JPWO2005098578A1 - 情報端末装置 - Google Patents

情報端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005098578A1
JPWO2005098578A1 JP2006512001A JP2006512001A JPWO2005098578A1 JP WO2005098578 A1 JPWO2005098578 A1 JP WO2005098578A1 JP 2006512001 A JP2006512001 A JP 2006512001A JP 2006512001 A JP2006512001 A JP 2006512001A JP WO2005098578 A1 JPWO2005098578 A1 JP WO2005098578A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera module
control means
camera
battery power
information terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006512001A
Other languages
English (en)
Inventor
真島 雅尚
雅尚 真島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Publication of JPWO2005098578A1 publication Critical patent/JPWO2005098578A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0267Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

電池電源と、前記電池電源から電力の供給を受けて動作し、内蔵するカメラユニットからの画像信号を処理する第1の制御手段を有するカメラモジュールと、前記電池電源から電力の供給を受けて動作し、前記カメラモジュールの第1の制御手段に通信手段を介して接続された第2の制御手段を有するホスト機器とを備え、前記第2の制御手段は、前記ホスト機器自身の動作状態に応じて前記カメラモジュールに許容される許容消費電力量情報を前記第1の制御手段に送信し、前記第1の制御手段は、前記送信された許容消費電力量情報に基いて前記カメラモジュールの動作状態を制御することを特徴とする情報端末装置。

Description

本発明は、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)携帯PC(Personal Computer)等の情報端末装置に係り、特にカメラを搭載した情報端末装置に関する。
近年の携帯情報端末装置(以下、携帯電話機という)にはカメラが搭載されたものが多く、その普及には著しいものがある。
従来のカメラ付き携帯電話機の多くは、大別して、カメラユニットと通信機能部である本体(以下、ホスト機器という)で構成されている。
カメラユニットは、レンズ系、撮像素子、焦点調節機構、ズーム機構、それらを駆動するためのアクチュエータ類等を含む部品が一体化された構成を有し、それらの制御はホスト機器内の制御手段(以下、メインCPU:という)により統括的に制御されるようになっている。
しかし、携帯電話機の多機能化の要請、或は生産効率等の向上を目的として、カメラユニットをホスト機器とは独立して制御することができるよう自らCPU(Central Processing Unit)を搭載してカメラモジュール化する構成が考えられている。この場合に、消費電力が増大することになるが、電源電池の貯蔵電力には限界があり、効率的な電力消費を行なうことが求められる。
このようなカメラモジュールを組み合わせた装置では、たとえば、カメラモジュールが、接続している印刷装置(ホスト機器)の負荷状態に応じてクロック周波数を落とすこと(特許文献1参照)などが公知であった。
特開2003−169242号公報 たしかに、上記方法は、ホスト機器とカメラモジュールが電源を共有しておらず、例えばカメラモジュール側のみが電池で駆動している場合などの省電力対策には有効なものであった。しかし、ホスト機器とカメラモジュールが同じ電池など電源で駆動している場合は、ホスト機器から自らの負荷状態に応じてカメラモジュール側のクロック周波数を落とすなどによる省電力のための制御を行うことができず、有効なものではなかった。また、複数のモジュールがホストに接続された場合などにおいて、互いの処理に応じた効率的な電力分配による省電力対策をおこなうことができなかった。
本発明の目的は、上記従来の問題点を克服するため、消費電力の抑制を行うことができる、ホストとカメラモジュールからなる情報端末装置を提供することである。
本発明の上記目的は、下記の各々の構成により達成される。
