JPWO2006072985A1 - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006072985A1
JPWO2006072985A1 JP2006550562A JP2006550562A JPWO2006072985A1 JP WO2006072985 A1 JPWO2006072985 A1 JP WO2006072985A1 JP 2006550562 A JP2006550562 A JP 2006550562A JP 2006550562 A JP2006550562 A JP 2006550562A JP WO2006072985 A1 JPWO2006072985 A1 JP WO2006072985A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
window
compressed
video window
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006550562A
Other languages
English (en)
Inventor
萩原 利幸
利幸 萩原
田中 敦
田中  敦
麻奈美 内藤
麻奈美 内藤
泰範 椿
泰範 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2006072985A1 publication Critical patent/JPWO2006072985A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/0806Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division the signals being two or more video signals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/10Mixing of images, i.e. displayed pixel being the result of an operation, e.g. adding, on the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • G09G2340/125Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels wherein one of the images is motion video
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/12Frame memory handling
    • G09G2360/122Tiling

Abstract

この発明に係る映像表示装置は、映像ウインドウ情報を管理する映像ウインドウ管理テーブル2と、映像ウインドウの表示状態を検知して映像ウインドウ管理テーブル2の映像ウインドウ情報を更新する映像ウインドウ変更検知手段3と、映像ウインドウ情報に従って映像ウインドウに表示するデジタル映像の画像領域の一部を切り出す圧縮映像領域切り出し手段4と、圧縮映像切り出し手段によって切り出されたデジタル映像の画像領域を伸張する圧縮映像伸張手段5と、圧縮映像伸張手段5によって伸張されたデジタル映像を表示画面上に他のデジタル映像と共に映像ウインドウに表示する映像表示手段6を備えている。

Description

この発明は、複数の映像ウインドウを同時に1つの表示画面に表示するための映像表示装置に関するものである。
従来、監視業務の省力化や効率化を目的として、監視制御用計算機の表示画面上に、様々な監視情報と共に複数の監視カメラからの映像を同時に表示することにより、集中監視を行なう監視システムが採用されている。この監視システムで使用される表示装置としては、50インチや70インチ等の大型の投射型表示装置を複数組合せたマルチ大画面表示装置があり、表示画面上への映像の表示方式としては大きく分けて以下の2つの方式がある。
1つの方式は、監視カメラからケーブルにて送られてきた映像信号を、映像合成装置で計算機の画面信号と合成して表示する方法である。但し、映像合成装置による映像合成では、表示できる映像の数は映像合成装置の仕様によって制限されてしまうという問題があった。
もう1つの方式は監視カメラから取り込まれた映像を、一旦デジタル化し、JPEG、MPEG2、MPEG4等の映像符号化方式により圧縮符号化を行ない、圧縮映像データとして計算機用通信ネットワークを利用して中央監視室の監視制御用計算機に送り、監視制御用計算機上で映像の伸張処理を行ない、表示装置の画面上に映像の表示を行なう方法がある。近年、映像のデジタル化に伴い、後者の方式が増えつつある。
一方、計算機の画面表示方法としてはオーバーラップウインドウ方式のマルチウインドウシステムが主流である。マルチウインドウシステムでは、ウインドウと呼ばれる表示領域を複数同時に重ね合せて表示することが可能であり、アプリケーションは他のウインドウとの重なりを意識することなく、自分のウインドウへの描画を行なうことが可能である。より詳細には、ウインドウが重なっている場合には、画面上で露出している部分のみ描画処理を行なうクリップ処理というものを行なう必要があるが、システム自体がその処理を行なってくれるため、アプリケーション自体はそのことを意識する必要はない。
しかし、圧縮されたデジタル映像を表示する場合、表示を行なう前に圧縮されたデジタル映像を元に戻すための伸張処理が必要になる。圧縮されたデジタル映像の伸張処理は、他のウインドウの下に隠れている領域も含めた全部の領域に対して行なう必要があり、伸張処理後表示する際に、露出する部分のみを表示するようにクリップ処理を行なっていた。従って、隠れている領域に対して行なったデジタル映像の伸張処理が無駄になっていた。また、ウインドウの一部が画面外にはみ出して表示されない領域においても、伸張処理が必要であり、同様の問題があった。
これに対して、画面上での映像の重なり順位や映像の表示面積等の表示状態からユーザーの映像に対する関心度を求め、関心度の高さに応じて圧縮率やコマ数、画素数を変更することにより、通信路や監視制御用計算機の負荷を下げる映像表示処理方法及びシステムが提供されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−324662号公報
従来の映像表示装置は、以上のように構成されていたので、ウインドウが重なっている場合に、表示されない部分についても映像の伸張処理を行なう必要があるので処理負荷が大きくなるという課題があった。
また、特許文献1の映像表示処理方法及びシステムにおいて、重なって下にあるウインドウについては、そのウインドウ全体の優先度が低くなったとは限らず、ウインドウの一部だけが見えていればよいという場合もある。しかしながら、本映像表示処理方法及びシステムにおいては、下にあるウインドウは優先順位が低いとみなされ、その画質やコマ数、画素数が減ってしまうために、監視業務に支障をきたすという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、ウインドウ同士の重なりや、画面外へのはみ出しにより表示されない部分に対してのみ、映像の伸張処理を行なわないようにすることにより、無駄な映像伸張処理を省き、処理負荷を軽減した映像表示装置を得ることを目的とする。
この発明に係る映像表示装置は、映像ウインドウに関する映像ウインドウ情報を管理する映像ウインドウ管理テーブルと、映像ウインドウの表示状態の変更を検知して映像ウインドウ管理テーブルの映像ウインドウ情報を更新する映像ウインドウ変更検知手段と、映像ウインドウ情報に従って映像ウインドウに表示するデジタル映像の画像領域の一部を切り出す圧縮映像領域切り出し手段と、圧縮映像切り出し手段によって切り出されたデジタル映像の画像領域を伸張する圧縮映像伸張手段と、圧縮映像伸張手段によって伸張されたデジタル映像を表示画面上の映像ウインドウに表示する映像表示手段を備えている。
この発明に係る映像表示装置によれば、デジタル映像を表示する映像ウインドウを重ねることによって、同一表示画面上に複数のデジタル映像を表示可能な映像表示装置において、可視領域情報を含む映像ウインドウ情報を映像ウインドウ管理テーブルで管理し、映像伸張処理前に可視領域の圧縮映像データのみを切り出して、映像伸張を行なうようにしたことで、映像伸張処理の負荷を軽減する効果がある。
この発明の実施の形態1に係る映像表示装置の構成図である。 この発明の実施の形態1において、映像がtileにより複数の画像領域へ分割された状態を示す図である。 この発明の実施の形態1における、JPEG2000符号化方式の圧縮映像フォーマットである。 図1中の映像ウインドウ管理テーブルの説明図である。 この発明の実施の形態1における、可視領域の例を示す図である。 図1の映像表示装置の処理フローを示す図である。 図6の処理フローにおける映像ウインドウ管理テーブルの例を示す図である。 図1中の圧縮映像領域切り出し手段の処理フローを示すフローチャートである。 図8中のステップST401のより詳細な処理フローを示すフローチャートである。 図9の処理フローを図7の映像Bに適用した例を示す図である。 図10の例におけるステップST4015の処理を示す図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
以下、実施の形態1について説明する。図1は実施の形態1に係る映像表示装置の構成図である。映像表示装置は、映像ウインドウ管理テーブル2、映像ウインドウ変更検知手段3、圧縮映像領域切り出し手段4、圧縮映像伸張手段5、映像表示手段6を備えている。なお、個々の構成要素の詳細については後述する。
図1において、圧縮映像データ1は、デジタル映像を1フレーム単位で複数の画像領域に分割し、圧縮符号化したものである。映像の圧縮符号化方式としてはJPEG、MPEG2、MPEG4といった様々な方式があるが、実施の形態1ではJPEG2000符号化方式を採用している。JPEG2000符号化方式では映像をフレームと呼ばれる連続する静止画の集まりとして扱っており、独立したフレーム単位で映像の圧縮を行なう。これを一般的にフレーム内符号化と呼ぶ。JPEGもフレーム内符号化である。これに対して、MPEG2、MPEG4は連続するフレーム間の相関関係も利用して圧縮する方式であり、フレーム間符号化と呼ぶ。JPEG2000符号化方式は1フレームを複数の画像領域を分割して圧縮符号化して格納することが可能である。
図2は、実施の形態1において、映像がtileにより複数の画像領域へ分割された状態を示す図である。JPEG2000符号化方式において、映像を複数の画像領域に分割する方法としては、tileとprecinctという2つの方法がある。実施の形態1では、画像領域の分割方法としてtileを使うことにする。図2は、解像度640×480画素の映像を160×120画素のtileに分割した場合を示している。tileによる画像領域分割は映像の左上端から160×120画素毎に分割され、16個のtileに分割される。tile番号は水平方向及び垂直方向の番号を組み合わせたものとする。
図3は、実施の形態1における、JPEG2000符号化方式の圧縮映像フォーマットである。図2の画像領域分割時には、圧縮映像データ1の1フレームのフォーマットは図3のようになる。JPEG2000符号化方式の圧縮映像データはSOCと呼ばれるマーカーで始まり、EOCと呼ばれるマーカーで終わる。マーカーとは2バイト長のデータであり、マーカーであることを示すマーカープレフィックス1バイト(0xff)とマーカー識別子1バイトから構成される。SOCマーカーは0xff4fとなる。main headerは画像についての情報を格納している。main headerの詳細な内容は実施の形態1とは関係ないため説明を省略する。SOCとEOCの間には図2に示すtile(0,0)からtile(3,3)までの画像領域に対応する、符号化された圧縮映像データが存在する。実施の形態1ではtileを使って画像領域の分割を行なっているが、precinctを使うことも可能である。
図4は、図1中の映像ウインドウ管理テーブル2の説明図である。図1において、映像ウインドウ管理テーブル2は、表示画面上の映像ウインドウに関する情報(以下、映像ウインドウ情報)を格納している。即ち、映像ウインドウ管理テーブル2は、映像ウインドウ情報のリストである。映像ウインドウ情報は、映像を識別するための映像識別子、画面上における映像ウインドウの左上端の座標値である表示位置DX,DYと、映像の水平及び垂直方向の画素数である映像サイズDW,DHと、映像ウインドウの可視領域に関する情報である可視領域情報を有している。可視領域とは、映像ウインドウの全領域のうち、他のウインドウと重なったり画面外にはみ出したりして見えない領域を除く、画面上に実際に表示されている領域のことである。
なお、図4では全ての映像ウインドウの映像ウインドウ情報を1つの映像ウインドウ管理テーブル2で管理しているが、映像ウインドウ毎に映像ウインドウ管理テーブルを設けてもよい。
図5は、実施の形態1における可視領域の例を示す図である。図5(a)に示すように、表示画面上には、2つの映像ウインドウが表示されており、映像ウインドウ1が映像ウインドウ2の上に重なった状態となっている。また、映像ウインドウ2は画面外に右端がはみ出している。この時、映像ウインドウ1及び映像ウインドウ2の可視領域は図5(b)に示す通りになる。図5(b)に示すように、可視領域は複数の矩形の組合せとして表現される。映像ウインドウ2中の矩形No.0と矩形No.1は可視領域であり、その他の部分は非可視領域である。可視領域情報は、可視領域を構成する矩形数Nと各矩形に関する矩形情報を有する(図4を参照)。
更に、矩形情報は、映像ウインドウの左上端を原点とする映像ウインドウのローカル座標系において、矩形開始位置の座標値であるXi,Yiと、矩形の水平方向の画素数である矩形幅Wi、矩形の垂直方向の画素数である矩形高さHiを有する。ここでiは矩形番号である(図4を参照)。
図1において、映像ウインドウ変更検知手段3は、表示画面上に表示されている全ての映像ウインドウの移動、表示サイズ変更、上下関係変更等のウインドウに関する表示上の変更を検知し、映像ウインドウに関する映像ウインドウ情報の変更が発生した場合、映像ウインドウ管理テーブル2の内容を更新する。
圧縮映像領域切り出し手段4は、映像ウインドウ管理テーブル2に格納されているデジタル映像に対応する映像ウインドウの可視領域情報を元に、圧縮映像データ1から1フレーム単位で表示すべき領域に対応するtileを取り出し、矩形単位で圧縮映像データを再構築する。
圧縮映像伸張手段5は、圧縮映像領域切り出し手段4にて矩形単位で切り出された可視領域のJPEG2000映像において、1フレーム単位で圧縮映像データを伸張処理する。
映像表示手段6は、圧縮映像伸張手段5にて伸張されたJPEG2000映像を表示画面上に表示する。
次に、実施の形態1に係る映像表示装置の動作について、図6を用いて説明する。図6は、図1の映像表示装置の処理フローを示す図である。図6の表示画面700上において、映像Aを表示する映像ウインドウ701は、映像Bを表示する映像ウインドウ702の上に重なっている。
圧縮映像データ1aは、映像Aの圧縮映像データであり、N個のフレームから構成される。圧縮映像データ1bは映像Bの圧縮映像データであり、N個のフレームから構成される。
図6において、映像A及び映像Bの圧縮映像データ1a,1bは解像度640×480であり、160×120画素のtileに画像分割されJPEG2000符号化方式にて圧縮されている。圧縮映像データのフォーマットは図2と同様である。
図7は、図6の処理フローにおける映像ウインドウ管理テーブルの例を示す図である。図6の場合、映像ウインドウ管理テーブル2の内容は図7に示すようになる。
映像ウインドウ変更検知手段3は、映像ウインドウの表示状態の変更を検知すると、先ず、変更のあった映像ウインドウについて、表示画面外にはみ出しているかどうか判定し、表示画面外にはみ出している場合には、表示画面内に入っている領域のみを可視領域として求める。続いて、変更のあった映像ウインドウより上に位置する全てのウインドウとの重なり領域を除外し、変更のあった映像ウインドウの可視領域を求める。更に、変更のあった映像ウインドウ以外の全ての映像ウインドウについても、同様に可視領域情報を求め、映像ウインドウ管理テーブル2を更新する。
図7中の映像ウインドウ管理テーブルで、映像ウインドウ情報1,2はそれぞれ映像ウインドウ701,702に関する情報である。また、矩形情報は映像ウインドウ中のそれぞれの矩形に関する情報である。
先ず、映像Bの処理の流れについて説明する。図6において、映像Bの圧縮映像データ1bのフレーム1が圧縮映像領域切り出し手段4に入力される。圧縮映像領域切り出し手段4では、映像ウインドウ管理テーブル2の映像Bに対応する映像ウインドウ情報に従って、一部の画像領域について圧縮映像データの切り出しを行なう。
図8は、図1中の圧縮映像領域切り出し手段4の処理フローを示すフローチャートである。
ステップST400では、圧縮映像領域切り出し手段4は、映像Bを表示する映像ウインドウについて、映像ウインドウ管理テーブル2から映像ウインドウ情報を取得する。
ステップST401では、ステップST400で取得した映像ウインドウ情報の可視領域情報を使って、可視領域と重なるtileを全て求め、矩形単位でtileを複数のグループに分類にする。
ステップST402では、ステップST401で分類されたグループに対して、JPEG2000符号化方式の圧縮映像データを構築して出力する。
図9は、図8中のステップST401のより詳細な処理フローを示すフローチャートである。図9を用いて、可視領域情報から可視領域と重なるtileを求める処理フローについて説明する。
ステップST4010では、映像の水平、垂直それぞれの方向のtile数であるXTNum、YTNumを以下の式から求める。
XTNum=ceiling(DW/XTSiz)
YTNum=ceiling(DH/YTSiz)
上記式において、DW,DHは映像の水平方向サイズ、垂直方向サイズを示し、XTSiz,YTSizはそれぞれtileの水平方向サイズ、垂直方向サイズを示す。XTSiz及びYTSizは圧縮映像データのmain header部に含まれる。main header部の詳細な説明については省略する。また、ceiling(x)は、x以上の最小の整数を出力する関数である。
ステップST4011では、tile番号をインデックスとして持つ配列の値が可視領域と重なっているかどうかを表す2次元配列TI[XTNum][YTNum]を用意し、2次元配列TI[XTNum][YTNum]の全ての要素を0に初期化しておく。
ステップST4012では、配列TI[K][L]の値が0の時は、tile(K,L)は可視領域と重なり無し、配列TI[K][L]の値が(i+1)の時は、tile(K,L)は可視領域と重なり有りとする。次に、iの初期値として0を代入する。ここで、iは矩形番号である。
ステップST4013では、矩形の左上端が入るtileのtile番号(Plu,Qlu)を以下の式から求める。
Plu=Xi/XTSiz
Qlu=Yi/YTSiz
Plu,Qluは整数をとるものとする。上記式において、Xi,Yiはそれぞれ矩形No.iの水平方向、垂直方向の矩形開始位置である。
ステップST4014では、矩形No.iの右下端が入るtileのtile番号(Prl,Qrl)を以下の式から求める。
Prl=(Xi+Wi−1)/XTSiz
Qrl=(Yi+Hi−1)/YTSiz
Prl,Qrlは整数をとるものとする。上記式において、Wi,Hiはそれぞれ矩形No.iの幅、高さである。
ステップST4015では、左上端のtile番号が(Plu,Qlu)、同右下端のtile番号が(Prl,Qrl)となるような複数のtileから構成される矩形に属するtileのtile番号を生成し、2次元配列TI[XTNum][YTNum]の対応する配列位置の値を(i+1)とする。この結果、2次元配列TI[XTNum][YTNum]には矩形No.iと重なるtileのtile番号をインデックスとする配列位置に値(i+1)が格納される。
ステップST4016では、iに1を加算して、次の矩形番号とする。
ステップST4017では、iが矩形数Nを超えたかどうか判定する。iが矩形数Nを超えた場合は、全ての矩形について重なるtileを求める処理が終了し、可視領域と重なるtileのtile番号を全て求めたことになるので処理は完了する。新しい矩形番号iが矩形数N未満の場合は、ステップST4013に戻り、新しい矩形についてステップST4013からST4016の処理を行なう。
上記ステップST4010からST4017のステップが全て終了した時点で、得られた2次元配列TIにおいて、同じ値を持つtile同士が矩形単位の同じグループに所属するtileとなる。
次に、圧縮映像領域切り出し手段4の動作について、図7の映像Bを例として説明する。図10は、図9の処理フローを図7の映像Bに適用した例を示す図である。そして、図10(a)は、映像Bにおける可視領域を構成する矩形とtileの関係を示した図である。
図9のステップST4010では、水平、垂直方向のtile数を求める。映像Bにおいて、DW=640、DH=480、XTSiz=160、YTSiz=120であるから、
XTNum=Ceiling(640/160)=4
YTNum=Ceiling(480/120)=4
となる。
ステップST4011では、2次元配列TI[4][4]を準備し、配列の値を全て0に初期化する。
ステップST4012では、矩形番号を表わすiを0に初期化する。
ステップST4013では、図7よりX0=400、Y0=0であるので、矩形No.0の左上端が入るtile番号(Plu,Qlu)を以下のように求める。
Plu=400/160=2
Qlu=0/120=0
従って、矩形No.0の左上端が入るtileの番号は(2,0)となる。
ステップST4014では、図7よりW0=240、H0=280であるので、矩形No.0の右下端が入るtile番号(Prl,Qrl)を以下のように求める。
Prl=(400+240−1)/160=3
Qrl=(0+280−1)/120=2
従って、矩形No.0の左下端が入るtileの番号は(3,2)となる。
ステップST4015では、左上端のtile番号が(2,0)、右下端のtile番号が(3,2)となるような複数のtileから構成される矩形に属するtile番号を生成する。そして、2次元配列TI[4][4]において、生成したtile番号に対応する配列位置の値を1とする。その結果、2次元配列TI[4][4]は図11(a)のようになる。配列の値が1となっている配列のインデックスをtile番号として持つtileが、矩形No.0と重なるtileとなる。
続いて、ステップST4016では、iに1を加算してi=1となる。
ステップST4017では、可視領域に含まれる矩形の数であるNとiを比較する。映像Bにおける可視領域に含まれる矩形の数はN=2であり、i=1<N=2が成り立つ。即ち、まだ矩形が残っていることを示しているので、再びステップST4013に戻る。
次にi=1、つまり、矩形No.1と重なるtileを求める。ステップST4013において、矩形No.1の左上端が入るtile番号(Plu,Qlu)を以下の式から求める。図7の可視領域情報の矩形No.1の情報から、
Plu=0/160=0
Qlu=280/120=2
従って、矩形No.1の左上端が入るtile番号は(0,2)となる。
次に、ステップST4014において、矩形No.1の右下端が入るtile番号(Prl,Qrl)を以下の式から求める。
Prl=(0+640−1)/160=3
Qrl=(200+280−1)/120=3
従って、矩形No.1の左下端が入るtile番号は(3,3)となる。
ステップST4015では、左上端のtile番号が(0,2)、右下端のtile番号が(3,3)となるような複数のtileから構成される矩形に属するtile番号を生成する。そして、2次元配列TI[4][4]において、生成したtile番号に対応する配列位置の値を2とする。その結果、2次元配列TI[4][4]は図11(b)のようになる。配列の値が2となっている配列のインデックスをtile番号として持つtileが矩形No.1と重なるtileとなる。なお、図10(a)のtile(2,2)、tile(3,2)に対応する配列位置の値が、図11(a)の1から図11(b)の2へ更新される。
ステップST4016では、iに1を加算してi=2となる。
ステップST4017において、i<Nの比較を行なう。N=2であるので、i=Nが成り立ち、i<Nは“NO”となる。この結果、2次元配列TI[4][4]において、0以外の値を持つ配列インデックス番号に対応するtile番号を持つtileが、映像Bの映像ウインドウの可視領域と重なるtileとなる。
図10(b)は、映像Bにおいてグループ分けされたtileを示す図である。同じハッチングがされているtileが同じグループである。映像Bの場合、値1を持つ{tile(2,0),tile(3,0),tile(2,1),tile(3,1)}が第1グループであり、値2を持つ{tile(0,2),tile(1,2),tile(2,2),tile(3,2),tile(0,3),tile(1,3),tile(2,3),tile(3,3)}が第2グループとなる。
図10(c)は、図10(b)でのグループ分けに伴い、第1グループと第2グループ毎にJPEG2000符号化方式の圧縮映像データが再構築される様子を示している。最後に、図8に示すステップST402において、各グループでJPEG2000符号化方式の圧縮映像データを再構築することにより、圧縮映像領域切り出し手段4による処理が完了する。
圧縮映像領域切り出し手段4により切り出された圧縮映像データは、圧縮映像伸張手段5に渡される。圧縮映像伸張手段5では、切り出された圧縮映像データを伸張処理する。実施の形態1では、JPEG2000符号化方式の圧縮映像データを、JPEG2000デコ−ダにより伸張処理を行なう。最後に、映像表示手段6にて、映像ウインドウ管理テーブルの対応する映像ウインドウ情報の表示位置に従って、表示画面上に表示を行なう。
以上のように、この実施の形態1によれば、デジタル映像を表示する映像ウインドウを重ねることによって、同一表示画面上に複数のデジタル映像を表示可能な映像表示装置において、可視領域情報を含む映像ウインドウ情報を映像ウインドウ管理テーブルで管理し、映像伸張処理前に可視領域の圧縮映像データのみを切り出して、映像伸張を行なうようにしたことで、映像伸張処理の負荷を軽減する効果がある。
以上のように、この発明に係る映像表示装置は、多チャンネル映像表示システムや、高解像映像表示システムに用いられるマルチ大画面表示装置に適用することが出来る。

Claims (5)

  1. デジタル映像を表示する映像ウインドウを表示画面上に複数個重ねて表示可能な映像表示装置において、
    前記映像ウインドウに関する映像ウインドウ情報を管理する映像ウインドウ管理テーブルと、
    前記映像ウインドウの表示状態の変更を検知して前記映像ウインドウ管理テーブルの前記映像ウインドウ情報を更新する映像ウインドウ変更検知手段と、
    前記映像ウインドウ情報に従って前記映像ウインドウに表示するデジタル映像の画像領域の一部を切り出す圧縮映像領域切り出し手段と、
    前記圧縮映像切り出し手段によって切り出された前記デジタル映像の画像領域を伸張する圧縮映像伸張手段と、
    前記圧縮映像伸張手段によって伸張されたデジタル映像を前記表示画面上の前記映像ウインドウに表示する映像表示手段とを備えることを特徴とする映像表示装置。
  2. 前記デジタル映像は、フレーム単位で複数の画像領域に分割されて圧縮符号化された圧縮映像データであることを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
  3. 前記映像ウインドウ情報は、前記映像ウインドウについての映像識別子、映像表示位置、映像表示サイズ、他のウインドウとの重なり順位、及び可視領域情報を有することを特徴とする請求項2記載の映像表示装置。
  4. 前記圧縮映像領域切り出し手段は、前記可視領域情報から、表示画面上で実際に表示されている可視領域に含まれる圧縮映像データの抽出を行なうことを特徴とする請求項3記載の映像表示装置。
  5. 前記可視領域情報は、前記可視領域を分割構成する矩形に関する情報を有することを特徴とする請求項4記載の映像表示装置。
JP2006550562A 2005-01-06 2005-01-06 映像表示装置 Pending JPWO2006072985A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/000076 WO2006072985A1 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006072985A1 true JPWO2006072985A1 (ja) 2008-06-12

Family

ID=36647473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550562A Pending JPWO2006072985A1 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 映像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080129648A1 (ja)
EP (1) EP1843322A1 (ja)
JP (1) JPWO2006072985A1 (ja)
CN (1) CN101099193A (ja)
WO (1) WO2006072985A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200714032A (en) * 2005-09-16 2007-04-01 Tatung Co Ltd Single-to-multiple image division method
JP2007232846A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toshiba Corp 情報処理装置および制御方法
ES2586406T3 (es) * 2007-04-12 2016-10-14 Thomson Licensing Enlosamiento en codificación y decodificación de vídeo
US8306522B1 (en) * 2008-12-23 2012-11-06 Sprint Communications Company L.P. Dynamic interface for mobile devices
JP5366662B2 (ja) * 2009-06-01 2013-12-11 キヤノン株式会社 映像出力装置及び映像出力方法
CN101794206A (zh) * 2010-03-11 2010-08-04 深圳市同洲电子股份有限公司 一种窗口分割方法及系统
US8466912B2 (en) 2010-05-28 2013-06-18 Rakuten, Inc. Content display device, content display method, content display program, recording medium, server apparatus, content providing method and content providing program
US20150201199A1 (en) * 2011-12-07 2015-07-16 Google Inc. Systems and methods for facilitating video encoding for screen-sharing applications
US10841618B2 (en) * 2012-11-30 2020-11-17 Sony Corporation Image processing device and method
CN103455245B (zh) * 2013-08-20 2017-02-01 华为技术有限公司 微件面积调节的方法及装置
WO2015093113A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 三菱電機株式会社 映像処理装置及び映像表示装置
JP6446217B2 (ja) * 2014-09-24 2018-12-26 株式会社スクウェア・エニックス 画像表示プログラム、画像表示方法、及び、画像表示システム
JP6986678B2 (ja) 2017-07-10 2021-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像信号処理装置及び映像信号伝送システム
CN116781935A (zh) * 2018-09-14 2023-09-19 华为技术有限公司 视频译码中的分块指示
CN117082294B (zh) * 2023-10-18 2024-02-02 广东视腾电子科技有限公司 一种视频一体机切换方法及系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2958646B2 (ja) * 1989-06-12 1999-10-06 日本電信電話株式会社 画像復号化装置
JPH07146671A (ja) * 1993-06-16 1995-06-06 Mitsubishi Electric Corp 大型映像表示装置
JPH08123651A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Fuji Electric Co Ltd マルチウィンドウディスプレイ装置
JP3339284B2 (ja) * 1996-01-29 2002-10-28 三菱電機株式会社 大画面表示方式

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006072985A1 (ja) 2006-07-13
US20080129648A1 (en) 2008-06-05
EP1843322A8 (en) 2008-02-20
EP1843322A1 (en) 2007-10-10
CN101099193A (zh) 2008-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006072985A1 (ja) 映像表示装置
JP4345829B2 (ja) 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法およびプログラム
EP3457697B1 (en) Method and apparatus for encoding and decoding video image
US9756328B2 (en) System, terminal, and method for dynamically adjusting video
EP2364023B1 (en) Partial decoding method of encoded images and image processing apparatus
US20090016622A1 (en) Image transmitting apparatus, image transmitting method, receiving apparatus, and image transmitting system
CN105959724B (zh) 一种视频数据处理方法以及装置
JP2013131990A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US9860285B2 (en) System, apparatus, and method for sharing a screen having multiple visual components
US8493283B2 (en) Image transmission apparatus and control method therefor, and image display system
JP2004086550A (ja) 表示画面更新システム
JP2007025073A (ja) データ伝送方法、データ送信装置及びデータ受信装置、並びにプログラム
US8463062B2 (en) Image transmission apparatus, method, recording medium, image output apparatus and image transmission system including pattern determination unit
CN104602095A (zh) 一种组合桌面采集与同步显示方法及系统
KR102491736B1 (ko) 복호 방법 및 장치와, 부호화 방법 및 장치
CN103888735A (zh) 一种多路视频监控图像数据处理方法及系统
CN100591126C (zh) 操纵压缩视频信号的子图像
CN109417585B (zh) 图像传输、图像压缩和图像复原的方法、系统及计算机可读存储介质
US6965642B2 (en) Method and device for compressing and decompressing moving image data and information recording medium
JP2003179826A (ja) 画像再生表示装置
WO2024010208A1 (ko) Ai 부호화/복호화를 이용하여 영상을 처리하는 전자 장치 및 그 제어 방법
JP2010161670A (ja) 画像送信装置及び画像表示システム
JP2009053543A (ja) 画像表示装置
JP2004214983A (ja) 画像処理方法
JP2004214982A (ja) 画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080812