JPWO2006121221A1 - 車線追従制御装置および車線追従制御方法 - Google Patents

車線追従制御装置および車線追従制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006121221A1
JPWO2006121221A1 JP2007528355A JP2007528355A JPWO2006121221A1 JP WO2006121221 A1 JPWO2006121221 A1 JP WO2006121221A1 JP 2007528355 A JP2007528355 A JP 2007528355A JP 2007528355 A JP2007528355 A JP 2007528355A JP WO2006121221 A1 JPWO2006121221 A1 JP WO2006121221A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
target
yaw rate
calculating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007528355A
Other languages
English (en)
Inventor
ラクシンチャラーンサク・ポンサトーン
永井 正夫
正夫 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Original Assignee
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY filed Critical NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Publication of JPWO2006121221A1 publication Critical patent/JPWO2006121221A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17551Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve determining control parameters related to vehicle stability used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/083Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active brake actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/089Lane monitoring; Lane Keeping Systems using optical detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • G06T2207/30256Lane; Road marking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

本発明では、前記前方横偏差と前記車速と前記車体横すべり角とから、車両の重心点の車線の中線からのズレが0となるように、目標駆動トルク、目標制動トルク、目標舵角の少なくとも1つを操作量として制御する。これにより、車線の曲率計算を行わずに車線追従制御ができるので、高速処理が可能となる。また、走行時に生じる車体横すべり角を制御パラメータに用いることで、雨天走行時等においても安定した位置制御を行うことができる。

Description

本発明は、車両を車線(レーン)の中線に追従させて制御する車線追従技術に関し、具体的には目標駆動トルク、目標制動トルク、目標舵角の少なくとも1つを算出して車両の動作を制御する車線追従制御装置および車線追従制御方法に関する。
交通事故の低減を目指す安全技術の一種として、ドライバーの運転操作を軽減するための技術開発が行われている。その技術の例として、先行車両との相対距離を一定に維持する車間距離制御技術や、車両が常に車線(レーン)の中央部に走行するよう制御する車線追従(車線維持)等の制御技術が挙げられる。
これらの技術のうち、車載カメラにより道路の白線認識を行い、認識した白線の位置に基づき自動操舵機構を制御する制御技術については、特許文献1から6に示すように、従来、様々な提案がなされている。
特許文献1(特開2002−211428公報)に記載の車両挙動制御装置では、走行路の道路形状に基づいて車両の車線逸脱傾向を検出し、車両が車線逸脱傾向にあるときは車線逸脱時間または車線逸脱所要時間を延ばすように操舵制御を行っている。具体的には、カメラで撮像した車両前方の画像から白線を検出することにより、車両が車線逸脱傾向にあるか否かを判断し、車線逸脱傾向にあるときは、操舵制御パラメータとしての制御用曲率を徐々に変化させて操舵制御機構を制御する。これにより、車線逸脱距離または車線逸脱所要時間を延ばすとともに、車幅方向の車線逸脱距離を短くしている。
特許文献2(特開2000−302055公報)に記載の車線追従制御装置は、比較的容易にかつ高精度に計測可能な情報のみを用いて達成し得る予見制御系にかかるものである。特許文献2では、先ず、例えばCCDカメラで得た画像データを処理することによって目標コースの予見情報を得て、これを確定外乱とみなし、前輪舵角指令値を入力とし、目標コースからの車両の横方向変位量を出力とするDARMA(Deterministic Auto Regressive Moving Average)モデルを用いて車両モデル並びに目標コースモデルを表す。次に、一般化予測制御(GPC制御)理論を拡張し、車両モデル並びに目標コースモデルにこれを適用して将来の確定外乱に対する車線追従誤差を補償する。これにより、車両状態量推定器を不要とした上で、状態量フィードバック予見制御系と同等の性能を得ている。
特許文献3(特開平7−315240号公報)に記載の自動操舵装置の制御装置は、ドライバー優先のアシスト方式において、緊急時に各種のアシスト方法を用いてドライバーの切り遅れや進みを適切に補償するものである。具体的には、車両のステアリング装置の2分割したステアリング軸にギヤ比可変機構をバイパスして連設し、このギヤ比可変機構に操舵制御モータをドライバーのマニュアル操舵と自動操舵を可能に設け、ステアリング軸にトルク制御モータをハンドル側のトルク制御が可能となるように設けている。制御装置は、CCDカメラの撮像信号が入力する画像認識制御ユニットを有しており、この画像認識制御ユニットは、撮像信号に基づき三角測量法で距離を算出して、画面全体が三次元の距離分布の画像を得ている。そして距離画像から車線、前方車両、障害物等を分離して検出している。そして、制御装置は、車線の画像から左右の白線、道路形状等を認識し、前方車両、障害物等の画像からは物体が何であるかを認識するとともに、障害物があるときは当該障害物との相対的な距離や速度等を認識して、車間距離制御や自動操舵制御を行っている。
特許文献4(特開2002−120711公報)に記載の車両挙動制御装置は、ドライバーの意図する操作を最大限に尊重して不自然な感覚を与えることなくドライバーの不適切な操作による車線或いは道路からの逸脱を防止することができる。具体的には、カーブ曲率半径に基づいた第1の目標ヨーレートと、運転状態に基づいた第2の目標ヨーレートを演算する。そして、ドライバーに旋回意志があると判定した場合において、第1の目標ヨーレートの絶対値が第2の目標ヨーレートの絶対値より大きいときは、ドライバーの操作が実際の道路形状に対し不足していると判断して第2の目標ヨーレートを第1の目標ヨーレートで補正し、この補正した第2の目縹ヨーレートで制動力制御を行う。
特許文献5(特開2005−44208公報)に記載の車線追従走行制御装置は、車線曲率の補正を適正化して車線追従性を向上することができる。具体的には、画像情報から検出された車線曲率を、補正係数と車線曲率推定値との積の形で記述し、オブザーバを用いて、各車両状態量とともに、車線曲率推定値および補正係数を算出(推定)する。これにより、車線曲率推定値を真の車線曲率に近づけ、車線曲率を検出するための画像情報と車両状態量を推定するための車両モデルとのメジャーを合致させるための補正係数を真値に近づける。補正係数が定常値、すなわち真値になると、車線幅が変わらない限り、車線曲率を検出するための画像情報と車両モデルとのメジャーは変化しないから、補正係数自体を変更する必要がなく、車線曲率の補正が適正化されて車線追従性が向上する。なお、特許文献5では、ヨー角,ヨー角微分値,車両横変位,車両横変位微分値を可観測状態量とし、車線曲率,車線曲率微分値を観測できない状態量として各状態量を推定し、レギュレータによりモータトルクを制御している。
特許文献6(特開2001−48035公報)の車線追従装置は、道路曲率に応じた車両の前方注視点位置における目標ラインをカーブの内側へずらすことにより、直線路のみならずカーブにおいても安定に車線追従することができる。具体的には、操舵力伝達系に設けられた自動操舵アクチュエータにより操舵トルクもしくは操舵反力トルクを与え、自動操舵時に、自動操舵制御手段により設定された目標ラインに車両を追従させる制御指令を自動操舵アクチュエータに対し出力する。そして、道路曲率推定手段によりたとえば車線の中心線を検出し、前方の道路曲率を推定するとともに、目標ライン補正手段により前方の道路曲率に応じて目標ライン設定手段に設定されている目標ラインを前方注視点においてカーブの内側方向にずらす補正をする。すなわち、カーブにおいては、目標ラインが、撮像装置により得た画像から得られる車線の中心線からずれて制御されてしまう不都合を解消するために、目標ラインの補正を行っている。
特許文献1では、車両の走行ラインを車線の中心線に追随させるものではないので、この技術を自動運転に適用すると、走行状態が安定しないおそれがある。また特許文献1では、走行時に生じる車体横すべり角を制御に用いていないため、車両を車線の中央に位置させるような高精度の位置制御を必要とする自動運転技術への適用には不向きである。
また、特許文献1では車線の曲率を検出、走行ラインをこの曲率に合せるように操舵角を制御している。このため、曲率計算に時間がかかり即応性に欠けるし、道路上の白線の表示状態によっては曲率が正確に検出できないという問題がある。しかも、特許文献1では、走行時に生じる車体横すべり角を制御に用いていないため、雨天走行時等における車体横すべり角の考慮が必須の位置制御を必要とする自動運転技術への適用には不向きである。
特許文献2では、車線の曲率を確定外乱としており、DARMAモデルを構築して曲率の未来値を予測している。すなわち、特許文献2では、特許文献1と同様、車線の曲率を検出し、走行ラインをこの曲率に合せるように操舵角を制御している。このため、曲率計算に時間がかかり即応性に欠け、道路上の白線の表示状態によっては曲率が正確に検出できないという問題がある。しかも、特許文献2でも、特許文献1と同様、走行時に生じる車体横すべり角を制御に用いていないため、雨天走行時等における車体横すべり角の考慮が必須の位置制御を必要とする自動運転技術への適用には不向きである。
特許文献3では、緊急時に各種のアシスト方法を用いてドライバーの切り遅れや進みを適切に補償するものであり、車両の走行ラインを車線に追随させるものではない。このため、制御に際してヨーレートや車体横すべり角を用いることはない。なお、特許文献3には、撮像装置(CCDカメラ)により撮影した白線をどのように利用するかが明示されておらず、車両の走行ラインを車線に追随させるものではない。よって特許文献3に記載の技術では、車両を車線の中央に位置させるような高精度の位置制御を必要とする自動運転技術への応用はできない。
特許文献4では、車両が車線のどこに存在しているかは問題とせず、第2の目標ヨーレートが第1の目標ヨーレートと異なるときに、ドライバーの舵角操作を補完する。したがって、車両の走行ラインを車線の中心線に追随させる自動運転技術への適用はできない。また、特許文献4では、ナビゲーションシステムから取得した画像情報から車線の曲率半径を求めることで第1の目標ヨーレートを演算しており、特許文献1,2と同様、曲率半径の計算に時間がかかり即応性に欠けるし、道路上の白線の表示状態によっては曲率が正確に検出できないという問題がある。しかも、特許文献4でも、特許文献1,2と同様、走行時に生じる車体横すべり角を制御に用いていないため、雨天走行時等における車体横すべり角の考慮が必須の位置制御を必要とする自動運転技術への適用には不向きである。
特許文献5では、オブザーバにより車線の中心線の曲率半径を推定しているので、車線幅が変化するような場合には計算量が多くなり、曲率計算に時間がかかり即応性に欠ける。また、最適な状態変数として何を選択するかが制御系の性能に大きく影響するので設計が容易ではない(強風などの外乱には脆弱であると考えられる)。しかも、特許文献5でも、特許文献1,2,4と同様、走行時に生じる車体横すべり角を制御に用いていないため、雨天走行時等における車体横すべり角の考慮が必須の位置制御を必要とする自動運転技術への適用には不向きである。
