JPWO2006088013A1 - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006088013A1
JPWO2006088013A1 JP2007503656A JP2007503656A JPWO2006088013A1 JP WO2006088013 A1 JPWO2006088013 A1 JP WO2006088013A1 JP 2007503656 A JP2007503656 A JP 2007503656A JP 2007503656 A JP2007503656 A JP 2007503656A JP WO2006088013 A1 JPWO2006088013 A1 JP WO2006088013A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide groove
terminal device
main surface
protrusion
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007503656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4775373B2 (ja
Inventor
次郎 小澤
次郎 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007503656A priority Critical patent/JP4775373B2/ja
Publication of JPWO2006088013A1 publication Critical patent/JPWO2006088013A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4775373B2 publication Critical patent/JP4775373B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0237Sliding mechanism with one degree of freedom
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/162Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position changing, e.g. reversing, the face orientation of the screen with a two degrees of freedom mechanism, e.g. for folding into tablet PC like position or orienting towards the direction opposite to the user to show to a second user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

携帯電話機(1)は、液晶画面などの表示部(2a)を含む第1の構造体(2)と操作部(3a)を含む第2の構造体(3)とを備える。第2の構造体(3)の側面には、第1の構造体(2)側面に形成された案内溝(5)に掛合する突起部(4)が形成されている。これにより、第2の構造体(3)は、第1の構造体(2)の主面と第2の構造体(3)の主面とを対向配置した閉状態から、案内溝(5)の一端側にスライドさせ、この端部において第1の構造体(2)の裏面側に回動させ、案内溝(5)の他端側にスライドさせることにより、表示部(2a)と操作部(3a)とが外部に露出した開状態となる。このように、閉状態においては、第1の構造体(2)の表示部(2a)が第2の構造体(3)で覆われているので、表示部2aに不具合が生じるのを防ぐことができるので、耐久性が向上する。

Description

本発明は、携帯電話機等の携帯端末装置に関し、特に、2つの構造体からなる携帯端末装置の開閉構造に関する。
近年、様々な機能を備えた多様な携帯電話機が提供されているが、携帯電話機の形態に関しては未成熟な部分が多い。特に、携帯電話機の開閉構造に関して、現在、主流となっている折り畳み構造(図8A参照)は当時としては斬新な形態であったが、現在はどれも同じデザインでやや形骸化していると思われる。そこで、各製造メーカは携帯電話機の差別化を図るために意外性のある開閉構造を模索している。例えば、図8Bに示すようなスライド構造や、図8Cに示すようなT型ヒンジ構造などが提案されている。
上記スライド構造として、例えば、特開2004−229049号公報には、互いにスライドできる上部筐体101及び下部筐体102を備えた携帯端末が開示されている。この携帯端末は、上部筐体101と下部筐体102とが全体的に重なり合った閉状態と、上部筐体101を下部筐体102に対してスライドした開状態とのいずれかの状態になり得る。
また、ヒンジ構造として、例えば、特開2004−187185号公報には、第1ユニット201と第2ユニット202とを開閉軸を中心に相対的に開閉可能に、かつ、開閉軸と直交する固定軸を中心に相対的に回転可能に連結するヒンジユニット203を有する折り畳み式携帯装置が開示されている。
しかしながら、スライド構造の携帯電話機の場合、閉状態においても液晶画面などの表示部が表面に露出した状態となる。このため、持ち運び時に表示部に他の物品が接触するなどによって表示部にキズが入ったり破損したりするなどの不具合が生じやすく、耐久面で十分に規格を満たすことができないという問題があった。
また、ヒンジ構造、特にT型ヒンジ構造の携帯電話機の場合、液晶画面などの表示部の表裏を反転し、更に向きを回転させるなど同時に多様な動きを行う。このため、ヒンジ部を壊れないように頑丈に作る必要がある。この結果、ヒンジ部が突出してしまい、携帯電話機のサイズが大きくなってしまうという問題があった。
そこで、本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、サイズの拡大を極力抑えることができる携帯端末装置を提供することを主目的とする。
また、液晶画面などの表示部を確実に保護することができる携帯端末装置を提供することを他の目的とする。
本発明に係るは、対向する一対の側面に、前記側面の長手方向に延在する案内溝を備えた第1の構造体と、前記第1の構造体の前記対向する側面の一部を両外側から覆う一対の連結部と、各前記連結部に形成され前記案内溝に係合する突起部とを備えた第2の構造体とを備えることを特徴とするものである。
本発明によれば、T字ヒンジ構造のような大型の開閉構造を設けることなく表裏反転動作を実現することができる。これは、第1の構造体及び第2の構造体の両側面には互いに係合する案内溝及び突起部が形成され、第1の構造体及び第2の構造体の両側面において、スライド動作と回動動作が実現されるからである。このため、開閉動作時に加わる負荷を両側面に分散することができ、これにより開閉構造を簡単な構造にしてサイズの拡大を抑えることができる。
また、本発明によれば、スライド構造で問題となる携帯電話機の耐久性を向上させることができる。これは、第1の構造体に構成される液晶画面などの表示部は、閉状態では第2の構造体に覆われているからである。このため、持ち運び時に表示部に他の物品が接触するなどによって表示部にキズが入ったり破損するなどの不具合が生じるのを防ぐことができる。
図1Aは、本発明の一実施例に係る携帯電話機の構造を示す側面図である。 図1Bは、図1AにおけるI-I線方向の断面図である。 図2Aは、本発明の一実施例に係る携帯電話機の閉状態を示す平面図である。 図2Bは、本発明の一実施例に係る携帯電話機の第1のスライド動作後の状態を示す平面図である。 図2Cは、本発明の一実施例に係る携帯電話機の第2のスライド動作後の状態を示す平面図である。 図3Aは、本発明の一実施例に係る携帯電話機の第1のスライド動作の開始前の状態を示す側面図である。 図3Bは、本発明の一実施例に係る携帯電話機の第1のスライド動作の途中の状態を示す側面図である。 図3Cは、本発明の一実施例に係る携帯電話機の第1のスライド動作の終了時の状態を示す側面図である。 図4Aは、本発明の一実施例に係る携帯電話機の回動動作の開始前の状態を示す側面図である。 図4Bは、本発明の一実施例に係る携帯電話機の回動動作の途中の状態を示す側面図である。 図4Cは、本発明の一実施例に係る携帯電話機の回動動作の終了時の状態を示す側面図である。 図5Aは、本発明の一実施例に係る携帯電話機の第2のスライド動作の開始前の状態を示す側面図である。 図5Bは、本発明の一実施例に係る携帯電話機の回動動作の終了時の状態を示す側面図である。 図6は、本発明の一実施例に係る携帯電話機の他の構造を示す側面図である。 図7Aは、本発明の一実施例に係る携帯電話機の他の構造を示す側面図である。 図7Bは、図7AのII-II線方向の断面図である。 図8Aは、従来の折り畳み構造の携帯電話機の構成を示す側面図である。 図8Bは、従来のスライド構造の携帯電話機の構成を示す平面図である。 図8Cは、従来のT型ヒンジ構造の携帯電話機の構成を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。本実施例の携帯電話機は、液晶画面などの表示部を含む第1の構造体と、キーやジョグシャトルなどの操作部を含む第2の構造体とを備えるものである。ここで、第1の構造体及び第2の構造体の双方の両側面には、互いに係合する案内溝及び突起部(すなわち、電車の車輪とレールの関係)が設けられている。これにより、第2の構造体は、第1の構造体の表示面側においてスライド可能となる。また第2の構造体は、端部において第1の構造体の裏面側に回動可能となる。更に、第2の構造体は、第2の構造体の裏面側において逆方向にスライド可能となる。このような二段型スライド式の開閉構造とすることにより、本実施例の携帯電話機は、表裏をスムーズに反転させることができる。
これにより、T字ヒンジ構造のように、開閉動作及び回動動作の負荷が1カ所にかかることなく、負荷を分散させることができるため、開閉構造を簡単な構造にしてサイズを極力小さくすることができる。また、閉状態では、第1の構造体の表示部は第2の構造体で覆われているため、表示部に不具合が発生しないようにして耐久性を向上させることができる。
また、従来のスライド式の携帯電話機では実現できなかった2段階のスライド動作を実現することができるため、携帯電話機の差別化を図ることができる。また、従来のスライド式の携帯電話機のように使用可能領域を狭めることなく利用することができる。更に、一連の動作で開状態にすることができるため、操作性も向上させることができる。
なお、本実施例では、携帯電話機の場合を例に説明するが、本発明は携帯電話機のみならず、2つの構造体を有する装置であるならば、PDA(Personal Digital Assistance)、デジタルカメラ、オーディオプレーヤ、ラップトップ型のパーソナルコンピュータなど各種携帯端末装置に適用することができる。
次に、本発明に係る携帯電話機の実施例について、図1A〜図7Bを参照して詳細に説明する。
図1A,図1Bに示すように、本実施例の携帯電話機1は、それぞれ略直方体または略正方体の筺の形状を有する第1の構造体2と第2の構造体3とで構成される。第1の構造体2は、一方の面、すなわち主面に液晶表示画面や有機EL(Electro Luminescence)表示画面などの表示部2aが形成される。第2の構造体3は、一方の面、すなわち主面に十字キー、数字キー、特殊キー、ジョグシャトル、ポインティングデバイス、スライディングパッドなどの操作部3aなどが形成される。ここで、後述する第2の構造体3が閉じた閉状態では、表示部2aと操作部3aとが互いに内向きに対向するように形成されている。
なお、本実施例では第1の構造体2に表示部2aを備え、第2の構造体3に操作部3aを備える構成としているが、第1の構造体2に操作部3aを備え、第2の構造体3に表示部2aを備えるようにしてもよい。また、第1の構造体2及び第2の構造体3の双方に操作部3aを備える構成にしてもよい。また、例えば、無線通信部やTV放送受信部、アンテナ、スピーカ、マイク、写真撮影部など携帯電話機1の他の構成要素については、どちらの構造体に設けるようにしてもよい。
また、第1の構造体2には、対向する一対の側面の双方に、側面の長手方向(図1Aの左右方向)、言い換えると側面の主表面に平行な方向に延在する案内溝5が形成されている。この案内溝5は、図1Bに示すように、底部が表層部よりも大きい略凸字状の断面形状を有する。また、第2の構造体3の一方の端部には、少なくとも案内溝5を含む第1の構造体2の上記対向する側面の一部を両外側から覆う一対の連結部6が形成されている。この連結部6の案内溝5と対向する側の面には、先端部が連結部6側の基部よりも大きい略凸字状の断面形状を有する突起部4が形成されている。この突起部4は、案内溝5に係合する。これにより、連結部6は、案内溝5に沿って摺動可能となるとともに、一対の突起部4を結ぶ方向を回動軸として案内溝5に対して回動可能となる。
なお、図1では、本実施例の携帯電話機1の構造を分かりやすくするために案内溝5や突起部4、連結部6を大きく示しているが、これらのサイズや形状、配置は図1の記載に限定されない。また、図1では、案内溝5を側面の一方の端部から他方の端部まで形成しているが、案内溝5を一方の端部の手前まで形成したり、少なくとも一方の端部の案内溝5にキャップなどを挿入して封止したり、少なくとも一方の端部の案内溝5の幅を狭めたりするようにしてもよい。これにより、第2の構造体3が第1の構造体2から離脱するのを防ぐことができる。
次に、このような携帯電話機1の開閉動作について、図2A〜図5Bを参照して詳細を説明する。
まず、図1A及び図3Aに示すように、第1の構造体2の操作部3aと第2の構造体3の表示部2aとが互いに内向きに対向配置された状態(以下、「閉状態」という)の場合、図2Aに示すように携帯電話機1を第2の構造体3側から見ると、第1の構造体2の表示部2aは第2の構造体3によって覆われる。このため、従来のスライド式の携帯電話機1のように、持ち運び時に表示部2aにキズが入ったり破損したりするなどの不具合の発生を未然に防止することができる。
なお、図2A〜図2Cでは第2の構造体3を第1の構造体3よりも大きくしているが、第1の構造体2と第2の構造体3とを略同じ大きさとし、連結部6のみが突出するようにしてもよい。また、図2A〜図2Cでは第2の構造体3の連結部6側の端部に切り欠き部を設けているが、後述する回動動作時に第1の構造体2と第2の構造体3とが干渉しない場合には上記切り欠き部を設けないようにしてもよい。
次に、図3B、図3Cに示すように、第2の構造体3を第1の構造体2に対して相対的に第1の方向(図3B,図3Cを正面視したときの左方向、すなわち図2A及び図3Bの符号aで示す矢印の方向)、言い換えると、連結部6が形成されていない側の端部の方向に移動させる(この一連の動作を「第1のスライド動作」と呼ぶ。)。具体的には、突起部4を案内溝5に沿って第1の方向に摺動させて、案内溝5の第1の方向側の端部まで移動させる。このときの携帯電話機1を第2の構造体3側、すなわち第1の構造体2の表示部2a側から見ると、図2Bに示すように、第1の構造体2の表示部2aが露出した状態となる。なお、図3A〜図3Cでは案内溝5を側面の端部まで形成しているが、上述したように案内溝5を端部の手前まで形成したり、キャップで封止したり、案内溝5の幅を端部で狭める構造としたりするようにしてもよい。これにより、突起部4を端部の所定の位置で確実に停止させることができる。
次に、図2B及び図4Aの符号bで示す矢印の方向に第2の構造体3を、第1の構造体2に対して相対的に回動させる。具体的には、図4A〜図4Cに示すように、対向する一対の突起部4を回動軸として、第2の構造体3が第1の構造体2の裏面(表示部2a形成面と反対側の面)に回り込むように、第1の構造体2を回動させる(この一連の動作を回動動作と呼ぶ。)。これにより、第1の構造体2の表示部2aは、外部に露出した状態となる。また、第2の構造体3の操作部3aは、第1の構造体2の裏面に対向した状態となる。
次に、図5A、図5Bに示すように、第2の構造体3を第1の方向と反対の第2の方向(図5A,図5Bを正面視した際の右側の方向、すなわち図5Aの符号cで示す矢印の方向)にスライドさせる(この一連の動作を第2のスライド動作と呼ぶ。)。具体的には、突起部4を案内溝5に沿って第2の方向に摺動させ、案内溝5の第2の方向側の端部まで移動させる。このとき、携帯電話機1を第1の構造体2の表示部2a側から見ると、図2Cに示すように第1の構造体2の表示部2aと第2の構造体3の操作部3aとが同じ方向を向いて外部に露出した状態(以下、「開状態」と呼ぶ。)となる。なお、図5においても、案内溝5を側面の端部まで形成しているが、上述したように案内溝5を端部の手前まで形成したり、キャップで封止したり、案内溝5の幅を端部で狭める構造にしたりするようにしてもよい。これにより、突起部4を端部の所定の位置で確実に停止させることができる。
このように、本実施例では、第1の構造体2の表示部2aと第2の構造体3の操作部3aとが互いに内向きに対向する閉状態から、第1のスライド動作と、回動動作と、第2のスライド動作によって、第1の構造体2の操作部3aと第2の構造体3の表示部2aとが同じ方向を向いて露出した開状態にすることができる。このような新規な動作で携帯電話機1の開閉を実現することができるため、他の携帯電話機との差別化を図ることができる。
また、閉状態では、第2の構造体3の表示部2aは第1の構造体2で覆われているため、持ち運びの際に液晶画面などにキズが入ったり破損するなどの不具合が発生することを防ぐことができる。また、第2の構造体3は両側から第1の構造体2を挟み込んだ状態でスライド動作及び回動動作を行う。これにより、開閉操作時の負荷を分散させることができるので、案内溝5や突起部4をそれほど頑丈に形成する必要がなくなる。このため、T字ヒンジ構造に比べて開閉構造のサイズを小さくすることができ、携帯電話機1のサイズの拡大を抑えることができる。
なお、本実施例において、第2の構造体3の連結部6に形成する突起部4を円形状としたが、突起部4の形状は円形状に限定されず、適宜自由に設定することができる。例えば、図6に示すように、突起部4の形状を、閉状態において案内溝5の長手方向に長い略矩形状(第1又は第2の方向の寸法が大きい形状)にするようにしてもよい。具体的には、突起部4を横長に形成し、案内溝5の幅を突起部4の短辺に対応して形成するようにしてもよい。このとき、第1のスライド動作の終点位置(図6の左側端部)で突起部4が回動できるように、突起部4の長辺よりも幅を広げた案内溝拡張部5aを設けるようにしてもよい。この場合、第1のスライド動作又は第2のスライド動作時には、突起部4の長辺が案内溝5に当接するため、第1の構造体2と第2の構造体3とが平行な状態を維持することができる。また、回動動作時には、突起部4は案内溝拡張部5aで回動することができる。これにより、より安定した開閉操作を実現することができる。なお、図6に示す案内溝拡張部5aは、案内溝5の両端に設けるようにしてもよい。これにより、第2の構造体3は、案内溝5の両端において安定して回動することができる。
また、本実施例では、案内溝5の幅を底部で大きく、表層部で小さくすると共に、突起部4のサイズを案内溝5の底部に対向する先端部で大きく、案内溝5の表層部近傍の基部で小さくし、突起部4が案内溝5に引っかかるようにして第1の構造体2と第2の構造体3とが容易に離脱しないようにしたが、突起部4及び案内溝5の形状はこれに限定されず、適宜自由に設定することができる。例えば、図7A,図7Bに示すように、案内溝5の幅と突起部4のその幅方向の大きさを略同等にするようにしてもよい。また、図1A,図1Bの場合とは逆に、案内溝5の幅が底部に向かって小さくなり、突起部4のサイズが先端部に向かって小さくなる構造としてもよい。このようにしても、第1の構造体2と第2の構造体3とが離脱するのを防ぐことができる。
また、本実施の形態では、閉状態から第1のスライド動作、回動動作、第2のスライド動作の順で第2の構造体3を移動させることにより携帯電話機1を開状態としたが、これらの逆の動作を行うことにより携帯電話機1を開状態から閉状態とすることができる。すなわち、開状態から第2のスライド動作、回動動作、第1のスライド動作の順でそれぞれ逆方向の動作を行わせることにより、携帯電話機1が開状態から閉状態となる。なお、図5Bに示すような携帯電話機1が開状態の位置から、突起部4を回動中心として第2の構造体3を操作部3aの側に回動させることにより、携帯電話機1を閉状態とするようにしてもよい。また、図1Aに示すような閉状態の位置から、突起部4を回動中心として第2の構造体3を操作部3aが設けられた面の反対側の面側に回動させることにより、携帯電話機1を開状態とするようにしてもよい。
また、図4Cに示す状態で、着信応答動作、発信機能、メーラー機能、ブラウザ機能、TV放送等の表示機能等の携帯電話機1の各種動作を行うようにしてもよい。この場合、表示部2aをタッチパネルとしたり、第1の構造体2の表示部2aが設けられた面に操作キー等を設けたりすることにより、これらから操作入力に基づいて上記各種動作を実現することができる。
本発明の構造は、携帯電話機に限らず、第1の構造体2と第2の構造体3とを開閉して使用する任意の機器に適用することができ、例えば、PDA、デジタルカメラ、オーディオプレーヤなどの各種携帯端末装置に対しても同様に適用することができる。

Claims (10)

  1. 対向する一対の側面に、前記側面の長手方向に延在する案内溝を備えた第1の構造体と、
    前記第1の構造体の前記対向する側面の一部を両外側から覆う一対の連結部と、各前記連結部に形成され前記案内溝に係合する突起部と備えた第2の構造体と
    を備えることを特徴とする携帯端末装置。
  2. 前記連結部は、前記第2の構造体の前記長手方向の一端に形成される
    ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
  3. 前記案内溝は、底部の幅が表層部よりも広く形成され、
    前記突起部は、前記底部に対向する先端部の大きさが前記表層部近傍の基部よりも大きく形成される
    ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
  4. 前記第2の構造体は、前記突起部を回動中心として前記第1の構造体に対して相対的に回動する
    ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
  5. 前記第2の構造体は、前記案内溝に沿って前記第1の構造体に対して相対的に移動する
    ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
  6. 前記第2の構造体は、
    前記第1の構造体の主面と前記第2の構造体の主面とが対向配置された閉状態から、前記第2の構造体を前記案内溝に沿って第1の方向に移動させる第1のスライド動作、前記第1の方向の端部において前記突起部を回動中心として前記第2の構造体の主面側に前記第2の構造体を回動させ前記第1の構造体の裏面側と前記第2の構造体の主面側とが対向配置された状態とする回動動作、および、前記第2の構造体を前記案内溝に沿って前記第1の方向と反対の第2の方向に移動させる第2のスライド動作により、前記第1の構造体の主面と前記第2の構造体の主面とが外部に露出した開状態となる
    ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
  7. 前記突起部は、前記第1の構造体の主面と前記第2の構造体の主面とが対向配置した状態において、前記長手方向の大きさが前記長手方向に直交する方向の大きさよりも大きく形成され、
    前記案内溝は、少なくとも前記長手方向の一端部の幅が、前記突起部の前記長手方向の大きさよりも大きく形成される
    ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
  8. 前記案内溝は、前記長手方向の端部以外の幅が前記突起部の前記長手方向に直交する方向の大きさと略等しい大きさで形成される
    ことを特徴とする請求項7記載の携帯端末装置。
  9. 前記第1の構造体は、主面に表示部が形成され、
    前記第2の構造体は、主面に操作部が形成される
    ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
  10. 携帯電話機であることを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
JP2007503656A 2005-02-16 2006-02-14 携帯端末装置 Expired - Fee Related JP4775373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007503656A JP4775373B2 (ja) 2005-02-16 2006-02-14 携帯端末装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039737 2005-02-16
JP2005039737 2005-02-16
JP2007503656A JP4775373B2 (ja) 2005-02-16 2006-02-14 携帯端末装置
PCT/JP2006/302512 WO2006088013A1 (ja) 2005-02-16 2006-02-14 携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006088013A1 true JPWO2006088013A1 (ja) 2008-07-03
JP4775373B2 JP4775373B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=36916419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007503656A Expired - Fee Related JP4775373B2 (ja) 2005-02-16 2006-02-14 携帯端末装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7899505B2 (ja)
EP (1) EP1850565A4 (ja)
JP (1) JP4775373B2 (ja)
CN (1) CN101138223B (ja)
WO (1) WO2006088013A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7447528B2 (en) * 2005-04-12 2008-11-04 Nokia Corporation Multifunction electronic device
TWI296883B (en) * 2006-03-17 2008-05-11 Htc Corp Portable electronic device
CN101426039A (zh) * 2007-10-31 2009-05-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 便携式电子装置保护壳
US8102675B2 (en) * 2009-04-15 2012-01-24 Nokia Corporation Apparatus, method, and computer program for using a driver wheel to provide a plurality of housing configurations
CN101995919A (zh) * 2009-08-26 2011-03-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 便携式电脑
KR20110058975A (ko) * 2009-11-27 2011-06-02 삼성전자주식회사 슬라이딩형 휴대용 단말기
US8279589B2 (en) * 2010-02-01 2012-10-02 Christine Hana Kim Apparatus and method for data entry from a removable portable device cover
KR102406091B1 (ko) 2015-04-01 2022-06-10 삼성전자주식회사 전자 장치
TWM588415U (zh) * 2019-05-21 2019-12-21 麗寶大數據股份有限公司 具有翻轉蓋結構的顯示裝置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312631A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Nec Corp 携帯無線機
WO2003046705A2 (en) * 2001-11-27 2003-06-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic portable device
JP2005191875A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Canon Inc 携帯端末装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2538399B2 (ja) 1990-07-26 1996-09-25 シャープ株式会社 携帯型電子機器
JP3153156B2 (ja) 1997-07-07 2001-04-03 埼玉日本電気株式会社 フリップ開閉型携帯電話装置
US6208874B1 (en) 1998-11-02 2001-03-27 Ericsson Inc. Telephone assembly with automatic antenna adjustment
US6351372B1 (en) 1999-09-01 2002-02-26 Ericsson Inc. Personal computing device with foldable keyboard
US7054441B2 (en) 2000-12-12 2006-05-30 Research In Motion Limited Mobile device having a protective user interface cover
JP2003319042A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末機器
US6941618B2 (en) * 2002-09-13 2005-09-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Hinge device for portable wireless terminal
JP4238571B2 (ja) 2002-12-06 2009-03-18 日本電気株式会社 折り畳み式携帯装置、その配線装置および配線方法
JP2004229049A (ja) 2003-01-24 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像機能付き携帯端末
US6862171B1 (en) * 2003-08-19 2005-03-01 Acer Inc. Portable electronic device with a sliding unit
KR100617690B1 (ko) * 2003-11-10 2006-08-28 삼성전자주식회사 슬라이딩 타입 휴대용 무선 단말기
JP2006005564A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312631A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Nec Corp 携帯無線機
WO2003046705A2 (en) * 2001-11-27 2003-06-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic portable device
JP2005191875A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Canon Inc 携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101138223B (zh) 2013-03-27
EP1850565A1 (en) 2007-10-31
US20090054114A1 (en) 2009-02-26
WO2006088013A1 (ja) 2006-08-24
EP1850565A4 (en) 2009-07-08
CN101138223A (zh) 2008-03-05
JP4775373B2 (ja) 2011-09-21
US7899505B2 (en) 2011-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775373B2 (ja) 携帯端末装置
US7492891B2 (en) Mobile electronic device having relocatable display element
KR100617675B1 (ko) 회전성 디스플레이 장치를 구비한 휴대용 통신 장치 및그의 힌지 장치
US8352000B2 (en) Mobile phone having dual connection member and hinge device thereof
US8024019B2 (en) Portable information terminal
US7526325B2 (en) Triple-axis rotation folder-type portable apparatus
US20080167097A1 (en) Mobile phone
JP3722780B2 (ja) マルチアングルヒンジカムを設けた携帯用端末機のヒンジ装置
US9237212B2 (en) Locking device for sliding/swing type mobile terminal
JP2007049294A (ja) 携帯端末
US20110237313A1 (en) Mobile terminal apparatus
KR20060089303A (ko) 외부 듀얼 액정표시부를 구비한 휴대 단말기
JP4366965B2 (ja) 携帯端末装置
US7738786B2 (en) Camera lens assembly for portable terminal
WO2011052553A1 (ja) 連結部材及び電子機器
CN101123628B (zh) 双轴旋转折叠式移动通讯终端及其铰链装置
KR20050104836A (ko) 피디에이 겸용 이축 힌지 타입 휴대 통신 장치
KR100845222B1 (ko) 휴대폰의 플립형 덮개
KR200362409Y1 (ko) 이동통신 단말기
JP5258097B2 (ja) 折り畳み式携帯電子機器
KR100839842B1 (ko) 휴대용 단말기
JP4424504B2 (ja) 折畳み式携帯電話機
US20100248795A1 (en) Information processing terminal
KR200362335Y1 (ko) 이동통신 단말기
KR200276837Y1 (ko) 폴더형 휴대전화기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees