JPWO2006033314A1 - 端部加工装置及び管製造方法 - Google Patents

端部加工装置及び管製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006033314A1
JPWO2006033314A1 JP2006536372A JP2006536372A JPWO2006033314A1 JP WO2006033314 A1 JPWO2006033314 A1 JP WO2006033314A1 JP 2006536372 A JP2006536372 A JP 2006536372A JP 2006536372 A JP2006536372 A JP 2006536372A JP WO2006033314 A1 JPWO2006033314 A1 JP WO2006033314A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil well
well pipe
workpiece
support
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006536372A
Other languages
English (en)
Inventor
和宏 石井
和宏 石井
孝文 植
孝文 植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Publication of JPWO2006033314A1 publication Critical patent/JPWO2006033314A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23GTHREAD CUTTING; WORKING OF SCREWS, BOLT HEADS, OR NUTS, IN CONJUNCTION THEREWITH
    • B23G1/00Thread cutting; Automatic machines specially designed therefor
    • B23G1/22Machines specially designed for operating on pipes or tubes
    • B23G1/225Machines specially designed for operating on pipes or tubes automatically controlled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B13/00Arrangements for automatically conveying or chucking or guiding stock
    • B23B13/08Arrangements for reducing vibrations in feeding-passages or for damping noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2222/00Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
    • B23B2222/84Steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23B2226/33Elastomers, e.g. rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23GTHREAD CUTTING; WORKING OF SCREWS, BOLT HEADS, OR NUTS, IN CONJUNCTION THEREWITH
    • B23G2210/00Details of threads produced
    • B23G2210/08External threads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49995Shaping one-piece blank by removing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5104Type of machine
    • Y10T29/5109Lathe
    • Y10T29/5114Lathe and tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Turning (AREA)

Abstract

生産性と加工精度の向上を両立する。油井管LPの一方端近傍を保持する回転可能なチャックと、このチャックの近傍に配置され、チャックとともに回転する油井管LPの一方端部に対する相対位置を制御可能な加工工具を備えたねじ切り機12と、回転する油井管LPの他方部を油井管LPに追従して支持する支持装置13を有する。これらの支持装置13を油井管LPの両側に配置される上下2個で対をなす4個のサポートローラ13a,13bおよび13c,13dと、これら上下2個で対をなすサポートローラ13a,13bおよび13c,13dを、それぞれ油井管LPに対して一体として個別に接離移動させるエアーシリンダ13e,13fとで構成する。油井管を最適の力で支持できるとともに、加工速度を高速にして生産性を向上させた場合でも、油井管の振動が加工部に伝播せず、生産性と加工精度の向上を両立できる。

Description

本発明は、例えば鋼管等の長尺部材の端部にねじ等を加工する端部加工装置及び管製造方法に関する。本発明は、特に、油井管の端部にねじ継手を加工する端部加工装置と、この端部加工装置を用いた管製造方法とに関する。
例えば鋼管の端部へのねじ加工は、ねじ加工の状況の説明図である図4に示すように、ねじ加工を施す管端近傍をチャック1によって固定された鋼管Pをチャック1の回転により回転させながら、その端部に鋼管Pとの相対位置を制御可能に配置された切削バイト2を当接させることにより、行われる。
ところで、油井管は約10mと長い。また、チュービングと呼ばれる外径が114mm以下の油井管も存在する。この油井管の端部へのねじ継手のためのねじ加工は、油井管を高速で回転させながら切削する。このような長尺で細い径の油井管には長手方向に若干の曲がりが存在するため、ねじ加工工程で鋼管を高速回転させると振動が発生する。
この振動はねじの加工精度を悪化させる。そこで、図4に示すように、チャック1より後方の管部分をサポートローラ群3A〜3Dにより強制的に拘束して振動の発生を抑制する。
このサポートローラ群の構成の一例を図5に示す。この図5に示したサポートローラ群は、鋼管Pの長手方向軸と直交する軸を含む横断面に対して左右両側に(以降「加工材の両側」という)、上下方向にオーバーラップした状態で、鋼管Pの軸方向にずらせて各2個ずつ配置させた4個のサポートローラ3a〜3dにより構成される。
そして、これら4個のサポートローラ3a〜3dを、例えばシリンダ装置4によって、夫々左右2個ずつ3a,3bと3c,3dを同調して鋼管Pに対して接離移動させることにより、鋼管Pを拘束する。なお、図5では、4個のサポートローラ3a〜3dは鋼管Pへの押し付けにばね5を介在させ、鋼管Pの楕円や偏平に対して各サポートローラ3a〜3dが追従できるものを示す。
しかし、図5に示すサポートローラ群3A〜3Dは、左右2個のサポートローラ3a,3bと3c,3dを同調して鋼管Pに対して接離移動させる。このため、鋼管Pの曲がり量によっては鋼管Pをかなり強く挟み込まないと鋼管Pを拘束することができない。この強い挟み込む力は、ばね5を介在させているにもかかわらず、楕円、偏平による鋼管Pの振動を助長させる原因となる。つまり、鋼管の曲がりによって生じる回転時の振動を十分に抑え込むことはできない。
ところで、特許文献1には、図6に示すように、適当な間隔離して配置した一対のサポートローラ3a,3bにより鋼管Pを下方から支持するサポートローラ群3A〜3Dのうち、鋼管Pの曲がりに伴う回転振れの最小部分を支持するサポートローラ群3Cの支持台を固定して配置するとともに、他のサポートローラ群3A,3B,3Dの支持台を鋼管Pの振れに追従できるように油圧を用いて移動自在に配置する発明が、開示されている。
特開平6−182603号公報
しかし、特許文献1により開示された発明では、管の振れに対して油圧によってサポートローラ群の支持台を追従させるので、追従の応答性が悪い。さらに、一対のサポートローラにより鋼管を下方から支持するサポートローラ群の支持性能も悪い。したがって、加工性を高めるために切削速度を高速にすると、サポートローラ群が管の振れに追従できず、生産及び加工精度それぞれの向上を図ることはできなかった。
このように、従来の端部加工装置には、加工精度の要求の厳しいメタルシールを有する油井管のねじ継手を加工する際に、生産性及び加工精度を高次元で両立できないという課題があった。
本発明は、被加工材の一方の端部の近傍を保持する回転可能なチャックと、このチャックの近傍に配置され、このチャックとともに回転する被加工材の一方の端部に所定の加工を施すべく、被加工材の一方の端部に対する相対位置を制御可能な加工工具と、回転する被加工材の他方の端部を被加工材に追従して支持する支持装置を有し、この支持装置が、被加工材の両側に配置される上下2個で対をなす4個のサポートローラと、上下2個で対をなすサポートローラをそれぞれ被加工材に対して一体として個別に接離移動させるエアーシリンダとを有することを特徴とする端部加工装置である。この端部加工装置により、加工精度の要求の厳しいメタルシールを有する油井管のねじ継手を加工する際の生産性及び加工精度をいずれも高次元で両立させることができる。
また、本発明はこの端部加工装置を用いて管の端部を加工する工程を含むことを特徴とする管製造方法である。
本発明では、被加工材の両側に配置される上下2個で対をなすサポートローラを、エアーシリンダによりそれぞれ被加工材に対して一体として個別に接離移動させる。このため、被加工材を最適の力で支持できるとともに、高速回転させた場合にも被加工材の振れに対して追従できる。これにより、回転速度を高速にして生産性を向上させる場合であっても、被加工材の振動が加工部に伝播せずに良好な加工精度を維持できるので、生産性及び加工精度を高次元で両立させることができる。
したがって、長尺の油井管を高速回転させた場合であっても、油井管のねじ継手のメタルシール部に、その気密性確保のために必要な細かい粗さ、規定を満足する加工を行うことができる。
本発明に係る端部加工装置の全体を示した概略図である。 本発明に係る端部加工装置を構成する支持装置を説明する図であり、図2(a)は正面図、図2(b)は平面図である。 油井管とサポートローラとの間の位置関係を示す説明図であり、図3(a)は最大径の油井管の場合を示し、図3(b)は最小径の油井管の場合を示す。 従来の端部加工装置を示す説明図である。 従来の端部加工装置に使用されるサポートローラ群の一例を示す説明図である。 特許文献1により開示された発明を示す説明図であり、図6(a)は全体図、図6(b)はサポートローラ群の概略図である。
符号の説明
LP 油井管
11 端部加工装置
12 チャック
13 支持装置
13a,13b,13c,13d サポートローラ
13e,13f エアーシリンダ
以下、本発明に係る端部加工装置及び管製造方法を実施するための最良の形態を、図1〜図3を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る端部加工装置11の全体を示した概略図である。図2は、端部加工装置11を構成する支持装置を説明する図であり、図2(a)は正面図、図2(b)は平面図である。さらに、図3は、油井管とサポートローラとの間の位置関係を示す説明図であり、図3(a)は径の大きな油井管の場合を示し、図3(b)は径の小さな油井管の場合を示す。
本実施の形態において端部加工装置11により端部の加工を行われる油井管LPは、通常の製造工程、すなわち延伸圧延工程及び定径圧延工程を経て製造される。
端部加工装置11は、この油井管LPの一方の側の端部に所定のねじを切削するねじ切り機に設けられたチャック12と、このチャック12と直列に配置され、少なくとも油井管LPの他方の側の端部を支持する例えば4組の支持装置13−1〜13−4とを備える。なお、支持装置13は、通常、油井管LPの長手方向へ1〜20個配置される。
チャック12に一番近い位置に配置した支持装置13−1に設けたサポートローラとチャック12との間隔をx1とし、各支持装置13−2〜13−nのサポートローラ間の間隔を順次x2、x3、…xnとし、油井管LPの全長をyとすると、xk(k=1,2,3…)とyとの関係は、{(xk/y)×100}が4%以上20%以下となるように設定することが、望ましい。この間隔xkが短過ぎると、チャック12とサポートローラおよびサポートローラ同士での干渉が生じ、一方、間隔xkが長過ぎると振れが生じるためである。実際には、油井管LPのチャック12側ではxkを短くし、チャック12から離れるに従いxkを長くすることが例示される。
支持装置13−1〜13−4は、図2に示すように、例えば油井管LPの両側に配置される上下2個で対をなす4個のサポートローラ13a〜13dを備える。この上下に配置される対を成すサポートローラ13a,13bおよび13c,13dのロール外径dやロール間隔Lは、特に限定されるものではない。しかし、図3に示すように、ねじ切り機によってねじ切りが行われる油井管LPが最大径の場合(図3(a)参照)でも、又は最小径の場合(図3(b)参照)でも、両側から4個のサポートローラ13a〜13dにより確実に支持できるようなロール外径dおよびロール間隔Lに予め設定されている。
ロール外径dおよびロール間隔Lの比(d/L)は、0.5以上0.98以下であることが望ましい。比(d/L)が0.5未満では力が油井管LPに伝わらず支持が不十分となるからである。また、サポートロールを同一平面状に配置するので元来比(d/L)は1未満であるが、クリアランスを考慮して0.98以下とする。サポートローラのロール外径d及びロール間隔Lの一例を下記表1に示す。
Figure 2006033314
そして、これら上下2個で対をなすサポートローラ13a,13bおよび13c,13dは、所定の圧力を加えられて所定の距離(サポートストローク)だけ出入が可能なエアーシリンダ13e,13fによって、それぞれが一体として、油井管LPに対して個別に接離移動するように保持される。
サポートローラにかかる力(保持力)は左右一対合せて1500N以上14000N以下であり、望ましくは4000N以上6000N以下である。この保持力が弱すぎると油井管LPの保持が不十分となる一方、高すぎると油井管LPの回転に対して抵抗となり切削速度の低下につながるからである。油井管LPの径が大きくなるとそれに伴って大きな保持力が必要となることは言うまでもない。
ねじ切り機の構成は一般的なものであるために図示を省略したが、チャック12によって保持された油井管LPの一方の側の端部に所定のねじ加工を施すために、油井管LPに対する相対位置の制御が可能に配置されたバイトを備えることは言うまでもない。
このように構成された本発明の端部加工装置11では、サポートローラ13a,13bおよび13c,13d群を、油圧やねじなどによって接離移動させるのではなく、エアーシリンダ13e,13fによって接離移動させる。このため、加工速度を高速にして生産性を向上させた場合でも、サポートローラ13a,13bおよび13c,13d群が油井管LPの曲がりや楕円、偏平に対して素早い応答で追従できる。したがって、油井管LPの曲がりや楕円、偏平に起因する振動が加工部に伝播することを、効果的に抑制できる。
その際、上下2個で対をなす4個のサポートローラ13a〜13dを、同じロール外径dのものを油井管LPの軸方向の同一平面に配置することにより、ねじ切りをする油井管LPの外径が変化した場合であっても、上下で対をなすサポートローラ13a,13bおよび13c,13dの設置位置関係を調整しなくとも、油井管LPの支持力が、対を成す上下のサポートローラ13aと13bおよび13cと13dにおいて同等になるので、油井管LPをより安定して支持できる。
また、サポートローラ13a〜13dを形成する素材は特に限定されるものではないが、ゴムなどの弾性体で形成すれば油井管LPに疵をつけることがなく、望ましい。この場合の弾性体は、例えば天然ゴムや合成ゴム等が例示され、材質は適宜変更可能であるが、硬度HSが60以上100以下、望ましくは80以上90以下である。HSが60未満であるとサポートローラにたわみが生じて油井管LPの支持が不十分となり、一方、100を超えると油井管LPの振動を吸収できず、振動を逆に助長する恐れがある。
本実施の形態により、このようにして生産性及び加工精度を高次元で両立させながら、端部へのねじ加工を行って油井管を製造することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示された技術的思想の範疇において適宜変更可能なことは言うまでもない。
以上の本発明は、油井管の端部にねじ切りを行う装置に限らず、長尺の管材の端部を加工するものであればどのような加工装置にも適用できる。

Claims (3)

  1. 被加工材の一方の端部の近傍を保持する回転可能なチャックと、該チャックの近傍に配置され、該チャックとともに回転する被加工材の一方の端部に所定の加工を施すべく、前記被加工材の一方の端部に対する相対位置を制御可能な加工工具と、回転する前記被加工材の他方の端部を該被加工材に追従して支持する支持装置を有し、該支持装置は、前記被加工材の両側に配置される上下2個で対をなす4個のサポートローラと、該上下2個で対をなすサポートローラをそれぞれ被加工材に対して一体として個別に接離移動させるエアーシリンダとを有することを特徴とする端部加工装置。
  2. 前記4個のサポートローラは、全て同じ外径で前記被加工材の軸方向の同一平面に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の端部加工装置。
  3. 請求項1又は2に記載の端部加工装置を用いて管の端部を加工する工程を含むことを特徴とする管製造方法。
JP2006536372A 2004-09-24 2005-09-20 端部加工装置及び管製造方法 Pending JPWO2006033314A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004277368 2004-09-24
JP2004277368 2004-09-24
PCT/JP2005/017248 WO2006033314A1 (ja) 2004-09-24 2005-09-20 端部加工装置及び管製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006033314A1 true JPWO2006033314A1 (ja) 2008-05-15

Family

ID=36090073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536372A Pending JPWO2006033314A1 (ja) 2004-09-24 2005-09-20 端部加工装置及び管製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070245540A1 (ja)
EP (1) EP1800778A1 (ja)
JP (1) JPWO2006033314A1 (ja)
CN (1) CN101027152A (ja)
WO (1) WO2006033314A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101704115B (zh) * 2009-10-12 2012-08-22 大连科德数控有限公司 基于棒料送料装置的自动加工轴承用圆柱滚子的数控车床
CN103894628B (zh) * 2013-12-20 2016-08-31 浙江吉利罗佑发动机有限公司 轴套内油槽加工装置及其加工方法
CN103934516B (zh) * 2014-04-23 2016-08-24 吕江源 一种加工具有内螺纹部件的一体机
SE540321C2 (sv) * 2016-10-06 2018-06-19 Ab Ledarskruv Tillverkning av skruvstänger och skarvframställning och en maskin för tillverkning av dessa
CN108748365A (zh) * 2018-08-22 2018-11-06 佛山市宏石激光技术有限公司 一种托料装置
CH715866A1 (fr) * 2019-02-19 2020-08-31 Tornos Sa Guide-barre.
CN109732116B (zh) * 2019-03-19 2020-07-17 黄石华旦机械制造有限公司 一种双轴双头钻孔装置
JP6740493B1 (ja) * 2019-06-25 2020-08-12 ヤマザキマザック株式会社 ワーク支持装置、アンローディング装置、ローディング装置及び長尺ワーク加工装置
CN115056003B (zh) * 2022-08-01 2023-10-13 南京苏元数控机床有限公司 一种用于精密机床生产加工用固定机构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5537219A (en) * 1978-08-30 1980-03-15 Hitachi Seiki Co Ltd Bar support device with vibration preventive construction
JPH06182603A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Kawasaki Steel Corp 管回転式管端加工方法及び装置
JP2004181587A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 端部加工装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2162187A (en) * 1938-07-18 1939-06-13 James H Tharp Grinding or honing machine
US2747275A (en) * 1955-07-29 1956-05-29 Reed Mfg Co Pipe cutter
US3021736A (en) * 1957-12-06 1962-02-20 Blaw Knox Co Mandrel bar steadier
FR1589103A (ja) * 1968-08-01 1970-03-23
JPS5321824Y2 (ja) * 1972-07-19 1978-06-07
US3911768A (en) * 1974-08-16 1975-10-14 American Tara Corp Core cutting apparatus
JPS57201151A (en) * 1981-05-28 1982-12-09 Kyoritsu Denki Seisakusho:Kk Cutting method with turning
FR2533476B1 (fr) * 1982-09-29 1986-06-06 Pont A Mousson Dispositif pour tronconner et chanfreiner des pieces tubulaires rigides, notamment a section ovalisee
US4566358A (en) * 1984-03-16 1986-01-28 Paul Ducanis Bar stock guide arrangement for screw machines
FR2565520B1 (fr) * 1984-06-08 1986-09-05 Sireix Georges Dispositif de coupe automatique des tubes en carton et autres
US4671150A (en) * 1985-03-04 1987-06-09 Phillips Petroleum Company Apparatus and method for cutting pipe into small pieces
US4802278A (en) * 1987-08-06 1989-02-07 Tri Tool, Inc. Gear driven tube cutter
DE8817200U1 (de) * 1988-03-18 1994-03-03 Hoesch Maschinenfabrik Ag Drehmaschine zur Bearbeitung eines aus einem Schienenfahrzeug ausgebauten Radsatzes
US5343934A (en) * 1993-02-01 1994-09-06 Southwire Company Multiple pinch roll apparatus and method for advancing a continuous rod
US5458031A (en) * 1993-11-23 1995-10-17 Coiltech Corporation Core cutter
US5528830A (en) * 1994-02-18 1996-06-25 Hansen; Fredrick M. Rotary cutting tool for tubing, conduit and the like
US7398716B2 (en) * 2003-02-20 2008-07-15 John Quigley Method and apparatus for processing a tube

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5537219A (en) * 1978-08-30 1980-03-15 Hitachi Seiki Co Ltd Bar support device with vibration preventive construction
JPH06182603A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Kawasaki Steel Corp 管回転式管端加工方法及び装置
JP2004181587A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 端部加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006033314A1 (ja) 2006-03-30
EP1800778A1 (en) 2007-06-27
CN101027152A (zh) 2007-08-29
US20070245540A1 (en) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006033314A1 (ja) 端部加工装置及び管製造方法
CA2288421C (en) Bending rolls, and pipe formed thereby
CA2681886C (en) Roller device, particularly push roller frame
FR2851942B1 (fr) Procede de changement de configuration d'un laminoir et laminoir perfectionne pour la mise en oeuvre du procede
KR101539003B1 (ko) 롤러 헤밍 장치
CN102267042A (zh) 一种风电设备轴承整体保持架加工方法及兜孔加工装置
TW592856B (en) Steel pipe end face working device
CN102689319B (zh) 用于金属板加工机的工具和切割薄膜的方法
JPH08187638A (ja) 被削材の支持装置
CN103949509A (zh) 一种卷板机
JP2006167852A (ja) 長尺部材の端部加工方法およびその装置
CN104998938A (zh) 钢管制弯设备
CN102152137A (zh) 一种支撑装置及使用该支撑装置加工零件的方法
CN113231515B (zh) 定转子冲片加工用摇摆冲床卷料防划伤装置
CN101081461A (zh) 利用相贯切割机切割管材及倒棱的工艺方法
JP2010042423A (ja) バックアップロール装置
CN203357030U (zh) 高刚性刀杆支撑块结构
JP2008105077A (ja) 板形状矯正装置
CN104384977A (zh) 用于渐变截面轴类工件的定位装置
JP2020037121A (ja) 金属製部品の製造方法
CN202239116U (zh) 角钢、槽钢滚弧专用工具
KR20170076850A (ko) 압연기의 작업롤 지지장치
JP2018176253A (ja) Uプレス装置およびuプレス方法
CN211489656U (zh) 一种浮动刀架
JP2019084564A (ja) 熱間圧延方法、及び熱間圧延機列

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101116

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101217