JPWO2006001454A1 - 携帯電話通信の通信料金算定システム、通信料金算定方法、情報サーバ、携帯電話端末及びそれらのプログラム - Google Patents

携帯電話通信の通信料金算定システム、通信料金算定方法、情報サーバ、携帯電話端末及びそれらのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006001454A1
JPWO2006001454A1 JP2006528717A JP2006528717A JPWO2006001454A1 JP WO2006001454 A1 JPWO2006001454 A1 JP WO2006001454A1 JP 2006528717 A JP2006528717 A JP 2006528717A JP 2006528717 A JP2006528717 A JP 2006528717A JP WO2006001454 A1 JPWO2006001454 A1 JP WO2006001454A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
information
communication
phone terminal
information server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006528717A
Other languages
English (en)
Inventor
啓 上松
啓 上松
顕尚 倉島
顕尚 倉島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2006001454A1 publication Critical patent/JPWO2006001454A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/24Accounting or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/20Technology dependant metering
    • H04M2215/2026Wireless network, e.g. GSM, PCS, TACS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/22Bandwidth or usage-sensitve billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/32Involving wireless systems

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

携帯電話端末103は、ゲートウェイ装置104から受信した下りデータに関する情報を情報サーバに通知する。情報サーバ104はゲートウェイ装置104を経由して携帯電話端末103から受信した上りデータ量と、携帯電話端末103から通知される下りデータに関する情報と、携帯電話端末103と通信されるデータ量から、携帯電話ネットワーク101内における通信量を算出するための通信量算出式とによって、携帯電話ネットワーク101内における通信量を算出して利用料金を算定する。

Description

本発明は、携帯電話端末を使った情報通信において、携帯電話端末が情報サーバを利用する場合の通信料金算定のための技術に関し、特に、携帯電話事業者による課金からの誤差の少ない通信料金算定の技術に関する。
携帯端末、特に携帯電話端末の情報通信機能および情報処理能力の著しい発達によって、通信を伴う高度な情報処理が携帯端末から可能となり、企業が社内のパーソナルコンピュータ向けに提供してきた情報サービスを、携帯電話端末から利用するケースが増加しつつある。
携帯電話端末の利用者自身が携帯電話事業者と契約する個人契約の場合、業務として携帯電話端末から企業の情報サービスを使用する場合、通信にかかる費用は携帯電話事業者から利用者に対して請求される。
しかし、携帯電話から企業の情報サーバの業務利用にかかる費用は企業が負担するものであり、かかる通信費を利用者に支払う「公私分計」の機能が要求され、そのためには携帯電話と情報サーバとの通信料金を正確に算定するためのシステムが必要となる。
携帯電話端末を用いた通信システムにおける通信料金算定の方法としては、代理サーバによって通信料金を算定する方法が開示されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1によって開示される通信料金算定の方法について、以下に説明する。
図13は、特許文献1で開示された通信システムの構成であり、携帯電話1301と、情報サーバ1302と、携帯電話1301と情報サーバ1302との通信を仲介する代理サーバ1303とから構成される。
情報サーバ1302にはそれぞれにサーバ名が与えられ、携帯電話1301が情報サーバ1302と通信する場合に、代理サーバ1303において携帯電話1301が通信した通信量と、通信相手である情報サーバ1302のサーバ名を取得する。
代理サーバ1303は、携帯電話1301と情報サーバ1302との通信を、サーバ名によって私用または公用に分類する。代理サーバ1303は携帯電話1301のサービス料金体系の情報を持ち、通信量およびサーバ名によって、携帯電話ごとに私用および公用の通信料金を算定する。
特開2003−179705
特許文献1で開示された公私分計の方法では、携帯電話は代理サーバを中継して情報サーバと通信し、代理サーバが中継する通信の通信量を元に通信費を算出する。しかしながら、実際の携帯電話による通信では、携帯電話は、携帯電話事業者が設置するゲートウェイ装置を経由して外部との通信を行ない、携帯電話事業者による課金の対象はゲートウェイと携帯電話との通信量である。
特許文献1の公私分計方式では、代理サーバから携帯電話に情報を送信する場合、ゲートウェイ装置によって代理サーバからの情報が終端され、ゲートウェイ装置から携帯電話に対して情報が送信されるが、例えば電車で移動中の携帯電話が情報サーバに対して情報を要求し、その後トンネルに入るなど通信不可能な状態となったタイミングで情報サーバが携帯電話に情報を送信した場合、代理サーバは情報サーバからの情報を中継してゲートウェイ装置に送信するが、ゲートウェイから携帯電話の通信は実際には行われない。このような場合、代理サーバではゲートウェイとの通信によって通信料金を算出・集計するが、実際には携帯電話事業者による課金は行なわれず、代理サーバによる算出結果と、携帯電話事業者による課金との間に誤差を生じる。
また、特許文献1で開示された通信料金算定の方法では、代理サーバが携帯電話との間で送受信したデータ量を元に通信料金が算定されているが、実際の携帯電話の通信では、携帯電話とゲートウェイ装置との間の接続の確立など、代理サーバでは計測できない携帯電話ネットワーク内での通信のオーバーヘッドも課金の対象となる。これらのオーバーヘッドを考慮しない特許文献1の通信料金算定システムでは、携帯電話事業者による課金との誤差はさらに大きくなる。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、上記問題点を鑑みて発明されたものであって、携帯電話を使った情報通信において、携帯電話が情報サーバを利用する場合の通信料金を、携帯電話事業者の課金に対して誤差を少なくする算定するための、通信料金算定システムを提供することにある。
上記課題を解決する第1の発明は、携帯電話ネットワークと、前記携帯電話ネットワークに接続する携帯電話端末と、前記携帯電話ネットワークに設置されるゲートウェイ装置と、情報サーバによって構成され、前記携帯電話端末は前記ゲートウェイ装置を経由して前記情報サーバと通信し、前記情報サーバと前記携帯電話端末との通信にかかる携帯電話ネットワークの利用料金を前記情報サーバで算定する携帯電話通信の通信料金算定システムであって、
前記携帯電話端末は、前記ゲートウェイ装置から受信した下りデータに関する情報を前記情報サーバに通知し、
前記情報サーバは、前記携帯電話と通信されるデータ量から、前記携帯電話ネットワーク内における通信量を算出するための通信量算出式を有し、
前記ゲートウェイ装置を経由して前記携帯電話端末から受信した上りデータ量と、前記携帯電話端末から通知される下りデータに関する情報と、前記通信量算出式とによって、前記携帯電話ネットワーク内における通信量を算出して利用料金を算定することを特徴とする。
上記課題を解決する第2の発明は、携帯電話ネットワークと、前記携帯電話ネットワークに接続する携帯電話端末と、前記携帯電話ネットワークに設置されるゲートウェイ装置と、情報サーバによって構成され、前記情報サーバと前記携帯電話端末は前記ゲートウェイ装置を経由して通信し、前記情報サーバと前記携帯電話端末との通信にかかる携帯電話ネットワークの利用料金を前記情報サーバで算定する携帯電話通信の通信料金算定システムであって、
前記ゲートウェイ装置は、前記ゲートウェイ装置から前記携帯電話端末に送信した下りデータに関する情報を前記情報サーバに通知し、
前記情報サーバは、前記携帯電話と通信されるデータ量から、前記携帯電話ネットワーク内における通信量を算出するための通信量算出式を有し、
前記ゲートウェイ装置を経由して前記携帯電話端末から受信した上りデータ量と、前記ゲートウェイ装置から通知される前記下りデータに関する情報と、前記通信量算出式とによって、前記携帯電話ネットワーク内における通信量を算出して利用料金を算定することを特徴とする。
上記課題を解決する第3の発明は、2つ以上の携帯電話ネットワークと、前記携帯電話ネットワークの各々に接続する携帯電話端末と、前記2つ以上の携帯電話ネットワークの各々に設置されるゲートウェイ装置と、情報サーバによって構成され、前記携帯電話端末は、当該携帯電話端末が接続する携帯電話ネットワークに設置された前記ゲートウェイ装置を経由して前記情報サーバと通信し、前記情報サーバと前記携帯電話端末との通信にかかる携帯電話ネットワークの利用料金を前記情報サーバで算定する携帯電話通信の通信料金算定システムであって、
前記情報サーバは、前記携帯電話端末との通信において、当該携帯電話端末が接続する前記携帯電話ネットワークを特定する手段を有し、
また、前記2つ以上の携帯電話ネットワークの各々について、当該携帯電話ネットワークに接続する前記携帯電話端末と通信されるデータ量から、当該携帯電話ネットワーク内における通信量を算出するための通信量算出式を有し、
前記携帯電話端末は、当該携帯電話端末が接続する携帯電話ネットワークに設置された前記ゲートウェイ装置から受信した下りデータに関する情報を前記情報サーバに通知し、
前記情報サーバは、前記ゲートウェイ装置を経由して前記携帯電話端末から受信した上りデータ量と、前記下りデータに関する情報と、当該携帯電話端末が接続する前記携帯電話ネットワークに対応した前記通信量算出式によって当該携帯電話ネットワーク内における通信量を算出し、利用料金を算定することを特徴とする。
上記課題を解決する第4の発明は、2つ以上の携帯電話ネットワークと、前記携帯電話ネットワークの各々に接続する携帯電話端末と、前記2つ以上の携帯電話ネットワークの各々に設置されるゲートウェイ装置と、情報サーバによって構成され、前記携帯電話端末は、当該携帯電話端末が接続する携帯電話ネットワークに設置された前記ゲートウェイ装置を経由して前記情報サーバと通信し、前記情報サーバと前記携帯電話端末との通信にかかる携帯電話ネットワークの利用料金を前記情報サーバで算定する携帯電話通信の通信料金算定システムであって、
前記情報サーバは、前記携帯電話端末との通信において、当該携帯電話端末が接続する前記携帯電話ネットワークを特定する手段を有し、
また、前記2つ以上の携帯電話ネットワークの各々について、当該携帯電話ネットワークに接続する前記携帯電話端末と通信されるデータ量から、当該携帯電話ネットワーク内における通信量を算出するための通信量算出式を有し、
前記ゲートウェイ装置は、当該ゲートウェイ装置が設定された前記携帯電話ネットワークに接続する前記携帯電話端末に送信した下りデータに関する情報を前記情報サーバに通知し、
前記情報サーバは、前記ゲートウェイ装置を経由して前記携帯電話端末から受信した上りデータ量と、前記下りデータに関する情報と、当該携帯電話端末が接続する前記携帯電話ネットワークに対応した前記通信量算出式によって当該携帯電話ネットワーク内における通信量を算出し、利用料金を算定することを特徴とする。
上記課題を解決する第5の発明は、上記第1から第4のいずれかの発明において、前記情報サーバから前記携帯電話端末に送信される下りデータには、当該下りデータを識別するための情報識別子が付随し、前記下りデータに関する情報は、前記携帯電話端末が最後に受信に成功した前記下りデータに付随する前記情報識別子であって、
前記情報サーバは、前記携帯電話端末に下りデータを送信した場合に、当該下りデータに付随する前記情報識別子と当該データのサイズを記憶し、
前記下りデータに関する情報を前記携帯電話端末から受け取った場合に、当該情報識別子が前記記憶された情報識別子と一致した場合に、前記記憶されたデータのサイズから、前記通信量算出式によって前記携帯電話ネットワーク内における通信量を計算するとともに、前記情報識別子を記憶から削除することを特徴とする。
上記課題を解決する第6の発明は、上記第1から第4のいずれかの発明において、前記情報サーバから前記携帯電話端末に送信される下りデータには、当該下りデータを識別するための情報識別子が付随し、前記下りデータに関する情報は、前記携帯電話端末が最後に受信した下りデータに付随する前記情報識別子と受信した下りデータ量であって、
前記情報サーバは、前記携帯電話端末に下りデータを送信した場合に、当該データに付随する前記情報識別子を記憶し、
前記下りデータに関する情報を前記携帯電話端末から受け取った場合に、当該情報識別子が前記記憶された情報識別子と一致した場合に、当該データ量から、前記通信量算出式によって前記携帯電話ネットワーク内における通信量を計算するとともに、前記情報識別子を記憶から削除することを特徴とする。
上記課題を解決する第7の発明は、携帯電話ネットワークと、前記携帯電話ネットワークに接続する携帯電話端末と、前記携帯電話ネットワークに設置されるゲートウェイ装置と、情報サーバによって構成され、前記携帯電話端末は前記ゲートウェイ装置を経由して前記情報サーバと通信し、前記情報サーバと前記携帯電話端末との通信にかかる携帯電話ネットワークの利用料金を前記情報サーバで算定する携帯電話通信の通信料金算定システムであって、
前記携帯電話端末は、
データ送信時に自端末を識別する端末識別子を送信する手段と、
前記ゲートウェイ装置から受信した下りデータに関する情報を前記情報サーバに送信する手段とを有し、
前記情報サーバは、
前記端末識別子から特定される携帯電話端末の前記携帯電話ネットワーク内における通信量を算出するための通信量算出式と、前記ゲートウェイ装置を経由して前記携帯電話端末から受信した上りデータ量と、前記携帯電話端末から通知される下りデータに関する情報から求まる下りデータ量とに基づいて、前記携帯電話ネットワーク内における通信量を算出して、前記携帯電話端末の利用料金を算定する手段を有する
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第8の発明は、携帯電話ネットワークと、前記携帯電話ネットワークに接続する携帯電話端末と、前記携帯電話ネットワークに設置されるゲートウェイ装置と、情報サーバによって構成され、前記情報サーバと前記携帯電話端末は前記ゲートウェイ装置を経由して通信し、前記情報サーバと前記携帯電話端末との通信にかかる携帯電話ネットワークの利用料金を前記情報サーバで算定する携帯電話通信の通信料金算定システムであって、
前記携帯電話端末は、データ送信時に自端末を識別する端末識別子を送信する手段を有し、
前記ゲートウェイ装置は、自装置から前記携帯電話端末に送信した下りデータに関する情報を前記情報サーバに通知する手段を有し、
前記情報サーバは、前記端末識別子から特定される携帯電話端末の前記携帯電話ネットワーク内における通信量を算出するための通信量算出式と、前記ゲートウェイ装置を経由して前記携帯電話端末から受信した上りデータ量と、前記ゲートウェイ装置から通知される前記下りデータから求まる下りデータ量とに基づいて、前記携帯電話ネットワーク内における通信量を算出して、前記携帯電話端末の利用料金を算定する手段を有する
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第9の発明は、2つ以上の携帯電話ネットワークと、前記携帯電話ネットワークの各々に接続する携帯電話端末と、前記2つ以上の携帯電話ネットワークの各々に設置されるゲートウェイ装置と、情報サーバによって構成され、前記携帯電話端末は、当該携帯電話端末が接続する携帯電話ネットワークに設置された前記ゲートウェイ装置を経由して前記情報サーバと通信し、前記情報サーバと前記携帯電話端末との通信にかかる携帯電話ネットワークの利用料金を前記情報サーバで算定する携帯電話通信の通信料金算定システムであって、
前記携帯電話端末は、
データ送信時に自端末を識別する端末識別子を送信する手段と、
当該携帯電話端末が接続する携帯電話ネットワークに設置された前記ゲートウェイ装置から受信した下りデータに関する情報を前記情報サーバに通知する手段と
を有し、
前記情報サーバは、
前記携帯電話端末との通信において、当該携帯電話端末が接続する前記携帯電話ネットワークを特定する手段と、
前記ゲートウェイ装置を経由して前記携帯電話端末から受信した上りデータ量と、前記下りデータに関する情報と、前記端末識別子で特定される携帯電話端末が接続する前記携帯電話ネットワークに対応した通信量算出式とに基づいて、携帯電話ネットワーク内における通信量を算出し、前記携帯電話端末の利用料金を算定する手段と
を有する
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第10の発明は、2つ以上の携帯電話ネットワークと、前記携帯電話ネットワークの各々に接続する携帯電話端末と、前記2つ以上の携帯電話ネットワークの各々に設置されるゲートウェイ装置と、情報サーバによって構成され、前記携帯電話端末は、当該携帯電話端末が接続する携帯電話ネットワークに設置された前記ゲートウェイ装置を経由して前記情報サーバと通信し、前記情報サーバと前記携帯電話端末との通信にかかる携帯電話ネットワークの利用料金を前記情報サーバで算定する携帯電話通信の通信料金算定システムであって、
前記携帯電話端末は、データ送信時に自端末を識別する端末識別子を送信する手段と、
前記ゲートウェイ装置は、当該ゲートウェイ装置が設定された前記携帯電話ネットワークに接続する前記携帯電話端末に送信した下りデータに関する情報を前記情報サーバに通知する手段を有し、
前記情報サーバは、前記携帯電話端末との通信において、当該携帯電話端末が接続する前記携帯電話ネットワークを特定する手段と、
前記ゲートウェイ装置を経由して前記携帯電話端末から受信した上りデータ量と、前記下りデータに関する情報と、前記端末識別子で特定される携帯電話端末が接続する前記携帯電話ネットワークに対応した通信量算出式によって当該携帯電話ネットワーク内における通信量を算出し、利用料金を算定する手段とを有する
ことを特徴とする。
上記課題を解決する第11の発明は、上記第7から第10のいずれかの発明において、前記情報サーバから前記携帯電話端末に送信される下りデータには、当該下りデータを識別するための情報識別子が付随し、
前記下りデータに関する情報は、前記携帯電話端末が最後に受信に成功した前記下りデータに付随する前記情報識別子であって、
前記情報サーバは、前記携帯電話端末に下りデータを送信した場合に、当該下りデータに付随する前記情報識別子と当該データのサイズを記憶し、前記下りデータに関する情報を前記携帯電話端末から受け取った場合に、当該情報識別子が前記記憶された情報識別子と一致した場合に、前記記憶されたデータのサイズから、前記通信量算出式によって前記携帯電話ネットワーク内における通信量を計算するとともに、前記情報識別子を記憶から削除する手段を有することを特徴とする。
上記課題を解決する第12の発明は、上記第7から第10のいずれかの発明において、前記情報サーバから前記携帯電話端末に送信される下りデータには、当該下りデータを識別するための情報識別子が付随し、
前記下りデータに関する情報は、前記携帯電話端末が最後に受信した下りデータに付随する前記情報識別子と受信した下りデータ量であって、
前記情報サーバは、前記携帯電話端末に下りデータを送信した場合に、当該データに付随する前記情報識別子を記憶し、前記下りデータに関する情報を前記携帯電話端末から受け取った場合に、当該情報識別子が前記記憶された情報識別子と一致した場合に、当該データ量から、前記通信量算出式によって前記携帯電話ネットワーク内における通信量を計算するとともに、前記情報識別子を記憶から削除する手段を有することを特徴とする。
上記課題を解決する第13の発明は、携帯電話ネットワークと、前記携帯電話ネットワークに接続する携帯電話端末と、前記携帯電話ネットワークに設置されるゲートウェイ装置と、情報サーバによって構成され、前記携帯電話端末は前記ゲートウェイ装置を経由して前記情報サーバと通信し、前記情報サーバと前記携帯電話端末との通信にかかる携帯電話ネットワークの利用料金を前記情報サーバで算定する携帯電話通信の通信料金算定方法であって、
前記携帯電話端末から、前記ゲートウェイ装置から受信した下りデータに関する情報を前記情報サーバに通知し、
前記情報サーバによって、前記ゲートウェイ装置を経由して前記携帯電話端末から受信した上りデータ量と、前記携帯電話端末から通知される下りデータに関する情報と、前記携帯電話と通信されるデータ量から、前記携帯電話ネットワーク内における通信量を算出するための通信量算出式とによって、前記携帯電話ネットワーク内における通信量を算出して利用料金を算定することを特徴とする。
上記課題を解決する第14の発明は、携帯電話ネットワークと、前記携帯電話ネットワークに接続する携帯電話端末と、前記携帯電話ネットワークに設置されるゲートウェイ装置と、情報サーバによって構成され、前記情報サーバと前記携帯電話端末は前記ゲートウェイ装置を経由して通信し、前記情報サーバと前記携帯電話端末との通信にかかる携帯電話ネットワークの利用料金を前記情報サーバで算定する携帯電話通信の通信料金算定方法であって、
前記ゲートウェイ装置から前記携帯電話端末に送信した下りデータに関する情報を前記情報サーバに通知し、
前記情報サーバによって、前記ゲートウェイ装置を経由して前記携帯電話端末から受信した上りデータ量と、前記ゲートウェイ装置から通知される前記下りデータに関する情報と、前記携帯電話と通信されるデータ量から、前記携帯電話ネットワーク内における通信量を算出するための通信量算出式とによって、前記携帯電話ネットワーク内における通信量を算出して利用料金を算定することを特徴とする。
上記課題を解決する第15の発明は、2つ以上の携帯電話ネットワークと、前記携帯電話ネットワークの各々に接続する携帯電話端末と、前記2つ以上の携帯電話ネットワークの各々に設置されるゲートウェイ装置と、情報サーバによって構成され、前記携帯電話端末は、当該携帯電話端末が接続する携帯電話ネットワークに設置された前記ゲートウェイ装置を経由して前記情報サーバと通信し、前記情報サーバと前記携帯電話端末との通信にかかる携帯電話ネットワークの利用料金を前記情報サーバで算定する携帯電話通信の通信料金算定方法であって、
前記情報サーバによって、前記携帯電話端末との通信において、当該携帯電話端末が接続する前記携帯電話ネットワークを特定し、
前記携帯電話端末は、当該携帯電話端末が接続する携帯電話ネットワークに設置された前記ゲートウェイ装置から受信した下りデータに関する情報を前記情報サーバに通知し、
前記情報サーバによって、前記ゲートウェイ装置を経由して前記携帯電話端末から受信した上りデータ量と、前記下りデータに関する情報と、前記2つ以上の携帯電話ネットワークの各々について、当該携帯電話ネットワークに接続する前記携帯電話端末と通信されるデータ量から、当該携帯電話ネットワーク内における通信量を算出するための通信量算出式によって当該携帯電話ネットワーク内における通信量を算出し、利用料金を算定することを特徴とする。
上記課題を解決する第16の発明は、2つ以上の携帯電話ネットワークと、前記携帯電話ネットワークの各々に接続する携帯電話端末と、前記2つ以上の携帯電話ネットワークの各々に設置されるゲートウェイ装置と、情報サーバによって構成され、前記携帯電話端末は、当該携帯電話端末が接続する携帯電話ネットワークに設置された前記ゲートウェイ装置を経由して前記情報サーバと通信し、前記情報サーバと前記携帯電話端末との通信にかかる携帯電話ネットワークの利用料金を前記情報サーバで算定する携帯電話通信の通信料金算定方法であって、
前記情報サーバにより、前記携帯電話端末との通信において、当該携帯電話端末が接続する前記携帯電話ネットワークを特定し、
前記ゲートウェイ装置から、当該ゲートウェイ装置が設定された前記携帯電話ネットワークに接続する前記携帯電話端末に送信した下りデータに関する情報を前記情報サーバに通知し、
前記情報サーバは、前記ゲートウェイ装置を経由して前記携帯電話端末から受信した上りデータ量と、前記下りデータに関する情報と、前記2つ以上の携帯電話ネットワークの各々について、当該携帯電話ネットワークに接続する前記携帯電話端末と通信されるデータ量から、当該携帯電話ネットワーク内における通信量を算出するための通信量算出式とによって当該携帯電話ネットワーク内における通信量を算出し、利用料金を算定することを特徴とする。
上記課題を解決する第17の発明は、上記第13から第16のいずれかの発明において、前記情報サーバから前記携帯電話端末に送信される下りデータには、当該下りデータを識別するための情報識別子が付随し、
前記下りデータに関する情報は、前記携帯電話端末が最後に受信に成功した前記下りデータに付随する前記情報識別子であり、
前記情報サーバは、前記携帯電話端末に下りデータを送信した場合に、当該下りデータに付随する前記情報識別子と当該データのサイズを記憶し、
前記下りデータに関する情報を前記携帯電話端末から受け取った場合に、当該情報識別子が前記記憶された情報識別子と一致した場合に、前記記憶されたデータのサイズから、前記通信量算出式によって前記携帯電話ネットワーク内における通信量を計算するとともに、前記情報識別子を記憶から削除することを特徴とする。
上記課題を解決する第18の発明は、上記第13から第16のいずれかの発明において、前記情報サーバから前記携帯電話端末に送信される下りデータには、当該下りデータを識別するための情報識別子が付随し、
前記下りデータに関する情報は、前記携帯電話端末が最後に受信した下りデータに付随する前記情報識別子と受信した下りデータ量であり、
前記情報サーバは、前記携帯電話端末に下りデータを送信した場合に、当該データに付随する前記情報識別子を記憶し、
前記下りデータに関する情報を前記携帯電話端末から受け取った場合に、当該情報識別子が前記記憶された情報識別子と一致した場合に、当該データ量から、前記通信量算出式によって前記携帯電話ネットワーク内における通信量を計算するとともに、前記情報識別子を記憶から削除することを特徴とする。
上記課題を解決する第19の発明は、携帯電話ネットワークと、前記携帯電話ネットワークに接続する携帯電話端末と、前記携帯電話ネットワークに設置されるゲートウェイ装置と、情報サーバとによって構成される通信システムにおいて、前記携帯電話端末は前記ゲートウェイ装置を経由して前記情報サーバと通信し、前記情報サーバと前記携帯電話端末との通信にかかる携帯電話ネットワークの利用料金を算定する情報サーバであって、
前記ゲートウェイ装置を経由して前記携帯電話端末から受信した上りデータ量と、前記携帯電話端末から通知される下りデータに関する情報又は前記ゲートウェイ装置から通知される前記下りデータに関する情報と、前記携帯電話と通信されるデータ量に基づいて前記携帯電話ネットワーク内における通信量を算出するための通信量算出式とによって、前記携帯電話ネットワーク内における通信量を算出して利用料金を算定する手段を有することを特徴とする。
上記課題を解決する第20の発明は、上記第19の発明において、携帯電話端末が接続する携帯電話ネットワークを特定する手段を有し、特定された携帯電話ネットワークに対応する通信量算出式によって、利用料金を算定することを特徴とする。
上記課題を解決する第21の発明は、上記第19又は第20の発明において、前記情報サーバから前記携帯電話端末に送信される下りデータには、当該下りデータを識別するための情報識別子が付随し、前記下りデータに関する情報は、前記携帯電話端末が最後に受信に成功した前記下りデータに付随する前記情報識別子であって、
前記情報サーバは、前記携帯電話端末に下りデータを送信した場合に、当該下りデータに付随する前記情報識別子と当該データのサイズを記憶し、
前記下りデータに関する情報を前記携帯電話端末から受け取った場合に、当該情報識別子が前記記憶された情報識別子と一致した場合に、前記記憶されたデータのサイズから、前記通信量算出式によって前記携帯電話ネットワーク内における通信量を計算するとともに、前記情報識別子を記憶から削除することを特徴とする。
上記課題を解決する第22の発明は、上記第19又は第20の発明において、前記情報サーバから前記携帯電話端末に送信される下りデータには、当該下りデータを識別するための情報識別子が付随し、前記下りデータに関する情報は、前記携帯電話端末が最後に受信した下りデータに付随する前記情報識別子と受信した下りデータ量であって、
前記情報サーバは、前記携帯電話端末に下りデータを送信した場合に、当該データに付随する前記情報識別子を記憶し、
前記下りデータに関する情報を前記携帯電話端末から受け取った場合に、当該情報識別子が前記記憶された情報識別子と一致した場合に、当該データ量から、前記通信量算出式によって前記携帯電話ネットワーク内における通信量を計算するとともに、前記情報識別子を記憶から削除することを特徴とする。
上記課題を解決する第23の発明は、携帯電話ネットワークと、前記携帯電話ネットワークに接続する携帯電話端末と、前記携帯電話ネットワークに設置されるゲートウェイ装置と、情報サーバによって構成され、前記携帯電話端末は前記ゲートウェイ装置を経由して前記情報サーバと通信し、前記情報サーバと前記携帯電話端末との通信にかかる携帯電話ネットワークの利用料金を前記情報サーバで算定する通信システムにおける、携帯電話端末であって、
データ送信時に自端末を識別する端末識別子を送信する手段と、受信した下りデータに関する情報を前記情報サーバに送信する手段とを有することを特徴とする。
上記課題を解決する第24の発明は、携帯電話ネットワークと、前記携帯電話ネットワークに接続する携帯電話端末と、前記携帯電話ネットワークに設置されるゲートウェイ装置と、情報サーバとによって構成される通信システムにおいて、前記携帯電話端末は前記ゲートウェイ装置を経由して前記情報サーバと通信し、前記情報サーバと前記携帯電話端末との通信にかかる携帯電話ネットワークの利用料金を算定する情報サーバのプログラムであって、前記プログラムは、前記情報サーバに、前記ゲートウェイ装置を経由して前記携帯電話端末から受信した上りデータ量と、前記携帯電話端末から通知される下りデータに関する情報又は前記ゲートウェイ装置から通知される前記下りデータに関する情報と、前記携帯電話と通信されるデータ量に基づいて前記携帯電話ネットワーク内における通信量を算出するための通信量算出式とによって、前記携帯電話ネットワーク内における通信量を算出して利用料金を算定する処理を実行させることを特徴とする。
上記課題を解決する第25の発明は、上記第24の発明において、前記プログラムは、前記情報サーバに、携帯電話端末が接続する携帯電話ネットワークを特定し、特定された携帯電話ネットワークに対応する通信量算出式によって、利用料金を算定する処理を実行させることを特徴とする。
上記課題を解決する第26の発明は、上記第24又は第25の発明において、前記情報サーバから前記携帯電話端末に送信される下りデータには、当該下りデータを識別するための情報識別子が付随し、前記下りデータに関する情報は、前記携帯電話端末が最後に受信に成功した前記下りデータに付随する前記情報識別子であり、前記プログラムは、前記情報サーバに、前記携帯電話端末に下りデータを送信した場合に、当該下りデータに付随する前記情報識別子と当該データのサイズを記憶する処理と、前記下りデータに関する情報を前記携帯電話端末から受け取った場合に、当該情報識別子が前記記憶された情報識別子と一致した場合に、前記記憶されたデータのサイズから、前記通信量算出式によって前記携帯電話ネットワーク内における通信量を計算するとともに、前記情報識別子を記憶から削除する処理とを実行させることを特徴とする。
上記課題を解決する第27の発明は、上記第24又は第25の発明において、前記情報サーバから前記携帯電話端末に送信される下りデータには、当該下りデータを識別するための情報識別子が付随し、前記下りデータに関する情報は、前記携帯電話端末が最後に受信した下りデータに付随する前記情報識別子と受信した下りデータ量であり、前記プログラムは、前記情報サーバに、前記携帯電話端末に下りデータを送信した場合に、当該データに付随する前記情報識別子を記憶する処理と、前記下りデータに関する情報を前記携帯電話端末から受け取った場合に、当該情報識別子が前記記憶された情報識別子と一致した場合に、当該データ量から、前記通信量算出式によって前記携帯電話ネットワーク内における通信量を計算するとともに、前記情報識別子を記憶から削除する処理とを実行させることを特徴とする。
上記課題を解決する第28の発明は、携帯電話ネットワークと、前記携帯電話ネットワークに接続する携帯電話端末と、前記携帯電話ネットワークに設置されるゲートウェイ装置と、情報サーバによって構成され、前記携帯電話端末は前記ゲートウェイ装置を経由して前記情報サーバと通信し、前記情報サーバと前記携帯電話端末との通信にかかる携帯電話ネットワークの利用料金を前記情報サーバで算定する通信システムにおける、携帯電話端末のプログラムであって、
前記プログラムは、前記携帯電話端末に、データ送信時に自端末を識別する端末識別子を送信する処理と、受信した下りデータに関する情報を前記情報サーバに送信する処理とを実行させることを特徴とする。
本発明によると、情報サーバと携帯電話端末との通信における通信料金の算定と、携帯電話事業者による課金との誤差を少なくすることが可能となる。これは、通信量計算の元となる情報サーバから携帯電話端末に送信する下りデータ情報として、情報サーバがゲートウェイ装置に送信したデータの情報ではなく、携帯電話事業者による実際の課金の対象となる、ゲートウェイ装置から携帯電話端末に送信されたデータの情報を用いるからである。
本発明の実施例1における通信料金算定システムの構成例を示すブロック図である。 本発明の実施例1における通信料金算定システムの携帯電話端末の構成を示すブロック図である。 本発明における通信料金算定システムの情報サーバの構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1の手順を示すシーケンス図である。 本発明の実施例2の手順を示すシーケンス図である。 本発明の実施例3における通信料金算定システムの携帯電話端末の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例3におけるゲートウェイ装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例3の手順を示すシーケンス図である。 本発明の実施例4における通信料金算定システムの構成例を示すブロック図である。 本発明の実施例4における情報サーバの構成を示すブロック図である。 本発明の実施例4における情報サーバの通信量算出式記憶領域の内容を示す図である。 本発明の実施例4の手順を示すシーケンス図である。 従来技術の構成図である。
符号の説明
101 携帯電話ネットワーク
102 ゲートウェイ装置
103 携帯電話端末
104 情報サーバ
本発明は、通信量計算の元となる情報サーバ104から携帯電話端末103に送信する下りデータ情報として、情報サーバ104がゲートウェイ装置102に送信したデータの情報ではなく、携帯電話事業者による実際の課金の対象となる、ゲートウェイ装置102から携帯電話端末103に送信されたデータの情報を用いる。
この為、携帯電話端末103は、ゲートウェイ装置102から受信した下りデータに関する情報を情報サーバに通知する。情報サーバ104はゲートウェイ装置102を経由して携帯電話端末103から受信した上りデータ量と、携帯電話端末103から通知される下りデータに関する情報と、携帯電話端末103と通信されるデータ量から、携帯電話ネットワーク101内における通信量を算出するための通信量算出式とによって、携帯電話ネットワーク101内における通信量を算出して利用料金を算定する。
以下、具体的な実施例を説明する。
本発明における実施例1による携帯電話通信の通信料金算定システムについて図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施例1による通信料金算定システムの構成例を示したものである。
本発明の通信料金算定システムは、携帯電話ネットワーク101と、ゲートウェイ装置102と、携帯電話端末103と、情報サーバ104とにより構成される。図1においては説明を簡単にするために、携帯電話端末103は1台としているが、複数台あってもよい。
携帯電話端末103は、携帯電話ネットワーク101に接続され、携帯電話ネットワークに接続されたゲートウェイ装置102を経由して情報サーバ104と通信する。
図2は、本発明の実施例1による通信料金算定システムの、携帯電話端末103の構成を示したものである。
携帯電話端末103は、通信手段201と、下りデータ情報記憶手段202とによって構成される。
通信手段201は、携帯電話ネットワーク101およびゲートウェイ装置102を経由した情報サーバ104との通信を行なう機能を有する。携帯電話端末103には、他の携帯電話端末を識別するための端末識別情報が付与されている。通信手段201は、端末識別情報を属性に持つデータ要求211を情報サーバ104に送信し、情報サーバ104からデータ212を取得する。ここで、データ要求の方法としては、携帯電話端末103がブラウザ機能をもち、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)によってデータ要求を行なう方法があるが、データ要求の方法はこの限りではない。情報サーバ104との間で暗号通信を行なう場合には、通信手段201が暗号および復号を行なう。また、通信手段201は、情報サーバ104からの下りデータ211を取得して、下りデータの取得に成功した場合に、データに付随する情報識別子を下りデータ情報記憶手段202に記憶する機能を有する。さらに、通信手段201は、下りデータ情報記憶手段202に記憶された情報識別子を読み出し、下りデータ情報として情報サーバ104に通知する機能を有する。ここで、下りデータ情報を情報サーバ104に通知する方法として、データ要求と同時に通知する方法があるがこの限りではない。
図3は、本発明の実施例1による通信料金算定システムの、情報サーバ104の構成を示したものである。
情報サーバ104は、通信手段301と、下りデータ情報記憶手段302と、通信量算出手段303と、通信料金算定手段304によって構成される。
通信手段301は、ゲートウェイ102を経由して携帯電話端末103との通信を行ない、携帯電話端末103からのデータ要求311に対してデータ312を提供する。携帯電話端末103と暗号通信を行なう場合には、通信機能301が暗号および復号を行なう。データ要求311には、携帯電話端末103を識別するための端末識別情報が付与されている。携帯電話端末103がデータ要求311と同時に下りデータ情報を通知する場合もある。通信手段301は、携帯電話端末102にデータ312を送信する場合に、データを一意に識別するための情報識別子を付与し、この情報識別子とデータのサイズを下りデータ情報記憶手段302に記憶する。また通信手段301は、データ要求311を受信すると、携帯電話から送られたデータ(上りデータ)のサイズを取得して、端末識別情報とともに通信量算出手段303に渡す。また、携帯電話端末103から下りデータ情報の通知を受け付けると、通知された下りデータ情報に含まれる情報識別子が、下りデータ情報記憶手段302に記憶された情報識別子と一致するか確認し、一致した場合に、下りデータ情報記憶手段302に記憶されたデータサイズと端末識別情報とを通信量算出手段303に渡して、下りデータ情報記憶手段302の記憶をクリアする。
通信量算出手段303は、通信機能301からデータサイズおよび端末識別情報を渡されると、そのデータサイズから、ゲートウェイ装置102と携帯電話端末103との間における課金対象通信量314を算出し、端末識別情報とともに通信料金算定手段304に渡す。ここで、課金対象通信量を算出する方法には、ゲートウェイ装置102と携帯電話端末103が通信路を確立するために交換されるデータの量を加算したり、データが分割送信される場合には分割によるオーバーヘッドを加算したり、暗号通信が行なわれる場合には暗号化および復号のために必要なデータ量を加算したりする方法などが考えられるがこの限りではない。
通信料金算定手段304では、携帯電話端末103に対する、課金対象通信量から通信料金を求める計算式を持つ。通信量算出手段303から課金対象通信量と端末識別情を渡され、端末ごとに決められた計算式から通信料金を算定する。
図1、図2、図3および図4を併せ参照して、本発明の第1の実施例による通信料金算定システムにおける通信料金算定動作を説明する。
携帯電話端末104からの下りデータ情報の通知は、情報サーバ104へのデータ要求と同時に行なわれるものとする。
図4は、本発明の第1の実施例による通信料金算定システムにおいて、携帯電話端末104のデータ要求から通信料金を算定するまでの手順を示したものである。
携帯電話端末103は情報サーバ104にデータ要求を行なう(ステップ401)。
情報サーバ104は、データ要求を受信すると、通信機能301が上りデータサイズを取得し、またデータ要求に含まれる端末識別情報を取得し、これらを通信量算出手段303に渡す(ステップ402)。
通信量算出手段303は、上りデータのサイズから課金対象通信量を算出して通信料金算定手段304に、端末識別情報ととともに渡し、通信料金算定手段304が、端末識別情報から特定される計算式を使って、課金対象通信量から通信料金を算定する(ステップ403)。
情報サーバ104は、携帯電話端末103から要求されたデータを生成し、情報識別子を生成し、生成したデータのサイズと情報識別子を下りデータ情報記憶領域302に記憶する(ステップ404)。
情報サーバ104は携帯電話端末103への下りデータを送信し、このとき情報識別子を付随させる(ステップ405)。
携帯電話端末103は、下りデータの受信に成功すると、データに付随する情報識別子を下りデータ情報記憶領域202に記憶する(ステップ406)。
携帯電話端末103がデータ要求を行なう際には、下りデータ記憶領域202に記憶された情報識別子を下りデータ情報として併せて通知する(ステップ407)。
情報サーバ104では、データ要求に下りデータ情報が含まれる場合、下りデータ情報記憶領域302からに記憶された情報識別子とデータサイズを読み出し、読み出した情報識別子が通知された下りデータ情報に含まれる情報識別子と一致した場合に、下りデータ記憶領域302をクリアする(ステップ408)。
情報サーバ104は、ステップ408で取得したデータサイズとデータ要求に含まれる端末識別情報を通信量算出手段303に渡す(ステップ409)。
通信量算出手段303は、課金対象通信量を算出して端末識別情報とともに通信料金算定手段304に渡し、通信料金算定手段304が、端末識別情報から特定される計算式を使って、課金対象通信量から通信料金を算定する(ステップ410)。
ステップ411から415までの動作は、先に説明したステップ402から406の動作とそれぞれ同じであるため、説明を省略する。
なお、ステップ408からステップ410までの手順をステップ411からステップ412までの手順と入れ替え、上りデータについての通信料金算出を先に行なう構成であっても良い。また、ステップ410をスキップし、ステップ411までのステップで上りデータ量、下りデータ量、端末識別情報を取得した時点でこれらの情報を通信量算定手段303に渡し、通信量算定手段303で上りデータ量と下りデータ量のそれぞれに対する課金対象通信量を算出して端末識別情報とともに通信料金算定手段304に渡し、通信料金算定手段304が、端末識別情報から特定される計算式を使って、課金対象通信量から通信料金を算定する構成であっても良い。
本発明の実施例2による携帯電話通信の通信料金算定システムについて図面を参照して説明する。
本発明の実施例2による通信料金算定システムのシステム構成は、図1に示した実施例1の構成と同様の構成であるため、同様の構成については同一番号を付し、詳細な説明を省略する。
本発明の実施例2による通信料金算定システムの携帯電話端末103の構成は、図2に示した実施例1による通信料金算定システムの携帯電話端末の構成と同じであるが、下りデータ情報記憶手段202に記憶する情報が実施例1による携帯電話端末と異なる。
実施例2の通信料金算定システムにおける携帯電話端末103の通信機能201は、情報サーバ104からの下りデータ211を取得した場合、データに付随する情報識別子と、受信したデータ量を下りデータ情報記憶手段202に記憶する。ここで、携帯電話ネットワークの通信状況の劣化により、下りデータの受信が完全に行なわれなかった場合にも、途中まで受信したデータの量が下りデータ情報記憶手段202に記憶されるものとする。
通信機能201は、下りデータ情報記憶手段202に記憶された情報識別子と受信データ量を読み出し、これらの下りデータ情報を情報サーバ104に通知する機能を有する。
本発明の実施例2による通信料金算定システムの情報サーバ104の構成は、図3に示した実施例1による通信料金算定システムの情報サーバの構成と同じであるが、下りデータ情報記憶手段302に記憶する情報が実施例1による情報サーバと異なり、下りデータに付随する情報識別子のみを記憶する。
また、本発明の実施例2による通信料金算定システムにおける情報サーバ104の通信機能の動作は、携帯電話端末から下りデータ情報を通知された場合の動作以外は、実施例1による情報サーバ104の通信機能と同じとなる。実施例2による通信料金算定システムにおける情報サーバの通信機能は、携帯電話端末から下りデータ情報を通知されると、通知された下りデータ情報に含まれる情報識別子が下りデータ情報記憶手段302に記憶された情報識別子と一致するかを確認し、一致した場合に、通知された下りデータ情報に含まれる下りデータサイズと端末識別情報を通信量算出手段303に渡して、下りデータ情報記憶手段302の記憶をクリアする。
本発明の実施例2による通信料金算定システムの通信量算出手段および通信料金算定手段は、それぞれ実施例1による通信料金算定システムの通信量算出手段および通信料金算定手段と同じであるため、ここでは説明を省略する。
図1、図2、図3および図5を併せ参照して、本発明の実施例2による通信料金算定システムにおける通信料金算定動作を説明する。
携帯電話端末103からの情報識別子の通知は、情報サーバ104へのデータ要求と同時に行なわれるものとする。
図5は、本発明の第2の実施例による通信料金算定システムにおいて、携帯電話端末104のデータ要求から通信料金を算定するまでの手順を示したものである.図5におけるステップ501〜503、505、510〜512、514の処理は、図4で説明した本発明の実施例1のステップ401〜403、405、410〜412、414の処理とそれぞれ同じであるため、ここでは説明を省略する。また、ステップ513の処理は、以下に説明するステップ504と同じ処理となる。
情報サーバ104が携帯電話端末103から要求されたデータを生成し、情報識別子を生成し、下りデータ情報記憶領域には情報識別子のみを記憶する(ステップ504)。
携帯電話端末が下りデータを受信すると、データに付随する情報識別子と受信したデータのサイズを下りデータ情報記憶領域202に記憶する(ステップ506)。ここで、携帯電話ネットワークの通信状況の劣化により、下りデータの受信が完全に行なわれなかった場合にも、途中まで受信したデータの量が下りデータ情報記憶手段202に記憶されるものとする。
携帯電話端末がデータ要求を行なう際には、下りデータ記憶領域に記憶された情報識別子とデータサイズを、下りデータ情報として通知する(ステップ507)。
情報サーバでは、データ要求に下りデータ情報が含まれる場合、下りデータ情報記憶領域に記憶された情報識別子を読み出し、通知された下りデータ情報に含まれる情報識別子と一致した場合には、下りデータ記憶領域をクリアする。ステップ509において、情報サーバは、ステップ508で通知された下りデータ情報に含まれる下りデータサイズと、データ要求に含まれる端末識別情報を通信量算出手段に渡す(ステップ508)。
なお、ステップ508からステップ509までの手順をステップ511からステップ512までの手順と入れ替え、上りデータについての通信料金算出を先に行なう構成であってもよい。また、ステップ510をスキップし、ステップ511までのステップで上りデータ量、下りデータ量、端末識別情報を取得した時点でこれらの情報を通信量算定手段に渡し、通信量算定手段で上りデータ量と下りデータ量のそれぞれに対する課金対象通信量を算出して端末識別情報とともに通信料金算定手段に渡し、通信料金算定手段が、端末識別情報から特定される計算式を使って、課金対象通信量から通信料金を算定する構成であっても良い。
本発明の実施例3による携帯電話通信の通信料金算定システムについて図面を参照して説明する。
本発明の実施例3による通信料金算定システムのシステム構成は、図1に示した実施例1の構成と同様の構成であるため、同様の構成については同一番号を付し、詳細な説明を省略する。
図6は、本発明の実施例3による通信料金算定システムの、携帯電話端末103の構成を示したものであり、通信手段601のみから構成される。通信手段601は、携帯電話ネットワーク101およびゲートウェイ装置102を経由した情報サーバ104との通信を行なう機能を有し、端末識別情報を属性に持つデータ要求611を情報サーバ104に送信し、情報サーバ104からデータ612を取得する。
本発明の実施例3による通信料金算定システムの情報サーバ104の構成および動作は、上述した実施例1による通信料金算定システムの情報サーバの構成および動作と同じであるため、同様の構成および動作については同一番号を付し、ここでは説明を省略する。
図7は、本発明の実施例3による通信料金算定システムの、ゲートウェイ装置102の構成を示したものである。
ゲートウェイ装置102は、通信機能701と、下りデータ情報記憶手段702とから構成される。
通信機能701は、情報サーバ104から携帯電話端末103への下りデータ711を終端して、携帯電話端末103に転送する。このとき、携帯電話端末103への転送が完了するかどうかを監視し、転送が完了した場合のみ、下りデータに付随する情報識別子を下りデータ情報記憶領域に記憶する。また、通信機能701は、転送が完了した下りデータの情報識別子を、下りデータ情報として情報サーバに通知する機能を持つ。下りデータ情報を情報サーバに通知する方法としては、例えば携帯電話端末103から情報サーバ104へのデータ要求713を終端し、下りデータ情報記憶領域に記憶された情報識別子を付与して情報サーバ104に送出する方法があるが、その方法を限定しない。
図1、図3、図6、図7および図8を併せ参照して、本発明の実施例3による通信料金算定システムにおける通信料金算定動作を説明する。
ゲートウェイ装置102から情報サーバ104への下りデータ情報の通知は、携帯電話端末103からのデータ要求に付与する方法とする。
図8は、本発明の実施例3による通信料金算定システムにおいて、携帯電話端末104のデータ要求から通信料金を算定するまでの手順を示したものである。
図8におけるステップ803〜806、812〜817の処理は、上述した本発明の実施例1による通信料金算定システムにおいて携帯電話端末のデータ要求から通信料金を算定するまでの手順のステップ402〜405、408〜413の処理とそれぞれ同じであるため、ここでは説明を省略する。また、ステップ818〜820の処理は、以下に説明するステップ806〜808の処理とそれぞれ同じである。
携帯電話端末からのデータ要求はゲートウェイ装置によって終端され(ステップ801)、ゲートウェイ装置は下りデータ情報記憶手段702に記憶された情報識別子を下りデータ情報としてデータ要求に付与して情報サーバに送出する(ステップ802)。なお、ここではゲートウェイ装置の下りデータ情報記憶手段702に記憶された情報はない。
情報サーバが情報識別子の付随した下りデータを携帯電話端末に送信すると、ゲートウェイ装置がその通信を終端し(ステップ806)、携帯電話端末に転送する(ステップ807)。
このとき、ゲートウェイ装置は携帯電話端末との通信を監視し、下りデータを全て転送したときに下りデータ情報記憶手段に、データに付随する情報識別子を記憶する(ステップ808)。
携帯電話端末から送信されたデータ要求は、ゲートウェイ装置によって終端され(ステップ809)、ゲートウェイ装置は下りデータ情報記憶手段702に記憶された情報識別子を下りデータ情報としてデータ要求に付与し(ステップ810)、下りデータ情報の付与したデータ要求を情報サーバに送出する(ステップ811)。
なお、ステップ812からステップ814までの手順をステップ815からステップ816までの手順と入れ替え、上りデータについての通信料金算出を先に行なう構成であっても良い。また、ステップ814をスキップし、ステップ814までのステップで上りデータ量、下りデータ量、端末識別情報を取得した時点でこれらの情報を通信量算定手段に渡し、通信量算定手段で上りデータ量と下りデータ量のそれぞれに対する課金対象通信量を算出して端末識別情報とともに通信料金算定手段に渡し、通信料金算定手段が、端末識別情報から特定される計算式を使って、課金対象通信量から通信料金を算定する構成であっても良い。
さらに、実施例2における通信料金算定システムの下りデータ情報と同様、ステップ805において情報サーバは下りデータに付与する情報識別子のみを記憶し、ゲートウェイ装置は下りデータを携帯電話端末に全て転送したときにデータに付随する情報識別子を記憶するのではなく、ステップ807で携帯電話端末に転送できたデータ量と情報識別子を下りデータ情報として記憶し(ステップ808)、ステップ810でデータ要求に付与する下りデータ情報は記憶している情報識別子とデータ量であり、ステップ813で情報サーバは下りデータ情報として、ステップ811で通知される下りデータ情報に含まれたデータ量を使用する構成であっても良い。
本発明の実施例4による携帯電話通信の通信料金算定システムについて図面を参照して説明する。
図9は、本発明の実施例4による通信料金算定システムの構成例を示したものである。
本発明の実施例4による通信料金算定システムは、携帯電話ネットワーク901、911と、ゲートウェイ装置902、912と、携帯電話端末903、913と、情報サーバ930とにより構成される。ゲートウェイ装置902、912は、それぞれ携帯電話ネットワーク901、911に設置される。また、携帯電話端末903、913はそれぞれ携帯電話ネットワーク901、911に接続し、それぞれゲートウェイ装置902、912を径由して情報サーバと通信する。なお、図9では説明を簡単にするために、携帯電話ネットワークの数を2としているが、携帯電話ネットワークの数はいくつあってもよく、そのそれぞれにゲートウェイ装置が設置される。また、図9では説明を簡単にするために、1つの携帯電話ネットワークに接続する携帯電話端末を1台としているが、複数台あってもよい。
本発明の実施例4による通信料金算定システムの、携帯電話端末903の構成は、図2で説明した第1の実施例における通信料金算定システムの携帯電話端末103の構成と同じである。携帯電話端末903の通信手段は、情報サーバへのデータ要求の際に、端末識別情報に加えて携帯電話ネットワークを識別するためのネットワーク識別情報を付随させる点においてのみ、実施例1の通信料金算定システムにおける携帯電話端末103の通信手段201と異なる。例えば、HTTPによってデータ要求を行ない、そのヘッダ情報にネットワーク識別情報を記述する方法があるが、ネットワーク識別情報をデータ要求に付随させる方法はこの限りではない。携帯電話端末903の下りデータ情報記憶手段に記憶する情報は、第1の実施例の通信料金算定システムにおける携帯電話端末103の下りデータ情報記憶手段202に記憶する情報と同じである。
図10は、本発明の実施例4による通信料金算定システムの、情報サーバ930の構成を示したものである。情報サーバ930は、通信手段1001と、下りデータ情報記憶手段1002と、通信量算出手段1003と、通信量算出式記憶領域1004と、通信料金算定手段1005によって構成される。
情報サーバ930の通信手段1001は、ゲートウェイ902、912を経由してそれぞれ携帯電話端末903、913と通信を行ない、携帯電話端末903、913からのデータ要求1011に対してデータ1012を提供する。データ要求1011には、携帯電話端末を識別するための端末識別情報と、携帯電話端末が接続する携帯電話ネットワークを識別するネットワーク識別情報が付与されている。通信手段1001は、携帯電話端末にデータ1012を送信する場合に、データを一意に識別するための情報識別子を付与し、この情報識別子とデータのサイズを下りデータ情報記憶手段1002に記憶する。また通信手段1001は、データ要求1011を受信すると、携帯電話端末から送られたデータ(上りデータ)のサイズを取得して、端末識別情報、ネットワーク識別情報とともに通信量算出手段1003に渡す。また、携帯電話端末から下りデータ情報の通知を受け付けると、通知された下りデータ情報に含まれる情報識別子が、下りデータ情報記憶手段1002に記憶された情報識別子と一致するか確認し、一致した場合に、下りデータ情報記憶手段1002に記憶されたデータサイズと端末識別情報とネットワーク識別情報とを通信量算出手段1003に渡して、下りデータ情報記憶手段1002の記憶をクリアする。
図11は、本発明の実施例4による通信料金算定システムの情報サーバ930における通信量算出式記憶領域1004の内容を示したものである。通信量算出式記憶領域1004には、情報サーバ930が通信する携帯電話ネットワーク1101のそれぞれに対して、情報サーバ930がゲートウェイ装置との間で送受信するデータサイズから、携帯電話端末とゲートウェイ装置との間における課金対象通信量を算出するための通信量算出式1102が対応づけられる.課金対象通信量の算出方法としては、ゲートウェイ装置と携帯電話端末が通信路を確立するために交換されるデータの量を加算したり、データが分割送信される場合には分割によるオーバーヘッドを加算したり、暗号通信が行なわれる場合には暗号化および復号のために必要なデータ量を加算したりする方法などが考えられるがこの限りではない。
情報サーバ930の通信量算出手段1003は、通信機能1001からデータサイズと端末識別情報とネットワーク識別情報を渡されると、ネットワーク識別情報によって特定される携帯電話ネットワークに対応する通信量算出式1015を通信量算出式記憶領域1004から読み出し、データサイズから通信量算出式1015を使って課金対象通信量を算出し、算出した課金対象通信量を端末識別情報とともに通信料金算定手段1005に渡す。
通信料金算定手段1005では、携帯電話端末に対する、課金対象通信量から通信料金を求める計算式を持ち、通信量算出手段1003から課金対象通信量と端末識別情を渡され、端末ごとに決められた計算式から通信料金を算定する.
図2、図9、図10、図11および図12を併せ参照して、本発明の実施例4による通信料金算定システムにおける通信料金算定動作を説明する。携帯電話端末からの下りデータ情報の通知は、情報ザーバ930へのデータ要求と同時に行なわれるものとする。
図12は、本発明の実施例4による通信料金算定システムにおいて、携帯電話端末903のデータ要求から通信料金を算定するまでの手順を示したものである。なお、携帯電話末913によるデータ要求から通信料金を算定するまでの手順も同じである。
携帯電話端末903は情報サーバ930にデータ要求を行なう(ステップ1201)。
情報サーバ930は、データ要求を受信すると、通信機能1001が上りデータサイズを取得し、またデータ要求に含まれる端末識別情報とネットワーク識別情報を取得し、これらを通信量算出手段1003に渡す(ステップ1202)。
通信量算出手段1003は、ネットワーク識別情報によって識別される携帯電話ネットワーク901に対応した通信量算出式を通信量算出式記憶領域1004から読み出し(ステップ1203)、上りデータのサイズから通信量算出式によって課金対象通信量を算出し、端末識別情報とともに通信料金算定手段1005に渡し、通信料金算定手段1005が、端末識別情報から特定される計算式を使って、課金対象通信量から通信料金を算定する(ステップ1204)。
情報サーバ930は、携帯電話端末903から要求されたデータを生成し、情報識別子を生成し、生成したデータのサイズと情報識別子を下りデータ情報記憶領域1002に記憶する(ステップ1205)。
情報サーバ930は携帯電話端末903への下りデータを送信し、このとき情報識別子を付随させる(ステップ1206)。
携帯電話端末903は、下りデータの受信に成功すると、データに付随する情報識別子を下りデータ情報記憶領域に記憶する(ステップ1207)。
携帯電話端末903がデータ要求を行なう際には、下りデータ記憶領域に記憶された情報識別子を下りデータ情報として併せて通知する(ステップ1208)。
情報サーバ930では、データ要求に下りデータ情報が含まれる場合、下りデータ情報記憶領域1002からに記憶された情報識別子とデータサイズを読み出し、読み出した情報識別子が通知された下りデータ情報に含まれる情報識別子と一致した場合に、下りデータ記憶領域1002の記憶をクリアする(ステップ1209)。
情報サーバ930は、ステップ1209で取得したデータザイズとデータ要求に含まれる端末識別情報とネットワーク識別情報を通信算出手段1003に渡す(ステップ1210)。
通信量算出手段1003は、ネットワーク識別情報によって識別される携帯電話ネットワーク901に対応した通信量算出式を通信量算出式記憶領域1004から読み出し(ステップ1211)、データサイズから通信量算出式によって課金対象通信量を算出し、端末識別情報とともに通信料金算定手段1005に渡し、通信料金算定手段1005が、端末識別情報から特定される計算式を使って、課金対象通信量から通信料金を算定する(ステップ1212)。
ステップ1213からステップ1218までの動作は、先に説明したステップ1202から1207の動作とそれぞれ同じであるため、説明を省略する。
なお、ステップ1209からステップ1212までの手順をステップ1213からステップ1215までの手順と入れ替え、上りデータについての通信料金算出を先に行なう構成であっても良い。また、ステップ1211とステップ1212をスキップし、ステップ1213までのステップで上りデータ量、下りデータ量、端末識別情報を取得した時点でこれらの情報を通信量算定手段1003に渡し、通信量算定手段1003で上りデータ量と下りデータ量のそれぞれに対する課金対象通信量を算出して端末識別情報とともに通信料金算定手段1004に渡し、通信料金算定手段1004が、端末識別情報から特定される計算式を使って、課金対象通信量から通信料金を算定する構成であっても良い。
実施例2における通信料金算定システムの下りデータ情報と同様、ステップ1205において情報サーバ930は下りデータに付与する情報識別子のみを記憶し、携帯電話端末930は受信に成功したデータの情報識別子のみを記憶するのではなく、受信に成功しなかった場合でも、ステップ1207において取得できたデータの情報識別子と取得したデータ量を記憶し、ステップ1208でデータ要求に付与する下りデータ情報は記憶している情報識別子とデータ量であり、ステップ1210で情報サーバは下りデータ情報として、ステップ1208で通知される下りデータ情報に含まれたデータ量を使用する構成であっても良い。
さらに、実施例3における通信料金算定システムと同様、下りデータ情報を携帯電話端末903が記憶して情報サーバ930に通知するのではなく、ゲートウェイ装置902が携帯電話端末903に下りデータを転送する際に下りデータ情報を記憶し、ゲートウェイ装置902が情報サーバ930に下りデータ情報を通知する構成であっても良い。
尚、上述した実施例1から実施例3では、情報サーバ、携帯電話端末及びゲートウェイをハードウェアで構成することも可能であるが、各部をコンピュータプログラムにより実現することも可能である。
本発明の活用例として、企業内でパーソナルコンビュ一タ向けに提供されている情報サービスを、携帯端末に提供するような情報システムが挙げられる。個人契約の携帯電話から企業のサービスを利用し、その通信にかかる費用を企業が負担する場合に、企業サーバでの通信料金の算定を、携帯電話事業者からの課金と比べて小さい誤差で行なうことが可能となる。

Claims (28)

  1. 携帯電話ネットワークと、前記携帯電話ネットワークに接続する携帯電話端末と、前記携帯電話ネットワークに設置されるゲートウェイ装置と、情報サーバによって構成され、前記携帯電話端末は前記ゲートウェイ装置を経由して前記情報サーバと通信し、前記情報サーバと前記携帯電話端末との通信にかかる携帯電話ネットワークの利用料金を前記情報サーバで算定する携帯電話通信の通信料金算定システムであって、
    前記携帯電話端末は、前記ゲートウェイ装置から受信した下りデータに関する情報を前記情報サーバに通知し、
    前記情報サーバは、前記携帯電話と通信されるデータ量から、前記携帯電話ネットワーク内における通信量を算出するための通信量算出式を有し、
    前記ゲートウェイ装置を経由して前記携帯電話端末から受信した上りデータ量と、前記携帯電話端末から通知される下りデータに関する情報と、前記通信量算出式とによって、前記携帯電話ネットワーク内における通信量を算出して利用料金を算定することを特徴とする携帯電話通信の通信料金算定システム。
  2. 携帯電話ネットワークと、前記携帯電話ネットワークに接続する携帯電話端末と、前記携帯電話ネットワークに設置されるゲートウェイ装置と、情報サーバによって構成され、前記情報サーバと前記携帯電話端末は前記ゲートウェイ装置を経由して通信し、前記情報サーバと前記携帯電話端末との通信にかかる携帯電話ネットワークの利用料金を前記情報サーバで算定する携帯電話通信の通信料金算定システムであって、
    前記ゲートウェイ装置は、前記ゲートウェイ装置から前記携帯電話端末に送信した下りデータに関する情報を前記情報サーバに通知し、
    前記情報サーバは、前記携帯電話と通信されるデータ量から、前記携帯電話ネットワーク内における通信量を算出するための通信量算出式を有し、
    前記ゲートウェイ装置を経由して前記携帯電話端末から受信した上りデータ量と、前記ゲートウェイ装置から通知される前記下りデータに関する情報と、前記通信量算出式とによって、前記携帯電話ネットワーク内における通信量を算出して利用料金を算定することを特徴とする携帯電話通信の通信料金算定システム。
  3. 2つ以上の携帯電話ネットワークと、前記携帯電話ネットワークの各々に接続する携帯電話端末と、前記2つ以上の携帯電話ネットワークの各々に設置されるゲートウェイ装置と、情報サーバによって構成され、前記携帯電話端末は、当該携帯電話端末が接続する携帯電話ネットワークに設置された前記ゲートウェイ装置を経由して前記情報サーバと通信し、前記情報サーバと前記携帯電話端末との通信にかかる携帯電話ネットワークの利用料金を前記情報サーバで算定する携帯電話通信の通信料金算定システムであって、
    前記情報サーバは、前記携帯電話端末との通信において、当該携帯電話端末が接続する前記携帯電話ネットワークを特定する手段を有し、
    また、前記2つ以上の携帯電話ネットワークの各々について、当該携帯電話ネットワークに接続する前記携帯電話端末と通信されるデータ量から、当該携帯電話ネットワーク内における通信量を算出するための通信量算出式を有し、
    前記携帯電話端末は、当該携帯電話端末が接続する携帯電話ネットワークに設置された前記ゲートウェイ装置から受信した下りデータに関する情報を前記情報サーバに通知し、
    前記情報サーバは、前記ゲートウェイ装置を経由して前記携帯電話端末から受信した上りデータ量と、前記下りデータに関する情報と、当該携帯電話端末が接続する前記携帯電話ネットワークに対応した前記通信量算出式によって当該携帯電話ネットワーク内における通信量を算出し、利用料金を算定することを特徴とする携帯電話通信の通信料金算定システム。
  4. 2つ以上の携帯電話ネットワークと、前記携帯電話ネットワークの各々に接続する携帯電話端末と、前記2つ以上の携帯電話ネットワークの各々に設置されるゲートウェイ装置と、情報サーバによって構成され、前記携帯電話端末は、当該携帯電話端末が接続する携帯電話ネットワークに設置された前記ゲートウェイ装置を経由して前記情報サーバと通信し、前記情報サーバと前記携帯電話端末との通信にかかる携帯電話ネットワークの利用料金を前記情報サーバで算定する携帯電話通信の通信料金算定システムであって、
    前記情報サーバは、前記携帯電話端末との通信において、当該携帯電話端末が接続する前記携帯電話ネットワークを特定する手段を有し、
    また、前記2つ以上の携帯電話ネットワークの各々について、当該携帯電話ネットワークに接続する前記携帯電話端末と通信されるデータ量から、当該携帯電話ネットワーク内における通信量を算出するための通信量算出式を有し、
    前記ゲートウェイ装置は、当該ゲートウェイ装置が設定された前記携帯電話ネットワークに接続する前記携帯電話端末に送信した下りデータに関する情報を前記情報サーバに通知し、
    前記情報サーバは、前記ゲートウェイ装置を経由して前記携帯電話端末から受信した上りデータ量と、前記下りデータに関する情報と、当該携帯電話端末が接続する前記携帯電話ネットワークに対応した前記通信量算出式によって当該携帯電話ネットワーク内における通信量を算出し、利用料金を算定することを特徴とする携帯電話通信の通信料金算定システム。
  5. 前記情報サーバから前記携帯電話端末に送信される下りデータには、当該下りデータを識別するための情報識別子が付随し、前記下りデータに関する情報は、前記携帯電話端末が最後に受信に成功した前記下りデータに付随する前記情報識別子であって、
    前記情報サーバは、前記携帯電話端末に下りデータを送信した場合に、当該下りデータに付随する前記情報識別子と当該データのサイズを記憶し、
    前記下りデータに関する情報を前記携帯電話端末から受け取った場合に、当該情報識別子が前記記憶された情報識別子と一致した場合に、前記記憶されたデータのサイズから、前記通信量算出式によって前記携帯電話ネットワーク内における通信量を計算するとともに、前記情報識別子を記憶から削除することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の携帯電話通信の通信料金算定システム。
  6. 前記情報サーバから前記携帯電話端末に送信される下りデータには、当該下りデータを識別するための情報識別子が付随し、前記下りデータに関する情報は、前記携帯電話端末が最後に受信した下りデータに付随する前記情報識別子と受信した下りデータ量であって、
    前記情報サーバは、前記携帯電話端末に下りデータを送信した場合に、当該データに付随する前記情報識別子を記憶し、
    前記下りデータに関する情報を前記携帯電話端末から受け取った場合に、当該情報識別子が前記記憶された情報識別子と一致した場合に、当該データ量から、前記通信量算出式によって前記携帯電話ネットワーク内における通信量を計算するとともに、前記情報識別子を記憶から削除することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の携帯電話通信の通信料金算定システム。
  7. 携帯電話ネットワークと、前記携帯電話ネットワークに接続する携帯電話端末と、前記携帯電話ネットワークに設置されるゲートウェイ装置と、情報サーバによって構成され、前記携帯電話端末は前記ゲートウェイ装置を経由して前記情報サーバと通信し、前記情報サーバと前記携帯電話端末との通信にかかる携帯電話ネットワークの利用料金を前記情報サーバで算定する携帯電話通信の通信料金算定システムであって、
    前記携帯電話端末は、
    データ送信時に自端末を識別する端末識別子を送信する手段と、
    前記ゲートウェイ装置から受信した下りデータに関する情報を前記情報サーバに送信する手段とを有し、
    前記情報サーバは、
    前記端末識別子から特定される携帯電話端末の前記携帯電話ネットワーク内における通信量を算出するための通信量算出式と、前記ゲートウェイ装置を経由して前記携帯電話端末から受信した上りデータ量と、前記携帯電話端末から通知される下りデータに関する情報から求まる下りデータ量とに基づいて、前記携帯電話ネットワーク内における通信量を算出して、前記携帯電話端末の利用料金を算定する手段を有する
    ことを特徴とする携帯電話通信の通信料金算定システム。
  8. 携帯電話ネットワークと、前記携帯電話ネットワークに接続する携帯電話端末と、前記携帯電話ネットワークに設置されるゲートウェイ装置と、情報サーバによって構成され、前記情報サーバと前記携帯電話端末は前記ゲートウェイ装置を経由して通信し、前記情報サーバと前記携帯電話端末との通信にかかる携帯電話ネットワークの利用料金を前記情報サーバで算定する携帯電話通信の通信料金算定システムであって、
    前記携帯電話端末は、データ送信時に自端末を識別する端末識別子を送信する手段を有し、
    前記ゲートウェイ装置は、自装置から前記携帯電話端末に送信した下りデータに関する情報を前記情報サーバに通知する手段を有し、
    前記情報サーバは、前記端末識別子から特定される携帯電話端末の前記携帯電話ネットワーク内における通信量を算出するための通信量算出式と、前記ゲートウェイ装置を経由して前記携帯電話端末から受信した上りデータ量と、前記ゲートウェイ装置から通知される前記下りデータから求まる下りデータ量とに基づいて、前記携帯電話ネットワーク内における通信量を算出して、前記携帯電話端末の利用料金を算定する手段を有する
    ことを特徴とする携帯電話通信の通信料金算定システム。
  9. 2つ以上の携帯電話ネットワークと、前記携帯電話ネットワークの各々に接続する携帯電話端末と、前記2つ以上の携帯電話ネットワークの各々に設置されるゲートウェイ装置と、情報サーバによって構成され、前記携帯電話端末は、当該携帯電話端末が接続する携帯電話ネットワークに設置された前記ゲートウェイ装置を経由して前記情報サーバと通信し、前記情報サーバと前記携帯電話端末との通信にかかる携帯電話ネットワークの利用料金を前記情報サーバで算定する携帯電話通信の通信料金算定システムであって、
    前記携帯電話端末は、
    データ送信時に自端末を識別する端末識別子を送信する手段と、
    当該携帯電話端末が接続する携帯電話ネットワークに設置された前記ゲートウェイ装置から受信した下りデータに関する情報を前記情報サーバに通知する手段と
    を有し、
    前記情報サーバは、
    前記携帯電話端末との通信において、当該携帯電話端末が接続する前記携帯電話ネットワークを特定する手段と、
    前記ゲートウェイ装置を経由して前記携帯電話端末から受信した上りデータ量と、前記下りデータに関する情報と、前記端末識別子で特定される携帯電話端末が接続する前記携帯電話ネットワークに対応した通信量算出式とに基づいて、携帯電話ネットワーク内における通信量を算出し、前記携帯電話端末の利用料金を算定する手段と
    を有する
    ことを特徴とする携帯電話通信の通信料金算定システム。
  10. 2つ以上の携帯電話ネットワークと、前記携帯電話ネットワークの各々に接続する携帯電話端末と、前記2つ以上の携帯電話ネットワークの各々に設置されるゲートウェイ装置と、情報サーバによって構成され、前記携帯電話端末は、当該携帯電話端末が接続する携帯電話ネットワークに設置された前記ゲートウェイ装置を経由して前記情報サーバと通信し、前記情報サーバと前記携帯電話端末との通信にかかる携帯電話ネットワークの利用料金を前記情報サーバで算定する携帯電話通信の通信料金算定システムであって、
    前記携帯電話端末は、データ送信時に自端末を識別する端末識別子を送信する手段と、
    前記ゲートウェイ装置は、当該ゲートウェイ装置が設定された前記携帯電話ネットワークに接続する前記携帯電話端末に送信した下りデータに関する情報を前記情報サーバに通知する手段を有し、
    前記情報サーバは、前記携帯電話端末との通信において、当該携帯電話端末が接続する前記携帯電話ネットワークを特定する手段と、
    前記ゲートウェイ装置を経由して前記携帯電話端末から受信した上りデータ量と、前記下りデータに関する情報と、前記端末識別子で特定される携帯電話端末が接続する前記携帯電話ネットワークに対応した通信量算出式によって当該携帯電話ネットワーク内における通信量を算出し、利用料金を算定する手段とを有する
    ことを特徴とする携帯電話通信の通信料金算定システム。
  11. 前記情報サーバから前記携帯電話端末に送信される下りデータには、当該下りデータを識別するための情報識別子が付随し、
    前記下りデータに関する情報は、前記携帯電話端末が最後に受信に成功した前記下りデータに付随する前記情報識別子であって、
    前記情報サーバは、前記携帯電話端末に下りデータを送信した場合に、当該下りデータに付随する前記情報識別子と当該データのサイズを記憶し、前記下りデータに関する情報を前記携帯電話端末から受け取った場合に、当該情報識別子が前記記憶された情報識別子と一致した場合に、前記記憶されたデータのサイズから、前記通信量算出式によって前記携帯電話ネットワーク内における通信量を計算するとともに、前記情報識別子を記憶から削除する手段を有することを特徴とする請求項7から請求項10のいずれかに記載の携帯電話通信の通信料金算定システム。
  12. 前記情報サーバから前記携帯電話端末に送信される下りデータには、当該下りデータを識別するための情報識別子が付随し、
    前記下りデータに関する情報は、前記携帯電話端末が最後に受信した下りデータに付随する前記情報識別子と受信した下りデータ量であって、
    前記情報サーバは、前記携帯電話端末に下りデータを送信した場合に、当該データに付随する前記情報識別子を記憶し、前記下りデータに関する情報を前記携帯電話端末から受け取った場合に、当該情報識別子が前記記憶された情報識別子と一致した場合に、当該データ量から、前記通信量算出式によって前記携帯電話ネットワーク内における通信量を計算するとともに、前記情報識別子を記憶から削除する手段を有することを特徴とする請求項7から請求項10のいずれかに記載の携帯電話通信の通信料金算定システム。
  13. 携帯電話ネットワークと、前記携帯電話ネットワークに接続する携帯電話端末と、前記携帯電話ネットワークに設置されるゲートウェイ装置と、情報サーバによって構成され、前記携帯電話端末は前記ゲートウェイ装置を経由して前記情報サーバと通信し、前記情報サーバと前記携帯電話端末との通信にかかる携帯電話ネットワークの利用料金を前記情報サーバで算定する携帯電話通信の通信料金算定方法であって、
    前記携帯電話端末から、前記ゲートウェイ装置から受信した下りデータに関する情報を前記情報サーバに通知し、
    前記情報サーバによって、前記ゲートウェイ装置を経由して前記携帯電話端末から受信した上りデータ量と、前記携帯電話端末から通知される下りデータに関する情報と、前記携帯電話と通信されるデータ量から、前記携帯電話ネットワーク内における通信量を算出するための通信量算出式とによって、前記携帯電話ネットワーク内における通信量を算出して利用料金を算定することを特徴とする携帯電話通信の通信料金算定方法。
  14. 携帯電話ネットワークと、前記携帯電話ネットワークに接続する携帯電話端末と、前記携帯電話ネットワークに設置されるゲートウェイ装置と、情報サーバによって構成され、前記情報サーバと前記携帯電話端末は前記ゲートウェイ装置を経由して通信し、前記情報サーバと前記携帯電話端末との通信にかかる携帯電話ネットワークの利用料金を前記情報サーバで算定する携帯電話通信の通信料金算定方法であって、
    前記ゲートウェイ装置から前記携帯電話端末に送信した下りデータに関する情報を前記情報サーバに通知し、
    前記情報サーバによって、前記ゲートウェイ装置を経由して前記携帯電話端末から受信した上りデータ量と、前記ゲートウェイ装置から通知される前記下りデータに関する情報と、前記携帯電話と通信されるデータ量から、前記携帯電話ネットワーク内における通信量を算出するための通信量算出式とによって、前記携帯電話ネットワーク内における通信量を算出して利用料金を算定することを特徴とする携帯電話通信の通信料金算定方法。
  15. 2つ以上の携帯電話ネットワークと、前記携帯電話ネットワークの各々に接続する携帯電話端末と、前記2つ以上の携帯電話ネットワークの各々に設置されるゲートウェイ装置と、情報サーバによって構成され、前記携帯電話端末は、当該携帯電話端末が接続する携帯電話ネットワークに設置された前記ゲートウェイ装置を経由して前記情報サーバと通信し、前記情報サーバと前記携帯電話端末との通信にかかる携帯電話ネットワークの利用料金を前記情報サーバで算定する携帯電話通信の通信料金算定方法であって、
    前記情報サーバによって、前記携帯電話端末との通信において、当該携帯電話端末が接続する前記携帯電話ネットワークを特定し、
    前記携帯電話端末は、当該携帯電話端末が接続する携帯電話ネットワークに設置された前記ゲートウェイ装置から受信した下りデータに関する情報を前記情報サーバに通知し、
    前記情報サーバによって、前記ゲートウェイ装置を経由して前記携帯電話端末から受信した上りデータ量と、前記下りデータに関する情報と、前記2つ以上の携帯電話ネットワークの各々について、当該携帯電話ネットワークに接続する前記携帯電話端末と通信されるデータ量から、当該携帯電話ネットワーク内における通信量を算出するための通信量算出式によって当該携帯電話ネットワーク内における通信量を算出し、利用料金を算定することを特徴とする携帯電話通信の通信料金算定方法。
  16. 2つ以上の携帯電話ネットワークと、前記携帯電話ネットワークの各々に接続する携帯電話端末と、前記2つ以上の携帯電話ネットワークの各々に設置されるゲートウェイ装置と、情報サーバによって構成され、前記携帯電話端末は、当該携帯電話端末が接続する携帯電話ネットワークに設置された前記ゲートウェイ装置を経由して前記情報サーバと通信し、前記情報サーバと前記携帯電話端末との通信にかかる携帯電話ネットワークの利用料金を前記情報サーバで算定する携帯電話通信の通信料金算定方法であって、
    前記情報サーバにより、前記携帯電話端末との通信において、当該携帯電話端末が接続する前記携帯電話ネットワークを特定し、
    前記ゲートウェイ装置から、当該ゲートウェイ装置が設定された前記携帯電話ネットワークに接続する前記携帯電話端末に送信した下りデータに関する情報を前記情報サーバに通知し、
    前記情報サーバは、前記ゲートウェイ装置を経由して前記携帯電話端末から受信した上りデータ量と、前記下りデータに関する情報と、前記2つ以上の携帯電話ネットワークの各々について、当該携帯電話ネットワークに接続する前記携帯電話端末と通信されるデータ量から、当該携帯電話ネットワーク内における通信量を算出するための通信量算出式とによって当該携帯電話ネットワーク内における通信量を算出し、利用料金を算定することを特徴とする携帯電話通信の通信料金算定方法。
  17. 前記情報サーバから前記携帯電話端末に送信される下りデータには、当該下りデータを識別するための情報識別子が付随し、
    前記下りデータに関する情報は、前記携帯電話端末が最後に受信に成功した前記下りデータに付随する前記情報識別子であり、
    前記情報サーバは、前記携帯電話端末に下りデータを送信した場合に、当該下りデータに付随する前記情報識別子と当該データのサイズを記憶し、
    前記下りデータに関する情報を前記携帯電話端末から受け取った場合に、当該情報識別子が前記記憶された情報識別子と一致した場合に、前記記憶されたデータのサイズから、前記通信量算出式によって前記携帯電話ネットワーク内における通信量を計算するとともに、前記情報識別子を記憶から削除することを特徴とする請求項13から請求項16のいずれかに記載の携帯電話通信の通信料金算定方法。
  18. 前記情報サーバから前記携帯電話端末に送信される下りデータには、当該下りデータを識別するための情報識別子が付随し、
    前記下りデータに関する情報は、前記携帯電話端末が最後に受信した下りデータに付随する前記情報識別子と受信した下りデータ量であり、
    前記情報サーバは、前記携帯電話端末に下りデータを送信した場合に、当該データに付随する前記情報識別子を記憶し、
    前記下りデータに関する情報を前記携帯電話端末から受け取った場合に、当該情報識別子が前記記憶された情報識別子と一致した場合に、当該データ量から、前記通信量算出式によって前記携帯電話ネットワーク内における通信量を計算するとともに、前記情報識別子を記憶から削除することを特徴とする請求項13から請求項16のいずれかに記載の携帯電話通信の通信料金算定方法。
  19. 携帯電話ネットワークと、前記携帯電話ネットワークに接続する携帯電話端末と、前記携帯電話ネットワークに設置されるゲートウェイ装置と、情報サーバとによって構成される通信システムにおいて、前記携帯電話端末は前記ゲートウェイ装置を経由して前記情報サーバと通信し、前記情報サーバと前記携帯電話端末との通信にかかる携帯電話ネットワークの利用料金を算定する情報サーバであって、
    前記ゲートウェイ装置を経由して前記携帯電話端末から受信した上りデータ量と、前記携帯電話端末から通知される下りデータに関する情報又は前記ゲートウェイ装置から通知される前記下りデータに関する情報と、前記携帯電話と通信されるデータ量に基づいて前記携帯電話ネットワーク内における通信量を算出するための通信量算出式とによって、前記携帯電話ネットワーク内における通信量を算出して利用料金を算定する手段を有することを特徴とする情報サーバ。
  20. 携帯電話端末が接続する携帯電話ネットワークを特定する手段を有し、
    特定された携帯電話ネットワークに対応する通信量算出式によって、利用料金を算定することを特徴とする請求項19に記載の情報サーバ。
  21. 前記情報サーバから前記携帯電話端末に送信される下りデータには、当該下りデータを識別するための情報識別子が付随し、前記下りデータに関する情報は、前記携帯電話端末が最後に受信に成功した前記下りデータに付随する前記情報識別子であって、
    前記情報サーバは、前記携帯電話端末に下りデータを送信した場合に、当該下りデータに付随する前記情報識別子と当該データのサイズを記憶し、
    前記下りデータに関する情報を前記携帯電話端末から受け取った場合に、当該情報識別子が前記記憶された情報識別子と一致した場合に、前記記憶されたデータのサイズから、前記通信量算出式によって前記携帯電話ネットワーク内における通信量を計算するとともに、前記情報識別子を記憶から削除することを特徴とする請求項19又は請求項20に記載の情報サーバ。
  22. 前記情報サーバから前記携帯電話端末に送信される下りデータには、当該下りデータを識別するための情報識別子が付随し、前記下りデータに関する情報は、前記携帯電話端末が最後に受信した下りデータに付随する前記情報識別子と受信した下りデータ量であって、
    前記情報サーバは、前記携帯電話端末に下りデータを送信した場合に、当該データに付随する前記情報識別子を記憶し、
    前記下りデータに関する情報を前記携帯電話端末から受け取った場合に、当該情報識別子が前記記憶された情報識別子と一致した場合に、当該データ量から、前記通信量算出式によって前記携帯電話ネットワーク内における通信量を計算するとともに、前記情報識別子を記憶から削除することを特徴とする請求項19又は請求項20に記載の情報サーバ。
  23. 携帯電話ネットワークと、前記携帯電話ネットワークに接続する携帯電話端末と、前記携帯電話ネットワークに設置されるゲートウェイ装置と、情報サーバによって構成され、前記携帯電話端末は前記ゲートウェイ装置を経由して前記情報サーバと通信し、前記情報サーバと前記携帯電話端末との通信にかかる携帯電話ネットワークの利用料金を前記情報サーバで算定する通信システムにおける、携帯電話端末であって、
    データ送信時に自端末を識別する端末識別子を送信する手段と、
    受信した下りデータに関する情報を前記情報サーバに送信する手段と
    を有することを特徴とする携帯電話端末。
  24. 携帯電話ネットワークと、前記携帯電話ネットワークに接続する携帯電話端末と、前記携帯電話ネットワークに設置されるゲートウェイ装置と、情報サーバとによって構成される通信システムにおいて、前記携帯電話端末は前記ゲートウェイ装置を経由して前記情報サーバと通信し、前記情報サーバと前記携帯電話端末との通信にかかる携帯電話ネットワークの利用料金を算定する情報サーバのプログラムであって、
    前記プログラムは、前記情報サーバに、
    前記ゲートウェイ装置を経由して前記携帯電話端末から受信した上りデータ量と、前記携帯電話端末から通知される下りデータに関する情報又は前記ゲートウェイ装置から通知される前記下りデータに関する情報と、前記携帯電話と通信されるデータ量に基づいて前記携帯電話ネットワーク内における通信量を算出するための通信量算出式とによって、前記携帯電話ネットワーク内における通信量を算出して利用料金を算定する処理を実行させることを特徴とするプログラム。
  25. 前記プログラムは、前記情報サーバに、携帯電話端末が接続する携帯電話ネットワークを特定し、特定された携帯電話ネットワークに対応する通信量算出式によって、利用料金を算定する処理を実行させることを特徴とする請求項24に記載のプログラム。
  26. 前記情報サーバから前記携帯電話端末に送信される下りデータには、当該下りデータを識別するための情報識別子が付随し、前記下りデータに関する情報は、前記携帯電話端末が最後に受信に成功した前記下りデータに付随する前記情報識別子であり、
    前記プログラムは、前記情報サーバに、
    前記携帯電話端末に下りデータを送信した場合に、当該下りデータに付随する前記情報識別子と当該データのサイズを記憶する処理と、
    前記下りデータに関する情報を前記携帯電話端末から受け取った場合に、当該情報識別子が前記記憶された情報識別子と一致した場合に、前記記憶されたデータのサイズから、前記通信量算出式によって前記携帯電話ネットワーク内における通信量を計算するとともに、前記情報識別子を記憶から削除する処理と
    を実行させることを特徴とする請求項24又は請求項25に記載のプログラム。
  27. 前記情報サーバから前記携帯電話端末に送信される下りデータには、当該下りデータを識別するための情報識別子が付随し、前記下りデータに関する情報は、前記携帯電話端末が最後に受信した下りデータに付随する前記情報識別子と受信した下りデータ量であり、
    前記プログラムは、前記情報サーバに、
    前記携帯電話端末に下りデータを送信した場合に、当該データに付随する前記情報識別子を記憶する処理と、
    前記下りデータに関する情報を前記携帯電話端末から受け取った場合に、当該情報識別子が前記記憶された情報識別子と一致した場合に、当該データ量から、前記通信量算出式によって前記携帯電話ネットワーク内における通信量を計算するとともに、前記情報識別子を記憶から削除する処理と
    を実行させることを特徴とする請求項24又は請求項25に記載のプログラム。
  28. 携帯電話ネットワークと、前記携帯電話ネットワークに接続する携帯電話端末と、前記携帯電話ネットワークに設置されるゲートウェイ装置と、情報サーバによって構成され、前記携帯電話端末は前記ゲートウェイ装置を経由して前記情報サーバと通信し、前記情報サーバと前記携帯電話端末との通信にかかる携帯電話ネットワークの利用料金を前記情報サーバで算定する通信システムにおける、携帯電話端末のプログラムであって、
    前記プログラムは、前記携帯電話端末に、
    データ送信時に自端末を識別する端末識別子を送信する処理と、
    受信した下りデータに関する情報を前記情報サーバに送信する処理と
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2006528717A 2004-06-29 2005-06-28 携帯電話通信の通信料金算定システム、通信料金算定方法、情報サーバ、携帯電話端末及びそれらのプログラム Pending JPWO2006001454A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004190619 2004-06-29
JP2004190619 2004-06-29
PCT/JP2005/011858 WO2006001454A1 (ja) 2004-06-29 2005-06-28 携帯電話通信の通信料金算定システム、通信料金算定方法、情報サーバ、携帯電話端末及びそれらのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006001454A1 true JPWO2006001454A1 (ja) 2008-04-17

Family

ID=35781881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528717A Pending JPWO2006001454A1 (ja) 2004-06-29 2005-06-28 携帯電話通信の通信料金算定システム、通信料金算定方法、情報サーバ、携帯電話端末及びそれらのプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070232262A1 (ja)
EP (1) EP1764958A4 (ja)
JP (1) JPWO2006001454A1 (ja)
CN (1) CN1977501A (ja)
WO (1) WO2006001454A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4816958B2 (ja) * 2007-03-30 2011-11-16 日本電気株式会社 情報処理システムおよび通信費算出方法
JP5040761B2 (ja) * 2008-03-24 2012-10-03 富士通株式会社 メール送受信プログラム、メール送受信装置およびメール送受信システム
JP5311295B2 (ja) * 2010-11-30 2013-10-09 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP5307792B2 (ja) * 2010-12-24 2013-10-02 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信制御システム及び通信制御方法
US20120289343A1 (en) * 2011-03-16 2012-11-15 Wigglewireless, Llc Media platform operating an interactive media distribution process

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11143953A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Just Syst Corp オンライン課金システム,オンライン課金システムに適用されるサーバシステム,オンライン課金システムに適用される端末装置,オンライン課金システムにおける課金方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001195482A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Degital Laboratory Co Ltd コンテンツ配信の課金方法及びその課金システム
JP2002171253A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Betrend Kk データ量課金システム
JP2002261987A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Hitachi Ltd 携帯電話連携サービスの通信料金概算方法
JP2002314535A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Oki Electric Ind Co Ltd データ転送における課金処理方法及びデータ転送における課金処理装置
JP2004088473A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Kyocera Corp コンテンツの課金方法、携帯端末、コンテンツ配信装置、及びコンテンツ配信システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001058110A2 (en) * 2000-02-03 2001-08-09 Apion Telecoms Limited A network gateway-based billing method
AU2002303857A1 (en) * 2002-05-24 2003-12-12 Medius, Inc. Method and apparatus for monitoring packet based communications in a mobile environment

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11143953A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Just Syst Corp オンライン課金システム,オンライン課金システムに適用されるサーバシステム,オンライン課金システムに適用される端末装置,オンライン課金システムにおける課金方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001195482A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Degital Laboratory Co Ltd コンテンツ配信の課金方法及びその課金システム
JP2002171253A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Betrend Kk データ量課金システム
JP2002261987A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Hitachi Ltd 携帯電話連携サービスの通信料金概算方法
JP2002314535A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Oki Electric Ind Co Ltd データ転送における課金処理方法及びデータ転送における課金処理装置
JP2004088473A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Kyocera Corp コンテンツの課金方法、携帯端末、コンテンツ配信装置、及びコンテンツ配信システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1764958A1 (en) 2007-03-21
CN1977501A (zh) 2007-06-06
WO2006001454A1 (ja) 2006-01-05
EP1764958A4 (en) 2010-12-29
US20070232262A1 (en) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101932821B1 (ko) 서비스 도메인 과금 시스템 및 방법
EP1728379B1 (en) Method and apparatus to provide charging for ad-hoc service provisioning between trusted parties and between untrusted parties
Chang et al. MEC architectural implications for LTE/LTE-A networks
CN112449316B (zh) 一种漫游计费的处理方法、装置及系统
CN109802838B (zh) 一种融合计费的方法和设备
KR102142907B1 (ko) 이동통신 로밍 요금 정산 방법 및 장치
CN105453597A (zh) 中继设备的计费
JPWO2006001454A1 (ja) 携帯電話通信の通信料金算定システム、通信料金算定方法、情報サーバ、携帯電話端末及びそれらのプログラム
Luo et al. Democratizing cellular access with CellBricks
JP3764423B2 (ja) 通信データ量測定システム
US20030079013A1 (en) Charging for vas resource usage in a communications infrastructure
CN102904916B (zh) 建立点对点通信的方法、索引服务器及系统
JP2020529754A (ja) サービス検証メッセージを送信するように適合されるue
CN114173429A (zh) 5g专网下无线接入网和边缘计算平台的通信方法及系统
JP3768478B2 (ja) 移動通信サービス制御装置及び移動通信サービス制御方法
JP2013258547A (ja) 移動通信システム、および、移動通信方法
KR101504895B1 (ko) Byod 서비스에 대한 분리과금 시스템 및 데이터 서비스에 대한 분리과금 방법
JP2016208131A (ja) 提携サービス提供方法
KR20200078059A (ko) 블록체인을 이용한 로밍 가입자의 간편 결제를 위한 장치 및 방법
KR20070020528A (ko) 휴대 전화 통신의 통신 요금 산정 시스템, 통신 요금 산정방법, 정보 서버, 휴대 전화 단말기 및 그 프로그램
JP2007006366A (ja) 通信制御システム
EP4362601A1 (en) Device and method for providing communication service for accessing ip network, and program therefor
WO2015163806A1 (en) A toll-free data indication system, an end user device, a toll-free data notification server, and methods therein, for handling a content from a content owner
JP4769283B2 (ja) 移動体ネットワークにおける証拠収集方法及び移動体ネットワーク装置及びそのプログラム
JP2017135508A (ja) ネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110309