JPWO2006090768A1 - 光学活性ppar活性化化合物及びその製造中間体の製造法 - Google Patents

光学活性ppar活性化化合物及びその製造中間体の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006090768A1
JPWO2006090768A1 JP2007504761A JP2007504761A JPWO2006090768A1 JP WO2006090768 A1 JPWO2006090768 A1 JP WO2006090768A1 JP 2007504761 A JP2007504761 A JP 2007504761A JP 2007504761 A JP2007504761 A JP 2007504761A JP WO2006090768 A1 JPWO2006090768 A1 JP WO2006090768A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
methoxyphenoxy
carbon atoms
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007504761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4871259B2 (ja
Inventor
行由 山嵜
行由 山嵜
崇彰 荒木
崇彰 荒木
稔 小浦
稔 小浦
公幸 渋谷
公幸 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2007504761A priority Critical patent/JP4871259B2/ja
Publication of JPWO2006090768A1 publication Critical patent/JPWO2006090768A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4871259B2 publication Critical patent/JP4871259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/58Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

化合物(1)及びその製造中間体を高収率且つ高光学収率で得る方法の提供。化合物(2)と化合物(3)を塩基の存在下に反応させることを特徴とする化合物(4)の製造法;化合物(2)と化合物(3)を塩基の存在下に反応させて化合物(4)とし、次いで脱エステル化することを特徴とする化合物(1)の製造法。〔式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数7〜8のアラルキル基を示す。〕

Description

本発明は、高脂血症、動脈硬化症、糖尿病等の疾患の予防及び/又は治療薬として有用なPPAR(ペルオキシゾーム増殖剤応答性受容体)活性化化合物及びその製造中間体の製造法に関する。
PPARは核内受容体ファミリーの一つとして知られており、現在までに3つのサブタイプ(α、γ、δ)の存在が知られている(非特許文献1〜5)。このうち、PPARαは主に肝臓に発現しており、可塑剤及びフィブレート系薬剤、例えばWy14643や既に医薬品として市販されているクロフィブレート、フェノフィブレート、ベザフィブレート、ゲムフィブロジル等の薬剤により活性化されることが知られている(非特許文献6〜7)。
PPARαの活性化は、哺乳動物においては、脂肪酸のβ酸化を亢進し、血中トリグリセリドを低下し、ヒトでは低密度リポ蛋白(LDL)コレステロール、超低密度リポ蛋白(VLDL)コレステロール等の血中脂質の低下が起こることが知られており、PPARα活性化剤は高脂血症等の予防及び/又は治療剤として有用であると考えられている。また、PPARα活性化剤は高密度リポ蛋白(HDL)コレステロールの上昇、血管内においては細胞接着因子であるVCAM−1の発現を抑制するので、動脈硬化等の予防及び/又は治療剤、糖尿病や炎症性疾患、さらには心疾患等の予防及び/又は治療に有用であるとも考えられている(非特許文献8〜14)。
一方、PPARγの活性化は、ヒトにおいて脂肪を増加し、体重の増加や肥満を起こすという好ましくない作用を有する事が報告されており(非特許文献15)、最近ではPPARγの拮抗剤によってもインスリン抵抗性改善の可能性を示す報告もされている(非特許文献16〜18)。また、PPARδの活性化は、脂質蓄積作用に繋がることが示唆されている(非特許文献19)。従って、PPARγ及びδ活性の低いPPARα選択的な活性化剤が、体重増加、肥満を伴わずに、高脂血症、動脈硬化症、糖尿病、糖尿病合併症、炎症、心疾患等の予防及び/又は治療剤として有用であると考えられている。
斯かる状況の下、本発明者らは、下記式(A):
〔式中、R及びRは同一又は異なって水素原子、メチル基又はエチル基を示し;R3a、R3b、R4a及びR4bは同一又は異なって水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、水酸基、C1−4アルキル基、トリフルオロメチル基、C1−4アルコキシ基、C1−4アルキルカルボニルオキシ基、ジ−C1−4アルキルアミノ基、C1−4アルキルスルフォニルオキシ基、C1−4アルキルスルフォニル基、C1−4アルキルスルフィニル基又はC1−4アルキルチオ基を示すか、R3aとR3b或いはR4aとR4bが結合してアルキレンジオキシ基を示し;Xは酸素原子、硫黄原子又はN−R(Rは水素原子、C1−4アルキル基、C1−4アルキルスルフォニル基又はC1−4アルキルオキシカルボニル基を示す)を示し;Yは酸素原子、S(O)基(lは0〜2の数を示し)、カルボニル基、カルボニルアミノ基、アミノカルボニル基、スルホニルアミノ基、アミノスルホニル基又はNH基を示し;ZはCH又はNを示し;nは1〜6の数を示し;mは2〜6の数を示す〕
で表わされる化合物又はその塩が、PPARαを選択的に活性化し、医薬として有用であることを見出し、特許出願した(特許文献1)。
PCT/JP04/012750 Nature,347,645−650,1990 Cell,68,pp879−887,1992 Cell,97,pp161−163,1999 Biochim.Biophys.Acta.,1302,pp93−109,1996 Journal of Medicinal Chemistry,43,pp527−550,2000 Journal of the National Cancer Institute,90,1702−1709,1998 Current Opinion in Lipidology,10,pp245−257,1999 Journal of Atherosclerosis and Thrombosis,3,pp81−89,1996 Current Pharmaceutical Design,3,pp1−14,1997 Current Opinion in Lipidology,10,pp151−159,1999 Current Opinion in Lipidology,10,pp245−257,1999 The Lancet,354,pp141−148,1999 Journal of Medicinal Chemistry,43,pp527−550,2000 Journal of Cardiovascular Risk,8,pp195−201,2001 The Lancet,349,pp952,1997 Proc.Natl.Acad.Sci.,96,pp6102−6106,1999 The Journal of Biological Chemistry,275,pp1873−1877,2000 J.Clin.Invest.,108,1001−1013,2001 Proc.Natl.Acad.Sci.,99,pp303−308,2002
本発明は、上記式(A)で示される化合物の一つである(R)−2−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−(3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル)アミノメチル]フェノキシ]酪酸(化合物(1))及びその製造中間体を高収率且つ高光学収率で得る方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記式(A)で示される化合物のうち、上記化合物(1)の有用な製造法について鋭意研究を行った結果、下記反応式に示すように、光学活性2−トリフルオロメタンスルホニルオキシ酪酸エステル(化合物(3))を用い、これと化合物(2)とを塩基の存在下に反応させてフェニルエーテル化することにより、化合物(4)を高収率且つ高光学純度で得ることができ、これを脱エステル化することにより、収率及び光学純度を損なうことなく化合物(1)を製造できることを見出した。
〔式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数7〜8のアラルキル基を示す。〕
すなわち本発明は、化合物(2)と光学活性2−トリフルオロメタンスルホニルオキシ酪酸エステル(化合物(3))を塩基の存在下に反応させることを特徴とする化合物(4)の製造法に係るものである。
また本発明は、化合物(2)と光学活性2−トリフルオロメタンスルホニルオキシ酪酸エステル(化合物(3))を塩基の存在下に反応させて化合物(4)とし、次いで脱エステル化することを特徴とする化合物(1)の製造法に係るものである。
また本発明は、化合物(4)に係るものである。
本発明の方法によれば、PPARα選択的な活性化剤であり、体重増加、肥満を伴わずに、高脂血症、動脈硬化症、糖尿病、糖尿病合併症、炎症、心疾患等の予防及び/又は治療が可能な(R)−2−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−(3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル)アミノメチル]フェノキシ]酪酸及びその製造中間体を高収率で且つ高光学純度で製造できる。
以下、本発明製造方法の各反応工程について説明する。
1.工程−1
本工程は、化合物(2)と光学活性な化合物(3)を塩基の存在下に反応させて化合物(4)を製造する工程である。
化合物(3)及び(4)中のRは、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数7〜8のアラルキル基を示すが、アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基等が好ましく、アラルキル基としてはベンジル基、フェネチル基等が好ましい。
塩基としては、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸水素アルカリ金属類等の無機塩基、ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルアニリン等の有機塩基を使用することができるが、化学収率の点から炭酸カリウムを用いるが好ましい。
本反応は、溶媒中で行うことが好ましい。溶煤は、特に制限はないが、例えば塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、酢酸エチル等が挙げられ、このうちアセトニトリルが好ましい。
反応温度は、0〜100℃、好ましくは20〜90℃で、0.5〜48時間反応させればよく、1〜24時間反応させるのが好ましい。
PCT/JP04/012750には、2−ヒドロキシカルボン酸エステルのフェニルエーテル化反応に関し、2−ヒドロキシカルボン酸エステルの水酸基をメシル化若しくはトシル化等して水酸基をメタンスルホニルオキシ基やパラトルエンスルホニルオキシ基等の脱離基に変換し、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の無機塩基やトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基の存在下、フェノール体と反応させる方法が記載されている(反応工程式F−4)。これに対し、脱離基としてトリフルオロメタンスルホニルオキシ基を有する光学活性な2−ヒドロキシ酪酸エステル(化合物(3))を用いる本発明の方法によれば、極めて高収率で且つ高光学純度で化合物(4)を得ることができる(後記実施例参照)。そして、当該化合物は化合物(1)の製造中間体として有用である。
ここで、化合物(2)は例えば以下に示す方法により合成することができる。
すなわち、4−メトキシフェノール(a)にアクリロニトリル(b)をトリトンB、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の塩基の存在下に、25〜120℃で、1〜72時間反応させ、3−(4−メトキシフェノキシ)プロピオニトリル(c)を得、これをテトラヒドロフラン、ジオキサン等の溶媒中、25〜100℃にてボラン・テトラヒドロフラン錯体、ボラン・ジメチルスルフィド錯体、水素化リチウムアルミニウム等を用いて還元するか、水素雰囲気下またはアンモニア存在下、ラネーニッケル等の触媒を用いて還元し、3−(4−メトキシフェノキシ)プロピルアミン(d)を得る。次いでこれをメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、テトラヒドロフラン、トルエン、アセトニトリル等の溶媒中で3−ヒドロキシベンズアルデヒド(e)と反応させ、次いで、水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤を用いて還元してN−(3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル)−3−ヒドロキシベンジルアミン(f)とし、これと2−クロロベンズオキサゾール(g)をジメチルホルムアミド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、クロロホルム、酢酸エチル等の溶媒中で、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の無機塩基やトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の有機塩基の存在下、反応させることによりN−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−(3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル)−3−ヒドロキシベンジルアミン(化合物(2))を得ることができる。
また、化合物(3)は、例えば以下に示すように、(S)−2−ヒドロキシ酪酸エステル(h)とトリフルオロメタンスルホン酸無水物(i)を塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラヒドロフラン、トルエン、ヘキサン等の溶媒中で、−80〜30℃、10分間〜3時間反応することにより合成することができる。
〔式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数7〜8のアラルキル基を示す。〕
2.工程−2
本工程は、化合物(4)のエステルを脱エステル化して化合物(1)を製造する工程である。
脱エステル化反応は、加水分解、加水素分解(還元)などの常法に従って実施することができる。加水分解は、エステルの加水分解反応に用いられる反応条件のいずれもが適用でき、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基;塩酸、硫酸、臭化水素酸等の鉱酸;或いはp−トルエンスルホン酸等の有機酸等の存在下、水、メタノール、エタノール、プロパノール等のようなアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のようなエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン等のようなケトン類、酢酸等の溶媒又はこれらの混合溶媒中で行われる。
反応は、通常0〜100℃、好ましくは10〜50℃で行われ、反応時間は通常0.5〜24時間、好ましくは1〜12時間である。
加水素分解は、例えば不活性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチルエーテル等のエーテル類;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類;ジメチルホルムアミド等のアミド類等)中、水素化触媒(例えば、パラジウム−炭素、パラジウム黒、パラジウム、水酸化パラジウム、白金−炭素、二酸化白金、ラネーニッケル等)の存在下、無機酸(例えば、塩酸、硫酸、次亜塩素酸等)または有機酸(例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸等)の存在下または非存在下、常圧または加圧下の水素雰囲気下で行われる。
反応は、通常0〜30℃、好ましくは10〜25℃で行われ、反応時間は通常5分〜24時間、好ましくは1〜12時間である。
本工程においては、化合物(4)の光学純度を損なうことなく、化合物(1)を高収率で得ることができる。
尚、本発明の各反応における目的物の単離は、必要に応じて、有機合成化学で常用される精製法、例えば濾過、洗浄、乾燥、再結晶、各種クロマトグラフィー等により行えばよい。
以下に実施例を用いて本発明を更に詳細に説明する。
製造例1
3−(4−メトキシフェノキシ)プロピオニトリルの合成
4−メトキシフェノール(263.0g)をアクリロニトリル(224.8g)に溶解後、室温にてトリトンB(18mL)を滴下し、80℃にて48時間撹拌した。反応液をゆっくりと撹拌しつつ室温に戻し12時間撹拌した。さらに6℃にて放置し、白色プリズム結晶を析出させた。母液をデカンテーションし、冷トルエン(300mL)を加え結晶をろ取し、得られた粗結晶を室温・減圧乾燥(3時間)した(粗結晶232.6g)。粗結晶を酢酸エチル(250mL)に50℃で溶解し、ゆっくりとn−ヘプタン(250mL)を撹拌しながら加え、12時間ゆっくりと撹拌しつつ再結晶した。母液をデカンテーションし、n−ヘプタン(300mL)を加え結晶をろ取した。n−ヘプタン(400mL)で結晶を洗浄し、室温にて減圧乾燥した(1番晶:白色プリズム晶154.5g)。母液に結晶が生じた為、2番晶として淡黄色プリズム晶を得た(2番晶:淡黄色プリズム晶56.1g)。全てのろ液と洗浄n−ヘプタンを回収し減圧濃縮した後、残渣にトルエン(500mL)を加え、1N−水酸化ナトリウム水溶液(100mL×3回)、水500mL、1N−塩酸水溶液(100mL×3)、水(500mL)、飽和食塩水(300mL)で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで30分間乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。残渣を酢酸エチル(150mL)に50℃で溶解し、ゆっくりとn−ヘプタン(150mL)を撹拌しながら加え、12時間ゆっくりと撹拌しつつ再結晶した。母液をデカンテーションし、n−ヘプタン(200mL)を加え結晶をろ取した。n−ヘプタン(300mL)で結晶を洗浄し、室温にて減圧乾燥した(3番晶:白色プリズム晶59.0g)。更に、4番晶として淡黄色プリズム晶を得た(4番晶:19.0g)。収量合計288.6g、収率76.9%+粗結晶(黄色プリズム晶、21.8g,5.8%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:2.79(t,J=7Hz,2H),3.77(s,3H),4.15(t,J=7Hz,2H),6.85(d,J=7Hz,4H).
融点;64.4℃
製造例2 3−(4−メトキシフェノキシ)プロピルアミンの合成
アルゴン雰囲気下、3−(4−メトキシフェノキシ)プロピオニトリル(5.0g)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、80℃にてボラン・テトラヒドロフラン錯体(1.02mol/L,30.0mL)を10分間で滴下した。同温にて3時間撹拌後、反応液を室温まで戻した。氷冷下、4N−水酸化ナトリウム水溶液(30mL)を10分間で加えた。10分後室温にて5分間撹拌後、80℃にて12時間撹拌した。室温に戻し、トルエン(100mL)を加え1時間撹拌後、不溶物をセライトろ去した。有機層を分取し、水(100mL×2回)、飽和食塩水(100mL)で洗浄後、無水硫酸ナトリウム(80g)で乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮し、白色固体を得た。(4.0g,79.0%)
H−NMR(400MHz,CDOD)δ:2.05(quintet,J=7Hz,2H),3.07(t,J=7Hz,2H),3.71(s,3H),4.01(t,J=6Hz,2H),6.79−6.85(m,4H).
製造例3 N−(3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル)−3−ヒドロキシベンジルアミンの合成
3−(4−メトキシフェノキシ)プロピルアミン(10.0g)を室温にてメタノール(50mL)に溶解し、水温(約20℃)にて3−ヒドロキシベンズアルデヒド(6.7g)のメタノール(50mL)溶液を5分間で滴下後、室温にて20時間撹拌した。次に、水温(約20℃)にて水素化ホウ素ナトリウム(2.1g)/水(100mL)を5分間で滴下し、室温にて12時間撹拌した。析出した結晶をろ取し、水で洗浄後、80℃・減圧条件下にて5時間乾燥した。淡黄色結晶(13.9g,87.4%)
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ:1.82(quintet,J=7Hz,2H),2.60(t,J=7Hz,2H),3.60(s,2H),3.68(s,3H),3.95(t,J=7Hz,2H),6.60(d,J=8Hz,1H),6.73(t,J=8Hz,1H),6.74(s,1H),6.83(s,4H),7.07(t,J=8Hz,1H).
融点;142.7℃
製造例4 N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−(3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル)−3−ヒドロキシベンジルアミンの合成
N−(3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル)−3−ヒドロキシベンジルアミン(1.0g)を室温にてジメチルホルムアミド(4mL)に懸濁し、さらにトリエチルアミン(387mg)を加え完全に溶解させた。80℃にて2−クロロベンズオキサゾール(534mg)を滴下した。80℃にて4時間撹拌後、反応液を室温に戻した。溶媒を留去後、酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製し、黄色油状物を得た(1.4g,98.8%)。得られた黄色油状物にtert−ブチルメチルエーテル(4mL)を加えて結晶化後、結晶を濾取しシクロヘキサンで洗浄後、室温にて5時間乾燥し、白色結晶を得た(1.3g,92.2%)。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.98(quintet,J=7Hz,2H),3.37(t,J=7Hz,2H),3.75(s,3H),3.86(t,J=6Hz,2H),4.61(s,2H),6.65−6.81(m,7H),6.90−7.13(m,5H)
融点;104.3℃
製造例5 (S)−2−トリフルオロメタンスルホニルオキシ酪酸ベンジルの合成
(S)−2−ヒドロキシ酪酸ベンジル(758mg,99%ee)を塩化メチレン(10mL)に溶解し、ピリジン(324mg)を加えた。次に0℃にてトリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.10g,3.90mmol)を滴下し、30分間攪拌した。反応後、反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルムで流通後、減圧濃縮し、無色油状物を得た。(1.2g,96.0%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.02(t,J=7Hz,3H),2.00−2.09(m,2H),5.11(dd,J=5,7Hz,1H),5.25(dd,J=12,16Hz,2H),7.33−7.39(m,5H).
実施例1 (R)−2−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−(3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル)アミノメチル]フェノキシ]酪酸ベンジルの合成
N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−(3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル)−3−ヒドロキシベンジルアミン(52mg)のアセトニトリル(5mL)溶液に、室温にて粉末状にした炭酸カリウム(18mg)を加え、10分間攪拌した。反応液に(S)−2−トリフルオロメタンスルホニルオキシ酪酸ベンジル(50mg)のアセトニトリル(2mL)溶液を滴下し、同温度にて18時間攪拌した。反応液に酢酸エチル(50mL)を加え、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、ろ液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、無色油状物を得た。(73mg,98.3%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.01(t,J=7Hz,3H),1.95(quintet,J=7Hz,2H),2.11(quintet,J=7Hz,2H),3.66(t,J=7Hz,2H),3.73(s,3H),3.93(t,J=6Hz,2H),4.56(t,J=6Hz,1H),4.70(s,2H),5.09(q,J=13Hz,2H),6.70−6.90(m,7H),6.99(td,J=1,8Hz,1H),7.17−7.34(m,9H).
実施例2 (R)−2−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−(3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル)アミノメチル]フェノキシ]酪酸の合成
(R)−2−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−(3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル)アミノメチル]フェノキシ]酪酸ベンジル(72mg)をエタノール(3mL)に溶解し、0℃にて4N−水酸化ナトリウム水溶液(0.5mL)を加えた。次に室温にて1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮後、クロロホルム(30mL)に溶解し、飽和塩化アンモニウム水溶液にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、ろ液を減圧濃縮し、残渣をプレパラティブTLC(クロロホルム/メタノール=10/1)で精製し、無色固体を得た。(61mg,100%)
H−NMR(400MHz,CDOD)δ:0.94(t,J=7.4Hz,3H),1.81(m,2H),1.99(quintet,J=6.1Hz,2H),3.60(t,J=6.8Hz,2H),3.61(s,3H),3.85(t,J=5.9Hz,2H),4.40(t,J=5.9Hz,1H),4.65(s,2H),6.69−6.80(m,7H),6.91(dt,J=7.2,1.0Hz,1H),7.05(dt,J=7.2,1.2Hz,1H),7.12−7.18(m,4H).
光学純度;99%ee
測定条件:HPLC
カラム:CHIRALCEL OD
溶媒:ヘキサン/イソプロピルアルコール/トリフルオロ酢酸=60/40/0.1
流速:1mL/min.
保持時間:R−体;13.3min.(S−体;7.9min.)
製造例6 (S)−2−トリフルオロメタンスルホニルオキシ酪酸n−ブチルの合成
(S)−2−ヒドロキシ酪酸n−ブチル(300mg,99%ee)を塩化メチレン(5mL)に溶解し、0℃にてピリジン(155mg)を加えた。次に0℃にてトリフルオロメタンスルホン酸無水物(528mg)を滴下し、30分間攪拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルムで流通後、無色油状物を得た。(587mg)このまま全量を次の反応に用いた。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.93(t,J=7Hz,3H),1.05(t,J=7Hz,3H),1.34−1.43(m,2H),1.65(quintet,J=7Hz,3H),1.97−2.08(m,2H),4.23(td,J=7,3Hz,2H),5.06(dd,J=7,5Hz,1H).
実施例3 (R)−2−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−(3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル)アミノメチル]フェノキシ]酪酸n−ブチルの合成
N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−(3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル)−3−ヒドロキシベンジルアミン(530mg)のアセトニトリル(10mL)溶液に、室温にて粉末状にした炭酸カリウム(272mg)を加え、10分間攪拌した。反応溶液に製造例6で調製した(S)−2−トリフルオロメタンスルホニルオキシ酪酸n−ブチル(587mg)のアセトニトリル溶液(10mL)を加え、室温にて14時間撹拌した。反応溶液に水を加え、トルエンで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液をろ過し、減圧濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、無色油状物を得た。(748mg,100%)
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.83(t,J=7Hz,3H),1.03(t,J=7Hz,3H),1.18−1.29(m,2H),1.44−1.55(m,2H),1.93(quintet,J=7Hz,2H),2.12(quintet,J=7Hz,2H),3.67(t,J=7Hz,2H),3.74(s,3H),3.94(t,J=6Hz,2H),3.98−4.13(m,2H),4.51(t,J=6Hz,1H),4.72(d,J=3Hz,2H),6.74(dd,J=8,2Hz,1H),6.78(s,4H),6.84(t,J=2Hz,1H),6.88(d,J=8Hz,1H),6.99(td,J=8,1Hz,1H),7.14(td,J=8,1Hz,2H),7.19−7.24(m,3H),7.34(dd,J=8,1Hz,1H).
実施例4 (R)−2−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−(3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル)アミノメチル]フェノキシ]酪酸の合成
(R)−2−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−(3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル)アミノメチル]フェノキシ]酪酸n−ブチル(68mg)をエタノール(2mL)に溶解し、0℃にて4N−水酸化ナトリウム水溶液(0.2mL)を加えた。次に室温にて3時間撹拌した。エタノールを留去し、水を加え、氷冷下にて濃塩酸で反応液を酸性にした。酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で洗浄後、乾燥硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液をろ過し、減圧濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)で精製し、無色固体を得た。(60mg,100%)
光学純度;99%ee
測定条件:HPLC
カラム:CHIRALCEL OD
溶媒:ヘキサン/イソプロピルアルコール/トリフルオロ酢酸=60/40/0.1
流速:1mL/min.
保持時間:R−体;13.3min.(S−体;7.9min.)
実施例5〜11、比較例1〜8
実施例1、2と同様にして、下記表1に示す条件でフェニルエーテル化反応(工程−1)、加水分解(工程−2)を行った。なお(S)−2−トリフルオロメタンスルホニルオキシ酪酸フェネチル(実施例11)と(S)−2−パラトルエンスルホニルオキシ酪酸フェネチル(比較例7)は(S)−2−ヒドロキシ酪酸を用いて、(S)−2−メタンスルホニルオキシ酪酸n−ブチル(比較例1から3)と(S)−2−パラトルエンスルホニルオキシ酪酸n−ブチル(比較例4から6)は(S)−2−ヒドロキシ酪酸n−ブチルを用いて、(S)−2−クロロ酪酸メチル(比較例8)は(S)−2−クロロ酪酸を用いて、常法に従って製造した。収率及び光学純度を表1に併せて示す。
Gがトリフルオロメタンスルホニルオキシ基である酪酸エステル(実施例1から実施例11)を用いた方法では、化学収率及び光学収率とも高収率であったのに対し、他の酪酸エステルを用いた場合は、化学収率及び光学収率の両方とも高収率の結果は得られなかった。
以上より、本発明は(R)−2−[3−[N−(ベンズオキサゾール−2−イル)−N−(3−(4−メトキシフェノキシ)プロピル)アミノメチル]フェノキシ]酪酸及びその製造中間体を高収率且つ高光学収率で提供できる優れた方法である。

Claims (3)

  1. 下記式(2):

    で表される化合物と、下記式(3);

    〔式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数7〜8のアラルキル基を示す。〕
    で表される光学活性2−トリフルオロメタンスルホニルオキシ酪酸エステルを塩基の存在下に反応させることを特徴とする下記式(4):

    〔式中、Rは前記と同じものを示す。〕
    で表される化合物の製造法。
  2. 下記式(2):

    で表される化合物と、下記式(3);

    〔式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数7〜8のアラルキル基を示す。〕
    で表される光学活性2−トリフルオロメタンスルホニルオキシ酪酸エステルを塩基の存在下に反応させて下記式(4):

    〔式中、Rは前記と同じものを示す。〕
    で表される化合物とし、次いで脱エステル化することを特徴とする下記式(1):

    で表される化合物の製造法。
  3. 下記式(4):

    〔式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数7〜8のアラルキル基を示す。〕
    で表される化合物。
JP2007504761A 2005-02-23 2006-02-23 光学活性ppar活性化化合物及びその製造中間体の製造法 Active JP4871259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007504761A JP4871259B2 (ja) 2005-02-23 2006-02-23 光学活性ppar活性化化合物及びその製造中間体の製造法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047476 2005-02-23
JP2005047476 2005-02-23
JP2007504761A JP4871259B2 (ja) 2005-02-23 2006-02-23 光学活性ppar活性化化合物及びその製造中間体の製造法
PCT/JP2006/303245 WO2006090768A1 (ja) 2005-02-23 2006-02-23 光学活性ppar活性化化合物及びその製造中間体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006090768A1 true JPWO2006090768A1 (ja) 2008-07-24
JP4871259B2 JP4871259B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=36927406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504761A Active JP4871259B2 (ja) 2005-02-23 2006-02-23 光学活性ppar活性化化合物及びその製造中間体の製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7790903B2 (ja)
EP (1) EP1852426B1 (ja)
JP (1) JP4871259B2 (ja)
DK (1) DK1852426T3 (ja)
ES (1) ES2436514T3 (ja)
PL (1) PL1852426T3 (ja)
WO (1) WO2006090768A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI407955B (zh) * 2007-03-29 2013-09-11 Kowa Co 高脂血症之預防及/或治療劑
CN105102415B (zh) 2013-03-29 2017-03-15 兴和株式会社 2‑羟基羧酸或其衍生物的光学纯度提高法
WO2020034114A1 (zh) * 2018-08-15 2020-02-20 深圳晶泰科技有限公司 PPARα激动剂的晶型及其制备方法和应用
CN116462638A (zh) * 2023-03-27 2023-07-21 南京康川济医药科技有限公司 一种3-[[2-苯并噁唑基[3-(4-甲氧基苯氧基)丙基]氨基]甲基]苯酚的精制方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002046176A1 (ja) 2000-12-05 2004-04-08 日本ケミファ株式会社 ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体の活性化剤
WO2003074495A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-12 Smithkline Beecham Corporation Hppars activators
US6653334B1 (en) * 2002-12-27 2003-11-25 Kowa Co., Ltd. Benzoxazole compound and pharmaceutical composition containing the same
EP1661890B1 (en) * 2003-09-03 2011-01-05 Kowa Co., Ltd. Ppar-activating compound and pharmaceutical composition containing same
WO2006093142A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Kowa Co., Ltd. 光学活性ppar活性化化合物中間体及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1852426A4 (en) 2011-09-07
EP1852426B1 (en) 2013-11-13
WO2006090768A1 (ja) 2006-08-31
DK1852426T3 (da) 2013-11-25
PL1852426T3 (pl) 2014-04-30
ES2436514T3 (es) 2014-01-02
US7790903B2 (en) 2010-09-07
EP1852426A1 (en) 2007-11-07
JP4871259B2 (ja) 2012-02-08
US20080194833A1 (en) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MXPA06002435A (es) Compuesto activador del receptor activado por el proliferador de peroxisoma y composicion farmaceutica que lo contiene.
Nomura et al. Design, synthesis, and evaluation of substituted phenylpropanoic acid derivatives as human peroxisome proliferator activated receptor activators. Discovery of potent and human peroxisome proliferator activated receptor α subtype-selective activators
FR2890071A1 (fr) Nouveaux composes de l'indole
JP4914827B2 (ja) 光学活性ppar活性化化合物中間体及びその製造法
JP4871259B2 (ja) 光学活性ppar活性化化合物及びその製造中間体の製造法
JPWO2009128558A1 (ja) ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体の活性化剤
US6653334B1 (en) Benzoxazole compound and pharmaceutical composition containing the same
EP1252150B1 (fr) Derives d'azoles condenses et leur utilisation comme agents hypoglycemiants
CA2475137C (fr) Nouveaux derives d'oximes heterocycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
HU198451B (en) Process for production of antiallergic and antiflammatic heterocyclic oxo-compositions bearing substituated amin group
JP4926955B2 (ja) 光学活性ppar活性化化合物及びその製造中間体の製造法
Takamura et al. Synthesis and biological activity of novel α-substituted β-phenylpropionic acids having pyridin-2-ylphenyl moiety as antihyperglycemic agents
JP4852416B2 (ja) 環状ジアミン化合物及びこれを含有する医薬
ES2357060T3 (es) Compuesto activador de ppar y composición farmacéutica que contiene el compuesto.
BE503348A (ja)
JPH01301670A (ja) エチル2〔4′−(6″−クロロ−2″−ベンゾキサゾリルオキシ)フェノキシ〕プロパノエートの製造方法
KR20050002918A (ko) 2-에톡시-3-[4-(2-{메탄설포닐옥시페닐}에톡시)페닐]프로판산의 제조 방법
BE496235A (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4871259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250