JPWO2006103784A1 - スロットルバルブ制御装置及び制御方法 - Google Patents

スロットルバルブ制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006103784A1
JPWO2006103784A1 JP2007510306A JP2007510306A JPWO2006103784A1 JP WO2006103784 A1 JPWO2006103784 A1 JP WO2006103784A1 JP 2007510306 A JP2007510306 A JP 2007510306A JP 2007510306 A JP2007510306 A JP 2007510306A JP WO2006103784 A1 JPWO2006103784 A1 JP WO2006103784A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
throttle valve
output value
sensor
valve control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007510306A
Other languages
English (en)
Inventor
十文字 賢太郎
賢太郎 十文字
仲野 秀一
秀一 仲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2006103784A1 publication Critical patent/JPWO2006103784A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0277Fail-safe mechanisms, e.g. with limp-home feature, to close throttle if actuator fails, or if control cable sticks or breaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/104Shaping of the flow path in the vicinity of the flap, e.g. having inserts in the housing
    • F02D9/1045Shaping of the flow path in the vicinity of the flap, e.g. having inserts in the housing for sealing of the flow in closed flap position, e.g. the housing forming a valve seat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

エンジンへの吸気流量を制御するスロットルバルブ装置において、リターンスプリングチェック音を聞こえにくくする。また、エンジン動作中にリターンスプリングチェックを行うことにより、早期にリターンスプリング故障を検出する。エンジン動作中において、スロットルバルブ装置のギアの磨耗を低減するために、スロットル目標開度が制御全開位置の場合、スロットルバルブ制御を停止し、かつ、スロットルバルブ制御停止後、スロットルセンサ出力値がスロットル機械全開位置のスロットルセンサ出力値となっているか否かを確認する。

Description

本発明は、内燃機関用スロットル制御装置及びその制御方法に関する。
一般的なディーゼルエンジンの動作は、第1図で示すように、エンジンの燃焼室内空気を圧縮し、圧縮され温度が上昇した空気に燃料を噴射し、燃料と空気が燃焼・爆発し、その爆発力がクランクシャフトを介して回転動力として出力される。排気ガスには窒素酸化物(NOx)などの有害物質が含まれており、貴金属触媒を排気管へ配置することで窒素酸化物を低減している。また、燃焼後の排気ガスの一部について、EGRバルブを介して吸気管へ再循環し吸入空気に加えており、これは吸入空気に排気ガスを混合させることで、燃焼温度のピーク値を下げ、排気ガス中の窒素酸化物NOxを低減している。
ディーゼルエンジンはガソリンエンジンの吸気流量と燃料の噴射量によるエンジンの出力調整と異なり、エンジンの出力は燃料の噴射量で制御しており、ディーゼルエンジン用スロットル制御装置のスロットル開度は、基本的に空気流量が最大となる制御全開位置で制御されている。前述の排気ガスを吸気管へ再循環し、吸入吸気と排気ガスの混合率を制御する場合や、エンジン停止時などにスロットルバルブを閉じ方向へ制御する。つまり、エンジンが動作している場合、スロットルバルブ装置のスロットル開度の頻度については、制御全開位置が最も多いということになる。
スロットルバルブ装置8の構成を第2図に示す。スロットルバルブ装置は、スロットルボディ801に、スロットルバルブ802と、スロットルバルブ802を駆動するモータ803と、モータの出力を減速してスロットルバルブ802へ動力を伝達する中間ギア804と、スロットルバルブ装置8が制御されていない状態でも、つまり、スロットルバルブ装置8に駆動信号が供給されていない状態でも、機械全開位置でスロットルバルブ802を保持しておくスロットルリターンスプリング(以下、リターンスプリングとする。)805が配置されて、さらに、スロットル開度を検出するスロットルセンサ806が配置されている。さらに、前記スロットルバルブ装置8にはスロットルバルブ802が機械的に全閉位置となる機械全閉ストッパ808と、スロットルバルブ802が機械的に全開位置より大幅に開くことを防止する機械全開ストッパ807が配置される。
第3図は、スロットルバルブ装置の断面図である。スロットル制御は前記機械全閉ストッパ808と機械全開ストッパ807の間で行われる。また、スロットルバルブの位置制御については、前記機械全閉ストッパ808より微小開度開き側の位置と前記機械全開ストッパ807より微小開度閉じ側の位置の間、例えば、機械全閉ストッパ808より0.5°開いた位置と機械全開ストッパ807より0.5°閉じた位置の間で制御される。これは、例えば、機械全閉ストッパ位置にスロットルバルブ802を位置制御しようとした場合、スロットルバルブ803が機械全閉ストッパ808に衝突し、ハンチングを起こしてしまい、機械全閉ストッパ位置へ制御できないからである。
制御開度の頻度が多い制御全開位置MaxCTPにおいては、制御全開位置MaxCTP一点で制御しようとするので、前述のスロットル制御装置の中間ギアなどにおいて、特定のギアが異常に磨耗することがある。つまり、制御全開位置MaxCTP一点で制御しようとすると、モータギア809、または、スロットルバルブギア810,中間ギア804の1つの歯を跨いでギアが正回転,逆回転し、1つの歯のみ磨耗を促進してしまうのである。
この対策として、制御全開位置MaxCTPへ制御する場合は、スロットル制御を停止し、リターンスプリング805によって機械全開位置MaxMTPへ保持しておく方法がある。つまり、リターンスプリング805によって機械全開位置MaxMTP方向の1方向へ付勢すれば、ギアの1つの歯だけを跨いでギアが正回転逆回転することがなく、磨耗を低減することが可能となる。
リターンスプリング805の診断方法について、第4図に基づき説明する。一般的に、リターンスプリング805の診断は、リターンスプリング805によって付勢されている方向とは逆方向へスロットルバルブを駆動し、任意の開度でスロットルバルブの駆動を停止し、スロットルバルブがデフォルト開度、つまり、リターンスプリング805によって付勢され機械全開ストッパ807位置へ戻ることを確認する。診断実施時期はエンジンが停止している状態である。これは、エンジン動作中に前述の診断を行うと、不意にエンジンの出力を変動させてしまう可能性があり、これを防止するために、エンジン停止時に行っている。
エンジン停止時に行うと、スロットルバルブをリターンスプリング805によって付勢されていない方向へ駆動させ、その後、駆動を停止するので、スロットルバルブが機械全開ストッパ807へ衝突し、エンジン動作音と比較し衝突音が顕著に聞こえ、耳障りな音となってしまう問題がある。
また、特開平4−246257号公報のように、スロットル駆動異常時にリターンスプリングチェックを行う方法がある。この場合、リターンスプリング805が故障していたとしても、スロットル駆動異常時にならないとリターンスプリングの診断が行われないため、早期にリターンスプリング故障を検出することができない問題がある。
また、早期に検出できないと、エンジンへの吸気が加給機によって加給されている状態において、リターンスプリング805が切れて、振動などによりスロットルバルブ802が機械全閉位置MinMTPへ不意に動作すると、加給された吸気がスロットルバルブ802で遮断され、加給された空気が吸気経路の一番壊れやすい個所から吸気漏れを起こしてしまう可能性がある。
本発明の代表的なスロットルバルブ制御装置の一つは、エンジンの吸気流量を制御するスロットルバルブと、スロットルバルブの開度を検出するスロットルセンサと、スロットルバルブを任意の一方向へ付勢するスプリングと、スロットルバルブの動作範囲を限定するスロットルストッパと、スロットルバルブの開度が所定値以上、または、所定値以下になった場合、スロットルバルブの制御駆動を停止する停止手段と、スロットルバルブの制御駆動を停止した場合に、スロットルセンサの出力値がスロットルストッパにおけるスロットルセンサの出力値であるか否かを判定する出力値判定手段と、スロットルセンサの出力値が、スロットルストッパにおけるスロットルセンサの出力値と異なる場合、一方向へ付勢するスプリングが故障していると判定する故障判定手段とを有する。
また、本発明の代表的なスロットルバルブ制御方法は、スロットルバルブの開度が所定値以上、または、所定値以下になった場合に、スロットルバルブの制御駆動を停止するステップと、スロットルバルブの制御駆動を停止した場合に、スロットルセンサの出力値がスロットルストッパにおけるスロットルセンサの出力値であるか否かを判定するステップと、スロットルセンサの出力値が、スロットルストッパにおけるスロットルセンサの出力値と異なる場合、一方向へ付勢するスプリングが故障していると判定するステップとを有する。
本発明によれば、エンジン動作中にリターンスプリング故障診断を実行するため、リターンスプリング故障診断音を聞こえにくくすることができ、また、リターンスプリングの故障を早期に検出することができる。
第1図は従来のディーゼルエンジン制御システムの構成ブロック図である。
第2図はスロットルバルブ装置の構成図である。
第3図はスロットルバルブ装置の動作範囲図である。
第4図は従来のリターンスプリング診断のタイミングチャート図である。
第5図は本発明におけるディーゼルエンジン制御の概略図である
第6図は本実施例1のリターンスプリング診断処理のフロー図である。
第7図は本実施例2のリターンスプリング診断処理のフロー図である。
第8図は本実施例3のリターンスプリング診断処理のフロー図である。
第9図は本実施例4のリターンスプリング診断処理のフロー図である。
第10図は本実施例5のリターンスプリング診断処理のフロー図である。
第11図は本実施例6のリターンスプリング診断処理のフロー図である。
以下、本発明の実施形態を実施例に基づいて説明する。
まず、ディーゼルエンジンを制御するためのシステムについて、第5図に基づいて説明する。第5図は本実施例におけるディーゼルエンジンを制御するための概略図である。エンジンを制御するためのエンジン制御装置1には、燃料インジェクタ2を駆動するためのインジェクタ駆動ドライバや、グロープラグ3を駆動するためのグロープラグ駆動ドライバ、エンジンを制御するための制御用マイクロコンピュータ(マイコン)、スロットルバルブ装置を制御するためのモータドライバが備えられている。また、アクセル開度を検出するためのアクセルポジションセンサ4やエンジンの水温センサ、エンジン回転センサ5などの各種センサ情報が取り込まれ、前記制御用マイコンによって各種演算処理が行われて燃料噴射時期や燃料噴射時間、また、スロットル目標開度TTPが算出される。スロットル目標開度TTPに基づいてスロットルバルブ装置8を制御する。また、ディーゼルエンジン用スロットルバルブ装置のスロットル開度は、基本的に空気流量が最大となる制御全開位置で制御されており、制御全開位置MaxCTPと機械全開位置MaxMTPにおいて、吸気流量に差がない場合、スロットル制御を行っても行わなくても、エンジン出力に影響を与えることはない。
次に、本発明の実施例1におけるギアの磨耗を低減するスロットル制御停止手段とリターンスプリング故障診断処理、スロットルバルブ全開方向駆動処理について、第6図を用いて説明する。(以下、リターンスプリング故障診断1とする。)本実施例1の処理は一定時間毎に繰り返し実行される。
まず、ステップS101において、リターンスプリング故障であるか否かを判定し、リターンスプリング故障であれば、ステップS102に移行し、スロットル全開方向駆動処理などのフェールセーフ処理を行う。リターンスプリング故障でない場合、ステップS103に移行する。
ステップS103で各種情報を元にスロットル目標開度TTPを算出する。次に、ステップS104において、スロットル目標開度TTPのチェックを行い、スロットル目標開度TTPが、制御全開位置MaxCTPであるか否かを判定する。スロットル目標開度TTPが制御全開位置MaxCTPではない場合、ステップS112に移行し、そのスロットル目標開度TTPへスロットル制御を継続する。スロットル目標開度TTPが制御全開位置MaxCTPである場合、ステップS105に移行し、制御全開位置MaxCTPへ制御し続けた時間Ttimer1が待ち時間Twait1時間以上となっているか否かを判定する。Timer1<=Twait1である場合、ステップS110とステップS111へ移行し、スロットルバルブ802を制御全開位置MaxCTPへ制御し、Ttimer1をカウントアップし、スロットルバルブ802を制御全開位置MaxCTPへ制御し続けている時間を計測する。
Ttimer1>Twait1である場合、ステップS106へ移行し、スロットル制御を停止し、ステップS107に移行する。ステップS107において、スロットルバルブ開度ATPが機械全開位置MaxMTPであるか否かを判定する。スロットルバルブ開度ATPが機械全開位置MaxMTPである場合、スロットルバルブ802がリターンスプリング805によって機械全開位置MaxMTPへ戻り、リターンスプリング805が正常であると判断し、この場合は、フェールセーフ処理などは行わない。スロットルバルブ開度ATPが機械全開位置MaxMTPではない場合、リターンスプリング805の故障と判断し、ステップS108,S109に移行する。ステップS108では、リターンスプリング故障確定処理を行い、ステップS109では、スロットルバルブ802を全開方向へ駆動するフェールセーフ処理を行う。
このように、スロットル目標開度TTPが制御全開位置MaxCTPである場合、所定時間、制御全開位置MaxCTPへスロットルバルブ802を制御し、その後スロットル制御を停止する。これによって、例えば、制御全閉位置MinCTPからスロットル制御を停止した場合に比べ、スロットルバルブ802の機械全開位置MaxMTPへの衝突力を減少させることが可能となる。さらに、リターンスプリング805によって、スロットルバルブ802を機械全開位置MaxMTPへ保持することにより、スロットルバルブを制御全開位置MaxCTPで保持する場合と比較して、ギアの磨耗量を低減することが可能となる。さらには、前記スロットル制御を停止している期間において、スロットルバルブ開度ATPをチェクし、機械全開位置MaxMTPとなっていない場合、リターンスプリング故障によって、スロットルバルブ802が機械全開位置MaxMTPへ保持できないと判断でき、リターンスプリング故障を検出することが可能となる。つまりは、エンジン動作中においても、ギアの磨耗量を低減する手段と合わせて、リターンスプリング故障診断を行うことが可能となり、早期にリターンスプリング故障を検出することが可能となる。
以上のとおり、実施例1では、スロットルバルブ802を駆動する中間ギア804,モータギア809,スロットルギア810の磨耗を低減する手段を有するスロットルバルブ装置において、スロットル制御を停止し、前記ギアの磨耗を低減しつつ、エンジン動作中にリターンスプリング故障診断を行うため、エンジン動作音によってリターンスプリング故障診断音を聞こえずらくすることが可能となる。さらには、エンジン動作時においてもリターンスプリング故障診断を行うため、リターンスプリング故障を早期に検出することが可能となる。さらには、リターンスプリング故障検出後、スロットルバルブ802を全開方向へ駆動し、スロットルバルブ802が機械全閉位置方向へ動作することを防止し、前記吸気経路の破損を防止することが可能となる。
次に、本発明の実施例2におけるリターンスプリング故障診断(以下、リターンスプリング故障診断2とする。)について、第7図に基づいて説明する。第7図のステップS201からステップS213までの処理は、前記実施例1の第6図のステップS101からステップS113の処理と同一内容である。
ステップS206において、スロットル制御を停止し、ステップS214に移行する。ステップS214において、スロットル制御停止後からの時間を計測するTtimer2が待ち時間Twait2を越えたか否かを判定する。Ttimer2<=Twai2である場合、ステップS215へ移行し、Ttimr2をカウントアップし、本リターンスプリング故障診断2を終了する。Ttimer2>Twait2である場合、ステップS207に移行し、実施例1のステップS107からステップS109の処理と同様に、スロットルバルブ開度ATPのチェックを行い、フェールセーフ処理などを行う。
このように、スロットル制御停止後から所定時間経過後(Twait2)に、スロットルバルブ開度ATPを判定し、リターンスプリング故障判定を行うことによって、リターンスプリング故障の誤検出を防止することが可能となる。
例えば、スロットルバルブ802が制御全閉位置MinCTPから機械全開位置MaxMTPへ戻っている最中にスロットルバルブ開度ATPのチェックを行うと、必ずスロットルバルブ開度ATPは、機械全開位置MaxMTPではないため、リターンスプリング802によって、機械全開位置MaxMTPへ戻っているにもかかわらず、リターンスプリング故障と誤検出されてしまう。Twait2は、例えば、スロットルバルブ802が制御を停止し、制御全閉位置MinCTPから機械全開位置MaxMTPへリターンスプリング力によって戻る時間とすれば、スロットルバルブ802が制御全閉位置MinCTPから制御全開位置MaxCTPの間のどの位置にあったとしても、リターンスプリング力によって、機械全開位置MaxMTPへ戻っている最中にスロットルバルブ開度ATPのチェックを行わないため、前記のようにリターンスプリング故障の誤検出を防止することが可能となる。
以上のとおり、実施例2では、スロットル制御停止後から、スロットルバルブが機械全閉位置MinMTPから機械全開位置MaxMTPへの戻り時間分だけ予めリターンスプリング故障診断を停止し、前記戻り時間経過後、リターンスプリング故障診断を行う。つまり、確実にスロットルバルブが機械全開位置MaxMTPへ戻る時間だけリターンスプリング故障診断を停止することによって、スロットルバルブ802が機械全開位置MaxMTPへ戻っている最中にリターンスプリング故障診断を行い、故障を誤検出してしまうことを防止することができる。
次に、本発明の実施例3におけるリターンスプリング故障診断(以下、リターンスプリング故障診断3とする。)について、第8図に基づいて説明する。第8図のステップS301からステップS313までの処理は、前記実施例1の第6図のステップS101からステップS313の処理と同一内容である。
ステップS306において、スロットル制御を停止し、ステップS307に移行し、スロットルバルブ開度ATPが機械全開位置MaxMTPであるか否かを判定する。スロットルバルブ開度ATPが機械全開位置MaxMTPである場合、本リターンスプリング故障診断3を終了する。スロットルバルブ開度ATPが機械全開位置MaxMTPである場合、ステップS314へ移行し、スロットルバルブ開度ATPが機械全開位置MaxMTPではない間の時間Ttimer3が待ち時間Twait3を越えているか否かを判定する。Ttimer3<=Twait3の場合、ステップS315に移行し、Ttimer3をカウントアップし、本リターンスプリング故障診断3を終了する。Ttimer3>Twait3の場合、ステップS308へ移行し、実施例1のステップS107からステップS109の処理と同様に、スロットルバルブ開度ATPのチェックを行い、フェールセーフ処理などを行う。
このように、スロットル制御停止後、スロットルバルブ開度ATPが機械全開位置MaxMTPであるか否かの判定を行い、スロットルバルブ開度ATPが機械全開位置MaxMTPでない場合の経過時間Ttimer3を計測し、その経過時間が待ち時間Twait3を越えた場合に、リターンスプリング故障とすると、前記実施例2と同等のリターンスプリング故障の誤検出を防止することが可能となる。
つまり、スロットル制御を停止し、スロットルバルブ802が制御全閉位置MinCTPから機械全開位置MaxMTPへの戻り時間を前記待ち時間Twait3とすることで、スロットルバルブ802が制御全閉位置MinCTPから機械全開位置MaxMTPへ戻っている最中は、リターンスプリング故障が確定しないことになり、リターンスプリング故障の誤検出を防止することが可能となる。
以上のとおり、実施例3では、スロットル制御停止後から、リターンスプリング故障診断を行い、スロットルセンサの出力値が機械全開位置にない状態が一定時間経過した場合、リターンスプリング故障と判定すると、スロットルバルブ802が機械全開位置MaxMTPへ戻っている最中に、リターンスプリング故障であると誤検出することを防止できる。
次に、本発明の実施例4におけるリターンスプリング故障診断(以下、リターンスプリング故障診断4とする。)について、第9図に基づいて説明する。第9図のステップS401からステップS413までの処理は、前記実施例1の第6図のステップS101からステップS113の処理と同一内容である。
ステップS405において、制御全開位置へ制御し続けた時間Ttimer1がTwait1時間以上となっているか否かを判定し、Ttimer1>Twait1の場合、ステップS414に移行する。ステップS414において、スロットル制御停止直前のスロットルバルブ開度ATPから、スロットル制御を停止し機械全開位置へのスロットル戻り時間Twaitを算出したか否かを判定する。スロットル戻り時間Twait4を算出していない場合、ステップS415に移行し、スロットル制御停止直前のスロットルバルブ開度ATPから機械全開位置MaxMTPへのスロットル戻り時間Twait4を算出する。スロットル戻り時間Twait4を算出済みである場合、ステップS406へ移行するので、スロットル制御を停止する場合、スロットル戻り時間Twait4の算出は1回のみとなる。
ステップS406において、スロットル制御を停止し、ステップS416へ移行する。ステップS416において、スロットル制御停止後からの経過時間Ttimer4が前記スロットル戻り時間Twait4を超えたか否かを判定する。Ttimer4<=Twait4の場合、ステップS417へ移行し、経過時間Ttimer4のカウントアップを行う。Ttimer4>Twait4の場合、ステップS407へ移行し、実施例1のステップS107からステップS109の処理と同様に、スロットルバルブ開度ATPのチェックを行い、フェールセーフ処理などを行う。
このように、スロットル制御を停止してから、スロットルバルブ開度ATPが機械全開位置MaxMTPであるか否かを判定するまでの待ち時間Twait4を、スロットル制御停止直前のスロットルバルブ開度ATPから算出することによって、前記実施例1から実施例3のリターンスプリング故障診断と比較して、リターンスプリングの故障判定を早期に行うことが可能となる。
前記スロットルバルブ開度ATPが制御全開位置近傍にある場合と制御全閉位置近傍にある場合を比較すると、スロットル開度が制御全開位置近傍にある場合のほうが前記待ち時間を短くすることが可能となり、実施例2の前記待ち時間を制御全閉位置から機械全開位置への一定の戻り時間Twait2とした場合に比べ、早期にリターンスプリング故障を検出することが可能となる。
以上のとおり、実施例4では、スロットル制御停止直前のスロットルセンサの出力値を元に、スロットルバルブ802が機械全開位置MaxMTPへ戻る予測戻り時間を算出し、スロットル制御停止時から予測戻り時間経過後にスロットルセンサの出力値が機械全閉位置にない場合、リターンスプリング故障と判断することによって、スロットル制御停止直前のスロットルバルブ開度毎の故障検出時間で故障を早期に検出することができる。
次に、本発明の実施例5におけるリターンスプリング診断(以下、リターンスプリング診断5とする。)について、第10図に基づいて説明する。第10図のステップS501からステップ513までの処理は、前記実施例1の第6図のステップS101からステップS113の処理と同一内容である。
ステップS505において、制御全開位置へ制御し続けた時間Ttimer1がTwait1時間以上となっているか否かを判定し、Ttimer1>Twait1の場合、ステップS514に移行する。ステップS514において、現在のスロットルバルブ開度ATPをスロットルバルブ開度バッファATP_Bufferへ保存し、ステップS506に移行する。ステップS506において、スロットル制御を停止し、ステップS515に移行する。ステップS515において、現在のスロットルバルブ開度ATPと前記スロットル制御停止直前のスロットルバルブ開度バッファATP_Bufferを比較する。ATP<=ATP_Bufferの場合、つまり、全閉方向に動作している場合、リターンスプリング故障と判断し、ステップS508へ移行し、リターンスプリング故障確定処理とフェールセーフ処理などを行う。ATP>ATP_Bufferの場合、つまり、スロットル全開方向へ動作している場合、リターンスプリングによって、スロットル全開方向へ付勢され、リターンスプリングが正常であると判定し、ステップS507へ移行する。ステップS507からステップS509は、実施例1のステップS107からステップS109の処理と同様に、スロットルバルブ開度ATPのチェックを行い、フェールセーフ処理などを行う。
このように、スロットル制御停止直前のスロットルバルブ開度バッファATP_Bufferとスロットル制御停止後のスロットルバルブ開度ATPを比較することによって、スロットル制御停止後のスロットルバルブ開度バッファATP_Bufferがスロットル全閉方向へ動作している場合、つまり、リターンスプリング805によって付勢されている方向とは逆方向へ動作している場合、リターンスプリング故障であると早期に検出することが可能となる。
以上のとおり、実施例5では、スロットル制御停止直前のスロットルセンサ出力値と比較し、リターンスプリング805で付勢されている方向と逆方向にスロットルセンサ出力値が動作した場合、リターンスプリング805が故障していると判断でき、早期にリターンスプリング故障を検出することができる。
次に本発明の実施例6におけるリターンスプリング故障診断(以下、リターンスプリング故障診断6とする。)について、第11図に基づいて説明する。第11図のステップS601からステップS613までの処理は、前記実施例1の第6図のステップS101からステップS113の処理と同一内容である。
ステップS601において、リターンスプリング故障が確定しているか否かを判定する。リターンスプリング故障が確定していない場合、ステップS603に移行する。リターンスプリング故障が確定している場合、ステップS614に移行し、リターンスプリング故障確定後から、つまり、フェールセーフ処理開始後からの経過時間Ttimer6が待ち時間Twait6以上経過したか否かを判定する。
Ttimer6<=Twait6の場合、ステップS616へ移行し、スロットルバルブ802を全開方向へ駆動する駆動量を固定値1とする。Ttimer6>Twait6の場合、ステップS615へ移行し、前記駆動量を固定値2とし、フェールセーフ動作を継続する。
例えば、前記固定値1はスロットル制御全閉位置からスロットル機械全開位置へ確実に駆動するに十分な値とし、固定値2はスロットルバルブ802を機械全開位置へ保持するに十分な値とする。つまり、前記固定値1と固定値2の関係は、固定値1>固定値2となる。また、スロットルバルブ802の制御は一般的にモータ803で行っており、このモータ803を制御するモータドライバに固定値1と固定値2を入力し、スロットルバルブを駆動する。固定値1と固定値2をモータドライバへ入力した場合のモータドライバの発熱は、固定値1の方が大きく、つまり固定値1を入力し続ければ、モータドライバがより発熱してしまう。前記記待ち時間Twait6経過後、駆動量を固定値2にすることによって、前記モータドライバの発熱を低減することが可能となる。
また、実施例1から実施例6において、スロットル目標開度TTPが制御全開位置MaxCTPである場合、スロットル制御の駆動を停止していたが、スロットル制御を停止するスロットル目標開度TTPは前記制御全開位置MaxMTPでなくても構わない。さらに、スロットルバルブ開度ATPが機械全開位置MaxMTPと異なる場合、リターンスプリング故障と判定していたが、リターンスプリング故障と判定する前記機械全開位置MaxMTPを異なる値、例えば、機械全開位置MaxMTPから閉じ方向へ1°ずらした値であっても構わない。
実施例6においては、前記実施例1から実施例5において、リターンスプリング故障が確定した場合、スロットルバルブ805を機械全開方向へ固定値で駆動しているが、前記固定値を出力してからの時間が所定時間経過後には、前記固定値を減少させることによって、モータを駆動するためのモータドライバの発熱を低減することができる。

Claims (12)

  1. エンジンの吸気流量を制御するスロットルバルブと、
    前記スロットルバルブの開度を検出するスロットルセンサと、
    前記スロットルバルブを任意の一方向へ付勢するスプリングと、
    前記スロットルバルブの動作範囲を限定するスロットルストッパと、
    前記スロットルバルブの前記開度が所定値以上、または、所定値以下になった場合、前記スロットルバルブの制御駆動を停止する停止手段と、
    前記スロットルバルブの前記制御駆動を停止した場合に、前記スロットルセンサの出力値が前記スロットルストッパにおけるスロットルセンサの出力値であるか否かを判定する出力値判定手段と、
    前記スロットルセンサの出力値が、前記スロットルストッパにおけるスロットルセンサの出力値と異なる場合、前記一方向へ付勢する前記スプリングが故障していると判定する故障判定手段とを有することを特徴とするスロットルバルブ制御装置。
  2. 請求項1記載のスロットルバルブ制御装置において、
    前記故障判定手段は、前記スロットルバルブの前記制御駆動が停止してから所定時間が経過した後に、前記スプリングが故障していると判定することを特徴とするスロットルバルブ制御装置。
  3. 請求項1記載のスロットルバルブ制御装置において、
    前記スロットルバルブ制御装置は、さらに、前記スロットルセンサの出力値が、前記スロットルストッパにおけるスロットルセンサの出力値ではない時間を計測する計測手段を有し、
    前記故障判定手段は、前記スロットルストッパにおけるスロットルセンサの出力値ではない時間が所定時間経過した場合、前記一方向へ付勢する前記スプリングが故障していると判定することを特徴とするスロットルバルブ装置。
  4. 請求項1記載のスロットルバルブ制御装置において、
    前記スロットルバルブ制御装置は、さらに、前記スロットルバルブの制御を停止する直前の前記スロットルセンサの出力値に基づき、前記スロットルストッパへの戻り時間を算出する算出手段を有し、
    前記出力値判定手段は、前記スロットルバルブの制御停止後から前記戻り時間が経過した後に、前記スロットルセンサの出力値が前記スロットルストッパにおけるスロットルセンサの出力値であるか否かを判定することを特徴とするスロットルバルブ制御装置。
  5. 請求項1記載のスロットルバルブ制御装置において、
    前記スロットルバルブ制御装置は、さらに、前記スロットルバルブの制御を停止する直前の前記スロットルセンサの出力値を保存する保存手段と、
    前記保存したスロットルセンサの出力値と前記スロットルバルブの制御停止後からの前記スロットルセンサの出力値とを比較する比較手段とを有し、
    前記故障判定手段は、前記スロットルバルブの制御停止後からの前記スロットルセンサの出力値が、前記保存したスロットルセンサ出力値を基準として、前記スプリングにより付勢される逆方向の出力値となった場合、前記一方向へ付勢するスプリングが故障していると判定することを特徴とするスロットルバルブ制御装置。
  6. 請求項1記載のスロットルバルブ制御装置において、
    前記スロットルバルブ制御装置は、さらに、前記一方向へ付勢する前記スプリングが故障していると判定された場合、前記スプリングにより付勢される方向と同一方向へ前記スロットルバルブを駆動する駆動手段を有することを特徴とするスロットルバルブ制御装置。
  7. 請求項6記載のスロットルバルブ制御装置において、
    前記スプリングにより付勢される方向と同一方向へ前記スロットルバルブを駆動する駆動量は固定値であることを特徴とするスロットルバルブ制御装置。
  8. 請求項7記載のスロットルバルブ制御装置において、
    前記固定値としてからの時間が所定時間を経過後に、前記固定値とは別の固定値にすることを特徴とするスロットルバルブ制御装置。
  9. スロットルバルブの開度が所定値以上、または、所定値以下になった場合に、前記スロットルバルブの制御駆動を停止するステップと、
    前記スロットルバルブの前記制御駆動を停止した場合に、前記スロットルセンサの出力値が前記スロットルストッパにおけるスロットルセンサの出力値であるか否かを判定するステップと、
    前記スロットルセンサの出力値が、前記スロットルストッパにおけるスロットルセンサの出力値と異なる場合、前記一方向へ付勢する前記スプリングが故障していると判定するステップとを有することを特徴とするスロットルバルブ制御方法。
  10. 請求項9記載のスロットルバルブ制御方法において、
    前記故障していると判定するステップは、前記スロットルバルブの前記制御駆動が停止してから所定時間が経過した後に実行されることを特徴とするスロットルバルブ制御方法。
  11. 請求項9記載のスロットルバルブ制御方法において、
    前記スロットルバルブ制御方法は、さらに、前記スロットルバルブの制御を停止する直前の前記スロットルセンサの出力値に基づき、前記スロットルストッパへの戻り時間を算出するステップを有し、
    前記スロットルセンサの出力値が前記スロットルストッパにおけるスロットルセンサの出力値であるか否かを判定するステップは、前記スロットルバルブの制御停止後から前記戻り時間が経過した後に実行されることを特徴とするスロットルバルブ制御方法。
  12. 請求項9記載のスロットルバルブ制御方法において、
    前記スロットルバルブ制御方法は、さらに、前記スロットルバルブの制御を停止する直前の前記スロットルセンサの出力値を保存するステップと、
    前記保存したスロットルセンサの出力値と前記スロットルバルブの制御停止後からの前記スロットルセンサの出力値とを比較するステップとを有し、
    前記スプリングが故障していると判定するステップは、前記スロットルバルブの制御停止後からの前記スロットルセンサの出力値が、前記保存したスロットルセンサ出力値を基準として、前記スプリングにより付勢される逆方向の出力値となった場合、前記一方向へ付勢するスプリングが故障していると判定することを特徴とするスロットルバルブ制御方法。
JP2007510306A 2005-03-25 2005-03-25 スロットルバルブ制御装置及び制御方法 Pending JPWO2006103784A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/006442 WO2006103784A1 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 スロットルバルブ制御装置及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006103784A1 true JPWO2006103784A1 (ja) 2008-09-04

Family

ID=37053059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510306A Pending JPWO2006103784A1 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 スロットルバルブ制御装置及び制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090205610A1 (ja)
EP (1) EP1867851B1 (ja)
JP (1) JPWO2006103784A1 (ja)
DE (1) DE602005010757D1 (ja)
WO (1) WO2006103784A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007016317A1 (de) * 2007-04-04 2008-10-09 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überprüfen einer Klappe
JP4840340B2 (ja) * 2007-11-28 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
ATE449241T1 (de) * 2007-11-28 2009-12-15 Magneti Marelli Spa Verfahren zur herstellung und steuerung eines drosselventils für einen verbrennungsmotor
JP5626137B2 (ja) * 2011-06-15 2014-11-19 株式会社デンソー 内燃機関のスロットル駆動装置
US9587565B2 (en) * 2011-06-17 2017-03-07 Caterpillar Inc. Valve stop for engine with exhaust gas recirculation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5036312A (en) * 1989-01-03 1991-07-30 Motorola, Inc. Spring failure detection and safety system
US5113823A (en) * 1990-04-06 1992-05-19 Nissan Motor Company, Limited Throttle valve control apparatus for use with internal combustion engine
EP0540218A3 (en) * 1991-11-01 1993-06-30 Lucas Industries Public Limited Company A method of and an apparatus for detecting a fault in a return system
JP2821969B2 (ja) * 1993-01-27 1998-11-05 本田技研工業株式会社 エンジンの電子制御装置
JP2004225538A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Mitsubishi Electric Corp スロットルバルブ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090205610A1 (en) 2009-08-20
EP1867851A4 (en) 2008-05-14
EP1867851A1 (en) 2007-12-19
WO2006103784A1 (ja) 2006-10-05
EP1867851B1 (en) 2008-10-29
DE602005010757D1 (de) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5513616A (en) Method for determining a failure of an EGR apparatus
JP4338900B2 (ja) 内燃機関の運転方法及び装置
JP2004003430A (ja) エンジンの故障診断装置
JP2008248769A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4158181B2 (ja) エンジン制御装置
JPWO2006103784A1 (ja) スロットルバルブ制御装置及び制御方法
JP4575936B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4920438B2 (ja) 内燃機関の運転方法及びその制御装置
US10393000B2 (en) Failure determination apparatus for oxygen concentration sensor
US7614212B2 (en) Engine control apparatus
JP4867791B2 (ja) 位置制御装置
WO2007091458A1 (ja) 内燃機関の燃焼状態判定方法
JP2005155351A (ja) スロットル位置全閉学習方法
US11300079B2 (en) Diagnostic apparatus for evaporative fuel processing system
JP5887755B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000265893A (ja) 多気筒エンジン
JP6553496B2 (ja) 電子制御スロットル装置およびスロットル制御方法
US7377239B2 (en) Method for operating an internal combustion engine, computer program product, computer program, and control and/or regulating device for an internal combustion engine
US11111883B2 (en) Diagnostic apparatus for evaporative fuel processing system
JP2010001798A (ja) 排ガスセンサの異常診断装置
JP4591841B2 (ja) 内燃機関の水温センサ異常診断装置
JP3911949B2 (ja) スワール制御弁の故障診断装置
JP5083044B2 (ja) 空燃比検出手段の劣化診断装置及び劣化診断方法
JP4041345B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP2007303471A (ja) 内燃機関の作動のための方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929