特許文献6でも、車線の曲率の計算時間に起因する不都合は解消されるものの、曲率計算に時間がかかり即応性に欠けるし、道路上の白線の表示状態によっては曲率が正確に検出できない。また、特許文献6では、CPU等による処理の遅れを問題としており、高速処理が行われるシステムには適用しても意味がない。しかも、特許文献6でも、特許文献1,2,4,5と同様、走行時に生じる車体横すべり角を制御に用いていないため、雨天走行時等における車体横すべり角の考慮が必須の位置制御を必要とする自動運転技術への適用には不向きである。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、道路曲率情報を必要とせずに、カーブにおいても高い車線追従性能を維持することが可能で、しかもすべりが生じるような路面状態においても良好に動作する車線追従制御装置および車線追従制御方法を提供することを目的としている。
以下、本発明の概要を説明する。
図1から図3により、本発明の車線追従制御装置の第1態様を説明する。図1は、車両100が路線Lを走行している様子を示す図であり、図2は車両100に搭載した撮像手段VCから撮影した車両100の前方の画像であり、図3は車両100に搭載された車線追従制御装置を示すブロック図である。
図3において車線追従制御装置Aは、図1に示すように車両100を車線Lの中線(図1では左右の白線WLの中線CL)に追従させて制御するもので、認識手段(図3では中線検出手段A1)と、第1の算出手段(図3では前方横偏差算出手段A2)と、取得手段(図3では走行状態パラメータ取得手段A3)と、推定手段(図3では車体横すべり角推定手段A4)と、第2の算出手段(図3ではヨーレート目標値算出手段A5)と、第3の算出手段(図3ではヨーモーメント入力指令値算出手段A6)と、制御手段A7(トルク目標値算出手段A71と操作信号生成手段A72とからなる)とを備えている。
中線検出手段A1は、図1に示す車線Lの中線CLを認識(検出)し中線認識情報aを生成して出力する。中線検出手段A1は、図1に示す撮像装置VCを含む。撮像装置VCは車両100の前方を撮影し撮影画像Gを出力する。
中線検出手段A1は、車線Lの中線CLを認識するために、図2に示すように撮影画像Gを格子状に分割した当該格子状領域上の白線WLの位置を認識し、当該白線WLの位置情報から中線認識情報aを生成して出力する。中線検出手段A1は、白線WLの位置を検出するに際して、撮像装置VCにより撮影した先のフレームにおいて既に検出した白線を含む格子状領域およびその周囲の格子状領域について検出処理を行うことで、処理量を削減することができる。
前方横偏差算出手段A2は、中線CLからの車両100の前方横偏差(車両100の中心線CL上の車両前方の所定点Pの、中線CLからのズレ)b(後述する実施形態ではysr)を算出する。
走行状態パラメータ取得手段A3は、車両100の走行状態パラメータとして少なくとも車速c(後述する実施形態ではV)と実ヨーレートd(後述する実施形態ではγ)とを取得する手段であり、具体的には車速検出手段とヨーレート検出手段から構成することができる。
なお、走行状態パラメータ取得手段A3は、典型的には車速検出手段(速度計)やヨーレート検出手段(ヨーレート検出計)である。
車体横すべり角推定手段A4は、車速cと実ヨーレートdとに基づき、車両100の車体横すべり角e(後述する実施形態ではβ)を推定する。
ヨーレート目標値算出手段A5は、前方横偏差bと車速cと車体横すべり角eとから、車両100の重心点の、中線CLからのズレ(重心点偏差)が0となる目標ヨーレートf(後述する実施形態ではγ)を算出する。
ヨーモーメント入力指令値算出手段A6は、車速cと目標ヨーレートfとから指令ヨーモーメント入力g(後述する実施形態ではM)を算出する。
制御手段A7は、指令ヨーモーメント入力gに対応する目標駆動トルクh(後述する実施形態ではTmrl、Tmrr)、目標制動トルク、目標舵角の少なくとも1つを算出して、所定の操作信号iを出力する。制御手段A7は、目標駆動トルクhを算出する場合には、車両100の駆動トルクを目標駆動トルクhに一致するように操作信号iを出力する。制御手段A7は、車速cに依存した係数と車両100の実ヨーレートdとの積に一次遅れ要素を付加して車体横すべり角eを算出することができる。また、制御手段A7は、目標ヨーレートfと目標ヨーレートfの微分値(df/dt)との一次加算式により指令ヨーモーメント入力gを算出することができる。
図4により、本発明の車線追従制御装置の第2態様を説明する。
図4において車線追従制御装置Bは、車線追従制御装置Aと同様、図1に示したように車両100を車線Lの中線CLに追従させて制御するもので、認識手段(図4では中線検出手段B1)と、第1の算出手段(図4では前方横偏差算出手段B2)と、車速検出手段B3と、車体横すべり角検出手段B4と、第2の算出手段(図4ではヨーレート目標値算出手段B5)と、第3の算出手段(図4ではヨーモーメント入力指令値算出手段B6)と、制御手段B7(トルク目標値算出手段B71と操作信号生成手段B72とからなる)とを備えている。
図4において、中線検出手段B1、前方横偏差算出手段B2、ヨーレート目標値算出手段B5、ヨーモーメント入力指令値算出手段B6および制御手段B7の構成は図3に示した中線検出手段A1、前方横偏差算出手段A2、ヨーレート目標値算出手段A5、ヨーモーメント入力指令値算出手段A6および制御手段A7と同じである。
図4では、実ヨーレートdは取得しない。車速検出手段B3は、車両100の車速cを取得する。また、図4で車線追従制御装置Bには、車体横すべり角推定手段は設けられていない代わりに、車体横すべり角eを検出する車体横すべり角検出手段B4が設けられている。図4の車速検出手段B3と車体横すべり角検出手段B4は、図3の走行状態パラメータ取得手段A3に対応する。検出された車速cおよび車体横すべり角eは、ヨーレート目標値算出手段B5に送出される。
図5により、本発明の車線追従制御方法の第1態様を説明する。
車線追従制御方法の第1態様は、図1に示した車両100を車線Lにおける中線CLに追従させて制御するもので、認識ステップ(図5では中線検出ステップSA11)と、第1の算出ステップ(図5では前方横偏差算出ステップSA12)と、取得ステップ(図5では走行状態パラメータ取得ステップSA13)と、推定ステップ(図5では車体横すべり角推定ステップSA14)と、第2の算出ステップ(図5ではヨーレート目標値算出ステップSA15)と、第3の算出ステップ(図5ではヨーモーメント入力指令値算出ステップSA16)と、制御ステップSA17(目標トルク算出ステップSA171と操作信号生成ステップSA172とからなる)とを有している。
ステップSA11,SA12,SA13,SA14,SA15,SA16,SA17(SA171,SA172)における動作は、図5で符号A1,A2,A3,A4,A5,A6,A7(A71,A72)により示した手段による動作と同じである。
図6により、本発明の車線追従制御方法の第2態様を説明する。
車線追従制御方法の第2態様は、図5で説明した第1態様と同様、車両100を車線Lの中線CLに追従させて制御するもので、認識ステップ(図6では中線検出ステップSB11)と、第1の算出ステップ(図6では前方横偏差算出ステップSB12)と、車速を検出する車速検出ステップステップ(SB13)と、車体横すべり角を検出する車体横すべり角検出ステップ(SB14)と、第2の算出ステップ(図6ではヨーレート目標値算出ステップSB15)と、第3の算出ステップ(図6ではヨーモーメント入力指令値算出ステップSB16)と、制御ステップSB17(目標トルク算出ステップSB171と操作信号生成ステップSB172とからなる)とを有している。
各ステップSB11,SB12,SB15,SB16,SB17(SB171,SB172)における動作は、図4で符号B1,B2,B5,B6,B7(B71,B72)により示した手段による動作と同じである。また、ステップSB13における動作は、図4で符号B3,B4により示した手段による動作と同じである。
図1は、車両が路線を走行している様子を示す図である。
図2は車両に搭載した撮像手段から撮影した車両の前方の画像である。
図3は、本発明の車線追従制御装置の第1態様を示すブロック図である。
図4は、本発明の車線追従制御装置の第2態様を示すブロック図である。
図5は、本発明の車線追従制御方法の第1態様を示すブロック図である。
図6は、本発明の車線追従制御方法の第2態様を示すブロック図である。
図7は、本発明の一実施形態に係る車両の概略構成を示すブロック図である。
図8は、道路座標系と画像の平面座標系の対応図である。
図9は、同上の実施形態におけるCCDカメラの撮像画像である。
図10は、同上の実施形態における画像処理部の動作を示すフローチャートである。
図11は、同上の実施形態における、CCDカメラで撮像した画像に格子状領域をy軸全域に作成した図である。
図12は、同上の実施形態における、CCDカメラで撮像した画像に格子状領域を左右それぞれ5×2個作成した図である。
図13は、同上の実施形態における、車線追従性器の動作を示すフローチャートである。
図14は、曲線路追従走行試験の設定コースを示す図である。
図15は、曲線路追従走行試験の結果を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図7は、本発明の一実施形態に係る車線追従制御装置を適用した車両100の概略構成を示すブロック図である。
図7において車両100には、CCDカメラ1(撮像装置)、車速センサ2、ヨーレートセンサ3、画像処理部10、車線追従制御器20が搭載されている。なお、本実施形態では車両100は後輪駆動車であり、図7では左右後輪の駆動モータ4,5、左右後輪タイヤ6,7を図示してある。
CCDカメラ1は、車両100の上部に載置され、車両100の走行中、1秒間に60枚連続して撮像する(フレームを作成する)。
画像処理部10は、図3に示した認識手段(中線検出手段A1)、第1の算出手段(前方横偏差算出手段A2)として機能し、CCDカメラ1で撮像した道路画像情報を処理する。
車線追従制御器20は、図3に示した取得手段(走行状態パラメータ取得手段A3)、推定手段(車体横すべり角推定手段A4)、第2の算出手段(ヨーレート目標値算出手段A5)、第3の算出手段(ヨーモーメント入力指令値算出手段A6)、制御手段A7として機能する。
車速センサ2は、図示しない光学式速度計で測定した非駆動輪(本実施形態では前輪)の回転速度を車速Vに換算しており、この車速Vを車線追従制御器20へ出力する。
ヨーレートセンサ3は、車両100の実ヨーレートγを検出し、車線追従制御器20へ出力する。画像処理部10は、図示しないコンピュータ等の離散化されたディジタルシステムで構成され、CCDカメラ1で撮像した車両前方の道路画像(撮影画像G)から、白線を検出し、その白線の位置情報を前方横偏差ysrに変換して、車線追従制御器20に出力する。
車線追従制御器20はコンピュータ等により構成され、画像処理部10からの前方横偏差ysrと、車速センサ2で検出された車速Vと、ヨーレートセンサ3で検出された実ヨーレートγに基づいて、左右後輪の駆動トルクTmrl、Tmrrを算出し、駆動モータ4,5に出力する。
車両100の駆動システムは、左右後輪の駆動力差によるヨーモーメント入力を発生させるため、車両の後輪タイヤ6,7にそれぞれ小型電動モータが内蔵されており、各モータの駆動トルクを自由自在に制御することが可能となっている。
ここで、実際の3次元道路座標系を、図8のように、CCDカメラ1の撮像レンズの中心を原点として、車両進行方向に向かって右から左方向にY軸、車両の高さ方向へ上向きにZ軸、レンズ光軸を車両進行方向にX軸とするXYZ座標系で定義する。
CCDカメラ1は、車両100の前方の道路を、図9のように640×480ピクセルの解像度で撮像する。撮像した画像Gは、画像処理部10にて平面座標系を設定する。この画像Gの平面座標系は、NTSC等のテレビジョン通信方式の画面操作方向に従い、画像左上を原点として左から右へ水平方向にy軸、上から下へ垂直方向にz軸とするyz座標系で定義される。
平面座標系の原点が3次元道路座標系のX軸上にあるとすれば、3次元道路座標系から平面座標系への座標変換は次式で表される。ただし、fはカメラレンズの焦点距離である。
y=−f(Y/X) (1)
z=−f(Z/X) (2)
車両の側面(上下方向)に関する運動方程式は、車両のピッチ角が大きく発生しないと仮定して、以下のように表される。ここで、hは道路表面からCCDカメラ1のレンズ中心までの高さである。
Z=−h (3)
よって、(2)式は以下のようになる。
z=−f(Z/X)
=−f(−h/l)=fh/l (4)
ここで、l[m]はカメラの前方注視距離である。lは、車両100の全長の中心から検出する白線の位置までの水平距離であり、車両100の全長よりも充分長い距離で、おおよそ8〜10mを想定している。本実施形態では、l=10[m]に固定し、そのときの画像上のzの値をz=330[ピクセル]に固定している。
次に画像処理部10の動作について図10のフローチャートを参照して説明する。
この動作は、16msec毎のサンプリングタイムで実行される。
画像処理部10は、CCDカメラ1が撮像した画像を読み込む(ステップP1)。読み込んだ画像が1番最初の画像である場合(ステップP3の「Yes」)、車両100の全長中心部からl[m]離れた地点を示すz=330ピクセルを基準として、上下にそれぞれ30×30ピクセルの格子状領域を、y軸全域に作成する。つまり、図11に示すように、z=300とz=360の間に挟まれた画像内すべてに、30×30ピクセルの格子状領域を作成する(ステップP5)。
次に画像処理部10は、ステップP5で作成した格子状領域内の道路画像を一次空間微分し、白線と路面の境界を強調させる(ステップP7)。
次に画像処理部10は、一次空間微分を行った後の画像において、輝度の二値化処理を行い、格子状領域内における道路の左右両側の白線を抽出する(ステップP9)。
次に画像処理部10は、ステップP9で抽出した左右の白線について、z=330ピクセルにおける白線上のyの値を求める。このとき、抽出した白線は車両100から充分離れているので、白線の幅を考慮しなくてよい。yの値は原点から近い順にy(t)、y(t)とし、これに対応するzをそれぞれz、z(z=z=330ピクセル)とする(ステップP11)。
次に、ステップP11で算出した白線の位置情報から、前方横偏差ysr(t)を(5)式のように算出する(ステップP13)。ここで、tは時間である。
引き続いて処理を行う場合(ステップP15で「No」)、画像処理部10はCCDカメラ1から次の画像を読み込む(ステップP1,P3)。
画像は1秒間に60枚と高速で撮像しているため、今回読み取った画像におけるy(t+1)とy(t+1)の値は、1つ前の画像におけるy(t)とy(t)と大きく変化しないとみなすことができる。これは、カーブにおけるyとyにおいても、同様に取り扱うことができる。これは、CCDカメラ1が高速で撮像していることと、車両自体がカーブを白線に沿って走行しているため、車両からl[m]での道路が直線路のように見えるからである。これは、カーブの旋回半径がR=100m程度までであれば有効である。
よって、画像処理部10は、今回読み取った画像に、前回の画像で算出したy(t)とy(t)を中心とする、30×30ピクセルの格子状領域をそれぞれ5マス×2マス作成する(ステップP17,図12)。以後、ステップP7の処理に戻る。
このようにして、演算処理を行う領域を狭めることにより、処理時間を短縮し、白線認識の高速化を図る。
次に車線追従制御器20の動作について図13を参照して説明する。この動作は、5msec毎のサンプリングタイムで実行される。
車線追従制御器20は、車速センサ2が検出した車速Vと、ヨーレートセンサ3が検出した車両100の実ヨーレートγを取得する。また、画像処理部10から前方横偏差ysrを取得する(ステップS1)。
次に車線追従制御器20は、検出した車速Vと車両の実ヨーレートγに基づいて車体横すべり角βを下記の(6)式により推定する(ステップS3)。
ただし、d/dtは時間微分を表し、Cは前輪タイヤ1輪あたりのコーナリングパワー、Cは後輪タイヤ1輪あたりのコーナリングパワー、mは車両質量、lは車両100の重心点から前輪軸までの距離、lは車両100の重心点から後輪軸までの距離である。
次に車線追従制御器20は、(6)式で推定した車体横すべり角βと、ステップS1で取得した車速Vと前方横偏差ysrに基づいて、走行時に車体重心点が道路両側の白線の中線に常に一致する、つまり重心点横偏差が0となるような目標ヨーレートγを(7)式により算出する(ステップS5)。
次に車線追従制御器20は、車速VとステップS5で算出された目標ヨーレートγに基づいて、実ヨーレートγが目標ヨーレートγと一致するよう、指令ヨーモーメント入力Mを(8)式により算出する(ステップS7)。ただし、lは車両ホイールベース、Iはヨー慣性モーメントである。
次に車線追従制御器20は、ステップS7で算出された指令ヨーモーメント入力Mを実現させるために、左右輪の目標駆動トルクTmrl、Tmrrを(9)(10)式により算出する(ステップS9)。ただし、dは車両トレッド、rはタイヤの有効半径である。
左輪の目標駆動トルク
右輪の目標駆動トルク
次に車線追従制御器20は、ステップS9で算出した目標駆動トルクTmrl、Tmrrをパルス電圧に変換し左右輪の駆動モータ4,5に出力する(ステップS11)。これにより、実際の駆動トルクを、算出した目標駆動トルクTmrl、Tmrrになるよう、左右輪の駆動モータ4,5内の回転検出器で検出している回転速度および駆動トルクを制御する。
本発明の有効性を検討するため、制御システムを実験車両に実装して実験を行った。図14に示すように、車両が直進走行状態から時速25kmまで加速し、120m一定の旋回半径の曲線路を走行する実験を行った。なお、曲線路を追従する際に、車速を25km/h一定とした。
実験結果の時系列応答を図15に示す。図の上段から、画像処理部10より算出した前方横偏差ysr、重心点横偏差ycr、ジャイロセンサからの実ヨーレートγとステップS5で算出した目標ヨーレートγ、ステップS3で推定した車体横すべり角β、指令ヨーモーメント入力M、左右輪の目標駆動トルクTmrl、Tmrrを示している。なお、重心点横偏差ycrは画像処理部10からの横偏差及び車両モデルよりオフラインで推定したものである。
図15より、3.5秒付近で曲線路に進入し、左右輪の駆動力差により定常円旋回時に、車両の実ヨーレートγは目標ヨーレートγによく一致することが確認できる。これは、指令ヨーモーメント入力Mの算出方法が有効であることを意味する。重心点横偏差ycrの値は曲線路進入後もほぼ零になっていることが確認でき、良好な車線追従性能を得ている。
このように、本実施の形態によれば、車速と車両の実ヨーレートと目標車線に対する前方横偏差を検出し、その情報に基づいて左右輪の駆動トルクを制御することにより、道路曲率を必要とせず、車体重心点横変位が常に目標車線に一致し、高い車線追従性能を維持することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して後述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれている。
例えば、指令ヨーモーメント入力Mの算出手段では、目標ヨーレートに比例する算出方法を示したが、本発明はこれに限定される者ではなく、実ヨーレートのフィードバック制御手法等、他の制御手法であってもよい。
また、指令ヨーモーメント入力Mを発生させるために、左右輪の駆動トルク差によって実現するものを示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、制動トルク差による手法等であってもよい。
本発明では、前方横偏差と車速と車体横すべり角とから、車両の重心点の中線CLからのズレが0となるように、目標駆動トルク、目標制動トルク、目標舵角の少なくとも1つを操作量として制御する。これにより、車線の曲率計算を行わずに車線追従制御ができるので、高速処理が可能となる。
また、走行時に生じる車体横すべり角を制御パラメータに用いることで、雨天走行時等においても安定した位置制御を行うことができる。
【0009】
前方横偏差算出手段A2は、中線CLからの車両100の前方横偏差(車両100の中心線上の車両前方の所定点Pの、中線CLからのズレ)b(後述する実施形態ではysr)を算出する。
走行状態パラメータ取得手段A3は、車両100の走行状態パラメータとして少なくとも車速c(後述する実施形態ではV)と実ヨーレートd(後述する実施形態ではγ)とを取得する手段であり、具体的には車速検出手段とヨーレート検出手段から構成することができる。
なお、走行状態パラメータ取得手段A3は、典型的には車速検出手段(速度計)やヨーレート検出手段(ヨーレート検出計)である。
車体横すべり角推定手段A4は、車速cと実ヨーレートdとに基づき、車両100の車体横すべり角e(後述する実施形態ではβ)を推定する。
ヨーレート目標値算出手段A5は、前方横偏差bと車速cと車体横すべり角eとから、車両100の重心点の、中線CLからのズレ(重心点横偏差)が0となる目標ヨーレートf(後述する実施形態ではγ)を算出する。
ヨーモーメント入力指令値算出手段A6は、車速cと目標ヨーレートfとに基づいて、実ヨーレートが目標ヨーレートと一致するように指令ヨーモーメント入力g(後述する実施形態ではM)を算出する。
制御手段A7は、指令ヨーモーメント入力gに対応する目標駆動トルクh(後述する実施形態ではTmrl、Tmrr)、目標制動トルク、目標舵角の少なくとも1つを算出して、所定の操作信号iを出力する。制御手段A7は、目標駆動トルクhを算出する場合には、
【0011】
横すべり角eを検出する車体横すべり角検出手段B4が設けられている。図4の車速検出手段B3と車体横すべり角検出手段B4は、図3の走行状態パラメータ取得手段A3に対応する。検出された車速cおよび車体横すべり角eは、ヨーレート目標値算出手段B5に送出される。
図5により、本発明の車線追従制御方法の第1態様を説明する。
車線追従制御方法の第1態様は、図1に示した車両100を車線Lにおける中線CLに追従させて制御するもので、認識ステップ(図5では中線検出ステップSA11)と、第1の算出ステップ(図5では前方横偏差算出ステップSA12)と、取得ステップ(図5では走行状態パラメータ取得ステップSA13)と、推定ステップ(図5では車体横すべり角推定ステップSA14)と、第2の算出ステップ(図5ではヨーレート目標値算出ステップSA15)と、第3の算出ステップ(図5ではヨーモーメント入力指令値算出ステップSA16)と、制御ステップSA17(目標トルク算出ステップSA171と操作信号生成ステップSA172とからなる)とを有している。
ステップSA11,SA12,SA13,SA14,SA15,SA16,SA17(SA171,SA172)における動作は、図3で符号A1,A2,A3,A4,A5,A6,A7(A71,A72)により示した手段による動作と同じである。
図6により、本発明の車線追従制御方法の第2態様を説明する。
車線追従制御方法の第2態様は、図5で説明した第1態様と同様、車両100を車線Lの中線CLに追従させて制御するもので、認識ステップ(図6では中線検出ステップSB11)と、第1の算出
【0013】
図6は、本発明の車線追従制御方法の第2態様を示すブロック図である。
図7は、本発明の一実施形態に係る車両の概略構成を示すブロック図である。
図8は、道路座標系と画像の平面座標系の対応図である。
図9は、同上の実施形態におけるCCDカメラの撮像画像である。
図10は、同上の実施形態における画像処理部の動作を示すフローチャートである。
図11は、同上の実施形態における、CCDカメラで撮像した画像に格子状領域をy軸全域に作成した図である。
図12は、同上の実施形態における、CCDカメラで撮像した画像に格子状領域を左右それぞれ5×2個作成した図である。
図13は、同上の実施形態における、車線追従制御器の動作を示すフローチャートである。
図14は、曲線路追従走行試験の設定コースを示す図である。
図15は、曲線路追従走行試験の結果を示す図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図7は、本発明の一実施形態に係る車線追従制御装置を適用した車両100の概略構成を示すブロック図である。
図7において車両100には、CCDカメラ1(撮像装置)、車速センサ2、ヨーレートセンサ3、画像処理部10、車線追従制御器20が搭載されている。なお、本実施形態では車両100は後輪

Claims (16)

  1. 車両を車線の中線に追従させて制御する車線追従制御装置において、
    前記車線の中線からの前記車両の前方横偏差を算出する第1の算出手段と、
    前記車両の走行状態パラメータとして少なくとも車速と実ヨーレートとを取得する取得手段と、
    前記車速と前記実ヨーレートとに基づき、前記車両の車体横すべり角を推定する推定手段と、
    前記前方横偏差と前記車速と前記車体横すべり角とから前記車両の重心点の前記車線の中線からのズレが0となる目標ヨーレートを算出する第2の算出手段と、
    前記車速と前記目標ヨーレートとから指令ヨーモーメント入力を算出する第3の算出手段と、
    前記指令ヨーモーメント入力に対応する目標駆動トルク、目標制動トルク、目標舵角の少なくとも1つを算出して、所定の操作信号を出力する制御手段と、
    を有すことを特徴とする車線追従制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記目標駆動トルクを算出し、前記車両の駆動トルクを前記目標駆動トルクに一致するように前記操作信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の車線追従制御装置。
  3. 前記車線の中線を認識し中線認識情報を生成して出力する認識手段を備え、
    前記第1の算出手段は、前記中線認識情報に基づき前記前方横偏差を算出することを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の車線追従制御装置。
  4. 前記認識手段は、車両の前方を撮影し撮影画像を出力する撮像装置を含み、前記撮影画像を格子状に分割した当該格子状領域に表示される前記車線の両側の白線の位置を認識し、当該白線の位置情報を前記中線認識情報として生成して出力することを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の車線追従制御装置。
  5. 前記認識手段は、前記白線の位置を認識するに際して、前記撮影装置により撮影した先のフレームにおいて既に認識した白線を含む格子状領域およびその周囲の格子状について認識処理を行うことを特徴とする請求項4に記載の車線追従制御装置。
  6. 前記推定手段は、前記車速に依存した係数と前記車両の実ヨーレートとの積に一次遅れ要素を付加して前記車体横すべり角を算出することを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の車線追従制御装置。
  7. 前記制御手段は、前記目標ヨーレートと当該目標ヨーレートの微分値との一次加算式により前記指令ヨーモーメント入力を算出することを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の車線追従制御装置。
  8. 車両を車線の中線に追従させて制御する車線追従制御装置において、
    前記車線の中線からの前記車両の前方横偏差を算出する第1の算出手段と、
    車速を検出する車速検出手段と、
    車体横すべり角を検出する車体横滑り角検出手段と、
    前記前方横偏差と前記車速と前記車体横すべり角とから前記車両の重心点の前記車線の中線からのズレが0となる目標ヨーレートを算出する第2の算出手段と、
    前記車速と前記目標ヨーレートとから指令ヨーモーメント入力を算出する第3の算出手段と、
    前記指令ヨーモーメント入力に対応する目標駆動トルク、目標制動トルク、目標舵角の少なくとも1つを算出して、所定の操作信号を出力する制御手段と、
    を有すことを特徴とする車線追従制御装置。
  9. 前記制御手段は、前記目標駆動トルクを算出し、前記車両の駆動トルクを前記目標駆動トルクに一致するように前記操作信号を出力することを特徴とする請求項8に記載の車線追従制御装置。
  10. 前記車線の中線を認識し中線認識情報を生成して出力する認識手段を備え、
    前記第1の算出手段は、前記中線認識情報に基づき前記前方横偏差を算出することを特徴とする請求項8または9に記載の車線追従制御装置。
  11. 前記認識手段は、車両の前方を撮影し撮影画像を出力する撮像装置を含み、前記撮影画像を格子状に分割した当該格子状領域に表示される前記車線の両側の白線の位置を認識し、当該白線の位置情報を前記中線認識情報として生成して出力することを特徴とする請求項8から10の何れかに記載の車線追従制御装置。
  12. 前記認識手段は、前記白線の位置を認識するに際して、前記撮影装置により撮影した先のフレームにおいて既に認識した白線を含む格子状領域およびその周囲の格子状について認識処理を行うことを特徴とする請求項11に記載の車線追従制御装置。
  13. 前記推定手段は、前記車速に依存した係数と前記車両の実ヨーレートとの積に一次遅れ要素を付加して前記車体横すべり角を算出することを特徴とする請求項8から12の何れかに記載の車線追従制御装置。
  14. 前記制御手段は、前記目標ヨーレートと当該目標ヨーレートの微分値との一次加算式により前記指令ヨーモーメント入力を算出することを特徴とする請求項8から12の何れかに記載の車線追従制御装置。
  15. 車両を車線の中線に追従させて制御する車線追従制御方法において、
    前記車線の中線からの前記車両の前方横偏差を算出する第1の算出ステップと、
    前記車両の走行状態パラメータとして少なくとも車速と実ヨーレートとを取得する取得ステップと、
    前記車速と前記実ヨーレートとに基づき、前記車両の車体横すべり角を推定する推定ステップと、
    前記前方横偏差と前記車速と前記車体横すべり角とから前記車両の重心点の前記車線の中線からのズレが0となる目標ヨーレートを算出する第2の算出ステップと、
    前記車速と前記目標ヨーレートとから指令ヨーモーメント入力を算出する第3の算出ステップと、
    前記指令ヨーモーメント入力に対応する目標駆動トルク、目標制動トルク、目標舵角の少なくとも1つを算出して、所定の操作信号を出力する制御ステップと、
    を有すことを特徴とする車線追従制御方法。
  16. 車両を車線の中線に追従させて制御する車線追従制御方法において、
    前記車線の中線からの前記車両の前方横偏差を算出する第1の算出ステップと、
    前記車両の車速を検出する車速検出取得ステップと、
    車体横すべり角を検出する車体横滑り角検出ステップと、
    前記前方横偏差と前記車速と前記車体横すべり角とから前記車両の重心点の前記車線の中線からのズレが0となる目標ヨーレートを算出する第2の算出ステップと、
    前記車速と前記目標ヨーレートとから指令ヨーモーメント入力を算出する第3の算出ステップと、
    前記指令ヨーモーメント入力に対応する目標駆動トルク、目標制動トルク、目標舵角の少なくとも1つを算出して、所定の操作信号を出力する制御ステップと、
    を有すことを特徴とする車線追従制御方法。
JP2007528355A 2005-05-13 2006-05-15 車線追従制御装置および車線追従制御方法 Pending JPWO2006121221A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141960 2005-05-13
JP2005141960 2005-05-13
PCT/JP2006/310278 WO2006121221A1 (ja) 2005-05-13 2006-05-15 車線追従制御装置および車線追従制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006121221A1 true JPWO2006121221A1 (ja) 2008-12-18

Family

ID=37396703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528355A Pending JPWO2006121221A1 (ja) 2005-05-13 2006-05-15 車線追従制御装置および車線追従制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006121221A1 (ja)
WO (1) WO2006121221A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112829760A (zh) * 2019-11-25 2021-05-25 郑州宇通客车股份有限公司 一种车辆行驶轨迹的预测方法与系统

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5328427B2 (ja) * 2009-03-03 2013-10-30 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 走行制御装置
DE102014226764A1 (de) * 2014-12-22 2016-06-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Führen eines Fahrzeugs auf einer Fahrspur
CN104859661B (zh) * 2015-05-14 2017-10-13 上海理工大学 车辆过弯时间优化算法
JP6055528B1 (ja) * 2015-09-25 2016-12-27 富士重工業株式会社 車両の操舵制御装置
JP6109998B1 (ja) * 2016-03-07 2017-04-05 先進モビリティ株式会社 車両位置認識システム
KR102183204B1 (ko) * 2017-02-17 2020-11-25 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어 방법
JP7254320B2 (ja) * 2018-07-03 2023-04-10 株式会社Zmp 走行車両の自動テスト走行システム
JP7329215B2 (ja) * 2019-07-22 2023-08-18 株式会社Zmp 走行車両の自動走行システム
JP7265257B2 (ja) * 2019-07-22 2023-04-26 株式会社Zmp 走行車両の自動走行システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117510A (ja) * 1993-10-20 1995-05-09 Nissan Motor Co Ltd 車両のヨーイング運動量制御装置
JPH10297522A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Nissan Motor Co Ltd 操舵補助装置
JP2002032125A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Nissan Motor Co Ltd 車両の自動操縦制御装置
JP2002352226A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Nissan Motor Co Ltd 走行路検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117510A (ja) * 1993-10-20 1995-05-09 Nissan Motor Co Ltd 車両のヨーイング運動量制御装置
JPH10297522A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Nissan Motor Co Ltd 操舵補助装置
JP2002032125A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Nissan Motor Co Ltd 車両の自動操縦制御装置
JP2002352226A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Nissan Motor Co Ltd 走行路検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112829760A (zh) * 2019-11-25 2021-05-25 郑州宇通客车股份有限公司 一种车辆行驶轨迹的预测方法与系统
CN112829760B (zh) * 2019-11-25 2022-05-24 宇通客车股份有限公司 一种车辆行驶轨迹的预测方法与系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006121221A1 (ja) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006121221A1 (ja) 車線追従制御装置および車線追従制御方法
JP6055525B1 (ja) 車両の走行制御装置
US11400932B2 (en) Target vehicle speed generation method and target vehicle speed generation device for driving-assisted vehicle
JP5747998B2 (ja) 車両の走行軌跡制御装置
JP4721279B2 (ja) 車線追従支援装置
US9734719B2 (en) Method and apparatus for guiding a vehicle in the surroundings of an object
EP2251238A1 (en) Vehicle travel support device, vehicle, and vehicle travel support program
WO2011039989A1 (ja) 車両周囲監視装置
JPH10206175A (ja) 道路曲率推定装置
JP6327701B2 (ja) 車両の車線逸脱防止制御装置
JP2007022117A (ja) 車両安定化制御システム
JP6579699B2 (ja) 車両の走行制御装置
KR20230009949A (ko) 경로 제어 모듈, 연관된 경로 제어 디바이스 및 연관된 방법
JP6722078B2 (ja) 車両の操舵制御装置
US20190102633A1 (en) Target object estimating apparatus
JP4923563B2 (ja) 操舵装置
CN110053625B (zh) 距离计算装置和车辆控制装置
US11623685B2 (en) System and method for active steering control with automatic torque compensation
JP6603585B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JPH11102499A (ja) 状態推定装置及び車両走行制御装置
JP3402054B2 (ja) 道路白線認識装置
JP7236849B2 (ja) 外界認識装置
JP4066942B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP3722485B1 (ja) 車両用走行区分線認識装置
CN116118770A (zh) 面向稳健自动驾驶控制的车辆感知系统的自适应合理化器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301