JPWO2007037282A1 - 微小粒子に自己集合体を形成させる方法及び標的分析物の検出方法 - Google Patents

微小粒子に自己集合体を形成させる方法及び標的分析物の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007037282A1
JPWO2007037282A1 JP2007537647A JP2007537647A JPWO2007037282A1 JP WO2007037282 A1 JPWO2007037282 A1 JP WO2007037282A1 JP 2007537647 A JP2007537647 A JP 2007537647A JP 2007537647 A JP2007537647 A JP 2007537647A JP WO2007037282 A1 JPWO2007037282 A1 JP WO2007037282A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
acid region
target analyte
probe
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007537647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4847961B2 (ja
Inventor
利彦 藤川
利彦 藤川
薄井 貢
貢 薄井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Priority to JP2007537647A priority Critical patent/JP4847961B2/ja
Publication of JPWO2007037282A1 publication Critical patent/JPWO2007037282A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4847961B2 publication Critical patent/JP4847961B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/682Signal amplification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

微小粒子上の標的分析物検出のための感度の向上及び多項目同時検出が可能な方法を提供する。表面に蛍光物質を有する微小粒子と標的分析物と、標的分析物を介して、互いにハイブリダイズ可能な相補的塩基配列領域を有する二種のオリゴヌクレオチド・プローブを用いて形成される自己集合体とを結合させ、自己集合体結合粒子を作製し、該自己集合体結合粒子を分析することにより試料内の少なくとも1つの標的分析物の存在を検出する。

Description

本発明は、自己集合体を形成する二種のオリゴヌクレオチドを用いたシグナル増幅方法に関する。より詳細には、蛍光粒子上で、標的分析物、好ましくは複数の標的分析物を高感度で検出するための自己集合体結合粒子の製造方法及びフローサイトメトリーを用いた標的分析物の検出方法に関する。
一般に微小粒子を用いた測定法として、ラテックス凝集法、フローサイトメトリー法などが挙げられる。しかし、ラテックス凝集法などでは、一度に一種類の標的分析物しか検出できない。しかし、フローサイトメトリーを用いた方法の中には、蛍光波長や強度の異なる複数種の微小粒子を用いて、多項目を同時に検出する方法がある(例えば、特許文献1等参照。)。上記フローサイトメトリー法を用いた多項目同時検出において、例えば遺伝子を検出する場合、事前に検体をPCR等の遺伝子増幅法を行う必要があり、感度が十分とはいえない。また、PCR等の核酸合成による増幅では、多項目を同時に増幅することは困難であるため、項目が多い場合には一度の増幅では対応できない。
一方、薄井らは酵素を使用しない新規な等温核酸増幅法を報告している(特許文献2及び3)。この方法は、互いに相補的塩基配列領域を保持させた二種のオリゴヌクレオチド(プローブという)を自己集合反応させてプローブ同士の集合体(ポリマー)を形成させる方法であり、該ポリマーを定量することにより、試料中の被験遺伝子の検出に応用するものである。この方法は、例えば、使用するプローブの相補的塩基配列領域の1箇所を試料中の被験遺伝子と相補的塩基配列とすることにより、該プローブと被験遺伝子とを結合させてからプローブのポリマーを形成させることにより被験遺伝子を有効に検出する方法であって、パルサー(PALSAR)法と呼ばれている。
特表2002−501184号公報 特許第3,267,576号公報 国際公開第01/75157号パンフレット
上記した従来技術の現状に鑑み、本発明者らは、上記したパルサー法による検出感度の向上及び複数項目同時検出を可能にすべく鋭意研究を重ねてきた。本発明は、微小粒子上の標的分析物検出のための感度の向上及び多項目同時検出が可能な方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、フローサイトメトリー法を用いた多項目同時検出とパルサー法を組み合わせることにより、高感度で多項目同時検出が可能な本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明の自己集合体結合粒子の作製方法は、互いにハイブリダイズ可能な相補的塩基配列領域を有する二種のオリゴヌクレオチド・プローブを用いて、表面に蛍光物質を有する微小粒子(以下、蛍光微小粒子とも称する。)上に、二本鎖の規則的な高次構造である自己集合体を形成させ、前記微小粒子の表面に前記自己集合体を結合させてなる微小粒子(以下、自己集合体結合粒子と称する。)を製造することを特徴とする。
前記微小粒子に標的分析物を結合させ、該標的分析物を介して前記微小粒子と前記自己集合体が結合されることが好適である。
前記標的分析物としては、例えば、核酸が挙げられる。
本発明の自己集合体結合粒子は、表面に蛍光物質を有し、且つ表面に互いにハイブリダイズ可能な相補的塩基配列領域を有する二種のオリゴヌクレオチド・プローブを用いて形成される自己集合体を結合させてなる微小粒子である。該自己集合体結合粒子は、前記本発明の自己集合体結合粒子の製造方法で製造される。
本発明の標的分析物の検出方法は、試料内の少なくとも1つの標的分析物の存在を検出する方法であって、下記工程a)及びb)を含むことを特徴とする。
a)表面に蛍光物質を有する微小粒子と標的分析物と、標的分析物を介して互いにハイブリダイズ可能な相補的塩基配列領域を有する二種のオリゴヌクレオチド・プローブを用いて形成される自己集合体とを結合させてなる自己集合体結合粒子を作製する第1工程、及び
b)該自己集合体結合粒子を分析することにより標的分析物を検出する第2工程。
前記微小粒子が前記標的分析物と特異的に結合する捕捉用物質を有することが好ましい。
前記a)工程が、前記標的分析物と特異的に結合可能であり、前記二種のオリゴヌクレオチド・プローブ中の1つのオリゴヌクレオチド・プローブの一部又は全てと同じ塩基配列を有するプローブ(以下、アシストプローブと称する。)を用い、該アシストプローブと前記微小粒子が有する前記捕捉物質に特異的に結合した前記標的分析物との間で複合体を形成する工程、及び前記二種のオリゴヌクレオチド・プローブを用いて前記アシストプローブと結合した自己集合体を形成させ、前記自己集合体結合粒子を作製する工程を含むことが好適である。
前記b)工程において、前記自己集合体結合粒子を、フローサイトメトリーを用いて分析することが好ましい。
本発明において、前記二種のオリゴヌクレオチド・プローブの少なくとも1つが蛍光物質又は蛍光物質と結合可能な物質で標識され、該蛍光物質と前記微小粒子表面の蛍光物質とは、蛍光の波長又は強度が異なることが好ましい。
また、本発明において、前記二種のオリゴヌクレオチド・プローブとして、5’端側から順に少なくとも核酸領域X、核酸領域Y及び核酸領域Zが設けられた、3箇所以上の核酸領域からなる第1プローブと、5’端側から順に少なくとも前記核酸領域Xに相補的な核酸領域X’、前記核酸領域Yに相補的な核酸領域Y’及び前記核酸領域Zに相補的な核酸領域Z’が設けられた、3箇所以上の核酸領域からなる第2プローブと、からなる一対のオリゴヌクレオチド・プローブが好適に用いられる。
本発明の標的分析物の検出キットは、試料内の少なくとも1つの標的分析物の存在を検出する、下記a)及びb)を含むことを特徴とする。
a)表面に蛍光物質を有する微小粒子、及び
b)5’端側から順に少なくとも核酸領域X、核酸領域Y及び核酸領域Zが設けられた、3箇所以上の核酸領域からなる第1プローブと、5’端側から順に少なくとも前記核酸領域Xに相補的な核酸領域X’、前記核酸領域Yに相補的な核酸領域Y’及び前記核酸領域Zに相補的な核酸領域Z’が設けられた、3箇所以上の核酸領域からなる第2プローブと、からなる一対のオリゴヌクレオチド・プローブ。
前記微小粒子が前記標的分析物と特異的に結合する捕捉用物質を有することが好ましい。
本発明の検出キットは、更に、前記標的分析物と特異的に結合可能であり、前記一対のオリゴヌクレオチド・プローブ中の1つのオリゴヌクレオチド・プローブの一部又は全てと同じ塩基配列を有するアシストプローブを含むことが好適である。
本発明によれば、微小粒子上の標的分析物検出のための検出感度を向上させることができ、更に特許文献1記載の方法と組み合わせることにより、多項目同時検出を可能とする。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明するが、図示例は例示的に示されるもので、本発明の技術思想から逸脱しない限り種々の変形が可能なことはいうまでもない。
本発明は、表面に蛍光物質を有する微小粒子上に、互いにハイブリダイズ可能な相補的塩基配列領域を有する二種のオリゴヌクレオチド・プローブを用いて二本鎖の規則的な高次構造である自己集合体(ポリマー)を形成させ、シグナル増幅を行うものであり、試料中の標的分析物の検出における検出感度を著しく向上させることができる。
本発明の試料中の標的分析物の検出方法について説明する。まず、表面に蛍光物質を有する微小粒子と標的分析物を結合させ、パルサー法を利用して標的分析物を介して前記微小粒子上に自己集合体を形成させ、自己集合体を含む微小粒子(自己集合体結合粒子)を作製する(第1工程)。その後、自己集合体結合粒子を分析し、試料中の標的分析物の存在を確定する(第2工程)。
前記標的分析物としては、例えば、核酸が挙げられる。
本発明における標的分析物を含む試料は、血液、血清、尿、糞便、脳脊髄液、組織液、喀痰、細胞培養物等の生体由来試料、ウイルス、細菌、カビ等の含有または感染した可能性のある試料等が挙げられる。試料中の標的分析物は公知の方法により抽出し、場合によっては公知の方法により増幅して使用可能である。
前記微小粒子としては、その表面が少なくとも一つの蛍光染料によって染色された微小粒子、又はその表面に染色済みナノ粒子が結合している微小粒子を用いることが好ましい。
また、前記微小粒子が、ポリスチレン、ポリアクリル酸、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリアクロレイン、ポリジメチルシロキサン、ポリブタジエン、ポリイソピレン、ポリウレタン、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリビニルピリジン、ポリビニルベンジルクロライド、ポリビニルトルエン、ポリ塩化ビニリデン、ポリジビニルベンゼン、ポリグリシジルメタクリル酸塩、ポリメチルメタクリル酸塩、または、それらの混合物、共重合体、合成物もしくは、磁石または磁気応答性の金属酸化物を有することが好適である。
前記微小粒子が標的分析物に特異的に結合可能な捕捉用物質を含み、該捕捉用物質と標的分析物の結合により微小粒子と標的分析物を結合させることが好ましい。捕捉用物質として、該標的核酸の1領域に相補的な塩基配列を有するオリゴヌクレオチド(以下、キャプチャープローブと称する。)を用いることが好ましい。これら捕捉用物質と微小粒子の結合方法は特に限定されず、公知の方法により捕捉用物質を固定化した微小粒子を用いることができる。
パルサー法に用いられる二種のオリゴヌクレオチド・プローブとしては、互いにハイブリダイズ可能な相補的塩基配列領域を有し、自ら自己集合して集合体を形成することができるものであり、例えば、特許文献2及び3記載のオリゴヌクレオチド・プローブが用いられる。
前記二種のオリゴヌクレオチド・プローブが、5’端部から順に核酸領域X、核酸領域Y及び核酸領域Zが設けられ、下記化学式(1)の構造を有する、3箇所の核酸領域からなる第1プローブ(HCP−1とも称する)と、5’端部から順に核酸領域X’、核酸領域Y’及び核酸領域Z’が設けられ、下記化学式(2)の構造を有する、3箇所の核酸領域からなる第2プローブ(HCP−2とも称する)と、からなる一対の第1及び第2プローブ(HCPとも称する)であることが好ましい。
Figure 2007037282
Figure 2007037282
前記化学式(1)及び(2)において、核酸領域Xと核酸領域X’、核酸領域Yと核酸領域Y’、核酸領域Zと核酸領域Z’はそれぞれハイブリダイズ可能な相補的領域であり、前記第1及び第2プローブをハイブリダイズさせることにより、下記化学式(3)に示される構造を有するポリマーを形成することができる。
Figure 2007037282
上記したオリゴヌクレオチド・プローブを構成する核酸は、通常DNA又はRNAで構成されるが、核酸類似体でも構わない。核酸類似体として、例えば、ペプチド核酸(PNA、例えば、国際公開第92/20702号パンフレット参照。)やLNA(Locked Nucleic Acid、例えば、Koshkin AA et al. Tetrahedron 1998. 54, 3607-3630. 、Koshkin AA et al. J. Am. Chem. Soc. 1998. 120, 13252-13253.、及びWahlestedt C et al. PNAS. 2000. 97, 5633-5638.参照。)が挙げられる。また、一対のオリゴヌクレオチド・プローブは、通常、同じ種類の核酸で構成されるが、例えばDNAプローブとRNAプローブが一対になっても差し支えない。即ち、プローブの核酸の種類はDNA、RNA又は核酸類似体(例えばPNAやLNA等)から選択することができる。又、一つのプローブ内での核酸組成は一種類、例えばDNAのみから構成される必要がなく、必要に応じて、例えば、DNAとRNAから構成されるオリゴヌクレオチド・プローブ(キメラプローブ)を使用することも可能であり、本発明に含まれる。
微小粒子上に自己集合体を形成させる方法としては、前記パルサー法で用いられる二種のオリゴヌクレオチド・プローブ中の1オリゴヌクレオチド・プローブ(例えば、第1プローブ)の一部又は全てと同じ核酸領域を有し、且つ標的分析物に特異的に結合可能なアシストプローブを用いて、アシストプローブと標的分析物を結合させ、アシストプローブ、標的分析物及び捕捉用物質を有する微小粒子からなる複合体を形成した後、該アシストプローブと前記二種のオリゴヌクレオチド・プローブを反応させ、アシストプローブを介して標的分析物と自己集合体を結合させることが好ましい。
なお、捕捉用物質と標的分析物との反応、及び標的分析物とアシストプローブとの反応の順序は特に限定されず、いずれを先に行ってもよく、また同時に行ってもよい。
前記アシストプローブは、標的分析物に応じて適宜選択可能である。例えば、標的分析物が核酸の場合、標的分析物の1領域(キャプチャープローブに相補的な領域を除く)に相補的な配列を有するアシストプローブを用い、ハイブリダイゼーションにより結合させることが好ましい。
前記パルサー法で用いられる二種のオリゴヌクレオチド・プローブは、標識物質で標識されたものを用いることが好ましい。例えば、5’末端もしくは3’末端にCy3等の蛍光物質もしくはビオチン、ジゴキシゲニンなどの物質で修飾されたものを用いることができ、パルサー反応後、ビオチンにはアンチビオチンもしくはストレプトアビジンと蛍光物質によるコンジュゲート、ジゴキシゲニンにはアンチジゴキシゲニンと蛍光物質のコンジュゲートを結合させ、蛍光物質を間接的に結合させることができる。
前記蛍光物質は、微小粒子の表面に結合した蛍光物質とは異なるものを選択し、微小粒子認識のための蛍光波長と、標的分析物検出のための蛍光波長を区別することが好ましい。
前記パルサー法で用いられる二種のオリゴヌクレオチド・プローブをハイブリダイゼーション反応させることにより、該オリゴヌクレオチド・プローブが自己集合し、自己集合体が形成される。使用するオリゴヌクレオチド・プローブの本数は特に限定されないが、102〜1015本の範囲で用いられる。自己集合体形成の反応条件に特に限定はなく、標的分析物に応じて適宜反応溶液及び反応温度を選択することができる。
前記反応溶液は緩衝液を用いることが好ましい。反応緩衝液の組成、濃度は特に限定されず、核酸増幅に常用される通常の緩衝液が好適に使用できる。特に自己集合体形成に際し、Tm値を下げる作用のある試薬、例えばテトラエチルアンモニウムクロライド(TEAC)やテトラメチルアンモニウムクロライド(TMAC)等(例えば、William B. MELCHIOR et al. Proc. Nat. Acad. Sci. USA Vol. 70, No. 2, pp. 298-302, 1973等参照。)を用いることが好適である。pHも常用の範囲で好適であり、好ましくはpH7.0〜9.0の範囲のものが使用できる。
自己集合体形成の温度条件は、使用するプローブがハイブリダイズ可能な温度であれば特に制限されず、例えば、標的分析物が核酸の場合、通常の40〜90℃の範囲で、好ましくは45〜65℃の範囲で実施することができる。
前述した如く、標的分析物及び自己集合体を含む微小粒子である自己集合体結合粒子を形成させた後、該自己集合体結合粒子を分析することにより、標的分析物を検出することができる。自己集合体結合粒子の分析方法としては特に限定されないが、フローサイトメトリーを用いることが好ましい。
フローサイトメトリーによる検出方法は、蛍光微小粒子認識用の表面蛍光と、自己集合体結合粒子の自己集合体に結合した蛍光物質による蛍光とを検出する必要があるため、1本以上の励起用レーザーと2種類以上の波長が異なる検出用センサーが必要である。例えば、Luminex社の蛍光ビーズを蛍光微小粒子として用いる場合は、蛍光微小粒子認識に、2種類の蛍光検出用センサーを用い、標的分析物検出用に検出用センサーが1つ必要である。これらの測定には、上記条件を満たすものであればいずれも使用可能であり、例えばLuminex100(Luminex社製)、FACSシステム(ベクトンディッキンソン社製)などを用いることができる。
以下、標的分析物(標的物質)として核酸を検出する場合を例に、本発明の標的分析物の検出方法をより具体的に説明する。
図1〜図3は、本発明の標的分析物の検出方法の第1の例を原理的に示す概略説明図である。第1の例は、標的物質として核酸を検出する場合の例を示す。図1〜3において、10は蛍光標識された微小粒子、16は標的核酸、12は標的核酸に相補的な塩基配列を有するキャプチャープローブである。20及び22は自己集合体形成に用いられる二種のオリゴヌクレオチド・プローブであり、図中では一対のHCP[20:HCP−1(核酸領域XYZ)、22:HCP−2(核酸領域X’Y’Z’)]を用いた場合の例を示した。両プローブは予め蛍光物質24で標識されている。14はHCP−1と同じ核酸領域(XYZ)を有し、且つ標的核酸20に相補的な核酸領域(T1)を有するアシストプローブである。
図1に示した如く、キャプチャープローブ12を固定した微小粒子10、アシストプローブ14、標的核酸16が、図2に示した如く、互いに相補する領域を持つ場合、2箇所でハイブリダイゼーションが行われ、複合体が形成される。その後、図3に示した如く、該複合体上に、予め蛍光物質24で標識した一対のHCP[HCP−1(符号20)及びHCP−2(符号22)]を用い、自己集合体反応により自己集合体26を形成させ、得られた自己集合体結合粒子28の分析、例えば、フローサイトメトリーを用いたシグナル測定を行い、標的物質の有無を確定する。
図4〜図6は、本発明の標的分析物の検出方法の第2の例を原理的に示す概略説明図である。第2の例は、標的物質として6種類の遺伝子を同時に検出する場合の例を示す。図4〜6は、標的物質である6種の遺伝子(42a〜42f)中、4種の遺伝子(42a,42b,42d及び42f)が試料中に存在する場合の例を示した。
図4〜図6中、40a〜40fは微小粒子であり、それぞれ6種類の標的遺伝子42a〜42fに対応したキャプチャープローブ41a〜41fが結合されており、その表面にそれぞれ異なる蛍光物質を含む。44a〜44fはアシストプローブであり、それぞれ6種の標的遺伝子42a〜42fに相補的な核酸領域(Ta〜Tf)を有し、且つHCP−1と同じ核酸領域(XYZ)を有する。
図4に示した如く、6種類の遺伝子に対応したキャプチャープローブ41a〜41fをそれぞれ固定した蛍光微小粒子40a〜40f、6種類の遺伝子にそれぞれ対応したアシストプローブ44a〜44f、6種類のうち4種類に対応した標的核酸を含む試料を、同一反応液に入れハイブリダイゼーション反応を行うと、図5に示した如く、標的核酸の存在する4種類のみ粒子上で複合体が形成される。その後、図6に示した如く、標的核酸の種類に関わらず一対のHCP(22及び24)のみを加えることにより、自己集合体反応により該複合体上に自己集合体26を形成させ、自己集合体結合粒子(48a,48b,48d,48f)を得ることができる。
自己集合体形成後の反応液を、フローサイトメーターを用いて測定すると、微小粒子表面の蛍光の波長あるいは強度により6種類の標的物質を分別し、その上、自己集合体による蛍光を測定することにより、複数種の標的物質を高感度で同時に検出することができる。
以下に実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明するが、これらの実施例は例示的に示されるもので限定的に解釈されるべきでないことはいうまでもない。
(実施例1及び比較例1)
微小粒子上におけるパルサー法の有用性について実証した。1種類の微小粒子を用いて、各濃度(0〜5fmol)の標的遺伝子(以下、ターゲットオリゴDNAと称する)に対する陽性シグナルの蛍光強度をパルサー法の有無で比較した。
1.材料
パルサー法で用いられる一対のHCPとして、下記塩基配列を有するオリゴヌクレオチド・プローブ(HCP−1A及びHCP−2A)を用いた。
HCP−1Aの塩基配列(配列番号1)
5'-Cy3-CGTATCAATGATAGCCGATC CGCCTAAGTTCGATATAGTC CGCGTATACTAAGCGTAATG-3'
HCP−2Aの塩基配列(配列番号2)
5'-Cy3-GATCGGCTATCATTGATACG GACTATATCGAACTTAGGCG CATTACGCTTAGTATACGCG-3'
ターゲットオリゴDNAとして、ApolipoproteinE(ApoE)由来の下記塩基配列を有するターゲットオリゴDNA−1を用いた。
ターゲットオリゴDNA−1の塩基配列(配列番号3)
5'-GGCGGAGGAGACGCGGGCACGGCTGTCCAAGGAGCTGCAGGCGGCGCAGGCCCGGCTGGGCGCGGACATGGAGGACGTGTGCGGCCGCCTGGTGCAGTACCGCGGCGAGGTGCAGGCCAT-3'
キャプチャープローブとして、前記ターゲットオリゴDNA−1に相補的な塩基配列を有する下記キャプチャープローブ−1を用いた。
キャプチャープローブ−1の塩基配列(配列番号4)
5'-ACACGTCCTCCATGTCCGCGCCCAGCCGGGCCTGCGCCGCCTGCAGCTCCTTGGACAGCCG-NH2-3'
アシストプローブとして、前記HCP−1Aと同じ塩基配列、及び前記ターゲットオリゴDNA−1に相補的な塩基配列を有する下記アシストプローブ−1を用いた。
アシストプローブ−1の塩基配列(配列番号5)
5'-CGTATCAATGATAGCCGATCCGCCTAAGTTCGATATAGTCCGCGTATACTAAGCGTAATG GTACTGCACCAGGCGGCCGC-3'
微小粒子として、カルボキシル基コートビーズ(Luminex社製)を用いた。前記キャプチャープローブ−1をEDC試薬を用いて微小粒子に固定化し、実施例1で用いた。
2.方法
(2−1)第1ハイブリダイゼーション
下記組成の第1ハイブリダイゼーション溶液(全量50μL)を調製し、該溶液を95℃2分間反応させ、68℃120分間反応させた後、15℃に保持した。
〈第1ハイブリダイゼーション溶液の組成〉
微小粒子(キャプチャープローブ固定済):500個
アシストプローブ−1:1.5pmol
ターゲットオリゴDNA−1:0,0.1,0.5,1又は5fmol
1.5M TMAC
0.1% N-Lauroylsarcosine
50mM Tris−HCl(pH8.0)
4mM EDTA(pH8.0)
(2−2)第2ハイブリダイゼーション(パルサー法)
下記組成の第2ハイブリダイゼーション液(全量50μL)を調製し、該第2ハイブリダイゼーション溶液を2分95℃で熱処理後、前記第1ハイブリダイゼーションの反応後の溶液に添加し(最終量100μL)、68℃で60分間反応させた後、15℃に保持した。
〈第2ハイブリダイゼーション溶液の組成〉
HCP−1A:50pmol(実施例1)又は0(比較例1)
HCP−2A:50pmol
1.5M TMAC
0.1% N-Lauroylsarcosine
50mM Tris−HCl(pH8.0)
4mM EDTA(pH8.0)
(2−3)測定
前記第2ハイブリダイゼーション反応後、フローサイトメーターにて測定を行った。測定は、フローサイトメーターとしてLuminex100(Luminex社製)を使用し、各項目100個前後微小粒子の蛍光強度を測定後、中央値を求めた。結果を表1及び図7に示す。なお、数値はブランク値を引いた値を示した。
Figure 2007037282
表1及び図7に示した如く、パルサー法によりシグナル増幅した結果、実施例1の0.1fmolの中央値は、パルサー法を用いていない比較例1の5fmolの中央値よりも高く、パルサー法により著しく感度が上昇していることが示された。
(実施例2−1〜2−3)
パルサー法による4種類の蛍光微小粒子の同時検出を行った。4種類の蛍光強度の異なる微小粒子にそれぞれ異なる4種類のキャプチャープローブを結合させ、それらに対応するターゲットオリゴDNAを、1種類(実施例2−1)、2種類(実施例2−2)又は4種類(実施例2−3)混ぜて、パルサー法にて同時にシグナルを増幅し、フローサイトメーターで測定した。
1.材料
パルサー法で用いる一対のHCPとして、実施例1と同じHCP−1A及びHCP−2Aを用いた。
ターゲットオリゴDNAとして、実施例1と同じターゲットオリゴDNA−1、5,10-MethylenetetrahydrofolateReductase(MTHFR)由来の下記塩基配列を有するターゲットオリゴDNA−2、Hemochromatosisgene(HFE)由来の下記塩基配列を有するターゲットオリゴDNA−3、及びKRAS由来の下記塩基配列を有するターゲットオリゴDNA−4を用いた。
ターゲットオリゴDNA−2の塩基配列(配列番号6)
5'-TGATGCCCATGTCGGTGCATGCCTTCACAAAGCGGAAGAATGTGTCAGCCTCAAAGAAAAGCTGCGTGATGATGAAATCGGCTCCCGCAGACACCTTCTCCTTCAAGTGCTTCAGGTCAG-3'
ターゲットオリゴDNA−3の塩基配列(配列番号7)
5'-TGCCTCAGAGCAGGACCTTGGTCTTTCCTTGTTTGAAGCTTTGGGCTACGTGGATGACCAGCTGTTCGTGTTCTATGATCATGAGAGTCGCCGTGTGGAGCCCCGAACTCCATGGGTTTC-3'
ターゲットオリゴDNA−4の塩基配列(配列番号8)
5'-TGAATTAGCTGTATCGTCAAGGCACTCTTGCCTACGCCACCAGCTCCAACTACCACAAGTTTATATTCAGTCATTTTCAGCAGGCCTCTCTCCCGCACCTGGGAGCCGCTGAGCCTCTGG-3'
キャプチャープローブとして、前記ターゲットオリゴDNA−1〜4にそれぞれ相補的な塩基配列を有するキャプチャープローブ−1〜4を用いた。なお、キャプチャープローブ−1は実施例1と同じである。
キャプチャープローブ−2の塩基配列(配列番号9)
5'-CCGATTTCATCATCACGCAGCTTTTCTTTGAGGCTGACACATTCTTCCGCTTTGTGAAGGC-NH2-3'
キャプチャープローブ−3の塩基配列(配列番号10)
5'-GATCATAGAACACGAACAGCTGGTCATCCACGTAGCCCAAAGCTTCAAACAAGGAAAGACC-NH2-3'
キャプチャープローブ−4の塩基配列(配列番号11)
5'-NH2-AGGTGCGGGAGAGAGGCCTGCTGAAAATGACTGAATATAAACTTGTGGTAGTTGGAGCTGG-3
アシストプローブとして、前記ターゲットオリゴDNA−1〜4にそれぞれ相補的な塩基配列を有し、且つ前記HCP−1Aと同じ塩基配列を有するアシストプローブ−1〜4を用いた。なお、アシストプローブ−1は実施例1と同じである。
アシストプローブ−2の塩基配列(配列番号12)
5'-CGTATCAATGATAGCCGATCCGCCTAAGTTCGATATAGTCCGCGTATACTAAGCGTAATG GGAGAAGGTGTCTGCGGGAG-3'
アシストプローブ−3の塩基配列(配列番号13)
5'-CGTATCAATGATAGCCGATCCGCCTAAGTTCGATATAGTCCGCGTATACTAAGCGTAATGC TCCACACGGCGACTCTCAT-3'
アシストプローブ−4の塩基配列(配列番号14)
5'-TGGCGTAGGCAAGAGTGCCT CGTATCAATGATAGCCGATCCGCCTAAGTTCGATATAGTCCGCGTATACTAAGCGTAATG-3'
微小粒子として、4種のカルボキシル基コートビーズ(Luminex社製)を用いた。該微小粒子にそれぞれ前記キャプチャープローブ−1〜4のいずれかを固定化した。
2.方法
第1ハイブリダイゼーション溶液中の微小粒子、ターゲットオリゴDNA及びアシストプローブを下記の如く変更した以外は実施例1と同様の方法で反応及び測定を行った。
a)微小粒子:4種の微小粒子(キャプチャープローブ固定済)を各500個
b)ターゲットオリゴDNA:ターゲットオリゴDNA−1(実施例2−1)、ターゲットオリゴDNA−1及び2(実施例2−2)、又はターゲットオリゴDNA−1〜4(実施例2−3)を各0,0.1,0.5,1又は5fmol
c)アシストプローブ:アシストプローブ−1〜4を各0.375pmol(4種混合した全量1.5pmol)
実施例2−1〜2−3の結果をそれぞれ図8〜図10に示す。なお、キャプチャープローブ−1を結合させた微小粒子の蛍光強度の結果をApoE-1、キャプチャープローブ−2を結合させた微小粒子の蛍光強度の結果をMTHFR、キャプチャープローブ−3を結合させた微小粒子の蛍光強度の結果をHFE-1、キャプチャープローブ−4を結合させた微小粒子の蛍光強度の結果をKRAS-1としてそれぞれ示した。また、数値はブランク値を引いた値を示した。
図8〜10に示した如く、ApoE-1については、ターゲットオリゴDNAが1種類の場合や2、4種など他のターゲットが複数存在する場合においても、ほとんど変わらない高いシグナルを示したことから、パルサー法によるシグナル増幅は項目数に影響を受けないことがわかった。また、加えたターゲットのみ非常に高いシグナルが検出されたことから、パルサー法の特異性は非常に高かった。
(実施例3)
パルサー法による14種類の蛍光微小粒子の同時検出を行った。14種類の蛍光強度の異なる微小粒子にそれぞれ異なる種類のキャプチャープローブを結合させ、それらに対応するターゲットオリゴDNAを4種類混ぜて、パルサー法にて同時にシグナルを増幅し、フローサイトメーターで測定した。
第1ハイブリダイゼーション溶液中の微小粒子、アシストプローブ及びターゲットオリゴDNAを下記の如く変更した以外は実施例2と同様の方法で反応及び測定を行った。
a)微小粒子:14種類のキャプチャープローブ(キャプチャープローブ−1〜14)をそれぞれ固定化した14種のカルボキシル基コートビーズ(Luminex社製)を各500個
b)ターゲットオリゴDNA:ターゲットオリゴDNA−1〜4を各0.5fmol
c)アシストプローブ:アシストプローブ−1〜14を各0.11pmol(14種混合した全量1.5pmol)
なお、HCP−1A及び2A、ターゲットオリゴDNA1〜4、キャプチャープローブ−1〜4、及びアシストプローブ−1〜4は実施例2と同じであり、キャプチャープローブ−5〜14及びアシストプローブ−5〜14はそれぞれ下記遺伝子に対応するように設定した。
キャプチャープローブ−5及びアシストプローブ−5:Angiotensinogen(Ang)
キャプチャープローブ−6及びアシストプローブ−6:ApolipoproteinB100(ApoB)
キャプチャープローブ−7及びアシストプローブ−7:ApoE(ターゲットオリゴDNA−1とは異なる領域、ApoE-2と称する)
キャプチャープローブ−8及びアシストプローブ−8:Glyceraldehyde-3-PhosphateDehydrogenase(G3P)
キャプチャープローブ−9及びアシストプローブ−9:HFE(ターゲットオリゴDNA−3とは異なる領域、HFE-2と称する)
キャプチャープローブ−10及びアシストプローブ−10:KRAS(ターゲットオリゴDNA−4とは異なる領域、KRAS-2と称する)
キャプチャープローブ−11及びアシストプローブ−11:MediumChainAcyl-CoADehydrogenase(MCAD)
キャプチャープローブ−12、13及びアシストプローブ−12、13:p53の1領域(それぞれp53-1,p53-2と称する)
キャプチャープローブ−13及びアシストプローブ−13:β-actin(BA)
キャプチャープローブ−5の塩基配列(配列番号15)
5'-AAGGGTATGCGGAAGCGAGCACCCCAGTCTGAGATGGCTCCTGCCGGTGTGAGCCTGAGGG-NH2-3'
キャプチャープローブ−6の塩基配列(配列番号16)
5'-NH2-GGGAATATTCAGGAACTATTGCTAGTGAGGCCAACACTTACTTGAATTCCAAGAGCACACG-3'
キャプチャープローブ−7の塩基配列(配列番号17)
5'-NH2-GCCTCCCACCTGCGCAAGCTGCGTAAGCGGCTCCTCCGCGATGCCGATGACCTGCAGAAGC-3'
キャプチャープローブ−8の塩基配列(配列番号18)
5'-TGGTGGTGCAGGAGGCATTGCTGATGATCTTGAGGCTGTTGTCATACTTCTCATGGTTCAC-NH2-3'
キャプチャープローブ−9の塩基配列(配列番号19)
5'-NH2-GACGGTGAGGGCTCCCAGATCACAATGAGGGGCTGATCCAGGCCTGGGTGCTCCACCTGGC-3'
キャプチャープローブ−10の塩基配列(配列番号20)
5'-TGACCTGCTGTGTCGAGAATATCCAAGAGACAGGTTTCTCCATCAATTACTACTTGCTTCC-NH2-3'
キャプチャープローブ−11の塩基配列(配列番号21)
5'-AAAGTTGAACTAGCTAGAATGAGTTACCAGAGAGCAGCTTGGGAGGTTGATTCTGGTCGTC-NH2-3'
キャプチャープローブ−12の塩基配列(配列番号22)
5'-NH2-CCTGAAAACAACGTTCTGTCCCCCTTGCCGTCCCAAGCAATGGATGATTTGATGCTGTCCC-3'
キャプチャープローブ−13の塩基配列(配列番号23)
5'-CGGGGAGCAGCCTCTGGCATTCTGGGAGCTTCATCTGGACCTGGGTCTTCAGTGAACCATT-NH2-3'
キャプチャープローブ−14の塩基配列(配列番号24)
5'-NH2-GGAACCGCTCATTGCCAATGGTGATGACCTGGCCGTCAGGCAGCTCGTAGCTCTTCTCCAG-3'
アシストプローブ−5の塩基配列(配列番号25)
5'-CGTATCAATGATAGCCGATCCGCCTAAGTTCGATATAGTCCGCGTATACTAAGCGTAATG TGTTCTGGGTACTACAGCAG-3'
アシストプローブ−6の塩基配列(配列番号26)
5'-GTCTTCAGTGAAGCTGCAGG CGTATCAATGATAGCCGATCCGCCTAAGTTCGATATAGTCCGCGTATACTAAGCGTAATG-3'
アシストプローブ−7の塩基配列(配列番号27)
5'-GCCTGGCAGTGTACCAGGCC CGTATCAATGATAGCCGATCCGCCTAAGTTCGATATAGTCCGCGTATACTAAGCGTAATG-3'
アシストプローブ−8の塩基配列(配列番号28)
5'-CGTATCAATGATAGCCGATCCGCCTAAGTTCGATATAGTCCGCGTATACTAAGCGTAATG GGCCAGGGGTGCTAAGCAGT-3'
アシストプローブ−9の塩基配列(配列番号29)
5'-ACGTATATCTCTGCTCTTCC CGTATCAATGATAGCCGATCCGCCTAAGTTCGATATAGTCCGCGTATACTAAGCGTAATG-3'
アシストプローブ−10の塩基配列(配列番号30)
5'-CGTATCAATGATAGCCGATCCGCCTAAGTTCGATATAGTCCGCGTATACTAAGCGTAATG TCATTGCACTGTACTCCTCT-3'
アシストプローブ−11の塩基配列(配列番号31)
5'-CGTATCAATGATAGCCGATCCGCCTAAGTTCGATATAGTCCGCGTATACTAAGCGTAATG TGCTGGCTGAAATGGCAATG-3'
アシストプローブ−12の塩基配列(配列番号32)
5'-CGGACGATATTGAACAATGG CGTATCAATGATAGCCGATCCGCCTAAGTTCGATATAGTCCGCGTATACTAAGCGTAATG-3
アシストプローブ−13の塩基配列(配列番号33)
5'-CGTATCAATGATAGCCGATCCGCCTAAGTTCGATATAGTCCGCGTATACTAAGCGTAATG CTGCTGGTGCAGGGGCCACG-3'
アシストプローブ−14の塩基配列(配列番号34)
5'-GGAGGAGCTGGAAGCAGCCG CGTATCAATGATAGCCGATCCGCCTAAGTTCGATATAGTCCGCGTATACTAAGCGTAATG-3'
結果を表2及び図11に示す。なお、数値はブランク値を引いた値を示し、0以下は全て0として表示した。表2及び図11に示した如く、14種類の異なる微小粒子を用いても、加えたターゲットのみに反応し、高いシグナルを示した。
Figure 2007037282
本発明の標的分析物の検出方法の第1の例を示す概略説明図であり、キャプチャープローブを結合させた微小粒子、アシストプローブ及び標的核酸を示す。 本発明の標的分析物の検出方法の第1の例を示す概略説明図であり、図1に示した微小粒子上のキャプチャープローブ、標的核酸、アシストプローブがハイブリダイゼーションにより複合体を形成したことを示す。 本発明の標的分析物の検出方法の第1の例を示す概略説明図であり、(a)は、パルサー法で用いる一対のオリゴヌクレオチド・プローブを示し、(b)は、図2の複合体上に自己集合体が形成していることを示す。 本発明の標的分析物の検出方法の第2の例を示す概略説明図であり、キャプチャープローブを結合させた微小粒子、アシストプローブ及び標的核酸を示す。 本発明の標的分析物の検出方法の第2の例を示す概略説明図であり、標的核酸の存在する4種類の粒子上にのみ複合体を形成していることを示す。 本発明の標的分析物の検出方法の第2の例を示す概略説明図であり、図5の複合体上に自己集合体が形成していることを示す。 実施例1及び比較例1の結果を示すグラフである。 実施例2−1の結果を示すグラフである。 実施例2−2の結果を示すグラフである。 実施例2−3の結果を示すグラフである。 実施例3の結果を示すグラフである。
符号の説明
10,40a〜40f:微小粒子、12,41a〜41f:キャプチャープローブ、14,44a〜44f:アシストプローブ、16,42a,42b,42d,42f:標的核酸、20:HCP−1、22:HCP−2、24:蛍光物質、26:自己集合体、28,48a,48b,48d,48f:自己集合体結合粒子。

Claims (15)

  1. 互いにハイブリダイズ可能な相補的塩基配列領域を有する二種のオリゴヌクレオチド・プローブを用いて、表面に蛍光物質を有する微小粒子上に、二本鎖の規則的な高次構造である自己集合体を形成させ、前記微小粒子の表面に前記自己集合体を結合させてなる自己集合体結合粒子を製造することを特徴とする自己集合体結合粒子の製造方法。
  2. 前記二種のオリゴヌクレオチド・プローブが、5’端側から順に少なくとも核酸領域X、核酸領域Y及び核酸領域Zが設けられた、3箇所以上の核酸領域からなる第1プローブと、5’端側から順に少なくとも前記核酸領域Xに相補的な核酸領域X’、前記核酸領域Yに相補的な核酸領域Y’及び前記核酸領域Zに相補的な核酸領域Z’が設けられた、3箇所以上の核酸領域からなる第2プローブと、からなる一対のオリゴヌクレオチド・プローブであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記二種のオリゴヌクレオチド・プローブの少なくとも1つが蛍光物質又は蛍光物質と結合可能な物質で標識され、該蛍光物質と前記微小粒子表面の蛍光物質とは、蛍光の波長又は強度が異なることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記微小粒子に標的分析物を結合させ、該標的分析物を介して前記微小粒子と前記自己集合体が結合されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載の方法で製造されることを特徴とする自己集合体結合粒子。
  6. 試料内の少なくとも1つの標的分析物の存在を検出する方法であって、下記工程a)及びb)を含むことを特徴とする標的分析物の検出方法。
    a)表面に蛍光物質を有する微小粒子と標的分析物と、標的分析物を介して互いにハイブリダイズ可能な相補的塩基配列領域を有する二種のオリゴヌクレオチド・プローブを用いて形成される自己集合体とを結合させ、自己集合体結合粒子を作製する第1工程、及び
    b)該自己集合体結合粒子を分析することにより標的分析物を検出する第2工程。
  7. 前記二種のオリゴヌクレオチド・プローブが、5’端側から順に少なくとも核酸領域X、核酸領域Y及び核酸領域Zが設けられた、3箇所以上の核酸領域からなる第1プローブと、5’端側から順に少なくとも前記核酸領域Xに相補的な核酸領域X’、前記核酸領域Yに相補的な核酸領域Y’及び前記核酸領域Zに相補的な核酸領域Z’が設けられた、3箇所以上の核酸領域からなる第2プローブと、からなる一対のオリゴヌクレオチド・プローブであることを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 前記微小粒子が前記標的分析物と特異的に結合する捕捉用物質を有することを特徴とする請求項6又は7記載の方法。
  9. 前記a)工程が、前記標的分析物と特異的に結合可能であり、前記二種のオリゴヌクレオチド・プローブ中の1つのオリゴヌクレオチド・プローブの一部又は全てと同じ塩基配列を有するアシストプローブを用い、該アシストプローブと前記微小粒子が有する前記捕捉物質に特異的に結合した前記標的分析物との間で複合体を形成する工程、及び前記複数種のオリゴヌクレオチド・プローブを用いて前記アシストプローブと結合した自己集合体を形成させ、前記自己集合体結合粒子を作製する工程を含むことを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 前記二種のオリゴヌクレオチド・プローブの少なくとも1つが蛍光物質又は蛍光物質と結合可能な物質で標識され、該蛍光物質と前記微小粒子表面の蛍光物質とは、蛍光の波長又は強度が異なることを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項記載の方法。
  11. 前記b)工程において、前記自己集合体結合粒子を、フローサイトメトリーを用いて分析することを特徴とする請求項6〜10のいずれか1項記載の方法。
  12. 前記標的分析物が核酸であることを特徴とする請求項6〜11のいずれか1項記載の方法。
  13. 試料内の少なくとも1つの標的分析物の存在を検出する、下記a)及びb)を含むことを特徴とする標的分析物の検出キット。
    a)表面に蛍光物質を有する微小粒子、及び
    b)5’端側から順に少なくとも核酸領域X、核酸領域Y及び核酸領域Zが設けられた、3箇所以上の核酸領域からなる第1プローブと、5’端側から順に少なくとも前記核酸領域Xに相補的な核酸領域X’、前記核酸領域Yに相補的な核酸領域Y’及び前記核酸領域Zに相補的な核酸領域Z’が設けられた、3箇所以上の核酸領域からなる第2プローブと、からなる一対のオリゴヌクレオチド・プローブ。
  14. 前記微小粒子が前記標的分析物と特異的に結合する捕捉用物質を有する請求項13記載の検出キット。
  15. 更に、前記標的分析物と特異的に結合可能であり、前記一対のオリゴヌクレオチド・プローブ中の1つのオリゴヌクレオチド・プローブの一部又は全てと同じ塩基配列を有するアシストプローブを含む請求項13又は14記載の検出キット。
JP2007537647A 2005-09-27 2006-09-27 微小粒子に自己集合体を形成させる方法及び標的分析物の検出方法 Expired - Fee Related JP4847961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007537647A JP4847961B2 (ja) 2005-09-27 2006-09-27 微小粒子に自己集合体を形成させる方法及び標的分析物の検出方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280863 2005-09-27
JP2005280863 2005-09-27
PCT/JP2006/319192 WO2007037282A1 (ja) 2005-09-27 2006-09-27 微小粒子に自己集合体を形成させる方法及び標的分析物の検出方法
JP2007537647A JP4847961B2 (ja) 2005-09-27 2006-09-27 微小粒子に自己集合体を形成させる方法及び標的分析物の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007037282A1 true JPWO2007037282A1 (ja) 2009-04-09
JP4847961B2 JP4847961B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=37899706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537647A Expired - Fee Related JP4847961B2 (ja) 2005-09-27 2006-09-27 微小粒子に自己集合体を形成させる方法及び標的分析物の検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090117560A1 (ja)
EP (1) EP1939622B1 (ja)
JP (1) JP4847961B2 (ja)
WO (1) WO2007037282A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009022682A1 (ja) * 2007-08-14 2009-02-19 Eisai R & D Management Co., Ltd. 標的物質の検出方法
US20100160179A1 (en) * 2007-08-14 2010-06-24 Mitsugu Usui Method of detecting target substance
CN101835906A (zh) * 2007-10-24 2010-09-15 卫材R&D管理有限公司 核酸探针及探针聚合物的形成方法
CN111206081B (zh) * 2018-11-21 2023-06-30 思纳福(苏州)生命科技有限公司 核酸检测微球、制备方法、试剂盒及高通量核酸检测方法
JP7161173B2 (ja) * 2018-06-29 2022-10-26 積水メディカル株式会社 siRNAの定量方法
CN110988349B (zh) * 2019-11-12 2023-02-28 西北农林科技大学 一种捕获探针、大肠杆菌o157:h7的双通道检测方法及其应用
JP7062803B1 (ja) 2021-03-31 2022-05-06 積水メディカル株式会社 抗薬物抗体測定方法
WO2023204045A1 (ja) * 2022-04-20 2023-10-26 積水メディカル株式会社 超高感度アナライト測定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501184A (ja) * 1998-01-22 2002-01-15 ルミネックス コーポレイション 多数の蛍光シグナルを有する微小粒子
WO2002018642A1 (en) * 2000-08-30 2002-03-07 Sanko Junyaku Co., Ltd. Method of detecting gene
WO2003029441A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-10 Sanko Junyaku Co., Ltd. Procede d'amplification des signaux de puces adn

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683194A (en) * 1984-05-29 1987-07-28 Cetus Corporation Method for detection of polymorphic restriction sites and nucleic acid sequences
US6361944B1 (en) * 1996-07-29 2002-03-26 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
AU1080999A (en) * 1997-10-14 1999-05-03 Luminex Corporation Precision fluorescently dyed particles and methods of making and using same
GB9805935D0 (en) * 1998-03-19 1998-05-13 Ciba Geigy Ag Organic compounds
JP3267576B2 (ja) 1998-11-09 2002-03-18 三光純薬株式会社 プローブ高分子の形成方法
ATE418620T1 (de) 2000-03-31 2009-01-15 Sanko Junyaku Kk Sonde zur herstellung einer polymersonde, verfahren zur herstellung einer polymersonde sowie verwendung derselben
US20040161741A1 (en) * 2001-06-30 2004-08-19 Elazar Rabani Novel compositions and processes for analyte detection, quantification and amplification
EP1595953B1 (en) * 2003-02-21 2012-04-04 Eisai R&D Management Co., Ltd. Signal amplification method for detecting mutant gene
JP4257513B2 (ja) * 2003-09-12 2009-04-22 学校法人早稲田大学 バイオセンシング方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501184A (ja) * 1998-01-22 2002-01-15 ルミネックス コーポレイション 多数の蛍光シグナルを有する微小粒子
WO2002018642A1 (en) * 2000-08-30 2002-03-07 Sanko Junyaku Co., Ltd. Method of detecting gene
WO2003029441A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-10 Sanko Junyaku Co., Ltd. Procede d'amplification des signaux de puces adn

Also Published As

Publication number Publication date
EP1939622A4 (en) 2009-10-28
EP1939622B1 (en) 2011-09-21
JP4847961B2 (ja) 2011-12-28
US20090117560A1 (en) 2009-05-07
EP1939622A1 (en) 2008-07-02
WO2007037282A1 (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10458978B2 (en) Miniaturized lateral flow device for rapid and sensitive detection of proteins or nucleic acids
EP3074535B1 (en) Rolling circle amplification method
Chai et al. A novel electrochemiluminescence strategy for ultrasensitive DNA assay using luminol functionalized gold nanoparticles multi-labeling and amplification of gold nanoparticles and biotin–streptavidin system
JP4847961B2 (ja) 微小粒子に自己集合体を形成させる方法及び標的分析物の検出方法
US20120157348A1 (en) Detection of nucleic acids from whole
EP1880025B1 (en) Multiplex branched-chain dna assays
L Neo et al. G-quadruplex based probes for visual detection and sensing
US7863022B2 (en) Amplification of nucleic acids with magnetic detection
US20120003648A1 (en) Signal Multiplexing and Signal Amplification
Zhao et al. A novel sensing platform using aptamer and RNA polymerase-based amplification for detection of cancer cells
KR102458825B1 (ko) 핵산 검출 방법
US20240002917A1 (en) Method of detection of a target nucleic acid sequence
Wu et al. A universal CRISPR/Cas9-based electrochemiluminescence probe for sensitive and single-base-specific DNA detection
US20020115074A1 (en) Methods and compositions for analyzing nucleic acids
Huhtinen et al. Europium (III) nanoparticle-label-based assay for the detection of nucleic acids
Fan et al. Advances in optical counting and imaging of micro/nano single-entity reactors for biomolecular analysis
KR102309189B1 (ko) 핵산 검출용 다가 핵산 나노구조체 및 이를 이용한 고감도 핵산 탐침
Ou et al. Rolling circle amplification-based biosensors
EP2202319A1 (en) Nucleic acid probe, and method for production of probe polymer
JPWO2007108378A1 (ja) シグナルプローブポリマーの形成方法
WO2023170144A1 (en) Method of detection of a target nucleic acid sequence
Ramachandraiah Molecular Bead Shaving: A new procedure for magnetic readout biosensors
Vinelli et al. Biochemical and nanotechnological strategies for signal enhancement in the detection of nucleic acids with biosensors

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees