JPWO2006129389A1 - 広帯域型電流検出器 - Google Patents

広帯域型電流検出器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006129389A1
JPWO2006129389A1 JP2007518861A JP2007518861A JPWO2006129389A1 JP WO2006129389 A1 JPWO2006129389 A1 JP WO2006129389A1 JP 2007518861 A JP2007518861 A JP 2007518861A JP 2007518861 A JP2007518861 A JP 2007518861A JP WO2006129389 A1 JPWO2006129389 A1 JP WO2006129389A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
frequency
ring cores
saturable
current detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007518861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4884384B2 (ja
Inventor
茂己 木下
茂己 木下
Original Assignee
有限会社Clt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社Clt filed Critical 有限会社Clt
Priority to JP2007518861A priority Critical patent/JP4884384B2/ja
Publication of JPWO2006129389A1 publication Critical patent/JPWO2006129389A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884384B2 publication Critical patent/JP4884384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/18Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers
    • G01R15/183Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers using transformers with a magnetic core
    • G01R15/185Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers using transformers with a magnetic core with compensation or feedback windings or interacting coils, e.g. 0-flux sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Abstract

第1、第2の可飽和リングコア(13)、(14)にそれぞれ同一巻数で巻回された第1、第2の高周波コイル(15)、(16)と、第1、第2の高周波コイル(15)、(16)を半径方向両側からサンドイッチ状に挟んだ状態で配置された第1、第2の不飽和リングコア(17)、(18)に巻き付けたキャンセルコイル(19)とを有し、第1、第2の高周波コイル(15)、(16)に第1、第2の可飽和リングコア(13)、(14)が飽和する高周波電流を流し、第1、第2の高周波コイル(15)、(16)にかかる差分電圧を取り出し、差分電圧に対応する電流を、キャンセルコイル(19)に流し、キャンセルコイル(19)に流した電流から、直流から低周波領域での被測定導体(26)を流れる電流を測定する。これによって、比較的測定精度が高く、直流から交流まで測定可能な広帯域型電流検出器(10)を提供できる。

Description

本発明は、可飽和リアクトルを用いた直流から低周波(8〜10kHz程度の周波数をいう)の電流を測定できる広帯域型電流検出器に関する。
可飽和リアクトルを用いた電流検出器としては、例えば、日本国特公昭63−25487号公報に記載のものが知られており、可飽和鉄心に巻かれた被測定電流を流す一次巻線及び一対の二次巻線とを有する可飽和リアクトルと、負荷抵抗と、前記した二次巻線に互いに逆相で電流を流す交流電源とを有している。
また、日本国特開昭61−245511号公報に記載のように、ホール素子等を用いて電流が流れる際に発生する磁界の強さを検知する電流検出器が実用化されて、主流となっている。
しかしながら、日本国特公昭63−25487号公報に記載の技術においては、一次巻線に流す電流が出力値に比例する領域は限定されており領域が狭く、更に、その領域を外れると非線型領域及び飽和領域を有し、比較的測定精度が悪いという問題がある。また、交流に対しては考慮されておらず、直流の測定用である。
また、日本国特開昭61−245511号公報に記載のようなホール素子等を用いた電流計においては、温度変化等でホール素子の特性が変化し、高い測定精度を維持することは困難であるという問題がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、比較的測定精度(例えば、0.01%以内)が高く、直流から交流まで測定可能な広帯域型電流検出器を提供することを目的とする。
前記目的に沿う第1の発明に係る広帯域型電流検出器は、測定電流を流す被測定導体が挿通可能な空間部を有し、該空間部を取り囲んで配置された第1及び第2の可飽和リングコアと、
前記第1、第2の可飽和リングコアにそれぞれ同一巻数で巻回されて、同一方向の電流を流すと逆方向に磁場を発生させる第1、第2の高周波コイルと、
前記第1、第2の高周波コイルを半径方向両側からサンドイッチ状に挟んだ状態で配置された第1、第2の不飽和リングコアと、
前記第1、第2の不飽和リングコアを中央にしてその外側に巻き付けたキャンセルコイルとを有し、
前記第1、第2の高周波コイルに前記第1、第2の可飽和リングコアが飽和する高周波電流を流し、前記第1、第2の高周波コイルにかかる差分電圧を取り出し、該差分電圧に対応する電流を、前記キャンセルコイルに流して前記第1、第2の不飽和リングコアに前記測定電流による励磁とは逆方向に励磁を与えて前記差分電圧を打ち消し、前記キャンセルコイルに流した電流から、直流から低周波領域での前記被測定導体を流れる電流を測定する。
第2の発明に係る広帯域型電流検出器は、第1の発明に係る広帯域型電流検出器において、前記第1、第2の不飽和リングコアを中央にしてその外側に巻き付けられた検出コイルを有し、該検出コイルで検知された電流を増幅して前記キャンセルコイルに流し、該キャンセルコイルに流した電流から、高周波領域での前記被測定導体を流れる電流を測定する。
第3の発明に係る広帯域型電流検出器は、第2の発明に係る広帯域型電流検出器において、前記第1、第2の可飽和リングコアは、同一形状であって、軸方向に並べて配置されている。
そして、第4の発明に係る広帯域型電流検出器は、第2、第3の発明に係る広帯域型電流検出器において、前記第1、第2の高周波コイルには、それぞれ同一値の抵抗が直列に接続されてブリッジ回路を形成し、そのブリッジ出力を前記差分電圧とし、該差分電圧を前記第1、第2の高周波コイルを流す交流の2倍の周波数で同期整流し、平滑化してアンプで増幅して、前記キャンセルコイルに流す。
本発明の一実施例にかかる広帯域型電流検出器本体の断面図である。 (A)、(B)はそれぞれ可飽和リングコア及び不飽和リングコアの磁気特性を示すグラフである。 同広帯域型電流検出器の回路図である。 (A)〜(F)は同広帯域型電流検出器の動作を説明するための波形図である。 (A)〜(C)は同広帯域型電流検出器の動作を説明するための波形図である。 同広帯域型電流検出器の特性を示すグラフである。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施例につき説明し、本発明の理解に供する。
図1、図3に示すように、本発明の一実施例に係る広帯域型電流検出器10は、中央に被測定導体の一例である導線26を挿通可能な空間部11を形成する絶縁体かつ非磁性体(例えば、プラスチック又はセラミック)からなるガイド筒12を有している。このガイド筒12の周囲には同一形状の第1、第2の可飽和リングコア13、14が軸方向に並べて配置され、この第1、第2の可飽和リングコア13、14には、それぞれ同一巻数で巻回されて同一方向の電流を流すと逆方向に磁場を発生させる第1、第2の高周波コイル15、16が巻かれている。
この第1、第2の高周波コイル15、16を半径方向両側からサンドイッチ状に挟んだ状態で配置された第1、第2の不飽和リングコア17、18を有し、この第1、第2の不飽和リングコア17、18を中央にしてその外側には、巻数nのキャンセルコイル19と巻数mの検出コイル20が巻かれている。なお、この第1、第2の不飽和リングコア17、18を直流励磁した場合の磁気的特性を図2(B)に示す。
同一巻数pの第1、第2の高周波コイル15、16には、図3に示すように、周波数2fの高周波発振器21からの出力を1/2の周波数に落とす周波数変換器22を介して所定電圧Vaに増幅された周波数fの方形波(この実施例では50kHzの高周波、図4(A)参照)が、抵抗(固定抵抗)23、24(抵抗値は同じ)を介して加えられている。第1、第2の可飽和リングコア13、14は図2(A)に示すような特性の可飽和コアからなっている。そして、第1、第2の高周波コイル15、16に周波数fの方形波電圧Vaを加えた場合(即ち、周波数fの高周波電流を流した場合)、第1、第2の可飽和リングコア13、14が約3/8・λ波長及び7/8・λ波長の所で飽和するように、第1、第2の高周波コイル15、16の巻数p及び第1、第2の可飽和リングコア13、14の断面積が設定されている。
従って、第1、第2の高周波コイル15、16に、図4(A)に示すような電圧を加えると、第1の高周波コイル15には、図4(B)に示す電圧が、第2の高周波コイル16には、図4(C)に示す電圧が発生する。
第1、第2の高周波コイル15、16の巻方向は同一(例えば、右巻又は左巻)であっても逆方向であってもよいが、ガイド筒12内を挿通する測定電流を流す導線26に電流を流すと、第1、第2の高周波コイル15、16の一方の電圧が減少し、他方の電圧が増加するように、抵抗23、24にそれぞれ接続されている。そして、この抵抗23、24及び第1、第2の高周波コイル15、16がそれぞれ直列に接続されて、ブリッジ回路を形成し、その中点出力に入力トランス27の一次側コイル28が接続されている。この入力トランス27の二次側コイル29には中間タップが設けられ、180度位相の異なる出力がその両側のコイルに発生するようになっている。
従って、導線26に電流が流れない場合には、図4(B)に示す第1の高周波コイル15にかかる電圧と、図4(C)に示す第2の高周波コイル16にかかる電圧は同一となるので、その差分が入力トランス27に出力され、結局は図4(D)に示すように0(ゼロ)となる。
ところが、導線26に電流(説明のために直流が流れたとする)が流れると、第1、第2の可飽和リングコア13、14の磁気飽和状態が変わって、図4(E)及び図4(F)に示すように、第1、第2の高周波コイル15、16にかかる電圧が変化する。これは、図2に示す可飽和リングコアのヒステリシスカーブにおいて、導線26に電流が流れることによって、0点が移動することによる。
第1、第2の高周波コイル15、16にかかる電圧の差分をブリッジ回路で検知し、入力トランス27によって差分を出力すると、図5(A)、(A)′に示すような電圧が入力トランス27の二次側のセンタータップを基準として両側に出力される。
この入力トランス27の二次側に発生する電圧信号(A)、(A)′を、高周波発振器21で発生させた周波数が2f(即ち、100kHz)で同期整流を行う。ここで、同期整流とは、入力トランス27の二次側に発生する180度位相の異なる電圧を、高周波発振器21で発生させた方形波信号によって、スイッチング素子(例えば、CMOS型半導体素子)を交互に切り替えて、入力トランス27から発生する信号を揃えること(即ち、整流すること)をいう。図5(B)は同期整流に使用する制御信号を、図5(C)は同期整流回路30の出力を示すことになる。
ここで、同期整流回路30と通常のシリコンダイオード等を組み合わせて構成した整流回路との相違は、シリコンダイオードを使用する整流回路においてはシリコンダイオード自体の電圧降下(例えば、0.5〜0.7v)が存在するので微小信号の整流ができないこと、全ての信号が一定方向に電流が流れて直流化されるという問題があるが、同期整流回路30においては、素子自体の電圧降下がない(即ち、通常の接点と同じ)こと、及び入力信号と制御信号の位相によって、一方向の電流のみでなく逆方向の電流も発生すること(従って、完全には直流にはならない)である。
この同期整流回路30を用いることによって、導線26を流れる電流の方向及びその大きさを正確に測定できる。
同期整流回路30の出力を、そのままフィルター回路31に流すと、図5(C)に示す電圧波形が平均化(平滑化)されて、直流となる。ここで、アンプ32で電圧増幅を行い、アンプ33が電流増幅を行って、その出力を抵抗34が直列に接続されたキャンセルコイル19に流す。このキャンセルコイル19に流れる電流によって第1、第2の不飽和リングコア17、18に発生する磁束が、導線26を流れる電流によって第1、第2の不飽和リングコア17、18及び第1、第2の可飽和リングコア13、14に発生する磁束を打ち消すようにしている。即ち、導線26を流れる電流をd1で巻数1とし、キャンセルコイル19に流れる電流をd2とし巻数をnとした場合、d1×1=d2(1+1/α)×nの関係が成立する。従って、d2=d1/{n(1+1/α)}、即ち、d2≒d1/nとなって、d2を測定すれば、d1の値が分かる。更に、第1、第2の可飽和リングコア13、14の磁界は、約(d1×1−d2×n)と打ち消されるので、磁束が減少し、広範囲の電流を測定でき、結果として機器の小型化を図ることができる。なお、「α」は入力トランス27からアンプ33までの信号の増幅率を示し、実際には105〜106程度の増幅率を有する。従って、キャンセルコイル19を流れる電流を、抵抗34の両端の電圧より検出し、適当に校正して、測定電流とする。
この実施例においては、説明のため、導線26に直流が流れた場合について、説明したが、同期整流回路30でその極性を判別しながらその大きさを測定できるので、マクロ的に見れば交流も支障なく測定できる。なお、同期整流回路30を駆動する制御信号より高周波は測定できないし、次に設けられたフィルター回路31の通過帯域によって交流の測定周波数は決定される。例えば、フィルター回路31を10kHz程度に設定しておき、それ以上の周波数に対して減衰するように設定しておけば、約10kHz程度の交流まで測定できることになる。
なお、第1、第2の可飽和リングコア13、14は、fより高い周波数にも反応するが、周波数2fで同期整流を行うので、この同期整流の周期内で第1、第2の可飽和リングコア13、14が反応しても平均化され、この回路では検出できない。但し、第1、第2の不飽和リングコア17、18の検出コイル20については同期整流を行っていないので、fより高い周波数も検知できる。また、測定電流が低い周波数の場合、検出コイル20のみで検知しようとすると、その周波数で飽和しないだけのコア断面積を必要とし、小型軽量化ができない。
次に、第1、第2の不飽和リングコア17、18に検出コイル20を配置し、その出力をアンプ33に入力させて、その出力をキャンセルコイル19に流し、導線26を流れる磁束を打ち消すようにさせると、導線26を流れる交流電流も抵抗34の両端の電圧から測定できる。この技術は周知であるので、詳しい説明を省略する。
この場合、第1、第2の可飽和リングコア13、14及びこれらに巻いた第1、第2の高周波コイル15、16によって検出される差分電圧から、導線26に流れる電流を測定する回路Aと、検知コイル20を用いて交流電流を測定する回路Bとを組み合わせると、図6に示すような特性となって、直流から高周波交流まで広範囲な電流の測定ができる。
本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲での改良、又は一部省略も可能である。例えば、前記実施例においては、広帯域型電流検出器10は、直流から交流まで測定できる回路Aと、通常の交流電流を測定する回路Bとを組み合わせて構成したが、切替えスイッチを設けて、直流から交流まで測定できる回路Aと、通常の交流電流を測定する回路Bとを別々に作動させる場合も本発明は適用される。この場合、直流から交流まで測定できる回路A又は通常の交流電流を測定する回路Bを停止させる場合には、アンプ33にこれらの入力信号が入らないようにスイッチを設けることになる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は、この実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲での変更は可能であり、前記したそれぞれの実施例や変形例の一部又は全部を組み合わせることもできる。
本発明に係る広帯域型電流検出器は、第1、第2の可飽和リングコアに巻回された第1、第2の高周波コイルの差分電圧に対応する電流をキャンセルコイルに流しているので、測定電流によって第1、第2の不飽和リングコアの飽和を防止すると共に第1、第2の可飽和リングコアの飽和も防止して、直流から低周波領域の電流を、小電流から大電流まで精度よく測定できる。
そして、第1、第2の可飽和リングコアに巻かれた第1、第2の高周波コイルを、第1、第2の不飽和リングコアによって半径方向両側からサンドイッチ状に挟んでいるので、第1、第2の可飽和リングコアの磁束の飽和状態がより正確に制御され、測定精度が向上する。
特に、本発明の広帯域型電流検出器において、第1、第2の不飽和リングコアを中央にしてその外側に巻き付けられた検出コイルを設け、この検出コイルで検知された電流を増幅してキャンセルコイルに流し、キャンセルコイルに流した電流から、高周波領域での被測定導体を流れる電流を測定するようにした場合には、この広帯域型電流検出器が通常のCTとしての役目も果たし、高周波領域(前記低周波領域を超える周波数をいう)での交流電流の測定が可能となる。従って、この発明においては、直流から高周波領域までの電流を精度よく測定できる。
また、本発明の広帯域型電流検出器においては、第1、第2の可飽和リングコアを、同一形状として、軸方向に並べて配置することによって、差分電圧の精度が高まり、より精度の良い電流測定ができる。
そして、本発明の広帯域型電流検出器において、第1、第2の高周波コイルに、それぞれ同一値の抵抗を直列に接続してブリッジ回路を形成し、そのブリッジ出力を差分電圧とし、該差分電圧をアンプで増幅して、キャンセルコイルに流すことによって、温度変化等に影響されず、より精度の高い電流測定が可能となる。

Claims (4)

  1. 測定電流を流す被測定導体が挿通可能な空間部を有し、該空間部を取り囲んで配置された第1及び第2の可飽和リングコアと、
    前記第1、第2の可飽和リングコアにそれぞれ同一巻数で巻回されて、同一方向の電流を流すと逆方向に磁場を発生させる第1、第2の高周波コイルと、
    前記第1、第2の高周波コイルを半径方向両側からサンドイッチ状に挟んだ状態で配置された第1、第2の不飽和リングコアと、
    前記第1、第2の不飽和リングコアを中央にしてその外側に巻き付けたキャンセルコイルとを有し、
    前記第1、第2の高周波コイルに前記第1、第2の可飽和リングコアが飽和する高周波電流を流し、前記第1、第2の高周波コイルにかかる差分電圧を取り出し、該差分電圧に対応する電流を、前記キャンセルコイルに流して前記第1、第2の不飽和リングコアに前記測定電流による励磁とは逆方向に励磁を与えて前記差分電圧を打ち消し、前記キャンセルコイルに流した電流から、直流から低周波領域での前記被測定導体を流れる電流を測定することを特徴とする広帯域型電流検出器。
  2. 請求項1記載の広帯域型電流検出器において、前記第1、第2の不飽和リングコアを中央にしてその外側に巻き付けられた検出コイルを有し、該検出コイルで検知された電流を増幅して前記キャンセルコイルに流し、該キャンセルコイルに流した電流から、高周波領域での前記被測定導体を流れる電流を測定することを特徴とする広帯域型電流検出器。
  3. 請求項2記載の広帯域型電流検出器において、前記第1、第2の可飽和リングコアは、同一形状であって、軸方向に並べて配置されていることを特徴とする広帯域型電流検出器。
  4. 請求項2及び3のいずれか1項に記載の広帯域型電流検出器において、前記第1、第2の高周波コイルには、それぞれ同一値の抵抗が直列に接続されてブリッジ回路を形成し、そのブリッジ出力を前記差分電圧とし、該差分電圧を前記第1、第2の高周波コイルを流す交流の2倍の周波数で同期整流し、平滑化してアンプで増幅して、前記キャンセルコイルに流すことを特徴とする広帯域型電流検出器。
JP2007518861A 2005-05-31 2005-11-16 広帯域型電流検出器 Active JP4884384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007518861A JP4884384B2 (ja) 2005-05-31 2005-11-16 広帯域型電流検出器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160074 2005-05-31
JP2005160074 2005-05-31
PCT/JP2005/021049 WO2006129389A1 (ja) 2005-05-31 2005-11-16 広帯域型電流検出器
JP2007518861A JP4884384B2 (ja) 2005-05-31 2005-11-16 広帯域型電流検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006129389A1 true JPWO2006129389A1 (ja) 2008-12-25
JP4884384B2 JP4884384B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=37481324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518861A Active JP4884384B2 (ja) 2005-05-31 2005-11-16 広帯域型電流検出器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4884384B2 (ja)
WO (1) WO2006129389A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5889114B2 (ja) * 2012-06-04 2016-03-22 株式会社ソフトエナジーコントロールズ 電流検出器及び電流検出方法
EP3721241B1 (en) * 2017-12-08 2021-10-20 LEM International SA Toroidal fluxgate current transducer
JP6826560B2 (ja) * 2018-07-05 2021-02-03 横河電機株式会社 電流センサ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4914381A (en) * 1987-05-28 1990-04-03 Barrigar & Oyen Direct-coupled fluxgate current sensor
TW434411B (en) * 1998-10-14 2001-05-16 Tdk Corp Magnetic sensor apparatus, current sensor apparatus and magnetic sensing element
JP2001264360A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Sumitomo Special Metals Co Ltd 直流電流検出器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006129389A1 (ja) 2006-12-07
JP4884384B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9383392B2 (en) Current sensor
JP5308500B2 (ja) 地磁気センサ
JP2007052019A (ja) 消磁域を強調する磁力計
JP2007052018A (ja) トルク・センサー用の磁力計
JP2009210406A (ja) 電流センサ及び電力量計
JP2016125863A (ja) 電流検知装置
JP4884384B2 (ja) 広帯域型電流検出器
JP2008532012A (ja) 環状コイル(magnetictoroid)を備える電流センサ
JP2816175B2 (ja) 直流電流測定装置
WO2021208135A1 (zh) 一种闭环电流互感器
JP2009186433A (ja) 渦電流式試料測定方法と、渦電流センサと、渦電流式試料測定システム
JP4716030B2 (ja) 電流センサ
JP2012233718A (ja) 電流検出装置
JP2007033222A (ja) 電流センサ
JP2000121307A (ja) 誘導的変位量測定装置
JP2008014921A (ja) 直流電流検出方法及び直流電流検出器
JPH10332745A (ja) 電流センサー
CN212723044U (zh) 一种闭环电流互感器
JP5257811B2 (ja) 高速反応及び低消費電流非接触直流電流センサ
JP6119384B2 (ja) 電流検知装置
JP5889114B2 (ja) 電流検出器及び電流検出方法
JP2020165716A (ja) 勾配磁界センサ
JP2020197381A (ja) 勾配磁界センサ
JP2007109787A (ja) 非接触型直流電流検流器
JP2019152558A (ja) 電流センサ及び電力量計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4884384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250