JPWO2005073421A1 - 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用継目無鋼管およびその製造方法 - Google Patents

耐硫化物応力割れ性に優れた油井用継目無鋼管およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005073421A1
JPWO2005073421A1 JP2005517501A JP2005517501A JPWO2005073421A1 JP WO2005073421 A1 JPWO2005073421 A1 JP WO2005073421A1 JP 2005517501 A JP2005517501 A JP 2005517501A JP 2005517501 A JP2005517501 A JP 2005517501A JP WO2005073421 A1 JPWO2005073421 A1 JP WO2005073421A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
less
seamless steel
content
stress cracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005517501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4390081B2 (ja
Inventor
勇次 荒井
勇次 荒井
大村 朋彦
朋彦 大村
圭一 中村
圭一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Publication of JPWO2005073421A1 publication Critical patent/JPWO2005073421A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390081B2 publication Critical patent/JP4390081B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

C:0.1〜0.20%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.05〜1.0%、Cr:0.05〜1.5%、Mo:0.05〜1.0%、Al:0.10%以下、Ti:0.002〜0.05%およびB:0.0003〜0.005%を含有し、かつ、C(%)+(Mn(%)/6)+(Cr(%)/5)+(Mo(%)/3)の値が0.43以上であり、残部がFeおよび不純物からなり、不純物中のPが0.025%以下、Sが0.010%以下、Nが0.007%以下である耐硫化物応力割れ性に優れた高強度油井用継目無鋼管。この油井用継目無鋼管は特定量のVとNbの1種以上及び/又は特定量のCa、MgとREMの1種以上を含んでもよい。この油井用継目無鋼管は細粒化のための再熱処理を必要としないから、生産効率の高いインライン製管−熱処理プロセスを採用して低コストで製造することが可能である。

Description

本発明は、耐硫化物応力割れ性に優れた高強度継目無鋼管およびその製造方法に関する。さらに詳しくは、特定の成分系の鋼を用いて焼入れ焼戻しすることにより製造される高降伏比を有し、しかも耐硫化物応力割れ性に優れた油井用継目無鋼管に関する。
なお、本明細書における「油井」には「ガス井」を含むこととし、「油井用及び/又はガス井用」の意味で「油井用」という。
溶接管に比較して信頼性の高い継目無鋼管は、過酷な油井環境や高温環境で使用されることが多く、高強度化、靱性向上および耐サワー性の向上が常に要求されている。特に、これから開発されようとしている油井は、高深度の井戸が主流となるため、従来以上の鋼管の高強度化が必要であり、また使用環境が過酷な腐食環境であるため、耐応力腐食割れ性を兼ね備えた油井用継目無鋼管が要求されるようになってきている。
鋼材は、強度を高めるにしたがって硬度が高くなる。すなわち転位密度が上昇するため、鋼材に進入する水素量が増加し、応力に対して脆弱化する。したがって、硫化水素を多く含む環境下で使用される鋼材の高強度化に対し、耐硫化物応力割れ性が悪くなるのが一般的である。特に「降伏強度/引張強度」の比(以下、降伏比という。)が低い鋼材は、所望の降伏強度の部材を製造すると、引張強度および硬度が高くなりやすく、耐硫化物応力割れ性が著しく低下する。したがって、鋼材の強度を上昇させるに際し、硬度を低く保つためには降伏比を高めることが肝要である。
鋼の降伏比を高めるためには、鋼材を均一な焼戻しマルテンサイト組織とするのが好ましいが、それだけでは不十分である。焼戻しマルテンサイト組織で、より降伏比を高めるための一つの手法として、旧オーステナイト粒の微細化が挙げられる。しかしながら、オーステナイト粒の細粒化には、オフライン熱処理での焼入れが必要となり、生産効率が低下し、使用するエネルギーも増加するため、コスト合理化、生産効率の向上および省エネルギーが製造者にとって不可欠となっている今日においては不利である。
特許文献1および2には結晶粒界でのM23型の炭化物の析出を抑制して耐硫化物応力割れ性を向上させることが記載されている。また、特許文献3には結晶粒微細化による耐硫化物応力割れ性の改善が開示されているが、このような対策には上記のような難点がある。
特開2001−73086号公報 特開2000−17389号公報 特開平9−111343号公報
本発明は、上記の現状に鑑みてなされたもので、省エネルギーを実現できる効率的な手段で製造が可能な鋼管であって、高強度であって、かつ降伏比が高く、耐硫化物応力割れ性にも優れた油井用継目無鋼管を得ることを目的とする。
本発明の要旨は、下記(1)に示す油井用継目無鋼管および(2)に示す油井用継目無鋼管の製造方法にある。なお、以下において、成分含有量についての%は、質量%を意味する。
(1) C:0.1〜0.20%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.05〜1.0%、Cr:0.05〜1.5%、Mo:0.05〜1.0%、Al:0.10%以下、Ti:0.002〜0.05%、B:0.0003〜0.005%、さらに必要に応じて下記の第1群および第2群の一方または両方から選んだ1種以上の成分を含有し、かつ、下記の式(1)で求められるAの値が0.43以上であり、残部がFeおよび不純物からなり、不純物中のPが0.025%以下、Sが0.010%以下、Nが0.007%以下であることを特徴とする油井用継目無鋼管。
第1群
V:0.03〜0.2%およびNb:0.002〜0.04%
第2群
Ca:0.0003〜0.005%、Mg:0.0003〜0.005%およびREM:0.0003〜0.005%
A=C+(Mn/6)+(Cr/5)+(Mo/3)・・・・・(1)
ただし、式(1)中のC、Mn、CrおよびMoは、それぞれの元素の質量%を示す。
(2) 上記(1)に記載の化学組成を有し、かつ、上記の式(1)で求められるAの値が0.43以上である鋼片を熱間で穿孔し、延伸圧延した後、最終圧延温度を800〜1100℃として製管し、得られた鋼管をインラインでAr変態点から1000℃までの温度域で補熱し、Ar変態点以上の温度から焼入れし、次いでAc変態点よりも低い温度で焼戻すことを特徴とする油井用継目無鋼管の製造方法。
なお、上記(1)に記載の油井用継目無鋼管の耐硫化物応力割れ性を一層高めるためには、その引張強度を931MPa(135ksi)以下とするのがよい。
また、上記(2)に記載の油井用継目無鋼管の製造方法において、より一層均一な組織を得るために、鋼管をインラインで補熱する温度は、Ac変態点から1000℃までの温度域とするのがよい。
はじめに本発明の基礎となった知見について述べる。
焼入れ焼戻しを行った鋼材の降伏比には、C含有量の影響が最も大きい。C含有量を下げることにより一般に降伏比は高くなる。しかし、単にC量を低下させただけでは焼入れ性が低下し、均一な焼入れ組織が得られず、降伏比は十分に高くならない。そこでC量を下げたことで低下した焼入れ性は、Mn、CrおよびMoの添加で向上させることが肝要である。
前記の式(1)のA値を0.43以上とすれば、通常の鋼管の焼入れ設備で均一な焼入れ組織が得られる。本発明者らは式(1)のA値が0.43以上であれば、ジョミニー試験での焼入れ端(以下、「ジョミニー端」という。)から10mmの位置での硬度が、マルテンサイト率90%に対応する硬度を上回り、良好な焼入れ性を確保できることを確認した。なお、A値は0.45以上であれば好ましく、0.47以上であればより一層好ましい。
さらに本発明者らは、焼入れ焼戻しを行った鋼材の降伏比および耐硫化物応力割れ性におよぼす合金元素の影響について調査した。その調査結果は次のとおりである。
まず、表1に示す化学成分を有する鋼を、それぞれ150kgの真空溶解炉を用いて溶製した。得られた鋼塊を熱間鍛造し、厚さ50mm×幅80mm×長さ160mmのブロック材とした。また、残りの鋼塊からジョミニー試験片を取り出し、1100℃でオーステナイト化後、ジョミニー試験を実施して各鋼の焼入れ性を調査した。表1のA〜Gの各鋼材の旧オーステナイト粒度は、5番程度で比較的粗粒であった。
表1に、A〜Gの鋼のジョミニー試験でのジョミニー端から10mmの位置でのロックウェルC硬度(JHRC10)およびA〜Gの各鋼のC量に対応するマルテンサイト率90%でのロックウェルC硬度予測値を併せて示す。なお、ジョミニー試験におけるジョミニー端から10mm位置は冷却速度約20℃/秒に相当する。また、C量とマルテンサイト率90%でのロックウェルC硬度の予測値は、下記の非特許文献1に示されるとおり「(C%×58)+27」で与えられる。
J.M.Hodge and M.A.Orehoski:「Relationship between hardnenability and percentage martensite in some low alloy steels」、Trans. AIME、167(1946)、pp. 627-642
Figure 2005073421
式(1)のA値が0.43以上であるA〜Eの鋼は、JHRC10がマルテンサイト率90%に対応するロックウェルC硬度を上回っており、良好な焼入れ性が確保されている。一方、式(1)のA値が0.43より小さいFの鋼および、B(ボロン)を添加しなかったGの鋼は、JHRC10がマルテンサイト率90%に対応するロックウェルC硬度を下回っていて、焼入れ性が不足している。
次に各ブロック材に1250℃で2時間均熱という加熱処理を施し、直ちに熱間圧延機に搬送し、仕上げ圧延温度を950℃以上として厚さ16mmまで熱間圧延した。次に各熱間圧延材を、その表面温度がAr変態点よりも低くならないうちに加熱炉に搬送し、950℃で10分間在炉させた後、撹拌水槽に装入して水焼入れを行った。
上記の水焼入れをしたままの各板材を適当な長さに分割し、種々の温度で均熱30分間の焼戻し処理を実施して、焼入れ焼戻し板材を得た。このようにして得られた、熱間圧延−熱処理板材の長手方向から丸棒引張試験片を採取し、引張試験を実施した。
図1は、A〜Eの鋼の焼戻し温度を種々変えて、強度を変化させた板材の降伏強度(YS)と降伏比(YR、単位%)の関係を示す図である。YSの単位は、ksiで表した。1MPa=0.145ksiである。なお、表2に焼戻し温度と引張性質の具体的なデータを示す。
Figure 2005073421
図1及び表2からわかるとおり、旧オーステナイト粒度にして5番程度の比較的粗粒であるにもかかわらず、Cが0.20%以下のA〜C鋼は、Cが0.25%以上のD〜E鋼に比べ、降伏比が2%以上大きくなっている。このように、焼入れ焼戻し鋼材において、C含有量を低下させ、かつ、焼入れ性を確保して均一な焼入れ組織とすることで、広い強度範囲にわたり高降伏比の材質が得られることが明白となった。一方、Cが0.20%以下であっても、焼入れ性が不足しているF〜G鋼においては、降伏比を高める効果が得られていないことが明らかである。
次に本発明において、油井用継目無鋼管の素材鋼の化学組成を前記のように特定した理由を説明する。
C:
Cは、安価に鋼の強度を高めるのに有効な元素である。しかし、その含有量が0.1%未満では、所望の強度を得るために低温の焼戻しを余儀なくされ、耐硫化物応力割れ性が低下し、または焼入れ性を確保するために高価な元素を多量添加する必要が生じる。また、0.20%を超えると、降伏比が低下してしまい、所望の降伏強度を得ようとすると硬度の上昇をきたして耐硫化物応力割れ性が低下する。そこでC含有量は0.1〜0.20%とした。なお、C含有量の好ましい範囲は、0.12〜0.18%で、より好ましい範囲は、0.14〜0.18%である。
Si:
Siは、脱酸作用を有するほか、鋼の焼入れ性を高めて強度を向上させる元素であり、0.05%以上の含有量が必要である。しかし、その含有量が1.0%を超えると耐硫化物応力割れ性が低下する。したがって、Siの適正な含有量は0.05〜1.0%である。なお、Si含有量の好ましい範囲は0.1〜0.6%である。
Mn:
Mnは、脱酸作用を有するほか、鋼の焼入れ性を高めて強度を向上させる元素であり、0.05%以上の含有量が必要である。しかし、その含有量が1.0%を超えると耐硫化物応力割れ性が低下する。したがって、Mnの含有量を0.05〜1.0%とした。
P:
Pは、鋼の不純物であり、粒界偏析に起因する靱性低下をもたらし、特に、その含有量が0.025%を超えると耐硫化物応力割れ性の低下が著しくなる。したがって、Pの含有量は0.025%以下に抑える必要がある。なお、Pの含有量は0.020%以下とするのが好ましく、0.015%以下であれば一層好ましい。
S:
Sも不純物であり、その含有量が0.010%を超えると耐硫化物応力割れ性の劣化が大きくなる。したがって、Sの含有量を0.010%以下とした。なお、Sの含有量は0.005%以下とするのが好ましい。
Cr:
Crは、鋼の焼入れ性を高めるのに有効な元素であり、その効果を発揮させるには0.05%以上含有させる必要がある。しかし、その含有量が1.5%を超えると耐硫化物応力割れ性の低下を招く。このため、Crの含有量を0.05〜1.5%とした。Cr含有量の好ましい範囲は0.2〜1.0%、より好ましい範囲は0.4〜0.8%である。
Mo:
Moは、鋼の焼入れ性を高めて高強度を確保すると共に、耐硫化物応力割れ性を高めるのに有効な元素である。これらの効果を得るには、Moは0.05%以上の含有量とする必要がある。しかし、Moの含有量が1.0%を超えると、旧オーステナイト粒界に粗大な炭化物を形成し、耐硫化物応力割れ性が低下する。したがって、Moの含有量は0.05〜1.0%とする必要がある。Mo含有量の好ましい範囲は、0.1〜0.8%である。
Al:
Alは、脱酸作用を有し、鋼の靱性および加工性を高めるのに有効な元素である。しかし、その含有量が0.10%を超えると、地疵の発生が著しくなる。したがって、Alの含有量を0.10%以下とした。なお、Al含有量は不純物レベルであってもよいので、その下限は特に定めないが、0.005%以上とすることが好ましい。Al含有量の好ましい範囲は0.005〜0.05%である。なお、本発明にいうAl含有量とは、酸可溶Al(いわゆる「sol.Al」)の含有量を指す。
B:
Bの焼入れ性向上作用は不純物レベルの含有量であっても得られるが、より顕著にその効果を得るには、0.0003%以上の含有量とする必要がある。しかし、Bの含有量が0.005%を超えると靱性が低下する。このため、Bの含有量を0.0003〜0.005%とした。B含有量の好ましい範囲は0.0003〜0.003%である。
Ti:
Tiは、鋼中のNを窒化物として固定して、焼入れ時にBを固溶状態で存在させ、焼入れ性向上効果を発揮させる。このようなTiの作用を得るには、0.002%以上の含有量とする必要がある。しかし、Tiの含有量が0.05%以上になると、粗大な窒化物として存在することになり、耐硫化物応力割れ性を低下させる。したがって、Tiの含有量を0.002〜0.05%とした。なお、好ましい含有量は0.005〜0.025%である。
N:
Nは、不可避的に鋼中に存在し、Al、TiまたはNbと結合して窒化物を形成する。Nが多量に存在すると、AlN、TiNの粗大化を招くばかりでなくBとも窒化物を形成して、焼入れ性を著しく低下させる。したがって、不純物元素としてのNの含有量は0.007%以下とする。なお、Nの含有量は0.005%以下とするのが好ましい。
式(1)によって算出するA値の限定:
前記のようにA値は次の(1)式で定義される。なお、式(1)中のC、Mn、Cr、Moはそれぞれの元素の質量%である。
A=C+(Mn/6)+(Cr/5)+(Mo/3)・・・・・(1)。
本発明では、Cを限定することにより降伏比を高め、耐硫化物応力割れ性を向上させることを狙いとしている。したがって、C含有量の調整に伴って、Mn、Cr、Moの含有量を調整しなければ、焼入れ性を損なうことになり、かえって耐硫化物応力割れ性が低下する。そこで、焼入れ性を確保する意味でC、Mn、CrおよびMoの含有量は、特に式(1)のA値が0.43以上となるように定めなければならない。なお、A値が0.45以上であれば好ましく、0.47以上であれば一層好ましい。
以下、必要に応じて含有させる第1群および第2群の任意成分について説明する。
第1群はVおよびNbである。Vには焼戻し時に微細な炭化物として析出して、強度を高める効果がある。0.03%以上含有させるとこのような効果を発揮するが、0.2%を超えると靭性が低下する。したがって、添加する場合のVの含有量は0.03〜0.2%とするのがよい。V含有量のより好ましい範囲は0.05〜0.15%である。
Nbは、高温域で炭窒化物を形成して、結晶粒の粗大化を防いで、耐硫化物応力割れ性を向上させるのに有効である。含有量が0.002%以上であればその効果を発揮するが、0.04%を超えると炭窒化物が粗大になりすぎて、かえって耐硫化物応力割れ性を低下させる。したがって、添加する場合のNbの含有量は、0.002〜0.04%とするのがよい。Nb含有量のより好ましい範囲は0.002〜0.02%である。
第2群は、Ca、MgおよびREMである。これらの元素は、添加しなくてもよいが、添加すれば鋼中のSと反応して硫化物を形成することにより、介在物の形態を改善するので、鋼の耐硫化物応力割れ性が向上する効果がある。その効果を得たい場合は、Ca、MgおよびREM(希土類元素、即ち、Ce、Ra、Yなど)のうちから選ばれた1種または2種以上を添加することができる。ただし、いずれの元素もその含有量が0.0003%未満では上記の効果が得られない。一方、いずれの元素も含有量が0.005%を超えると、鋼中の介在物量が増えて、鋼の清浄度が低下して耐硫化物応力割れ性が低下する。したがって、添加する場合のこれらの元素の含有量はいずれの元素も0.0003〜0.005%とするのがよい。なお、本発明でいうREMの含有量とは、希土類元素の合計含有量を指す。
なお、既に述べたとおり、一般に硫化水素を多く含む環境下で使用される鋼材は、その強度が高くなると、耐硫化物応力割れ性が悪くなる。しかし、上述の化学組成を有する鋼からなる油井用継目無鋼管の場合、引張強度(TS)が931MPa(135ksi)以下であれば良好な耐硫化物応力割れ性を維持することができる。したがって、油井用継目無鋼管の引張強度は931MPa(135ksi)以下とするのがよい。より好ましい引張強度の上限は、897MPa(130ksi)である。
次に、本発明の油井用継目無鋼管の製造方法について述べる。
本発明の油井用継目無鋼管は、主な組織が焼戻しマルテンサイトで、旧オーステナイト結晶粒度がJIS G 0551(1998)に規定される粒度番号で7番以下であるような比較的粗い組織であっても、降伏比が高く耐硫化物応力割れ性に優れるものである。したがって、上記の化学組成を有する鋼の鋼塊を素材とすれば、鋼管製造方法の選択の自由度が高い。
例えばマンネスマン−マンドレルミル製管法によって穿孔し、延伸圧延されて成形された鋼管を、Ar変態点以上の温度に維持した状態で、仕上げ圧延機の後段に設けられた熱処理設備に供給して焼入れ処理し、その後、例えば600〜750℃で焼戻し処理することによって製造する、省エネルギー型のインライン製管−熱処理プロセスを選択したとしても降伏比の高い鋼管が製造でき、所望の高強度で高耐硫化物応力割れ性の油井用継目無鋼管が得られる。
また、熱間仕上げ成形された鋼管を、一旦室温まで冷却した後、焼入れ炉で再加熱して900〜1000℃の温度範囲で均熱して水焼入れし、その後600〜750℃で焼戻し処理することによって製造する、オフライン製管−熱処理プロセスを選択すれば、旧オーステナイト粒径の細粒効果と相俟ってより高い降伏比を有する鋼管を製造でき、より高強度で高耐硫化物応力割れ性の油井用継目無鋼管が得られる。
しかしながら、以下に述べる製造方法が最も望ましい。その理由は、製管から焼入れまでの間で管が高温に保たれるので、VやMoのような元素を固溶状態のままに保つことが容易であり、耐硫化物応力割れ性の向上に有利な高温焼戻しにおいて、これらの元素が微細炭化物として析出し、鋼管の高強度化に寄与するからである。
本発明の油井用継目無鋼管の製造方法は、延伸圧延の最終圧延温度、および圧延終了後の熱処理に特徴がある。以下、それぞれについて説明する。
(1)延伸圧延の最終圧延温度
この温度は、800〜1100℃とする。800℃よりも低いと鋼管の変形抵抗が大きくなりすぎて、工具摩耗の問題が生じる。一方、1100℃よりも高いと結晶粒が粗大になりすぎて、耐硫化物応力割れ性が劣化する。なお、延伸圧延よりも前の穿孔工程は、通常の方法、例えばマンネスマン穿孔法でよい。
(2)補熱処理
延伸圧延を終えた鋼管は、インラインで、即ち、一連の鋼管製造ライン内に設けられた補熱炉に装入して、Ar変態点から1000℃までの温度域で補熱する。この補熱の目的は、鋼管の長手方向の温度のバラツキをなくし、組織を均一化することにある。
補熱の温度がAr変態点よりも低いとフェライトが生成しはじめて均一な焼入れ組織が得られない。一方、1000℃よりも高いと結晶粒成長が促進されて、粗粒化による耐硫化物応力割れ性の劣化がおきる。補熱の時間は、管の肉厚全体が均一な温度になるのに必要な時間とする。およそ5〜10分程度でよい。延伸圧延の最終圧延温度がAr変態点から1000℃までの温度域にある場合には、補熱工程は省略してもよいが、管の長手方向と肉厚方向の温度バラツキを小さくするために、補熱を行うのが望ましい。
なお、鋼管をインラインで補熱する温度をAc変態点から1000℃までとすれば、より一層均一な組織が得られる。したがって、鋼管をインラインで補熱する温度はAc変態点から1000℃までの温度域とするのがよい。
(3)焼入れ焼戻し
上記の工程を経てAr変態点から1000℃までの温度域にある鋼管を焼入れする。焼入れは、管の肉厚全体がマルテンサイト組織になるのに十分な冷却速度で行う。通常は水冷でよい。焼戻しは、Ac変態点よりも低い温度で行う。望ましいのは、600〜700℃である。焼戻し時間は、管の肉厚にもよるが、概ね20〜60分でよい。
以上により焼戻しマルテンサイトからなる、優れた性質の油井用継目無鋼管が得られる。
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明する。
[実施例1]
表3に示す28種類の鋼種からなる外径225mmのビレットを製作し、これを1250℃に加熱した後、マンネスマン−マンドレル製管法にて、外径244.5mm×肉厚13.8mmの継目無鋼管に成形した。
Figure 2005073421
成形後の継目無鋼管は、仕上げ圧延機(延伸圧延機)の後段に設けられた熱処理設備を構成する炉内温度が950℃の補熱炉に装入して5分間在炉させて均一に補熱した後に水焼入れした。
水焼入れ後の継目無鋼管は、焼戻し炉に装入し、650〜720℃の間の温度で30分均熱する焼戻し処理を施し、降伏強度にしてほぼ110ksi(758Mpa)となるように強度を調整し、製品鋼管つまり、油井用継目無鋼管とした。なお、水焼入れのままの鋼管の旧オーステナイト結晶粒度は、No.1〜28の鋼すべてにおいてJIS G 0551(1998)に規定される粒度番号で7番以下であった。
次に、製品鋼管から各種試験片を取り出し下記の試験を実施し、油井用継目無鋼管の性能を調査した。また、各鋼の焼入れ性を調査した。
1.焼入れ性
製管圧延前のビレットからジョミニー試験片を取り出し、1100℃でオーステナイト化後、ジョミニー試験を行った。焼入れ性の評価は、ジョミニー端から10mmの位置でのロックウェルC硬度(JHRC10)と、各鋼の90%マルテンサイト率に対応するロックウェルC硬度の予測値である「(C%×58)+27」の値とを比較し、JHRC10の方が高い値を示した場合を焼入れ性が「良好」とし、JHRC10の値が「(C%×58)+27」の値以下の場合を焼入れ性が「不良」とした。
2.引張試験
鋼管の長手方向から、API規格の5CTに規定される弧状引張試験片を採取して、引張試験を実施し、降伏強度YS(ksi)と引張強度TS(ksi)および、降伏比YR(%)を測定した。
3.耐食試験
鋼管の長手方向から、NACEのTM0177−96に規定されるA法試験片を採取して、硫化水素の分圧を101325Pa(1atm)として硫化水素で飽和した25℃の0.5%酢酸+5%食塩水環境中で、NACEのA法試験を実施し、限界負荷応力(試験720時間で破断しない最大の応力。各鋼管の実際の降伏強度との比で表す。)を測定した。耐硫化物応力割れ性は、限界負荷応力がYSの90%以上であれば良好とする。
以上の調査結果を表4に示す。なお、表4の「焼入れ性」の欄は、JHRC10と「(C%×58)+27」の値とを比較した結果の「良好」又は「不良」で示した。
Figure 2005073421
表4から、本発明で規定する化学組成を有するNo.1〜23の鋼は、焼入れ性が良好であり、かつ降伏比が高く、耐硫化物応力割れ性が良好なことが明らかである。
一方、本発明規定の成分範囲を外れるNo.24〜38の鋼は、いずれも耐硫化物応力割れ性が劣る。No.24の鋼は、Moの含有量が本発明で規定する範囲を外れているため、焼入れ性が不足し、均一な焼入れ焼戻し組織、つまり、均一な焼戻しマルテンサイト組織が得られておらず、降伏比が低く、耐硫化物応力割れ性もよくない。
No.25の鋼は、C、Mn、CrおよびMoのそれぞれ単独の含有量は本発明で規定する範囲内であるが、式(1)のA値が0.43より低く、本発明で規定する条件を満たさないので、焼入れ性が不足し、均一な焼入れ焼戻し組織、つまり、均一な焼戻しマルテンサイト組織が得られておらず、降伏比が低く、耐硫化物応力割れ性も劣る。
No.26の鋼は、焼入れ性は良好で降伏比が高くなっているが、Crの含有量が本発明の規定よりも高く、耐硫化物応力割れ性がよくない。
No.27の鋼は、式(1)のA値は本発明で規定する条件を満たすが、Mo単独の含有量が本発明で規定する下限値よりも低いため、焼入れ性が不足し、降伏比が低く、耐硫化物応力割れ性が悪い。
No.28の鋼は、焼入れ性が高いがCの含有量が本発明の規定よりも高いため、降伏比が低く、耐硫化物応力割れ性に劣る。
[実施例2]
表5に示す3種類の鋼種からなる外径225mmのビレットを製作し、これを1250℃に加熱した後、マンネスマン−マンドレル製管法にて、外径244.5mm×肉厚13.8mmの継目無鋼管に成形した。なお、表5におけるNo.29〜31の鋼はすべて、本発明で規定する化学組成を有する鋼である。
Figure 2005073421
成形後の継目無鋼管は、仕上げ圧延機(延伸圧延機)の後段に設けられた熱処理設備を構成する炉内温度が950℃の補熱炉に装入して5分間在炉させて均一に補熱した後に水焼入れした。
水焼入れ後の継目無鋼管は、2本に分割した後、それぞれ、650〜720℃の間の温度の焼戻し炉に装入し、30分均熱する焼戻し処理を施し、引張強度にしてほぼ125〜135ksi(862〜931MPa)となるように強度を調整し、製品鋼管つまり、油井用継目無鋼管とした。なお、水焼入れのままの鋼管の旧オーステナイト結晶粒度は、No.29〜31の鋼すべてにおいてJIS G 0551(1998)に規定される粒度番号で7番以下であった。
次に、製品鋼管から各種試験片を取り出し下記の試験を実施し、油井用継目無鋼管の性能を調査した。また、各鋼の焼入れ性を調査した。
1.焼入れ性
製管圧延前のビレットからジョミニー試験片を取り出し、1100℃でオーステナイト化後、ジョミニー試験を行った。焼入れ性の評価は、ジョミニー端から10mmの位置でのロックウェルC硬度(JHRC10)と、各鋼の90%マルテンサイト率に対応するロックウェルC硬度の予測値である「(C%×58)+27」の値とを比較し、JHRC10の方が高い値を示した場合を焼入れ性が「良好」とし、JHRC10の値が「(C%×58)+27」の値以下の場合を焼入れ性が「不良」とした。
2.引張試験
鋼管の長手方向から、API規格の5CTに規定される弧状引張試験片を採取して、引張試験を実施し、降伏強度YS(ksi)と引張強度TS(ksi)および、降伏比YR(%)を測定した。
3.耐食試験
鋼管の長手方向から、NACEのTM0177−96に規定されるA法試験片を採取して、硫化水素の分圧を101325Pa(1atm)として硫化水素で飽和した25℃の0.5%酢酸+5%食塩水環境中で、NACEのA法試験を実施し、限界負荷応力(試験720時間で破断しない最大の応力。各鋼管の実際の降伏強度との比で表す。)を測定した。耐硫化物応力割れ性は、限界負荷応力がYSの90%以上であれば良好とする。
以上の調査結果を表6に示す。なお、表6の「焼入れ性」の欄は、JHRC10と「(C%×58)+27」の値とを比較した結果の「良好」又は「不良」で示した。
Figure 2005073421
表6から、本発明で規定する化学組成を有するNo.29〜31の鋼は、焼入れ性が良好であり、かつ降伏比が高く、耐硫化物応力割れ性が良好なことが明らかである。
そして、そのなかでも引張強度が130ksi(897MPa)以下である符号29−2、30−2、31−1及び31−2の場合には、耐硫化物応力割れ性が一層良好である。
本発明の油井用継目無鋼管は、旧オーステナイト結晶粒度がJIS G 0551(1998)に規定される粒度番号で7番以下のような比較的粗い焼入れ焼戻し組織、つまり、焼戻しマルテンサイト組織であっても、高降伏比を有するため、高強度で、しかも耐硫化物応力割れ性に優れた鋼管である。
本発明の油井用継目無鋼管は、細粒化のための再熱処理を必要としないから、生産効率の高いインライン製管−熱処理プロセスを採用して低コストで製造することが可能である。
焼入れ焼戻し処理を施した鋼板の、降伏強度(YS)と降伏比(YR)の関係に及ぼすC含有量の影響を示す図である。

Claims (7)

  1. 質量%で、C:0.1〜0.20%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.05〜1.0%、Cr:0.05〜1.5%、Mo:0.05〜1.0%、Al:0.10%以下、Ti:0.002〜0.05%およびB:0.0003〜0.005%を含有し、かつ、下記の式(1)で求められるAの値が0.43以上であり、残部がFeおよび不純物からなり、不純物中のPが0.025%以下、Sが0.010%以下、Nが0.007%以下であることを特徴とする油井用継目無鋼管。
    A=C+(Mn/6)+(Cr/5)+(Mo/3)・・・・・(1)
    ただし、式(1)中のC、Mn、CrおよびMoは、それぞれの元素の質量%を示す。
  2. 質量%で、C:0.1〜0.20%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.05〜1.0%、Cr:0.05〜1.5%、Mo:0.05〜1.0%、Al:0.10%以下、Ti:0.002〜0.05%、B:0.0003〜0.005%、ならびにV:0.03〜0.2%およびNb:0.002〜0.04%のうちの1種または2種を含有し、かつ、下記の式(1)で求められるAの値が0.43以上であり、残部がFeおよび不純物からなり、不純物中のPが0.025%以下、Sが0.010%以下、Nが0.007%以下であることを特徴とする油井用継目無鋼管。
    A=C+(Mn/6)+(Cr/5)+(Mo/3)・・・・・(1)
    ただし、式(1)中のC、Mn、CrおよびMoは、それぞれの元素の質量%を示す。
  3. 質量%で、C:0.1〜0.20%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.05〜1.0%、Cr:0.05〜1.5%、Mo:0.05〜1.0%、Al:0.10%以下、Ti:0.002〜0.05%、B:0.0003〜0.005%、ならびにCa:0.0003〜0.005%、Mg:0.0003〜0.005%およびREM:0.0003〜0.005%のうちの1種または2種以上を含有し、かつ、下記の式(1)で求められるAの値が0.43以上であり、残部がFeおよび不純物からなり、不純物中のPが0.025%以下、Sが0.010%以下、Nが0.007%以下であることを特徴とする油井用継目無鋼管。
    A=C+(Mn/6)+(Cr/5)+(Mo/3)・・・・・(1)
    ただし、式(1)中のC、Mn、CrおよびMoは、それぞれの元素の質量%を示す。
  4. 質量%で、C:0.1〜0.20%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.05〜1.0%、Cr:0.05〜1.5%、Mo:0.05〜1.0%、Al:0.10%以下、Ti:0.002〜0.05%、B:0.0003〜0.005%、ならびにV:0.03〜0.2%およびNb:0.002〜0.04%のうちの1種または2種、さらにCa:0.0003〜0.005%、Mg:0.0003〜0.005%およびREM:0.0003〜0.005%のうちの1種または2種以上を含有し、かつ、下記の式(1)で求められるAの値が0.43以上であり、残部がFeおよび不純物からなり、不純物中のPが0.025%以下、Sが0.010%以下、Nが0.007%以下であることを特徴とする油井用継目無鋼管。
    A=C+(Mn/6)+(Cr/5)+(Mo/3)・・・・・(1)
    ただし、式(1)中のC、Mn、CrおよびMoは、それぞれの元素の質量%を示す。
  5. 引張強度が931MPa以下である請求項1〜4のいずれかに記載の油井用継目無鋼管。
  6. 請求項1から4までのいずれかに記載の化学組成を有し、かつ、下記の式(1)で求められるAの値が0.43以上である鋼片を熱間で穿孔し、延伸圧延した後、最終圧延温度を800〜1100℃として製管し、得られた鋼管をインラインでAr変態点から1000℃までの温度域で補熱し、Ar変態点以上の温度から焼入れし、次いでAc変態点よりも低い温度で焼戻すことを特徴とする油井用継目無鋼管の製造方法。
    A=C+(Mn/6)+(Cr/5)+(Mo/3)・・・・・(1)
    ただし、式(1)中のC、Mn、CrおよびMoは、それぞれの元素の質量%を示す。
  7. 鋼管をインラインで補熱する温度が、Ac変態点から1000℃までの温度域である請求項6に記載の油井用継目無鋼管の製造方法。

JP2005517501A 2004-01-30 2005-01-28 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用継目無鋼管およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4390081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004023470 2004-01-30
JP2004023470 2004-01-30
PCT/JP2005/001186 WO2005073421A1 (ja) 2004-01-30 2005-01-28 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用継目無鋼管およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005073421A1 true JPWO2005073421A1 (ja) 2007-09-13
JP4390081B2 JP4390081B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=34823873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005517501A Expired - Fee Related JP4390081B2 (ja) 2004-01-30 2005-01-28 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用継目無鋼管およびその製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US20060266448A1 (ja)
EP (1) EP1712651B1 (ja)
JP (1) JP4390081B2 (ja)
CN (1) CN100523256C (ja)
AR (1) AR047467A1 (ja)
AU (1) AU2005209562B2 (ja)
BR (1) BRPI0507314A (ja)
CA (1) CA2553586C (ja)
EA (1) EA010037B1 (ja)
MX (1) MXPA06008514A (ja)
NO (1) NO337651B1 (ja)
UA (1) UA82007C2 (ja)
WO (1) WO2005073421A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4635764B2 (ja) * 2005-07-25 2011-02-23 住友金属工業株式会社 継目無鋼管の製造方法
WO2008123422A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 低合金鋼、油井用継目無鋼管および継目無鋼管の製造方法
BRPI0802628A2 (pt) * 2007-03-30 2011-08-30 Sumitomo Metal Ind aço de baixa liga para produtos tubulares para paìses produtores de petróleo e tubulação em aço sem costura
UA95569C2 (ru) * 2007-10-30 2011-08-10 Сумитомо Метал Индастриз, Лтд. Стальная труба с високой розширенностью и способ её изготовления (варианты)
CN101413088B (zh) * 2008-12-02 2011-03-23 天津商业大学 耐硫化氢应力腐蚀的石油套管及其制造方法
KR101091306B1 (ko) * 2008-12-26 2011-12-07 주식회사 포스코 원자로 격납 용기용 고강도 강판 및 그 제조방법
CN101845597B (zh) * 2009-03-26 2011-12-21 宝山钢铁股份有限公司 低成本80公斤级特厚调质钢板及其制造方法
US20100319814A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Teresa Estela Perez Bainitic steels with boron
JP5728836B2 (ja) 2009-06-24 2015-06-03 Jfeスチール株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用高強度継目無鋼管の製造方法
EP2325435B2 (en) 2009-11-24 2020-09-30 Tenaris Connections B.V. Threaded joint sealed to [ultra high] internal and external pressures
US9163296B2 (en) 2011-01-25 2015-10-20 Tenaris Coiled Tubes, Llc Coiled tube with varying mechanical properties for superior performance and methods to produce the same by a continuous heat treatment
IT1403689B1 (it) 2011-02-07 2013-10-31 Dalmine Spa Tubi in acciaio ad alta resistenza con eccellente durezza a bassa temperatura e resistenza alla corrosione sotto tensioni da solfuri.
CN102690939B (zh) * 2011-03-25 2014-02-26 上海凯科管业有限公司 一种不锈钢无缝弯头的生产工艺
AR088424A1 (es) 2011-08-22 2014-06-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Tubo de acero para pozo de petroleo con excelente resistencia a la corrosion bajo tension por presencia de sulfuros
JP6107437B2 (ja) * 2012-06-08 2017-04-05 Jfeスチール株式会社 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管の製造方法
RU2620837C2 (ru) * 2012-06-18 2017-05-30 ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН Толстая высокопрочная кислотостойкая магистральная труба и способ её изготовления
EP2865775B1 (en) 2012-06-20 2018-08-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for oil well pipe, oil well pipe, and method for producing same
KR101757710B1 (ko) * 2012-07-09 2017-07-14 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 후육 고강도 내사우어 라인 파이프의 제조 방법
MX2015008990A (es) 2013-01-11 2015-10-14 Tenaris Connections Ltd Empalme para herramientas de tuberia de perforacion resistente a la excoriacion y tuberia de perforacion correspondiente.
US9803256B2 (en) 2013-03-14 2017-10-31 Tenaris Coiled Tubes, Llc High performance material for coiled tubing applications and the method of producing the same
EP2789701A1 (en) 2013-04-08 2014-10-15 DALMINE S.p.A. High strength medium wall quenched and tempered seamless steel pipes and related method for manufacturing said steel pipes
CN103194683B (zh) * 2013-04-24 2016-01-13 内蒙古包钢钢联股份有限公司 含稀土油井管接箍料用无缝钢管材料及其制备方法
US11105501B2 (en) 2013-06-25 2021-08-31 Tenaris Connections B.V. High-chromium heat-resistant steel
JP5995002B2 (ja) 2013-08-20 2016-09-21 Jfeスチール株式会社 高磁束密度無方向性電磁鋼板およびモータ
JP5790953B2 (ja) * 2013-08-20 2015-10-07 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板とその熱延鋼板
US9153483B2 (en) * 2013-10-30 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of semiconductor integrated circuit fabrication
JP5804232B1 (ja) * 2014-01-17 2015-11-04 新日鐵住金株式会社 マルテンサイト系Cr含有鋼及び油井用鋼管
US9995669B2 (en) * 2014-07-22 2018-06-12 Jfe Steel Corporation Round bar tensile test specimen for sulfide stress corrosion cracking test of a steel, test method for sulfide stress corrosion cracking of steel, and seamless steel pipe having excellent resistance to sulfide stress corrosion cracking
JP5801520B1 (ja) * 2014-10-01 2015-10-28 中国電力株式会社 高クロム鋼管の余寿命を推定する余寿命推定方法
CN104532132A (zh) * 2014-12-11 2015-04-22 宝山钢铁股份有限公司 一种高强度低合金抗硫化氢应力腐蚀用油井管及其制造方法
CN104513937A (zh) * 2014-12-19 2015-04-15 宝山钢铁股份有限公司 一种屈服强度800MPa级别高强钢及其生产方法
JP6020863B2 (ja) 2015-01-07 2016-11-02 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
RU2706257C1 (ru) * 2016-02-16 2019-11-15 Ниппон Стил Корпорейшн Бесшовная стальная труба и способ ее производства
US11124852B2 (en) 2016-08-12 2021-09-21 Tenaris Coiled Tubes, Llc Method and system for manufacturing coiled tubing
EP3524706A4 (en) * 2016-10-06 2020-06-17 Nippon Steel Corporation STEEL MATERIAL, STEEL PIPE FOR OIL HOLES AND METHOD FOR THE PRODUCTION OF STEEL MATERIAL
CN106435373A (zh) * 2016-12-21 2017-02-22 重庆中鼎三正科技有限公司 一种低合金高强度抗硫化氢钢及其制备方法
US10434554B2 (en) 2017-01-17 2019-10-08 Forum Us, Inc. Method of manufacturing a coiled tubing string
AR114708A1 (es) * 2018-03-26 2020-10-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Material de acero adecuado para uso en entorno agrio
WO2022120337A1 (en) * 2020-12-04 2022-06-09 ExxonMobil Technology and Engineering Company Linepipe steel with alternative carbon steel compositions for enhanced sulfide stress cracking resistance
CN113025915B (zh) * 2021-03-04 2022-02-01 东北大学 一种高强韧性钒氮微合金化热轧钢管及其制造方法
CN114275735B (zh) * 2021-12-28 2023-04-07 安徽工业大学 一种含Mg室温可逆储氢高熵合金粉体材料及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52152814A (en) * 1976-06-14 1977-12-19 Nippon Steel Corp Thermo-mechanical treatment of seamless steel pipe
JP2567151B2 (ja) * 1990-12-28 1996-12-25 新日本製鐵株式会社 耐ssc性の優れた油井用鋼管の製造法
JP2579094B2 (ja) 1991-12-06 1997-02-05 新日本製鐵株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用鋼管の製造法
JPH06172859A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Nkk Corp 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度鋼管の製造法
JPH06220536A (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 Nkk Corp 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度鋼管の製造法
JP3358135B2 (ja) * 1993-02-26 2002-12-16 新日本製鐵株式会社 耐硫化物応力割れ抵抗性に優れた高強度鋼およびその製造方法
JPH07197125A (ja) * 1994-01-10 1995-08-01 Nkk Corp 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度鋼管の製造法
WO1996012574A1 (fr) * 1994-10-20 1996-05-02 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Procede de production de tubes d'acier sans soudure et materiel de production afferent
DE69617002D1 (de) * 1995-05-15 2001-12-20 Sumitomo Metal Ind Verfahren zur herstellung von hochfesten nahtlosen stahlrohren mit hervorragender schwefel induzierter spannungsrisskorossionsbeständigkeit
JPH09111343A (ja) * 1995-10-18 1997-04-28 Nippon Steel Corp 高強度低降伏比シームレス鋼管の製造法
FR2744733B1 (fr) 1996-02-08 1998-04-24 Ascometal Sa Acier pour la fabrication de piece forgee et procede de fabrication d'une piece forgee
AR001655A1 (es) 1996-04-18 1997-11-26 Sumitomo Metal Ind Procedimiento para manufacturar tubos de acero sincostura y disposicion para el uso de dicho proced imiento
JP3855300B2 (ja) * 1996-04-19 2006-12-06 住友金属工業株式会社 継目無鋼管の製造方法および製造設備
FR2757877B1 (fr) 1996-12-31 1999-02-05 Ascometal Sa Acier et procede pour la fabrication d'une piece en acier mise en forme par deformation plastique a froid
JP4134377B2 (ja) * 1998-05-21 2008-08-20 住友金属工業株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた高強度鋼材の製造方法
JP2000017389A (ja) * 1998-06-29 2000-01-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 靭性に優れたCr−Mo系低合金鋼継目無鋼管およびその継目無鋼管用Cr−Mo系低合金鋼
JP3449311B2 (ja) * 1999-09-06 2003-09-22 住友金属工業株式会社 高靱性・高耐食性継目無鋼管

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005073421A1 (ja) 2005-08-11
US20060266448A1 (en) 2006-11-30
CA2553586A1 (en) 2005-08-11
AU2005209562A1 (en) 2005-08-11
EP1712651A4 (en) 2007-12-26
BRPI0507314A (pt) 2007-06-26
CN1914343A (zh) 2007-02-14
EP1712651A1 (en) 2006-10-18
UA82007C2 (uk) 2008-02-25
EA200601254A1 (ru) 2006-10-27
CA2553586C (en) 2013-12-17
US20110297279A1 (en) 2011-12-08
AU2005209562B2 (en) 2008-09-25
CN100523256C (zh) 2009-08-05
EP1712651B1 (en) 2013-02-27
MXPA06008514A (es) 2006-08-28
JP4390081B2 (ja) 2009-12-24
NO337651B1 (no) 2016-05-23
AR047467A1 (es) 2006-01-18
EA010037B1 (ru) 2008-06-30
NO20062911L (no) 2006-08-29
US9017494B2 (en) 2015-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4390081B2 (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用継目無鋼管およびその製造方法
JP4305681B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP4632000B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP4635764B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
US8617462B2 (en) Steel for oil well pipe excellent in sulfide stress cracking resistance
US9708681B2 (en) High-strength seamless steel pipe for oil well use having excellent resistance to sulfide stress cracking
US10287645B2 (en) Method for producing high-strength steel material excellent in sulfide stress cracking resistance
JP5145793B2 (ja) 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP2006265668A (ja) 油井用継目無鋼管
JP2001271134A (ja) 耐硫化物応力割れ性と靱性に優れた低合金鋼材
JPH06220536A (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度鋼管の製造法
JP2014129594A (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP6468301B2 (ja) 高強度油井用鋼管用素材および該素材を用いた高強度油井用鋼管の製造方法
US20070006945A1 (en) Martensite stainless steel
KR20160121785A (ko) NiCrMo강 및 NiCrMo강재의 제조 방법
JP2006152332A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼管及びその製造方法
CN112522622B (zh) 一种高钢级油井管及其制备方法
JPH11286720A (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた高強度鋼材の製造方法
JP3938738B2 (ja) 高靱性を有する高クロム鋼及びその製造方法
JP4629059B2 (ja) 高靭性を有する高クロム鋼
JPH1177116A (ja) 高疲労強度鋼管の製造方法
BRPI0507314B1 (pt) Sewer-free steel tube for oil wells

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees