JPWO2007018137A1 - マルチキナーゼ阻害剤 - Google Patents

マルチキナーゼ阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007018137A1
JPWO2007018137A1 JP2007529543A JP2007529543A JPWO2007018137A1 JP WO2007018137 A1 JPWO2007018137 A1 JP WO2007018137A1 JP 2007529543 A JP2007529543 A JP 2007529543A JP 2007529543 A JP2007529543 A JP 2007529543A JP WO2007018137 A1 JPWO2007018137 A1 JP WO2007018137A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
yloxy
trifluoromethyl
pyridin
urea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007529543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5072595B2 (ja
Inventor
佐和子 小澤
佐和子 小澤
信宏 及川
信宏 及川
栄作 水口
栄作 水口
啓達 海老池
啓達 海老池
渡辺 史郎
史郎 渡辺
賢治 森上
賢治 森上
新間 信夫
信夫 新間
暢也 石井
暢也 石井
敏之 塚口
敏之 塚口
泰裕 玉置
泰裕 玉置
秀徳 高橋
秀徳 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd, University of Tokyo NUC filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2007529543A priority Critical patent/JP5072595B2/ja
Publication of JPWO2007018137A1 publication Critical patent/JPWO2007018137A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072595B2 publication Critical patent/JP5072595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明により、式(1):【化1】[式中、Arは、下式:【化2】(式中、*は窒素原子への結合部位示し、**はTの結合部位を示す)から選択されるアリーレン連結基であり;Tは−(O)n−Rであり;Rは、C1−C6アルキル基、C3−C8シクロアルキル、C2−C6アルケニル基、C2−C6アルキニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、1−オキソテトラヒドロチオピラニル基、1、1−ジオキソテトラヒドロチオピラニル基およびテトラヒドロピラニル基から選択され;ここで、これらの基は、水酸基、オキソ基、ハロゲン原子およびC1−C6アルコキシ基から独立に選択される1〜3の置換基によりで置換されていてもよく;nは0または1であり;Xは、O、S(O)m、CH2、C=OまたはNR1であり、ここでmは0〜2の整数であり、R1はHまたはC1−C3アルキルであり;R2、R3およびR4は、独立に、水素原子およびC1−C3アルキル(当該アルキル基は、水酸基、オキソ基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3アルコキシC1−C3アルコキシ基から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)から選択され;またはR2およびR3は、それらが結合する窒素原子を含んだウレア構造と一緒になって、5または6員ヘテロ環を形成してもよく、当該ヘテロ環は、オキソ基または水酸基から独立に選択される1〜3の置換基で置換されていてもよく;YはCHまたはNである]で表される化合物、またはその医薬的に許容される塩、もしくはそれらのプロドラッグ、ならびにそれらを含む医薬組成物が提供される。

Description

本発明は、新規なマルチキナーゼ阻害剤、その医薬的に許容される塩、前記化合物の合成中間体、前記化合物またはその医薬的に許容される塩を含む医薬組成物に関する。
特に本発明は、Raf阻害活性および/または血管新生阻害作用を有する化合物に関する。前記化合物は、増殖性疾患、例えば、癌、乾癬、アテローム性動脈硬化症、慢性関節リウマチ、子宮内膜症、糖尿病性網膜症、または加齢黄斑変性症などの治療または予防に有用である。
ヒトの遺伝子中には基質特異的なリン酸化反応を触媒するキナーゼと総称される酵素が518種存在すると推定されている。逆反応である脱リン酸化反応を行うフォスファターゼと相補的に働きながらキナーゼは基質のリン酸化状態を変化させその活性化状態を調節する。キナーゼの構成するネットワークは生体内におけるさまざまなシグナル伝達の仕組みを形成しており、すなわちキナーゼはシグナル伝達のスイッチの役割を果たしている。典型的なケースではシグナル伝達は増殖因子等が細胞膜上の受容体型チロシンキナーゼ(RTK:Receptor Tyrosine Kinase)に結合しRTKの自己リン酸化が起こることで開始され、RTKの下流に位置するタンパクのリン酸化を経て、結果としてさまざまな細胞応答すなわち代謝、転写、増殖、細胞の移動、アポトーシス、または細胞分化などが引き起こされる。
近年、癌細胞に特徴的に見られる異常な生理現象に関与する生体分子を同定し、それを標的とするアプローチ、すなわち分子標的と呼ばれる概念に基づく薬剤が注目されている(非特許文献1)。既存の抗癌剤では避けがたかった重篤な副作用の大幅な低減や、難治性癌、進行癌、転移性癌に対する著効への期待から、分子標的に関する研究は盛んであるが、キナーゼを分子標的とする試みはその代表的なものである。キナーゼ群、その調節因子、関連するタンパク質などが細胞内において形成するネットワークは極めて複雑なものであり、それらの機能の全貌解明には程遠いのが現状ではある。しかしながらその異常と癌などの疾病のかかわりは徐々にではあるが明らかにされつつあり、それゆえにキナーゼは分子標的薬剤のターゲットとして中心的な位置を占めつつある。(非特許文献2)。分子標的としての利用が検討されているキナーゼには様々なものがあり、RTKの一種であるErbB1(EGFR/HER1)やErbB2(HER2)を標的とする薬剤や抗体、あるいはNon−RTKの一種であるBcr/Ablを標的とする薬剤はすでに実用化され臨床的に用いられている。その他のものとしては例えばRasシグナル伝達経路に関与するキナーゼや血管新生にかかわるキナーゼ、Flt3キナーゼなどがある。以下にそれらの代表的なものについて説明する。
Rasシグナル伝達経路は細胞の増殖、分化、および形質転換の調整に重要な役割を果たす経路である。Rasタンパクの活性化は増殖因子などの細胞外シグナルが細胞表面の受容体に作用することにより始まり、活性化されたRasタンパクはセリン・トレオニンプロテインキナーゼであるRafと相互作用しRafを活性化する(非特許文献3および非特許文献4)。RafにはA−Raf、B−Raf、Raf−1(c−Raf)の3種類のアイソフォームが存在することが知られおり、それぞれRasタンパクとの相互作用、基質であるMEKの活性化の能力、発現の臓器分布などの面で異なっているが、ノックアウトマウスを用いた研究でB−Raf、Raf−1は生存に必須であることが示されている。活性化されたRafはMEKを、引き続きMEKはERK(MAPK)を活性化する。ERKは最終的に細胞質内や細胞核内のさまざまな基質たとえば転写因子などを活性化し、細胞外シグナルに呼応した細胞変化(増殖、分化、転換)をもたらす。この増殖をはじめとする細胞の変化は正常細胞においては適度に調節されているが、ヒト癌細胞においては約20%のRasタンパクに常に活性化された状態(GTP複合体)への変異が観察されており、結果的にRaf/MEK/ERKカスケードへの増殖シグナルが維持されており、ヒト癌細胞の増殖において重要な役割を果たしていることが知られている(非特許文献5)。また最近の研究ではB−Rafの変異がメラノーマ細胞の66%、大腸癌の15%、肝癌の14%において確認され、やはりRaf/MEK/ERKカスケードが活性化された状況にあることが報告されている(非特許文献6)。ここに述べたRaf/MEK/ERKカスケードの中でのRasタンパクの直接のダウンストリームエフェクターとしての役割以外にも、Rafキナーゼは細胞のアポトーシスを様々なメカニズムで抑制するのに中心的な役割を果たすことが知られている(非特許文献7および非特許文献8)。
以上のことより、Rafキナーゼを標的として阻害することにより癌細胞の増殖に重要な働きを果たしているRasシグナル伝達経路を遮断することで癌の治療効果を得る手法は有用であると考えられ、実際にRafの発現をRNAアンチセンスにより阻害することによりin vitroおよびin vivoにおいて種々のヒトの癌の生育を抑制することが報告されている(非特許文献9)。
一方、血管新生は固形癌が増大していくのに必須のプロセスである。癌細胞は、必要な酸素や養分を周囲の環境から吸収しているが、固形癌が増大した結果生じる最も近い血管から1〜2mm以上離れた領域では、低酸素、低養分、低pHのハイポキシアとなる。このストレスに対し癌細胞は各種血管新生因子の産生で応答し、近傍の血管内皮細胞からの血管新生を刺激し更なる増大を可能にする。血管新生は、1)血管壁の基底膜の破壊、2)血管内皮膜の遊走と増殖、3)管腔形成の3つステップからなる。そしてそれぞれのステップにはb−FGF(basic fibroblast growth factor)、PDGF(platelet−derived growth factor)、VEGF(vascular endothelial growth factor)などの関連因子が働いている。特に血管内皮細胞特異的な増殖因子であるVEGFは上記の3つのステップすべてに必要であり血管新生において中心的な役割を果たしていると考えられている。現在までにVEGFはVEGFR−1(flt−1)、VEGFR−2(flk−1、KDR)、VEGFR−3(flt−4)の3種類のリセプターチロシンキナーゼと結合することが知られているが、KDRはリガンド依存性の強い自己リン酸化を行うため血管新生などVEGF依存性の生物学的応答に必須のものと考えられている。以上述べてきた理由からVEGFもしくは、KDRをはじめとするVEGFRのチロシンキナーゼ活性を標的とした血管新生阻害剤の分子標的薬剤としての開発が近年盛んに行われている(非特許文献10および非特許文献11)。また、VEGF以外の血管新生に関与する増殖因子受容体例えば、FGFR,PDGFR、TIE−2、c−Metなどについても直接、あるいは間接的な血管新生への関与が示唆されており、それらのキナーゼ阻害剤についても、癌などの血管新生性疾患の治療薬としてその開発が検討されている(非特許文献12)。また先に述べたRafキナーゼも血管新生との間接的な関わり合いを指摘されている。すなわちb−FGFはPAK−1(p21−activated protein kinase−1)を経て、Raf−1をセリン338と339をリン酸化することで活性化し、MEK1に非依存的にアポトーシスから保護する。一方VEGFシグナルはSrcキナーゼを経てRaf−1をチロシン340と341のリン酸化により活性化し、内皮細胞をアポトーシスからMEK1依存的に保護する。これによりRafが癌細胞の増殖ばかりでなく血管新生時に内皮細胞の生存の制御にも役割を果たしていることが明らかになった(非特許文献13)。また血管新生は胎児期の胚形成、成人の創傷治癒、成人女性の月経周期などに必須の生理的現象であるが、成人個体に於ける血管新生の異常が、乾癬、アテローム性動脈硬化症、慢性関節リウマチ、子宮内膜症、糖尿病性網膜症、または加齢黄斑変性症などの疾患に関わっていることが報告されており(非特許文献14、15および16)、血管新生を標的とする分子標的薬剤は癌の治療のみならずこれらの血管新生の異常に伴う疾患の治療にも有用であると期待される。
FMS−like tyrosine kinase3(FLT3)はPDGFRと同じファミリーに属するRTKであり、未分化な造血細胞に発現し、骨髄その他の臓器で発現するリガンドFLの結合によって、造血細胞の増殖や生存のシグナルを伝達する。急性骨髄性白血病(AML)の約30%と骨髄異形成症候群(MDS)の約5%にFLT3の変異が見出されており、変異のタイプは膜貫通直下の傍膜領域におけるinternal tandem duplication(ITD)とキナーゼ領域のactivationloop(D835)における点突然変異である(非特許文献17)。変異によって、リガンド非依存性の活性化が起きるため、異常な増殖や抗アポトーシスのシグナルを伝達し、特に急性骨髄性白血病(AML)の進展に関わりが深いものと考えられている。
最近これらの分子標的のターゲットとなるキナーゼの一つだけを選択的に阻害するのではなく、いくつかの標的をまとめて阻害することで高い治療効果が得られることが期待されるマルチキナーゼ阻害剤あるいはブロードスペシフィック阻害剤などと呼ばれるタイプの薬剤が出現してきた(非特許文献18および非特許文献19)。マルチキナーゼ阻害剤のターゲットとなりうるキナーゼ群をいかなる選択性で阻害すれば優れた治療効果が得られ、また副作用を抑えられるのかという創薬化学上の具体的方法論についてはまだ不明な部分が多く今後の解明が切望される。しかしながら癌細胞の持つHeterogenecity(遺伝的多様性)や薬剤耐性の出現などを考慮するとき、それらの問題点の克服にマルチキナーゼ阻害剤は有効な手段の一つとして期待され、それゆえ注目されている。例えば下記化合物BAY 43−9006(特許文献1の実施例41に記載の化合物):
は、Raf−1およびB−RAF阻害剤であり、またKDR、VEGFR−3、Flt−3、c−KIT、PDGFR−β等の血管新生および癌の進行に関わるキナーゼの阻害剤として報告されている(非特許文献20)。しかし当該化合物の第一相臨床試験の結果の報告によれば(非特許文献21)、当該化合物は、脂溶性が高く水に対する溶解性が低く、薬物動態パラメータの患者間差が大きいといった問題や、頻回投与により蓄積する傾向を有する等の問題点が指摘されている。これは疎水性の高さおよびフェニルウレア骨格に起因する結晶性の高さのため水に対する溶解性に問題があるためと考えられるが、水に対する溶解性が低いという性質は、特に経口薬剤の臨床開発において、吸収率の低下、薬物動態の患者間の個体差のため安定した効果を示せないこと、またあるいは蓄積の傾向といった問題に結びつきやすい重大な問題である(非特許文献22および非特許文献23)。
またこれまで、Rafおよび血管新生にかかわるキナーゼ(例えばKDR、PDGFRなど)のいずれか一方を阻害することで抗癌作用をしめすウレア化合物は数多く報告されている(特許文献2〜13)。たとえば国際公開第02/32872号パンフレット(特許文献2)においてはKDRの阻害などに基づく血管新生阻害活性を持つ化合物が報告されているが、Raf−1阻害活性については何らの開示もされていない。
国際公開第00/42012号パンフレット 国際公開第02/32872号パンフレット 国際公開第98/52559号パンフレット 国際公開第99/32106号パンフレット 国際公開第99/32436号パンフレット 国際公開第99/32455号パンフレット 国際公開第02/62763号パンフレット 国際公開第02/85857号パンフレット 国際公開第03/47579号パンフレット 国際公開第03/68223号パンフレット 国際公開第03/40228号パンフレット 国際公開第03/40229号パンフレット 国際公開第03/68746号パンフレット 医学のあゆみ,第194巻,第817−823頁、2000年 Science、第298巻、第1912−1934頁、2002年 Trends Biochem.Sci.,第19巻、第474−480頁、1994年 Science、第264巻、第1463−1467頁、1994年 Annual Reports in Medicinal Chemistry、第29巻、第165−174頁、1994年 Nature、第417巻、第949頁、2002年 Biochemical Pharmacology、第66巻、第1341−1345頁、2003年 Science、第306巻、第2267−2270頁、2004年 Nature、第349巻、第426−428頁、1991年 J.Clinical Oncology、第21巻、第60−65頁、2003年 Expert Opinion Investigational Drugs、第12巻、第51−64頁、2003年 J.Cell Biol.、第129巻、第895−898頁、1995年 Science、第301巻、第94−96頁、2003年 New England Journal of Medicine、第333巻、第26号、第1757−63頁、1995年 Angiogenesis、第5巻、第4号、第237−256頁、2002年 J.Clinical Endocrinology and Metabolism、第89巻、第3号、第1089−1095頁、2004年 Leuk Lymphoma、第43巻、第1541−1547頁、2002年 Nature Biotechnology、第23巻、第6号、第237−256頁、2005年 New Current、第15巻、第22号、第2−13頁、2004年 AACR−NCI−EORTC International Conference on Molecular Targets and Cancer Therapeutics プロシーディングズ、第69頁、A78番、2003年 American Society of Clinical Oncology Annual Meeting(2002年5月18日〜5月21日)アブストラクト、第121番、第1816番、第1916番、2002年 Pharmazeutische Industrie、第64巻(8)、第800−807頁、2002年 Pharmazeutische Industrie、第64巻(9)、第985−991頁、2002年
本発明は、高いRaf阻害活性および血管新生阻害活性を有し、病的血管新生、病的細胞増殖を伴う疾患、例えば癌、癌転移に有効な治療および予防薬に有用な化合物、その製造方法、その製造に有用な中間体化合物、更にはこれらの化合物を含む医薬組成物を提供することを目的とする。
本件発明者らは、優れたRaf阻害活性および血管新生阻害効果を有し、さらに体内動態に優れたウレア誘導体化合物の探索を鋭意行なった結果、特異な構造を有する誘導体が、優れたRaf阻害活性および血管新生阻害効果を有すると共に高く安定した経口吸収性を示し、増殖性疾患(例えば癌、癌転移など)に対する安全性に優れた予防剤または治療剤(特に治療剤)として有用であることを見いだし、本件発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の1つの側面によれば、式(1):
[式中、Arは、下式:
(式中、*は窒素原子への結合部位を示し、**はTの結合部位を示す)
から選択されるアリーレン連結基であり;
Tは−(O)n−Rであり;
Rは、C1−C6アルキル基、C3−C8シクロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6アルキニル基、フェニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、1−オキソテトラヒドロチオピラニル基、1、1−ジオキソテトラヒドロチオピラニル基およびテトラヒドロピラニル基から選択され;ここで、これらの基は、水酸基、オキソ基、ハロゲン原子およびC1−C6アルコキシ基から独立に選択される1〜3の置換基により置換されていてもよく;
nは0または1であり;
Xは、O、S(O)m、CH2、C=OまたはNR1であり、ここでmは0〜2の整数であり、R1はHまたはC1−C3アルキル基であり;
2、R3およびR4は、独立に、水素原子およびC1−C3アルキル(当該アルキル基は、水酸基、オキソ基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3アルコキシC1−C3アルコキシ基から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)から選択され;または
2およびR3は、それらが結合する窒素原子を含んだウレア構造と一緒になって、5または6員ヘテロ環を形成してもよく、当該ヘテロ環は、オキソ基または水酸基から独立に選択される1〜3の置換基で置換されていてもよく;
YはCHまたはNである]
で表される化合物、またはその医薬的に許容される塩、もしくはそれらのプロドラッグが提供される。ここで、R2およびR3がそれらが結合する窒素原子を含んだウレア構造と一緒になって形成しうる5または6員ヘテロ環は、酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選択される1以上の追加のヘテロ原子を環原子として含んでいてもよく、例えば、酸素原子を追加のヘテロ原子として含んでいてもよい。また、当該ヘテロ環は、環内に二重結合を有していてもよい。
上記式(I)の化合物において、XがOである化合物またはその医薬的に許容される塩、もしくはそれらのプロドラッグが好ましい。また、上記式(I)の化合物において、RはC1−C6アルキル基またはテトラヒドロピラニル基であって、ここで、これらの基は、ハロゲン原子およびC1−C6アルコキシ基から独立に選択される1〜3の置換基により置換されていてもよい化合物またはその医薬的に許容される塩、もしくはそれらのプロドラッグが好ましい。
本発明の化合物には、上記式(I)においてYがCHである化合物またはその医薬的に許容される塩、もしくはそれらのプロドラッグが含まれる。さらに、本発明の化合物には、上記式(I)においてYがNである化合物またはその医薬的に許容される塩、もしくはそれらのプロドラッグが含まれる。
本発明のさらに別の側面によれば、癌、乾癬、アテローム性動脈硬化症、慢性関節リウマチ、子宮内膜症および糖尿病性網膜症から選択される疾患の治療または予防のための、上記式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩あるいはそれらのプロドラッグが提供される。
本発明のさらに別の側面によれば、加齢黄斑変性症の治療または予防のための、上記式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩あるいはそれらのプロドラッグが提供される。
本発明の別の側面によれば、
1−[4−(2−メトキシエトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(2−メトキシエトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[5−(2−メトキシエトキシ)ナフタレン−2−イル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−[4−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア;
1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−[3−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア;
1−[4−(3−フルオロプロピル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(3,3−ジフルオロプロピル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−[4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア;
1−[4−(2−フルオロエトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(3−フルオロプロピル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−[4−トリフルオロメトキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア;
1−[4−(2−フルオロエチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[3−(2−フルオロエチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(2−フルオロエチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[3−(2−フルオロエチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[3−(3−フルオロプロピル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[3−(3,3−ジフルオロプロピル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(4−フルオロブチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(4−フルオロブチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[3−(4−フルオロブチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[3−(4,4−ジフルオロブチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[5−(2−フルオロエチル)ナフタレン−2−イル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[5−(2,2−ジフルオロエチル)ナフタレン−2−イル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[5−(3−フルオロプロピル)ナフタレン−2−イル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−(4−フルオロメチル−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(3−フルオロ−3−メチルブチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−[3−トリフルフルオロメチル−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)フェニル]ウレア;
1−(4−エチル−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;および
1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−(3−トリフルオロメチル−4−ビニルフェニル)ウレア
から選択される上記式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、もしくはそれらのプロドラッグが提供される。
本発明の別の側面によれば、
1−[4−(2−メトキシエトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(2−メトキシエトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[5−(2−メトキシエトキシ)ナフタレン−2−イル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−[4−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア;
1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−[3−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア;
1−[4−(3−フルオロプロピル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(3,3−ジフルオロプロピル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−[4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア;
1−[4−(2−フルオロエトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(3−フルオロプロピル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−[4−トリフルオロメトキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア;
1−[4−(2−フルオロエチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[3−(2−フルオロエチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(2−フルオロエチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[3−(2−フルオロエチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[3−(3−フルオロプロピル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[3−(3,3−ジフルオロプロピル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(4−フルオロブチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(4−フルオロブチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[3−(4−フルオロブチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[3−(4,4−ジフルオロブチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[5−(2−フルオロエチル)ナフタレン−2−イル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[5−(2,2−ジフルオロエチル)ナフタレン−2−イル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[5−(3−フルオロプロピル)ナフタレン−2−イル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−(4−フルオロメチル−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(3−フルオロ−3−メチルブチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−[3−トリフルフルオロメチル−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)フェニル]ウレア;
1−(4−エチル−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−(3−トリフルオロメチル−4−ビニルフェニル)ウレア;
1−[4−(2−イソプロポキシ−エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[3−(2−イソプロポキシ−エトキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−[4−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア;
1−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−[3−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ)−5−トリフルオロメチルフェニル]ウレア;
1−[4−(2,2−ジフルオロエトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−[3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア;
1−[3−(2,2−ジフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(2,2−ジフルオロエチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(2,2−ジフルオロエチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[3−(2,2−ジフルオロエチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[3−(2,2−ジフルオロエチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(3,3−ジフルオロプロピル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(4,4−ジフルオロブチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(2−フルオロ−1−フルオロメチル−エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(2−フルオロフェノキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(3−フルオロフェノキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(2−フルオロ−1−フルオロメチル−エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(3−フルオロシクロヘキシルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[3−(2−フルオロ−1−フルオロメチル−エトキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(2−フルオロエチル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−[4−(1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(2,2−ジフルオロエトキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−[4−(1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−[4−(1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−[4−(1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
3−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−1−メチル−1−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−1−メチル−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
3−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−1−メチル−1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−1−メチル−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(2−フルオロエチル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−1−メチル−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(2,2−ジフルオロプロピル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−1−メチル−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−1,3−ジメチル−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−[4−(1−メトキシメチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−[4−(1−メトキシメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−{4−[1−(2−メトキシ−エトキシメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ]フェニル}ウレア;
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−{4−[1−(2−メトキシ−エトキシメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ]フェニル}ウレア;
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−1,3−ビス(メトキシメチル)−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
3−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−1−メトキシメチル−1−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−1−メトキシメチル−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
3−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−1−メトキシメチル−1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−1−メトキシメチル−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
1−[4−(1−アセチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]ウレア;
1−[4−(1−アセチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]ウレア;
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−4,5−ジヒドロキシ−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]イミダゾリジン−2−オン;
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−4,5−ジヒドロキシ−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]イミダゾリジン−2−オン;
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−4,5−ジヒドロキシ−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン;
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−4,5−ジヒドロキシ−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン;
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4,5−トリオン;および
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4,5−トリオン
から選択される上記式(I)の化合物、またはそのプロドラッグもしくはそれらの医薬的に許容される塩が提供される。
本発明のさらに別の側面によれば、上記式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩、もしくはそれらのプロドラッグを有効成分として含有する医薬組成物が提供される。
本発明のさらに別の側面によれば、上記式(I)の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩、もしくはそれらのプロドラッグを含む、細胞増殖抑制作用および/または血管新生抑制作用を有するキナーゼ阻害剤が提供される。
本発明のさらに別の側面によれば、上記式(I)の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩、もしくはそれらのプロドラッグを有効成分として含有する、癌、乾癬、アテローム性動脈硬化症、慢性関節リウマチ、子宮内膜症および糖尿病性網膜症から選択される疾患の予防または治療に使用される薬剤が提供される。
本発明のさらに別の側面によれば、上記式(I)の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩、もしくはそれらのプロドラッグを有効成分として含有する、加齢黄斑変性症の予防または治療に使用される薬剤が提供される。とりわけ、上記式(I)の化合物のうち、1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア、1−[4−(4−フルオロ-フェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−[4−(1H-ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア、1−[4−(3,3−ジフルオロプロピル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア等の化合物は加齢黄班変性症の予防剤または治療剤として、特に治療剤として有用であり、本発明に含まれる。
本発明により、既存のRaf阻害ならびに血管新生阻害作用を有するのみならず、体内動態に優れ、増殖性疾患に対する安全性に優れた予防剤または治療剤(特に治療剤)が提供される。また本発明により、増殖性疾患、例えば癌、癌転移に有効な治療および予防薬に有用な化合物、その製造方法、その製造に有用な中間体化合物、更にはこれらの化合物を含む医薬組成物が提供される。
発明の実施の形態
本発明において「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などを意味する。
本発明において「C1−C6アルキル基」とは、炭素数1〜6の直鎖状、分岐鎖状のアルキル基を意味し、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル、t−ブチルなどの「C1−C4アルキル基」が含まれ、さらに、n−ペンチル、3−メチルブチル、2−メチルブチル、1−メチルブチル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、4−メチルペンチル、3−メチルペンチル、2−メチルペンチル、1−メチルペンチル、3−エチルブチル、および2−エチルブチルなどが含まれる。
本発明において「C1−C3アルキル基」とは、炭素数1〜3の直鎖状、分岐鎖状のアルキル基、すなわちメチル、エチル、n−プロピルおよびi−プロピルを意味する。
本発明において「C3−C8シクロアルキル基」とは、炭素数3〜8の環状および部分環状のアルキル基を意味し、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロプロピルメチル、C1−C5アルキル基で置換されたシクロプロピル、C1−C4アルキル基で置換されたシクロブチル、シクロペンチルメチル、シクロペンチルエチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシルメチルなどが含まれる。
本発明において「C2−C6アルケニル基」とは、炭素数2〜6の直鎖または分岐鎖状のアルケニル基を意味し、例えば、エテニル(ビニル)、1−プロペニル、2−プロペニル(アリル)、プロペン−2−イル、3−ブテニル(ホモアリル)、などが含まれる。
本発明において「C2−C6アルキニル基」とは、炭素数2〜6の直鎖または分岐鎖状のアルキニル基を意味し、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、および3−ブチニルなどが含まれる。
本発明において「C1−C6アルコキシ基」とは、アルキル部分として炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖状のアルキル基を有するアルキルオキシ基を意味し、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、s−ブトキシ、i−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ペントキシ、3−メチルブトキシ、2−メチルブトキシ、1−メチルブトキシ、1−エチルプロポキシ、n−ヘキシルオキシ、4−メチルペントキシ、3−メチルペントキシ、2−メチルペントキシ、1−メチルペントキシ、3−エチルブトキシ、および2−エチルブトキシなどが含まれる。
本発明において、「C1−C3アルコキシ基」とは、炭素数1〜3の直鎖状、分岐鎖状のアルコキシ基であり、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシおよびi−プロポキシを意味する。
本発明において、「C1−C3アルコキシC1−C3アルコキシ基」とは、上記、「C1−C3アルコキシ基」が2つ結合した基であり、例えば、メトキシメトキシ、エトキシメトキシ、n−プロポキシメトキシ、i−プロポキシメトキシ、1−メトキシエトキシ、2−メトキシエトキシ等があげられる。
本発明において、R2、R3およびR4の定義における「C1−C3アルキル(当該アルキル基は、水酸基、オキソ基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3アルコキシC1−C3アルコキシ基から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)」とは、無置換のC1−C3アルキル基の他に、さらに当該アルキル基中の任意の水素原子が、水酸基、オキソ基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3アルコキシC1−C3アルコキシ基から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されたアルキル基を意味する。当該定義に含まれる基としては、例えば、メチル、エチル、ヒドロキシメチル、アセチル、メトキシメチル、2−メトキシ−エトキシメチル等があげられる。これらの基のうち、R2およびR3がとりうる好ましい基としては、メチル、メトキシメチル等があげられ、またR4がとりうる好ましい基としては、メチル、メトキシメチル、2−メトキシ−エトキシメチル等があげられる。
また、R2およびR3は、一緒になって、それぞれが結合する窒素原子を含んだウレア構造と共に、5または6員ヘテロ環を形成することもでき、この5または6員環はヘテロ原子として酸素原子を含んでいてもよく、また二重結合を含んでいてもよく、さらに環上の置換可能な位置はオキソ基または水酸基で置換されていてもよい環を示すことができる。このような環の例としては、例えば、4,5−ジヒドロキシ−イミダゾリジン−2−オン、4,5−ジヒドロキシ−1,3−ジヒドロ−イミダゾール−2−オン、イミダゾリジン−2,4,5−トリオン、等があげられる。
本発明は、式(I)で表される化合物の塩および当該化合物のプロドラッグの医薬的に許容な塩を含む。これらの塩は、当該化合物または当該化合物のプロドラッグと、医薬品の製造に使用可能である酸または塩基とを接触させることにより製造される。当該塩には、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、スルホン酸塩、リン酸塩、ホスホン酸塩などの無機酸塩;酢酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩、サリチル酸塩などのカルボン酸塩;または、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;マグネシウム塩、カルシウム塩などのアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩、アルキルアンモニウム塩、ジアルキルアンモニウム塩、トリアルキルアンモニウム塩、テトラアルキルアンモニウム塩などのアンモニウム塩などが含まれる。
本発明の「プロドラッグ」とは、生理条件下、酵素的または非酵素的分解よって、式(1)の化合物または製薬上許容されうるそれらの塩に変換される、式(1)の化合物の誘導体を意味する。プロドラッグは、患者に投与されたときには不活性であってもよいが、生体内では活性のある式(1)の化合物に変換されて存在するものである。
本発明の「プロドラッグ」には、例えば:
1)式(1)の化合物が分子内に水酸基を有する場合、当該水酸基が保護基により保護された化合物;
2)式(1)の化合物が分子内に−NH−基、またはアミノ基を有する場合、これらの基が保護基により保護された化合物;および
3)式(1)の化合物が分子内にカルボキシル基を有する場合、当該カルボキシル基がエステル基または置換されていてもよいアミド基に変換された化合物、などが含まれる。
ここで、水酸基の保護基の例には、C1−C6アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロアリールカルボニル基、C1−C6アルコキシカルボニル基、C1−C6アルキルアミノカルボニル基、ジ(C1−C6アルキル)アミノカルボニル基、アリールC1−C6アルキル基、ヘテロアリールC1−C6アルキル基、アリールC1−C6アルキルアミノカルボニル基、−P(=O)(OH)2、−CH2OP(=O)(OH)2、C1−C6アルキル基、C1−C6アルキルスルホニル基、((アミノC1−C6アルキル)カルボニルオキシ)C1−C6アルキル基、不飽和ヘテロ環カルボニルオキシC1−C6アルキル基などが含まれる。また、保護された水酸基は、天然型あるいは非天然型アミノ酸のエステル、ジペプチドのエステル、トリペプチドのエステルおよびテトラペプチドのエステルであってもよい。好ましい水酸基の保護基には、アセチル基、グリシル基、ザルコシル基、アラニル基、ロイシル基、または(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソロ−4−イル)メチル基、などが含まれる。
−NH−基またはアミノ基の保護基の例には、C1−C6アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロアリールカルボニル基、C1−C6アルコキシカルボニル基、C1−C6アルキルアミノカルボニル基、ジ(C1−C6アルキル)アミノカルボニル基、アリールC1−C6アルキル基、ヘテロアリールC1−C6アルキル基、(アリールC1−C6アルキル)アミノカルボニル基、−P(=O)(OH)2、−CH2OP(=O)(OH)2、C1−C6アルキル基、C1−C6アルキルスルホニル基などが含まれる。また、保護された−NH−基またはアミノ基は、天然型あるいは非天然型アミノ酸のアミド、ジペプチドのアミド、トリペプチドのエステルおよびテトラペプチドのアミドであってもよい。好ましいアミノ基の保護基には、アセチル基、グリシル基、ザルコシル基、アラニル基、ロイシル基、または(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソロ−4−イル)メチル基、などが含まれる。
また、アミノ基は保護されることにより、フタル酸イミド基、コハク酸イミド基、グルタル酸イミド基、1−ピロリル基などの飽和または不飽和へテロ環基を形成していてもよい。
カルボキシル基がエステル基または置換されていてもよいアミド基に変換される場合、当該エステル基の例には、C1−C6アルキルエステル、アリールエステル、ヘテロアリールエステル、アリールC1−C6アルキルエステル、ヘテロアリールC1−C6アルキルエステル、C1−C6アルコキシC1−C6アルキルエステル、アリールオキシC1−C6アルキルエステル、アリールC1−C6アルキルオキシC1−C6アルキルエステル、ヒドロキシC1−C6アルキルエステル、アミノC1−C6アルキルエステル、C1−C6アルキルアミノC1−C6アルキルエステル、ジ(C1−C6アルキル)アミノC1−C6アルキルエステルなどが含まれる。好ましいエステル基には、メチルエステル基、エチルエステル基、2−ヒドロキシエチルエステルまたは2−(ジメチルアミノ)エチルエステル基などが含まれる。
当該アミド基は、例えば−C(=O)NR2122で示されるアミド基であり、R21およびR22は、例えば、水素原子、C1−C6アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールC1−C6アルキル基、ヘテロアリールC1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシC1−C6アルキル基、アリールオキシC1−C6アルキル基、アリールC1−C6アルキルオキシC1−C6アルキル基、ヒドロキシC1−C6アルキル基、アミノC1−C6アルキル基、C1−C6アルキルアミノC1−C6アルキル基、ジ(C1−C6アルキル)アミノC1−C6アルキル基、水酸基、アルコキシ基から独立に選択されうる。R21およびR22は、好ましくは、メチル基、エチル基、2−ヒドロキシエチル基、または2−(ジメチルアミノ)エチル基である。
本発明の式(1)で表される化合物としてより具体的には例えば以下に記載するものをあげることができるが本発明はこれらの例示に限定されるものではない。
次に本発明化合物の代表的製造方法について説明する。式(1)で示される本発明化合物のはいずれも文献未載の新規化合物であるが、その製造方法としては、種々の方法が考えられ、通常の有機合成手段を用いて合成できる。代表的なものとして、例えば以下に示す方法により製造することができるが、本発明の式(1)であらわされる化合物の製造法はこれらに限定されるものではない。なお、以下に示した製造方法において、定義した基が実施方法の条件下で望まない化学的変換を受けてしまう場合、例えば、官能基の保護、脱保護等の手段を用いることにより、製造を実施することができる。ここで保護基の選択および脱着操作は、例えば、「Greene and Wuts, “Protective Groups in Organic Sythesis"(第2版,John Wiley & Sons 1991)」に記載の方法を挙げることができ、これらを反応条件に応じて適宜用いればよい。また、必要に応じて置換基導入等の反応工程の順序を変えることもできる。また以下に示した製造方法においては、前駆体となる官能基をもつ原料で反応をおこなった後に、一連の反応工程の中の適当な段階で官能基修飾反応を行って望む成績体を得る事もできる。官能基修飾反応としては、例えば「Smith and March,“March’s Advanced Organic Chemistry” (第5版,John Wiley & Sons 2001)」あるいは「Richard C. Larock, Comprehensive Organic Transformations (VCH Publishers, Inc. 1989)」に記載の方法により実施することができる。製造に際して用いる原料化合物としては市販されているものを用いても、または必要に応じて常法により製造してもよい。なお以下の製造方法およびその説明においてAr、R、T、n,X、Yは前記式(1)に記載のものと同意義である。
またLは、例えばハロゲン原子、ニトロ基、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、およびp−トルエンスルホニルオキシ基などの脱離基であり、PGは、例えばアセチル基などのC1−C6アルキルカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基などのC1−C6アルコキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基などのアリールC1−C6アルコキシカルボニル基、およびt−ブチルジメチルシリル基などのトリC1−C6アルキルシリル基等の保護基を表す。
代表的製造方法
製造方法1−1 ウレア化法(その1)
式(1)で表される化合物は公知の文献(Nicolaou、K.C.ら、J.Am.Chem.Soc.,第122巻、第12号、第2966−2967頁、2000年;Macor、J.E.ら、Tetrahedron Lett.、第40巻、第14号、第2733−2736頁、1999年;Kitterigham,J.ら、Synth.Commun.、第30巻、第11号、第1937−1943頁、2000年)に記載された方法あるいは類似の方法を用いることで合成ブロック(2)および合成ブロック(3)より製造することができる。すなわちアリールアミン誘導体(2)を適当な溶媒中(例えばジクロロメタン、1、2−ジクロロエタン、1、1、2−トリクロロエタン、THF(テトラヒドロフラン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)など)、適当な塩基(例えばピリジン、トリエチルアミン、ハニグ塩基(N,N−ジイソプロピルエチルアミン))の存在下または非存在下にカルボニル化試薬(例えばカルボニルジイミダゾール、ホスゲン、ジホスゲン、トリホスゲン,クロロぎ酸p−ニトロフェニル、クロロぎ酸フェニル)と反応させる。次いで生成した活性中間体を単離した後、あるいは単離せずそのまま、アニリン誘導体(3)と反応させることによって得ることができる。また反応順序を逆にしてアニリン誘導体(3)を初めにカルボニル化試薬を反応させ、次いで生成した活性中間体をアリールアミン誘導体(2)と反応させることも可能である。
製造方法1−2 ウレア化法(その2)
ウレア化の方法の一変法としては以下のような方法も可能である。
当変法では、アリールイソシアネート誘導体(4)を公知の文献(Knolker、H.J.ら、Angew.Chem.Int.Ed.Engl.、第34巻、第22号、第2497−2500頁、1995年)記載の方法あるいは類似の方法を用いることにより対応する芳香族アミン前駆体(2)より調製する(工程B1)。調製したアリールイソシアネート誘導体(4)は単離してあるいは単離せずに適当な溶媒中(例えばジクロロメタン、THF)、アニリン誘導体(3)と反応させることにより式(1)で表される化合物を得る(工程B2)。
製造方法1−3 ウレア化法(その3)
ウレア化の方法のさらなる一変法としては以下のような方法も可能である。
当変法では、アリールイソシアネート誘導体(5)を製造方法1−2の手法で対応する芳香族アミン前駆体(3a)より調製する(工程C1)。アリールイソシアネート誘導体(5)は単離してあるいは単離せずに適当な溶媒中(例えばジクロロメタン、THF)、アニリン誘導体(2)と反応させ、次いで保護基の脱保護を行い式(1)で表される化合物を得る(工程C2)。
製造方法2 合成ブロック(3)の一般的合成法
(工程D1)
ピロロ[2,3−b]ピリジンあるいはピラゾロ[3,4−b]ピリジンを酸化し対応するピロロ[2,3−b]ピリジン N−オキシドあるいはピラゾロ[3,4−b]ピリジン N−オキシドを得る方法である。これらの置換ピリジンは公知の文献(Merourら、Curr.Org.Chem.、第5巻、第471頁、2001年)記載の方法あるいは類似の方法に従って溶媒中(例えばジクロロメタン、酢酸エチル、1,2−ジメトキシエタンなど)、適当な酸化剤(例えばm−クロロ過安息香酸、過酢酸、過酸化水素など)の存在下置換ピリジン N−オキシドに酸化される。また酸化条件としては公知の文献(Jiaoら、Synlett、第1巻、第73頁、2001年)記載の方法あるいは類似の方法に従って適当な酸化剤(例えば過酸化水素、過酸化水素−尿素錯体など)と触媒(例えばメチルトリオキソレニウム、無水フタル酸など)の組み合わせを選択することもできる。
(工程D2)
ピロロ[2,3−b]ピリジン N−オキシドあるいはピラゾロ[3,4−b]ピリジン N−オキシドより4位に適当な脱離基を持つ4−置換ピロロ[2,3−b]ピリジンあるいは4−置換ピラゾロ[3,4−b]ピリジンを得る方法である。公知の文献(浜名ら、薬学雑誌、第120巻(2)、第206−223頁、2000年、 Thibaultら Org.Lett.、第5巻、第26号、第5023頁)に記載されたライセルト法などの方法を用いてピロロ[2,3−b]ピリジン N−オキシドあるいはピラゾロ[3,4−b]ピリジン N−オキシドより適当な脱離基(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子など)を4位に導入できる。
(工程D3)
4−置換ピロロ[2,3−b]ピリジンあるいは4−置換ピラゾロ[3,4−b]ピリジンの5員環部分の窒素原子に保護基を導入する工程である。保護基の導入は必ずしも次の工程にあたり必要ではないが収率の向上、操作性の向上から導入することが望ましい。保護基としては例えばベンジルオキシメチル基、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基などを用いることができ、例えば、「Greene and Wuts,“Protective Groups in Organic Sythesis”(第2版,John Wiley & Sons 1991年)」に記載の方法でこれらの保護基は導入することができる。
(工程D4、D4’)
5員環部分の窒素に保護基をもつまたは保護されていない4−置換ピロロ[2,3−b]ピリジンあるいは4−置換ピラゾロ[3,4−b]ピリジンに酸素求核種(例えばp−アミノフェノール、p−ニトロフェノール、p−ブロモフェノールなど)、窒素求核種(例えばp−フェニレンジアミン、p−ニトロアニリン、p−ブロモアニリン)、硫黄求核種(例えばp−アミノチオフェノール、p−ニトロチオフェノール)を反応させ反応中間体(10)またはそのニトロ前駆体である反応中間体(11)を得る工程である。反応は公知の文献(Ullmannら、Chem.Ber.、第37巻、第853頁、1904年、 Sawyerら、Tetrahedron、第56巻、第5045頁、2000年、Finetら、Curr.Org.Chem.,第6巻、第597頁、2002年)に記載された古典的なUllmann法、改良Ullmann法ならびに類似の方法を用いることができる。反応は無溶媒あるいは適当な溶媒(たとえば、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシドなど、)を用いて塩基(例えばトリエチルアミン、N、N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、2,6−ルチジンなどの有機塩基、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウムなどの無機塩基)の存在下あるいは非存在下において触媒(例えば銅触媒、パラジウム触媒など)の存在下あるいは非存在下において行われる。反応を加速しあるいはより穏やかに進行させるためマイクロウェーブを照射しながら反応させることも可能である。
(工程D5、工程D5’)
官能基変換の工程である。官能基Qがニトロ基の場合、これを還元することでアミノ基に変換できる。還元の方法としてはパラジウム炭素、ラネーニッケル等を用いた接触還元あるいは鉄、亜鉛、スズなどの金属またはその塩などを還元剤として用いる既知の有機化学的手法あるいは類似の手法を用いることができる。また官能基Qが塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲンの場合は、例えば公知の文献(Hartwigら、Org.Lett.、第7巻、第6号、第1165頁、2005年)に記載の方法あるいは類似の手法を用いてアミノ基に変換できる。
(工程D6)
工程D3にて導入した保護基を脱保護する工程である。脱保護は例えば、「Greene and Wuts, “Protective Groups in Organic Sythesis"(第2版,John Wiley & Sons 1991)」に記載の方法で行うことができる。また脱保護は製造方法1−1〜1−3に記載のウレア化の工程の後に行うこともできる。
製造方法3−1 合成ブロック(2)の合成法(その1)
(工程E1)
3位または4位に脱離基(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン、ニトロ基など)を持つニトロベンゼン誘導体に酸素求核種(例えばナトリウムアルコキシド)を反応させエーテル結合を形成する工程である。この反応は、塩基存在下、溶媒中で−78℃〜溶媒沸点の反応温度で行われる。塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等の無機塩基、あるいはピリジン、トリエチルアミン、あるいはN,N−ジイソプロピルエチルアミン、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、n−ブチルリチウム、ナトリウムアミド等の有機塩基が挙げられる。溶媒としては、非反応性のテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、トルエン、n−ヘキサン、ジメチルホルムアミド、などが挙げられる。
(工程E2)
官能基変換の工程である。ニトロ基を還元することでアミノ基に変換できる。還元の方法としてはパラジウム炭素、ラネーニッケル等を用いた接触還元あるいは鉄、亜鉛、錫などの金属またはその塩などを還元剤として用いる既知の有機化学的手法あるいは類似の手法を用いることができる。
製造方法3−2 合成ブロック(2)の合成法(その2)
(工程F1、工程F2)
水酸基をもつ芳香族アミンにアルコールを反応させエーテル結合を形成する工程である。エーテル結合の形成には例えば公知の文献(Mitsunobuら、Synthesis、第1号、第1頁、1981年)に記載のMitsunobu法あるいは類似の手法を用いることができる。この反応は、リン化合物およびアゾ化合物の存在下溶媒中で−78℃〜溶媒沸点の反応温度で行われる。リン化合物としては例えばトリフェニルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィンなどが挙げられまたアゾ化合物としては例えばDEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)、TMAD(1、1’−アゾビス(N,N−ジメチルホルムアミド))など挙げることができ、これらをを任意に組み合わせてもちいることにより目的化合物を得ることができる。
製造方法3−3 合成ブロック(2)の合成法(その3)
(工程G1、工程G1’)
