JPWO2006082775A1 - Vco装置およびこれを用いたチューナ、放送受信機、携帯電話 - Google Patents

Vco装置およびこれを用いたチューナ、放送受信機、携帯電話 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006082775A1
JPWO2006082775A1 JP2006519709A JP2006519709A JPWO2006082775A1 JP WO2006082775 A1 JPWO2006082775 A1 JP WO2006082775A1 JP 2006519709 A JP2006519709 A JP 2006519709A JP 2006519709 A JP2006519709 A JP 2006519709A JP WO2006082775 A1 JPWO2006082775 A1 JP WO2006082775A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
inductance
local oscillation
vco
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006519709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4155325B2 (ja
Inventor
藤井 健史
健史 藤井
峰之 岩井田
峰之 岩井田
尾関 浩明
浩明 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2006082775A1 publication Critical patent/JPWO2006082775A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155325B2 publication Critical patent/JP4155325B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3805Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving with built-in auxiliary receivers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1218Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the generator being of the balanced type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1262Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1262Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements
    • H03B5/1268Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements switched inductors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0208Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable capacitance, e.g. capacitance diode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/025Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements
    • H03B2201/0266Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements the means comprising a transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

入力端子が受信した高周波信号のうち、受信すべき選局チャンネルの周波数信号に対応した局部発振信号を出力する局部発振信号生成回路と、高周波信号と局部発振信号とを混合してベースバンド信号を出力する混合回路とを備え、局部発振信号生成回路は、局部発振信号を発振する発振器と、発振器が発振した局部発振信号周波数を1/N倍の比率で前記混合回路へ出力する周波数低下部とを有し、1/N倍の比率を調整することによって、局部発振信号周波数と携帯電話で使用される通信用無線周波数とが直接重複しないように設定されたVCO装置を提供する。

Description

本発明は放送受信機に搭載される広帯域なVCO(Voltage Controlled Oscillator)装置で、特に、放送用電波以外の無線送受信信号を扱う携帯電話などの移動体無線機器内に内蔵する前記VCO装置およびチューナに関する。
近年、移動体無線機器において、その多機能化が進められている。例えば、携帯電話の付加機能として、TV電波信号を受信した画像が携帯電話に設けられた液晶画面にて視聴できる。
このような移動体無線機器にTV電波信号等の別の無線周波数帯域を使用するチューナを付加する場合、移動体無線機器とチューナの間で無線信号が相互に干渉し、信号品質が劣化するという問題がある。
例えば、移動体無線機器に内蔵されているチューナが動作しTV画像が受信されている時に、同時に動作する移動体無線機器内のインターネット情報配信機能やEメール機能等に品質不良が生じる。この場合、必要以上の通信時間を要してしまったり、通話する音声に品質不良が生じたりといった悪影響を及ぼす。
また、自動車や列車に乗車して移動体無線機器を使用する場合、移動体無線機器が電界強度の高い電波を送信することがある。その場合、連続的に視聴しているTV電波の受信映像や音声に品質不良が生じ、場合によっては瞬間的にTVを視聴できなくなる。
従来、TV電波信号を受信する付加機能を有した携帯電話は、このような無線信号の干渉を避けるため、主な機能である通話やデータ通信の動作とTV電波視聴の動作が同時に行われないようになっており、いずれかを単一で動作させる方法が採用されていた。また、TV電波信号は映像や音声信号が比較的鮮明ではないアナログ放送だったため、移動体無線機器から電界強度が高い電波が送信されて瞬間的に受信映像や音声に品質不良が生じた場合であっても目立った不快感がなかった。
なお、この従来の技術内容は、例えば、特開2004−96218号公報に開示されている。
しかしながら、TV放送方式の転換によって今後の主流になるデジタル放送を受信する場合は、視聴する映像や音声が鮮明に再生できるので、上記の状況に伴う信号品質の劣化が顕在化する。
このような課題を解決するために、本発明に係るVCO装置は、入力端子が受信した高周波信号のうち、受信すべき選局チャンネルの周波数信号に対応した局部発振信号を出力する局部発振信号生成回路と、高周波信号と局部発振信号とを混合してベースバンド信号を出力する混合回路とを備える。また、局部発振信号生成回路は、局部発振信号を発振する発振器と、発振器が発振した局部発振信号周波数を1/N倍の比率で混合回路へ出力する周波数低下部とを有する。そして、1/N倍の比率を調整することによって、局部発振信号周波数と携帯電話で使用される通信用無線周波数とが直接重複しないように設定する。
このような構成により、チューナに内蔵するVCO装置から出力される局部発振信号を移動体無線機器の送信及び受信周波数と異なる周波数帯域にすることができるため、チューナと移動体無線機器が同時に動作をしている状況においても無線周波数が干渉しないようにすることができ、相互の信号品質を高めることができる。
図1は移動体無線機器の一例であるTV機能付き携帯電話のブロック図である。 図2は本発明の一実施形態におけるVCO装置の発振器を示す図である。 図3は本発明の一実施形態における周波数低下部の構成を示す図である。 図4Aは本発明の一実施形態におけるVCO装置の局部発振周波数を示す図である。 図4Bは本発明の一実施形態におけるVCO装置の局部発振周波数とテレビジョン放送受信用チューナを内蔵した携帯電話で使用される無線信号の周波数との関係を示す図である。
符号の説明
1 電話機能ブロック
2 テレビ機能ブロック
3 演算処理ブロック
4 スピーカ部
5 マイク部
6 キー操作部
7 モニター部
8 携帯電話のアンテナ装置
9 デュプレクサ
10 送信回路ブロック
11 受信回路ブロック
12 チューナのアンテナ装置
13 チューナブロック
16 チューナの混合器
17 チューナの局部発振部
170 発振器
171,172,173 VCO
1700 周波数低下部
1701,1702,1703 分周器
1711,1712,1713,1714 信号切替え部
18 選局部
19 VCO選択部
20 分周比選択部
25 携帯電話の送信無線信号の漏洩経路
26 チューナの局部発振信号の漏洩経路
31,32,33,34,35,36 端子
101,102 論理素子
201 第1のスイッチ素子
202 第2のスイッチ素子
203 第3のスイッチ素子
204 第4のスイッチ素子
205 第5のスイッチ素子
301 第1のインダクタンス素子
311 第2のインダクタンス素子
302,303,304,305,313,314,315,316 容量素子
306,312 可変容量素子
401,402 トランジスタ
以下、本発明の実施の形態について図を参照しながら説明する。
図1は、移動体無線機器の一例であるTV機能付き携帯電話のブロック図である。図1において、携帯電話は電話機能ブロック1と、テレビ機能ブロック2と、演算処理ブロック3と、スピーカ部4と、マイク部5と、キー操作部6と、モニター部7とで構成されている。
電話機能ブロック1は、携帯電話のアンテナ装置8と、デュプレクサ9と、受信回路ブロック11と、送信回路ブロック10とで構成されている。携帯電話のアンテナ装置8は、送受信信号を受発信する。デュプレクサ9は、携帯電話のアンテナ装置8の後段に位置し、送受信信号を分ける。受信回路ブロック11は、デュプレクサ9における受信側の後段に位置し受信信号を高周波領域で処理する。送信回路ブロック10は、デュプレクサ9における送信側の後段に位置し送信信号を高周波領域で処理する。
テレビ機能ブロック2は、チューナのアンテナ装置12と、チューナブロック13とで構成されている。チューナのアンテナ装置12は、TV信号を受信する。チューナブロック13は、チューナのアンテナ装置12の後段に位置する。
携帯電話の送信無線信号の漏洩経路25は、携帯電話のアンテナ装置8からチューナのアンテナ装置12の経路である。これ以降、携帯電話の送信無線信号は、チューナブロック13およびチューナの混合器16を経て、局部発振部17へと混入する。その結果、局部発振部17が携帯電話の送信無線信号に近い周波数で発振動作を行っている場合は、ローカルカップリングが発生してTV受信信号の品質が良好でなくなる。この対策として、携帯電話のアンテナ装置12とチューナブロック13間の信号経路にフィルタ(図示しない)を挿入し、送信無線信号を減衰させる方法が考えられる。しかしながら、TV放送の周波数帯域以外の帯域のみ減衰させる理想的なフィルタは容易に実現できず、実際にはTV信号自体の信号振幅も減衰しその信号感度を大きく劣化させてしまう。
チューナの局部発振信号の漏洩経路26は、局部発振部17から携帯電話のアンテナ装置8、若しくは局部発振部17から携帯電話の受信回路ブロック11へ空間中や基板内部の電源ラインなどから直接混入する経路である。携帯電話の受信回路ブロック11が受信しようとする周波数に局部発振部17から出力する周波数が近い場合、チューナの局部発振信号が妨害信号となる。その結果、受信回路ブロック11において通話信号やデータ通信信号の品質が悪化する。この対策として、局部発振部17で共振している信号振幅を抑制して小さくする方法や、チューナの混合器16へ出力する信号振幅を小さくし影響を軽減させる方法もある。しかしながら、共振信号の振幅が低下すると、位相雑音が悪化し、場合によっては発振利得が不足してTV放送の選局ができなくなる。また、チューナの混合器16へ出力する信号振幅の低下は、混合器の利得などの特性劣化を生じる。
そこで、本発明においては、携帯電話機能とTV受信機能が同時に動作した場合には相互で扱う無線信号が干渉しないように異なる周波数を利用する。
図2は、本発明の一実施形態におけるVCO装置の発振器を示す図である。発振器170は、発振する周波数帯域が異なるVCO171、172,173の3種類から構成される。選局部18が出力する周波数情報に基づいて、VCO選択部19が上記3種類のVCO171,172,173のうち、一つのVCOを選択する。VCO選択部19から出力される選択信号は、3種類のVCO171、172、173の発振動作を選択的に切替える。なお、第1のスイッチ素子201、第2のスイッチ素子202、第3のスイッチ素子203、第4のスイッチ素子204、第5のスイッチ素子205は正論理において導通するものとする。論理素子101,102は、第1のスイッチ素子201、第2のスイッチ素子202、第3のスイッチ素子203、第4のスイッチ素子204、第5のスイッチ素子205の導通/非導通を制御する。3種類のVCO171,172,173はそれぞれ一般的に知られているクラップ型としている。発振周波数範囲を制御する制御電圧は入力端子35から入力され、発振出力信号は出力端子36から出力される。
まず、VCO173が選択される場合について説明する。負性抵抗素子となるトランジスタ402のコレクタに電源電圧が接続され、ベースに電源電圧を抵抗分割したバイアス電圧が供給される。トランジスタ402のエミッタとベースの間に容量素子316を介して発振信号の正帰還がかけられている。また、共振回路がインダクタンス素子311と容量素子313と可変容量素子312から構成されている。第2のインダクタンス素子311の一端は、容量素子314を介してトランジスタ402のベースに接続される。入力端子34から入力される電圧により可変容量素子312の容量を可変して共振周波数が制御される。そして、トランジスタ402のエミッタに接続する出力端子32から発振信号すなわち局部発振信号が取り出される。
この場合、第1のスイッチ素子201、第3のスイッチ素子203、第5のスイッチ素子205に正論理の信号が入力されて導通状態となっている。その結果、トランジスタ402は電源電圧が加えられることでオン状態となり、第2のインダクタンス素子311と、可変容量素子312、容量素子313〜316の合成容量からなるLC共振により周波数信号が発振し出力される。一方、スイッチ素子202、204は負論理の制御信号が入力されて非導通状態となっている。このため、トランジスタ401には電源電圧が加わらずオフ状態であり、第1のインダクタンス素子301、可変容量素子306、容量素子302〜305からなるLC素子で異なる発振動作が行われない。
つぎに、VCO172が選択される場合について説明する。このとき、第1のスイッチ素子201、第4のスイッチ素子204へは正論理の信号が入力されて導通状態となる。その結果、トランジスタ401は電源電圧が加えられオン状態となる。インダクタンス素子301と、可変容量素子306、容量素子302〜305の合成容量からなるLC共振により周波数信号が発振し出力される。入力端子33から入力される電圧により可変容量素子306の容量を可変して共振周波数が制御される。そして、トランジスタ401のエミッタに接続する出力端子31から発振信号すなわち局部発振信号が取り出される。一方、第2のスイッチ素子202、第3のスイッチ素子203、第5のスイッチ素子205は負論理の制御信号が入力されて非導通状態となっている。このため、トランジスタ402には電源電圧が加わらずオフ状態である。第2のインダクタンス素子311、可変容量素子312、容量素子313〜316からなるLC素子で異なる発振動作が行われない。
最後に、VCO171が選択される場合について説明する。このとき、第2のスイッチ素子202、第4のスイッチ素子204へは正論理の信号が入力されて導通状態となり、第1のスイッチ素子201、第3のスイッチ素子203、第5のスイッチ素子205は負論理の制御信号が入力されて非導通状態となる。トランジスタ401は電源電圧が加えられてオン状態となる。第1のインダクタンス素子301と第2のインダクタンス素子311とを直列接続し加算された合成インダクタンスと、可変容量素子306、容量素子302〜305の合成容量からなるLC共振により周波数信号が発振し出力される。入力端子33から入力される電圧により可変容量素子306の容量を可変して共振周波数が制御される。そして、トランジスタ401のエミッタに接続する出力端子31から発振信号すなわち局部発振信号が取り出される。
このように、VCO171が選択された場合は、VCO172とVCO173で用いるインダクタンス素子301と311とを直列接続することにより、発振する周波数帯域を低くすることができる。特に、VCO171に必要とされる大きな定数のインダクタンス素子を新たに追加して回路形状を大きくすることなくVCO装置の発振周波数範囲を拡大することができる。
VCO171に用いる負性抵抗素子にはVCO172にも用いるトランジスタ401を使用しているが、これはVCO171と172の発振する周波数帯域が近く、トランジスタ401に流す電流量に変化が少ないので可能となる。なお、VCO171の発振周波数帯域を第1の発振周波数帯域f1、VCO172の発振周波数帯域を第2の発振周波数帯域f2、VCO173の発振周波数帯域を第3の発振周波数帯域f3とすると、f1<f2<f3の関係がある。ここで、トランジスタ401に流す電流量を大きく変えることができる回路構成(図示しない)を採用した場合には、上記トランジスタの共用に関する条件(f1<f2<f3)はなくなる。図2に示す一実施形態であれば、VCO171とVCO172で共用しているトランジスタ401の電流量を各々のVCOが選択された状況にしたがって調整することが好ましい。
また、VCO171に用いるインダクタンスは、第1のインダクタンス素子301と第2のインダクタンス素子311とを直列接続した信号経路となる微小な長さの配線で生じる寄生インダクタンスを加算した合成インダクタンスである。VCO装置から発振し出力する局部発振信号の位相雑音を良好にするために、第1のインダクタンス素子301と第2のインダクタンス素子311との配置距離はできるだけ近くし、この配線長を短くすることで、配線直列抵抗Rsや、配線と接地電位の間で生じる寄生容量Cpを小さくし、合成インダクタンスのQ値を高くすることが好ましい。
VCO171の発振周波数帯域を更に低くする必要がある場合は、第1のインダクタンス素子301と第1のスイッチ素子201の間の信号経路に図1で示さない新規のインダクタンス素子を必要な定数で直列に挿入する。そして、論理素子102から出力される制御信号によって選択可能な図1で示さない新規のスイッチ素子を上記第1のインダクタンス素子301と新規のインダクタンス素子を接続した信号経路と接地電位の間に挿入することで実現することが可能である。
なお、ここまでで説明した本発明の一実施形態におけるVCO装置の発振器では、発振器の構成にクラップ型を用いたが、これ以外の構成であるコルピッツ型や差動型を採用して実現することも可能である。また、構成している回路素子に負性抵抗のトランジスタ、スイッチ素子のMOS−FET、可変容量素子のバリキャップダイオードなどを用いたが、これらに替わる代用素子を採用して実現することも可能である。
図3は、本発明の一実施形態における周波数低下部の構成を示す図である。
周波数低下部1700は、2分周用の分周器1701、1703と、3分周用の分周器1702と、信号切替え部1711〜1714とで構成されている。
以下、本発明の一実施形態における周波数低下部の動作について説明する。
信号切替え部1711〜1714は、選局部18が出力する周波数情報に基づいて分周比Nを設定する分周比選択部20の出力信号により、発振器170と、分周器1701〜1703と、混合器16とを接続する信号経路を切替える。
なお、ここで説明しようとする周波数低下部の一実施形態においては、テレビ機能ブロック2で受信する高周波信号を日本国内の地上波放送の全チャンネル(ch1〜ch62、即ち93MHz〜767MHz)としている。周波数低下部1700は、これら全チャンネルを分類した4種類の周波数帯域VHF−L(ch1〜ch3、即ち93MHz〜105MHz)、VHF−H(ch4〜ch12、即ち173MHz〜219MHz)、UHF−L(ch13〜ch51、即ち473MHz〜701MHz)、UHF−H(ch52〜ch62、即ち707MHz〜767MHz)に応じて各々の信号経路の切替え、異なる分周比Nを設定している。
周波数低下部1700で行う分周動作の詳細を説明する。
図4Aは、本発明の一実施形態におけるVCO装置の局部発振周波数を示す図である。図4Aにおいて、発振器170から出力された局部発振周波数と、周波数低下部1700に入力された局部発振周波数を設定された分周比Nに基づいて1/N倍にして混合器16へ出力する混合用局部周波数とを表示している。
テレビ機能ブロック2で選局したい放送チャンネルでVHF−Lが選択された場合は、分周比選択部20において分周比Nは12に設定される。そして、分周比選択部20から分周比N(=12)に応じて出力する制御信号により、信号切替え部1711〜1714の経路が選択される。この場合、発振器170から分周器1701(2分周)、分周器1702(3分周)、分周器1703(2分周)、混合器16への経路で周波数の分周処理を行う。この結果、発振器170から出力された局部発振周波数信号は12分周(2分周×3分周×2分周)される。12分周された信号は混合用局部周波数信号として混合器16へ入力される。混合器16では混合用局部周波数信号とアンテナ装置12から入力された高周波信号とを混合させてベースバンド信号が出力される。本発明の一実施形態においては、図4Aに示すVHF−L受信時の各周波数の関係から、上記ベースバンド信号は500kHzとして出力される。なお、VHF−L選択時における各周波数の関係は、高周波信号周波数=93MHz〜105MHz、局部発振周波数=1110MHz〜1254MHz、混合用局部周波数=92.5MHz〜104.5MHzである。
テレビ機能ブロック2で選局したい放送チャンネルでVHF−Hが選択された場合は、分周比選択部20において分周比Nは6に設定される。そして、分周比選択部20から分周比N(=6)に応じて出力する制御信号により、信号切替え部1711〜1714の経路が選択される。この場合、発振器170から分周器1701(2分周)、分周器1702(3分周)、混合器16への経路で周波数の分周処理を行う。この結果、発振器170から出力された局部発振周波数信号は6分周(2分周×3分周)される。6分周された信号は混合用局部周波数信号として混合器16へ入力される。混合器16では混合用局部周波数信号とアンテナ装置12から入力された高周波信号とを混合させてベースバンド信号が出力される。本発明の一実施形態においては、図4Aに示すVHF−H受信時の各周波数の関係から、上記ベースバンド信号は500kHzとして出力される。なお、VHF−H選択時において、高周波信号周波数=173MHz〜219MHz、局部発振周波数=1035MHz〜1311MHz、混合用局部周波数=172.5MHz〜218.5MHzである。
テレビ機能ブロック2で選局したい放送チャンネルでUHF−Lが選択された場合は、分周比選択部20において分周比Nは2に設定される。そして、分周比選択部20から分周比N(=2)に応じて出力する制御信号により、信号切替え部1711〜1714の経路が選択される。この場合、発振器170から分周器1701(2分周)、混合器16への経路で周波数の分周処理を行う。この結果、発振器170から出力された局部発振周波数信号は2分周される。2分周された信号は混合用局部周波数信号として混合器16へ入力される。混合器16では混合用局部周波数信号とアンテナ装置12から入力された高周波信号とを混合させてベースバンド信号が出力される。本発明の一実施形態においては、図4Aに示すUHF−L受信時の各周波数の関係から、上記ベースバンド信号は500kHzとして出力される。なお、UHF−L選択時において、高周波信号周波数=473MHz〜701MHz、局部発振周波数=945MHz〜1401MHz、混合用局部周波数=472.5MHz〜700.5MHzである。
テレビ機能ブロック2で選局したい放送チャンネルでUHF−Hが選択された場合は、分周比選択部20において分周比Nは1に設定される。そして、分周比選択部20から分周比N(=1)に応じて出力する制御信号により、信号切替え部1711〜1714の経路が選択される。この場合、分周処理は行われず、発振器170から発生する周波数信号は、混合用局部周波数信号として直接混合器16へ入力される。なお、UHF−H選択時において、高周波信号周波数=707MHz〜767MHz、局部発振周波数=混合用局部周波数=706.5MHz〜766.5MHzである。
なお、分周器1701,1703に用いる2分周回路は、一般的に知られるフリップフロップを用いた図示しない回路構成で実現することが可能である。また、分周器1702に用いる3分周回路には、特開2002−314404号公報に記載される回路構成で実現することが可能である。
図4Bは本発明の一実施形態におけるVCO装置の局部発振周波数とテレビジョン放送受信用チューナを内蔵した携帯電話で使用される無線信号の周波数との関係を示す図である。具体的には、携帯電話の送受信周波数、および、一般に知られる携帯電話の付加無線機能であるGPS(Global Positioning System)の受信周波数と、無線LAN(Local Area Network)の送受信の無線周波数の送受信周波数といったチューナ以外の用途で使用される周波数と、チューナで使用される受信高周波信号の周波数、局部発振周波数、および受信高周波信号をベースバンド信号へ混合するための混合用局部周波数の分布を示している。
携帯電話の送受信周波数としては、今後の日本国内の携帯電話で一般的に使用されようとしている第3世代W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)規格に対応した送受信の無線周波数である800〜900MHz帯、1.4〜1.5GHz帯、1.7〜1.9GHz帯、1.9〜2.2GHz帯を図示している。また、携帯電話に付加無線機能として一般的に内蔵されているGPSの受信無線周波数である1.5〜1.6GHz、無線LAN(Local Area Network)の送受信無線周波数である2.4〜2.5GHzを図示している。
このような周波数関係を維持することにより、国内地上波放送受信用チューナを内蔵した携帯電話が上記第3世代W−CDMA規格に対応し、また、付加機能としてGPSや無線LANといった無線機能を内蔵していても、チューナの局部発振周波数が携帯電話および付加無線機能で使用する無線周波数と重複しない。よって、相互の周波数干渉によって信号品質が劣化しない。
なお、本発明の一実施形態においては、テレビジョン受信用チューナは日本国内の地上波放送に対応し、携帯電話は同じく日本国内のW−CDMA規格に対応し、また、携帯電話の付加機能にはGPSと無線LANを備える構成を示したが、テレビジョン受信用チューナが日本国内以外の欧州や米国の異なる放送規格に対応し、携帯電話が同じく欧州や米国のGSM(Global System for Mobile communication)やCDMA規格に対応し、また付加無線機能の無線LANが2.4GHz帯ではなく5GHz帯の規格に対応するなど上記実施形態とは異なる送受信周波数であった場合でも、同様の効果を得ることができる。
本発明に係るVCO装置及びこれを用いたチューナによれば、例えば携帯電話などの移動体無線機器にチューナを内蔵した状態で各々が同時に動作する状況においても、相互の周波数信号が干渉しないようにすることができ、各々の通信品質を常に良好に保つことができる。また、チューナの形状を大きくすることなく通信品質を良好に保つことができる。特に、上記チューナでデジタル放送を受信する場合において有用である。
【書類名】明細書
【発明の名称】VCO装置およびこれを用いたチューナ、放送受信機、携帯電話
【技術分野】
【0001】
本発明は放送受信機に搭載される広帯域なVCO(Voltage Controlled Oscillator)装置で、特に、放送用電波以外の無線送受信信号を扱う携帯電話などの移動体無線機器内に内蔵する前記VCO装置およびチューナに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、移動体無線機器において、その多機能化が進められている。例えば、携帯電話の付加機能として、TV電波信号を受信した画像が携帯電話に設けられた液晶画面にて視聴できる。
【0003】
このような移動体無線機器にTV電波信号等の別の無線周波数帯域を使用するチューナを付加する場合、移動体無線機器とチューナの間で無線信号が相互に干渉し、信号品質が劣化するという問題がある。
【0004】
例えば、移動体無線機器に内蔵されているチューナが動作しTV画像が受信されている時に、同時に動作する移動体無線機器内のインターネット情報配信機能やEメール機能等に品質不良が生じる。この場合、必要以上の通信時間を要してしまったり、通話する音声に品質不良が生じたりといった悪影響を及ぼす。
【0005】
また、自動車や列車に乗車して移動体無線機器を使用する場合、移動体無線機器が電界強度の高い電波を送信することがある。その場合、連続的に視聴しているTV電波の受信映像や音声に品質不良が生じ、場合によっては瞬間的にTVを視聴できなくなる。
【0006】
従来、TV電波信号を受信する付加機能を有した携帯電話は、このような無線信号の干渉を避けるため、主な機能である通話やデータ通信の動作とTV電波視聴の動作が同時に行われないようになっており、いずれかを単一で動作させる方法が採用されていた。また、TV電波信号は映像や音声信号が比較的鮮明ではないアナログ放送だったため、移動体無線機器から電界強度が高い電波が送信されて瞬間的に受信映像や音声に品質不良が生じた場合であっても目立った不快感がなかった。
【0007】
なお、この従来の技術内容は、例えば、特開2004−96218号公報に開示されている。
【0008】
しかしながら、TV放送方式の転換によって今後の主流になるデジタル放送を受信する場合は、視聴する映像や音声が鮮明に再生できるので、上記の状況に伴う信号品質の劣化が顕在化する。
【発明の開示】
【0009】
このような課題を解決するために、本発明に係るVCO装置は、入力端子が受信した高周波信号のうち、受信すべき選局チャンネルの周波数信号に対応した局部発振信号を出力する局部発振信号生成回路と、高周波信号と局部発振信号とを混合してベースバンド信号を出力する混合回路とを備える。また、局部発振信号生成回路は、局部発振信号を発振する発振器と、発振器が発振した局部発振信号周波数を1/N倍の比率で混合回路へ出力する周波数低下部とを有する。そして、1/N倍の比率を調整することによって、局部発振信号周波数と携帯電話で使用される通信用無線周波数とが直接重複しないように設定する。
【0010】
このような構成により、チューナに内蔵するVCO装置から出力される局部発振信号を移動体無線機器の送信及び受信周波数と異なる周波数帯域にすることができるため、チューナと移動体無線機器が同時に動作をしている状況においても無線周波数が干渉しないようにすることができ、相互の信号品質を高めることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係るVCO装置及びこれを用いたチューナによれば、例えば携帯電話などの移動体無線機器にチューナを内蔵した状態で各々が同時に動作する状況においても、相互の周波数信号が干渉しないようにすることができ、各々の通信品質を常に良好に保つことができる。また、チューナの形状を大きくすることなく通信品質を良好に保つことができる。特に、上記チューナでデジタル放送を受信する場合において有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態について図を参照しながら説明する。
【0013】
図1は、移動体無線機器の一例であるTV機能付き携帯電話のブロック図である。図1において、携帯電話は電話機能ブロック1と、テレビ機能ブロック2と、演算処理ブロック3と、スピーカ部4と、マイク部5と、キー操作部6と、モニター部7とで構成されている。
【0014】
電話機能ブロック1は、携帯電話のアンテナ装置8と、デュプレクサ9と、受信回路ブロック11と、送信回路ブロック10とで構成されている。携帯電話のアンテナ装置8は、送受信信号を受発信する。デュプレクサ9は、携帯電話のアンテナ装置8の後段に位置し、送受信信号を分ける。受信回路ブロック11は、デュプレクサ9における受信側の後段に位置し受信信号を高周波領域で処理する。送信回路ブロック10は、デュプレクサ9における送信側の後段に位置し送信信号を高周波領域で処理する。
【0015】
テレビ機能ブロック2は、チューナのアンテナ装置12と、チューナブロック13とで構成されている。チューナのアンテナ装置12は、TV信号を受信する。チューナブロック13は、チューナのアンテナ装置12の後段に位置する。
【0016】
携帯電話の送信無線信号の漏洩経路25は、携帯電話のアンテナ装置8からチューナのアンテナ装置12の経路である。これ以降、携帯電話の送信無線信号は、チューナブロック13およびチューナの混合器16を経て、局部発振部17へと混入する。その結果、局部発振部17が携帯電話の送信無線信号に近い周波数で発振動作を行っている場合は、ローカルカップリングが発生してTV受信信号の品質が良好でなくなる。この対策として、携帯電話のアンテナ装置12とチューナブロック13間の信号経路にフィルタ(図示しない)を挿入し、送信無線信号を減衰させる方法が考えられる。しかしながら、TV放送の周波数帯域以外の帯域のみ減衰させる理想的なフィルタは容易に実現できず、実際にはTV信号自体の信号振幅も減衰しその信号感度を大きく劣化させてしまう。
【0017】
チューナの局部発振信号の漏洩経路26は、局部発振部17から携帯電話のアンテナ装置8、若しくは局部発振部17から携帯電話の受信回路ブロック11へ空間中や基板内部の電源ラインなどから直接混入する経路である。携帯電話の受信回路ブロック11が受信しようとする周波数に局部発振部17から出力する周波数が近い場合、チューナの局部発振信号が妨害信号となる。その結果、受信回路ブロック11において通話信号やデータ通信信号の品質が悪化する。この対策として、局部発振部17で共振している信号振幅を抑制して小さくする方法や、チューナの混合器16へ出力する信号振幅を小さくし影響を軽減させる方法もある。しかしながら、共振信号の振幅が低下すると、位相雑音が悪化し、場合によっては発振利得が不足してTV放送の選局ができなくなる。また、チューナの混合器16へ出力する信号振幅の低下は、混合器の利得などの特性劣化を生じる。
【0018】
そこで、本発明においては、携帯電話機能とTV受信機能が同時に動作した場合には相互で扱う無線信号が干渉しないように異なる周波数を利用する。
【0019】
図2は、本発明の一実施形態におけるVCO装置の発振器を示す図である。発振器170は、発振する周波数帯域が異なるVCO171、172,173の3種類から構成される。選局部18が出力する周波数情報に基づいて、VCO選択部19が上記3種類のVCO171,172,173のうち、一つのVCOを選択する。VCO選択部19から出力される選択信号は、3種類のVCO171、172、173の発振動作を選択的に切替える。なお、第1のスイッチ素子201、第2のスイッチ素子202、第3のスイッチ素子203、第4のスイッチ素子204、第5のスイッチ素子205は正論理において導通するものとする。論理素子101,102は、第1のスイッチ素子201、第2のスイッチ素子202、第3のスイッチ素子203、第4のスイッチ素子204、第5のスイッチ素子205の導通/非導通を制御する。3種類のVCO171,172,173はそれぞれ一般的に知られているクラップ型としている。発振周波数範囲を制御する制御電圧は入力端子35から入力され、発振出力信号は出力端子36から出力される。
【0020】
まず、VCO173が選択される場合について説明する。負性抵抗素子となるトランジスタ402のコレクタに電源電圧が接続され、ベースに電源電圧を抵抗分割したバイアス電圧が供給される。トランジスタ402のエミッタとベースの間に容量素子316を介して発振信号の正帰還がかけられている。また、共振回路がインダクタンス素子311と容量素子313と可変容量素子312から構成されている。第2のインダクタンス素子311の一端は、容量素子314を介してトランジスタ402のベースに接続される。入力端子34から入力される電圧により可変容量素子312の容量を可変して共振周波数が制御される。そして、トランジスタ402のエミッタに接続する出力端子32から発振信号すなわち局部発振信号が取り出される。
【0021】
この場合、第1のスイッチ素子201、第3のスイッチ素子203、第5のスイッチ素子205に正論理の信号が入力されて導通状態となっている。その結果、トランジスタ402は電源電圧が加えられることでオン状態となり、第2のインダクタンス素子311と、可変容量素子312、容量素子313〜316の合成容量からなるLC共振により周波数信号が発振し出力される。一方、スイッチ素子202、204は負論理の制御信号が入力されて非導通状態となっている。このため、トランジスタ401には電源電圧が加わらずオフ状態であり、第1のインダクタンス素子301、可変容量素子306、容量素子302〜305からなるLC素子で異なる発振動作が行われない。
【0022】
つぎに、VCO172が選択される場合について説明する。このとき、第1のスイッチ素子201、第4のスイッチ素子204へは正論理の信号が入力されて導通状態となる。その結果、トランジスタ401は電源電圧が加えられオン状態となる。インダクタンス素子301と、可変容量素子306、容量素子302〜305の合成容量からなるLC共振により周波数信号が発振し出力される。入力端子33から入力される電圧により可変容量素子306の容量を可変して共振周波数が制御される。そして、トランジスタ401のエミッタに接続する出力端子31から発振信号すなわち局部発振信号が取り出される。一方、第2のスイッチ素子202、第3のスイッチ素子203、第5のスイッチ素子205は負論理の制御信号が入力されて非導通状態となっている。このため、トランジスタ402には電源電圧が加わらずオフ状態である。第2のインダクタンス素子311、可変容量素子312、容量素子313〜316からなるLC素子で異なる発振動作が行われない。
【0023】
最後に、VCO171が選択される場合について説明する。このとき、第2のスイッチ素子202、第4のスイッチ素子204へは正論理の信号が入力されて導通状態となり、第1のスイッチ素子201、第3のスイッチ素子203、第5のスイッチ素子205は負論理の制御信号が入力されて非導通状態となる。トランジスタ401は電源電圧が加えられてオン状態となる。第1のインダクタンス素子301と第2のインダクタンス素子311とを直列接続し加算された合成インダクタンスと、可変容量素子306、容量素子302〜305の合成容量からなるLC共振により周波数信号が発振し出力される。入力端子33から入力される電圧により可変容量素子306の容量を可変して共振周波数が制御される。そして、トランジスタ401のエミッタに接続する出力端子31から発振信号すなわち局部発振信号が取り出される。
【0024】
このように、VCO171が選択された場合は、VCO172とVCO173で用いるインダクタンス素子301と311とを直列接続することにより、発振する周波数帯域を低くすることができる。特に、VCO171に必要とされる大きな定数のインダクタンス素子を新たに追加して回路形状を大きくすることなくVCO装置の発振周波数範囲を拡大することができる。
【0025】
VCO171に用いる負性抵抗素子にはVCO172にも用いるトランジスタ401を使用しているが、これはVCO171と172の発振する周波数帯域が近く、トランジスタ401に流す電流量に変化が少ないので可能となる。なお、VCO171の発振周波数帯域を第1の発振周波数帯域f1、VCO172の発振周波数帯域を第2の発振周波数帯域f2、VCO173の発振周波数帯域を第3の発振周波数帯域f3とすると、f1<f2<f3の関係がある。ここで、トランジスタ401に流す電流量を大きく変えることができる回路構成(図示しない)を採用した場合には、上記トランジスタの共用に関する条件(f1<f2<f3)はなくなる。図2に示す一実施形態であれば、VCO171とVCO172で共用しているトランジスタ401の電流量を各々のVCOが選択された状況にしたがって調整することが好ましい。
【0026】
また、VCO171に用いるインダクタンスは、第1のインダクタンス素子301と第2のインダクタンス素子311とを直列接続した信号経路となる微小な長さの配線で生じる寄生インダクタンスを加算した合成インダクタンスである。VCO装置から発振し出力する局部発振信号の位相雑音を良好にするために、第1のインダクタンス素子301と第2のインダクタンス素子311との配置距離はできるだけ近くし、この配線長を短くすることで、配線直列抵抗Rsや、配線と接地電位の間で生じる寄生容量Cpを小さくし、合成インダクタンスのQ値を高くすることが好ましい。
【0027】
VCO171の発振周波数帯域を更に低くする必要がある場合は、第1のインダクタンス素子301と第1のスイッチ素子201の間の信号経路に図1で示さない新規のインダクタンス素子を必要な定数で直列に挿入する。そして、論理素子102から出力される制御信号によって選択可能な図1で示さない新規のスイッチ素子を上記第1のインダクタンス素子301と新規のインダクタンス素子を接続した信号経路と接地電位の間に挿入することで実現することが可能である。
【0028】
なお、ここまでで説明した本発明の一実施形態におけるVCO装置の発振器では、発振器の構成にクラップ型を用いたが、これ以外の構成であるコルピッツ型や差動型を採用して実現することも可能である。また、構成している回路素子に負性抵抗のトランジスタ、スイッチ素子のMOS−FET、可変容量素子のバリキャップダイオードなどを用いたが、これらに替わる代用素子を採用して実現することも可能である。
【0029】
図3は、本発明の一実施形態における周波数低下部の構成を示す図である。
【0030】
周波数低下部1700は、2分周用の分周器1701、1703と、3分周用の分周器1702と、信号切替え部1711〜1714とで構成されている。
【0031】
以下、本発明の一実施形態における周波数低下部の動作について説明する。
【0032】
信号切替え部1711〜1714は、選局部18が出力する周波数情報に基づいて分周比Nを設定する分周比選択部20の出力信号により、発振器170と、分周器1701〜1703と、混合器16とを接続する信号経路を切替える。
【0033】
なお、ここで説明しようとする周波数低下部の一実施形態においては、テレビ機能ブロック2で受信する高周波信号を日本国内の地上波放送の全チャンネル(ch1〜ch62、即ち93MHz〜767MHz)としている。周波数低下部1700は、これら全チャンネルを分類した4種類の周波数帯域VHF−L(ch1〜ch3、即ち93MHz〜105MHz)、VHF−H(ch4〜ch12、即ち173MHz〜219MHz)、UHF−L(ch13〜ch51、即ち473MHz〜701MHz)、UHF−H(ch52〜ch62、即ち707MHz〜767MHz)に応じて各々の信号経路の切替え、異なる分周比Nを設定している。
【0034】
周波数低下部1700で行う分周動作の詳細を説明する。
【0035】
図4Aは、本発明の一実施形態におけるVCO装置の局部発振周波数を示す図である。図4Aにおいて、発振器170から出力された局部発振周波数と、周波数低下部1700に入力された局部発振周波数を設定された分周比Nに基づいて1/N倍にして混合器16へ出力する混合用局部周波数とを表示している。
【0036】
テレビ機能ブロック2で選局したい放送チャンネルでVHF−Lが選択された場合は、分周比選択部20において分周比Nは12に設定される。そして、分周比選択部20から分周比N(=12)に応じて出力する制御信号により、信号切替え部1711〜1714の経路が選択される。この場合、発振器170から分周器1701(2分周)、分周器1702(3分周)、分周器1703(2分周)、混合器16への経路で周波数の分周処理を行う。この結果、発振器170から出力された局部発振周波数信号は12分周(2分周×3分周×2分周)される。12分周された信号は混合用局部周波数信号として混合器16へ入力される。混合器16では混合用局部周波数信号とアンテナ装置12から入力された高周波信号とを混合させてベースバンド信号が出力される。本発明の一実施形態においては、図4Aに示すVHF−L受信時の各周波数の関係から、上記ベースバンド信号は500kHzとして出力される。なお、VHF−L選択時における各周波数の関係は、高周波信号周波数=93MHz〜105MHz、局部発振周波数=1110MHz〜1254MHz、混合用局部周波数=92.5MHz〜104.5MHzである。
【0037】
テレビ機能ブロック2で選局したい放送チャンネルでVHF−Hが選択された場合は、分周比選択部20において分周比Nは6に設定される。そして、分周比選択部20から分周比N(=6)に応じて出力する制御信号により、信号切替え部1711〜1714の経路が選択される。この場合、発振器170から分周器1701(2分周)、分周器1702(3分周)、混合器16への経路で周波数の分周処理を行う。この結果、発振器170から出力された局部発振周波数信号は6分周(2分周×3分周)される。6分周された信号は混合用局部周波数信号として混合器16へ入力される。混合器16では混合用局部周波数信号とアンテナ装置12から入力された高周波信号とを混合させてベースバンド信号が出力される。本発明の一実施形態においては、図4Aに示すVHF−H受信時の各周波数の関係から、上記ベースバンド信号は500kHzとして出力される。なお、VHF−H選択時において、高周波信号周波数=173MHz〜219MHz、局部発振周波数=1035MHz〜1311MHz、混合用局部周波数=172.5MHz〜218.5MHzである。
【0038】
テレビ機能ブロック2で選局したい放送チャンネルでUHF−Lが選択された場合は、分周比選択部20において分周比Nは2に設定される。そして、分周比選択部20から分周比N(=2)に応じて出力する制御信号により、信号切替え部1711〜1714の経路が選択される。この場合、発振器170から分周器1701(2分周)、混合器16への経路で周波数の分周処理を行う。この結果、発振器170から出力された局部発振周波数信号は2分周される。2分周された信号は混合用局部周波数信号として混合器16へ入力される。混合器16では混合用局部周波数信号とアンテナ装置12から入力された高周波信号とを混合させてベースバンド信号が出力される。本発明の一実施形態においては、図4Aに示すUHF−L受信時の各周波数の関係から、上記ベースバンド信号は500kHzとして出力される。なお、UHF−L選択時において、高周波信号周波数=473MHz〜701MHz、局部発振周波数=945MHz〜1401MHz、混合用局部周波数=472.5MHz〜700.5MHzである。
【0039】
テレビ機能ブロック2で選局したい放送チャンネルでUHF−Hが選択された場合は、分周比選択部20において分周比Nは1に設定される。そして、分周比選択部20から分周比N(=1)に応じて出力する制御信号により、信号切替え部1711〜1714の経路が選択される。この場合、分周処理は行われず、発振器170から発生する周波数信号は、混合用局部周波数信号として直接混合器16へ入力される。なお、UHF−H選択時において、高周波信号周波数=707MHz〜767MHz、局部発振周波数=混合用局部周波数=706.5MHz〜766.5MHzである。
【0040】
なお、分周器1701,1703に用いる2分周回路は、一般的に知られるフリップフロップを用いた図示しない回路構成で実現することが可能である。また、分周器1702に用いる3分周回路には、特開2002−314404号公報に記載される回路構成で実現することが可能である。
【0041】
図4Bは本発明の一実施形態におけるVCO装置の局部発振周波数とテレビジョン放送受信用チューナを内蔵した携帯電話で使用される無線信号の周波数との関係を示す図である。具体的には、携帯電話の送受信周波数、および、一般に知られる携帯電話の付加無線機能であるGPS(Global Positioning System)の受信周波数と、無線LAN(Local Area Network)の送受信の無線周波数の送受信周波数といったチューナ以外の用途で使用される周波数と、チューナで使用される受信高周波信号の周波数、局部発振周波数、および受信高周波信号をベースバンド信号へ混合するための混合用局部周波数の分布を示している。
【0042】
携帯電話の送受信周波数としては、今後の日本国内の携帯電話で一般的に使用されようとしている第3世代W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)規格に対応した送受信の無線周波数である800〜900MHz帯、1.4〜1.5GHz帯、1.7〜1.9GHz帯、1.9〜2.2GHz帯を図示している。また、携帯電話に付加無線機能として一般的に内蔵されているGPSの受信無線周波数である1.5〜1.6GHz、無線LAN(Local Area Network)の送受信無線周波数である2.4〜2.5GHzを図示している。
【0043】
このような周波数関係を維持することにより、国内地上波放送受信用チューナを内蔵した携帯電話が上記第3世代W−CDMA規格に対応し、また、付加機能としてGPSや無線LANといった無線機能を内蔵していても、チューナの局部発振周波数が携帯電話および付加無線機能で使用する無線周波数と重複しない。よって、相互の周波数干渉によって信号品質が劣化しない。
【0044】
なお、本発明の一実施形態においては、テレビジョン受信用チューナは日本国内の地上波放送に対応し、携帯電話は同じく日本国内のW−CDMA規格に対応し、また、携帯電話の付加機能にはGPSと無線LANを備える構成を示したが、テレビジョン受信用チューナが日本国内以外の欧州や米国の異なる放送規格に対応し、携帯電話が同じく欧州や米国のGSM(Global System for Mobile communication)やCDMA規格に対応し、また付加無線機能の無線LANが2.4GHz帯ではなく5GHz帯の規格に対応するなど上記実施形態とは異なる送受信周波数であった場合でも、同様の効果を得ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明に係るVCO装置及びこれを用いたチューナによれば、例えば携帯電話などの移動体無線機器にチューナを内蔵した状態で各々が同時に動作する状況においても、相互の周波数信号が干渉しないようにすることができ、各々の通信品質を常に良好に保つことができる。また、チューナの形状を大きくすることなく通信品質を良好に保つことができる。特に、上記チューナでデジタル放送を受信する場合において有用である。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】移動体無線機器の一例であるTV機能付き携帯電話のブロック図
【図2】本発明の一実施形態におけるVCO装置の発振器を示す図
【図3】本発明の一実施形態における周波数低下部の構成を示す図
【図4A】本発明の一実施形態におけるVCO装置の局部発振周波数を示す図
【図4B】本発明の一実施形態におけるVCO装置の局部発振周波数とテレビジョン放送受信用チューナを内蔵した携帯電話で使用される無線信号の周波数との関係を示す図
【符号の説明】
【0047】
1 電話機能ブロック
2 テレビ機能ブロック
3 演算処理ブロック
4 スピーカ部
5 マイク部
6 キー操作部
7 モニター部
8 携帯電話のアンテナ装置
9 デュプレクサ
10 送信回路ブロック
11 受信回路ブロック
12 チューナのアンテナ装置
13 チューナブロック
16 チューナの混合器
17 チューナの局部発振部
170 発振器
171,172,173 VCO
1700 周波数低下部
1701,1702,1703 分周器
1711,1712,1713,1714 信号切替え部
18 選局部
19 VCO選択部
20 分周比選択部
25 携帯電話の送信無線信号の漏洩経路
26 チューナの局部発振信号の漏洩経路
31,32,33,34,35,36 端子
101,102 論理素子
201 第1のスイッチ素子
202 第2のスイッチ素子
203 第3のスイッチ素子
204 第4のスイッチ素子
205 第5のスイッチ素子
301 第1のインダクタンス素子
311 第2のインダクタンス素子
302,303,304,305,313,314,315,316 容量素子
306,312 可変容量素子
401,402 トランジスタ
VCO171に用いる負性抵抗素子にはVCO172にも用いるトランジスタ401を使用しているが、これはVCO171と172の発振する周波数帯域が近く、トランジスタ401に流す電流量に変化が少ないので可能となる。なお、VCO171の発振周波数帯域を第1の周波数帯域f1、VCO172の発振周波数帯域を第2の周波数帯域f2、VCO173の発振周波数帯域を第3の周波数帯域f3とすると、f1<f2<f3の関係がある。ここで、トランジスタ401に流す電流量を大きく変えることができる回路構成(図示しない)を採用した場合には、上記トランジスタの共用に関する条件(f1<f2<f3)はなくなる。図2に示す一実施形態であれば、VCO171とVCO172で共用しているトランジスタ401の電流量を各々のVCOが選択された状況にしたがって調整することが好ましい。

Claims (10)

  1. 入力端子が受信した高周波信号のうち、受信すべき選局チャンネルの周波数信号に対応した局部発振信号を出力する局部発振信号生成回路と、
    前記高周波信号と前記局部発振信号とを混合してベースバンド信号を出力する混合回路とを備え、
    前記局部発振信号生成回路は、
    前記局部発振信号を発振する発振器と、
    前記発振器が発振した局部発振信号周波数を1/N倍の比率で前記混合回路へ出力する周波数低下部とを有し、
    前記1/N倍の比率を調整することによって、前記局部発振信号周波数と携帯電話で使用される通信用無線周波数とが異なるように設定することを特徴とする
    VCO装置。
  2. 前記周波数低下部は、
    複数の分周器を備えることを特徴とする
    請求項1に記載のVCO装置。
  3. 前記発振器は、
    共振部と、
    負性抵抗である発振部とを備え、
    前記共振部と前記発振部は、高周波信号の広帯域な周波数帯域を複数に分離して、分離した各々の周波数帯域に応じた局部発振信号を生成し、
    前記発振器が第1の周波数帯域の発振を担う場合、
    前記局部発振信号は前記混合回路へ直接出力されることを特徴とする
    請求項1に記載のVCO装置。
  4. 前記発振器は、
    インダクタンス素子と容量素子を並列接続した回路を備え、
    前記第1の周波数帯域の発振を担うインダクタンス合成素子は、前記インダクタンス素子を直列接続したものであることを特徴とする
    請求項3に記載のVCO装置。
  5. 前記インダクタンス合成素子は、前記第1の発振周波数帯域より高い第2の発振周波数帯域を担う第1のインダクタンス素子と、前記第2の発振周波数より高い第3の発振周波数帯域を担う第2のインダクタンス素子とを直列接続したものであることを特徴とする
    請求項4に記載のVCO装置。
  6. 前記発振器は、
    前記第1のインダクタンス素子と、
    前記第2のインダクタンス素子と、
    第1のスイッチ素子と、
    第2のスイッチ素子と、
    第3のスイッチ素子とを備え、
    前記第1のスイッチ素子は、前記第1のインダクタンス素子の一端と前記第2のインダクタンス素子の一端とを接続した部分と接地電位との間に設けられ、
    前記第2のスイッチ素子は、前記第2のインダクタンス素子の他端と接地電位との間に設けられ、
    第3のスイッチ素子は、前記第2のインダクタンス素子の他端と接続され、
    前記第1の周波数帯域で発振する場合は、前記第1のスイッチ素子を非導通状態とし、前記第2のスイッチ素子を導通状態とし、前記第3のスイッチ素子を非導通状態とすることを特徴とする
    請求項5に記載のVCO装置。
  7. 前記インダクタンス合成素子のインダクタンスは、
    前記第1のインダクタンス素子のインダクタンスと前記第2のインダクタンス素子のインダクタンスと前記第1のインダクタンス素子の一端と第2のインダクタンス素子の一端の間に存在する配線の長さに比例した微小なインダクタンスとを加算したものであることを特徴とする
    請求項6に記載のVCO装置。
  8. 請求項1に記載のVCO装置を用いたチューナ。
  9. 請求項8に記載のチューナを内蔵したことを特徴とする放送受信機。
  10. 請求項9に記載の放送受信機を内蔵したことを特徴とする携帯電話。
JP2006519709A 2005-02-07 2006-01-30 Vco装置およびこれを用いたチューナ、放送受信機、携帯電話 Expired - Fee Related JP4155325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030071 2005-02-07
JP2005030071 2005-02-07
PCT/JP2006/301426 WO2006082775A1 (ja) 2005-02-07 2006-01-30 Vco装置およびこれを用いたチューナ、放送受信機、携帯電話

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006082775A1 true JPWO2006082775A1 (ja) 2008-08-07
JP4155325B2 JP4155325B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=36777159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519709A Expired - Fee Related JP4155325B2 (ja) 2005-02-07 2006-01-30 Vco装置およびこれを用いたチューナ、放送受信機、携帯電話

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080068098A1 (ja)
EP (1) EP1744462A1 (ja)
JP (1) JP4155325B2 (ja)
CN (1) CN101006654B (ja)
WO (1) WO2006082775A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8254849B2 (en) * 2009-04-02 2012-08-28 Qualcomm Incorporated FM radio frequency plan using programmable output counter
JP2012253561A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk 電圧制御発振器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1027780C (zh) * 1993-03-23 1995-03-01 邮电部第四研究所 微波分频锁相介质振荡器
JPH11330995A (ja) * 1998-05-21 1999-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信機能付き情報処理装置
DE19833072A1 (de) * 1998-07-23 2000-02-03 Philips Corp Intellectual Pty Oszillatorschaltung
EP1271792A1 (en) * 2001-06-25 2003-01-02 Motorola, Inc. Low leakage local oscillator system
JP3788364B2 (ja) * 2002-02-18 2006-06-21 松下電器産業株式会社 高周波装置
US7447491B2 (en) * 2003-06-06 2008-11-04 Silicon Laboratories Inc. Multi-tuner integrated circuit architecture utilizing frequency isolated local oscillators and associated method
JP2004127269A (ja) * 2003-08-25 2004-04-22 Toshiba Corp 情報処理装置
JP3922235B2 (ja) * 2003-10-14 2007-05-30 松下電器産業株式会社 高周波受信装置とそれに用いる集積回路
JP2006050211A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯用高周波装置
US20060246862A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Bipul Agarwal Local oscillator for a direct conversion transceiver

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006082775A1 (ja) 2006-08-10
CN101006654A (zh) 2007-07-25
CN101006654B (zh) 2012-01-18
US20080068098A1 (en) 2008-03-20
EP1744462A1 (en) 2007-01-17
JP4155325B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4124259B2 (ja) アンテナ装置およびそれを使用した無線通信機
JP4639809B2 (ja) 電子チューナとこれを用いた携帯機器
US7209720B2 (en) Multiband and multimode transmitter and method
US8948710B2 (en) Receiving device and semiconductor integrated circuit
JPH09275358A (ja) 複数帯域移動無線装置
US20060046678A1 (en) High-frequency receiver and portable device using the same
KR100350027B1 (ko) 공통 국부 발진기를 구비한 다중 대역 혼합기
US7945228B2 (en) Receiver and electronic apparatus using the same
JP4155325B2 (ja) Vco装置およびこれを用いたチューナ、放送受信機、携帯電話
US20090003496A1 (en) Reception apparatus
US20090201428A1 (en) Mixer circuit, semiconductor apparatus including the same, communication device including the same, and electronic device including the same
JP2000307344A (ja) 電圧制御発振器及び半導体集積回路装置
JP4583210B2 (ja) 無線通信装置及び携帯電話端末
US7466968B2 (en) Method and apparatus for providing a local oscillator signal
KR20020033519A (ko) 전압 제어 발진기 및 그를 이용한 통신 장치
JP4396497B2 (ja) 携帯機器
JP2001244755A (ja) 高周波増幅回路およびそれを用いた携帯電話端末
JPWO2005002056A1 (ja) Vco装置
JP2007142712A (ja) 高周波装置
JP2007274489A (ja) 無線通信端末
JP2006352907A (ja) チューナ
JP4385521B2 (ja) 送受信機
KR100550865B1 (ko) 싱글 위상동기루프를 갖는 듀얼밴드용 원칩 디지털 오디오방송 튜너
JP2002359571A (ja) テレビジョンチューナ
JPH09181623A (ja) 電子チューナ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060601