(1) 電池電源と、前記電池電源から電力の供給を受けて動作し、内蔵するカメラユニットからの画像信号を処理する第1の制御手段を有するカメラモジュールと、前記電池電源から電力の供給を受けて動作し、前記カメラモジュールの第1の制御手段に通信手段を介して接続された第2の制御手段を有するホスト機器とを備え、前記第2の制御手段は、前記ホスト機器自身の動作状態に応じて前記カメラモジュールに許容される許容消費電力量情報を前記第1の制御手段に送信し、前記第1の制御手段は、前記送信された許容消費電力量情報に基いて前記カメラモジュールの動作状態を制御することを特徴とする情報端末装置。
(2) 前記許容消費電力量情報は、カメラモジュール側で消費可能な最大電力量であることを特徴とする1項に記載の情報端末装置。
(3) 前記許容消費電力量情報は、カメラモジュール側で消費可能な平均電力量であることを特徴とする1項に記載の情報端末装置。
(4) 電池電源と、前記電池電源から電力の供給を受けて動作し、内蔵するカメラユニットからの画像信号を処理する第1の制御手段を有するカメラモジュールと、前記電池電源から電力の供給を受けて動作し、前記カメラモジュールの第1の制御手段に通信手段を介して接続された第2の制御手段を有するホスト機器とを備え、前記第1の制御手段は、前記カメラモジュール自身の動作内容に応じて前記カメラモジュールの動作状態を制御することを特徴とする情報端末装置。
(5) 前記カメラモジュール自身の動作内容を第2の制御手段に通信手段を介して通知することを特徴とする4項に記載の情報端末装置。
(6) 電池電源と、前記電池電源から電力の供給を受けて動作し、内蔵するカメラユニットからの画像信号を処理する第1の制御手段を有するカメラモジュールと、前記電池電源から電力の供給を受けて動作し、前記カメラモジュールの第1の制御手段に通信手段を介して接続された第2の制御手段を有するホスト機器とを備え、前記第1の制御手段は、前記電池電源の出力電圧に応じて当該カメラモジュールの動作状態を制御することを特徴とする情報端末装置。
(7) 前記カメラモジュールの動作状態を第2の制御手段に通信手段を介して通知することを特徴とする6項に記載の情報端末装置。
(8) 電池電源と、前記電池電源から電力の供給を受けて動作し、第2の制御手段を有するホスト機器とを備えた情報端末装置に搭載され、前記電池電源から電力の供給を受けて動作するカメラモジュールにおいて、内蔵するカメラユニットからの画像信号を処理する第1の制御手段と、前記ホスト機器と情報を交換するためのインターフェイス手段とを備え、前記第1の制御手段は、前記インターフェイス手段を介して前記第2の制御手段より、前記カメラモジュールに許容される許容消費電力量情報を受信し、受信した前記許容消費電力量情報に基づき、前記カメラモジュール内の動作状態を制御することを特徴とするカメラモジュール。
(9) 前記許容消費電力量情報は、カメラモジュール側で消費可能な最大電力量であることを特徴とする8項に記載のカメラモジュール。
(10) 前記許容消費電力量情報は、カメラモジュール側で消費可能な平均電力量であることを特徴とする8項に記載のカメラモジュール。
(11) 電池電源と、前記電池電源から電力の供給を受けて動作し、第2の制御手段を有するホスト機器とを備えた情報端末装置に搭載され、前記電池電源から電力の供給を受けて動作するカメラモジュールにおいて、内蔵するカメラユニットからの画像信号を処理する第1の制御手段と、前記ホスト機器と情報を交換するためのインターフェイス手段とを備え、前記第1の制御手段は、前記カメラモジュール自身の動作内容に応じて前記カメラモジュールの動作状態を制御することを特徴とするカメラモジュール。
(12) 前記カメラモジュール自身の動作内容を前記第2の制御手段に前記インターフェイス手段を介して通知することを特徴とする11項に記載の情報端末装置。
(13) 電池電源と、前記電池電源から電力の供給を受けて動作し、第2の制御手段を有するホスト機器とを備えた情報端末装置に搭載され、前記電池電源から電力の供給を受けて動作するカメラモジュールにおいて、内蔵するカメラユニットからの画像信号を処理する第1の制御手段と、前記ホスト機器と情報を交換するためのインターフェイス手段とを備え、前記第1の制御手段は、前記電池電源の出力電圧に応じて当該カメラモジュールの動作状態を制御することを特徴とするカメラモジュール。
(14) 前記カメラモジュールの動作状態を前記第2の制御手段に前記インターフェイス手段を介して通知することを特徴とする13項に記載のカメラモジュール
本発明を適用したデータ処理装置の内部構成を示す図である。 動作モードと、それに対応する消費電力の上限値、平均消費電力値を示した図である。 カメラモジュール15における各動作モードごとの各部の動作状態を示す図である。 第1の実施の形態における遠隔制御手段による動作モード制御処理を説明するフローチャート図である。 第1の実施の形態における動作モードの制御とその動作モードの通知処理を説明するフローチャート図である。 第2の実施の形態におけるカメラモジュール15が電源状態を確認して動作モードを更新する処理を説明するフローチャート図である。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の実施の形態に係る携帯情報端末装置1について、図面を参照しながら説明する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されない。
図1は、本発明の実施の形態に係る携帯情報端末装置1の内部構成を示すブロック図である。携帯情報端末装置1は、カメラ付き通信端末を想定しているが、たとえば携帯電話、PDA、PCなどでよく、図1に示すように、制御部11、入力部12、出力部13、記憶部14、カメラモジュール15、通信部16、電源部17を備え、これらはバス18を介して互いに接続する構成となっている。
制御部11は、メインCPU21、ROM22(Read Only Memory)、図示しない内部RAM(Random Access Memory)等を備え、メインCPU21において、内部RAMの所定領域を作業領域としてROM22に記憶されている各種動作プログラムに従い、上記各部に制御信号を送って携帯情報端末装置1の動作全般を統括制御する。
ROM22は、ROM(Read Only Memory)又は更新するために書き換え可能なフラッシュメモリ(Flash Read-Only Memory)であり、メインCPU21に対応する動作プログラム記憶領域である。また、当該動作プログラム記憶領域に格納する各種動作プログラムは、システムプログラム、当該システムに対応する各種アプリケーションプログラムなどである。
入力部12は、携帯情報端末装置1に対する操作指示を入力するための数字キー、文字キー、各種機能キーや、タッチパネル・マウスなどのポインティングデバイスによる操作入力部(図示しない)及び音声を音声アナログ信号に変換して制御部11へ出力する音声入力部(図示しない)からなる。
出力部13は、液晶ディスプレイ又はCRT(Cathode-Ray Tube)等からなる画像表示部(図示しない)及び音声スピーカなどによる音声出力部(図示しない)から構成されており、制御部11から入力される出力データに基づいて画像表示部に画像を表示し、音声出力部から音声を出力する。
記憶部14は、揮発メモリであるRAM、磁気的・光学的記録媒体とその読み取り手段、不揮発性メモリなどであり、例えばOS(Operating System)や各種動作プログラムなど、携帯情報端末装置1のシステム又は動作に係わるプログラムやデータなどを格納する。
カメラモジュール15は、サブCPU31、記憶部32、ストロボ部33、カメラ部34、画像処理部35、I/F36、電源部37からなり、これら各部はバス38によって互いに接続し、携帯情報端末装置1とはI/F36を介して接続する。カメラモジュール15は、制御部11の指示によりカメラ撮影又は記憶部14に格納されている画像データの画像処理を行い、画像データを制御部11へ出力する。
サブCPU31は、制御部11の指示又は記憶部32に格納されている各種動作プログラムに従い、カメラモジュール15を統括制御する。また、サブCPU31は、動作クロック周波数の制御により自身の処理速度又は消費電力の制御を行う。
記憶部32は、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)又はフラッシュメモリ等から構成され、サブCPU31の各種動作プログラム、又は各種データを格納する。
記憶部32は、アクセスのないメモリバンクの通電の制御やクロック周波数の制御により処理速度又は消費電力の制御を行う。
ストロボ部33は、ストロボランプ又はLED(Light Emitting Diode)などにより被写体へ光を照射するための発光部(図示しない)、ストロボ発光に必要な電力を供給するためのコンデンサ(図示しない)、及び制御部11の指示によりパルスパターンを発生してLEDの発光又はコンデンサへの充電とストロボランプの発光を行う駆動回路(図示しない)からなる。
ストロボ部33は、サブCPU31の指示により、LEDの発光又はコンデンサへ充電とストロボランプの発光を行い、被写体に光を照射する。また、ストロボ部33は、駆動回路におけるパルスパターンのデューティ比を変更することで、消費電力を制御する。
カメラ部34は、レンズ、レンズ駆動モータ、レンズ駆動回路、CCD(Charge-Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)などの撮像素子によって構成する(何れも図示しない)。カメラ部34は、サブCPU31からの撮影指示により、レンズから入光する光を、レンズ駆動回路によりレンズ駆動モータを駆動させることで、撮像素子上に結像するように調節し、その結像した画像を画像アナログ信号として画像処理部35へ出力する。
また、カメラ部34は、レンズ駆動回路におけるパルスパターンのデューティ比を変更することで、消費電力を制御する。
画像処理部35は、画像用DSP(Digital Signal Processor)等からなり、カメラ部34からの上記画像アナログ信号を画像デジタル信号に変換後、画素補完、ホワイトバランス調整等の各種画像処理を行った画像信号をサブCPU31へ出力する。また、画像処理部35は、サブCPU31の指示により、記憶部32又は記憶部14に記憶されている画像の圧縮/復号化処理を行う。
画像処理部35は、動作クロック周波数の制御により自身の処理速度又は消費電力の制御を行う。
I/F36は、制御部11からのデータ又はサブCPU31からのデータを互いに電気的に接続するためのインターフェイスである。
電源部37は、後述する電源部17から供給される電源をカメラモジュール15の各部へ分配するための電源回路(図示しない)と、電源部17から供給される電源の電圧をチェックして電圧値をサブCPU31へ出力する電圧チェック回路(図示しない)とからなる。これにより、電源部37は、携帯情報端末装置1からカメラモジュール15に供給される電源の監視とカメラモジュール15の各部への供給を行う。
通信部16は、無線信号の送受信を行う無線部、前記無線信号の復号化又は無線信号への変換などを行う通信処理部などからなり(いずれも図示しない)、各種携帯電話や無線モデムの規格や通信方式による通信業者との間の無線通信により、他の端末との音声通話やデータ送受信などを行う。
電源部17は、家庭用の商用交流電源又はリチウム電池等によるバッテリ電源などの電源の状態又はその電圧値を電源値として出力する電源チェック回路23、上記電源を適正に変換して携帯情報端末装置1の各部へ供給する電源回路24からなる。
次に、携帯情報端末装置1における、各部の動作モードについて図2(a)及び図2(b)を参照して説明する。図2(a)は、各部の動作モードと、それに対応する消費可能な最大電力量である消費電力の上限値と、消費可能な平均電力量である平均消費電力値とを示したテーブルであり、記憶部14又は各部のデータを格納する部位にあたる例えば記憶部32が格納する。
図2(a)に示す動作モードは、停止状態である動作モード0から処理速度が最大である動作モード6まであり、電力値と対応することにより、各モードによる消費電力の算出を行う。また、消費電力を設定することにより、動作モードの設定又は動作モードの上限の設定を行う。
図2(b)は、カメラモジュール15における各動作モードの動作状態を示すテーブルであり、記憶部14又は記憶部32が格納する。なお、処理速度が最大の場合と停止している場合を除いた各動作モードにおいて、カメラモジュール15内部の各部の動作状態は複数あり、左側に示した動作モードにおける各部の動作状態を右側の数字が示す。
カメラモジュール15内部の各部の動作状態は、処理速度が最大である「HI」状態、処理速度を落として消費電力を押さえている「LOW」状態及び停止状態である「OFF」からなる。
サブCPU31は、動作モードの指定又は動作モードの上限を指定された場合、上記テーブルを参照することにより、処理内容に応じた電力を消費する動作モードを設定する。
なお、ここに示した動作モードはこれに限定するものではなく、更に複数の段階に設定するものや、サスペンドモードなどを設ける構成であってもよい。
次に、携帯情報端末装置1における、カメラモジュールの動作状態の制御処理について図3に示すフローチャートを参照して説明する。ここで説明する動作モードの制御処理は、制御部11のメインCPU21が行うステップA11〜ステップA15と、サブCPU31が行うステップB11〜ステップB13の各処理からなる。
携帯情報端末装置1では、各部の処理状態の確認と電源状態をチェックする(ステップA11)。ここにおける処理状態とは、処理を実行中又は休止中といった動作状態や、どの程度の電力を消費しているかといった電力消費状態のことであり、定期的なチェック又は処理状態の変更により更新される処理状態を示すデータを確認することで、チェックされる。電源状態とは、家庭用の商用交流電源又はバッテリ電源といった電源の供給元の状態や、電源の電力供給量などである。
ステップA11の後、メインCPU21では、各部の処理状態又は消費電力の状態から、カメラモジュール15の動作モードの制御を行うかどうかが判定され(ステップA12)、動作モードの変更を行わないと判定された場合(ステップA12:No)、終了する。
ここにおける判定は、例えば電力供給量が低下した場合や、カメラモジュール15以外の各部の処理を優先する場合などにおいて、カメラモジュール15の消費電力を制限する動作モードを指定する、又はその逆の場合には処理速度を早くする動作モードを指定するなど、所定の条件により行う。
ステップA12において、カメラモジュール15の動作モードの制御を行うと判定された場合(ステップA12:Yes)、第2の制御手段としてのステップA13により、動作モードの指定又は動作モードの制限を示す動作モード信号がサブCPU31へ送信される。
ステップA13の後、サブCPU31では、メインCPU21から送信された動作モード通知信号が受信され(ステップB11)、第1の制御手段としてのステップB12により、動作モードが設定され、カメラモジュール15における現在の動作モードを示す動作モード信号がメインCPU21へ返信される(ステップB13)。
ステップB13の後、メインCPU21では、動作モード信号が受信されることにより(ステップA14)、携帯情報端末装置1の機器状態を示すデータにおけるカメラモジュール15の処理状態を示す部分が更新され(ステップA15)、終了する。
次に、携帯情報端末装置1における、自身の動作モードの制御とその動作モードの通知処理について、図4に示すフローチャートを参照して説明する。ここで行う各処理は、制御部11のメインCPU21が行うステップA21〜ステップA22と、サブCPU31が行うステップB21〜ステップB24からなる。
携帯情報端末装置1のサブCPU31では、カメラモジュール15の現在行っている処理又は各部の動作状況をチェックすることにより動作処理状態を確認し(ステップB21)、指定されている動作モード又は動作モードの上限を確認する(ステップB22)。
ステップB22の後、第1の制御手段としてのステップB23により、カメラモジュール15における各部の処理状態と、動作モードから、最適に電力を消費する動作モードが設定される。
ステップB23の後、カメラモジュール15における現在の動作モードを示す動作モード信号がメインCPU21へ送信される(ステップB24)。
ステップB24の後、メインCPU21では、動作モード信号が受信されることにより(ステップA21)、携帯情報端末装置1の機器状態を示すデータにおけるカメラモジュール15の処理状態を示す部分が更新され(ステップA22)、終了する。
以上説明したように、携帯情報端末装置1は、処理状態と電源状態によりカメラモジュール15の動作モードを制御することで、消費電力の制御を行うことができ、効率的な電力消費を実現できる。
また、カメラモジュール15は、指定されている動作モードから、処理状態に応じた動作モードを選択することで、効率的な電力消費を実現できる。
また、携帯情報端末装置1は、カメラモジュール15がメインCPU21へ動作モードを通知することで、容易に処理状態の確認と機器の消費電力値の算出を行うことができる。
[第2の実施の形態]
図面を参照して、第2の実施の形態に係る携帯情報端末装置1aについて説明する。なお、簡略化のため、携帯情報端末装置1と同様の構成については、同一符号を付して説明を省略し、携帯情報端末装置1と異なる構成である携帯情報端末装置1aのカメラモジュール15が電源状態を確認して、動作モードを更新する処理についてのみ図5に示すフローチャートを参照して説明する。
ここで行う各処理は、メインCPU21が行うステップA31〜ステップA35と、サブCPU31が行うステップB31〜ステップB34からなる。
携帯情報端末装置1aのサブCPU31では、電源を確認するための電源値確認信号をメインCPU21へ送信する(ステップB31)。なお、ここにおける電源値確認信号の送信の指示は、たとえば電力の確保など、所定の条件により、サブCPU31が指示することにより行われる。
ステップB31の後、メインCPU21では、電源値確認信号が受信され(ステップA31)、電源チェック回路23により電源状態又は電圧値が電源値として確認され(ステップA32)、当該電源値がサブCPU31へ出力される(ステップA33)。
ステップA33の後、サブCPU31では、前記電源値が受信され(ステップB32)、第1の制御手段としてのステップB33により、当該電源値を元に所定の動作モードが設定又は動作モードの上限が設定される。なお、ここにおける動作モードの設定は、例えばバッテリ電源又は電源電圧が低い場合には消費電力の少ない動作モードを設定し、家庭の商用交流電源又は電源電圧が高い場合には処理速度が早い動作モードを設定するといったものがあり、様々な組み合わせがあるが、特に制限するものではない。
ステップB33の後、設定された動作モードが動作モード信号としてメインCPU21へ送信される(ステップB34)。
ステップB34の後、メインCPU21では、動作モード信号が受信されることにより(ステップA34)、携帯情報端末装置1aの機器状態を示すデータにおけるカメラモジュール15の処理状態を示す部分が更新され(ステップA35)、終了する。
なお、上述した実施の形態における記述は、本発明の一例であり、これに限定されるものではない。例えば、カメラモジュール15だけでなく、通信モジュールや画像処理モジュールなどの各種モジュールや、複数のモジュールからなる構成であってもよく、カメラモジュール15における電源状態の確認は、電源部37によるものでもよい。
以上説明したように、携帯情報端末装置1aは、カメラモジュール15が電源状態を確認して所定の動作モードに設定することにより、消費電力の制御を行うことができるため、各モジュールによる処理状況に応じた電力制御を行うことができる。

Claims (14)

  1. 電池電源と、
    前記電池電源から電力の供給を受けて動作し、内蔵するカメラユニットからの画像信号を処理する第1の制御手段を有するカメラモジュールと、
    前記電池電源から電力の供給を受けて動作し、前記カメラモジュールの第1の制御手段に通信手段を介して接続された第2の制御手段を有するホスト機器と、を備え、
    前記第2の制御手段は、前記ホスト機器自身の動作状態に応じて前記カメラモジュールに許容される許容消費電力量情報を前記第1の制御手段に送信し、
    前記第1の制御手段は、前記送信された許容消費電力量情報に基いて前記カメラモジュールの動作状態を制御することを特徴とする情報端末装置。
  2. 前記許容消費電力量情報は、カメラモジュール側で消費可能な最大電力量であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報端末装置。
  3. 前記許容消費電力量情報は、カメラモジュール側で消費可能な平均電力量であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報端末装置。
  4. 電池電源と、
    前記電池電源から電力の供給を受けて動作し、内蔵するカメラユニットからの画像信号を処理する第1の制御手段を有するカメラモジュールと、
    前記電池電源から電力の供給を受けて動作し、前記カメラモジュールの第1の制御手段に通信手段を介して接続された第2の制御手段を有するホスト機器と、を備え、
    前記第1の制御手段は、前記カメラモジュール自身の動作内容に応じて前記カメラモジュールの動作状態を制御することを特徴とする情報端末装置。
  5. 前記カメラモジュール自身の動作内容を第2の制御手段に通信手段を介して通知することを特徴とする請求の範囲第4項に記載の情報端末装置。
  6. 電池電源と、
    前記電池電源から電力の供給を受けて動作し、内蔵するカメラユニットからの画像信号を処理する第1の制御手段を有するカメラモジュールと、
    前記電池電源から電力の供給を受けて動作し、前記カメラモジュールの第1の制御手段に通信手段を介して接続された第2の制御手段を有するホスト機器と、を備え、
    前記第1の制御手段は、前記電池電源の出力電圧に応じて当該カメラモジュールの動作状態を制御することを特徴とする情報端末装置。
  7. 前記カメラモジュールの動作状態を第2の制御手段に通信手段を介して通知することを特徴とする請求の範囲第6項に記載の情報端末装置。
  8. 電池電源と、前記電池電源から電力の供給を受けて動作し、第2の制御手段を有するホスト機器とを備えた情報端末装置に搭載され、前記電池電源から電力の供給を受けて動作するカメラモジュールにおいて、
    内蔵するカメラユニットからの画像信号を処理する第1の制御手段と、
    前記ホスト機器と情報を交換するためのインターフェイス手段とを備え、
    前記第1の制御手段は、前記インターフェイス手段を介して前記第2の制御手段より、前記カメラモジュールに許容される許容消費電力量情報を受信し、受信した前記許容消費電力量情報に基づき、前記カメラモジュール内の動作状態を制御することを特徴とするカメラモジュール。
  9. 前記許容消費電力量情報は、カメラモジュール側で消費可能な最大電力量であることを特徴とする請求の範囲第8項に記載のカメラモジュール。
  10. 前記許容消費電力量情報は、カメラモジュール側で消費可能な平均電力量であることを特徴とする請求の範囲第8項に記載のカメラモジュール。
  11. 電池電源と、前記電池電源から電力の供給を受けて動作し、第2の制御手段を有するホスト機器とを備えた情報端末装置に搭載され、前記電池電源から電力の供給を受けて動作するカメラモジュールにおいて、
    内蔵するカメラユニットからの画像信号を処理する第1の制御手段と、
    前記ホスト機器と情報を交換するためのインターフェイス手段とを備え、
    前記第1の制御手段は、前記カメラモジュール自身の動作内容に応じて前記カメラモジュールの動作状態を制御することを特徴とするカメラモジュール。
  12. 前記カメラモジュール自身の動作内容を前記第2の制御手段に前記インターフェイス手段を介して通知することを特徴とする請求の範囲第11項に記載の情報端末装置。
  13. 電池電源と、前記電池電源から電力の供給を受けて動作し、第2の制御手段を有するホスト機器とを備えた情報端末装置に搭載され、前記電池電源から電力の供給を受けて動作するカメラモジュールにおいて、
    内蔵するカメラユニットからの画像信号を処理する第1の制御手段と、
    前記ホスト機器と情報を交換するためのインターフェイス手段とを備え、
    前記第1の制御手段は、前記電池電源の出力電圧に応じて当該カメラモジュールの動作状態を制御することを特徴とするカメラモジュール。
  14. 前記カメラモジュールの動作状態を前記第2の制御手段に前記インターフェイス手段を介して通知することを特徴とする請求の範囲第13項に記載のカメラモジュール。
JP2006512001A 2004-04-05 2005-03-24 情報端末装置 Pending JPWO2005098578A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110961 2004-04-05
JP2004110961 2004-04-05
PCT/JP2005/005315 WO2005098578A1 (ja) 2004-04-05 2005-03-24 情報端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005098578A1 true JPWO2005098578A1 (ja) 2008-02-28

Family

ID=35125249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512001A Pending JPWO2005098578A1 (ja) 2004-04-05 2005-03-24 情報端末装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2005098578A1 (ja)
WO (1) WO2005098578A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5946674B2 (ja) * 2012-03-29 2016-07-06 株式会社メガチップス 信号処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3347538B2 (ja) * 1995-07-21 2002-11-20 キヤノン株式会社 電源制御システム
JP2001186251A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Nec Corp 携帯情報端末装置及び電源電力供給制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005098578A1 (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI435651B (zh) 具有燈光控制裝置的無線燈光控制系統及其方法
EP3211633A1 (en) Portable terminal capable of controlling backlight and method for controlling backlight thereof
JP5423362B2 (ja) 情報処理端末およびその制御方法
JP5284571B2 (ja) 表示制御装置、並びにプログラム
US20120280663A1 (en) Apparatus and method for controlling charging current in device using rechargeable battery
JP2006330831A (ja) 携帯電子機器
US20060063555A1 (en) Device, system and method of pre-defined power regulation scheme
KR200360109Y1 (ko) 유에스비 대 유아트 통신용 데이터 통신 케이블
WO2023169160A1 (zh) 画面调节方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
CN102598698A (zh) 用于会议室的显示系统及其控制方法
US9600002B2 (en) Method and electronic device for controlling driving condition based on operating state
KR102309160B1 (ko) 클럭을 변경시키는 전자 장치
WO2009074106A1 (fr) Procédé, dispositif et terminal pour la régulation de la luminosité de l'écran à cristaux liquides d'un équipement terminal
CN101364369A (zh) 便携式显示装置及其节能方法
KR20210043351A (ko) 배터리 충전 장치 및 방법
JPWO2005098578A1 (ja) 情報端末装置
CN101232671A (zh) 利用电力控制提供更新信息的方法和设备
JP2006087228A (ja) 電池電力管理装置
JP5138284B2 (ja) 情報処理装置
KR100452844B1 (ko) 절전기능을 갖는 휴대용 단말기 및 그 제어방법
JP2005215983A (ja) 携帯情報端末
CN114286467B (zh) 闪光灯电路、控制方法、电子设备及可读存储介质
KR100642453B1 (ko) 이동통신단말기의 화면 밝기를 제어하는 방법 및 장치
JP2009086363A (ja) 携帯電子機器
JP2007226135A (ja) 自発光ディスプレイの画像表示方法および画像表示装置