JP5257811B2 - 高速反応及び低消費電流非接触直流電流センサ - Google Patents

高速反応及び低消費電流非接触直流電流センサ Download PDF

Info

Publication number
JP5257811B2
JP5257811B2 JP2008277262A JP2008277262A JP5257811B2 JP 5257811 B2 JP5257811 B2 JP 5257811B2 JP 2008277262 A JP2008277262 A JP 2008277262A JP 2008277262 A JP2008277262 A JP 2008277262A JP 5257811 B2 JP5257811 B2 JP 5257811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
current
core
circuit
current sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008277262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010107247A (ja
Inventor
晴夫 伊藤
龍三 野田
勝治 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOHKOHSYA CO.,LTD.
Japan Atomic Power Co Ltd
Original Assignee
HOHKOHSYA CO.,LTD.
Japan Atomic Power Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOHKOHSYA CO.,LTD., Japan Atomic Power Co Ltd filed Critical HOHKOHSYA CO.,LTD.
Priority to JP2008277262A priority Critical patent/JP5257811B2/ja
Publication of JP2010107247A publication Critical patent/JP2010107247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5257811B2 publication Critical patent/JP5257811B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、クランプコア形状を有する非接触直流電流センサに関し、とくに高速測定時の消費電流や移乗ノイズを軽減する高速反応及び低消費電流非接触直流電流センサ及びこれを使用する計測装置に関するものである。
現在、既設のケーブルを切断することなく電流値を測定する技術としては、CT(変流器)を使用し交流電流を測定するクランプメータ、ホールセンサを利用する直流電流測定器、フラックスゲート型直流センサが知られている。とくに直流電流を測定する技術であるホールセンサの場合、1A以上の電流の測定に使用され、またフラックスゲート型直流センサは比較的低レベル(1A以下)の測定を主とする技術である(例えば特許文献1参照。)。
図1及び図2に従い、従来からのクランプ型直流電流センサの構成を説明する。上コア101及び下102は透磁率μが大きく飽和し易い特性を持った材料が使用されている。測定対象である直流電流線103を上コア101及び下102の間に配置した後、上コア101と下コア102を密着することによって、閉磁路コア100となる。この閉磁路コア100を励磁回路104によって磁気飽和領域までドライブさせ、検出回路105によって直流電流線103の直流電流による閉磁路コア100の交流飽和特性変化を検出する。尚、励磁回路104は交流電圧発生器で、閉磁路コア100に磁気飽和レベルの交流電流を流す機能を持っている。
検出回路105で検出された信号は、バランス制御回路106で増幅されフィードバック回路107にて交流飽和特性を打ち消すバランス電流IFBを流す。この電流IFBは巻き数Nのコイルを流れため、測定電流との関係はI=IFB・Nとなる。ここで巻き数Nは既値であり、電流IFBが判れば測定電流Iが判明する。
図2は図1の閉磁路コア100を形成した時の回路構成を示しており、図において、飽和特性変化検出回路205は、直流電流Iによって生じたコアの交流飽和特性の変化を直流として出力する機能があり、またOPアンプ206は+−入力の電位差が零になるような電圧を発生する。OPアンプ206の出力によりバランス電流IFB207が流れ、電流IとバランスするとI=IFB・Nとなる。ここで、IFB=V/Rであり、Vを信号出力すれば、I=V/R・Nとして直流電流値を求めることができる。尚、図において204は励磁回路、208は励磁コイルを示し、209は帰還用コイルを示す。
特開2000−266785号公報
上記の電流測定装置に対して、直流モータや直流ソレノイドのドライブ時の電流応答変化を測定できる、直交電流センサが望まれている。フラックスゲート型センサの電流応答性を早くするためには励磁周波数を上げる必要がある。しかし、励磁コイルはインダクタンスを持つため、周波数が上昇するに従い、励磁電圧を上げる必要が生じ回路の電源電圧を高くする必要がある。また、測定電流線はコアに対して1巻き(以後Tとする)のコイルとなるため、励磁コイルの巻き数1/Ndの電圧が測定電流線に対して移乗ノイズとして生じ、しかも励磁周波数を上げるために励磁電圧を上げると、測定系のノイズも増加するという問題点があった。さらに昨今、プラント操業中の機器の状態監視・診断技術が求められているが、多くの制御計測機器に使われているDC4〜20mA信号を、回路を外さずに高応答、高分解能で測定できるセンサがなかった。
これらの問題に対して、励磁コイルの巻き数を減らしてインダクタンスを低くし、励磁電流を増して励磁する方法もあるが、回路消費電流が増えるという問題がある。また、巻き数を減らすことにより移乗ノイズは逆比例して増えるため好ましくない。また、大電流を測定する場合には、帰還コイルの巻き数を増やして電流IFBを増やさない方法が採られるが、この帰還コイル系は励磁コイルから負荷に見えるため、巻き数を増やすと励磁回路の負担が増え、消費電流が増大すると共に部品も大型化し、コストアップとなる。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、直流電流の測定高速化の際に、従来の構成では困難であった消費電流の増加や移乗ノイズの増加を軽減できる非接触直流電流センサを提供する。
このため本発明の非接触直流電流センサは、一対の対向接触するコアからなる磁路と、コアを磁気飽和領域までドライブさせる励磁回路と、コアの交流飽和特性の変化を直流として出力する検出回路とを有し、コアの間に配置された直流電流線を非接触に計測する電流センサにおいて、少なくとも一方側の磁路の断面積が接触部分の磁路の断面積と比較して狭い断面積の磁路を有することを第一の特徴とする。
このコア構造において、互いに接触する一対のコアの接触部は、適度の厚みと広い接触面積を有しており、広い面積部分を押え構造とすることで、一対のコアを強力に圧着させることができる。
また、一対の対向接触するコアからなる磁路の一方側の磁路の断面積、又は接触部分の断面積を他方の磁路に対して狭くし、励磁電圧を少なくしても飽和励磁を可能とすることを第二の特徴とする。
そして、帰還抵抗に接続された帰還用コイルにインダクタンスを直列接続し、励磁コイルから見たインピーダンスを上昇させ、帰還用コイルの巻き線数を増大しても励磁側の消費電流の増加が少ない電流帰還回路を含むことを第三の特徴とする。
本発明に係る非接触直流電流センサによれば、一対の対向接触するコアからなる磁路において、少なくとも一方側の磁路の断面積が接触部分の磁路の断面積と比較して狭くするため、インダクタンスを下げることが可能となり、励起周波数を上げても励磁コイル電圧の上昇を防ぐことができ、回路電源電圧や移乗ノイズの増加を防ぐことができるという優れた効果を有する。
また、上記の一対の対向するコアの磁路の一方側の接触断面積を他方側に対して狭くする技術に替えて、一対の対向するコアの磁路において、少なくとも一方側のコア断面積が互いに接触する部分の断面積と比較して狭い断面積の磁路を形成してもよく、さらにコアの軸をずらして接触面積を減らしてもよい。
そして、帰還抵抗に接続された帰還用コイルにインダクタンスを直列接続し、励磁コイルから見たインピーダンスを上昇させたため、大電流測定時において、帰還コイルの巻き数増大による励起回路の消費電流増加を低減できるという優れた効果を有する。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。図1は従来のクランプ型直流電流センサの構成を示す説明図、図2は図1の閉磁路コアを形成した時の回路構成を示す説明図、図3は本発明のコア構造の一実施例を示す図、図4は他のコア構造を示す図、図5は本発明の非接触センサの回路構成を示す説明図である。
図3は本発明の非接触直流電流センサのコア構造の一実施例を示しており、上コア301と下コア302からなり、接触部303によって閉磁路コア300が形成されている。図に示すように、接触部303は夫々同じ面積を有しており、この接触部303を除くコア300の断面積は狭くなっている。
図4は本発明の非接触直流電流センサのコア構造の他の実施例を示しており、上コア401と下コア402からなり、接触部403によって閉磁路コア400が形成されている。図に示すように、接触部403は夫々異なる断面積を有しており、この接触部403を除くコア400の断面積は同面積となっている。以下図3、図4に示すように磁路の断面積、又は接触断面を変化させた構造について図に従ってさらに詳細に説明する。
図3において、コア301及び302を接触させて閉磁路コア300として、励磁コイルNdを巻いて電流iを流した場合、コア300に生じる磁束密度BはB=(μ/l)・Nd・iとなり、断面積Sを変えても必要な電流値は変わらない。しかし、インダクタンスはLd=N・μ・S/lの関係があり、断面積Sを減らすことによりインダクタンス値Ldを下げることが可能となる。
この構成によって、インダクタンス値Ldが下がることで、励起周波数を上げても励磁コイル電圧の上昇を防ぐことができる。また、図4に示すように接触部403の接触部分の面積を狭くし、磁路の一部の断面積を減らしても同様の効果が得られる。
上記の構成によって、電流測定の高速化のために励磁コイルの巻き数を減らして低インダクタンス化を行なうことができるため、移乗ノイズや消費電流の増加を防止できる。
次に帰還抵抗による励磁回路の負荷効果対策に関して図5を引用して説明する。図5は上記図2のOPアンプに対してインダクタンスL501を直列に挿入した状態を示し、帰還抵抗Rに接続された帰還用コイルにインダクタンス501を直列接続した電流帰還回路が構成されている。
図において、励磁回路504の励磁周波数fに対してインピーダンス値が励磁回路504の負担とならないL値に選ぶ。尚、インピーダンス値はZFB=(R+j・2π・f・L)・(Nd/N)である。また、測定する電流Iの周波数成分fmに対するインピーダンス値2π・fm・LがOPアンプ506の励磁電圧に負担とならない数値を選ぶ。
電流Iの周波数成分fmを1kHzまで測定するために、励磁周波数fを1kHzより高い周波数である20kHzとし、巻き数N=500T、Nd=100T、R=500Ω、L=0.1Hとした。
励磁側から見たインピーダンス(L501を入れる前)
FB=500×100/500=20Ω
励磁側から見たインピーダンス(L501を入れた後)
FB=(R・j+2π・f・0.1)・100/500Ωであり、約500Ωとなる。
従って、励磁電圧が5Vで有った場合、帰還抵抗負荷分による電流負担は、夫々250mA(L無し)、10mA(L有り)となり、大幅に減少することができた。
次にOPアンプ506から見たインピーダンスは、インダクタンスL501を入れる前は、Rの500Ωのみであるが、0.1HのインダクタンスLを入れると、測定対象である電流Iの周波数成分fm=1KHzに対しては(R・j+2π・fm)となり、500+j628から合成インピーダンスは803Ωとなり、約6割程電源電圧が上がる。但し、直流に重畳した交流成分の値は、直流のフルスケールに比較し少なく、少ない電圧上昇で済むことが多く、電源電圧の僅かな上昇で対処が可能となる。
また、R=500Ωでは、2Vの信号出力時にOPアンプの出力として4mA必要である。このため励磁回路側の巻き数Nd=100T、帰還回路側の巻き数N=500Tの場合における帰還抵抗とOPアンプ出力のために必要な電流値は、
(L501を入れる前):250mA+4mA=254mA
(L501を入れた後):10mA+4mA=14mA
となり、大幅に減少させることができた。
以上、本発明の非接触直流電流センサによれば、一対の対向接触するコアの磁路の一方側の接触断面積を他方側に対して狭くするため、インダクタンスを下げることが可能となり、励起周波数を上げても励磁コイル電圧の上昇を防ぐことができ、回路電源電圧や移乗ノイズの増加を防ぐことができる、しかも、帰還抵抗にインダクタンスを直列に入れ、励磁コイルから見たインピーダンスを上昇させたため、大電流測定時において、帰還コイルの巻き数増大による励起回路の消費電流増加を低減することができる。そして、この非接触直流電流センサを使用した計測装置によってプラント操業中の機器の状態監視・診断技術において、多くの制御計測機器に使われているDC4〜20mA信号を、回路を外さずに高応答、高分解能で測定できる。
従来のクランプ型直流電流センサの構成を示す説明図である。 図1の閉磁路コアを形成した時の回路構成を示す説明図である。 本発明のコア構造の一実施例を示す図である。 本発明の他のコア構造を示す図構成図である。 本発明の非接触直流電流センサの回路構成を示す説明図である。
符号の説明
100 閉磁路コア
101 上コア
102 下コア
103 直流電流線
104 励磁回路
105 検出回路
106 バランス制御回路
107 フィードバック回路
204 励磁回路
205 飽和特性変化検出回路
206 OPアンプ
207 バランス電流
208 励磁コイル
209 帰還用コイル
300 閉磁路コア
301 上コア
302 下コア
303 接触部
400 閉磁路コア
401 上コア
402 下コア
403 接触部
501 インダクタンス
504 励磁回路
506 OPアンプ

Claims (4)

  1. 一対の対向接触するコアからなる磁路と、コアを磁気飽和領域までドライブさせる励磁回路と、コアの交流飽和特性の変化を直流として出力する検出回路とを有し、コアの間に配置された直流電流線を非接触に計測する電流センサにおいて、少なくとも一方側の磁路の断面積が接触部分の磁路の断面積と比較して狭い断面積の磁路を有することを特徴とするクランプコア構造を有する非接触直流電流センサ。
  2. 一対の対向接触するコアからなる磁路と、コアを磁気飽和領域までドライブさせる励磁回路と、コアの交流飽和特性の変化を直流として出力する検出回路とを有し、コアの間に配置された直流電流線を非接触に計測する電流センサにおいて、一対の対向接触するコアからなる磁路の一方側の磁路の断面積、又は接触部分の断面積を他方側の磁路に対して狭くすることを特徴とするクランプコア構造を有する非接触直流電流センサ。
  3. 請求項1又は2に記載のコア構造を有する非接触直流電流センサの帰還抵抗に接続された帰還用コイルにインダクタンスを直列接続した電流帰還回路を含むことを特徴とする非接触直流電流センサ。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の非接触直流電流センサを有する計測装置。
JP2008277262A 2008-10-28 2008-10-28 高速反応及び低消費電流非接触直流電流センサ Expired - Fee Related JP5257811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277262A JP5257811B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 高速反応及び低消費電流非接触直流電流センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277262A JP5257811B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 高速反応及び低消費電流非接触直流電流センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010107247A JP2010107247A (ja) 2010-05-13
JP5257811B2 true JP5257811B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=42296843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008277262A Expired - Fee Related JP5257811B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 高速反応及び低消費電流非接触直流電流センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5257811B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103632826B (zh) * 2012-08-23 2018-01-16 西门子公司 电流互感器和电流检测装置
CN104576005B (zh) * 2014-12-30 2017-07-07 深圳市科陆电子科技股份有限公司 交流电流互感器
CN110031666B (zh) * 2019-05-10 2021-04-16 武汉大学 一种直流大电流测量装置及测量方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525369U (ja) * 1991-09-12 1993-04-02 株式会社トーキン 電流センサ
JP2000266786A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Matsushita Electric Works Ltd 電流センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010107247A (ja) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105093138B (zh) 磁场检测传感器及使用其的磁场检测装置
WO2013088766A1 (ja) 電流センサ
CA2739898C (en) Method and device for detecting short-circuits in the stator core of electric machines
KR101532560B1 (ko) 라미네이트 코어를 위한 결함 검출
JP2009210406A (ja) 電流センサ及び電力量計
CN106018915B (zh) 电流检测器
JP2008215970A (ja) バスバー一体型電流センサ
JP5067574B2 (ja) 電流センサ
JP2009058451A (ja) 電流センサ用磁気コアおよびこれを用いた電流センサ
JP5449222B2 (ja) 直流漏電検出装置
JP5257811B2 (ja) 高速反応及び低消費電流非接触直流電流センサ
US10983180B2 (en) Integrated fluxgate magnetic gradient sensor
JP5121679B2 (ja) フラックスゲート型磁気センサ
CN109188048A (zh) 一种基于无源零磁通的非接触式微弱电流检测传感器
JP2003075475A (ja) 交流電流センサ
JP2008107119A (ja) 電流センサ
JP2007033222A (ja) 電流センサ
JP2008014921A (ja) 直流電流検出方法及び直流電流検出器
JP4884384B2 (ja) 広帯域型電流検出器
JP4035773B2 (ja) 電流センサ
JP2019002768A (ja) 電流センサ
JP5889114B2 (ja) 電流検出器及び電流検出方法
JPH09188496A (ja) ワイヤロープ損傷検出装置
JPH0261710B2 (ja)
KR200367061Y1 (ko) 자기 브리지형 전류센서

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130412

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5257811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees