JPWO2007032223A1 - 装飾用シート、加飾成形品および自動車両 - Google Patents

装飾用シート、加飾成形品および自動車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007032223A1
JPWO2007032223A1 JP2007514194A JP2007514194A JPWO2007032223A1 JP WO2007032223 A1 JPWO2007032223 A1 JP WO2007032223A1 JP 2007514194 A JP2007514194 A JP 2007514194A JP 2007514194 A JP2007514194 A JP 2007514194A JP WO2007032223 A1 JPWO2007032223 A1 JP WO2007032223A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative
decorative sheet
molded product
adhesive layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007514194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4448538B2 (ja
Inventor
鈴木 康男
康男 鈴木
両角 直洋
直洋 両角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Publication of JPWO2007032223A1 publication Critical patent/JPWO2007032223A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448538B2 publication Critical patent/JP4448538B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/10Applying flat materials, e.g. leaflets, pieces of fabrics
    • B44C1/105Applying flat materials, e.g. leaflets, pieces of fabrics comprising an adhesive layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C5/00Processes for producing special ornamental bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0206Arrangements of fasteners and clips specially adapted for attaching inner vehicle liners or mouldings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • C09J2301/162Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer the carrier being a laminate constituted by plastic layers only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

美観の低下を伴うことなく成形品に装飾を施し得る装飾用シートを提供する。本発明による装飾用シートは、成形品の表面を装飾する装飾用シートであって、装飾層と、装飾層を支持する基材と、装飾層および基材を成形品に接着するための接着剤層と、接着剤層の流動を抑制する流動抑制部材とを有している。流動抑制部材は、接着剤層中に設けられており、接着剤層の材料の融点よりも高い融点を有する材料から形成されている。

Description

本発明は、成形品の装飾に用いられる装飾用シートに関する。また、本発明は、装飾用シートによって装飾が施された加飾成形品やそのような加飾成形品を備えた自動車両にも関する。
近年、各種の成形品を装飾する手法として、成形品の表面に装飾用のシートを貼り付ける手法が提案されている。装飾用シートを用いると、塗料を用いた塗装に比べ、成形品のリサイクルが容易になる。また、塗装とは異なる美観を醸し出すこともできるので、装飾性の向上を図ることもできる。
装飾用シートの一例を図18に示す。図18に示す装飾用シート110は、樹脂材料から形成された基材1と、基材1の主面1a上に設けられた装飾層2と、装飾層2上に設けられた接着剤層4とを有している。装飾層2は、例えば、印刷によって形成されている。接着剤層4は、例えば、樹脂系の接着剤をドライラミネートすることによって形成されている。この装飾用シート110を、図19(a)〜(c)に順に示すように、成形品121の表面に貼り付けることにより、表面に装飾が施された加飾成形品120が得られる。
図19(a)に示す成形品121は、半球状(椀状)の凸部121aを有しており、表面に起伏を有している。そのため、装飾用シート110は、貼り付けられる際にこの起伏に追従するように展延される。装飾用シート110の展延を好適に行うため、典型的には、装飾用シート110を加熱して軟化させてから貼り付けが行われる。装飾用シート110を用いて図19(c)に示したような加飾成形品120の製造を行うための真空成形装置は、例えば特許文献1に開示されている。
特開2002−79573号公報
しかしながら、表面に起伏を有する成形品に装飾用シートを貼り付けた場合、得られた加飾成形品の表面に光沢むらが発生し、美観が損なわれてしまうことがある。図20に、装飾用シート110を用いて装飾された自動二輪車用のフェンダー122を示す。図20に示すように、フェンダー122の表面の一部に、ひも状の光沢むら123が現れており、美観が低下している。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、美観の低下を伴うことなく成形品に装飾を施し得る装飾用シートおよびそのような装飾用シートによって装飾が施された加飾成形品ならびにそのような加飾成形品を備えた自動車両を提供することにある。
本発明による装飾用シートは、成形品の装飾に用いられる装飾用シートであって、装飾層と、前記装飾層を支持する基材と、前記装飾層および前記基材を成形品に接着するための接着剤層と、前記接着剤層の流動を抑制する流動抑制部材であって、前記接着剤層中に設けられ、前記接着剤層の材料の融点よりも高い融点を有する材料から形成された流動抑制部材とを有し、そのことによって上記目的が達成される。
ある好適な実施形態において、前記流動抑制部材は、前記装飾層上に固定されている。
ある好適な実施形態において、前記接着剤層は、前記装飾層と前記装飾層上に固定された前記流動抑制部材とを覆うように形成されている。
ある好適な実施形態において、前記流動抑制部材の材料の融点は、前記接着剤層の材料の融点よりも20℃以上高い。
ある好適な実施形態において、前記流動抑制部材の材料の弾性率は、80℃において前記接着剤層の材料の弾性率の2倍以上である。
ある好適な実施形態において、前記流動抑制部材は、前記接着剤層に接する表面に凹部を有する。
ある好適な実施形態において、前記凹部を有する前記流動抑制部材の最も薄い部分の厚さは、最も厚い部分の厚さの2/3以下である。
ある好適な実施形態において、本発明による装飾用シートは、前記流動抑制部材を複数有する。
ある好適な実施形態において、前記複数の流動抑制部材は所定の間隔で配置されている。
ある好適な実施形態において、前記接着剤層の材料の融点が、前記基材の材料のガラス転移温度よりも30℃以上低い。
ある好適な実施形態において、前記基材の材料は樹脂である。
ある好適な実施形態において、前記樹脂は熱可塑性樹脂である。
本発明による加飾成形品は、成形品と、前記成形品の表面に接合された上記構成を有する装飾用シートとを備えており、そのことによって上記目的が達成される。
ある好適な実施形態において、前記成形品は、深絞り成形されており、絞り径Lおよび絞り深さDがL≧100mmおよびD/L≧1/3を満足する形状を有する。
ある好適な実施形態において、前記成形品の表面に接合された前記装飾用シートの外側表面は、前記流動抑制部材の配置パターンを反映した凹凸形状を有している。
本発明による自動車両は、上記構成を有する加飾成形品を備えており、そのことによって上記目的が達成される。
本発明による装飾用シートは、接着剤層の流動を抑制する流動抑制部材を有しているので、成形品への接合の際に、接着剤の偏在が発生しにくく、ひも状の光沢むらの発生が抑制される。従って、本発明による装飾用シートを用いると、美観の低下を伴うことなく成形品を装飾することができる。
本発明の好適な実施形態における装飾用シートを模式的に示す斜視図である。 (a)および(b)は、装飾用シートが備える流動抑制部材の平面形状の例を示す平面図である。 (a)および(b)は、装飾用シートが備える流動抑制部材の平面形状の例を示す平面図である。 (a)および(b)は、装飾用シートが備える流動抑制部材の平面形状の例を示す平面図である。 (a)および(b)は、装飾用シートが備える流動抑制部材の平面形状の例を示す平面図である。 装飾用シートが備える流動抑制部材の平面形状の例を示す平面図である。 装飾用シートが備える流動抑制部材の平面形状の例を示す平面図である。 基材の表面に流動抑制部材の配置を反映した凹凸形状が形成される様子を模式的に示す図である。 表面に凹部を有する流動抑制部材を模式的に示す断面図である。 表面に凹部を有する流動抑制部材を模式的に示す断面図である。 本発明の好適な実施形態における他の装飾用シートを模式的に示す斜視図である。 加飾成形品の製造に用いられる真空成形装置を模式的に示す図である。 (a)および(b)は、加飾成形品の製造工程を模式的に示す工程断面図である。 (a)および(b)は、加飾成形品の製造工程を模式的に示す工程断面図である。 (a)、(b)および(c)は、加飾成形品の製造工程を模式的に示す工程断面図である。 (a)は、本発明による装飾用シートによって装飾された加飾成形品の一例を示す斜視図であり、(b)は、(a)中の16B−16B’線に沿った断面図である。 自動二輪車を模式的に示す側面図である。 成形品の装飾に用いられる従来の装飾用シートを模式的に示す斜視図である。 (a)〜(c)は、装飾用シートを用いて成形品を装飾する工程を模式的示す図である。 従来の装飾用シートを用いて装飾された自動二輪車用フェンダーを示す斜視図である。 (a)〜(c)は、従来の装飾用シートを用いて成形品を装飾する工程を模式的に示す図である。
符号の説明
1 基材
1a 基材の主面
2 装飾層
2a インク層
2b 金属層
4 接着剤層
5 流動抑制部材
5a 凹部
10 装飾用シート
20 加飾成形品
21 成形品
22 自動二輪車用フェンダー
30 把持枠
31 支持台
31a 開口部
33 ヒーター
34 真空容器
34a 主容器
34b 副容器
35、36 空間
50 自動二輪車
51 タンクカバー
52 フロントフェンダー
53 テールカウル
100 真空成形装置
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
まず、従来の手法において光沢むらが発生する理由を説明する。図21(a)〜(c)に、従来の手法による加飾成形品の製造工程を示す。
従来の手法では、まず、図21(a)に示すように、装飾用シート110を把持枠30に固定した後、ヒーター33を用いて加熱する。このとき、装飾用シート110は、基材1が十分に軟化し、かつ、接着剤層4が十分な接着性を示すような温度に加熱される。
次に、図21(b)に示すように、把持枠30を下降させることによって、装飾用シート110を成形品121に押し付ける。このとき、装飾用シート110は、図示しているようにまずその一部110aが成形品121に貼り付けられる。
続いて、圧縮空気を装飾用シート110の上方の空間に導入して加圧を行うと、図21(c)に示すように、装飾用シート110の他の部分110bも成形品121に接合され、成形品121全体が装飾用シート110によって覆われる。その後、装飾用シート110の不要な部分を切断することによって、加飾成形品が完成する。
上述した一連の工程において、装飾用シート110のうち先に成形品121に接触する部分110aは、成形品121への熱伝導によって、成形品121に後に接触する部分110bよりも早く冷却される。例えば、180℃〜190℃に加熱された装飾用シート110を貼り付ける場合、図21(b)に示す状態では、成形品121に接触していない部分110bの温度が150℃〜170℃であるのに対し、成形品121に接触している部分110aの温度は60℃〜120℃まで低下する。従って、成形品本体121に接触している部分110aでは接触していない部分110bよりも接着剤の流動性が低い。
また、上述した一連の工程において、装飾用シート110の基材1は、成形品121の表面形状に沿うように一旦展延された後、冷却されることによって収縮する。図21(b)には、基材1が展延される方向と収縮する方向とを示している。この基材1の収縮により、基材1上に設けられた接着剤層4の接着剤が流動し、基材1の収縮方向に寄せられてしまう。寄せられた接着剤は、接着剤の流動性が高い領域(成形品121に後に接触する部分110b)と流動性が低い領域(成形品121に先に接触する部分110a)との境界近傍に溜まるので、図21(c)中に拡大して示すように、この境界近傍において接着剤層4が盛り上がってしまう。そのため、接着剤層4の上に位置する装飾層2および基材1も、接着剤層4の盛り上がりを反映して盛り上がり、この盛り上がりがひも状の光沢むらとして観察されてしまう。
上述したように、従来の装飾用シートを用いると、接着剤の偏在によって光沢むらが発生し、美観が低下してしまう。
以下、本実施形態における装飾用シートを図面を参照しながら具体的に説明する。図1は、本実施形態における装飾用シート10を模式的に示す図である。
本実施形態における装飾用シート10は、図1に示すように、装飾層2と、装飾層2を支持する基材1と、装飾層2および基材1を成形品に接着するための接着剤層4とを有している。
装飾層2は、基材1が有する2つの主面のうちの一方の主面1a上に設けられている。装飾層2は、例えばインクを印刷することによって形成されている。装飾用シート10は、成形品への貼り付けの際に加熱されて展延されるので、装飾層2の材料は、耐熱性、耐屈曲性に優れていることが好ましい。特開2002−275405号公報に開示されているようなインクは、優れた耐熱性、耐屈曲性を有しているので、装飾層2の材料として好適に用いることができる。
基材1は、樹脂から形成されており、典型的には、ポリカーボネートやアクリル樹脂などの熱可塑性樹脂から形成されている。基材1には、シート基材としての剛性が要求されるので、その点を考慮して材料を選択することが好ましい。また、基材1は、装飾用シート10を成形品に貼り付けた後には成形品の最表面に位置するので、耐候性、耐損傷性などに優れていることが好ましい。なお、基材1の装飾層2が設けられている主面1aとは反対側の主面に、耐候性や耐損傷性などに優れた保護層を形成してもよい。
基材1の厚さは、50μm以上1000μm以下であることが好ましい。基材1の厚さが50μm未満であると、シートとして取り扱いにくかったり、強度が不足して貼り付けの際に破れたりするおそれがある。また、基材1の厚さが1000μmを超えると、成形品の表面に対する追従性が悪くなることがある。
接着剤層4は、例えば、ウレタン樹脂やアクリルウレタン樹脂などのウレタン系、アクリル系の接着剤から形成されている。接着剤層4を構成する接着剤の弾性率は、製品が利用される温度域での製品の剛性を満足させる観点から、80℃で1×103Pa以上1×106Pa以下であることが好ましい。弾性率が80℃で1×103Pa未満であると、製品が高温となったとき(例えば製品が夏季に屋外で使用されたとき)に接着剤の軟化による不具合が生じることがある。一方、弾性率が80℃で1×106Paを超えると、接着剤として硬すぎるために衝撃に弱くなる。また、成形品の3次元形状に沿ったオーバーレイを容易に行う観点からは、接着剤の弾性率は、180℃で1×101Pa以上1×105Pa以下であることが好ましい。弾性率が180℃で1×101Pa未満であると、成形時に接着剤が流れやすく、接着剤の流れを反映した模様が成形品の表面に現れることがある。また、弾性率が180℃で1×105Paを超えると、装飾用シート10の貼り付けの際に接着剤層4と成形品との間に泡が入りやすい。接着剤の弾性率は、例えばJIS K7244−6(あるいはISO6721)に準拠した固体粘弾性測定によって測定される。
接着剤層4の厚さは、30μm以上100μm以下であることが好ましい。接着剤層4の厚さが30μm未満であると、貼り付けの際の展延によって接着剤層4が局所的に薄くなりすぎる(例えば接着剤層として不適当な10μm以下となる)ことがある。また、接着剤層4の厚さが100μmを超えると、接着剤層4の十分に延びなかった部分が接着剤の収縮等によって凹凸となりやすい。なお、貼り付けの際の展延によって接着剤層4も展延されて薄くなるので、成形品の表面形状(起伏の大きさ)に応じて、適宜接着剤層4を厚くすることが好ましい。
本実施形態における装飾用シート10は、さらに、図1中に拡大して示しているように、接着剤層4の流動を抑制する複数の流動抑制部材5を有している。これらの流動抑制部材5は、装飾層2上に固定されており、所定の間隔sで配置されている。装飾層2上に固定されたこれらの流動抑制部材5と装飾層2とを覆うように接着剤層4が形成されている。
上述したように接着剤層4中に設けられている流動抑制部材5は、接着剤層4の材料の融点よりも高い融点を有する材料から形成されているので、装飾用シート10を貼り付ける際の接着剤層4の流動を抑制する機能を奏する。従って、貼り付けの際に接着剤の偏在が発生しにくく、ひも状の光沢むらの発生が抑制される。そのため、本実施形態における装飾用シート10を用いると、美観の低下を伴うことなく成形品を装飾することができる。
接着剤層4の流動を抑制する効果を十分に高くするためには、流動抑制部材5の材料の融点は、接着剤層4の材料の融点よりも20℃以上高いことが好ましく、流動抑制部材5の材料の弾性率は、80℃において接着剤層4の材料の弾性率の2倍以上であることが好ましい。
また、接着剤層4の流動を効果的に抑制するためには、流動抑制部材5の厚さt1は、接着剤層4の厚さt2の2/3以上であることが好ましく、流動抑制部材5の幅wは、200μm以上5mm以下であることが好ましい。幅wが200μm未満であると、接着剤の流動圧に負けて流動を十分に抑制できないことがある。一方、幅wが5mmを超えると、接着剤の適切な流動(基材1の展延に追随する流動)を妨げてしまうことがある。
また、接着剤層4の流動を効果的に抑制するためには、流動抑制部材5の間隔sは、2mm以上10mm以下であることが好ましい。間隔sが2mm未満であると、接着剤の適切な流動(基材1の展延に追随する流動)を妨げてしまうことがある。一方、間隔sが10mmを超えると、接着剤の流動圧に負けて流動を十分に抑制できないことがある。
典型的には、流動抑制部材5の厚さtは5μm〜50μm程度、流動抑制部材5の幅は1mm〜2mm程度、流動抑制部材5の間隔sは、1mm〜5mm程度である。
流動抑制部材5の平面形状(基材1の主面法線方向から見たときの形状)は、図2(a)および(b)に示すような円形であってもよいし、図3(a)および(b)に示すような矩形であってもよく、ここで図示した形状以外の種々の形状(例えば正多角形など)であってよい。また、流動抑制部材5の平面形状は、図4(a)および(b)に示すような円環状や、図5(a)および(b)に示すような多角環状であってもよい。
また、本実施形態では、複数の流動抑制部材5が設けられている構成を例示したが、流動抑制部材5として、図6や図7に示すような連続した単一の部材を設けてもよい。図6に示す流動抑制部材5は、格子状に形成されており、図7に示す流動抑制部材5は、内部が中空であるハニカム(蜂の巣)状に形成されている。このような流動抑制部材5を用いても、接着剤層4の流動を抑制する効果が得られる。
流動抑制部材5の材料は、典型的には樹脂である。流動抑制部材5の材料としては、例えばアクリルウレタン系、アクリル系、エポキシ系、フェノキシ系などの熱硬化性樹脂やエラストマー、ケイ素ゴムなどを好適に用いることができる。流動抑制部材5は、これらの樹脂を例えば印刷法によって装飾層2上に付与することによって形成される。勿論、流動抑制部材5の形成方法は印刷法に限定されるものではなく、例えば、ICの製造工程でよく使用されるドライフィルム法や、接着剤中に流動抑制部材を予め混合しておき、接着剤層4の形成時に分散させる方法を用いてもよい。
流動抑制部材5が、装飾層2と同等以上の硬さを有していると、図8に示すように、装飾用シート10を成形品21に貼り付けた際に装飾層2および基材1の表面に段差が生じ、加飾成形品の表面(つまり装飾用シート10の外側表面)に流動抑制部材5の配置パターンを反映した規則的な凹凸形状を形成することができる。このような凹凸形状が加飾成形品の表面に形成されていると、万一接着剤の偏在による光沢むらが発生したとしても、そのむらが目立たない。また、このような凹凸形状は、ディンプル状の模様として視認されるため、その装飾的な効果によって美的な訴求力を得ることもできる。
また、図9に示すように、流動抑制部材5が、接着剤層4に接する表面に凹部5aを有することも好ましい。流動抑制部材5の表面がこのような形状を有していると、接着剤が凹部5aによって保持されるので、接着剤層4の流動を抑制する効果が高い。接着剤を凹部5aによって好適に保持するためには、図10に示すように、最も薄い部分の厚さBが最も厚い部分の厚さAの2/3以下であることが好ましい。凹部5aを有する流動抑制部材5は、例えば、スクリーン印刷法を用いて形成することができる。
なお、装飾層2は、必ずしも図示したように単層である必要はなく、複数の層を含んでいてもよい。また、装飾層2は、図11に示すように、インク層2aに加えて、金属層2bを含んでいてもよい。装飾層2が金属層2bを含んでいると、金属層2bの金属光沢により、装飾用シート10は金属のような質感を有する金属調の色彩(メタリックカラー)を呈することができる。
金属層2bの材料としては、錫、アルミニウム、金、銅、亜鉛、銀、インジウムやこれらの合金などが用いられる。また、インク層2aを含まず、金属層2bのみで装飾層2が構成されていてもよい。金属層2bは、例えば蒸着法により形成される。基材1(あるいはインク層2a)上に直接金属を蒸着することによって金属層2bを形成してもよいし、別途用意したキャリアフィルム上に金属を蒸着し、この積層構造体を基材1(あるいはインク層2a)に貼り合せることによって金属層2bを形成してもよい。
なお、従来の手法では、金属層を含む装飾用シートを用いると、ひも状の光沢むらがいっそう目立ち、美観の低下が著しかった。そのため、本発明は、装飾用シート10が金属層2bを含む場合にいっそう顕著な効果が得られる。
また、基材1の材料のガラス転移温度は、典型的には、接着剤層4の材料の融点よりも高い。図21(a)〜(c)に示す従来の手法では、基材1の材料のガラス転移温度と接着剤層4の材料の融点との差が大きい(つまり基材1の材料のガラス転移温度に比べ接着剤層4の材料の融点がかなり低い)と、装飾用シート110を加熱して軟化させたときに、接着剤の流動性が著しく高くなってしまうため、接着剤の偏在が起こりやすく、美観の低下が発生しやすかった。これに対し、本発明によれば、接着剤層4の材料の融点が基材1の材料のガラス転移温度よりもかなり低くても(例えば30℃以上低くても)、光沢むらのない美しい外観が得られる。
続いて、図12〜図15を参照しながら、装飾用シート10を用いた加飾成形品の製造方法を説明する。図12は、加飾成形品の製造に用いられる真空成形装置100を模式的に示す図であり、図13〜図15は、製造工程を模式的に示す工程断面図である。
図12に示す真空成形装置100は、装飾用シート10を把持する把持枠30と、成形品を支持する支持台31と、装飾用シート10を加熱するためのヒーター(例えば遠赤外線ヒーター)33と、これらを収容する真空容器34とを備えている。
真空容器34は、把持枠30や支持台31を収容する主容器34aと、ヒーター33を収容する副容器34bとを有している。ヒーター33は、装飾用シート10を加熱する際に主容器34a内に導入される。
支持台31には、複数の開口部31aが形成されている。開口部31aを通じて、主容器34a内の空気を外部に排出することができる。また、ここでは図示していないが、主容器34aには、外部から主容器34a内に気体を導入するための機構(例えば外部に接続されたホース)が設けられている。
加飾成形品の製造は、上述した真空成形装置100を用いて例えば以下のようにして行われる。
まず、図13(a)に示すように、成形品21を用意し、この成形品21を支持台31上に載置する。成形品21は、樹脂材料から形成されたものであってもよいし、金属材料から形成されたものであってもよく、他の材料から形成されたものであってもよい。成形品21は、公知の手法を用いて作製することができ、例えば、樹脂材料を用いて射出成形により作製することができる。
次に、図13(b)に示すように、装飾用シート10を用意し、この装飾用シート10を把持枠30に固定する。装飾用シート10は、図13(b)中に一部を拡大して示すように、接着剤層4中に設けられた流動抑制部材5を有している。
続いて、図14(a)に示すように、装飾用シート10をヒーター33を用いて加熱し、それによって装飾用シート10を軟化させる。このとき、装飾用シート10は、基材1の荷重たわみ温度をTAとしたとき、(TA−40)℃〜(TA+20)℃の範囲内の温度に加熱されることが好ましい。(TA−40)℃を下回る温度では、基材1が変形しにくく、貼り付けによる成形の際に割れたり、成形そのものができなくなったりすることがある。また、(TA+20)℃を上回る温度では、加熱時のシートの垂れが著しく、成形ができなくなることがある。
典型的には、装飾用シート10は、基材1の荷重たわみ温度TA以上の温度に加熱される。また、このとき、接着剤層4の良好な接着性を確保するために、装飾用シート10は、接着剤層4の最低接着温度よりも20℃〜30℃高い温度に加熱されることが好ましい。なお、荷重たわみ温度は、例えばASTM D648に準拠して規定の荷重(例えば0.45MPa)で測定される。「ASTM D648」は、荷重たわみ温度の測定方法について米国材料試験協会が制定する規格であり、この規格では、試験片を規定の曲げ荷重下で昇温させ、規定のたわみ量に達した温度を荷重たわみ温度とする。
その後、図14(b)に示すように、装飾用シート10を成形品21に近接させた後に、装飾用シート10と成形品21との間に形成される空間35を減圧し、それによって図15(a)に示すように装飾用シート10を成形品21に接合する。装飾用シート10と成形品21との間の空間35を減圧すると、装飾用シート10が均一な圧力で成形品21に押し付けられるので、接合が好適に行われる。本実施形態では、さらに、装飾用シート10の上方に広がる空間36を加圧することによって、より大きな圧力差を生じさせる。これにより、装飾用シート10の接合をいっそう速やかに行うことができる。空間35の減圧は、例えば、真空ポンプを用い、支持台31の開口部31aを通じて空間35の空気を排出することによって行われる。また、空間36の加圧は、例えば圧縮機(コンプレッサ)を用いて圧縮空気を供給することによって行われる。この接合工程において、装飾用シート10は、成形品21の表面に沿うように展延・成形される。装飾用シート10が薄くなりすぎると、美観の低下を招いてしまうので、この工程は、貼り付けられた装飾用シート10の厚さが、もとの厚さの0.4倍以上となるように行われることが好ましく、0.5倍以上となるように行われることがより好ましい。
続いて、図15(b)に示すように、装飾用シート10の不要な部分10’を回転刃などの切断手段を用いて切断(トリミング)し、その後、成形品21を支持台30から取り外すことによって、図15(c)に示すように、表面に装飾が施された加飾成形品20が完成する。
本実施形態における装飾用シート10は、接着剤層4の流動を抑制する流動抑制部材5を有しているので、上述した一連の工程において基材1の収縮が発生しても、それによる接着剤層4の流動を抑制することができる。従って、図21(c)に示したような接着剤の局所的な盛り上がりが発生しにくい。このように、装飾用シート10では、接着剤の偏在が発生しにくいため、ひも状の光沢むらの発生が抑制される。
上述したように、本実施形態における装飾用シート10を用いると、美観の低下を伴うことなく成形品の装飾を行うことができる。そのため、装飾用シート10は、大きな起伏を有する成形品の装飾に好適に用いられ、例えば、深絞り成形された成形品の装飾に好適に用いられる。
深絞り成形された成形品の一例を図16(a)および(b)に示す。図16(a)および(b)に示す自動二輪車用フェンダー22は、絞り深さDの絞り径L(成形品の短手方向に沿った断面における幅)に対する比D/L(以下「絞り比」と呼ぶ)が大きな形状、すなわち深絞り形状を有している。装飾用シート10を用いると、接着剤の偏在による美観の低下を防止できるので、絞り径Lと絞り比D/Lとがある程度以上大きな成形品にも好適に装飾を施すことができる。例えば、従来の手法では、絞り径L、絞り深さDがL≧100mmおよびD/L≧1/3を満足する形状を有する成形品に対して装飾を施すと、美観の著しい低下が見られたが、本実施形態における装飾用シート10を用いると、このような形状の成形品にも美観の低下を伴うことなく好適に装飾を施すことができる。
本実施形態における装飾用シート10により装飾された加飾成形品は、自動車両の内装部材や外装部材、あるいは家電製品の外装部材として好適に用いられる。例えば、図17に示す自動二輪車50のタンクカバー51やフロントフェンダー52、テールカウル53として好適に用いられる。なお、言うまでもないことであるが、「自動車両」は、自動推進式の乗物または機械で、旅客や品物の輸送あるいは物の移動のために用いられるものを広く指し、乗用車、オートバイ、バス、トラック、トラクター、飛行機、モーターボート、土木車両などを指す。勿論、ガソリンエンジンなどの内燃機関を備えたものだけでなく、電動機を備えたものも含む。
また、本実施形態における装飾用シート10により装飾された加飾成形品では、装飾層2が基材1によって保護されるので、美しい外観を長期に亘って保持することができる。そのため、装飾用シート10により装飾された成形品は、屋外で使用される製品に特に好適に用いられ、例えば、船舶、船外機、ウォータービークル、四輪バギー(ATV)、スノーモービル、二輪車、ゴルフカーに好適に用いられる。
続いて、本実施形態における装飾用シート10を用いて実際に加飾成形品を製造してその外観を評価した結果を説明する。
(実施例1)
基材としてポリカーボネートから形成された厚さ0.5mmのフィルム(商品名:三菱ガス化学社製ユーピロンD02)を用い、このフィルム上にインクを印刷して装飾層を形成した。装飾層上にアクリルウレタン系樹脂を用いて直径4mm、厚さ10μmの円形の流動抑制部材を4mmの間隔で形成した。流動抑制部材の形成は、印刷法により行った。装飾層および装飾層上に設けられた流動抑制部材を覆うように厚さ30μmの接着剤層をウレタン系接着剤(商品名:日本ユニポリマー社製UNH790)を用いて形成した。
このようにして作製した装飾用シートを用い、真空成形装置内で成形品に装飾を行ったところ、ひも状の光沢むらが発生せず、美しい外観が得られた。
(実施例2)
流動抑制部材を直径5mm、厚さ5μm、間隔5mmで形成する点以外は実施例1と同様にして装飾用シートを形成した。このようにして作成した装飾用シートを用い、真空成形装置内で成形品に装飾を行ったところ、実施例1と同様に、ひも状の光沢むらが発生せず、美しい外観が得られた。
(実施例3)
接着剤層を厚さ100μmで形成する点以外は実施例1と同様にして装飾用シートを形成した。このようにして作成した装飾用シートを用い、真空成形装置内で成形品に装飾を行ったところ、実施例1と同様に、ひも状の光沢むらが発生せず、美しい外観が得られた。
(実施例4)
流動抑制部材を外径4mm、内径3.5mmの円環状に形成する点以外は実施例1と同様にして装飾用シートを形成した。このようにして作成した装飾用シートを用い、真空成形装置内で成形品に装飾を行ったところ、ひも状の光沢むらが発生せず、美しい外観が得られた。本実施例の方が、実施例1よりも美観の点で優れていた。
(比較例)
基材としてポリカーボネートから形成された厚さ0.5mmのフィルム(商品名:三菱ガス化学社製ユーピロンD02)を用い、このフィルム上に蒸着により装飾層を形成した。装飾層上に厚さ30μmの接着剤層をウレタン系接着剤(商品名:日本ユニポリマー社製UNH790)を用いて形成した。
このようにして作製した装飾用シートを用い、真空成形装置内で成形品に装飾を行ったところ、図20に示したようなひも状の光沢むらが発生し、美観が損なわれた。
本発明によれば、美観の低下を伴うことなく成形品に装飾を施し得る装飾用シートが提供される。
本発明の装飾用シートによって装飾された加飾成形品は、美しい外観を有しているので、各種自動車両の外装部材や内装部材、各種家電製品の外装部材などに好適に用いられる。

Claims (16)

  1. 成形品の装飾に用いられる装飾用シートであって、
    装飾層と、
    前記装飾層を支持する基材と、
    前記装飾層および前記基材を成形品に接着するための接着剤層と、
    前記接着剤層の流動を抑制する流動抑制部材であって、前記接着剤層中に設けられ、前記接着剤層の材料の融点よりも高い融点を有する材料から形成された流動抑制部材と、を有する装飾用シート。
  2. 前記流動抑制部材は、前記装飾層上に固定されている請求項1に記載の装飾用シート。
  3. 前記接着剤層は、前記装飾層と前記装飾層上に固定された前記流動抑制部材とを覆うように形成されている請求項2に記載の装飾用シート。
  4. 前記流動抑制部材の材料の融点は、前記接着剤層の材料の融点よりも20℃以上高い請求項1から3のいずれかに記載の装飾用シート。
  5. 前記流動抑制部材の材料の弾性率は、80℃において前記接着剤層の材料の弾性率の2倍以上である請求項1から4のいずれかに記載の装飾用シート。
  6. 前記流動抑制部材は、前記接着剤層に接する表面に凹部を有する請求項1から5のいずれかに記載の装飾用シート。
  7. 前記凹部を有する前記流動抑制部材の最も薄い部分の厚さは、最も厚い部分の厚さの2/3以下である請求項6に記載の装飾用シート。
  8. 前記流動抑制部材を複数有する請求項1から7のいずれかに記載の装飾用シート。
  9. 前記複数の流動抑制部材は所定の間隔で配置されている請求項8に記載の装飾用シート。
  10. 前記接着剤層の材料の融点が、前記基材の材料のガラス転移温度よりも30℃以上低い請求項1から9のいずれかに記載の装飾用シート。
  11. 前記基材の材料は樹脂である請求項1から10のいずれかに記載の装飾用シート。
  12. 前記樹脂は熱可塑性樹脂である請求項11に記載の装飾用シート。
  13. 成形品と、前記成形品の表面に接合された請求項1から12のいずれかに記載の装飾用シートとを備えた加飾成形品。
  14. 前記成形品は、深絞り成形されており、絞り径Lおよび絞り深さDがL≧100mmおよびD/L≧1/3を満足する形状を有する請求項13に記載の加飾成形品。
  15. 前記成形品の表面に接合された前記装飾用シートの外側表面は、前記流動抑制部材の配置パターンを反映した凹凸形状を有している請求項13または14に記載の加飾成形品。
  16. 請求項13から15のいずれかに記載の加飾成形品を備えた自動車両。
JP2007514194A 2005-09-13 2006-09-04 装飾用シート、加飾成形品および自動車両 Expired - Fee Related JP4448538B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264892 2005-09-13
JP2005264892 2005-09-13
PCT/JP2006/317477 WO2007032223A1 (ja) 2005-09-13 2006-09-04 装飾用シート、加飾成形品および自動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007032223A1 true JPWO2007032223A1 (ja) 2009-03-19
JP4448538B2 JP4448538B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=37864822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514194A Expired - Fee Related JP4448538B2 (ja) 2005-09-13 2006-09-04 装飾用シート、加飾成形品および自動車両

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090136691A1 (ja)
EP (1) EP1829708B1 (ja)
JP (1) JP4448538B2 (ja)
CN (1) CN101068687B (ja)
AT (1) ATE428577T1 (ja)
DE (1) DE602006006285D1 (ja)
ES (1) ES2324117T3 (ja)
WO (1) WO2007032223A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017115716A1 (ja) * 2015-12-28 2018-10-25 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の泥よけ部材

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007058715A1 (de) * 2007-12-06 2008-06-26 Daimler Ag Flächiges Dekorelement, insbesondere für einen Innenraum eines Kraftfahrzeugs sowie Verfahren zur dessen Herstellung
ITMI20130657A1 (it) * 2013-04-22 2014-10-23 Chiara Altruda Realizzazione di un ornamento in materiale plastico trasparente
KR102331876B1 (ko) * 2014-07-10 2021-11-29 코닝 인코포레이티드 냉간 성형된 유리 아플리케
US20160271467A1 (en) * 2015-01-19 2016-09-22 Jbd Holdings Inc. Texturized golf grip surfaces
WO2017141556A1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 山本印刷株式会社 加飾樹脂シートを備えた成形品とその製造方法
ES2646912B2 (es) * 2016-06-15 2018-05-03 Juan AYELO VALIENTE Soporte decorativo o publicitario para engalanamiento de exteriores en fiestas y eventos y procedimiento para su ejecución
ES2639113B2 (es) * 2017-02-13 2018-03-08 Juan AYELO VALIENTE Mejoras en soporte decorativo o publicitario para engalanamiento de exteriores en fiestas y eventos y procedimiento para su ejecución
JP6630380B2 (ja) * 2018-01-31 2020-01-15 本田技研工業株式会社 車両用内装材
CN111836714A (zh) * 2018-03-09 2020-10-27 柯尼卡美能达株式会社 构造体的制造方法
CN112634746A (zh) * 2020-12-06 2021-04-09 江阴道达汽车饰件有限公司 一种高透亮彩色金属光泽字牌及其生产工艺

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4012552A (en) * 1975-03-10 1977-03-15 Dennison Manufacturing Company Decorative metal film heat transfer decalcomania
US4369222A (en) * 1978-12-22 1983-01-18 Monsanto Company Metal-thermoplastic-metal laminates
US4296155A (en) * 1979-10-16 1981-10-20 Madonia Ciro N Overcoated decorative moulding
US4475975A (en) * 1980-12-19 1984-10-09 General Motors Corporation Decorating coated aluminum for extrusion encapsulation
US4404237A (en) * 1980-12-29 1983-09-13 General Electric Company Fabrication of electrical conductor by replacement of metallic powder in polymer with more noble metal
JPS58197011A (ja) * 1982-05-12 1983-11-16 Honda Motor Co Ltd 表皮成形材の製造法並にその製造装置
US4520053A (en) * 1983-08-10 1985-05-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Layered composite for applying graphics having areas or both mirror-like metal and patterned appearance
JPS60115281U (ja) * 1984-01-09 1985-08-03 本田技研工業株式会社 車両の装飾用マ−ク
JPS60166500A (ja) * 1984-02-10 1985-08-29 豊田合成株式会社 装飾部材
JPS60242040A (ja) * 1984-05-16 1985-12-02 Mitsubishi Yuka Badische Kk 緩衝性積層材の製造方法
US4810540A (en) * 1986-10-28 1989-03-07 Rexham Corporation Decorative sheet material simulating the appearance of a base coat/clear coat paint finish
JPH01175918U (ja) * 1988-05-26 1989-12-14
US5055346A (en) * 1988-08-30 1991-10-08 Frank Rohrbacher Thermoplastic acrylic polymer coated composite structure
US5178928A (en) * 1988-09-22 1993-01-12 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Decorative materials
JPH0295893A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Nissha Printing Co Ltd 金属光沢模様転写材
US4877657A (en) * 1989-02-06 1989-10-31 The D.L. Auld Company Decorative trim strip with enhanced depth of vision
US4918800A (en) * 1989-04-03 1990-04-24 Eastman Kodak Company Continuous method for making decorative sheet materials
JPH04126691A (ja) * 1990-09-18 1992-04-27 Honda Motor Co Ltd 装飾シール貼着方法
JPH04135837A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Kanbou Create Kk 装飾用表面材及びその製造方法
JP3264543B2 (ja) * 1993-03-04 2002-03-11 大日本印刷株式会社 高意匠化粧板及びその製造方法
AU2090395A (en) * 1994-03-02 1995-09-18 Hicks & Otis Prints, Incorporated Vehicle part having weather sealed mirror finish decorative portion integral therewith
JPH0858052A (ja) * 1994-08-23 1996-03-05 Kanbou Create Kk 装飾用表面材及びその製造方法と製造装置
JPH0896351A (ja) * 1994-09-20 1996-04-12 Nitto Denko Corp フレキシブル磁気記録ディスク接着用両面テープおよびそれを用いてなるフロッピーディスク
ZA964731B (en) * 1995-06-07 1997-01-07 Avery Dennison Corp A Legal Bo Extrusion coating process for making protective and decorative films
US5928767A (en) * 1995-06-07 1999-07-27 Dexter Corporation Conductive film composite
JP3017107B2 (ja) * 1996-10-30 2000-03-06 大日本印刷株式会社 装飾シート及び装飾成形品並びに成形同時加飾方法
US5869168A (en) * 1997-01-10 1999-02-09 Mahn, Jr.; John Reflective heat activated transfer
DE19721058A1 (de) * 1997-05-20 1998-11-26 Giesecke & Devrient Gmbh Spritzgußkarte mit Dekorschicht
DE19812880A1 (de) * 1998-03-24 1999-09-30 Bayer Ag Formteil und flexible Folie mit geschützter Leiterbahn und Verfahren zu ihrer Herstellung
US6180207B1 (en) * 1998-08-31 2001-01-30 Patent Holding Company Foil-covered automatic interior plastic part having a decorative preform and method of making same
US5931522A (en) * 1998-08-27 1999-08-03 Roskey; Timothy Allen Magnetic motor vehicle body protection apparatus and method of use of the same
DE69929722T2 (de) * 1998-10-30 2006-08-31 Toyoda Gosei Co., Ltd. Lenkrad
US6458464B1 (en) * 1998-12-28 2002-10-01 3M Innovative Properties Company Decorative sheet
JP2000204328A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Teraoka Seisakusho:Kk 反転印字装置用無支持体両面テ―プ
JP2000344158A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Kansai Paint Co Ltd 自動車車体
US7060351B2 (en) * 2000-04-24 2006-06-13 Avery Dennison Corporation Adhesive article with improved air egress
US6604834B2 (en) * 2000-07-10 2003-08-12 Blake H. Kalana Electroluminescent surface illuminator device
FI20002038A (fi) * 2000-09-15 2002-03-16 Nokia Mobile Phones Ltd Koristeltu ruiskupuristettu tuote ja menetelmä sen valmistamiseksi
US6491782B1 (en) * 2000-11-02 2002-12-10 Dennis Jaynes Method of producing foil laminate with double-sided printing
US6803110B2 (en) * 2001-01-22 2004-10-12 Formica Corporation Decorative laminate assembly and method for producing same
US6548128B2 (en) * 2001-03-28 2003-04-15 The Auld Company Decorative emblems having an embedded image or design with an enhanced depth of vision and method of making same
JP2002319188A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Ricoh Co Ltd 貼合わせ型光情報記録媒体及びその基板形状
US6677065B2 (en) * 2001-11-08 2004-01-13 Douglas Corporation Pad printing of recessed surfaces for automobile emblems
JP4291676B2 (ja) * 2003-11-26 2009-07-08 ヤマハ発動機株式会社 装飾用シート、それを備えた成形品、自動車両、および成形品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017115716A1 (ja) * 2015-12-28 2018-10-25 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の泥よけ部材

Also Published As

Publication number Publication date
CN101068687A (zh) 2007-11-07
EP1829708A4 (en) 2008-03-12
EP1829708B1 (en) 2009-04-15
CN101068687B (zh) 2010-07-14
JP4448538B2 (ja) 2010-04-14
US20090136691A1 (en) 2009-05-28
DE602006006285D1 (de) 2009-05-28
ATE428577T1 (de) 2009-05-15
WO2007032223A1 (ja) 2007-03-22
ES2324117T3 (es) 2009-07-30
EP1829708A1 (en) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4448538B2 (ja) 装飾用シート、加飾成形品および自動車両
JP4291676B2 (ja) 装飾用シート、それを備えた成形品、自動車両、および成形品の製造方法
US10076889B2 (en) Wrapped three-dimensional shaped article and process for its production
US8080124B2 (en) Production method of a molded article
JP4448540B2 (ja) 成形品の製造方法および自動車両
US7678469B2 (en) Decorative sheet, formed product and transportation apparatus
JP2009040039A (ja) 装飾用シート、成形品および輸送機器
EP1864794B1 (en) Decorative sheet, formed product and transportation apparatus
JP5091538B2 (ja) 装飾用シート、成形品および輸送機器
JP4850778B2 (ja) 装飾用シート、成形品および輸送機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees