JPWO2007058024A1 - 移動通信システム、コアネットワーク、無線ネットワークシステム及びその収容ネットワーク選択方法 - Google Patents

移動通信システム、コアネットワーク、無線ネットワークシステム及びその収容ネットワーク選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007058024A1
JPWO2007058024A1 JP2007545173A JP2007545173A JPWO2007058024A1 JP WO2007058024 A1 JPWO2007058024 A1 JP WO2007058024A1 JP 2007545173 A JP2007545173 A JP 2007545173A JP 2007545173 A JP2007545173 A JP 2007545173A JP WO2007058024 A1 JPWO2007058024 A1 JP WO2007058024A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
node
identification information
location
subscriber identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007545173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4636289B2 (ja
Inventor
真人 大西
真人 大西
田村 利之
利之 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2007058024A1 publication Critical patent/JPWO2007058024A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636289B2 publication Critical patent/JP4636289B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

コアネットワークは、携帯端末から位置登録要求を受信すると、その携帯端末の加入者契約に基づいて定まるノードにその携帯端末を登録する。また、そのときコアネットワークは、そのノードにて収容することが識別できるような一時的加入者識別情報を携帯端末に送信する。無線ネットワークは、携帯端末とコアネットワークの間でメッセージ信号を中継する。そのとき制御装置は、携帯端末から一時的加入者識別情報を含むメッセージ信号を受信すると、その携帯端末を収容するノードを一時的加入者識別情報に基づいて識別し、そのノードにメッセージ信号を送信する。

Description

本発明は、携帯端末を収容するネットワークを複数のネットワークの中から選択することのできる移動通信システムに関する。
近年の移動通信サービスの普及は著しく、第3世代携帯電話(3G:3rd Generation Partnership Project)や無線LAN(WLAN:Wireless Local Area Network)などのサービスが広く普及してきている。
これらの無線サービスは提供地域が互いに重複しており、同一の場所で同時に異なる複数の無線サービスが提供されている。これにより携帯端末のユーザは複数のサービスのうちいずれかを選択して利用することが可能となっている(例えば、特開2005−252493号公報参照)。
3Gの携帯端末に提供される付加サービスとしては、GSM(Global System for Mobile communications)標準のサービス(Call Forwarding,Call Waiting等)に加えて、IN(Intelligent Network)方式のサービスが採用されている。IN方式は、サービスに関する制御およびデータの保持や管理を交換機とは別のノードに配置することによって、サービスの追加や拡張の際に交換機のソフトウェア変更を不要とすることを目指した方式である。
上述したような通信サービスや付加サービスは携帯端末毎に選択的に提供することができる。そのためにシステム側では携帯端末に対して通信サービスや付加サービスを提供するネットワークを複数備えておき、その中から各携帯端末と接続するネットワークを選択することで各種サービスの選択的な提供を可能にしている。携帯端末側では、利用するサービスに応じて機能的な差分が設けられ、送信信号によって区別が可能となっている。携帯端末を収容するネットワークは携帯端末からの信号に応じて選択される。
上述した移動通信サービスでは、携帯端末に提供するサービスにグレードを設けようとする場合、コアネットワークにだけでなく、携帯端末にもグレードに応じた機能的な差分を設けなければならなかった。
また、ユーザは、享受するサービスのグレードを変更するために、携帯電話事業者との契約を変更するだけではなく、携帯端末も変更する必要があった。
本発明の目的は、携帯端末によらずユーザの契約にしたがって、携帯端末を収容するネットワークを選択することのできる移動通信システムを提供することである。
本発明による移動通信システムは、複数のサービスを加入者契約に応じて携帯端末に提供する移動通信システムであって、コアネットワークと無線ネットワークを有している。
コアネットワークは、携帯端末に対して各々が異なるサービスを提供する機能を有する複数のノードを備えている。無線ネットワークは、コアネットワークの複数のノードと接続する制御装置を備えている。
コアネットワークは、携帯端末から位置登録要求を受信すると、その携帯端末の加入者契約に基づいて定まるノードにその携帯端末を登録する。そのときコアネットワークは、そのノードにて収容することが識別できるような一時的加入者識別情報を携帯端末に送信する。無線ネットワークは、携帯端末とコアネットワークの間でメッセージ信号を中継する。そのとき制御装置は、携帯端末から一時的加入者識別情報を含むメッセージ信号を受信すると、その携帯端末を収容するノードを一時的加入者識別情報に基づいて識別し、そのノードにメッセージ信号を送信する。
したがって、本発明によれば、コアネットワークにサービスの異なる複数のノードを設け、無線ネットワークの制御装置で加入者識別情報に応じて携帯端末からのメッセージ信号を送信するノードを選択するので、携帯端末の機能に依存せずユーザの契約情報によって携帯端末を収容するノードを選択することができる。
本発明の一実施例による移動通信システムの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例によるMSCの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例によるRNCの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例による携帯端末の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例による移動通信システムの一動作例を示すシーケンスチャートである。 本発明の一実施例による移動通信システムの一動作例を示すシーケンスチャートである。 本発明の一実施例による移動通信システムの他の動作例を示すシーケンスチャートである。 本発明の一実施例による移動通信システムの他の動作例を示すシーケンスチャートである。
本発明の実施例について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施例による移動通信システムの構成を示すブロック図である。図1において、本実施例による移動通信システムは、ホームロケーションレジスタ(HLR(Home Location Register))1と、移動通信交換局(MSC(Mobile Switching Centre)−A,B)2−1,2−2と、無線ネットワーク制御装置(RNC(Radio Network Controller)a〜c)3−1〜3−3と、携帯端末4とから構成されている。
MSC−A 2−1,MSC−B 2−2はコアネットワークのノードである。RNCは無線ネットワークシステム(RNS(Radio Network System))のノードである。MSC−A 2−1とMSC−B 2−2の双方が各々にRNCa3−1、RNCb3−2、RNCc3−3を収容し、MSC−A2−1とMSC−B2−2でプールエリア(Pool Area)100を構成している。
RNCa3−1、RNCb3−2、RNCc3−3はロケーションエリア(LA(Location Area)1 201,LA2 202,LA3 203をそれぞれ構成している。そして、RNCa3−1、RNCb3−2、RNCc3−3はIu−Flex機能によって、TMSI(Temporary Mobile Subscriber Identity:一時的なユーザ識別子)に基づいてアクセスするMSCを選択することができる。また、TMSIからアクセスするMSCを選択できない場合、RNCa3−1、RNCb3−2、RNCc3−3はデフォルトで設定されているMSC−A 2−1にアクセスするものとする。
MSCが携帯端末に払い出すTMSIに設定するNRI(Network Resource Identifier)は、その携帯端末を収容するMSCを示す値であり、加入者の契約情報によって異なる。ここでは、「NRI=1」がMSC−A 2−1を示し、「NRI=2」がMSC−B 2−2を示すものとする。RNCは、Iu−Flex機能により、配下の携帯端末を収容するMSCを選択することができる。
本実施例では、上述した機能によって、MSC毎に携帯端末に提供するサービスに差分がある場合、特定の携帯端末だけを特定のMSCに収容することが可能となる。
図2は、本実施例によるMSCの構成を示すブロック図である。図2において、MSC2は、CPU(中央処理装置)21と、CPU21が実行する制御プログラム22aを格納するメインメモリ22と、CPU21が制御プログラム22aを実行する際に作業領域として使用する記憶装置23と、HLR1及びRNCa〜c 3−1〜3−3との間の通信を制御する通信制御部24とから構成されている。
記憶装置23は自装置に設定されたNRI情報を保持するNRI情報保持領域231と、携帯端末4を認証するための認証情報を保持する認証情報保持領域232と、携帯端末4の利用者の加入者プロファイルを保持する加入者プロファイル保持領域233とを備えている。尚、CPU21、メインメモリ22、記憶装置23、通信制御部24はそれぞれ内部バス210に接続されている。また、図1に示したMSC−A 2−1及びMSC−B 2−2は図2に示したMSC2と同様の構成となっている。
図3は、本実施例によるRNCの構成を示すブロック図である。図3において、RNC3は、CPU31と、CPU31が実行する制御プログラム32aを格納するメインメモリ32と、CPU31が制御プログラム32aを実行する際に作業領域として使用する記憶装置33と、MSC−A 2−1及びMSC−B 2−2と不図示のNode−B(無線基地局装置)との間の通信を制御する通信制御部34とから構成されている。
記憶装置33は自装置にデフォルトとして設定されたNRIを保持するデフォルト設定保持領域331と、Iu−Flex機能を実現するためのIu−Flex機能プログラムを保持するIu−Flex機能プログラム保持領域332とを備えている。尚、CPU31、メインメモリ32、記憶装置33、通信制御部34はそれぞれ内部バス310に接続されている。また、図1に示したRNCa〜c 3−1〜3−3は図3に示したRNC3と同様の構成となっている。
図4は、本実施例による携帯端末の構成を示すブロック図である。図4において、携帯端末4は、CPU41と、CPU41が実行する制御プログラム42aを格納するメインメモリ42と、CPU41が制御プログラム42aを実行する際に作業領域として使用する記憶装置43と、RNC3のNode−Bとの間の無線通信を制御する無線通信制御部44とから構成されている。
記憶装置43は自装置のID(識別情報)として設定されたIMSI(International Mobile Subscriber Identity:固定的に割り当てられるユーザ識別子)を保持するID情報(IMSI)保持領域431と、RNC3を通して送られて来るTMSIを保持するTMSI保持領域432とを備えている。尚、CPU41、メインメモリ42、記憶装置43、無線通信制御部44はそれぞれ内部バス410に接続されている。
図5及び図6は、本実施例による移動通信システムの一動作例を示すシーケンスチャートである。図5及び図6を用いて、MSCとSGSN(Serving GPRS Support Node)の間にGs−IFがない場合のCS(Circuit Switched)単独アタッチ(Attach)・位置登録処理について説明する。図5には、携帯端末からIMSIを指定したLocation Updating Requestを受信したときのCSアタッチのシーケンスが示されている。アタッチは着信の可能/不可能を管理するための手順である。
携帯端末はCSアタッチが起動されると、IMSIを設定したLocation Updating Request(位置更新要求:101)を送信する。ここではLocation Updating Request(101)にNRIが設定されていないことから、RNCは、デフォルトとしてRNCに設定されているMSC−Aに向けて信号を中継する。
Location Updating Request(101)を受信したMSC−Aは、携帯端末のID(IDentifier)として設定されているIMSIによって、MSC−Aが保持している加入者プロファイル(Profile)を検索する。加入者プロファイルがなければ、MSC−AはHLRにSend Authentication Info(認証情報問い合わせ:102)を送信して、携帯端末の認証に必要な情報を問い合わせる。
HLRはSend Authentication Info Ack(認証情報問い合わせ応答:103)にて認証情報をMSC−Aに送信する。MSC−Aは入手した認証情報を用いて、Authentication Request(認証要求:104),Authentication Response(認証応答:105)の各手順で携帯端末の認証を実施する。
認証に成功した場合、MSC−AはHLRへ携帯端末の位置登録を実施するため、HLRにUpdate Location(位置更新:106)を送信する。その後、MSC−AとHLRとの間でInsert Subscriber Data(加入者情報書込み要求:107),Insert Subscriber Data Ack(加入者情報書込み応答:108)を送受信することで、MSC−Aに加入者プロファイルをダウンロードする。
最後に、MSC−AがHLRからUpdate Location Ack(位置登録応答:109)を受信することで、MSC−AとHLRとの間の位置登録処理が終了する。
MSC−AはHLRからダウンロードした加入者プロファイルの契約情報から、該当携帯端末を収容するMSCがMSC−Bであることを認識すると、Reroute Command(リルートコマンド:110)をRNCに送信し、RNCはLocation Updating Request(位置登録要求)を含んだInitial UE(携帯端末初期化:111)をMSC−Bに送信する。
MSC−Bは携帯端末との間でAuthentication and Ciphering(認証・秘匿処理:112)を実施した後、HLRに対してUpdate Location(位置登録:113)を送信する。Update Location(113)を受信したHLRは、該当携帯端末を収容していた旧MSCであるMSC−Aに対してCancel Location(位置取り消し:114)を送信する。
MSC−Aは該当携帯端末の加入者プロファイルを削除し、Cancel Location Ack(位置取り消し応答:115)をHLRに返送する。その後、HLRは該当携帯端末を収容する新MSCであるMSC−Bに対して加入者データを設定したInsert Subscriber Data(加入者情報書込み要求:116)を送信する。
MSC−Bは加入者プロファイルを作成した後、Insert Subscriber Data Ack(加入者情報書込み応答:117)を返送する。Insert Subscriber Data Ack(117)を受信したHLRは、Update Location Ack(位置登録応答:118)をMSC−Bに返送する。
MSC−Bは携帯端末に対してTMSIを割り当て、RNCに対してLocation Updating Accept(位置登録受領)を設定したReroute Complete(リルート終了:119)を返送し、RNCはDirect Transfer(TMSI通知:120)で携帯端末にTMSIを通知する。携帯端末はTMSIを受け取ると、TMSI Reallocation Complete(TMSIリロケーション終了:121)をMSC−Aに送信する。位置登録処理が完了した後、携帯端末は上記の手順で通知されたTMSIを用いて通信を行う。
次に、図6を用いて、携帯端末がTMSIを設定した場合の位置登録処理を説明する。図6には、Inter VLR(Visitor Location Register)の場合のシーケンスが示されている。
携帯端末はCSアタッチが起動されると、保持しているTMSIを設定したLocation Updating Request(位置更新要求:201)を送信する。RNCはLocation Updating Request(201)に設定されているTMSIの中のNRIを見て、該当MSCに信号を転送する。この場合にはMSC−Bに信号を送信している。
Location Updating Request(201)を受信したMSC−BはLocation Updating Request(201)に設定されている旧LAI(old LAI(Location Area Identity))が自MSC−BのLAIでないことから、Inter VLRの位置登録であると認識する。MSC−Bは旧LAIから旧MSC−B(old MSC−B)を検索し、Send Identification Request(認証情報問い合わせ:202)を送信し、携帯端末の認証に必要な情報を問い合わせる。
旧MSC−BはSend Identification Response(認証情報問い合わせ応答:203)にて認証情報をMSC−Bに送信する。Send Identification Response(203)の判定結果が異常な場合、旧MSC−BはIdentity Request(識別子要求:204),Identity Response(識別子応答:205)の手順で携帯端末にIMSIを問い合わせる。また、認証に必要な情報が不足している場合、旧MSC−BはHLRにSend Authentication Info(認証情報問い合わせ:206)を送信し、携帯端末の認証に必要な情報を問い合わせる。
HLRはSend Authentication Info Ack(認証情報問い合わせ応答:207)にて認証情報をMSC−Bに送信する。認証処理に必要な情報が揃うと、MSC−BはAuthentication Request(認証要求:204),Authentication Response(認証応答:205)の各手順で携帯端末の認証を実施する。認証に成功した場合、MSC−BはHLRへ携帯端末の位置登録を実施するため、HLRに向けてUpdate Location(位置更新:210)を送信する。
HLRからは通常のInter VLRの位置登録処理に見えるので、旧MSCであるold MSC−Bとの間でCancel Location(位置取り消し:211),Cancel Location Ack(位置取り消し応答:212)を送受信することで、旧MSCの加入者フロファイルを削除する。
その後、HLRはMSC−Bとの間でInsert Subscriber Data(加入者情報書込み要求:213),Insert Subscriber Data Ack(加入者情報書込み応答:214)を送受信することで、MSC−Bに加入者プロファイルをダウンロードする。最後に、MSC−BはHLRからUpdate Location Ack(位置更新応答:215)を受信することで、HLRとの間での位置登録処理を終了する。
MSC−Bはダウンロードした加入者プロファイルの契約情報から該当携帯端末を収容するMSCであることを認識すると、NRIに「2」を設定したTMSIを払い出し、携帯端末との間で秘匿処理を実施した後、TMSIを設定したLocation Updating Accept(位置登録受領:218)を携帯端末に送信する。秘匿処理では、Security Mode Command(セキュリティモードコマンド:216),Security Mode Complete(セキュリティモード終了:217)が送受信される。
携帯端末はTMSIを受け取ると、TMSI Reallocation Complete(TMSIリロケーション終了:219)をMSC−Bに送信する。位置登録処理が完了した後、携帯端末は上記の手順で通知されたTMSIを用いて通信を行う。
図7及び図8は本実施例による移動通信システムの他の動作例を示すシーケンスチャートである。図7及び図8を参照して、MSCとSGSNとがGs−IFで連携する場合の結合アタッチ(Combined Attach)・位置登録処理について説明する。
図7は、Inter VLR/Inter SGSNの結合アタッチシーケンスを示している。このシーケンスは携帯端末がTMSIを保持しておらず、IMSIを設定してきた場合の手順を示している。
携帯端末は、IMSIを設定したAttach Request(アタッチ要求:301)をSGSNに送信する。SGSNはHLRから認証情報を認証情報取得(302)によって取得し、携帯端末の認証をSecurity Function(セキュリティファンクション:303)で実施する。認証に成功した場合、SGSNはHLRに対してUpdate Location(位置更新:304)を送信する。
HLRは該当加入者のプロファイルが旧SGSN(old SGSN)に存在する場合、旧SGSNとの間でCancel Location(位置取り消し:305),Cancel Location Ack(位置取り消し応答:306)を送受信することで旧SGSNの加入者プロファイルを削除する。その後、HLRはSGSNとの間でInsert Subscriber Data(加入者情報書込み要求:307),Insert Subscriber Data Ack(加入者情報書込み応答:308)を送受信することで、SGSNに加入者プロファイルをダウンロードする。
SGSNはダウンロードした加入者プロファイルの契約情報から、該当携帯端末を収容するMSCを判断し、MSC−Bに対してUpdate Location(位置更新:309)を送信する。Update Location(309)を受信したMSC−Bは、通常の位置登録処理を実施する(310〜315)。
MSC−BはHLRからダウンロードした加入者プロファイルの契約情報から該当携帯端末を収容するMSCであることを認識すると、NRIに「2」を設定したTMSIを払い出し、SGSNにTMSIを設定したLocation Update Accept(位置更新受領:316)を送信する。
SGSNは携帯端末に対して、SGSNが払い出したP−TMSI(Packet TMSI)とMSC−Bが払い出したTMSIを設定したAttach Accept(アタッチ応答:317)とを送信し、携帯端末はAttach Accept(アタッチ応答:318)を返送する。
SGSNはMSC−BにTMSI Reallocation Accept(TMSIリロケーション終了:319)を送信し、結合アタッチ処理を完了する。
最後に、図8を用いてInter VLR/Intra SGSNのCombined RA/LA Update手順について説明する。このシーケンスは携帯端末が保持しているP−TMSIを設定する場合について示している。
携帯端末はP−TMSIを設定したAttach Request(アタッチ要求:401)をSGSNに送信する。SGSNは携帯端末の認証をSecurity Function(セキュリティファンクション:402)で実施する。認証情報はHLRから認証情報取得(403)の手順で取得する。
SGSNはP−TMSI,旧RAI(Routing Area Identity)からIntra SGSNだと判断し、SGSNに保持している加入者プロファイルから該当携帯端末を収容するMSCを判断し、MSC−Bに対してUpdate Location(位置更新:405)を送信する。
Update Location(405)を受信したMSC−Bは通常の位置登録処理を実施する(406〜410)。MSC−BはHLRからダウンロードした加入者プロファイルの契約情報から該当携帯端末を収容するMSCであることを認識すると、NRIに「2」を設定したTMSIを払い出し、SGSNにTMSIを設定したLocation Update Accept(位置更新受領:411)を送信する。
SGSNは携帯端末に対して、SGSNが払い出したP−TMSIと、MSC−Bが払い出したTMSIを設定したAttach Accept(アタッチ受領:412)とを送信し、携帯端末はAttach Accept(アタッチ受領:413)を返送する。SGSNはMSC−BにTMSI Reallocation Accept(TMSIリロケーション受領:414)を送信し、Combined RA/LA Update処理を完了する。
携帯端末は、上記で示したアタッチ/位置登録処理で、加入者の契約にしたがったTMSIを保持していると、その後の発信やSMS(Short Message Service)等の携帯端末からの発信系サービスは、TMSIとRNCのIu−Flex機能とによって、契約にしたがったサービスを提供することができるMSCで処理することが可能となる。また、着信系サービスはHLRで加入者を収容するMSCが解決可能であり、既存の処理でサービスが提供可能となる。
このように、本実施例では、コアネットワークにサービスグレードの異なる複数のノードを設け、RNCのIu−Flex機能によって携帯端末を収容するノードを選択し、そのノードに信号を送るので、携帯端末の機能に依存せずユーザの契約情報によって携帯端末を収容するノードを選択することができる。そのため、携帯電話事業者はユーザに対してグレードの異なる複数のサービスを選択的に提供するとき、契約内容を設定するだけで容易にサービスを選択することができる。また、携帯端末のユーザは、携帯端末を変更することなく、携帯電話事業者から提供されている複数のサービスの中から享受したいサービスを選択することができる。
なお、本実施例では、回線交換のコアネットワークノードであるMSCに機能的な差分を持たせ、MSCが払い出すTMSIとIu−Flex機能とを利用することによって、携帯端末を収容するノードを選択する方法を説明した。しかし、パケット交換のコアネットワークノードにおいても、P−TMSIを払い出すSGSNに、上述したMSCと同様の機能を持たせることによって、PS(Packet Switched)加入者収容ネットワークを契約情報に応じて選択することができる。

Claims (10)

  1. 複数のサービスを加入者契約に応じて携帯端末に提供する移動通信システムであって、
    前記携帯端末に対して各々が異なるサービスを提供する機能を有する複数のノードを備え、前記携帯端末から位置登録要求を受信すると、該携帯端末の加入者契約に基づいて定まるノードに該携帯端末を登録すると共に、該ノードにて収容することが識別できるような一時的加入者識別情報を該携帯端末に送信するコアネットワークと、
    前記コアネットワークの複数の前記ノードと接続する制御装置を備え、前記携帯端末と前記コアネットワークの間でメッセージ信号を中継し、その中継において、前記制御装置が、前記携帯端末から前記一時的加入者識別情報を含むメッセージ信号を受信すると、該携帯端末を収容するノードを該一時的加入者識別情報に基づいて識別し、該ノードに前記メッセージ信号を送信する無線ネットワークと、を有する移動通信システム。
  2. 前記コアネットワークは、前記携帯端末の回線交換通信における位置を管理する第1の位置管理装置を更に有し、前記携帯端末からの位置登録要求を受信したノードが前記第1の位置管理装置に位置登録の更新を要求する、請求項1に記載の移動通信システム。
  3. 前記無線ネットワークは、前記制御装置が前記携帯端末から受信した前記位置登録要求に一時的加入者識別情報ではなく固定的加入者識別情報が含まれていれば、前記位置登録要求をデフォルトで定められているノードに送信し、
    前記コアネットワークは、前記無線ネットワークから前記固定的加入者識別情報を含む前記位置登録要求を受信すると、該固定的加入者識別情報から、該位置登録要求を送信した携帯端末の加入者契約を調べ、得られた該加入者契約に基づいて該携帯端末を収容するノードを決定し、該ノードに該携帯端末を登録すると共に、該ノードにて収容することを識別可能な一時的加入者識別情報を該携帯端末に送信する、請求項1に記載の移動通信システム。
  4. 前記コアネットワークは、前記無線ネットワークから前記一時的加入者識別情報を含む前記位置登録要求を受信すると、該一時的加入者識別情報から、該位置登録要求を送信した携帯端末を収容するノードを決定し、該ノードに該携帯端末を登録すると共に、該ノードにて収容することが識別できるような新たな一時的加入者識別情報を該携帯端末に送信する、請求項1に記載の移動通信システム。
  5. 前記コアネットワークは、前記携帯端末の回線交換通信における位置を管理する第1の位置管理装置と、前記携帯端末のパケット交換通信における位置を管理する第2の位置管理装置とを更に有し、前記第2の位置管理装置が、前記携帯端末からの位置登録要求を受信すると、前記第1の位置管理装置と連携して前記一時的加入者識別情報とパケット交換通信用一時的加入者識別情報とを前記携帯端末に送信する、請求項1に記載の移動通信システム。
  6. 前記第2の位置管理装置が前記携帯端末から受信した位置登録要求に、パケット交換通信用一時的加入者識別情報ではなく、固定的加入者識別情報が含まれていた場合、前記第2の位置管理装置は前記第1の位置管理装置に位置登録の更新を要求する、請求項5に記載の移動通信システム。
  7. 前記第2の位置管理装置が前記携帯端末から受信した位置登録要求に、パケット交換通信用一時的加入者識別情報が含まれていた場合、前記第2の位置管理装置は該パケット交換用一時的加入者識別情報から、前記携帯端末を収容するノードを識別し、該ノードに位置登録の更新を要求し、該ノードが前記第1の位置管理装置に位置登録の更新を要求する、請求項5に記載の移動通信システム。
  8. 複数のサービスを加入者契約に応じて携帯端末に提供する移動通信システムのコアネットワークにおいて、
    前記携帯端末に対して互いに異なるサービスを提供する機能を有する複数ノードを備え、前記携帯端末から位置登録要求を受信すると、該携帯端末の加入者契約に基づいて定まるノードに該携帯端末を登録すると共に、該ノードにて収容することが識別できるような一時的加入者識別情報を該携帯端末に送信することを特徴とするコアネットワーク。
  9. 複数のサービスを加入者契約に応じて携帯端末に提供する移動通信システムのコアネットワークの複数のノードと前記携帯端末との間でメッセージ信号を中継する無線ネットワークにおいて、
    前記コアネットワークの複数の前記ノードと接続する制御装置を備え、前記メッセージ信号の中継において、前記制御装置が、前記携帯端末から前記一時的加入者識別情報を含むメッセージ信号を受信すると、該携帯端末を収容するノードを該一時的加入者識別情報に基づいて識別し、該ノードに前記メッセージ信号を送信することを特徴とする無線ネットワーク。
  10. 携帯端末に対して各々が異なるサービスを提供する機能を有する複数のノードによって、複数のサービスを加入者契約に応じて携帯端末に提供する移動通信システムのサービス制御方法であって、
    コアネットワークにて、
    前記携帯端末から位置登録要求を受信すると、該携帯端末の加入者契約に基づいて定まるノードに該携帯端末を登録し、該ノードにて収容することが識別できるような一時的加入者識別情報を該携帯端末に送信し、
    無線ネットワークにて、
    前記携帯端末と前記コアネットワークの間でメッセージ信号を中継するとき、前記携帯端末から前記一時的加入者識別情報を含むメッセージ信号を受信すると、該携帯端末を収容するノードを該一時的加入者識別情報に基づいて識別し、該ノードに前記メッセージ信号を送信する、サービス制御方法。
JP2007545173A 2005-11-16 2006-10-02 移動通信システム、コアネットワーク、無線ネットワークシステム及びその収容ネットワーク選択方法 Expired - Fee Related JP4636289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005330948 2005-11-16
JP2005330948 2005-11-16
PCT/JP2006/319670 WO2007058024A1 (ja) 2005-11-16 2006-10-02 移動通信システム、コアネットワーク、無線ネットワークシステム及びその収容ネットワーク選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007058024A1 true JPWO2007058024A1 (ja) 2009-04-30
JP4636289B2 JP4636289B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=38048416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007545173A Expired - Fee Related JP4636289B2 (ja) 2005-11-16 2006-10-02 移動通信システム、コアネットワーク、無線ネットワークシステム及びその収容ネットワーク選択方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090124248A1 (ja)
EP (1) EP1950989A4 (ja)
JP (1) JP4636289B2 (ja)
CN (1) CN101305626A (ja)
WO (1) WO2007058024A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5177498B2 (ja) * 2007-12-10 2013-04-03 日本電気株式会社 移動体通信制御方法およびシステム
CN101873589B (zh) 2009-04-21 2016-03-09 华为技术有限公司 多网接入控制方法、通讯系统以及相关设备
US9369942B2 (en) * 2010-01-21 2016-06-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Call control entity for a communication network
CN101827441B (zh) * 2010-03-02 2014-11-05 华为技术有限公司 一种寻呼消息处理方法以及相应的接入网设备
GB201007397D0 (en) 2010-05-04 2010-06-16 Vodafone Ip Licensing Ltd Machine to machine type devices
JP5323015B2 (ja) * 2010-08-05 2013-10-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、パケット交換ノード、及び着信制御方法
JP2012178630A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Ntt Docomo Inc 移動通信システム、移動端末装置、サービス提供gprsサポートノード、および、移動通信方法
JP5223952B2 (ja) * 2011-08-12 2013-06-26 日本電気株式会社 移動体通信システム、移動局、交換局および移動局の位置登録方法
ES2694175T3 (es) 2011-09-30 2018-12-18 Nec Corporation Sistema de comunicación, método y aparato
CN103391536B (zh) * 2012-05-09 2017-02-08 中国移动通信集团公司 终端临时标识的保护方法、终端、核心网控制实体及系统
JP5333688B2 (ja) * 2013-03-14 2013-11-06 日本電気株式会社 移動体通信システム、移動局、交換局および移動局の位置登録方法
CN103167582B (zh) * 2013-04-11 2015-09-09 中国人民解放军信息工程大学 一种终端管控方法及管控基站
JP5333691B2 (ja) * 2013-04-12 2013-11-06 日本電気株式会社 移動体通信システム、移動局、交換局および移動局の位置登録方法
CN104754560B (zh) 2013-12-30 2018-11-30 华为终端(东莞)有限公司 一种位置隐私保护方法、装置及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003077587A1 (fr) * 2002-03-13 2003-09-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme de gestion d'un reseau de zone radio et systeme de gestion d'un reseau de zone elargie
JP2004528753A (ja) * 2001-03-09 2004-09-16 ノキア コーポレイション コアネットワーク間で無線アクセスノードを共有するネットワーク及びその方法
JP2005109570A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Fujitsu Ltd 端末の状態制御システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1235445B1 (en) * 2001-02-16 2004-04-28 Lucent Technologies Inc. User equipment device for a UMTS mobile telephone communications system
ES2282350T3 (es) * 2001-07-27 2007-10-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Redireccionamiento de abonados.
US8027679B2 (en) * 2003-09-12 2011-09-27 Ntt Docomo, Inc. Secure intra- and inter-domain handover
US20060128423A1 (en) * 2004-12-13 2006-06-15 Motorola, Inc. Integration system of different types of mobile switching centers and supporting method and apparatus
US8140001B2 (en) * 2006-03-07 2012-03-20 L-3 Communications Corporation Methods of suppressing GSM wireless device threats in dynamic or wide area static environments using minimal power and collateral interference
WO2007110748A2 (en) * 2006-03-27 2007-10-04 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program product providing unified reactive and proactive handovers

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004528753A (ja) * 2001-03-09 2004-09-16 ノキア コーポレイション コアネットワーク間で無線アクセスノードを共有するネットワーク及びその方法
WO2003077587A1 (fr) * 2002-03-13 2003-09-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme de gestion d'un reseau de zone radio et systeme de gestion d'un reseau de zone elargie
JP2005109570A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Fujitsu Ltd 端末の状態制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1950989A1 (en) 2008-07-30
JP4636289B2 (ja) 2011-02-23
CN101305626A (zh) 2008-11-12
US20090124248A1 (en) 2009-05-14
WO2007058024A1 (ja) 2007-05-24
EP1950989A4 (en) 2012-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4636289B2 (ja) 移動通信システム、コアネットワーク、無線ネットワークシステム及びその収容ネットワーク選択方法
EP1166497B1 (en) Mobile internet access
CA2539527C (en) System and method for providing a temporary subscriber identity to a roaming mobile communications device
JP4615172B2 (ja) セル方式通信システム
JP5746184B2 (ja) 固定/移動体ネットワークの加入者識別情報管理ブローカ
JP2004519179A (ja) 無線アクセスネットワーク間のハンドオーバーをサポートする方法
JP2005503087A (ja) モバイルインターネット通信装置及び方法
JP4613926B2 (ja) 移動体通信網と公衆網間でのハンドオーバー方法および通信システム
JP3854148B2 (ja) 識別確認情報を選択する方法及び装置
US8561150B2 (en) Method and system for supporting mobility security in the next generation network
CN100486347C (zh) 移动通信网络安全增值业务提供方法
JP2019514273A (ja) アクセス方法、装置、デバイス、及びシステム
JP6266064B2 (ja) ユーザ所有のアクセスポイントに第三者の無線端末を接続させる認証方法、アクセスポイント及びプログラム
JP5147676B2 (ja) ショートメッセージ制御装置、ショートメッセージ制御システム、及びショートメッセージ制御方法
JP2006345343A (ja) ローミング方法及び無線通信システム及び移動機
CN101137222B (zh) 一种接入鉴权处理方法和系统及装置
KR101187361B1 (ko) 해외로밍 가입자의 위치등록 처리 방법 및 장치
JP6266063B2 (ja) ユーザ所有のアクセスポイントに第三者の無線端末を接続させる認証方法、アクセスポイント及びプログラム
EP3820178B1 (en) Device and method for connecting a user device with a network via a telecommunication hub
EP3820177B1 (en) Device and method for connecting a user device with a network via a telecommunication hub
EP3820179B1 (en) Device and method for connecting a user device with a network via a telecommunication hub
EP3038393A1 (en) Method for connecting to a visited cellular network based on a second subscriber identity and mobile station for executing said method
JP6266062B2 (ja) ユーザ所有のアクセスポイントに第三者の無線端末を接続させる認証方法、アクセスポイント及びプログラム
JP2007124108A (ja) 中継システムおよび通信端末
JP2003143196A (ja) パケット通信網における通信制御方法、パケット交換機、及びパケット交換機の通信制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees