JPWO2006054776A1 - 二次循環冷却システム - Google Patents

二次循環冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006054776A1
JPWO2006054776A1 JP2006545210A JP2006545210A JPWO2006054776A1 JP WO2006054776 A1 JPWO2006054776 A1 JP WO2006054776A1 JP 2006545210 A JP2006545210 A JP 2006545210A JP 2006545210 A JP2006545210 A JP 2006545210A JP WO2006054776 A1 JPWO2006054776 A1 JP WO2006054776A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
circulation cooling
cooling system
primary
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006545210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5190199B2 (ja
Inventor
正人 福島
正人 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2006545210A priority Critical patent/JP5190199B2/ja
Publication of JPWO2006054776A1 publication Critical patent/JPWO2006054776A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5190199B2 publication Critical patent/JP5190199B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • C09K5/044Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds
    • C09K5/045Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising halogenated compounds containing only fluorine as halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/10Liquid materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/10Components
    • C09K2205/102Alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/10Components
    • C09K2205/11Ethers
    • C09K2205/112Halogenated ethers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/12Inflammable refrigerants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

二次冷媒として環境への影響が小さく不燃性であり、特に低温における圧力損失が小さく、熱伝達係数の大きな組成物を用いた二次循環冷却システムの提供。一次冷媒を用いる一次冷却手段1、二次冷媒を用いる二次循環冷却手段13、および一次冷媒と二次冷媒との熱交換を行う熱交換手段6を備える二次循環冷却システムであって、二次冷媒として、CF2HCF2OCH2CF3等のフッ化エーテルとエタノール等のアルコール類とを含有する組成物を用いることを特徴とする二次循環冷却システム。

Description

本発明は、二次循環冷却システムに関する。
一般的な冷却装置は、冷凍サイクル内を循環する冷媒により間接的に対象物を冷却するシステムで構成されている。従来、上記冷媒としてはクロロジフルオロメタン等のハロゲン誘導体が一般に使用されているが、これらの多くは構造中に塩素原子を含む化合物であり、オゾン層破壊に関係があるとされ、段階的に廃止されている。また、塩素を含まないハロゲン誘導体としては、パーフルオロカーボン(PFC)類やハイドロフルオロカーボン(HFC)類が知られている。これらのハロゲン誘導体は、地球温暖化と関係するものが多く、排出を抑制する必要がある。
さらに、上記冷媒としてアンモニアや炭化水素類、二酸化炭素等を用いることが検討されているが、これらは毒性、引火性、腐食性等の安全性の問題や運転圧力が高くなる、エネルギー効率が劣る等の理由より商業的な利用が困難である。
これらの問題点を改善する目的から、一次冷却手段と二次循環冷却手段とを備える二次循環冷却システムが使用されている。これは、一次冷却手段においては、アンモニアや炭化水素類等を熱伝達媒体(一次冷媒)として用い、二次循環冷却手段においては、環境への影響が小さく、より安全性の高い熱伝達媒体(二次冷媒)を用い、熱交換器により一次冷媒と二次冷媒とを非接触で熱エネルギー交換するシステムである。
二次冷媒としては、伝熱特性、流動性、防食性、安定性および安全性等に優れることが要求される。従来から使用されている二次冷媒としては、塩化カルシウム、塩化ナトリウム等の水溶液や、エチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類、アルコール類、ポリジメチルシロキサン、炭化水素類やクロロフルオロカーボン(CFC)類やハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)類、PFC類が挙げられる。
しかし、CFC類やHCFC類は、環境残留性やオゾン層の破壊に関係があるとされるため、段階的に廃止されつつある。PFC類は地球温暖化係数が高く、排出を抑制する必要がある。一方、塩化カルシウムや塩化ナトリウムの水溶液やグリコール類、アルコール類等は腐食性がある、安全性が十分ではない、大きな輸送動力が必要とされる等、何れもいくつかの問題点を有している。
この問題を解決する方法として、二次冷媒としてCOCH等のフッ化エーテルを用いる方法が提案されている(特許文献1参照。)。しかし、この方法は環境に対する影響は小さいものの、圧力損失、熱伝達といった二次冷媒としての特性については必ずしも十分ではなかった。
特開平11−513738号公報(特許請求の範囲)
本発明は、不燃性で環境への影響が小さく、特に低温用途に適する熱伝達媒体であって、圧力損失が小さく熱伝達係数の大きな媒体を2次冷媒として用いた二次循環冷却システムの提供を目的とする。
本発明は、一次冷媒を用いる一次冷却手段、二次冷媒を用いる二次循環冷却手段、および一次冷媒と二次冷媒との熱交換を行う熱交換手段を備える二次循環冷却システムであって、二次冷媒として、フッ化エーテルとアルコール類とを含有する組成物を用いることを特徴とする二次循環冷却システムを提供する。
本発明において二次冷媒として用いる組成物は循環される際の圧力損失が小さいことから、二次循環冷却システムを作動させる場合に、循環ポンプ動力を低減することが可能となり、消費電力の低減、効率化が図られる。また、本発明において二次冷媒として用いる組成物は熱伝達係数が大きいことから、伝熱面積の低減、さらには機器の小型化が可能となる。
二次循環冷却システムの一例 HFE−347/エタノール混合溶液におけるエタノールの含有割合と、圧力損失相対比Pとの相関図 HFE−347/エタノール混合溶液におけるエタノールの含有割合と、熱伝達係数相対比Hとの相関図 HFE−347/2−プロパノール混合溶液における2−プロパノールの含有割合と、圧力損失相対比Pとの相関図 OCH/エタノール混合溶液におけるエタノールの含有割合と、圧力損失相対比Pとの相関図 OC/エタノール混合溶液におけるエタノールの含有割合と、圧力損失相対比Pとの相関図 OC/エタノール混合溶液におけるエタノールの含有割合と、熱伝達係数相対比Hとの相関図 OCH/エタノール混合溶液におけるエタノールの含有割合と、圧力損失相対比Pとの相関図 OCH/エタノール混合溶液におけるエタノールの含有割合と、熱伝達係数相対比Hとの相関図
符号の説明
1:一次冷却手段
2:蒸発器
3:コンプレッサー
4:凝縮器
5:膨張弁
6:一次/二次熱交換器
7:二次循環冷却用循環ポンプ
8:冷却板
9:商品(被冷却物)
10:二次循環冷却戻り配管
11:二次冷媒循環配管
12:陳列ケース
13:二次循環冷却手段
本発明の二次循環冷却システムでは、一次冷却手段において、二次冷媒を冷却するために用いる一次冷媒を冷却する。次いで、熱交換手段において一次冷媒と二次冷媒との熱交換を行い、冷却された二次冷媒は二次循環冷却手段へ送り、熱エネルギーを受け取った一次冷媒は一次冷却手段に戻す。二次循環冷却手段では、低温の二次冷媒をポンプ等で冷却器に強制的に循環させることにより、被冷却物を間接的に冷却する。
本発明における二次冷媒としては、フッ化エーテルとアルコール類とを含有する組成物を用いる。この組成物は、環境に与える影響は小さいが、循環される際の圧力損失が小さく、熱伝達係数が高いことから熱伝達媒体として好適である。
フッ化エーテルとしてはハイドロフルオロエーテルが好ましく、特には一般式 C2a+2−b(式中、a=3〜6の整数であり、b=1〜14の整数であり、dは1または2である。)で表される化合物が好ましい。特には、CFHCFOCHCF、CFCHFCFOCHCF、CFCHFCFOCHCFCHF、COCH、COCHまたはCOCが好ましく、なかでもCFHCFOCHCFが好ましい。これらは単独で用いてもよいが、混合して用いてもよい。
フッ化エーテルの選定にあたっては、使用温度範囲、設備設計条件等にもとづき、適切な凝固点、標準沸点、臨界温度、密度、比熱、熱伝導率、粘度等の物性を有する化合物を選定する。
上記組成物におけるフッ化エーテルの含有割合は特には限定されないが、本発明の効果を十分に発現させるという観点から50質量%以上、特には70質量%以上、さらには85質量%以上とするのが好ましい。
アルコール類としては、標準沸点、凝固点、引火性、入手容易性等の観点から、炭素数が1〜4のアルコールが好ましく用いられ、具体的には、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール等が用いられる。これらは単独で用いてもよいが、混合して用いてもよい。
上記組成物におけるアルコール類の含有割合は、特に限定されないが、1〜15質量%、特には3〜10質量%であるのが好ましい。アルコール類の含有割合が15質量%を超える場合は、引火点を呈する可能性が出てくるとともに、フッ化エーテルとアルコール類とを共存させることによる効果が小さくなる場合があると考えられる。
上記組成物のなかでも、CFHCFOCHCFの含有割合が85〜99質量%、炭素数1〜4のアルコールの含有割合が1〜15質量%である組成物は、熱伝達係数が大きく、循環させる際の圧力損失が小さいという本発明の効果が顕著であることから特に好ましい。
本発明における二次冷媒は、さらに、従来、熱伝達媒体として用いられている化合物の1つ以上を含有していてもよい。このような熱伝達媒体としては、塩化メチレン、トリクロロエチレン等のクロロカーボン類、1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタン、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン、3,3−ジクロロ−1,1,1,2,2−ペンタフルオロプロパン、3,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン等のHCFC類が挙げられる。
また、本発明における二次冷媒は、ジフルオロメタン、1,1,1,2,2−ペンタフルオロエタン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン、1,1,1−トリフルオロエタン、1,1−ジフルオロエタン、1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン、1,1,1,2,2,3,3−ヘプタフルオロプロパン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン、1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン、1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン、1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロペンタン、1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタン等のHFC類を含有していてもよい。
これらの、フッ化エーテルおよびアルコール類以外に含有してもよい化合物は、本発明の効果を著しく低下させない範囲であれば使用できる。上記化合物の好ましい含有割合は化合物により異なるが、通常30質量%以下、好ましくは20質量%以下の範囲とする。
本発明の熱伝達媒体は、熱や酸化物に対する安定性は高いが、特に耐酸化性向上剤および耐熱性向上剤、金属不活性剤等の安定剤を含むことにより熱や酸化物に対する安定性が顕著に高くなる。
耐酸化性向上剤および耐熱性向上剤としては、例えば、N,N’−ジフェニルフェニレンジアミン、p−オクチルジフェニルアミン、p,p’−ジオクチルジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、N−(p−ドデシル)フェニル−2−ナフチルアミン、ジ−1−ナフチルアミン、ジ−2−ナフチルアミン、N−アルキルフェノチアジン、p−(t−ブチル)フェノール、2,6−ジ−(t−ブチル)フェノール、4−メチル−2,6−ジ−(t−ブチル)フェノール、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)またはそれらの2種類以上の組合せ等が挙げられる。
金属不活性剤としては、イミダゾール、ベンズイミダゾール、2−メルカプトベンズチアゾール、サリシリジン−プロピレンジアミン、ピラゾール、ベンゾトリアゾール、トルトリアゾール、2−メチルベンズイミダゾール、3,5−ジメチルピラゾールおよびメチレンビス−ベンゾトリアゾール等が挙げられる。さらに、有機酸若しくはそれらのエステル、第1、第2若しくは第3級の脂肪族アミン、有機酸若しくは無機酸のアミン塩、複素環式窒素含有化合物、アルキルホスフェートのアミン塩若しくはそれらの誘導体等が挙げられる。
上記安定剤の含有割合は、通常、熱伝達媒体用組成物中において5質量%以下であり、1質量%以下であるのが好ましい。
本発明における一次冷却手段は、冷凍サイクルによる冷却工程に限らず、温度を安定的に熱エネルギー交換する熱源を提供できる工程を有していればよく、本発明における一次冷媒は、それ自身が他の一次冷媒を用いて冷却された二次冷媒であってもよい。したがって、本発明で使用される一次冷媒としては、主に冷凍サイクル等に利用できる一般的な冷媒や二次冷却されたブラインが使用できる。具体的には、ギ酸、塩化カルシウムの水溶液、塩化ナトリウムの水溶液、アルコール、グリコール、アンモニア、炭化水素、エーテル、フルオロカーボン等が挙げられる。
二次循環冷却システムによって、陳列している商品を冷却する典型的な例を図1に示す。一次冷却手段1では、一次冷却手段を循環する一次冷媒がコンプレッサー3で圧縮され、凝縮器4にて熱を放出し、液化冷却される。この一次冷媒が膨張弁5を通過し、一次/二次熱交換器6にて、二次冷媒から熱を間接的に受け取る。その後、一次冷媒は蒸発器により適度に冷却され再度コンプレッサー3へ戻る。
一次/二次熱交換器6にて、一次冷媒により間接的に冷却された二次冷媒は、二次循環冷却用循環ポンプ7によって二次冷媒循環配管11を通じて陳列ケース12内にある各冷却板8へ送られる。冷却板8は陳列ケース12内の雰囲気や商品9を冷却し、その際、二次冷媒は熱を吸収する。その後、二次冷媒は、二次循環冷却戻り配管10によって一次/二次熱交換器6に戻り、再び冷却される。二次冷媒は二次循環冷却用循環ポンプ7によって循環する。このように、二次循環冷却システムにおいては、二次冷媒が二次ループ内を循環ポンプにて移動しながら熱移動を行うことになる。
熱交換を効率的に行うためには、熱伝達係数が大きいことが好ましい。円管内の平均熱伝達係数は、乱流域においては、ヌッセルト数、レイノルズ数、プラントル数の関係を示す下式1から導くことにより、下記式1−1で表すことができる。
Nu=0.023Re0.8Pr0.4 ・・・ 式1
式1において、各符号は下記のとおりである。
Nu(ヌッセルト数)=hd/λ、
Re(レイノルズ数)=dG/η、
Pr(プラントル数)=Cη/λ。
h:熱伝達係数(W/(m・K))、d:管径(m)、λ:熱伝導率(W/(mK))、G:質量速度(kg/(m・s))、η:粘度(kg/(m・s))、C:定圧比熱(J/(kg・K))。
h=0.023(dG/η)0.8(C/λ)0.4(λ/d) ・・・ 式1−1
同一管径、同一流速においては、平均熱伝達係数は、二次冷媒の熱伝導率、比熱、粘度、密度に依存する。この平均熱伝達係数は高い程、効率的に熱伝達を行うことが可能となり、機器の小型化が可能となる。
二次冷媒は二次ループ内を循環するために必要とされる循環ポンプ動力に影響を与える因子として圧力損失がある。圧力損失△ρは下記式2で表される。式2において、fは摩擦係数、ρは密度(kg/m)、uは速度(m/s)、lは管の長さ(m)、dは管径(m)である。
△p=4f(ρu/2)(l/d) ・・・ 式2
同一の吸入、吐出圧力条件においては、配管内の圧力損失が小さい方が小さい循環ポンプ動力で仕事をすることができ、効率的である。式2中の摩擦係数fは、乱流域においては、平滑管や銅管や鋳鉄管等平滑管に近いものに対しては下記式3で表すことができる。式3において、Reはレイノルズ数である。
f=0.0791Re−1/4 ・・・ 式3
従って、圧力損失は二次冷媒の粘度と密度に依存する。本発明において用いられる二次冷媒は、適度な粘度と密度を有することから圧力損失が小さく、かつ、熱伝達係数が大きい。
以下、本発明を実施例を参照して説明する。例2〜9、例11〜14、例16〜19および例21〜24は実施例であり、例1、例10、例15および例20は比較例である。
[例1〜5]
フッ化エーテルとしてCFHCFOCHCF(以下、HFE−347という。)を選定し、アルコール類としてエタノールを選定した。表1に示す5種類の溶液の各々について、HFE−347に対する圧力損失相対比P(−10℃の場合、および−60℃の場合)を算出した。
圧力損失相対比P=△p/△p
△p:HFE−347とエタノールとの混合溶液の圧力損失
△p:HFE−347の圧力損失
△pおよび△pは式2にもとづいて算出した。結果を図2に示す。
また、表1に示す5種類の溶液の各々について、HFE−347に対する熱伝達係数相対比H(−10℃の場合、および−60℃の場合)を算出した。
熱伝達係数相対比H=h/h
:HFE−347とエタノールとの混合溶液の熱伝達係数
:HFE−347の熱伝達係数
およびhは、式1−1にもとづいて算出した。結果を図3に示す。
なお、密度ρおよび粘度ηは文献値および自社で測定した値を用い、定圧比熱Cおよび熱伝導率λは物質構造から推算して仮定した。管径d、長さlおよび速度uについてはどのケースにおいても同一と仮定した。
Figure 2006054776
図2よりエタノールを混合することにより圧力損失が低下することがわかる。また、図3よりエタノールを混合することにより熱伝達係数が大きくなることがわかる。特にエタノールの含有割合が5質量%である例2の場合に、熱伝達係数が著しく大きいことがわかる。
[例6〜9]
フッ化エーテルとしてCFHCFOCHCF(以下、HFE−347という。)を選定し、アルコール類として2−プロパノールを選定した。表2に示す5種類の溶液の各々について、例1〜5と同様にして、HFE−347に対する圧力損失相対比P(−20℃の場合、および−50℃の場合)を算出した。結果を図4に示す。図4より2−プロパノールを混合することにより圧力損失が低下することがわかる。なお、例9においては圧力損失がやや増加しているが、例9の組成物は大きな熱伝達係数を有するので、二次冷媒の総合的な性能としては優れたものといえる。
Figure 2006054776
[例10〜14]
フッ化エーテルとしてCOCHを選定し、アルコール類としてエタノールを選定した。表3に示す5種類の溶液の各々について、例1〜5と同様にして、COCHに対する圧力損失相対比P(−10℃の場合、−40℃の場合および−60℃の場合)を算出した。結果を図5に示す。図5よりエタノールを混合することにより圧力損失が低下することがわかる。
Figure 2006054776
[例15〜19]
フッ化エーテルとしてCOCを選定し、アルコール類としてエタノールを選定した。表4に示す5種類の溶液の各々について、例1〜5と同様にして、COCに対する圧力損失相対比P(−10℃の場合、−40℃の場合および−50℃の場合)を算出した。結果を図6に示す。図6よりエタノールを混合することにより圧力損失が低下することがわかる。また、例1〜5と同様にして、熱伝達係数相対比H(−10℃の場合、−40℃の場合および−50℃の場合)を算出した。結果を図7に示す。図7よりエタノールを混合することにより熱伝達係数が大きくなることがわかる。なお、例19の−10℃の場合は、熱伝達係数は大きくなってはいないが、例19の組成物は圧力損失が小さいことから、二次冷媒の総合的な性能としては優れたものといえる。
Figure 2006054776
[例20〜24]
フッ化エーテルとしてCOCHを選定し、アルコール類としてエタノールを選定した。表5に示す5種類の溶液の各々について、例1〜5と同様にして、COCHに対する圧力損失相対比P(−10℃の場合、および−40℃の場合)を算出した。結果を図8に示す。図8よりエタノールを混合することにより圧力損失が低下することがわかる。また、例1〜5と同様にして、熱伝達係数相対比H(−10℃の場合、および−40℃の場合)を算出した。結果を図9に示す。図9よりエタノールを混合することにより熱伝達係数が大きくなることがわかる。なお、例22〜24の−10℃の場合は、熱伝達係数はやや小さくなっているが、例22〜24の組成物は圧力損失が小さいことから、二次冷媒の総合的な性能としては優れたものといえる。
Figure 2006054776
本発明は、一次冷媒を用いる一次冷却手段、二次冷媒を用いる二次循環冷却手段、および一次冷媒と二次冷媒との熱交換を行う熱交換手段を備える二次循環冷却システムとして有用である。

なお、2004年11月22日に出願された日本特許出願2004−337577号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (5)

  1. 一次冷媒を用いる一次冷却手段、二次冷媒を用いる二次循環冷却手段、および一次冷媒と二次冷媒との熱交換を行う熱交換手段を備える二次循環冷却システムであって、二次冷媒として、フッ化エーテルとアルコール類とを含有する組成物を用いることを特徴とする二次循環冷却システム。
  2. フッ化エーテルが、一般式 C2a+2−b(式中、a=3〜6の整数であり、b=1〜14の整数であり、dは1または2である。)で表される化合物である請求項1に記載の二次循環冷却システム。
  3. アルコール類が炭素数1〜4のアルコールである請求項1または2に記載の二次循環冷却システム。
  4. フッ化エーテルがCFHCFOCHCFである請求項1、2または3に記載の二次循環冷却システム。
  5. 二次冷媒として、CFHCFOCHCFの含有割合が85〜99質量%、炭素数1〜4のアルコールの含有割合が1〜15質量%である組成物を用いる請求項4に記載の二次循環冷却システム。
JP2006545210A 2004-11-22 2005-11-22 二次循環冷却システム Expired - Fee Related JP5190199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006545210A JP5190199B2 (ja) 2004-11-22 2005-11-22 二次循環冷却システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337577 2004-11-22
JP2004337577 2004-11-22
JP2006545210A JP5190199B2 (ja) 2004-11-22 2005-11-22 二次循環冷却システム
PCT/JP2005/021479 WO2006054776A1 (ja) 2004-11-22 2005-11-22 二次循環冷却システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006054776A1 true JPWO2006054776A1 (ja) 2008-06-05
JP5190199B2 JP5190199B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=36407306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006545210A Expired - Fee Related JP5190199B2 (ja) 2004-11-22 2005-11-22 二次循環冷却システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7943055B2 (ja)
EP (1) EP1816413A4 (ja)
JP (1) JP5190199B2 (ja)
KR (1) KR101213524B1 (ja)
CN (1) CN101124437B (ja)
AU (1) AU2005307325B2 (ja)
SG (1) SG158072A1 (ja)
WO (1) WO2006054776A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4843939B2 (ja) * 2004-12-13 2011-12-21 旭硝子株式会社 二次循環冷却システム
CA2645115A1 (en) 2006-03-14 2007-09-20 Asahi Glass Company, Limited Working fluid for heat cycle, rankine cycle system, heat pump cycle system, and refrigeration cycle system
US8020391B2 (en) 2007-11-28 2011-09-20 Hill Phoenix, Inc. Refrigeration device control system
US7849701B2 (en) * 2008-06-03 2010-12-14 Hill Phoenix, Inc. Refrigeration system with a charging loop
CN103256775A (zh) * 2012-02-16 2013-08-21 上海伟晟制冷设备有限公司 一种船用厨房冰箱集中式制冷装置
WO2015083256A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 富士通株式会社 混合作動液を用いた冷却装置及び電子装置の冷却装置
CN110055037A (zh) * 2018-01-22 2019-07-26 上海宸海科技集团有限公司 一种动力锂电池用浸没式散热冷却液及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2881195B1 (ja) * 1998-03-30 1999-04-12 工業技術院長 共沸様組成物
JP2002543363A (ja) * 1999-04-26 2002-12-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多段急速製品冷蔵の装置および方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2955598B1 (ja) * 1998-06-18 1999-10-04 工業技術院長 2,2,1,1−テトラフルオロエチル2’,2’,2’−トリフルオロエチルエーテルを含む共沸組成物および共沸様組成物
US7220363B2 (en) * 2004-01-14 2007-05-22 E.I. Du Pont Denemours And Company 1,1,1,2,2,3,3,4,4-Nonafluoro-4-methoxybutane refrigerant compositions comprising a fluoroether and uses thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2881195B1 (ja) * 1998-03-30 1999-04-12 工業技術院長 共沸様組成物
JP2002543363A (ja) * 1999-04-26 2002-12-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多段急速製品冷蔵の装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005307325B2 (en) 2010-02-11
WO2006054776A1 (ja) 2006-05-26
CN101124437A (zh) 2008-02-13
KR101213524B1 (ko) 2012-12-18
EP1816413A4 (en) 2010-10-20
AU2005307325A1 (en) 2006-05-26
SG158072A1 (en) 2010-01-29
EP1816413A1 (en) 2007-08-08
CN101124437B (zh) 2010-12-15
JP5190199B2 (ja) 2013-04-24
KR20070084266A (ko) 2007-08-24
US20070235681A1 (en) 2007-10-11
US7943055B2 (en) 2011-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3730570A1 (en) Refrigerant cycling device
JP5190199B2 (ja) 二次循環冷却システム
EP4053242A1 (en) Composition containing refrigerant, and refrigeration method using said composition, operating method for refrigeration device, and refrigeration device
EP3640313B1 (en) Composition containing refrigerant, use of same, freezing method using same, and freezing machine including same
JP7410429B2 (ja) 冷媒を含有する組成物及びその応用
JP2009024152A (ja) 温暖化係数が低いトリフルオロヨードメタンとジフルオロメタンの不燃性組成物
TW201014897A (en) Refrigerant composition comprising difluoromethane (HFC32) and 2,3,3,3-tetrafluoropropene (HFO1234yf)
JP6555315B2 (ja) HFO−1234ze(E)及びHFC−134を含有する冷媒組成物及びその使用
JP5858130B2 (ja) ジフルオロメタン(HFC32)、ペンタフルオロエタン(HFC125)及び1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC134a)を含む組成物
JP4843939B2 (ja) 二次循環冷却システム
JP2007192427A (ja) 二次循環冷却システム
US20210355361A1 (en) Refrigerant-containing composition, and refrigerating method, refrigerating device operating method, and refrigerating device using said composition
JP2007162986A (ja) 二次循環冷却システム
US11286409B2 (en) Composition containing refrigerant including R32, R125, R143a and R134a, and refrigeration method using said composition, method for operating refrigerator, and refrigerator
JP2012077203A (ja) 溶剤組成物
JP2014098106A (ja) 二次循環冷却システム用二次冷媒および二次循環冷却システム
TWI535684B (zh) 冷媒組合物
EP3626799A1 (en) Composition containing compound useful as refrigerant, detergent, propellant, or the like, and refrigerating machine, large-sized air conditioner, or industrial process cooler each including said composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120327

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees