JPWO2006095800A1 - 水素吸蔵材料、水素吸蔵構造、水素吸蔵体、水素貯蔵装置、燃料電池車両、及び水素吸蔵材料の製造方法 - Google Patents

水素吸蔵材料、水素吸蔵構造、水素吸蔵体、水素貯蔵装置、燃料電池車両、及び水素吸蔵材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006095800A1
JPWO2006095800A1 JP2007507169A JP2007507169A JPWO2006095800A1 JP WO2006095800 A1 JPWO2006095800 A1 JP WO2006095800A1 JP 2007507169 A JP2007507169 A JP 2007507169A JP 2007507169 A JP2007507169 A JP 2007507169A JP WO2006095800 A1 JPWO2006095800 A1 JP WO2006095800A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage material
layer
hydrogen
molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007507169A
Other languages
English (en)
Inventor
片村 淳二
淳二 片村
川合 幹夫
幹夫 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2006095800A1 publication Critical patent/JPWO2006095800A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0084Solid storage mediums characterised by their shape, e.g. pellets, sintered shaped bodies, sheets, porous compacts, spongy metals, hollow particles, solids with cavities, layered solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0021Carbon, e.g. active carbon, carbon nanotubes, fullerenes; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • C01B32/22Intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

互いに平行に積層された炭素原子を含む六員環を主体とする分子の層L1〜Li+2と、隣り合う分子の層L1〜Li+2の原子網面から隣り合う分子の層の層間距離d1〜di+2以下の長さ突出する突出部Pr1a〜Priと、を有する。

Description

本発明は、水素吸蔵材料、水素吸蔵構造、水素吸蔵体、水素貯蔵装置、燃料電池車両、及び水素吸蔵材料の製造方法に関する。
燃料電池車両の実用化のために、低コスト、軽量で、かつ水素吸蔵密度の高い水素吸蔵材料を用いた効率的な水素吸蔵法の開発が望まれている。中でも、炭素系材料を用いた水素吸蔵法の研究が盛んに行われており、炭素系材料としては、活性炭、グラファイト層間化合物(GIC)、単層カーボンナノチューブ(SWNT)、多層カーボンナノチューブ(MWNT)、グラファイトナノファイバー(GNF)、フラーレン類等が知られている。これらの炭素系材料は、常温での吸蔵・放出特性、製造コスト、量産性や収率に課題を有しているため、その課題を克服すべく検討が進められている。
黒鉛を水素吸蔵材料として用いる場合には、黒鉛層の表面に水素が吸着されるよりも、黒鉛層にはさまれたスリット状空間又は黒鉛層を円筒状に丸めた空間内部の方が水素の吸着力が強くなるため、水素が高密度に充填されることが計算機を用いた解析により示されている(Q.Wang and J.K.Johnson,J.Phys.Chem.B103,277−281(1999)参照)。特に、スリット状空間の幅又は円筒状空間の直径が拡大されている場合には高い水素密度が得られると予想されているため、スリット状空間の幅を拡げる検討が行われている。そこで、スリット状空間を有する材料として、いわゆる膨張黒鉛を利用した材料の検討が行われており、特開2002−53301号公報及び特開2001−26414号公報には、膨張条件を制御することによって黒鉛層間を拡げる方法が提案されている。また、特開平11−70612号公報には、不飽和炭化水素を重合させることにより、黒鉛層間を拡げる方法が提案されている。
しかしながら、単に黒鉛層間を拡げる場合は材料密度が低下するため、水素吸蔵材料単位体積あたりの水素吸蔵能が低下するという問題がある。また、高圧水素下では拡げた黒鉛層間が圧縮されるため、高圧下での水素吸蔵能が低下するという問題がある。更に、不飽和炭化水素を重合させることによって黒鉛層間を拡げる場合には、水素導入時の断熱圧縮による加熱・高圧水素等により、重合した不飽和炭化水素が黒鉛層間から放出され、黒鉛層間に形成された空間が破壊される可能性がある。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、高圧水素下であっても、水素吸蔵材料内部に高密度に水素を蓄積することが可能な水素吸蔵材料を提供することにある。
本発明に係る水素吸蔵材料は、互いに平行に積層された炭素原子を含む六員環を主体とする分子の層と、隣り合う分子の層の原子網面から隣り合う分子の層間距離以下の長さ突出する突出部と、を有することを特徴とする。
本発明に係る水素吸蔵構造は、第1の分子の層及び第2の分子の層と、第1の分子の層又は第2の分子の層の原子網面から第1の分子の層と第2の分子の層の層間距離以下の長さ突出して水素を吸蔵可能な吸蔵空間領域を画成する重合体と、を有することを特徴とする。
本発明に係る水素吸蔵材料の製造方法は、互いに平行に積層された炭素原子を含む六員環を主体とする分子の層の隣り合う分子の層間に異分子を挿入して前記分子の層間に拡大部を設ける挿入工程と、隣り合う分子の層の一方の原子網面から他方の分子の層の原子網面に向かって、隣り合う分子の層間距離以下の長さ突出する突出部を形成する突出部形成工程と、を有することを特徴とする。
本発明に係る水素吸蔵体は、本発明に係る水素吸蔵材料からなることを特徴とする。
本発明に係る水素貯蔵装置は、本発明に係る水素吸蔵体を備えることを特徴とする。
本発明に係る燃料電池車両は、本発明に係る水素貯蔵装置を搭載することを特徴とする。
図1aは、本発明の第一実施形態に係る水素吸蔵材料を示す模式的断面図である。図1bは、本発明の第一実施形態の変形例に係る水素吸蔵材料を示す模式的断面図である。 図2は、分子の層を説明する模式図である。 図3aは、本発明の第二実施形態に係る水素吸蔵材料を示す模式的断面図である。図3bは、本発明の第二実施形態の変形例に係る水素吸蔵材料を示す模式的断面図である。 図4aは、本発明の第三実施形態に係る水素吸蔵材料を示す模式的断面図である。図4bは、本発明の第三実施形態の変形例に係る水素吸蔵材料を示す模式的断面図である。 図5は、本発明の第四実施形態に係る水素吸蔵材料を示す模式的断面図である。 図6は、本発明の実施の形態に係る水素貯蔵装置の実施の形態を示す断面図である。 図7は、本発明の実施の形態に係る燃料電池車両の実施の形態を示す側面図である。 図8は、安定化エネルギーを示すヒストグラムである。 図9は、安定化エネルギーを示すヒストグラムである。 図10は、本発明の実施の形態に係る水素吸蔵材料の結合状態の分子モデル図を算出・比較したものである。 図11は、面密度と水素吸蔵能との関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態に係る水素吸蔵材料、水素吸蔵構造、水素吸蔵体、水素吸蔵装置、水素燃料車両及び水素貯蔵装置の製造方法を詳細に説明する。
(水素吸蔵材料及び水素吸蔵構造)
まず、本発明の実施の形態に係る水素吸蔵材料及び水素吸蔵構造を説明する。
第一実施形態
図1に、本発明の第一実施形態に係る水素吸蔵材料1、及び第一実施形態の変形例に係る水素吸蔵材料11を模式的断面図で示し、図2に分子の層を説明する図を示す。水素吸蔵材料1は、複数の分子の層L〜Lと突出部Pr〜Prによって構成されている。各分子の層L〜Lは互いに平行に積層されており、図2に示すように、それぞれが炭素原子を含む六員環を主体とした複数の六員環が結合することにより構成されている。図2中X〜X及びY〜Yは、炭素原子が他の原子に置換された置換原子又は炭素原子を示す。図1において、d〜dは隣り合う分子の層の中心部間の距離(以下、層間距離とする。)を示す。
突出部Pr〜Prは、分子の層L〜Lの上面及び/又は下面から突出し、隣り合う分子の層の原子網面から隣り合う分子の層間距離以下の長さ突出して分子の層間を拡大し、水素を吸蔵可能な水素吸蔵空間(拡大部)R〜Rを画成する。各突出部Pr〜Prは、例えば突出部Pr1aにおいてMc1で示すように、分子鎖からなる。他の突出部も同様であるが、図面を見やすくするために省略する。図1(a)に示すように、第1の分子の層である分子の層Lの原子網面L1bから第2の分子の層である分子の層Lの原子網面L2aに向かって分子の層Lと分子の層Lとの層間距離d以下の長さを有する突出部Pr1aと、第2の分子の層である分子の層Lの原子網面L2aから第1の分子の層である分子の層Lの原子網面L1bに向かって分子の層Lと分子の層Lとの層間距離d以下の長さを有する突出部Pr1bによって水素を吸蔵可能な吸蔵空間領域Rを画成する分子の層L〜Lは互いに平行に積層されているため、水素吸蔵空間R〜Rは階層的に配設されている。
本発明の第一実施形態に係る水素吸蔵材料及び水素吸蔵構造は、このような構成とすることにより、分子の層間に水素を構造的に吸着できる空間を確保しつつ、高圧水素下でもその空間を維持することが可能となる。このため、高圧水素下であっても、水素吸蔵材料内部に高密度に水素を蓄積することが可能となる。また、突出部が形成されているため、水分や加熱によって水素を吸蔵する吸蔵空間が破壊されることがない。このため、水素を吸蔵する吸蔵空間を維持することが可能となり、水素吸蔵材料の単位質量あたりの水素吸蔵能及び水素吸蔵材料単位体積あたりの水素吸蔵能が向上する。
このような水素吸蔵空間は、隣り合う全ての分子の層間に形成されている必要はなく、例えば図1(b)に示す第一実施形態の変形例に係る水素吸蔵材料11のように、分子の層L11の原子網面L11bから分子の層Lの原子網面L12aに向かって分子の層L11と分子の層L1との層間距離d11以下の長さを有する突出部Pr11aと、分子の層L12の原子網面L12aから分子の層L11の原子網面L11bに向かって層間距離d11以下の長さを有する突出部Pr11bによって水素を吸蔵可能な吸蔵空間領域R11を画成する他に、隣り合う分子の層L12〜L間に突出部を有さず、隣り合う分子の層間に水素吸蔵空間が形成されない層があっても良い。
突出部Pr〜Prは、共有結合、イオン結合及び金属結合の中から選択される結合によって原子網面L1a〜Li+1aに結合されていることが好ましい。一般的に、黒鉛では黒鉛を構成する分子の層間は分子間力によって結合されている。分子間力は弱い結合であるため、単純に層間を拡大したままだと高圧水素下では分子の層間に水素が入る前に層間が容易に圧壊する。このため、高圧水素下では水素吸蔵能を保つことができない。また、分子の層間に炭素原子以外の異物を挿入することにより分子の層間を保持する場合には、加圧や加熱により分子の層間が不安定になり水素吸蔵能を保つことができない。本発明の第一実施形態では、隣り合う分子の層の原子網面から隣り合う分子の層間距離以下の長さ突出する突出部を有し、この突出部が、原子網面に共有結合、イオン結合及び金属結合からなる群から選択される結合によって結合されているため、突出部が分子の層間を保持する。このため、加圧や加熱によって分子の層間が圧壊せず、分子層間に形成した水素を吸蔵する吸蔵空間を維持することが可能となり、水素吸蔵能が向上する。
この水素吸蔵材料では、図2に示すように、炭素原子が置換された置換原子を有することが好ましい。より好ましくは、図2中でX〜X及びY〜Y示す六員環を形成する炭素原子のうちのいくつかが窒素原子又はホウ素原子に置換されていることが好ましい。また、六員環が炭素原子のみによって構成された分子の層を含んでいても良い。この水素吸蔵材料では、分子の層が炭素原子が他の原子に置換された置換原子を有する構成とすることにより、分子の層間をより構造的に安定して保持することができる。このため、水素吸蔵空間を維持することが可能となり、高圧水素下での水素吸蔵能が向上する。
突出部は、分子鎖からなることが好ましい。この分子鎖は、有機単量体が連なって形成された重合体であることが好ましく、有機単量体は、エチレン、スチレン、イソプレン及び1,3−ブタジエンの中から選択される有機単量体であることが好ましい。このような構成とすることにより、分子の層間の距離を適切に保つことができ、分子の層間に水素吸着に有効な水素吸蔵空間を画成することが可能となる。このため、水素吸蔵材料の単位質量あたりの水素吸蔵能が向上する。
突出部は、ある分子の層Lの上面及び下面に突出する単位面積あたりの突出部Prの本数、つまり面密度が0.01×1020本/m以下であることが好ましく、面密度が0.006×1020本/m以下であることがより好ましい。面密度が0.01×1020本/mより高くなると水素吸蔵能が減少する。
分子の層間の距離は、0.7〜2.0nmであることが材料単位質量あたりの水素吸着量の向上のために有効である。好ましくは、分子の層間の距離が0.8〜1.6nmであることが、材料単位質量あたりの水素吸着量の向上のために有効である。さらに好ましくは、分子の層間の距離が0.8〜1.0nmであることが、材料単位質量あたりの水素吸着量の向上に有効である。
上記した構成を採用したことにより、本発明の第一実施形態に係る水素吸蔵材料及び水素吸蔵構造では、高圧水素下であっても、水素吸蔵吸蔵空間に高密度に水素を蓄積することが可能となるため、水素吸蔵材料の単位質量あたりの水素吸蔵能及び水素吸蔵材料単位体積あたりの水素吸蔵能が向上する。
第二実施形態
図3に、本発明の第二実施形態に係る水素吸蔵材料21、及び第二実施形態の変形例に係る水素吸蔵材料31を模式的断面図で示す。水素吸蔵材料21は、複数の分子の層L21〜L25と結合部P21〜P24によって構成されている。各分子の層L21〜L25は互いに平行に積層されており、図2に示すようにそれぞれが炭素原子を含む六員環を主体とする。結合部P21〜P24は隣り合う分子の層の原子網面を互いに離散した位置で化学的に結合し、分子の層間に水素吸蔵空間R21〜R24を画成する。例えば、図3(a)に示すように、第1の分子の層である分子の層L21の原子網面L21bと第2の分子の層である分子の層L22の原子網面L22aとを分子の層L21と分子の層L22との層間距離d21と同じ長さを有する結合部P21により架橋結合して、分子の層L21と分子の層L22との間に水素を吸蔵する水素吸蔵空間R21を画成する。同様に、第2の分子の層である分子の層L22の原子網面L22bと第3の分子の層である分子の層L23の原子網面L23aとを結合部P22により架橋結合して、分子の層L22と分子の層L23との間に水素を吸蔵する水素吸蔵空間R22を画成する。分子の層L21〜L25は互いに平行に積層されているため、水素吸蔵空間R21〜R24は階層的に配設されている。
本発明の第二実施形態に係る水素吸蔵材料及び水素吸蔵構造は、このような構成とすることにより、分子の層間に水素を構造的に吸着できる空間を確保しつつ、高圧水素下でもその空間を維持することが可能となる。このため、高圧水素下であっても、水素吸蔵材料内部に高密度に水素を蓄積することが可能となる。また、分子の層間が化学的に結合されているため、水分や加熱によって水素を吸蔵する吸蔵空間が破壊されることがない。このため、水素を吸蔵する吸蔵空間を維持することが可能となり、水素吸蔵材料の単位質量あたりの水素吸蔵能及び水素吸蔵材料単位体積あたりの水素吸蔵能が向上する。
このような水素吸蔵空間は、隣り合う全ての分子の層間に形成されている必要はなく、例えば図3(b)に示すように、第二実施形態の変形例に係る水素吸蔵材料31は、分子の層L31の原子網面L31bと分子の層L32の原子網面L32aとを結合部P31により架橋結合して、分子の層L31と分子の層L32との間に水素を吸蔵する水素吸蔵空間R31を画成する他に、隣り合う分子の層L32〜L間に結合部を有さず、隣り合う分子の層間に水素吸蔵空間が形成されない層があっても良い。
隣り合う分子の層の原子網面を互いに離散した位置で化学的に結合する結合は、共有結合、イオン結合及び金属結合の中から選択された結合であることが好ましい。一般的に、黒鉛では黒鉛を構成する分子の層間は分子間力によって結合されている。分子間力は弱い結合であるため、単純に層間を拡大したままだと高圧水素下では分子の層間に水素が入る前に層間が容易に圧壊する。このため、高圧水素下では水素吸蔵能を保つことができない。また、分子の層間に炭素原子以外の異物を挿入することにより分子の層間を保持する場合には、加圧や加熱により分子の層間が不安定になり水素吸蔵能を保つことができない。これに対し、分子間力とは別に、新たに共有結合、イオン結合及び金属結合の中から選択された結合によって分子の層間を結合した場合には、加圧や加熱によって分子の層間が圧壊せず、分子層間に形成した水素を吸蔵する吸蔵空間を維持することが可能となり、水素吸蔵能が向上する。
この水素吸蔵材料では、炭素原子が置換された置換原子を有することが好ましい。より好ましくは、図2中でX〜X及びY〜Y示す六員環を形成する炭素原子のうちのいくつかが窒素原子又はホウ素原子に置換されていることが好ましい。また、六員環が炭素原子のみによって構成された分子の層を含んでいても良い。この水素吸蔵材料では、分子の層が炭素原子が他の原子に置換された置換原子を有する構成とすることにより、分子の層間をより構造的に安定に結合することができる。このため、水素吸蔵空間を維持することが可能となり、高圧水素下での水素吸蔵能が向上する。
結合部は、分子鎖からなることが好ましい。この分子鎖は、有機単量体が連なって形成された重合体であることが好ましく、有機単量体は、エチレン、スチレン、イソプレン及び1,3−ブタジエンの中から選択される有機単量体であることが好ましい。このような構成とすることにより、分子の層間の距離を適切に保つことができ、分子の層間に水素吸着に有効な水素吸蔵空間を画成することが可能となる。このため、水素吸蔵材料の単位質量あたりの水素吸蔵能が向上する。
結合部は、ある分子の層Lの上面及び下面に突出する単位面積あたりの結合部Pの本数、つまり面密度が0.01×1020本/m以下であることが好ましく、面密度が0.006×1020本/m以下であることがより好ましい。面密度が0.01×1020本/mより高くなると水素吸蔵能が減少する。
分子の層間の距離は、0.7〜2.0nmであることが材料単位質量あたりの水素吸着量の向上のために有効である。好ましくは、分子の層間の距離が0.8〜1.6nmであることが、材料単位質量あたりの水素吸着量の向上のために有効である。さらに好ましくは、分子の層間の距離が0.8〜1.0nmであることが、材料単位質量あたりの水素吸着量の向上に有効である。
上記した構成を採用したことにより、本発明の第二実施形態に係る水素吸蔵材料及び水素吸蔵構造では、高圧水素下であっても、水素吸蔵吸蔵空間に高密度に水素を蓄積することが可能となるため、水素吸蔵材料の単位質量あたりの水素吸蔵能及び水素吸蔵材料単位体積あたりの水素吸蔵能が向上する。
第三実施形態
図4に、本発明の第三実施形態に係る水素吸蔵材料41、及び第三実施形態の変形例に係る水素吸蔵材料51を模式的断面図で示す。この水素吸蔵材料41は、複数の分子の層L41〜L45、突出部Pr41〜Pr44及び結合部P41〜P44によって構成されている。各分子の層L41〜L45は互いに平行に積層されており、図2に示すようにそれぞれが炭素原子を含む六員環を主体とする。突出部Pr41〜Pr44は隣り合う分子の層の原子網面から隣り合う分子の層間距離以下の長さ突出した分子鎖からなる。結合部P41〜P44は隣り合う分子の層の原子網面を互いに離散した位置で化学的に結合し、突出部Pr41〜Pr44と結合部P41〜P44によって分子の層間に水素吸蔵空間R41〜R44を画成する。例えば、図4(a)に示すように、第2の分子の層である分子の層L42の原子網面L42aから第1の分子の層である分子の層L41の原子網面L41bに向かって分子の層L41と分子の層L42との層間距離d41以下の長さを有する突出部Pr41と、第1の分子の層である分子の層L41の原子網面L41bと第2の分子の層である分子の層L42の原子網面L42aとを分子の層L41と分子の層L42との層間距離d41と同じ長さを有する結合部P41により架橋結合して、分子の層L41と分子の層L42との間に水素を吸蔵する水素吸蔵空間R41を画成する。同様に、第5の分子の層である分子の層L45の原子網面L45aから第4の分子の層である分子の層L44の原子網面L44bに向かって分子の層L44と分子の層L45との層間距離d44以下の長さを有する突出部Pr44aと、第4の分子の層である分子の層L44の原子網面L44bから第5の分子の層である分子の層L45の原子網面L45aに向かって分子の層L44と分子の層L45との層間距離d44以下の長さを有する突出部Pr44bと、第4の分子の層である分子の層L44の原子網面L44bと第5の分子の層である分子の層L45の原子網面L45aとを分子の層L44と分子の層L45との層間距離d44と同じ長さを有する結合部P44により架橋結合して、分子の層L44と分子の層L45との間に水素を吸蔵する水素吸蔵空間R44を画成する。分子の層L41〜L44は互いに平行に積層されているため、水素吸蔵空間R41〜R44は階層的に配設されている。
本発明の第三実施形態に係る水素吸蔵材料及び水素吸蔵構造は、このような構成とすることにより、分子の層間に水素を構造的に吸着できる空間を確保しつつ、高圧水素下でもその空間を維持することが可能となる。このため、高圧水素下であっても、水素吸蔵材料内部に高密度に水素を蓄積することが可能となる。また、分子の層間が化学的に結合されているため、水分や加熱によって水素を吸蔵する吸蔵空間が破壊されることがない。このため、水素を吸蔵する吸蔵空間を維持することが可能となり、水素吸蔵材料の単位質量あたりの水素吸蔵能及び水素吸蔵材料単位体積あたりの水素吸蔵能が向上する。
このような水素吸蔵空間は、隣り合う全ての分子の層間に形成されている必要はなく、例えば図4(b)に示すように、第三実施形態の変形例に係る水素吸蔵材料51のように、水素吸蔵材料51は、分子の層L51の原子網面L15bから分子の層L52の原子網面L152aに向かって分子の層L51と分子の層L52との層間距離d51以下の長さを有する突出部Pr51と、分子の層L51の原子網面L51bと分子の層L52の原子網面L52aとを結合部P51により架橋結合して、分子の層L51と分子の層L52との間に水素を吸蔵する水素吸蔵空間R51を画成する他に、隣り合う分子の層L52〜L間に突出部及び結合部を有さず、隣り合う分子の層間に水素吸蔵空間が形成されない層があっても良い。
突出部は、原子網面に共有結合、イオン結合及び金属結合の中から選択される結合によって結合されていることが好ましい。また、隣り合う分子の層の原子網面を互いに離散した位置で化学的に結合する結合は、共有結合、イオン結合及び金属結合の中から選択される何れかであることが好ましい。この水素吸蔵材料では、炭素原子が置換された置換原子を有することが好ましい。より好ましくは、六員環を形成する炭素原子のうちのいくつかが窒素原子及びホウ素原子により置換されていることが好ましい。また、六員環が炭素原子のみによって構成された分子の層を含んでいても良い。
突出部及び結合部は、分子鎖からなることが好ましい。この分子鎖は、有機単量体が連なって形成された重合体であることが好ましく、有機単量体は、エチレン、スチレン、イソプレン及び1,3−ブタジエンの中から選択された有機単量体であることが好ましい。突出部及び結合部は、ある分子の層Lの上面及び下面に突出する単位面積あたりの突出部Pr及び結合部Pの本数をあわせた本数、つまり面密度が0.01×1020本/m以下であることが好ましく、面密度が0.006×1020本/m以下であることがより好ましい。面密度が0.01×1020本/mより高くなると水素吸蔵能が減少する。
分子の層間の距離は、0.7〜2.0nmであることが材料単位質量あたりの水素吸着量の向上のために有効である。好ましくは、分子の層間の距離が0.8〜1.6nmであることが、材料単位質量あたりの水素吸着量の向上のために有効である。さらに好ましくは、分子の層間の距離が0.8〜1.0nmであることが、材料単位質量あたりの水素吸着量の向上に有効である。
上記した構成を採用したことにより、本発明の第三実施形態に係る水素吸蔵材料及び水素吸蔵構造では、高圧水素下であっても、水素吸蔵吸蔵空間に高密度に水素を蓄積することが可能となるため、水素吸蔵材料の単位質量あたりの水素吸蔵能及び水素吸蔵材料単位体積あたりの水素吸蔵能が向上する。
第四実施形態
図5に、本発明の第四実施形態に係る水素吸蔵材料61を模式的断面図です。水素吸蔵材料61は、スパイラルに巻かれた分子の層L60と突出部Pr61〜Pr63とによって構成されている。分子の層L60は、図2に示すように、それぞれが炭素原子を含む六員環を主体とした複数の六員環が結合することにより形成されている。
突出部Pr61〜Pr63は、スパイラルに巻かれた分子の層L60の隣り合う層間の距離を超えない長さ突出して分子の層間を拡大し、水素を吸蔵可能な水素吸蔵空間(拡大部)R61〜R63を画成する。スパイラル形状の中心軸をZ軸とするZ−R−θ円柱座標系により考えると、隣り合う層間の距離d(θ)は次の式(1)を満たす。
(θ)=rn+1(θ+2πn)−r(θ+2π(n−1))・・・式(1)
n=1の場合を考えてみると、分子の層L60の第一層L61から突出する突出部Pr61〜Pr63は、第一層L61と第二層L62との間の距離d(θ)より短い長さを有し、式(2)を満たす。
(θ)=r−r=r(θ+2π)−r(θ)・・・式(2)
図5において、各突出部Pr61〜Pr63は基準線との間にθ、θ、θの角度を有するが、分子の層L60のZ軸方向に沿って、θ、θ、θは同じ角度であってもよく、Z座標の関数として任意に変化させてもよい。
本発明の第四実施形態に係る水素吸蔵材料及び水素吸蔵構造は、このような構成とすることにより、分子の層間に水素を構造的に吸着できる空間を確保しつつ、高圧水素下でもその空間を維持することが可能となる。このため、高圧水素下であっても、水素吸蔵材料内部に高密度に水素を蓄積することが可能となる。また、突出部が形成されているため、水分や加熱によって水素を吸蔵する吸蔵空間が破壊されることがない。このため、水素を吸蔵する吸蔵空間を維持することが可能となり、水素吸蔵材料の単位質量あたりの水素吸蔵能及び水素吸蔵材料単位体積あたりの水素吸蔵能が向上する。
各突出部Pr61〜Pr63は、分子の層L60に共有結合、イオン結合及び金属結合の中から選択される結合によって結合されていることが好ましい。この水素吸蔵材料61では、炭素原子が置換された置換原子を有することが好ましい。より好ましくは、六員環を形成する炭素原子のうちのいくつかが窒素原子及びホウ素原子により置換されていることが好ましい。また、六員環が炭素原子のみによって構成された分子の層を含んでいても良い。
突出部Pr61〜Pr63は、分子鎖からなることが好ましい。この分子鎖は、有機単量体が連なって形成された重合体であることが好ましく、有機単量体は、エチレン、スチレン、イソプレン及び1,3−ブタジエンの中から選択された有機単量体であることが好ましい。突出部Pr61〜Pr63は、分子の層L60の上面及び下面に突出する単位面積あたりの突出部Prの本数をあわせた本数、つまり面密度が0.01×1020本/m以下であることが好ましく、面密度が0.006×1020本/m以下であることがより好ましい。面密度が0.01×1020本/mより高くなると水素吸蔵能が減少する。
分子の層間の距離は、0.7〜2.0nmであることが材料単位質量あたりの水素吸着量の向上のために有効である。好ましくは、分子の層間の距離が0.8〜1.6nmであることが、材料単位質量あたりの水素吸着量の向上のために有効である。さらに好ましくは、分子の層間の距離が0.8〜1.0nmであることが、材料単位質量あたりの水素吸着量の向上に有効である。
上記した構成を採用したことにより、本発明の第四実施形態に係る水素吸蔵材料及び水素吸蔵構造では、高圧水素下であっても、水素吸蔵吸蔵空間に高密度に水素を蓄積することが可能となるため、水素吸蔵材料の単位質量あたりの水素吸蔵能及び水素吸蔵材料単位体積あたりの水素吸蔵能が向上する。
(水素吸蔵材料の製造方法)
次に、本発明の実施の形態に係る水素吸蔵材料の製造方法の実施の形態について説明する。この水素吸蔵材料の製造方法は、互いに平行に積層された炭素原子を含む六員環を主体とする分子の層の隣り合う分子の層間に異分子を挿入して分子の層間に拡大部を設ける挿入工程と、隣り合う分子の層の一方の原子網面から他方の分子の層の原子網面に向かって、隣り合う分子の層間距離以下の長さ突出する突出部を形成する突出部形成工程と、を有することを特徴とする。この水素吸蔵材料の製造方法では、挿入工程によって拡大された分子の層間において、隣り合う分子の層の原子網面から隣り合う分子の層間距離以下の長さ突出する突出部が形成される。このため、互いに平行に積層された炭素原子を含む六員環を主体とする分子の層と、隣り合う分子の層の原子網面から隣り合う分子の層間距離以下の長さ突出する突出部と、を有する水素吸蔵能の高い水素吸蔵材料を簡便に製造することが可能となる。
分子の層間に拡大部を設ける挿入工程は、分子の層間に金属原子又は揮発性分子を挿入することによって行う。分子の層間に金属原子を挿入した場合には、金属原子による分子の層間の拡大と分子の層間の結合が促進される。このため、金属原子はアルカリ金属であることが好ましく、特にセシウム、カリウムを用いることが好ましい。一方、分子の層間に揮発性分子を挿入した場合には、挿入した揮発性分子が脱離する際のエネルギーによって分子の層間の拡大を進行させるため、揮発性分子挿入後に揮発性分子が挿入された分子の層を加熱処理する加熱工程を含むことが好ましい。また、この加熱工程は、不活性ガス雰囲気中で300〜500℃の条件で行うことが好ましい。不活性ガスとしては、材料と反応するような酸化性ガスを含まないガスが好ましく、希ガスの他、窒素ガス等が使用可能である。また、この加熱工程は、加熱温度域における処理時間が1時間以下であることが好ましい。また、挿入する揮発性分子は、分子の層間に容易に挿入され、かつ容易に気化脱離するという理由から、酸性分子を用いることが好ましい。更に、容易に挿入され、かつ容易に気化制御できるという理由より、酸性分子は、硫酸、硝酸、塩酸、過塩素酸、過酸化水素水及びリン酸のいずれか一つ又は複数からなる混合物であることが好ましい。また、金属原子又は揮発性分子を挿入する原料となる炭素材料としては、炭素原子を含む六員環を主体とした分子の層が積層した微細構造を有しているという理由から、天然黒鉛、人造黒鉛、キッシュ黒鉛及びメソフェーズピッチ系黒鉛から選ばれる少なくともいずれか一つを含む黒鉛系炭素材料を用いることが好ましい。
上記突出部形成工程は、例えば、分子の層間に有機単量体を導入し、分子の層間で分子の層を構成する原子と有機単量体とを反応させることにより実現される。挿入工程で金属原子を用いる場合には、触媒作用のある金属原子を選ぶことにより有機単量体と分子の層を構成する原子又は有機単量体同士の反応が促進するため、分子の層間の化学的結合がより速やかに行われる。この有機単量体は、エチレン、スチレン、イソプレン及び1,3−ブタジエンの中から選択される有機単量体であることが好ましい。
また、分子の層間の拡大に金属原子を用いる場合には、分子の層間を化学的に結合した後に、挿入工程で用いた金属原子を除去する工程を経ることにより、より大きな水素吸着空間を実現することが可能となる。このような金属原子の除去は、大気中で放置するか、又は水分を添加することにより行う。
更に、挿入工程の前に、分子の層の炭素原子を窒素原子又はホウ素原子で置換する置換工程を含むことが好ましい。分子の層の炭素原子の一部を窒素原子又はホウ素原子で置換した場合には、分子の層間の化学的な結合がより強固になる。
また、本発明の実施の形態に係る水素吸蔵材料の製造方法の他の実施の形態は、互いに平行に積層された炭素原子を含む六員環を主体とする分子の層の隣り合う分子の層間に異分子を挿入して分子の層間に水素を吸蔵する吸蔵空間領域を設ける挿入工程と、異分子が挿入された分子の層間を離散位置で化学的に結合する結合工程と、を有することを特徴とする。この水素吸蔵材料の製造方法では、互いに平行に積層された炭素原子を含む六員環を主体とする分子の層と隣り合う分子の層を互いに離散した位置で化学的に架橋結合するために、分子の層間を拡大した後に、隣り合う分子の層間を化学的に結合する。このため、互いに平行に積層された炭素原子を含む六員環を主体とする分子の層と、隣り合う分子の層の原子網面を離散位置で化学的に結合する結合部と、を有する水素吸蔵能の高い水素吸蔵材料を簡便に製造することが可能となる。
分子の層間を拡大する挿入工程は、分子の層間に金属原子又は揮発性分子を挿入することによって行う。分子の層間に金属原子を挿入した場合には、金属原子による分子の層間の拡大と分子の層間の結合が促進する。このため、金属原子はアルカリ金属であることが好ましく、特にセシウム、カリウムを用いることが好ましい。一方、分子の層間に揮発性分子を挿入した場合には、挿入した揮発性分子が脱離する際のエネルギーによって分子の層間の拡大を進行させるため、揮発性分子挿入後に揮発性分子が挿入された分子の層を加熱処理する加熱工程を含むことが好ましい。また、この加熱工程は、不活性ガス雰囲気中で300〜500℃の条件で行うことが好ましい。不活性ガスとしては、材料と反応するような酸化性ガスを含まないガスが好ましく、希ガスの他、窒素ガス等が使用可能である。また、この加熱工程は、加熱温度域における処理時間が1時間以下であることが好ましい。また、挿入する揮発性分子は、分子の層間に容易に挿入され、かつ容易に気化脱離するという理由から、酸性分子を用いることが好ましい。更に、容易に挿入され、かつ容易に気化制御できるという理由より、酸性分子は、硫酸、硝酸、塩酸、過塩素酸、過酸化水素水及びリン酸のいずれか一つ又は複数からなる混合物であることが好ましい。また、金属原子又は揮発性分子を挿入する原料となる炭素材料としては、炭素原子を含む六員環を主体とした分子の層が積層した微細構造を有しているという理由から、天然黒鉛、人造黒鉛、キッシュ黒鉛及びメソフェーズピッチ系黒鉛から選ばれる少なくともいずれか一つを含む黒鉛系炭素材料を用いることが好ましい。
上記結合工程は、例えば、分子の層間に有機単量体を導入し、分子の層間で分子の層を構成する原子と有機単量体とを反応させることにより実現される。挿入工程で金属原子を用いる場合には、触媒作用のある金属原子を選ぶことにより有機単量体と分子の層を構成する原子又は有機単量体同士の反応が促進されるため、分子の層間の化学的結合がより速やかに行われる。この有機単量体は、エチレン、スチレン、イソプレン及び1,3−ブタジエンの中から選択される有機単量体であることが好ましい。
また、分子の層間の拡大に金属原子を用いる場合には、分子の層間を化学的に結合した後に、挿入工程で用いた金属原子を除去する工程を経ることにより、より大きな水素吸着空間を実現することが可能となる。このような金属原子の除去は、大気中で放置するか、又は水分を添加することにより行う。
更に、挿入工程の前に、分子の層の炭素原子を窒素原子又はホウ素原子で置換する置換工程を含むことが好ましい。分子の層の炭素原子の一部を窒素原子又はホウ素原子で置換した場合には、分子の層間の化学的な結合がより強固になる。
このように、本発明の実施の形態に係る水素吸蔵材料の製造方法よれば、水素吸蔵能の高い水素吸蔵材料が容易に得られる。
(水素吸蔵体及び水素貯蔵装置)
図6は、本発明の実施の形態に係る車載用の水素吸蔵体71及び水素貯蔵装置70を示している。この水素貯蔵装置70は、上記した水素吸蔵材料を加圧成型により固形化又は薄膜化して形成した水素吸蔵体71を、水素流出口73を設けた耐圧容器72の内部に封入した構成である。このような水素貯蔵装置70は、車両に搭載して燃料電池システムあるいは水素エンジンシステムに組み込んで用いることができる。容器の形状は単純な閉空間を有する形状のほかに、内部にリブや柱を設けたものであっても良い。また、容器の素材は、アルミニウム、ステンレス及びカーボン構造材料等、水素の吸蔵放出に耐えうる強度と化学的安定性を有する素材の中から選び出すことが好ましい。更に、容器内部に熱交換装置を配置することにより、水素の吸蔵放出の速度・効率に寄与することが可能となる。このような構成にすることで、水素貯蔵能の高い水素貯蔵装置を実現することが可能となる。また、水素貯蔵装置を小型化及び軽量化が可能となり、水素貯蔵装置を車両設置した場合には、設置スペースの節減及び車両重量の軽減が可能となる。なお、この水素吸蔵体の加圧成型は、耐圧タンク内に水素吸蔵体を充填する前に行っても良く、充填しながら同時に行っても良い。
(燃料電池車両)
図7は、本発明の実施の形態に係る水素貯蔵装置70を搭載する水素燃料車両を示しており、図6に示すような水素貯蔵装置70を水素燃料車両80に設置搭載したものである。このとき、車両に設置搭載する水素貯蔵装置70は一つ又は二つ以上に分割しても良く、複数の水素貯蔵装置の形状はそれぞれ異なったものでも良い。また、エンジンルームやトランクルーム内部、あるいはシート下のフロア部等の車室内部の他に、ルーフ上部等の車室外に水素貯蔵装置70を設置することも可能である。このような車両は、車両重量が低減するため燃費の改善が図れ、航続距離の延長が図れる。また、水素貯蔵装置の体積が低下するため、車室をより広く活用できる。
以下、本発明の実施の形態に係る水素吸蔵材料の実施例について説明する。
まず、実施例1〜実施例12について説明する。
<試料の調製>
実施例1
原材料として結晶性の良い2%ホウ素−2%窒素添加黒鉛を用いた。この添加黒鉛に対して400℃で24時間の真空脱気処理を行い、表面に付着した分子を除去した後に、金属セシウムとよく混合し、450℃×5日間の加熱処理を行った。その後、再び真空排気処理し、エチレンガスを導入し、50℃で24時間の処理を行った。次いで、24時間の水洗を行い、ろ過・乾燥を経たものを実施例1の試料とした。
実施例2
エチレンガスの代わりにスチレン蒸気を用いた以外は実施例1と同様に行い、実施例2の試料とした。
実施例3
原材料として結晶性の良い2%ホウ素−2%窒素添加黒鉛を用いた。この添加黒鉛に対し、300℃で12時間の真空脱気処理を行い、表面に付着した分子を除去した後に、100℃に調製した濃硫酸90%−濃硝酸10%溶液中に投入した。その後、約12時間の攪拌処理を行い、純水による洗浄、乾燥処理を経ることにより、硫酸分子が層間に残留した黒鉛層間化合物を作製した。その後、窒素雰囲気中で緩やかに昇温(100℃/時間)し、300〜500℃の範囲で2時間の加熱処理を行った。次に、400℃で24時間の真空脱気処理し、表面に付着した分子を除去した後にエチレンガスを導入し、50℃で4時間の処理を行ったものを実施例3の試料とした。
実施例4
エチレンガスの代わりにスチレン蒸気を用いた以外は実施例3と同様に行い、実施例4の試料とした。
実施例5
原材料として結晶性の良い2%ホウ素−2%窒素添加黒鉛の代わりに結晶性の良い1%ホウ素−1%窒素添加黒鉛を用いた以外は実施例1と同様に行い、実施例5の試料とした。
実施例6
原材料として結晶性の良い2%ホウ素−2%窒素添加黒鉛の代わりに結晶性の良い1%ホウ素−1%窒素添加黒鉛を用いた以外は実施例2と同様に行い、実施例6の試料とした。
実施例7
原材料として結晶性の良い2%ホウ素−2%窒素添加黒鉛の代わりに結晶性の良い1%ホウ素−1%窒素添加黒鉛を用いた以外は実施例3と同様に行い、実施例7の試料とした。
実施例8
原材料として結晶性の良い2%ホウ素−2%窒素添加黒鉛の代わりに結晶性の良い1%ホウ素−1%窒素添加黒鉛を用いた以外は実施例4と同様に行い、実施例8の試料とした。
実施例9
原材料として結晶性の良い2%ホウ素−2%窒素添加黒鉛の代わりに結晶性の良い高配向性熱分解黒鉛を用いた以外は実施例1と同様に行い、実施例9の試料とした。
実施例10
原材料として結晶性の良い2%ホウ素−2%窒素添加黒鉛の代わりに結晶性の良い高配向性熱分解黒鉛を用いた以外は実施例2と同様に行い、実施例10の試料とした。
実施例11
原材料として結晶性の良い2%ホウ素−2%窒素添加黒鉛の代わりに結晶性の良い高配向性熱分解黒鉛を用いた以外は実施例3と同様に行い、実施例11の試料とした。
実施例12
原材料として結晶性の良い2%ホウ素−2%窒素添加黒鉛の代わりに結晶性の良い高配向性熱分解黒鉛を用いた以外は実施例4と同様に行い、実施例12の試料とした。
<試料観察>
試料観察は透過型電子顕微鏡(以下、TEMとする。)を用いて行った。試料粉末をアセトン溶液中に分散させた後、分散溶液をCuメッシュグリッドに滴下、乾燥させて、観察用のサンプルとした。
<水素吸蔵材料の層間距離測定>
構造体中における炭素面の層間距離測定は、粉末X線回折法(以下、XRDとする。)にて行った。CuKα線を入射X線とし、得られた回折図形から層間距離の算定を行った。
<水素吸蔵材料の水素吸蔵能測定>
試料を秤量した後、試料を圧力4.9MPaで測定用耐圧試料管に入れ、常温で一昼夜真空処理した後に、12MPaまで水素圧を上げて水素吸蔵量を確認した。その後大気圧まで減圧し、水素放出量の確認を行った。
実施例1〜実施例12の原材料、挿入異分子、導入ガス、層間距離及び単位質量あたりの水素吸蔵能を表1〜表3に示す。
Figure 2006095800
Figure 2006095800
Figure 2006095800
実施例1は、2%ホウ素−2%窒素添加黒鉛層の層間を金属セシウムで拡大し、層間をエチレンによって結合したものである。XRDの結果より、得られた試料の層間距離は0.83nmであることが確認された。実施例1で得られた水素吸蔵材料の水素吸蔵能は1.0重量%に達することが分かった。
実施例2は、2%ホウ素−2%窒素添加黒鉛層の層間を金属セシウムで拡大し、層間をスチレンによって結合したものである。XRDの結果より、得られた試料の層間距離は0.90nmであることが確認された。実施例2で得られた水素吸蔵材料の水素吸蔵能は1.1重量%に達することが分かった。
実施例3は、2%ホウ素−2%窒素添加黒鉛層の層間を無機酸である硫酸の気化脱離エネルギーを利用して拡大し、エチレンによって結合したものである。XRDの結果より、得られた試料の層間距離は0.33nmと0.26nmが混在するものであることが確認された。実施例3で得られた水素吸蔵材料の水素吸蔵能は1.4重量%に達することが分かった。
実施例4は、2%ホウ素−2%窒素添加黒鉛層の層間を硫酸の気化脱離エネルギーを利用して拡大し、スチレンによって結合したものである。XRDの結果より、得られた試料の層間距離は0.33nmと30nmが混在するものであることが確認された。実施例4で得られた水素吸蔵材料の水素吸蔵能は1.1重量%に達することが分かった。
実施例5は、1%ホウ素−1%窒素添加黒鉛層の層間を金属セシウムで拡大し、層間をエチレンによって結合したものである。XRDの結果より、得られた試料の層間距離は0.65nmであり、実施例1と比較して層間は狭いことが確認された。実施例5で得られた水素吸蔵材料の水素吸蔵能は0.7重量%であり、実施例1と比較して低い値だった。
実施例6は、1%ホウ素−1%窒素添加黒鉛層の層間を金属セシウムで拡大し、層間をスチレンによって結合したものである。XRDの結果より、得られた試料の層間距離は0.73nmであり、実施例2と比較して層間は狭いことが確認された。実施例6で得られた水素吸蔵材料の水素吸蔵能は0.7重量%であり、実施例2と比較して低い値だった。
実施例7は、1%ホウ素−1%窒素添加黒鉛層の層間を無機酸である硫酸の気化脱離エネルギーを利用して拡大し、エチレンによって結合したものである。得られた試料の層間距離は0.33nmと0.27nmが混在するものであり、実施例3と比較して層間が拡大されていることが確認された。実施例7で得られた水素吸蔵材料の水素吸蔵能は1.0重量%であり、実施例3と比較して低い値だった。
実施例8は、1%ホウ素−1%窒素添加黒鉛層の層間を硫酸の気化脱離エネルギーを利用して拡大し、スチレンによって結合したものである。XRDの結果より、得られた試料の層間距離は0.33nmと0.36nmが混在するものであり、実施例4と比較して層間が拡大されていることが確認された。実施例8で得られた水素吸蔵材料の水素吸蔵能は1.2重量%であり、実施例4と比較して高い値だった。
実施例9は、高配向性熱分解黒鉛の層間を金属セシウムで拡大し、エチレンを導入したものである。XRDの結果より、得られた試料の層間距離は0.33nmであり、実施例1及び実施例5と比較して層間は狭いことが確認された。また、水素吸蔵能は0.1重量%以下であり、実施例1及び実施例5と比較して低い値だった。
実施例10は、高配向性熱分解黒鉛の層間を金属セシウムで拡大し、スチレンを導入したものである。XRDの結果より、得られた試料の層間距離は0.33nmであり、実施例2及び実施例6と比較して層間は狭いことが確認された。また、水素吸蔵能は0.1重量%以下であり、実施例2及び実施例6と比較して低い値だった。
実施例11は、高配向性熱分解黒鉛の層間を無機酸である硫酸の気化脱離エネルギーを利用して拡大し、エチレンを導入したものである。XRDの結果より、得られた試料の層間距離は0.33nmと0.42nmが混在するものであり、実施例3及び実施例7と比較して層間が拡大されていることが確認された。また、水素吸蔵能は0.1重量%以下であり、実施例3及び実施例7と比較して低い値だった。
実施例12は、高配向性熱分解黒鉛の層間を硫酸の気化脱離エネルギーを利用して拡大し、スチレンを導入したものである。XRDの結果より、得られた試料の層間距離は0.33nmと0.38nmが混在するものであり、実施例4及び実施例8と比較して層間が拡大されていたことが確認された。また、水素吸蔵能は0.1重量%以下であり、実施例4及び実施例8と比較して低い値だった。
実施例1〜実施例12の結果より、層間を金属セシウムで拡大した場合には、高配向性熱分解黒鉛よりもホウ素及び窒素を添加した黒鉛の方が層間距離が拡がっており、水素吸蔵能が高い傾向にあることがわかった。層間を硫酸で拡大した場合には、高配向性熱分解黒鉛よりもホウ素及び窒素を添加した黒鉛の方が層間距離が狭かったが、水素吸蔵能が高い傾向にあることがわかった。導入ガスの違いによる大きな差はみられなかった。また、ホウ素及び窒素の添加量は、1%よりも2%の方が水素吸蔵能が高い傾向にあることがわかった。
図8にヒストグラムを示し、グラファイト面にアルキル基が結合した場合の安定化エネルギーH1(基準エネルギー0eV)、2%窒素添加グラファイト面にアルキル基が結合した場合の安定化エネルギーH2、2%ホウ素添加グラファイト面にアルキル基が結合した場合の安定化エネルギーH3及び2%ホウ素−2%窒素添加グラファイト面にアルキル基が結合した場合の安定化エネルギーH4を示す。図9に、グラファイト面にアルキル基が結合した場合の安定化エネルギーH5、1%窒素添加グラファイト面にアルキル基が結合した場合の安定化エネルギーH6、1%ホウ素添加グラファイト面にアルキル基が結合した場合の安定化エネルギーH7及び1%ホウ素−1%窒素添加グラファイト面にアルキル基が結合した場合の安定化エネルギーH8を示す。
H1〜H8は、各グラファイト面にアルキル基が結合した場合の結合エネルギーを対象とする系のシュレディンガー方程式を解いて固有状態の波動関数とエネルギーを計算する第一原理計算により算出したものである。図8、9において、安定化エネルギーが負になるほどグラファイト面とアルキル基との結合が強いことを意味している。
図8、9より、ホウ素又は窒素原子を導入しないグラファイトの場合にはアルキル基との結合は弱いが、グラファイトにホウ素又は窒素原子を置換添加することにより、グラファイト層間が化学的結合により結合されることがわかる。図8と図9とを比較すると、ホウ素又は窒素原子の置換添加量の多い方が安定化エネルギーが低く、グラファイト面とアルキル基との結合が強い。また、表1〜表4からも分かるように、ホウ素又は窒素原子の置換添加量の多い方が水素吸蔵能が高い。
図10に、計算結果の原子構造モデル図を示す。図10(a)はグラファイト面G1にアルキル基Al1を導入した場合を示す。グラファイト面G1にアルキル基Al1を導入した場合には、アルキル基Al1とグラファイト面G1との間の結合が維持できず、分離するという結果が得られた。これに対し、ホウ素及び窒素原子を添加したグラファイト面にアルキル基を導入した場合には、図10(b)に示すように、グラファイト面G2とアルキル基Al2の間に結合Coが形成されるという結果が得られた。
図10に示すように、ホウ素又は窒素原子を導入しないグラファイトの場合には、グラファイト面G1とアルキル基Al1とは極めて弱い結合しか形成されず、グラファイト面G1に分子鎖を結合させるに至っていない。これに対し、グラファイトの炭素原子の一部をホウ素又は窒素原子によって置換添加することにより、グラファイト面G2とアルキル基Al2が結合され、グラファイト層間が共有結合により結合される。ここで、グラファイトに添加されることにより炭素原子と置換されたホウ素原子又は窒素原子は、アルキル基に対するアクセプター又はドナーとして働くため、グラファイト面に電子的局在状態が形成されると考えられる。このため、グラファイトの面外方向に化学的な結合が形成されると推察される。このような化学的な結合によってグラファイトの層間が結合されると、グラファイトの層間距離を一定に保つことが可能となり、グラファイト層間に水素吸着可能な空間を形成することが可能となる。また、この結合は分子間力とは異なる化学的な結合であるため、例えば外部圧力による圧壊や層間剥離、加熱・水分等による結合の破壊が抑制され、高圧水素又は低純度水素導入時においても有効に水素を吸蔵することが可能となる。
以上の結果より、本発明の実施の形態に係る水素吸蔵材料は、高圧水素下であっても水素吸蔵吸蔵空間に高密度に水素を蓄積することが可能となるため、水素吸蔵材料の単位質量あたりの水素吸蔵能及び水素吸蔵材料単位体積あたりの水素吸蔵能が向上する。また、分子の層が炭素原子が他の原子に置換された置換原子を有する構成とすることにより、分子の層間をより構造的に安定して保持して水素吸蔵空間を維持することが可能となり、高圧水素下での水素吸蔵能が向上する。さらに、水素吸蔵能が高い水素吸蔵材料を簡便な手法で確実に製造することが可能となる。
次に、実施例9、比較例9及び比較例10について説明する。
<水素吸蔵能計算>
計算機によるコンピュータシミュレーションにより、実施例9、比較例9及び比較例10水素吸蔵能を計算した。計算には、熱力学的平衡状態に対する分子シミュレーションであるモンテカルロ計算法を用いた。モンテカルロ法は、分子あるいは原子の配置を確率的に計算する確率論的な方法である。水素吸蔵能の予測には、系の粒子数、体積及び温度が規定された統計集団である大正準集団を用いたモンテカルロ計算、すなわちグランドカノニカルモンテカルロ計算法を用いて行った。
モンテカルロ計算には各原子間の相互作用が必要となり、ここでは二つの分子間の相互作用、すなわち2体間ポテンシャルを定義する。2体間ポテンシャルとしては、次の式(1)に示す最も典型的なレナード・ジョーンズ(Lennard−Jones)12−6ポテンシャルを用いる。
u(r)=4e((σ/r)12−(σ/r)) ・・・式(1)
ここで、u(r)が原子間ポテンシャルを表し、e及びσは原子対に固有の定数でそれぞれポテンシャル曲線の井戸の深さとポテンシャルエネルギーがゼロになる分子間距離(実質的な原子直径)に相当する。ここでは、e及びσの値に最も典型的な分子場であるユニバーサルフォースフィールド(Universal Force Field)を用いた。
水素吸蔵能の計算は、298K、水素圧10MPaで行った。
実施例13〜実施例15の架橋部密度、面密度及び水素吸蔵能を表4に示す。
Figure 2006095800
実施例13
実施例13では黒鉛の層間をエチレンの重合体で架橋したものと仮定し、黒鉛の層間を約1.1nm、エチレン鎖の数は、黒鉛面における炭素原子の数に対して3.125%の割合で導入されていると仮定した。この場合における黒鉛面に対するエチレン鎖の面密度は0.006×1020本/mとなる。このときの単位体積あたりの水素吸蔵能は0.015g/cmであった。
実施例14
実施例14は黒鉛の層間をエチレンの重合体で架橋したものと仮定し、黒鉛の層間を約1.1nm、エチレン鎖の数は、黒鉛面における炭素原子の数に対して6.25%の割合で導入されていると仮定した。この場合における黒鉛面に対するエチレン鎖の面密度は0.012×1020本/mとなる。このときの単位体積あたりの水素吸蔵能は0.0016g/cmであった。
実施例15
実施例15は黒鉛の層間をエチレンの重合体で架橋したものと仮定し、黒鉛の層間は約1.1nm、エチレン鎖の数は、黒鉛面における炭素原子の数に対して12.5%の割合で導入されていると仮定した。この場合における黒鉛面に対するエチレン鎖の面密度は0.024×1020本/mとなる。このときの単位体積あたりの水素吸蔵能は0.001g/cmであった。
図11は、エチレン鎖の面密度と水素吸蔵能との関係を表したものである。図11においてCは面密度と水素吸蔵能との関係を表す特性曲線であり、その特性曲線は図からもわかるように傾斜が急な直線部C1と、傾斜が緩やかな直線部C2とからなる。点P1は実施例9の水素吸蔵能を表し、点P2は比較例9の水素吸蔵能を、点P3は比較例10の水素吸蔵能を表す。図11より、エチレン鎖の面密度が0.024×1020本/mでは水素吸蔵能が低く、0.012×1020本/m未満になると水素吸蔵能が急激に上昇し、特に0.006×1020本/mではきわめて高い水素吸蔵能を示すことがわかる。これは、黒鉛層間を締結するエチレン鎖の密度が高くなると、水素吸蔵に有効な空間を減少させることになり、面密度が0.012×1020本/m以上になると水素吸蔵空間の大部分が有効に働かなくなるためと推測される。このように、黒鉛層間に導入するエチレン鎖の面密度には制限があることがわかった。
以上、本実施の形態の形態について説明したが、上記の実施の形態の開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解するべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
特願2005−68449号(出願日:2005年3月11日)及び特願2005−150748号(出願日:2005年5月24日)の全内容はここに援用される。
本発明の水素吸蔵材料は、高圧水素下であっても、水素吸蔵材料内部に高密度に水素を蓄積することができ、水素吸蔵材料の単位質量あたりの水素吸蔵能及び水素吸蔵材料単位体積あたりの水素吸蔵能が向上するため、燃料電池自動車等に応用できる。

Claims (27)

  1. 互いに平行に積層された炭素原子を含む六員環を主体とする分子の層と、
    隣り合う分子の層の原子網面から前記隣り合う分子の層の層間距離以下の長さ突出する突出部とを有することを特徴とする水素吸蔵材料。
  2. 前記突出部は、共有結合、イオン結合及び金属結合の中から選択される結合によって前記原子網面に結合されていることを特徴とする請求項1に記載の水素吸蔵材料。
  3. 前記突出部は、前記隣り合う分子の層の原子網面を離散位置で化学的に結合する結合部であることを特徴とする請求項1に記載の水素吸蔵材料。
  4. 前記結合は、共有結合、イオン結合及び金属結合の中から選択される結合であることを特徴とする請求項3に記載の水素吸蔵材料。
  5. 前記分子の層は、前記炭素原子が置換された置換原子を有することを特徴とする請求項1に記載の水素吸蔵材料。
  6. 前記置換原子は、窒素原子又はホウ素原子であることを特徴とする請求項5に記載の水素吸蔵材料。
  7. 前記突出部は、分子鎖からなることを特徴とする請求項1に記載の水素吸蔵材料。
  8. 前記分子の層に対する前記突出部の面密度が0.01×1020本/m以下であることを特徴とする請求項7に記載の水素吸蔵材料。
  9. 前記面密度が0.006×1020本/m以下であることを特徴とする請求項8に記載の水素吸蔵材料。
  10. 前記分子鎖は、有機単量体からなることを特徴とする請求項7に記載の水素吸蔵材料。
  11. 前記有機単量体は、エチレン、スチレン、イソプレン及び1,3−ブタジエンの中から選択される有機単量体であることを特徴とする請求項8に記載の水素吸蔵材料。
  12. 前記隣り合う分子の層間距離は、0.7〜2.0nmであることを特徴とする請求項1に記載の水素吸蔵材料。
  13. 第1の分子の層及び第2の分子の層と、前記第1の分子の層又は前記第2の分子の層の原子網面から前記第1の分子の層と第2の分子の層の層間距離以下の長さ突出して水素を吸蔵可能な吸蔵空間領域を画成する重合体と、を有することを特徴とする水素吸蔵構造。
  14. 第1の分子の層及び第2の分子の層と、前記第1の分子の層と前記第2の分子の層とを架橋結合して水素を吸蔵可能な吸蔵空間領域を画成する重合体と、を有することを特徴とする水素吸蔵構造。
  15. 前記吸蔵空間領域を階層的に配設してなることを特徴とする請求項13に記載の水素吸蔵構造。
  16. 互いに平行に積層された炭素原子を含む六員環を主体とする分子の層の隣り合う分子の層間に異分子を挿入して前記分子の層間に拡大部を設ける挿入工程と、
    前記隣り合う分子の層の一方の原子網面から他方の分子の層の原子網面に向かって、前記隣り合う分子の層間距離以下の長さ突出する突出部を形成する突出部形成工程と、を有することを特徴とする水素吸蔵材料の製造方法。
  17. 互いに平行に積層された炭素原子を含む六員環を主体とする分子の層の隣り合う分子の層間に異分子を挿入して前記分子の層間に水素を吸蔵可能な吸蔵空間領域を設ける挿入工程と、
    前記異分子が挿入された分子の層間を離散位置で化学的に結合する結合工程と、を有することを特徴とする水素吸蔵材料の製造方法。
  18. 前記異分子は、金属原子であることを特徴とする請求項16に記載の水素吸蔵材料の製造方法。
  19. 前記異分子は揮発性分子であり、前記挿入工程の後に前記揮発性分子が挿入された分子の層を加熱処理する加熱工程を含むことを特徴とする請求項16に記載の水素吸蔵材料の製造方法。
  20. 前記突出部形成工程は、前記隣り合う分子の層間に有機単量体を導入する工程を含むことを特徴とする請求項16に記載の水素吸蔵材料の製造方法。
  21. 前記結合工程は、前記隣り合う分子の層間に有機単量体を導入する工程を含むことを特徴とする請求項17に記載の水素吸蔵材料の製造方法。
  22. 前記有機単量体は、エチレン、スチレン、イソプレン及び1,3−ブタジエンからなる群から選択される有機単量体であることを特徴とする請求項21に記載の水素吸蔵材料の製造方法。
  23. 前記挿入工程の前に、分子の層の炭素原子を窒素原子又はホウ素原子で置換する置換工程を含むことを特徴とする請求項16に記載の水素吸蔵材料の製造方法。
  24. 請求項1に係る水素吸蔵材料からなることを特徴とする水素吸蔵体。
  25. 請求項24に係る水素吸蔵体を備えることを特徴とする水素貯蔵装置。
  26. 前記水素吸蔵体を、耐圧タンク中に封入したことを特徴とする請求項25に記載の水素貯蔵装置。
  27. 請求項25に係る水素貯蔵装置を搭載することを特徴とする燃料電池車両。
JP2007507169A 2005-03-11 2006-03-09 水素吸蔵材料、水素吸蔵構造、水素吸蔵体、水素貯蔵装置、燃料電池車両、及び水素吸蔵材料の製造方法 Withdrawn JPWO2006095800A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005068449 2005-03-11
JP2005068449 2005-03-11
JP2005150748 2005-05-24
JP2005150748 2005-05-24
PCT/JP2006/304561 WO2006095800A1 (ja) 2005-03-11 2006-03-09 水素吸蔵材料、水素吸蔵構造、水素吸蔵体、水素貯蔵装置、燃料電池車両、及び水素吸蔵材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006095800A1 true JPWO2006095800A1 (ja) 2008-08-14

Family

ID=36953393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007507169A Withdrawn JPWO2006095800A1 (ja) 2005-03-11 2006-03-09 水素吸蔵材料、水素吸蔵構造、水素吸蔵体、水素貯蔵装置、燃料電池車両、及び水素吸蔵材料の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080248355A1 (ja)
EP (1) EP1882522A1 (ja)
JP (1) JPWO2006095800A1 (ja)
CA (1) CA2599835A1 (ja)
WO (1) WO2006095800A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100910059B1 (ko) * 2006-12-06 2009-07-30 한국전자통신연구원 가스 저장 매체, 가스 저장 장치 및 그 저장 방법
US8147599B2 (en) 2009-02-17 2012-04-03 Mcalister Technologies, Llc Apparatuses and methods for storing and/or filtering a substance
CN104848032A (zh) * 2009-08-27 2015-08-19 麦卡利斯特技术有限责任公司 用于储存和/或过滤物质的装置和方法
JP5582527B2 (ja) * 2010-03-23 2014-09-03 独立行政法人産業技術総合研究所 グラファイト状窒化炭素の製造方法
RU2477704C2 (ru) * 2010-08-20 2013-03-20 Юрий Сергеевич Нечаев Способ получения высококомпактного водорода
US9534296B2 (en) 2013-03-15 2017-01-03 Mcalister Technologies, Llc Methods of manufacture of engineered materials and devices
ES2660980T3 (es) * 2013-10-24 2018-03-26 Seco/Warwick S.A. Nanocompuesto basado en grafeno para el almacenamiento reversible de hidrógeno
US9102542B1 (en) * 2014-02-17 2015-08-11 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Method of producing activated carbon from fuel oil

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287407A (ja) * 1985-10-12 1987-04-21 Res Dev Corp Of Japan フイルム状グラフアイト層間化合物及びその製造方法
JP2992630B2 (ja) * 1997-08-29 1999-12-20 工業技術院長 黒鉛−高分子複合体とその製造方法
US7094276B2 (en) * 2001-09-28 2006-08-22 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Hydrogen storage material and hydrogen storage apparatus
US7071258B1 (en) * 2002-10-21 2006-07-04 Nanotek Instruments, Inc. Nano-scaled graphene plates
US20040161360A1 (en) * 2003-02-18 2004-08-19 Nissan Motor Co., Ltd. Hydrogen storage material, method for producing the same, hydrogen storage tank, hydrogen storage system, and fuel cell vehicle
JP2004268022A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 水素吸蔵材料、水素吸蔵材料の製造方法、水素貯蔵タンク、水素貯蔵システム、及び燃料電池自動車
JP2004290793A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Nissan Motor Co Ltd 水素吸蔵材料、水素吸蔵体、水素貯蔵装置、燃料電池車両、及び水素吸蔵材料の製造方法
JP2005021876A (ja) * 2003-06-09 2005-01-27 Nissan Motor Co Ltd 水素吸蔵材料、水素貯蔵装置、水素貯蔵システム、燃料電池車両、及び水素吸蔵材料の製造方法
JP2005046702A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 黒鉛系水素吸蔵材料及びその製造方法
JP4238351B2 (ja) * 2003-07-31 2009-03-18 独立行政法人産業技術総合研究所 新規な炭素系の炭化水素吸蔵体、及びその製造法
JP2005125304A (ja) * 2003-10-03 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd 水素吸蔵材料、水素吸蔵体、水素貯蔵装置、燃料電池車両、水素吸蔵材料の製造方法及び水素貯蔵装置の製造方法
JP2006043693A (ja) * 2004-07-05 2006-02-16 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 水素吸蔵材及びその調製方法
US20060019162A1 (en) * 2004-07-05 2006-01-26 Minoru Shirahige Graphite-base hydrogen storage material and production method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20080248355A1 (en) 2008-10-09
CA2599835A1 (en) 2006-09-14
EP1882522A1 (en) 2008-01-30
WO2006095800A1 (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006095800A1 (ja) 水素吸蔵材料、水素吸蔵構造、水素吸蔵体、水素貯蔵装置、燃料電池車両、及び水素吸蔵材料の製造方法
Ströbel et al. Hydrogen storage by carbon materials
Bai et al. Storage of mechanical energy based on carbon nanotubes with high energy density and power density
CN108602046B (zh) 石墨烯-碳混杂泡沫
Chandrasekaran et al. Carbon aerogel evolution: Allotrope, graphene-inspired, and 3D-printed aerogels
KR102613400B1 (ko) 일체형 3d 그래핀-탄소 하이브리드 발포체-기반 전극을 갖는 수퍼커패시터
Zhang et al. Energy-absorbing hybrid composites based on alternate carbon-nanotube and inorganic layers
Pinkerton et al. Thermogravimetric measurement of hydrogen absorption in alkali-modified carbon materials
US20080011617A1 (en) Storage Device for Sorption and Desorption of Molecular gas contained by Storage Sites of Nano-filament Laded Reticulated Aerogel
Xia et al. Porous carbon-based materials for hydrogen storage: advancement and challenges
Krishna et al. Hydrogen storage for energy application
US6906003B2 (en) Method for sorption and desorption of molecular gas contained by storage sites of nano-filament laded reticulated aerogel
Yong et al. Computational evaluation of Ca-decorated nanoporous CN monolayers as high capacity and reversible hydrogen storage media
WO2004048259A1 (en) Carbon-based compositions for reversible hydrogen storage
Yang et al. Porous nitrogen-doped carbon nanoribbons for high-performance gas adsorbents and lithium ion batteries
Mirzaei et al. Rational design of carbon-based materials for purification and storage of energy carrier gases of methane and hydrogen
Morel et al. Mineral magnetite as precursor in the synthesis of multi-walled carbon nanotubes and their capabilities of hydrogen adsorption
US20050208376A1 (en) Nanostructured materials for hydrogen storage
JP5089080B2 (ja) 水素吸蔵材料、及びその製造方法
Krainyukova et al. Absorption of atomic and molecular species in carbon cellular structures
JP2007296421A (ja) 水素吸蔵材料、水素吸蔵体、水素貯蔵装置及び燃料電池車両
US20180036712A1 (en) Integral 3D Humic Acid-Carbon Hybrid Foam and Devices Containing Same
JP5005941B2 (ja) 水素貯蔵体
Kovalskii et al. Hydrogen storage ability of hexagonal boron nitride
JP2005137970A (ja) 水素貯蔵体及びその製造方法、並びに、水素貯蔵タンク

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090924