JPWO2007020944A1 - 近距離無線通信装置、近距離無線通信方法及びプログラム - Google Patents
近距離無線通信装置、近距離無線通信方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2007020944A1 JPWO2007020944A1 JP2007531012A JP2007531012A JPWO2007020944A1 JP WO2007020944 A1 JPWO2007020944 A1 JP WO2007020944A1 JP 2007531012 A JP2007531012 A JP 2007531012A JP 2007531012 A JP2007531012 A JP 2007531012A JP WO2007020944 A1 JPWO2007020944 A1 JP WO2007020944A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- transmission
- environment setting
- unit
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 311
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 300
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 50
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 14
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/36—Flow control; Congestion control by determining packet size, e.g. maximum transfer unit [MTU]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/06—Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/16—Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
- H04W28/18—Negotiating wireless communication parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W92/00—Interfaces specially adapted for wireless communication networks
- H04W92/16—Interfaces between hierarchically similar devices
- H04W92/18—Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
近距離無線通信装置であって、近距離無線通信において正常に受信できなかったパケットの数を示すパケットロスト情報に対応付けて、一のパケットに含まれるデータのサイズを示すパケットサイズ情報を格納する環境設定情報格納部と、相手の近距離無線通信装置に送信したパケットに対するパケットロスト情報を、相手の近距離無線通信装置から近距離無線通信により取得する受信環境取得部と、受信環境取得部により取得されたパケットロスト情報に対応付けられたパケットサイズ情報を環境設定情報格納部から読み出す送信環境設定部と、送信環境設定部により読み出されたパケットサイズで、送信すべきデータを切り分けて、相手の近距離無線通信装置に送信するデータ送信部とを備える。
Description
本発明は、近距離無線通信装置、近距離無線通信方法及びプログラムに関する。特に本発明は、相手の近畿距離無線通信装置の受信の環境を考慮した近距離無線通信装置、近距離無線通信方法及びプログラムに関する。本出願は、下記の日本出願に関連する。文献の参照による組み込みが認められる指定国については、下記の出願に記載された内容を参照により本出願に組み込み、本出願の一部とする。
1.特願2005−237829 出願日 2005年8月18日
1.特願2005−237829 出願日 2005年8月18日
従来、近距離無線通信として、赤外線を用いた赤外線通信、電波を用いたブルートゥース等が知られている。この近距離無線通信においては、一秒間に送受信することができるデータ量の最大値として、通信速度の理論値が設定されている。しかしながら、送信側の近距離無線通信装置がパケットを生成する等の送信処理にかかる時間、受信側の近距離無線通信装置が1度に受け取ることができるデータサイズの上限、受信後にデータを格納する等の受信処理にかかる時間等により、実際の通信速度は、通信速度の理論値よりも遅い。
そこで、データ送信中において正常に受け取れなかったパケット(パケットロスト、パケット損失、損失フレーム等と呼ばれることがある)の数が多い場合に、通信速度の理論値を下げる技術がある(例えば、特許文献1を参照)。
特開2000−101605号公報
しかしながら、上記特許文献1に示す技術においては、通信速度の理論値を下げるので、送信すべきデータを送信し終えるのにかかる時間が大幅に長くなるという不具合がある。
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる「発明の名称」を提供することを目的とする。この目的は請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、近距離無線通信装置であって、近距離無線通信において正常に受信できなかったパケットの数を示すパケットロスト情報に対応付けて、一のパケットに含まれるデータのサイズを示すパケットサイズ情報を格納する環境設定情報格納部と、相手の近距離無線通信装置に送信したパケットに対するパケットロスト情報を、相手の近距離無線通信装置から近距離無線通信により取得する受信環境取得部と、受信環境取得部により取得されたパケットロスト情報に対応付けられたパケットサイズ情報を環境設定情報格納部から読み出す送信環境設定部と、送信環境設定部により読み出されたパケットサイズで、送信すべきデータを切り分けてパケットを生成し、相手の近距離無線通信装置に送信するデータ送信部とを備える。これにより、相手の近距離無線通信において正常に受信できなかったパケットの数に応じて、適切なパケットサイズで送信することができる。よって、パケットを相手の近距離通信装置に対して確実に送りつつ、送信すべきデータを送信し終えるのにかかる時間を、通信速度の理論値を下げる場合に比べて短くすることができる。
環境設定情報格納部は、パケットロスト情報が示すパケットの数が多いほど、小さいパケットサイズを示す前記パケットサイズ情報を格納しており、送信環境設定部は、受信環境取得部により取得されたパケットロスト情報に対応付けられたパケットサイズ情報を環境設定情報格納部から読み出してデータ送信部に通知し、データ送信部は、送信環境設定部により通知されたパケットサイズ情報により示されるパケットサイズで、送信すべきデータを切り分けてパケットサイズを生成し、相手の近距離無線通信装置に送信してもよい。これにより、相手の近距離無線通信がパケットロストする数を少なくして、パケットの再送にかかる時間を短くすることができる。
環境設定情報格納部は、さらに、パケットロスト情報が示すパケットの数が多いほど、遅い通信速度を示す通信速度情報を格納しており、受信環境取得部は、環境設定情報格納部から読み出したパケットサイズでデータ送信部が送信したパケットに対するパケットロスト情報を取得し、送信環境設定部は、受信環境取得部により取得されたパケットロスト情報に対応付けられた通信速度情報を環境設定情報格納部から読み出してデータ送信部に通知し、データ送信部は、送信環境設定部により通知された通信速度情報に示された通信速度で、相手の近距離無線通信装置にデータを送信してもよい。これにより、相手の近距離無線通信がパケットロストする数をより少なくし、より確実にデータを相手の近距離無線通信に送信することができる。
環境設定情報格納部は、さらに、パケットロスト情報が示すパケットの数が多いほど、大きい送信強度を示す送信強度情報を格納しており、受信環境取得部は、環境設定情報格納部から読み出したパケットサイズでデータ送信部が送信したパケットに対するパケットロスト情報を取得し、送信環境設定部は、受信環境取得部により取得されたパケットロスト情報に対応付けられた送信強度情報を環境設定情報格納部から読み出してデータ送信部に通知し、データ送信部は、送信環境設定部により通知された送信強度情報に示された送信強度で、相手の近距離無線通信装置にデータを送信してもよい。これにより、相手の近距離無線通信がパケットロストする数をより少なくし、より確実にデータを相手の近距離無線通信に送信することができる。
環境設定情報格納部は、パケットロスト情報として所定時間あたりに正常に受信できなかったパケット数の増減に対応付けて、パケットサイズ情報を格納しており、受信環境取得部は、相手の近距離無線通信端末において所定時間あたりに正常に受信できなかったパケット数の増減を算出し、送信環境設定部に通知してもよい。これにより、相手の近距離無線通信において正常に受信できなかったパケットの数の変化に応じて、適切なパケットサイズを選択することができる。また、送受新環境が悪化した場合には、データを送信し終えるまでの時間を短縮することができる。
環境設定情報格納部は、パケットロスト情報として正常に受信できなかったパケットの累積数に対応付けて、パケットサイズ情報を格納しており、受信環境取得部は、相手の近距離無線通信端末において正常に受信できなかったパケットの累積数を算出し、送信環境設定部に通知する。これにより、相手の近距離無線通信において正常に受信できなかったパケットの累積数に応じて、適切なパケットサイズを選択することができる。
前記送信環境設定部は、パケットサイズの初期値を有しており、前記データ送信部は、前記初期値に基づいたパケットサイズで、送信すべきデータを切り分けたパケットを生成して前記相手の近距離無線通信装置に送信し、前記受信環境取得部は、前記初期値に基づいてデータ送信部が送信した前記パケットに対するパケットロスト情報を取得し、前記送信環境設定部は、前記受信環境取得部により取得された前記パケットロスト情報に対応付けられたパケットサイズ情報を前記環境設定情報格納部から読み出して前記データ送信部に通知し、前記データ送信部は、前記送信環境設定部により読み出されたパケットサイズ情報に示されるパケットサイズで残りの送信すべきデータを切り分けたパケットを生成して、前記相手の近距離無線通信装置に送信してもよい。これにより、送信すべきデータの送信を早期に開始することができると共に、データの送信中に、適切なパケットサイズに変更することができる。
本発明の第2の形態においては、近距離無線通信方法であって、近距離無線通信において正常に受信できなかったパケットの数を示すパケットロスト情報に対応付けて、一のパケットに含まれるデータのサイズを示すパケットサイズ情報を環境設定情報格納部に格納し、相手の近距離無線通信装置に送信したパケットに対するパケットロスト情報を、相手の近距離無線通信装置から近距離無線通信により取得し、取得したパケットロスト情報に対応付けられたパケットサイズ情報を環境設定情報格納部から読み出し、読み出したパケットサイズで、送信すべきデータを切り分けてパケットを生成し、相手の近距離無線通信装置に送信する。これにより第1の形態と同様の効果を得ることができる。
本発明の第3の形態においては、近距離無線通信装置を制御するプログラムであって、近距離無線通信装置に、近距離無線通信において正常に受信できなかったパケットの数を示すパケットロスト情報に対応付けて、一のパケットに含まれるデータのサイズを示すパケットサイズ情報を格納する環境設定情報格納機能、相手の近距離無線通信装置に送信したパケットに対するパケットロスト情報を、相手の近距離無線通信装置から近距離無線通信により取得する受信環境取得機能、受信環境取得機能により取得されたパケットロスト情報に対応付けられたパケットサイズ情報を環境設定情報格納機能から読み出す送信環境設定機能、及び、送信環境設定機能により読み出されたパケットサイズで、送信すべきデータを切り分けてパケットを生成し、相手の近距離無線通信装置に送信するデータ送信機能を実現させる。これにより、第1の形態と同様の効果を得ることができる。
環境設定情報格納機能は、パケットロスト情報が示すパケットの数が多いほど、小さいパケットサイズを示すパケットサイズ情報を格納しており、送信環境設定機能は、受信環境取得機能により取得されたパケットロスト情報に対応付けられたパケットサイズ情報を環境設定情報格納機能から読み出してデータ送信機能に通知し、データ送信機能は、送信環境設定機能により通知されたパケットサイズ情報により示されるパケットサイズで、送信すべきデータを切り分けてパケットを生成し、相手の近距離無線通信装置に送信してもよい。これにより、第1の形態と同様の効果を得ることができる。
環境設定情報格納機能は、さらに、パケットロスト情報が示すパケットの数が多いほど、遅い通信速度を示す通信速度情報を格納しており、受信環境取得機能は、環境設定情報格納機能から読み出したパケットサイズでデータ送信機能が送信したパケットに対するパケットロスト情報を取得し、送信環境設定機能は、受信環境取得機能により取得されたパケットロスト情報に対応付けられた通信速度情報を環境設定情報格納機能から読み出してデータ送信機能に通知し、データ送信機能は、送信環境設定機能により通知された通信速度情報に示された通信速度で、相手の近距離無線通信装置にデータを送信してもよい。これにより、第1の形態と同様の効果を得ることができる。
環境設定情報格納機能は、さらに、パケットロスト情報が示すパケットの数が多いほど、大きい送信強度を示す送信強度情報を格納しており、受信環境取得機能は、環境設定情報格納機能から読み出したパケットサイズでデータ送信機能が送信したパケットに対するパケットロスト情報を取得し、送信環境設定機能は、受信環境取得機能により取得されたパケットロスト情報に対応付けられた送信強度情報を環境設定情報格納機能から読み出してデータ送信機能に通知し、データ送信機能は、送信環境設定機能により通知された送信強度情報に示された送信強度で、相手の近距離無線通信装置にデータを送信してもよい。これにより、第1の形態と同様の効果を得ることができる。
環境設定情報格納機能は、パケットロスト情報として所定時間あたりに正常に受信できなかったパケット数の増減に対応付けて、パケットサイズ情報を格納しており、受信環境取得機能は、相手の近距離無線通信端末において所定時間あたりに正常に受信できなかったパケット数の増減を算出し、送信環境設定機能に通知してもよい。これにより、第1の形態と同様の効果を得ることができる。
環境設定情報格納機能は、パケットロスト情報として正常に受信できなかったパケットの累積数に対応付けて、パケットサイズ情報を格納しており、受信環境取得機能は、相手の近距離無線通信端末において正常に受信できなかったパケットの累積数を算出し、送信環境設定機能に通知してもよい。これにより、第1の形態と同様の効果を得ることができる。
送信環境設定機能は、パケットサイズの初期値を有しており、データ送信機能は、初期値に基づいたパケットサイズで、送信すべきデータを切り分けたパケットを生成して相手の近距離無線通信装置に送信し、受信環境取得機能は、初期値に基づいてデータ送信機能が送信したパケットに対するパケットロスト情報を取得し、送信環境設定機能は、受信環境取得機能により取得されたパケットロスト情報に対応付けられたパケットサイズ情報を環境設定情報格納機能から読み出してデータ送信機能に通知し、データ送信機能は、送信環境設定機能により読み出されたパケットサイズ情報に示されるパケットサイズで残りの送信すべきデータを切り分けたパケットを生成して、相手の近距離無線通信装置に送信してもよい。これにより、第1の形態と同様の効果を得ることができる。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、相手の赤外線通信装置の受信の環境に応じて、より早く確実にデータを送信することができる。
10 コンテンツ送受信システム
100 携帯電話
102 環境設定情報格納部
104 受信環境取得部
106 送信環境設定部
108 データ送信部
110 コンテンツデータ取得部
112 コンテンツデータ格納部
114 コンテンツ送信報告部
120 記録媒体
200 受信側通信装置
202 受信環境情報格納部
204 強度測定部
206 受信環境送信部
208 コンテンツデータ格納部
210 データ受信部
212 コンテンツ再生部
300 コンテンツサーバ
400 管理サーバ
500 ネットワーク
100 携帯電話
102 環境設定情報格納部
104 受信環境取得部
106 送信環境設定部
108 データ送信部
110 コンテンツデータ取得部
112 コンテンツデータ格納部
114 コンテンツ送信報告部
120 記録媒体
200 受信側通信装置
202 受信環境情報格納部
204 強度測定部
206 受信環境送信部
208 コンテンツデータ格納部
210 データ受信部
212 コンテンツ再生部
300 コンテンツサーバ
400 管理サーバ
500 ネットワーク
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の実施形態を適用することができるコンテンツ送受信システム10の概略図である。コンテンツ送受信システム10は、楽曲データなどのコンテンツデータを、携帯電話100を介して受信側通信装置200に格納し、コンテンツの使用状況を管理サーバ400で管理する。
図1に示すコンテンツ送受信システム10は、コンテンツデータを格納して提供するコンテンツサーバ300と、コンテンツの使用状況を管理する管理サーバ400と、これらコンテンツサーバ300及び管理サーバ400とネットワーク500を介して通信する携帯電話100と、この携帯電話100との間で赤外線通信する受信側通信装置200とを備える。なお、ここで、携帯電話100は、近距離無線通信装置の一例である。受信側通信装置200は、相手の近距離無線通信装置の一例である。図1には、受信側通信装置200として、赤外線通信機能が付いた電子レンジを示した。近距離無線通信装置はこれに限られず、近距離無線通信をすることができれば、PDA、PHS等の通信装置、洗濯機、冷蔵庫等の家電のいずれであってもよい。また、近距離無線通信は、赤外線通信に限られず、ブルートゥース等の電波通信であってもよい。なお、以下、近距離無線通信とは、互いの通信装置が数メートルの範囲内で通信することができるものをいう。
上記構成において、携帯電話100は、ネットワーク500を介してコンテンツサーバ300にアクセスし、楽曲データなどのコンテンツデータをダウンロードして保持する。さらに、携帯電話100は、このコンテンツデータを赤外線通信により受信側通信装置200に転送する。受信側通信装置200への転送が正常に終了した場合に、携帯電話100は、受信側通信装置200にコンテンツを転送した旨を、ネットワーク500を介して管理サーバ400に送信する。これにより、管理サーバ400において料金計算及び著作権管理をすることができる。また、受信側通信装置200は、受信したコンテンツデータを一旦、格納し、所定のタイミングで再生する。例えば、受信側通信装置200において調理が終了した場合に、その旨をユーザに知らしめるべく、携帯電話100から受信した楽曲データを再生する。
図2は、本実施形態に係る携帯電話100の機能を説明する機能ブロック図である。図2に示す携帯電話100は、通信の環境を格納する環境設定情報格納部102と、受信側通信装置200から受信の環境を取得する受信環境取得部104と、受信環境取得部104から取得した受信の環境に基づいて環境設定情報格納部102を参照することにより送信の環境を設定する送信環境設定部106とを有する。携帯電話100はさらに、ネットワーク500を介してコンテンツサーバ300からコンテンツデータを取得するコンテンツデータ取得部110と、コンテンツデータ取得部110が取得したコンテンツデータを格納するコンテンツデータ格納部112と、コンテンツデータ格納部112に格納されたコンテンツデータを受信側通信装置200に送信するデータ送信部108と、データ送信部108によりコンテンツが受信側通信装置200に送信された旨をネットワーク500を介して管理サーバ400に通知するコンテンツ送信報告部114とを有する。なお、説明を簡略にすべく、携帯電話100における電話機能の図示及び説明を省略する。
環境設定情報格納部102は、赤外線通信の受信の環境を示す受信環境情報に対応付けて、当該赤外線通信の送信の環境を設定する送信環境情報を格納する。受信環境情報の一例は、受信側通信装置200においてデータを受信した後のデータの処理速度を示す処理速度情報である。また、送信環境情報の一例は、パケットサイズ情報である。
また環境設定情報格納部102は、受信側通信装置200において正常に受信できなかったパケットの数を示すパケットロスト情報に対応付けて、一のパケットに含まれるデータのサイズを示すパケットサイズ情報を格納する。なお、環境設定情報格納部102については図3及び図4を用いて更に説明する。
受信環境取得部104は、受信側通信装置200における赤外線通信の受信の環境を示す受信環境情報を、受信側通信装置200から赤外線通信により取得する。例えば、受信環境取得部104は、受信側通信装置200の処理速度情報を含む返信を要求する返信要求を受信側通信装置200に赤外線通信で送信する。受信環境取得部104は、受信側通信装置200から返信があった場合に、この返信に含まれる受信側通信装置200の処理速度情報を取得する。
また、受信環境取得部104は、受信側通信装置200に送信したパケットに対するパケットロスト情報を、その受信側通信装置200から近距離無線通信により取得する。ここでパケットロスト情報の一例は、受信側通信装置200において正常に受信できなかったパケットの数(以下、「パケットロスト数」という)である。例えば、受信環境取得部104は、受信側通信装置200から、パケットの再送信の要求を示す再送要求を取得する。そして受信環境取得部104は、取得した再送要求の数からこのパケットロスト数を算出する。
なお、パケットロスト情報は、受信側通信装置200において所定時間あたりに正常に受信できなかったパケット数の増減(以下、「パケットロスト数の増減」という)、受信側通信装置200において正常に受信できなかったパケットの累積数(以下、「パケットロスト数の累積数」という)であってもよい。
送信環境設定部106は、受信環境取得部104により取得された受信環境情報に対応付けられた送信環境情報を環境設定情報格納部102から読み出し、読み出した送信環境情報に基づいて赤外線通信の送信の環境を設定する。例えば、送信環境設定部106は、受信環境取得部104から受信側通信装置200の処理速度情報を受け取り、受け取った処理速度情報に対応付けて環境設定情報格納部102に格納されているパケットサイズを読み出す。さらに送信環境設定部106は読み出したパケットサイズをデータ送信部108に通知する。
また送信環境設定部106は、受信環境取得部104により取得されたパケットロスト情報に対応付けられたパケットサイズ情報を環境設定情報格納部102から読み出す。送信環境設定部106は、さらに、前記受信環境取得部104により取得された前記パケットロスト情報に対応付けられた通信速度情報又は送信強度情報を、前記環境設定情報格納部102から読み出してもよい。
コンテンツデータ取得部110は、ネットワーク500を介してコンテンツサーバ300にアクセスし、コンテンツサーバ300に格納されているコンテンツデータ及びコンテンツを識別するコンテンツIDをダウンロードする。さらに、コンテンツデータ取得部110はダウンロードしたコンテンツデータをコンテンツIDに対応付けてコンテンツデータ格納部112に格納する。コンテンツデータの一例は、MIDI又はPCMのフォーマットを有する楽曲データである。ただし、コンテンツデータはこれに限られず他のフォーマットを有する楽曲データであってもよいし、画像データ、テキストデータ等であってもよい。
データ送信部108は、送信環境設定部106により設定された送信の環境で、コンテンツデータ格納部112に格納されているコンテンツデータを受信側通信装置200へ送信する。例えば、データ送信部108は、送信環境設定部106から通知されたパケットサイズで、コンテンツデータを切り分けてパケットを生成し、パケット毎に順次受信側通信装置200へ送信する。また、データ送信部108は、送信環境設定部106により読み出されたパケットサイズで、送信すべきデータを切り分けたパケットを生成し、生成したパケットを受信側通信装置200に送信する。
コンテンツ送信報告部114は、データ送信部108が受信側通信装置200へコンテンツを送信した旨を管理サーバ400に通知する。例えば、コンテンツ送信報告部114は、管理サーバ400の電子メールのアドレスを予め格納しており、携帯電話100及び受信側通信装置200を識別する識別情報並びにコンテンツIDを含む電子メールを作成し、予め格納されている管理サーバ400のアドレス宛に送信する。
以上の構成により、相手の近距離無線通信において正常に受信できなかったパケットの数に応じて、適切なパケットサイズで送信することができる。
また、記録媒体120は、上記環境設定情報格納部102からコンテンツ送信報告部114の動作を行わせるプログラムを格納する。携帯電話100は記録媒体120に格納された上記プログラムをインストールすることにより、上記環境設定情報格納部102からコンテンツ送信報告部114の動作を行わせてもよい。さらに、他の方法として、携帯電話100は、そのようなプログラムを、通信回線を介して取得してもよい。
図3は、環境設定情報格納部102に格納される受信環境情報及び送信環境情報の一例である。ここで、図3(a)は、受信環境情報及び送信環境情報の組み合わせの一例であり、図3(b)は、受信環境情報の他の例であり、図3(c)は、送信環境情報の他の例である。
図3(a)に示す例において、環境設定情報格納部102は、受信環境情報として、処理速度情報を格納する。さらに、環境設定情報格納部102は上記処理速度情報に対応付けて、送信環境情報としてパケットサイズを格納する。ここで、処理速度情報は、相手の赤外線通信装置においてデータを受信した後のデータの処理速度を示す。
この処理速度が遅い場合には、受信側の赤外線通信装置において受信したパケットのデータの処理が終わって次のパケットのデータを受信することができるまでの時間が長い。よって、パケットサイズが大きいと、赤外線通信間で送受信することができる通信速度の理論値でデータを送受信することができない場合がある。この場合には、送信側の赤外線通信装置において送信待ちが生じる。よって、確実性の観点から、送信側の赤外線通信装置は、小さいパケットサイズにコンテンツデータを切り分けて送信することが好ましい。
一方、通信速度の理論値を保ってデータを小さいパケットサイズに切り分けると、単位時間に送信されるパケットの数が多くなる。各パケットにはその順序を示す情報を含むヘッダをつけるなど、パケット生成に所定の時間がかかるので、パケットの数が多いと送信側の赤外線通信装置において送信処理にかかる時間が長くなる。よって、データ送受信完了までの時間を短くする観点から、受信側の赤外線通信装置の処理速度が速い場合には、送信側の赤外線通信装置においてパケットサイズを大きくすることによりパケットの数を少なくして送信することが好ましい。
そこで、図3(a)に示す環境設定情報格納部102は、処理速度情報が示す処理速度が遅いほど、小さいパケットサイズを格納している。これにより、受信側通信装置200の処理速度が遅い場合には、確実性を重視し、処理速度が速い場合にはより早くコンテンツデータを送信することができる。なお、ここで、処理速度情報は「速」「中」及び「遅」という程度を示している。これに替えて、処理速度を所定の方法で計測した計測値を処理速度情報としてもよい。また、1度に受け取ることができるパケットサイズ(フレームと呼ばれることもある)を処理速度情報としてもよい。
図3(b)に示すように、受信環境情報の他の例として、環境設定情報格納部102は往復時間情報または受信強度情報を格納してもよい。また、図3(c)に示すように、送信環境情報の他の例として、環境設定情報格納部102は、通信速度の理論値または送信強度を格納してもよい。
なお、図3において受信環境情報及び送信環境情報は3個に分けられているが、2個であっても、4個以上であってもよい。
図4は、環境設定情報格納部102に格納されるパケットロスト情報及びパケットサイズ情報、通信速度情報、及び送信強度情の一例である。ここで、図4(a)から図(i)は、これらの組み合せを示す。
図4(a)に示す例において、環境設定情報格納部102は、パケットロスト情報として、パケットロスト数を格納する。さらに、環境設定情報格納部102は上記パケットロスト数に対応付けて、パケットサイズ情報としてパケットサイズを格納する。
図4(a)に示す例において、パケットロスト数のフィールドは、「多」「中」及び「小」という程度を示す。例えば、パケットロスト数「多」は、1メガバイトのコンテンツデータを送信した場合に換算された再送要求がなされたパケットの数量が3以上を意味してもよい。
赤外線通信において、受信側通信装置200は、携帯電話100に対して正常に受信できなかったパケットについて再送要求をする。この再送要求の数が多いと、送信すべきデータを送信し終えるのにかかる時間が長くなる。よって、再送要求の数、すなわち、パケットロストの数、または、パケットの数に対するパケットロストの数の比率を下げて、送受信の効率を向上させることが好ましい。
ここで、携帯電話100が送信するパケットサイズを小さくすれば、受信側通信装置200でのパケットロストの数は小さくなる。よって、パケットロスト数が多いときは、携帯電話100は、小さいパケットサイズにコンテンツデータを切り分けて送信することが好ましい。このため環境設定情報格納部102は、パケットロスト数が多いほど、小さいパケットサイズを格納する。
一方、携帯電話100がより小さいパケットサイズにコンテンツデータを切り分けて送信すると、携帯電話100及び受信側通信装置200のオーバヘッドが増加する。すなわち、通信速度の理論値を保ってデータを小さいパケットサイズに切り分けると、単位時間に送信されるパケットの数が多くなる。各パケットにはその順序を示す情報を含むヘッダをつけるなど、パケット生成に所定の時間がかかるので、パケットの数が多いと携帯電話100において送信処理にかかる時間が長くなる。よって、パケットロスト数が少ないときは、上記オーバヘッドの軽減させることが、上記パケットロスト数を下げることよりも、処理時間全体の短縮になるという観点から、パケットロスト数が少ないときは、携帯電話100においてパケットサイズを大きくすることによりパケットの数を少なくして送信することが好ましい。
図4(b)に示す例ように、環境設定情報格納部102は、さらに、パケットロスト数に対応付けて、通信速度を格納してもよい。
受信側通信装置200は、受信処理能力(速度)よりも、携帯電話100から送信されるコンテンツのデータ量が多いときは、送信されたコンテンツを正常に受信できないこともある。そして受信側通信装置200は、携帯電話100に対して、この正常に受信できなかったパケットについて再送要求をする。ところが受信側通信装置200の受信処理能力は、再送要求の処理によってさらに低下することもある。
このため環境設定情報格納部102は、パケットロスト数が示すパケットの数が多いほど、遅い通信速度を示す通信速度情報を格納する。なお、パケットロスト数が少なければ、迅速化の観点から速い通信速度を格納することが好ましい。
図4(c)に示す例ように、環境設定情報格納部102は、さらに、パケットロスト数に対応付けて、送信強度情報を格納してもよい。
携帯電話100の送信強度が弱ければ、例えばノイズの影響から、受信側通信装置200はパケットを正確に受信できない。このため環境設定情報格納部102は、パケットロスト数が示すパケットの数が多いほど、大きい送信強度を示す送信強度情報を格納している。なお、パケットロスト数が少なければ、省エネルギーの観点から弱い送信強度が好ましい。
図4(d)から図4(f)に示すように、パケットロスト情報の他の例として、環境設定情報格納部102は、パケットロスト数の増減を格納してもよい。パケットロスト数の増加のフィールドは、「増」「変化無」及び「減」という程度を示す。具体的には、例えば、「増」は、1秒間に換算したパケットロスト数の増減がプラス3以上を示してもよい。
図4(g)から図4(i)に示すように、パケットロスト情報の他の例として、環境設定情報格納部102は、パケットロスト数の累積数を格納してもよい。非正常受信パケットの累積数のフィールドは、「多」「中」及び「小」という程度を示す。具体的には、例えば、「多」は、100以上を示してもよい。
なお、図4(a)から図4(i)においてパケットロスト情報、パケットサイズ情報、通信速度情報、及び送信強度情報は3個に分けられているが、2個であっても、4個以上であってもよい。
図5は、受信側通信装置200の機能を説明する機能ブロック図である。図5に示す受信側通信装置200は、受信環境情報を格納する受信環境情報格納部202と、受信環境情報格納部202に格納されている受信環境情報を携帯電話100に送信する受信環境送信部206と、携帯電話100から受信したデータにおける受信強度を測定する強度測定部204とを有する。受信側通信装置200はさらに、携帯電話100からデータを受信するデータ受信部210と、携帯電話100から受信したコンテンツデータを格納するコンテンツデータ格納部208と、コンテンツデータ格納部208に格納されているコンテンツデータを再生するコンテンツ再生部212とを有する。
受信環境送信部206は、データ受信部210において携帯電話100から受信環境情報を返信すべき旨の返信要求を受け取った場合に、当該受信環境情報を携帯電話100に送信する。例えば、受信環境送信部206は、処理速度情報を返信すべき旨の返信要求を受け取った場合に、受信環境情報格納部202に格納されている処理速度情報を読み出し、読み出した処理速度情報を携帯電話100に送信する。また、受信環境送信部206は、受信強度情報を返信すべき旨の返信要求を受け取った場合に、強度測定部204により生成された受信強度情報を受け取り、受け取った受信強度情報を携帯電話100に送信する。また受信環境送信部206は、携帯電話100から送信されるべきパケットが正常に受信できない場合は、受信できなかったパケットを指定して携帯電話100に再送要求を送信する。
強度測定部204は、データ受信部210において受信されたデータの強度を測定する。例えば、データ受信部210において受信された二値「1」及び「0」の強度差、例えば光電素子における受信時の電圧差を測定して、受信強度情報を生成する。
データ受信部210は、携帯電話100からデータを受信し、当該データが返信要求である場合に、当該返信要求を受信環境送信部206に通知する。また、データ受信部210は、携帯電話100から受信したデータがコンテンツデータである場合に、コンテンツデータ格納部208に格納する。
またデータ受信部210は、パケットが正常に受信できたか否かを判断する。具体的にはデータ受信部210は、携帯電話100から受信したパケットのヘッダを読み、ヘッダが示す順序に従ってパケットが送信されているか否か、パケットの情報が正しいか否か等を判断する。データ受信部210は、パケットデータが正常に受信できない場合、その旨を受信環境送信部206に通知する。
コンテンツ再生部212は、所定のタイミングでコンテンツデータ格納部208に格納されているコンテンツデータを再生する。例えば、受信側通信装置200が電子レンジであって、コンテンツデータが楽曲データである場合に、コンテンツ再生部212は、受信側通信装置200において調理が終了したときに、その旨をユーザに知らしめるべく、コンテンツデータ格納部208に格納されている楽曲データを読み出し、読み出した楽曲データを再生して音楽を出力する。
図6は、受信環境情報格納部202に格納される受信環境情報の一例を示す。図6に示す受信環境情報格納部202は、受信側通信装置200を識別する装置ID及びコンテンツに関するサービスを識別するサービスIDに対応付けて、受信環境情報として処理速度情報を格納する。このサービスIDは、料金徴収及び著作権管理に用いられる。例えば、携帯電話100が受信側通信装置200からサービスIDを読み出し、読み出したサービスIDが所定のサービスIDに一致している場合にコンテンツデータの送信が許可されていると判断して、当該コンテンツデータを送信する。
図7は、携帯電話100と受信側通信装置200との間で赤外線通信をする動作を示すフローチャートの一例である。図7に示すフローチャートは、受信環境情報及び送信環境情報の組として、処理速度情報及びパケットサイズを用いた動作の例を示す。
図7に示すフローチャートは、ユーザからコンテンツIDを指定した送信要求を携帯電話100が受け取ることにより開始する。
まず、コンテンツデータを送信するのに先立って、携帯電話100の受信環境取得部104は、処理速度情報の返信を要求する返信要求を受信側通信装置200に送信する(S100)。受信側通信装置200のデータ受信部210は、携帯電話100から返信要求を受け取った場合に、その旨を受信環境送信部206に通知する。
通知を受け取った受信環境送信部206は、受信環境情報格納部202に格納されている処理速度情報を読み出し(S110)、読み出した処理速度情報を携帯電話100に返信する(S210)。ステップS110及びS210において、受信環境送信部206は、受信環境情報格納部202に格納されている装置ID及びサービスIDも読み出し、これらに対応付けて上記処理速度情報を携帯電話100に送信してもよい。
なお、ここまでのステップにおいて、携帯電話100と受信側通信装置200との赤外線通信は、初期設定された送受信の環境により行われる。例えば、パケットサイズ、通信速度の理論値及び送信強度が予め携帯電話100及び受信側通信装置200に設定され、その設定に基づいて赤外線通信を行う。
携帯電話100の受信環境取得部104は、受信側通信装置200から受信した返信に含まれる受信側通信装置200の処理速度情報を取得し、送信環境設定部106に通知する(S130)。通知を受け取った送信環境設定部106は、受信環境取得部104により取得された処理速度情報に対応付けられたパケットサイズを、環境設定情報格納部102から読み出してデータ送信部108に通知することにより、送信の環境を設定する(S140)。この場合に、送信環境設定部106は、通信速度の理論値等、送信の他の環境を変更しない。
次に、データ送信部108は、ユーザにより指定されたコンテンツIDに対応付けてコンテンツデータ格納部112に格納されているコンテンツデータを読み出す。データ送信部108はさらに、送信環境設定部106により通知されたパケットサイズで、コンテンツデータを切り分けて、切り分けたコンテンツデータに順序を示すヘッダをつけてパケットを生成し、生成したパケットを受信側通信装置200に送信する(S150)。
データ受信部210は、携帯電話100から受信したパケットのヘッダを読み、ヘッダが示す順序に従ってパケットに含まれるコンテンツデータをコンテンツデータ格納部208に格納する(S180)。さらに、データ受信部210は、コンテンツデータの全てを受信することができた場合に、受信確認を携帯電話100へ送信する(S160)。ここでデータ受信部210は、この受信確認を、携帯電話100のコンテンツ送信報告部114へ送信する。またデータ受信部210は、この受信確認を、コンテンツ送信報告部114に代え、又は加え受信環境取得部104へ送信してもよい。
携帯電話100のコンテンツ送信報告部114は、受信側通信装置200からの受信確認を受信した場合に、携帯電話100から受信側通信装置200へコンテンツを送信した旨を示す情報を、当該コンテンツIDと共に、管理サーバ400に通知する(S170)。以上で、図7に示すフローチャートが終了する。
以上の動作により、受信側通信装置200の処理速度が遅い場合には、確実性を重視し、処理速度が速い場合にはより早くコンテンツデータを送信することができる。なお、ステップS140において、送信環境設定部106は、通信速度の理論値等、送信の他の環境を変更しないが、他の例として、送信の他の環境も変更してもよい。
図7の他の形態として、受信環境情報及び送信環境情報の組として、処理速度情報及び通信速度が用いられる動作の例を説明する。なお、図7の動作と同じ動作については、説明を省略する。
この形態において、環境設定情報格納部102は、処理速度情報に対応付けて通信速度を格納している。ここで、処理速度が遅い場合には、受信側の赤外線通信装置において受信したパケットのデータの処理が終わって次のパケットのデータを受信することができるまでの時間が長い。よって、通信速度が速いと、赤外線通信間で送受信することができる通信速度の理論値でデータを送受信することができない場合がある。よって、確実性の観点から、送信側の赤外線通信装置は、通信速度の理論値を遅くしてパケットを送信することが好ましい。一方、通信速度の理論値を遅くすると、送信側の赤外線装置から送信されるデータの時間当たりの量が小さくなるので、コンテンツデータの全てを送信するまでにかかる時間が長くなる。よって、データ送受信完了までの時間を短くする観点から、受信側の赤外線通信装置の処理速度が速い場合には、送信側の赤外線通信装置においてパケットサイズを大きくすることによりパケットの数を少なくして送信することが好ましい。そこで、図3に示すように環境設定情報格納部102は、処理速度情報が示す処理速度が遅いほど、遅い通信速度を格納している。
図7のステップS140において、送信環境設定部106は、受信環境取得部104により取得された処理速度情報に対応付けられた通信速度を、環境設定情報格納部102から読み出してデータ送信部108に通知することにより、送信の環境を設定する。次に、データ送信部108は、ユーザにより指定されたコンテンツIDに対応付けてコンテンツデータ格納部112に格納されているコンテンツデータを読み出す。データ送信部108はさらに、送信環境設定部106により通知された通信速度でパケットを受信側通信装置200に送信する(S150)。
これにより、受信側通信装置200の処理速度が遅い場合には、確実性を重視し、処理速度が速い場合にはより早くコンテンツデータを送信することができる。
図7のさらに他の形態として、受信環境情報及び送信環境情報の組として、往復時間情報及びパケットサイズが用いられる動作の例を説明する。なお、図7の動作と同じ動作については、説明を省略する。
この形態において、環境設定情報格納部102は、往復時間情報に対応付けてパケットサイズを格納している。ここで、往復時間情報が示す往復時間が長い場合には、赤外線通信装置間の距離が長いことを示す。これら赤外線通信間の距離が長い場合には、パケットを受け取ることができないいわゆるパケットロストの確率が高くなる。よって、確実性の観点から、送信側の赤外線通信装置は、パケットサイズを小さくすることが好ましい。一方、パケットサイズを小さくするとデータ送受信完了までの時間が長くなることは上述の通りである。そこで、図3に示すように環境設定情報格納部102は、往復時間情報が示す往復時間が長いほど、小さいパケットサイズを対応付けて格納している。
図7のステップS100において、受信環境取得部104は、返信を要求する返信要求を受信側通信装置200に送信する。この場合に、受信環境取得部104は、受信側通信装置200の装置ID及びサービスIDを問い合せる返信要求を受信側通信装置200に送信してもよい。さらに受信環境取得部104は携帯電話100内部の時計を用いて、返信要求を送信してからの時間を計測する。
ステップS120において、受信環境取得部104は、返信要求を送信してから受信側通信装置200からの返信を受信するまでの時間を計測する。ここで計測された時間には、受信側通信装置200における応答時間が含まれている。よって、受信環境取得部104は、装置間の距離がほとんどゼロ、例えば数センチメートルにおいて返信要求を送信してから返信を受信するまでの時間を基準往復時間として予め格納しており、ステップS120において計測された往復時間からこの基準往復時間を差し引くことにより、往復時間情報を算出する。
次に、S140において、送信環境設定部106は、受信環境取得部104により取得された往復時間情報に対応付けられたパケットサイズを、環境設定情報格納部102から読み出してデータ送信部108に通知することにより、送信の環境を設定する。
これにより、携帯電話100と受信側通信装置200との距離が遠い場合には、確実性を重視し、距離が近い場合にはより早くコンテンツデータを送信することができる。
図7のさらに他の形態として、受信環境情報及び送信環境情報の組として、往復時間情報及び通信速度が用いられてもよい。この形態において、図3に示すように環境設定情報格納部102は、往復時間情報が示す往復時間が長いほど、遅い通信速度を対応付けて格納している。
この場合に、送信環境設定部106は、受信環境取得部104により取得された往復時間情報に対応付けられた通信速度を環境設定情報格納部102から読み出してデータ送信部108に通知する(S140)。データ送信部108は、送信環境設定部106により通知された通信速度で、受信側通信装置200にコンテンツデータを送信する(S150)。その他は図7に示す形態と同様である。これにより、携帯電話100と受信側通信装置200との距離が遠い場合には、確実性を重視し、距離が近い場合にはより早くコンテンツデータを送信することができる。
図7のさらに他の形態として、受信環境情報及び送信環境情報の組として、往復時間情報及び送信強度が用いられてもよい。この形態において、図3に示すように環境設定情報格納部102は、往復時間情報が示す往復時間が長いほど、大きい送信強度を対応付けて格納している。
この場合に、送信環境設定部106は、受信環境取得部104により取得された往復時間情報に対応付けられた送信強度を環境設定情報格納部102から読み出してデータ送信部108に通知する(S140)。データ送信部108は、送信環境設定部106により通知された送信強度で、受信側通信装置200にコンテンツデータを送信する(S150)。その他の動作は図7に示す形態と同様である。これにより、携帯電話100と受信側通信装置200との距離が遠い場合には、確実性を重視し、距離が近い場合には省出力で送信することができる。
図7のさらに他の形態として、受信環境情報及び送信環境情報の組として、受信強度情報及びパケットサイズが用いられてもよい。この形態において、図3に示すように環境設定情報格納部102は、受信強度情報が示す受信強度が小さいほど、小さいパケットサイズを対応付けて格納している。
図7のステップS100において、受信環境取得部104は、受信側通信装置200に受信強度情報を含む返信を要求する返信要求を送信する。ステップS110において、データ受信部210は、受信強度情報の返信を受け取った場合に、その旨を強度測定部204に通知する。通知を受けた強度測定部204は、データ受信部210において受信されたデータの強度を測定して、受信強度情報を生成する。例えば、データ受信部210において受信された二値「1」及び「0」の強度差、例えば電圧差を測定して、受信強度情報を生成する。強度測定部204は、生成した受信強度情報を受信環境送信部206に通知する。
ステップS120において、受信環境送信部206は、強度測定部204から通知された受信強度情報を受信側通信装置200に返信する。以降の動作は図7に示した形態と同様である。
これにより、受信側通信装置200の受信強度が小さい場合には、確実性を重視し、受信強度が大きい場合にはより早くコンテンツデータを送信することができる。
図7のさらに他の形態として、受信環境情報及び送信環境情報の組として、受信強度情報及び通信速度が用いられてもよい。この形態において、図3に示すように環境設定情報格納部102は、受信強度情報が示す受信強度が小さいほど、遅い通信速度を対応付けて格納している。
この場合に、送信環境設定部106は、受信環境取得部104により取得された受信強度情報に対応付けられた通信速度を環境設定情報格納部102から読み出してデータ送信部108に通知する(S140)。データ送信部108は、送信環境設定部106により通知された通信速度で、受信側通信装置200にコンテンツデータを送信する(S150)。これにより、受信側通信装置200の受信強度が小さい場合には、確実性を重視し、受信強度が大きい場合にはより早くコンテンツデータを送信することができる。
図7のさらに他の形態として、受信環境情報及び送信環境情報の組として、受信強度情報及び送信強度が用いられてもよい。この形態において、図3に示すように環境設定情報格納部102は、受信強度情報が示す受信強度が小さいほど、大きい送信強度を対応付けて格納している。
この場合に、送信環境設定部106は、受信環境取得部104により取得された受信強度情報に対応付けられた送信強度を環境設定情報格納部102から読み出してデータ送信部108に通知する(S140)。データ送信部108は、送信環境設定部106により通知された送信強度で、受信側通信装置200にコンテンツデータを送信する(S150)。これにより、受信側通信装置200の受信強度が小さい場合には、確実性を重視し、受信強度が大きい場合には省出力でコンテンツデータを送信することができる。
図8は、図7のステップS150からステップS160の動作の詳細の一例を示すフローチャートである。
ステップS150において、携帯電話100のデータ送信部108は、図7のステップS140において設定されたパケットサイズで、コンテンツデータを切り分けて、切り分けたコンテンツデータに順序を示すヘッダをつけてパケットを生成し、生成したパケットを受信側通信装置200に送信する。この場合に、データ送信部108は、予め設定された初期値に基づいてパケットサイズを決定してもよい。
受信側通信装置200のデータ受信部210は、正常に受信できなかったパケットがあるか否かを判断する(S190)。具体的には、データ受信部210は、受信したパケット毎に順次、正常に受信できたか否かを判断する。例えばデータ受信部210は、パケットのヘッダを読み、ヘッダが示す順序に従ってパケットが受信されているか否か、チェックデジット等のチェック情報と照合することにより受信したパケットのデータが正しいか否かを判断する。
データ受信部210は、正常に受信できなかったパケットがないと判断した場合(S190:Yes)、データ受信部210は、データ送信部108から送信されるコンテンツデータのパケットを順次受信する(S150)。
一方、データ受信部210が正常に受信できなかったパケットがあると判断した場合(S190:Yes)、受信側通信装置200の受信環境送信部206は、携帯電話100の受信環境取得部104に、この受信できなかったパケットについて再送要求をする(S192)。この場合に、正常に受信できなかったパケットがあると判断したデータ受信部210は、この受信できなかったパケットを特定して、受信環境送信部206に通知する。そしてこの通知を受けた受信環境送信部206は、携帯電話100の受信環境取得部104に、この受信できなかったパケットについて再送要求を送信する。
一方、携帯電話100の受信環境取得部104は、再送要求があったか否か判断する(S194)。この場合に、携帯電話100は、データ送信部108によって、コンテンツデータのパケットを受信側通信装置200に送信し(S150)、受信環境取得部104によって、受信側通信装置200の受信環境送信部206から送信される再送要求を受信する。この場合に、受信環境取得部104は、受信したパケットのヘッダ等を読み、このパケットが再送要求であるか否かを判断する。なお受信環境取得部104は、再送要求の数を記録する一時記録領域を有する。そして受信環境取得部104は、再送要求を受信した場合には、受信した再送要求の数をこの一時記録領域に記録する。
受信環境取得部104は、再送要求を受信していない場合(S190:Yes)、受信環境取得部104は、受信側通信装置200にコンテンツデータを送信し終えたか否か判断する(S202)。具体的には、受信環境取得部104は、受信側通信装置200のデータ受信部210から受信確認を受信した場合に、コンテンツデータを送信し終えたと判断する。
ステップS202において、コンテンツデータの送信が完了していない場合に(S202:No)、データ送信部108によってパケットを受信側通信装置200に送信し(S150)、受信環境取得部104によって再送要求があったか否か判断し続ける(S194)。
一方、ステップS194において、携帯電話100の受信環境取得部104が再送要求を受信した場合(S194:Yes)、受信環境取得部104は、受信側通信装置200に送信したパケットに対するパケットロスト情報を、受信側通信装置200から取得する(S196)。具体的には、受信環境取得部104は、一時記録領域に一時記録した再送要求を参照して、パケットロスト情報としてのパケットロスト数を算出する。
そして携帯電話100の送信環境設定部106は、受信環境取得部104により取得されたパケットロスト情報に対応付けられたパケットサイズ情報を環境設定情報格納部102から読み出す(S198)。この場合に、送信環境設定部106は、パケットロスト数に対応付けられたパケットサイズ情報を環境設定情報格納部102から読み出す。
そして携帯電話100は、コンテンツデータの送信が完了していない場合に(S202:No)、ステップS150に戻り、送信環境設定部106により読み出されたパケットサイズ情報に基づいたパケットサイズのパケットを、受信側通信装置200に送信する(S150)。ここでデータ送信部108は、その後のパケットについて、その読み出されたパケットサイズにパケットサイズを変更(S200)して、送信すべきデータを切り分けて、受信側通信装置200に送信する。以上で、図8に示すフローチャートが終了する。
環境設定情報格納部102は、図4に示すように、パケットロスト数が多いほど、小さいパケットサイズを格納する。これにより、受信側通信装置200がパケットロストする数を少なくして、パケットの再送にかかる時間を短くすることができる。よって、送信すべきデータを送信し終えるまでの時間を短くすることができる。
図8の他の形態として、送信環境設定部106は、受信環境取得部104により取得されたパケットロスト情報に対応付けられたパケットサイズ情報に加えて、パケットロスト情報に対応付けられた通信速度情報を環境設定情報格納部102から読み出してもよい。この場合には、送信環境設定部106は、まず図8に示すフローチャートに従って、パケットロスト数に基づいてパケットサイズを設定する。その後、設定されたパケットサイズによるパケットの送信に対して、受信環境取得部104が取得したパケットロスト数に基づいて、送信環境設定部106は通信速度情報を環境設定情報格納部102から読み出し、データ送信部108に通知する。データ送信部108は、その後のパケットについて、その読み出された通信速度に通信速度を変更して、送信すべきデータを受信側通信装置200に送信する。よって、パケットサイズを変更したにも関わらず、パケットロスト数が下がらない場合に、通信速度を遅くして、パケットロスト数を下げることができる。これにより、受信側通信装置200のパケットロスト数をより確実に下げることができる。なお、上記形態にかえて、送信環境設定部106は、パケットサイズを変更するときに通信速度も変更してもよい。
図8のさらに他の形態として、送信環境設定部106は、受信環境取得部104により取得されたパケットロスト情報に対応付けられたパケットサイズ情報に加えて、パケットロスト情報に対応付けられた通信強度情報を環境設定情報格納部102から読み出してもよい。この場合には、まず図8に示すフローチャートに従って、パケットロスト数に基づいてパケットサイズを設定する。その後、設定されたパケットサイズによるパケットの送信に対して、受信環境取得部104が取得したパケットロスト数に基づいて、送信環境設定部106は送信強度情報を環境設定情報格納部102から読み出し、データ送信部108に通知する。データ送信部108は、その後のパケットについて、その読み出された送信強度で、送信すべきデータを受信側通信装置200に送信する。よって、パケットサイズを変更したにも関わらず、パケットロスト数が下がらない場合に、通信強度を大きくして、パケットロスト数を下げることができる。これにより、受信側通信装置200のパケットロスト数をより確実に下げることができる。なお、上記形態にかえて、送信環境設定部106は、パケットサイズを変更するときに送信強度も変更してもよい。
なお、上記の各形態において、パケットロスト情報として、パケットロスト数に代えて、パケットロスト数の増減、パケットロスト数の累積数、または、送信したパケットの数に対するパケットロストの数の比率を用いてもよい。これにより、相手の近距離無線通信において正常に受信できなかったパケットの数の変化等に応じて、適切なパケットサイズを選択することができる。
よって、パケットを相手の近距離通信装置に対して確実に送りつつ、送信すべきデータを送信し終えるのにかかる時間を、通信速度の理論値を下げる場合に比べて短くすることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
Claims (15)
- 近距離無線通信装置であって、
近距離無線通信において正常に受信できなかったパケットの数を示すパケットロスト情報に対応付けて、一のパケットに含まれるデータのサイズを示すパケットサイズ情報を格納する環境設定情報格納部と、
相手の近距離無線通信装置に送信したパケットに対するパケットロスト情報を、前記相手の近距離無線通信装置から近距離無線通信により取得する受信環境取得部と、
前記受信環境取得部により取得された前記パケットロスト情報に対応付けられた前記パケットサイズ情報を前記環境設定情報格納部から読み出す送信環境設定部と、
前記送信環境設定部により読み出されたパケットサイズで、送信すべきデータを切り分けてパケットを生成し、前記相手の近距離無線通信装置に送信するデータ送信部と
を備える近距離無線通信装置。 - 前記環境設定情報格納部は、前記パケットロスト情報が示すパケットの数が多いほど、小さいパケットサイズを示す前記パケットサイズ情報を格納しており、
前記送信環境設定部は、前記受信環境取得部により取得された前記パケットロスト情報に対応付けられた前記パケットサイズ情報を前記環境設定情報格納部から読み出して前記データ送信部に通知し、
前記データ送信部は、前記送信環境設定部により通知された前記パケットサイズ情報により示されるパケットサイズで、送信すべきデータを切り分けてパケットを生成し、前記相手の近距離無線通信装置に送信する請求項1に記載の近距離無線通信装置。 - 前記環境設定情報格納部は、さらに、前記パケットロスト情報が示すパケットの数が多いほど、遅い通信速度を示す通信速度情報を格納しており、
前記受信環境取得部は、前記環境設定情報格納部から読み出したパケットサイズでデータ送信部が送信したパケットに対するパケットロスト情報を取得し、
前記送信環境設定部は、前記受信環境取得部により取得された前記パケットロスト情報に対応付けられた通信速度情報を前記環境設定情報格納部から読み出して前記データ送信部に通知し、
前記データ送信部は、前記送信環境設定部により通知された前記通信速度情報に示された通信速度で、前記相手の近距離無線通信装置にデータを送信する請求項2に記載の近距離無線通信装置。 - 前記環境設定情報格納部は、さらに、前記パケットロスト情報が示すパケットの数が多いほど、大きい送信強度を示す送信強度情報を格納しており、
前記受信環境取得部は、前記環境設定情報格納部から読み出したパケットサイズでデータ送信部が送信したパケットに対するパケットロスト情報を取得し、
前記送信環境設定部は、前記受信環境取得部により取得された前記パケットロスト情報に対応付けられた送信強度情報を前記環境設定情報格納部から読み出して前記データ送信部に通知し、
前記データ送信部は、前記送信環境設定部により通知された前記送信強度情報に示された送信強度で、前記相手の近距離無線通信装置にデータを送信する請求項2に記載の近距離無線通信装置。 - 前記環境設定情報格納部は、前記パケットロスト情報として所定時間あたりに正常に受信できなかったパケット数の増減に対応付けて、前記パケットサイズ情報を格納しており、
前記受信環境取得部は、前記相手の近距離無線通信端末において所定時間あたりに正常に受信できなかったパケット数の増減を算出し、前記送信環境設定部に通知する請求項1から4に記載の近距離無線通信装置。 - 前記環境設定情報格納部は、前記パケットロスト情報として正常に受信できなかったパケットの累積数に対応付けて、前記パケットサイズ情報を格納しており、
前記受信環境取得部は、前記相手の近距離無線通信端末において正常に受信できなかったパケットの累積数を算出し、前記送信環境設定部に通知する請求項1から4に記載の近距離無線通信装置。 - 前記送信環境設定部は、パケットサイズの初期値を有しており、
前記データ送信部は、前記初期値に基づいたパケットサイズで、送信すべきデータを切り分けたパケットを生成して前記相手の近距離無線通信装置に送信し、
前記受信環境取得部は、前記初期値に基づいてデータ送信部が送信した前記パケットに対するパケットロスト情報を取得し、
前記送信環境設定部は、前記受信環境取得部により取得された前記パケットロスト情報に対応付けられたパケットサイズ情報を前記環境設定情報格納部から読み出して前記データ送信部に通知し、
前記データ送信部は、前記送信環境設定部により読み出されたパケットサイズ情報に示されるパケットサイズで残りの送信すべきデータを切り分けたパケットを生成して、前記相手の近距離無線通信装置に送信する請求項1に記載の近距離無線通信装置。 - 近距離無線通信方法であって、
近距離無線通信において正常に受信できなかったパケットの数を示すパケットロスト情報に対応付けて、一のパケットに含まれるデータのサイズを示すパケットサイズ情報を環境設定情報格納部に格納し、
相手の近距離無線通信装置に送信したパケットに対するパケットロスト情報を、前記相手の近距離無線通信装置から近距離無線通信により取得し、
取得した前記パケットロスト情報に対応付けられた前記パケットサイズ情報を前記環境設定情報格納部から読み出し、
読み出したパケットサイズで、送信すべきデータを切り分けてパケットを生成し、前記相手の近距離無線通信装置に送信する
近距離無線通信方法。 - 近距離無線通信装置を制御するプログラムであって、前記近距離無線通信装置に、
近距離無線通信において正常に受信できなかったパケットの数を示すパケットロスト情報に対応付けて、一のパケットに含まれるデータのサイズを示すパケットサイズ情報を格納する環境設定情報格納機能、
相手の近距離無線通信装置に送信したパケットに対するパケットロスト情報を、前記相手の近距離無線通信装置から近距離無線通信により取得する受信環境取得機能、
前記受信環境取得機能により取得された前記パケットロスト情報に対応付けられた前記パケットサイズ情報を前記環境設定情報格納機能から読み出す送信環境設定機能、及び、
前記送信環境設定機能により読み出されたパケットサイズで、送信すべきデータを切り分けてパケットを生成し、前記相手の近距離無線通信装置に送信するデータ送信機能
を実現させるプログラム。 - 前記環境設定情報格納機能は、前記パケットロスト情報が示すパケットの数が多いほど、小さいパケットサイズを示す前記パケットサイズ情報を格納しており、
前記送信環境設定機能は、前記受信環境取得機能により取得された前記パケットロスト情報に対応付けられた前記パケットサイズ情報を前記環境設定情報格納機能から読み出して前記データ送信機能に通知し、
前記データ送信機能は、前記送信環境設定機能により通知された前記パケットサイズ情報により示されるパケットサイズで、送信すべきデータを切り分けてパケットを生成し、前記相手の近距離無線通信装置に送信する請求項9に記載のプログラム。 - 前記環境設定情報格納機能は、さらに、前記パケットロスト情報が示すパケットの数が多いほど、遅い通信速度を示す通信速度情報を格納しており、
前記受信環境取得機能は、前記環境設定情報格納機能から読み出したパケットサイズでデータ送信機能が送信したパケットに対するパケットロスト情報を取得し、
前記送信環境設定機能は、前記受信環境取得機能により取得された前記パケットロスト情報に対応付けられた通信速度情報を前記環境設定情報格納機能から読み出して前記データ送信機能に通知し、
前記データ送信機能は、前記送信環境設定機能により通知された前記通信速度情報に示された通信速度で、前記相手の近距離無線通信装置にデータを送信する請求項10に記載のプログラム。 - 前記環境設定情報格納機能は、さらに、前記パケットロスト情報が示すパケットの数が多いほど、大きい送信強度を示す送信強度情報を格納しており、
前記受信環境取得機能は、前記環境設定情報格納機能から読み出したパケットサイズでデータ送信機能が送信したパケットに対するパケットロスト情報を取得し、
前記送信環境設定機能は、前記受信環境取得機能により取得された前記パケットロスト情報に対応付けられた送信強度情報を前記環境設定情報格納機能から読み出して前記データ送信機能に通知し、
前記データ送信機能は、前記送信環境設定機能により通知された前記送信強度情報に示された送信強度で、前記相手の近距離無線通信装置にデータを送信する請求項10に記載のプログラム。 - 前記環境設定情報格納機能は、前記パケットロスト情報として所定時間あたりに正常に受信できなかったパケット数の増減に対応付けて、前記パケットサイズ情報を格納しており、
前記受信環境取得機能は、前記相手の近距離無線通信端末において所定時間あたりに正常に受信できなかったパケット数の増減を算出し、前記送信環境設定機能に通知する請求項9から12に記載のプログラム。 - 前記環境設定情報格納機能は、前記パケットロスト情報として正常に受信できなかったパケットの累積数に対応付けて、前記パケットサイズ情報を格納しており、
前記受信環境取得機能は、前記相手の近距離無線通信端末において正常に受信できなかったパケットの累積数を算出し、前記送信環境設定機能に通知する請求項9から12に記載のプログラム。 - 前記送信環境設定機能は、パケットサイズの初期値を有しており、
前記データ送信機能は、前記初期値に基づいたパケットサイズで、送信すべきデータを切り分けたパケットを生成して前記相手の近距離無線通信装置に送信し、
前記受信環境取得機能は、前記初期値に基づいてデータ送信機能が送信した前記パケットに対するパケットロスト情報を取得し、
前記送信環境設定機能は、前記受信環境取得機能により取得された前記パケットロスト情報に対応付けられたパケットサイズ情報を前記環境設定情報格納機能から読み出して前記データ送信機能に通知し、
前記データ送信機能は、前記送信環境設定機能により読み出されたパケットサイズ情報に示されるパケットサイズで残りの送信すべきデータを切り分けたパケットを生成して、前記相手の近距離無線通信装置に送信する請求項9に記載のプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005237829 | 2005-08-18 | ||
JP2005237829 | 2005-08-18 | ||
PCT/JP2006/316105 WO2007020944A1 (ja) | 2005-08-18 | 2006-08-16 | 近距離無線通信装置、近距離無線通信方法及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007020944A1 true JPWO2007020944A1 (ja) | 2009-02-26 |
Family
ID=37757602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007531012A Withdrawn JPWO2007020944A1 (ja) | 2005-08-18 | 2006-08-16 | 近距離無線通信装置、近距離無線通信方法及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2007020944A1 (ja) |
WO (1) | WO2007020944A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5701146B2 (ja) * | 2011-05-16 | 2015-04-15 | シャープ株式会社 | 加熱調理器 |
JP2016021636A (ja) * | 2014-07-14 | 2016-02-04 | 船井電機株式会社 | 送信装置、受信装置、及び送信方法 |
US10763903B2 (en) | 2016-08-25 | 2020-09-01 | Nec Corporation | Wireless communication apparatus, method, and storage medium having program stored therein |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11150512A (ja) * | 1997-11-17 | 1999-06-02 | Sharp Corp | 赤外線通信システム |
JP2000101605A (ja) * | 1998-09-24 | 2000-04-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 赤外線通信装置、赤外線通信方法および記録媒体 |
JP2003218840A (ja) * | 2002-01-23 | 2003-07-31 | Hitachi Ltd | 携帯型情報端末 |
JP2004242242A (ja) * | 2003-02-10 | 2004-08-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報再生装置 |
-
2006
- 2006-08-16 WO PCT/JP2006/316105 patent/WO2007020944A1/ja active Application Filing
- 2006-08-16 JP JP2007531012A patent/JPWO2007020944A1/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007020944A1 (ja) | 2007-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106909337B (zh) | 在无线耳机组中选择主耳机的方法、电子装置及无线耳机 | |
EP2524570B1 (en) | Method and apparatus for providing machine-to-machine communication in a wireless network | |
US8498592B2 (en) | Method and apparatus for improving energy efficiency of mobile devices through energy profiling based rate adaptation | |
WO2007086712A1 (en) | Method and system for transmitting multimedia contents in communication network | |
JP2017513350A (ja) | ワイヤレス通信におけるスケジューリング割当てのコンテンツおよび送信 | |
RU2007144488A (ru) | Способ, устройство и компьютерная программа, обеспечивающие сигнализацию о настраиваемых размерах шагов регулирования мощности для высокоскоростного пакетного доступа по восходящей линии связи | |
RU2007121708A (ru) | Способ передачи/приема управляющей информации канала данных для улучшенной передачи данных восходящей линии связи | |
TW201204122A (en) | Method of selecting bit rate and transmit power for energy-efficient transmission | |
JP5784831B2 (ja) | アドホックワイヤレスネットワークにおける管理情報の通信のためのデバイスおよび方法 | |
US11375525B2 (en) | Method for transmitting information, method for receiving information, terminal device, and network device | |
US20080102874A1 (en) | Control of transmit power of a second transmitter based on antenna loading parameters measured on a first transmitter | |
KR20070107390A (ko) | 이동통신 단말기에서 멀티미디어 메시지의 전송 장치 및방법 | |
CN111465090A (zh) | 无线数据发送方法及装置、存储介质、终端 | |
JPWO2007020944A1 (ja) | 近距離無線通信装置、近距離無線通信方法及びプログラム | |
JP3481573B2 (ja) | ブルーツースデバイスにおいて一時的な接続を減らす方法 | |
CN105745887B (zh) | 用于改善通信灵敏度的方法和装置 | |
US20210176154A1 (en) | Communication method and communication device | |
JP2008131654A (ja) | 無線通信システムにおける完全性保護方法及び装置 | |
JP4750509B2 (ja) | 近距離無線通信装置、近距離無線通信方法及びプログラム | |
CN104349509A (zh) | 移动装置及通信控制方法 | |
WO2016145616A1 (zh) | 一种信息传输方法、设备及系统 | |
CN101102172B (zh) | 用于处理接收到的包的方法及接收器 | |
TW202222099A (zh) | 無線通訊方法、基地台裝置以及基地台系統 | |
KR101314604B1 (ko) | 무선 인터넷 연결 방법 및 이를 위한 이동 단말기 및 이를위한 시스템 | |
TWI843387B (zh) | 通信方法和通信裝置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20091110 |