JPWO2006106579A1 - リーダライタ装置、リーダライタ制御方法およびリーダライタ制御プログラム - Google Patents

リーダライタ装置、リーダライタ制御方法およびリーダライタ制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006106579A1
JPWO2006106579A1 JP2007512383A JP2007512383A JPWO2006106579A1 JP WO2006106579 A1 JPWO2006106579 A1 JP WO2006106579A1 JP 2007512383 A JP2007512383 A JP 2007512383A JP 2007512383 A JP2007512383 A JP 2007512383A JP WO2006106579 A1 JPWO2006106579 A1 JP WO2006106579A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
radio wave
reader
intensity
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007512383A
Other languages
English (en)
Inventor
繁 橋本
繁 橋本
正 波江野
正 波江野
春夫 小花
春夫 小花
猛司 三木
猛司 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Fujitsu Ltd
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Fujitsu Ltd
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc, Fujitsu Ltd, Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JPWO2006106579A1 publication Critical patent/JPWO2006106579A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0707Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement being capable of collecting energy from external energy sources, e.g. thermocouples, vibration, electromagnetic radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0712Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement being capable of triggering distinct operating modes or functions dependent on the strength of an energy or interrogation field in the proximity of the record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

リーダライタ100は、判定処理部170が、現時点で設定されている通信電波強度によってアクセス可能なICタグから読み取りIDを取得し、この読み取りIDとアクセス条件データテーブル160bとを基にして、アクセス条件を満たすか否かを判定し、判定結果を電波強度設定処理部180に通知する。そして、電波強度設定処理部180は、判定処理部170の判定結果に応じて、電波インターフェース部の通信電波強度を設定する。

Description

本発明は、ICタグを識別するための識別情報を記憶したICタグに電波を出力し、該ICタグに対してアクセスを行うリーダライタ装置などに関するものであり、特にユーザが望むICタグにアクセス可能な電波到達領域となるように、電波出力強度を効率よく調整可能なリーダライタ装置およびリーダライタ制御方法に関するものである。
従来、様々な位置に非接触のRFID(Radio Frequency Identification)タグ(以下、単に「ICタグと言う」)を設置し、ICタグの管理者がリーダライタを利用してICタグにアクセスし、データの読み込みまたは書き込みなどを行っている。
しかし、管理者がリーダライタを利用してICタグを使用する場合に、ICタグ周辺に金属類または水溜りなどが存在するなどし、ICタグ周辺の環境が変化すると、リーダライタとICタグとの通信距離が変化するため、リーダライタの電波出力強度を人手によって再調整する必要があり、管理者にかかる負担が大きかった。
そこで、特許文献1では、ユーザにかかる負担を軽減させるべく、リーダライタから出力される通信電波を評価し、リーダライタがICタグに対して正確に読み書きを行うことができる位置を判定する技術が公開されている。
特開2000−339418号公報
しかしながら、かかる従来の技術では、ICタグにアクセス可能となる通信電波の到達可能領域を効率よく調整することができないという問題があった。
なぜなら、特許文献1にかかる技術は、予め所定の電波出力強度に設定されたリーダライタから出力される通信電波を評価し、アクセス可能なICタグの最適な位置をユーザに通知するのみであり、管理者が望むアクセス可能な電波到達領域に設定するものではないからである。
すなわち、ICタグに対するアクセス可能な電波到達領域をユーザが望む領域となるように、電波出力強度を効率よく調整することがきわめて重要な課題となっている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザが望むICタグにアクセス可能な電波到達領域となるように、電波出力強度を効率よく調整可能なリーダライタ装置、リーダライタ制御方法およびリーダライタ制御プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、ICタグを識別するための識別情報を記憶したICタグに電波を出力し、該ICタグに対してアクセスを行うリーダライタ装置であって、前記ICタグに対するアクセスの可否にかかわるアクセス情報を記憶するアクセス情報記憶手段と、前記ICタグから識別情報を読み取ると共に、該識別情報と前記アクセス情報とを基にして、ICタグとの間で通信を行う通信電波の強度を設定する電波強度設定手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記電波強度設定手段は、前記アクセス情報を基にして、アクセス可能となるべきICタグにアクセス不可能である場合には、通信電波の強度を元の強度よりも強く設定し、アクセス不可能となるべきICタグにアクセス可能である場合には、通信電波の強度を元の強度よりも弱く設定することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記アクセス情報は、前記識別情報と該識別情報に該当するICタグに対するデータ読み込みを可能にするか否かの情報とを含み、前記電波強度設定手段は、前記アクセス情報を基にして、読み込み可能となるべきICタグに対して読み込み不可能である場合には、前記通信電波の強度を元の強度よりも強く設定し、読み込み不可能となるべきICタグに対して読み込み可能である場合には、前記通信電波の強度を元の強度よりも弱く設定することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記アクセス情報は、前記識別情報と該識別情報に該当するICタグに対するデータ書き込みを可能にするか否かの情報とを含み、前記電波強度設定手段は、前記アクセス情報を基にして、書き込み可能となるべきICタグに対して書き込み不可能である場合には、前記通信電波の強度を元の強度よりも強く設定し、書き込み不可能となるべきICタグに対して書き込み可能である場合には、前記通信電波の強度を元の強度よりも弱く設定することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記電波強度設定手段は、前記通信電波の強度にかかわる精度を調整することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記ICタグに対してアクセス可能か否かを判定し、アクセス可能である場合には、アクセス可能である旨を前記ICタグに通知するアクセス状況通知手段を更に備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記電波強度設定手段は、前記識別情報と前記アクセス情報とを基にして、アンテナ特性を更に変更することを特徴とする。
また、本発明は、ICタグを識別するための識別情報を記憶したICタグに電波を出力し、該ICタグに対してアクセスを行うリーダライタを制御するリーダライタ制御方法であって、前記ICタグに対するアクセスの可否にかかわるアクセス情報を記憶部に記憶するアクセス情報記憶工程と、前記ICタグから識別情報を読み取ると共に、該識別情報と前記アクセス情報とを基にして、ICタグとの間で通信を行う通信電波の強度を設定する電波強度設定工程と、を含んだことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記電波強度設定工程は、前記アクセス情報を基にして、アクセス可能となるべきICタグにアクセス不可能である場合には、通信電波の強度を元の強度よりも強く設定し、アクセス不可能となるべきICタグにアクセス可能である場合には、通信電波の強度を元の強度よりも弱く設定することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記アクセス情報は、前記識別情報と該識別情報に該当するICタグに対するデータ読み込みを可能にするか否かの情報とを含み、前記電波強度設定工程は、前記アクセス情報を基にして、読み込み可能となるべきICタグに対して読み込み不可能である場合には、前記通信電波の強度を元の強度よりも強く設定し、読み込み不可能となるべきICタグに対して読み込み可能である場合には、前記通信電波の強度を元の強度よりも弱く設定することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記アクセス情報は、前記識別情報と該識別情報に該当するICタグに対するデータ書き込みを可能にするか否かの情報とを含み、前記電波強度設定工程は、前記アクセス情報を基にして、書き込み可能となるべきICタグに対して書き込み不可能である場合には、前記通信電波の強度を元の強度よりも強く設定し、書き込み不可能となるべきICタグに対して書き込み可能である場合には、前記通信電波の強度を元の強度よりも弱く設定することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記電波強度設定工程は、前記通信電波の強度にかかわる精度を調整することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記ICタグに対してアクセス可能か否かを判定し、アクセス可能である場合には、アクセス可能である旨を前記ICタグに通知するアクセス状況通知工程を更に含んだことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記電波強度設定工程は、前記識別情報と前記アクセス情報とを基にして、アンテナ特性を更に変更することを特徴とする。
また、本発明は、ICタグを識別するための識別情報を記憶したICタグに電波を出力し、該ICタグに対してアクセスを行うリーダライタを制御するリーダライタ制御プログラムであって、前記ICタグに対するアクセスの可否にかかわるアクセス情報を記憶部に記憶するアクセス情報記憶手順と、前記ICタグから識別情報を読み取ると共に、該識別情報と前記アクセス情報とを基にして、ICタグとの間で通信を行う通信電波の強度を設定する電波強度設定手順と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記電波強度設定手順は、前記アクセス情報を基にして、アクセス可能となるべきICタグにアクセス不可能である場合には、通信電波の強度を元の強度よりも強く設定し、アクセス不可能となるべきICタグにアクセス可能である場合には、通信電波の強度を元の強度よりも弱く設定することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記アクセス情報は、前記識別情報と該識別情報に該当するICタグに対するデータ読み込みを可能にするか否かの情報とを含み、前記電波強度設定手順は、前記アクセス情報を基にして、読み込み可能となるべきICタグに対して読み込み不可能である場合には、前記通信電波の強度を元の強度よりも強く設定し、読み込み不可能となるべきICタグに対して読み込み可能である場合には、前記通信電波の強度を元の強度よりも弱く設定することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記アクセス情報は、前記識別情報と該識別情報に該当するICタグに対するデータ書き込みを可能にするか否かの情報とを含み、前記電波強度設定手順は、前記アクセス情報を基にして、書き込み可能となるべきICタグに対して書き込み不可能である場合には、前記通信電波の強度を元の強度よりも強く設定し、書き込み不可能となるべきICタグに対して書き込み可能である場合には、前記通信電波の強度を元の強度よりも弱く設定することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記電波強度設定手順は、前記通信電波の強度にかかわる精度を調整することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記ICタグに対してアクセス可能か否かを判定し、アクセス可能である場合には、アクセス可能である旨を前記ICタグに通知するアクセス状況通知手順を更にコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記電波強度設定手順は、前記識別情報と前記アクセス情報とを基にして、アンテナ特性を更に変更することを特徴とする。
本発明によれば、ICタグに対するアクセス可否にかかわるアクセス情報を記憶し、ICタグから該ICタグを識別するための識別情報を読み取ると共に、読み取った識別情報とアクセス情報とを基にして、ICタグとの間で通信を行う通信電波の強度を設定するので、ユーザが望むICタグにアクセス可能な電波到達領域となるように、電波出力強度を効率よく調整することができる。
図1は、本実施例にかかる通信電波強度調整の概念を説明するための説明図である。 図2は、本実施例にかかるリーダライタの構成を示す機能ブロック図である。 図3は、アクセス条件テーブルの一例を示す図である。 図4は、アクセスエラー管理テーブルの一例を示す図である。 図5は、本実施例にかかるリーダライタが通信電波強度を設定する処理を示すフローチャートである。 図6は、ID取得可/不可、リード可/不可およびライト可/不可がアクセス条件として設定されたアクセス条件テーブルの一例を示す図である。 図7は、リーダライタにかかるアンテナ特性を説明するために説明図である。 図8は、リーダライタを2台利用して、通信電波強度を設定する場合の説明を行うための説明図である。 図9は、各ICタグに表示させる情報の一例を示す図である。
符号の説明
1,2,3,4,5,6 ICタグ
100 リーダライタ
110 アンテナ
120 電波インターフェース部
130 書き込み・読み込み処理部
140 インターフェース部
150 登録処理部
160 記憶部
160a アクセスエラー管理テーブル
160b アクセス条件テーブル
170 判定処理部
180 電波強度設定処理部
以下に、本発明にかかるリーダライタ装置およびリーダライタ制御方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
まず、本実施例にかかる通信電波強度調整の概念について説明する。なお、ここで通信電波とは、リーダライタがIC(Integrated Circuit)タグと通信を行うために出力する電波である。図1は、本実施例にかかる通信電波強度調整の概念を説明するための説明図である。リーダライタ100は、予め、各ICタグ1〜7のID(Identification)と、該IDに対応するICタグのアクセス条件(ICタグに対する読み取りを可能にするか否かの条件)を設定する。
図1の例では、リーダライタ100は、アクセス条件として、ICタグ1〜3に関しては読み取り可能に設定し、タグ4〜6に関しては読み取り不可能に設定する。そして、通信電波強度を所定の値に設定し、設定した通信電波強度によって読み取り可能なICタグのIDを取得し、取得したIDがアクセス条件と一致するか否かを判定する。
取得したIDがアクセス条件と一致した場合、すなわち、取得したIDがタグ1〜3のIDの場合には、設定された通信電波強度を保持し、取得したIDがアクセス条件と一致しない場合には、通信電波強度を調整する。
例えば、取得したIDがICタグ1〜6のIDの場合には、通信電波強度が強すぎると考えられるため、通信電波強度を元の強度よりも弱く設定し、取得したIDがICタグ1のIDの場合には、通信電波強度が弱いと考えられるため、通信電波強度を元の強度よりも弱く設定する。
このように、リーダライタ100は、各ICタグ1〜6から読み取るタグIDおよびアクセス条件を基にして、通信電波強度を設定するので、ユーザなどの負担を軽減させると共に、ユーザが所望するICタグに対するアクセス可能領域を効率よく設定することができる。
次に、本実施例にかかるリーダライタ100の構成について説明する。図2は、本実施例にかかるリーダライタ100の構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、このリーダライタ100は、アンテナ110と、電波インターフェース部120と、書き込み・読み込み処理部130と、インターフェース部140と、登録処理部150と、記憶部160と、判定処理部170と、電波強度設定処理部180とを有する。
電波インターフェース部120は、アンテナ110を利用して、通信電波をICタグに送信する処理部であり、書き込み・読み込み処理部130は、インターフェース部140を介して、ホストコンピュータ(図示しない)から書き込みまたは読み込みにかかる要求を受付けた場合に、ICタグに対するデータの書き込みまたは読み込みを行う処理部である。ここで、インターフェース部140は、所定の通信プロトコルを利用して、ホストコンピュータと通信を行う処理部である。
登録処理部150は、記憶部160に記憶されたアクセス条件テーブル160bにかかるデータを登録するための処理部である。図3は、アクセス条件テーブル160bの一例を示す図である。
同図に示すように、アクセス条件テーブル160bは、「タグID」と「アクセス条件」からなる。具体的には、タグID「1」に対するアクセス条件は「リード可(読み取り可能)」であり、タグID「2」に対するアクセス条件は「リード可」であり、タグID「3」に対するアクセス条件は「リード可」である。
また、タグID「4」に対するアクセス条件は「リード不可(読み取り不可能)」であり、タグID「5」に対するアクセス条件は「リード不可」であり、タグID「6」に対するアクセス条件は「リード不可」である。
登録処理部150は、上述したアクセス条件テーブル160bにかかるデータを、インターフェース部140を介して、ホストコンピュータから取得する。また、登録処理部150は、アクセス条件テーブル160bに登録されたデータをホストコンピュータに通知し、ホストコンピュータのディスプレイなどにアクセス条件テーブル160bに登録されたデータを表示させる。
判定処理部170は、電波インターフェース部120によって設定されている通信電波強度によって取得可能な各ICタグのIDを取得し、取得したID(以下、読み取りID)がアクセス条件テーブル160bのアクセス条件と一致するか否かを判定する処理部である。
また、判定処理部170は、読み取りIDとアクセス条件とが一致しない場合には、通信電波強度を変更する旨の要求を電波強度設定部180に行う。具体的に、判定処理部170は、読み取りIDとアクセス条件テーブル160bとを比較し、リード可能となるべきタグID(図3の例では、リード可能となるべきタグIDは1,2,3)に対応する読み取りIDが含まれていない場合(例えば、読み取りIDが1,2のみである場合)、通信電波強度を強くする旨を電波強度設定処理部180に通知する。
また、判定処理部170は、読み取りIDとアクセス条件テーブル160bとを比較し、読み取りIDにリード不可となるべきID(図3の例では、リード不可となるべきタグIDは、4,5,6)が含まれている場合(例えば、読み取りIDが1,2,3,4,5,6である場合)には、通信電波強度を弱くする旨を電波強度設定処理部180に通知する。
また、判定処理部170は、読み取りIDとアクセス条件テーブル160bとを比較して、読み取りIDに対するアクセス条件が一致した場合には、現時点で設定されている通信電波強度を電波強度設定処理部180から取得し、取得した通信電波強度に関する情報(以下、電波強度情報)を保持する。
そして、判定処理部170は、アクセス条件を満たした通信電波強度のもとで、各ICタグにアクセスし、ICタグに対するアクセスエラーの回数をカウントする(例えば、単位間あたりのアクセスエラーの回数をカウントする)と共に、電波強度情報とICタグに対するアクセスエラーの回数との関係を示すアクセスエラー管理テーブル160aを作成する。
図4は、アクセスエラー管理テーブル160aの一例を示す図である。同図に示すように、このアクセスエラー管理テーブル160aは、「電波強度(電波強度情報)」および「タグアクセスエラー回数」からなる。
すなわち、電波強度「12」に対するタグアクセスエラー回数は「40」であり、電波強度「14」に対するタグアクセスエラー回数は「6」であり、電波強度「18」に対するタグアクセスエラー回数は「2」であり、電波強度「20」に対するタグアクセスエラー回数は「4」である。
判定処理部170は、アクセスエラー管理テーブル160aを基にして、タグアクセスエラー回数が最も少ない電波強度を特定し、特定した電波強度の情報(以下、特定電波強度情報)を電波強度設定処理部180に通知する。
電波強度設定処理部180は、判定処理部170から取得する情報を基にして、電波インターフェース部120に設定された通信電波強度を設定する処理部である。具体的に、電波強度設定処理部180は、判定処理部170から通信電波強度を弱くする旨の通知を取得した場合には、電波インターフェース部120に設定されている通信電波強度を所定値分弱く設定する。
また、電波強度設定処理部180は、判定処理部170から通信電波強度を強くする旨の通知を取得した場合には、電波インターフェース部に設定されている通信電波強度を所定値分強く設定する。
なお、電波強度設定処理部180は、事前に、調整する通信電波強度の精度(ICタグにアクセス可能な通信電波の距離を1cm単位で変化させるか、3cm単位で変化させるか、5cm単位で変化させるか等)が設定されている。すなわち、電波強度設定処理部180は、使用条件によって、通信電波強度を精度よく調整する場合には、通信電波強度を細かく調整し、通信電波強度を迅速に調整する場合には、通信電波強度を荒く調整することになり、ユーザに対する作業効率を向上させることができる。
また、電波強度設定処理部180は、判定処理部170から電波強度情報に対する通知要求を取得した場合には、現時点で電波インターフェース部120に設定されている通信電波強度を判定処理部170に通知する。また、判定処理部170から特定電波強度情報を取得した場合には、電波インターフェース部120の通信電波強度を、特定電波強度情報に対応する電波強度に設定する。
次に、本実施例にかかるリーダライタ100が通信電波強度を設定する処理について説明する。図5は、本実施例にかかるリーダライタ100が通信電波強度を設定する処理を示すフローチャートである。
同図に示すように、リーダライタ100は、判定処理部170が現時点で電波インターフェース部120に設定されている通信電波強度によって読み取り可能なタグIDを取得し(ステップS101)、アクセス条件テーブル160bを基にして、アクセス条件と一致するか否かを判定する(ステップS102)。
そして、アクセス条件と一致する場合には(ステップS103,Yes)、判定処理部170がアクセスエラー管理テーブルを生成し(ステップS104)、最もタグアクセスに対するエラー回数の少ない電波強度を特定し(ステップS105)、判定処理部170は、特定電波強度情報を電波強度設定処理部180に通知して、電波強度設定処理部180が電波強度を設定する(ステップS106)。
一方、アクセス条件と一致しない場合には(ステップS103,No)、判定処理部170が電波強度を変更する旨の要求を電波強度設定処理部180に対して行い、電波強度設定処理部180は、電波インテーフェース部120の通信電波強度を変更し(ステップS107)、ステップS101に移行する。
このように、判定処理部170が、読み取りIDおよびアクセス条件テーブル160bを基にして、アクセス条件を満たすか否かを判定し、電波強度設定処理部180が判定処理部170の判定結果に応じて、通信電波強度を設定するので、ユーザが所望するICタグにアクセス可能距離を効率よく設定することができる。
上述してきたように、本実施例にかかるリーダライタ100は、判定処理部170が、現時点で設定されている通信電波強度によってアクセス可能なICタグから読み取りIDを取得し、この読み取りIDとアクセス条件データテーブル160bとを基にして、アクセス条件を満たすか否かを判定し、判定結果を電波強度設定処理部180に通知する。そして、電波強度設定処理部180は、判定処理部170の判定結果に応じて電波インターフェース部の通信電波強度を設定するので、ユーザにかかる負担を軽減させると共に、ユーザが所望するICタグにアクセス可能な距離を迅速かつ効率的に設定することができる。
なお、リーダライタ100がICタグにアクセスする際に、リードを実行する場合と、ライトを実行する場合とではICタグが消費する電力に差がある(一般的に、リードを実行するよりもライトを実行するほうが電力を消費する)ため、リード時とライト時では通信電波強度にかかる調整が異なる。
そこで、アクセス条件データテーブル160bに登録するデータに、リード可、リード不可のみではなく、ICタグのID取得可/不可、リード可/不可およびライト可/不可をアクセス条件として設定し、通信電波強度を設定するようにすることもできる。
図6は、ID取得可/不可、リード可/不可およびライト可/不可がアクセス条件として設定されたアクセス条件テーブルの一例を示す図である。同図に示すように、このアクセス条件テーブルは、「タグID」と、「リード条件」と、「ライト条件」と、「ID取得条件」とからなる。
具体的に、タグID「1」に関しては、リード条件が「リード可」、ライト条件が「ライト可」、ID取得条件が「ID取得可」である。なお、タグID「2〜6」の説明は省略する。
そして、例えば、判定処理部170は、タグID「3」に該当するICタグに対して、リード、ライトおよびID取得が可能である場合には、図6より、ライト条件が不可になっているため、電波強度設定処理部180に対して、通信電波強度を弱くする旨の通知を行う。
また、本実施例では、読み取りIDとアクセス条件テーブル160bとを基に、アクセス条件を満たすか否かを判定し、アクセス条件を満たさない場合には、通信電波強度のみを調整していたが、これに限定されるものではなく、例えば、電波強度設定処理部180は、アンテナ特性も変更して、アクセス条件を満たすようにしても良い。
図7は、リーダライタにかかるアンテナ特性を説明するために説明図である。同図に示すように、アンテナ特性として代表的なものに、円偏波と垂直偏波とが存在する。このように、調整するパラメータに通信電波強度だけでなく、アンテナ特性も含めることによって、より理想的なタグアクセスを行うことができる。
また、本実施例にかかるリーダライタを複数利用することによって、一台のリーダライタを使用する場合よりも理想的なタグアクセスを実行することもできる。図8は、リーダライタを2台利用して、通信電波強度を設定する場合の説明を行うための説明図である。
同図に示すように、リーダライタ100,200を利用する場合には、それぞれのリーダライタが通信電波強度を設定することで、最適な通信電波出力強度を得ることになる。なお、各リーダライタ100,200の通信電波出力強度の調整方法は、一方のリーダライタ(例えば、リーダライタ100)の通信電波出力強度を固定し、他方のリーダライタ200の通信電波出力強度を変更していく。
そして、リーダライタ200の通信電波出力強度に関する調整が全て終わった場合には、通信電波強度を固定していたリーダライタ100の通信電波出力強度を調整し、これを繰り返し行う。なお、通信電波出力強度の調整方法はこれに限定されるものではない。
ところで、リーダライタが通信電波強度を設定する場合に利用するICタグにアクセス条件およびタグ設置位置にかかる情報等を表示させることによって、ICタグ配置にかかる人為的ミスを無くすことができる。
図9は、各ICタグに表示させる情報の一例を示す図である。すなわち、タグID「1」に該当するICタグにアクセス条件「リード可」、リーダライタとの相対位置であるX座標「150cm」、Y座標「100cm」、Z座標「100cm」を表示させる。タグID「2〜6」に関する説明は省略する。
表示方法としては、例えば、ICタグの表面にラベルを貼り、このラベルに上記情報を印刷しても良いし、印刷可能で、かつその印刷内容が変更可能なロイコを利用しても良い。
また、ICタグに記録した内容を表示可能な液晶ディスプレイ(LCD)等の機能を備えたICタグを利用して、タグID、アクセス条件およびリーダライタとの相対位置座標を表示させることもできる。
更に、LCDを備えたICタグを利用する場合には、上記情報のほかに、リーダライタと通信することによって、該リーダライタのアクセス可否情報を表示することも可能である。この場合、リーダライタは、アクセス可能なICタグに対して、アクセス可能である旨の情報を通知し、ICタグは、アクセス可能な旨の通知を受けた場合に、アクセス可能である旨を液晶ディスプレイに表示させ、それ以外の場合には、アクセス不可である旨を液晶ディスプレイに表示させる。
以上のように、本発明にかかるリーダライタ装置、リーダライタ制御方法およびリーダライタ制御プログラムは、通信電波にかかる強度を効率よく設定する必要のあるリーダライタなどに対して有用である。

Claims (9)

  1. ICタグを識別するための識別情報を記憶したICタグに電波を出力し、該ICタグに対してアクセスを行うリーダライタ装置であって、
    前記ICタグに対するアクセスの可否にかかわるアクセス情報を記憶するアクセス情報記憶手段と、
    前記ICタグから識別情報を読み取ると共に、該識別情報と前記アクセス情報とを基にして、ICタグとの間で通信を行う通信電波の強度を設定する電波強度設定手段と、
    を備えたことを特徴とするリーダライタ装置。
  2. 前記電波強度設定手段は、前記アクセス情報を基にして、アクセス可能となるべきICタグにアクセス不可能である場合には、通信電波の強度を元の強度よりも強く設定し、アクセス不可能となるべきICタグにアクセス可能である場合には、通信電波の強度を元の強度よりも弱く設定することを特徴とする請求項1に記載のリーダライタ装置。
  3. 前記アクセス情報は、前記識別情報と該識別情報に該当するICタグに対するデータ読み込みを可能にするか否かの情報とを含み、前記電波強度設定手段は、前記アクセス情報を基にして、読み込み可能となるべきICタグに対して読み込み不可能である場合には、前記通信電波の強度を元の強度よりも強く設定し、読み込み不可能となるべきICタグに対して読み込み可能である場合には、前記通信電波の強度を元の強度よりも弱く設定することを特徴とする請求項2に記載のリーダライタ装置。
  4. 前記アクセス情報は、前記識別情報と該識別情報に該当するICタグに対するデータ書き込みを可能にするか否かの情報とを含み、前記電波強度設定手段は、前記アクセス情報を基にして、書き込み可能となるべきICタグに対して書き込み不可能である場合には、前記通信電波の強度を元の強度よりも強く設定し、書き込み不可能となるべきICタグに対して書き込み可能である場合には、前記通信電波の強度を元の強度よりも弱く設定することを特徴とする請求項2に記載のリーダライタ装置。
  5. 前記電波強度設定手段は、前記通信電波の強度にかかわる精度を調整することを特徴とする請求項1に記載のリーダライタ装置。
  6. 前記ICタグに対してアクセス可能か否かを判定し、アクセス可能である場合には、アクセス可能である旨を前記ICタグに通知するアクセス状況通知手段を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載のリーダライタ装置。
  7. 前記電波強度設定手段は、前記識別情報と前記アクセス情報とを基にして、アンテナ特性を更に変更することを特徴とする請求項1に記載のリーダライタ装置。
  8. ICタグを識別するための識別情報を記憶したICタグに電波を出力し、該ICタグに対してアクセスを行うリーダライタを制御するリーダライタ制御方法であって、
    前記ICタグに対するアクセスの可否にかかわるアクセス情報を記憶部に記憶するアクセス情報記憶工程と、
    前記ICタグから識別情報を読み取ると共に、該識別情報と前記アクセス情報とを基にして、ICタグとの間で通信を行う通信電波の強度を設定する電波強度設定工程と、
    を含んだことを特徴とするリーダライタ制御方法。
  9. ICタグを識別するための識別情報を記憶したICタグに電波を出力し、該ICタグに対してアクセスを行うリーダライタを制御するリーダライタ制御プログラムであって、
    前記ICタグに対するアクセスの可否にかかわるアクセス情報を記憶部に記憶するアクセス情報記憶手順と、
    前記ICタグから識別情報を読み取ると共に、該識別情報と前記アクセス情報とを基にして、ICタグとの間で通信を行う通信電波の強度を設定する電波強度設定手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするリーダライタ制御プログラム。
JP2007512383A 2005-03-31 2005-03-31 リーダライタ装置、リーダライタ制御方法およびリーダライタ制御プログラム Pending JPWO2006106579A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/006330 WO2006106579A1 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 リーダライタ装置、リーダライタ制御方法およびリーダライタ制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006106579A1 true JPWO2006106579A1 (ja) 2008-09-11

Family

ID=37073147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512383A Pending JPWO2006106579A1 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 リーダライタ装置、リーダライタ制御方法およびリーダライタ制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006106579A1 (ja)
WO (1) WO2006106579A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4702336B2 (ja) * 2007-08-10 2011-06-15 株式会社デンソーウェーブ 携帯型rfidタグ読取器
JP5201409B2 (ja) * 2008-09-30 2013-06-05 ブラザー工業株式会社 無線タグ通信装置及び物品管理システム
JP5346745B2 (ja) * 2009-08-27 2013-11-20 株式会社半導体エネルギー研究所 無線タグ運用システム
JP4938094B2 (ja) 2010-01-18 2012-05-23 東芝テック株式会社 情報処理装置、データキャリア、無線通信機構、およびプログラム
JP7403372B2 (ja) 2020-03-31 2023-12-22 Toppanエッジ株式会社 読取システム、通信システムの制御方法
JP2021163130A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 トッパン・フォームズ株式会社 通信範囲制御装置、通信範囲制御方法
JP7377152B2 (ja) * 2020-03-31 2023-11-09 Toppanエッジ株式会社 読取システム、読取方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003078459A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Omron Corp 非接触交信用の交信装置
JP2004240715A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003078459A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Omron Corp 非接触交信用の交信装置
JP2004240715A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006106579A1 (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006106579A1 (ja) リーダライタ装置、リーダライタ制御方法およびリーダライタ制御プログラム
TWI332632B (en) Radio frequency identification tags capable of embedding receiver signal strength indications
TWI376594B (en) A computer system
US7786865B2 (en) RFID reader and range indicating method for the RFID reader
US11200371B2 (en) Hand-written information inputting apparatus and hand-written information inputting method
JP4437560B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びに、非接触icカードデバイス
KR100750732B1 (ko) Rfid 태그 및 이의 구동 방법
JP2008054279A (ja) オシレータのチューニングシステムおよびオシレータのチューニング方法
JPWO2006100743A1 (ja) 表示機能付情報メディア
JP2009214460A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成装置の制御プログラム、及び印字媒体
JP2011257807A (ja) Rfid機器およびその制御プログラム
JP6371000B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および制御装置
JP2006338120A (ja) 非接触型リーダライタシステム
US20090002170A1 (en) Wireless tag reader/writer control system and wireless tag reader/writer control method
JP2006006261A (ja) 細胞培養容器、細胞培養装置、および細胞培養容器データ読み書き装置
US7804401B2 (en) Apparatus and method for recognizing surrounding state
JP4920218B2 (ja) 切り取ることによりデータ又は動作を変更可能な無線識別装置及び変更方法
KR20180095339A (ko) Uhf rfid, ble, nfc 통신 인터페이스를 제공하는 트리플 센서 태그 시스템
US7652564B2 (en) Information processing apparatus, non-contact IC reader/writer, time correction method, and computer product
JP4839751B2 (ja) Rfidタグ
CN206920747U (zh) 一种安装有防伪标签的眼镜
JP2010282267A (ja) Rfid機器およびその制御プログラム
JP2006309425A (ja) Rfidリーダ・ライタ装置
JP2006106228A (ja) 携帯型コンピュータおよび無線タグのデータ表示方法
JP4784237B2 (ja) 通信システム、情報処理装置および方法、通信装置、通信制御方法、並びに、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116