JPWO2006120764A1 - 加圧装置 - Google Patents

加圧装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006120764A1
JPWO2006120764A1 JP2007505314A JP2007505314A JPWO2006120764A1 JP WO2006120764 A1 JPWO2006120764 A1 JP WO2006120764A1 JP 2007505314 A JP2007505314 A JP 2007505314A JP 2007505314 A JP2007505314 A JP 2007505314A JP WO2006120764 A1 JPWO2006120764 A1 JP WO2006120764A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
input shaft
fluid
fluid chamber
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007505314A
Other languages
English (en)
Inventor
治 柳本
治 柳本
Original Assignee
株式会社ファルコム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ファルコム filed Critical 株式会社ファルコム
Publication of JPWO2006120764A1 publication Critical patent/JPWO2006120764A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B1/00Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen
    • B30B1/32Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen by plungers under fluid pressure
    • B30B1/323Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen by plungers under fluid pressure using low pressure long stroke opening and closing means, and high pressure short stroke cylinder means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/16Control arrangements for fluid-driven presses
    • B30B15/161Control arrangements for fluid-driven presses controlling the ram speed and ram pressure, e.g. fast approach speed at low pressure, low pressing speed at high pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/028Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the actuating force
    • F15B11/032Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the actuating force by means of fluid-pressure converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/088Characterised by the construction of the motor unit the motor using combined actuation, e.g. electric and fluid actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/18Combined units comprising both motor and pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/21Systems with pressure sources other than pumps, e.g. with a pyrotechnical charge
    • F15B2211/216Systems with pressure sources other than pumps, e.g. with a pyrotechnical charge the pressure sources being pneumatic-to-hydraulic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/405Flow control characterised by the type of flow control means or valve
    • F15B2211/40515Flow control characterised by the type of flow control means or valve with variable throttles or orifices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/42Flow control characterised by the type of actuation
    • F15B2211/421Flow control characterised by the type of actuation mechanically
    • F15B2211/424Flow control characterised by the type of actuation mechanically actuated by an output member of the circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/455Control of flow in the feed line, i.e. meter-in control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/705Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
    • F15B2211/7051Linear output members
    • F15B2211/7053Double-acting output members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/775Combined control, e.g. control of speed and force for providing a high speed approach stroke with low force followed by a low speed working stroke with high force, e.g. for a hydraulic press

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Abstract

【課題】 流体圧機構の作動を制御する制御機構を、構造簡単で、かつ、製作容易でありながら確実に作動させることができるものとし、また、出力軸を必ずしも原点位置まで復帰させる必要がなく、作動ストロークを適宜変更することができる加圧装置を提供する。【解決手段】 連結機構(5)による連結がなされているときに、流体圧機構(6)を外部と連通する連通路(22a)の開放を維持し、連結機構(5)による連結が解除されているときに、入力軸(3)の付勢で流体圧機構(6)内の流体が外部へ押し出される際の流れを検出することにより、連通路(22a)を閉鎖して流体圧機構(6)を外部から遮断する制御機構(7)を備えることを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、出力軸の高速移動と高推力加圧を両立させた加圧装置に関する。
出願人は、モーターで駆動されるネジ送り式の加圧装置に、パスカルの原理を利用した流体圧機構、すなわち倍力機構を付加することにより、容量の小さいモーターを使用するにもかかわらず高速移動と高推力加圧を両立できる加圧装置を提案している(特許文献1参照)。
上記加圧装置は、図11に示されるように、固定部10と、軸方向に摺動可能となるように固定部10に支持される出力軸20と、出力軸20と同軸方向に摺動可能となるように出力軸20に支持される入力軸30と、不図示のモーターで入力軸30を前記軸方向に直動させるボールネジ式の駆動機構40と、連結フック501で出力軸20と入力軸30を連結する連結機構50と、入力軸30の付勢をパスカルの原理で増大して出力軸20に伝達する流体圧機構60と、流体圧機構60の作動を制御する制御機構70と、を有してなる。
出力軸20には、受圧ピストン201が形成されている。固定部10と出力軸20との間には、受圧ピストン201で前記軸方向に分割される第一流体室A1と第二流体室A2が規定されている。第一流体室A1と第二流体室A2は、受圧ピストン201に形成される連通路201aで相互に連通されている。したがって、受圧ピストン201及び出力軸20は、両流体室A1,A2に充填された流体による抵抗を殆ど受けることなく、固定部10に対して自由に摺動することができる。その結果、出力軸20は、連結機構50で入力軸30と連結された状態で、駆動機構40により高速移動することができる。
入力軸30には、加圧ピストン301が形成されている。出力軸20と入力軸30との間には、加圧ピストン301で加圧される第三流体室A3が形成されている。第三流体室A3は、第二流体室A2と連通穴202aで連通されている。したがって、連結機構50による連結を解除し、連通路201aを閉鎖することにより、第二流体室A2と第三流体室A3は、入力軸30の付勢を出力軸20に伝達可能な流体圧機構60として機能する。加圧ピストン301の加圧面積は、受圧ピストン201の受圧面積よりも十分小さく設定されている。そのため、入力軸30の付勢はパスカルの原理で増大され、出力軸20を高推力で加圧する。なお、出力軸20を高推力で加圧する際に、第一流体室A1は、受圧ピストン201により圧縮されて内部圧力が上昇する。第一流体室A1内には、前記内部圧力の上昇を吸収するための圧力吸収ピストン101が設けられている。
連結機構50は、入力軸30の上面に固定される連結フック501と、出力軸20の上面に凹設される係合部502と、固定部10の上方に固定される連結フック戻しローラー503とを備えてなる。連結フック501の回動端には、爪が形成されている。図11に示されるように、前記爪が係合部502に係合することにより、出力軸20と入力軸30が相対移動しないように連結される。この連結状態において入力軸30が下方移動することにより、出力軸20を高速移動させることができる。出力軸20を所定位置、例えば出力軸20の先端が加圧対象物に当接する直前の位置まで高速移動させた後に、入力軸30を移動停止させると、慣性力の影響で、図12に示されるように、出力軸20は、入力軸30よりも下方に移動して停止する。これにより、連結フック501は、係合部502から外れて、その回動軸回りに設けられるバネ(不図示)の付勢により内側に倒れ込み、その結果、出力軸20と入力軸30の連結が解除される。なお、連結フック501は、一連の加圧動作が終了した後、入力軸30が原点位置となる最上端(図11)まで復帰したときに、連結フック戻しローラー503で係合部502と係合する位置に戻されて、出力軸20と入力軸30の連結を復元する。
流体圧機構60には、流体圧機構60の内部(第二流体室A2及び第三流体室A3)と外部(第一流体室A1)の連通、すなわち連通路201aの開放及び閉鎖を制御することにより、流体圧機構60の作動を制御する制御機構70が備えられている。制御機構70は、ピン状の弁体701と補助弁体702を備えてなる。弁体701は、出力軸20に設けられる支持穴202に摺動支持され、補助弁体702は、出力軸20に設けられる支持軸203に摺動支持される。出力軸20と入力軸30が連結機構50で連結されて相対移動しないときは、図11及び図12に示されるように、弁体701が、連通路201aを開放するように退避しており、補助弁体702は、内蔵される不図示の磁石による吸着力で、第二流体室A2と第三流体室A3の連通を遮断している。
連結機構50による連結を解除して、入力軸30を下方移動させることにより、制御機構70が流体圧機構60の作動を開始する。入力軸30の下方移動により、加圧ピストン301が補助弁体702で閉め切られた第三流体室A3の液圧を上昇させる。第三流体室A3の液圧を上昇に伴い、弁体701が押し下げられて、連通路201aを閉鎖する。さらに第三流体室A3の液圧が上昇すると、補助弁体702が押し上げられて第二流体室A2と第三流体室A3を連通させる。これにより、図13に示されるように、加圧面積の小さい加圧ピストン301を備える入力軸30と、受圧面積の大きい受圧ピストン201を備える出力軸20とが流体的に連結され、入力軸30の付勢をパスカルの原理で増大させて出力軸20に伝達することが可能となる。なお、補助弁体702に内蔵されている磁石は、弁体701が連通路201aを閉鎖した後で、補助弁体702が第二流体室A2と第三流体室A3を連通させるように吸着力が設定されている。また、補助弁体702の上面には、不図示のピンが立設されている。出力軸20が原点位置まで復帰したときに、前記ピンが固定部10の上部蓋体102に当接し、補助弁体702が、第一流体室A1と第二流体室A2の連通を遮断する初期位置まで押し下げられる。
上記加圧装置で出力軸20の高速移動と高推力加圧を行う場合、まず、連結機構50で出力軸20と入力軸30を連結して、入力軸30を所定位置まで高速移動させる。次に、入力軸30を前記所定位置で停止させることにより、図12に示されるように、連結フック501が回動し、出力軸20と入力軸30の連結が解除される。その後、入力軸30の下方移動を再開すると、加圧ピストン301による加圧で第三流体室A3の内圧が上昇する。第三流体室A3の内圧上昇で制御機構70が作動して、図13に示されるように、弁体701による連通路201aの閉鎖、及び補助弁体702による第二流体室A2と第三流体室A3の連通がなされる。加圧面積の小さい加圧ピストン301で第三流体室A3から押し出された流体が、第二流体室A2へ流入して、受圧面積の大きい受圧ピストン201を押圧することにより、出力軸20を高推力加圧する。
高推力加圧が終了すると、第一流体室A1の内部で圧縮されていた流体が、圧力吸収ピストン101による反力で弁体701を押し戻し、連通路201aを開放する。これにより、第二流体室A2から第一流体室A1への流体移動が可能となる。したがって、入力軸30を上方移動させることで、出力軸20を原点位置に戻すことができる。補助弁体702は、出力軸20が原点位置に復帰したときに、第二流体室A2と第三流体室A3の連通を遮断する初期位置に押し下げられる。
国際特許公開WO2002/055291号公報
上記加圧装置によれば、容量の小さいモーターを使用しながら、高速移動と高推力加圧を両立させることができるが、以下のような問題点がある。
第一に、第二流体室A2と第三液体室A3の連通を遮断するために設けられる補助弁体702が、制御機構70の構造を複雑化させ、故障発生リスクの増大要因となっていた。
第二に、補助弁体702を第二流体室A2と第三流体室A3の連通を遮断する初期位置まで戻すためには、出力軸20を必ず原点位置に復帰させる必要がある。したがって、出力軸20を大きく後退させずに済む場合、例えば、出力軸20と加圧対象物の隙間を大きく開けなくても良い場合でも、出力軸20を原点位置まで戻す必要があり、その結果、タイムロスを生じていた。
第三に、弁体701は、支持穴202との摺動抵抗により保持される。前記摺動抵抗が大きくなりすぎると、高速移動から高推力加圧への切り替え時に、補助弁体702が弁体701よりも先に作動して、連通路201aを閉鎖できなくなる恐れがある。そのため、製作時に、弁体701と支持穴202の寸法関係を厳しく管理する必要があった。
第四に、弁体701は、高推力加圧の終了後に第一流体室A1内の液圧で押し戻されるが、弁体701は連通路201a内に差し込まれるピン状に形成されており、受圧面積が小さい。そのため、弁体701は、第一流体室A1内の液圧のみでは初期位置まで戻り切らない恐れがある。すなわち連通路201aの開放が不完全となり、第二流体室A2から第一流体室A1への流体移動を伴う出力軸20の戻りが遅くなる可能性があった。
本発明は、斯かる問題点に鑑みて、流体圧機構の作動を制御する制御機構を、構造簡単で、かつ、製作容易でありながら確実に作動できるように構成する。また、出力軸を必ずしも原点位置まで復帰させる必要がなく、作動ストロークを適宜変更することができる加圧装置を提供する。
請求項1に記載される発明は、固定部と、該固定部に、軸方向に摺動可能に支持される出力軸と、該出力軸に、前記出力軸と同軸方向に摺動可能に支持される入力軸と、該入力軸を前記軸方向に移動可能な駆動機構と、前記出力軸と前記入力軸を相対移動しないように連結可能な連結機構と、前記出力軸と前記入力軸を流体的に常時連結し、前記出力軸と前記入力軸が相対移動するときに、前記入力軸の付勢をパスカルの原理で増大させて前記出力軸に伝達可能な流体圧機構と、前記連結機構による連結がなされているときに、前記流体圧機構と外部を連通する連通路の開放を維持し、前記連結機構による連結が解除されているときに、前記入力軸の付勢で前記流体圧機構内の流体が外部へ押し出される際の流れを検出することにより、前記連通路を閉鎖して前記流体圧機構を外部から遮断する制御機構と、を備えることを特徴とする加圧装置を提供する。
請求項2に記載される発明は、筒軸方向の両端に第一貫通穴及び第二貫通穴が形成された中空筒状体を有する固定部と、前記第一貫通穴及び前記第二貫通穴で摺動支持される中空筒状体を有し、前記固定部との間に第一流体室及び第二流体室を規定する出力軸と、該出力軸に形成され、前記第一流体室と前記第二流体室とを区画するとともに、前記第一流体室と前記第二流体室を連通する連通路を備える受圧ピストンと、前記出力軸に摺動支持されて、前記出力軸との間に、前記第二流体室と常時連通される第三流体室を形成する入力軸と、該入力軸に形成され、前記入力軸の往復動に伴い第三流体室を拡縮させる、前記受圧ピストンの受圧面積よりも加圧面積が小さい加圧ピストンと、該入力軸を摺動方向に移動可能な駆動機構と、前記出力軸と前記入力軸を相対移動しないように連結可能な連結機構と、前記連結機構による連結がなされているときに、前記連通路の開放を維持し、前記連結機構による連結が解除されているときに、前記入力軸の付勢で前記第三流体室から前記第二流体室へ押し出される流体の流れを検出して、前記連通路を閉鎖する制御機構と、を備えることを特徴とする加圧装置を提供する。
請求項3に記載される発明は、前記制御機構は、前記流れの押圧力で作動して前記連通路を閉鎖する弁体を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の加圧装置を提供する。
請求項4に記載される発明は、前記制御機構は、前記押圧力を受けて前記弁体を駆動する入力部を備え、該入力部は、前記流れに対向するように配置されることを特徴とする請求項3に記載の加圧装置を提供する。
請求項5に記載される発明は、前記入力部は、前記流れに対向するように配置される凹部の底面に露出していることを特徴とする請求項4に記載の加圧装置を提供する。
請求項6に記載される発明は、前記制御機構は、前記押圧力を受けて前記弁体を駆動する入力部を備え、該入力部は、前記流れの通過経路の突き当たりに配置されることを特徴とする請求項3に記載の加圧装置を提供する。
請求項7に記載される発明は、前記入力部は、前記突き当りに形成される凹部の底面に露出していることを特徴とする請求項6に記載の加圧装置を提供する。
請求項8に記載される発明は、前記弁体は、前記押圧力の作用で前記連通路の開口を覆うように当接して前記連通路を閉鎖する閉鎖部を備えることを特徴とする請求項4乃至7のいずれかに記載の加圧装置を提供する。
請求項9に記載される発明は、前記閉鎖部は、前記開口よりも面積が大きく設定されていることを特徴とする請求項8に記載の加圧装置を提供する。
請求項10に記載される発明は、前記閉鎖部は、前記開口を覆う面が凹状に形成されていることを特徴とする請求項8又は9に記載の加圧装置を提供する。
請求項11に記載される発明は、前記弁体は、前記出力軸に形成される支持部に摺動支持されており、前記押圧力で摺動させられて前記連通路を閉鎖することを特徴とする請求項4乃至10のいずれかに記載の加圧装置を提供する。
請求項12に記載される発明は、前記制御機構は、前記弁体が所定値以上の押圧力を受けるまで、前記連通路の開放を維持するように、前記弁体を保持する保持部材を備えることを特徴とする請求項3乃至11のいずれかに記載の加圧装置を提供する。
請求項13に記載される発明は、前記保持部材は磁石であることを特徴とする請求項12に記載の加圧装置を提供する。
請求項14に記載される発明は、前記入力部は、前記弁体に一体的に形成されていることを特徴とする請求項4乃至13のいずれかに記載の加圧装置を提供する。
請求項15に記載される発明は、固定部と、該固定部に、軸方向に摺動可能に支持される出力軸と、該出力軸に、前記出力軸と同軸方向に摺動可能に支持される入力軸と、該入力軸を軸方向に直動させる駆動機構と、前記出力軸と前記入力軸とを相対移動しないように連結する連結機構と、前記出力軸と前記入力軸を流体的に連結し、前記出力軸と前記入力軸が相対移動するときに、前記入力軸の付勢をパスカルの原理で増大させて前記出力軸に伝達可能な流体圧機構と、を備えてなる加圧装置であって、前記出力軸と前記入力軸は、前記流体圧機構で常時連結されており、前記出力軸と前記入力軸の相対移動で前記流体圧機構内の流体が外部へ押し出される際の流れを検出することにより、前記流体圧機構を作動可能な状態に切り替えることを特徴とする加圧装置を提供する。
請求項16に記載される発明は、固定部と、該固定部に、軸方向に摺動可能に支持される出力軸と、該出力軸に、前記出力軸と同軸方向に摺動可能に支持される入力軸と、該入力軸を軸方向に直動させる駆動機構と、前記出力軸と前記入力軸とを相対移動しないように連結する連結機構と、前記出力軸と前記入力軸を流体的に連結し、前記出力軸と前記入力軸が相対移動するときに、前記入力軸の付勢をパスカルの原理で増大させて前記出力軸に伝達可能な流体圧機構と、を備えてなる加圧装置であって、前記出力軸と前記入力軸は、前記流体圧機構で常時連結されており、前記出力軸と前記入力軸の相対移動で前記流体圧機構内の流体が外部へ押し出されるときに、前記流体圧機構を作動可能な状態に切り替えることを特徴とする加圧装置を提供する。
請求項1、2、15又は16のいずれかに記載の加圧装置は、出力軸と入力軸が流体的に常時連結されており、入力軸と出力軸の相対動きに伴って発生する流体の流れを検出することにより、流体圧機構の作動(パスカルの原理による付勢力の増大)を開始させる。そのため、出力軸と入力軸との流体的連結を遮断した状態で第三流体室の内圧を上昇させることにより入力軸と出力軸の相対動きを検出して流体圧機構の作動を開始する上記従来の加圧装置のように、補助弁体を設けたり、補助弁体を連結の解除を検出できる初期位置に戻すために出力軸を原点位置に復帰させたりする必要が無い。その結果、装置構造を簡単で製作容易なものにすることができるという優れた効果を奏する。また、流体圧機構の作動を確保するために、出力軸の作動ストロークを必要以上に大きくしなくても良い。
請求項3に記載の加圧装置は、流体の流れの押圧力で流体圧機構を作動させるので、請求項1又は2に記載の加圧装置が奏する効果に加えて、電気等の外部動力を使用せずに高推力加圧への切替をすることができ、また、装置構造を簡単に構成することができるという優れた効果を奏する。
請求項4に記載の加圧装置は、制御機構に流体の流れによる押圧力を受ける入力部を設けて、この入力部を流体の流れに対向するように配置したので、請求項3に記載の加圧装置が奏する効果に加えて、制御機構をより確実に作動させることができるという優れた効果を奏する。
請求項5に記載の加圧装置は、流体の流れに対向するように配置される凹部の底面に入力部を露出させたので、請求項4に記載の加圧装置が奏する効果に加えて、流体の流れによる押圧力をより強力に作用させて、制御機構の作動を一層確実にすることができるという優れた効果を奏する。
請求項6に記載の加圧装置は、制御機構に流体の流れによる押圧力を受ける入力部を設けて、この入力部を流体の流れの通過経路の突き当たりに配置したので、請求項3に記載の加圧装置が奏する効果に加えて、制御機構をより確実に作動させることができるという優れた効果を奏する。
請求項7に記載の加圧装置は、流体の流れの通過経路の突き当たりに配置される凹部の底面に入力部を露出させたので、請求項6に記載の加圧装置が奏する効果に加えて、流体の流れによる押圧力をより強力に作用させて、制御機構の作動を一層確実にすることができるという優れた効果を奏する。
請求項8に記載の加圧装置は、弁体に、押圧力の作用で連通路の開口を覆うように当接して連通路を閉鎖する閉鎖部を備えたので、請求項4乃至7のいずれかに記載の加圧装置が奏する効果に加えて、連通路の閉鎖が確実に行われるという優れた効果を奏する。
請求項9に記載の加圧装置は、閉鎖部は、開口よりも面積が大きく設定されているので、請求項8に記載の加圧装置が奏する効果に加えて、高推力加圧の終了時に、流体圧機構の外部から内部へ(第一流体室から第二流体室へ)流れ込む流体が弁体に確実に押し戻して、連通路を完全に開放することができるという優れた効果を奏する。
請求項10に記載の加圧装置は、閉鎖部は、開口を覆う面が凹状に形成されているので、請求項8又は9に記載の加圧装置が奏する効果に加えて、高推力加圧の終了時に、流体圧機構の外部から内部へ(第一流体室から第二流体室へ)流れ込む流体が、受圧面積の大きい凹状面に作用して閉鎖部をより大きな力で押し上げることとなり、連通路を一層確実に開放することができるという優れた効果を奏する。
請求項11に記載の加圧装置は、弁体は、出力軸に形成される支持部に摺動支持されており、押圧力で摺動させられて連通路を閉鎖するので、請求項4乃至10のいずれかに記載の加圧装置が奏する効果に加えて、構造簡単で故障が少なく済むという優れた効果を奏する。
請求項12に記載の加圧装置は、制御機構は、弁体が所定値以上の押圧力を受けるまで、連通路の開放を維持するように弁体を保持する保持部材を備えるので、請求項3乃至11のいずれかに記載の加圧装置が奏する効果に加えて、不用意に連通路が閉鎖されて作動不良を起こすことがないという優れた効果を奏する。
請求項13に記載の加圧装置は、保持部材を磁石で形成したので、請求項12に記載の加圧装置が奏する効果に加えて、バネ等を使用する場合に比べ保持構造が簡単で、故障や作動不良を発生する心配が少なく済むという優れた効果を奏する。
請求項14に記載の加圧装置は、入力部が弁体に一体的に形成されているので、請求項4乃至13のいずれかに記載の加圧装置が奏する効果に加えて、制御機構の構造が簡単で故障が少なく済むという優れた効果を奏する。
本実施形態に係る加圧装置であって、出力軸の高速移動開始前の状態を示す断面図。図2のA−A断面に相当する図。 本実施形態に係る加圧装置であって、出力軸の高速移動開始前の状態を示す断面図。図1のB−B断面に相当する図。 本実施形態に係る加圧装置であって、出力軸の高速移動の終了直後の状態を示す図。 本実施形態に係る加圧装置であって、出力軸の高推力加圧の開始直後の状態を示す図。 本実施形態に係る加圧装置であって、出力軸の高推力加圧の終了直後の状態を示す図。 本実施形態に係る加圧装置において、出力軸が高速移動から高推力加圧へ移行する際の制御機構の作動を説明する図。 本実施形態に係る加圧装置において、出力軸の高推力加圧の終了後に連通路が開放される際の状態を示す図。 本実施形態に係る加圧装置において、入力軸が出力軸とともに上方移動して元の状態へ戻る際の流体の流れを示す図。 本実施形態に係る加圧装置において、連結機構が出力軸と入力軸を連結した状態を示す拡大図。 本実施形態に係る加圧装置において、連結機構が出力軸と入力軸の連結を解除した状態を示す拡大図。 従来の加圧装置であって、出力軸の高速移動開始前の状態を示す断面図。 従来の加圧装置であって、出力軸の高速移動の終了直後の状態を示す断面図。 従来の加圧装置であって、出力軸の高推力加圧の終了直後の状態を示す断面図。
符号の説明
1 固定部
2 出力軸
3 入力軸
4 駆動機構
5 連結機構
6 流体圧機構
7 制御機構
8 圧力吸収機構
11a 第一貫通穴
11b 第二貫通穴
22 受圧ピストン
22a 連通路
32 加圧ピストン
511 固定フック本体(第一の連結部材)
52 回動フック
521 回動フック本体(第二の連結部材)
71 弁体
711 入力部
712 閉鎖部
72 支持部
721a 凹部
722 磁石
73a 通過経路
A1 第一流体室
A2 第二流体室
A3 第三流体室
W 加圧対象物
以下、本発明の実施の形態を、添付図面を参照しつつ説明する。
図1乃至図10は本発明を実施する加圧装置の一例を示す断面図である。図1及び図2は出力軸2の高速移動開始前の状態を示す図で、図1は、図2のA−A断面、図2は、図1のB−B断面に相当する図である。図3乃至図5は、図1に対応する断面を示し、図3は、出力軸2の高速移動の終了後の状態を示す図、図4は、出力軸2の高推力加圧の開始直後の状態を示す図、図5は、出力軸2の高推力加圧の終了直後の状態を示す図である。図6は、出力軸2が高推力加圧へ移行する際の制御機構7の作動を説明する図である。図7は、出力軸2の高推力加圧の終了後に連通路22aが開放される際の状態を示す図であり、図8は、入力軸3が出力軸2とともに上方移動して元の状態へ戻る際の流体の流れを示す図である。図9及び図10は、連結機構5の拡大図であり、図9は出力軸2と入力軸3が連結機構5により連結された状態、図10は出力軸2と入力軸3の連結が解除された状態を示す。
なお、以下の説明において、便宜上、図中における上下左右の向きをもって説明する場合があるが、これによって、加圧装置の設置姿勢・向きが限定されるものではなく、以下の説明と異なる姿勢・向き、例えば横向きにして加圧装置を設置しても良いことは勿論である。
(本実施形態に係る加圧装置の概要)
本実施形態に係る加圧装置は、図1乃至図5に示されるように、固定部1と、固定部1に挿通されて軸方向に摺動可能に支持される出力軸2と、出力軸2に挿通されて出力軸2と同軸方向に摺動可能に支持される入力軸3と、入力軸3を前記軸方向に往復移動させることができる駆動機構4と、出力軸2と入力軸3とを相対移動しないように連結することができる連結機構5と、出力軸2と入力軸3を流体的に常時連結しており、連結機構5による連結が解除された状態で入力軸3の付勢をパスカルの原理で増大させて出力軸2に伝達することができる流体圧機構6と、流体圧機構6の内部と外部の連通を制御する制御機構7と、固定部1に連結されて、出力軸2の高推力加圧の際に圧縮される流体室(第一流体室A1)の圧力を逃がす圧力吸収機構8と、を有してなる。
本加圧装置によれば、図3に示されるように、入力軸3を出力軸2と相対移動しないように連結機構5で連結することにより、出力軸2が加圧対象物Wに当接する直前まで、出力軸2を低推力ながら高速移動させることができる。また、図4に示されるように、連結機構5による連結を解除して入力軸3を出力軸2と相対移動させることにより、出力軸2を低速ながら高推力で加圧することができる。すなわち、低推力高速移動及び低速高推力加圧を行い、大容量のモーターを使用して高速・高推力を実現する加圧装置と実質的に同等の機能を発揮することができるものである。
上述した機能は、従来の加圧装置(図11乃至図13)と同様であるが、本加圧装置は、連結機構5と制御機構7に、従来の加圧装置に無い特徴点を備えている。これらの特徴点を含めて、本加圧装置の構造及び作動を詳しく説明する。
(固定部1)
固定部1は、図1及び図2に示されるように、中空筒状の固定部本体11と、固定部本体11に固定されて固定部本体11の筒軸方向(図中の上下方向)に延びる複数本のガイドロッド12と、ガイドロッド12の上端に固定支持される板状の軸受部13と、を有してなり、固定側に設置される。
(固定部本体11)
固定部本体11は、内断面円形で直管状の筒体111と、筒体111の上下両端の開口を覆うように取り付けられる第一蓋体112及び第二蓋体113とからなる。第一蓋体112及び第二蓋体113には、出力軸2を摺動支持するための第一貫通穴11a及び第二貫通穴11bが形成されている。第一貫通穴11a及び第二貫通穴11bは、筒体111の内周径よりも小径に形成されており、それぞれの内周面には筒軸方向に間隔をおいて複数本の円周溝が彫り込まれている。各円周溝には、樹脂製で断面U字状のシール材や金属製の滑り材が嵌め込まれる。
(ガイドロッド12)
ガイドロッド12は、第二蓋体113において第二貫通穴11bを取り囲むように複数本立設されており、上方に延びている。ガイドロッド12は、その上端で軸受部13を固定支持し、その中途部で出力軸2の上部に取り付けられる摺動部23を摺動支持して出力軸2のスムーズな上下動を保証する。
(軸受部13)
軸受部13は、周縁部をガイドロッド12に固定支持される板状部材で、中央部には、貫通穴13aが形成される。貫通穴13aには、ローラーベアリング131が取り付けられており、これに駆動機構4を構成するボールネジ41が回転自在に支持される。軸受部13には、図2に示されるように、ボールネジ41の他、サーボモーター43が連結固定される。
(出力軸2)
出力軸2は、中空円筒状の出力軸本体21と、出力軸本体21の軸方向の中途部に一体形成されるとともに筒軸方向に貫通形成される複数個の連通路22aを備える環状の受圧ピストン22と、出力軸本体21の後端(図中の上端)に取り付けられて中央部に貫通穴23aが形成される板状の摺動部23と、を有してなる。
(出力軸本体21)
出力軸本体21は、図4及び図5に示されるように、その先端21eを加圧対象物Wに押し当てて加圧処理を行う出力部材である。出力軸本体21は、外周面21aが第一貫通穴11a及び第二貫通穴11bで摺動支持されており、外周面21aと固定部本体11(筒体111)の内周面11cとの間に、第一流体室A1及び第二流体室A2を規定する。第一流体室A1及び第二流体室A2には、流体(油)が充填されている。流体は、第一貫通穴11a及び第二貫通穴11bの内周面に嵌め込まれているシール材で、固定部本体11の外部に洩れ出さないように封入されている。なお、出力軸本体21の側面で受圧ピストン22の上方には、第二流体室A2と後述する第三流体室A3を連通する連通穴21dが形成されている。連通穴21dは、受圧ピストン22の周方向に所定間隔で複数個設けられる連通路22aの各々と対応するように複数個形成されている。
(受圧ピストン22)
受圧ピストン22は、出力軸本体21の外周面21aより外径方向に突出するように、かつ、その外周面22bが固定部本体11の内周面11cに沿うように形成されており、第一流体室A1と第二流体室A2を区画する。受圧ピストン22の外周面22bには、シール材、滑り材が嵌め込まれており、固定部本体11と受圧ピストン22の接触面から第一流体室A1と第二流体室A2の相互間の流体洩れを生じないようにシールする。但し、固定部1と出力軸2との相対摺動によって受圧ピストン22を上下摺動させるときに、連通路22aを開放させておくことで、第一流体室A1及び第二流体室A2内の流体は、相互に移動可能とされている。出力軸本体21において、受圧ピストン22が形成される部分の内周面21cは、その部分以外の内周面21bより小径に絞られている。
(摺動部23)
摺動部23は、中央部に貫通穴23aが形成された板状体で、出力軸本体21の上端にボルト等で固定される。貫通穴23aは、ボールネジ41と、入力軸3に固定される連結機構5の固定フック51を貫挿させるために設けられる。摺動部23の上面には、固定フック51とともに連結機構5を構成する回動フック52が固定される。摺動部23の周縁部には、上述した複数本のガイドロッド12をそれぞれ摺動支持する複数個の支持穴23bが貫通形成されている。なお、入力軸3の上端部は、高推力加圧終了後、入力軸3が上方移動するときに、摺動部23の貫通穴23aの周縁部に当接して、出力軸2を押し上げることができるようになっている。
(入力軸3)
入力軸3は、円筒状の入力軸本体31と、入力軸本体31の上部に一体形成される環状の加圧ピストン32と、を有してなる。
(入力軸本体31)
入力軸本体31は、出力軸本体21の内部に挿通される筒状体である。入力軸本体31の外周面31aは出力軸本体21の内周面21cに摺動支持され、一体形成される加圧ピストン32の外周面32aが出力軸本体21の内周面21bに摺動支持される。これにより、入力軸3が出力軸2に対して軸方向に相対移動可能とされ、入力軸本体31の外周面31aと出力軸本体21の内周面21bとの間に第三流体室A3が規定される。出力軸本体21の内周面21c及び加圧ピストン32の外周面32aにはシール材及び滑り材が嵌め込むことで、第三流体室A3内に流体を封止するとともに入力軸本体31の滑らかな摺動を確保している。
(加圧ピストン32)
加圧ピストン32は、入力軸3を出力軸2に対して上下方向に往復動することにより、第三流体室A3を拡張又は圧縮する。入力軸3を、出力軸2に対して下方移動することにより、加圧ピストン32で第三流体室A3を圧縮して、第三流体室A3内の流体を連通穴21dから第二流体室A2に押し出すことができる。加圧ピストン32の加圧面積は、受圧ピストン22の受圧面積に比べて十分小さく設定されているので、加圧ピストン32(入力軸3)の付勢は、受圧ピストン22(出力軸2)に伝達される際に、パスカルの原理により増大される。
(駆動機構4)
駆動機構4は、軸受部13に回転支持されるボールネジ41と、入力軸本体31の内部に固定されてボールネジ41と組み合わせられるボールブッシュ42と、軸受部13に連結固定されるサーボモーター43と、サーボモーター43の駆動力をボールネジ41に伝達するためのベルト44と、を有してなり、入力軸3を軸方向に移動可能とする。
(ボールネジ41及びボールブッシュ42)
ボールネジ41は、入力軸3に固定されるボールブッシュ42と組み合わされることにより、サーボモーター43で回転駆動されて入力軸3を軸方向に往復移動(直動)させる回転−直動変換機構を構成する。ボールブッシュ42の上方には、ボールブッシュ42にグリスを供給するグリス供給ユニット421が設けられている。ボールブッシュ42は、入力軸3を共回りさせることが無いように、入力軸本体31の中心からオフセットされた位置に配置されている。
(サーボモーター43及びベルト44)
サーボモーター43は、軸受部13に固定されており、入力軸3を往復動させて、予め設定した任意の位置で停止させることができる。ベルト44は、ボールネジ41とサーボモーター43にそれぞれ取り付けられるプーリーに巻き掛けされる歯付ベルトである。
(連結機構5)
連結機構5は、図1乃至図5に示されるように、入力軸3の上面に固定される固定フック51と、摺動部23の上面において回動可能に固定される回動フック52と、摺動部23の上面に固定されて回動フック52を固定フック51と係合した状態に維持するための係合部53と、を有してなる。連結機構5は、図9に示されるように、固定フック51と回動フック52が係合することで出力軸2と入力軸3を相対移動しないように連結することができる。また、連結機構5は、図10に示されるように、回動フック52が回動することで連結を解除することができる。
(固定フック51及び回動フック52)
固定フック51は、第一の連結部材となる略コの字形の固定フック本体511と、固定フック本体511の上面に立設される戻しピン512と、を備えてなる。回動フック52は、第二の連結部材となる略コの字形の回動フック本体521と、これを回動自在に固定する支持軸522と、を備えてなる。固定フック本体511と回動フック本体521とは、コの字形の開口部が相互に向かい合うように固定されており、図9に示されるように、戻しピン512の先端が回動フック本体521の開口部の上端部521aに、固定フック本体511の上端部の下面511aが回動フック本体521の開口部の下端部521bに係合可能とされている。
回動フック本体521の背部には、図9に示されるように、固定フック51と回動フック52が相互に係合した状態において係合部53の係合ボール531が係合するための被係合部(凹み)521cが形成されている。そして、図10に示されるように固定フック本体511と回動フック本体521との係合が解除された状態から被係合部521cに係合ボール531を係合させる際の抵抗を小さく抑えるために、被係合部521cの下方は斜めにカットされている。これにより、連結機構5による連結は、ある程度大きな力が作用しない限り解除されないようにする一方、僅かな力を作用させることで復元することができるようになっている。
(係合部53)
係合部53は、図9に示されるように固定フック51と回動フック52が係合した状態で、被係合部521cに係合して、係合を解除する方向に回動フック52が回動しないように保持する係合ボール531と、係合ボール531を回動フック本体521の背部にバネ力で押し付ける押付部材532の押付力、すなわち回動フック52を固定フック51と係合した状態に保持する保持力を調整するための調整ボルト533と、を備えてなる。なお、押付部材532の押付力は、図9に示される状態から入力軸3を下方移動させても、出力軸2に大きな反力が作用しない限り、係合ボール531が被係合部521cから外れないように調整される。
(連結機構5の作用)
上述したように、固定フック51と回動フック52が相互に係合する初期状態(図1)から、入力軸3を下方移動させても、連結機構5により出力軸2と入力軸3との連結状態は維持される。したがって、出力軸2は入力軸3とともに、図3に示される位置まで高速移動することができる。ここで、出力軸2を高速で加圧対象物Wに当接させると、その衝撃により、加圧対象物Wや加圧装置自体を損傷させる場合があるため、図3に示される位置で一旦停止させた後、下方移動を再開してゆっくりと当接させる。なお、入力軸3の駆動源としてサーボモーター43を採用しており、また、上記従来の加圧装置のように出力軸のオーバーストローク量を考慮する必要はないので、停止位置の設定は容易、かつ正確に行うことができる。
出力軸2を加圧対象物Wに当接した状態から、入力軸3による付勢を与えると、出力軸2に対して、入力軸3の移動方向とは逆向きに出力軸2を相対的に押し上げる反力が発生する。この出力軸2に対する反力の作用で、出力軸2側に固定される回動フック本体521の下端部521bが、入力軸3側に固定される固定フック本体511の上端部511aで押し下げられる。これにより、係合ボール531が被係合部521cから外れて、図10に示されるように、回動フック本体521が自らの開口部を下方に向けるように回動する。これにより、固定フック51と回動フック52の係合は自動的に解除され、図4に示されるように、入力軸3が出力軸2に対して相対移動可能な状態となる。逆に、図10に示されるように係合が解除された状態から、図9に示される係合状態に戻すときは、入力軸3を上方移動させる。そして、戻しピン512の先端で回動フック本体521の上端部521aを押し上げることにより、回動フック本体521を逆方向に回動させれば良い。
したがって、連結機構5は、出力軸2が加圧対象物Wに当接したことを検出して、出力軸2と入力軸3の連結を自動的に解除することができる。また、連結機構5による連結が解除された状態から、入力軸3を上方移動して、入力軸3の上端に固定された固定フック51を出力軸2の回動フック52に当接させることにより、回動フック52が逆方向に回動して、自動的に出力軸2と入力軸3の連結を復元することができる。
(流体圧機構6)
流体圧機構6は、固定部本体11の内周面11cと出力軸本体21の外周面21aとで規定されて受圧ピストン22の上方に区画される第二流体室A2と、入力軸本体31と出力軸本体21の内周面21bとで規定されて加圧ピストン32の下方に形成される第三流体室A3とを、出力軸本体21に形成される連通穴21dで連通して、出力軸2と入力軸3を流体的に常時連結するように形成される。流体圧機構6は、上述したように、第三流体室A3を加圧する加圧ピストン32の加圧面積が、受圧ピストン22の受圧面積に比べて十分小さく設定されている。したがって、連結機構5による連結が解除された状態、すなわち、出力軸2と入力軸3とが相対移動可能な状態で、加圧ピストン32(入力軸3)の付勢をパスカルの原理により増大して、受圧ピストン22に(出力軸2)に伝達し、出力軸2が当接する加圧対象物Wを高推力で加圧することができる。
しかしながら、受圧ピストン22には、第一流体室A1と第二流体室A2を連通する連通路22aが形成されているので、連通路22aを閉鎖しなければ、加圧ピストン32による加圧が行われても、流体圧機構6の内部(第二流体室A2及び第三流体室A3)に充填されている流体が、流体圧機構6の外部(第一流体室A1)へ押し出されるだけで、パスカルの原理による高推力加圧を実現することができない。そこで、次に述べる制御機構7により、出力軸2と入力軸3の連結状態に応じて、連通路22aを自動的に開放及び閉鎖することができるように構成している。
(制御機構7)
制御機構7は、弁体71と、支持部72と、流体経路形成部73と、で構成される。出力軸2と入力軸3が連結機構5で連結されているときには、図1乃至図3に示されるように、弁体71が連通路22aの連通を維持する位置に保持されている。これにより、出力軸2の高速移動に伴う第一流体室A1から第二流体室A2への流体移動が可能とされている。また、制御機構7は、連結機構5による連結が解除されているときに、入力軸3の付勢で流体圧機構6の内部の液体が外部に押し出される際に流体圧機構6の内部で発生する流れを検出して、図4乃至図6に示されるように、連通路22aを閉鎖して流体圧機構6を外部から遮断する。これにより、パスカルの原理による高推力加圧を可能としている。
(弁体71)
弁体71は、上述した流れの押圧力で作動して連通路22aを閉鎖するものであり、流体圧機構6の内部に配設される。弁体71は、図6に示されるように、流れの押圧力の作用を受ける軸状の入力部711と、入力部711が受けた押圧力の作用で流体圧機構6の内側から連通路22aの開口に覆うように当接して連通路22aを閉鎖する板状の閉鎖部712と、を備えてなる。入力部711は、支持部72に形成される支持穴721で摺動支持され、その前端711a及び後端711bが支持穴721から露出している。前端711aには閉鎖部712が連通路22aと対向するように固定されている。閉鎖部712は、連通路22aの開口よりも面積が大きく設定されており、開口に対向する面、すなわち開口を覆う閉鎖面712aが凹面状に形成されている。
(支持部72及び流体経路形成部73)
支持部72は、出力軸2に一体的に設けられて、入力部711を摺動支持する支持穴721が貫通形成されている。支持穴721において、入力部711の後端711bが露出させられている開口の周辺には、凹部721aが形成されている。入力部711の後端711bは、凹部721aの底面に露出させられた状態となっている。流体経路形成部73は、出力軸2に一体的に設けられて、入力軸3の付勢で連通穴21dから押し出される流体を、図6に一点鎖線で示されるように、入力部711の後端711bに対向させるように案内する通過経路73aを形成する。
すなわち、入力部711は、流れの通過経路73aの突き当たりに、流れと対向するように配置される。また、支持穴721において、入力部711の前端711a側の開口の周辺には、磁石722が設けられている。磁石722は、閉鎖部712を磁力で吸着することにより、連通路22aの開放を維持するように弁体71を保持する保持部材である。磁石722による吸着力は、流れによって生じる所定値以上の押圧力が弁体71に作用したときに吸着を解除するように設定される。
(圧力吸収機構8)
圧力吸収機構8は、出力軸2が高推力加圧される際に圧縮される第一流体室A1の流体圧を逃がすための機構である。圧力吸収機構8は、図2に示されるように、固定部1に第一流体管81aで連結される筒状のチャンバーケース81と、チャンバーケース81の内部を第四流体室A4とエア室A5に区画するとともに筒軸方向に摺動可能なチャンバーピストン82と、チャンバーケース81に第二流体管81bで連結されるエアコンプレッサ83と、第二流体管81bの途中に設けられて、エア室A5を大気開放状態とエアコンプレッサ83との接続状態のいずれかに設定する切替弁84と、を備えてなる。
第四流体室A4は、流体(油)で満たされており、第一流体室A1と連通されている。エア室A5は、エアで満たされており、エアコンプレッサ83と接続されている。切替弁84は、通常時、エア室A5を大気開放しているが、高推力加圧が終了してサーボモーター43が駆動停止したときに、エア室A5をエアコンプレッサ83との接続状態に切り替える。切り替え後、エア室A5内に高圧エアを送り込み、第四流体室A4及びこれに連通される第一流体室A1の内圧を上昇させる。上昇した内圧で弁体71を押し上げて、連通路22aを開放するためである。
(流体圧機構6、制御機構7及び圧力吸収機構8の作用)
上記のとおりであるから、入力軸3を、出力軸2と連結した初期状態(図1及び図2)から下方移動させても、弁体71は、磁石722の吸着力で連通路22aの開放を維持することとなり、出力軸2は大きな抵抗を受けることなく、図3に示される位置の直前まで高速移動することができる。
そして、出力軸2が加圧対象物Wに当接して、図4に示されるように、連結機構5による連結が解除された状態で入力軸3を下方移動させると、入力軸3と出力軸2の相対移動により第三流体室A3から流体が押し出される。第三流体室A3は、第二流体室A2、第一流体室A1及び第四流体室A4に連通されている。しかし、チャンバーピストン82を挟んで第四流体室A4の反対側にあるエア室A5は大気開放されているため、第四流体室A4は、自由に抵抗なく拡張される。したがって、第三流体室A3から流体が押し出されることによって、第三流体室A3から第二流体室A2に向かう流体の流れ、すなわち流体圧機構6の内部から外部に向かう流体の流れが発生する。
この流れは、図6に一点鎖線で示されるように、排出口が下向きに設けられるL字形の通過経路73aで案内されて、入力部711に向けられる。入力部711は、通過経路73aの突き当たりに、流れと対向するように配置されているので、流れの押圧力を直接的に受けて下方に摺動させられ、前端711aに固定される閉鎖部712が連通路22aを覆うように閉鎖する。なお、入力部711は、凹部721aの底面に露出させられているので、凹部721aに導かれた流れは、入力部711に強力に作用する。以上により、流体圧機構6が外部から遮断されて、入力軸3の付勢がパスカルの原理で増大され、出力軸2を高推力加圧することができる。
高推力加圧が終了して、サーボモーター43が停止すると、それに連動して切替弁84が作動し、エアコンプレッサ83から高圧エアを送り込んでエア室A5を拡張させる。これにより、第四流体室A4及び第一流体室A1が圧縮されて、その流体圧力で連通路22aを閉鎖している閉鎖部712(弁体71)を上方に押し戻す。特に、閉鎖部712は、連通路22aよりも面積が大きく設定されており、しかも、連通路22aの開口を覆う面が凹状に形成されているので、流体圧力が効率的に作用して弁体71を確実に押し上げる。押し上げられた弁体71は、支持部72に埋設される磁石722で吸着されて、連通路22aを連通する状態に保持される。
この後、サーボモーター43を反転駆動させて入力軸3を上方へ駆動すると、入力軸3の上端が出力軸2に設けられるストッパ(摺動部23の貫通穴23aの周縁部)に当接するまで、すなわち、高推力加圧が開始される直前の位置まで移動する。なお、加圧ピストン32が上方移動して第三流体室A3を拡張させるため、図7に示されるように、流体は、第一流体室A1から第二流体室A2を介して第三流体室A3へ吸い込まれるようにして流れ込むが、一転鎖線に示されるように弁体71を押し上げる方向の流れであるため、これによって弁体71が閉鎖方向に作動することは無い。
入力軸3の上端が出力軸2に設けられるストッパに当接した後も、サーボモーター43を駆動させ続けると、出力軸2が入力軸3に押し上げられるようにして上方移動する。受圧ピストン22に設けられる連通路22aは開放されているため、出力軸2は大きな抵抗を受けることなく、高速移動することが可能となる。なお、入力部711は、その上方が流体経路形成部73で覆われているため、第二流体室A2から第一流体室A1へ高速移動する流体は、図8に示されるように、入力部711を避けるように移動する。したがって、出力軸2が元の位置へ戻される際にも、連通路22aが閉鎖されるおそれは無い。
(本実施形態に係る加圧装置の作動)
以下に、本実施形態に係る加圧装置全体の作動について説明する。
(出力軸2の高速移動)
図1及び図2に示される状態で出力軸2の下方に加圧対象物Wをセットした後、サーボモーター43を回転駆動して入力軸3を下方移動させる。入力軸3は、連結機構5で出力軸2と連結されており、また、出力軸2に形成される受圧ピストン22の連通路22aが開放されているため、第一流体室A1から第二流体室A2への流体移動を伴いながら、出力軸2は下方に高速移動する。
(連結機構5による連結の解除)
出力軸2が、図3に示されるように加圧対象物Wに当接する直前で高速移動を停止した後で、下方移動を再開して、加圧対象物Wに当接することによって、加圧対象物Wから出力軸2への反力が生じる。これにより、図10に示されるように、回動フック本体521が回動させられ、固定フック本体511との係合が解除される。すなわち、連結機構5による連結が解除されて、出力軸2と入力軸3が上下方向に相対移動可能な状態となる。
(連通路22aの閉鎖−流体圧機構6の作動可能な状態への切替)
出力軸2と入力軸3が相対移動可能な状態において、入力軸3を更に付勢すると、第三流体室A3の流体が加圧ピストン32で押し出される。その押し出された流体の流れによる押圧力で、制御機構7の弁体71が、図6に示されるように連通路22aを閉鎖して、図4に示されるように、流体圧機構6が作動可能となる状態への切替を完了する。
(出力軸2の高推力加圧)
図4に示される状態から、入力軸3を付勢すると、図5に示されるように入力軸3は更に下方移動する。入力軸3の付勢力は、閉鎖された流体圧機構6の流体を介して、加圧面積の小さい加圧ピストン32から受圧面積の大きい受圧ピストン22へ伝達される。すなわち、入力軸3の付勢力が、パスカルの原理により増大されて、出力軸2が高推力加圧される。
(連通路22aの開放)
出力軸2による高推力加圧を終了した後、サーボモーター43を停止させると、それに連動して、切替弁84による切替が行われ、エアコンプレッサ83からの高圧エアで第一流体室A1が圧縮される。第一流体室A1内の流体が、図7に示されるように、弁体71を磁石722で保持される位置まで押し上げて連通路22aを連通させる。
(加圧ピストン32の戻り−連結機構5による連結の復元)
連通路22aが連通させた状態でサーボモーター43を逆回転させることにより、図7に一点鎖線で示されるように、第一流体室A1から第三流体室A3へ流体を導き入れつつ、加圧ピストン32(入力軸3)を、図3に示される高推力加圧前の位置まで戻すことができる。入力軸3を高推力加圧前の位置まで戻すことにより、入力軸3の上端で出力軸2(摺動部23)を押し上げることが可能な状態となり、また、連結機構5による出力軸2と入力軸3の連結が復元される。
(出力軸2の戻り)
図3に示される状態から、さらにサーボモーター43を駆動することにより、出力軸2は、入力軸3で押し上げられて、図1に示される初期状態まで戻される。なお、連通路22aは、第一流体室A1と第二流体室A2の連通が確保されているので、出力軸2は特に大きな抵抗を受けることなく、高速で元の位置に戻ることができる。以上により、本実施形態に係る加圧装置による一連の動作が終了する。
(本実施形態に係る加圧装置の特徴点)
本実施形態に係る加圧装置は、下記のような特徴点を有している。
第一に、本加圧装置は、出力軸2と入力軸3が流体的に常時連結されており、入力軸3と出力軸2の相対動きに伴って発生する流体の流れで、連結機構5による入力軸3と出力軸2の連結の解除を検出して、流体圧機構6の作動(パスカルの原理による付勢力の増大)を開始させるという特徴点を有している。この特徴点により、図11乃至図13に示される上記従来の加圧装置のように、入力軸3と出力軸2の連結の解除を検出するために、出力軸と入力軸との流体的連結を遮断する補助弁体を設ける必要がない。その結果、本加圧装置は、装置構造を簡単で製作容易なものとすることができるものである。
また、上記従来の加圧装置では、補助弁体が出力軸と入力軸との流体的連結を遮断できるようになる初期位置に戻すために、出力軸を原点位置(最上端)までに復帰させる必要があったが、本加圧装置では出力軸2をそのような位置まで戻す必要が無い。
第二に、本加圧装置は、入力軸3と出力軸2の相対動きに伴って発生する流体の流れによる押圧力で、弁体71を直接駆動することにより連通路22aを閉鎖して、流体圧機構6を作動可能な状態に切り替えるという特徴点を有している。この特徴点により、電気等の外部動力を使用することなく、入力軸3と出力軸2に相対動きが生じたときに、速やかに高推力加圧への切替を行うことができるものである。
第三に、本加圧装置は、弁体71の駆動力(押圧力)を受ける入力部711を、通過経路73aの突き当たりに、流体の流れと対向するように配置させるという特徴点を有している。この特徴点により、第三流体室A3から押し出される流体の流れが入力部711に対して正面から当てられることになり、連通路22aの閉鎖を確実にすることができる。
第四に、本加圧装置は、入力部711を、通過経路73aの突き当たりに、流体の流れと対向するように形成される凹部の底面に露出させるという特徴点を有している。この特徴点により、流体の流れによる押圧力が、入力部711に対して強力に作用することとなり、連通路22aの閉鎖を一層確実にすることができる。
第五に、本加圧装置は、弁体71に、流体の流れによる押圧力の作用で連通路22aの開口を覆うように受圧ピストン22に当接して、連通路22aを確実に閉鎖する板状の閉鎖部712を備えているという特徴点を有している。
第六に、本加圧装置は、閉鎖部712が、連通路22aの開口よりも面積が大きく設定されているという特徴点を有している。この特徴点により、高推力加圧時は、流体圧機構6内部の流体が閉鎖部712を強力に閉鎖することができ、高推力加圧終了時は、第一流体室A1の流体による押圧力で閉鎖部712を確実に押し戻して、連通路22aを確実に開放することができる。
第七に、本加圧装置は、閉鎖部712において、連通路22aの開口を覆う閉鎖面が、受圧面積のより大きい凹面状に形成されているという特徴点を有している。この特徴点により、高推力加圧終了時に、第一流体室A1の流体による押圧力が受圧面積の大きい凹面に作用して、閉鎖部712をより大きな力で確実に押し戻して、連通路22aを一層確実に開放することができる。
第八に、本加圧装置は、弁体71は、出力軸2に形成される支持部72に摺動支持されており、流体の流れによる押圧力で摺動させられることにより連通路22aを閉鎖するという特徴点を有している。この特徴点により、弁体71は、構造が簡単で故障が少なく済ませることができる。
第九に、本加圧装置は、弁体71が所定値以上の押圧力を受けるまで、連通路22aの開放を維持するように弁体71を保持する保持部材としての磁石を備えるという特徴点を有している。この特徴点により、不用意に連通路22aが閉鎖されて作動不良を起こすことが防止され、しかも保持部材自体に故障を発生する心配が少なく済ませることができる。
第十に、本加圧装置は、入力軸3を出力軸2と相対動きが生じないように連結して下方移動させているときに、出力軸2が加圧対象物Wに当接したことを検出して、出力軸2と入力軸3の連結を自動的に解除することができるという特徴点を有している。この特徴点により、高推力加圧の開始位置を新たに設定する時間が短く済み、加圧対象物Wの交換で切替ポイントが移動する場合でも段取り替えを短時間で済ませることができる。
第十一に、本加圧装置は、入力軸3で出力軸2を下方移動させている途中に、出力軸2に移動方向と逆向きの反力が発生したことを検出して、出力軸2と入力軸3の連結を自動的に解除するという特徴点を有している。この特徴点により、入力軸3の高速移動中に出力軸2がロックされる異常を発生した場合でも、その時点で出力軸2と入力軸3の連結が解除されるため、連結機構5が大きな負荷を受けて破損する事態を回避できる。
第十二に、本加圧装置は、入力軸3で出力軸2を下方移動させている途中に、出力軸2に移動方向と逆向き(上向き)の反力が発生したときに、その反力の作用で連結機構5による連結を自動的に解除するという特徴点を有している。この特徴点により、連結を解除するための駆動源を設ける必要がないので、装置の複雑化が避けられるものである。
第十三に、本加圧装置は、出力軸2に移動方向と逆向きの反力が発生したときに、その反力を利用して固定フック51自体が回動フック52を回動させて、連結機構5による連結を解除するという特徴点を有している。この特徴点により、回動フック52を回動させるための部品を別途設ける必要がなく、部品点数を少なくすることができる。
第十四に、本加圧装置は、回動フック52を固定フック51と係合した状態に保持するための保持力が調整可能であるという特徴点を有している。この特徴点により、加圧対象物Wに応じて、高推力加圧の開始前に出力軸2から加圧対象物Wに付加される予圧を微調整することができる。
第十五に、本加圧装置は、連結機構5による連結が解除された状態から、入力軸3を高推力加圧前の位置まで戻すことにより、固定フック51が回動フック52に係合して、連結機構5による出力軸2と入力軸3の連結が自動的に復元されるという特徴点を有している。この特徴点により、連結機構5による出力軸2と入力軸3の連結を復元するために、出力軸2を最上端まで移動させる必要はない。
第十六に、本加圧装置は、連結機構5による連結が解除された状態から、入力軸3を戻す(上方移動する)ことにより、入力軸3の上端に固定された固定フック51が出力軸2の回動フック52に当接して、回動フック52が逆方向に回動させ、自動的に出力軸2と入力軸3の連結を復元するという特徴点を有している。この特徴点により、連結を復元するための駆動源を設ける必要がなく、装置の複雑化が避けられるものである。
(上記実施形態の変形例)
上記実施形態では、出力軸2自体が加圧対象物Wに当接したことを検出して、連結機構5による連結を解除することとしたが、これに限らず、出力軸2に取り付けられた部材が、他の部材に当接したことを検出して、連結機構5による連結を解除させるようにしても良い。例えば、出力軸2に射出成形機の可動型が取り付けられており、その可動型が型締めの際に固定型に当接する場合や、出力軸2にプレス加工機の押圧型が取り付けられており、その押圧型が受型や受型にセットされたプレス加工材料に当接することを検出するようにしても良い。
上記実施形態では、出力軸2が加圧対象物Wに当接したことを、出力軸2が加圧対象物Wから受ける反力をもとに検出することとしたが、他の検出方法を用いるようにしても良い。例えば、出力軸2にロードセル等の荷重センサや加速度センサを配設しておき、それらのセンサからの出力信号の変化をもとに、高速移動中の出力軸2が加圧対象物Wに当接したことを検出するようにしても良い。
上記実施形態では、出力軸2が加圧対象物Wから受ける反力の作用を利用して、連結機構5による連結の解除を行わせることとしたが、上記したセンサからの出力信号の変化に応じて、外部から供給されるエネルギーで連結を解除させるようにしても良い。例えば、電気駆動やエア駆動のアクチュエータで解除させるようにしても良い。
上記実施形態では、出力軸2と入力軸3を連結する連結機構5として、入力軸3に設けられる固定フック51と出力軸2に設けられる回動フック52の組み合わせを採用したが、出力軸2と入力軸3が相対移動しないように連結できるものであれば、他の構造を採用することも可能である。
上記実施形態では、出力軸2が加圧対象物Wに当接する際の衝撃を緩和するため、入力軸3を当接直前に一旦停止し、その後に移動を再開することとしたが、完全に停止させないで移動速度を落として当接させるようにしても良いことは勿論である。
その他、本発明は上記実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
請求項1に記載される発明は、固定部と、該固定部に、軸方向に摺動可能に支持される出力軸と、該出力軸に、前記出力軸と同軸方向に摺動可能に支持される入力軸と、該入力軸を前記軸方向に移動可能な駆動機構と、前記出力軸と前記入力軸を相対移動しないように連結可能であるとともに、前記連結が解除されている場合において前記入力軸を高推力加圧前の位置まで戻すことにより前記連結を復元する連結機構と、前記出力軸に形成される受圧ピストンと前記入力軸に形成される加圧ピストンを流体的に常時連結し、前記出力軸と前記入力軸が相対移動するときに、前記入力軸の付勢をパスカルの原理で増大させて前記出力軸を高推力加圧する流体圧機構と、前記連結機構による連結がなされているときに、前記流体圧機構と外部を連通する連通路の開放を維持し、前記連結機構による連結が解除されたときに、前記入力軸の付勢で前記受圧ピストンと前記加圧ピストンが相対移動して前記流体圧機構内の流体が前記連通路から外部へ押し出される際の流れを検出することにより、前記連通路を閉鎖して前記流体圧機構を外部から遮断する制御機構と、を備えることを特徴とする加圧装置を提供する。
請求項2に記載される発明は、筒軸方向の両端に第一貫通穴及び第二貫通穴が形成された中空筒状体を有する固定部と、前記第一貫通穴及び前記第二貫通穴で摺動支持される中空筒状体を有し、前記固定部との間に第一流体室及び第二流体室を規定する出力軸と、該出力軸に形成され、前記第一流体室と前記第二流体室とを区画するとともに、前記第一流体室と前記第二流体室を連通する連通路を備える受圧ピストンと、前記出力軸に摺動支持されて、前記出力軸との間に、前記第二流体室と常時連通される第三流体室を形成する入力軸と、該入力軸に形成され、前記入力軸の往復動に伴い第三流体室を拡縮させる、前記受圧ピストンの受圧面積よりも加圧面積が小さく、前記入力軸の付勢をパスカルの原理で増大させて前記出力軸を高推力加圧する加圧ピストンと、該入力軸を摺動方向に移動可能な駆動機構と、前記出力軸と前記入力軸を相対移動しないように連結可能であるとともに、前記出力軸が加圧対象物に当接することによって前記連結を解除し、前記連結が解除された状態から前記入力軸を高推力加圧前の位置まで戻すことにより前記出力軸と前記入力軸の連結が復元される連結機構と、前記連結機構による連結がなされているときに、前記連通路の開放を維持し、前記連結機構による連結が解除されているときに、前記入力軸の付勢で前記受圧ピストンと前記加圧ピストンが相対移動して前記第三流体室から前記第二流体室を介して前記第一流体室へ押し出される流体の流れを検出することにより、前記連通路を閉鎖する制御機構と、を備えることを特徴とする加圧装置を提供する。
請求項15に記載される発明は、固定部と、該固定部に、軸方向に摺動可能に支持される出力軸と、該出力軸に、前記出力軸と同軸方向に摺動可能に支持される入力軸と、該入力軸を軸方向に直動させる駆動機構と、前記出力軸と前記入力軸とを相対移動しないように連結可能であるとともに、前記出力軸が加圧対象物に当接することによって前記連結を解除し、前記連結が解除された状態から前記入力軸を高推力加圧前の位置まで戻すことにより前記出力軸と前記入力軸の連結が復元される連結機構と、前記出力軸に形成される受圧ピストンと前記入力軸に形成される加圧ピストンを流体的に常時連結し、前記出力軸と前記入力軸が相対移動するときに、前記入力軸の付勢をパスカルの原理で増大させて前記出力軸を高推力加圧する流体圧機構と、を備えてなり、前記受圧ピストンと前記加圧ピストンの相対移動で前記流体圧機構内の流体が前記受圧ピストンに形成される連通路から外部へ押し出される際の流れを検出することにより、前記流体圧機構を作動可能な状態に切り替えることを特徴とする加圧装置を提供する。
請求項16に記載される発明は、固定部と、該固定部に、軸方向に摺動可能に支持される出力軸と、該出力軸に、前記出力軸と同軸方向に摺動可能に支持される入力軸と、
該入力軸を軸方向に直動させる駆動機構と、前記出力軸と前記入力軸とを相対移動しないように連結可能であるとともに、前記出力軸が加圧対象物に当接することによって前記連結を解除し、前記連結が解除された状態から前記入力軸を高推力加圧前の位置まで戻すことにより前記出力軸と前記入力軸の連結が復元される連結機構と、前記出力軸に形成される受圧ピストンと前記入力軸に形成される加圧ピストンを流体的に常時連結し、前記出力軸と前記入力軸が相対移動するときに、前記入力軸の付勢をパスカルの原理で増大させて前記出力軸を高推力加圧する流体圧機構と、を備えてなり、前記受圧ピストンと前記加圧ピストンの相対移動で前記流体圧機構内の流体が前記受圧ピストンに形成される連通路から外部へ押し出されるときに、前記流体圧機構を作動可能な状態に切り替えることを特徴とする加圧装置を提供する。

Claims (16)

  1. 固定部と、
    該固定部に、軸方向に摺動可能に支持される出力軸と、
    該出力軸に、前記出力軸と同軸方向に摺動可能に支持される入力軸と、
    該入力軸を前記軸方向に移動可能な駆動機構と、
    前記出力軸と前記入力軸を相対移動しないように連結可能な連結機構と、
    前記出力軸と前記入力軸を流体的に常時連結し、前記出力軸と前記入力軸が相対移動するときに、前記入力軸の付勢をパスカルの原理で増大させて前記出力軸に伝達可能な流体圧機構と、
    前記連結機構による連結がなされているときに、前記流体圧機構と外部を連通する連通路の開放を維持し、前記連結機構による連結が解除されているときに、前記入力軸の付勢で前記流体圧機構内の流体が外部へ押し出される際の流れを検出することにより、前記連通路を閉鎖して前記流体圧機構を外部から遮断する制御機構と、を備えることを特徴とする加圧装置。
  2. 筒軸方向の両端に第一貫通穴及び第二貫通穴が形成された中空筒状体を有する固定部と、
    前記第一貫通穴及び前記第二貫通穴で摺動支持される中空筒状体を有し、前記固定部との間に第一流体室及び第二流体室を規定する出力軸と、
    該出力軸に形成され、前記第一流体室と前記第二流体室とを区画するとともに、前記第一流体室と前記第二流体室を連通する連通路を備える受圧ピストンと、
    前記出力軸に摺動支持されて、前記出力軸との間に、前記第二流体室と常時連通される第三流体室を形成する入力軸と、
    該入力軸に形成され、前記入力軸の往復動に伴い第三流体室を拡縮させる、前記受圧ピストンの受圧面積よりも加圧面積が小さい加圧ピストンと、
    該入力軸を摺動方向に移動可能な駆動機構と、
    前記出力軸と前記入力軸を相対移動しないように連結可能な連結機構と、
    前記連結機構による連結がなされているときに、前記連通路の開放を維持し、前記連結機構による連結が解除されているときに、前記入力軸の付勢で前記第三流体室から前記第二流体室へ押し出される流体の流れを検出して、前記連通路を閉鎖する制御機構と、を備えることを特徴とする加圧装置。
  3. 前記制御機構は、前記流れの押圧力で作動して前記連通路を閉鎖する弁体を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の加圧装置。
  4. 前記制御機構は、前記押圧力を受けて前記弁体を駆動する入力部を備え、
    該入力部は、前記流れに対向するように配置されることを特徴とする請求項3に記載の加圧装置。
  5. 前記入力部は、前記流れに対向するように配置される凹部の底面に露出していることを特徴とする請求項4に記載の加圧装置。
  6. 前記制御機構は、前記押圧力を受けて前記弁体を駆動する入力部を備え、
    該入力部は、前記流れの通過経路の突き当たりに配置されることを特徴とする請求項3に記載の加圧装置。
  7. 前記入力部は、前記突き当りに形成される凹部の底面に露出していることを特徴とする請求項6に記載の加圧装置。
  8. 前記弁体は、前記押圧力の作用で前記連通路の開口を覆うように当接して前記連通路を閉鎖する閉鎖部を備えることを特徴とする請求項4乃至7のいずれかに記載の加圧装置。
  9. 前記閉鎖部は、前記開口よりも面積が大きく設定されていることを特徴とする請求項8に記載の加圧装置。
  10. 前記閉鎖部は、前記開口を覆う面が凹状に形成されていることを特徴とする請求項8又は9に記載の加圧装置。
  11. 前記弁体は、前記出力軸に形成される支持部に摺動支持されており、前記押圧力で摺動させられて前記連通路を閉鎖することを特徴とする請求項4乃至10のいずれかに記載の加圧装置。
  12. 前記制御機構は、前記弁体が所定値以上の押圧力を受けるまで、前記連通路の開放を維持するように、前記弁体を保持する保持部材を備えることを特徴とする請求項3乃至11のいずれかに記載の加圧装置。
  13. 前記保持部材は磁石であることを特徴とする請求項12に記載の加圧装置。
  14. 前記入力部は、前記弁体に一体的に形成されていることを特徴とする請求項4乃至13のいずれかに記載の加圧装置。
  15. 固定部と、
    該固定部に、軸方向に摺動可能に支持される出力軸と、
    該出力軸に、前記出力軸と同軸方向に摺動可能に支持される入力軸と、
    該入力軸を軸方向に直動させる駆動機構と、
    前記出力軸と前記入力軸とを相対移動しないように連結する連結機構と、
    前記出力軸と前記入力軸を流体的に連結し、前記出力軸と前記入力軸が相対移動するときに、前記入力軸の付勢をパスカルの原理で増大させて前記出力軸に伝達可能な流体圧機構と、を備えてなる加圧装置であって、
    前記出力軸と前記入力軸の相対移動で前記流体圧機構内の流体が外部へ押し出される際の流れを検出することにより、前記流体圧機構を作動可能な状態に切り替えることを特徴とする加圧装置。
  16. 固定部と、
    該固定部に、軸方向に摺動可能に支持される出力軸と、
    該出力軸に、前記出力軸と同軸方向に摺動可能に支持される入力軸と、
    該入力軸を軸方向に直動させる駆動機構と、
    前記出力軸と前記入力軸とを相対移動しないように連結する連結機構と、
    前記出力軸と前記入力軸を流体的に連結し、前記出力軸と前記入力軸が相対移動するときに、前記入力軸の付勢をパスカルの原理で増大させて前記出力軸に伝達可能な流体圧機構と、を備えてなる加圧装置であって、
    前記出力軸と前記入力軸の相対移動で前記流体圧機構内の流体が外部へ押し出されるときに、前記流体圧機構を作動可能な状態に切り替えることを特徴とする加圧装置。
JP2007505314A 2005-05-09 2005-08-31 加圧装置 Pending JPWO2006120764A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136322 2005-05-09
JP2005136322 2005-05-09
PCT/JP2005/015890 WO2006120764A1 (ja) 2005-05-09 2005-08-31 加圧装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006120764A1 true JPWO2006120764A1 (ja) 2008-12-18

Family

ID=37396285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007505314A Pending JPWO2006120764A1 (ja) 2005-05-09 2005-08-31 加圧装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090028732A1 (ja)
EP (1) EP1880835A1 (ja)
JP (1) JPWO2006120764A1 (ja)
WO (1) WO2006120764A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109707591A (zh) * 2019-01-29 2019-05-03 封海涛 一种能量输出机构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2818337C2 (de) * 1978-04-26 1980-07-17 Haug, Paul, 7307 Aichwald Druckübersetzter hydropneumatischer
DE3625805A1 (de) * 1986-07-30 1988-02-04 Haenchen Kg Herbert Hydraulischer druckuebersetzer
DE59202094D1 (de) * 1991-01-14 1995-06-08 Engel Gmbh Maschbau Vorrichtung zur durchführung einer zweistufigen linearen bewegung.
US6615583B2 (en) * 2001-01-16 2003-09-09 Falcom Co., Ltd Pressurizing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006120764A1 (ja) 2006-11-16
EP1880835A1 (en) 2008-01-23
US20090028732A1 (en) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100138051A1 (en) Method and arrangement for actuation
US9464644B2 (en) Four-chamber cylinder for a hydraulic actuating device with emergency function and hydraulic actuating device having this
JPH06212922A (ja) 空気圧式バネおよび液圧式掛止手段を具える液圧駆動式アクチュエーター
US20120273071A1 (en) Application apparatus
JP7026618B2 (ja) 工作機械上で被加工物をロックする装置
WO2006095578A1 (ja) 切換弁装置および流体圧シリンダ装置
US20170350426A1 (en) Hydraulic actuating drive having a spring for transferring into an emergency position
AU718303B2 (en) Single acting pneumatic piston-cylinder unit
JPWO2006120765A1 (ja) 加圧装置
JPWO2006120764A1 (ja) 加圧装置
US9115728B2 (en) Directional control valve device
US8276730B2 (en) Clutch
CN116771931A (zh) 一种低扭矩燃气蝶阀及其控制方法
JP2003083466A (ja) 流量制御弁
JP4048671B2 (ja) 型締装置の制御方法および加圧機構
WO2002055291A1 (fr) Dispositif de pression
US20100224060A1 (en) Actuator Controller
JP5020201B2 (ja) 切換弁装置の制御装置および液圧シリンダ装置
JP5210025B2 (ja) 定量吐出ポンプ
US5079990A (en) Hydraulic pressure booster
JP2005337353A (ja) 油圧シリンダ装置およびこの油圧シリンダ装置を使用した射出成形機の射出ユニット
JP3238140B2 (ja) カム同調装置
JP2002225085A (ja) ノズルタッチ機構及びその制御方法
JP3764583B2 (ja) 自動往復運動機構
JP3342929B2 (ja) 高圧流体発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507