JPWO2007069586A1 - マイクロチップおよびこれを用いた分析方法 - Google Patents

マイクロチップおよびこれを用いた分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007069586A1
JPWO2007069586A1 JP2007550171A JP2007550171A JPWO2007069586A1 JP WO2007069586 A1 JPWO2007069586 A1 JP WO2007069586A1 JP 2007550171 A JP2007550171 A JP 2007550171A JP 2007550171 A JP2007550171 A JP 2007550171A JP WO2007069586 A1 JPWO2007069586 A1 JP WO2007069586A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
reservoir
substrate
flow path
microchip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007550171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4900247B2 (ja
Inventor
真知子 藤田
真知子 藤田
川浦 久雄
久雄 川浦
服部 渉
渉 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007550171A priority Critical patent/JP4900247B2/ja
Publication of JPWO2007069586A1 publication Critical patent/JPWO2007069586A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900247B2 publication Critical patent/JP4900247B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44791Microapparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502746Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means for controlling flow resistance, e.g. flow controllers, baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • B01L2200/027Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details for microfluidic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0678Facilitating or initiating evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/046Function or devices integrated in the closure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/046Function or devices integrated in the closure
    • B01L2300/047Additional chamber, reservoir
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0645Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0681Filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/161Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • B01L2400/0421Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic electrophoretic flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/08Regulating or influencing the flow resistance
    • B01L2400/084Passive control of flow resistance
    • B01L2400/086Passive control of flow resistance using baffles or other fixed flow obstructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/50Cryostats

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

本発明は、マイクロチップを利用して汚染やこぼれなしに分析サンプルの分離操作を実施する際に、分離操作の分離能を維持した状態で分析対象物質の乾燥固定を短時間に行うことのできるマイクロチップを実現することを目的とし、その構成は、基板部と蓋部からなるマイクロチップであって、前記基板部は上面に溝状の流路と前記流路に連結する基板リザーバ部とを具備し、前記蓋部は前記流路上面を密封するとともに前記基板部から着脱可能とされ、前記基板リザーバ部に対応する位置に形成された貫通穴と、該貫通穴の内側に形成され、前記蓋部が前記流路上面を密封した状態のときに導入された液体を保持する蓋リザーバ部と、前記蓋リザーバ部の底面に形成された隔壁部とを具備し、前記隔壁部の開口部面積は、前記隔壁部の上部の前記蓋リザーバ部の開口部面積より小さいことを特徴とする。

Description

本発明は、バイオ・化学分析用のマイクロチップと、該マイクロチップを用いた、バイオ物質・化学物質を含む分析サンプルの分析方法に関する。
本発明にかかる化学・バイオ分析用のマイクロチップとこれを用いたサンプル分析方法は、マイクロチップ上で分離済みの分析サンプルを利用する、更なる分析、例えば、質量分析やバイオアッセイ分析に供するサンプル分析工程の再現性の向上に利用できる。
バイオ物質・化学物質である分析対象物質を含む分析サンプルに関して、分析対象物質の分析・特定を行う際に、各種の電気泳動法・クロマトグラフィー・バイオアッセイ・ケミカルアッセイが利用されている。これらの分析方法では、キャピラリー管やウェルプレート中でサンプルの分離や生物反応・化学反応の測定を行う。
特に、サンプル量自体が少ない場合、あるいは温度制御が必要な場合には、微細加工で容積の小さな流路を集積させた、小面積を温度制御すればよい「マイクロチップ」が有用である。
マイクロチップとは、所望の平面形状の上面に溝状の流路を形成した基板部と、かかる流路に対する蓋部とを、互いに所定の配置で組み合わせ、接着や固定を行ったものである。この流路部を利用し、電気泳動やクロマトグラフィー・バイオアッセイ・ケミカルアッセイを行う方法が非特許文献1(Hong J W et al., Electrophoresis、vol。22、328-33(2001))に提案されている。
マイクロチップは、弾力性のあるシリコーン樹脂であるポリジメチルシロキサン(PDMS)からなる蓋部と、ガラスからなる基板部とを接合した構成となっている。蓋部に作成された溝構造と貫通穴構造は、流路と、液を保持する蓋リザーバ部としてそれぞれ用いられる。蓋部を蓋リザーバ部と一体化することによって構造が単純になり、マイクロチップ作製工程が簡易化される。非特許文献1にて提案されるチップは、DNAの増幅と、増幅したDNAのサイズ分離に用いられる。
より高精度にバイオ物質・化学物質の分離あるいは特定を行うためには、ひとつの分析サンプルに対して複数の分析を行う多次元分析が好適である。例えば、マイクロチップ中の流路に分析サンプルを導入し、流路中でキャピラリー電気泳動による分離を行った後、その流路に沿って分離された分析対象物質に対して、MALDI−MS(matrix-assisted laser desorption/ionization mass spectrometry)法を利用して、そのスポット位置、ならびに、分子量情報を採取する装置が非特許文献2(Ken Tseng, et a., Part of the SPIE Conference on Micro- and Nanofabricated Structures and Devices for Biomedical Environmental Applications 2, SPIE Vol. 3606, 137-148 (1999))に提案されている。
MALDI−MSではマトリックスと分析対象物質からなる結晶に直接レーザー照射して分析対象物質を脱離イオン化するため、電気泳動による分離後の流路を露出させる必要がある。さらに、分析サンプルは1次元目の分析である電気泳動分離では液体状態で、2次元目の分析であるMALDI−MSでは乾燥状態でなければならないため、液体状態の分析サンプルの分離状態を保持したままで乾燥状態にする必要がある。
非特許文献2では、マイクロチップの基板部に溝状の流路が形成されており、この流路は蓋をされずに、開放状態のままで用いられる。まず流路内でマトリックスと分析対象物質を含んだ分析サンプルを電気泳動分離し、次に流路内の溶媒を放置して乾燥させ、分離後の分析対象物質をマトリックスと結晶化させて流路内に固定化する。最後にその流路をレーザーでスキャンして分析対象物質を検出する。
非特許文献2のように、開放された流路を用いる場合、電気泳動分離時に、チップ外の物質が流路内に混入することによって分析サンプルが汚染されることや、流路内の分析サンプルが流路からこぼれることが問題となる。この問題を解決するために、除去できる蓋部を用いて流路を密閉したマイクロチップが特許文献1(WO2005/026742)に提案されている。
特許文献1に開示されるマイクロチップは、流路および基板リザーバ部が形成された基板と、前記基板リザーバ部に対応する位置に、貫通口からなる開口部が形成され、基板と剥離可能に密着する蓋とを具備することを特徴とする。
基板リザーバ部の容量は微小であるが、基板と蓋とが密着し、開口部と基板リザーバ部とが連通することで、電気泳動分離を行うために必要なリザーバ液の保持が可能となる。当該マイクロチップを用いれば、密閉した流路内で汚染やこぼれを防止した状態で分析対象物質の分離を行い、さらに分析サンプルを凍結固定した後に蓋を除去することによって流路を露出することができる。凍結固定され、露出された分析サンプルは、凍結状態のまま乾燥させられる(いわゆるフリーズドライを行う)ことで、その分離状態を維持された。
減圧下で乾燥させる凍結乾燥においては、真空ポンプ等が必要なため装置が複雑になる上、乾燥に要する時間が長い。また、乾燥後のサンプルが微粉末となるので、流路外に飛散して周囲を汚染するおそれもある。凍結乾燥が適しているのは、乾燥のために加熱すると分解反応等を起こす物質が分析対象物の場合である。
一方、凍結固定された分析サンプルの別の乾燥方法として、加熱乾燥がある。加熱乾燥は、基板部を加熱するだけであるので、流路内の分析サンプルの溶媒は簡単な装置で高速乾燥させられる。したがって、サンプルおよび分析対象成分によっては、凍結乾燥よりも乾燥の方が適している場合も多い。
Hong J W et al., Electrophoresis、vol。22、328-33(2001) Ken Tseng, et a., Part of the SPIE Conference on Micro- and Nanofabricated Structures and Devices for Biomedical Environmental Applications 2, SPIE Vol. 3606, 137-148 (1999) WO2005/026742
しかしながら、特許文献1に開示されたマイクロチップの問題点は、分析サンプルを凍結固定した後に蓋を除去すると、開口部のリザーバ液が凍結して基板上に残ることである。
本来、分析サンプルを含む流路内のみを乾燥させ採取できればよいところであるが、開口部の容量が基板に形成された流路や基板リザーバ部の容量に比べ非常に大きいので、乾燥に長時間を要することになる。
加えて、加熱乾燥を適用した場合には別の問題も生じる。凍結状態で基板上に残るリザーバ液が多くなると、加熱乾燥中にリザーバ液が基板上に広がり、流路内のサンプルと混じり分析対象物質の分離状態が完全に保持されない場合があった。
リザーバ液が基板上で広がるまでには至らない場合でも、加熱により溶解したリザーバ液が流路内に流入し、流路内で分離されていた分析対象物質を移動させる場合があった。このため、高分離能な分離を行っても、その分析サンプルの溶媒乾燥時に分離状態が破壊されてしまうことが分かった。
本発明は上述した従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は分析用のマイクロチップを利用して分析対象物質を含んだ分析サンプルに対して汚染・こぼれなしに電気泳動等の分離操作を実施した後、分析用のマイクロチップを構成する基板部上面に固定されている蓋部を除去し、さらに分離操作の分離能を維持した状態で分析対象物質を短時間で乾燥固定できるマイクロチップ、ならびに、これを用いた分析方法を提供することである。
本発明のマイクロチップは、基板部と蓋部からなるマイクロチップであって、
前記基板部は上面に溝状の流路と前記流路に連結する基板リザーバ部とを具備し、
前記蓋部は前記流路上面を密封するとともに前記基板部から着脱可能とされ、前記基板リザーバ部に対応する位置に形成された貫通穴と、該貫通穴の内側に形成され、前記蓋部が前記流路上面を密封した状態のときに導入された液体を保持する蓋リザーバ部と、前記蓋リザーバ部の底面に形成された隔壁部とを具備し、
前記隔壁部の開口部面積は、前記隔壁部の上部の前記蓋リザーバ部の開口部面積より小さいことを特徴とする。
上記の本発明のマイクロチップによって、分析サンプル・リザーバ液を凍結させた状態で前記蓋部を除去するときに、凍結リザーバ液を前記蓋リザーバ部の底面にそって破断させ、前記蓋リザーバ部内の凍結リザーバ液を前記蓋リザーバ部に保持した状態で取り去ることができる。
なぜなら、前記隔壁部の部分を通じて接している凍結リザーバ液部分は断面積が小さいため、力学的に弱く破断しやすい部分だからである。また、この前記隔壁部は底面より上の凍結リザーバ液が落下する時のひっかかりとなり、凍結リザーバ液を前記蓋リザーバ部に保持することができる。
よって、前記蓋リザーバ部内の凍結リザーバ液が前記基板部側に残らないため、短時間で分析サンプルが乾燥させられる。さらに、基板部を加熱する場合に凍結リザーバ液が融解されて流路に流れ込むことがなくなる。したがって、全溶媒が蒸発するまでに分析対象物質が分析サンプルごと流路内を移動する現象は抑制され、前記流路内の分析対象物質の分離状態は保持される。
この場合、前記貫通穴は前記蓋リザーバ部を兼ねることとしてもよい。
上記の本発明のマイクロチップによって、前記蓋部の前記貫通穴が前記蓋リザーバ部を兼ねるため、前記蓋部の構造が簡素化される。したがって、前記蓋リザーバ部を有する前記蓋部をハイスループットに製造することができる。
また、前記蓋リザーバ部と前記隔壁部が同素材であるとしてもよい。
上記の本発明のマイクロチップによって、前記蓋リザーバ部と前記隔壁部を、一つの成形型を用いて同時に作製することも可能となるし、あるいは、蓋リザーバ部の底面を内径方向に突き出させるような加工で、前記蓋リザーバ部に前記の隔壁部を容易に作製することも可能となる。よって、前記蓋リザーバ部と前記の隔壁部は容易に作製可能なため、ハイスループットに製造することができる。
また、前記隔壁部が、前記蓋リザーバ部の内径方向に突き出した凸型構造であるとしてもよい。
上記の本発明のマイクロチップによって、分析サンプル・リザーバ液を凍結させた状態で前記蓋部を除去するときに、凍結リザーバ液を前記蓋リザーバ部の底面にそって破断させ、さらに、前記蓋リザーバ部内の凍結リザーバ液を前記蓋部に付着した状態で取り去ることができる。
なぜなら、前記の蓋リザーバ部の内径方向に突き出した凸型構造部分を通じて接している凍結リザーバ液部分は、断面積が小さいため力学的に弱く、破断しやすい部分だからである。また、前記の蓋リザーバ部の内径方向に突き出した凸型構造はそれより上の凍結リザーバ液が落下する時のひっかかりとなるため、前記蓋リザーバ部内の凍結リザーバ液は前記蓋部と共に除去される。
加えて、前記の蓋リザーバ部の内径方向に突き出した凸型構造は単純で成形しやすい構造であるため、前記隔壁部を有する前記蓋リザーバ部の製造をハイスループット化できる。
また、前記隔壁部が、イオンが透過可能な微細な貫通穴あるいは空隙を有する膜であるとしてもよい。
上記の本発明のマイクロチップによって、分析サンプル・リザーバ液を凍結させた状態で前記蓋部を除去するときに、凍結リザーバ液を前記蓋リザーバ部の底面にそって破断させ、さらに、前記蓋リザーバ部内の凍結リザーバ液を前記蓋部に付着した状態で取り去ることができる。
なぜなら、前記のイオンが透過可能な微細な貫通穴あるいは空隙を有する膜によって、前記蓋リザーバ部底面の開口部面積、ひいては凍結リザーバ液の断面積が減少しており、前記蓋リザーバ部底面は力学的に弱い部分になって破断されるからである。
また、前記のイオンが透過可能な微細な貫通穴あるいは空隙を有する膜はそれより上の凍結リザーバ液の重心に近い点を支えられるので、容易に凍結リザーバ液を保持し、前記蓋部とともに前記基板部から除去することができる。よって、前記蓋リザーバ部内の凍結リザーバ液は前記基板部側に残らない。
また、前記基板リザーバ部に、前記隔壁部の前記基板部に接する面の面積を減少させる突起構造が形成されているとしてもよい。
上記の本発明のマイクロチップによって、分析サンプル・リザーバ液を凍結させた状態で前記蓋部を除去するときに、凍結リザーバ液を前記蓋リザーバ部の底面にそって破断させることができる。
なぜなら、前記蓋リザーバ部の底面の凍結リザーバ液の断面積は、前記隔壁部だけでなく前記突起構造によっても減少させられるからである。
また、前記流路中に親水性表面を有する突起構造が形成されているとしてもよい。
上記の本発明のマイクロチップにおいて、親水性表面を有する前記突起構造は流路の表面積と親水性を増加させるため、流路内の溶液に対してはたらく摩擦力と毛細管力を増加させて、流路内の分析サンプルを移動させにくくすることができる。なぜなら、分析サンプルが移動するときに前記流路表面と前記突起構造表面との間に摩擦力が働いてその移動を妨げることができると共に、前記突起構造の毛細管力で、前記突起構造周囲の融解した分析サンプルを保持することができるからである。以上の場合の親水性とは接触角が 90°以下の場合を示す。
本発明のマイクロチップは、特に前記蓋リザーバ部内の凍結リザーバ液の一部が除去しきれずに前記基板リザーバ部上に残り、前記基板部が不均一に加熱された場合に望ましい。前記基板リザーバ部上に残り、融解したリザーバ液は、基板リザーバ部上面にあふれたエネルギー的に不安定な状態となる。とりわけ、前記基板部が不均一に加熱されて前記流路内の各部から分析サンプルの乾燥がはじまる場合には、
この融解したリザーバ液は、壁面に覆われてエネルギー的により安定になる前記流路・前記基板リザーバ部内に移動するために、前記流路内の溶液を乾燥した流路部分に向けて押し出し、移動させる。よって、前記流路の分析サンプル中の分析対象物質の分離状態は大きく乱される。
しかし、前記突起構造を設けることによって、前記突起構造周囲の融解した分析サンプルを保持することができるため、分析サンプルは前記突起構造を離れて移動しにくくなる。加えて、前記突起構造を前記流路中の分析サンプルよりも比熱の小さな材料で作製することにより、前記基板部の底面から及ぼす分析サンプルの温度を急速に伝達することができる。よって、分析サンプルを短時間で乾燥させることができる。
この場合、前記流路中の前記突起構造が流路幅方向の列として配置され、隣接する前記突起構造の列が流路幅方向にずれた位置に配置されているとしてもよい。
上記の本発明のマイクロチップによって、前記流路内の融解した分析サンプルに流れが生じた場合に、その流れを次列の前記突起構造に衝突して失速させ、流れを妨げることができる。よって、分析サンプルが前記流路内で移動しにくくなる。前記基板部が不均一に加熱され、除去しきれなかったリザーバ液が融解して前記流路中の分析サンプルを押し流そうとする場合でも、分析サンプル中の分析対象物質の分離状態を維持する能力が高まる。
また、前記流路中の前記突起構造が、前記流路を移動する流体がジグザグ形状に移動するように形成されているとしてもよい。
上記の本発明のマイクロチップの流路形状によって、前記流路内に生じた分析サンプルの流れを前記突起構造のみでなく、前記流路の壁面にも衝突させて失速させることができる。前記基板部が不均一に加熱され、一部除去しきれずに前記基板リザーバ部上に残ったリザーバ液が融解して前記流路中の分析サンプルを押し流そうとする場合でも、分析サンプル中の分析対象物質の分離状態を維持する能力が高まる。また、この分離状態を維持する能力は、不均一な加熱により局所的に分析サンプルの溶媒が蒸発した場合にも、その効果を発揮する。
本発明の他の形態によるマイクロチップは、基板部と蓋部からなるマイクロチップであって、
前記基板部は上面に溝状の流路と前記流路に連結する基板リザーバ部とを具備し、
前記蓋部は前記流路上面を密封するとともに前記基板部から着脱可能とされ、前記基板リザーバ部に対応する位置に形成され、前記蓋部が前記流路上面を密封した状態のときに導入された液体を保持する蓋リザーバ部とを具備し、
前記マイクロチップを用いた分析サンプルの分離工程と、分析サンプルとリザーバ液を凍結させる前記基板部の冷却工程と、前記蓋部の剥離工程を実施するために用いられ、
前記蓋部の剥離工程で、凍結したリザーバ液を前記蓋リザーバ部の底面で破断させ、前記蓋部と共に前記基板部から離脱させる機構を、前記蓋リザーバ部の底面に有することを特徴とする。
上記の本発明のマイクロチップによって、前記マイクロチップを用いた分析サンプルの分離工程と、分析サンプルとリザーバ液を凍結させる前記基板部の冷却工程の後に、前記蓋部の剥離工程で、前記蓋リザーバ部の底面で凍結リザーバ液を破断させ、前記蓋部と共に前記基板部から離脱させることができる。
本発明のさらに他の形態によるマイクロチップは、基板部と蓋部からなるマイクロチップであって、
前記基板部は上面に溝状の流路と前記流路に連結する基板リザーバ部とを具備し、
前記蓋部は前記流路上面を密封するとともに前記基板部から着脱可能とされ、前記基板リザーバ部に対応する位置に形成された貫通穴と、該貫通穴の内側に形成され、前記蓋部が前記流路上面を密封した状態のときに導入された液体を保持する蓋リザーバ部とを具備し、
前記基板リザーバ部に、前記隔壁部の前記基板部に接する面の面積を減少させる突起構造が形成されていることを特徴とする。
本発明のマイクロチップを用いた使用方法は、上記のいずれかに記載のマイクロチップを用いたサンプル分析方法であって、
分析対象物質を含んだ分析サンプルを、前記流路を利用して、所望の電気泳動等で分離した後、前記基板部を冷却し、分析サンプルの氷点以下の所定の低温度条件を達成し、該流路内に保持されている電気泳動等の分離済みの分析サンプルとリザーバ液を凍結させる操作を施す冷却工程と、
前記基板部を前記所定の低温度に冷却保持して、電気泳動等の分離済みの分析サンプルは凍結状態を保持した状態を維持しつつ、該流路内に付着している状態で、かつ蓋リザーバ部内の凍結したリザーバ液は、該蓋部に付着させて該流路内から離脱させるため、基板部上面と蓋部下面とを密着させ、所定の配置で接着状態を達成している接着力を開放する操作を施すため、基板部の上面から蓋部の下面を剥離するため、蓋部の端部に外力を印加し、基板部から蓋部を剥離・除去する操作を実施する蓋部剥離工程と、
前記剥離工程を終了した後、前記基板部を加熱し、該流路内に保持され、かつ、露出されている電気泳動等の分離済みの分析サンプルに対して、含まれる溶媒を乾燥させる操作を施す加熱工程を有し、これら一連の工程を実施することを特徴とする。
上記マイクロチップを用いて上記サンプル分析方法を行うことにより、分析サンプルの分離・凍結後、前記蓋部を前記基板部から簡便に除去でき、さらに、前記基板部の加熱により、露出された分析対象物質の分離状態を保持したままで、短時間に分析サンプルを液体状態から乾燥状態にすることができる。前記乾燥後の分離済み分析対象物質は、所望の更なる分析操作で分析することができる。
この場合、蓋部剥離工程が乾燥ガス雰囲気中で前記基板部から前記蓋部を剥離・除去する操作を実施する工程であるとしてもよい。
上記マイクロチップを用いて上記サンプル分析方法を行うことにより、蓋部剥離工程は複雑になるが、乾燥工程を再現性よく行うことができる。なぜなら、冷却した前記基板部から前記蓋部を除去する際に、前記基板部周囲のガス雰囲気の水分量を減らすことで、前記基板部に付着する霜の量を減少させられるからである。よって、前記基板部表面の霜が前記基板の加熱時に融解して前記流路内に流れ込み、分析対象物質の分離状態を崩すことを防止できる。加えて、付着した霜の乾燥にかかる時間も短くなる。したがって、分析サンプルの分離・凍結後、霜の付着を防止しつつ前記基板部から前記蓋部を除去でき、さらに、露出された分析対象物質の分離状態を保持したままで前記基板部の加熱を実施し、短時間に分析サンプルを液体状態から乾燥状態にすることができる。
本発明にかかるマイクロチップ、マイクロチップを用いたサンプル分析方法を利用することで、マイクロチップ上で汚染・こぼれなしに分析サンプルに対して電気泳動等の分離操作を実施した後、マイクロチップを構成する基板部上面に固定されている蓋部を除去し、さらに分離操作の分離能を維持した状態で分析サンプルの乾燥固定を短時間に実現する技術が実現される。
図1(a)〜図1(d)のそれぞれは、従来のマイクロチップを用いた分析の動作を段階的に示す断面図である。 図2(a)は本実施の形態のマイクロチップの構成部品を示す上面図、図2(b)は図3のB−B’切断面における本実施の形態のマイクロチップの構成部品を示す上面図である。 図2(a)に示された本実施形態のマイクロチップのA−A’間の断面を示す断面図である。 本発明の第一の実施形態において利用されるマイクロチップの蓋リザーバ部周辺の断面を拡大して示す断面図である。 図5(a)〜図5(d)のそれぞれは、本発明の第一の実施形態において利用されるマイクロチップを用いた分析の動作を段階的に示す断面図である。 本発明の第二の実施形態において利用されるマイクロチップの蓋リザーバ部周辺の断面を拡大して示す断面図である。 本発明の第三の実施形態において利用されるマイクロチップの蓋リザーバ部周辺の断面を拡大して示す断面図である。 図8(a)は、本発明の第三の実施形態において利用されるマイクロチップの構成部品を示す上面図、図8(b)は図7中のB−B’切断面における本実施の形態のマイクロチップの構成部品を示す上面図である。 図9(a)、図9(b)のそれぞれは、本発明の第四の実施形態において利用されるマイクロチップの流路を拡大して示す上面図と斜視図である。 図10は、本発明の実施例2において利用される蓋部の断面図である。
符号の説明
101 基板部
102 蓋部
103 蓋リザーバ部
104 隔壁部
105 流路
106 基板リザーバ部
107 マイクロチップ
108 分析サンプル・リザーバ液
110 突起構造
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、すべての図面において、共通する構成要素には同じ符号を付し、説明を省略する。
(第一の実施の形態)
図2(a)は本実施の形態のマイクロチップの構成部品を示す上面図、図2(b)は図3のB−B’切断面における本実施の形態のマイクロチップの構成部品を示す上面図である。図3は図2(a)に示された本実施形態のマイクロチップのA−A’間の断面を示す断面図である。図4は本実施形態のマイクロチップの蓋リザーバ部周辺の断面を拡大して示す断面図である。図5は本実施形態のマイクロチップを用いた分析の動作を段階的に示す断面図である。
本実施形態の流路構成では、基板部101はその上面に分析対象物質の分離に利用する流路105を具えている。流路105の両端には基板リザーバ部106が形成されている。
基板部101の流路105を密閉している蓋部102は、基板リザーバ部106の各位置に対応した位置に、液体を保持する蓋リザーバ部103が内側に設けられた貫通穴を具えている。各蓋リザーバ部103は基板部101側となる底面に隔壁部104を有している(図5(a)の状態)。図4に示すように、隔壁部104は、イオンが透過可能な微細な貫通穴あるいは空隙を有する膜であり、蓋リザーバ部103に接着されている。
本実施の形態では、マイクロチップを用いて分析サンプルを等電点分離させる場合を説明する。しかし、分析サンプルの分析方法はこれに限らない。
pH勾配形成用の両性担体を含んだ分析サンプルが蓋リザーバ部103を通じて流路105に導入された後に、蓋リザーバ部103の一方にリザーバ液であるpH勾配形成用の酸液(陽極液)が、もう一方に塩基液(陰極液)が導入される。次に、電界印加用の電極端が蓋リザーバ部103に挿入され、この電極端間に流路105内におけるタンパク質の移動に際して使用する電界が印加される。
なお、図2、2に例示する流路105の形状は単一レーン構成であるが、基板部101の上面に複数本の溝状の流路を併設するマルチ・レーン型のマイクロチップへ拡張することも可能である。
分析対象物質が等電点ごとに流路105内で分離されたら電界印加を止め、基板101を冷却して分析サンプルとリザーバ液を凍結させる(図5(b)の状態。分析サンプル・リザーバ液108は凍結されている)。
分析サンプルとリザーバ液を凍結させたままで、蓋部102を基板部101から剥離する。除去後の流路105内には凍結した分析サンプルが分離状態を維持したままで保持される。蓋部102の剥離時に、隔壁部104が蓋リザーバ部103底面の凍結リザーバ液の断面積を小さくして力学的に弱くするため、凍結リザーバ液は隔壁部104にそって破断される。蓋リザーバ部103内の凍結リザーバ液は、蓋リザーバ部103内に保持された状態で取り去られる(図5(c)の状態)。
次に、基板部101を加熱し、分析サンプルの溶媒を蒸発させる。蓋リザーバ部103内の凍結リザーバ液が基板部101側に残らないため、融解された凍結リザーバ液が流路105に流れ込むことはない(図5(d)の状態)。よって、分析対象物質の分離状態を維持したまま、短時間で分析サンプルの溶媒を蒸発させることができる。
一方、図1は隔壁部104がないマイクロチップ107を用いた分析の動作を段階的に示す断面図である。
図1(a)、図1(b)に示される分析サンプルの導入、蓋リザーバ部103の一方へのリザーバ液であるpH勾配形成用の酸液(陽極液)の導入、もう一方への塩基液(陰極液)の導入、電界印加用の電極端による電界印加の後の凍結までの動作は図5(a)、図5(b)を用いて説明した動作と同様である。
隔壁部104がないマイクロチップ107を用いると、分析サンプルの凍結後に蓋部102を除去する際に、蓋リザーバ部103内の凍結リザーバ液が基板リザーバ部106に残る(図1(c)の状態)。基板部101を加熱すると、基板リザーバ部106に残った凍結リザーバ液は融解されて流路105に流れ込み(図1(d)の状態)、分析対象物質の分離状態を破壊してしまう。また、リザーバ液が乾燥するまでに時間がかかってしまう。
本実施の形態の基板部101の材料としては、例えば、石英もしくはガラス、シリコン等の微細加工に適する材料が好適に利用される。更には、ポリカーボネイト、PDMS、PMMA等の高い絶縁特性を有するプラスチック材料の内、目的とする微細加工精度を達成可能なものを利用することもできる。
基板部101の上面に形成される溝状の流路に対して電界を印加するため、基板部101自体は溝状の流路内の泳動液から絶縁される必要があり、高絶縁性材料、例えば、石英もしくはガラスなどの使用が望ましい。また、シリコン等の絶縁性が劣る材料を利用する際には、溝状の流路内の泳動液と電気的な絶縁を図る、絶縁性の被膜層を溝状の流路内壁に設ける構成とする。あるいは、溝状の流路部分はシリコン基板上に形成されるシリコン酸化物層を利用して形成する形態を採用することも可能である。
本実施の形態の蓋部102の材料としては、貫通穴の作製などの加工を施すことが可能であり、絶縁特性に優れている材料が好適に用いられる。例えば、ポリカーボネイト、PMMA(ポリメチルメタクリレート)などのアクリル樹脂、PDMS(ポリジメチルシロキサン)等の高分子樹脂材料、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、ポリ塩化ビニルなどのポリオレフィン、又はポリエステルなどが用いられる。特に、弾性変形性が高い材料を用いることが好ましい。蓋部102は型成形、押し出し成形、ホットエンボシング等を用いて作製する。
本実施の形態の蓋リザーバ部103の材料としては、貫通穴の作製などの加工を施すことが可能であり、絶縁特性に優れている材料が好適に用いられる。石英もしくはガラス、ポリカーボネイト、PMMA(ポリメチルメタクリレート)などのアクリル樹脂、PDMS(ポリジメチルシロキサン)等の高分子樹脂材料、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、ポリ塩化ビニルなどのポリオレフィン、又はポリエステル等の高い絶縁特性を有するプラスチック材料などが用いられる。プラスチック材料を用いた蓋部102の場合、蓋部102は型成形、押し出し成形、ホットエンボシング等を用いて作製する。また、蓋部102が有する貫通穴が蓋リザーバ部103を兼ねていてもよい。この場合には蓋部102と蓋リザーバ部103は同素材で一体成形が可能となり、蓋部の構成が簡略化できる。
本実施の形態の隔壁部104の材料としては、イオンが透過可能な微細な貫通穴あるいは空隙を有する膜の材料である、プラスチック材料で作製されたメッシュや、溶液自体の流入が可能な網目サイズの大きな布、紙が好適である。この隔壁部104は蓋リザーバ部103に組み込まれて成形されることが好ましい。さらに、蓋リザーバ部103と、その隔壁部104の材料が同じ場合には、一体成形することもできる。あるいは、隔壁部104は、蓋リザーバ部103に接着剤で接着されていてもよい。あるいは、基板部101と蓋部102を接着・固定させた後に、蓋リザーバ部103底面に設置あるいは接着されてもよい。
(第二の実施の形態)
図6は、本実施形態に係るマイクロチップの蓋リザーバ部103周辺の断面を拡大して示した断面図である。本実施形態に係るマイクロチップは第一の実施の形態と同じマイクロチップ構成であるが、唯一隔壁部104の構成が異なる。本実施形態の隔壁部104は、蓋リザーバ部103の内径方向に突き出した凸型構造である。
第一の実施形態と同様に、分析対象物質を流路105内で分離した後に、基板部101を冷却して分析サンプルとリザーバ液を凍結させる。分析サンプルを凍結したままで、蓋部102を基板部101から除去する。このとき、隔壁部104が、隔壁部104に沿って凍結リザーバ液を破断させるため、凍結リザーバ液を蓋部102の蓋リザーバ部103側と基板リザーバ部106側とに分割させることができる。蓋リザーバ部103内の凍結リザーバ液は蓋部102に付着した状態で取り去られるので、基板部101を加熱するときに、凍結リザーバ液が融解され流路105に流れ込むことはない。よって、分析対象物質の分離状態を維持したまま、短時間に分析サンプルの溶媒を蒸発させることができる。
本実施の形態の基板部101、蓋部102、蓋リザーバ部103、隔壁部104の材料としては、第一の実施の形態と同様の材料が好適である。さらに、蓋部102と蓋リザーバ部103、あるいは蓋リザーバ部103と隔壁部104、あるいはそれら全てに同じ材料を用いると、一体成形することができ、好ましい。
また、本実施の形態の隔壁部104は凸型構造に限らず、前記基板部に接近するにつれて前記蓋リザーバ部の管径を小さくする、すり鉢型構造であってもよい。前記すり鉢型構造の底面が基板部101上面と等しく、かつ、すり鉢型構造の厚みが蓋リザーバ部103中心に近づくにつれて薄くなることが望ましい。なぜなら、凍結リザーバ液の亀裂が基板部101上面にそって生じ易くなるため、基板部101側に残るリザーバ液を少なくできるからである。
(第三の実施の形態)
図7は本実施形態に係るマイクロチップの断面図である。図8は本実施の形態のマイクロチップの構成部品を示す上面図である。図7は図8(a)中のA−A’間の蓋リザーバ部周辺の断面を拡大して示し、図8(a)は基板部101と蓋部102が組み合わされた状態を示し、図8(b)は図7中のB−B’を結ぶ切断面(蓋部102の上面図)を示す。
本実施形態に係るマイクロチップは第一の実施形態および第二の実施形態と同じマイクロチップ構成であるが、蓋リザーバ部103・基板リザーバ部106を流路105の両端とその内側とにそれぞれ有しており、蓋リザーバ部103・基板リザーバ部106はそれぞれ両端に2ケ、両端の内側に2ケの合計4ケである。
流路105の両端に設けられる蓋リザーバ部103bは図6に示した第二の実施形態と同様の構成の隔壁部104bを備えており、流路105に液を注入する基板リザーバ部106bの位置に対応して配置されている。
流路105の両端より内側に設けられる蓋リザーバ部103aは図4に示した第一の実施形態と同様の構成の隔壁部104aを備えており、流路105に電圧を印加するための電極部を挿入して分析を行う。蓋リザーバ部103aは基板リザーバ部106aの位置に対応して配置されている。
隔壁部104aは、蓋リザーバ部103a・基板リザーバ部106a間をイオンが出入りできる微細な空隙を有する蓋部102と異素材の膜である。隔壁部104bは、蓋部102と同素材であって、蓋リザーバ部の内径方向に突き出した凸型構造である。隔壁部104aを通じて流路105に液を注入できない場合に、隔壁部104bを有する蓋リザーバ部103bを通じて液を注入することができる。
本実施の形態では、マイクロチップを用いて分析サンプルを等電点分離させる場合を説明する。pH勾配形成用の両性担体を含んだ分析サンプルが蓋リザーバ部103bを通じて流路105に導入された後に、蓋リザーバ部103aの一方にリザーバ液であるpH勾配形成用の酸液(陽極液)が、もう一方に塩基液(陰極液)が導入される。
次に、電界印加用の電極端が蓋リザーバ部103aに挿入され、この電極端間に流路105内におけるタンパク質の移動に際して使用する電界が印加される。分析対象物質が等電点ごとに流路105内で分離されたら電界印加を止め、基板101を冷却して分析サンプルとリザーバ液を凍結させる。
分析サンプルとリザーバ液を凍結したままで、蓋部102を基板部101から除去する。このとき、蓋リザーバ部103a、103bの底面の隔壁部104a、104bは、凍結リザーバ液に前記隔壁部104a、104bに沿った亀裂を生じさせ、蓋リザーバ部103a、103b内の凍結リザーバ液を取り去ることができる。よって、凍結リザーバ液が融解されて流路105に流れ込むことなく、分析対象物質はその分離状態を維持したままで加熱乾燥させられる。
本実施の形態の基板部101、蓋部102、蓋リザーバ部103a、103bの材料としては、第一の実施の形態と同様の材料が好適である。隔壁部104aの材料としては、イオンが透過可能な微細な貫通穴あるいは空隙を有する膜を用いる。
例えば、隔壁部104aは溶液中のイオン、あるいは所望の大きさ以下の分子のみを通過させるような膜、例えば半透膜、透析膜、フィルター、ろ紙、セルロース、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)膜、あるいはアクリルアミドゲルやアガロースゲル等のゲルが好適である。この隔壁部104は蓋リザーバ部103に組み込まれて成形されることが好ましい。
さらに、蓋リザーバ部103と、その隔壁部104の材料が同じ場合には、一体成形することもできる。あるいは、隔壁部104は、蓋リザーバ部103に接着剤で接着されていてもよい。
例えば、隔壁部104aに、アガロースやアクリルアミドなどのゲルを用いる場合には、基板部101と蓋部102を接着させた後に、温められて液体状態であるゲルを蓋リザーバ部103aに滴下して硬化させて作製することが好ましい。
一方、隔壁部104bの材料としては、第一の実施の形態の隔壁部104と同様の材料が好適である。さらに、蓋部102と蓋リザーバ部103b、あるいは蓋リザーバ部103bと隔壁部104b、あるいはそれら全てに同じ材料を用いると、一体成形することができ、好ましい。
(第四の実施の形態)
図9(a)および図9(b)のそれぞれは本実施形態に係るマイクロチップの流路を拡大して示した上面図および斜視図である。
本実施形態に係るマイクロチップの蓋部の構造は、第一ないし第三の実施の形態と同じマイクロチップ構成であるが、本実施形態における流路105は流体がジグザグ形状に移動するように形成されている(以下、ジグザグ形状と呼ぶ)。図9で示されるように、流路105中には突起構造110が流路幅方向の列として配置され、隣接する突起構造110の列は流路幅方向にずらされた位置に配置されている。
本実施形態に係るマイクロチップの蓋部の構造は、第一ないし第三の実施の形態と同じマイクロチップ構成であるが、本実施形態における流路105には流体がジグザグ形状に移動するように親水性表面を有する突起構造110が形成されている(以下、ジグザグ形状と呼ぶ)。図9で示されるように、流路105中の突起構造110は流路幅方向の列として配置され、隣接する突起構造110の列は流路幅方向にずらされた位置に配置されている。
第一ないし第三の実施の形態と同様に、流路105内で分離した分析サンプルを凍結した状態で、蓋部102を基板部101から除去する。このとき、隔壁部104が、凍結リザーバ液を蓋リザーバ部103の底面にそって破断させ、蓋リザーバ部103内の凍結リザーバ液を取り去ることができる。よって、凍結リザーバ液が融解されて流路105に流れ込むことなく、分析対象物質はその分離状態を維持したままで加熱乾燥させられる。
基板部101の加熱時に、分析サンプルは流路105内の各突起構造110の毛細管力によって各突起構造110周辺に保持されるため、各突起構造を離れて移動する分析サンプルの流れが生じにくくなる。よって、基板部101側に残っている凍結リザーバ液の一部が融解して流路に流れ込んだ場合でも、不均一な加熱により局所的に分析サンプルの溶媒が蒸発した場合でも、分離状態の破壊を抑制できる。
さらに、ずれて配置された次列の突起構造110が前列の突起構造110間で生じた分析サンプルの流れが止めるため、分析サンプルはより移動しにくくなる。さらに、分析サンプルの流れはジグザグ形状の流路105の流路壁面にも衝突するため、より分析サンプルの流れは生じにくくなる。
なお、基板リザーバ部に、隔壁部の基板部に接する面の面積を減少させる突起構造を具備する構成としてもよく、上記のいずれの実施形態に、このような突起構造を備える構成としてもよい。このような構成とすることによっても、蓋リザーバ部の底面の凍結リザーバ液の断面積は、減少することとなり、分析サンプル・リザーバ液を凍結させた状態で蓋部を除去するときに、凍結リザーバ液を蓋リザーバ部の底面に沿って破断させることができる。
本発明者らは以下のチップを用いて、等電点分離後の分析サンプルの乾燥固定実験を行い、分離状態を維持したままで分析サンプルを短時間に乾燥固定できることを示した。
マイクロチップの基板部は21mm角の矩形状の合成石英基板であり、その上面にフォトリソグラフィとドライエッチングによって流路が形成されている。流路は400ミクロン幅で60mm長であり、ジグザグ形状で形成されている。流路内には直径10ミクロン、ピッチ20ミクロンの柱状構造が均一に形成されており、流路の両端には、基板リザーバ部がある。
蓋部は厚み2mmのシリコーン樹脂(PDMS)で、基板リザーバ部に対応した位置に直径2mmの貫通穴があけられており、この貫通穴は、蓋リザーバ部を兼ねている。蓋リザーバ部は、蓋リザーバ部底面の開口部面積を小さくした構造として、蓋リザーバ部の内径方向に突き出したPDMS製の凸型構造を有している。蓋部と蓋リザーバ部と蓋リザーバ部底面の開口部面積を小さくした構造は、同じシリコーン樹脂製であり、一体成形された。成形するために、シリコーン樹脂材料と硬化剤とを混合して、成形型に流し込み150度で1時間加熱して硬化させた。
蓋部の上に、蓋リザーバ部に対応する位置に貫通穴が開けられた厚み0.5mmの矩形状の合成石英平板が載せられる。マイクロチップは、冷却・加熱機構を有するペルチェ台の上に載せられて分析される。蓋部上の合成石英平板から基板部の底面に向けて固定具を用いて加圧し、流路の密閉状態を実現する。PDMSは接着力が強くない材料であるため、この固定具を除去すれば容易に蓋部も除去可能である。
分析対象物質としては、分離状態を蛍光観察できる蛍光等電点マーカー(Fluorescent IEF marker)を用いた。分析サンプルは、電圧を印加した流路内にpH勾配を作成する両性担体(cIEF ampholytes)2%と蛍光等電点マーカー2%を含んだcIEF gelである。
まず、蓋リザーバ部に分析サンプルを導入し、次いで毛細管力を用いて流路内にも分析サンプルを導入した。流路に入りきらなかった分析サンプルを蓋リザーバ部から取り除いた後に、片側の蓋リザーバ部に陰極液0.02M NaOH (pH 12.4)を、もう片側の蓋リザーバ部に0.1M H3PO4 (pH 1.9)を満たし、電極を両リザーバ部に挿入する。その後、3.5kVを、7分印加して、等電点マーカーを等電点分離した。流路内の等電点マーカーの分離状態は蛍光顕微鏡を用いて観察された。
観察直後のマイクロチップを、ペルチェ台を用いて冷却して分析サンプル・リザーバ液を凍結させた。蛍光観察により、凍結後も等電点マーカーの分離状態が維持されていることを確認した。
さらに、分析サンプル・リザーバ液が凍結した状態を維持したままで、マイクロチップ上から電極と固定具を除去し、蓋部を蓋部上の合成石英平板とともに除去する。蓋除去時には、霜がチップ表面に付着しないように、乾燥窒素をマイクロチップに向けてフローさせ続けた。凍結リザーバ液に凸型の前記隔壁部の底面にそった亀裂が生じ、凍結リザーバ液が蓋リザーバ部と基板リザーバ部とに分割されるとともに、蓋リザーバ部内の凍結リザーバ液は蓋部に付着して取り除かれた。
次に、分析サンプルが露出された基板部を、ペルチェ台を用いて60度で1分間加熱し、分析サンプルの溶媒を蒸発させた。流路を蛍光観察し、加熱乾燥後も蛍光等電点マーカーの分離状態が崩れず、維持されていることを確認した。
以上の実験により、隔壁部である凸型構造を有する蓋部とジグザグ形状の流路内に柱状の突起構造を具備した基板部とで構成されたマイクロチップを用いて、分析サンプルの等電点分離、分析サンプル凍結、蓋部除去、基板部加熱の分析工程をおこなうことにより、分析サンプルの分離状態を維持したままで短時間に加熱乾燥できることが示された。
本発明者らは以下のチップを用いて、等電点分離後の分析サンプルの乾燥固定実験を行い、分離状態を維持したままで分析サンプルを短時間に乾燥固定できることを示した。
図10は、本発明の実施例2において利用される蓋部102の断面図である。
マイクロチップの基板部は21mm角の矩形状の合成石英基板であり、その上面にフォトリソグラフィとドライエッチングによって流路が形成されている。流路は400ミクロン幅で60mm長であり、ジグザグ形状で形成されている。流路内には直径10ミクロン、ピッチ20ミクロンの柱状構造が均一に形成されており、流路の両端には、基板リザーバ部がある。
蓋部102は厚み2mmのシリコーン樹脂(PDMS)で、基板リザーバ部に対応した位置に直径2mmの貫通穴があけられており、この貫通穴は、蓋リザーバ部103を兼ねている。蓋リザーバ部103は、蓋リザーバ部103底面の開口部面積を小さくした構造として、蓋リザーバ部103の内径方向に突き出したPDMS製の凸型構造を有している。蓋部102と蓋リザーバ部103と蓋リザーバ部103底面の開口部面積を小さくした構造は同じシリコーン樹脂製であり、シリコーン樹脂の平板に刃型を押し当て打ち抜くことによって型抜き成形された(図7参照)。刃型は、ベース板に先鋭な刃が固定されたものである。リザーバ部に対応する部分には穴あけのための円筒状の刃型が設置されている。この円筒状部分の特徴は、刃の先端が刃の根元よりも円の直径が小さいことである。この形状により、蓋リザーバ部103底面の開口部面積を小さくした構造として、蓋リザーバ部103の内径方向に突き出したPDMS製の凸型構造を有する蓋リザーバ部103を成形可能となった。さらに,この蓋部102を親水性のポリアクリルアミドでコーティングし,蓋部102と凍結リザーバ液との密着性を高めた.
蓋部102の上に、蓋リザーバ部103に対応する位置に貫通穴が開けられた厚み0.5mmの矩形状の合成石英平板を載せた。マイクロチップは、冷却・加熱機構を有するペルチェ台の上に載せられて分析される。蓋部102上の合成石英平板から基板部の底面に向けて固定具を用いて加圧し、流路の密閉状態を実現する。PDMSは接着力が強くない材料であるため、この固定具を除去すれば容易に蓋部102も除去可能である。
分析対象物質としては、分離状態を蛍光観察できる蛍光等電点マーカー(Fluorescent IEF marker)を用いた。分析サンプルは、電圧を印加した流路内にpH勾配を作成する両性担体(cIEF ampholytes)2%と蛍光等電点マーカー2%を含んだcIEF gelである。
まず、蓋リザーバ部103に分析サンプルを導入し、次いで毛細管力を用いて流路内にも分析サンプルを導入した。流路に入りきらなかった分析サンプルを蓋リザーバ部103から取り除いた後に、片側の蓋リザーバ部103に陰極液0.02M NaOH (pH 12.4)を、もう片側の蓋リザーバ部103に0.1M H3PO4 (pH 1.9)を満たし、電極を両リザーバ部に挿入する。その後、3.5kVを、7分印加して、等電点マーカーを等電点分離した。流路内の等電点マーカーの分離状態は蛍光顕微鏡を用いて観察された。
観察直後のマイクロチップを、ペルチェ台を用いて冷却して分析サンプル・リザーバ液を凍結させた。蛍光観察により、凍結後も等電点マーカーの分離状態が維持されていることを確認した。
さらに、分析サンプル・リザーバ液が凍結した状態を維持したままで、マイクロチップ上から固定具を除去し、電極と蓋部102を蓋部102上の合成石英平板とともに除去する。凍結リザーバ液に凸型の前記隔壁部の底面にそった亀裂が生じ、凍結リザーバ液が蓋リザーバ部103と基板リザーバ部とに分割されるとともに、蓋リザーバ部103内の凍結リザーバ液は蓋部102に付着して取り除かれた。電極と蓋部102上の合成石英平板を共に除去することによって,電極を先に除去する動作によって凍結リザーバ液が崩れ,蓋リザーバ部103の底面よりも上部で分割される可能性が少なくなる。
次に、分析サンプルが露出された基板部を、ペルチェ台を用いて室温で3分間放置し、分析サンプルの溶媒を蒸発させた。流路を蛍光観察し、加熱乾燥後も蛍光等電点マーカーの分離状態が崩れず、維持されていることを確認した。
以上の実験により、隔壁部である凸型構造を有する蓋部102とジグザグ形状の流路内に柱状の突起構造を具備した基板部とで構成されたマイクロチップを用いて、分析サンプルの等電点分離、分析サンプル凍結、蓋部102除去、基板部加熱の分析工程をおこなうことにより、分析サンプルの分離状態を維持したままで短時間に加熱乾燥できることが示された。

Claims (13)

  1. 基板部と蓋部からなるマイクロチップであって、
    前記基板部は上面に溝状の流路と前記流路に連結する基板リザーバ部とを具備し、
    前記蓋部は前記流路上面を密封するとともに前記基板部から着脱可能とされ、前記基板リザーバ部に対応する位置に形成された貫通穴と、該貫通穴の内側に形成され、前記蓋部が前記流路上面を密封した状態のときに導入された液体を保持する蓋リザーバ部と、前記蓋リザーバ部の底面に形成された隔壁部とを具備し、
    前記隔壁部の開口部面積は、前記隔壁部の上部の前記蓋リザーバ部の開口部面積より小さいことを特徴とするマイクロチップ。
  2. 請求項1に記載のマイクロチップにおいて、
    前記貫通穴は前記蓋リザーバ部を兼ねていることを特徴とするマイクロチップ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のマイクロチップにおいて、
    前記蓋リザーバ部と前記隔壁部が同素材であることを特徴とするマイクロチップ。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のマイクロチップにおいて、
    前記隔壁部が、前記蓋リザーバ部の内径方向に突き出した凸型構造であることを特徴とするマイクロチップ。
  5. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のマイクロチップにおいて、
    前記隔壁部が、イオンが透過可能な微細な貫通穴あるいは空隙を有する膜であることを特徴とするマイクロチップ。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載のマイクロチップにおいて、
    前記基板リザーバ部に、前記隔壁部の前記基板部に接する面の面積を減少させる突起構造が形成されていることを特徴とするマイクロチップ。
  7. 請求項1から請求項5のいずれかに記載のマイクロチップにおいて、
    前記流路中に親水性表面を有する突起構造が形成されていることを特徴とするマイクロチップ。
  8. 請求項7に記載のマイクロチップにおいて、
    前記流路中の前記突起構造が流路幅方向の列として配置され、隣接する前記突起構造の列が流路幅方向にずれた位置に配置されていることを特徴とするマイクロチップ。
  9. 請求項7または請求項8に記載のマイクロチップにおいて、
    前記流路中の前記突起構造が、前記流路を移動する流体がジグザグ形状に移動するように形成されていることを特徴とするマイクロチップ。
  10. 基板部と蓋部からなるマイクロチップであって、
    前記基板部は上面に溝状の流路と前記流路に連結する基板リザーバ部とを具備し、
    前記蓋部は前記流路上面を密封するとともに前記基板部から着脱可能とされ、前記基板リザーバ部に対応する位置に形成され、前記蓋部が前記流路上面を密封した状態のときに導入された液体を保持する蓋リザーバ部とを具備し、
    前記マイクロチップを用いた分析サンプルの分離工程と、分析サンプルとリザーバ液を凍結させる前記基板部の冷却工程と、前記蓋部の剥離工程を実施するために用いられ、
    前記蓋部の剥離工程で、凍結したリザーバ液を前記蓋リザーバ部の底面で破断させ、前記蓋部と共に前記基板部から離脱させる機構を、前記蓋リザーバ部の底面に有することを特徴とするマイクロチップ。
  11. 基板部と蓋部からなるマイクロチップであって、
    前記基板部は上面に溝状の流路と前記流路に連結する基板リザーバ部とを具備し、
    前記蓋部は前記流路上面を密封するとともに前記基板部から着脱可能とされ、前記基板リザーバ部に対応する位置に形成された貫通穴と、該貫通穴の内側に形成され、前記蓋部が前記流路上面を密封した状態のときに導入された液体を保持する蓋リザーバ部とを具備し、
    前記基板リザーバ部に、前記隔壁部の前記基板部に接する面の面積を減少させる突起構造が形成されていることを特徴とするマイクロチップ。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載のマイクロチップを用いたサンプル分析方法であって、
    分析対象物質を含んだ分析サンプルを、前記流路を利用して、所望の電気泳動等で分離した後、前記基板部を冷却し、分析サンプルの氷点以下の所定の低温度条件を達成し、該流路内に保持されている電気泳動等の分離済みの分析サンプルとリザーバ液を凍結させる操作を施す冷却工程と、
    前記基板部を前記所定の低温度に冷却保持して、電気泳動等の分離済みの分析サンプルは凍結状態を保持した状態を維持しつつ、該流路内に付着している状態で、かつ蓋リザーバ部内の凍結したリザーバ液は、該蓋部に付着させて該流路内から離脱させるため、基板部上面と蓋部下面とを密着させ、所定の配置で接着状態を達成している接着力を開放する操作を施すため、基板部の上面から蓋部の下面を剥離するため、蓋部の端部に外力を印加し、基板部から蓋部を剥離・除去する操作を実施する蓋部剥離工程と、
    前記剥離工程を終了した後、前記基板部を加熱し、該流路内に保持され、かつ、露出されている電気泳動等の分離済みの分析サンプルに対して、含まれる溶媒を乾燥させる操作を施す加熱工程を有し、これら一連の工程を実施することを特徴とするサンプル分析方法。
  13. 請求項12に記載のサンプル分析方法において、
    蓋部剥離工程が乾燥ガス雰囲気中で前記基板部から前記蓋部を剥離・除去する操作を実施する工程であることを特徴とするサンプル分析方法。
JP2007550171A 2005-12-14 2006-12-12 マイクロチップおよびこれを用いた分析方法 Expired - Fee Related JP4900247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007550171A JP4900247B2 (ja) 2005-12-14 2006-12-12 マイクロチップおよびこれを用いた分析方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360172 2005-12-14
JP2005360172 2005-12-14
PCT/JP2006/324725 WO2007069586A1 (ja) 2005-12-14 2006-12-12 マイクロチップおよびこれを用いた分析方法
JP2007550171A JP4900247B2 (ja) 2005-12-14 2006-12-12 マイクロチップおよびこれを用いた分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007069586A1 true JPWO2007069586A1 (ja) 2009-05-21
JP4900247B2 JP4900247B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=38162894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007550171A Expired - Fee Related JP4900247B2 (ja) 2005-12-14 2006-12-12 マイクロチップおよびこれを用いた分析方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090045058A1 (ja)
JP (1) JP4900247B2 (ja)
WO (1) WO2007069586A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078403A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Nec Corporation 電気泳動チップ及びその使用方法
JP4798183B2 (ja) * 2008-08-04 2011-10-19 日本電気株式会社 電気泳動チップ
US20140138312A1 (en) * 2011-06-09 2014-05-22 Waters Technologies Corporation Reducing Dispersion Due To Vias In Planar Microfluidic Separation Devices
JP5912582B2 (ja) * 2012-01-27 2016-04-27 ローム株式会社 包材入り液体試薬内蔵型マイクロチップおよびその使用方法
JP2014097485A (ja) * 2012-10-18 2014-05-29 Enplas Corp 液体取扱装置
JP6657556B2 (ja) * 2013-09-19 2020-03-04 株式会社リコー 流体デバイス、検査装置、および流体デバイスの製造方法
WO2015085066A1 (en) * 2013-12-06 2015-06-11 BacterioScan Inc. Optical measurement cuvette having sample chambers
JP6382699B2 (ja) * 2014-11-28 2018-08-29 株式会社東芝 マイクロ分析チップ
EP3280543A4 (en) 2015-04-06 2018-12-26 Nanocytomics LLC Automated specimen deposition systems and associated methods
FR3044685B1 (fr) 2015-12-02 2020-11-27 Univ Grenoble 1 Puce microfluidique pour la cristallisation de molecules, procede de preparation, dispositif la comprenant et procede de cristallisation de molecules
CN108722504A (zh) * 2017-04-19 2018-11-02 光宝电子(广州)有限公司 检测装置及其注入口结构

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7358698A (en) * 1997-04-15 1998-11-11 Sarnoff Corporation Method for translocating microparticles in a microfabricated device
US6756019B1 (en) * 1998-02-24 2004-06-29 Caliper Technologies Corp. Microfluidic devices and systems incorporating cover layers
CA2396408C (en) * 2001-08-03 2006-03-28 Nec Corporation Fractionating apparatus having colonies of pillars arranged in migration passage at interval and process for fabricating pillars
AU2002367690A1 (en) * 2002-02-19 2003-09-09 Genome Institute Of Singapore, National University Of Singapore Device for isoelectric focussing
JP2004061319A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Kawamura Inst Of Chem Res マイクロ流体デバイス及びその使用方法
JP4075765B2 (ja) * 2002-10-30 2008-04-16 日本電気株式会社 分離装置およびその製造方法、ならびに分析システム
JP3866183B2 (ja) * 2002-11-01 2007-01-10 Asti株式会社 バイオチップ
WO2005026742A1 (ja) * 2003-09-12 2005-03-24 Nec Corporation チップとそのチップを用いた装置およびその使用方法
GB0406953D0 (en) * 2004-03-27 2004-04-28 Amersham Biosciences Ab Method for preparing a sample

Also Published As

Publication number Publication date
JP4900247B2 (ja) 2012-03-21
US20090045058A1 (en) 2009-02-19
WO2007069586A1 (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900247B2 (ja) マイクロチップおよびこれを用いた分析方法
JP4415941B2 (ja) チップとそのチップを用いた装置およびその使用方法
US6607644B1 (en) Microanalytical device containing a membrane for molecular identification
JP4075765B2 (ja) 分離装置およびその製造方法、ならびに分析システム
US9360403B2 (en) Methods for fabricating electrokinetic concentration devices
US7007710B2 (en) Microfluidic devices and methods
US8841070B2 (en) Device for processing an analyte and a method of processing and/or detecting an analyte using said device
US7216660B2 (en) Method and device for controlling liquid flow on the surface of a microfluidic chip
US20030224531A1 (en) Microplate with an integrated microfluidic system for parallel processing minute volumes of fluids
US20040112518A1 (en) Polymer bonding by means of plasma activation
Lee et al. Microfluidics with MALDI analysis for proteomics—A review
US20210252506A1 (en) Microfluidic Device, Method for Producing Same, and Use Thereof
JP2006510903A (ja) 流動流中を移動する荷電分子を捕捉するための方法および装置
JP4383446B2 (ja) 微細構造化基板を接着する方法
JP4632064B2 (ja) 分析用の蓋付きマイクロチップ、該蓋付きマイクロチップのサンプル処理方法、該蓋付きマイクロチップの自動サンプル処理方法、該処理方法に基づく、自動サンプル処理装置、ならびに、該自動サンプル処理方法を応用する物質の分析装置
JP2001281117A (ja) 試料調製装置及び試料調製装置形成方法
WO2004050220A1 (ja) マイクロチップ、ならびにこれを用いた溶媒置換方法、濃縮方法、および質量分析システム
WO2006085539A1 (ja) バイオ分析用の蓋シール付きマイクロチップの自動サンプル処理方法、及び自動サンプル処理装置
US7790007B2 (en) Electrophoresis chip, electrophoresis apparatus, and method for analyzing a sample
CN101676033B (zh) 微流控芯片以及分析方法
JP2009156763A (ja) マイクロチップおよびこれを用いた分析方法
WO2004051234A1 (ja) 試料乾燥装置およびこれを用いた質量分析装置、質量分析システム
Liu et al. Design and fabrication of poly (dimethylsiloxane) electrophoresis microchip with integrated electrodes
CN101156072A (zh) 用于分析的有盖微芯片、用于有盖微芯片的样品处理方法、用于有盖微芯片的自动样品处理方法、基于该处理方法的自动样品处理装置以及应用该自动样品处理方法的物质分析装置
US20170052146A1 (en) Methods and apparatus for introducing a sample into a separation channel for electrophoresis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees