JP2003143196A - パケット通信網における通信制御方法、パケット交換機、及びパケット交換機の通信制御プログラム - Google Patents

パケット通信網における通信制御方法、パケット交換機、及びパケット交換機の通信制御プログラム

Info

Publication number
JP2003143196A
JP2003143196A JP2001337970A JP2001337970A JP2003143196A JP 2003143196 A JP2003143196 A JP 2003143196A JP 2001337970 A JP2001337970 A JP 2001337970A JP 2001337970 A JP2001337970 A JP 2001337970A JP 2003143196 A JP2003143196 A JP 2003143196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
communication
area
packet switch
mobile device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001337970A
Other languages
English (en)
Inventor
Daizo Ikeda
大造 池田
Seigo Numajiri
政吾 沼尻
Akira Miura
章 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2001337970A priority Critical patent/JP2003143196A/ja
Publication of JP2003143196A publication Critical patent/JP2003143196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パケット通信網において移動機当たりのロケ
ーションレジスタへのアクセス回数を減少させる。 【解決手段】 第1のパケット交換機と第2のパケット
交換機とを有するパケット通信網における通信制御方法
において、第1のパケット交換機が管理する第1の在圏
エリアでパケット通信状態にある移動機が、第2のパケ
ット交換機が管理する第2の在圏エリアに移動した際
に、該移動機は第1の在圏エリアを示す情報を含む通信
要求を第2のパケット交換機に送信し、第2のパケット
交換機が、該第1の在圏エリアを示す情報を基に、該移
動機がパケット通信を行うために必要な情報を第1のパ
ケット交換機から取得し、該パケット通信を行うために
必要な情報に基づき、該移動機が第2の在圏エリアにお
いてパケット通信を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体通信におけ
るパケット通信網に関し、特に、パケット通信網におけ
るロケーションレジスタの処理負荷を軽減する技術に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術では、移動機がパケット通信
状態に移行後に、1つの交換機が管理する在圏エリアを
跨いでパケット通信を行う際、移動先の在圏エリアにて
移動機からパケット交換機に対してパケットチャネルの
切替処理を実施する。
【0003】その際、当該移動先の在圏エリアを管理す
るパケット交換機は、パケット通信網のロケーションレ
ジスタから移動機・加入者に関する契約情報、認証情
報、課金情報、通信先に関する情報などを取得し、その
後、移動機・加入者に関する契約情報の確認、移動機と
の認証処理を経て移動先の在圏エリア配下でパケット通
信状態になりパケット通信状態を継続することが可能と
なる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の技
術では、在圏エリアを跨ぐ度にパケットチャネルの切替
処理のためにロケーションレジスタにアクセスして必要
な情報を取得する必要があったため、パケット通信状態
の移動機が多い場合には、ロケーションレジスタへのア
クセスが増大し、処理負荷が大きくなるという問題点が
あった。
【0005】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、パケット通信網において移動機当たりのロケーシ
ョンレジスタへのアクセス回数を減少させることを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は次のように構成することができる。
【0007】本発明は、第1のパケット交換機と第2の
パケット交換機とを有するパケット通信網における通信
制御方法であって、第1のパケット交換機が管理する第
1の在圏エリアでパケット通信状態にある移動機が、第
2のパケット交換機が管理する第2の在圏エリアに移動
した際に、該移動機は第1の在圏エリアを示す情報を含
む通信要求を第2のパケット交換機に送信し、第2のパ
ケット交換機が、該第1の在圏エリアを示す情報を基
に、該移動機がパケット通信を行うために必要な情報を
第1のパケット交換機から取得し、該パケット通信を行
うために必要な情報に基づき、該移動機が第2の在圏エ
リアにおいてパケット通信を行う。
【0008】上記の構成においては、前記パケット通信
を行うために必要な情報は、前記第1のパケット交換機
が前記パケット交換網におけるロケーションレジスタか
ら取得し、保持した情報である。
【0009】従来は、移動機の移動後のパケットチャネ
ル切り替えにおいて、上記の第2のパケット交換機がロ
ケーションレジスタにアクセスして必要な情報を取得し
ていたところ、本発明によれば、上記第2の交換機は、
移動機の移動元のパケットエリアのパケット交換機(第
1のパケット交換機)から必要な情報を取得するので、
移動機当たりのロケーションレジスタへのアクセス回数
が減少する。よって、パケット通信が可能な網において
パケット通信状態である移動機が多い場合でもロケーシ
ョンレジスタの処理負荷を軽減することが可能となり、
本発明の目的が達成される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明に係わるロケーションレジスタ、パケット交換機
を含むパケット通信可能な網の実施形態について詳細に
説明する。なお、図面の説明において、同一または相当
要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0011】図1は、本実施形態に係わるロケーション
レジスタ、パケット交換機を含むパケット通信可能な網
を示す構成図である。このパケット通信可能な網は、基
地局を介して加入者を収容するパケット加入者系交換機
41、42、パケット通信網におけるパケットの中継及
びパケット通信網と他網との接続を行うパケット関門中
継交換機51、52、及びロケーションレジスタ6から
構成される。ロケーションレジスタ6は、例えばパケッ
ト通信網におけるサービス制御装置内に備えられる。
【0012】本実施の形態では、パケット関門中継交換
機51、52は各々インターネットサービスプロバイダ
71、72と接続される。また、パケット加入者系交換
機41、42は各々、基地局31、32を使用してパケ
ットエリア21、22を管理する。移動機11はパケッ
トエリア21に在圏し、インターネットサービスプロバ
イダ71と通信が可能である。また、移動機12はパケ
ットエリア22に在圏し、インターネットサービスプロ
バイダ72と通信が可能である。
【0013】上記パケット通信網における各パケット交
換機のハードウェア構成は従来と同様の構成でよい。本
実施形態では、下記の処理を実行するためのプログラム
により、パケット加入者系交換機の制御を行い、ロケー
ションレジスタ6の処理負荷の軽減を実現する。当該プ
ログラムはCD−ROM等の記録媒体に格納し、パケッ
ト交換機にインストールすることも可能である。また、
移動機11と移動機12はパケット通信可能な移動機で
あり、移動元のパケットエリアを示す情報を、移動先の
パケットエリアにおいてパケット交換機に送信する機能
を有している。
【0014】ここで、移動機11がパケットエリア21
においてパケット通信状態に移行するための手順を図2
のシーケンスチャートを用いて説明する。
【0015】まず、移動機11が、パケットチャネル選
択(ステップ1)の後に、在圏するパケットエリア21
を管理するパケット加入者系交換機41に対し、基地局
31を経由して、パケットチャネル登録要求を送信する
(ステップ2)。パケット加入者系交換機41では移動
機11からのパケットチャネル登録要求を受けると、ロ
ケーションレジスタ6から移動機・加入者に関する契約
情報、認証情報、課金情報、通信先に関する情報を取得
し、保持する(ステップ3)。契約情報、認証情報、課
金情報、通信先に関する情報は、移動機を識別するため
の情報と対応づけて保持される。
【0016】その後、パケット加入者系交換機41では
移動機・加入者に関する契約情報の確認、移動機との認
証処理を行い(ステップ4)、移動機に対してパケット
チャネル登録応答を返送する(ステップ5)。パケット
チャネル登録応答を受けた移動機11では、パケット関
門中継交換機51に対してPPPリンク確立手順を行い
(ステップ6)、リンク確立により、インターネットサ
ービスプロバイダ71に対してパケット関門中継交換機
51を経由してパケットを転送することが可能となる
(ステップ7)。
【0017】次に、パケット通信状態に遷移した移動機
11が、パケット加入者系交換機41の管理するパケッ
トエリア21を越え、他のパケットエリアに移動してパ
ケット通信を行う際の手順を図3のシーケンスチャート
を用いて説明する。図3は、移動機11がパケット加入
者系交換機41の管理するパケットエリア21からパケ
ット加入者系交換機42が管理するパケットエリア22
に移動した場合のパケットチャネル切替手順を示すもの
である。
【0018】まず、移動機11は移動先のパケットエリ
ア22において、パケットチャネルを選択した後(ステ
ップ11)、基地局32を経由してパケット加入者系交
換機42に対してパケットエリア21を示す情報を含む
パケットチャネル登録要求を送信する(ステップ1
2)。パケット加入者系交換機42では、移動機からの
パケットチャネル登録処理を受けると、ロケーションレ
ジスタ6にアクセスするのではなく、移動機11から通
知されたパケットエリア21を管理するパケット加入者
系交換機41に対し、当該パケット加入者系交換機41
が保持している移動機・加入者に関する契約情報、認証
情報、課金情報、通信先に関する情報を取得する(ステ
ップ13)。すなわち、パケット加入者系交換機42
は、パケット加入者系交換機41に対して、パケットチ
ャネル登録要求を送信した移動機の識別情報とともに移
動機・加入者に関する契約情報等の要求を送信し、パケ
ット加入者系交換機41は、その移動機に対応した契約
情報、認証情報、課金情報、通信先に関する情報をパケ
ット加入者系交換機42に送信する。
【0019】その後、パケット加入者系交換機42はパ
ケット加入者系交換機41から取得した上記の情報を基
に、移動機・加入者に関する契約情報の確認、移動機と
の認証処理を行い(ステップ14)、移動機に対してパ
ケットチャネル登録応答を返送する(ステップ15)。
パケットチャネル登録応答を受けた移動機11では、パ
ケット関門中継交換機51に対してPPPリンク確立手
順を行い(ステップ16)、インターネットサービスプ
ロバイダ71に対してパケット関門中継交換機51を経
由してパケットを転送することによりパケット通信状態
を継続することが可能となる(ステップ17)。
【0020】本発明は、上記の実施形態に限定されるこ
となく、特許請求の範囲内で種々変更・応用が可能であ
る。
【0021】
【発明の効果】上記のように本発明によれば、移動機が
1つの交換機が管理する在圏エリアを跨いでパケット通
信を行う場合において、移動先の在圏エリアにて移動機
からパケット交換機に対してパケットチャネルの切替処
理を実施する際、当該移動先のパケット交換機は、移動
機から通知される移動元の在圏エリアの情報を基に、移
動前の在圏エリアのパケット交換機から、必要な情報を
受信する。すなわち、当該移動先のパケット交換機は、
移動前の在圏エリアにおけるパケット発信処理時に移動
前のパケット交換機がロケーションレジスタから取得し
た契約情報、認証情報、課金情報、通信先に関する情報
などを当該移動前のパケット交換機から取得する。
【0022】これにより、移動先のパケット交換機は、
ロケーションレジスタにアクセスすることなく移動機・
加入者に関する契約情報の確認、移動機との認証処理を
行うことが可能となり、移動機は、移動先の在圏エリア
配下でパケット通信状態を継続することが可能となる。
【0023】従って、移動機当たりのロケーションレジ
スタへのアクセス回数が減少するので、パケット通信可
能な網においてパケット通信状態である移動機が多い場
合でもロケーションレジスタの処理負荷を軽減すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるロケーションレジ
スタ、パケット交換機を含むパケット通信可能な網の構
成図である。
【図2】本発明の実施の形態におけるパケットチャネル
登録手順である。
【図3】本発明の実施の形態におけるパケットチャネル
切替手順である。
【符号の説明】
11、12 移動機 21、22 パケットエリア 31、32 基地局 41、42 パケット加入者系交換機 51、52 パケット関門中継交換機 6 ロケーションレジスタ 71、72 インターネットサービスプロバイダ
フロントページの続き (72)発明者 三浦 章 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 Fターム(参考) 5K030 HA08 JT09 KA02 LB05

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のパケット交換機と第2のパケット
    交換機とを有するパケット通信網における通信制御方法
    であって、 第1のパケット交換機が管理する第1の在圏エリアでパ
    ケット通信状態にある移動機が、第2のパケット交換機
    が管理する第2の在圏エリアに移動した際に、該移動機
    は第1の在圏エリアを示す情報を含む通信要求を第2の
    パケット交換機に送信し、 第2のパケット交換機が、該第1の在圏エリアを示す情
    報を基に、該移動機がパケット通信を行うために必要な
    情報を第1のパケット交換機から取得し、 該パケット通信を行うために必要な情報に基づき、該移
    動機が第2の在圏エリアにおいてパケット通信を行うこ
    とを特徴とする通信制御方法。
  2. 【請求項2】 前記パケット通信を行うために必要な情
    報は、前記第1のパケット交換機が前記パケット交換網
    におけるロケーションレジスタから取得し、保持した情
    報である請求項1に記載の通信制御方法。
  3. 【請求項3】 パケット通信網におけるパケット交換機
    であって、 該パケット交換機が管理する第1の在圏エリアとは異な
    る第2の在圏エリアを示す情報を含む通信要求を、第2
    の在圏エリアから第1の在圏エリアに移動した移動機か
    ら受信する手段と、 該第2の在圏エリアを示す情報を基に、該移動機がパケ
    ット通信を行うために必要な情報を第2の在圏エリアを
    管理するパケット交換機から取得する手段と、 該パケット通信を行うために必要な情報に基づき、該移
    動機が第1の在圏エリアにおいてパケット通信を行うこ
    とを可能とする手段とを有することを特徴とするパケッ
    ト交換機。
  4. 【請求項4】 前記パケット通信を行うために必要な情
    報は、前記第2の在圏エリアを管理するパケット交換機
    が前記パケット通信網におけるロケーションレジスタか
    ら取得し、保持した情報である請求項3に記載のパケッ
    ト交換機。
  5. 【請求項5】 パケット通信網におけるパケット交換機
    を制御する通信制御プログラムを記録した記録媒体であ
    って、 該パケット交換機が管理する第1の在圏エリアとは異な
    る第2の在圏エリアを示す情報を含む通信要求を、第2
    の在圏エリアから第1の在圏エリアに移動した移動機か
    ら受信する手順と、 該第2の在圏エリアを示す情報を基に、該移動機がパケ
    ット通信を行うために必要な情報を第2の在圏エリアを
    管理するパケット交換機から取得する手順と、 該パケット通信を行うために必要な情報に基づき、該移
    動機が第1の在圏エリアにおいてパケット通信を行うこ
    とを可能とする手順とをパケット交換機に実行させるプ
    ログラムを記録した記録媒体。
  6. 【請求項6】 前記パケット通信を行うために必要な情
    報は、前記第2の在圏エリアを管理するパケット交換機
    が前記パケット通信網におけるロケーションレジスタか
    ら取得し、保持した情報である請求項5に記載の記録媒
    体。
  7. 【請求項7】 パケット通信網におけるパケット交換機
    を制御する通信制御プログラムであって、 該パケット交換機が管理する第1の在圏エリアとは異な
    る第2の在圏エリアを示す情報を含む通信要求を、第2
    の在圏エリアから第1の在圏エリアに移動した移動機か
    ら受信する手順と、 該第2の在圏エリアを示す情報を基に、該移動機がパケ
    ット通信を行うために必要な情報を第2の在圏エリアを
    管理するパケット交換機から取得する手順と、 該パケット通信を行うために必要な情報に基づき、該移
    動機が第1の在圏エリアにおいてパケット通信を行うこ
    とを可能とする手順とをパケット交換機に実行させる通
    信制御プログラム。
  8. 【請求項8】 前記パケット通信を行うために必要な情
    報は、前記第2の在圏エリアを管理するパケット交換機
    が前記パケット通信網におけるロケーションレジスタか
    ら取得し、保持した情報である請求項7に記載の通信制
    御プログラム。
JP2001337970A 2001-11-02 2001-11-02 パケット通信網における通信制御方法、パケット交換機、及びパケット交換機の通信制御プログラム Pending JP2003143196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337970A JP2003143196A (ja) 2001-11-02 2001-11-02 パケット通信網における通信制御方法、パケット交換機、及びパケット交換機の通信制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337970A JP2003143196A (ja) 2001-11-02 2001-11-02 パケット通信網における通信制御方法、パケット交換機、及びパケット交換機の通信制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003143196A true JP2003143196A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19152532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001337970A Pending JP2003143196A (ja) 2001-11-02 2001-11-02 パケット通信網における通信制御方法、パケット交換機、及びパケット交換機の通信制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003143196A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4023631B2 (ja) コンパティブルでない移動ネットワーク内でローミングする移動局とのパケットデータ通信
JP4615172B2 (ja) セル方式通信システム
EP1131971B1 (en) Distributed infrastructure for wireless data communications
AU2010200993B2 (en) Methods and apparatus for the utilization of core based nodes for state transfer
CN105848289B (zh) 跨越不同型式网络呼叫路由及呼叫的系统及方法
JP4636289B2 (ja) 移動通信システム、コアネットワーク、無線ネットワークシステム及びその収容ネットワーク選択方法
CN101345998B (zh) 接入网络切换方法、锚点管理设备、移动接入设备
KR20000019261A (ko) 무선 패킷 데이터 단말
WO2002087169A2 (en) Distributed infrastructure for wireless data communications
KR100250430B1 (ko) 코드분할 다중접속 이동통신 시스템에서 인터넷 서버 제공 방법
JP2003143196A (ja) パケット通信網における通信制御方法、パケット交換機、及びパケット交換機の通信制御プログラム
JP2002232934A (ja) 移動体パケット通信システム
KR100375914B1 (ko) 교환 시스템에서 휴지 상태에서의 핸드오프 처리 방법
US7599379B2 (en) Registering stations between protocols
EP4002766B1 (en) Method and system for reachability of services specific to one specific network access over a different network access and system thereof
JPH1023068A (ja) 移動通信方法と移動通信装置
JPH1127726A (ja) 網間ローミングの制御方法
JP4970176B2 (ja) 接続先決定方法、交換装置、移動通信制御装置、移動通信システム
US20240195485A1 (en) Relay apparatus, relay method, and storage medium
EP1838059A1 (en) A switching system for fixed and mobile communication network and implementing method thereof
US20040228303A1 (en) Canceling stations between protocols
JPH03119894A (ja) 移動通信追跡接続制御方式
KR100957640B1 (ko) 2세대와 3세대 이동통신망 사이의 호연결 처리 방법
JP2005025484A (ja) 移動体通信システム及びゲートウェイ装置、サーバ装置
GB2360913A (en) Mobile radio communication system using packet data protocol between base stations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070123