脱離基(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基など)を持つ芳香族に対しC−C結合形成反応を行う工程である。反応基質となる芳香族は置換芳香族アミン化合物、置換芳香族アミンのアミノ保護体、置換芳香族ニトロ化合物などを用いることができる。C−C結合反応としては公知の有機化学的手法を用いることができるが例えば「Diedrich,F.,Stang,P.J.Eds,“Metal−Catalyzed Cross−Coupling Reaction”(Wiley−VCH 1998年)」に記載のSonogashira反応(例えばMoriら、Synlett、第5巻、第649頁、2001年など)、Heck反応(Chalkら、J.Org.Chem.,第41巻、第7号、第1206頁、1976年など)、Suzukiカップリング(例えばMolanderら、J.Org.Chem.,第67巻、第24号、第8424頁、2002年)など金属触媒を用いたクロスカップリングを挙げることができる。工程G1を行った後、必要な場合には導入された炭素からなる側鎖に対し例えば「Smith and March,“March’s Advanced Organic Chemistry”(第5版,John Wiley & Sons 2001年)」あるいは「Richard C. Larock, Comprehensive Organic Transformations (VCH Publishers, Inc. 1989年)」に記載の方法により官能基変換を行うこともできる。
(工程G2)
アルコールからアルデヒドの酸化反応の工程である。酸化剤としては例えばクロム、マンガン、銀などの金属塩や金属酸化物あるいは例えばジメチルスルホキシド、Dess−Martin Periodinane(例えばWavrinら、Synthesis、第3巻、第326頁、2002年など)などの有機酸化剤を用いた方法を用いることができる。
(工程G3)
アルデヒドからアルコールの還元反応の工程である。還元剤としては公知の有機化学的手法(例えばBrown、H.C.ら、Tetrahedron、第35巻、第567頁、1979年など)などに記載の方法を用いることができる。例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素亜鉛、水素化アルミニウムリチウム、ジイソブチルアルミニウムヒドリド、セレクトリドなどのヒドリド化合物を用いることができる。
(工程G4、工程G4’)
工程G5あるいは工程G5’に供する反応基質が芳香族アミノ化合物の場合アミノ基に保護基を導入する工程である。保護基としては例えばt−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルなどのカルバメート系保護基、あるいはアセチル基、トリフルオロアセチル基、などを用いることができ、例えば、「Greene and Wuts, “Protective Groups in Organic Sythesis"(第2版,John Wiley & Sons 1991年)」に記載の方法でこれらの保護基は導入することができる。
(工程G5、工程G5’)
フッ素化の工程である。フッ素化試薬としては三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST)(例えば、Middleton、W.J.ら、J.Org.Chem.,第40巻、第574頁、1975年など)、三フッ化モルホリノ硫黄(例えば、Middleton、W.J.ら、J.Fluorine Chem.,第43巻、第405頁、1989年など)、三フッ化ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄(例えば、Singhら、J.Fluorine Chem.,第116巻、第23頁、2002年など)、p−トルエンスルホニルフルオリド(例えば、Robertら、J.Med.Chem.,第33巻、第3155頁、1990、Shimizuら、Tetrahedron Lett.,第26巻、第35号、第4207頁、1985など)などを用いることができる。
(工程G6、工程G6’)
官能基変換の工程である。置換基Qがニトロの場合はこれを還元することでアミノ基に変換できる。還元の方法としてはパラジウム炭素、ラネーニッケル等を用いた接触還元あるいは鉄、亜鉛、スズなどの金属またはその塩などを還元剤として用いる既知の有機化学的手法あるいは類似の手法を用いることができる。また置換基Qが工程G4、工程G4`で保護基を導入されたアミノの場合は保護基を脱保護することでアミノ基に変換できる。脱保護は例えば、「Greene and Wuts, “Protective Groups in Organic Sythesis"(第2版,John Wiley & Sons 1991)」に記載の方法で行うことができる。
原料化合物の合成
本発明化合物の原料化合物の一部は新規化合物であり、これらの化合物は公知の原料化合物と同様にして、あるいは当業者に公知の方法を用いて容易に合成できる。
以上、本発明に係る式(I)の化合物の製造方法の一例を示したが、上述の反応工程に示した目的化合物の単離・精製は、抽出、濃縮、留去、結晶化、濾過、再結晶、各種クロマトグラフィーなどの通常の化学操作を適用して行うことができる。
本発明の化合物およびその医薬的に許容される塩には、式(1)で表される化合物の全ての立体異性体(例えば、エナンチオマー、ジアステレオマー(シス及びトランス幾何異性体を含む。))、前記異性体のラセミ体、およびその他の混合物が含まれる。
また本発明の化合物およびその医薬的に許容される塩には、いくつかの互変異性形態、例えばエノール及びイミン形態、ケト及びエナミン形態、並びにそれらの混合物で存在することができる。互変異性体は、溶液中で、互変異性セットの混合物として存在する。固体の形態では、通常、一方の互変異性体が優勢である。一方の互変異性体を記載することがあるが、本発明には、本発明の化合物の全ての互変異性体が含まれる。
本発明に係る化合物がフリー体として得られる場合、当該化合物が形成していてもよい塩またはそれらの水和物もしくは溶媒和物の状態に、常法に従って変換することができる。
また、本発明に係る化合物が、当該化合物の塩、水和物、または溶媒和物として得られる場合、化合物のフリー体に常法に従って変換することができる。
本発明に係る化合物またはその医薬的に許容される塩は、優れたRafおよび血管新生阻害効果を有しさらに体内動態に優れ、癌、乾癬、アテローム性動脈硬化症、慢性関節リウマチ、子宮内膜症、糖尿病性網膜症および加齢黄斑変性症から選択される疾患の予防剤または治療剤(特に治療剤)として有用である。さらに本発明の化合物は、固形癌の浸潤・転移の予防剤または治療剤(特に治療剤)として有用である。
これらの方法は、開示した本発明の化合物またはその医薬的に許容される塩を含む医薬組成物の医薬的に有効な量を、このような治療を必要とするかまたはこのような疾患または状態にかかった患者に投与する工程を包含する。
本発明の医薬組成物を、癌、乾癬、アテローム性動脈硬化症、慢性関節リウマチ、子宮内膜症、糖尿病性網膜症および加齢黄斑変性症から選択される疾患の治療剤又は予防剤として使用する場合、その投与方法は、経口的、直腸的、非経口的(静脈内的、筋肉内的、皮下的)、槽内的、膣内的、腹腔内的、膀胱内的、局所的(点滴、散剤、軟膏、ゲルまたはクリーム)投与および吸入(口腔内または鼻スプレー)などが挙げられる。その投与形態としては、例えば錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、丸剤、水性および非水性の経口用溶液および懸濁液、および個々の投与量に小分けするのに適応した容器に充填した非経口用溶液が挙げられる。また投与形態は、皮下移植のような調節された放出処方物を包含する種々の投与方法に適応させることもできる。
上記の製剤は、賦形剤、滑沢剤(コーティング剤)、結合剤、崩壊剤、安定剤、矯味矯臭剤、希釈剤などの添加剤を用いて周知の方法で製造される。
例えば、賦形剤としては、デンプン、バレイショデンプン、トウモロコシデンプン等のデンプン、乳糖、結晶セルロース、リン酸水素カルシウム等を挙げることができる。
コーティング剤としては、例えば、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、セラック、タルク、カルナウバロウ、パラフィン等を挙げることができる。
結合剤としては、例えばポリビニルピロリドン、マクロゴール及び前記賦形剤と同様の化合物を挙げることができる。
崩壊剤としては、例えば前記賦形剤と同様の化合物及びクロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、架橋ポリビニルピロリドンのような化学修飾されたデンプン・セルロース類を挙げることができる。
安定剤としては、例えばメチルパラベン、プロピルパラベンのようなパラオキシ安息香酸エステル類;クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコールのようなアルコール類;塩化ベンザルコニウム;フェノール、クレゾールのようなフェノール類;チメロサール;デヒドロ酢酸;及びソルビン酸を挙げることができる。
矯味矯臭剤としては、例えば通常使用される、甘味料、酸味料、香料等を挙げることができる。
また、液剤を製造するための溶媒としては、エタノール、フェノール、クロロクレゾール、精製水、蒸留水等を使用することができる。
界面活性剤又は乳化剤としては、例えば、ポリソルベート80、ステアリン酸ポリオキシル40、ラウロマクロゴール等を挙げることができる。
本発明の医薬組成物を、癌、乾癬、アテローム性動脈硬化症、慢性関節リウマチ、子宮内膜症、糖尿病性網膜症および加齢黄斑変性症から選択される疾患の治療剤若しくは予防剤として使用する場合、本発明の化合物又はその医薬的に許容されうる塩の使用量は、症状、年齢、体重、相対的健康状態、他の投薬の存在、投与方法等により異なる。例えば、患者(温血動物、特に人間)に対して、一般に有効な量は、有効成分(式(1)で表される本発明の化合物)として、経口剤の場合、一日につき体重1kg当たり好ましくは0.1〜1000mg、さらに好ましくは体重1kg当たり1〜400mgであり、一日当たりの使用量は、普通の体重の成人患者に対しては、好ましくは10〜800mgの範囲にある。非経口剤の場合、一日につき体重1kg当たり好ましくは0.1〜1000mg、さらに好ましくは体重1kg当たり10〜800mgである。これを1日1回又は数回に分けて、症状に応じて投与することが望ましい
以下、本発明を実施例により更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。
なおNMR解析は、JEOL社製JNM−EX270(270MHz)あるいはJNMGSX400(400MHz)を用いて行い、NMRデータはppm(parts per million:δ)であらわし、サンプル溶媒からの重水素ロック信号を参照した。質量スペクトルデータはJEOL社製JMS−DX303あるいはJMS−SX/SX102Aを用いて、またはAgilent Technologies社製Agilent1100勾配高速液体クロマトグラフィーを備えたマイクロマス(Finnigan社製Navigator)を用いて得た。比旋光度はナトリウムD線を用いて室温で測定した。
有機合成反応には市販の試薬を更に精製することなく用いた。室温とは20〜25℃程度の範囲を言う。すべての禁水性反応は、窒素またはアルゴン雰囲気下で実施した。減圧下での濃縮および溶媒留去は、特に言及しない限りロータリーエバポレータを用いて行ったものである。
[実施例中用いた試薬、溶媒の略号]
AcOH 酢酸
CDI 1,1’−カルボニルジイミダゾール
DAST 三フッ化ジエチルアミノ硫黄
DCM ジクロロメタン
DEAD アゾジカルボン酸ジエチル
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EtOAc 酢酸エチル
m−CPBA m−クロロ過安息香酸
NMP N−メチルピロリドン
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
[共通合成中間体の調製1]
4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)アニリンの調製
第1工程
7−アザインドール N−オキシドの調製
7−アザインドール(100g、846mmol)を酢酸エチル1Lに溶解し、氷冷下、m−CPBA(65%、520g)の酢酸エチル(400mL)溶液を2時間かけて滴下し、その後室温で14時間撹拌した。析出した固体を減圧濾過でろ集し酢酸エチルで洗浄し減圧下乾燥させた。得られた固体に蒸留水(600mL)を加え、炭酸カリウム(125g、907mmol)を水(350mL)に溶解した水溶液を撹拌しながら加え溶解させた後、4℃で2時間冷却し結晶を析出させた。減圧濾過で結晶をろ集し、最少量の氷水で洗浄後、減圧下乾燥し、7−アザインドール N−オキシド(66.0g)をオフホワイトの固体として得た。収率58%。
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):3.32(1H,br.s),6.58(1H,dd,J=1.1,3.2Hz),7.07(1H,dd,J=5.9,7.8Hz),7.46(1H,d,J=3.2Hz),7.64(1H,dd,J=0.8,7.8Hz),8.13(1H,d,J=6.2Hz)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 135(M+H)。
第2工程
4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの調製
7−アザインドール N−オキシド(43.6g、325mmol)を無水DMF(280mL)に溶解し、アルゴン雰囲気下メタンスルホニルクロリド(d=1.477、80mL、1.03mol)を滴下し90分間70℃にて撹拌した。反応内容物を氷(1kg)に空け、5N水酸化ナトリウム溶液(400mL)で中和した。析出した固体を減圧濾過でろ集し氷水で洗浄後、オイルポンプの減圧下乾燥し4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン34.7gを得た。収率70%。
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ(ppm):6.63(1H,d,J=2.4Hz),7.16(1H,d,J=5.9Hz),7.41(1H,d,J=1.9Hz),8.22(1H,d,J=5.4Hz),10.90(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 153、155(M+H)。
第3工程
1−ベンジルオキシメチル−4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの調製
4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(20g、131mmol)を無水DMF(200mL)に溶解し、水素化ナトリウム(60%、6.0g、150mmol)を加え、氷冷下30分間撹拌した。次いでベンジルオキシメチルクロリド(26.8g、171mmol)を加え、氷冷下1時間撹拌後、減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチル(300mL)と飽和食塩水(200mL)で分配し、水層は更に酢酸エチル(300mL)で抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(富士シリシア製BW300 1500CC、n−ヘキサン:EtOAc=4:1)で精製し、1−ベンジルオキシメチル−4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン34gを淡黄色シロップとして得た。収率95%。
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ(ppm):4.50(2H,s),5.76(2H,s),6.61(1H,d,J=2.4Hz),7.17(1H,d,J=5.9Hz),7.25−7.30(5H,m),7.36(1H,d,J=1.9Hz),8.24(1H,d,J=5.4Hz)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 165,167(M−BnO+
第4工程
4−(1−ベンジルオキシメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)アニリンの調製
p−アミノフェノール(8.4g、77mmol)およびカリウムt−ブトキシド(14.4g、77mmol)をNMP(150mL)に溶解し、炭酸カリウム(9g、39mmol)を加え室温にて1時間攪拌した。1−ベンジルオキシメチル−4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(20g、73.3mmol)のNMP(10mL)溶液を180℃で15分かけて滴下し、そのまま2時間攪拌した。反応容器を冷却し、内容物を氷(650g)上に開け、酢酸エチル(500mL)で3回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水(150mL)で2回洗浄し、乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(富士シリシア製BW300 7.5cm X 25cm、n−ヘキサン:EtOAc=1:1)で精製し、4−(1−ベンジルオキシメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)アニリン(21.9g)を淡黄色シロップとして得た。収率86%。
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ(ppm):3.72(2H,br.s),4.63(2H,s),5.89(2H,s),6.47(1H,d,J=4.9Hz),6.74(2H,d,J=6.2Hz),6.97(2H,d,J=6.2Hz),7.20−7.35(6H,m),7.67(1H,s),8.33(1H,d,J=5.0Hz)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 239(M−BnO+
第5工程
4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)アニリンの調製
4−(1−ベンジルオキシメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)アニリン(21.3g、61.7mmol)をメタノール(300mL)および10N塩酸(20mL)に溶解した。パラジウム炭素(10%、800mg)を加え、水素雰囲気下50℃で7時間撹拌した。セライトろ過で触媒を除去し、メタノール溶液を濃縮した。残渣をTHF(500mL)および5N水酸化ナトリウム水溶液(100mL)に加えて攪拌したところ、固体は直ちに溶解し反応液は2層に分離した。そのまま室温で3時間攪拌した。飽和食塩水(300mL)を加え、THF層を分離し、飽和食塩水(100mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をアミノシリカゲル(富士シリシア、1L 酢酸エチル)で精製し、4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)アニリン(10.46g)を得た。収率75%。
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):5.09(2H,s),6.20(1H,dd,J=1.2,2.8Hz),6.27(1H,s,J=4.4Hz),6.64(2H,d,J=6.2Hz),6.89(2H,d,J=6.2Hz),7.30(1H,d,J=3.4Hz),8.01(1H,dd,J=4.5,10.0Hz),11.63(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 226(M+H)。
[共通合成中間体の調製2]
4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)アニリンの調製(1)
第1工程
1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジンの調製
2−クロロ−3−ピリジンカルボキシアルデヒド(1.0g、7.0mmol)およびp−トルエンスルホン酸1水和物(700mg)をヒドラジン1水和物(1.4mL、28.0mmol)に溶解し、この混合物を封管中100ワットのマイクロウェーブを照射しながら120℃で10分加熱した。室温まで冷却後、混合物を飽和重曹水で中和し、DCM(50mL)で3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥後、濃縮した残渣をシリカゲル(富士シリシアBW300、30g、n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(513mg)を得た。収率62%。
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ(ppm):7.16(1H,dd,J=4.6,8.1Hz),8.08(1H,d,J=2.0Hz),8.10(1H,d,J=1.5Hz),8.60(1H,d,J=4.6Hz)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 120(M+H)。
第2工程
1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン 7N−オキシド m−クロロ安息香酸塩の調製
1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(1.0g、8.48mmol)を酢酸エチル(8.5mL)に溶解し、氷冷下m−CPBA(65%、2.8g、10.6mmol)の酢酸エチル(8mL)溶液を滴下し、その後室温で13時間撹拌した。析出した固体を減圧濾過でろ集し、酢酸エチルで洗浄し、減圧下乾燥し、m−クロロ安息香酸を20%のモル比で含む1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン 7N−オキシド m−クロロ安息香酸塩(1.25g)を得た。収率85%。
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 136(M+H)。
第3工程
4−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジンの調製
1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン 7N−オキシド m−クロロ安息香酸塩(1.25g、7.18mmol)をDMF(5.0mL)に溶解し、アルゴン雰囲気下メタンスルホニルクロリド(d=1.477、0.82mL、10.6mmol)を滴下し、70℃にて60分間撹拌した。水(2mL)を加えて反応を停止し、1N水酸化ナトリウム溶液で中和した。酢酸エチル(100mL)で2回水層を抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥後、濃縮した残渣をシリカゲル(富士シリシアBW300、70g、n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、4−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(379mg)を得た。収率23%。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ(ppm):7.23(1H,d,J=4.8Hz),8.21(1H,s),8.49(1H,d,J=4.8Hz)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 154,156(M+H)。
第4工程
1−ベンジルオキシメチル−4−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジンの調製
4−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(371mg、2.42mmol)を無水DMF(1mL)に溶解し、水素化ナトリウム(60%、116mg、2.42mmol)を加え、氷冷下30分間撹拌した。次いでベンジルオキシメチルクロリド(0.48mL、3.39mmol)を加え、氷冷下1時間撹拌後、減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチル80mLと飽和食塩水20mLで分配し、水層を更に酢酸エチル(70mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(富士シリシア製BW300、70g、n−ヘキサン:EtOAc=5:1)で精製し、1−ベンジルオキシメチル−4−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(386mg)を淡黄色シロップとして得た。収率58%。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ(ppm):4.64(2H,s),5.94(2H,s),7.19(1H,d,J=5.2Hz)7.25−7.35(5H,m),8.15(1H,d,J=2.0Hz),8.47(1H,dd,J=2.0,5.2Hz)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 274(M+H)。
第5工程
4−(1−ベンジルオキシメチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)アニリンの調製
p−アミノフェノール(800mg、7.33mmol)およびカリウムt−ブトキシド(820mg、7.31mmol)をNMP(10mL)に溶解し、炭酸カリウム(510mg、3.69mmol)を加え室温にて1時間攪拌した。1−ベンジルオキシメチル−4−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(860mg、5.62mmol)を80℃で0.5時間攪拌した。反応容器を冷却し、内容物を水(100mL)で希釈し酢酸エチル(100mL)で3回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水(50mL)で2回洗浄し、乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(富士シリシア製BW300、30g、n−ヘキサン:EtOAc=1:1)で精製し、4−(1−ベンジルオキシメチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)アニリン(1105mg)を淡黄色シロップとして得た。収率定量的。
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ(ppm):3.75(2H,br.s),4.62(2H,s),5.88(2H,s),6.48(1H,d,J=5.4Hz),6.72(2H,d,J=6.2Hz),6.97(2H,d,J=6.2Hz),7.25−7.35(5H,m),7.69(1H,s),8.34(1H,d,J=5.5Hz)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 347(M+H)。
第6工程
4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)アニリンの調製
4−(1−ベンジルオキシメチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)アニリン(140mg、0.40mmol)をメタノール(5mL)および5N塩酸(0.2mL)に溶解し、パラジウム炭素(10%、10mg)を加え、水素雰囲気下50℃で4時間撹拌した。ろ過により触媒を除去し、メタノール溶液を濃縮した。残渣を5N水酸化ナトリウム水溶液(0.2mL)で中和し、飽和食塩水(3mL)と酢酸エチルで分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をアミノシリカゲル(富士シリシア、5g、酢酸エチル)で精製し、4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)アニリン(23mg)を得た。収率25%。
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):5.20(2H,s),6.39(1H,d,J=5.5Hz),6.67(2H,d,J=7.7Hz),6.92(2H,d,J=7.7Hz),7.59(1H,s),8.30(1H,d,J=5.3Hz),13.60(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 227(M+H)。
[共通合成中間体の調製3]
4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)アニリンの調製(2):別法
第1工程
2−(4−メトキシベンジル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン塩酸塩の調製
アクリロニトリル(12.9g、243mmol)のTHF(52mL)溶液に、氷冷下、ヒドラジン水和物(12.4mL、1.05等量)を加えた。室温にて1時間攪拌後、アニスアルデヒド(31.1mL、1.05等量)を加え、さらに一時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をn−ブタノール(51mL)で希釈後、n−ブタノール(120mL)とナトリウム(5.83g)より調製したナトリウムブチラート溶液を加えた。反応液をアルゴン雰囲気下3時間還流し放冷後、水(500mL)で希釈し、エーテル(170mLx3)で抽出し、有機層を1M塩酸(250mLx2)で抽出した。水層を50%水酸化ナトリウム水溶液(40mL)でアルカリ性とした後、再びエーテル(150mLx3)で抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、その後乾燥した。乾燥剤を濾去後、4M塩酸酢酸エチル溶液(200mL)を加えた、減圧濃縮して得られた黄色固体をメタノール−エーテルから再結晶し、2−(4−メトキシベンジル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン塩酸塩(36g、収率62%)を黄色結晶として得た。
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):3.73(3H,s),5.38(2H,d,J=2.8Hz),5.72(1H,d,J=3.1Hz),6.94(2H,d,J=8.7Hz),7.35(2H,dd,J=8.7,2.7Hz),7.96(1H,m)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 204(M+H)。
第2工程
2−{[2−(4−メトキシベンジル)−2H−ピラゾール−3−イルアミノ]メチレン}マロン酸 ジエチルエステルの調製
2−(4−メトキシベンジル)−2H−ピラゾール−3−イルアミン塩酸塩(5.582g)を飽和重曹水で中和し、酢酸エチルで抽出した。得られた黄色油状物質に2−エトキシメチレンマロン酸ジエチルエステル(3.89mL、0.7等量)を加え、120℃で攪拌した。原料消失までさらに2−エトキシメチレンマロン酸ジエチルエステル(合計約1等量)を加えながら120℃で攪拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=2/1〜3/0)で精製し、2−{[2−(4−メトキシベンジル)−2H−ピラゾール−3−イルアミノ]メチレン}マロン酸 ジエチルエステル(5.420g、収率53%)を黄色油状物質として得た。
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ(ppm):1.29(3H,t,J=7.1Hz),1.36(3H,t,J=7.1Hz),3.78(3H,s),4.21(2H,q,J=7.1Hz),4.30(2H,q,J=7.1Hz),5.21(2H,s),6.06(1H,d,J=2.0Hz),6.86(2H,d,J=8.6Hz),7.23(2H,d,J=8.6Hz),7.45(1H,d,J=2.0Hz),8.07(1H,d,J=12.7Hz) ,10.95 (1H,d,J=12.7Hz)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 374(M+H)。
第3工程
4−ヒドロキシ−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸エチルエステルの調製
2−{[2−(4−メトキシベンジル)−2H−ピラゾール−3−イルアミノ]メチレン}マロン酸 ジエチルエステル(7.0g)をジフェニルエーテル(約21mL)に溶解し、240℃で5時間攪拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=100/0〜100/1)で精製し、4−ヒドロキシ−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸エチルエステ(4.0g、収率65%)ルを淡黄色粉末として得た。
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ(ppm):1.45(3H,t,J=7.1Hz),3.76(3H,s),4.47(2H,q,J=7.1Hz),5.59(2H,s),6.83(2H,d,J=8.6Hz),7.31(2H,d,J=8.6Hz),8.15(1H,s),8.91(1H,s),12.25(1H,s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 328(M+H)。
第4工程
4−ヒドロキシ−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸の調製
4−ヒドロキシ−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸エチルエステルをエタノール(20mL)に溶解し、NaOH溶液(5M、6mL)を加え、70℃で2時間攪拌した。氷冷下、HCl溶液(5M、6mL)を加え、析出した沈殿を濾取し水洗した。得られた固体をメタノール−トルエン混合溶媒に懸濁させ、減圧下濃縮し、4−ヒドロキシ−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸(2.89g、98%)を無色粉末として得た。
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):3.71(3H,s),5.54(2H,s),6.89(2H,d,J=8.8Hz),7.23(2H,d,J=8.8Hz),8.25(1H,s),8.70(1H,s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 300(M+H)。
第5工程
1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−オールの調製
4−ヒドロキシ−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸(2.54g)をジメチルイミダゾリジノン(24mL)に溶解し、塩基性炭酸銅(204mg,0.1等量)を加え、180℃にて3時間攪拌した。放冷後、水(約50mL)で希釈し、酢酸エチル/THF/水(400/100/500mL)を加え、不溶物を濾去後、有機層を分離した。水層を酢酸エチル(約200mL)で抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥した。乾燥剤を濾去後、濾液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=100/0〜5/1)で精製し、1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−オール(759mg,35%)を黄色アモルファスとして得た。
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):3.73(3H,s),5.47(2H,s),6.23(1H,d,J=6.3Hz),6.73(2H,d,J=8.5Hz),7.15(2H,d,J=8.5Hz),7.64(1H,d,J=6.3Hz),8.05(1H,s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 256(M+H)。
第6工程
4−クロロ−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジンの調製
1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−オール(759mg)をオキシ塩化りん(6mL)に溶解し、70℃で1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣を酢酸エチルで希釈し、重曹水で注意深く洗浄した。有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)し、乾燥剤を濾去後、濾液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/0〜3/1)で精製し、4−クロロ−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(568mg、収率70%)を無色固体として得た。
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ(ppm):3.74(3H,s),5.63(2H,s),6.82(2H,d,J=8.7Hz),7.10(1H,d,J=4.9Hz),7.32(2H,d,J=8.7Hz),8.08(1H,s),8.42(1H,d,J=4.9Hz)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 274(M+H)。
第7工程
4−[1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ]アニリンの調製
4−アミノフェノールを(237mg,1.05等量)をNMP(4.4mL)に溶解し、カリウムt−ブトキシド(245mg,1.05等量)と炭酸カリウム(152mg,0.53等量)を加え、アルゴン雰囲気下1時間攪拌した。4−クロロ−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(237mg)のNMP(2mL)の溶液を加え、アルゴン雰囲気下150℃にて2時間攪拌した。反応液を酢酸エチル/水で希釈し、有機層を分離した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄後、有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)した。乾燥剤を濾去、濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=0/3〜1/2)で精製し、4−[1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ]アニリン(602mg,収率84%)を黄色アモルファスとして得た。
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ(ppm):3.75(3H,s),5.60(2H,s),6.42(1H,d,J=5.3Hz),6.72(2H,d,J=8.6Hz),6.82(2H,d,J=8.6Hz),6.99(2H,d,J=8.6Hz),7.31(2H,d,J=8.6Hz),7.63(1H,s),8.32(1H,d,J=5.3Hz)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 347(M+H)。
第8工程
4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)アニリンの調製
4−[1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ]アニリン(263mg)をTFA(7.5mL)に溶解し、60℃にて2時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をジクロロメタンで希釈後、重曹水、飽和食塩水で洗浄し、有機層を分離し、減圧濃縮した。残渣をエーテル中に懸濁させ、沈殿物を濾取し、4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)アニリン(151mg,収率88%)を淡褐色粉末として得た。
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):5.20(2H,s),6.39(1H,d,J=5.5Hz),6.67(2H,d,J=7.7Hz),6.92(2H,d,J=7.7Hz),7.59(1H,s),8.30(1H,d,J=5.3Hz),13.60(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 227(M+H)。
[中間体アニリンの合成1]
4−(2−メトキシ)エトキシ−3−(トリフルオロメチル)アニリンの調製
2−メトキシエタノール(219mg、2.88mmol)をTHF(6mL)に溶解し、水素化ナトリウム(60%、39mg、0.96mmol)を加え、室温で10分攪拌した。その後、2−フルオロ−5−ニトロベンゾトリフルオリド(200mg、0.96mmol)を加え、60℃で5時間加熱した。反応液を飽和重曹水に空け酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水で洗浄した。有機層に10%パラジウム炭素(20mg)およびメタノール(2mL)を加え、常圧水素雰囲気下、室温で16時間攪拌した。触媒をろ過によって除いた後に濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製し、目的物(170mg、収率76%)を黄色オイル状物質として得た。
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ(ppm):3.26(3H,s),3.60(2H,t,J=6.5Hz),4.10(2H,t,J=6.5Hz),5.08(2H,s),6.70−6.80(2H,m),6.89(1H,d,J=12.0Hz)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 236(M+H)。
同様の芳香族置換反応を用いた手法により対応するアルコールを用いて以下のアニリンを合成することができる。
4−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)アニリン
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ(ppm):1.62(2H,m),1.88(2H,m),3.40(2H,m),3.75(2H,m),4.47(1H,m),5.08(2H,s),6.67−6.80(2H,m),6.98(1H,d,J=8.2Hz)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 262(M+H)。
4−(2−フルオロエトキシ)−3−(トリフルオロメチル)アニリン
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ(ppm):3.59(2H,br.s),4.21(2H,dt、J=4.3,27.3Hz),4.73(2H,dt,J=4.3,48.6Hz),6.77(1H,dd,J=0.5,3.0Hz),6.80−6.91(2H,m)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 224(M+H)。
4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−(トリフルオロメチル)アニリン
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ(ppm):3.67(2H,br.s),4.32(2H,q、J=8.1Hz),6.79(1H,dd,J=2.7,8.9Hz),6.86−6.91(2H,m)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 260(M+H)。
4−(2−イソプロポキシ−エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)アニリン
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 264(M+H)
4−(2,2−ジフルオロエトキシ)−3−(トリフルオロメチル)アニリン
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ(ppm):3.60(2H,br.s),4.16(2H,dt,J=4.1,12.7Hz),6.08(1H,tt,J=4.1,55.1Hz),6.80−6.95(3H,m)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 242(M+H)。
4−(2−フルオロ−1−フルオロメチル−エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)アニリン
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ(ppm):1.60(2H,br.s)4.50−4.70(3H,m),4.72(2H,m), 6.78−6.85(1H,m),6.90(1H,m),6.95(1H,m)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 256(M+H)。

4−(2−フルオロフェノキシ)−3−(トリフルオロメチル)アニリン
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ(ppm):3.72(2H,br.s),6.73(2H,m),6.80−7.20(5H,m)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 272(M+H)
4−(4−フルオロフェノキシ)−3−(トリフルオロメチル)アニリン
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ(ppm):3.72(2H,br.s),6.75(2H,m),6.80−7.05(5H,m)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 272(M+H)
4−(3−フルオロフェノキシ)−3−(トリフルオロメチル)アニリン
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ(ppm):3.70(2H,br.s),6.60−7.00(6H,m),7.20−7.30(1H,m)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 272(M+H)。
4−(3−フルオロシクロヘキシルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)アニリン
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 278(M+H)。
[中間体アニリンの合成2]
5−(2−メトキシエトキシ)ナフタレン−2−イルアミンの調製
6−アミノナフタレン−1−オール(100mg、0.63mmol)をTHF(6mL)に溶解し、2−メトキシエタノール(96mg、1.26mmol),DEAD(635μL、1.26mmol)およびトリフェニルホスフィン(330mg、1.26mmol)を加え、室温で4時間攪拌した。濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製し、5−(2−メトキシエトキシ)ナフタレン−2−イルアミン(300mg、定量的)をワックス状物質として得た。
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 218(M+H)。
同様に光延反応を用いて3−アミノ−5−トリフルオロフェノールおよびテトラヒドロピラン−4−オールより以下のアニリンを合成することができる。
3−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)アニリン
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 262(M+H)
また同様に光延反応を用いて3−アミノ−5−トリフルオロフェノールおよび対応するアルコールより以下のアニリンを合成することができる。
3−(2−イソプロポキシ−エトキシ)−5−(トリフルオロメチル)アニリン
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 264(M+H)。
3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)アニリン
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 260(M+H)。
3−(2,2−ジフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)アニリン
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 242(M+H)。
3−(2−フルオロ−1−フルオロメチル−エトキシ)−5−(トリフルオロメチル)アニリン
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 256(M+H)。
[中間体アニリンの合成3]
4−(3−フルオロプロピル)−3−(トリフルオロメチル)アニリンの調製
第1工程
3−(4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロピオンアルデヒドの調製
4−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)ニトロベンゼン(2700mg、10mmol)をDMF(15mL)に溶解し、アリルアルコール(1750mg、30mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド(2780mg、10mmol)、酢酸パラジウム(120mg、5mol%)およびトリエチルアミン(3mL、21mmol)を加え、アルゴン雰囲気下90℃で0.5時間攪拌した。反応液を水および酢酸エチルで分配し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、減圧下濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し、3−(4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロピオンアルデヒド(1700mg、69%)を淡黄色オイルとして得た。
第2工程
3−(4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−1−オールの調製
3−(4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロピオンアルデヒド(1700mg、6.9mmol)をメタノール(10mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(100mg、2.64mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製し、3−(4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−1−オール(859mg、50%)を淡黄色オイルとして得た。
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ(ppm):1.92(2H,m),3.01(2H,t,J=7.5Hz),3.70−3.80(2H,m),7.58(1H,d,J=8.4Hz),8.33(1H,dd,J=2.4,8.4Hz),8.52(1H,d,J=2.4Hz)
第3工程
1−(3−フルオロプロピル)−4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンの調製
3−(4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−1−オール(450mg、1.8mmol)をDCM(10mL)に溶解し、氷冷下、DAST(0.4mL、3.03mmol)を加え、0℃で1時間攪拌した。反応液を飽和重曹水でクエンチし、有機層を飽和食塩水で洗浄し、減圧下濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製し、1−(3−フルオロプロピル)−4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(300mg、66%)を淡黄色オイルとして得た。
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ(ppm):1.90−2.20(2H,m),3.06(2H,t,J=8.4Hz),4.52(2H,dt,J=5.7,47.0Hz),7.58(1H,d,J=8.4Hz),8.35(1H,dd,J=2.4,8.4Hz),8.52(1H,d,J=2.4Hz)
第4工程
4−(3−フルオロプロピル)−3−(トリフルオロメチル)アニリンの調製
1−(3−フルオロプロピル)−4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(300mg、1.8mmol)をメタノール(10mL)に溶解し、パラジウム炭素(10%、60mg)を加え、水素雰囲気、室温で3時間攪拌した。触媒をろ過によって除き、4−(3−フルオロプロピル)−3−(トリフルオロメチル)アニリン(247mg、93%)を淡黄色オイルとして得た。
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ(ppm):1.90−2.10(2H,m),3.06(2H,t,J=7.8Hz),3.50(2H,br.s),4.49(2H,dt,J=5.9,47.0Hz),6.78(1H,dd,J=2.7,7.8Hz),6.94(1H,d,J=2.7Hz),7.11(1H,d,J=7.8Hz)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 222(M+H)。
[中間体アニリンの合成4]
4−(3,3−ジフルオロプロピル)−3−(トリフルオロメチル)アニリンの調製
3−(4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロピオンアルデヒド(700mg、2.8mmol)をDCM(10mL)に溶解し、氷冷下、DAST(1.5mL、11.3mmol)を加え、0℃で1時間攪拌した。反応液を飽和重曹水でクエンチし、有機層を飽和食塩水で洗浄し減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製し、得られた1−(3−ジフルオロプロピル)−4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンをメタノール10mLに溶解し、パラジウム炭素(10%、80mg)を加え、水素雰囲気、室温で3時間攪拌した。触媒をろ過によって除き、4−(3,3−ジフルオロプロピル)−3−(トリフルオロメチル)アニリン(233mg、28%)を淡黄色オイルとして得た。
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ(ppm):1.90−2.40(2H,m),2.82(2H,t,J=7.6Hz),3.76(2H,br.s),4.49(2H,tt,J=4.3,56.4Hz),6.77(1H,dd,J=2.2,8.1Hz),6.94(1H,d,J=2.2Hz),7.08(1H,d,J=8.1Hz)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 240(M+H)。
[中間体アニリンの合成5]
4−(2−フルオロエチル)−3−(トリフルオロメチル)アニリンの調製
第1工程
3−トリフルオロメチル−4−ビニルアニリンの調製
4−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)アニリン(4.0g、16.7mmol)をイソプロパノール(20mL)、水(10mL)およびt−ブチルアミン(5mL)に溶解しカリウム(トリフルオロ)ビニルボレート(4.0g、29.9mmol)、PdCl2(dppf)2・2ジクロロメタン錯体(300mg、0.37mmol)を加え、アルゴン雰囲気下80℃で20時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣を水および酢酸エチルで分配し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、減圧下濃縮した。生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=6:1)で精製し、3−トリフルオロメチル−4−ビニルアニリン(2.475g、79%)を淡黄色オイルとして得た。
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ(ppm):3.84(2H,s),5.20(1H,dd,J=1.8,10.9Hz),5.56(1H,d,J=17.1Hz),6.78(1H,dd,J=10.9,17.1Hz),6.88−7.04(2H,m),7.48(1H,d,J=8.4Hz)。
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 188(M+H)。
第2工程
4−(2−ヒドロキシエチル)−3−(トリフルオロメチル)アニリンの調製
3−トリフルオロメチル−4−ビニルアニリン(2.47g、13.2mmol)を無水テトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、アルゴン雰囲気下ボラン・ジメチルスルフィド錯体(2.75mL、30.0mmol)を滴下し、室温で4時間攪拌した。水酸化ナトリウム水溶液(1N、5mL)および30%過酸化水素水溶液(3mL)を加え、0℃で1時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣を水および酢酸エチルで分配し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、減圧濃縮した。生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、4−(2−ヒドロキシエチル)−3−(トリフルオロメチル)アニリン(1.3g、48%)を淡黄色オイルとして得た。
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ(ppm):2.90(2H,t,J=5.7Hz),3.70−3.80(4H,m),6.86(1H,dd,J=2.6,8.2Hz),6.91(1H,m),7.15(1H,d,J=8.2Hz)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z206(M+H)。
第3工程
[4−(2−ヒドロキシエチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバミン酸ベンジルエステルの調製
4−(2−ヒドロキシエチル)−3−(トリフルオロメチル)アニリン(408mg、2.0mmol)をDCM(10mL)に溶解し、2,6−ルチジン(426mg、4.0mmol)、その後クロロぎ酸ベンジル(678mg、4.0mmol)を滴下し、室温で1.5時間攪拌した。反応液を飽和重曹水でクエンチし、有機層を飽和食塩水で洗浄し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製し、4−(2−ヒドロキシエチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバミン酸ベンジルエステル(429mg、64%)を淡黄色オイルとして得た。
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ(ppm):1.43(1H,t,J=5.9Hz),3.01(2H,t,J=5.9Hz),3.80−3.88(2H,m),5.21(2H,s),6.75(1H,br.s),7.29−7.45(6H,m),7.54(1H,d,J=8.4Hz),7.67(1H,d,J=2.3Hz)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z(M+H)340
第4工程
4−(2−フルオロエチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバミン酸ベンジルエステルの調製
[4−(2−ヒドロキシエチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバミン酸ベンジルエステル(428mg、1.26mmol)をDCM(4mL)に溶解し、DAST(339mL、2.10mmol)を加え、約3時間攪拌した。反応液を飽和重曹水でクエンチし、DCM(20mL)を加え、有機層を飽和食塩水で洗浄し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製し、[4−(2−フルオロエチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバミン酸ベンジルエステル(194mg、45%)を黄色オイルとして得た。
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ(ppm):3.15(2H,dt,J=22.6、6.5Hz),4.59(2H,dt,J=47.0、6.5Hz),5.22(2H,s),6.75(1H,br.s),7.32−7.45(6H,m),7.54(1H,d,J=6.3Hz),7.71(1H,d,J=2.2Hz)
第5工程
4−(2−フルオロエチル)−3−(トリフルオロメチル)アニリンの調製
[4−(2−フルオロエチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバミン酸ベンジルエステル(194mg、0.8mmol)をメタノール(4mL)に溶解し、パラジウム炭素(10%、45mg)を加え、水素雰囲気下、室温で3時間攪拌した。触媒をろ過によって除き、4−(2−フルオロエチル)−3−(トリフルオロメチル)アニリン(49mg、29%)を淡黄色オイルとして得た。
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ(ppm):3.08(2H,dt,J=21.6、6.6Hz),3.78(2H,br.s),4.56(2H,dt,J=47.1、6.6Hz),6.78(1H,dd,J=8.3、2.6Hz),6.94(1H,d,J=2.6Hz),7.16(1H,d,J=8.3Hz)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z(M+H)=208
同様の鈴木カップリングを用いた手法で、対応する合成中間体より以下の芳香族アミンを得た。
3−(2−フルオロエチル)−5−(トリフルオロメチル)アニリン
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z=208(M+H)。
5−(2−フルオロエチル)ナフタレン−2−イルアミン
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z=190(M+H)。
[中間体アニリンの合成6]
4−(4−フルオロブチル)−3−(トリフルオロメチル)アニリンの調製
第1工程
4−(4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)ブタ−3−イン−1−オールの調製
4−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)ニトロベンゼン(500mg、1.85mmol)を1,4-ジオキサン(10mL)に溶解し、ブタ−3−イン−1−オール(389mg、5.56mmol)、ヨウ化銅(35mg、0.18mmol)、酢酸パラジウム(21mg、5mol%)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビスフェニル(88mg、10mol%)および炭酸セシウム(1207mg、3.70mmol)を加え、窒素雰囲気下80℃で10時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水を加え反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出した後,有機層を飽和食塩水で洗浄し、減圧濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、4−(4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)ブタ−3−イン−1−オール(160mg、33%)を褐色オイルとして得た。
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ(ppm):1.23(2H,d,J=6.6Hz),3.14(2H,d,J=6.6Hz),7.73(1H,d,J=8.4Hz),8.35(1H,dd,J=2.3,8.4Hz),8.52(1H,d,J=8.4Hz)
第2工程
4−(4−アミノ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)ブタン−1−オールの調製
4−(4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)ブタ−3−イン−1−オール(156mg、0.60mmol)をメタノール(2mL)に溶解し、パラジウム炭素(10%、30mg)を加えて、水素雰囲気下、室温で4時間攪拌した。触媒をろ過によって除き、減圧濃縮し、4−(4−アミノ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)ブタン−1−オール(220mg、定量的)を黄色オイルとして得た
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ(ppm):1.50−1.72(4H,m),2.09−2.75(2H,m),3.59−3.77(2H,m),6.76(1H,dd,J=2.4,8.3Hz),6.92(1H,d,J=2.4Hz),7.10(1H,d,J=8.3Hz)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 234(M+H)。
第3工程
[4−(4-ヒドロキシブチル)−3−トリフルオロメチルフェニル]カルバミン酸 tert−ブチルエステルの調製
4−(4−アミノ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)ブタン−1−オール(218mg、0.6mmol)をDCM(2mL)に溶解し、二炭酸ジ−tert−ブチル(170mg、0.78mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(101mg、0.78mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加えて反応をクエンチし、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、その後減圧濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1〜1:1)で精製し、[4−(4−ヒドロキシブチル)−3−トリフルオロメチルフェニル]カルバミン酸 tert−ブチルエステル(193mg、97%)を黄色オイルとして得た。
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ(ppm):1.52(9H,s),1.61−1.70(4H,m),2.66−2.79(2H,m),3.61−3.73(2H,m),6.53(1H,br.s),7.25(1H,d,J=7.8Hz),7.48(1H,d,J=7.8Hz),7.61(1H,d,J=2.3Hz)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 334(M+H)。
第4工程
[4−(4-フルオロブチル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステルの調製
[4−(4−ヒドロキシブチル)−3−トリフルオロメチルフェニル]カルバミン酸 tert−ブチルエステル(190mg、0.57mmol)をDCM(2mL)に溶解しDAST(153mg、0.95mmol)を加え室温で2時間攪拌した。反応液を飽和重曹水でクエンチし有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製し、[4−(4−フルオロブチル)−3−トリフルオロメチルフェニル]カルバミン酸 tert−ブチルエステル(96mg、50%)を淡黄色オイルとして得た。
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ(ppm):1.52(9H,s),1.64−1.87(4H,m),2.76(2H,t,J=7.1Hz),4.47(2H,dt,J=47.3,5.7Hz),6.52(1H,br.s),7.25(1H,d,J=8.2Hz),7.49(1H,d,J=8.2Hz),7.62(1H,d,J=2.1Hz)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 280(M+H−tBu)
第5工程
4−(4−フルオロブチル)−3−(トリフルオロメチル)アニリンの調製
[4−(4-フルオロブチル)−3−トリフルオロメチルフェニル]カルバミン酸 tert−ブチルエステル(300mg、1.8mmol)をトリフルオロ酢酸(1mL)に溶解し、室温で40分攪拌した。トリフルオロ酢酸を減圧によって除き、残渣に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、その後減圧濃縮することによって、4−(4−フルオロブチル)−3−(トリフルオロメチル)アニリン(67mg、100%)を淡黄色オイルとして得た。
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ(ppm):1.57−1.89(4H,m),2.69(2H,t,J=7.4Hz),4.46(2H,dt,J=47.3,5.5Hz),6.77(1H,dd,J=7.9,2.6Hz),6.92(1H,d,J=2.6Hz),7.10(1H,d,J=7.9Hz)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 236(M+H)。
同様の園頭反応を用いた手法で対応する合成中間体より以下の芳香族アミンを得た。
3−(3−フルオロプロピル)−5−(トリフルオロメチル)アニリン
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z=222(M+H)。
3−(4−フルオロブチル)−5−(トリフルオロメチル)アニリン
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z=236(M+H)。
5−(3−フルオロプロピル)ナフタレン−2−イルアミン
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z=204(M+H)。
4−(3−フルオロ−3−メチルブチル)−3−(トリフルオロメチル)アニリン
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z=250(M+H)。
[中間体アニリンの合成7]
3−(3,3−ジフルオロプロピル)−5−(トリフルオロメチル)アニリンの調製
第1工程
2,2,2−トリフルオロ−N−[3−(3−オキソプロピル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]アセトアミドの調製
既述の[中間体アニリンの合成6]と同様の手法で得た2,2,2−トリフルオロ−N−[3−(3−ヒドロキシプロピル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]アセトアミド(240mg、0.76mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、氷冷下Dess−Martinペルヨージナン(355mg、0.84mmol)を加え、窒素雰囲気下室温で14時間攪拌した。反応液を飽和重曹水(30mL)および酢酸エチル(50mL)で分液した後,有機層を飽和食塩水で洗浄し、減圧濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、2,2,2−トリフルオロ−N−[3−(3−オキソプロピル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]アセトアミド(100mg、42%)を黄色オイルとして得た。
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z=314(M+H)。
第2工程
3−(3,3−ジフルオロプロピル)−5−(トリフルオロメチル)アニリンの調製
2,2,2−トリフルオロ−N−[3−(3−オキソプロピル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]アセトアミド(100mg、0.32mmol)をジクロロメタン(3mL)に溶解し、氷冷下DAST(169μL、1.24mmol)を加え、窒素雰囲気下室温で20時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、水酸化ナトリウム水溶液(1N、3mL)およびTHF(5mL)を加え、40時間還流撹拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム水(30mL)および酢酸エチル(50mL)で分配し,有機層を飽和食塩水で洗浄し減圧濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製し、3−(3,3−ジフルオロプロピル)−5−(トリフルオロメチル)アニリン(40mg、53%)を黄色オイルとして得た。
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z=240(M+H)。
同様のアルコールのアルデヒドへの酸化、次いでフッ素化の手法を用いて、対応する合成中間体より以下の芳香族アミンを得た。
3−(4,4−ジフルオロブチル)−5−(トリフルオロメチル)アニリン
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z=254(M+H)。
5−(2,2−ジフルオロエチル)ナフタレン−2−イルアミン
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z=208(M+H)。
4−(2,2−ジフルオロエチル)−3−(トリフルオロメチル)アニリン
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ(ppm):3.20(2H,J=5.4,16.2Hz),3.84(2H,br.s),5.85(1H,dd,J=5.4,56.7Hz),6.77(1H,m),6.95(1H,m),7.17(1H,m)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 226(M+H)
3−(2,2−ジフルオロエチル)−5−(トリフルオロメチル)アニリン
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ(ppm):3.15(2H,J=4.6,17.3Hz),3.84(2H,br.s),5.88(1H,dd,J=5.4,56.5Hz),6.72(1H,s),6.77(1H,m),6.80(1H,m)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 226(M+H)
4−(4,4−ジフルオロブチル)−3−(トリフルオロメチル)アニリン
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 254(M+H)。
[中間体アニリンの合成8]
3−(トリフルオロメチル)−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)アニリンの調製
第1工程
[4−ブロモメチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバミン酸ベンジルエステルの調製
4−メチル−3−(トリフルオロメチル)アニリン(1.75g、10.0mmol)をDCM(10mL)に溶解し、ピリジン(970μL、12.0mmol)、その後クロロぎ酸ベンジル(2mL、14.0mmol)を滴下し、0℃で0.5時間攪拌した。有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で順に洗浄し、減圧下濃縮した。残渣を四塩化炭素15mLに溶解し、N−ブロモスクシンイミド(2.67g、15.0mmol)および2,2−アゾビスイソブチロニトリル(250mg、1.52mmol)を加え、1時間加熱還流した。不溶物をろ過によって除去した後にろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=20:1)で精製し、[4−ブロモメチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバミン酸ベンジルエステル(1.04g、27%)を淡黄色オイルとして得た。
第2工程
[3−(トリフルオロメチル)−4−(3,3,3−トリフルオロプロペニル)フェニル]カルバミン酸ベンジルエステルの調製
[4−ブロモメチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバミン酸ベンジルエステル(1.04g、2.68mmol)をトルエン(10mL)に溶解し、トリフェニルホスフィン(770mg、2.94mmol)を加え、40分間還流撹拌した。室温まで放冷後、析出物をろ過によって回収し、減圧下乾燥しホスホニウム塩(928mg、53%)を得た。このホスホニウム塩(385mg、0.59mmol)をDCM(10mL)に溶解し、2,2,2−トリフルオロアセトアルデヒド一水和物(69.2mg、0.60mmol)、炭酸カリウム(82mg、0.59mmol)および18−クラウン−6−エーテル(1.6mg)を加え、60℃にて70分間還流撹拌した。反応液を水(30mL)および酢酸エチル(50mL)で分配し,有機層を飽和食塩水で洗浄し減圧濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=30:1〜10:1)で精製し、[3−(トリフルオロメチル)−4−(3,3,3−トリフルオロプロペニル)フェニル]カルバミン酸ベンジルエステル(225mg、98%)をE,Zの異性体混合物(1:1)として得た。
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z(M+H)390
第3工程
3−(トリフルオロメチル)−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)アニリンの調製
[3−(トリフルオロメチル)−4−(3,3,3−トリフルオロプロペニル)フェニル]カルバミン酸ベンジルエステル(103mg、0.27mmol)をメタノール(10mL)に溶解し、パラジウム炭素(10%、11mg)を加え、水素雰囲気下、室温で3時間攪拌した。触媒をろ過により除去した後に、ろ液を減圧下濃縮し、3−(トリフルオロメチル)−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)アニリン(56.6mg、83%)を淡黄色オイルとして得た。
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ(ppm):2.22−2.45(2H,m),2.80−2.95(2H,m),3.78(2H,br.s),6.76(1H,dd,J=8.1、2.5Hz),6.94(1H,d,J=2.6Hz),7.06(1H,d,J=8.1Hz)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z(M+H)=258
4−(2,2−ジフルオロエチル)−3−(トリフルオロメチル)アニリン
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ(ppm):3.20(2H,J=5.4,16.2Hz),3.84(2H,br.s),5.85(1H,dd,J=5.4,56.7Hz),6.77(1H,m),6.95(1H,m),7.17(1H,m)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 226(M+H)
3−(2,2−ジフルオロエチル)−5−(トリフルオロメチル)アニリン
1H−NMR(270MHz,CDCl3)δ(ppm):3.15(2H,J=4.6,17.3Hz),3.84(2H,br.s),5.88(1H,dd,J=5.4,56.5Hz),6.72(1H,s),6.77(1H,m),6.80(1H,m)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 226(M+H)
4−(4,4−ジフルオロブチル)−3−(トリフルオロメチル)アニリン
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 254(M+H)
[実施例1]
1−[4−(2−メトキシエトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレアの調製(表1−1の化合物番号1番)
4−(2−メトキシエトキシ)−3−(トリフルオロメチル)アニリン(540mg、2.29mmol)を1,1,2−トリクロロエタン(5mL)に溶解し、氷冷下カルボニルジイミダゾール(409mg)を加え、そのまま30分攪拌した。次いでTHF(10mL)および4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)アニリン(517mg、2.29mmol)を加え、室温で20時間攪拌した。反応液を酢酸エチル(10mL)および水(20mL)で分配し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、1−[4−(2−メトキシエトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(880mg、79%)を無色結晶として得た。
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):3.67(2H,t,J=4.5Hz),4.19(2H,t,J=4.5Hz),6.37(1H,d,J=3.3Hz),6.58(1H,d,J=6.0Hz),7.20−7.26(3H,m),7.49(1H,d,J=3.3Hz),7.55−7.61(3H,m),7.86(1H,d,J=2.7Hz),8.23(1H,d,J=6.0Hz),8.98(1H,s),9.03(1H,s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 487(M+H)。
同様の手法を用いて対応する合成中間体から以下の実施例に挙げる化合物を得た。
[実施例2]
1−[4−(2−メトキシエトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号2番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):3.28(3H,s),3.67(2H,t,J=4.9Hz),4.19(2H,t,J=4.9Hz),6.44(1H,d,J=5.4Hz),7.22−7.25(3H,m),7.56−7.61(3H,m),7.70(1H,s),7.85(1H,d,J=2.2Hz),8.34(1H,d,J=5.1Hz),8.83(1H,s),8.88(1H,s)、13.7(1H,s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 488(M+H)。
[実施例3]
1−[5−(2−メトキシエトキシ)ナフタレン−2−イル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号3番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):3.81(2H,t,J=4.6Hz),4.26(2H,t,J=4.6Hz),6.22(1H,d,J=2.97Hz),6.39(1H,d,J=5.5Hz),6.83(1H,m),7.15(2H,d,J=8.9Hz),7.35(4H,m),7.48(1H,d,J=8.64Hz),7.57(2H,d,J=8.64Hz),8.08(4H,m),8.92(1H,s),9.00(1H,s),11.71(1H,br)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 469(M+H)。
[実施例4]
1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−[4−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号7番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):1.63(2H,m),1.93(2H,m),3.49(2H、m),3.77(2H,m),4.73(1H,m),6.42(1H,d,J=3.6Hz),6.63(1H,d,J=6.2Hz),7.21−7.32(3H,m),7.51−7.65(4H,m),7.86(1H,d,J=2.4Hz),8.27(1H,d,J=6.2Hz),9.11(1H,s),9.16(1H,s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 513(M+H)。
[実施例5]
1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−[3−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号9番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):1.63(2H,m),1.99(2H,m),3.49(2H、m),3.77(2H,m),4.73(1H,m),6.22(1H,m),6.39(1H,d,J=5.4Hz),6.85(1H,s),7.19(2H,d,J=8.7Hz),7.34−7.40(2H,m),7.48(1H,s),7.58(2H,d,J=8.7Hz),8.07(1H,d,J=5.4Hz),8.97(1H,br.s),9.03(1H,br.s),11.71(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 513(M+H)。
[実施例6]
1−[4−(3−フルオロプロピル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号11番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):1.89−2.04(2H,m),2.71−2.82(2H,m),4.50(2H,dt,J=47.5、5.8Hz),6.18−6.21(1H,m),6.39(1H,d,J=5.4Hz),7.14(2H,d,J=8.9Hz),7.34(1H,t,J=2.9Hz),7.41(1H,d,J=8.7Hz),7.50−7.61(3H,m),7.95(1H,s),8.07(1H,d,J=5.4Hz),8.88(1H,br.s),9.01(1H,br.s),11.70(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 473(M+H)。
[実施例7]
1−[4−(3,3−ジフルオロプロピル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号12番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):1.99−2.25(2H,m),2.79−2.85(2H,m),5.95−6.18(1H,tt,J=4.1,56.5Hz),6.21(1H,m),6.38(1H,d,J=5.4Hz),7.14(2H,d,J=9.0Hz),7.34(1H,dd,J=8.6,3.3Hz),7.45(1H,d,J=8.6Hz),7.52(1H,d,J=3.3Hz)、7.55(2H,d,J=9.0Hz)、7.97(1H,d,J=2.1Hz),8.06(1H,d,J=5.4Hz),8.87(1H,s),9.01(1H,s)、11.7(1H,s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 491(M+H)。
[実施例8]
1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号13番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):4.88(2H,q,J=8.7Hz),6.21(1H,m),6.38(1H,d,J=5.4Hz),7.14(2H,d,J=8.9Hz),7.33(2H,m),7.54(2H,d,J=8.9Hz),7.63(1H,dd,J=9.1,2.7Hz),7.97(1H,d,J=2.7Hz),8.06(1H,d,J=5.4Hz),8.85(1H,s),8.89(1H,s),11.7(1H,s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 511(M+H)。
[実施例9]
1−[4−(2−フルオロエトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号15番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):4.33(2H,brd,J=30.0Hz),4.73(2H,brd,J=47.8Hz),6.20(1H,m),6.38(1H,d,J=5.4Hz),7.14(2H,d,J=8.9Hz),7.24(1H,d,J=9.1Hz),7.34(1H,m),7.54(2H,d,J=8.9Hz),7.58(1H,dd,J=9.1,2.6Hz),7.86(1H,d,J=2.6Hz),8.06(1H,d,J=5.4Hz),8.81(2H,s),11.7(1H,s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 475(M+H)。
[実施例10]
1−[4−(3−フルオロ-プロピル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号19番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):1.89−2.04(2H,m),2.71−2.82(2H,m),4.50(2H,dt,J=47.5、5.8Hz),6.45(1H,d,J=5.4Hz),7.24(2H,d,J=8.9Hz),7.42(1H,d,J=7.4Hz),7.57−7.62(3H,m),7.71(1H,s),7.96(1H,d,J=2.1Hz),8.33(1H,d,J=5.4Hz),8.93(1H,br.s),9.02(1H,br.s),13.68(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 474(M+H)。
[実施例11]
1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−[4−トリフルオロメトキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号20番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):6.21(1H,m),6.39(1H,d,J=5.4Hz),7.16(2H,d,J=9.1Hz),7.35(1H,m),7.56(2H,d,J=9.1Hz),7.59(1H,d,J=8.8Hz),7.76(1H,dd,J=8.8,2.5Hz),8.07(1H,d,J=5.4Hz),8.12(1H,d,J=2.5Hz),8.97(1H,s),9.26(1H,s),11.7(1H,s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 497(M+H)。
[実施例12]
1−[4−(2−フルオロエチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号21番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):2.97−3.17(2H,m),4.64(2H,dt,J=47.3、6.3Hz),6.13−6.29(1H,m),6.39(1H,d,J=5.4Hz),7.15(2H,d,J=9.1Hz),7.34(1H,d,J=2.1Hz),7.40−7.63(4H,m),8.00(1H,s),8.07(1H,d,J=5.4Hz),9.01(1H,br.s),9.16(1H,br.s),11.71(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 459(M+H)。
[実施例13]
1−[3−(2−フルオロエチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号22番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):2.93−3.13(2H,m),4.69(2H,dt,J=47.3、6.1Hz),6.13−6.21(1H,m),6.39(1H,d,J=5.4Hz),7.16(2H,d,J=9.1Hz),7.25(1H,s),7.26−7.33(1H,m),7.47−7.58(3H,m),7.90(1H,s),8.07(1H,d,J=5.4Hz),8.97(1H,br.s),9.13(1H,br.s),11.71(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 459(M+H)。
[実施例14]
1−[4−(2−フルオロエチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号23番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):2.92−3.15(2H,m),4.64(2H,dt,J=47.1、6.3Hz),6.44(1H,d,J=5.4Hz),7.24(2H,d,J=8.9Hz),7.47(1H,d,J=8.2Hz),7.51−7.65(3H,m),7.71(1H,s),8.00(1H,d,J=2.1Hz),8.34(1H,d,J=5.4Hz),9.15(1H,br.s),9.26(1H,br.s),13.68(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 460(M+H)。
[実施例15]
1−[3−(2−フルオロエチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号24番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):2.92−3.18(2H,m),4.69(2H,dt,J=47.1、6.0Hz),6.45(1H,d,J=5.4Hz),7.19−7.27(3H,m),7.51(1H,s),7.61(2H,d,J=8.9Hz),7.71(1H,s),7.91(1H,s),8.34(1H,d,J=5.4Hz),9.09(1H,br.s),9.21(1H,br.s),13.68(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 460(M+H)。
[実施例16]
1−[3−(3−フルオロプロピル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号29番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):1.90−2.05(2H,m),2.74(2H,m),4.39(2H,t,J=6.0Hz),4.56(2H,t,J=6.0Hz),6.21(1H,m),6.40(1H,d,J=5.5Hz),7.13−7.20(3H,m),7.34(1H,m),7.46(1H,s),7.55(2H,d,J=9.0Hz),7.84(1H,s),8.07(1H,d,J=5.5Hz),8.91(1H,s),9.04(1H,s),11.71(1H,br)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 473(M+H)。
[実施例17]
1−[3−(3,3−ジフルオロプロピル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号32番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):2.05−2.35(2H,m),2.79(2H,m),6.21(1H,m),6.41(1H,d,J=5.5Hz),7.15−7.20(3H,m),7.34(1H,s),7.47(1H,m),7.58(2H,d,J=9.0Hz),7.88(1H,s),8.08(1H,d,J=5.5Hz),8.88(1H,s),9.05(1H,s),11.72(1H,br)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 491(M+H)。
[実施例18]
1−[4−(4−フルオロブチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号34番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):1.58−1.83(4H,m),2.63−2.77(2H,m),4.47(2H,dt,J=47.6、5.8Hz),6.17−6.20(1H,m),6.39(1H,d,J=5.5Hz),7.14(2H,d,J=8.9Hz),7.33−7.36(1H,m),7.40(1H,d,J=8.6Hz),7.50−7.60(3H,m),7.94(1H,s),8.07(1H,d,J=5.5Hz),8.98(1H,br.s),9.13(1H,br.s),11.71(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 487(M+H)。
[実施例19]
1−[4−(4−フルオロブチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号35番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):1.59−1.85(4H,m),2.65−2.81(2H,m),4.47(2H,dt,J=47.8、5.7Hz),6.45(1H,d,J=5.4Hz),7.24(2H,d,J=8.9Hz),7.41(1H,d,J=7.4Hz),7.51−7.65(3H,m),7.71(1H,s),7.95(1H,d,J=2.1Hz),8.34(1H,d,J=5.4Hz),9.08(1H,br.s),9.16(1H,br.s),13.69(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 488(M+H)。
[実施例20]
1−[3−(4−フルオロブチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号38番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):1.60−1.70(4H,m),2.70(2H,m),4.48(1H,dt,J=5.6,47.5Hz),6.23(1H,m),6.40(1H,d,J=5.5Hz),7.15−7.20(3H,m),7.34(1H,m),7.49(1H,s),7.56(2H,d,J=9.0Hz),7.78(1H,s),8.07(1H,d,J=5.5Hz),8.90(1H,s),9.04(1H,s),11.70(1H,br)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 487(M+H)。
[実施例21]
1−[3−(4,4−ジフルオロブチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号41番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):1.60−1.70(4H,m),2.65(2H,m),5.95(1H,m),6.21(1H,m),6.40(1H,d,J=5.5Hz),7.15−7.20(3H,m),7.34(1H,m),7.49(1H,m),7.56(2H,d,J=9.0Hz),7.78(1H,s),8.07(1H,d,J=5.5Hz),8.98(1H,s),9.09(1H,s),11.74(1H,br)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 505(M+H)。
[実施例22]
1−[5−(2−フルオロエチル)ナフタレン−2−イル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号42番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):3.43(2H,dt,J=30.0,6.3Hz),4.74(2H,dt,J=47.3,6.3Hz),6.21(1H,m),6.39(1H,d,J=5.4Hz),7.16(2H,d,J=8.9Hz),7.27−7.42(3H,m),7.54−7.72(3H,m),7.71(1H,d,J=7.7Hz),7.90−8.15(3H,m),8.91(1H,s),8.98(1H,s),11.7(1H,s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 441(M+H)。
[実施例23]
1−[5−(2,2−ジフルオロエチル)ナフタレン−2−イル)−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号44番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):3.50−3.75(2H,m),6.35(1H,tt,J=56.4,3.9Hz),6.24(1H,m),6.39(1H,d,J=5.6Hz),7.17(2H,d,J=8.7Hz),7.30−7.50(3H,m),7.40−7.60(3H,m),7.77(1H,d,J=7.9Hz),8.05−8.15(3H,m),8.95(1H,s),9.03(1H,s),11.8(1H,s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 459(M+H)。
[実施例24]
1−[5−(3−フルオロプロピル)ナフタレン−2−イル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号46番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):1.91−2.11(2H,m),3.12(2H,m),4.45(2H,t,J=6.0Hz),4.62(2H,t,J=6.0Hz),6.21(1H,m),6.40(1H,d,J=5.4Hz),7.21(2H,d,J=8.9Hz),7.48(1H,d,J=8.64Hz),7.60−7.70(3H,m),7.92−8.20(3H,m),8.88(1H,s),8.96(1H,s),11.70(1H,br)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 455(M+H)。
[実施例25]
1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号50番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):6.21(1H,m),6.40(1H,d,J=5.4Hz),7.16(2H,d,J=8.9Hz),7.35(1H,m),7.57(2H,d,J=8.9Hz),7.65(1H,s),8.08(1H,d,J=5.4Hz),8.16(2H,s),9.11(1H,s),9.44(1H,s),11.7(1H,s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 481(M+H)。
[実施例26]
1−[4−(3−フルオロ−3−メチルブチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号52番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):1.34(3H,s),1.41(3H,s),1.73−1.92(2H,m),2.75(2H,m),6.20(1H,m),6.38(1H,d,J=5.4Hz),7.14(2H,d,J=8.7Hz),7.34(1H,m),7.40(1H,d,J=8.6Hz),7.50−7.60(3H,m),7.93(1H,m),8.07(1H,d,J=5.4Hz),8.85(1H,s),8.98(1H,s),11.7(1H,s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 501(M+H)。
[実施例27]
1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−[3−トリフルフルオロメチル−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号53番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):2.44−2.65(2H,m),2.92(2H,m),6.26(1H,m),6.45(1H,d,J=5.6Hz),7.17(2H,d,J=9.1Hz),7.39(1H,m),7.47−7.64(4H,m),7.98(1H,d,J=2.1Hz),8.12(1H,d,J=5.6Hz),8.94(1H,s),9.08(1H,s),11.9(1H,s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 509(M+H)。
[実施例28]
1−(4−エチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号55番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):1.22(3H,t,J=7.1Hz),2.72(2H,q,J=7.1Hz),6.24(1H,m),6.45(1H,d,J=5.6Hz),7.17(2H,d,J=9.1Hz),7.35−7.45(2H,m),7.53−7.60(3H,m),7.90(1H,d,J=2.1Hz),8.10(1H,d,J=5.6Hz),8.89(1H,s),8.99(1H,s),11.73(1H,s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 441(M+H)。
[実施例29]
1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−(3−トリフルオロメチル−4−ビニル-フェニル)ウレア(表1−1の化合物番号56番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):5.42(1H,d,J=7.9Hz),5.74(1H,d,J=7.5Hz),6.23(1H,m),6.42(1H,d,J=5.6Hz),6.90(1H,m),7.19(2H,d,J=9.1Hz),7.35(1H,m),7.50−7.80(4H,m),7.99(1H,d,J=2.1Hz),8.08(1H,d,J=5.6Hz),8.90(1H,s),9.20(1H,s),11.72(1H,s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 439(M+H)。
[実施例30]
1−(4−フルオロメチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号51番)の調製
1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−(3−トリフルオロメチル−4−ビニルフェニル)ウレア(300mg、0.68mmol)をTHF(100mL)、水(50mL)の混液に溶解し、四酸化オスミウム水溶液(0.1M、300μL)および過ヨウ素酸ナトリウム(590mg、2.76mmol)を加え室温で17時間攪拌した。反応液を酢酸エチルおよび水で分配した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、減圧下濃縮し、1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−(3−トリフルオロメチル−4−ホルミルフェニル)ウレア(229mg、76%)の粗生成物を得た。次いでこの粗ホルミル体(59.4mg、0.14mmol)をメタノール(3mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(15.5mg、0.41mmol)を加え室温で2時間攪拌した。反応液を酢酸エチルおよび水で分配した。有機層を飽和食塩水で洗浄し減圧下濃縮し、1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−(3−トリフルオロメチル−4−ヒドロキシメチルフェニル)ウレア(50.9mg、85%)の粗生成物を得た。
次いでこのヒドロキシメチル体(50.9mg、0.12mmol)をDCM(2mL)に溶解し、DAST(51μL、0.35mmol)を加え室温で6時間攪拌した。反応液を酢酸エチルおよび飽和重曹水で分配した。有機層を飽和食塩水で洗浄し減圧下濃縮した。残渣を分取逆層HPLC(OESカラム、0.05%TFA含有水−アセトニトリル系、5%−95%リニアグラジエント)で精製し、1−(4−フルオロメチル−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(7.4mg、14%)を得た。
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):5.49(2H,d,J=47.6Hz),6.21(1H,m),6.39(1H,d,J=5.4Hz),7.15(2H,d,J=8.9Hz),7.34(1H,m),7.56(2H,d,J=8.9Hz),7.56−7.75(2H,m),8.07(1H,d,J=5.4Hz),8.08(1H,s),8.97(1H,s),9.24(1H,s),11.7(1H,s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 445(M+H)。
実施例1と同様の手法を用いて対応する合成中間体から以下の実施例に挙げる化合物を得た。
[実施例31]
1−[4−(2−イソプロポキシエトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号4番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):1.05(6H,d,J=6.1Hz),3.60(1H,hep,J=6.1Hz),3.65(2H,t,J=4.6Hz),4.20(2H,t,J=4.6Hz),6.21(1H,dd,J=2.0,3.5Hz),6.37(1H,d,J=5.3Hz),7.10−7.30(4H,m),7.50−7.55(3H,m),7.81(1H,d,J=2.6Hz),8.05(1H,d,J=5.4Hz),8.80(1H,br.s),8.81(1H,br.s),11.73(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 515(M+H)。
[実施例32]
1−[3−(2−イソプロポキシエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号6番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):1.06(6H,d,J=6.1Hz),3.60(1H,hep,J=6.1Hz),3.70(2H,t,J=4.6Hz),4.20(2H,t,J=4.6Hz),6.21(1H,dd,J=2.0,3.5Hz),6.37(1H,d,J=5.3Hz),6.85(1H,s),7.20(2H,m),7.30−7.35(2H,m),7.45−7.55(3H,m),8.05(1H,d,J=5.4Hz),8.95(1H,br.s),9.10(1H,br.s),11.73(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 515(M+H)。
[実施例33]
1−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−[4−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号8番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):1.60(2H,m),1.95(2H,m),3.50(2H,m),3.80(2H,m),4.72(1H,m),6.45(1H,d,J=5.3Hz),7.22−7.30(3H,m),7.55−7.85(5H,m),8.30(1H,dd,J=1.2,5.3Hz),8.85(1H,br.s),8.95(1H,br.s),13.65(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 514(M+H)。
[実施例34]
1−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−[3−(テトラヒドロ-ピラン−4−イルオキシ)−5−トリフルオロメチルフェニル]ウレア(表1−1の化合物番号10番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):1.61(2H,m),1.97(2H,m),3.51(2H,m),3.84(2H,m),4.66(1H,m),6.44(1H,d,J=5.3Hz),6.92(1H,m),7.25−7.72(7H,m),8.34(1H,dd,J=1.2,5.3Hz),9.01(1H,br.s),9.07(1H,br.s),13.70(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 514(M+H)。
[実施例35]
1−[4−(2,2−ジフルオロエトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号14番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):4.42(2H,dt,J=3.8,14.6Hz),6.21(1H,dd,J=2.0,3.5Hz),6.37(1H,d,J=5.4Hz),6.37(1H,tt,J=49.7,3.8Hz),7.12(2H,m),7.30(2H,m),7.50−7.60(3H,m),7.88(1H,d,J=2.4Hz),8.07(1H,d,J=5.4Hz),8.83(1H,br.s),8.85(1H,br.s),11.71(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 493(M+H)。
[実施例36]
1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−[3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号16番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):4.85(2H,q,J=8.9Hz),6.21(1H,dd,J=1.3,3.5Hz),6.40(1H,d,J=5.4Hz),7.05(1H,s),7.15(1H,d,J=8.9Hz),7.40(2H,m),7.55−7.60(3H,m),8.08(1H,d,J=5.4Hz),9.03(1H,br.s),9.20(1H,br.s),11.73(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 511(M+H)。
[実施例37]
1−[3−(2,2−ジフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号17番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):4.41(2H,dt,J=2.7,13.5Hz),6.22(1H,dd,J=2.0,3.5Hz),6.38(1H,d,J=5.4Hz),6.39(1H,tt,J=51.3,2.7Hz),6.96(1H,s),7.15(1H,d,J=10.8Hz),7.35(2H,m),7.55−7.60(3H,m),8.07(1H,d,J=5.4Hz),8.99(1H,br.s),9.13(1H,br.s),11.72(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 493(M+H)。
[実施例38]
1−[4−(2,2−ジフルオロエチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号25番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):3.30(2H,m),6.21(1H,dd,J=2.0,3.5Hz),6.25(1H,tt,J=56.7,2.7Hz),6.38(1H,d,J=5.4Hz),7.15(2H,d,J=10.5Hz),7.35(1H,m),7.48−7.64(4H,m),8.03−8.08(2H,m),8.99(1H,br.s),9.17(1H,br.s),11.72(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 477(M+H)。
[実施例39]
1−[4−(2,2−ジフルオロエチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号26番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):3.32(2H,m),6.25(1H,tt,J=56.7,2.7Hz),6.44(1H,d,J=5.4Hz),7.25(2H,d,J=10.8Hz),7.48−7.64(5H,m),7.71(1H,s),8.05(1H,d,J=2.7Hz),8.34(1H,d,J=5.4Hz),9.05(1H,br.s),9.19(1H,br.s),13.69(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 478(M+H)。
[実施例40]
1−[3−(2,2−ジフルオロエチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号27番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):3.30(2H,m),6.21(1H,dd,J=2.0,3.5Hz),6.31(1H,tt,J=56.7,2.7Hz),6.39(1H,d,J=5.4Hz),7.15(2H,d,J=10.8Hz),7.30−7.36(2H,m),7.54−7.57(3H,m),7.96(1H,s),8.07(1H,d,J=5.4Hz),8.98(1H,br.s),9.18(1H,br.s),11.73(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 477(M+H)。
[実施例41]
1−[3−(2,2−ジフルオロエチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号28番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):3.30(2H,m),6.31(1H,tt,J=56.1,2.7Hz),6.44(1H,d,J=5.4Hz),7.21−7.35(3H,m),7.52−7.60(3H,m),7.70(1H,s),7.95(1H,s),8.30(1H,d,J=5.5Hz),9.05(1H,br.s),9.30(1H,br.s),13.70(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 478(M+H)。
[実施例42]
1−[4−(3,3−ジフルオロプロピル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号31番)
1H−NMR(270MHz,CD3OD)δ(ppm):2.09−2.25(2H,m),2.91(2H,m),5.89(1H,tt,J=54.0,2.7Hz),6.49(1H,d,J=5.4Hz),7.17(2H,d,J=10.8Hz),7.29−7.64(5H,m),7.77−7.78(2H,m),8.29(1H,d,J=5.4Hz)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 492(M+H)。
[実施例43]
1−[4−(4,4−ジフルオロブチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号36番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):1.64−1.89(4H,m),2.73(2H,m),6.11(1H,tt,J=56.9,4.1Hz),6.21(1H,dd,J=2.0,3.5Hz),6.38(1H,d,J=5.4Hz),7.13(2H,d,J=10.5Hz),7.35(1H,m),7.48−7.64(4H,m),7.95(1H,s),8.07(1H,d,J=5.4Hz),8.87(1H,br.s),8.99(1H,br.s),11.72(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 505(M+H)。
[実施例44]
1−[4−(2−フルオロ−1−フルオロメチル−エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−1の化合物番号54番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):4.55−4.70(5H,m),6.21(1H,dd,J=2.0,3.5Hz),6.40(1H,d,J=5.4Hz),7.15(2H,d,J=8.9Hz),7.30(2H,m),7.50−7.60(3H,m),7.90(1H,s),8.05(1H,d,J=5.4Hz),8.95(1H,br.s),8.98(1H,br.s),11.73(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 507(M+H)。
[実施例45]
1−[4−(2−フルオロフェノキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−2の化合物番号57番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):6.21(1H,dd,J=2.0,3.5Hz),6.38(1H,d,J=5.4Hz),6.98(1H,d,J=9.1Hz),7.17−7.45(7H,m),7.51−7.55(3H,m),8.05−8.07(2H,m),8.80(1H,br.s),9.05(1H,br.s),11.73(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 523(M+H)。
[実施例46]
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア
(表1−2の化合物番号58番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):6.23(1H,dd,J=2.0,3.5Hz),6.40(1H,d,J=5.4Hz),7.05−7.30(7H,m),7.35(1H,s),7.55−7.60(3H,m),8.05(2H,m),8.85(1H,br.s),9.03(1H,br.s),11.72(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 523(M+H)。
[実施例47]
1−[4−(3−フルオロフェノキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−2の化合物番号59番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm): 6.22(1H,dd,J=2.0,3.5Hz),6.40(1H,d,J=5.4Hz),6.80−7.00(3H,m),7.15(3H,m),7.30−7.45(2H,m),7.55−7.65(3H,m),8.05−8.07(2H,m),8.80(1H,br.s),9.10(1H,br.s),11.73(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 523(M+H)。
[実施例48]
1−[4−(2−フルオロ−1−フルオロメチル−エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−2の化合物番号60番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm): 4.55−5.20(5H,m),6.43(1H,d,J=5.4Hz),7.23−7.35(3H,m),7.58−7.61(3H,m),7.71(1H,s),7.88(1H,s),8.33(1H,d,J=5.5Hz),8.90(1H,br.s),8.92(1H,br.s),13.69(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z (M+H)。
[実施例49]
1−[4−(3−フルオロシクロヘキシルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−2の化合物番号61番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):1.20−1.28(2H,m),1.63−2.00(6H,m),4.80−4.99(2H,m),6.21(1H,dd,J=2.0,3.5Hz),6.39(1H,d,J=5.4Hz),7.14(2H,d,J=8.9Hz),7.30(2H,m),7.50−7.60(3H,m),7.86(1H,s),8.08(1H,d,J=5.4Hz),8.84(1H,br.s),8.85(1H,br.s),11.76(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 529(M+H)。
[実施例50]
1−[3−(2−フルオロ−1−フルオロメチル−エトキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−2の化合物番号62番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm): 4.61−5.10(5H,m),6.21(1H,dd,J=2.0,3.5Hz),6.39(1H,d,J=5.4Hz),7.00(1H,s),7.15(2H,d,J=8.9Hz),7.35(2H,m),7.54−7.57(3H,m),8.07(1H,d,J=5.4Hz),9.03(1H,br.s),9.15(1H,br.s),11.72(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 507(M+H)。
[実施例51]
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−3の化合物番号63番)
実施例1と同様にして4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチルアニリンと4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)アニリンより調製した。
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):6.45(1H,d,J=5.4Hz),7.05(2H,m),7.21−7.25(4H,m),7.59−7.65(3H,m),7.70(1H,s),8.05(1H,d,J=2.1Hz),8.34(1H,d,J=5.4Hz),8.94(1H,br.s),9.06(1H,br.s),13.67(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 524(M+H)。
[実施例52]
1−[4−(2−フルオロエチル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−[4−(1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−3の化合物番号64番)
1−[4−(2−フルオロエチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(92mg、0.2mmol)をDMF(1mL)に溶解し、水素化ナトリウム(60%、8mg)を加え、窒素雰囲気下、室温で0.5時間攪拌した。ついでヨードメタン18μLを加え更に終夜攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水を加え反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出した後,有機層を飽和食塩水で洗浄し、減圧濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=20:1)で精製し、1−[4−(2−フルオロ−エチル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−[4−(1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(47mg、50%)を無色結晶として得た。
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):2.92−3.15(2H,m),4.64(2H,dt,J=47.1,6.3Hz),4.03(3H,s),6.47(1H,d,J=5.4Hz),7.24(2H,d,J=8.9Hz),7.47(1H,d,J=8.2Hz),7.51−7.65(3H,m),7.71(1H,s),8.00(1H,d,J=2.1Hz),8.34(1H,d,J=5.4Hz),8.97(1H,br.s),9.08(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 474(M+H)。
同様のアルキル化の手法により以下の実施例の化合物を合成した。
[実施例53]
1−[4−(2,2−ジフルオロエトキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−[4−(1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−3の化合物番号65番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):3.81(3H,s),4.42(2H,dt,J=3.8,14.6Hz),6.21(1H,dd,J=2.0,3.5Hz),6.37(1H,d,J=5.4Hz),6.41(1H,tt,J=49.7,3.8Hz),7.12(2H,m),7.30(2H,m),7.50−7.60(3H,m),7.89(1H,d,J=2.4Hz),8.11(1H,d,J=5.4Hz),9.01(1H,br.s),9.03(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 507(M+H)。
[実施例54]
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−[4−(1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア 塩酸塩(表1−3の化合物番号66番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):4.04(3H,s),6.45(1H,d,J=5.4Hz),7.05(2H,m),7.21−7.25(4H,m),7.59−7.65(3H,m),7.72(1H,s),8.05(1H,d,J=2.1Hz),8.39(1H,d,J=5.4Hz),9.17(1H,br.s),9.29(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 538(M+H)。
[実施例55]
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−[4−(1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−3の化合物番号67番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):3.83(3H,s),6.23(1H,dd,J=2.0,3.5Hz),6.40(1H,d,J=5.4Hz),7.05−7.30(7H,m),7.35(1H,s),7.55−7.60(3H,m),8.05(2H,m),8.85(1H,br.s),9.03(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 537(M+H)。
[実施例56]
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−[4−(1−メトキシメチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−3の化合物番号75番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):3.28(3H,s),5.72(2H,s),6.55(1H,d,J=5.4Hz),7.05(2H,m),7.21−7.25(4H,m),7.65−7.68(3H,m),7.86(1H,s),8.10(1H,d,J=2.1Hz),8.40(1H,d,J=5.4Hz),9.17(1H,br.s),9.29(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 568(M+H)。
[実施例57]
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−[4−(1−メトキシメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−3の化合物番号76番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):3.20(3H,s),5.58(2H,s),6.31(1H,dd,J=2.0,3.5Hz),6.46(1H,d,J=5.4Hz),7.05−7.30(7H,m),7.35(1H,s),7.55−7.60(3H,m),8.05(2H,m),9.20(1H,br.s),9.30(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 567(M+H)。
[実施例58]
1−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−{4−[1−(2−メトキシ−エトキシメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ]フェニル}ウレア(表1−3の化合物番号77番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):3.20(3H,s),3.40(2H,m),3.57(2H,m),5.60(2H,s),6.31(1H,dd,J=2.0,3.5Hz),6.46(1H,d,J=5.4Hz),7.05−7.30(7H,m),7.55−7.60(4H,m),8.05(1H,m),8.15(1H,d,J=5.4Hz),8.92(1H,br.s),9.06(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 611(M+H)。
[実施例59]
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−{4−[1−(2−メトキシエトキシメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ]フェニル}ウレア(表1−3の化合物番号78番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):3.19(3H,s),3.33(2H,m),3.62(2H,m),5.78(2H,s),6.55(1H,d,J=5.4Hz),7.05(2H,m),7.21−7.25(4H,m),7.65−7.68(3H,m),7.86(1H,s),8.10(1H,d,J=2.1Hz),8.40(1H,d,J=5.4Hz),9.17(1H,br.s),9.29(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 612(M+H)。
[実施例60]
1−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−1−メチル−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−3の化合物番号69番)の調製
第1工程
4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−N−メチルアニリンの調製
4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−アニリン(1.0g、3.7mmol)をTHF5mLに溶解し、二炭酸ジ−t−ブチル(965mg、4.43mmol)を加え80℃で3時間攪拌した。反応液を濃縮した残渣をTHF(5mL)に溶解し水素化ナトリウム(258mg,5.6mmol)を加え室温で30分攪拌し、ついでヨードメタン(348μL,5.6mmol)を加え更に終夜攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水を加え、酢酸エチルで抽出した後,有機層を飽和食塩水で洗浄し、減圧濃縮した。次いで残渣にTFA(2mL)を加え1時間室温で攪拌した。反応液を濃縮し飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した後,有機層を飽和食塩水で洗浄し、減圧濃縮し、4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−N−メチルアニリンを粗生成物として得た。
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 286(M+H)。
第2工程
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−1−メチル−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−3の化合物番号69番)
実施例1と同様にして4−(4−フルオロ−フェノキシ)−3−トリフルオロメチル−メチルアニリンと4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)アニリンより調製した。
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):3.33(3H,s),6.55(1H,d,J=5.4Hz),7.05(2H,m),7.21−7.25(4H,m),7.59−7.65(3H,m),7.87(1H,s),7.95(1H,d,J=2.1Hz),8.38(1H,d,J=5.4Hz),8.57(1H,s),13.75(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 538(M+H)。
同様のアルキル化の手法を用いて以下にあげる化合物を合成した。
[実施例61]
3−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−1−メチル−1−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−3の化合物番号68番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):3.33(3H,s),6.42(1H,d,J=5.4Hz),7.05(2H,m),7.21−7.25(4H,m),7.59−7.65(3H,m),7.78(1H,s),7.95(1H,d,J=2.1Hz),8.33(1H,d,J=5.4Hz),8.51(1H,s),13.68(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 538(M+H)。
[実施例62]
3−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−1−メチル−1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−3の化合物番号70番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):3.29(3H,s),6.31(1H,dd,J=2.0,3.5Hz),6.52(1H,d,J=5.4Hz),7.05−7.30(7H,m),7.35(1H,s),7.55−7.60(3H,m),7.96(1H,d,J=2.7Hz),8.12(1H,d,J=4.9Hz),8.50(1H,br.s),11.78(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 537(M+H)。
[実施例63]
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−1−メチル−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−3の化合物番号71番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):3.29(3H,s),6.31(1H,dd,J=2.0,3.5Hz),6.52(1H,d,J=5.4Hz),7.05−7.30(7H,m),7.35(1H,s),7.55−7.60(3H,m),8.12(2H,m),8.50(1H,br.s),11.78(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 537(M+H)。
[実施例64]
1−[4−(2−フルオロエチル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−1−メチル−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−3の化合物番号72番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):2.92−3.15(2H,m),3.30(3H,s),4.64(2H,dt,J=47.1、6.3Hz),6.44(1H,d,J=5.4Hz),7.24(2H,d,J=8.9Hz),7.47(1H,d,J=8.2Hz),7.51−7.65(3H,m),7.71(1H,s),8.00(1H,d,J=2.1Hz),8.34(1H,d,J=5.4Hz),9.15(1H,br.s),13.68(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 474(M+H)。
[実施例65]
1−[4−(2,2−ジフルオロプロピル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−1−メチル−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−3の化合物番号73番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):1.99−2.25(2H,m),2.79−2.85(2H,m),3.20(3H,s),5.95−6.18(1H,tt,J=4.1,56.5Hz),6.21(1H,m),6.38(1H,d,J=5.4Hz),7.14(2H,d,J=9.0Hz),7.34(1H,dd,J=8.6,3.3Hz),7.45(1H,d,J=8.6Hz),7.52(1H,d,J=3.3Hz)、7.55(2H,d,J=9.0Hz)、7.97(1H,d,J=2.1Hz),8.06(1H,d,J=5.4Hz),8.87(1H,s),11.7(1H,s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 505(M+H)。
[実施例66]
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−1,3−ジメチル−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−3の化合物番号74番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):3.19(6H,s),6.17(1H,d,J=5.4Hz),7.05(2H,m),7.21−7.25(4H,m),7.59−7.65(3H,m),7.78(1H,s),7.95(1H,d,J=2.1Hz),8.21(1H,d,J=5.4Hz),13.68(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 552(M+H)。
[実施例67]
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−1,3−ビス−メトキシメチル−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−3の化合物番号79番)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 612(M+H)。
[実施例68]
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−1,3−ビス(メトキシメチル)−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−3の化合物番号80番)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 568(M+H)。
[実施例69]
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−1,3−ビス−メトキシメチル−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−3の化合物番号81番)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 568(M+H)。
[実施例70]
3−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−1−メトキシメチル−1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−3の化合物番号82番)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 567(M+H)。
[実施例71]
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−1−メトキシメチル−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(表1−3の化合物番号83番)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 567(M+H)。
[実施例72]
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−4,5−ジヒドロキシ−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]イミダゾリジン−2−オン(表1−3の化合物番号86番)
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(50mg,0.15mmol)をエタノール(5mL)に溶解し40%グリオキサール(35μL)および1N水酸化ナトリウム水溶液(30μL)を加え4時間70℃で攪拌した。反応液を濃縮後、逆層HPLC(OESカラム、0.05%TFA含有水−アセトニトリル系、5%−95%リニアグラジエント)で精製し目的物(9mg、20%)を得た。
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):5.32(2H,m),6.47(1H,d,J=5.4Hz),7.05(2H,m),7.21−7.25(4H,m),7.59−7.65(3H,m),7.87(1H,s),8.15(1H,d,J=2.1Hz),8.34(1H,d,J=5.4Hz),13.67(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 582(M+H)。
同様の手法で以下の化合物を合成した。
[実施例73]
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−4,5−ジヒドロキシ−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]イミダゾリジン−2−オン(表1−3の化合物番号87番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):5.32(2H,m),6.17(1H,d,J=5.4Hz),7.05(2H,m),7.21−7.25(4H,m),7.59−7.65(3H,m),7.78(1H,s),7.95(1H,d,J=2.1Hz),8.21(1H,d,J=5.4Hz),13.68(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 581(M+H)。
[実施例74]
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−4,5−ジヒドロキシ−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン(表1−3の化合物番号88番)
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(50mg,0.15mmol)をトルエン(6mL)に溶解し、グリオキシル酸(45μL)2時間100℃で攪拌した。反応液を濃縮後、逆層HPLC(OESカラム、0.05%TFA含有水−アセトニトリル系、5%−95%リニアグラジエント)で精製し目的物(6mg、7%)を得た。
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):5.91(2H,m),6.47(1H,d,J=5.4Hz),7.05(2H,m),7.21−7.25(4H,m),7.59−7.65(3H,m),7.87(1H,s),8.15(1H,d,J=2.1Hz),8.34(1H,d,J=5.4Hz),13.67(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 580(M+H)。
同様の手法で以下の化合物を合成した。
[実施例75]
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−4,5−ジヒドロキシ−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン(表1−3の化合物番号89番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):5.91(2H,m),6.17(1H,d,J=5.4Hz),7.05(2H,m),7.21−7.25(4H,m),7.59−7.65(3H,m),7.78(1H,s),7.95(1H,d,J=2.1Hz),8.21(1H,d,J=5.4Hz),13.68(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 579(M+H)。
[実施例76]
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4,5−トリオン(表1−3の化合物番号90番)
1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア(50mg,0.15mmol)をジクロロメタン(5mL)とTHF(3mL)に溶解し、エチルオキサリルクロリド(70μL)を加え、3時間70℃で攪拌した。反応液を濃縮後、逆層HPLC(OESカラム、0.05%TFA含有水−アセトニトリル系、5%−95%リニアグラジエント)で精製し目的物(9mg、20%)を得た。
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):6.47(1H,d,J=5.4Hz),7.05(2H,m),7.21−7.25(4H,m),7.59−7.65(3H,m),7.87(1H,s),8.15(1H,d,J=2.1Hz),8.34(1H,d,J=5.4Hz),13.67(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 578(M+H)。
同様の手法で以下の化合物を合成した。
[実施例77]
1−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4,5−トリオン(表1−3の化合物番号91番)
1H−NMR(270MHz,DMSO−d6)δ(ppm):6.17(1H,d,J=5.4Hz),7.05(2H,m),7.21−7.25(4H,m),7.59−7.65(3H,m),7.78(1H,s),7.95(1H,d,J=2.1Hz),8.21(1H,d,J=5.4Hz),13.68(1H,br.s)
ESI(LC−MSポジティブモード)m/z 577(M+H)。
[実施例B−1] 細胞の増殖阻害活性の測定
本発明に関する化合物の癌細胞増殖阻害活性、ヒトさい帯静脈血管内皮細胞(HUVEC)の増殖抑制活性を測定した。対照化合物としては下記の公知の化合物A(BAY 43−9006)、化合物Bを用いた。
化合物A(BAY43−9006)は、WO00/42012号パンフレットの記載(実施例41)、化合物BはWO02/32872号パンフレットの記載(実施例185)に基づいて調製した。
被験化合物はジメチルスルホキシドにて系列希釈後、Ca2+,Mg2+不含リン酸緩衝生理食塩水で50倍希釈し、その20μLを96穴プレートに分注した。ヒト大腸癌細胞株HCT116は、McCoy’s 5a培地に10%牛胎児血清を添加した培地で、VEGF非依存的なヒトさい帯静脈血管内皮細胞(Human umbilical vein endothelial cell; HUVEC、Clonetics社より購入)増殖阻害の測定の場合は、PRMI1640培地に10%牛胎児血清、30μg/mL血管内皮細胞成長培養助剤、50μg/mLヘパリンを添加した培地、VEGF依存的なHUVEC増殖阻害の測定の場合は、PRMI1640培地に10%牛胎児血清および20ng/mL VEGFを添加した培地で、それぞれの3000細胞/180μLとなるよう細胞懸濁液を調製した。この細胞懸濁液を被験化合物添加済みプレートに1ウェルあたり180μL分注し、37℃、5%炭酸ガスインキュベーターにて培養した。72時間後、20μLのWST−8(HCT116、同仁)又はWST−1(HUVEC、Roche Diagnostics社製)を各ウェルに添加し、450nmの吸光度(対象波長:650nm)を測定した。被験化合物無添加の対照に対する被験化合物添加時の増殖阻害率より、被験化合物の50%増殖阻害濃度(IC50値)を算出した。
本発明の化合物群の代表例に関して、HCT116および、HUVEC(VEGF非依存的および依存的増殖)、のIC50値を表2に示す。
表2に記載したように、本発明に関する化合物群は、ヒト大腸癌細胞株HCT116に対する強力な増殖阻害活性を有している。その活性の強度を対照化合物と比較してみると化合物Aに対しては同等以上であり、血管新生阻害剤として報告されている化合物Bはヒト大腸癌細胞株HCT116に対する増殖阻害活性は有していない。
また、本発明に関する化合物群は、ヒトさい帯静脈血管内皮細胞(HUVEC)に対し、強力な増殖阻害活性を有し、その増殖阻害活性はVEGF依存的である。すなわちVEGF依存的な血管新生を阻害する能力を有している。その阻害活性の強度を対照化合物と比較してみると化合物Aおよび化合物Bを大幅に上回っている。
[実施例B−2] RAF−1、KDR酵素阻害試験
本発明に関する化合物のRaf−1およびKDR酵素阻害活性を測定した。対照化合物としては化合物A(BAY 43−9006)、化合物Bを用いた。
Raf−1阻害活性は、Raf−1蛋白質によるN末端にヒスチジン6残基(His6)を融合させたMEK−1蛋白質のリン酸化反応の阻害活性により測定した。リン酸化MEK−1の検出は、ユーロピウムクリプテートを結合させた抗リン酸化MEK1/2抗体およびアロフィコシアニンの誘導体であるXL665を結合させた抗His6抗体を用いた時間分解蛍光測定法で行い、被検物質を含まない対照群に対する阻害率より50%阻害濃度(IC50)を算出した。KDR阻害活性は、KDRの細胞内領域蛋白質によるビオチン化ペプチド(EGPWLEEEEEAYGWMDF)のリン酸化反応の阻害活性により測定した。リン酸化ビオチン化ペプチドの検出は、ユーロピウムクリプテートを結合させた抗リン酸化チロシン抗体およびアロフィコシアニンの誘導体であるXL665を結合させたストレプトアビジンを用いた時間分解蛍光測定法で行った。
Raf−1、KDR阻害活性測定の結果を表3に示す。
表3に記載したように、本発明に関する化合物群は、Raf−1阻害活性を有している。その活性の強度を対照化合物と比較してみると化合物Aに対しては同等程度であり、血管新生阻害剤として報告されている化合物BはRaf−1阻害活性を有していない。
また、本発明に関する化合物群は強力なKDR阻害活性を有し、その阻害活性の強度を対照化合物と比較してみると化合物Aおよび化合物Bを大幅に上回っている。
[実施例B−3] 管腔形成阻害試験
血管新生測定キット(KURABO製)に終濃度6.4nMで被験化合物を添加し、37℃、5% 炭酸ガスインキュベーターにて培養した。11日間の培養後、管腔染色キットCD31染色用(KURABO製)を用いて形成された管腔を染色した。顕微鏡下、各ウェルの染色像を撮影、画像ファイルとして保存し、KURABOの血管新生定量ソフトを用い管腔形成面積を測定した。対照を100%とし、被験化合物添加ウェルの阻害率%を算出した。 本発明の化合物群の代表例、対照化合物の化合物A(BAY 43−9006)、化合物BのHUVECの管腔形成阻害活性を表4に示す。
以上のように本発明に関する化合物群は、ヒト由来血管内皮細胞の管腔形成を阻害する。その阻害活性の強度は対照化合物と比較してみると化合物Aを大幅に上回っている。
[実施例B−4] 抗腫瘍試験
本発明に関する化合物、および公知の化合物Aに関し、細胞増殖阻害活性を測定した。ヒト大腸癌細胞株HCT116の細胞懸濁液をハンクス液にて調製し、その5.0x106個を雌性Balb/cヌードマウスそ頚部皮下に移植した。腫瘍体積が200〜250mm3に達したときより、被験化合物を1日1回、12日間、経口投与した。腫瘍体積は、0.5x短径2x長径の計算式にて算出し、腫瘍増殖阻害率は、対照群の腫瘍増殖に対する被験化合物投与群の腫瘍増殖より算出した。抗腫瘍試験における投与量、最終投与日における腫瘍増殖阻害率および最大の体重減少率を表5に示す。
表5に記載したように、本発明に関する化合物群は、抗腫瘍活性を有している。本発明に関する化合物群の活性の強度を対照化合物Aと比較してみると最大薬効量における腫瘍増殖阻害率で上回っており、またそのときの体重減少率は極めて少ない。すなわち毒性の少ない安全性に優れた薬剤である。
[実施例B−5] 模擬空腹時胆汁入り腸液への溶解性の測定
96穴プレートに測定化合物のジメチルスルホキシド溶液をそれぞれ2μLずつ分注し、模擬空腹時胆汁入り腸液(pH6.5)を200μLずつ加え37℃で20時間振とうした。溶液をメンブランフィルターにて濾過し、濾液101μLをUVプレートに移し、エタノール:水の2:1混液を100μL加えた。一方スタンダードとしてジメチルスルホキシド溶液2μLに、ジメチルスルホキシド4μL、エタノール400μL、水200μLを加えた溶液を101μLずつUVプレートに移し模擬空腹時胆汁入り腸液(pH6.5)を100μLずつ加えた。溶解度の算出は下式で行った。
溶解度=(試料溶液の吸光度−ブランク)/(スタンダード溶液の吸光度−ブランク)×165μM (165μMは標準溶液の濃度)
[模擬空腹時胆汁入り腸液組成]
E.Galiaら,Pharm.Res.,698頁,1998年に準拠して調製した。
タウロコール酸161mg,L−α−ホスファチジルコリン59mg,りん酸二水素カリウム0.39g,塩化カリウム0.77gを水で約90mLを加え、水酸化ナトリウム水溶液でpH 6.5に調節後、100mLに希釈し、メンブランフィルターにて濾過した。
本発明の化合物群の代表例および対照とした化合物A、化合物Bに関しての値を表6に示す。
表6に記載したように、本発明に関する化合物群は模擬空腹時胆汁入り腸液における溶解性に優れている。
[実施例B−6] 薬物動態試験
本発明に関する化合物、および公知の化合物Aに関し、薬物動態を測定した。雌性Balb/cヌードマウスに、被験化合物を100mg/kgの投与量で経口投与した。投与後0.5,2,7,24時間後にプラズマ中の薬物濃度をLC−MS−MSで定量した。本発明の化合物群の代表例および対照化合物に関しての値を表7に示す。
表7に記載したように、本発明に関する化合物群は、高い経口吸収性を示す。
[実施例B−7] Flt3酵素阻害試験
本発明に関する化合物のFlt3酵素阻害活性を測定した。対照化合物としては化合物A(BAY 43−9006)、化合物Bを用いた。
FLT3阻害活性は、FLT3の細胞内領域蛋白質によるビオチン化ペプチド(EGPWLEEEEEAYGWMDF)のリン酸化反応の阻害活性により測定した。リン酸化ビオチン化ペプチドの検出は、ユーロピウムクリプテートを結合させた抗リン酸化チロシン抗体およびアロフィコシアニンの誘導体であるXL665を結合させたストレプトアビジンを用いた時間分解蛍光測定法で行った。
Flt3阻害活性測定の結果を表8に示す。
表8に記載したように、本発明に関する化合物群は、Flt3阻害活性を有している。その活性の強度を対照化合物と比較してみると化合物Aおよび化合物Bを上回っている。
[実施例B−8] レーザー光凝固誘導マウス脈略膜血管新生モデル
レーザー光凝固は、2−3月齢のC57BL6Jマウス(一群10匹)に、408nm半導体レーザー(DC−3000、ニデック社製)を使用して行った。スポットサイズ170μm、照射時間0.02秒、出力200mWで、一眼当り3ヶ所、両眼に照射した。光凝固施行日より、3日間、一日一回経口的に薬剤を投与した。最終投与の翌日、フロオレセイン7mg/kgを静注し、5分後に各眼3回、蛍光眼底造影像を撮影した(TRC−50IX、トプコン)。640x480ピクセルのCCDカメラにより、画像ファイルとして記録した。フルオレセイン漏出を示す領域内のピクセル輝度(0〜1)を合計し、脈略膜血管新生の活動性の指標とした(FAスコア)。なお、参照値として、非凝固部位の毛細血管領域内のピクセル輝度を0、網膜血管主要枝上のピクセル輝度を1と定義して、FAスコアを算出した。
化合物Aが有意に血管新生を阻害しなかったのに対し、化合物12(100、50mg/kg)、化合物58(50mg/kg)は有意に血管新生を阻害した。
上記実施例における試験結果は、KDR阻害活性、ヒトさい帯静脈血管内皮細胞(HUVEC)の増殖阻害活性において、本発明の化合物がBAY43−9006と比較してきわめて優れていることを示している(実施例B−1、B−2およびB−3を参照)。また動物モデルにおける試験においても、本発明の化合物はBAY43−9006と同じ投与量で治療効果に勝っており、毒性に由来する体重減少も少ないことが示されいる(実施例B−4を参照)。
さらに本発明の化合物はBAY43−9006に比べ水溶解性において優れるため(実施例B−5を参照)、経口投与した際にCmax、AUC値、半減期といったPKパラメータの患者間の差が小さく、体内での経口吸収に優れ安定して優れた値を示すことが期待できる。
特許文献2(国際公開第02/32872号パンフレット)に開示されている化合物Bとの比較においても、本発明の化合物はRaf−1阻害活性、細胞増殖阻害活性などで評価される癌細胞そのものの生育阻害活性において飛躍的に優れた効果を示している(実施例B−1およびB−2を参照)。
さらに、本発明の化合物はKDR阻害活性、ヒトさい帯静脈血管内皮細胞の増殖阻害活性などで評価される血管新生阻害活性にも優れて効力を示す。
またさらに本発明の化合物は癌(特に急性骨髄性白血病)の分子標的としての利用が期待されるキナーゼのひとつであるFlt3に対しても優れた阻害活性を示す。すなわち本発明の化合物が癌のターゲットとなりうる複数のキナーゼを同時に遮断するというマルチキナーゼ阻害剤として優れた性質を持つことが示されており、癌の治療薬としての有用性が期待できる(実施例B−7を参照)。
さらに本発明の化合物は、レーザー光凝固誘導マウス脈略膜血管新生モデルにおいても、優れた効力を示すことが明らかであり、例えば、加齢黄班変性症の治療剤としての有用である(実施例B−8を参照)。

Claims (12)

  1. 式(1):
    [式中、Arは、下式:
    (式中、*は窒素原子への結合部位を示し、**はTの結合部位を示す)
    から選択されるアリーレン連結基であり;
    Tは−(O)n−Rであり;
    Rは、C1−C6アルキル基、C3−C8シクロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6アルキニル基、フェニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、1−オキソテトラヒドロチオピラニル基、1、1−ジオキソテトラヒドロチオピラニル基およびテトラヒドロピラニル基から選択され;ここで、これらの基は、水酸基、オキソ基、ハロゲン原子およびC1−C6アルコキシ基から独立に選択される1〜3の置換基により置換されていてもよく;
    nは0または1であり;
    Xは、O、S(O)m、CH2、C=OまたはNR1であり、ここでmは0〜2の整数であり、R1はHまたはC1−C3アルキル基であり;
    2、R3およびR4は、独立に、水素原子およびC1−C3アルキル(当該アルキル基は、水酸基、オキソ基、C1−C3アルコキシ基、C1−C3アルコキシC1−C3アルコキシ基から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい)から選択され;または
    2およびR3は、それらが結合する窒素原子を含んだウレア構造と一緒になって、5または6員ヘテロ環を形成してもよく、当該ヘテロ環は、オキソ基または水酸基から独立に選択される1〜3の置換基で置換されていてもよく;
    YはCHまたはNである]
    で表される化合物、またはその医薬的に許容される塩、もしくはそれらのプロドラッグ。
  2. XがOである、請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、もしくはそれらのプロドラッグ。
  3. RがC1−C6アルキル基またはテトラヒドロピラニル基であり、ここで、これらの基は、ハロゲン原子およびC1−C6アルコキシ基から独立に選択される1〜3の置換基により置換されていてもよい、請求項1または2に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩もしくはそれらのプロドラッグ。
  4. YがCHである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、もしくはそれらのプロドラッグ。
  5. YがNである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、もしくはそれらのプロドラッグ。
  6. 1−[4−(2−メトキシエトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(2−メトキシエトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[5−(2−メトキシエトキシ)ナフタレン−2−イル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−[4−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア;
    1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−[3−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア;
    1−[4−(3−フルオロプロピル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(3,3−ジフルオロプロピル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−[4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア;
    1−[4−(2−フルオロエトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(3−フルオロプロピル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−[4−トリフルオロメトキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア;
    1−[4−(2−フルオロエチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[3−(2−フルオロエチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(2−フルオロエチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[3−(2−フルオロエチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[3−(3−フルオロプロピル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[3−(3,3−ジフルオロプロピル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(4−フルオロブチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(4−フルオロブチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[3−(4−フルオロブチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[3−(4,4−ジフルオロブチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[5−(2−フルオロエチル)ナフタレン−2−イル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[5−(2,2−ジフルオロエチル)ナフタレン−2−イル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[5−(3−フルオロプロピル)ナフタレン−2−イル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−(4−フルオロメチル−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(3−フルオロ−3−メチルブチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−[3−トリフルフルオロメチル−4−(3,3,3−トリフルオロプロピル)フェニル]ウレア;
    1−(4−エチル−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−(3−トリフルオロメチル−4−ビニルフェニル)ウレア;
    1−[4−(2−イソプロポキシ−エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[3−(2−イソプロポキシ−エトキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−[4−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア;
    1−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−[3−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ)−5−トリフルオロメチルフェニル]ウレア;
    1−[4−(2,2−ジフルオロエトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−[3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア;
    1−[3−(2,2−ジフルオロエトキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(2,2−ジフルオロエチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(2,2−ジフルオロエチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[3−(2,2−ジフルオロエチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[3−(2,2−ジフルオロエチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(3,3−ジフルオロプロピル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(4,4−ジフルオロブチル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(2−フルオロ−1−フルオロメチル−エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(2−フルオロフェノキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(3−フルオロフェノキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(2−フルオロ−1−フルオロメチル−エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(3−フルオロシクロヘキシルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[3−(2−フルオロ−1−フルオロメチル−エトキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(2−フルオロエチル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−[4−(1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(2,2−ジフルオロエトキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−[4−(1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−[4−(1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−[4−(1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    3−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−1−メチル−1−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−1−メチル−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    3−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−1−メチル−1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−1−メチル−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(2−フルオロエチル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−1−メチル−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(2,2−ジフルオロプロピル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−1−メチル−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−1,3−ジメチル−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−[4−(1−メトキシメチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−[4−(1−メトキシメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−{4−[1−(2−メトキシ−エトキシメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ]フェニル}ウレア;
    1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−{4−[1−(2−メトキシ−エトキシメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ]フェニル}ウレア;
    1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−1,3−ビス(メトキシメチル)−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    3−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−1−メトキシメチル−1−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−1−メトキシメチル−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    3−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−1−メトキシメチル−1−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−1−メトキシメチル−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]ウレア;
    1−[4−(1−アセチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]ウレア;
    1−[4−(1−アセチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]ウレア;
    1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−4,5−ジヒドロキシ−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]イミダゾリジン−2−オン;
    1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−4,5−ジヒドロキシ−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]イミダゾリジン−2−オン;
    1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−4,5−ジヒドロキシ−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン;
    1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−4,5−ジヒドロキシ−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−1,3−ジヒドロイミダゾール−2−オン;
    1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−[4−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4,5−トリオン;および
    1−[4−(4−フルオロフェノキシ)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−3−[4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4,5−トリオン
    から選択される請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、もしくはそれらのプロドラッグ。
  7. 癌、乾癬、アテローム性動脈硬化症、慢性関節リウマチ、子宮内膜症および糖尿病性網膜症から選択される疾患の予防または治療に使用される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、もしくはそれらのプロドラッグ。
  8. 加齢黄斑変性症の予防または治療に使用される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、もしくはそれらのプロドラッグ。
  9. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、もしくはそれらのプロドラッグを有効成分として含有する医薬組成物。
  10. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物、またはそれらの医薬的に許容される塩、もしくはそれらのプロドラッグを含む、細胞増殖抑制作用および/または血管新生抑制作用を有するキナーゼ阻害剤。
  11. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物、またはそれらの医薬的に許容される塩、もしくはそれらのプロドラッグを有効成分として含有する、癌、乾癬、アテローム性動脈硬化症、慢性関節リウマチ、子宮内膜症および糖尿病性網膜症から選択される疾患の予防または治療に使用される薬剤。
  12. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物、またはそれらの医薬的に許容される塩、もしくはそれらのプロドラッグを有効成分として含有する、加齢黄斑変性症の予防または治療に使用される薬剤。
JP2007529543A 2005-08-05 2006-08-04 マルチキナーゼ阻害剤 Expired - Fee Related JP5072595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007529543A JP5072595B2 (ja) 2005-08-05 2006-08-04 マルチキナーゼ阻害剤

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005228726 2005-08-05
JP2005228726 2005-08-05
JP2005347532 2005-12-01
JP2005347532 2005-12-01
PCT/JP2006/315465 WO2007018137A1 (ja) 2005-08-05 2006-08-04 マルチキナーゼ阻害剤
JP2007529543A JP5072595B2 (ja) 2005-08-05 2006-08-04 マルチキナーゼ阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007018137A1 true JPWO2007018137A1 (ja) 2009-02-19
JP5072595B2 JP5072595B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=37727321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007529543A Expired - Fee Related JP5072595B2 (ja) 2005-08-05 2006-08-04 マルチキナーゼ阻害剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8299252B2 (ja)
EP (1) EP1921078B1 (ja)
JP (1) JP5072595B2 (ja)
TW (1) TW200745104A (ja)
WO (1) WO2007018137A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2070929A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-17 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Alkynylaryl compounds and salts thereof, pharmaceutical compositions comprising same, methods of preparing same and uses of same
CN101372475B (zh) * 2008-03-19 2012-01-04 南京工业大学 芳杂环取代的二苯脲类衍生物及其用途
CL2009000647A1 (es) * 2008-04-04 2010-06-04 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Composicion farmaceutica para tratar o prevenir cancer hepatico que comprende una combinacion de un agente quimioterapeutico y un anticuerpo anti-glipicano 3; agente para atenuar un efecto secundario que comprende dicho anticuerpo; metodo para tratar o prevenir un cancer hepatico de un sujeto.
BR112012003462A2 (pt) * 2009-08-24 2016-02-23 Ascepion Pharmaceuticals Inc "composto, composição farmacêutica, e, método para tratar um paciente tendo uma condição mediada pela proteína quinase."
WO2012125981A2 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Selexagen Therapeutics, Inc. Raf kinase inhibitors
MA40764A (fr) 2014-09-26 2017-08-01 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Agent thérapeutique induisant une cytotoxicité
WO2018228923A1 (en) * 2017-06-13 2018-12-20 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituted pyrrolopyridine-derivatives as map4k1 modulators for the treatment of cancer diseases
US20200246347A1 (en) * 2017-06-13 2020-08-06 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituted Pyrrolopyridine-Derivatives
WO2018228920A1 (en) * 2017-06-13 2018-12-20 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituted pyrrolopyridine-derivatives
CN115197130B (zh) * 2022-07-27 2023-06-27 安徽医科大学 一种芳基脲类衍生物及其制备方法与应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2291065C (en) 1997-05-23 2010-02-09 Bayer Corporation Raf kinase inhibitors
TR200002616T2 (tr) 1997-12-22 2000-11-21 Bayer Corporation Simetrik ve simetrik olmayan sübstitüe edilmiş difenil üreler kullanılarak raf kinazın inhibe edilmesi
DE69834842T2 (de) 1997-12-22 2007-05-10 Bayer Pharmaceuticals Corp., West Haven Hemmung von raf-kinase unter verwendung von aryl- und heteroarylsubstituierten heterocyclischen harnstoffen
CZ299156B6 (cs) 1997-12-22 2008-05-07 Bayer Corporation Substituované heterocyklické mocoviny, farmaceutické prípravky je obsahující a jejich použití
US7928239B2 (en) 1999-01-13 2011-04-19 Bayer Healthcare Llc Inhibition of RAF kinase using quinolyl, isoquinolyl or pyridyl ureas
EP1140840B1 (en) 1999-01-13 2006-03-22 Bayer Pharmaceuticals Corp. -g(v)-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
KR100600550B1 (ko) 2000-10-20 2006-07-13 에자이 가부시키가이샤 질소 함유 방향환 유도체
JP4366936B2 (ja) 2001-04-20 2009-11-18 バイエル コーポレイション キノリル、イソキノリルまたはピリジル尿素を使用するrafキナーゼの阻害
US20030138627A1 (en) 2001-11-02 2003-07-24 Finlayson Malcolm F. Molecular melt and methods for making and using the molecular melt
US6740413B2 (en) 2001-11-05 2004-05-25 3M Innovative Properties Company Antistatic compositions
ES2275931T5 (es) 2001-12-03 2018-10-23 Bayer Healthcare Llc Compuestos de aril-urea en combinación con otros agentes citostáticos o citotóxicos para tratamiento de cánceres humanos
US20040023961A1 (en) 2002-02-11 2004-02-05 Bayer Corporation Aryl ureas with raf kinase and angiogenisis inhibiting activity
WO2003068746A1 (en) 2002-02-11 2003-08-21 Bayer Pharmaceuticals Corporation Aryl ureas as kinase inhibitors
SE0300908D0 (sv) * 2003-03-31 2003-03-31 Astrazeneca Ab Azaindole derivatives, preparations thereof, uses thereof and compositions containing them
CA2545711A1 (en) 2003-11-13 2005-06-02 Ambit Biosciences Corporation Urea derivatives as kinase modulators
TW200530236A (en) 2004-02-23 2005-09-16 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Heteroaryl phenylurea
US20050288290A1 (en) * 2004-06-28 2005-12-29 Borzilleri Robert M Fused heterocyclic kinase inhibitors
GB0423554D0 (en) 2004-10-22 2004-11-24 Cancer Rec Tech Ltd Therapeutic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP1921078A4 (en) 2011-02-23
US20100168430A1 (en) 2010-07-01
WO2007018137A1 (ja) 2007-02-15
US8299252B2 (en) 2012-10-30
EP1921078A1 (en) 2008-05-14
JP5072595B2 (ja) 2012-11-14
TW200745104A (en) 2007-12-16
EP1921078B1 (en) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072595B2 (ja) マルチキナーゼ阻害剤
KR102011770B1 (ko) 치환된 피리도피리미딘 화합물 및 flt3 억제제로서의 이의 용도
JP4287649B2 (ja) Hivインテグラーゼ阻害薬として有用なアザ−およびポリアザ−ナフタレニルカルボキサミド類
TWI378930B (en) Substituted 7-azaindazoles, compositions containing them, production process and use
JP4926973B2 (ja) 治療化合物としての、イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−オンおよびオキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−オン化合物ならびにそれらの類似体
JP5808793B2 (ja) キナーゼ調節のための化合物および方法、ならびにそれらの適応症
EP2315767B1 (fr) Derives de pyridino-pyridinones, leur preparation et leur application en therapeutique
EP1861403B1 (fr) NOUVEAUX DERIVES D'IMIDAZO[1,5-a]PYRIDINES, LEUR PROCEDE DE PREPARATION ET LES COMPOSITIONS PHARMACEUTIQUES LES CONTENANT
AU2014356583B2 (en) New octahydro-cyclobuta (1,2-c;3,4-c')dipyrrol-2-yl
KR101892574B1 (ko) 디아릴아세틸렌 히드라지드 함유 티로신 키나제 억제제
US20060128745A1 (en) Chemical compounds
JP6564406B2 (ja) カゼインキナーゼ1デルタ/イプシロン阻害剤としてのイミダゾ−ピリダジン誘導体
KR20120102669A (ko) 키나제 조정을 위한 화합물 및 방법, 및 이를 위한 적응증
KR20120112623A (ko) 키나제 조절을 위한 화합물 및 방법, 및 그에 대한 적응증
NO332005B1 (no) Nye pyridopyraziner, anvendelse derav, medikament inneholdende minst en slik forbindelse og fremgangsmate for fremstilling av et slikt medikament
KR20120097512A (ko) 키나제 조절을 위한 화합물 및 방법, 및 그에 대한 적응증
FR3000493A1 (fr) Nouveaux inhibiteurs de proteines kinases
KR20110130463A (ko) Raf 키나제의 억제를 위한 피롤로[2,3-b]피리딘 유도체
JP2012506368A (ja) 新規化合物i
EP2818472A1 (en) Imidazo[4,5-c]pyridine and pyrrolo[3,2-c]pyridine compounds as G-protein-coupled receptor kinase 5 (GRK5) modulators
EP3749646B1 (en) Heteroaryl compounds as kinase inhibitor
KR20130116070A (ko) 헤테로사이클릭 화합물, 이의 제조 및 치료적 응용
TW202033526A (zh) 用作酪胺酸激酶抑制劑的化合物、包含其的藥物組合物及其用途
KR101274986B1 (ko) 이미다조피리딘 유도체, 이를 포함하는 PI3K 및/또는 mTOR 저해제용 약학 조성물 및 PI3K 및/또는 mTOR과 연관된 질환 치료용 약학 조성물
WO2020150545A1 (en) Pyrazole derivatives as modulators of the wnt/b-catenin signaling pathway

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090714

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees