JPWO2006123606A1 - レート変換器 - Google Patents

レート変換器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006123606A1
JPWO2006123606A1 JP2007516275A JP2007516275A JPWO2006123606A1 JP WO2006123606 A1 JPWO2006123606 A1 JP WO2006123606A1 JP 2007516275 A JP2007516275 A JP 2007516275A JP 2007516275 A JP2007516275 A JP 2007516275A JP WO2006123606 A1 JPWO2006123606 A1 JP WO2006123606A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
rate
rate conversion
pictures
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007516275A
Other languages
English (en)
Inventor
多田 謙一郎
謙一郎 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2006123606A1 publication Critical patent/JPWO2006123606A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4621Controlling the complexity of the content stream or additional data, e.g. lowering the resolution or bit-rate of the video stream for a mobile client with a small screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23406Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving management of server-side video buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23608Remultiplexing multiplex streams, e.g. involving modifying time stamps or remapping the packet identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4335Housekeeping operations, e.g. prioritizing content for deletion because of storage space restrictions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4344Remultiplexing of multiplex streams, e.g. by modifying time stamps or remapping the packet identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440281Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the temporal resolution, e.g. by frame skipping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

レート変換器は、入力される映像データの単位データグループに含まれると共に予め設定された複数のピクチャ種別のうちいずれか一つのピクチャ種別に夫々分類される複数のピクチャに係る、少なくともピクチャ種別を含むピクチャ構成を判別するピクチャ構成判別手段と、所定のレート変換率で前記ピクチャのビットレートを選択的にレート変換するレート変換手段とを備える。更に、ピクチャ構成判別手段により判別されたピクチャ構成のうち少なくともピクチャ種別に応じて、複数のピクチャのうち、レート変換手段によってレート変換すべきピクチャを選択するピクチャ選択手段を備える。

Description

本発明は、例えば映像データをレート変換するレート変換器の技術分野に関する。
映像データ或いは映像データビットストリームのレート変換或いはビットレート変換は、例えば放送局からデジタル配信される映像コンテンツを例えばHDD、DVD等の記録媒体に録画する場合などにおいて、限られた記録媒体の利用性を高めることができる。
このような映像データのレート変換を行うレート変換器は、所望のレート変換率でレート変換することが必要とされる。一般に、所望のレート変換率でレート変換するためには、レート変換器のレート変換率をソフトウエア的に処理するため、構成が複雑になってしまう。
この点、特許文献1では、複雑な処理を必要とせずにレート変換を可能とするビットレート変換装置が提案されている。
特開2003−264839号公報
しかしながら、上述した特許文献1のビットレート変換装置では、なお、所望のレート変換率に合わせて、レート変換率をソフトウエア的に処理する必要があり、構成を十分に単純化することができないという技術的な問題点を有している。
本発明は、例えば上述した問題点に鑑みなされたものであり、例えば比較的単純な構成で、映像データを所望のレート変換率でレート変換することが可能なレート変換器を提供することを課題とする。
(レート変換器)
本発明のレート変換器は上記課題を解決するために、入力される映像データの単位データグループに含まれると共に予め設定された複数のピクチャ種別のうちいずれか一つのピクチャ種別に夫々分類される複数のピクチャに係る、少なくとも前記ピクチャ種別を含むピクチャ構成を判別するピクチャ構成判別手段と、所定のレート変換率で前記ピクチャのビットレートを選択的にレート変換するレート変換手段と、前記ピクチャ構成判別手段により判別された前記ピクチャ構成のうち少なくとも前記ピクチャ種別に応じて、前記複数のピクチャのうち、前記レート変換手段によってレート変換すべきピクチャを選択するピクチャ選択手段とを備える。
本発明のレート変換器によれば、その動作時には、先ず、例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)2形式等の映像データが、レート変換器に入力される。ここで、MPEG2形式等の映像データは、例えば、GOP(Group of Picture)を単位データグループとして、複数のデータグループから構成される。各データグループには、複数のピクチャが含まれ、複数のピクチャは、予め設定された例えば3つのピクチャ種別、即ちIピクチャ(Intra-coded picture :イントラ符号化画像)、Pピクチャ(Predictive-coded picture:前方予測符号化画像)及びBピクチャ(Bidirectionally predictive-coded picture:両方向予測符号化画像)のうちいずれか一つのピクチャ種別に夫々分類される。
このように入力された映像データは、例えば所望のレート変換率でレート変換され、例えばHDD、DVD等の記録媒体に記録されることになる。
本発明では特に、入力された映像データの単位データグループに含まれる複数のピクチャに係る、少なくともピクチャ種別を含むピクチャ構成が、ピクチャ構成判別手段によって判別される。尚、ピクチャ種別に加えて、単位データグループに含まれるピクチャの数やピクチャサイズ等のピクチャ構成を判別してもよい。このように判別されたピクチャ構成は、例えばメモリ等に記憶される。
更に、このように判別されたピクチャ種別に応じて、単位データグループに含まれる複数のピクチャのうち、レート変換手段によってレート変換すべきピクチャが、ピクチャ選択手段によって、選択される。このように選択されるピクチャだけがレート変換手段によって、例えば、1/2等の所定のレート変換率で、レート変換される。一方、選択されないピクチャは、レート変換されず、そのまま出力される。即ち、本発明においてレート変換手段が「選択的にレート変換する」とは、ピクチャ選択手段によって選択されたピクチャのみについてレート変換を行い、それ以外のピクチャについてはレート変換を行わないこと意味する。
選択される(即ちレート変換される)ピクチャと選択されない(即ちレート変換されない)ピクチャとは、いずれも同じ記憶媒体に出力され、再び単位データグループを構成する。よって、レート変換された映像データを得ることができる。
以上のように、ピクチャ種別に応じて選択されたピクチャに対して、レート変換手段のみによって、レート変換するので、比較的単純な構成で、映像データをレート変換することができる。このような構成は、比較的安価に構成することができるので、実践上は大変有利となる。
本発明のレート変換器の一の態様では、前記ピクチャ選択手段は、前記ピクチャ種別に加えて、前記入力された映像データに対する出力すべき映像データに係る、所望のレート変換率に応じて、前記レート変換すべきピクチャを選択する。
この態様によれば、所望のレート変換率に応じて、レート変換すべきピクチャが、ピクチャ選択手段によって、選択される。ここで、「所望のレート変換率」とは、レート変換の対象に係る一連の映像データについて時間的に平均化されたレート変換率を意味する。個々のピクチャのレート変換率については、1だったり、1/2だったり、刻々と変化する。
このような選択は、例えば、単位データグループに含まれる複数のピクチャのうち、レート変換すべきピクチャを、そのレート変換後の単位データグループのデータサイズが、所望のレート変換率でレート変換された場合のデータサイズと殆ど或いは完全に一致するようにして行われる。
このため、入力された映像データに対して、所望のレート変換率でレート変換された映像データを出力することができる。よって、例えばユーザによって指定されたレート変換率でレート変換することができる。
本発明のレート変換器の他の態様では、前記所望のレート変換率を設定する設定手段を更に備える。
この態様によれば、所望のレート変換率は、例えばユーザからの入力操作に従って、設定手段によって設定される。尚、設定手段は、例えばリモコン、フロントパネル等における外部操作による設定でも、レコーダ内部における自動設定による設定でもよい。
このため、所望のレート変換率の設定が容易となる。特に、ユーザからの指定が容易となり、大変便利である。
本発明のレート変換器の他の態様では、前記ピクチャ構成判別手段は、前記ピクチャ種別に加えて、前記複数のピクチャに係る、少なくともピクチャサイズを含むピクチャ構成を判別し、前記ピクチャ選択手段は、前記ピクチャ種別に加えて、前記ピクチャサイズに応じて、前記レート変換すべきピクチャを選択する。
この態様によれば、レート変換手段によってレート変換すべきピクチャは、ピクチャ種別に加えて、ピクチャサイズに応じて、ピクチャ選択手段によって選択される。このため、出力された映像データが記録される記録媒体における、記録可能なデータ容量を更に加味して、レート変換すべきピクチャを選択することも可能である。例えば、記録可能なデータ容量が相対的に大きければ、レート変換すべきピクチャのピクチャ種別を相対的に減らし、記録可能なデータ容量が相対的に小さければ、レート変換すべきピクチャのピクチャ種別を相対的に増やすように構成してもよい。
本発明のレート変換器の他の態様では、少なくとも1つの単位データグループについて、前記判別されたピクチャ構成を示すピクチャ構成情報を一時的に記憶するピクチャ構成情報記憶手段を更に備え、前記ピクチャ選択手段は、前記ピクチャ構成情報記憶手段に一時的に記憶された前記ピクチャ構成情報に基づいて、前記レート変換すべきピクチャを選択する。
この態様によれば、ピクチャ構成判別手段によって判別されたピクチャ構成を示すピクチャ構成情報が、例えばメモリ等からなるピクチャ構成情報記憶手段によって一時的に記憶される。この際、少なくとも1つのデータグループについて一時的に記憶される。このように一時的に記憶されたピクチャ構成情報に基づいて、レート変換すべきピクチャが、ピクチャ選択手段によって選択される。このため、少なくとも1つのデータグループ毎に、レート変換すべきピクチャを選択することができる。例えば、ピクチャの種類、ピクチャサイズ等のピクチャ構成に、1つのデータグループ内で優先順位を付けて、1つのデータグループ毎にレート変換すべきピクチャを選択することができる。
本発明のレート変換器の他の態様では、前記ピクチャ選択手段は、前記入力された映像データの供給経路を、前記レート変換手段に供給する第1経路と、前記レート変換手段をバイパスする第2経路との間で切り替え可能な経路切替スイッチと、該経路切替スイッチを、前記少なくともピクチャ種別に応じて選択的に切り替える切替制御手段とを有する。
この態様によれば、入力された映像データの供給経路は、切替制御手段によって経路切替スイッチが選択的に切り替えられることで、レート変換手段に供給する第1経路とレート変換手段をバイパスする第2経路との間で切り替えられる。このため、ピクチャ選択手段によって、選択されたピクチャについては第1経路を、選択されなかったピクチャについては第2経路を通過するようにすることができる。よって、レート変換すべきピクチャをレート変換手段によって確実にレート変換することができる。
本発明のレート変換器の他の態様では、前記ピクチャ選択手段は、前記レート変換すべきピクチャとして、前記ピクチャ種別がBピクチャ、Pピクチャ及びIピクチャであるピクチャを、この順に優先して選択する。
この態様によれば、ピクチャ種別がBピクチャ、Pピクチャ及びIピクチャであるピクチャが、この順に優先して、ピクチャ選択手段によって選択される。例えば、先ず、Bピクチャがレート変換すべきピクチャとして選択され、例えばBピクチャの全てが選択されても所望のレート変換率が実現できない場合に、Pピクチャが選択される。そして、更にPピクチャの全てが選択されても所望のレート変換率を実現できない場合に限って、Iピクチャが選択される。即ち、レート変換した場合に画質に対する影響の大きいIピクチャは、できる限り選択されない。このため、レート変換後の画質の劣化を小さくすることができる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施例から明らかにされる。
以上説明したようにレート変換器は、ピクチャ構成を判別するピクチャ構成判別手段と、所定のレート変換率でレート変換するレート変換手段とピクチャ構成のうち少なくともピクチャ種別に応じて、レート変換手段によってレート変換すべきピクチャを選択するピクチャ選択手段と備えるので、比較的単純な構成で、映像データをレート変換することができ、比較的安価に構成することが可能となり、実践上大変有利となる。
第1実施例に係るレート変換器の基本構成を示すブロック図である。 第1実施例に係るピクチャ構成情報記憶部のメモリ内のピクチャ構成情報の配置を示す概念図である。 第1実施例に係るレート変換器の動作を示すフローチャートである。 第1実施例に係るピクチャ選択処理の動作を示すフローチャートである。 第1実施例に係るPピクチャ選択処理の動作を示すフローチャートである。 第1実施例に係るIピクチャ選択処理の動作を示すフローチャートである。 第1実施例に係るピクチャ選択処理の一例を示す表である。
符号の説明
100 レート変換器
110 入力部
120 ピクチャ構成判別部
130 ピクチャ構成情報記憶部
140 設定部
150 固定レート変換器
160 ピクチャ選択部
162 経路切替スイッチ
164 切替制御部
170 記録媒体
180 制御部
以下、本発明を実施するための最良の形態について実施例毎に順に図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
先ず、図1から図7を参照して本発明の第1実施例に係るレート変換器について説明する。
(1−1)基本構成
先ず、図1及び図2を参照して、本発明の第1実施例に係るレート変換器の基本構成について説明する。ここに、図1は、第1実施例に係るレート変換器の基本構成を示すブロック図である。図2は、第1実施例に係るピクチャ構成情報記憶部のメモリ内のピクチャ構成情報の配置を示す概念図である。
図1に示すように、本実施例に係るレート変換器100は、入力部110、ピクチャ構成判別部120、ピクチャ構成情報記憶部130、設定部140、固定レート変換器150、ピクチャ選択部160、記録媒体170及び制御部180を備えて構成されている。
入力部110は、外部から映像データを入力するためのインターフェースであり、外部からの映像データは、入力部110を介して、レート変換器100に入力される。
ピクチャ構成判別部120は、メモリ等を備えており、後述するように、入力部110を介して入力される映像データの単位データグループに含まれる複数のピクチャに係るピクチャ構成を判別する。
ピクチャ構成情報記憶部130は、メモリ等からなり、1つの単位データグループについて、ピクチャ構成判別部120によって判別されたピクチャ構成を示すピクチャ構成情報を一時的に記憶する。
具体的には、図2に示すように、ピクチャ構成情報記憶部130が有するメモリ上には、単位データグループ、即ち単位GOPに含まれるピクチャ数を記憶するためのGOP内ピクチャ数領域131、単位GOPのサイズを記憶するためのGOPサイズ領域132、並びに、単位GOP内に含まれる複数のピクチャのピクチャ種別及びピクチャサイズを記憶するためのピクチャ種別領域133及びピクチャサイズ領域134が配置されている。
設定部140は、操作パネル等であり、設定部140を介してユーザにより、後述する所望のレート変換率を設定可能である。尚、設定部140は、例えば音声入力や、リモコン等の遠隔操作によるものであってもよいし、レート変換器100の内部における自動設定によるものであってもよい。
固定レート変換器150は、本発明に係る「レート変換手段」の一例であり、1/2(即ち50%)に固定されたレート変換率でレート変換可能なレート変換器である。尚、個々のピクチャに対するレート変換処理については、従来からある技術を用いることとし、詳細な説明は省略する。また、本実施例においてはピクチャ単位のレート変換率を1/2(即ち50%)としているが、この値に限定されるものではなく、4/5(即ち80%)や3/4(即ち75%)等、適宜、レート変換率の値を設定できるようにしてもよい。
ピクチャ選択部160は、経路切替スイッチ162及び切替制御部164を含んでいる。ピクチャ選択部160は、メモリ等を備えており、後述するように、ピクチャ構成判別部120により判別されたピクチャ構成のうち少なくともピクチャ種別に応じて、複数のピクチャのうち、固定レート変換部150によってレート変換すべきピクチャを選択する。
経路切替スイッチ162は、入力された映像データの供給経路を、固定レート変換器150に供給する第1経路11と、固定レート変換部150をバイパスする第2経路12との間で切り替え可能である。
切替制御部164は、後述するように、経路切替スイッチ162を、ピクチャ種別に応じて選択的に切り替える。
記録媒体170は、ハードディスクであり、レート変換されたピクチャとレート変換を必要としなかったピクチャとから構成される映像データを記録可能である。尚、記録媒体170は、例えばDVD等であってもよい。
制御部180は、これらレート変換器100を構成する構成要素を統括制御する。
(1−2)基本動作
次に、図1を参照して、本発明の第1実施例に係るレート変換器の基本動作について説明する。
図1において、レート変換器100の動作時には、先ず、入力部110を介して、MPEG2形式の映像データが、レート変換器100に入力される。ここで、MPEG2形式の映像データは、GOPを単位データグループとして、複数のデータグループから構成されている。各データグループには、複数のピクチャが含まれており、複数のピクチャは、予め設定された3つのピクチャ種別、即ちIピクチャ、Pピクチャ及びBピクチャのうちいずれか一つのピクチャ種別に夫々分類されている。
入力されるMPEG2形式の映像データとしては、MPEG2に準拠したトランスポートストリーム(TS)又はプログラムストリーム(PS)を構成する、エレメンタリーストリーム(ES)であってもよい。例えば、入力時に一つのトランスポートストリームに含まれるエレメンタリーストリーム毎にレート変換され、出力時にレート変換後の複数のエレメンタリーストリームが再びまとめられトランスポートストリームとして出力される。
このように入力された映像データは、設定部140を介してユーザにより設定される所望のレート変換率で、後述するようにレート変換され、記録媒体170に記録される。
(1−3)動作の詳細
(1−3−1)全体動作
次に、図1から図3を参照して、本発明の第1実施例に係るレート変換器の動作について詳細に説明する。ここに図3は、第1実施例に係るレート変換器の動作を示すフローチャートである。
図3に示すように、先ず、MPEG2形式の映像データが、入力部100を介して、レート変換器100に入力される(ステップS101)。この際、映像データが、トランスポートストリームの場合は、一つのトランスポートストリームに含まれるエレメンタリーストリーム毎に入力される。
次に、入力された映像データは、入力されたピクチャ順に、ピクチャ構成判別部120によって、GOPの先頭のピクチャであるかが判定される(ステップS102)。入力されたピクチャが、GOPの先頭のピクチャでない場合(ステップ102:No)には、そのピクチャは、ピクチャ構成判別部120にそのまま入力される(ステップS120)。このような判定は、GOPの先頭のピクチャがあるまで繰り返される。即ち、ピクチャ構成判別部120には、単位GOP毎に入力され、その後の処理が行われる。
入力されたピクチャが、GOPの先頭のピクチャである場合(ステップS102:Yes)には、レート変換終了の指示がないかが判定される(ステップS103)。レート変換終了の指示がある場合(ステップS103:No)には、レート変換器100の動作は終了する。レート変換終了の指示がない場合(ステップS103:Yes)には、入力されたピクチャ、即ち単位GOP分のピクチャが、ピクチャ構成判別部120によって、一時的に記憶、即ちバッファリングされる(ステップS104)。
次に、バッファリングされた映像データ、即ち単位GOPのピクチャについて、ピクチャ毎に、ピクチャ構成判別部120によってピクチャ構成が判別される。即ち、バッファリングされた映像データについて、先頭から順に、次のピクチャの先頭かどうかが、ピクチャ構成判別部120によって判定される(ステップS105)。次のピクチャの先頭でない場合(ステップS105)には、再びレート変換終了の指示がないかが判定され(ステップS103)、上述の動作が繰り返される。次のピクチャの先頭である場合(ステップS105:Yes)には、そのピクチャが次のGOPの先頭のピクチャであるかがピクチャ構成情報判別部120によって判定される(ステップS106)。そのピクチャが次のGOPの先頭のピクチャでない場合(ステップS106:No)には、そのピクチャのピクチャ種別及びピクチャサイズ、即ちピクチャ構成が、ピクチャ構成判別部120によって判別される。更に、判別されたピクチャ構成は、ピクチャ構成情報として、ピクチャ構成情報記憶部130によって記憶される(ステップS130)。その後、再びレート変換終了の指示がないかが判定され(ステップS103)、上述の動作が繰り返される。
以上のように、本実施例では特に、ピクチャ構成情報判別部120によって、ピクチャ毎に、ピクチャ構成が判別され、ピクチャ構成情報として、ピクチャ構成情報記憶部130に記憶される。このような記憶は単位GOPに含まれる複数のピクチャについて繰り返される。
次に、GOP内のピクチャ数Nが、ピクチャ構成情報判別部120によって、ピクチャ構成情報記憶部130に記憶される(ステップS107)。この際、GOPのサイズを示すGOPサイズBもピクチャ構成情報記憶部130に記憶される。
次に、ピクチャ構成情報記憶部130にピクチャ構成情報が記憶されたことが、ピクチャ構成判別部120によって、ピクチャ選択部160に通知される(ステップS108)。
次に、ピクチャ選択手段によって、ピクチャ選択処理がなされる(ステップS200)。ピクチャ選択処理では、後述するように、GOP内に含まれる複数のピクチャのうち固定レート変換部150によってレート変換すべきピクチャが選択される。
次に、切替制御部164によって経路切替スイッチ162が選択的に切り替えられる(ステップS109)。即ち、固定レート変換部150に供給する第1経路11と固定レート変換部150をバイパスする第2経路12との間で選択的に切り替えられる。具体的には、ピクチャ選択部160によって、選択されたピクチャについては第1経路11を、選択されなかったピクチャについては第2経路12を通過するように切り替えられる。このため、レート変換すべきピクチャは固定レート変換器150によって確実にレート変換され、記録媒体170に記録されることになる。
次に、ピクチャ選択部160からピクチャ構成判別部120に対して、対応するピクチャ、即ち、切り替えた後の経路切替スイッチ162を通過すべきピクチャを出力するように要求がなされる(ステップS110)。
次に、ピクチャ構成判別部120によって、ピクチャを出力し終えたかが判定される(ステップS111)。ピクチャを出力し終えていない場合(ステップS111:No)には、ピクチャの出力が継続されるように、再び経路スイッチの切替(ステップS109)及びピクチャ構成判別手部120に対する出力の要求がなされる(ステップS110)。
ピクチャを出力し終えている場合(ステップS111:Yes)には、ピクチャ構成判別部120によって、GOPを出力し終えたかが判定される(ステップS112)。GOPを出力し終えていない場合(ステップS112:No)には、ピクチャの出力が継続されるように、再び経路スイッチの切替(ステップS109)及びピクチャ構成判別手部120に対する出力の要求がなされる(ステップS110)。GOPを出力し終えている場合(ステップS112:Yes)には、再びレート変換終了の指示がないかが判定され(ステップS103)、レート変換終了の指示がない場合(ステップS103:Yes)には、次のGOPについて上述した動作と同様の動作が行われる。
このようにピクチャ構成判別部120によってGOP毎に出力されたピクチャは、第1経路11又は第2経路12を通過して、記録媒体170に記録される。即ち、ピクチャ選択部160によって、選択される(即ちレート変換される)ピクチャと選択されない(即ちレート変換されない)ピクチャとは、いずれも同じ記憶媒体170に出力され、再び単位GOPを構成する。よって、レート変換された映像データを得ることができる。
以上のように、選択されたピクチャに対して、固定レート変換器150のみによって、レート変換するので、比較的単純な構成で、映像データをレート変換することができる。このような構成は、比較的安価に構成することができるので、実践上は大変有利となる。
(1−3−1)ピクチャ選択処理
次に、図1及び、図4から図6を参照して、本発明の第1実施例に係るピクチャ選択処理について説明する。ここに、図4は、ピクチャ選択処理の動作を示すフローチャートである。図5は、Pピクチャ選択処理の動作を示すフローチャートである。図6は、Iピクチャ選択処理の動作を示すフローチャートである。
図4に示すように、ピクチャ選択部160によってピクチャ選択処理が開始されると、先ず、変数iに、ピクチャ構成情報記憶部130に記憶されているGOP内のピクチャ数Nが代入される(ステップS201)。
次に、所望のレート変換率P及びGOPサイズBに基づいて、削減すべきデータサイズDを算出する(ステップS202)。所望のレート変換率Pは、GOP単位のレート変換率であり、ユーザからの入力操作に従って、設定部140によって設定される。GOPサイズBは、ピクチャ構成情報記憶部130を参照することにより得る。削減すべきデータサイズDは、関係式D=(1−P/100)×Bにより算出される。
次に、変数iの値が0でないかが判定される(ステップS203)。変数iの値が0である場合(ステップS203:No)には、後述するPピクチャ選択処理(ステップS300)がなされる。変数iの値が0でない場合(ステップS203:Yes)には、GOPに含まれるピクチャのうち先頭からi番目のピクチャのピクチャ種別がBピクチャであるかが判定される(ステップS204)。i番目のピクチャ種別がBピクチャでない場合(ステップS204:No)には、変数iの値を1減らし、即ちi=i−1とし(ステップS210)、上述の動作を繰り返す(ステップS203、ステップS204)。i番目のピクチャ種別がBピクチャである場合(ステップS204:Yes)には、i番目のピクチャを固定レート変換器150でレート変換すべきものとして選択し、一時的に記憶する(ステップS205)。
次に、i番目のピクチャを固定レート変換器150でレート変換した後のi番目のピクチャのピクチャサイズ、即ち、i番目のピクチャのピクチャサイズの1/2のデータサイズを、削減すべきデータサイズDから減ずる(ステップS206)。
次に、削減すべきデータサイズDが0以下であるかが判定される(ステップS207)。即ち、選択されたピクチャをレート変換することにより、所望のレート変換率Pが実現されるかが判定される。削減すべきデータサイズDが0以下でない場合(ステップS207:No)には、更に別のピクチャを選択すべく、変数iの値を1減らし、即ちi=i−1とし(ステップS210)、上述の動作を繰り返す。削減すべきデータサイズDが0以下である場合(ステップS207:Yes)には、選択されたピクチャをレート変換することにより所望のレート変換率Pが実現されるので、ピクチャ選択処理を終了する。
次に、図5を参照して、Pピクチャ選択処理について説明する。
図5に示すように、ピクチャ選択部160によって、Pピクチャ選択処理が開始されると、先ず、変数iに、ピクチャ構成情報記憶部130に記憶されているGOP内のピクチャ数Nが代入される(ステップS301)。
次に、変数iの値が0でないかが判定される(ステップS302)。変数iの値が0である場合(ステップS302:No)には、後述するIピクチャ選択処理(ステップS400)がなされる。変数iの値が0でない場合(ステップS302:Yes)には、GOPに含まれるピクチャのうち先頭からi番目のピクチャのピクチャ種別がPピクチャであるかが判定される(ステップS303)。i番目のピクチャ種別がPピクチャでない場合(ステップS303:No)には、変数iの値を1減らし、即ちi=i−1とし(ステップS310)、上述の動作を繰り返す(ステップS302、ステップS303)。i番目のピクチャ種別がPピクチャである場合(ステップS303:Yes)には、i番目のピクチャを固定レート変換器150でレート変換すべきものとして選択し、一時的に記憶する(ステップS304)。
次に、i番目のピクチャを固定レート変換器150でレート変換した後のi番目のピクチャのピクチャサイズ、即ち、i番目のピクチャのピクチャサイズの1/2のデータサイズを、削減すべきデータサイズDから減ずる(ステップS305)。
次に、削減すべきデータサイズDが0以下であるかが判定される(ステップS306)。即ち、選択されたピクチャをレート変換することにより、所望のレート変換率Pが実現されるかが判定される。削減すべきデータサイズDが0以下でない場合(ステップS306:No)には、更に別のピクチャを選択すべく、変数iの値を1減らし、即ちi=i−1とし(ステップS310)、上述の動作を繰り返す。削減すべきデータサイズDが0以下である場合(ステップS306:Yes)には、選択されたピクチャをレート変換することにより所望のレート変換率Pが実現されるので、Pピクチャ選択処理を終了する。
次に、図6を参照して、Iピクチャ選択処理について説明する。
図6に示すように、ピクチャ選択部160によって、Iピクチャ選択処理が開始されると、先ず、変数iに、ピクチャ構成情報記憶部130に記憶されているGOP内のピクチャ数Nが代入される(ステップS401)。
次に、変数iの値が0でないかが判定される(ステップS402)。変数iの値が0である場合(ステップS402:No)には、すべてのピクチャについて選択すべきかを判定し終えたとしてIピクチャ選択処理は終了する。変数iの値が0でない場合(ステップS402:Yes)には、GOPに含まれるピクチャのうち先頭からi番目のピクチャのピクチャ種別がIピクチャであるかが判定される(ステップS403)。i番目のピクチャ種別がIピクチャでない場合(ステップS403:No)には、変数iの値を1減らし、即ちi=i−1とし(ステップS410)、上述の動作を繰り返す(ステップS402、ステップS403)。i番目のピクチャ種別がPピクチャである場合(ステップS403:Yes)には、i番目のピクチャを固定レート変換器150でレート変換すべきものとして選択し、一時的に記憶する(ステップS404)。
次に、i番目のピクチャを固定レート変換器150でレート変換した後のi番目のピクチャのピクチャサイズ、即ち、i番目のピクチャのピクチャサイズの1/2のデータサイズを、削減すべきデータサイズDから減ずる(ステップS405)。
次に、削減すべきデータサイズDが0以下であるかが判定される(ステップS406)。即ち、選択されたピクチャをレート変換することにより、所望のレート変換率Pが実現されるかが判定される。削減すべきデータサイズDが0以下でない場合(ステップS406:No)には、更に別のピクチャを選択すべく、変数iの値を1減らし、即ちi=i−1とし(ステップS410)、上述の動作を繰り返す。削減すべきデータサイズDが0以下である場合(ステップS406:Yes)には、選択されたピクチャをレート変換することにより所望のレート変換率Pが実現されるので、Iピクチャ選択処理を終了する。
以上説明したように、ピクチャ選択処理(ステップ200)では、ピクチャ種別がBピクチャ、Pピクチャ及びIピクチャであるピクチャが、この順に優先して、ピクチャ選択部160によって選択される。即ち、先ず、Bピクチャがレート変換すべきピクチャとして選択され、Bピクチャの全てが選択されても所望のレート変換率Pが実現できない場合には、Pピクチャ選択処理(ステップS300)によって、Pピクチャが選択される。そして、更にPピクチャの全てが選択されても所望のレート変換率Pを実現できない場合に限って、Iピクチャ選択処理(ステップS400)によって、Iピクチャが選択される。即ち、レート変換した場合に画質に対する影響の大きいIピクチャは、できる限り選択されないようになっている。このため、レート変換後の画質の劣化を小さくすることができる。
更に、実施例では、ピクチャ構成情報記憶部130にピクチャ種別に加えて、ピクチャサイズを記憶しているので、ピクチャ選択処理において、ピクチャ種別に加えて、ピクチャサイズに応じて、ピクチャ選択部160によって選択されるようにしてもよい。このようにすれば、出力された映像データが記録される記録媒体170における、記録可能なデータ容量を更に加味して、レート変換すべきピクチャを選択することも可能となる。例えば、記録可能なデータ容量が相対的に大きければ、レート変換すべきピクチャのピクチャ種別を相対的に減らし、記録可能なデータ容量が相対的に小さければ、レート変換すべきピクチャのピクチャ種別を相対的に増やすように構成してもよい。
次に、図7を参照して、ピクチャ選択処理について更に説明する。ここに、図7は、ピクチャ選択処理の一例を示す表である。
図7は、単位データグループの一例としてGOP内のピクチャ数Nが15のGOPについて、図4から図6に示したピクチャ選択処理によって、レート変換すべきピクチャが選択されていく推移を示している。
図7の表中、「i番目」の列に示した数値は、先頭からi番目のピクチャであることを示している。「種別」の列に示した「B」、「P」及び「I」の文字は、ピクチャ種別を示し、夫々「Bピクチャ」、「Pピクチャ」及び「Iピクチャ」であることを示している。例えば、先頭から2番目のピクチャのピクチャ種別はBピクチャであることを示している。
「選択ピクチャ数」の行に示した数値は、ピクチャ選択処理によって、選択されたピクチャの数を示している。例えば、「選択ピクチャ数」の行に示した数値「0」は、ピクチャ選択処理によって選択されたピクチャの数が0、即ちレート変換される前であることを示している。
i番目のピクチャに対応する行に示した数値は、「選択ピクチャ数」だけピクチャが選択されたときのi番目のピクチャのピクチャサイズを示している。例えば、選択ピクチャ数が1であるときの15番目のピクチャのピクチャサイズは、27、664バイトであることを示している。尚、図7の表中、色付きの欄は選択されたピクチャのピクチャサイズであることを示す。
「GOPサイズ」の行に示した数値は、「選択ピクチャ数」だけピクチャが選択されたとき、即ち「選択ピクチャ数」だけレート変換すべきピクチャがレート変換されたときのGOPサイズを示している。
「レート変換率」の行に示した数値は、「選択ピクチャ数」だけレート変換すべきピクチャがレート変換されたときに実現されるGOP単位のレート変換率Pを示している。
図4及び図7において、ピクチャ選択部160によってピクチャ選択処理が開始されると、先ず、変数iに、ピクチャ構成情報記憶部130に記憶されているGOP内のピクチャ数N(即ち、15)が代入される(ステップS201)。
次に、所望のレート変換率P(例えば、80%とする。)及びGOPサイズB(即ち、1、247、311バイト)に基づいて、削減すべきデータサイズDが算出される(ステップS202)。即ち、削減すべきデータサイズDは、D=0.2×1、247、311バイトと算出される。
次に、先頭から15番目のピクチャのピクチャ種別がBピクチャであるかが判定される(ステップS204)。図7に示すように15番目のピクチャのピクチャ種別はBピクチャであるので、レート変換すべきピクチャとして選択される(ステップS205)。
次に、15番目のピクチャをレート変換することにより、所望のレート変換率P(即ち80%)が実現されるかが判定される(ステップS207)。即ち、削減すべきデータサイズDからレート変換後の15番目のピクチャのピクチャサイズ27、664バイトを減算した値が0以上かが判定される(ステップS207)。この値が0以下でないので、(ステップS207:No)、更に別のピクチャを選択すべく、14番目、13番目・・・のピクチャに対してこの順に、上述の動作が行われる。このように順に動作が行われ、所望のレート変換率P80%を実現することができるのは、図7に示すように実現されるレート変換率Pが79%である、選択ピクチャ数が9となったときである。このときレート変換すべきピクチャとして選択されるのは、15、14、12、11、9、8、6、5及び3番目のピクチャであり、これらのピクチャのピクチャ種別は全てBピクチャである。
仮に所望のレート変換率Pが70%である場合には、GOP内の、ピクチャ種別がBピクチャであるピクチャを全て選択した場合、即ち選択ピクチャ数10の場合であっても実現されるレート変換率Pは77%であるので、所望のレート変換率Pである70%を実現することができない。この場合には、ピクチャ種別がPピクチャであるピクチャも選択することになる、即ち、図5に示したPピクチャ選択処理が行われることになる。所望のレート変換率P70%を実現することができるのは、図7に示すように実現されるレート変換率Pが68%である、選択ピクチャ数が12となったときである。このときレート変換すべきピクチャとして選択されるのは、ピクチャ種別がBピクチャである全てのピクチャ(即ち、15、14、12、11、9、8、6、5、3及び2番目のピクチャ)に加えて、ピクチャ種別がPピクチャである13及び10番目のピクチャである。
ここで特に、レート変換率Pが80%及び70%のいずれの場合にも、画質に対する影響の大きいIピクチャは、選択されていない。このため、レート変換後の画質の劣化を小さくすることができる。
尚、図7の表から分かるように、所望のレート変換率Pを得るためのピクチャのレート変換率の変更方法として、どのピクチャ種別をレート変換するかについて複数通りの組み合わせが考えられるが、いずれの組み合わせを採用することも可能である。但し、Iピクチャについてレート変換の対象としないことが、上述のように画質劣化を小さくする上で有利である。また、固定レート変換器150における変換率については、1/2が、その構造を簡素化する上で有利であるが、例えば、1/3、1/4、2/3、…など、他の変換率を有する固定レート変換器を採用することも可能である。
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うレート変換器もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
以上詳細に説明したように、本実施例によるレート変換器によれば、ピクチャ構成を判別するピクチャ構成判別部120と、固定のレート変換率でレート変換する固定レート変換部150とピクチャ構成のうち少なくともピクチャ種別に応じて、固定レート変換部150によってレート変換すべきピクチャを選択するピクチャ選択部160と備えるので、比較的単純な構成で、映像データをレート変換することができ、比較的安価に構成することが可能となり、実践上大変有利である。
本発明に係るレート変換器は、例えば映像データをレート変換するレート変換器に利用可能である。


Claims (7)

  1. 入力される映像データの単位データグループに含まれると共に予め設定された複数のピクチャ種別のうちいずれか一つのピクチャ種別に夫々分類される複数のピクチャに係る、少なくとも前記ピクチャ種別を含むピクチャ構成を判別するピクチャ構成判別手段と、
    所定のレート変換率で前記ピクチャのビットレートを選択的にレート変換するレート変換手段と、
    前記ピクチャ構成判別手段により判別された前記ピクチャ構成のうち少なくとも前記ピクチャ種別に応じて、前記複数のピクチャのうち、前記レート変換手段によってレート変換すべきピクチャを選択するピクチャ選択手段と
    を備えたことを特徴とするレート変換器。
  2. 前記ピクチャ選択手段は、前記ピクチャ種別に加えて、前記入力された映像データに対する出力すべき映像データに係る、所望のレート変換率に応じて、前記レート変換すべきピクチャを選択することを特徴とする請求の範囲第1項に記載のレート変換器。
  3. 前記所望のレート変換率を設定する設定手段を更に備えたことを特徴とする請求の範囲第2項に記載のレート変換器。
  4. 前記ピクチャ構成判別手段は、前記ピクチャ種別に加えて、前記複数のピクチャに係る、少なくともピクチャサイズを含むピクチャ構成を判別し、
    前記ピクチャ選択手段は、前記ピクチャ種別に加えて、前記ピクチャサイズに応じて、前記レート変換すべきピクチャを選択する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のレート変換器。
  5. 少なくとも1つの単位データグループについて、前記判別されたピクチャ構成を示すピクチャ構成情報を一時的に記憶するピクチャ構成情報記憶手段を更に備え、
    前記ピクチャ選択手段は、前記ピクチャ構成情報記憶手段に一時的に記憶された前記ピクチャ構成情報に基づいて、前記レート変換すべきピクチャを選択する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のレート変換器。
  6. 前記ピクチャ選択手段は、
    前記入力された映像データの供給経路を、前記レート変換手段に供給する第1経路と、前記レート変換手段をバイパスする第2経路との間で切り替え可能な経路切替スイッチと、
    該経路切替スイッチを、前記少なくともピクチャ種別に応じて選択的に切り替える切替制御手段と
    を有することを特徴とする請求の範囲第1項に記載のレート変換器。
  7. 前記ピクチャ選択手段は、前記レート変換すべきピクチャとして、前記ピクチャ種別がBピクチャ、Pピクチャ及びIピクチャであるピクチャを、この順に優先して選択することを特徴とする請求の範囲第1項に記載のレート変換器。

JP2007516275A 2005-05-16 2006-05-15 レート変換器 Pending JPWO2006123606A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142264 2005-05-16
JP2005142264 2005-05-16
PCT/JP2006/309649 WO2006123606A1 (ja) 2005-05-16 2006-05-15 レート変換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006123606A1 true JPWO2006123606A1 (ja) 2008-12-25

Family

ID=37431179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516275A Pending JPWO2006123606A1 (ja) 2005-05-16 2006-05-15 レート変換器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090027547A1 (ja)
EP (1) EP1883245A4 (ja)
JP (1) JPWO2006123606A1 (ja)
WO (1) WO2006123606A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110218104A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-08 Auburn University Biodiesel Solvents in Pesticide Compositions

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000151420A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Sony Corp データ符号化装置およびデータ符号化方法、データ処理装置およびデータ処理方法、データ変換装置およびデータ変換方法、データ多重化装置およびデータ多重化方法、並びにデータ伝送装置
JP2004158929A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Sharp Corp 動画像処理方法および動画像処理装置ならびに動画像伝送装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3085024B2 (ja) * 1993-06-01 2000-09-04 松下電器産業株式会社 画像再圧縮器及び画像記録装置
JP3058028B2 (ja) * 1994-10-31 2000-07-04 三菱電機株式会社 画像符号化データ再符号化装置
JPH11317942A (ja) * 1998-02-19 1999-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置
US6549671B1 (en) * 1998-02-19 2003-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Picture data encoding apparatus with bit amount adjustment
US6441754B1 (en) * 1999-08-17 2002-08-27 General Instrument Corporation Apparatus and methods for transcoder-based adaptive quantization
JP2003533103A (ja) * 2000-04-27 2003-11-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビデオ圧縮方法
JP2003264839A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Kddi Research & Development Laboratories Inc 符号化動画像データのビットレート変換装置
JP3888204B2 (ja) * 2002-04-02 2007-02-28 ソニー株式会社 記録装置および方法、再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7079578B2 (en) * 2002-10-28 2006-07-18 Scopus Network Technologies Ltd. Partial bitstream transcoder system for compressed digital video bitstreams
US7194035B2 (en) * 2003-01-08 2007-03-20 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for improved coding mode selection
EP1728393A2 (en) * 2004-03-08 2006-12-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video decoder with scalable compression and buffer for storing and retrieving reference frame data
JP2007089035A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Toshiba Corp 動画像符号化方法、装置及びプログラム
US7974340B2 (en) * 2006-04-07 2011-07-05 Microsoft Corporation Adaptive B-picture quantization control

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000151420A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Sony Corp データ符号化装置およびデータ符号化方法、データ処理装置およびデータ処理方法、データ変換装置およびデータ変換方法、データ多重化装置およびデータ多重化方法、並びにデータ伝送装置
JP2004158929A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Sharp Corp 動画像処理方法および動画像処理装置ならびに動画像伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006123606A1 (ja) 2006-11-23
EP1883245A1 (en) 2008-01-30
EP1883245A4 (en) 2010-05-26
US20090027547A1 (en) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6078722A (en) Method of and apparatus for reverse playback of a time division multiplexed signal
US8437408B2 (en) Decoding with reference image stored in image memory for random playback
JP5258885B2 (ja) 符号化ストリーム再生装置及び符号化ストリーム再生方法
JP2005514817A (ja) トリック・モードによる録画の再生
KR100852803B1 (ko) 녹화 재생 편집 장치
US6751400B1 (en) Reproducing method and apparatus
JPH1188874A (ja) 符号化装置における編集可能点挿入方法および符号化装置
JP4613000B2 (ja) 再生装置
JPWO2009139302A1 (ja) 録画再生装置
JPWO2006123606A1 (ja) レート変換器
KR100676723B1 (ko) 영상 재생 장치
JPH11275518A (ja) 画像信号再生装置及び方法
JP2007049651A (ja) 画像処理装置、及び制御方法
US8134607B2 (en) Recording apparatus
JP2005295039A (ja) 録画装置、及び録画方法
US20080080342A1 (en) Dvd replay device with incorporated hard disk
JPH07193785A (ja) 情報記録再生装置及び記録再生方法
US8270484B2 (en) Information processing apparatus, conversion circuit, and program
JP2000023099A (ja) 映像信号記録再生装置、映像信号記録再生方法、映像信号再生装置、映像信号再生方法および記録媒体
JP3384563B2 (ja) 光ディスク、再生装置および再生方法
JP2006339995A (ja) 再生装置、再生方法、再生プログラム、及び記憶媒体
US20100034521A1 (en) Imaging device
JP2000078523A (ja) 圧縮ストリーム復号化方法および圧縮ストリーム復号化装置
JP3370660B1 (ja) 記録装置および記録方法
JP3384562B2 (ja) 記録装置および記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110222