JPWO2005080460A1 - グラフト共重合体、該共重合体からなる難燃剤及び該難燃剤を配合した樹脂組成物 - Google Patents

グラフト共重合体、該共重合体からなる難燃剤及び該難燃剤を配合した樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005080460A1
JPWO2005080460A1 JP2006510203A JP2006510203A JPWO2005080460A1 JP WO2005080460 A1 JPWO2005080460 A1 JP WO2005080460A1 JP 2006510203 A JP2006510203 A JP 2006510203A JP 2006510203 A JP2006510203 A JP 2006510203A JP WO2005080460 A1 JPWO2005080460 A1 JP WO2005080460A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyorganosiloxane
monomer
parts
graft copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006510203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5344791B2 (ja
Inventor
友道 橋本
友道 橋本
宏司 刀禰
宏司 刀禰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2006510203A priority Critical patent/JP5344791B2/ja
Publication of JPWO2005080460A1 publication Critical patent/JPWO2005080460A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344791B2 publication Critical patent/JP5344791B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • C09K21/14Macromolecular materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/12Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)

Abstract

揮発性シロキサンの残存量を低減し、難燃性・耐衝撃性改良効果に優れた共重合体の提供及び該共重合体からなる難燃剤、該難燃剤を配合した樹脂組成物を提供する。水酸基、アミノ基、加水分解性基から選択される末端基を有する直鎖状又は分岐鎖状シロキサンを乳化重合して得られるラテックス状態のポリオルガノシロキサン(A)30〜95重量部の存在下に、重合性不飽和結合を2つ以上含む多官能性単量体(B)100〜50重量%、その他共重合可能な単量体(C)0〜50重量%からなるビニル系単量体(D)0〜10重量部を重合し、更にビニル系単量体(E)5〜70重量部((A),(D),(E)合わせて100重量部)を重合したポリオルガノシロキサン含有共重合体により達成できる。

Description

本発明は、ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体、該共重合体からなる難燃剤および該難燃剤を熱可塑性樹脂に配合した難燃性と耐衝撃性に優れた樹脂組成物に関する。
ポリカーボネート系樹脂は、優れた耐衝撃性、耐熱性、電気的特性などにより、電気・電子部品、OA機器、家庭用品あるいは建築材料として広く用いられている。ポリカーボネート系樹脂は、ポリスチレン系樹脂などに比べると高い難燃性を有しているが、電気・電子部品、OA機器などの高い難燃性を要求される分野では、各種難燃剤の添加により、その改善が図られている。 非ハロゲン・非リン系難燃剤としては、ポリオルガノシロキサン系化合物(シリコーンともいう)の利用が提案されている。従来、ポリオルガノシロキサン系化合物を利用して難燃性樹脂組成物を得る方法としては、モノオルガノポリシロキサンからなるシリコーン樹脂を非シリコーンポリマーに混錬することで難燃性樹脂を得る方法等が知られている(例えば特許文献1参照)。しかしながら、シリコーン樹脂は、難燃性の付与の効果が認められるが不十分で、それを補うため量を増やすと樹脂組成物の耐衝撃性を悪化させ、難燃性と耐衝撃性の双方に優れた難燃性樹脂組成物をうることが困難という課題がある。
ポリオルガノシロキサン系化合物を利用して耐衝撃性をもつ難燃性樹脂組成物を得る方法としては、0.2μm以下のポリオルガノシロキサン粒子にビニル系単量体をグラフト重合したポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体とポリテトラフルオロエチレンをそれぞれ特定量用いて熱可塑性樹脂に配合することで難燃性樹脂組成物が得られること等が知られている(例えば特許文献2参照)。
一方で、水酸基、アミノ基、加水分解性基から選択される末端基を有する直鎖状または分岐鎖状シロキサンを乳化重合することにより、揮発性シロキサンの少ないポリオルガノシロキサン粒子を含むラテックスを得られることが知られている(例えば特許文献3参照)。しかしこのラテックスを用いて得たポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体は、特許文献2の製法より得られたポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体と比較して最終成型体で得られる難燃性は低く、外観性も悪化する傾向にあった。
このように現行の技術だけでは、揮発性シロキサンの低減と難燃性を両立することは難しい状況にあった。
特開昭54−36365号公報 特開2002−348453号公報 特開2001−288269号公報
本発明の目的は、製造時に原料損失や生産性低下の原因となる揮発性シロキサンの残存量を低減し、かつ難燃性・耐衝撃性改良効果に優れたポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体の提供および該グラフト共重合体からなる難燃剤、該難燃剤を配合した難燃性・外観性・耐衝撃性に優れた樹脂組成物を提供することである。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討を重ねた結果、水酸基、アミノ基、加水分解性基から選択される末端基を有する直鎖状または分岐鎖状シロキサンを乳化重合することにより得られるラテックス状態のポリオルガノシロキサンにビニル単量体をグラフト重合したポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体が、揮発性シロキサンを減少させ、かつ該ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体が難燃剤として有用で、該難燃剤を配合した熱可塑性樹脂組成物が優れた難燃性・耐衝撃性示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、水酸基、アミノ基、加水分解性基から選択される末端基を有する直鎖状または分岐鎖状シロキサンを乳化重合することにより得られるラテックス状態のポリオルガノシロキサン(A)30〜95重量部の存在下に、重合性不飽和結合を2つ以上含む多官能性単量体(B)100〜50重量%、および、その他の共重合可能な単量体(C)0〜50重量%からなるビニル系単量体(D)0〜10重量部を重合し、さらにビニル系単量体(E)5〜70重量部((A)、(D)、(E)合わせて100重量部)を重合してえられるポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体に関する。
好ましい実施態様としては、ビニル系単量体(D)が0.1〜10重量部であるポリオルオルガノシロキサン含有グラフト共重合体に関する。
好ましい実施態様としては、(D)および/または(E)の重合時に、水に対する溶解性が0.5g/100g(20℃)以上であるラジカル開始剤(F)を用いることを特徴とするポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体に関する。
好ましい実施態様としては、ビニル系単量体(E)が、芳香族ビニル系単量体、シアン化ビニル系単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、および、カルボキシル基含有ビニル系単量体よりなる群から選ばれた少なくとも1種の単量体であるポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体に関する。
さらに本発明は、ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体からなる難燃剤に関する。
さらに本発明は、熱可塑性樹脂100重量部に対して上記難燃剤0.1〜20重量部を配合してなる樹脂組成物に関する。
本発明により、製造時に原料損失や生産性低下の原因となる揮発性シロキサンの残存量を低減し、かつ難燃性・外観性・耐衝撃性改良効果に優れた熱可塑性樹脂組成物を与える難燃剤を得ることができ、また該難燃剤を熱可塑性樹脂に配合することにより難燃性・外観性・耐衝撃性に優れた難燃性樹脂組成物をうることができる。
本発明のポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体は、水酸基、アミノ基、加水分解性基から選択される末端基を有する直鎖状または分岐鎖状シロキサンを乳化重合することにより得られるラテックス状ポリオルガノシロキサン(A)30〜95重量部の存在下に、重合性不飽和結合を2つ以上含む多官能性単量体(B)100〜50重量%、および、その他の共重合可能な単量体(C)0〜50重量%からなるビニル系単量体(D)0〜10重量部を重合し、さらにビニル系単量体(E)5〜70重量部((A)、(D)、(E)合わせて100重量部)を重合してえられるポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体であって、難燃剤として有用であり、これを配合して優れた難燃性・耐衝撃性を示す熱可塑性樹脂組成物を得ることができる。
本発明に用いるポリオルガノシロキサンは、日本国特開2001−288269号、特開平11−222554号公報などに開示されるごとく、公知の方法で得ることができる。
例えば重量平均分子量が10000以下、好ましくは5000以下、さらに好ましくは3000以下の、末端がヒドロキシル基、アミノ基、またはアルコキシル基などの加水分解性基であり、必要に応じてメタクリロイルオキシプロピル基などで部分置換された(変性)ジメチルポリシロキサンを、一般的に知られるグラフト交叉剤とともに用いて、水、界面活性剤などを加え、高圧ホモジナイザーなどにより所望の粒子径になるよう機械的に強制乳化し、水中に乳化分散して酸性状態にすることでポリオルガノシロキサンの乳化重合を行なうことができる。
本発明に用いるポリオルガノシロキサンの重合ではグラフト交叉剤を使用し、必要によって架橋剤も使用することができる。
グラフト交叉剤は、一般的に知られるものを用いることが出来るが、好ましくは2官能のビニル系重合性基含有シラン化合物が用いられる。3官能以上のビニル系重合性基含有シラン化合物を用いた場合には、最終形態成型体の耐衝撃性が低下する恐れがある。グラフト交叉剤の具体例としては、例えば、γ−メタクリロイルオキシプロピルジメトキシメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルジエトキシメチルシラン、γ−アクリロイルオキシプロピルジメトキシメチルシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン等があげられる。このグラフト交叉剤の使用割合は、オルガノシロキサンに対して0.1〜10重量%が好ましく、更に好ましくは0.5〜7重量%、特に好ましくは1〜5重量%である。グラフト交叉剤の使用量が10重量%を超えると最終成形体の難燃性や耐衝撃性が低下し、グラフト交叉剤の使用量が0.1重量%未満だと最終成形体の成形性が低下する恐れがある。
本発明に用いるポリオルガノシロキサン(A)の合成の際に、必要なら架橋剤を添加することもできる。この架橋剤としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシランなどの3官能性架橋剤、テトラエトキシシラン、1,3ビス〔2−(ジメトキシメチルシリル)エチル〕ベンゼン、1,4−ビス〔2−(ジメトキシメチルシリル)エチル〕ベンゼン、1,3−ビス〔1−(ジメトキシメチルシリル)エチル〕ベンゼン、1,4−ビス〔1−(ジメトキシメチルシリル)エチル〕ベンゼン、1−〔1−(ジメトキシメチルシリル)エチル〕−3−〔2−(ジメトキシメチルシリル)エチル〕ベンゼン、1−〔1−(ジメトキシメチルシリル)エチル〕−4−〔2−ジメトキシメチルシリル)エチル〕ベンゼンなどの4官能性架橋剤を挙げることができる。これら架橋剤は、1種単独で使用することも、あるいは2種以上を混合して用いることもできる。この架橋剤の添加量は、ポリオルガノシロキサン(A)に対して10重量%以下が好ましく、更に好ましくは3.0重量%以下を使用する。10重量%を超えると、ポリオルガノシロキサン(A)の柔軟性が損なわれるため、最終成形体の耐衝撃性が低下する恐れがある。
前記乳化重合では、酸性状態下で乳化能を失わない乳化剤が用いられる。具体例としては、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルスルホン酸、アルキルスルホン酸ナトリウム、(ジ)アルキルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルスルホン酸ナトリウム、アルキル硫酸ナトリウムなどがあげられる。これらは単独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのなかで、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルスルホン酸、アルキルスルホン酸ナトリウム、(ジ)アルキルスルホコハク酸ナトリウムがエマルジョンの乳化安定性が比較的高いことから好ましい。さらに、アルキルベンゼンスルホン酸およびアルキルスルホン酸はポリオルガノシロキサン形成成分の重合触媒としても作用する。
酸性状態は、系に硫酸や塩酸などの無機酸やアルキルベンゼンスルホン酸、アルキルスルホン酸、トリフルオロ酢酸などの有機酸を添加することで調製することができる。pHは生産設備を腐食させないことや適度な重合速度がえられるという点で1〜3に調整することが好ましく、さらに1.0〜2.5に調整することがより好ましい。
重合温度は適度な重合速度がえられるという点で0℃以上、更には15℃以上、特には25℃以上が好ましい。また、100℃以下、更には70℃以下、特には50℃以下が好ましい。重合温度が0℃よりも低くなると生産性が低下し、100℃よりも高くなると揮発性シロキサンが増加する傾向にあり好ましくない。
酸性条件下でのポリオルガノシロキサンの生成反応は平衡反応であるため、酸性条件下での重合が終了した後には、必要に応じて室温付近で数時間以上熟成してポリオルガノシロキサンを高分子量化した後に、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムなどのアルカリ水溶液を添加して系のpHが5〜8になるように中和することにより重合を停止させ、シロキサン鎖を安定化させることが好ましい。
ラテックス状態のポリオルガノシロキサン(A)の平均粒子径は0.008〜0.6μmが好ましいが、0.01〜0.4μmにするとさらに好ましい。平均粒子径が0.008μm未満のものを安定的に得ることは難しい場合が多く、0.6μmを越えると最終成形体の難燃性や耐衝撃性が悪くなる恐れがあり好ましくない。
ビニル系単量体(D)は分子内に重合性不飽和結合を2つ以上含む多官能性単量体(B)は100〜50重量%、好ましくは100〜80重量%、およびその他の共重合可能な単量体(C)は0〜50重量%、好ましくは0〜20重量%からなる。多官能性単量体(B)の量が少なすぎる場合、あるいは共重合可能な単量体(C)の量が多すぎる場合、いずれも、最終的にえられるグラフト共重合体の難燃性と耐衝撃性改良効果が低くなる傾向にあり好ましくない。
多官能性単量体(B)の具体例としては、メタクリル酸アリル、シアヌル酸トリアリル、イソシアヌル酸トリアリル、フタル酸ジアリル、ジメタクリル酸エチレングリコール、ジメタクリル酸1,3−ブチレングリコール、ジビニルベンゼンなどがあげられる。これらは単独で使用してもよく2種以上を併用してもよい。これらの中では、経済性および効果の点でとくにメタクリル酸アリルの使用が好ましい。
ビニル系単量体(D)を用いる量は0〜10重量部、好ましくは0.1〜10重量部であり、さらに好ましくは0.5〜5重量部であり、10重量部より多い場合は難燃性と耐衝撃性が低くなる傾向にあり好ましくない。
ビニル系単量体(D)を用いると、難燃化効果、および外観性向上の面で好ましい。
高分子量の直鎖状シロキサンを原料とした場合は、ビニル系単量体との反応点となるグラフト交叉剤が分子内に均一に取り込まれないことから低分子の環状シロキサンを原料とした場合と比較してポリオルガノシロキサン粒子(A)に被覆するビニル系単量体(E)の量が減少し、その結果熱可塑性樹脂に配合した最終成形体の難燃性が劣る傾向にあるが、不飽和結合を2つ以上含む多官能性単量体を主成分とするビニル系単量体(D)を用いることで不足した反応点を補い、最終成形体の難燃性、および外観性を向上することができる。
共重合可能な単量体(C)の具体例としては、たとえばスチレン、α−メチルスチレン、パラメチルスチレン、パラブチルスチレンなどの芳香族ビニル系単量体、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル系単量体、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸ヒドロキシエチルなどの(メタ)アクリル酸エステル系単量体、イタコン酸、(メタ)アクリル酸、フマル酸、マレイン酸などのカルボキシル基含有ビニル系単量体などがあげられる。これらは単独で使用してもよく2種以上を併用してもよい。
本発明に用いるビニル系単量体(E)は、グラフト共重合体と熱可塑性樹脂との相溶性を確保して熱可塑性樹脂にグラフト共重合体を均一に分散させるために使用される成分である。具体的な単量体としては前記ビニル系単量体(D)中のその他の共重合可能な単量体(C)と同じものが挙げられる。具体例としては、たとえばスチレン、α−メチルスチレン、パラメチルスチレン、パラブチルスチレンなどの芳香族ビニル系単量体、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル系単量体、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸ヒドロキシエチルなどの(メタ)アクリル酸エステル系単量体、イタコン酸、(メタ)アクリル酸、フマル酸、マレイン酸などのカルボキシル基含有ビニル系単量体などがあげられる。これらは単独で使用してもよく2種以上を併用してもよい。ビニル系単量体(E)の用いる量は、5〜70重量部であるが、5〜45重量部であることが好ましい。その場合、オルガノポリシロキサン(A)は55〜95重量部が好ましい。
本発明に用いるビニル系単量体(D)およびビニル系単量体(E)の重合には、ラジカル重合が好ましく用いられる。また、ビニル系単量体(D)およびビニル系単量体(E)は、いずれも1段階で重合させてもよく2段階以上で重合させてもよい。
前記ビニル系単量体は、ポリオルガノシロキサン粒子の表面だけでなく、粒子内部でも重合されるが、なるべく少量で熱可塑性樹脂との相溶性を確保するためには粒子の表面で重合することが好ましい。しかし、疎水性の高いラジカル開始剤を使用すると、粒子内部でビニル系単量体の重合する割合が増加し、最終的に得られる成型体の難燃性が低下する。そこで前記グラフト交叉剤を使用する場合には、水に対する溶解性が比較的高いラジカル開始剤を選択的に使用することで、粒子内部で重合するビニル系単量体の量を減らし、粒子表面で重合する割合を高め、難燃性を向上させることができる。
ラジカル開始剤(F)の具体例としては、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシラウレイト、ラウロイルパーオキサイド、コハク酸パーオキサイド、シクロヘキサンノンパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド、パラメンタンハイドロパーオキサイドなどの有機過酸化物、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの無機過酸化物、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリルなどのアゾ化合物などがあげられる。このうち、反応性の高さから有機過酸化物または無機過酸化物等の過酸化物化合物が好ましい。中でもパラメンタンハイドロパーオキサイドやクメンハイドロパーオキサイドと同等、あるいはそれ以上の高い水溶性を有するものが更に好ましい。
ラジカル開始剤(F)には、水に対する溶解性が0.5g/100g(20℃)以上、好ましくは、1〜16g/100g(20℃)を使用するのが好ましい。この様な開始剤を用いることにより得られた共重合体を熱可塑性樹脂に配合した場合最終的に得られる成型体の難燃性が向上する傾向がある。
水に対する溶解性が0.5g/100g(20℃)以上であるラジカル開始剤(F)の具体例としては、例えばパラメンタンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、過硫酸カリウム、クメンハイドロパーオキサイド、t−ヘキシルハイドロパーオキサイドなどがあげられる。これらは単独で使用してもよく2種以上を併用してもよい。
ラジカル開始剤の使用量は、当業者において知られる範囲で用いられる。
この重合を硫酸第一鉄−ホルムアルデヒドスルフォキシル酸ソーダ−エチレンジアミンテトラアセティックアシッド・2Na塩、硫酸第一鉄−グルコース−ピロリン酸ナトリウ
ム、硫酸第一鉄−ピロリン酸ナトリウム−リン酸ナトリウムなどのレドックス系で行うと
低い重合温度でも重合が完了するので好ましい。
乳化重合によって得られたグラフト共重合体ラテックスからポリマーを分離する方法としては、たとえばラテックスに塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウムなどの金属塩を添加することによりラテックスを凝固、分離、水洗、脱水し、乾燥する方法などがあげられる。また、スプレー乾燥法も使用できる。
このようにして得られるグラフト共重合体は、難燃剤として有用であり、各種の熱可塑性樹脂に配合され、難燃性・耐衝撃性に優れた難燃性樹脂組成物を得ることができる。
前記熱可塑性樹脂としては、ポリカーボネートを50重量%以上含んだポリカーボネート系樹脂が良好な難燃性が得られるという点で好ましい。ポリカーボネート系樹脂の好ましい具体例としては、ポリカーボネート、ポリカーボネート/ポリエチレンテレフタレート混合樹脂およびポリカーボネート/ポリブチレンテレフタレート混合樹脂などのポリカーボネート/ポリエステル混合樹脂、ポリカーボネート/アクリロニトリル−スチレン共重合体混合樹脂、ポリカーボネート/ブタジエン−スチレン共重合体(HIPS樹脂)混合樹脂、ポリカーボネート/アクリロニトリル−ブタジエンゴム−スチレン共重合体(ABS樹脂)混合樹脂、ポリカーボネート/アクリロニトリル−ブタジエンゴム−α−メチルスチレン共重合体混合樹脂、ポリカーボネート/スチレン−ブタジエンゴム−アクリロニトリル−N−フェニルマレイミド共重合体混合樹脂、ポリカーボネート/アクリロニトリル−アクリルゴム−スチレン共重合体(AAS樹脂)混合樹脂などを用いることができる。
熱可塑性樹脂に対する前記ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体の添加量としては、難燃性の点から熱可塑性樹脂100重量部に対して、該グラフト共重合体0.1〜20重量部を配合することが好ましく、0.1〜10重量部がさらに好ましい。0.1重量部より少ないと最終成形体の難燃性が向上しがたく、また、20重量部を越えると成形体の成形性(特に流動性)が大きく低下する恐れがあり好ましくない。
ラテックスから凝固・熱処理・脱水・乾燥されたポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体からなる難燃剤粉体と熱可塑性樹脂との混合は、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダーなどで混合したのち、ロール、押出機、ニーダーなどで熔融混練することにより行うことができる。
このとき、通常使用される配合剤、すなわち酸化防止剤、滴下防止剤、高分子加工助剤、難燃剤、耐衝撃性改良剤、可塑剤、滑剤、紫外線吸収剤、顔料、ガラス繊維、充填剤、高分子滑剤などを配合することができる。
難燃性樹脂組成物の成形法としては、通常の熱可塑性樹脂組成物の成形に用いられる成形法、すなわち、射出成形法、押出成形法、ブロー成形法、カレンダー成形法などを適用することができる。
得られた成形品は耐衝撃性と難燃性に優れたものとなる。
本発明を実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されない。なお、以下の実施例および比較例における測定および試験はつぎのように行った。
[重合転化率]
ラテックスを120℃の熱風乾燥器で1時間乾燥して固形成分量を求めて、100×固形成分量/仕込み単量体量(%)で算出した。
[体積平均粒子径]
シードポリマー、ポリオルガノシロキサン粒子およびグラフト共重合体の体積平均粒子径をラテックスの状態で測定した。測定装置として、リード&ノースラップインスツルメント(LEED&NORTHRUP INSTRUMENTS)社製のMICROTRAC UPAを用いて、光散乱法により体積平均粒子径(μm)を測定した。
[揮発性シロキサン含有率]
ガスクロマトグラフ(GC)解析により求めた。ラテックス、樹脂スラリー、もしくは粉体にメチルエチルケトンを添加して抽出を行い、内部標準としてオクタメチルトリシロキサンを添加した。カラム:Silicone DC−550, 20wt%クロモソルブ WNAW#60−80を充填した3mmφ×3mを使用し、ガスクロマトグラフGC−14B((株)島津製作所製)で実施した。オクタメチルテトラシクロシロキサン(D4)、デカメチルシクロペンタシロキサン(D5)、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン(D6)量を分析して求め、樹脂固形分に対するそれら総量の割合を揮発性シロキサン含有率とした。
[耐衝撃性]
ASTM D−256に準じて、ノッチつき1/8インチバーを用いて0℃でのアイゾット試験により評価した。
[難燃性]
UL94 V試験により評価した。
[外観性]
成形体のゲート部分に発生する表面荒れ部分の大きさで判定を行った。
〇:表面荒れ面積1cm2未満
×:表面荒れ面積1cm2以上
(製造例1)
純水200重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(SDBS)1重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸(DBSA)1重量部、ケイ素原子数10以下の環状低分子量シロキサン含有量が0.7重量%である末端ヒドロキシオルガノポリシロキサン(DHPDMS 信越化学工業株式会社製 商品名:PRX413)100重量部、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン(DSMA)5重量部、からなる混合液をホモミキサーにより10000rpmで5分間撹拌後、高圧ホモジナイザーに500barの圧力下で3回通過させてシロキサンエマルジョンを調製した。このシロキサンエマルジョンを速やかに還流冷却器、窒素吹込口、単量体追加口、温度計を備えた5口フラスコに一括して仕込んだ。系を撹拌しながら、30℃で6時間反応させた。その後、23℃に冷却して20時間放置後、系のpHを水酸化ナトリウムで6.8に戻して重合を終了し、ポリオルガノシロキサン粒子(SR−1)を含むラテックスをえた。得られたポリオルガノシロキサンラテックスの重合率は96重合%、揮発性シロキサン含有率は4.4%であり、体積平均粒子径は0.28μmであった。
(製造例2)
グラフト交叉剤を、メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン(MPrDMS)に変更する以外は、製造例1と同様に合成を行い、ポリオルガノシロキサンラテックス粒子(SR−2)を含むラテックスを得た。得られたポリオルガノシロキサンラテックスの重合率は96重合%、揮発性シロキサン含有率は4.1%であり、体積平均粒子径は0.28μmであった。
(製造例3)
純水300重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ(SDBS)0.5重量部(固形分)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)100重量部、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン(DSMA)5重量部の成分からなる混合物をホモミキサーで7000rpmで5分間撹拌してエマルジョンを調製した。このシロキサンエマルジョンを速やかに還流冷却器、窒素吹込口、単量体追加口、温度計を備えた5口フラスコに一括して仕込んだ。
つぎに10%ドデシルベンゼンスルホン酸水溶液1重量部(固形分)を添加し、撹拌しながら窒素気流下で80℃まで昇温した。80℃で15時間撹拌を続けた後25℃に冷却して30時間放置した。その後、水酸化ナトリウムでpHを6.5にして重合を終了し、ポリオルガノシロキサンラテックス(SR−3)を得た。得られたポリオルガノシロキサンラテックスの重合率は85重合%、揮発性シロキサン含有率は15%であり、体積平均粒子径は0.20μmであった。
(製造例4)
グラフト交叉剤を、メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン(MPrDMS)に変更する以外は、製造例3と同様に合成を行い、ポリオルガノシロキサンラテックス粒子(SR−4)を含むラテックスを得た。得られたポリオルガノシロキサンラテックスの重合率は86重合%、揮発性シロキサン含有率は14%であり、体積平均粒子径は0.18μmであった。
(実施例1〜12、比較例1〜6)
撹拌機、還流冷却器、窒素吹込口、単量体追加口および温度計を備えた5口フラスコに、製造例1〜4で得たポリオルガノシロキサン粒子を70あるいは80重量部(固形分)をラテックス状態で仕込み、撹拌しながら窒素気流下で60℃まで昇温した。60℃到達後、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート(SFS)0.13重量部、エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム(EDTA)0.004重量部、硫酸第一鉄0.001重量部を添加したのち、メタクリル酸アリル(ALMA)と表1に示したラジカル開始剤RY−0〜4を表2に示す重量部を混合したのち一括で追加し、60℃で1時間撹拌を続けた。そののち、メタクリル酸メチル(MMA)30あるいは20重量部と表1に示したラジカル開始剤RY−0〜4を表2に示す重量部混合したのち滴下追加し、追加終了後撹拌を続けてグラフト共重合体ラテックスを得た。得られたグラフト共重合体ラテックスの重合率、揮発性シロキサン含有率と体積平均粒子径を表2に示す つづいて、ラテックスを純水で希釈し、固形分濃度を15%にしたのち、2.5%塩化カルシウム水溶液4重量部(固形分)を添加して、凝固スラリーを得た。凝固スラリーを95℃まで加熱したのち、50℃まで冷却して脱水後、乾燥させてポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体の粉体(SG−1〜11)を得た。
なお、比較例1〜6で示すグラフト共重合体ラテックスは、水酸基、アミノ基、加水分解性基から選択される末端基をする直鎖状または分岐鎖状シロキサンを用いたものではなく環状のシロキサンを用いたものであるが、得られるグラフト共重合体ラテックスの揮発性シロキサン含有率は大きいことがわかる。
(実施例13〜24、比較例7〜9)
ポリカーボネート樹脂(帝人化成株式会社製、商品名:パンライトL1225WX)および滴下防止剤はポリテトラフルオロエチレン(ダイキン工業株式会社製、商品名:ポリフロンFA−500)および表−2で得たポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体の粉体を用いて表3に示す組成で配合した。
得られた配合物を2軸押出機(日本製鋼株式会社製 TEX44SS)で270℃にて溶融混錬し、ペレットを製造した。得られたペレットをシリンダー温度280℃に設定した株式会社ファナック(FANUC)製のFAS100B射出成形機で1/20インチの難燃性評価用試験片および1/8インチの耐衝撃性評価用試験片を作成した。得られた試験片を用いて前記評価方法に従って評価した。成型体の難燃性・耐衝撃性の結果を表3に示す。
Figure 2005080460
Figure 2005080460
Figure 2005080460
本発明の難燃性樹脂組成物から得られる成形品の用途としては、特に限定されないが、たとえば、デスクトップ型コンピューター、ノート型コンピューター、タワー型コンピューター、サーバー型コンピューター、プリンター、コピー機などの特に部品やハウジング等の難燃性が必要となる用途があげられる。

Claims (6)

  1. 水酸基、アミノ基、加水分解性基から選択される末端基を有する直鎖状または分岐鎖状シロキサンを乳化重合することにより得られるラテックス状態のポリオルガノシロキサン(A)30〜95重量部の存在下に、重合性不飽和結合を2つ以上含む多官能性単量体(B)100〜50重量%、および、その他の共重合可能な単量体(C)0〜50重量%からなるビニル系単量体(D)0〜10重量部を重合し、さらにビニル系単量体(E)5〜70重量部((A)、(D)、(E)合わせて100重量部)を重合してえられるポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体。
  2. ビニル系単量体(D)が0.1〜10重量部である請求項1記載のポリオルオルガノシロキサン含有グラフト共重合体。
  3. (D)および/または(E)の重合時に、水に対する溶解性が0.5g/100g(20℃)以上であるラジカル開始剤(F)を用いることを特徴とする請求項1または2記載のポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体。
  4. ビニル系単量体(E)が、芳香族ビニル系単量体、シアン化ビニル系単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、および、カルボキシル基含有ビニル系単量体よりなる群から選ばれた少なくとも1種の単量体である請求項1から3いずれかに記載のポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体。
  5. 請求項1〜4いずれかに記載のポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体からなる難燃剤。
  6. 熱可塑性樹脂100重量部に対して請求項5記載の難燃剤0.1〜20重量部を配合してなる樹脂組成物。
JP2006510203A 2004-02-24 2005-02-16 グラフト共重合体、該共重合体からなる難燃剤及び該難燃剤を配合した樹脂組成物 Expired - Fee Related JP5344791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006510203A JP5344791B2 (ja) 2004-02-24 2005-02-16 グラフト共重合体、該共重合体からなる難燃剤及び該難燃剤を配合した樹脂組成物

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004048786 2004-02-24
JP2004048785 2004-02-24
JP2004048786 2004-02-24
JP2004048785 2004-02-24
JP2006510203A JP5344791B2 (ja) 2004-02-24 2005-02-16 グラフト共重合体、該共重合体からなる難燃剤及び該難燃剤を配合した樹脂組成物
PCT/JP2005/002290 WO2005080460A1 (ja) 2004-02-24 2005-02-16 グラフト共重合体、該共重合体からなる難燃剤及び該難燃剤を配合した樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005080460A1 true JPWO2005080460A1 (ja) 2007-10-25
JP5344791B2 JP5344791B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=34889370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006510203A Expired - Fee Related JP5344791B2 (ja) 2004-02-24 2005-02-16 グラフト共重合体、該共重合体からなる難燃剤及び該難燃剤を配合した樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070167567A1 (ja)
EP (1) EP1719787B1 (ja)
JP (1) JP5344791B2 (ja)
CA (1) CA2556941A1 (ja)
TW (1) TW200602362A (ja)
WO (1) WO2005080460A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101090919B (zh) * 2004-12-28 2010-12-01 株式会社钟化 接枝共聚物及其制造方法以及含有该接枝共聚物的树脂组合物
WO2007132657A1 (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Kaneka Corporation ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体、それからなる難燃剤、及びそれを含有する樹脂組成物
JP5231004B2 (ja) * 2007-12-03 2013-07-10 株式会社日本触媒 粒子、および粒子の製造方法
JP2009242462A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Sumitomo Dow Ltd 光反射性に優れた難燃性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP5578356B2 (ja) * 2010-09-07 2014-08-27 三菱レイヨン株式会社 難燃性樹脂組成物及び成形品
US11981804B2 (en) 2018-03-29 2024-05-14 Rohm And Haas Company Modified styrene-acrylonitrile
EP3774956A1 (en) 2018-03-29 2021-02-17 Rohm and Haas Company Three-stage polymer particle
CN112368310B (zh) * 2018-07-27 2024-03-12 罗门哈斯公司 硅酮-丙烯酸聚合物粒子
US20210269575A1 (en) 2018-07-27 2021-09-02 Rohm And Haas Company Polymerization process for silicone and acrylic monomers
CN112334502B (zh) 2018-07-27 2024-03-12 罗门哈斯公司 聚合硅酮和丙烯酸单体
KR20210040376A (ko) 2018-07-27 2021-04-13 다우 실리콘즈 코포레이션 이중모드 실리콘-아크릴 중합체 입자
JP7033521B2 (ja) 2018-09-26 2022-03-10 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 コンバイン

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5061481A (en) * 1989-03-20 1991-10-29 Kobayashi Kose Co., Ltd. Cosmetic composition having acryl-silicone graft copolymer
CA2089284A1 (en) * 1992-02-18 1993-08-19 Kenneth G. Himelrick Process for producing polydiorganosiloxane based graft copolymers
JP2666030B2 (ja) * 1992-09-21 1997-10-22 昭和高分子株式会社 水性シリコーン系グラフト共重合体エマルジョンの製造方法
JP3634964B2 (ja) * 1997-07-29 2005-03-30 株式会社カネカ グラフト共重合体粒子および熱可塑性樹脂組成物
JPH11199642A (ja) * 1998-01-16 1999-07-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd グラフト共重合体およびそれを含む樹脂組成物
JP3471225B2 (ja) * 1998-06-29 2003-12-02 三菱レイヨン株式会社 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000017029A (ja) * 1998-06-29 2000-01-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 複合ゴム系難燃剤およびそれを用いた難燃性樹脂組成物
US6420480B1 (en) * 2000-05-05 2002-07-16 3M Innovative Properties Company Waterborne silicone acrylate latex polymers for release
JP4664528B2 (ja) * 2001-05-29 2011-04-06 株式会社カネカ 難燃性樹脂組成物
TWI317749B (en) * 2002-02-15 2009-12-01 Kaneka Corp Graft copolymers and impact-resistant flame-retardant resin compositions containing the same
EP1505123B1 (en) * 2002-04-26 2008-09-24 Kaneka Corporation Flame-retardant thermoplastic resin composition
TW200401806A (en) * 2002-04-30 2004-02-01 Kaneka Corp Polyorganosiloxane-containing graft copolymer composition
JP4763458B2 (ja) * 2003-04-28 2011-08-31 株式会社カネカ ポリオルガノシロキサン含有樹脂の製造方法
JP5214143B2 (ja) * 2004-05-12 2013-06-19 株式会社カネカ 共重合体、グラフト共重合体、グラフト共重合体粒子、難燃剤、および樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005080460A1 (ja) 2005-09-01
EP1719787B1 (en) 2018-04-04
CA2556941A1 (en) 2005-09-01
TW200602362A (en) 2006-01-16
EP1719787A4 (en) 2011-08-03
US20070167567A1 (en) 2007-07-19
EP1719787A1 (en) 2006-11-08
JP5344791B2 (ja) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344791B2 (ja) グラフト共重合体、該共重合体からなる難燃剤及び該難燃剤を配合した樹脂組成物
JP5546384B2 (ja) ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体、それを含有する樹脂組成物およびポリオルガノシロキサンエマルジョンの製造方法
KR100989305B1 (ko) 그라프트 공중합체 및 이를 함유하는 내충격성 및 난연성수지 조성물
JP4377321B2 (ja) ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体組成物
JP5099957B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3884661B2 (ja) グラフト共重合体及びそれを含有する難燃性樹脂組成物
JP2002173501A (ja) ゴム変性樹脂およびそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
JPWO2005087866A1 (ja) オルガノポリシロキサン含有グラフト共重合体組成物
JP3841312B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3942826B2 (ja) 熱可塑性樹脂用難燃剤および難燃性樹脂組成物
JP5064026B2 (ja) グラフト共重合体及びそれを含有する樹脂組成物
JP4587606B2 (ja) ポリカーボネート系難燃性樹脂組成物
JP4664528B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3871962B2 (ja) グラフト共重合体及びそれを含有する耐衝撃性、難燃性樹脂組成物
EP1634923A1 (en) Rubber-modified styrene resin composition
KR20070031283A (ko) 그래프트 공중합체, 그 공중합체로 이루어지는 난연제 및그 난연제를 배합한 수지 조성물
JP2005314587A (ja) グラフト共重合体、該共重合体からなる難燃剤及び該難燃剤を配合してなる樹脂組成物
CN1922228A (zh) 接枝共聚物、由该共聚物构成的阻燃剂及配混了该阻燃剂的树脂组合物
JPWO2006016490A1 (ja) ポリオルガノシロキサンラテックスの製造方法、該ラテックスを用いたグラフト共重合体および該グラフト共重合体を配合した樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120919

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5344791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees