JPWO2006070478A1 - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006070478A1
JPWO2006070478A1 JP2006550544A JP2006550544A JPWO2006070478A1 JP WO2006070478 A1 JPWO2006070478 A1 JP WO2006070478A1 JP 2006550544 A JP2006550544 A JP 2006550544A JP 2006550544 A JP2006550544 A JP 2006550544A JP WO2006070478 A1 JPWO2006070478 A1 JP WO2006070478A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
beams
reception
correlation
antennas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006550544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4536733B2 (ja
Inventor
関 宏之
宏之 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2006070478A1 publication Critical patent/JPWO2006070478A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536733B2 publication Critical patent/JP4536733B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

送信装置(1)は、複数のアンテナ(15−1〜15−4)を利用して複数の送信ビーム1〜Mを形成する。相関が低くかつ受信品質の良好な送信ビーム2、3が選択される。送信ビーム2を利用してデータストリーム1を送信し、送信ビーム3を利用してデータストリーム2を送信する。これにより、アダプティブアレーアンテナを利用したMIMO多重伝送が実現される。

Description

本発明は、無線通信システムおよび無線通信システムにおいて使用される通信装置に係わり、特に、無線通信システムにおいて多入力多出力(MIMO:Multi-Input Multi-Output)伝送方式でデータ伝送を行う送信装置および受信装置に係わる。
近年、無線通信システムにおいて、複数の送信アンテナから異なるデータストリームを並列に送信することにより、送信アンテナ数に比例して伝送容量を増大させる空間多重伝送技術が注目されてきている。この場合、複数の送信アンテナは、互いに無相関になるように離れた位置に配置され、各アンテナから送信されるデータストリームは、それぞれ独立したフェージング伝搬路を介して伝送されて受信アンテナにより受信される。さらに、互いに無相関になるように配置された複数の受信アンテナを利用してMIMOシステムを構成すれば、自由度の高いチャネル相関行列を生成でき、空間多重された複数のデータストリームを分離する際のSNR(Signal to Noise Ratio)を向上させることができる。
図1は、一般的なMIMOシステムの構成を示す図である。図1に示すMIMOシステムにおいて、送信装置はM本の送信アンテナを有し、受信装置はN本の受信アンテナを有している。
送信装置は、M個のデータストリームS1 〜SM について、それぞれ、データ変調、サンプリング、D/A変換、直交変調、周波数アップコンバート、帯域制限フィルタリング等を行い、それらのデータストリームを対応する送信アンテナを介して送信する。各アンテナから送信された信号は、互いに独立したフェージングチャネルhmnを通り、空間で多重された後、受信アンテナにより受信される。なお、「hij」は、i番目の送信アンテナからj番目の受信アンテナへのチャネルの特性を表す。
受信装置は、受信した信号について、それぞれ、フィルタリング、周波数ダウンコンバート、直交検波、A/D変換を行うことにより、N個の受信データストリームx1 〜xN を生成する。各受信データストリームは、それぞれ、M個の送信データが多重されているので、すべての受信データストリームに対して信号処理を行うことにより、送信データストリームS1 〜SM が分離/再生される。なお、受信装置において送信データストリームを分離するための信号処理アルゴリズムとしては、チャネル相関行列の逆行列を利用するZF(Zero-Forcing)あるいはMMSE(MinimumMean Square Error)が知られている。また、チャネル相関行列の逆行列演算を行わない信号処理アルゴリズムとしては、MLD(Maximum Likelihood Decoding)が知られている。
無線通信システムにおいて複数の送信/受信アンテナを使用する他の技術として、送信アレーアンテナを用いるビームフォーミングや、受信アレーアンテナを用いるアダプティブアレーアンテナが知られている。これらの技術を利用するシステムでは、MIMO伝送方式と異なり、アレーアンテナを構成する複数のアンテナ素子は、アンテナ間の相関が高くなるように互いに近接して配置される。
図2は、アレーアンテナを用いて送信ビームフォーミングを行うシステムを示す図である。図2において、データストリームS1 は、アンテナ数と同じ数だけコピーされ、アンテナ毎に異なるウエイトが乗算される。これにより、指向性を持った送信ビームが形成され、受信装置においては、指向性アンテナの利得に応じて受信品質が向上する。
ところで、次世代の移動通信システムでは、5GHzなどの比較的高いキャリア周波数が用いられる可能性があり、この場合、伝搬ロスが増大して伝送距離が短くなる。また、伝送レートの高速化あるいは広帯域化に伴い、送信信号の電力を大きくする必要がある。そこで、次世代の移動通信システムでは、大きなアンテナ利得が得られるアレーアンテナを使用することで、伝送距離を増大させるとともに、送信電力の増大を抑える技術が要求される。また、MIMO伝送方式は、送信アンテナの本数に比例して伝送速度が高くなり、周波数利用効率が大幅に向上するので、次世代の移動通信システムにおいて重要な技術と考えられる。
このように、MIMO伝送およびアレーアンテナは、いずれも次世代の移動通信システムにおいて重要な技術である。よって、同一の基地局システムにおいてこれらの技術を共存させれば、通信パフォーマンスの向上が期待される。しかし、MIMO伝送技術では、アンテナ間の相関が低いことが望ましい。このため、アンテナ間隔はキャリア波長の10倍以上にすることが多い。一方、アレーアンテナは、アンテナ間の相関が高いことが望ましい。このため、例えば、一般的なセルラ移動通信の基地局においては、アレーアンテナのアンテナ間隔はキャリア波の半波長から1波長程度が適当である。したがって、同一の基地局システムにおいて装置の規模を大きくすることなくMIMO伝送技術およびアレーアンテナ技術を共存させることは容易ではない。
特許文献1には、MIMO伝送およびアレーアンテナを共存させる技術が記載されている。図3は、特許文献1に記載のシステムを示す図である。図3に示すシステムの送信装置は、2セットのサブアレーアンテナを備える。ここで、各サブアレーアンテナは、それぞれ複数のアンテナ素子から構成されており、アンテナ素子ごとにそれぞれ適切なウエイトが設定される。これにより、各サブアレーアンテナは、それぞれ独立した送信ビームを形成する。そして、各サブアレーアンテナを介して異なるデータストリームを送信することにより、MIMO多重伝送が行われる。
ところが、各サブアレーアンテナから送信される指向性ビーム間の相関を小さくするためには、これらのサブアレーアンテナは、キャリア波の波長の10倍以上の間隔を隔てて配置される。このため、アンテナを設置するためのスペースが大きくなってしまう。さらに、特許文献1に記載の送信装置では、「送信アンテナの本数」=「各サブアレーアンテナを構成するアンテナ素子の数」×「サブアレーアンテナの数(MIMO多重数)」となるので、装置の規模が大きくなってしまう。
特許文献2には、データストリーム毎に異なるアレーウエイトを乗算してMIMO伝送を行う技術が記載されている。ただし、特許文献2に記載のシステムでは、送信装置における送信アンテナウエイトおよび受信装置における受信アンテナウエイトの双方を用いることが必須要件となっている。また、送信アンテナウエイトは、チャネル行列Hおよび相関行列Rを利用して複数の固有ベクトルを計算することにより得られる。よって、MIMOの信号分離方法が限定されるため、設計の自由度が低く、また、アンテナウエイトを得るためのアルゴリズムが複雑(すなわち、演算量が多い)になるものと思われる。
特開2003−338781号公報(図1、明細書の段落0038〜0044) 特開2004−72566号公報(図1、2、5、明細書の段落0010、0046〜0047)
本発明の目的は、通信装置の規模を大きくすることなく、通信品質の良好な高速データ伝送を実現することである。
本発明の通信装置は、無線通信システムにおいて使用され、複数のアンテナと、上記複数のアンテナに対して複数パターンの送信ウエイトセットを乗算することにより複数の送信ビームを形成する送信ビーム形成手段と、上記複数の送信ビームの中で相関が予め決められた相関閾値よりも低い2以上の送信ビームを利用して互いに異なるデータストリームを送信する送信手段、を有する。この発明によれば、上記複数のアンテナの間隔が狭い場合であっても、複数のデータストリームを並列に伝送する空間多重伝送を実現できる。すなわち、高速データ伝送が可能な通信装置の小型化が図れる。
上記送信手段は、上記複数の送信ビームの中で相関が予め決められた相関閾値よりも低く、且つ受信品質が予め決められた品質閾値よりも高い2以上の送信ビームを利用して互いに異なるデータストリームを送信するようにしてもよい。この構成を導入すれば、通信品質の向上が図れる。
また、上記送信手段は、2以上の送信ビームが選択されなかったときは、受信品質の最も良好な1つの送信ビームを利用してデータを送信するようにしてもよい。この構成を導入すれば、伝送路の状態に応じて、伝送速度を適応的に制御できる。
本発明の他の態様の通信装置は、互いに異なる複数のデータストリームを空間多重して伝送する無線通信システムにおいて使用され、複数のアンテナと、上記複数のアンテナに対して複数パターンの受信ウエイトセットを乗算することにより複数の受信ビームを形成する受信ビーム形成手段と、上記複数の受信ビームの中から相関が予め決められた相関閾値よりも低い2以上の受信ビームを選択する選択手段と、上記選択手段により選択された2以上の受信ビームを介して得られる受信信号を利用して上記複数のデータストリームを分離する分離手段、を有する。この発明によれば、複数の受信ビームの中からMIMO信号分離に適したビームが選択されるので、通信品質が向上する。
一般的なMIMOシステムの構成を示す図である。 アレーアンテナを用いて送信ビームフォーミングを行うシステムを示す図である。 特許文献1に記載のシステムを示す図である。 本発明の概念を説明する図である。 乗算回路の実施例である。 指向性ビームを形成する方法を説明する図である。 第1の実施例の送信装置の構成を示す図である。 チャネルの多重化の一例を示す図である。 第1の実施例の受信装置の構成を示す図である。 第2の実施例の送信装置の構成を示す図である。 第2の実施例の受信装置の構成を示す図である。 第3の実施例の送信装置の構成を示す図である。 第4の実施例の受信装置の構成を示す図である。
図4は、本発明の概念を説明する図である。なお、無線通信システムを設計するうえでセル半径を大きくすると共に端末の送信電力を抑えることは非常に重要な要件である。よって、本発明に係る無線通信システムは、その要件を満たすために、少なくとも送信装置はアレーアンテナを実装するものとする。その上で、本発明に係る無線通信システムは、装置の規模を大きくすることなく(即ち、アンテナや送信機の数を増やすことなく)高速データ伝送が可能なMIMO多重伝送を導入する。なお、以下の記載において「MIMO多重伝送」は、複数の送信アンテナおよび複数の受信アンテナを含むシステムに限定されるものではなく、互いに異なる複数のデータストリームを空間多重して伝送するシステムを広く含むものとする。
図4において、送信装置1は、例えば、基地局装置(BS)であり、受信装置2は、例えば、移動機(MS)である。ただし、本発明はこの構成に限定されるものではなく、移動機から基地局装置へデータを送信する場合にも適用される。また、図4に示す例では、送信装置1は、4本のアンテナ素子を有するアダプティブアレーアンテナを利用してM個の送信ビームを形成できるものとする。
送信装置1は、入力ポート11(11−1〜11−M)、乗算回路12(12−1〜12−M)、加算回路13(13−1〜13−4)、送信機14(14−1〜14−4)、およびアンテナ15(15−1〜15−4)を備える。各入力ポート11は、それぞれ、入力データストリームを対応する乗算回路12の各乗算機に分配する。例えば、入力ポート11−1は、入力データストリームを乗算回路12−1の各乗算機に分配する。
乗算回路12−1〜12−Mは、図5に示すように、それぞれ4個の乗算機21−1〜21−4を有する。また、乗算回路12−1〜12−Mには、それぞれ対応するウェイトセット(または、ウェイトパターン)が与えられる。ここで、ウェイトセット1〜Mは、それぞれ4個のウェイトから構成される。例えば、乗算回路12−1に与えられるウェイトセット1は、W11〜W14から構成され、乗算回路12−Mに与えられるウェイトセットMは、Wm1〜Wm4から構成される。そして、乗算機21−1〜21−4は、それぞれ入力信号にウェイトを乗算する。
各加算回路13は、それぞれ対応する乗算機の出力を加算する。例えば、加算回路13−1は、各乗算回路12の乗算機21−1の出力の和を算出し、加算回路13−4は、各乗算回路12の乗算機21−4の出力の和を算出する。送信機14−1〜14−4は、それぞれ対応する加算回路13−1〜13−4の出力から送信信号を生成する。そして、アンテナ15−1〜15−4は、それぞれ対応する送信機14−1〜14−4により生成された信号を送信する。
送信装置1は、乗算回路12−1〜12−Mにそれぞれ異なるウェイトセット1〜Mを適切に設定することにより、M本の所望の送信ビームを形成できる。
各送信ビームは、以下のようにして形成される。例えば、図6に示すように、アンテナ15−1〜15−4が間隔dで配置されたリニアアレーアンテナにおいては、各アンテナに対応するウェイトwn (n=1〜4)を乗算することにより、(1)式に示す指向性パターンが得られる。ここで、「y(θ)」は指向性パターンを表す。ウェイトwn は、(2)式で表される。ステアリングベクトルVn (θ)は、(3)式で表される。「λ」はキャリア波の波長である。このように、各アンテナにウェイトwn を乗算することにより、φ方向に最大の指向性を持った送信ビームを形成できる。すなわち、ウェイトwn を適切に設定することにより、所望の方向に最大指向性を持った送信ビームを形成できる。
送信装置1は、図4に示すように、異なる方向(φ1、φ2、...、φM)に最大指向性を持ったM個の送信ビームを形成する。そして、送信装置1は、これらのM個の送信ビームの中から、相関が低くかつ受信品質の高いビームを複数選択し、それら複数の送信ビームを利用してMIMO多重伝送を行う。図4に示す例では、送信ビーム2および送信ビーム3が選択されている。そして、これらの2つの送信ビームを利用して、2つのデータストリーム1、2が同時に送信されている。すなわち、データストリーム1は、送信ビーム2を利用して送信され、データストリーム2は、送信ビーム3を利用して送信されている。このとき、データストリーム1に対しては、乗算回路12−2において、送信ビーム2を形成するためのアンテナウェイトが乗算され、同様に、データストリーム2に対しては、乗算回路12−3において、送信ビーム3を形成するためのアンテナウェイトが乗算される。
なお、相関が低くかつ受信品質の高い送信ビームが3つ選択されたときは、その選択された3つの送信ビームを使って3多重のMIMO伝送を行い、4つの送信ビームが選択されたときは、その選択された4つの送信ビームを使って4多重のMIMO伝送を行う。また、相関の低い送信ビームの組合せが存在しなかった場合は、受信品質の最も高い送信ビームを使用して通常のビームフォーミング送信を行う。
送信装置1のアンテナの基本構成は、アレーアンテナと同じである。そして、相関が低く且つ受信品質の高いアンテナが複数存在した場合には、MIMO多重伝送を行う。これにより、周波数利用効率の良い高速データ通信が実現される。また、図3に示した従来の構成のようにアンテナ本数を増やすことなく、アレーアンテナとMIMO多重伝送を共存させ、かつ伝搬路状態に応じて有効な伝送方式を切り換えることで、効率的な通信システムを実現できる。
図4において、相関が低くかつ受信品質が高い送信ビームを選択する際に、M個のビームは同時に送信される必要はなく、ある一定間隔で順番に切り替えながら送信することも可能である。例えば、送信側から決められたタイミングでビーム1からビームMを順番に切り替えながら信号を送信すれば、受信側では、それぞれのタイミングでビーム1からビームMの伝搬路特性(チャネル応答)を計算できる。このとき、伝搬路の状態変化がビームを切り替えるスピードよりも遅ければ、すべてのビームの伝搬路特性が求まった時点でアンテナ間の相関を計算することができる。このような方法を用いれば、送信ビームを細かい角度間隔でスイープすることにより、相関が低く且つ受信品質の良好な複数のビームをサーチすることができる。
上述のように、送信装置1は、1または複数の送信ビームを利用してデータストリームを送信する。このとき、複数の送信ビームを使用する場合には、MIMO多重伝送が行われる。そして、送信装置1は、最終的に決定された伝送方法(すなわち、MIMO多重数および選択された送信ビーム)を、データチャネルとは別の制御チャネルなどを利用して受信装置2に通知する。
受信装置2は、通知された伝送方法に応じて、MIMO信号分離等の復調処理を行う。ここで、MIMO信号分離は、例えば、ZFアルゴリズム、MMSEアルゴリズム、MLDアルゴリズム等により行われる。以下、公知の技術ではあるが、ZF、MMSE、MLDについて簡単に説明する。
送信データストリームをM次元の複素行列S、受信データストリームをN次元の複素行列Xで表すと、下記(4)および(5)式が得られる。
なお、「H」は、送信装置と受信装置との間の伝送路の状態を表すN×Mの複素チャネル行列である。また、「V」は、分散σv を持った平均値がゼロの複素白色雑音行列である。「*」は、行列の複素共役転置を表す。「I」は、N次元の単位行列である。
そして、ZFアルゴリズムでは、受信装置は、下記(6)式により、受信データストリームXから送信データストリームSを推定する。ここで、「H* H」は、チャネル相関行列である。ただし、チャネル相関行列の逆行列が存在するためには、「N≧M」を満たしている必要がある。
MMSEアルゴリズムでは、受信装置は、下記の(7)〜(9)式により、受信データストリームXから送信データストリームSを推定する。ここで、「ρ」は、受信アンテナ1本当りのSNRに相当する。
なお、MMESアルゴリズムは、SNRを精度よく推定する必要があるが、ZFアルゴリズムにおける雑音強調の影響を低減することができるため、一般に、ZFアルゴリズムよりも特性が優れている。
MLDアルゴリズムでは、受信装置は、下記の(10)式により受信データストリームXから送信データストリームSを推定する。ここで、「Q」は、変調データの信号点の数であり、QPSKではQ=4、16QAMではQ=16、64QAMではQ=64である。「Si 」は、送信データ変調する際に使用される各信号点を表すベクトルである。
MLDアルゴリズムでは、多値変調の演算量が膨大となり、かつ演算量は送信アンテナ数に対して指数関数的に増大する。しかし、MLDアルゴリズムでは、チャネル相関行列の逆行列演算を必要としないため、「N≧M」の関係を満たす必要はない。また、MLDアルゴリズムは、一般に、ZFまたはMMSEと比べて受信品質を向上させることができる。
次に、相関が低くかつ受信品質の高い複数の送信ビームを選択する方法について説明する。ここでは、受信装置においてビーム間の相関係数および受信品質を測定し、逆リンクの制御チャネルなどを用いて送信装置にフィードバックする方法について説明する。
この場合、送信装置は、送信ビーム毎に直交したパイロット信号を送信する。パイロット信号の直交は、例えば、直交コードを用いる方法、あるいは送信ビーム毎のパイロットの送信時間を互いにずらす方法により実現される。なお、直交コードを用いる場合は、複数シンボルのパイロット信号が使用され、各パイロットシンボルにそれぞれ直交コードが乗算される。これにより、受信装置は、各送信ビームのパイロット信号をそれぞれ抽出することができる。
受信装置は、上述のようにして抽出した各ビームのパイロット信号に基づいて伝搬路情報(チャネル情報)hを計算する。即ち、パイロット信号Sp がk番目の送信ビームを利用して送信されたとき、受信装置で検出されるパイロット信号xp は、下記の(11)式で表される。
p =hk ・Sp (11)
このとき、パイロット信号Sp は予め分かっているので、受信装置においてパイロット信号xp を検出することにより、k番目の送信ビームについての伝搬路情報hk を算出することができる。
また、受信装置において発生する雑音nを考慮して伝搬路情報hを算出する場合は、以下の手順に従う。ここでは、送信データを「s」、受信信号を「x」とする。この場合、受信信号xは、下記の(12)式で表される。
x=h・s+n (12)
そして、送信データsが既知のパイロット信号であり、雑音nが推定可能であるものとすると、下記の(13)式により伝搬路情報の推定値h’を求めることができる。
さらに、ウェイトを用いて送信ビームを形成する場合を考える。以下では、i番目の送信アンテナのウェイトを「wi 」、i番目の送信アンテナと受信アンテナ(ここでは、受信アンテナは1本であるものとする。)との間の伝搬路情報を「hi 」とする。そうすると、受信信号xは、下記の(14)式で表される。なお、「N」は、送信アンテナの本数である。また、「hBF」は、ビームフォーミング後の伝搬路情報であり、下記の(15)式で表される。
このように、送信ビームを用いた場合の受信信号を表す(14)式は、一般的な受信信号を表す(12)式と同じ式である。よって、送信ビームを用いた場合の伝搬路情報も、(13)式と同様の方法で推定することができる。
続いて、送信ビーム間の相関を計算する方法について説明する。以下では、時刻tにおけるk番目のビームの伝搬路推定値を「hk(t)」とする。また、L番目のビームの伝搬路情報を「hl(t)」とする。そうすると、k番目のビームとL番目のビームとの間の相関係数ρ(k,l) は、下記の(16)式を用いて計算できる。
また、k番目のビームの受信品質は、例えば、下記の(17)または(18)式で計算できる。(17)式では、受信電力により受信品質が表されている。また、(18)式では、受信SIR(Signal to Interference Ratio )により受信品質が表されている。なお、(16)〜(18)式において、「<・>」は、アンサンブル平均を意味する。また、(18)式の分母の第2項は、「hk(t)」の短区間での平均値である。
本発明では、このようにして求めた、ビーム間の相関係数およびビーム毎の受信品質情報に基づいて、MIMO多重数および使用すべき送信ビームを決定する。例えば、相関係数の閾値を「0.5」、受信SIRの閾値を「10dB」とした場合、まず、互いの相関係数ρが0.5以下となる送信ビームを選択し、その中からSIRが10dB以上であるビームを選択する。なお、送信ビームの選択は、ビーム間の相関係数および受信品質を測定した受信装置で行ってもよいし、ビーム間の相関係数および受信品質を送信装置にフィードバックした後に送信装置で行うようにしてもよい。
相関が低くかつ受信品質の高い複数の送信ビームを選択する他の方法としては、送信装置においてビーム間の相関係数および通信品質を測定する方法がある。この場合、受信装置から送信装置に送られる逆リンクの伝搬路を利用する。例えば、セルラ移動通信システムにおいては、本発明を適用する送信装置を基地局、受信装置を移動局とした場合に、移動局から基地局への伝搬路を利用する。ここで、基地局は、送信ビームとほぼ同じ指向性を持った受信ビームを形成できるものと仮定する。実際には、基地局が備える送信機および受信機のRF伝送特性や、送信と受信のキャリア周波数が互いに異なるため、あらかじめ装置内部の伝送系のキャリブレーションを行っておく必要がある。仮に、キャリブレーションが正確に行われていると仮定すると、基地局の受信ビーム間の相関係数および受信ビーム毎の通信品質を測定することで、送信ビーム間の相関係数および通信品質を推定することが可能になる。
ここで、時刻tにおける、k番目のビームの受信信号を「rk(t)」とする。また、L番目の受信ビームの受信信号を「rl(t)」とする。そうすると、k番目の送信ビームとL番目の送信ビームとの相関係数の推定値は、下記の(19)式を用いて計算できる。
また、k番目の送信ビームの推定受信品質は、下記の(20)または(21)式を利用して計算できる。(20)式は、受信電力により通信品質を表しており、(21)は、受信SIRにより通信品質を表している。なお、「<・>」は、アンサンブル平均を意味している。また、(21)式の分母の第2項は、「rk(t)」の短区間での平均値である。
なお、(19)〜(21)式で用いる受信信号「rk(t)」は、例えば、下記の(22)式で表される。なお、(22)式において、「M」は、基地局(当該送信装置)の受信アンテナの本数である。「s」は、移動機の送信パイロット信号である。「wi 」は、基地局のi番目の受信アンテナのウェイトである。「hi 」は、移動機の送信アンテナ(1本とする)と基地局のi番目の受信アンテナとの間のチャネル情報である。「ni 」は、各アンテナの受信機で発生する熱雑音である。
そして、送信装置は、送信ビームおよび受信ビームの指向性が互いに同じであるものとして、移動機からのパイロット信号を利用して送信ビーム間の相関係数および各送信ビームの品質を推定する。送信ビーム間の相関係数およびビーム毎の品質に基づいて使用すべき1または複数の送信ビームを選択する方法は、基本的に、上述した通りである。
相関係数が低いビームが複数本存在するか否かは、送信装置と受信装置との間の伝搬路に依存している。本発明をセルラ移動通信に適用する場合は、伝搬路の条件から、基地局が送信局として適している。なぜならば、図4に示すように、移動局における電波の到来方向は、一般に全方位となる場合が多いのに対して、基地局では、アンテナ高が高いために、電波はほぼ一定の方角から到来するからである。一般に、セルラ基地局における電波の角度広がりは、5〜10度と言われている。このような伝搬路の性質から、本発明が有効となる伝搬路の状態としては、以下の2つのケースが考えられる。1つは、比較的強い電波の反射(散乱)体が、基地局から見て互いに離れた角度に存在している場合である。このような場合は、それぞれの電波の反射(散乱)体の方向に向けたビームが選択される。2つめのケースは、基地局の角度広がりがビームの幅に対して十分に広い場合である。この場合、ビーム毎に異なる素波が合成され受信されるため、ビーム間の相関が低くなり、隣り合った複数のビームが選択される。
本発明は、送信装置に適用されるだけでなく、受信装置におけるMIMO信号分離にも同様に適用することができる。すなわち、(19)〜(21)式で説明した方法を利用して、相関が低くかつ通信品質が高い複数の受信ビームを選択し、選択した複数の受信ビームの信号を用いてMIMO信号分離を行うことができる。この場合、MIMO信号分離のためのアルゴリズムは、上述したZF、MMSE、MLDなど任意のアルゴリズムを使用することができる。ただし、MIMO信号分離において本発明が特に有効となるのは、アレーアンテナの本数Nより処理できる受信ブランチの数Kが少ない場合(すなわち、N≧K)である。例えば、MIMO信号分離を行う演算回路が最大Kブランチまでの受信信号を処理できると仮定した場合に、アレーアンテナの本数Nがブランチ数Kより大きい場合には、相関が低くかつ受信品質が高いK本のビームを選択することにより、MIMO信号分離を最も効率よく行うことができる。
次に、本発明の具体的な実施形態について説明する。
<実施例1>
図7は、第1の実施例の送信装置の構成を示す図である。なお、送信装置の基本構成は図4を参照しながら説明した通りであり、入力ポート11−1〜11−M、乗算回路12−1〜12−M、加算回路13−1〜13−4、送信機14−1〜14−4、およびアンテナ15−1〜15−4を備える。すなわち、この送信装置は、4本のアンテナ素子を利用してM個の送信ビームを形成することができる。なお、アンテナ15−1〜15−4は、特に限定されるものではないが、例えば、キャリア波の波長の半分からキャリア波の波長程度の間隔で配置される。
制御チャネル復号部31は、受信装置(例えば、移動機)からの逆リンクの制御チャネルを復号する。ここで、この制御チャネルは、後で詳しく説明するが、使用すべき送信ビームの数を指示する選択ビーム数情報、および使用すべき送信ビームを識別するビーム番号情報を含んでいる。なお、「使用すべき送信ビームの数」は、MIMO多重数に相当する。
指示部32は、「選択ビーム数K」をシリアル/パラレル変換部33に通知し、「ビーム番号」をポート割当て部34に通知する。
シリアル/パラレル変換部33は、「選択ビーム数K」に従って送信データSをシリアル/パラレル変換する。すなわち、シリアル形式の送信データからK個の送信データストリームS1 〜SK を生成する。なお、「選択ビーム数K=1」のときは、シリアル/パラレル変換は実行されない。
ポート割当て部34は、送信データストリームS1 〜SK を「ポート番号」により指示された入力ポート11−1〜11−Mに導く。また、ポート割当て部34は、MIMO多重数および自分が実際に使用している入力ポートを識別する情報(すなわち、ポート番号)を、制御チャネルを利用して受信装置に通知する機能を有する。
パイロット信号生成部35は、互いに直交するパイロット信号P1 〜PM を生成し、対応する入力ポート11−1〜11−Mに与える。すなわち、パイロット信号は、すべての送信ビーム1〜Mに多重化される。なお、各パイロット信号P1 〜PM のシンボル値および送信電力は、受信装置により認識されているものとする。
パイロット信号を伝送するためのパイロットチャネルP、制御データを伝送するための制御チャネルC、およびデータストリームを伝送するためのデータチャネルは、例えば、図8に示すように、時間分割多重される。あるいは、これらのチャネルは、他の方式(例えば、周波数多重、コード多重など)多重化されてもよい。
上記構成の送信装置において、例えば、「選択ビーム数K=2」および「ポート番号=2、3」が通知されたものとする。この場合、シリアル/パラレル変換部33は、送信データストリームSから送信データストリームS1 、S2 を生成する。また、ポート割当て部34は、送信データストリームS1 を入力ポート11−2に導き、送信データストリームS2 を入力ポート11−3に導く。そうすると、送信データストリームS1 は、乗算回路12−2においてウェイトセット2が乗算されるので、送信ビーム2により送信される。また、送信データストリームS2 は、乗算回路12−3においてウェイトセット3が乗算されるので、送信ビーム3により送信される。なお、パイロット信号P1 〜PM は、それぞれ、対応する送信ビーム1〜Mを利用して送信される。
図9は、第1の実施例の受信装置の構成を示す図である。なお、この受信装置は、図7に示す送信装置から送信された信号を、1本の受信アンテナを利用して受信するものとする。
チャネル推定部41−1〜41−Mは、それぞれ、対応する送信ビーム1〜Mに多重化されているパイロット信号P1 〜PM を復調し、チャネル情報hを計算する。たとえば、チャネル推定部41−1は、送信ビーム1に多重化されているパイロット信号P1 を復調し、チャネル情報h1 を計算する。また、チャネル推定部41−Mは、送信ビームMに多重化されているパイロット信号PM を復調し、チャネル情報hM を計算する。なお、チャネル情報hの計算は、(11)〜(15)式を参照しながら説明した通りである。
相関・品質計算部42は、チャネル推定部41−1〜41−Mにより得られたチャネル情報h1 〜hM に基づいて、各送信ビームの組合せついて相関係数を計算する。ここで、任意の2つの送信ビーム間の相関係数は、上述した(16)式により計算される。また、相関・品質計算部42は、各相信ビームについて受信品質を計算する。ここで、送信ビーム毎の受信品質は、上述した(17)または(18)式により計算される。
ビーム選択部43は、相関・品質計算部42による計算結果に基づいて、送信ビーム1〜Mの中から相関係数が予め決められた閾値よりも低い複数の送信ビームを選択する。さらに、ビーム選択部43は、相関係数が閾値よりも低い複数の送信ビームの中から、受信品質が予め決められた閾値よりも高い送信ビームを選択する。なお、相関係数が閾値よりも低い送信ビームが存在しないときは、ビーム選択部43は、最も良好な受信品質が得られる送信ビームを選択する。
制御チャネル生成部44は、ビーム選択部43により選択された送信ビームの数(選択ビーム数情報)および選択した送信ビームのビーム番号(ビーム番号情報)を、逆リンクの制御チャネルを介して図7に示す送信装置へ通知する。これにより、相関係数が閾値よりも低くかつ受信品質が閾値よりも高い送信ビームが選択されて図7に示す送信装置に通知される。ただし、受信品質をモニタすることなく、相関係数のみに基づいて選択した送信ビームを通知するようにしてもよい。
制御チャネル復号部45は、制御チャネルを復号することにより、図7に示す送信装置における送信方法(MIMO多重数、ビーム番号など)を検出する。MIMO信号分離部46は、制御チャネル復号部45により検出された送信方法に従って、受信信号に対してMIMO分離処理を実行する。なお、MIMO信号分離部46は、ビーム選択部43により得られる情報に従ってMIMO信号分離処理を行ってもよい。そして、データ復号部47は、MIMO信号分離部46により分離された信号から送信データストリームSを再生する。
MIMO信号処理について説明する。ここでは、MIMO多重数が「2」であり、図7に示す送信装置から送信ビーム2、3を利用してデータストリームS1 、S2 が送信されたものとする。また、変調方式は、QPSKであるものとする。そして、各データシンボルは、(+1、+1)(−1、+1)(−1、−1)(+1、−1)のいずれか1つの信号点に配置されて送信されるものとする。さらに、MLDアルゴリズムに従ってMIMO信号分離を行うものとする。
この場合、上述した(10)式に従って、受信信号XからデータストリームS1 、S2 を推定する。このとき、送信ビーム1〜Mに対応するM個のチャネル情報h1 〜hM の中で、送信ビーム2に対応するチャネル情報h2 および送信ビーム3に対応するチャネル情報h3 のみが使用される。具体的には、下記のユークリッド距離D1 〜D16を計算する。
D1 =|x−h2 ・S+1,+1 −h3 ・S+1,+1
D2 =|x−h2 ・S+1,+1 −h3 ・S-1,+1
D3 =|x−h2 ・S+1,+1 −h3 ・S-1,-1
D4 =|x−h2 ・S+1,+1 −h3 ・S+1,-1
D5 =|x−h2 ・S-1,+1 −h3 ・S+1,+1
D6 =|x−h2 ・S-1,+1 −h3 ・S-1,+1
D7 =|x−h2 ・S-1,+1 −h3 ・S-1,-1
D8 =|x−h2 ・S-1,+1 −h3 ・S+1,-1
D9 =|x−h2 ・S-1,-1 −h3 ・S+1,+1
D10=|x−h2 ・S-1,-1 −h3 ・S-1,+1
D11=|x−h2 ・S-1,-1 −h3 ・S-1,-1
D12=|x−h2 ・S-1,-1 −h3 ・S+1,-1
D13=|x−h2 ・S+1,-1 −h3 ・S+1,+1
D14=|x−h2 ・S+1,-1 −h3 ・S-1,+1
D15=|x−h2 ・S+1,-1 −h3 ・S-1,-1
D16=|x−h2 ・S+1,-1 −h3 ・S+1,-1
D1 〜D16の中で最小値を求める。そうすると、その最小値が得られるS2 、S3 の組合せが、最も確からしい送信データシンボルと推定される。たとえば、D1 〜D16の中でD1 が最小であったものとすると、送信シンボルの推定値として「S2 =(+1、+1)」「S3 =(+1、+1)」が得られる。
なお、図9に示す例では、受信装置は、1本の受信アンテナのみで信号を受信する構成であるが、複数の受信アンテナを備える構成であってもよい。この場合、各受信アンテナを介して受信した信号が、制御チャネル復号部45、MIMO信号分離部46、チャネル推定部41−1〜41−Mに分配される。複数の受信アンテナを利用して、それぞれのアンテナで求めたユークリッド距離を合成して処理すれば、ダイバーシチ利得により受信品質が向上する。
このように、第1の実施例においては、受信装置において相関が低く且つ受信品質の良好な複数の送信ビームが選択されて送信装置に通知される。そして、送信装置は、その通知された送信ビームを利用してデータストリームを送信する。このとき、複数の送信ビームが選択されたときは、MIMO多重伝送が行われる。また、複数の送信ビームが選択されなかったときは、最も良好な受信品質が得られる1つの送信ビームを利用してデータ送信が行われる。
<実施例2>
第2の実施例における通信システムでは、受信装置において測定されたビーム間の相関係数およびビーム毎の受信品質情報が、逆リンクを利用してそのまま送信装置にフィードバックされる。そして、送信装置において、予め設定された閾値と比較することにより、選択ビーム数(MIMO多重数)およびビーム番号が決定される。
このため、第2の実施例の送信装置は、図10に示すように、各送信ビーム間の相関係数および送信ビーム毎の受信品質に基づいて、MIMO多重数およびビーム番号を決定するビーム選択部36を備える。なお、ビーム選択部36の機能は、基本的に、図9に示したビーム選択部43と同じである。また、第2の実施例の受信装置は、図11に示すように、ビーム選択部43を備えていない。
セルラ移動通信では、送信装置が基地局であることが想定されるため、相関係数および通信品質の情報に基づくMIMO多重数の決定を基地局で行うことにより、通信システム全体の伝送効率を最適化することが可能になる。
<実施例3>
図12は、第3の実施例の送信装置の構成を示す図である。第3の実施例の送信装置は、送信ビームと同じ指向性の受信ビームを形成することで、送信ビームの間の相関係数および送信ビーム毎の品質を推定する。なお、アンテナ15−1〜15−4から構成されるアレーアンテナは、送信および受信のために共用される。
乗算回路52−1〜52−Mは、それぞれ、対応する受信機51−1〜51−Mを介して受信した信号に対して対応するウェイトセット1〜Mを乗算する。ここで、このウェイトセット1〜Mは、送信ビーム1〜Mと同じ指向性を持った受信ビーム1〜Mが形成されるように予め適切にキャリブレーションされているものとする。なお、乗算回路52−1〜52−Mの構成は、基本的に、乗算回路12−1〜12−Mと同じである。
相関・品質計算部54は、出力ポート53−1〜53−Mを介して受け取る信号r1 〜rM に基づいて、送信ビーム間の相関および各相信ビームの品質を推定する。ここで、信号r1 〜rM は、上述した(22)に従って計算するようにしてもよい。そして、送信ビーム間の相関係数の推定値は、(19)式を利用して計算される。また、各相信ビームの品質の推定値は、(20)または(21)式を利用して計算される。
ビーム選択部36は、図10を参照しながら説明した通り、選択ビーム数(MIMO多重数)および使用すべき送信ビームを選択する。そして、送信装置は、選択し送信ビームを利用してデータストリームを送信する。
第3の実施例においては、送信装置は、送信ビームと同じ指向性を持った受信ビームを利用することにより使用すべき1または複数の送信ビームを選択できる。このとき、受信装置は、送信ビーム間の相関等を測定する必要はない。
<実施例4>
図13は、第4の実施例の受信装置の構成を示す図である。第4の実施例では、本発明が受信装置におけるMIMO信号分離に適用されている。
第4の実施例の受信装置は、受信アレーアンテナを用いてマルチビーム(受信ビーム1〜M)を形成する。受信ビーム1〜Mは、乗算回路61−1〜61−Mにおいて受信信号に対してウェイトセット1〜Mを乗算することにより実現される。この結果、受信ポート62−1〜62−Mは、それぞれ、対応する受信ビーム1〜Mを利用して受信した信号を出力する。
相関・品質計算部63は、受信ビーム間の相関係数および受信ビーム毎の品質を計算する。なお、チャネル情報hは、送信装置から送信されるパイロット信号を利用して予め求められているものとする。そして、受信ビーム間の相関係数は、上述した(16)式により計算される。また、受信ビーム毎の品質は、(17)または(18)式により計算される。
ビーム選択部64は、相関・品質計算部63により得られた計算結果をそれぞれ対応する閾値と比較することにより、ブランチ数およびポート番号を求める。なお、ビーム選択部64の動作は、図9に示したビーム選択部43と同じである。また「ブランチ数」は、選択ビーム数に相当する。但し、「ブランチ数」には、MIMO信号分離を行う演算回路が処理できるブランチ数より小さい値が選択される。
ポート選択部65は、出力ポート62−1〜62−Mの中からビーム選択部64が指示するポートを選択する。これにより、相関が低くかつ受信品質の良好な受信ビームを介して受信した信号のみがMIMO信号分離部66に送られる。MIMO信号分離部66は、ビーム選択部64から通知されるブランチ数に従って、MIMO信号分離処理を行う。なお、MIMO信号分離処理自体は、既存のアルゴリズム(例えば、上述したZF、MMSE、MLDなど)に従う。
このように第4の実施例では、複数の受信ビームの中から、MIMO信号分離回路がサポートするブランチ数のビームが適切に選択されるので、通信品質を最大限に向上させることができる。
第1〜第4の実施例を含む本発明によれば、下記の効果が得られる。
(1)アレーアンテナを実装した送信装置において、アンテナ本数や送信機などの構成を変更することなく、MIMO多重伝送を実現することができる。このため、アレーアンテナによる伝送およびMIMO多重伝送を同一の送信装置内に共存させることができる。
(2)送信装置のアンテナ数を増やす必要がないので、MIMO多重伝送およびアレーアンテナが共存するシステムを低コストで実現できる。
(3)アレーアンテナを利用してカバレッジの増大および端末の消費電力の低減を図りながら、所定の条件を満たすユーザに対しては、MIMO多重伝送による高速レート伝送を提供することができる。
(4)伝搬路の状態に応じて、アレーアンテナ送信およびMIMO多重伝送を適応的に切り換えながらデータ送信が行われるので、システムの伝送効率が向上する。
(5)本発明を受信処理に適用した場合、実装されているMIMO信号分離回路が処理できるブランチ数の範囲内で、好適な受信ビームが選択されるので、MIMO信号分離回路を変更することなく、アレーアンテナの本数に応じて、受信特性を最適化することができる。
本発明は、無線通信システムおよび無線通信システムにおいて使用される通信装置に係わり、特に、無線通信システムにおいて多入力多出力(MIMO:Multi-Input Multi-Output)伝送方式でデータ伝送を行う送信装置および受信装置に係わる。
近年、無線通信システムにおいて、複数の送信アンテナから異なるデータストリームを並列に送信することにより、送信アンテナ数に比例して伝送容量を増大させる空間多重伝送技術が注目されてきている。この場合、複数の送信アンテナは、互いに無相関になるように離れた位置に配置され、各アンテナから送信されるデータストリームは、それぞれ独立したフェージング伝搬路を介して伝送されて受信アンテナにより受信される。さらに、互いに無相関になるように配置された複数の受信アンテナを利用してMIMOシステムを構成すれば、自由度の高いチャネル相関行列を生成でき、空間多重された複数のデータストリームを分離する際のSNR(Signal to Noise Ratio)を向上させることができる。
図1は、一般的なMIMOシステムの構成を示す図である。図1に示すMIMOシステムにおいて、送信装置はM本の送信アンテナを有し、受信装置はN本の受信アンテナを有している。
送信装置は、M個のデータストリームS1 〜SM について、それぞれ、データ変調、サンプリング、D/A変換、直交変調、周波数アップコンバート、帯域制限フィルタリング等を行い、それらのデータストリームを対応する送信アンテナを介して送信する。各アンテナから送信された信号は、互いに独立したフェージングチャネルhmnを通り、空間で多重された後、受信アンテナにより受信される。なお、「hij」は、i番目の送信アンテナからj番目の受信アンテナへのチャネルの特性を表す。
受信装置は、受信した信号について、それぞれ、フィルタリング、周波数ダウンコンバート、直交検波、A/D変換を行うことにより、N個の受信データストリームx1〜xN を生成する。各受信データストリームは、それぞれ、M個の送信データが多重されているので、すべての受信データストリームに対して信号処理を行うことにより、送信データストリームS1〜SM が分離/再生される。なお、受信装置において送信データストリームを分離するための信号処理アルゴリズムとしては、チャネル相関行列の逆行列を利用するZF(Zero-Forcing)あるいはMMSE(MinimumMean Square Error)が知られている。また、チャネル相関行列の逆行列演算を行わない信号処理アルゴリズムとしては、MLD(Maximum Likelihood Decoding)が知られている。
無線通信システムにおいて複数の送信/受信アンテナを使用する他の技術として、送信アレーアンテナを用いるビームフォーミングや、受信アレーアンテナを用いるアダプティブアレーアンテナが知られている。これらの技術を利用するシステムでは、MIMO伝送方式と異なり、アレーアンテナを構成する複数のアンテナ素子は、アンテナ間の相関が高くなるように互いに近接して配置される。
図2は、アレーアンテナを用いて送信ビームフォーミングを行うシステムを示す図である。図2において、データストリームS1 は、アンテナ数と同じ数だけコピーされ、アンテナ毎に異なるウエイトが乗算される。これにより、指向性を持った送信ビームが形成され、受信装置においては、指向性アンテナの利得に応じて受信品質が向上する。
ところで、次世代の移動通信システムでは、5GHzなどの比較的高いキャリア周波数が
用いられる可能性があり、この場合、伝搬ロスが増大して伝送距離が短くなる。また、伝送レートの高速化あるいは広帯域化に伴い、送信信号の電力を大きくする必要がある。そこで、次世代の移動通信システムでは、大きなアンテナ利得が得られるアレーアンテナを使用することで、伝送距離を増大させるとともに、送信電力の増大を抑える技術が要求される。また、MIMO伝送方式は、送信アンテナの本数に比例して伝送速度が高くなり、周波数利用効率が大幅に向上するので、次世代の移動通信システムにおいて重要な技術と考えられる。
このように、MIMO伝送およびアレーアンテナは、いずれも次世代の移動通信システムにおいて重要な技術である。よって、同一の基地局システムにおいてこれらの技術を共存させれば、通信パフォーマンスの向上が期待される。しかし、MIMO伝送技術では、アンテナ間の相関が低いことが望ましい。このため、アンテナ間隔はキャリア波長の10倍以上にすることが多い。一方、アレーアンテナは、アンテナ間の相関が高いことが望ましい。このため、例えば、一般的なセルラ移動通信の基地局においては、アレーアンテナのアンテナ間隔はキャリア波の半波長から1波長程度が適当である。したがって、同一の基地局システムにおいて装置の規模を大きくすることなくMIMO伝送技術およびアレーアンテナ技術を共存させることは容易ではない。
特許文献1には、MIMO伝送およびアレーアンテナを共存させる技術が記載されている。図3は、特許文献1に記載のシステムを示す図である。図3に示すシステムの送信装置は、2セットのサブアレーアンテナを備える。ここで、各サブアレーアンテナは、それぞれ複数のアンテナ素子から構成されており、アンテナ素子ごとにそれぞれ適切なウエイトが設定される。これにより、各サブアレーアンテナは、それぞれ独立した送信ビームを形成する。そして、各サブアレーアンテナを介して異なるデータストリームを送信することにより、MIMO多重伝送が行われる。
ところが、各サブアレーアンテナから送信される指向性ビーム間の相関を小さくするためには、これらのサブアレーアンテナは、キャリア波の波長の10倍以上の間隔を隔てて配置される。このため、アンテナを設置するためのスペースが大きくなってしまう。さらに、特許文献1に記載の送信装置では、「送信アンテナの本数」=「各サブアレーアンテナを構成するアンテナ素子の数」×「サブアレーアンテナの数(MIMO多重数)」となるので、装置の規模が大きくなってしまう。
特許文献2には、データストリーム毎に異なるアレーウエイトを乗算してMIMO伝送を行う技術が記載されている。ただし、特許文献2に記載のシステムでは、送信装置における送信アンテナウエイトおよび受信装置における受信アンテナウエイトの双方を用いることが必須要件となっている。また、送信アンテナウエイトは、チャネル行列Hおよび相関行列Rを利用して複数の固有ベクトルを計算することにより得られる。よって、MIMOの信号分離方法が限定されるため、設計の自由度が低く、また、アンテナウエイトを得るためのアルゴリズムが複雑(すなわち、演算量が多い)になるものと思われる。
特開2003−338781号公報(図1、明細書の段落0038〜0044) 特開2004−72566号公報(図1、2、5、明細書の段落0010、0046〜0047)
本発明の目的は、通信装置の規模を大きくすることなく、通信品質の良好な高速データ伝送を実現することである。
本発明の通信装置は、無線通信システムにおいて使用され、複数のアンテナと、上記複数のアンテナに対して複数パターンの送信ウエイトセットを乗算することにより複数の送信ビームを形成する送信ビーム形成手段と、上記複数の送信ビームの中で相関が予め決められた相関閾値よりも低い2以上の送信ビームを利用して互いに異なるデータストリームを送信する送信手段、を有する。この発明によれば、上記複数のアンテナの間隔が狭い場合であっても、複数のデータストリームを並列に伝送する空間多重伝送を実現できる。すなわち、高速データ伝送が可能な通信装置の小型化が図れる。
上記送信手段は、上記複数の送信ビームの中で相関が予め決められた相関閾値よりも低く、且つ受信品質が予め決められた品質閾値よりも高い2以上の送信ビームを利用して互いに異なるデータストリームを送信するようにしてもよい。この構成を導入すれば、通信品質の向上が図れる。
また、上記送信手段は、2以上の送信ビームが選択されなかったときは、受信品質の最も良好な1つの送信ビームを利用してデータを送信するようにしてもよい。この構成を導入すれば、伝送路の状態に応じて、伝送速度を適応的に制御できる。
本発明の他の態様の通信装置は、互いに異なる複数のデータストリームを空間多重して伝送する無線通信システムにおいて使用され、複数のアンテナと、上記複数のアンテナに対して複数パターンの受信ウエイトセットを乗算することにより複数の受信ビームを形成する受信ビーム形成手段と、上記複数の受信ビームの中から相関が予め決められた相関閾値よりも低い2以上の受信ビームを選択する選択手段と、上記選択手段により選択された2以上の受信ビームを介して得られる受信信号を利用して上記複数のデータストリームを分離する分離手段、を有する。この発明によれば、複数の受信ビームの中からMIMO信号分離に適したビームが選択されるので、通信品質が向上する。
図4は、本発明の概念を説明する図である。なお、無線通信システムを設計するうえでセル半径を大きくすると共に端末の送信電力を抑えることは非常に重要な要件である。よって、本発明に係る無線通信システムは、その要件を満たすために、少なくとも送信装置はアレーアンテナを実装するものとする。その上で、本発明に係る無線通信システムは、装置の規模を大きくすることなく(即ち、アンテナや送信機の数を増やすことなく)高速データ伝送が可能なMIMO多重伝送を導入する。なお、以下の記載において「MIMO多重伝送」は、複数の送信アンテナおよび複数の受信アンテナを含むシステムに限定されるものではなく、互いに異なる複数のデータストリームを空間多重して伝送するシステムを広く含むものとする。
図4において、送信装置1は、例えば、基地局装置(BS)であり、受信装置2は、例えば、移動機(MS)である。ただし、本発明はこの構成に限定されるものではなく、移動機から基地局装置へデータを送信する場合にも適用される。また、図4に示す例では、送信装置1は、4本のアンテナ素子を有するアダプティブアレーアンテナを利用してM個の送信ビームを形成できるものとする。
送信装置1は、入力ポート11(11−1〜11−M)、乗算回路12(12−1〜12−M)、加算回路13(13−1〜13−4)、送信機14(14−1〜14−4)、およびアンテナ15(15−1〜15−4)を備える。各入力ポート11は、それぞれ、入力データストリームを対応する乗算回路12の各乗算機に分配する。例えば、入力ポート11−1は、入力データストリームを乗算回路12−1の各乗算機に分配する。
乗算回路12−1〜12−Mは、図5に示すように、それぞれ4個の乗算機21−1〜21−4を有する。また、乗算回路12−1〜12−Mには、それぞれ対応するウェイトセット(または、ウェイトパターン)が与えられる。ここで、ウェイトセット1〜Mは、それぞれ4個のウェイトから構成される。例えば、乗算回路12−1に与えられるウェイトセット1は、W11〜W14から構成され、乗算回路12−Mに与えられるウェイトセットMは、Wm1〜Wm4から構成される。そして、乗算機21−1〜21−4は、それぞれ入力信号にウェイトを乗算する。
各加算回路13は、それぞれ対応する乗算機の出力を加算する。例えば、加算回路13−1は、各乗算回路12の乗算機21−1の出力の和を算出し、加算回路13−4は、各乗算回路12の乗算機21−4の出力の和を算出する。送信機14−1〜14−4は、それぞれ対応する加算回路13−1〜13−4の出力から送信信号を生成する。そして、アンテナ15−1〜15−4は、それぞれ対応する送信機14−1〜14−4により生成された信号を送信する。
送信装置1は、乗算回路12−1〜12−Mにそれぞれ異なるウェイトセット1〜Mを適切に設定することにより、M本の所望の送信ビームを形成できる。
各送信ビームは、以下のようにして形成される。例えば、図6に示すように、アンテナ15−1〜15−4が間隔dで配置されたリニアアレーアンテナにおいては、各アンテナに対応するウェイトwn(n=1〜4)を乗算することにより、(1)式に示す指向性パターンが得られる。ここで、「y(θ)」は指向性パターンを表す。ウェイトwn は、(2)式で表される。ステアリングベクトルVn(θ)は、(3)式で表される。「λ」は
キャリア波の波長である。このように、各アンテナにウェイトwn を乗算することにより、φ方向に最大の指向性を持った送信ビームを形成できる。すなわち、ウェイトwnを適切に設定することにより、所望の方向に最大指向性を持った送信ビームを形成できる。

送信装置1は、図4に示すように、異なる方向(φ1、φ2、...、φM)に最大指向性を持ったM個の送信ビームを形成する。そして、送信装置1は、これらのM個の送信ビームの中から、相関が低くかつ受信品質の高いビームを複数選択し、それら複数の送信ビームを利用してMIMO多重伝送を行う。図4に示す例では、送信ビーム2および送信ビーム3が選択されている。そして、これらの2つの送信ビームを利用して、2つのデータストリーム1、2が同時に送信されている。すなわち、データストリーム1は、送信ビーム2を利用して送信され、データストリーム2は、送信ビーム3を利用して送信されている。このとき、データストリーム1に対しては、乗算回路12−2において、送信ビーム2を形成するためのアンテナウェイトが乗算され、同様に、データストリーム2に対しては、乗算回路12−3において、送信ビーム3を形成するためのアンテナウェイトが乗算される。
なお、相関が低くかつ受信品質の高い送信ビームが3つ選択されたときは、その選択された3つの送信ビームを使って3多重のMIMO伝送を行い、4つの送信ビームが選択されたときは、その選択された4つの送信ビームを使って4多重のMIMO伝送を行う。また、相関の低い送信ビームの組合せが存在しなかった場合は、受信品質の最も高い送信ビームを使用して通常のビームフォーミング送信を行う。
送信装置1のアンテナの基本構成は、アレーアンテナと同じである。そして、相関が低く且つ受信品質の高いアンテナが複数存在した場合には、MIMO多重伝送を行う。これにより、周波数利用効率の良い高速データ通信が実現される。また、図3に示した従来の構成のようにアンテナ本数を増やすことなく、アレーアンテナとMIMO多重伝送を共存させ、かつ伝搬路状態に応じて有効な伝送方式を切り換えることで、効率的な通信システムを実現できる。
図4において、相関が低くかつ受信品質が高い送信ビームを選択する際に、M個のビームは同時に送信される必要はなく、ある一定間隔で順番に切り替えながら送信することも可能である。例えば、送信側から決められたタイミングでビーム1からビームMを順番に切り替えながら信号を送信すれば、受信側では、それぞれのタイミングでビーム1からビームMの伝搬路特性(チャネル応答)を計算できる。このとき、伝搬路の状態変化がビームを切り替えるスピードよりも遅ければ、すべてのビームの伝搬路特性が求まった時点でアンテナ間の相関を計算することができる。このような方法を用いれば、送信ビームを細かい角度間隔でスイープすることにより、相関が低く且つ受信品質の良好な複数のビームをサーチすることができる。
上述のように、送信装置1は、1または複数の送信ビームを利用してデータストリームを送信する。このとき、複数の送信ビームを使用する場合には、MIMO多重伝送が行われる。そして、送信装置1は、最終的に決定された伝送方法(すなわち、MIMO多重数および選択された送信ビーム)を、データチャネルとは別の制御チャネルなどを利用して受信装置2に通知する。
受信装置2は、通知された伝送方法に応じて、MIMO信号分離等の復調処理を行う。ここで、MIMO信号分離は、例えば、ZFアルゴリズム、MMSEアルゴリズム、MLDアルゴリズム等により行われる。以下、公知の技術ではあるが、ZF、MMSE、MLDについて簡単に説明する。
送信データストリームをM次元の複素行列S、受信データストリームをN次元の複素行列Xで表すと、下記(4)および(5)式が得られる。

なお、「H」は、送信装置と受信装置との間の伝送路の状態を表すN×Mの複素チャネル行列である。また、「V」は、分散σv を持った平均値がゼロの複素白色雑音行列である。「*」は、行列の複素共役転置を表す。「I」は、N次元の単位行列である。
そして、ZFアルゴリズムでは、受信装置は、下記(6)式により、受信データストリームXから送信データストリームSを推定する。ここで、「H*H」は、チャネル相関行列である。ただし、チャネル相関行列の逆行列が存在するためには、「N≧M」を満たしている必要がある。

MMSEアルゴリズムでは、受信装置は、下記の(7)〜(9)式により、受信データストリームXから送信データストリームSを推定する。ここで、「ρ」は、受信アンテナ1本当りのSNRに相当する。

なお、MMESアルゴリズムは、SNRを精度よく推定する必要があるが、ZFアルゴリズムにおける雑音強調の影響を低減することができるため、一般に、ZFアルゴリズムよりも特性が優れている。
MLDアルゴリズムでは、受信装置は、下記の(10)式により受信データストリームXから送信データストリームSを推定する。ここで、「Q」は、変調データの信号点の数であり、QPSKではQ=4、16QAMではQ=16、64QAMではQ=64である。「Si 」は、送信データ変調する際に使用される各信号点を表すベクトルである。

MLDアルゴリズムでは、多値変調の演算量が膨大となり、かつ演算量は送信アンテナ数に対して指数関数的に増大する。しかし、MLDアルゴリズムでは、チャネル相関行列の逆行列演算を必要としないため、「N≧M」の関係を満たす必要はない。また、MLDアルゴリズムは、一般に、ZFまたはMMSEと比べて受信品質を向上させることができる。
次に、相関が低くかつ受信品質の高い複数の送信ビームを選択する方法について説明する。ここでは、受信装置においてビーム間の相関係数および受信品質を測定し、逆リンクの制御チャネルなどを用いて送信装置にフィードバックする方法について説明する。
この場合、送信装置は、送信ビーム毎に直交したパイロット信号を送信する。パイロット信号の直交は、例えば、直交コードを用いる方法、あるいは送信ビーム毎のパイロットの送信時間を互いにずらす方法により実現される。なお、直交コードを用いる場合は、複数シンボルのパイロット信号が使用され、各パイロットシンボルにそれぞれ直交コードが乗算される。これにより、受信装置は、各送信ビームのパイロット信号をそれぞれ抽出することができる。
受信装置は、上述のようにして抽出した各ビームのパイロット信号に基づいて伝搬路情報(チャネル情報)hを計算する。即ち、パイロット信号Spがk番目の送信ビームを利用して送信されたとき、受信装置で検出されるパイロット信号xp は、下記の(11)式で表される。
p =hk ・Sp (11)
このとき、パイロット信号Sp は予め分かっているので、受信装置においてパイロット信号xp を検出することにより、k番目の送信ビームについての伝搬路情報hkを算出することができる。
また、受信装置において発生する雑音nを考慮して伝搬路情報hを算出する場合は、以下の手順に従う。ここでは、送信データを「s」、受信信号を「x」とする。この場合、受信信号xは、下記の(12)式で表される。
x=h・s+n (12)
そして、送信データsが既知のパイロット信号であり、雑音nが推定可能であるものとすると、下記の(13)式により伝搬路情報の推定値h’を求めることができる。

さらに、ウェイトを用いて送信ビームを形成する場合を考える。以下では、i番目の送信アンテナのウェイトを「wi 」、i番目の送信アンテナと受信アンテナ(ここでは、受信アンテナは1本であるものとする。)との間の伝搬路情報を「hi」とする。そうすると、受信信号xは、下記の(14)式で表される。なお、「N」は、送信アンテナの本数である。また、「hBF」は、ビームフォーミング後の伝搬路情報であり、下記の(15)式で表される。

このように、送信ビームを用いた場合の受信信号を表す(14)式は、一般的な受信信号を表す(12)式と同じ式である。よって、送信ビームを用いた場合の伝搬路情報も、(13)式と同様の方法で推定することができる。
続いて、送信ビーム間の相関を計算する方法について説明する。以下では、時刻tにおけるk番目のビームの伝搬路推定値を「hk(t)」とする。また、L番目のビームの伝搬路情報を「hl(t)」とする。そうすると、k番目のビームとL番目のビームとの間の相関係数ρ(k,l)は、下記の(16)式を用いて計算できる。

また、k番目のビームの受信品質は、例えば、下記の(17)または(18)式で計算できる。(17)式では、受信電力により受信品質が表されている。また、(18)式では、受信SIR(Signal to Interference Ratio )により受信品質が表されている。な
お、(16)〜(18)式において、「<・>」は、アンサンブル平均を意味する。また、(18)式の分母の第2項は、「hk(t)」の短区間での平均値である。

本発明では、このようにして求めた、ビーム間の相関係数およびビーム毎の受信品質情報に基づいて、MIMO多重数および使用すべき送信ビームを決定する。例えば、相関係数の閾値を「0.5」、受信SIRの閾値を「10dB」とした場合、まず、互いの相関係数ρが0.5以下となる送信ビームを選択し、その中からSIRが10dB以上であるビームを選択する。なお、送信ビームの選択は、ビーム間の相関係数および受信品質を測定した受信装置で行ってもよいし、ビーム間の相関係数および受信品質を送信装置にフィードバックした後に送信装置で行うようにしてもよい。
相関が低くかつ受信品質の高い複数の送信ビームを選択する他の方法としては、送信装置においてビーム間の相関係数および通信品質を測定する方法がある。この場合、受信装置から送信装置に送られる逆リンクの伝搬路を利用する。例えば、セルラ移動通信システムにおいては、本発明を適用する送信装置を基地局、受信装置を移動局とした場合に、移動局から基地局への伝搬路を利用する。ここで、基地局は、送信ビームとほぼ同じ指向性を持った受信ビームを形成できるものと仮定する。実際には、基地局が備える送信機および受信機のRF伝送特性や、送信と受信のキャリア周波数が互いに異なるため、あらかじめ装置内部の伝送系のキャリブレーションを行っておく必要がある。仮に、キャリブレーションが正確に行われていると仮定すると、基地局の受信ビーム間の相関係数および受信ビーム毎の通信品質を測定することで、送信ビーム間の相関係数および通信品質を推定することが可能になる。
ここで、時刻tにおける、k番目のビームの受信信号を「rk(t)」とする。また、L番目の受信ビームの受信信号を「rl(t)」とする。そうすると、k番目の送信ビームとL番目の送信ビームとの相関係数の推定値は、下記の(19)式を用いて計算できる。

また、k番目の送信ビームの推定受信品質は、下記の(20)または(21)式を利用して計算できる。(20)式は、受信電力により通信品質を表しており、(21)は、受信SIRにより通信品質を表している。なお、「<・>」は、アンサンブル平均を意味している。また、(21)式の分母の第2項は、「rk(t)」の短区間での平均値である。

なお、(19)〜(21)式で用いる受信信号「rk(t)」は、例えば、下記の(22)式で表される。なお、(22)式において、「M」は、基地局(当該送信装置)の受信アンテナの本数である。「s」は、移動機の送信パイロット信号である。「wi 」は、基地局のi番目の受信アンテナのウェイトである。「hi 」は、移動機の送信アンテナ(1本とする)と基地局のi番目の受信アンテナとの間のチャネル情報である。「ni 」は、各アンテナの受信機で発生する熱雑音である。

そして、送信装置は、送信ビームおよび受信ビームの指向性が互いに同じであるものとして、移動機からのパイロット信号を利用して送信ビーム間の相関係数および各送信ビームの品質を推定する。送信ビーム間の相関係数およびビーム毎の品質に基づいて使用すべき1または複数の送信ビームを選択する方法は、基本的に、上述した通りである。
相関係数が低いビームが複数本存在するか否かは、送信装置と受信装置との間の伝搬路に依存している。本発明をセルラ移動通信に適用する場合は、伝搬路の条件から、基地局が送信局として適している。なぜならば、図4に示すように、移動局における電波の到来方向は、一般に全方位となる場合が多いのに対して、基地局では、アンテナ高が高いために、電波はほぼ一定の方角から到来するからである。一般に、セルラ基地局における電波の角度広がりは、5〜10度と言われている。このような伝搬路の性質から、本発明が有効となる伝搬路の状態としては、以下の2つのケースが考えられる。1つは、比較的強い電波の反射(散乱)体が、基地局から見て互いに離れた角度に存在している場合である。このような場合は、それぞれの電波の反射(散乱)体の方向に向けたビームが選択される。2つめのケースは、基地局の角度広がりがビームの幅に対して十分に広い場合である。この場合、ビーム毎に異なる素波が合成され受信されるため、ビーム間の相関が低くなり、隣り合った複数のビームが選択される。
本発明は、送信装置に適用されるだけでなく、受信装置におけるMIMO信号分離にも同様に適用することができる。すなわち、(19)〜(21)式で説明した方法を利用して、相関が低くかつ通信品質が高い複数の受信ビームを選択し、選択した複数の受信ビームの信号を用いてMIMO信号分離を行うことができる。この場合、MIMO信号分離のためのアルゴリズムは、上述したZF、MMSE、MLDなど任意のアルゴリズムを使用することができる。ただし、MIMO信号分離において本発明が特に有効となるのは、アレーアンテナの本数Nより処理できる受信ブランチの数Kが少ない場合(すなわち、N≧K)である。例えば、MIMO信号分離を行う演算回路が最大Kブランチまでの受信信号を処理できると仮定した場合に、アレーアンテナの本数Nがブランチ数Kより大きい場合には、相関が低くかつ受信品質が高いK本のビームを選択することにより、MIMO信号分離を最も効率よく行うことができる。
次に、本発明の具体的な実施形態について説明する。
<実施例1>
図7は、第1の実施例の送信装置の構成を示す図である。なお、送信装置の基本構成は図4を参照しながら説明した通りであり、入力ポート11−1〜11−M、乗算回路12−1〜12−M、加算回路13−1〜13−4、送信機14−1〜14−4、およびアンテナ15−1〜15−4を備える。すなわち、この送信装置は、4本のアンテナ素子を利用してM個の送信ビームを形成することができる。なお、アンテナ15−1〜15−4は、特に限定されるものではないが、例えば、キャリア波の波長の半分からキャリア波の波長程度の間隔で配置される。
制御チャネル復号部31は、受信装置(例えば、移動機)からの逆リンクの制御チャネルを復号する。ここで、この制御チャネルは、後で詳しく説明するが、使用すべき送信ビームの数を指示する選択ビーム数情報、および使用すべき送信ビームを識別するビーム番号情報を含んでいる。なお、「使用すべき送信ビームの数」は、MIMO多重数に相当する。
指示部32は、「選択ビーム数K」をシリアル/パラレル変換部33に通知し、「ビーム番号」をポート割当て部34に通知する。
シリアル/パラレル変換部33は、「選択ビーム数K」に従って送信データSをシリアル/パラレル変換する。すなわち、シリアル形式の送信データからK個の送信データストリームS1〜SK を生成する。なお、「選択ビーム数K=1」のときは、シリアル/パラレル変換は実行されない。
ポート割当て部34は、送信データストリームS1 〜SK を「ポート番号」により指示された入力ポート11−1〜11−Mに導く。また、ポート割当て部34は、MIMO多重数および自分が実際に使用している入力ポートを識別する情報(すなわち、ポート番号)を、制御チャネルを利用して受信装置に通知する機能を有する。
パイロット信号生成部35は、互いに直交するパイロット信号P1 〜PM を生成し、対応する入力ポート11−1〜11−Mに与える。すなわち、パイロット信号は、すべての送信ビーム1〜Mに多重化される。なお、各パイロット信号P1〜PM のシンボル値および送信電力は、受信装置により認識されているものとする。
パイロット信号を伝送するためのパイロットチャネルP、制御データを伝送するための制御チャネルC、およびデータストリームを伝送するためのデータチャネルは、例えば、図8に示すように、時間分割多重される。あるいは、これらのチャネルは、他の方式(例えば、周波数多重、コード多重など)多重化されてもよい。
上記構成の送信装置において、例えば、「選択ビーム数K=2」および「ポート番号=2、3」が通知されたものとする。この場合、シリアル/パラレル変換部33は、送信データストリームSから送信データストリームS1 、S2 を生成する。また、ポート割当て部34は、送信データストリームS1 を入力ポート11−2に導き、送信データストリームS2 を入力ポート11−3に導く。そうすると、送信データストリームS1 は、乗算回路12−2においてウェイトセット2が乗算されるので、送信ビーム2により送信される。また、送信データストリームS2 は、乗算回路12−3においてウェイトセット3が乗算されるので、送信ビーム3により送信される。なお、パイロット信号P1〜PM は、それぞれ、対応する送信ビーム1〜Mを利用して送信される。
図9は、第1の実施例の受信装置の構成を示す図である。なお、この受信装置は、図7に示す送信装置から送信された信号を、1本の受信アンテナを利用して受信するものとする。
チャネル推定部41−1〜41−Mは、それぞれ、対応する送信ビーム1〜Mに多重化されているパイロット信号P1 〜PMを復調し、チャネル情報hを計算する。たとえば、チャネル推定部41−1は、送信ビーム1に多重化されているパイロット信号P1 を復調し、チャネル情報h1を計算する。また、チャネル推定部41−Mは、送信ビームMに多重化されているパイロット信号PM を復調し、チャネル情報hMを計算する。なお、チャネル情報hの計算は、(11)〜(15)式を参照しながら説明した通りである。
相関・品質計算部42は、チャネル推定部41−1〜41−Mにより得られたチャネル情報h1 〜hM に基づいて、各送信ビームの組合せついて相関係数を計算する。ここで、任意の2つの送信ビーム間の相関係数は、上述した(16)式により計算される。また、相関・品質計算部42は、各相信ビームについて受信品質を計算する。ここで、送信ビーム毎の受信品質は、上述した(17)または(18)式により計算される。
ビーム選択部43は、相関・品質計算部42による計算結果に基づいて、送信ビーム1〜Mの中から相関係数が予め決められた閾値よりも低い複数の送信ビームを選択する。さらに、ビーム選択部43は、相関係数が閾値よりも低い複数の送信ビームの中から、受信品質が予め決められた閾値よりも高い送信ビームを選択する。なお、相関係数が閾値よりも低い送信ビームが存在しないときは、ビーム選択部43は、最も良好な受信品質が得られる送信ビームを選択する。
制御チャネル生成部44は、ビーム選択部43により選択された送信ビームの数(選択ビーム数情報)および選択した送信ビームのビーム番号(ビーム番号情報)を、逆リンクの制御チャネルを介して図7に示す送信装置へ通知する。これにより、相関係数が閾値よりも低くかつ受信品質が閾値よりも高い送信ビームが選択されて図7に示す送信装置に通知される。ただし、受信品質をモニタすることなく、相関係数のみに基づいて選択した送信ビームを通知するようにしてもよい。
制御チャネル復号部45は、制御チャネルを復号することにより、図7に示す送信装置における送信方法(MIMO多重数、ビーム番号など)を検出する。MIMO信号分離部46は、制御チャネル復号部45により検出された送信方法に従って、受信信号に対してMIMO分離処理を実行する。なお、MIMO信号分離部46は、ビーム選択部43により得られる情報に従ってMIMO信号分離処理を行ってもよい。そして、データ復号部47は、MIMO信号分離部46により分離された信号から送信データストリームSを再生する。
MIMO信号処理について説明する。ここでは、MIMO多重数が「2」であり、図7に示す送信装置から送信ビーム2、3を利用してデータストリームS1 、S2 が送信されたものとする。また、変調方式は、QPSKであるものとする。そして、各データシンボルは、(+1、+1)(−1、+1)(−1、−1)(+1、−1)のいずれか1つの信号点に配置されて送信されるものとする。さらに、MLDアルゴリズムに従ってMIMO信号分離を行うものとする。
この場合、上述した(10)式に従って、受信信号XからデータストリームS1 、S2 を推定する。このとき、送信ビーム1〜Mに対応するM個のチャネル情報h1〜hM の中で、送信ビーム2に対応するチャネル情報h2 および送信ビーム3に対応するチャネル情報h3のみが使用される。具体的には、下記のユークリッド距離D1 〜D16を計算する。D1 =|x−h2 ・S+1,+1−h3 ・S+1,+1
D2 =|x−h2 ・S+1,+1 −h3 ・S-1,+1
D3 =|x−h2 ・S+1,+1 −h3 ・S-1,-1
D4 =|x−h2 ・S+1,+1 −h3 ・S+1,-1
D5 =|x−h2 ・S-1,+1 −h3 ・S+1,+1
D6 =|x−h2 ・S-1,+1 −h3 ・S-1,+1
D7 =|x−h2 ・S-1,+1 −h3 ・S-1,-1
D8 =|x−h2 ・S-1,+1 −h3 ・S+1,-1
D9 =|x−h2 ・S-1,-1 −h3 ・S+1,+1
D10=|x−h2 ・S-1,-1 −h3 ・S-1,+1
D11=|x−h2 ・S-1,-1 −h3 ・S-1,-1
D12=|x−h2 ・S-1,-1 −h3 ・S+1,-1
D13=|x−h2 ・S+1,-1 −h3 ・S+1,+1
D14=|x−h2 ・S+1,-1 −h3 ・S-1,+1
D15=|x−h2 ・S+1,-1 −h3 ・S-1,-1
D16=|x−h2 ・S+1,-1 −h3 ・S+1,-1
D1 〜D16の中で最小値を求める。そうすると、その最小値が得られるS2 、S3 の組合せが、最も確からしい送信データシンボルと推定される。たとえば、D1 〜D16の中でD1 が最小であったものとすると、送信シンボルの推定値として「S2 =(+1、+1)」「S3 =(+1、+1)」が得られる。
なお、図9に示す例では、受信装置は、1本の受信アンテナのみで信号を受信する構成であるが、複数の受信アンテナを備える構成であってもよい。この場合、各受信アンテナを介して受信した信号が、制御チャネル復号部45、MIMO信号分離部46、チャネル推定部41−1〜41−Mに分配される。複数の受信アンテナを利用して、それぞれのアンテナで求めたユークリッド距離を合成して処理すれば、ダイバーシチ利得により受信品質が向上する。
このように、第1の実施例においては、受信装置において相関が低く且つ受信品質の良好な複数の送信ビームが選択されて送信装置に通知される。そして、送信装置は、その通知された送信ビームを利用してデータストリームを送信する。このとき、複数の送信ビームが選択されたときは、MIMO多重伝送が行われる。また、複数の送信ビームが選択されなかったときは、最も良好な受信品質が得られる1つの送信ビームを利用してデータ送信が行われる。
<実施例2>
第2の実施例における通信システムでは、受信装置において測定されたビーム間の相関係数およびビーム毎の受信品質情報が、逆リンクを利用してそのまま送信装置にフィードバックされる。そして、送信装置において、予め設定された閾値と比較することにより、選択ビーム数(MIMO多重数)およびビーム番号が決定される。
このため、第2の実施例の送信装置は、図10に示すように、各送信ビーム間の相関係数および送信ビーム毎の受信品質に基づいて、MIMO多重数およびビーム番号を決定するビーム選択部36を備える。なお、ビーム選択部36の機能は、基本的に、図9に示したビーム選択部43と同じである。また、第2の実施例の受信装置は、図11に示すように、ビーム選択部43を備えていない。
セルラ移動通信では、送信装置が基地局であることが想定されるため、相関係数および通信品質の情報に基づくMIMO多重数の決定を基地局で行うことにより、通信システム全体の伝送効率を最適化することが可能になる。
<実施例3>
図12は、第3の実施例の送信装置の構成を示す図である。第3の実施例の送信装置は、送信ビームと同じ指向性の受信ビームを形成することで、送信ビームの間の相関係数および送信ビーム毎の品質を推定する。なお、アンテナ15−1〜15−4から構成されるアレーアンテナは、送信および受信のために共用される。
乗算回路52−1〜52−Mは、それぞれ、対応する受信機51−1〜51−Mを介して受信した信号に対して対応するウェイトセット1〜Mを乗算する。ここで、このウェイトセット1〜Mは、送信ビーム1〜Mと同じ指向性を持った受信ビーム1〜Mが形成されるように予め適切にキャリブレーションされているものとする。なお、乗算回路52−1〜52−Mの構成は、基本的に、乗算回路12−1〜12−Mと同じである。
相関・品質計算部54は、出力ポート53−1〜53−Mを介して受け取る信号r1 〜rM に基づいて、送信ビーム間の相関および各相信ビームの品質を推定する。ここで、信号r1〜rM は、上述した(22)に従って計算するようにしてもよい。そして、送信ビーム間の相関係数の推定値は、(19)式を利用して計算される。また、各相信ビームの品質の推定値は、(20)または(21)式を利用して計算される。
ビーム選択部36は、図10を参照しながら説明した通り、選択ビーム数(MIMO多重数)および使用すべき送信ビームを選択する。そして、送信装置は、選択し送信ビームを利用してデータストリームを送信する。
第3の実施例においては、送信装置は、送信ビームと同じ指向性を持った受信ビームを利用することにより使用すべき1または複数の送信ビームを選択できる。このとき、受信装置は、送信ビーム間の相関等を測定する必要はない。
<実施例4>
図13は、第4の実施例の受信装置の構成を示す図である。第4の実施例では、本発明が受信装置におけるMIMO信号分離に適用されている。
第4の実施例の受信装置は、受信アレーアンテナを用いてマルチビーム(受信ビーム1〜M)を形成する。受信ビーム1〜Mは、乗算回路61−1〜61−Mにおいて受信信号に対してウェイトセット1〜Mを乗算することにより実現される。この結果、受信ポート62−1〜62−Mは、それぞれ、対応する受信ビーム1〜Mを利用して受信した信号を出力する。
相関・品質計算部63は、受信ビーム間の相関係数および受信ビーム毎の品質を計算する。なお、チャネル情報hは、送信装置から送信されるパイロット信号を利用して予め求められているものとする。そして、受信ビーム間の相関係数は、上述した(16)式により計算される。また、受信ビーム毎の品質は、(17)または(18)式により計算される。
ビーム選択部64は、相関・品質計算部63により得られた計算結果をそれぞれ対応する閾値と比較することにより、ブランチ数およびポート番号を求める。なお、ビーム選択部64の動作は、図9に示したビーム選択部43と同じである。また「ブランチ数」は、選択ビーム数に相当する。但し、「ブランチ数」には、MIMO信号分離を行う演算回路が処理できるブランチ数より小さい値が選択される。
ポート選択部65は、出力ポート62−1〜62−Mの中からビーム選択部64が指示するポートを選択する。これにより、相関が低くかつ受信品質の良好な受信ビームを介して受信した信号のみがMIMO信号分離部66に送られる。MIMO信号分離部66は、ビーム選択部64から通知されるブランチ数に従って、MIMO信号分離処理を行う。なお、MIMO信号分離処理自体は、既存のアルゴリズム(例えば、上述したZF、MMSE、MLDなど)に従う。
このように第4の実施例では、複数の受信ビームの中から、MIMO信号分離回路がサポートするブランチ数のビームが適切に選択されるので、通信品質を最大限に向上させることができる。
第1〜第4の実施例を含む本発明によれば、下記の効果が得られる。
(1)アレーアンテナを実装した送信装置において、アンテナ本数や送信機などの構成を変更することなく、MIMO多重伝送を実現することができる。このため、アレーアンテナによる伝送およびMIMO多重伝送を同一の送信装置内に共存させることができる。
(2)送信装置のアンテナ数を増やす必要がないので、MIMO多重伝送およびアレーアンテナが共存するシステムを低コストで実現できる。
(3)アレーアンテナを利用してカバレッジの増大および端末の消費電力の低減を図りながら、所定の条件を満たすユーザに対しては、MIMO多重伝送による高速レート伝送を提供することができる。
(4)伝搬路の状態に応じて、アレーアンテナ送信およびMIMO多重伝送を適応的に切り換えながらデータ送信が行われるので、システムの伝送効率が向上する。
(5)本発明を受信処理に適用した場合、実装されているMIMO信号分離回路が処理できるブランチ数の範囲内で、好適な受信ビームが選択されるので、MIMO信号分離回路を変更することなく、アレーアンテナの本数に応じて、受信特性を最適化することができる。
一般的なMIMOシステムの構成を示す図である。 アレーアンテナを用いて送信ビームフォーミングを行うシステムを示す図である。 特許文献1に記載のシステムを示す図である。 本発明の概念を説明する図である。 乗算回路の実施例である。 指向性ビームを形成する方法を説明する図である。 第1の実施例の送信装置の構成を示す図である。 チャネルの多重化の一例を示す図である。 第1の実施例の受信装置の構成を示す図である。 第2の実施例の送信装置の構成を示す図である。 第2の実施例の受信装置の構成を示す図である。 第3の実施例の送信装置の構成を示す図である。 第4の実施例の受信装置の構成を示す図である。

Claims (16)

  1. 無線通信システムにおいて使用される通信装置であって、
    複数のアンテナと、
    上記複数のアンテナに対して複数パターンの送信ウエイトセットを乗算することにより複数の送信ビームを形成する送信ビーム形成手段と、
    上記複数の送信ビームの中で相関が予め決められた相関閾値よりも低い2以上の送信ビームを利用して互いに異なるデータストリームを送信する送信手段、
    を有する通信装置。
  2. 請求項1に記載の通信装置であって、
    上記送信手段は、上記複数の送信ビームの中で相関が予め決められた相関閾値よりも低く、且つ受信品質が予め決められた品質閾値よりも高い2以上の送信ビームを利用して互いに異なるデータストリームを送信する。
  3. 請求項1または2に記載の通信装置であって、
    上記送信手段は、2以上の送信ビームが選択されなかったときは、受信品質の最も良好な1つの送信ビームを利用してデータを送信する。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の通信装置であって、
    上記送信ビーム形成手段により形成される複数の送信ビームと同じアンテナ指向性を有する複数の受信ビームを形成する受信ビーム形成手段と、
    上記複数の受信ビームを利用して受信する信号に基づいて上記複数の送信ビーム間の相関および各送信ビームについての受信品質を推定し、その推定結果に基づいて2以上の送信ビームを選択する選択手段、をさらに有する。
  5. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の通信装置から送信される信号を受信する受信装置であって、
    上記複数の送信ビームを利用してそれぞれ送信されたパイロット信号を受信することにより、上記複数の送信ビーム間の相関および各送信ビームについての受信品質を測定する測定手段と、
    上記測定手段による測定結果を上記通信装置に送信する送信手段、
    を有する受信装置。
  6. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の通信装置から送信される信号を受信する受信装置であって、
    上記複数の送信ビームを利用してそれぞれ送信されたパイロット信号を受信することにより、上記複数の送信ビーム間の相関および各送信ビームについての受信品質を測定する測定手段と、
    上記測定手段による測定結果に基づいて上記通信装置が使用すべき送信ビームを選択する選択手段と、
    上記選択手段により選択された送信ビームを上記通信装置に通知する通知手段、
    を有する受信装置。
  7. 複数のアンテナを備える送信装置から受信装置へデータを送信する無線通信システムであって、
    上記送信装置に設けられ、上記複数のアンテナに対して複数パターンの送信ウエイトセットを乗算することにより複数の送信ビームを形成する送信ビーム形成手段と、
    上記受信装置に設けられ、上記複数の送信ビームを利用してそれぞれ送信された信号を受信することにより、上記複数の送信ビーム間の相関を測定する測定手段と、
    上記測定手段による測定結果に基づいて、上記複数の送信ビームの中から相関が予め決められた相関閾値よりも低い2以上の送信ビームを選択する選択手段と、
    上記送信装置に設けられ、上記選択手段により選択された2以上の送信ビームを利用して互いに異なるデータストリームを送信する送信手段、
    を有する無線通信システム。
  8. 請求項7に記載の無線通信システムであって、
    上記測定手段は、上記複数の送信ビームを利用してそれぞれ送信された信号を受信することにより、上記複数の送信ビーム間の相関および各送信ビームについての受信品質を測定し、
    上記選択手段は、上記複数の送信ビームの中から相関が予め決められた相関閾値よりも低く、且つ受信品質が予め決められた品質閾値よりも高い2以上の送信ビームを選択する。
  9. 請求項7または8に記載の無線通信システムであって、
    上記選択手段は、上記受信装置に設けられる。
  10. 請求項7または8に記載の無線通信システムであって、
    上記選択手段は、上記送信装置に設けられる。
  11. 請求項7または8に記載の無線通信システムであって、
    上記受信装置は、上記送信装置において上記送信手段が実際に使用している送信ビームを表す情報に基づいて、上記送信装置から送信されたデータストリームを分離する分離手段をさらに有する。
  12. 請求項11に記載の無線通信システムであって、
    上記送信ビームを表す情報は、上記送信装置から上記受信装置に通知される。
  13. 複数のアンテナを備える送信装置から受信装置へデータを送信する無線通信方法であって、
    上記複数のアンテナに対して複数パターンの送信ウエイトセットを乗算することにより複数の送信ビームを形成し、
    上記複数の送信ビームを利用してそれぞれ送信された信号に基づいて、上記複数の送信ビーム間の相関を測定し、
    上記測定結果に基づいて、上記複数の送信ビームの中から相関が予め決められた相関閾値よりも低い2以上の送信ビームを選択し、
    上記選択された2以上の送信ビームを利用して互いに異なるデータストリームを送信する、
    ことを特徴とする無線通信システム。
  14. 請求項13に記載の無線通信方法であって、
    各送信ビームについての受信品質をさらに測定し、
    上記複数の送信ビームの中から相関が予め決められた相関閾値よりも低く、且つ受信品質が予め決められた品質閾値よりも高い2以上の送信ビームを利用して互いに異なるデータストリームを送信する。
  15. 互いに異なる複数のデータストリームを空間多重して伝送する無線通信システムにおいて使用される通信装置であって、
    複数のアンテナと、
    上記複数のアンテナに対して複数パターンの受信ウエイトセットを乗算することにより複数の受信ビームを形成する受信ビーム形成手段と、
    上記複数の受信ビームの中から相関が予め決められた相関閾値よりも低い2以上の受信ビームを選択する選択手段と、
    上記選択手段により選択された2以上の受信ビームを介して得られる受信信号を利用して上記複数のデータストリームを分離する分離手段、
    を有する通信装置。
  16. 請求項15に記載の通信装置であって、
    上記選択手段は、上記複数の受信ビームの中から相関が予め決められた相関閾値よりも低く、且つ受信品質が予め決められた品質閾値よりも高い2以上の受信ビームを選択する。

JP2006550544A 2004-12-28 2004-12-28 無線通信システム Expired - Fee Related JP4536733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/019650 WO2006070478A1 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 無線通信システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009239534A Division JP5278279B2 (ja) 2009-10-16 2009-10-16 無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006070478A1 true JPWO2006070478A1 (ja) 2008-06-12
JP4536733B2 JP4536733B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=36614605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550544A Expired - Fee Related JP4536733B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 無線通信システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070243831A1 (ja)
EP (1) EP1833186A4 (ja)
JP (1) JP4536733B2 (ja)
KR (1) KR100958501B1 (ja)
CN (1) CN101091344B (ja)
WO (1) WO2006070478A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7630732B2 (en) * 2005-06-14 2009-12-08 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for generating feedback information for transmit power control in a multiple-input multiple-output wireless communication system
WO2006137282A1 (ja) * 2005-06-23 2006-12-28 Nikon Corporation 無線装置、電子機器および撮像装置
US7706288B2 (en) * 2005-09-27 2010-04-27 Qualcomm Incorporated RF channel switching in broadcast OFDM systems
US20080020751A1 (en) * 2005-09-27 2008-01-24 Qualcomm Incorporated Channel monitoring methods in a wireless broadcast system
JP2007124207A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Kyocera Corp 無線通信方法、無線通信システム及び無線通信装置
US8675617B2 (en) * 2006-06-02 2014-03-18 Interdigital Technology Corporation Methods for improving wireless communications when interference or signal loss is directional in nature
ES2590357T3 (es) 2006-08-22 2016-11-21 Koninklijke Philips N.V. Procedimiento para la transmisión de datos en un sistema móvil y las estaciones de radio para ello
JP4910651B2 (ja) * 2006-11-16 2012-04-04 株式会社デンソー 通信統合レーダ装置、通信統合レーダシステム
US8670504B2 (en) * 2006-12-19 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Beamspace-time coding based on channel quality feedback
JP2008211462A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Fujitsu Ltd ビームウェイト検出制御方法及び受信機
ES2749183T3 (es) * 2007-06-28 2020-03-19 Bittium Wireless Oy Transceptor del sistema de telecomunicaciones de múltiples antenas
US8379750B2 (en) 2007-07-05 2013-02-19 Panasonic Corporation Radio communication for reducing the signaling amount in selecting a plurality of beams in pre-coding for enhancing throughput
JP5277246B2 (ja) * 2007-07-16 2013-08-28 ノーテル・ネットワークス・リミテッド 無線ネットワークでの空間分割多重アクセスの提供
EP2200361A1 (en) * 2008-10-07 2010-06-23 Nokia Siemens Networks OY Wireless cellular network using adaptive beamforming with different coverage for control and data channels
CN101729115A (zh) * 2008-10-29 2010-06-09 华为技术有限公司 一种多天线发射方法、装置及系统
US9308070B2 (en) 2008-12-15 2016-04-12 Allergan, Inc. Pliable silk medical device
CN101867398A (zh) 2009-04-20 2010-10-20 中兴通讯股份有限公司 一种适用于频分复用系统的单用户波束成形方法和装置
US8238234B2 (en) * 2009-06-03 2012-08-07 Qualcomm Incorporated Switching between MIMO and receiver beam forming in a peer-to-peer network
US20110235755A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Airgain, Inc. Mimo radio system with antenna signal combiner
US8981993B2 (en) 2011-04-27 2015-03-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Beamforming methods and apparatuses
JP5871059B2 (ja) * 2012-03-29 2016-03-01 日本電気株式会社 角度ダイバーシチ受信装置及び角度ダイバーシチ受信方法
KR20130125903A (ko) 2012-05-10 2013-11-20 삼성전자주식회사 통신시스템에서 빔포밍을 수행하는 방법 및 장치
US8923792B2 (en) * 2012-07-05 2014-12-30 Lg Electronics Inc. Method for receiving radio signal and device therefor
JPWO2014112366A1 (ja) * 2013-01-18 2017-01-19 日本電気株式会社 無線通信装置、無線通信方法および無線通信システム
JP6171580B2 (ja) 2013-05-31 2017-08-02 富士通株式会社 通信システム、通信装置及びアンテナ要素配置方法
JP2015076700A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 株式会社Nttドコモ 無線装置、無線制御装置及び通信制御方法
KR102171178B1 (ko) * 2013-12-11 2020-10-28 삼성전자 주식회사 다수의 안테나를 사용하는 무선 통신 시스템에서 빔 선택 방법 및 장치
JP6212574B2 (ja) * 2014-02-06 2017-10-11 日本電信電話株式会社 基地局装置、無線通信システム、および通信方法
US9860019B2 (en) 2014-02-06 2018-01-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Base station apparatus, wireless communication system, and communication method
JP2016139940A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 京セラ株式会社 無線通信方法および基地局
WO2017022112A1 (ja) 2015-08-05 2017-02-09 三菱電機株式会社 無線通信装置
US20190319682A1 (en) * 2015-12-23 2019-10-17 Nokia Solutions And Networks Oy Feedback of sparse correlation matrix for multiple-input and multiple-output (mimo) wireless networks
JP2017152830A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 Kddi株式会社 無線通信システム、送信装置、受信装置、及び通信方法
JP6652482B2 (ja) * 2016-11-04 2020-02-26 日本電信電話株式会社 基地局装置及び無線通信システム
CN112788767B (zh) * 2016-12-19 2023-06-02 华为技术有限公司 动态调整波束集合的传输方法、基站及终端
JP6921974B2 (ja) 2017-02-28 2021-08-18 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. スケジューリング方法、基地局、および端末
US10645704B2 (en) * 2017-06-15 2020-05-05 Qualcomm Incorporated Multi-user multiple-input/multiple-output transmissions in millimeter wave systems
CN112385086B (zh) 2018-07-06 2021-08-20 华为技术有限公司 相控阵天线的校准方法及相关装置
US11166172B2 (en) * 2018-07-16 2021-11-02 Qualcomm Incorporated Beam identification for multi-TCI transmission
US11082098B2 (en) * 2019-05-11 2021-08-03 Marvell Asia Pte, Ltd. Methods and apparatus for providing an adaptive beamforming antenna for OFDM-based communication systems

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2572200B2 (ja) * 1994-03-03 1997-01-16 株式会社エイ・ティ・アール光電波通信研究所 アレーアンテナの制御方法及び制御装置
US6167077A (en) * 1997-12-23 2000-12-26 Lsi Logic Corporation Using multiple high speed serial lines to transmit high data rates while compensating for overall skew
US6232921B1 (en) 2000-01-11 2001-05-15 Lucent Technologies Inc. Method and system for adaptive signal processing for an antenna array
JP2001267991A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Sony Corp 送信装置、送信方法、通信システム及びその通信方法
JP4178501B2 (ja) 2002-05-21 2008-11-12 日本電気株式会社 アンテナ送受信システム
JP4097129B2 (ja) 2002-08-08 2008-06-11 三菱電機株式会社 無線伝送装置および無線装置
JP4602641B2 (ja) * 2002-10-18 2010-12-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 信号伝送システム、信号伝送方法及び送信機
US7151951B2 (en) * 2002-12-23 2006-12-19 Telefonktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Using beamforming and closed loop transmit diversity in a multi-beam antenna system
JP2004328464A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Samsung Electronics Co Ltd 送信ダイバーシチシステム、ビーム選択方法、拡散符号割当方法、及びそのプログラム
US7302238B2 (en) * 2003-04-25 2007-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmit diversity system, method and computer program product
JP3947166B2 (ja) * 2004-01-09 2007-07-18 株式会社東芝 通信システム、通信装置および通信方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009041613, Beach, M.A.; Xue, H.; McGeehan, J.P.;, "Adaptive antenna technologies for third generation systems", Antennas and Propagation, 1995., Ninth International Conference on (Conf. Publ. No. 407), 19950404, vol.1, pp.344 − 347 *
JPN6009041616, 田中大輔 大鐘武雄 小川恭孝, "3素子アダプティブアレーを用いたSDMA方式の呼損率特性", 電子情報通信学会技術研究報告, 19980220, pp.95−100 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN101091344A (zh) 2007-12-19
EP1833186A1 (en) 2007-09-12
JP4536733B2 (ja) 2010-09-01
CN101091344B (zh) 2011-01-05
KR20090051127A (ko) 2009-05-20
EP1833186A4 (en) 2010-07-07
US20070243831A1 (en) 2007-10-18
WO2006070478A1 (ja) 2006-07-06
KR100958501B1 (ko) 2010-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4536733B2 (ja) 無線通信システム
JP4802830B2 (ja) 端末装置
CN1879317B (zh) 用于多波束天线系统的方法和设备
EP2840720B1 (en) Adaptive beam-steering methods to maximize wireless link budget and reduce delay-spread using multiple transmit and receive antennas
EP2235847B1 (en) Method and systems for receiving plural informations flows in a mimo system
US20070070927A1 (en) Radio communication apparatus with antennas, radio communication system and method
US7831232B2 (en) Multiple input multiple output communication apparatus
JP4107494B2 (ja) 無線通信システム
JP2007235762A (ja) 多入力多出力通信用アンテナ装置
JP5333526B2 (ja) 無線基地局装置、端末装置及び無線通信方法
CN109274411B (zh) 用于大规模mimo系统的空间调制方法和大规模mimo系统
EP1892852B1 (en) Device and method for controlling a selection of antennas in a wireless communication system
JP3798325B2 (ja) 送信装置
JP4408262B2 (ja) 適応アンテナアレー送信装置および適応アンテナアレー送信方法
JP5278279B2 (ja) 無線通信システム
KR100903926B1 (ko) 무선 통신 시스템
CN101969327B (zh) 无线通信系统和无线通信方法
CN101969373A (zh) 接收装置和接收方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees