JPWO2007004461A1 - 無線装置 - Google Patents

無線装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007004461A1
JPWO2007004461A1 JP2007523939A JP2007523939A JPWO2007004461A1 JP WO2007004461 A1 JPWO2007004461 A1 JP WO2007004461A1 JP 2007523939 A JP2007523939 A JP 2007523939A JP 2007523939 A JP2007523939 A JP 2007523939A JP WO2007004461 A1 JPWO2007004461 A1 JP WO2007004461A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data rate
unit
information
data
wireless device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007523939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4624417B2 (ja
Inventor
田中 靖浩
靖浩 田中
中尾 正悟
正悟 中尾
謙 中岡
謙 中岡
平田 明史
明史 平田
清繁 伊藤
清繁 伊藤
嘉之 大谷
嘉之 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2007004461A1 publication Critical patent/JPWO2007004461A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624417B2 publication Critical patent/JP4624417B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting

Abstract

状況に応じてデータレートを決定したい。制御部30は、可変データレートに対応した通信対象の無線装置に対して、データレートについての情報を提供させるためのレート要求信号を所定の頻度にて送信する。また、制御部30は、レート情報を通信対象の無線装置から受信する。制御部30は、レート情報に含まれたデータレートについての情報をもとに、データを送信する際のデータレートを設定する。さらに、制御部30は、レート情報に含まれたデータレートについての信頼性の高さを特定し、信頼性が低ければ、レート要求信号を送信する頻度を下げる。

Description

本発明は、送信技術および通信技術に関し、特にデータレートを変更しながら通信を実行する無線装置に関する。
高速なデータ伝送を可能にしつつ、マルチパス環境下に強い通信方式として、マルチキャリア方式のひとつであるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式がある。このOFDM変調方式は、無線LAN(Local Area Network)の標準化規格であるIEEE802.11a,gやHIPERLAN/2に適用されている。このような無線LANにおけるバースト信号は、一般的に時間と共に変動する伝送路環境を介して伝送され、かつ周波数選択性フェージングの影響を受けるので、受信装置は一般的に伝送路推定を動的に実行する。
受信装置が伝送路推定を実行するために、バースト信号内に、2種類の既知信号が設けられている。ひとつは、バースト信号の先頭部分において、すべてのキャリアに対して設けられた既知信号であり、いわゆるプリアンブルやトレーニング信号といわれるものである。もうひとつは、バースト信号のデータ区間中に一部のキャリアに対して設けられた既知信号であり、いわゆるパイロット信号といわれるものである(例えば、非特許文献1参照。)。
Sinem Coleri,Mustafa Ergen,Anuj Puri, and Ahmad Bahai,"Channel Estimation Techniques Based on Pilot Arrangement in OFDM Systems",IEEE Transactions on broadcasting,vol.48,No.3,pp.223−229,Sept.2002.
ワイヤレス通信において、周波数資源を有効利用するための技術のひとつが、アダプティブアレイアンテナ技術である。アダプティブアレイアンテナ技術は、複数のアンテナのそれぞれにおいて、処理対象の信号の振幅と位相を制御することによって、アンテナの指向性パターンを制御する。このようなアダプティブアレイアンテナ技術を利用して、データレートを高速化するための技術にMIMO(Multiple Input Multiple Output)システムがある。当該MIMOシステムは、送信装置と受信装置がそれぞれ複数のアンテナを備え、それぞれのアンテナに対応したチャネルを設定する。すなわち、送信装置と受信装置との間の通信に対して、最大アンテナ数までのチャネルを設定することによって、データレートを向上させる。さらに、このようなMIMOシステムに、OFDM変調方式を組合せれば、データレートはさらに高速化される。
MIMOシステムにおいて、データの通信に使用すべきアンテナの数を増減することによって、データレートの調節も可能になる。さらに、適応変調の適用によって、データレートの調節がより詳細になされる。このようなデータレートの調節を確実に実行するために、送信装置は、受信装置から、受信装置との間の無線伝送路に適したデータレートに関する情報(以下、「レート情報」という)を取得している方が望ましい。一方、MIMOシステムにおいてレート情報を取得するために、送信装置は、受信装置に対して、レート情報の送信を要求するための信号(以下、「レート要求信号」という)を送信する。
また、MIMOシステムでの送信装置と受信装置におけるアンテナの指向性パターンの組合せは、例えば、以下の通りである。ひとつは、送信装置のアンテナがオムニパターンを有し、受信装置のアンテナがアダプティブアレイ信号処理でのパターンを有する場合である。別のものは、送信装置のアンテナと受信装置のアンテナの両者が、アダプティブアレイ信号処理でのパターンを有する場合である。前者の方がシステムを簡略化できるが、後者の方が、アンテナの指向性パターンをより詳細に制御できるので、特性を向上できる。後者の場合、送信装置が送信のアダプティブアレイ信号処理を実行するために、受信装置から、伝送路推定用の既知信号を予め受信する必要がある。アダプティブアレイアンテナ制御の精度を向上させるために、送信装置は、送信装置に含まれた複数のアンテナと、受信装置に含まれた複数のアンテナ間のそれぞれの伝送路特性を取得する方が望ましい。そのため、受信装置は、すべてのアンテナから伝送路推定用の既知信号を送信する。以下、データの通信に使用すべきアンテナの本数に関係なく、複数のアンテナから送信される伝送路推定用の既知信号を「トレーニング信号」という。
本発明者はこうした状況下、以下の課題を認識するに至った。受信装置によるレート情報の決定に誤差が含まれていれば、MIMOシステムによる通信に誤りが生じ、伝送品質の低下および実効的なデータレートの低下がもたらされる。そのため、受信装置によるレート情報の決定は、正確になされる必要がある。一方、レート情報の決定の精度は、受信装置によって異なる。すなわち、レート情報を正確に決定している受信装置もあれば、ある程度の精度にてレート情報を決定している受信装置もある。この場合、後者のレート情報をもとにデータレートを設定すると、当該データレートにて送信したデータに誤りが生じる可能性がある。また、レート要求信号が所定の頻度にて送信されても、送信装置が精度の低いレート情報しか取得できなければ、レート要求信号の送信は不要といえる。また、このようなレート要求信号の送信によって、周波数利用効率の低下がもたらされる。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、状況に応じてデータレートを決定する送信技術および通信技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の無線装置は、可変データレートに対応した通信対象の無線装置に対して、データレートについての情報を提供させるための要求信号を所定の頻度にて送信する送信部と、送信部から送信した要求信号に対する応答信号であって、かつデータレートについての情報を含んだ応答信号を通信対象の無線装置から受信する受信部と、受信部において受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報をもとに、送信部からデータを送信する際のデータレートを設定する設定部とを備える。送信部は、受信部において受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報に対する信頼性の高さを特定し、信頼性が低ければ、要求信号を送信する頻度を下げる。
「所定の頻度」とは、タイマーによって決定されてもよく、ある種のパケットの送受信をトリガに決定されてもよく、DIFS(DCF Interframe Space)と同様のある種のランダム時間によって決定されてもよく、伝送路特性がある一定量以上変動したタイミングによって決定されてもよい。つまり、固定的な間隔に限定されず、何等かの条件を満たした場合に送信されることであればよい。「データレート」を決定する要因には、一例として、変調方式、誤り訂正の符号化率、MIMOシステムにおいて使用されるアンテナの本数がある。ここでは、「データレート」がこれらの任意の組合せによって決定されてもよいし、これらのうちのひとつによって決定されてもよい。
この態様によると、データレートの信頼性が低ければ、これに対応した無線装置から応答信号を受信する必要性は、低いといえるので、要求信号の送信頻度を下げることによって、周波数の有効利用を実現できる。
受信部が受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報にしたがって、設定部によってデータレートが設定されたデータを送信部から送信した場合に、送信したデータに対するエラーの程度を取得する取得部をさらに備えてもよい。送信部は、取得部において取得したエラーの程度に応じて、受信部において受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報に対する信頼性の高さを特定してもよい。この場合、データを正常に伝送できたかの情報をもとに信頼性の高さを特定するので、特定の精度を向上できる。
通信対象の無線装置との間の無線伝送路の品質を測定する測定部と、測定部において測定した無線伝送路の品質をもとに、通信対象の無線装置との間の無線伝送路の品質に適したデータレートを導出する導出部とをさらに備えてもよい。送信部は、受信部において受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報と、導出部において導出したデータレートとの差異をもとに、受信部において受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報に対する信頼性の高さを特定してもよい。
「無線伝送路の品質」は、無線回線の品質であり、これは、任意のパラメータによって評価されればよく、例えば、信号強度、遅延スプレッド、干渉量を含む。また、これらの組合せによって評価されてもよい。この場合、自ら導出したデータレートと受けとったデータレートを比較するので、受けとったデータレートの信頼性の高さに加え、データレートが高すぎるかあるいは低すぎるかも特定できる。
受信部において通信対象の無線装置から受信した情報であって、かつ当該通信対象の無線装置との間の無線伝送路特性に関する情報をもとに、データレートを導出する導出部とをさらに備えてもよい。送信部は、受信部において受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報と、導出部において導出したデータレートとの差異をもとに、受信部において受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報に対する信頼性の高さを特定してもよい。「無線伝送路特性に関する情報」には、応答特性、遅延プロファイル、信号強度が含まれる。この場合、無線伝送路特性からデータレートに関する情報を自ら導出し、これを信頼性の高さの特定に使用するので、特定の精度を向上できる。
本発明の別の態様もまた、無線装置である。この装置は、可変データレートに対応した通信対象の無線装置に対して、データレートについての情報を提供させるための要求信号を送信する送信部と、送信部から送信した要求信号に対する応答信号であって、かつデータレートについての情報を含んだ応答信号を通信対象の無線装置から受信する受信部と、受信部において受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報をもとに、送信部からデータを送信する際のデータレートを設定する設定部とを備える。設定部は、受信部において受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報に対する信頼性の高さを特定し、信頼性が低ければ、応答信号に含まれたデータレートとは異なったデータレートを設定する。
この態様によると、応答信号に含まれたデータレートの信頼性が低ければ、これとは別のデータレートを設定するので、データが誤る可能性を低減できる。
受信部が受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報にしたがって、設定部によってデータレートが設定されたデータを送信部から送信した場合に、送信したデータに対するエラーの程度を取得する取得部をさらに備えてもよい。設定部は、取得部において取得したエラーがしきい値よりも多ければ、受信部において受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報に対する信頼性が低いと特定し、応答信号に含まれたデータレートよりも低いデータレートを設定してもよい。この場合、データが伝送できたかの情報をもとに信頼性の高さを特定するので、特定の精度を向上できる。
送信部は、設定部によって、応答信号に含まれたデータレートよりも低いデータレートが設定される場合に、要求信号を送信してもよい。この場合、低いデータレートの設定とともに要求信号を送信するので、伝送路特性に適したデータレートを取得でき、低いデータレートの設定期間を短くできる。
通信対象の無線装置との間の無線伝送路の品質を測定する測定部と、測定部において測定した無線伝送路の品質をもとに、通信対象の無線装置との間の無線伝送路の品質に適したデータレートを導出する導出部とをさらに備えてもよい。設定部は、受信部において受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報と、導出部において導出したデータレートとの差異がしきい値よりも大きければ、受信部において受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報に対する信頼性が低いと特定してもよい。この場合、自ら導出したデータレートと受けとったデータレートを比較するので、受けとったデータレートの信頼性の高さに加え、データレートが高すぎるかあるいは低すぎるかも特定できる。
受信部において通信対象の無線装置から受信した情報であって、かつ当該通信対象の無線装置との間の無線伝送路特性に関する情報をもとに、データレートを導出する導出部とをさらに備えてもよい。設定部は、受信部において受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報と、導出部において導出したデータレートとの差異がしきい値よりも大きければ、受信部において受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報に対する信頼性が低いと特定してもよい。この場合、この場合、無線伝送路特性からデータレートに関する情報を自ら導出し、これを信頼性の高さの特定に使用するので、特定の精度を向上できる。
本発明のさらに別の態様もまた、無線装置である。この装置は、可変データレートに対応した通信対象の無線装置に対して、データレートについての情報を提供させるための要求信号を所定の頻度にて送信する送信部と、送信部から送信した要求信号に対する応答信号であって、かつデータレートについての情報を含んだ応答信号を通信対象の無線装置から受信する受信部と、受信部において受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報をもとに、送信部からデータを送信する際のデータレートを設定する設定部とを備える。送信部は、受信部において受信した応答信号に含まれたデータレートの変動が予め定めたしきい値よりも小さければ、要求信号を送信する頻度を下げる。
この態様によると、データレートの変動が少なければ、ある程度の期間にわたって一定のデータレートが使用されるので、データレートの要求信号を送信しなくても、特性の悪化を抑制できながら伝送効率を向上できる。
また、送信部は、受信部において受信した応答信号に含まれたデータレートの変動が予め定めたしきい値以上であれば、要求信号を送信する頻度を上げてもよい。この場合、データレートの変動が多ければ、要求信号の送信頻度を上げるので、最新のデータレートを取得でき、受信特性を向上できる。
本発明のさらに別の態様もまた、無線装置である。この装置は、可変データレートに対応した通信対象の無線装置に対して、データレートについての情報を提供させるための要求信号を送信する送信部と、送信部から送信した要求信号に対する応答信号であって、かつデータレートについての情報を含んだ応答信号を通信対象の無線装置から受信する受信部と、受信部において受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報をもとに、送信部からデータを送信する際のデータレートを設定する設定部とを備える。送信部は、通信対象の無線装置に対して送信すべきデータに関する情報を取得し、取得した情報に応じて要求信号の送信を決定する。
この態様によると、送信すべきデータに関する情報に応じて、要求信号を送信するので、必要とされるときにデータレートに関する情報を更新できる。
送信部は、データに関する情報として、送信すべきデータの量を取得し、取得したデータの量がしきい値よりも大きければ、要求信号の送信を決定してもよい。この場合、データの量が多い場合に、最新の情報にてデータレートを設定できるので、伝送効率を向上できる。
送信部は、データに関する情報として、送信すべきデータの優先度を取得し、取得したデータの優先度がしきい値よりも高ければ、要求信号の送信を決定してもよい。この場合、データの優先度が高い場合に、最新の情報にてデータレートを設定できるので、優先度の高いデータを高い確率にて伝送できる。
送信部は、要求信号を送信する際に、データを送信する際に希望するデータレートについての情報を含める。「データレートについての情報」とは、送信部が送信を実行する際のデータレートであってもよく、送信部によって送信されるビデオや音声の符号化についての情報であってもよい。つまり、送信部によって最終的にどれくらいのデータレートが要求されるかが、通信対象の無線装置において認識されるような情報であればよい。この場合、データを送信する際に希望するデータレートについての情報を含めながら要求信号を送信するので、通信対象の無線装置に対して、希望に応じたデータレートを決定させることができる。
送信部は、複数のアンテナと、複数のアンテナから送信すべきパケット信号であって、かつ複数の系列の信号を含んだパケット信号を生成する生成部とを備えてもよい。生成部は、要求信号を送信する際に、データを含む系列の数以上の数となる系列に既知信号を含めるように、パケット信号を生成してもよい。この場合、複数のアンテナから既知信号を送信し、送信側のアンテナと受信側のアンテナの組合せによって形成される伝送路特性を推定させるので、データレートを正確に決定させることができる。
本発明のさらに別の態様もまた、無線装置である。この装置は、通信対象となるべき無線装置であって、かつ可変データレートに対応した無線装置からの報知信号を受信する受信部と、受信部において受信した報知信号をもとに、受信部においてデータを受信する際のデータレートを決定する決定部と、決定部において決定したデータレートを情報として含めながら、通信対象となるべき無線装置に対して、通信開始の要求信号を送信する送信部と、を備える。
この態様によると、報知信号の段階においてデータレートを決定し、通信を開始する際には、決定されたデータレートを使用するので、伝送路特性に適したデータレートを通信の最初から使用できる。
本発明のさらに別の態様もまた、無線装置である。この装置は、通信対象となるべき無線装置であって、かつ可変データレートに対応した無線装置からの報知信号を受信する受信部と、受信部において受信した報知信号をもとに、受信部においてデータを受信する際のデータレートを決定する決定部と、決定部において決定したデータレートを情報として含めながら、通信対象となるべき無線装置に対して、通信を開始する際に必要とされる信号を送信する送信部と、を備える。
この態様によると、報知信号の段階においてデータレートを決定し、通信を開始する際には、決定されたデータレートを使用するので、伝送路特性に適したデータレートを通信の最初から使用できる。
本発明のさらに別の態様もまた、無線装置である。この装置は、可変データレートに対応した通信対象の無線装置から、データレートについての情報の送信の要求が示された要求信号を受信する受信部と、受信部において受信した要求信号に対する応答信号であって、かつデータレートについての情報を含んだ応答信号を通信対象の無線装置に送信する送信部とを備える。受信部は、通信対象の無線装置との間の無線伝送路の品質を導出し、送信部は、受信部において導出した品質に応じて、受信部が要求信号を受信していない場合であっても、通信対象の無線装置に応答信号を送信する。
この態様によると、要求信号を受信していなくても、応答信号を送信するので、通信対象の無線装置における受信状態に応じて、通信対象の無線装置から積極的にデータレートを変更できる。
本発明のさらに別の態様もまた、無線装置である。この装置は、可変データレートに対応した通信対象の無線装置から、データレートについての情報の送信の要求が示された要求信号を受信する受信部と、受信部において受信した要求信号に対する応答信号であって、かつデータレートについての情報を含んだ応答信号を通信対象の無線装置に送信する送信部とを備える。受信部は、要求信号を受信してからの期間を測定し、送信部は、受信部において測定した期間に応じて、受信部が要求信号を受信していない場合であっても、通信対象の無線装置に応答信号を送信する。
この態様によると、要求信号を受信していなくても、応答信号を送信するので、通信対象の無線装置における受信状態に応じて、通信対象の無線装置から積極的にデータレートを変更できる。
受信部において受信した要求信号をもとに、データレートを特定する特定部をさらに備えてもよい。受信部は、通信対象の無線装置に備えられた複数のアンテナから送信されたパケット信号であって、かつ複数の系列の信号を含んだパケット信号を複数のアンテナによって受信し、特定部は、要求信号として、データを含む系列の数以上の数となる系列に既知信号が含められたパケット信号のうち、既知信号をもとにデータレートを特定してもよい。この場合、複数のアンテナからの既知信号を受信し、送信側のアンテナと受信側のアンテナの組合せによって形成される伝送路特性を推定するので、データレートを正確に決定できる。
本発明のさらに別の態様もまた、無線装置である。この装置は、可変データレートに対応した通信対象の無線装置から、データレートについての情報の送信の要求が示された要求信号を受信する受信部と、受信部において受信した要求信号に対応すべきデータレートについての情報を生成する生成部と、受信部において受信した要求信号に対する応答信号であって、かつ生成部において生成した情報が含まれた応答信号を通信対象の無線装置に送信する送信部とを備える。生成部は、生成したデータレートについての情報に対する信頼性の情報も生成し、送信部は、信頼性の情報も応答信号に含める。
この態様によると、信頼性の情報も送信するので、より詳細なデータレートの設定をさせることができる。
本発明のさらに別の態様は、送信方法である。この方法は、可変データレートに対応した通信対象の無線装置に対して、データレートについての情報を提供させるための要求信号を所定の頻度にて送信する送信方法であって、送信した要求信号に対する応答信号であって、かつデータレートについての情報を含んだ応答信号を通信対象の無線装置から受信し、受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報をもとに、データを送信する際のデータレートを設定しており、受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報に対する信頼性の高さを特定し、信頼性が低ければ、要求信号を送信する頻度を下げる。
本発明のさらに別の態様もまた、送信方法である。この方法は、可変データレートに対応した通信対象の無線装置に対して、データレートについての情報を提供させるための要求信号を送信しており、送信した要求信号に対する応答信号であって、かつデータレートについての情報を含んだ応答信号を通信対象の無線装置から受信し、受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報をもとに、データを送信する際のデータレートを設定する送信方法であって、受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報に対する信頼性の高さを特定し、信頼性が低ければ、応答信号に含まれたデータレートとは異なったデータレートを設定する。
本発明のさらに別の態様もまた、送信方法である。この方法は、可変データレートに対応した通信対象の無線装置に対して、データレートについての情報を提供させるための要求信号を所定の頻度にて送信するステップと、送信した要求信号に対する応答信号であって、かつデータレートについての情報を含んだ応答信号を通信対象の無線装置から受信するステップと、受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報をもとに、データを送信する際のデータレートを設定するステップと、受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報に対する信頼性の高さを特定し、信頼性が低ければ、要求信号を送信する頻度を下げるステップ、とを備える。
受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報にしたがって、データレートが設定されたデータを送信した場合に、送信したデータに対するエラーの程度を取得するステップをさらに備え、下げるステップは、取得したエラーの程度に応じて、受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報に対する信頼性の高さを特定してもよい。通信対象の無線装置との間の無線伝送路の品質を測定するステップと、測定した無線伝送路の品質をもとに、通信対象の無線装置との間の無線伝送路の品質に適したデータレートを導出するステップとをさらに備える。下げるステップは、受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報と、導出したデータレートとの差異をもとに、受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報に対する信頼性の高さを特定してもよい。
本発明のさらに別の態様もまた、送信方法である。この方法は、可変データレートに対応した通信対象の無線装置に対して、データレートについての情報を提供させるための要求信号を送信するステップと、送信した要求信号に対する応答信号であって、かつデータレートについての情報を含んだ応答信号を通信対象の無線装置から受信するステップと、受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報をもとに、データを送信する際のデータレートを設定するステップとを備える。設定するステップは、受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報に対する信頼性の高さを特定し、信頼性が低ければ、応答信号に含まれたデータレートとは異なったデータレートを設定する。
受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報にしたがって、データレートが設定されたデータを送信した場合に、送信したデータに対するエラーの程度を取得するステップをさらに備える。設定するステップは、取得したエラーがしきい値よりも多ければ、受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報に対する信頼性が低いと特定し、応答信号に含まれたデータレートよりも低いデータレートを設定してもよい。通信対象の無線装置との間の無線伝送路の品質を測定するステップと、測定した無線伝送路の品質をもとに、通信対象の無線装置との間の無線伝送路の品質に適したデータレートを導出するステップとをさらに備える。設定するステップは、受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報と、導出したデータレートとの差異がしきい値よりも大きければ、受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報に対する信頼性が低いと特定してもよい。
複数のアンテナから送信すべきパケット信号であって、かつ複数の系列の信号を含んだパケット信号を生成するステップとを備える。生成するステップは、要求信号を送信する際に、データを含む系列の数以上の数となる系列に既知信号を含めるように、パケット信号を生成してもよい。
本発明のさらに別の態様は、通信方法である。この方法は、通信対象となるべき無線装置であって、かつ可変データレートに対応した無線装置からの報知信号を受信するステップと、受信した報知信号をもとに、データを受信する際のデータレートを決定するステップと、決定したデータレートを情報として含めながら、通信対象となるべき無線装置に対して、通信開始の要求信号を送信するステップと、を備える。
本発明のさらに別の態様もまた、通信方法である。この方法は、可変データレートに対応した通信対象の無線装置から、データレートについての情報の送信の要求が示された要求信号を受信し、受信した要求信号に対する応答信号であって、かつデータレートについての情報を含んだ応答信号を通信対象の無線装置に送信する通信方法であって、通信対象の無線装置との間の無線伝送路の品質を導出し、導出した品質に応じて、要求信号を受信していない場合であっても、通信対象の無線装置に応答信号を送信する。
本発明のさらに別の態様もまた、通信方法である。この方法は、可変データレートに対応した通信対象の無線装置から、データレートについての情報の送信の要求が示された要求信号を受信し、受信した要求信号に対する応答信号であって、かつデータレートについての情報を含んだ応答信号を通信対象の無線装置に送信する通信方法であって、要求信号を受信してからの期間を測定し、測定した期間に応じて、要求信号を受信していない場合であっても、通信対象の無線装置に応答信号を送信する。
通信対象の無線装置に備えられた複数のアンテナから送信されたパケット信号であって、かつ複数の系列の信号を含んだパケット信号を複数のアンテナによって受信し、要求信号として、データを含む系列の数以上の数となる系列に既知信号が含められたパケット信号のうち、既知信号をもとにデータレートを特定してもよい。
本発明のさらに別の態様もまた、通信方法である。この方法は、可変データレートに対応した通信対象の無線装置に対して、データレートについての情報を提供させるための要求信号を所定の頻度にて送信するステップと、送信した要求信号に対する応答信号であって、かつデータレートについての情報を含んだ応答信号を通信対象の無線装置から受信するステップと、受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報をもとに、データを送信する際のデータレートを設定するステップとを備える。送信するステップは、受信した応答信号に含まれたデータレートの変動が予め定めたしきい値よりも小さければ、要求信号を送信する頻度を下げる。
本発明のさらに別の態様もまた、通信方法である。この方法は、可変データレートに対応した通信対象の無線装置に対して、データレートについての情報を提供させるための要求信号を送信するステップと、送信した要求信号に対する応答信号であって、かつデータレートについての情報を含んだ応答信号を通信対象の無線装置から受信するステップと、受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報をもとに、データを送信する際のデータレートを設定するステップとを備える。送信するステップは、通信対象の無線装置に対して送信すべきデータに関する情報を取得し、取得した情報に応じて要求信号の送信を決定する。
本発明のさらに別の態様もまた、通信方法である。この方法は、通信対象となるべき無線装置であって、かつ可変データレートに対応した無線装置からの報知信号を受信するステップと、受信した報知信号をもとに、データを受信する際のデータレートを決定するステップと、決定したデータレートを情報として含めながら、通信対象となるべき無線装置に対して、通信を開始する際に必要とされる信号を送信するステップと、を備える。
本発明のさらに別の態様もまた、通信方法である。この方法は、可変データレートに対応した通信対象の無線装置から、データレートについての情報の送信の要求が示された要求信号を受信するステップと、受信した要求信号に対応すべきデータレートについての情報を生成するステップと、受信した要求信号に対する応答信号であって、かつ生成した情報が含まれた応答信号を通信対象の無線装置に送信するステップとを備える。生成するステップは、生成したデータレートについての情報に対する信頼性の情報も生成し、送信するステップは、信頼性の情報も応答信号に含める。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、状況に応じてデータレートを決定できる。
本発明の実施例1に係るマルチキャリア信号のスペクトルを示す図である。 本発明の実施例1に係る通信システムの構成を示す図である。 図3(a)−(c)は、図2の通信システムでのバーストフォーマットの構成を示す図である。 図2の通信システムでの通信手順を示すシーケンス図である。 図2の通信システムでの別の通信手順を示すシーケンス図である。 図2の第1無線装置の構成を示す図である。 図6における周波数領域の信号の構成を示す図である。 図6の第1処理部の構成を示す図である。 図2の通信システムにおける信頼性の評価手順を示すシーケンス図である。 図6の第1無線装置におけるデータレートの設定順を示すフローチャートである。 本発明の実施例2に係る通信システムにおける通信開始の手順を示すシーケンス図である。 本発明の実施例3に係る通信システムにおけるデータレートの設定手順を示すシーケンス図である。 図2の第2無線装置におけるレート情報の送信手順を示すフローチャートである。 図6の第1無線装置におけるデータレートの設定手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例4に係る送信装置の構成を示す図である。 図16(a)−(b)は、図15の送信装置において生成されるバースト信号のバーストフォーマットを示す図である。 図15の送信装置において生成されるバースト信号の別のバーストフォーマットを示す図である。 本発明の実施例1の変形例1に係る信頼性の特定手順を示すシーケンス図である。 図18の第1無線装置における信頼性の評価手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例1の変形例2に係る送信間隔の設定手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例1の変形例3において図6のレート情報管理部に記憶されるしきい値とデータレートとの関連を示す図である。 本発明の実施例5に係る通信手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例6に係るパケット信号の配置を示す図である。
符号の説明
10 無線装置、 12 アンテナ、 14 アンテナ、 20 無線部、 22 処理部、 24 変復調部、 26 IF部、 30 制御部、 32 レート情報管理部、 100 通信システム。
(実施例1)
本発明を具体的に説明する前に、概要を述べる。本発明の実施例1は、ふたつの無線装置(以下、便宜上、「第1無線装置」と「第2無線装置」という)によって構成されるMIMOシステムに関する。MIMOシステムにおける第1無線装置と第2無線装置は、共にアダプティブアレイ信号処理を実行する。また、MIMOシステムは、アンテナの本数、変調方式、誤り訂正の符号化率の各値を変えることによって、データレートを変更する。その際、送信側の無線装置は、受信側の無線装置に対してレート要求信号を送信する。例えば、第1無線装置が第2無線装置にデータを送信する場合、第1無線装置は、第2無線装置に対して、レート要求信号を送信する。ここで、第1無線装置は、所定の頻度にてレート要求信号を送信する。
第2無線装置は、自らのレート情報を第1無線装置に通知する。第1無線装置は、第2無線装置から通知されたレート情報をもとにデータレートを設定する。しかしながら、第1無線装置は、第2無線装置によって決定されたレート情報の精度を把握していない。レート情報の精度が高ければ、第1無線装置が、当該レート情報に応じたデータレートを設定しても、無線伝送路に適したデータレートが実現される。一方、レート情報の精度が低い場合、例えば、実際の無線伝送路に適したデータレートよりも高いレート情報が通知される場合、第1無線装置が、当該レート情報に応じたデータレートを設定すると、誤りの発生確率が高くなる。その結果、第1無線装置は、レート情報とは異なった値のデータレートを設定する。このような状況下において、第1無線装置から第2無線装置に送信されるレート要求信号は、必要でなくなる。すなわち、レート要求信号の定期的な送信は、周波数利用効率を低減してしまう。このような課題を解決するために、本実施例に係る第1無線装置は、以下のように動作する。
第1無線装置は、レート情報にしたがいながら、第2無線装置に対してデータを送信し、レート情報の信頼性を特定する。レート情報の信頼性が高ければ、第1無線装置は、レート要求信号の送信、レート情報の受信の処理を所定の頻度にて繰り返し実行する。一方、レート情報の信頼性が低ければ、第1無線装置は、レート情報におけるデータレートとは異なったデータレートを設定し、データを送信する。さらに、第1無線装置は、レート要求信号の送信の頻度を低減する。
図1は、本発明の実施例1に係るマルチキャリア信号のスペクトルを示す。特に、図1は、OFDM変調方式での信号のスペクトルを示す。OFDM変調方式における複数のキャリアのひとつをサブキャリアと一般的に呼ぶが、ここではひとつのサブキャリアを「サブキャリア番号」によって指定するものとする。MIMOシステムには、サブキャリア番号「−28」から「28」までの56サブキャリアが規定されている。なお、サブキャリア番号「0」は、ベースバンド信号における直流成分の影響を低減するため、ヌルに設定されている。
また、それぞれのサブキャリアは、可変に設定された変調方式によって変調されている。変調方式には、BPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAMのいずれかが使用される。
また、これらの信号には、誤り訂正方式として、畳み込み符号化が適用されている。畳み込み符号化の符号化率は、1/2、3/4等に設定される。さらに、並列に送信すべきデータの数は、可変に設定される。なお、データは、バースト信号として送信されており、ここでは、並列に送信すべきバースト信号のそれぞれを「系列」と呼ぶ。その結果、変調方式、符号化率、系列の数の値が可変に設定されることによって、データレートも可変に設定される。以下、前述のごとく、データレートに関する情報を「レート情報」というが、レート情報は、変調方式、符号化率、系列に対応した値を含む。なお、「データレート」は、これらの任意の組合せによって決定されてもよいし、これらのうちのひとつによって決定されてもよい。
図2は、本発明の実施例に係る通信システム100の構成を示す。通信システム100は、無線装置10と総称される第1無線装置10a、第2無線装置10bを含む。また、第1無線装置10aは、アンテナ12と総称される第1アンテナ12a、第2アンテナ12b、第3アンテナ12c、第4アンテナ12dを含み、第2無線装置10bは、アンテナ14と総称される第1アンテナ14a、第2アンテナ14b、第3アンテナ14c、第4アンテナ14dを含む。第1無線装置10aと第2無線装置10bのうちの一方が、送信装置に対応し、他方が受信装置に対応する。また、第1無線装置10aと第2無線装置10bのうちの一方が基地局装置に対応し、他方が端末装置に対応する。
通信システム100の構成を説明する前に、MIMOシステムの概略を説明する。データは、第1無線装置10aから第2無線装置10bに送信されているものとする。第1無線装置10aは、第1アンテナ12aから第4アンテナ12dのそれぞれから、複数の系列のデータをそれぞれ送信する。その結果、データレートが高速になる。なお、第1無線装置10aは、MIMO固有モード伝送に対応する。そのため、第1無線装置10aは、第2無線装置10bから受信した信号をもとに、H行列を導出する。さらに、第1無線装置10aは、H行列からステアリング行列を導出し、ステアリング行列を使用しながら、複数の系列のデータを送信する。第2無線装置10bは、第1アンテナ14aから第4アンテナ14dによって、複数の系列のデータを受信する。さらに、第2無線装置10bは、アダプティブアレイ信号処理によって、受信したデータを分離して、複数の系列のデータを独立に復調する。
ここで、アンテナ12の本数は「4」であり、アンテナ14の本数も「4」であるので、アンテナ12とアンテナ14の間の伝送路の組合せは「16」になる。第iアンテナ12iから第jアンテナ14jとの間の伝送路特性をhijと示す。図中において、第1アンテナ12aと第1アンテナ14aとの間の伝送路特性がh11、第1アンテナ12aから第2アンテナ14bとの間の伝送路特性がh12、第2アンテナ12bと第1アンテナ14aとの間の伝送路特性がh21、第2アンテナ12bから第2アンテナ14bとの間の伝送路特性がh22、第4アンテナ12dから第4アンテナ14dとの間の伝送路特性がh44と示されている。なお、これら以外の伝送路は、図の明瞭化のために省略する。
図3(a)−(c)は、通信システム100でのバーストフォーマットの構成を示す。図3(a)は、使用されるアンテナ12の数が「2」である場合のバーストフォーマットである。図の上段が、第1アンテナ12aから送信されるバースト信号を示し、図の下段が、第2アンテナ12bから送信されるバースト信号を示す。「Legacy STS(Short Training Sequence)」、「Legacy LTS(Long Training Sequence)」、「Legacy シグナル」は、IEEE802.11a規格に準拠した無線LANシステムのごとく、MIMOに対応していない通信システムと互換性を有する信号である。「Legacy STS」は、タイミング同期およびAGC(Automatic Gain Control)等に使用され、「Legacy LTS」は、伝送路推定に使用され、「Legacy シグナル」は、制御情報を含む。「MIMOシグナル」以降は、MIMOシステムに特有の信号であり、「MIMOシグナル」は、MIMOシステムに対応した制御情報を含む。「第1MIMO−STS」と「第2MIMO−STS」は、タイミング同期およびAGC等に使用され、「第1MIMO−LTS」と「第2MIMO−LTS」は、伝送路推定に使用され、「第1データ」と「第2データ」は、送信すべきデータである。
図3(b)は、図3(a)と同様に、データの送信のために「2」本のアンテナ12が使用される場合のバーストフォーマットである。しかしながら、前述のトレーニング信号が付加されている。トレーニング信号は、図中において、「第1MIMO−STS」、「第1MIMO−LTS」から「第4MIMO−STS」、「第4MIMO−LTS」に対応する。また、「第1MIMO−STS」、「第1MIMO−LTS」から「第4MIMO−STS」、「第4MIMO−LTS」は、第1アンテナ12aから第4アンテナ12dによってそれぞれ送信される。なお、前述のごとく、トレーニング信号が送信されるアンテナ12の数は、「4」より小さくなってもよい。
「第1MIMO−STS」から「第4MIMO−STS」は、互いの干渉が小さくなるようなパターンによって構成されている。「第1MIMO−LTS」から「第4MIMO−LTS」も同様である。ここでは、これらの構成の説明を省略する。一般的に、「Legacy LTS」や図3(a)における「第1MIMO−LTS」等が、トレーニング信号といわれる場合もあるが、ここでは、トレーニング信号を前述のような図3(b)の信号に限定する。すなわち、「トレーニング信号」とは、通信対象の無線装置10に伝送路推定を実行させるために、送信すべきデータの数、すなわち系列の数にかかわらず、推定させるべき伝送路に応じた系列の数のMIMO−LTSに相当する。以下、「第1MIMO−STS」から「第4MIMO−STS」を「MIMO−STS」と総称し、「第1MIMO−LTS」から「第4MIMO−LTS」を「MIMO−LTS」と総称し、「第1データ」と「第2データ」を「データ」と総称する。
図3(c)は、3つのMIMO−LTSが3つのアンテナ12にそれぞれ割り当てられ、ふたつのデータがふたつのアンテナ12にそれぞれ割り当てられている場合に相当する。「MIMO−LTS」のうち、「MIMO−STS」を送信するためのアンテナ12に対応した部分と、「MIMO−STS」を送信するためのアンテナ12以外のアンテナ12に対応した部分とが、異なったタイミングに配置されている。ここで、「MIMO−STS」を送信するためのアンテナ12は、第1アンテナ12aと第2アンテナ12bである。
そのため、これらに対応した部分が「第1MIMO−LTS」と「第2MIMO−LTS」に相当する。一方、「MIMO−STS」を送信するためのアンテナ12以外のアンテナ12は、第3アンテナ12cであり、そのため、これに対応した部分が「第3MIMO−LTS」に相当する。図示のごとく、これらは、タイミングをずらして配置されている。なお、「第3MIMO−LTS」は、すべてのサブキャリアを使用するように規定されている。このようなフォーマットによれば、「第1MIMO−LTS」と「第2MIMO−LTS」をAGCによって増幅する際に、「第3MIMO−LTS」の影響を受けないので、これらによる伝送路の推定をより正確にできる。この場合も、「データ」が受信されるときの信号強度が、AGCの利得を設定する際において「MIMO−STS」が受信されるときの信号強度に近くなる。その結果、AGCの利得による受信品質の悪化を抑制できる。
図4は、通信システム100での通信手順を示すシーケンス図である。ここでは、第1無線装置10aが、第2無線装置10bのレート情報を取得する動作を示す。説明を簡潔にするために、アダプティブアレイ信号処理の動作を省略する。第1無線装置10aは、第2無線装置10bに対して、レート要求信号を送信する(S10)。第2無線装置10bは、第1無線装置10aに対して、レート情報を送信する(S12)。第1無線装置10aは、レート情報にもとづいて、データレートを設定する(S14)。すなわち、レート情報を参照しながら、データレートを設定する。第1無線装置10aは、設定されたデータレートによって、データを送信する(S16)。第2無線装置10bは、データに対して、受信処理を実行する(S18)。
図5は、通信システム100での別の通信手順を示すシーケンス図である。ここでは、MIMOによってデータが伝送される動作を示す。第1無線装置10aは、第2無線装置10bに対して、トレーニング要求信号を送信する(S20)。トレーニング要求信号は、図3(a)の「第1データ」や「第2データ」に含まれる。第2無線装置10bは、第1無線装置10aに対して、トレーニング信号を送信する(S22)。第1無線装置10aは、受信したトレーニング信号にもとづいて、送信ウエイトベクトルを導出し、これを設定する(S24)。第1無線装置10aは、送信ウエイトベクトルを使用しながら、データを送信する(S26)。第2無線装置10bは、受信したデータに対して、受信ウエイトベクトルを導出し、これを設定する(S28)。さらに、第2無線装置10bは、受信ウエイトベクトルにもとづいて、データの受信処理を実行する(S30)。
図6は、第1無線装置10aの構成を示す。第1無線装置10aは、無線部20と総称される第1無線部20a、第2無線部20b、第4無線部20d、処理部22と総称される第1処理部22a、第2処理部22b、第4処理部22d、変復調部24と総称される第1変復調部24a、第2変復調部24b、第4変復調部24d、IF部26、制御部30、レート情報管理部32を含む。また信号として、時間領域信号200と総称される第1時間領域信号200a、第2時間領域信号200b、第4時間領域信号200d、周波数領域信号202と総称される第1周波数領域信号202a、第2周波数領域信号202b、第4周波数領域信号202dを含む。なお、第2無線装置10bも同様の構成を有する。また、第1無線装置10aや第2無線装置10bが、基地局装置であるか、端末装置であるかによって、異なった構成が含まれるが、ここでは、説明を明確にするために、それらを省略する。
無線部20は、受信動作として、アンテナ12において受信した無線周波数の信号を周波数変換し、ベースバンドの信号を導出する。無線部20は、ベースバンドの信号を時間領域信号200として処理部22に出力する。一般的に、ベースバンドの信号は、同相成分と直交成分によって形成されるので、ふたつの信号線によって伝送されるべきであるが、ここでは、図を明瞭にするためにひとつの信号線だけを示すものとする。また、AGCやA/D変換部も含まれる。無線部20は、送信動作として、処理部22からのベースバンドの信号を周波数変換し、無線周波数の信号を導出する。ここで、処理部22からのベースバンドの信号も時間領域信号200として示す。無線部20は、無線周波数の信号をアンテナ12に出力する。また、PA(Power Amplifier)、D/A変換部も含まれる。時間領域信号200は、時間領域に変換したマルチキャリア信号であり、デジタル信号であるものとする。さらに、無線部20において処理される信号は、バースト信号を形成しており、そのバーストフォーマットは、図3(a)−(b)に示した通りである。
処理部22は、受信動作として、複数の時間領域信号200をそれぞれ周波数領域に変換し、周波数領域の信号に対してアダプティブアレイ信号処理を実行する。処理部22は、アダプティブアレイ信号処理の結果を周波数領域信号202として出力する。ひとつの周波数領域信号202が、図2におけるひとつのアンテナ14から送信された信号に対応し、これはひとつの伝送路に対応した信号に相当する。処理部22は、送信動作として、変復調部24から、周波数領域の信号としての周波数領域信号202を入力し、複数のアンテナ12から周波数領域の信号を送信するように、周波数領域の信号に対して分散処理を実行する。その際、処理部22は、アダプティブアレイ信号処理を実行してもよい。さらに、処理部22は、分散処理した信号を時間領域に変換し、時間領域信号200として出力する。送信処理において使用すべきアンテナ12の数は、制御部30によって指定されるものとする。ここで、周波数領域の信号である周波数領域信号202は、図1のごとく、複数のサブキャリアの成分を含むものとする。図を明瞭にするために、周波数領域の信号は、サブキャリア番号の順に並べられて、シリアル信号を形成しているものとする。
図7は、周波数領域の信号の構成を示す。ここで、図1に示したサブキャリア番号「−28」から「28」のひとつの組合せを「OFDMシンボル」というものとする。「i」番目のOFDMシンボルは、サブキャリア番号「1」から「28」、サブキャリア番号「−28」から「−1」の順にサブキャリア成分を並べているものとする。また、「i」番目のOFDMシンボルの前に、「i−1」番目のOFDMシンボルが配置され、「i」番目のOFDMシンボルの後ろに、「i+1」番目のOFDMシンボルが配置されているものとする。
図6に戻る。変復調部24は、受信処理として、処理部22からの周波数領域信号202に対して、復調および復号を実行する。なお、復調および復号は、サブキャリア単位でなされる。変復調部24は、復号した信号をIF部26に出力する。また、変復調部24は、送信処理として、符号化および変調を実行する。変復調部24は、変調した信号を周波数領域信号202として処理部22に出力する。送信処理の際に、変調方式および符号化率は、制御部30によって指定されるものとする。当該指定は、前述のレート情報にもとづいてなされる。
IF部26は、受信処理として、複数の変復調部24からの信号を合成し、ひとつのデータストリームを形成する。IF部26は、データストリームを出力する。また、IF部26は、送信処理として、ひとつのデータストリームを入力し、これを分離する。さらに、分離したデータを複数の変復調部24に出力する。
以上のような構成によって、レート要求信号を送信する場合を説明する。制御部30は、変復調部24、処理部22、無線部20を介して、可変データレートに対応した図示しない第2無線装置10bに対して、レート要求信号を所定の頻度にて送信する。ここで、制御部30は、図示しないタイマーを有しており、所定の期間が経過すれば、レート要求信号を送信する。レート要求信号が送信されれば、タイマーはリセットされる。また、制御部30は、図示しない第2無線装置10bから、無線部20、処理部22、変復調部24を介して、レート情報を受信する。受信したレート情報は、レート情報管理部32に管理される。
変復調部24、処理部22、無線部20がデータを送信する際、制御部30は、レート情報管理部32に管理されたレート情報にしたがって、データレートを設定する。すなわち、制御部30は、変復調部24に対して、変調方式と符号化率を指示し、変復調部24、処理部22、無線部20に対して、系列の数を指示する。
第1無線装置10aからデータが送信された後、制御部30は、送信したデータに対するエラーの程度を取得する。なお、データを受信した無線装置10、ここでは第2無線装置10bは、データを正確に受信するとACK信号を送信元の無線装置10、ここでは第1無線装置10aに送信するように規定されている。すなわち、第1無線装置10aは、データを送信した後にACKを受信できれば、データを正確に伝送できたことを認識する。一方、第1無線装置10aは、データを送信した後にACKを受信できなければ、データを伝送できなかったことを認識する。制御部30は、データ送信後、タイマーを始動させる。タイマーアウトするまでにACKを受信しなければ、制御部30は、データを伝送できなかったと決定する。
制御部30は、送信したデータの数に対する伝送できたデータの数の割合を導出する。これは、データが伝送できた割合に相当し、特に、レート情報にしたがったときのデータが伝送できた割合に相当する。すなわち、割合が高ければ、レート情報の信頼性が高いといえ、割合が低ければ、レート情報の信頼性が低いといえる。このように、制御部30は、レート情報の信頼性を特定する。なお、しきい値が予め規定され、当該しきい値と割合との比較の結果、信頼性が特定されてもよい。以上の処理は、伝送できなかったエラーの数、すなわちエラーの数と、しきい値との比較と等価である。レート情報の信頼性が高ければ、制御部30は、引き続き同様の処理を繰り返し実行する。すなわち、所定の間隔にてレート要求信号を送信させ、レート情報を受けつける。
一方、レート情報の信頼性が低ければ、制御部30は、レート要求信号を送信する頻度を下げる。すなわち、レート要求信号を送信する間隔を現在の値よりも長くする。例えば、制御部30は、100msに規定された送信間隔を200msに延長する。レート情報の信頼性が低いと判定された回数に応じて、送信する頻度が段階的に減少されてもよい。さらに、レート情報の信頼性が低ければ、制御部30は、レート情報に含まれたデータレートと異なったデータレート、特に、低いデータレートを設定する。また、既に低いデータレートが設定されている場合、制御部30は、設定されたデータレートよりも低いデータレートに変更してもよい。
なお、制御部30は、レート要求信号を送信する際に、図3(b)のごとく、トレーニング信号として規定されたバーストフォーマットを使用してもよい。すなわち、制御部30は、複数のアンテナ12から送信すべきバースト信号であって、かつ複数の系列の信号を含んだバースト信号を生成する。さらに、当該バースト信号において、データを含む系列の数以上の数となる系列に「MIMO−LTS」等が含められる。
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされた通信機能のあるプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
図8は、第1処理部22aの構成を示す。第1処理部22aは、FFT(Fast Fourier Transform)部40、合成部42、参照信号生成部44、受信ウエイトベクトル計算部54、分離部46、送信ウエイトベクトル計算部52、IFFT部48、プリアンブル付加部50を含む。また、合成部42は、乗算部56と総称される第1乗算部56a、第2乗算部56b、第4乗算部56d、加算部60を含む。また、分離部46は、乗算部58と総称される第1乗算部58a、第2乗算部58b、第4乗算部58dを含む。
FFT部40は、複数の時間領域信号200を入力し、それぞれに対してフーリエ変換を実行して、周波数領域の信号を導出する。前述のごとく、ひとつの周波数領域の信号は、サブキャリア番号の順に、サブキャリアに対応した信号をシリアルに並べている。
乗算部56は、受信ウエイトベクトル計算部54からの受信ウエイトベクトルによって、周波数領域の信号を重み付けし、加算部60は乗算部56の出力を加算する。ここで、周波数領域の信号は、サブキャリア番号の順に配置されているので、受信ウエイトベクトル計算部54からの受信ウエイトベクトルもそれに対応するように配置されている。すなわち、ひとつの乗算部56は、サブキャリア番号の順に配置された受信ウエイトベクトルを逐次入力する。そのため、加算部60は、サブキャリア単位で、乗算結果を加算する。その結果、加算された信号も、図7のごとく、サブキャリア番号の順にシリアルに並べられている。また、加算された信号が、前述の周波数領域信号202である。
なお、以下の説明においても、処理対象の信号が周波数領域に対応している場合、処理は、基本的にサブキャリアを単位にして実行される。ここでは、説明を簡潔にするために、ひとつのサブキャリアにおける処理を説明する。そのため、複数のサブキャリアに対する処理には、ひとつのサブキャリアにおける処理をパラレルあるいはシリアルに実行することによって、対応される。
参照信号生成部44は、「Legacy STS」、「Legacy LTS」、「第1MIMO−STS」、「第1MIMO−LTS」期間中は予め記憶した「Legacy STS」、「Legacy LTS」、「第1MIMO−STS」、「第1MIMO−LTS」を参照信号として出力する。またこれらの期間以外は、予め規定しているしきい値によって、周波数領域信号202を判定し、その結果を参照信号として出力する。なお、判定は硬判定でなく、軟判定でもよい。
受信ウエイトベクトル計算部54は、FFT部40からの周波数領域の信号、周波数領域信号202、参照信号にもとづいて、受信ウエイトベクトルを導出する。受信ウエイトベクトルの導出方法は、任意のものでよく、そのひとつはLMS(Least Mean Squeare)アルゴリズムによる導出である。また、受信ウエイトベクトルは、相関処理によって導出されてもよい。その際、周波数領域の信号と参照信号は、第1処理部22aからだけではなく、図示しない信号線によって、第2処理部22b等からも入力されるものとする。第1処理部22aにおける周波数領域の信号をx1(t)、第2処理部22bにおける周波数領域の信号をx2(t)と示し、第1処理部22aにおける参照信号をS1(t)、第2処理部22bにおける参照信号をS2(t)と示せば、x1(t)とx2(t)は、次の式のように示される。
Figure 2007004461
ここで、雑音は無視する。第1の相関行列R1は、Eをアンサンブル平均として、次の式のように示される。
Figure 2007004461
参照信号間の第2の相関行列R2は、次の式のように計算される。
Figure 2007004461
最終的に、第2の相関行列R2の逆行列と第1の相関行列R1を乗算することによって、受信応答ベクトルが導出される。
Figure 2007004461
さらに、受信ウエイトベクトル計算部54は、受信応答ベクトルから受信ウエイトベクトルを計算する。
送信ウエイトベクトル計算部52は、受信ウエイトベクトルから、周波数領域信号202の重み付けに必要な送信ウエイトベクトルを推定する。送信ウエイトベクトルの推定方法は、任意とするが、最も簡易な方法として、受信ウエイトベクトルをそのまま使用すればよい。あるいは、受信処理と送信処理との時間差によって生じる伝搬環境のドップラー周波数変動を考慮し、従来の技術によって、受信ウエイトベクトルを補正してもよい。なお、ここでは、受信ウエイトベクトルをそのまま送信ウエイトベクトルに使用するものとする。
乗算部58は、送信ウエイトベクトルによって、周波数領域信号202を重み付けし、その結果をIFFT部48に出力する。また、IFFT部48は、乗算部58からの信号に対して逆フーリエ変換を実行して、時間領域の信号に変換する。プリアンブル付加部50は、図3(a)−(b)のごとく、バースト信号の先頭部分に、プリアンブルを付加する。ここでは、「Legacy STS」、「Legacy LTS」、「第1MIMO−STS」、「第1MIMO−LTS」を付加する。プリアンブル付加部50は、プリアンブルを付加した信号を時間領域信号200として出力する。なお、以上の動作は、図6の制御部30によって制御されるものとする。図8において、第1時間領域信号200a等は、2カ所に示されている。これらは、ひとつの方向の信号であり、これらが、図6における双方向の信号である第1時間領域信号200a等に対応する。
以上の構成による通信システム100の動作を説明する。図9は、通信システム100における信頼性の評価手順を示すシーケンス図である。第1無線装置10aは、データレートを設定する(S50)。設定されたデータレートは、レート情報に含まれた値であり、第1無線装置10aは、予め図4の処理を実行し、第2無線装置10bからレート情報を受信しているものとする。第1無線装置10aは、第2無線装置10bにデータを送信する(S52)。第2無線装置10bは、データの受信に成功し(S54)、第1無線装置10aにACKを送信する(S56)。第1無線装置10aは、第2無線装置10bにデータを送信する(S58)。第2無線装置10bは、データの受信に失敗する(S60)。第1無線装置10aでは、ACKを受信できないので、タイムアウトとなる(S62)。第1無線装置10aにおいては、データ伝送の失敗と判定する。第1無線装置10aは、データ伝送の成功の割合をもとに、レート情報の信頼性を評価する(S64)。
図10は、第1無線装置10aにおけるデータレートの設定順を示すフローチャートである。制御部30は、レート要求信号の送信間隔を設定する(S70)。制御部30は、変復調部24等を介して、レート要求信号を送信する(S72)。所定期間の経過後、制御部30は、変復調部24等を介して、レート情報を受信する(S74)。制御部30は、変復調部24等に対して、データレートを設定する(S76)。制御部30は、図9に示したシーケンス図にしたがって、データを送信した後、レート情報の信頼性を評価する。レート情報の信頼性が高くなければ(S78のN)、制御部30は、データレートを変更し(S80)、レート要求信号の送信間隔を変更する(S82)。一方、レート情報の信頼性が高ければ(S78のY)、レート要求信号の送信間隔を元に戻す(S84)。通信が終了していなければ(S86のN)、ステップ72に戻る。通信が終了すれば(S86のY)、処理を終了する。
本発明の実施例によれば、レート情報の信頼性が低ければ、これに対応した無線装置からレート情報を受信する必要性は、低いといえるので、レート要求信号の送信頻度を下げることによって、周波数の有効利用を実現できる。また、レート情報の信頼性の高い無線装置には、所定の頻度にてレート要求信号を送信するので、データレートを適宜更新できる。また、レート情報の信頼性の低い無線装置には、レート要求信号の送信頻度を下げるので、その代わりにデータを送信できる。また、レート情報の信頼性が低いときに、これに応じてデータレートを設定すれば、データが誤りやすくなるが、これとは別のデータレートを設定するので、データが誤る可能性を低減できる。また、データの誤りを低減することによって、データの再送回数を低減できる。
また、データが伝送できたかの情報をもとに信頼性の高さを特定するので、特定の精度を向上できる。また、データの最終的な状態によって、信頼性の高さを特定できる。また、自ら導出したデータレートと受けとったデータレートを比較するので、受けとったデータレートの信頼性の高さに加え、データレートが高すぎるかあるいは低すぎるかも特定できる。また、データレートが高すぎるかあるいは低すぎるかも特定することによって、データレートに関する詳細な制御を可能にできる。また、複数のアンテナからMIMO−LTSを送信し、送信側のアンテナと受信側のアンテナの組合せによって形成される伝送路特性を推定させるので、データレートを正確に決定させることができる。
(実施例2)
本発明の実施例2は、実施例1と同様に、MIMOシステムでのデータレートの設定に関する。ここでは、無線装置10のいずれかを基地局装置とし、無線装置10の別のいずれかを端末装置とする。基地局装置は、IEEE802.11規格において規定されている報知情報のビーコンを定期的に送信している。当該基地局装置に接続を希望する端末装置は、ビーコンを受信し、その後、基地局装置に通信開始の要求信号を送信する。両者の間において通信が開始された後、データレートの設定がなされる。そのため、通信を開始したときには、伝送路特性に適したデータレートが使用されていない。これを解決するため、実施例2に係る端末装置は、受信したビーコンをもとに、レート情報を生成する。さらに、端末装置は、基地局装置に通信開始の要求信号を送信する際に、レート情報も送信する。その結果、通信が開始したときでも、レート情報に応じたデータレートが設定される。
実施例2における無線装置10は、図6と同一のタイプである。ここで、第1無線装置10aが、基地局装置であり、第2無線装置10bが、端末装置であるとする。そのため、図6は、第2無線装置10bの構成に相当する。制御部30は、無線部20、処理部22、変復調部24を介して、第1無線装置10aからのビーコンを受信する。制御部30は、受信した報知信号をもとに、データを受信する際のデータレートを決定する。例えば、信号強度に対して複数のしきい値を設け、受信した信号の強度としきい値を比較した結果に応じて、データレートが決定されてもよい。その際、複数のしきい値は、データレートの値に相当する。また、干渉量や遅延スプレッド等に応じて、データレートが決定されてもよい。制御部30は、データレートをレート情報として含めながら、通信開始の要求信号を生成し、変復調部24、処理部22、無線部20を介して、これを送信する。
図11は、本発明の実施例2に係る通信システム100における通信開始の手順を示すシーケンス図である。第1無線装置10aは、ビーコンを送信する(S90)。第2無線装置10bは、ビーコンをもとにレート情報を生成する(S92)。第2無線装置10bは、第1無線装置10aに、通信開始の要求信号とレート情報を一体的に送信する(S94)。第1無線装置10aと第2無線装置10bは、レート情報に応じたデータレートにしたがって通信を開始する(S96)。
本発明の実施例によれば、ビーコン受信の段階においてデータレートを決定し、通信を開始する際には、決定されたデータレートを使用するので、伝送路特性に適したデータレートを通信の最初から使用できる。また、伝送路特性に適したデータレートを通信の最初から使用することによって、データレートを高速にできる。
(実施例3)
本発明の実施例3は、実施例1と同様に、MIMOシステムでのデータレートの設定に関する。実施例1では、レート要求信号を受信した無線装置は、レート情報を送信し、実施例2では、ビーコンを受信した無線装置は、レート情報を送信する。実施例3においても、実施例1と同様に、レート要求信号を受信した無線装置は、レート情報を送信する。しかしながら、伝送路特性は、一般的に変動するので、伝送路特性に応じたデータレートも変動すべきである。そのため、既に設定されたデータレートが、現在の伝送路特性に適しない場合もある。その際に、レート要求信号を受信するまでレート情報を送信できないのでは、誤りが増大するおそれがある。これを解決するために、実施例3に係る無線装置は受信しているデータの品質を測定し、データの品質が現在の伝送路特性に適したものでなければ、無線装置は、レート要求信号を受信していなくても、レート情報を送信する。なお、レート要求信号は、実施例1と同様にトレーニング信号であってもよい。その際、レート要求信号を受信した無線装置は、トレーニング信号に含まれた「MIMO−LTS」等の部分を使用しながら、レート情報を生成する。
実施例3における無線装置10は、図6と同一のタイプである。実施例3では、レート情報を送信する無線装置10である第2無線装置10bに着目する。そのため、図6は、第2無線装置10bの構成に相当する。制御部30は、無線部20、処理部22、変復調部24を介して、第1無線装置10aからのレート要求信号を受信する。基本的に、制御部30は、レート要求信号に応じて、変復調部24、処理部22、無線部20を介して、レート情報を第1無線装置10aに送信する。
さらに、制御部30は、第1無線装置10aとの間の無線伝送路の品質を導出する。品質の導出は、例えば、実施例1におけるレート情報の信頼性の測定と同様になされる。すなわち、正常に伝送できたデータの割合が導出される。制御部30は、導出した品質に応じて、レート要求信号を受信していない場合であっても、第1無線装置10aにレート情報を送信する。ここで、以上の処理は、導出した品質がしきい値よりも悪化している場合になされる。また、レート情報に含まれるデータレートは、現在のデータレートと異なった値を示す。
図12は、本発明の実施例3に係る通信システム100におけるデータレートの設定手順を示すシーケンス図である。第1無線装置10aは、データレートを設定する(S100)。設定されたデータレートは、レート情報に含まれた値であり、第1無線装置10aは、予め図4の処理を実行し、第2無線装置10bからレート情報を受信しているものとする。第1無線装置10aは、第2無線装置10bにデータを送信する(S102)。第2無線装置10bは、受信したデータをもとに、品質を測定する(S104)。第2無線装置10bは、品質に応じて、レート情報を生成し(S106)、レート情報を第1無線装置10aに送信する(S108)。第1無線装置10aは、受信したレート情報をもとにデータレートを変更する(S110)。
図13は、第2無線装置10bにおけるレート情報の送信手順を示すフローチャートである。制御部30は、無線部20、処理部22、変復調部24を介して受信したデータをもとに、品質を測定する(S120)。現在のデータレートでよくなければ(S122のN)、制御部30は、レート情報を生成し(S124)、変復調部24、処理部22、無線部20を介して、レート情報を送信する(S126)。一方、現在のデータレートでよければ(S122のY)、データの受信処理を続行する。
図14は、第1無線装置10aにおけるデータレートの設定手順を示すフローチャートである。制御部30は、変復調部24等に対し、データレートを設定する(S130)。無線部20、処理部22、変復調部24を介して、制御部30がレート情報を受けつければ(S132のY)、制御部30は、データレートを変更する(S134)。一方、制御部30がレート情報を受けつけなければ(S132のN)、処理を終了する。
本発明の実施例によれば、レート要求信号を受信していなくても、レート情報を送信するので、積極的にデータレートを変更できる。現在のデータレートが、伝送路特性に対して適していなければ、これを変更できる。また、通信対象の無線装置における受信状態に応じて、通信対象の無線装置から積極的にデータレートを変更するので、データレートの高速化や誤り率の低減を実現できる。また、複数のアンテナからのMIMO−LTSを受信し、送信側のアンテナと受信側のアンテナの組合せによって形成される伝送路特性を推定するので、データレートを正確に決定できる。
(実施例4)
本発明の実施例4は、これまで説明した実施例1から3に組合せ可能なMIMOシステムにおける送信機能(以下、無線装置の送信機能の部分を「送信装置」という)に相当する。送信装置は、トレーニング信号を送信する。ここでは、トレーニング信号を含んだバーストフォーマットを中心に説明し、トレーニング信号の送信タイミングは、実施例1から3におけるレート要求信号、ビーコン、データが送信されるときであるので説明を省略する。送信装置は、複数のアンテナの数に応じた複数の系列のバースト信号を送信し、複数のMIMO−STSを複数の系列のバースト信号に配置させる。また、送信装置は、複数のMIMO−STSに続いて、複数のMIMO−LTSを複数の系列のバースト信号に配置させる。さらに、送信装置は、複数の系列のバースト信号のうちの一部にデータを配置させる。送信装置は、データにステアリング行列を乗算することによって、複数の系列の数までデータを増加させる。また、送信装置は、MIMO−LTSに対してもステアリング行列を乗算する。以下、ステアリング行列を乗算した複数の系列のバースト信号も、これまでと区別せずに、「複数の系列のバースト信号」という。
ここで、MIMO−STSは、所定の周期を有している。具体的には、1.6μsの周期の信号にガードインターバルが付加されている。なお、前述のステアリング行列には、系列単位に、循環的なタイムシフトを実行させる成分が含まれている。循環的なタイムシフトは、CDD(Cyclic Delay Diversity)と呼ばれるものであり、ここでは、MIMO−LTSに含まれるパターンの周期に対して、循環的なタイムシフトがなされる。データに対しても同様の処理がなされる。また、タイムシフト量は、複数の系列のバースト信号を単位にして異なっている。送信装置は、複数の系列のバースト信号を変形させ、変形させた複数の系列のバースト信号を複数のアンテナからそれぞれ送信する。
以上のような実施例に対応した課題は、以下のように示されてもよい。すなわち、通信対象の無線装置における伝送路推定の精度が向上するようなバーストフォーマットによって、トレーニング信号を送信したい。また、通信対象の無線装置におけるレート情報の精度が向上するようなバーストフォーマットによって、トレーニング信号を送信したい。また、このようなトレーニング信号を送信する場合であっても、データの通信品質の悪化を抑えるようなバーストフォーマットによって、データを送信したい。また、データを受信させるために、トレーニング信号を有効に利用したい。
図15は、本発明の実施例4に係る送信装置300の構成を示す。送信装置300は、誤り訂正部310、インターリーブ部312、変調部314、プリアンブル付加部316、空間分散部318、無線部20と総称される第1無線部20a、第2無線部20b、第3無線部20c、第4無線部20d、アンテナ12と総称される第1アンテナ12a、第2アンテナ12b、第3アンテナ12c、第4アンテナ12dを含む。ここで、図15の送信装置300は、図6の第1無線装置10aの一部に相当する。
誤り訂正部310は、誤り訂正のための符号化をデータに行う。ここでは、畳込み符号化を行うものとし、その符号化率は予め規定された値の中から選択する。インターリーブ部312は、畳込み符号化したデータをインターリーブする。さらに、インターリーブ部312は、データを複数の系列に分離してから出力する。ここでは、ふたつの系列に分離する。ふたつの系列のデータは、互いに独立したデータといえる。
変調部314は、ふたつの系列のデータのそれぞれに対して、変調を実行する。プリアンブル付加部316は、変調されたデータに対してプリアンブルを付加する。そのため、プリアンブル付加部316は、プリアンブルとして、MIMO−STS、MIMO−LTS等を記憶する。プリアンブル付加部316は、複数の系列にそれぞれ配置されるMIMO−STSとMIMO−LTSと、複数の系列のうちの少なくともひとつに配置されるデータとを含んだ複数の系列のバースト信号を生成する。前述のごとく、データは、ふたつの系列によって形成されている。ここで、複数の系列を「4」とするので、4つの系列のバースト信号に、MIMO−STSとMIMO−LTSがそれぞれ配置され、4つの系列のバースト信号のうちのふたつにデータが配置される。その結果、プリアンブル付加部316からは、4つの系列のバースト信号が出力される。
ここで、MIMO−STSの詳細については、説明を省略するが、例えば、少なくとも、複数の系列のバースト信号のうちのひとつに対応したSTSは、他の系列のバーストに対応したSTSに対して、少なくとも一部が異なったサブキャリアを使用するように規定される。また、STSは、STSのそれぞれに使用されるべきサブキャリアの数が等しく、かつ互いに異なったサブキャリアを使用するように規定されてもよい。また、前述のごとく、複数の系列のバースト信号のそれぞれは、複数のサブキャリアを使用しており、複数の系列のバースト信号に配置されるMIMO−LTSは、各系列に対して、異なったサブキャリアを使用する。すなわち、トーン・インターリーブがなされる。なお、複数の系列のバースト信号のそれぞれを「バースト信号」と呼んでもよく、複数の系列のバースト信号をまとめて「バースト信号」と呼んでもよいものとするが、ここでは、これらを区別せずに使用するものとする。
空間分散部318は、複数の系列のバースト信号のうち、MIMO−LTSとデータに対してステアリング行列をそれぞれ乗算することによって、ステアリング行列が乗算されたMIMO−LTSと、複数の系列の数まで増加させたデータとを生成する。ここで、空間分散部318は、乗算を実行する前に、入力したデータの次数を複数の系列の数まで拡張する。入力したデータの数は、「2」であり、ここでは、「Nin」によって代表させる。そのため、入力したデータは、「Nin×1」のベクトルによって示される。また、複数の系列の数は、「4」であり、ここでは、「Nout」によって代表させる。空間分散部318は、入力したデータの次数をNinからNoutに拡張させる。すなわち、「Nin×1」のベクトルを「Nout×1」のベクトルに拡張させる。その際、Nin+1行目からNout行目までの成分に「0」を挿入する。
また、ステアリング行列Sは、次のように示される。
Figure 2007004461
ステアリング行列は、「Nout×Nout」の行列である。また、Wは、直交行列であり、「Nout×Nout」の行列である。直交行列の一例は、ウォルシュ行列である。ここで、lは、サブキャリア番号を示しており、ステアリング行列による乗算は、サブキャリアを単位にして実行される。さらに、Cは、以下のように示され、CDD(Cyclic Delay Diversity)のために使用される。
Figure 2007004461
ここで、δは、シフト量を示す。すなわち、空間分散部318は、複数の系列のそれぞれに対応したシフト量によって、直交行列が乗算されたMIMO−LTS内での循環的なタイムシフトを系列単位に実行しつつ、複数の系列の数まで増加させたデータ内での循環的なタイムシフトを系列単位に実行する。また、シフト量は、系列を単位にして異なった値に設定される。その際に、複数の系列のそれぞれに対応したシフト量のうちの少なくともひとつが、MIMO−STSが有した所定の周期以上となるように設定される。MIMO−STSが有した周期は、1.6μsであるので、シフト量のうちの少なくともひとつは、例えば1.6μsとなるように設定される。そのような場合、MIMO−STSに対して、タイムシフトを行っても、シフトが発生しないことと等価になる。そのため、ここでは、MIMO−STSに対して、タイムシフトを行わない。以上の処理の結果、空間分散部318は、複数の系列のバースト信号を変形させる。
無線部20は、アンテナ12と同一の数だけ設けられる。無線部20は、変形された複数の系列のバースト信号を送信する。その際、無線部20は、変形された複数の系列のバースト信号を複数のアンテナ12に対応させながら送信する。また、無線部20は、図示しないIFFT部、GI部、直交変調部、周波数変換部、増幅部を含む。IFFT部は、IFFTを行い、複数のサブキャリアキャリアを使用した周波数領域の信号を時間領域に変換する。GI部は、時間領域のデータに対して、ガードインターバルを付加する。直交変調部は、直交変調を実行する。周波数変換部は、直交変調された信号を無線周波数の信号に周波数変換する。増幅部は、無線周波数の信号を増幅するパワーアンプである。なお、空間分散部318は、図示しないIFFT部の後段に設けられてもよい。
図16(a)−(b)は、送信装置300において生成されるバースト信号のバーストフォーマットを示す。図16(a)は、プリアンブル付加部316から出力される複数の系列のバースト信号におけるバーストフォーマットを示す。図16(a)は、図3(b)と同等であるので、説明を省略する。ここで、複数の系列である「4」つの系列のバースト信号のそれぞれに「4」つのMIMO−STSと「4」つのMIMO−LTSが付加されている。一方、複数の系列のうちの少なくともひとつである「2」つの系列のデータが、「第1データ」、「第2データ」として付加されている。図16(b)は、空間分散部318によって変形された複数の系列のバースト信号を示す。MIMO−STSは、図16(a)と同一である。図16(a)のMIMO−LTSは、ステアリング行列の乗算の結果、「MIMO−LTS’」となる。図16(b)では、これを「第1MIMO−LTS’」から「第4MIMO−LTS’」として示す。図16(a)の「第1データ」と「第2データ」は、ステアリング行列の乗算の結果、4つの系列のデータとなる。図16(b)では、これを「第1データ’」から「第4データ’」として示す。
図17は、送信装置300において生成されるバースト信号の別のバーストフォーマットを示す。図17は、空間分散部318から出力される複数の系列のバースト信号に対するバーストフォーマットに相当し、かつ図3(c)のバーストフォーマットにステアリング行列を乗算したバーストフォーマットに相当する。図17の「第1MIMO−STS’」から「第3MIMO−STS’」は、図3(c)の「第1MIMO−STS」と「第2MIMO−STS」とにステアリング行列を乗算した結果に相当する。このとき、ステアリング行列は、「3×3」の行列に相当するので、図3(c)の「第1MIMO−STS」と「第2MIMO−STS」には、「0」となる行が追加されることによって、「3×1」のベクトルに拡張される。図17の「第1MIMO−LTS’」から「第3MIMO−LTS’」は、図3(c)の「第1MIMO−LTS」と「第2MIMO−LTS」とにステアリング行列を乗算した結果に相当する。また、図17の「第4MIMO−LTS’」から「第6MIMO−LTS’」は、図3(c)の「第3MIMO−LTS」にステアリング行列を乗算した結果に相当する。
本発明の実施例によれば、データの系列の数がMIMO−LTSの系列の数よりも少なくても、直交行列による乗算と循環的なタイムシフト処理を実行するので、データの系列の数をMIMO−LTSの系列の数に一致できる。また、MIMO−LTSにも、データ系列と同様の処理を実行するので、通信対象となる無線装置に、データ受信の際に、MIMO−LTSを使用させられる。また、MIMO−STSには、データ系列と同様の処理を実行しないので、CDDにおけるタイムシフト量を大きくでき、通信対象となる無線装置における受信特性を改善できる。また、MIMO−LTSをすべてのアンテナから送信するので、受信側が、想定される伝送路を推定できる。また、データの系列の数がアンテナ数に等しくなくても、データにウォルシュ行列とCDDによる処理を実行することによって、すべてのアンテナから満遍なく信号を送信できる。また、データの電力をMIMO−LTSに合わせることができる。
また、MIMO−LTSにもウォルシュ行列とCDDによる処理を実行するので、受信側において、MIMO−LTSによって推定した伝送路がデータの受信にそのまま使用できる。また、MIMO−LTSとデータに対して、十分大きなシフト量によって、CDDを実行すると、MIMO−LTSとデータの電力差が非常に小さくなるので、受信側でのAGCの設定の精度を向上できる。また、MIMO−STSに大きなシフト量によるタイムシフトが実行できないので、かかる場合に、MIMO−STSをすべてのアンテナに対応付けることによって、MIMO−STSとMIMO−LTSとの電力を合わせることができる。また、MIMO−STSに対して、CDDの処理を実行しなくても、MIMO−STSとMIMO−LTSの電力を合わせることができる。また、MIMO−LTSはトーン・インターリーブされているので、ウォルシュ行列とCDDによる処理によって、すべてのアンテナからMIMO−LTSを送信する場合であっても、送信電力を維持できる。また、ウォルシュ行列とCDDによる処理を行わない場合、3つのアンテナで2つの系列のデータを送信する場合、バースト信号内の各電力は、「3つのSTS」=「3つのLTS」>「2つのデータ」であるが、MIMO−LTSとデータに対してウォルシュ行列とCDDによる処理を行う場合、「3つのSTS」=「3つのLTS」=「3つのデータ」にできる。
(実施例1の変形例1)
以下に実施例の変形例を説明する。実施例1の変形例1は、実施例1に対して、レート情報の信頼性の特定方法が異なる。前述のごとく、図2の第2無線装置10bは、第1無線装置10aとの間のレート情報を導出する。その際、第2無線装置10bの処理部22は、第1無線装置10aとの間の伝送路特性も導出する。伝送路特性とは、前述の第iアンテナ12iと第jアンテナ14jとの間の伝送路特性hijに相当する。そのため、伝送路特性は、アンテナ12の数とアンテナ14の数とに応じた数の成分を有し、図2の場合、16個の成分を有する。ここで、伝送路特性は、図3(a)−(c)等に示されるMIMO−LTSを受信したときに、受信したMIMO−LTSと予め記憶したMIMO−LTSとの間の相関処理によって導出される。また、伝送路特性は、相関処理以外の公知の方法によって導出されてもよい。第2無線装置10bは、第1無線装置10aから、レート要求信号を受信すると、応答信号としてレート情報とともに伝送路特性を送信する。
第1無線装置10aの処理部22は、アンテナ12、無線部20等において第2無線装置10bから受信した伝送路特性をもとに、データレートを導出する。データレートの導出は、任意の方法でよく、例えば、データレート毎に信号強度のしきい値が予め記憶されており、処理部22は、受信した伝送路特性に対する信号強度と、しきい値とを比較することによって、データレートを導出する。制御部30は、処理部22等によって受信した応答信号に含まれたレート情報と、処理部22において導出したデータレートとの差異を導出する。
このとき、データレートの差異が予め定めたしきい値よりも大きければ、制御部30は、処理部22において受信した応答信号に含まれたレート情報に対する信頼性が低いと特定する。つまり、制御部30は、差異もとに、処理部22において受信した応答信号に含まれたレート情報に対する信頼性の高さを特定する。これに続く処理は、実施例1と同様であるので、ここでは、説明を省略する。なお、第2無線装置10bは、第1無線装置10aに対して、伝送路特性の代わりにRSSI値を送信し、第1無線装置10aの処理部22は、受信したRSSI値をもとにレート情報を生成してもよい。
図18は、本発明の実施例1の変形例1に係る信頼性の特定手順を示すシーケンス図である。第1無線装置10aは、第2無線装置10bにレート要求信号を送信する(S200)。なお、レート要求信号でなくても、図3(a)−(c)に示されるパケット信号が送信されればよい。第2無線装置10bは、伝送路特性を導出する(S202)とともにレート情報を生成する(S204)。第2無線装置10bは、第1無線装置10aに対して、レート情報と伝送路特性を送信する(S206)。第1無線装置10aは、受信した伝送路特性をもとにレート情報を生成する(S208)。また、第1無線装置10aは、生成したレート情報と受信したレート情報とを比較し(S210)、比較結果に応じた処理を実行する(S212)。比較結果に応じた処理は、後述する。
図19は、第1無線装置10aにおける信頼性の評価手順を示すフローチャートである。図19は、図18におけるステップ208以降の処理に相当する。処理部22は、レート情報と伝送路特性とを受信する(S220)。処理部22は、伝送路特性をもとに、レート情報を生成する(S222)。生成したレート情報と受信したレート情報との差がしきい値よりも大きければ(S224のY)、制御部30は、受信したレート情報の信頼性が低いと特定する(S226)。一方、生成したレート情報と受信したレート情報との差がしきい値よりも大きくなければ(S224のN)、制御部30は、受信したレート情報の信頼性が高いと特定する(S228)。
本発明の実施例によれば、伝送路特性からレート情報を自ら生成し、これを信頼性の高さの特定に使用するので、特定の精度を向上できる。また、伝送路特性からレート情報を生成するので、信頼性の高さの特定のために、精度の高い参照値を使用できる。
(実施例1の変形例2)
実施例1の変形例2は、レート要求信号の送信間隔の決定方法に関する。前述のごとく、制御部30は、処理部22等を介しながら第2無線装置10bに対して、レート要求信号を所定の頻度にて送信する。また、制御部30は、処理部22等を介しながら第2無線装置10bから、レート要求信号に対するレート情報を受信する。制御部30は、受信したレート情報をレート情報管理部32に管理させるとともに、受信したレート情報をもとに、データを送信する際のデータレートを設定する。ここで、レート情報管理部32は、第2無線装置10bから受信したレート情報の履歴を管理する。
制御部30は、レート情報管理部32において管理された履歴を参照しながら、レート情報に示されたデータレートの変動の程度を特定する。変動の程度は、所定期間内におけるデータレートの切りかわり回数を計測することによって導出される。また、変動の程度は、データレートの分散値を計算することによって導出されてもよい。制御部30は、変動の程度が予め定めたしきい値よりも小さければ、レート要求信号を送信する頻度を下げる。つまり、第2無線装置10bとの間の伝送路特性の変動が小さいと推定され、データレートの更新の頻度もある程度長い間隔でよいので、レート要求信号の送信頻度が低減される。
図20は、本発明の実施例1の変形例2に係る送信間隔の設定手順を示すフローチャートである。制御部30は、処理部22等を介してレート情報を受信する(S240)。制御部30は、レート情報管理部32にアクセスしながら、これまで受信したレート情報の変動の程度を調査する(S242)。変動の程度がしきい値よりも小さくなければ(S244のN)、制御部30は、レート要求信号の送信間隔を通常の値に設定する(S246)。ここで、通常の値とは、予め定めた固定的な値であればよい。一方、変動の程度がしきい値よりも小さければ(S244のY)、制御部30は、レート要求信号の送信間隔を通常の値よりも長くする(S248)。以上のごとく、変動の程度に応じて、レート要求信号の送信間隔も変動する。つまり、レート要求信号とレート情報とのやりとりの必要性が小さくなれば、レート要求信号の送信頻度が小さくなり、レート情報の変動が大きくなれば、レート要求信号の送信頻度が大きくなる。
なお、制御部30は、変動の程度が予め定めたしきい値以上であれば、レート要求信号を送信する頻度を上げてもよい。つまり、第2無線装置10bとの間の伝送路特性の変動が大きいと推定され、データレートの更新の頻度もある程度短い間隔にする必要がある。その際に、制御部30がレート要求信号の送信頻度を増加させることによって、伝送路特性の変動に追従するように、最新のレート情報が取得される。その結果、最新の伝送路特性に適したデータレートの設定がなされる。
本発明の実施例によれば、レート情報の変動が少なければ、ある程度の期間にわたって一定のデータレートが使用されるので、レート情報を要求しなくても、特性の悪化を抑制できる。また、レート要求信号の送信頻度が小さくなるので、伝送効率を向上できる。また、レート情報の変動が大きければ、伝送路特性の変動も大きいので、レート要求信号の送信頻度を増加することによって、最新のレート情報を取得できる。また、最新のレート情報を取得できるので、受信特性を向上できる。
(実施例1の変形例3)
実施例1の変形例3は、レート要求信号を送信する際に、別の情報を含ませることに関する。これまで、第1無線装置10aは、レート要求信号を送信していた。変形例3に係る第1無線装置10aの制御部30は、処理部22等を介してレート要求信号を送信する際に、データを送信する際に希望するデータレートについての情報を含める。つまり、第1無線装置10aは、レート要求信号の送信につづくデータの送信において、どのようなデータレートにて送信したいかを第2無線装置10bに通知する。例えば、希望するデータレートの値が通知されればよい。また、これとは別に、データに対して優先度が予め規定されており、第1無線装置10aは、第2無線装置10bに優先度を通知してもよい。
優先度を受けつけた第2無線装置10bの制御部30は、以下のようにレート情報を生成する。レート情報管理部32には、受信信号強度のしきい値に対するデータレートが優先度毎に予め記憶されている。図21は、本発明の実施例1の変形例3においてレート情報管理部32に記憶されるしきい値とデータレートとの関連を示す。図示のごとく、しきい値欄400、優先度高時のデータレート欄402、優先度低時のデータレート欄404が規定されている。しきい値欄400には、受信信号強度のしきい値が複数規定されている。例えば、「A」が受信信号強度の高い値に相当し、「A」が受信信号強度の低い値に相当する。優先度高時のデータレート欄402は、しきい値に対する優先度が高い場合でのデータレートに相当する。
つまり、第2無線装置10bの制御部30は、受信信号強度を取得し、取得した受信信号強度としきい値を比較することによって、データレート「B」から「B」のいずれかを特定する。ここでは、しきい値を満足するデータレートのうち、最も高いデータレートが特定されるものとする。優先度低時のデータレート欄404は、しきい値に対する優先度が低い場合でのデータレートに相当する。制御部30は、優先度が低い場合においても優先度が高い場合と同様に、データレートの特定を実行する。ここで、優先度の高い場合のデータレートは、優先度の低い場合のデータレートよりも低い値になるように規定されているものとする。例えば、同一のしきい値「A」に対するデータレート「B」と「C」のうち、「B」のほうが「C」よりも低い値に相当する。一般的に、データレートが低いときの方が高いときよりも、データの誤る確率が低くなる。そのため、優先度の高いデータの誤り確率を小さくするために、前述の規定がなされる。
「ビデオ」、「データ」、「音声」等のデータの種類が規定されており、以上の説明での優先度の代わりに、第1無線装置10aの制御部30は、これらのデータの種類を通知してもよい。その際、図21と同様のテーブルが、データの種類毎に規定される。例えば、遅延に弱いデータの種類には、遅延に強いデータの種類よりも、データレートが低くなるような規定がなされる。また、第1無線装置10aの周囲にどの程度の干渉源、すなわち他の無線装置10が存在するか、あるいは周囲の無線装置10の数、あるいはコーデックの種類が、優先度の代わりに規定されていてもよい。
本発明の実施例によれば、データを送信する際に希望するデータレートについての情報を含めながらレート要求信号を送信するので、第2無線装置に対して、希望に応じたデータレートを決定させることができる。また、優先度が高い場合に、優先度が高い場合よりも低い値となるようなデータレートを決定させるので、優先度が高いデータを送信できる可能性を向上できる。
(実施例1の変形例4)
実施例1の変形例4は、現在のデータレートよりも低い値のデータレートに変更する処理、あるいはレート情報に含まれたデータレートよりも低い値のデータレートを設定する処理に付随した処理に関する。このようなデータレートの変更あるいは設定は、一般的にデータに誤りが発生した場合になされる。データに誤りが発生した場合、さらに低い値のデータレートを使用することによって、データの誤りの発生が低減される。しかしながら、無線伝送路は、一般的に時間とともに変動する。変動によって、無線伝送路特性が改善されることもある。また、伝送効率の点からは、なるべく早期にデータレートが高くなる方が好ましい。
第1無線装置10aの制御部30は、第2無線装置10bからのレート情報に含まれたデータレートよりも低いデータレートを設定する場合に、処理部22を介してレート要求信号を送信する。あるいは、制御部30は、現在のデータレートよりも低い値のデータレートにデータレートを変更する際に、処理部22を介してレート要求信号を送信する。このような処理は、エラーが発生した際に、制御部30は、データレートを下げるとともに、レート要求信号を送信するともいえる。
本発明の実施例によれば、低いデータレートの設定とともにレート要求信号を送信するので、伝送路特性に適したレート情報を取得でき、低いデータレートの設定期間を短くできる。また、低いデータレートの設定期間を短くできるので、伝送効率を向上できる。
(実施例5)
実施例5は、第1無線装置10aの制御部30がレート要求信号を送信するタイミングに関する。実施例1において、第1無線装置10aは、定期的にレート要求信号を送信する。ここでは、定期的にレート要求信号が送信されない場合、あるいは定期的にレート要求信号が送信される場合であってもレート要求信号が別途送信される場合を対象にする。第1無線装置10aの制御部30は、処理部22を介して第2無線装置10bに対して、レート要求信号を送信する。その際、制御部30は、第2無線装置10bに対して送信すべきデータに関する情報を取得し、取得した情報に応じてレート要求信号の送信を決定する。
データに関する情報の一例は、送信すべきデータの量であり、制御部30は、取得したデータの量がしきい値よりも大きければ、レート要求信号の送信を決定する。データの量が多い場合に、誤りによる再送が発生すると、伝送効率が大きく低下する。一方、データの量が多い場合に、低いデータレートを使用しても、伝送効率が大きく低下する。そのため、データの量が多い場合には、そのときの伝送路特性に適したデータレートが設定されるべきである。具体的には、ビデオデータを送信する場合には、予め最適なデータレートが設定されるべきであり、音声データを送信する場合には、サイズが小さいので、最適なデータレートでなくてもよい。データの量が小さい場合に、レート要求信号の送信を実行しないことによって、レート要求信号の送信による伝送効率の低下が抑制される。
本実施例に係る制御部30は、以上の課題を解決するためにデータの量が多ければ、レート要求信号を送信する。また、データに関する情報の別の一例は、送信すべきデータの優先度であり、制御部30は、取得したデータの優先度がしきい値よりも高ければ、レート要求信号の送信を決定する。優先度は、EDCAのAC、TID、ToSによって特定される。また、優先度は、EDCAのAC、TID、ToSによって保証されるQoSによって特定されてもよい。これに続く処理は、これまでと同様であるので、説明を省略する。
図22は、本発明の実施例5に係る通信手順を示すフローチャートである。制御部30は、送信すべきデータのデータ量を取得する(S260)。データ量がしきい値よりも大きければ(S262のY)、制御部30は、処理部22等を介してレート要求信号を送信し(S264)、処理部22等を介してレート情報を受信する(S266)。一方、データ量がしきい値よりも大きくなければ(S262のN)、ステップ264とステップ266の処理を実行せずに、制御部30は、すでに受信したデータレートを取得する。制御部30は、データレートを設定し(S268)、処理部22は、データを送信する(S270)。
本発明の実施例によれば、送信すべきデータに関する情報に応じて、レート要求信号を送信するので、必要とされるときにレート情報を更新できる。また、データの量が多い場合に、最新の情報にてデータレートを設定できるので、伝送効率を向上できる。また、データの優先度が高い場合に、最新の情報にてデータレートを設定できるので、優先度の高いデータを高い確率にて伝送できる。
(実施例6)
本発明の実施例6は、パケット信号を連続して送信する場合に関する。通信システム100が無線LANである場合、一般的にアクセス方式としてCSMA(Carrier Sense Multiple Access)が使用される。CSMAでは、他の無線装置10からパケット信号が送信されていないタイミングにて、パケット信号が送信される。しかしながら伝送効率を改善するために、基地局装置の指定したタイミングにて端末装置がパケット信号を受信し、あるいは端末装置がパケット信号を送信する方がよい場合もある。本実施例では、このような場合を対象にする。
図23は、本発明の実施例6に係るパケット信号の配置を示す。図は、第1無線装置10aから第4無線装置10dのそれぞれによるパケット信号の送信タイミングを示す。また、第1無線装置10aは、基地局装置に相当し、第2無線装置10bから第4無線装置10dは、端末装置に相当する。そのため、図示のごとく、第1無線装置10aがパケット信号を送信している期間は、「下り信号期間」に相当し、第2無線装置10bから第4無線装置10dがパケット信号を送信している期間は、「上り信号期間」に相当する。第1無線装置10aは、「制御信号」を送信する。「制御信号」は、第2無線装置10bから第4無線装置10dに受信される。また、「制御信号」には、第2無線装置10bから第4無線装置10dのそれぞれに対して、第1無線装置10aからのパケット信号を受信すべきタイミング、第1無線装置10aへパケット信号を送信すべきタイミング、パケット信号の長さに関する情報が含まれている。第2無線装置10bから第4無線装置10dは、「制御信号」に含まれた情報に応じて処理を実行する。
図1の下り信号期間において、第1無線装置10aは、「制御信号」に続いて「第2パケット信号」から「第4パケット信号」を送信する。ここで、「第2パケット信号」とは、第2無線装置10bに対するパケット信号であり、「第3パケット信号」とは、第3無線装置10cに対するパケット信号であり、「第4パケット信号」とは、第4無線装置10dに対するパケット信号である。また、下り信号期間の終了後、上り信号期間が配置される。上り信号期間において、第2無線装置10bが「第2’パケット信号」を送信し、第3無線装置10cが「第3’パケット信号」を送信し、第4無線装置10dが「第4’パケット信号」を送信する。このような状況下において、第1無線装置10aは、第2無線装置10bに対するレート要求信号を「第2パケット信号」に含め、第2無線装置10bは、レート情報を「第2’パケット信号」に含める。
本発明の実施例によれば、複数の端末装置に対して連続的にパケット信号を送信する場合であっても、それぞれの端末装置に適したデータレートを使用できる。また、複数の端末装置のそれぞれに適したデータレートが使用されるので、複数の端末装置のそれぞれに対する伝送効率を向上できる。
(実施例7)
実施例7は、レート情報の信頼性の特定に関する。実施例1において、第1無線装置10aは、第2無線装置10bからのレート情報の信頼性を特定する。実施例7での第2無線装置10bは、レート情報を生成するとともに、レート情報の信頼性も生成し、それらを第1無線装置10aに送信する。第2無線装置10bの制御部30は、第1無線装置10aから、レート要求信号を受信する。制御部30は、処理部22とともに、レート要求信号に対応すべきレート情報を生成する。その際、制御部30は、生成したレート情報に対する信頼性の情報も生成する。
例えば、レート情報が受信信号強度によって決定される場合、受信信号強度としきい値との差異に応じて、制御部30は、信頼性の情報を生成する。具体的には、受信信号強度としきい値との差異が大きければ、制御部30は、「低い信頼性」としての信頼性の情報を生成する。また、レート情報として予め定めた値を固定的に使用する場合、制御部30は、「低い信頼性」としての信頼性の情報を生成する。制御部30は、処理部22を介して、第1無線装置10aにレート情報と信頼性の情報を送信する。これに続く処理は、実施例1と同様なので、説明を省略する。
本発明の実施例によれば、レート情報とともに信頼性の情報も受信するので、信頼性の特定を不要にできる。レート情報とともに信頼性の情報も生成されるので、信頼性の情報の精度を向上できる。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本発明の実施例1において、制御部30は、送信したデータの数に対する伝送できたデータの数の割合を導出することによって、レート情報の信頼性を特定する。しかしながらこれに限らず例えば、制御部30は、別の方法によってレート情報の信頼性を特定してもよい。制御部30は、無線部20、処理部22、変復調部24を介して受信した信号をもとに、通信対象の無線装置10との間の無線伝送路の品質を測定する。ここでは、公知の技術を使用しながら、制御部30は、信号強度や遅延スプレッドを測定する。制御部30は、測定値に関するしきい値であって、データレートを決定するためのしきい値を予め保持している。このようなしきい値は、実験等によって導出されていればよい。制御部30は、測定した品質としきい値を比較することによって、通信対象の無線装置10との間の無線伝送路の品質に適したデータレートを導出する。
すなわち、自らデータレートを導出する。さらに、制御部30は、レート情報に含まれたデータレートと、導出したデータレートとの差異をもとに、レート情報に含まれたデータレートについての信頼性の高さを特定する。すなわち、制御部30では、両者の値が近ければ、信頼性は高いと特定し、両者の値が離れていれば、信頼性が低いと特定する。本変形例によれば、レート情報に含まれたデータレートが無線伝送路の品質に適した値よりも高いために、誤りが増加する場合を抑制できる。また、レート情報に含まれたデータレートが無線伝送路の品質に適した値よりも低いために、周波数の利用効率が低下している場合を抑制できる。すなわち、レート情報に含まれたデータレートが無線伝送路の品質に適した値であるかが特定できればよい。
さらに、上記の変形例に関連し、以下のような変形例も有効である。制御部30は、レート情報に含まれたデータレートを修正することによって、送信の際のデータレートを決定してもよい。すなわち、レート情報に含まれたデータレートが導出したデータレートよりも高い値となっている傾向がある無線装置10に対して、制御部30は、レート情報に含まれたデータレートよりも所定の値だけ小さい値のデータレートに決定する。なお、データレートを決定する際に、導出したデータレートとの比較は、省略できる。また、傾向を調査するために、制御部30は、レート情報に含まれたデータレートが導出したデータレートの履歴を記憶する。一方、逆の場合、制御部30は、レート情報に含まれたデータレートよりも所定の値だけ高い値のデータレートに決定する。さらに、エラーが発生しない場合に、レート情報に含まれたデータレートよりも所定の値だけ高い値のデータレートを決定してもよい。本変形例によれば、所定の無線装置10から受けつけるレート情報に含まれたデータレートの傾向を把握すれば、その後、レート情報に含まれたデータレートの増減によって、データレートを決定でき、比較の処理を省略できる。
本発明の実施例3において、制御部30は、導出した品質に応じて、レート要求信号を受信していない場合であっても、第1無線装置10aにレート情報を送信している。しかしながらこれに限らず例えば、制御部30は、別のトリガーにてレート情報を送信してもよい。制御部30は、タイマーを有し、レート要求信号を受信してからの期間を測定する。測定した期間が予め定めたしきい値よりも大きくなれば、レート要求信号を受信していない場合であっても、制御部30は、第1無線装置10aにレート情報を送信する。この場合、ある程度古いレート情報を積極的に新しいレート情報に置換できる。つまり、レート情報を送信すべき無線装置10が、積極的にレート情報を送信できればよい。
本発明の実施例1から4において、レート情報の信頼性や、データレートの決定には、変復調部24に含まれた復号器、特にビタビ復号器の演算結果が使用されてもよい。例えば、制御部30は、複数のメトリック間の差異の大きさに応じて、レート情報の信頼性や、データレートの決定を実行してもよい。例えば、最大のメトリックの値と2番目に大きいメトリックの値との差異が使用されればよい。このような差異は、伝送路特性に対する現在のデータレートの余裕に相当する。すなわち、差異が大きければ、余裕があるといえるので、制御部30は、さらに高いデータレートへの変更を決定できる。一方、すなわち、差異が小さければ、余裕がないといえるので、制御部30は、低いデータレートへの変更を決定できる。また、レート情報の信頼性や、データレートの決定には、RSSI、伝送路特性の行列の固有値のばらつき、移動速度が使用されてもよい。本変形例によれば、出力されるデータに対する出力端近傍の情報を使用するので、厳密に制御できる。
本発明の実施例2において、第2無線装置10b、ここでの端末装置は、受信したビーコンをもとに、レート情報を生成し、基地局装置に通信開始の要求信号を送信する際に、レート情報も送信する。しかしながらこれに限らず例えば、受信したビーコンをもとに、レート情報を生成し、通信開始の要求信号でなくても、通信を開始する際に必要とされる信号を送信する際に、レート情報を送信してもよい。通信を開始する際に必要とされる信号には、例えば、認証処理のための信号がある。また、通信を開始する際に必要とされる信号は、これに限られず、端末装置がこれから通信を開始しようとする基地局装置に対して、初期の段階にて送信すべき信号であればよい。本変形例によれば、伝送路特性に適したデータレートを通信の初期の段階から使用するので、伝送路特性に適したデータレートによる通信を実行できる。
本発明の実施例1において、第1無線装置10aの制御部30は、処理部22等を介してレート要求信号を送信する。しかしながらこれに限らず例えば、制御部30は、レート要求信号を送信する際に、レート情報の早急な応答を要求する旨の信号を送信してもよい。制御部30は、送信すべきデータの優先度、遅延に対する強さに関する情報を取得し、取得した優先度が高い場合、遅延に対する強さが弱い場合に、レート情報の早急な応答を要求する旨の信号を送信する。その逆の場合において、制御部30は、レート情報の早急な応答を要求する旨の信号を送信しない。本変形例によれば、レート情報の早急な応答を要求する場合、あるいは要求しない場合を通信対象の無線装置10に対して通知できる。
本発明の実施例1において、制御部30は、レート情報の信頼性を特定するために、レート情報に含まれたデータレートを使用したときの誤りの割合を測定する。しかしながらこれに限らず例えば、制御部30は、レート情報に含まれたデータレートに対して、時定数を変えながら統計処理を実行し、その結果に応じてレート情報の信頼性を特定してもよい。制御部30は、データレートに対して短期の統計処理を実行した結果と、データレートに対して長期の統計処理を実行した結果とを比較し、両者の差異に応じて信頼性を特定を特定する。例えば、差異がしきい値よりも小さければ、第2無線装置10bは、伝送路特性にかかわらず一定の値をレート情報として出力している可能性がある。そのため、このような場合に、制御部30は、信頼性が低いと特定する。本変形例によれば、信頼性の特定についての信頼性を向上できる。
本発明の実施例1から7および変形例に対する任意の組合せも有効である。本変形例によれば、これらを組み合わせた効果が得られる。
本発明によれば、状況に応じてデータレートを決定できる。

Claims (22)

  1. 可変データレートに対応した通信対象の無線装置に対して、データレートについての情報を提供させるための要求信号を所定の頻度にて送信する送信部と、
    前記送信部から送信した要求信号に対する応答信号であって、かつデータレートについての情報を含んだ応答信号を通信対象の無線装置から受信する受信部と、
    前記受信部において受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報をもとに、前記送信部からデータを送信する際のデータレートを設定する設定部とを備え、
    前記送信部は、前記受信部において受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報に対する信頼性の高さを特定し、信頼性が低ければ、要求信号を送信する頻度を下げることを特徴とする無線装置。
  2. 前記受信部が受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報にしたがって、前記設定部によってデータレートが設定されたデータを前記送信部から送信した場合に、送信したデータに対するエラーの程度を取得する取得部をさらに備え、
    前記送信部は、前記取得部において取得したエラーの程度に応じて、前記受信部において受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報に対する信頼性の高さを特定することを特徴とする請求項1に記載の無線装置。
  3. 通信対象の無線装置との間の無線伝送路の品質を測定する測定部と、
    前記測定部において測定した無線伝送路の品質をもとに、通信対象の無線装置との間の無線伝送路の品質に適したデータレートを導出する導出部とをさらに備え、
    前記送信部は、前記受信部において受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報と、前記導出部において導出したデータレートとの差異をもとに、前記受信部において受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報に対する信頼性の高さを特定することを特徴とする請求項1に記載の無線装置。
  4. 前記受信部において前記通信対象の無線装置から受信した情報であって、かつ当該通信対象の無線装置との間の無線伝送路特性に関する情報をもとに、データレートを導出する導出部とをさらに備え、
    前記送信部は、前記受信部において受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報と、前記導出部において導出したデータレートとの差異をもとに、前記受信部において受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報に対する信頼性の高さを特定することを特徴とする請求項1に記載の無線装置。
  5. 可変データレートに対応した通信対象の無線装置に対して、データレートについての情報を提供させるための要求信号を送信する送信部と、
    前記送信部から送信した要求信号に対する応答信号であって、かつデータレートについての情報を含んだ応答信号を通信対象の無線装置から受信する受信部と、
    前記受信部において受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報をもとに、前記送信部からデータを送信する際のデータレートを設定する設定部とを備え、
    前記設定部は、前記受信部において受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報に対する信頼性の高さを特定し、信頼性が低ければ、応答信号に含まれたデータレートとは異なったデータレートを設定することを特徴とする無線装置。
  6. 前記受信部が受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報にしたがって、前記設定部によってデータレートが設定されたデータを前記送信部から送信した場合に、送信したデータに対するエラーの程度を取得する取得部をさらに備え、
    前記設定部は、前記取得部において取得したエラーがしきい値よりも多ければ、前記受信部において受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報に対する信頼性が低いと特定し、応答信号に含まれたデータレートよりも低いデータレートを設定することを特徴とする請求項5に記載の無線装置。
  7. 前記送信部は、前記設定部によって、応答信号に含まれたデータレートよりも低いデータレートが設定される場合に、要求信号を送信することを特徴とする請求項6に記載の無線装置。
  8. 通信対象の無線装置との間の無線伝送路の品質を測定する測定部と、
    前記測定部において測定した無線伝送路の品質をもとに、通信対象の無線装置との間の無線伝送路の品質に適したデータレートを導出する導出部とをさらに備え、
    前記設定部は、前記受信部において受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報と、前記導出部において導出したデータレートとの差異がしきい値よりも大きければ、前記受信部において受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報に対する信頼性が低いと特定することを特徴とする請求項5に記載の無線装置。
  9. 前記受信部において前記通信対象の無線装置から受信した情報であって、かつ当該通信対象の無線装置との間の無線伝送路特性に関する情報をもとに、データレートを導出する導出部とをさらに備え、
    前記設定部は、前記受信部において受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報と、前記導出部において導出したデータレートとの差異がしきい値よりも大きければ、前記受信部において受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報に対する信頼性が低いと特定することを特徴とする請求項5に記載の無線装置。
  10. 可変データレートに対応した通信対象の無線装置に対して、データレートについての情報を提供させるための要求信号を所定の頻度にて送信する送信部と、
    前記送信部から送信した要求信号に対する応答信号であって、かつデータレートについての情報を含んだ応答信号を通信対象の無線装置から受信する受信部と、
    前記受信部において受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報をもとに、前記送信部からデータを送信する際のデータレートを設定する設定部とを備え、
    前記送信部は、前記受信部において受信した応答信号に含まれたデータレートの変動が予め定めたしきい値よりも小さければ、要求信号を送信する頻度を下げることを特徴とする無線装置。
  11. 前記送信部は、前記受信部において受信した応答信号に含まれたデータレートの変動が予め定めたしきい値以上であれば、要求信号を送信する頻度を上げることを特徴とする請求項10に記載の無線装置。
  12. 可変データレートに対応した通信対象の無線装置に対して、データレートについての情報を提供させるための要求信号を送信する送信部と、
    前記送信部から送信した要求信号に対する応答信号であって、かつデータレートについての情報を含んだ応答信号を通信対象の無線装置から受信する受信部と、
    前記受信部において受信した応答信号に含まれたデータレートについての情報をもとに、前記送信部からデータを送信する際のデータレートを設定する設定部とを備え、
    前記送信部は、前記通信対象の無線装置に対して送信すべきデータに関する情報を取得し、取得した情報に応じて要求信号の送信を決定することを特徴とする無線装置。
  13. 前記送信部は、データに関する情報として、送信すべきデータの量を取得し、取得したデータの量がしきい値よりも大きければ、要求信号の送信を決定することを特徴とする請求項12に記載の無線装置。
  14. 前記送信部は、データに関する情報として、送信すべきデータの優先度を取得し、取得したデータの優先度がしきい値よりも高ければ、要求信号の送信を決定することを特徴とする請求項12に記載の無線装置。
  15. 前記送信部は、要求信号を送信する際に、データを送信する際に希望するデータレートについての情報を含めることを特徴とする請求項1から14のいずれかに記載の無線装置。
  16. 前記送信部は、
    複数のアンテナと、
    前記複数のアンテナから送信すべきパケット信号であって、かつ複数の系列の信号を含んだパケット信号を生成する生成部とを備え、
    前記生成部は、要求信号を送信する際に、データを含む系列の数以上の数となる系列に既知信号を含めるように、パケット信号を生成することを特徴とする請求項1から15のいずれかに記載の無線装置。
  17. 通信対象となるべき無線装置であって、かつ可変データレートに対応した無線装置からの報知信号を受信する受信部と、
    前記受信部において受信した報知信号をもとに、前記受信部においてデータを受信する際のデータレートを決定する決定部と、
    前記決定部において決定したデータレートを情報として含めながら、前記通信対象となるべき無線装置に対して、通信開始の要求信号を送信する送信部と、
    を備えることを特徴とする無線装置。
  18. 通信対象となるべき無線装置であって、かつ可変データレートに対応した無線装置からの報知信号を受信する受信部と、
    前記受信部において受信した報知信号をもとに、前記受信部においてデータを受信する際のデータレートを決定する決定部と、
    前記決定部において決定したデータレートを情報として含めながら、前記通信対象となるべき無線装置に対して、通信を開始する際に必要とされる信号を送信する送信部と、
    を備えることを特徴とする無線装置。
  19. 可変データレートに対応した通信対象の無線装置から、データレートについての情報の送信の要求が示された要求信号を受信する受信部と、
    前記受信部において受信した要求信号に対する応答信号であって、かつデータレートについての情報を含んだ応答信号を通信対象の無線装置に送信する送信部とを備え、
    前記受信部は、通信対象の無線装置との間の無線伝送路の品質を導出し、
    前記送信部は、前記受信部において導出した品質に応じて、前記受信部が要求信号を受信していない場合であっても、通信対象の無線装置に応答信号を送信することを特徴とする無線装置。
  20. 可変データレートに対応した通信対象の無線装置から、データレートについての情報の送信の要求が示された要求信号を受信する受信部と、
    前記受信部において受信した要求信号に対する応答信号であって、かつデータレートについての情報を含んだ応答信号を通信対象の無線装置に送信する送信部とを備え、
    前記受信部は、要求信号を受信してからの期間を測定し、
    前記送信部は、前記受信部において測定した期間に応じて、前記受信部が要求信号を受信していない場合であっても、通信対象の無線装置に応答信号を送信することを特徴とする無線装置。
  21. 前記受信部において受信した要求信号をもとに、データレートを特定する特定部をさらに備え、
    前記受信部は、通信対象の無線装置に備えられた複数のアンテナから送信されたパケット信号であって、かつ複数の系列の信号を含んだパケット信号を複数のアンテナによって受信し、
    前記特定部は、要求信号として、データを含む系列の数以上の数となる系列に既知信号が含められたパケット信号のうち、既知信号をもとにデータレートを特定することを特徴とする請求項19または20に記載の無線装置。
  22. 可変データレートに対応した通信対象の無線装置から、データレートについての情報の送信の要求が示された要求信号を受信する受信部と、
    前記受信部において受信した要求信号に対応すべきデータレートについての情報を生成する生成部と、
    前記受信部において受信した要求信号に対する応答信号であって、かつ前記生成部において生成した情報が含まれた応答信号を通信対象の無線装置に送信する送信部とを備え、
    前記生成部は、生成したデータレートについての情報に対する信頼性の情報も生成し、
    前記送信部は、信頼性の情報も応答信号に含めることを特徴とする無線装置。
JP2007523939A 2005-07-01 2006-06-26 無線装置 Expired - Fee Related JP4624417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005194073 2005-07-01
JP2005194073 2005-07-01
PCT/JP2006/312736 WO2007004461A1 (ja) 2005-07-01 2006-06-26 無線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007004461A1 true JPWO2007004461A1 (ja) 2009-01-22
JP4624417B2 JP4624417B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=37604330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523939A Expired - Fee Related JP4624417B2 (ja) 2005-07-01 2006-06-26 無線装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8121554B2 (ja)
JP (1) JP4624417B2 (ja)
TW (1) TW200703992A (ja)
WO (1) WO2007004461A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7555053B2 (en) * 2004-04-14 2009-06-30 Broadcom Corporation Long training sequence for MIMO WLAN systems
US8942636B2 (en) * 2008-01-28 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Adaptive transmission of resource utilization messages based on throughput
JP2009278543A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Sony Corp 無線通信装置、無線通信方法、プログラム、および無線通信システム
US8351872B2 (en) * 2008-08-11 2013-01-08 Research In Motion Limited System and method for communicating using an in-vehicle system
CA2741456A1 (en) * 2008-10-27 2010-05-06 Siemens Sas Method for routing data between at least one guided vehicle and a ground network
JP4668315B2 (ja) * 2008-12-02 2011-04-13 フェリカネットワークス株式会社 情報処理装置、通信制御方法、およびプログラム
US8150467B2 (en) 2008-12-12 2012-04-03 At&T Mobility Ii, Llc Devices and methods for asymmetrical multicarrier transmission and reception
US8879602B2 (en) 2009-07-24 2014-11-04 At&T Mobility Ii Llc Asymmetrical receivers for wireless communication
CN101998497B (zh) * 2009-08-19 2013-03-27 中兴通讯股份有限公司 一种非周期上报信道状态信息的方法及装置
US8406720B2 (en) * 2009-08-19 2013-03-26 Cisco Technology, Inc. Beamforming weight generation using adaptive trigonometric waveform interpolation techniques
JP6536988B2 (ja) * 2014-05-08 2019-07-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 送信端末装置、受信端末装置及び電力線通信システム
US10367836B2 (en) * 2015-10-27 2019-07-30 Sk Planet Co., Ltd. Method and apparatus for detecting abnormal state of beacon device in wireless mesh network and recording medium storing computer program for executing the method
CN106953676A (zh) 2016-01-07 2017-07-14 索尼公司 无线通信方法和无线通信设备
US10880224B1 (en) * 2016-01-12 2020-12-29 Sprint Spectrum L.P. Method and apparatus for selecting a voice coding rate based on the air interface efficiency of the serving base station
JP6736975B2 (ja) * 2016-05-24 2020-08-05 セイコーエプソン株式会社 生体情報測定装置、通信システム及び通信方法
US10602139B2 (en) * 2017-12-27 2020-03-24 Omnivision Technologies, Inc. Embedded multimedia systems with adaptive rate control for power efficient video streaming
JP7411923B2 (ja) 2019-07-31 2024-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 路側機、システム、およびスロット割り当て方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000049663A (ja) * 1998-04-17 2000-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び伝送レ―ト制御方法
JP2000307478A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体通信装置、通信システム、及び通信方法
WO2002041530A1 (fr) * 2000-11-16 2002-05-23 Sony Corporation Appareil de traitement d'informations et appareil de communication
JP2003032745A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置、移動局装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP2003078893A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Nec Corp 映像伝送機能付き携帯型端末装置、及びそれに適用される映像伝送方法
JP2003179966A (ja) * 2001-10-01 2003-06-27 Ntt Docomo Inc リソース制御方法、移動通信システム、基地局及び移動局
JP2004129085A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム、通信端末装置、基地局装置及び制御情報通知方法
WO2004071045A1 (ja) * 2003-02-07 2004-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線送信装置および伝送レート決定方法
JP2004274103A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Fujitsu Ltd 適応型変調伝送システム及び適応型変調制御方法
JP2004295375A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sharp Corp 情報転送装置、情報受信装置および処理プログラム。
JP2005142735A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Fujitsu Ltd 無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラム
JP2005531247A (ja) * 2002-06-27 2005-10-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 通信システムにおけるチャンネル特性の測定

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6178448B1 (en) * 1997-06-18 2001-01-23 International Business Machines Corporation Optimal link scheduling for multiple links by obtaining and utilizing link quality information
US6072797A (en) * 1997-07-31 2000-06-06 International Business Machines Corporation Methods, apparatus and computer program products for aggregated transmission groups in high speed networks
US7110370B2 (en) * 1997-10-22 2006-09-19 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for coordinating multi-point to point communications in a multi-tone data transmission system
CN1130944C (zh) * 1998-04-17 2003-12-10 松下电器产业株式会社 无线通信装置及传输速率控制方法
KR100467386B1 (ko) * 2000-06-26 2005-01-24 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 이동체 통신 시스템, 이동체 통신 시스템에 있어서의 통신방법, 이동국 장치, 이동국 장치에 있어서의 정보 송신제어 방법, 기지국 장치, 및 기지국 장치에 있어서의 정보송신 제어 방법
EP2654360B1 (en) * 2004-09-08 2019-12-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Mobile station, base station, communications system, and communications method

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000049663A (ja) * 1998-04-17 2000-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び伝送レ―ト制御方法
JP2000307478A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体通信装置、通信システム、及び通信方法
WO2002041530A1 (fr) * 2000-11-16 2002-05-23 Sony Corporation Appareil de traitement d'informations et appareil de communication
JP2003032745A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置、移動局装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP2003078893A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Nec Corp 映像伝送機能付き携帯型端末装置、及びそれに適用される映像伝送方法
JP2003179966A (ja) * 2001-10-01 2003-06-27 Ntt Docomo Inc リソース制御方法、移動通信システム、基地局及び移動局
JP2005531247A (ja) * 2002-06-27 2005-10-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 通信システムにおけるチャンネル特性の測定
JP2004129085A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム、通信端末装置、基地局装置及び制御情報通知方法
WO2004071045A1 (ja) * 2003-02-07 2004-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線送信装置および伝送レート決定方法
JP2004274103A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Fujitsu Ltd 適応型変調伝送システム及び適応型変調制御方法
JP2004295375A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sharp Corp 情報転送装置、情報受信装置および処理プログラム。
JP2005142735A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Fujitsu Ltd 無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010041760, 中村 雄一郎 他, "MIMO−OFDMにおけるチャネルおよび周波数オフセットの推定", 電子情報通信学会技術研究報告, 20040820, Vol.104, No.258, pp.79−84 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20090036062A1 (en) 2009-02-05
JP4624417B2 (ja) 2011-02-02
WO2007004461A1 (ja) 2007-01-11
TW200703992A (en) 2007-01-16
US8121554B2 (en) 2012-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4624417B2 (ja) 無線装置
KR100829340B1 (ko) 송신 방법 및 수신 방법과 그들을 이용한 무선 장치
JP4562542B2 (ja) キャリブレーション方法ならびにそれを利用した基地局装置、端末装置および無線装置
JP4610388B2 (ja) 無線装置
JP2008099317A (ja) 受信方法およびそれを利用した無線装置
JP4063848B2 (ja) 送信方法およびそれを利用した無線装置
JP5031813B2 (ja) 受信方法およびそれを利用した無線装置
JP4065297B2 (ja) 送信方法およびそれを利用した無線装置
JP4463293B2 (ja) 送信方法およびそれを利用した無線装置
JP4063850B2 (ja) 送信方法およびそれを利用した無線装置
JP4063849B2 (ja) 送信方法およびそれを利用した無線装置
JP4065296B2 (ja) 送信方法およびそれを利用した無線装置
JP4065311B2 (ja) 送信方法およびそれを利用した無線装置
JP2006217090A (ja) 送信方法およびそれを利用した無線装置
JP2008099318A (ja) 受信方法およびそれを利用した無線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4624417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees