JPWO2007057988A1 - 光ディスク装置 - Google Patents
光ディスク装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2007057988A1 JPWO2007057988A1 JP2007545159A JP2007545159A JPWO2007057988A1 JP WO2007057988 A1 JPWO2007057988 A1 JP WO2007057988A1 JP 2007545159 A JP2007545159 A JP 2007545159A JP 2007545159 A JP2007545159 A JP 2007545159A JP WO2007057988 A1 JPWO2007057988 A1 JP WO2007057988A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- lens
- plastic
- objective lens
- optical pickup
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 124
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims abstract description 34
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims abstract description 34
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 27
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 27
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims abstract description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 abstract description 39
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229920002457 flexible plastic Polymers 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1359—Single prisms
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/123—Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
- G11B7/124—Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate the integrated head arrangements including waveguides
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/13—Optical detectors therefor
- G11B7/131—Arrangement of detectors in a multiple array
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B7/1374—Objective lenses
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B7/1376—Collimator lenses
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1392—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
- G11B7/13922—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/085—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
- G11B7/0857—Arrangements for mechanically moving the whole head
- G11B7/08576—Swinging-arm positioners
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
プラスチックレンズを使用した光ピックアップにおいて、小型・軽量・薄型化を図り、かつ記録密度を低下させず、温度変化に対して光学収差を小さく抑える。カップリングレンズ103及び対物レンズ104の4面を奇数次非球面とし、レンズ間の最周辺光の方向余弦は負の値を有するようにすることで、波面収差を低減する。メニスカス型のカップリングレンズの有効半径を小さくすることで小型軽量薄型を実現する。
Description
本発明は、光ディスク装置に関し、より詳細には新規な光ピックアップを備えた光ディスク装置に関する。
光ディスク装置は、CDあるいはDVDが商品化されている。これらの装置は主に直径12cmの光ディスクを使用するため、その大きさに応じた光ディスクドライブが使用されおり、その内部にある光ディスクピックアップ装置(以下、光ピックアップという)はそれほど小型化することを要求されていない。しかし、光ディスクドライブの携帯用途でのさらなる利便性の向上を考えたとき、光ディスクの小径化とそれを読み書きする光ディスクドライブもさらに小型化及び軽量化、薄型化が必要になる。このためには、内部にある光ピックアップを小型かつ軽量、薄型化する必要がある。また、携帯用に光ディスクを小型化したとき、記録のための面積が小さくなり記憶容量が小さくなってしまう。これを避けるため、記憶密度を大きくすること、すなわち、光ディスクにレーザ光を絞り込む対物レンズのNA(開口数)を大きくとることが望まれる。
光ピックアップの小型軽量化の例として、特許文献1に半導体レーザチップとプリズムとを光検出器が作製された基板上に集積する技術が開示されている。CDとDVDでは波長が異なるのでそれぞれの波長の半導体レーザチップを用いた集積基板を2段重ねにして小型化を図っている。この場合、対物レンズ等の光学系が2重に設置されるのを避けることでの軽量化のメリットがある。特許文献2には、光源と立ち上げミラー、対物レンズ、反射光を回折する回折素子を一体化し、反射板の移動により受光素子への入射位置の調整を容易にした超小型ヘッドが記載されている。このヘッドはスイングアーム上に取り付けられ、ヘッド全体が駆動され、フォーカス及びトラッキング制御がなされる。特許文献3には、光ピックアップの薄型化に関し、半導体レーザチップとプリズムを同一基板上に取り付け、プリズムの大きさを小さくする方法が記載されている。
特開平11-144297号公報
特開2004-272951号公報
特開平5-28517号公報
光ピックアップを小型かつ厚さの薄いものにするためには、レーザ光を集光するレンズ系を小さくする必要がある。しかも、記憶容量を大きく保つ必要があるため、NAを大きくしておく必要がある。特許文献1から3は、レンズの大きさについては言及していない。また、光ピックアップでは、情報記録面でレーザ光を適切な位置に集光するためにレンズの位置を制御する必要がある。このとき、光ピックアップの重量はできるだけ軽い方がよい。重いと、レンズを制御するためのアクチュエータの消費電力が大きくなるとともに、発熱量も大きくなり、光ピックアップの温度を上昇させる。
光ピックアップの重量を軽くするためにレンズの材料としてプラスチックを使用する場合、プラスチックはガラスと比較して屈折率の温度変化が大きいという欠点がある。光ピックアップには半導体レーザチップやアクチュエータなどの発熱源があり、レンズの温度も装置の使用により上昇する。このため、レンズから出射したレーザ光の波面が最適な状態からずれてしまい、集光状態が悪くなる。その結果、光情報媒体のマーク列やピット列からの反射光による信号は、分解能の低下や反射光の変動により、ジッターの大きいものになり、読み出した情報にエラーが多くなってしまう。
本発明の目的は、プラスチックレンズを使用した光ピックアップにおいて、小型・軽量・薄型化を図り、かつ記録密度を低下させず、温度変化に対して光学収差を小さく抑えることである。
CDやDVDでは対物レンズのNAが0.45,0.6である。本発明では、記録密度を大きく保つため、これらの値より大きなNA0.85を採用する。NAを大きくすれば、レーザスポットを小さくすることができるので、記憶密度を大きくすることができる。この条件の下、レンズの有効径を小さくする。光ピックアップの大きさはレンズの有効径だけでなく、当然光学系全体で決まるものであるので、採用する全体の光学系の構成を決めておく必要がある。
図2に、光ピックアップの全体の光学系を示す。半導体レーザチップ10からのレーザ光は点Lの発光点から出射し、プリズム111で反射され、カップリングレンズ101へ入射する。さらに対物レンズ102で、情報記録媒体(光ディスク)300の情報記録層310へ集光される。情報記録層310から反射されたレーザ光はレンズ102及び101を戻り、プリズム111の内部に入射する。プリズム内部では反射を繰り返しながら、光検出器221,222,223でレーザ光が検出されていく。光検出器222の位置は、距離LPと同じ光学的距離に設置されている。Pは光軸とプリズム反射面との交点を表しており、光学的距離はプリズム内部での検出器までの複数回の反射を考慮したものである。
半導体レーザチップ10とプリズム111、レンズ101,102は光検出器が作り付けられた基板210に固定されていて、相対的に位置が変化することはないものとする。フォーカシング及びトラッキング制御は基板210を移動させることで行う。基板210はアクチュエータアーム201に固定され、アクチュエータアームの先端の回転移動や情報記録媒体300の回転軸方向への移動により、トラッキング及びフォーカシング制御が行われる。光検出器221及び223は分割検出器を用いており、フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号を生成することができ、スイングアームのアクチュエータ用のフィードバック信号となる。
プリズム111の厚さは距離LPに依存するが、短くすればプリズム111の高さを低くすることができる。しかし、距離LPと距離PHを加えたレンズの作動距離が一定であるならば、距離LPを短くすると距離PHが大きくなり、光ピックアップの厚さは厚くならざるを得ない。ここに、点Hはレンズ101のプリズム側の面の光軸との交点を表す。したがって、全体の厚さを薄くするためには、距離LPと距離PHを加えた作動距離の短くなるようなレンズ系を使用する必要がある。
レンズ系には複数のパラメータがあり、それぞれがレンズの特性に影響を与える。すべての組み合わせについて影響を計算するのは時間がかかるので、品質工学でパラメータ設計に使用される「Taguchi Methods」を利用する。解析するレンズ系を図3に示す。Lはレーザ光の点光源、101はプラスチックのカップリングレンズ、102はプラスチックの対物レンズである。Aはカップリングレンズの有効径(半径)、Fはレンズ間隔、Gは対物レンズ102の肉厚である。Bは周辺光の方向余弦である。方向余弦の方向の定義は、光軸と光線を含む面を考え、この面内の光軸に垂直な直線に対して方向余弦を考える。方向は、光軸から離れていく方向を正とする。レンズ間の光線が対物レンズに向かって収束していく場合、方向余弦は負の符号をとることになる。AとF,G,Bを「Taguchi Methods」の制御要因とし、その他の要因としてレンズに使用するプラスチックの屈折率の温度変化係数(Cと表記)、屈折率(Dと表記)、アッベ数(Eと表記)を選ぶ。AからGの制御因子をL18の直交表に列番1を除いて割り当てる。列番1は水準が二つなので不使用とした。残りの7列は3水準あり適当に制御要因の数値を3個設定することができる。表1に制御因子のそれぞれの水準の値を示す。
DVDなどでは有効半径1.5mm程度のレンズが使用されるが、小型化のために6分の1程度の値とした。屈折率は温度上昇に伴い小さくなるので、負の値を設定し、ガラス材料に比較して絶対値で1から2乗程度大きい値とした。
8個の因子に対して直交表で決まるそれぞれの水準の組み合わせに対して、レンズ設計を行う。本発明では、レンズのすべての面に対して、奇数次非球面を使用する。これにより収差を低く抑えるレンズの設計が可能になる。奇数次非球面は次式で与えられる。
ここに、cは面の頂点での曲率(単位:1/mm)、Kはコーニック係数、A,B,Cはそれぞれ2次,3次,4次の非球面係数である。像側NAは前述のように0.85とし、物体側のNAは0.1とした。光源とカップリングレンズ101の物体側の面(第1面)との距離を1.4mmに設定し、中心肉厚0.42mmのカップリングレンズの形状はメニスカス型とした。これにより、図2における距離(LP+PH)を短くできるので、プリズム111を薄くすることが可能になる。また、301は厚さ0.1mmのポリカーボネートのカバー層を表しており、対物レンズとカバー層までの作動距離は0.05mm以上とした。このような条件の下、温度20℃において物体の高さ(光軸からのLまでの距離)を0.0及び0.01mmとし、波長645nm、650nm、655nmの3波長について、レンズ形状の最適化を行う。
前述のように1列目は使用せず、2列目から表1の制御因子を割り当ててある。数字は水準を表し、例えば、1列目の条件ではすべての因子に水準1が設定されることになる。SN比の計算はrms波面収差を用いて計算する。20℃において最適化されたレンズ形状において、物体高と波長の組み合わせた6通りについて40℃及び60℃での波面収差を計算する。3通りの温度で計算された18個の波面収差の2乗の平均をとり、それをσ2としたとき、SN比はS/N=10×log(1/σ2)(dB)と表される。そもそも、σ2のなかの20℃に関連する値は最適化されたものなのでσ2への影響は小さく、40℃及び60℃での波面収差に大きく影響されるものである。すなわち、温度上昇による波面収差が小さい場合、σ2の値は大きくなる。
次に、SN比に対する各制御因子の主効果の大きさについて計算する。制御因子の各水準での主効果は関係するSN比の平均で表される。例えば、制御因子Aの水準1の主効果をA1をしたとき、A1=(η1+η2+η3+η10+η11+η12)/6のように表される。ηはSN比を表し、添え字は条件の行番号を表す。同様に水準2の主効果A2は、A2=(η4+η5+η6+η13+η14+η15)/6と表される。図4から図10にAからGの主効果を示す。図4から図10は、それぞれ有効半径、方向余弦、屈折率温度変化率、屈折率、アッベ数、レンズ間隔、対物レンズ中心肉厚の効果を表す。
図4には、有効半径は0.25mmより小さい方が温度上昇による収差が小さいことが示されている。図5は、方向余弦が0から負の値の方が収差が低くなることを示している。図6は屈折率温度変化係数が小さい方が収差が小さくなり、図8はアッベ数が大きい方が収差が小さくなること示しているが、これらはレンズ材料の特性を考えれば当然の帰結である。図7は、屈折率が1.5のように小さくても温度変化に対して収差の発生を小さくできることを示している。図9は、レンズ間隔は0.2mmより長い方が収差が小さくなることを示している。
条件はSN比が大きくなるところを選んだ。一般に温度が上昇すると、半導体レーザチップからの出射光の波長は長くなる。したがって、温度が上昇したとき注目すべき収差は波長655nmにおけるものであり、この波長における物体高が0.0mmと0.01mmでの収差が最大になる方が実際上重要となる。図11に、横軸を方向余弦とした655nmにおける最大波面収差を示す。光ピックアップに許される波面収差を0.03λrmsと仮定すると、周辺光の方向余弦は−0.08から−0.03で使用可能であることが分かる。
レンズ間隔は狭い方が光ピックアップを薄くできるので好ましいが、収差を考慮する必要がある。評価のための波面収差は、温度が60℃、波長655nmで計算されたもので、物体高が0.0mmと0.01mmのうち大きい方を選んだ。図12に解析結果を示す。0.2mm付近のレンズ間隔において波面収差が0.03λrmsより小さくなるので、この近傍で使用可能であることが分かる。
レンズの中心肉厚は薄い方が光ピックアップを薄くすることができる。しかし、レンズのコバ厚が薄くなり過ぎないようにする必要がある。図13は波面収差のレンズ肉厚依存性を示すものであり、波面収差はレンズ間隔の場合と同様の定義を使用した。肉厚0.32mmから0.36mmの範囲で使用可能であることが分かる。
図14に波面収差の有効半径依存性を示す。使用可能な範囲は、波面収差が0.03λrms以下とすれば、有効半径0.24mmから0.25mmの範囲となる。
OBJは物体面、IMGは像面を表す。#1は図3のカップリングレンズ101の光源側の面を表し、STOは絞り面であること示しており、もし絞り面でなければ#2と表示されるものである。STOは、図3ではカップリングレンズ101の光ディスク側の面を表す。#3は対物レンズ102の光源側の面を表し、#4は対物レンズ102の光ディスク側の面を表す。#5は光ディスクのカバー層301の光源側の面、#6はカバー層の裏面を表している。TYPEの列は面のタイプを表し、Sは球面、Aは非球面を意味する。RADIUSは曲率半径を表し、曲率半径の負の符号は中心が光源側にあることを表している。また、Infinityは半径が無限大であることを表している。ここでのRADIUSは、数式1のc(曲率)の逆数となっている。DISTANCEは面間隔である。GLASSの列は該当する面から次の面までの材質を表し、500000.550は20℃における比屈折率1.5、アッベ数55.0を表し、POLYCARBはポリカーボネート、AIRは空気を表す。INDEXの列は20℃での絶対屈折率、APY-Yの列はアパーチャ半径を表し、APの列のCは円形開口であることを示している。表8には非球面係数を表す。
#1から#4は表7と同じ面を表しており、すべての面はODDで表される奇数次非球面となっている。K及びA,B,Cは、奇数次非球面を表すための係数であり、式(1)で使用された係数と同じである。この面形状を使用すると、環境温度60℃、波長655nm、物体高0.01mmの条件で、波面収差は0.02694λrmsを得ることができる。
以上の解析は、プラスチックの屈折率温度変化係数が−100×10-6/℃の下に行ったものであり、この係数をさらにゼロに近い値(例えば−80×10-6/℃)に設定すると、使用可能な範囲すなわち波面収差が0.03λrmsより小さい範囲は広がる。したがって、上記の解析した範囲に、本発明の範囲が限定されるものではない。
光ピックアップのカップリングレンズと対物レンズにプラスチック材料を使用したとき、レンズの屈折率が温度で大きく変わる問題が生ずる。本発明では、光ピックアップで使用する2枚のレンズの4面すべてを奇数次非球面とすることで、プラスチックレンズに温度上昇があっても、波面収差を小さくすることができる。これにより情報記録媒体上に良好な光スポットを形成することができ、読出しエラーを少なくすることができる。
また、光ピックアップのレンズにプラスチックを使用したことで、移動制御するべきレンズの重量を軽くすることができ、これにより発生する熱を小さくすることが可能になる。本発明の光ピックアップは、スイングアームを使用する。スイングアームは光ピックアップの光学系全体を移動制御するので、重量が重いとスイングアームを回転させたり、曲げたりするためのアクチュエータに流す電流が大きくなり、発熱量が大きくなる。その結果、光ピックアップ内部の温度が上昇し、プラスチックレンズの屈折率を大きく変化させる原因になる。本発明によれば、スイングアームにかかる負荷を小さくできるので、消費電力を小さくすることができ、光ピックアップの温度上昇を抑えることができる。
さらに、有効径の小さいレンズの採用と、メニスカス型のカップリングレンズの使用により、小型で軽量の携帯用途に適した光ピックアップの実現が可能になる。
10 半導体レーザチップ
103 カップリングレンズ
104 対物レンズ
111 プリズム
211 シリコン基板
221,222,223 光検出器
201 アクチュエータアーム
300 情報記録媒体(光ディスク)
301 カバー層
103 カップリングレンズ
104 対物レンズ
111 プリズム
211 シリコン基板
221,222,223 光検出器
201 アクチュエータアーム
300 情報記録媒体(光ディスク)
301 カバー層
以下、本発明の形態の形態を、図を用いて説明する。
図17は、光ディスク装置の概略図である。図17(a)は平面図、図17(b)は側面図である。光ディスク300はスピンドルモータ402の回転軸に固定され、回転駆動される。光ピックアップ401はアクチュエータアーム201に取りつけられており、アクチュエータアーム201はフォーカスアクチュエータ407で光ピックアップの対物レンズの光軸方向に微動できるようになっている。さらにアクチュエータアーム201とフォーカスアクチュエータ407は、カウンターバランス405と共にスイングアーム403に固定されており、スイングアーム403はスイングモータ404により光ピックアップ401を光ディスク300の半径方向に駆動する。光ピックアップへの信号入出力は図示しないフレキシブルプラスチックケーブルにより制御回路406へ結線されている。
図1は、本発明による光ピックアップの実施例を示すものであり、光ピックアップの光軸を通る断面の概略図である。図1に示した光学系は、図2に示した概略の光学構成と同じであるが、図1にはプラスチックレンズの設計結果に基づく光学系が示してあり、同時に光線経路を示し、光ビームの大きさが分かるようにした。10は波長650nmの半導体レーザチップであり、屈折率1.725829のガラスプリズム111により反射される。カップリングレンズ103及び対物レンズ104はZEONEX330R(日本ゼオン株式会社製)という光学用のプラスチックを使用している。プラスチックレンズは射出成型により作られ、光を屈折するレンズ部分と同時に、プリズム111の上部に設置するための平坦な支持部も成型される。カップリングレンズ103はメニスカス型であり、レーザ光源側のNA(0.1)と有効半径が固定されている場合、レーザ光源とカップリングレンズ103との間の作動距離を短くするのに有効となる。カップリングレンズ103と対物レンズ104の間の最周辺光の方向余弦は−0.06になるように設計した。カップリングレンズ103はプリズム111の上に接着され、さらに対物レンズ104がカップリングレンズ103の上に接着される。対物レンズ104のNAは0.85であり、レーザ光は光ディスクの0.1mmのカバー層を通して情報記録層に集光される。
情報記録層からの反射光は対物レンズ104及びカップリングレンズ103を戻った後、プリズム111の内部に進入し、複数回内部で反射される。プリズムの上部はアルミニウムの薄膜が蒸着され、反射率を大きくしている。221と222,223は光検出器であり、光ディスクが合焦点位置にあるとき光検出器222のところで光スポットが小さくなるように、プリズム111の高さと位置、反射光の進入位置を適切に設定してある。
光検出器221と223はフォーカスエラー信号とトラッキングエラー信号を生成するためのものであり、光検出器222からの信号は記録情報を読み出すためのRF信号となる。これらの光検出器はシリコン基板211上に形成されたものであり、スイングアーム201に接着されている。スイングアームはアクチュエータにより紙面に垂直方向と紙面内上下方向に移動・屈曲することができ、光検出器221と223からのフィードバック信号により、光ディスク301の情報記録層上で適切なトラック位置、焦点位置が保たれる。
表の見方は表7、表8と同じである。図1のプリズムの高さは0.65mmであり、レーザ光源とプリズムまでの距離は1.1mm、光軸の高さはシリコン基板表面から0.45mmの所に設定した。表9に示した面間隔を勘案すると、プリズムの底面から対物レンズの出射面までの高さは約1.7mmとなる。シリコン基板とスイングアームの厚さを、それぞれ0.5mm,1.0mmとすると、全体の厚さは約3.2mmとなる。レーザ光源からプリズム111の右端までの距離は約3mmであり、紙面に垂直方向のプリズム111の幅は約0.8mm程度とすることができる。このように光ピックアップの光学系を小さくでき、またレンズの支持部分にもプラスチックを使用するので、軽量化できる。
レンズの面データを表9,表10に示したレンズ系のプラスチックレンズの波面収差の温度依存性を図15に示す。650nmと655nmの2波長と、零と0.01mmの二つの物体高の組み合わせについて、20,40,60℃の波面収差を示した。温度が上昇しても、波長655nmで軸外すなわち物体高0.01mmにおいても0.03λrms以下に波面収差が抑えられている。60℃での波面収差が40℃の場合より小さくなる現象が見られるが、これは使用したプラスチック材料ZEONEX330Rの屈折率温度変化係数が温度上昇とともに負から正の値に変化する性質を有するためである。
実施例の光検出器221,222,223の形状とフォーカスエラー信号(FES)、トラッキングエラー信号(TES)、RF信号(RFS)と光検出器からの出力の関係を図16に示す。光検出器の形状は、対物レンズの光軸方向すなわち光ディスク側からシリコン基板を見たときのものであり、左方向にレーザ光源がある。フォーカスエラー信号は、3分割された光検出器221(M,N,O)と6分割した光検出器223(P,Q,R,S,T,U)から生成する。kはプリズム内で反射する毎に光量が減少して、光検出器に入射する全光量が減少するのを補償するためのものである。情報記録媒体が合焦点位置にある場合の光検出器上のスポット形状と比較して、情報記録媒体が対物レンズから微小な距離遠ざかると、221の検出器に落ちる光スポットが小さくなり、かつ223の光検出器に落ちる光スポット形状は大きくなる。逆に、情報記録媒体が対物レンズに近づくと、221の検出器に落ちる光スポットが大きくなり、かつ223の光検出器に落ちる光スポット形状は大きくなる。この形状変化をFESの信号として検出し、スイングアームのアクチュエータを制御する。トラッキングエラー信号は光検出器223から形成される。光情報記録媒体のトラックの方向と光検出器223の2分割線の方向がほぼ一致するように光ピックアップが設置されており、トラッキングがずれると検出器223のS、T、Uの組の総光量とPQRの組の総光量にアンバランスが生じる。これがトラッキングエラー信号となる。
本発明により、光ピックアップが小型軽量化され、光ディスク装置の利便性を向上することができる。小径の光ディスクを使用することで、光ピックアップを含む光ディスクドライブを小型化できる。これを、携帯電話等の情報携帯端末に搭載することで、容易に大量のデータを取り込むことができるようになる。また、軽いプラスチックレンズを使用することで、光ピックアップ内のスイングアームを高速で移動させることが可能になるので、データアクセス時間を短縮することが可能になる。さらに、プラスチックレンズはガラスモールドレンズより製作が容易であるため、光ピックアップを安価に製造可能となる。
Claims (7)
- 光ディスクを固定して回転駆動するディスク駆動部と、前記ディスク駆動部に固定された光ディスクに対してレーザ光を照射し反射光を検出する光ピックアップと、前記光ピックアップを前記ディスク駆動部に固定された光ディスクの半径方向に駆動する光ピックアップ駆動部とを備える光ディスク装置において、
前記光ピックアップは、半導体レーザチップと、前記ディスク駆動部に固定された光ディスクに前記半導体レーザチップからの出射光を集光する集光光学系と、反射光を検出する検出光学系とを有し、前記集光光学系はプラスチックカップリングレンズとプラスチック対物レンズとによって構成され、前記カップリングレンズ及び前記対物レンズのそれぞれの面は奇数次非球面であることを特徴とする光ディスク装置。 - 請求項1記載の光ディスク装置において、前記半導体レーザリップからの出射光を受ける前記プラスチックカップリングレンズから前記プラスチック対物レンズに向かうレーザ光のビーム径は光軸を進むにしたがって小さくなることを特徴とする光ディスク装置。
- 請求項1記載の光ディスク装置において、前記集光光学系の光軸と前記半導体レーザチップからの出射光を含む面内で前記光軸に垂直な直線を考えるとき、当該直線に対して前記プラスチックカップリングレンズから前記プラスチック対物レンズに向かうレーザ光の周辺光の方向余弦は−0.08〜−0.03であることを特徴とする光ディスク装置。
- 請求項1記載の光ディスク装置において、前記プラスチックカップリングレンズはメニスカスであることを特徴とする光ディスク装置。
- 請求項1記載の光ディスク装置において、前記プラスチック対物レンズのNAは略0.85であることを特徴とする光ディスク装置。
- 請求項1記載の光ディスク装置において、前記半導体レーザチップ、前記プラスチックカップリングレンズ及び前記プラスチック対物レンズは相対位置が固定され、前記光ピックアップ駆動部は、前記半導体レーザチップ、前記プラスチックカップリングレンズ及び前記プラスチック対物レンズを一体として駆動することを特徴とする光ディスク装置。
- 請求項1記載の光ディスク装置において、前記集光光学系の有効半径は0.25mm以下であることを特徴とする光ディスク装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005331850 | 2005-11-16 | ||
JP2005331850 | 2005-11-16 | ||
PCT/JP2006/304380 WO2007057988A1 (ja) | 2005-11-16 | 2006-03-07 | 光ディスク装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007057988A1 true JPWO2007057988A1 (ja) | 2009-04-30 |
Family
ID=38048380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007545159A Pending JPWO2007057988A1 (ja) | 2005-11-16 | 2006-03-07 | 光ディスク装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2007057988A1 (ja) |
WO (1) | WO2007057988A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4997013B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2012-08-08 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 電子分光器を備えた電子顕微鏡 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07161064A (ja) * | 1993-12-09 | 1995-06-23 | Sharp Corp | 光ピックアップ |
JPH085909A (ja) * | 1994-06-20 | 1996-01-12 | Konica Corp | 光情報媒体の記録再生用集光光学系 |
JPH1055562A (ja) * | 1996-04-03 | 1998-02-24 | Konica Corp | 光情報記録媒体の記録および/または再生用光学系 |
-
2006
- 2006-03-07 JP JP2007545159A patent/JPWO2007057988A1/ja active Pending
- 2006-03-07 WO PCT/JP2006/304380 patent/WO2007057988A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07161064A (ja) * | 1993-12-09 | 1995-06-23 | Sharp Corp | 光ピックアップ |
JPH085909A (ja) * | 1994-06-20 | 1996-01-12 | Konica Corp | 光情報媒体の記録再生用集光光学系 |
JPH1055562A (ja) * | 1996-04-03 | 1998-02-24 | Konica Corp | 光情報記録媒体の記録および/または再生用光学系 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007057988A1 (ja) | 2007-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5764613A (en) | optical pickup apparatus | |
KR100653289B1 (ko) | 광학 헤드 및 기록 재생 장치 | |
CA2345788C (en) | Objective lens inclinable to correct for a third-order coma aberration and an optical head device including the same | |
JPWO2002027715A1 (ja) | 光ディスク用光学系、光ディスク用光ヘッド装置、及び光ドライブ装置 | |
JP4817036B2 (ja) | 対物レンズ、光ピックアップ装置及び記録・再生装置 | |
WO2000041173A1 (en) | Optical pick-up | |
JP4539651B2 (ja) | 対物レンズ、光ヘッド、及び光ピックアップ装置 | |
US6636366B1 (en) | Objective for optical disk, optical pickup, optical disk writer-reader, and optical disk reader | |
JPH10255303A (ja) | 光学ピックアップ及び光学ピックアップ用対物レンズの組み立て方法 | |
US6829105B2 (en) | Objective optical system for optical pick-up | |
US6807018B2 (en) | Objective lens for optical pick-up | |
JP2009170075A (ja) | 光ピックアップ光学系、これを用いた光ピックアップ装置 | |
US8531926B2 (en) | Optical system for optical pickup | |
US6741539B2 (en) | Optical system for optical head | |
JPH09318873A (ja) | 色収差補正光学系および光ピックアップ | |
JPH09185836A (ja) | 光情報記録媒体の記録再生用光学系 | |
JPWO2007057988A1 (ja) | 光ディスク装置 | |
JP2005535063A (ja) | 2種類の材料で形成された対物レンズを含むスキャン装置 | |
JP2002236252A (ja) | 対物レンズ、カップリングレンズ、集光光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置 | |
JP2006251494A (ja) | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
JP2009211795A (ja) | 対物レンズおよび光ピックアップ装置 | |
JP2005513701A (ja) | 光ディスク(dvd)を走査するための対物レンズ | |
KR100366154B1 (ko) | 고밀도 광기록 및 재생용 광픽업 장치 | |
EP1376186B1 (en) | Objective lens for optical pickup apparatus and recording/reproducing apparatus | |
JP4144267B2 (ja) | 収差補正光学素子及び光学ピックアップ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111004 |