JPWO2005058790A1 - リゾホスファチジン酸受容体拮抗作用を有する化合物およびその用途 - Google Patents

リゾホスファチジン酸受容体拮抗作用を有する化合物およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005058790A1
JPWO2005058790A1 JP2005516393A JP2005516393A JPWO2005058790A1 JP WO2005058790 A1 JPWO2005058790 A1 JP WO2005058790A1 JP 2005516393 A JP2005516393 A JP 2005516393A JP 2005516393 A JP2005516393 A JP 2005516393A JP WO2005058790 A1 JPWO2005058790 A1 JP WO2005058790A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dimethoxy
methylphenyl
pyrrol
ylmethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005516393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4766384B2 (ja
Inventor
元之 田中
元之 田中
眞嗣 中出
眞嗣 中出
義和 高岡
義和 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2005516393A priority Critical patent/JP4766384B2/ja
Publication of JPWO2005058790A1 publication Critical patent/JPWO2005058790A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766384B2 publication Critical patent/JP4766384B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/64Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings
    • C07C59/66Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/734Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/84Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/92Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring with etherified hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/337Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

一般式(I)(式中の記号は明細書記載通り。)で示される化合物、その塩、それらの溶媒和物、またはそれらのプロドラッグに関する。本発明化合物は、LPA受容体(特に、EDG−2)に結合し拮抗するため、泌尿器系疾患(前立腺肥大症または神経因性膀胱疾患に伴う症状、脊髄腫瘍、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、糖尿病に起因する症状、下部尿路の閉塞疾患、下部尿路の炎症性疾患、多尿)、癌関連疾患、増殖性疾患、炎症性疾患、免疫系疾患、分泌障害による疾患、脳関連疾患および/または慢性疾患の予防および/または治療に有用である。

Description

本発明は、医薬として有用なリゾホスファチジン酸受容体(特に、EDG−2)拮抗作用を有する化合物、その製造方法および用途に関する。
細胞膜からホスフォリパーゼの働きによりエイコサノイド、血小板活性化因子(Platelet activating factor;PAF)など様々な脂質メディエーターが産生されることが知られている。
一般式(A)
Figure 2005058790
[式中、Rはアシル基、アルケニル基またはアルキル基を表わす。]で示されるリゾホスファチジン酸(以下、LPAと略記する。)は細胞膜または血中に存在するリン脂質から合成され情報伝達物質として作用し、細胞内に様々なシグナルを伝えることのできる脂質である。その中で、天然に存在するLPAはL−α−LPAである。
最近3種のLPA受容体サブタイプの存在が明らかになり、これらの生理作用がLPA受容体を介していることが、徐々に証明されてきている。3種のLPA受容体はEDG(Endothelial differentiation gene)−2、4、7と呼ばれており、スフィンゴシン−1リン酸受容体のEDG−1、3、5、6、8と同様にEDG受容体ファミリーの一部を形成している。なお、EDG−2はLPA1、VZG(Ventricular zone gene)−1とも呼ばれている(Mol.Pharmacol.,2000,Dec;58(6):1188−96)。LPA受容体はLPAと結合し、同受容体にカップリングしたGタンパク質を介して細胞内にシグナルを伝える。LPA受容体に結合しうるGタンパク質としてはGs、Gi、Gqなどが知られており、同受容体は細胞増殖亢進作用、また逆の増殖抑制作用などの応答に関与するとされる。さらに、Gタンパク質の下流にはMAPキナーゼ系が連動しており、LPA受容体は多彩なシグナルを伝達することが分かってきた。
また、LPA受容体サブタイプは生体の広範囲に分布しているが、サブタイプによってそれらの局在様式が異なることから、それぞれの受容体の役割は組織により異なると考えられている。
LPAが惹起する薬理作用として、ラット血圧の上昇、ラット結腸およびモルモット回腸の収縮現象などが知られている(J.Pharm.Pharmacol.,1991,43,774,J.Pharm.Pharmacol.,1982,34,514)。また、LPAがEDG−2を介して尿道の収縮に関与すること(WO02/62389パンフレット参照)、LPAが膵液の分泌を抑制すること(WO03/07991パンフレット参照)、およびLPAが慢性疾患と関与すること(WO04/02530パンフレット参照)が知られている。
その他、LPAと癌との関連性については、これまでにLPAが前立腺由来上皮癌細胞の増殖(J Cellular Physiol.,1998,174,261)、卵巣癌細胞の増殖を亢進させることなどが知られている(J.Urol.,2000,163,1027)。
また、癌細胞以外にもLPAが気道平滑筋細胞(Am.J.Physiol.Lung Cell Mol.Physiol.,2002,282(1):L91)、線維芽細胞(Mol.Cell Biol.,1998,18(12):7119)、メサンギウム細胞(Clin.Science,1999,96,431)、肝細胞、肝ステレイト細胞(Biochem.Biophys.Res.Commun.,1998,248,436)、血管平滑筋細胞(Am.J.Physiol.,1994,267,(Cell Physiol.36):C204)、血管内皮細胞(Am.J.Physiol.Cell Physiol.,2000,278(3):C612)、グリア細胞/シュワン細胞(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,1999,96,5233)、脂肪細胞(J.Clin.Invest.,1998 101,1431)など様々な細胞増殖に関与することが知られている。特に、グリオブラストーマに関与することが知られており、EDG−2拮抗薬は、グリオブラストーマが関与する疾患(例えば、脳腫瘍など)の予防および/または治療剤となると考えられる。また、細胞増殖以外には癌細胞を始めとして、炎症細胞の細胞遊走にLPAが関与することが知られている(Biochem Biophys Res Commun.,1993,15;193(2)497)。その他にはLPAの免疫細胞の増殖・サイトカイン放出制御作用(J.Immunol.,1999,162,2049)、血小板凝集作用(Biochem.Biophys.Res.Commun.,1981,99,391)、が知られている。さらにはLPA受容体の一つであるEDG−2のノックアウトマウスの解析から、EDG−2は脳の機能および痛みと関連することが分っている(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,2000,97,13384,Nat.Med.,2004 Jul;10(7):712)。
これらのことより、LPA受容体に拮抗する薬剤は、種々の疾患、例えば、泌尿器系疾患、癌関連疾患、増殖性疾患、炎症・免疫系疾患、分泌障害による疾患、脳関連疾患、および/または慢性疾患などの予防および/または治療に有用である。
泌尿器系疾患としては、例えば、前立腺肥大症または神経因性膀胱疾患などが挙げられ、これらに伴う症状として排尿困難(排尿開始遅延、排尿時間延長、尿線細小、間欠排尿、二段排尿など)、頻尿、夜間頻尿、排尿痛などが知られている。同様の泌尿器症状は、脳血管障害、パーキンソン病、脳腫瘍、多発性硬化症、シャイ−ドレーガー(Shy−Drager)症、脊髄腫瘍、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、糖尿病などの疾患に起因する症状(排尿困難(排尿開始遅延、排尿時間延長、尿線細小、間欠排尿、二段排尿など)、頻尿、夜間頻尿、排尿痛など)としても認められる。また、これら以外の泌尿器疾患として、例えば、下部尿路症(例えば、下部尿路の閉塞疾患など)、下部尿路の炎症性疾患(感染など)、間質性膀胱炎、多尿などが挙げられ、これらの疾患は該LPA受容体拮抗薬によって抑制される。
癌関連疾患としては、例えば、固形腫瘍、固形腫瘍転移、血管線維腫、骨髄腫、多発性骨髄腫、カポジ肉腫、白血病などが挙げられる。固形腫瘍の中には、乳癌、肺癌、胃癌、食道癌、結腸直腸癌、大腸癌、肝臓癌、卵巣癌、卵胞膜細胞腫、男性胚腫、頚部癌、子宮内膜癌、前立腺癌、腎臓癌、皮膚癌、骨肉腫、膵臓癌、尿路癌、甲状腺癌、脳腫瘍などが挙げられる。また、癌の浸潤転移も該LPA受容体拮抗薬によって抑制される。
増殖性疾患としては、例えば、異常な血管新生を伴う疾患(例えば、再狭窄、糖尿病性網膜症、血管新生性緑内障、後水晶体繊維増殖症、甲状腺過形成(バセドウ病を含む)、肺炎症、ネフローゼ症候群、および骨粗しょう症)、動脈閉塞症、肺線維症などが挙げられる。
炎症・免疫性疾患としては、例えば、乾癬、腎症(例えば、IgA腎症など)、その他の炎症・免疫異常による腎炎、肝炎、肺炎症などが挙げられる。
分泌障害としては、例えば、自律神経系異常による分泌障害などが挙げられ、自律神経系異常による分泌障害としては、例えば、シェーグレン(Sjogren)症候群などが挙げられる。
脳・神経関連疾患としては、例えば、脳梗塞、脳溢血、脳あるいは末梢神経障害などが挙げられる。また、痛みに関する神経性疾患としては癌性疼痛、慢性骨盤痛症候群、痛覚過敏症、アロディニアなどが挙げられる。
慢性疾患としては、例えば、慢性喘息、糸球体腎炎、肥満、前立腺肥大症、慢性前立腺炎、動脈硬化の進行により起こる疾患、リウマチおよびアトピー性皮膚炎、肝硬変、脂肪肝、慢性下痢、慢性便秘などが挙げられる。
LPA受容体拮抗作用を有する化合物として、一般式(B)
Figure 2005058790
[式中、R1Bは、置換基を有してもよい、アルキル基、アリール基、複素環式基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、またはハロゲン原子を表わし、R2Bは、置換基を有してもよい、アルキル基、アリール基、複素環式基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、またはハロゲン基を表わし、R3Bは、水素原子、低級アルキル基あるいはハロゲン化アルキル基を表わし、R4Bは、(a)置換基を有してもよい、フェニル基、アリール基、あるいは複素環式基、(b)置換あるいは無置換のアルキル基、および(c)置換あるいは無置換のアルケニル基からなる群から選択される基を表わし、Xは酸素原子あるいは硫黄原子を表わす。但し、R3BとR4Bは、それらが結合している炭素原子と一緒になって5〜10員環構造を形成してもよく、また、R3Bが水素原子である場合、R4Bはメチル基を除く基を表わす。]で示される化合物またはその塩が知られている(WO01/60819パンフレット参照)。
また、アンギオテンシンII拮抗作用を有する化合物として、一般式(C)
Figure 2005058790
[式中、R1Cは未置換であるか、またはハロゲンもしくはヒドロキシにより置換された脂肪族炭化水素基であり;X1CはCO、SOもしくは−O−C(=O)−であり、ここでカルボニル基の炭素原子は式(C)に示される窒素原子に結合しており;X2Cは未置換であるか、またはヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、グアニジノまたは脂環式もしくは芳香族基によって置換された二価の脂肪族炭化水素基であるか、または二価の脂環式炭化水素基であり、脂肪族炭化水素の炭素原子はさらに二価の脂肪族炭化水素基によって架橋することが可能であり;R2Cは所望によりエステル化もしくはアミド化されているカルボキシ、置換もしくは未置換アミノ、所望によりアセタール化されるホルミル、1H−テトラゾール−5−イル、ピリジル、所望によりエーテル化されるヒドロキシ、S(O)mC−R(ここで、mCは0、1もしくは2であり、Rは水素もしくは脂肪族炭化水素基である。)、アルカノイル、未置換もしくはN−置換スルファモイルまたはPOnC(ここで、nCは2または3である。)であり;X3Cは二価の脂肪族炭化水素であり;R3Cはカルボキシ、5−テトラゾリル、SOH、PO、POまたはハロアルキルスルファモイルであり;さらに環AおよびBは互いに独立に置換されているか、または未置換である。]で示される化合物またはその塩が知られている(特開平4−235149号公報参照)。
また、一般式(D)
Figure 2005058790
[式中、Rは置換されていてもよい脂肪族炭化水素基または置換基を有していてもよい環状基を表わし、Gは、結合手または主鎖の原子数1〜8個のスペーサーを表わし、Tは−CH−または置換基を有していてもよい水素結合受容基を含有する主鎖の原子数1個のスペーサーを表わし、Jは、窒素原子または炭素原子を表わし、Bは、置換されていてもよい脂肪族炭化水素基または置換基を有していてもよい環状基を表わし、Kは、(1)結合手または(2)Rの環状基の置換基、環Dもしくは環Dの置換基と一緒になって環を形成していてもよい主鎖の原子数1〜8個のスペーサーを表わし、Qは、(1)結合手または(2)Rの環状基、Rの環状基の置換基もしくはKと一緒になって環を形成していてもよい主鎖の原子数1〜8個のスペーサーを表わし、環Dはさらに置換基を有していてもよい環状基を表わし、Lは結合手または主鎖の原子数1〜3個のスペーサーを表わし、環Eはさらに置換基を有していてもよい環状基を表わし、Mは結合手または主鎖の原子数1〜8個のスペーサーを表わし、Zは酸性基を表わし、tは0または1を表わす。]で示される化合物またはその塩がEDG−2拮抗活性を有することが知られている(WO04/31118パンフレット参照)。
泌尿器系疾患、癌関連疾患、増殖性疾患、炎症・免疫系疾患、分泌障害による疾患、脳関連疾患および/または慢性疾患などの予防および/または治療剤は、医薬品として有用であり、経口吸収性に優れ、かつ安全なLPA受容体(特に、EDG−2)拮抗薬の開発が切望されている。
本発明者らは、LPA受容体(特にEDG−2)に拮抗作用を示す化合物を見出すべく、鋭意研究した結果、一般式(I)で示される化合物がかかる目的を達成することを見出し、本発明を完成した。
本発明は、LPA受容体に拮抗作用を示すことにより、種々の疾患の治療薬となり得る新規な化合物を提供する。例えば、一般式(I)で示される本発明化合物は、血圧に影響しない泌尿器系疾患などの予防および/または治療薬となる可能性がある。
一般式(I)で示される本発明化合物は、これまで知られていない新規な化合物である。また、本発明の一般式(I)で示される化合物は優れた薬物動態学的特性(例えば、高いBA(生物学的利用能)、長時間にわたる持続性など)を有する。
本発明は、
[1] 一般式(I)
Figure 2005058790
[式中、環Aおよび環Bはそれぞれ独立して、置換基を有していてもよい環状基を表わし、K、QおよびMはそれぞれ独立して、結合手または主鎖の原子数1〜8個のスペーサーを表わし、環Dおよび環Eはそれぞれ独立して、置換基を有していてもよい環状基を表わし、Lは結合手または主鎖の原子数1〜3個のスペーサーを表わし、Zは酸性基を表わし、tは0または1の整数を表わす。]で示される化合物、その塩、それらの溶媒和物、またはそれらのプロドラッグ、
[2] 一般式(I)で示される化合物が、光学活性な一般式(I−A)
Figure 2005058790
Figure 2005058790
意味を表わす。]で示される化合物である前項[1]記載の化合物、
[3] 環Aが置換基を有していてもよいベンゼン環である前項[1]記載の化合物、
[4] Kが置換されていてもよいC1〜4アルキレン基である前項[1]記載の化合物、
[5] 環Bが置換基を有していてもよいインダン環である前項[1]記載の化合物、
[6] Qが置換されていてもよいメチレン基または置換されていてもよいエチレン基である前項[1]記載の化合物、
[7] 環Dが置換基を有していてもよいベンゼン環、置換基を有していてもよいピラゾール環または置換基を有していてもよいピロール環である前項[1]記載の化合物、
[8] Zが−COOH、−CONHSO基(Rは置換されていてもよい脂肪族炭化水素基または置換基を有していてもよい環状基を表わす。)またはテトラゾリル基である前項[1]記載の化合物、
Figure 2005058790
置換されていてもよいエチレン、置換されていてもよいプロピレンまたは置換されていてもよいエテニレン基である前項[1]記載の化合物、
[10] 環Aが置換基を有していてもよいベンゼン環であり、環Bが置換基を有していてもよいインダン環であり、環Dが置換基を有していてもよいベンゼン環、置換基を有していてもよいピラゾール環または置換基を有していてもよいピロール環であり、
Figure 2005058790
ていてもよいエチレン、置換されていてもよいプロピレンまたは置換されていてもよいエテニレン基であり、Zが−COOH、−CONHSO基(Rは前項[8]と同じ意味を表わす。)またはテトラゾリル基である前項[1]記載の化合物、
[11](1){1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}酢酸、(2)(1−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−チエン−3−イルペンチル}−1H−ピロール−3−イル)酢酸、(3){1−[(2S,3S)−2−(1,3−ベンゾジオキソール−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}酢酸、(4){1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−ヒドロキシ−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)プロピル]−1H−ピロール−3−イル}酢酸、(5){1−[(2S,3S)−3−(4−アセチル−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}酢酸、(6){1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(4−エチル−3,5−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}酢酸、(7)3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパン酸、(8)3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−ヒドロキシ−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)プロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパン酸、(9)3−{1−[(2S,3S)−3−(4−アセチル−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパン酸、(10)3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(4−エチル−3,5−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパン酸、(11)2−{1−[(2S,3S)−2(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}−N−(メチルスルホニル)アセトアミド、(12)[1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−(メトキシカルボニル)−1H−ピロール−3−イル]酢酸、(13)N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド、(14)(2E)−3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アクリル酸、(15)2−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}−2−メチルプロパン酸および(16)(2E)−3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}−2−メチルアクリル酸からなる群から選ばれる前項[1]記載の化合物、
[12] 前項[1]記載の一般式(I)で示される化合物、その塩もしくはその溶媒和物またはそのプロドラッグを含有する医薬組成物、
[13] LPA受容体拮抗薬である前項[12]記載の医薬組成物、
[14] LPA受容体がEDG−2である前項[13]記載の医薬組成物、
[15] 泌尿器系疾患、癌関連疾患、増殖性疾患、炎症・免疫系疾患、分泌障害による疾患、脳関連疾患または慢性疾患の予防および/または治療剤である前項[12]記載の医薬組成物、
[16] 前項[1]記載の一般式(I)で示される化合物、その塩もしくはその溶媒和物またはそのプロドラッグの有効量を哺乳動物に投与することを特徴とする哺乳動物におけるEDG−2介在性疾患の予防および/または治療方法、
[17] EDG−2介在性疾患の予防および/または治療剤を製造するための前項[1]記載の一般式(I)で示される化合物、その塩もしくはその溶媒和物またはそのプロドラッグの使用および
[18] 前項[1]記載の一般式(I)で示される化合物、その塩もしくはその溶媒和物またはそのプロドラッグとLPA受容体拮抗薬、α1遮断薬、抗コリン薬、5α−リダクターゼ阻害薬および抗アンドロゲン薬から選ばれる1種以上の薬とを組み合わせてなる医薬に関する。
一般式(I)中、環Aまたは環Bによって表わされる「置換基を有していてもよい環状基」および環Dまたは環Eによって表わされる「さらに置換基を有していてもよい環状基」における「環状基」としては、例えば、炭素環または複素環が挙げられる。該炭素環としては、例えば、C3〜15の単環または多環式炭素環、スピロ結合した多環式炭素環または架橋した多環式炭素環などが挙げられる。C3〜15の単環または多環式炭素環には、C3〜15の単環または多環式不飽和炭素環、その一部または全部が飽和されている炭素環が含まれる。例えば、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナン、シクロデカン、シクロウンデカン、シクロドデカン、シクロトリデカン、シクロテトラデカン、シクロペンタデカン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、シクロヘプタジエン、シクロオクタジエン、ベンゼン、ペンタレン、パーヒドロペンタレン、アズレン、パーヒドロアズレン、インデン、パーヒドロインデン、インダン、ナフタレン、ジヒドロナフタレン、テトラヒドロナフタレン、パーヒドロナフタレン、ヘプタレン、パーヒドロヘプタレン、ビフェニレン、as−インダセン、s−インダセン、アセナフチレン、アセナフテン、フルオレン、フェナレン、フェナントレン、アントラセン、スピロ[4.4]ノナン、スピロ[4.5]デカン、スピロ[5.5]ウンデカン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、ビシクロ[3.1.1]ヘプタン、ビシクロ[3.1.1]ヘプタ−2−エン、ビシクロ[3.2.1]オクタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エン、アダマンタン、ノルアダマンタン環などが挙げられる。このうち、C3〜15の単環または多環式芳香族炭素環としては、例えば、べンゼン、アズレン、インデン、ナフタレン、フェナントレン、アントラセン環などが挙げられる。該複素環としては、例えば、酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択される1〜5個のヘテロ原子を含む、3〜15員の単環または多環式複素環、スピロ結合した多環式複素環または架橋した多環式複素環などが挙げられる。酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択される1〜5個のヘテロ原子を含む3〜15員の単環または多環式複素環には、酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択される1〜5個のヘテロ原子を含む3〜15員の単環または多環式不飽和複素環、その一部または全部が飽和されている複素環が含まれる。例えば、ピロール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、アゼピン、ジアゼピン、フラン、ピラン、オキセピン、チオフェン、チオピラン、チエピン、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、フラザン、オキサジアゾール、オキサジン、オキサジアジン、オキサゼピン、オキサジアゼピン、チアジアゾール、チアジン、チアジアジン、チアゼピン、チアジアゼピン、インドール、イソインドール、インドリジン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ベンゾチオフェン、イソベンゾチオフェン、ジチアナフタレン、インダゾール、キノリン、イソキノリン、キノリジン、プリン、フタラジン、プテリジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、べンゾイミダゾール、クロメン、ベンゾオキセピン、ベンゾオキサゼピン、ベンゾオキサジアゼピン、ベンゾチエピン、ベンゾチアゼピン、ベンゾチアジアゼピン、ベンゾアゼピン、ベンゾジアゼピン、ベンゾフラザン、ベンゾチアジアゾール、ベンゾトリアゾール、カルバゾール、β−カルボリン、アクリジン、フェナジン、ジベンゾフラン、キサンテン、ジベンゾチオフェン、フェノチアジン、フェノキサジン、フェノキサチイン、チアンスレン、フェナントリジン、フェナントロリン、ペリミジン、アジリジン、アゼチジン、ピロリン、ピロリジン、イミダゾリン、イミダゾリジン、トリアゾリン、トリアゾリジン、テトラゾリン、テトラゾリジン、ピラゾリン、ピラゾリジン、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピリジン、ピペリジン、ジヒドロピラジン、テトラヒドロピラジン、ピペラジン、ジヒドロピリミジン、テトラヒドロピリミジン、パーヒドロピリミジン、ジヒドロピリダジン、テトラヒドロピリダジン、パーヒドロピリダジン、ジヒドロアゼピン、テトラヒドロアゼピン、パーヒドロアゼピン、ジヒドロジアゼピン、テトラヒドロジアゼピン、パーヒドロジアゼピン、オキシラン、オキセタン、ジヒドロフラン、テトラヒドロフラン、ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、ジヒドロオキセピン、テトラヒドロオキセピン、パーヒドロオキセピン、チイラン、チエタン、ジヒドロチオフェン、テトラヒドロチオフェン、ジヒドロチオピラン、テトラヒドロチオピラン、ジヒドロチエピン、テトラヒドロチエピン、パーヒドロチエピン、ジヒドロオキサゾール、テトラヒドロオキサゾール(オキサゾリジン)、ジヒドロイソオキサゾール、テトラヒドロイソオキサゾール(イソオキサゾリジン)、ジヒドロチアゾール、テトラヒドロチアゾール(チアゾリジン)、ジヒドロイソチアゾール、テトラヒドロイソチアゾール(イソチアゾリジン)、ジヒドロフラザン、テトラヒドロフラザン、ジヒドロオキサジアゾール、テトラヒドロオキサジアゾール(オキサジアゾリジン)、ジヒドロオキサジン、テトラヒドロオキサジン、ジヒドロオキサジアジン、テトラヒドロオキサジアジン、ジヒドロオキサゼピン、テトラヒドロオキサゼピン、パーヒドロオキサゼピン、ジヒドロオキサジアゼピン、テトラヒドロオキサジアゼピン、パーヒドロオキサジアゼピン、ジヒドロチアジアゾール、テトラヒドロチアジアゾール(チアジアゾリジン)、ジヒドロチアジン、テトラヒドロチアジン、ジヒドロチアジアジン、テトラヒドロチアジアジン、ジヒドロチアゼピン、テトラヒドロチアゼピン、パーヒドロチアゼピン、ジヒドロチアジアゼピン、テトラヒドロチアジアゼピン、パーヒドロチアジアゼピン、モルホリン、チオモルホリン、オキサチアン、インドリン、イソインドリン、ジヒドロベンゾフラン、パーヒドロベンゾフラン、ジヒドロイソベンゾフラン、パーヒドロイソベンゾフラン、ジヒドロベンゾチオフェン、パーヒドロベンゾチオフェン、ジヒドロイソベンゾチオフェン、パーヒドロイソベンゾチオフェン、ジヒドロインダゾール、パーヒドロインダゾール、ジヒドロキノリン、テトラヒドロキノリン、パーヒドロキノリン、ジヒドロイソキノリン、テトラヒドロイソキノリン、パーヒドロイソキノリン、ジヒドロフタラジン、テトラヒドロフタラジン、パーヒドロフタラジン、ジヒドロナフチリジン、テトラヒドロナフチリジン、パーヒドロナフチリジン、ジヒドロキノキサリン、テトラヒドロキノキサリン、パーヒドロキノキサリン、ジヒドロキナゾリン、テトラヒドロキナゾリン、パーヒドロキナゾリン、ジヒドロシンノリン、テトラヒドロシンノリン、パーヒドロシンノリン、ベンゾオキサチアン、ジヒドロベンゾオキサジン、ジヒドロベンゾチアジン、ピラジノモルホリン、ジヒドロベンゾオキサゾール、パーヒドロベンゾオキサゾール、ジヒドロベンゾチアゾール、パーヒドロベンゾチアゾール、ジヒドロベンゾイミダゾール、パーヒドロベンゾイミダゾール、ジヒドロベンゾアゼピン、テトラヒドロベンゾアゼピン、ジヒドロベンゾジアゼピン、テトラヒドロベンゾジアゼピン、ベンゾジオキセパン、ジヒドロベンゾオキサゼピン、テトラヒドロベンゾオキサゼピン、ジヒドロカルバゾール、テトラヒドロカルバゾール、パーヒドロカルバゾール、ジヒドロアクリジン、テトラヒドロアクリジン、パーヒドロアクリジン、ジヒドロジベンゾフラン、ジヒドロジベンゾチオフェン、テトラヒドロジベンゾフラン、テトラヒドロジベンゾチオフェン、パーヒドロジベンゾフラン、パーヒドロジベンゾチオフェン、ジオキソラン、ジオキサン、ジチオラン、ジチアン、ジオキサインダン、ベンゾジオキサン、クロマン、ベンゾジチオラン、ベンゾジチアン環などが挙げられる。スピロ結合した多環式複素環としては、例えば、アザスピロ[4.4]ノナン、アザスピロ[4.5]デカン、アザスピロ[5.5]ウンデカン環などが挙げられる。架橋した多環式複素環としては、例えば、アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン、アザビシクロ[3.2.1]オクタン、アザビシクロ[2.2.2]オクタン環などが挙げられる。このうち、酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択される1〜5個のヘテロ原子を含む、3〜15員の単環または多環式芳香族複素環としては、例えば、ピロール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、フラン、チオフェン、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、フラザン、オキサジアゾール、チアジアゾール、インドール、イソインドール、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ベンゾチオフェン、イソベンゾチオフェン、インダゾール、キノリン、イソキノリン、プリン、フタラジン、プテリジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾフラザン、ベンゾチアジアゾール、ベンゾトリアゾール、カルバゾール、β−カルボリン、アクリジン、フェナジン、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、フェナントリジン、フェナントロリン、ペリミジン環などが挙げられる。環Aまたは環Bによって表わされる「置換基を有していてもよい環状基」および環Dまたは環Eによって表わされる「さらに置換基を有していてもよい環状基」における「置換基」としては、例えば、(a)置換されていもよいアルキル基、(b)置換されていてもよいアルケニル基、(c)置換されていてもよいアルキニル基、(d)置換基を有していてもよい炭素環基、(e)置換基を有していてもよい複素環基、(f)置換されていてもよい水酸基、(g)置換されていてもよいメルカプト基、(h)置換されていてもよいアミノ基、(i)置換されていてもよいカルバモイル基、(j)置換されていてもよいスルファモイル基、(k)カルボキシ基、(l)アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニルなどのC1〜6アルコキシカルボニル基など)、(m)スルホ基、(n)スルフィノ基、(o)ホスホノ基、(p)ニトロ基、(q)オキソ基、(r)チオキソ基、(s)シアノ基、(t)アミジノ基、(u)イミノ基、(v)ジヒドロボロノ基、(w)ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(x)アルキルスルフィニル基(例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニルなどのC1〜6アルキルスルフィニル基など)、(y)アリールスルフィニル基(例えば、フェニルスルフィニルなどのC6〜10アリールスルフィニル基など)、(z)アルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニルなどのC1〜6アルキルスルホニル基など)、(aa)アリールスルホニル基(例えば、フェニルスルホニルなどのC6〜10アリールスルホニル基など)、(bb)アシル基(例えば、ホルミル、アセチル、プロパノイル、ピバロイルなどのC1〜6アルカノイル基、例えばベンゾイルなどのC6〜10アリールカルボニル基など)などが挙げられる。これらの任意の置換基は置換可能な位置に1〜5個置換していてもよい。置換基としての「置換されていてもよいアルキル基」における「アルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどの直鎖状または分枝状のC1〜10アルキル基などが挙げられる。ここでアルキル基の置換基としては例えば、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、ニトロ基、モノ−またはジ−C1〜6アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなど)、C1〜6アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ヘキシルオキシなど)、C1〜6アルキルカルボニルオキシ基(例えば、アセトキシ、エチルカルボニルオキシなど)、炭素環(前記した「置換基を有していてもよい環状基」における「環状基」中の炭素環と同じ意味を表わす。)、複素環(前記した「置換基を有していてもよい環状基」における「環状基」中の複素環と同じ意味を表わす。)、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)などが挙げられる。これらの任意の置換基は置換可能な位置に1〜4個置換していてもよい。置換基としての「置換されていてもよいアルケニル基」における「アルケニル基」としては、例えば、エテニル、プロペニル、ブテニル、ブタジエニル、ペンテニル、ペンタジエニル、ヘキセニル、ヘキサジエニル、ヘプテニル、ヘプタジエニル、オクテニル、オクタジエニル、ノネニル、ノナジエニル、デセニル、デカジエニル基などの直鎖状または分枝状のC2〜10アルケニル基などが挙げられる。ここでアルケニル基の置換基としては、前記「置換されていてもよいアルキル基」における置換基と同じ意味を表わす。置換基としての「置換されていてもよいアルキニル基」における「アルキニル基」としては、例えば、エチニル、プロピニル、ブチニル、ブタジイニル、ペンチニル、ペンタジイニル、ヘキシニル、ヘキサジイニル、ヘプチニル、ヘプタジイニル、オクチニル、オクタジイニル、ノニニル、ノナジイニル、デシニル、デカジイニル基などの直鎖状または分枝状のC2〜10アルキニル基などが挙げられる。ここでアルキニル基の置換基としては、前記「置換されていてもよいアルキル基」における置換基と同じ意味を表わす。置換基としての「置換基を有していてもよい炭素環基」における炭素環としては、前記した「置換基を有していてもよい環状基」における「環状基」中の炭素環と同じ意味を表わす。ここで炭素環の置換基としては、例えば、直鎖状または分枝状のC1〜10アルキル基(前記「置換されていてもよいアルキル基」におけるアルキル基と同じ意味を表わす。)、直鎖状または分枝状C2〜10アルケニル基(前記「置換されていてもよいアルケニル基」におけるアルケニル基と同じ意味を表わす。)、直鎖状または分枝状C2〜10アルキニル基(前記「置換されていてもよいアルキニル基」におけるアルキニル基と同じ意味を表わす。)、水酸基、C1〜6アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブチルオキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシなど)、メルカプト基、C1〜6アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、tert−ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオなど)、アミノ基、モノ−またはジ−C1〜6アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、イソブチルアミノ、tert−ブチルアミノ、ペンチルアミノ、ヘキシルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、N−メチル−N−エチルアミノなど)、ハロゲン原子(前記したものと同じ意味を表わす。)、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基などが挙げられ、これらの任意の置換基は置換可能な位置に1〜5個置換していてもよい。置換基としての「置換基を有していてもよい複素環基」における複素環としては、前記した「置換基を有していてもよい環状基」における「環状基」中の複素環と同じ意味を表わす。ここで複素環の置換基としては前記した「置換基を有していてもよい炭素環基」における置換基と同じ意味を表わす。置換基としての「置換されていてもよい水酸基」、「置換されていてもよいメルカプト基」および「置換されていてもよいアミノ基」における「置換基」としては、例えば、(i)置換されていてもよいアルキル基(前記したものと同じ意味を表わす。)、(ii)置換されていてもよいアルケニル基(前記したものと同じ意味を表わす。)、(iii)置換されていてもよいアルキニル基(前記したものと同じ意味を表わす。)、(iv)置換基を有していてもよい炭素環基(前記したものと同じ意味を表わす。)、(v)置換基を有していてもよい複素環基(前記したものと同じ意味を表わす。)、(vi)アシル基(例えば、ホルミル、アセチル、プロパノイル、ピバロイル、ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイルなどのC1〜6アルカノイル基またはそれらの異性体基など、例えば、ベンゾイルなどのC6〜10芳香族炭素環カルボニルなど)、(vii)置換されていてもよいカルバモイル基(後記したものと同じ意味を表わす。)、(viii)アルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニルなどのC1〜6アルキルスルホニル基など)、(ix)アリールスルホニル基(例えば、フェニルスルホニルなどのC6〜10アリールスルホニル基など)などが挙げられる。置換基としての「置換されていてもよいカルバモイル基」としては、無置換のカルバモイル基、N−モノ−C1〜6アルキルカルバモイル(例えば、N−メチルカルバモイル、N−エチルカルバモイル、N−プロピルカルバモイル、N−イソプロピルカルバモイル、N−ブチルカルバモイル、N−イソブチルカルバモイル、N−(tert−ブチル)カルバモイル、N−ペンチルカルバモイル、N−ヘキシルカルバモイルなど)、N−フェニルカルバモイルなどのN−モノ−C6〜10アリールカルバモイル、N,N−ジC1〜6アルキルカルバモイル(例えば、N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル、N,N−ジプロピルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N,N−ジペンチルカルバモイル、N,N−ジヘキシルカルバモイル、N−メチル−N−エチルカルバモイルなど)、N,N−ジフェニルカルバモイルなどのN−ジ−C6〜10アリールカルバモイル、N−C6〜10アリール−N−C1〜6アルキルカルバモイル(例えば、N−フェニル−N−メチルカルバモイル、N−フェニル−N−エチルカルバモイル、N−フェニル−N−プロピルカルバモイル、N−フェニル−N−ブチルカルバモイル、N−フェニル−N−ペンチルカルバモイル、N−フェニル−N−ヘキシルカルバモイルなど)などが挙げられる。置換基としての「置換されていてもよいスルファモイル基」としては、無置換のスルファモイル基、N−モノ−C1〜6アルキルスルファモイル(例えば、N−メチルスルファモイル、N−エチルスルファモイル、N−プロピルスルファモイル、N−イソプロピルスルファモイル、N−ブチルスルファモイル、N−イソブチルスルファモイル、N−(tert−ブチル)スルファモイル、N−ペンチルスルファモイル、N−ヘキシルスルファモイルなど)、N−フェニルスルファモイルなどのN−モノ−C6〜10アリールスルファモイル、N,N−ジC1〜6アルキルスルファモイル(例えば、N,N−ジメチルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N,N−ジブチルスルファモイル、N,N−ジペンチルスルファモイル、N,N−ジヘキシルスルファモイル、N−メチル−N−エチルスルファモイルなど)、N,N−ジフェニルスルファモイルなどのN−ジ−C6〜10アリールスルファモイル、N−C6〜10アリール−N−C1〜6アルキルスルファモイル(例えば、N−フェニル−N−メチルスルファモイル、N−フェニル−N−エチルスルファモイル、N−フェニル−N−プロピルスルファモイル、N−フェニル−N−ブチルスルファモイル、N−フェニル−N−ペンチルスルファモイル、N−フェニル−N−ヘキシルスルファモイルなど)などが挙げられる。
K、QまたはMによって表わされる「主鎖の原子数1〜8個のスペーサー」は、原子が1〜8個連なっている間隔を意味する。ここで、「主鎖の原子数」は、主鎖の原子が最小となるように数えるものとする。「主鎖の原子数1〜8個のスペーサー」としては、例えば、置換基を有していてもよいC1〜8アルキレン基(例えば、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレンなど)、置換基を有していてもよいC2〜8アルケニレン基(例えば、エテニレン、プロペニレン、ブテニレン、ブタジエニレン、ペンテニレン、ペンタジエニレン、ヘキセニレン、ヘキサジエニレン、ヘプテニレン、ヘプタジエニレン、オクテニレン、オクタジエニレンなど)、置換基を有していてもよいC2〜8アルキニレン基(例えば、エチニレン、プロピニレン、ブチニレン、ブタジイニレン、ペンチニレン、ペンタジイニレン、ヘキシニレン、ヘキサジイニレン、ヘプチニレン、ヘプタジイニレン、オクチニレン、オクタジイニレンなど)などが挙げられる。ここでC1〜8アルキレン基、C2〜8アルケニレン基およびC2〜8アルキニレン基の炭素原子は、酸素原子、酸化されていてもよい硫黄原子(S、SO、SO)または置換されていてもよい窒素原子[置換基としては、(i)置換されていてもよいアルキル基(前記したものと同じ意味を表わす。)、(ii)置換基を有していてもよい炭素環基(前記したものと同じ意味を表わす。)、(iii)置換基を有していてもよい複素環基(前記したものと同じ意味を表わす。)、(iv)アシル基(前記したものと同じ意味を表わす。)などが挙げられる。]に置き換わっていてもよい。ここで「置換基を有していてもよいC1〜8アルキレン基」、「置換基を有していてもよいC2〜8アルケニレン基」および「置換基を有していてもよいC2〜8アルキニレン基」における「置換基」としては、例えば、置換されていてもよいアルキル基(前記したものと同じ意味を表わす。)、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、置換されていてもよい水酸基(前記したものと同じ意味を表わす。)、置換されていてもよいアミノ基(前記したものと同じ意味を表わす。)、オキソ基、置換されていてもよいイミノ基(例えば、C1〜6アルキルイミノ基、ヒドロキシイミノ基、C1〜6アルコキシイミノ基、シアノイミノ基など)などが挙げられ、これらの任意の置換基は置換可能な位置に1〜3個置換していてもよい。
Lによって表わされる「主鎖の原子数1〜3個のスペーサー」としては、原子が1〜3個連なっている間隔を意味する。ここで、「主鎖の原子数」は、主鎖の原子が最小となるように数えるものとする。Lによって示される「主鎖の原子数1〜3のスペーサー」としては、例えば、置換基を有していてもよいC1〜3アルキレン基(例えば、−CH−、−(CH−、−(CH−など)、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−NR−、−CONR−、−NRCO−、−SONR−、−NRSO−、−NRCONR−[基中、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、置換されていてもよい脂肪族炭化水素基または置換基を有していてもよい環状基(前記したものと同じ意味を表わす。)を表わす。ここでの「置換されていてもよい脂肪族炭化水素基」における「脂肪族炭化水素基」としては、例えば、「直鎖状または分枝状の脂肪族炭化水素基」が挙げられ、「直鎖状または分枝状の脂肪族炭化水素基」としては、例えば、「直鎖状または分枝状のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基」が挙げられる。「直鎖状または分枝状のアルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどの直鎖状または分枝状C1〜10アルキル基などが挙げられる。「直鎖状または分枝状のアルケニル基」としては、例えば、エテニル、プロペニル、ブテニル、ブタジエニル、ペンテニル、ペンタジエニル、ヘキセニル、ヘキサジエニル、ヘプテニル、ヘプタジエニル、オクテニル、オクタジエニル、ノネニル、ノナジエニル、デセニル、デカジエニル基などの直鎖状または分枝状C2〜10アルケニル基などが挙げられる。「直鎖状または分枝状のアルキニル基」としては、例えば、エチニル、プロピニル、ブチニル、ブタジイニル、ペンチニル、ペンタジイニル、ヘキシニル、ヘキサジイニル、ヘプチニル、ヘプタジイニル、オクチニル、オクタジイニル、ノニニル、ノナジイニル、デシニル、デカジイニル基などの直鎖状または分枝状C2〜10アルキニル基などが挙げられる。「置換されていてもよい脂肪族炭化水素基」における「置換基」としては、前記した「置換基を有していてもよい環状基」における「置換基」と同じ意味を表わす。]などが挙げられる。ここでC1〜3アルキレン基の置換基としては、例えば、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、水酸基、アミノ基、オキソ基などが挙げられ、これらの任意の置換基は置換可能な位置に1〜3個置換していてもよい。
Zによって示される「保護されていてもよい酸性基」としては、−COOR、−SOOR、−SO、−NRSOOR、−PO(OH)、−PO(OR)(OR)、−CONR、−CONRSOOR、−CONRSO、−CONRSONR、−CONROR、−CONNR、−CONRSO、−CONRSONR(基中、Rは水素原子、置換されていてもよい脂肪族炭化水素基または置換基を有していてもよい環状基(前記したものと同じ意味を表わす。)を表わし、Rは置換されていてもよい脂肪族炭化水素基または置換基を有していてもよい環状基を表わし、RおよびRはそれぞれ独立して水素原子、置換されていてもよい脂肪族炭化水素基または置換基を有していてもよい環状基(前記したものと同じ意味を表わす。)を表わす。)、−CONR11CR1213COOR1T(基中、−NR11CR1213CO−はアミノ酸残基、例えばグリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、グルタミン酸、グルタミン、アスパラギン酸、アスパラギン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、チロシン、セリン、メチオニン、システイン、プロリン、スレオニン、トリプトファン、フェニルアラニンなどの残基を表わす。)、置換基を有していてもよいフェノール(−COH)または置換基を有していてもよい脱プロトン化しうる水素原子を有する含窒素環残基などの各種ブレンステッド酸などが挙げられる。
Zによって示される「保護されていてもよい酸性基」における「酸性基」としては、例えば−COOH、−SOOH、−SOH、−NHSOOR、−PO(OH)、−PO(OH)(OR)、−CONHR、−CONHSOOR、−CONHSO、−CONHSONR、−CONHOR、−CONNHR、−CONHSO、−CONHSONR(基中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)、置換基を有していてもよいフェノール(−COH)または脱プロトン化しうる水素原子を有する含窒素環残基などの各種ブレンステッド酸などが挙げられる。
「ブレンステッド酸」とは、他の物質に水素イオンを与える物質のことを示す。「脱プロトン化しうる水素原子を有する含窒素環残基」としては、例えば、
Figure 2005058790
などが挙げられる。
本発明においては、特に指示しない限り異性体はこれをすべて包含する。例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基などには直鎖のものおよび分枝鎖のものが含まれる。さちに、二重結合、環、縮合環における異性体(E、Z、シス、トランス体)、不斉炭素の存在などによる異性体(R、S体、α、β配置、エナンチオマー、ジアステレオマー)、旋光性を有する光学活性体(D、L、d、l体)、クロマトグラフ分離による極性体(高極性体、低極性体)、平衡化合物、回転異性体、これらの任意の割合の混合物、ラセミ混合物は、すべて本発明に含まれる。
本発明においては、特に断わらない限り、当業者にとって明らかなように
Figure 2005058790
一般式(I)で示される化合物の塩には薬理学的に許容されるものすべてが含まれる。薬理学的に許容される塩は毒性の少ない、水溶性のものが好ましい。適当な塩として、例えば、アルカリ金属(カリウム、ナトリウム、リチウムなど)の塩、アルカリ土類金属(カルシウム、マグネシウムなど)の塩、アンモニウム塩(テトラメチルアンモニウム塩、テトラブチルアンモニウム塩など)、有機アミン(トリエチルアミン、メチルアミン、ジメチルアミン、シクロペンチルアミン、ベンジルアミン、フェネチルアミン、ピペリジン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、リジン、アルギニン、N−メチル−D−グルカミンなど)の塩、酸付加物塩[無機酸塩(塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩など)、有機酸塩(酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、安息香酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、グルクロン酸塩、グルコン酸塩など)など]が挙げられる。本発明化合物の塩には、溶媒和物、または上記本発明化合物のアルカリ(土類)金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩、酸付加物塩の溶媒和物も含まれる。溶媒和物は非毒性かつ水溶性であることが好ましい。適当な溶媒和物としては、例えば、水、アルコール系溶媒(エタノールなど)などの溶媒和物が挙げられる。本発明化合物は、公知の方法で薬理学的に許容される塩に変換される。
さらに塩には、四級アンモニウム塩も含まれる。四級アンモニウム塩とは、一般式(I)で示される化合物の窒素原子が、R基によって四級化されたものを表わす。
基は、C1〜8アルキル基、フェニル基によって置換されたC1〜8アルキル基を表わす。
本発明化合物は任意の方法でN−オキシドにすることができる。N−オキシドとは、一般式(I)で示される化合物の窒素原子が、酸化されたものを表わす。
また、一般式(I)のプロドラッグは、生体内において酵素や胃酸などによる反応により一般式(I)に変換される化合物をいう。一般式(I)のプロドラッグとしては、一般式(I)がアミノ基を有する場合、アミノ基がアシル化、アルキル化、リン酸化された化合物(例えば、一般式(I)のアミノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化、アセトキシメチル化、tert−ブチル化された化合物など);一般式(I)が水酸基を有する場合、水酸基がアシル化、アルキル化、リン酸化、ホウ酸化された化合物(例えば、一般式(I)の水酸基がアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、サクシニル化、フマリル化、アラニル化、ジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物など);一般式(I)がカルボキシ基を有する場合、カルボキシ基がエステル化、アミド化された化合物(例えば、一般式(I)のカルボキシ基がエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化、メチルアミド化された化合物など)などが挙げられる。これらの化合物はそれ自体公知の方法によって製造することができる。また、一般式(I)のプロドラッグは水和物および非水和物のいずれであってもよい。一般式(I)のプロドラッグは廣川書店1990年刊「医薬の開発」第7巻分子設計163頁から198頁に記載されているような、生理的条件で一般式(I)に変化するものであってよい。また、一般式(I)で示される化合物は、同位元素(例えば、H、14C、35S、125Iなど)などで標識されていてもよい。
一般式(I)中、環Aとして好ましくは、例えば、置換基を有していてもよいC3〜15の単環または多環式炭素環、置換基を有していてもよい酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択される1〜5個のヘテロ原子を含む、3〜15員の単環または多環式複素環などであり、より好ましくは、例えば、置換基を有していてもよいC3〜15の単環または多環式芳香族炭素環、置換基を有していてもよい酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択される1〜5個のヘテロ原子を含む3〜15員の単環または多環式芳香族複素環などであり、特に好ましくは、例えば、置換基を有していてもよいC5〜6の単環式芳香族炭素環、置換基を有していてもよい酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択される1〜5個のヘテロ原子を含む5〜6員の単環式芳香族複素環などであり、最も好ましくは、例えば、置換基を有していてもよいベンゼン環、置換基を有していてもよいピリジン環、置換基を有していてもよいチオフェン環などである。環Aの置換基として、好ましくは、置換されていてもよいアルキル基、置換基を有していてもよい炭素環基、置換基を有していてもよい複素環基、置換されていてもよい水酸基、置換されていてもよいメルカプト基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいスルファモイル基、カルボキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子、アルキルスルホニル基、アシル基などであり、より好ましくは、例えば、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよい水酸基、ハロゲン原子、アシル基などであり、最も好ましくは、メチル、エチル、フッ素原子、塩素原子、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメトキシ、水酸基、アセチル、トリフルオロメトキシ、メチルスルホニル、アセチルアミノ、メチルスルホニルアミノ、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル、1−プロペニル、シアノ基などである。これらの任意の置換基は置換可能な位置に1〜5個置換していてもよく、好ましくは、無置換または1〜3個置換したものである。
Kとして好ましくは、主鎖の原子数が1〜8個のスペーサー(例えば、置換基を有していてもよいC1〜8アルキレン基または置換基を有していてもよいC2〜8アルケニレン基など)であり、より好ましくは、例えば、結合手、主鎖の原子数が1〜4個のスペーサー(例えば、置換基を有していてもよいC1〜4アルキレン基、置換基を有していてもよいC2〜4アルケニレン基など)などであり、特に好ましくは、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、エテニレン、プロペニレンなどであり、ここでの炭素原子は、酸素原子、酸化されていてもよい硫黄原子(S、SO、SO)または置換されていてもよい窒素原子に置き換わっていてもよく、好ましくは、例えば、酸素原子、酸化されていてもよい硫黄原子(S、SO、SO)などであり、より好ましくは、例えば、酸素原子または硫黄原子などである。K中の置換基として好ましくは、例えば、置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子、置換されていてもよい水酸基、オキソ基などであり、より好ましくは、例えば、メチル、フッ素原子、水酸基、オキソ基である。これらの任意の置換基は置換可能な位置に1〜3個置換していてもよく、好ましくは、無置換または1〜2個置換したものである。Kとしてとりわけ好ましくは、例えば、無置換のメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、−(CH−O−基などである。
環Bとして好ましくは、例えば、置換基を有していてもよいC3〜15の一部が飽和されていてもよい単環または多環式芳香族炭素環、置換基を有していてもよい酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択される1〜5個のヘテロ原子を含む3〜15員の一部が飽和されていてもよい単環または多環式芳香族複素環などであり、例えば、置換基を有していてもよいベンゼン環、置換基を有していてもよいチオフェン環、置換基を有していてもよいインダン環、置換基を有していてもよい1,3−ベンゾジオキソール環、置換基を有していてもよいベンゾフラン環、置換基を有していてもよいペンタン環、置換基を有していてもよいヘキサン環、置換基を有していてもよいヘプタン環、置換基を有していてもよいビシクロ[4.3]シクロノナン環、置換基を有していてもよいジヒドロインドール環などである。環Bの置換基として好ましくは、置換されていてもよいアルキル基、置換基を有していてもよい炭素環基、置換されていてもよい水酸基、ニトロ基、ハロゲン原子、オキソ基などであり、より好ましくは、例えば、置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子などであり、最も好ましくは、メチル、エチル、プロピル、フッ素原子、塩素原子、メトキシ、エトキシ基などである。これらの任意の置換基は置換可能な位置に1〜5個置換していてもよく、好ましくは、無置換または1〜2個置換したものである。
Qとして好ましくは、主鎖の原子数が1〜8個のスペーサー(例えば、置換基を有していてもよいC1〜8アルキレン基または置換基を有していてもよいC2〜8アルケニレン基など)であり、より好ましくは、主鎖の原子数が1〜4個のスペーサー(例えば、置換基を有していてもよいC1〜4アルキレン基、置換基を有していてもよいC2〜4アルケニレン基など)であり、特に好ましくは、主鎖の原子数が1〜2個のスペーサー(例えば、置換基を有していてもよいC1〜2アルキレン基など)である。具体的には、例えば、置換されていてもよいメチレン、置換されていてもよいエチレン基などであり、ここでの炭素原子は、酸素原子、酸化されていてもよい硫黄原子(S、SO、SO)または置換されていてもよい窒素原子に置き換わっていてもよい。Qとしてとりわけ好ましくは、例えば、メチレン基、エチレン基、−O−基、−CH−O−などである。
環Dとして好ましくは、例えば、置換基を有していてもよいC3〜15の単環または多環式炭素環、置換基を有していてもよい酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択される1〜5個のヘテロ原子を含む、3〜15員の単環または多環式複素環などであり、より好ましくは、置換基を有していてもよいC3〜15の単環または多環式芳香族炭素環、置換基を有していてもよい酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択される1〜5個のヘテロ原子を含む3〜15員の単環または多環式芳香族複素環などであり、特に好ましくは、例えば、置換基を有していてもよいベンゼン、置換基を有していてもよいピロール、置換基を有していてもよいイミダゾール、置換基を有していてもよいピラゾール、置換基を有していてもよいオキサゾール、置換基を有していてもよいチアゾール、置換基を有していてもよいチオフェン、置換基を有していてもよいインドール、置換基を有していてもよいトリアゾール、置換基を有していてもよいテトラゾール、置換基を有していてもよいピペリジン、置換基を有していてもよいピロリジン環などである。最も好ましくは置換基を有していてもよいベンゼン、ピロールまたはピラゾール環である。環Dの置換基として、好ましくは、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよい水酸基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル、ハロゲン原子、オキソ、アミノカルボニル、N,N−ジアルキルアミノカルボニル、N−アルキルアミノカルボニル、アシル基などであり、より好ましくは、例えば、置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子などであり、最も好ましくは、メチル、フッ素原子、塩素原子、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、アミノカルボニル、N−メチルアミノカルボニル、N,N−ジメチルアミノカルボニル、アセチル基などである。これらの任意の置換基は置換可能な位置に1〜5個置換していてもよく、好ましくは、無置換または1個置換したものである。
Lとして好ましくは、例えば、結合手、−CH−、−O−、−S−、−SO−、−SO−または−NH−などであり、より好ましくは、結合手、−O−、−S−である。
環Eとして好ましくは、例えば、置換基を有していてもよいC3〜15の単環または多環式炭素環、置換基を有していてもよい酸素原子、窒素原子および/または硫黄原子から選択される1〜5個のヘテロ原子を含む、3〜15員の単環または多環式複素環などであり、より好ましくは、置換基を有していてもよいC3〜15の単環または多環式芳香族炭素環、置換基を有していてもよい酸素原子、窒素原子および/または硫黄原子から選択される1〜5個のヘテロ原子を含む3〜15員の単環または多環式芳香族複素環などであり、特に好ましくは、例えば、置換基を有していてもよいC5〜6の単環式芳香族炭素環、置換基を有していてもよい酸素原子、窒素原子および/または硫黄原子から選択される1〜5個のヘテロ原子を含む5〜6員の単環式芳香族複素環などであり、最も好ましくは、例えば、置換基を有していてもよいベンゼン環などである。環Eの置換基として、好ましくは、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよい水酸基、ハロゲン原子などであり、より好ましくは、例えば、メチル基、塩素原子、フッ素原子、メトキシ基、エトキシ基などである。これらの任意の置換基は置換可能な位置に1〜5個置換していてもよく、好ましくは、無置換または1個置換したものである。
tとして好ましくは、0または1である。
Mとして好ましくは、例えば、結合手、置換基を有していてもよいC1〜8アルキレン基または置換基を有していてもよいC2〜8アルケニレン基などであり、より好ましくは、例えば、結合手、主鎖の原子数が1〜4個のスペーサー(例えば、置換基を有していてもよいC1〜4アルキレン基、置換基を有していてもよいC2〜4アルケニレン基など)であり、特に好ましくは、例えば、結合手、メチレン、エチレン、プロピレン、エテニレン基などであり、M中の置換基として好ましくは、例えば、置換されていてもよいアルキル基であり、より好ましくは、例えば、メチル基である。これらの任意の置換基は置換可能な位置に1〜3個置換していてもよく、好ましくは、無置換または1〜2個置換したものである。Mとしてとりわけ好ましくは、例えば、結合手、メチレン、エチレン、エテニレンまたはジメチルメチレン基などである。
Figure 2005058790
メチレン、置換されていてもよいエチレン、置換されていてもよいプロピレンまたは置換されていてもよいエテニレンである。
Zとして好ましくは、例えば、−COOH、−CONHSO、テトラゾリル基などである。−CONHSO基に含まれるRとして好ましくは、例えば、置換されていてもよいC1〜8アルキル基、置換基を有していてもよい炭素環基、置換基を有していてもよい複素環基などである。
一般式(I)で示される化合物のうち、光学活性な一般式(I−A)
Figure 2005058790
[式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。]または一般式(I−B)
Figure 2005058790
[式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物が好ましく、特に好ましくは、一般式(I−A)で示される化合物である。
本発明の光学活性な一般式(I−A)で示される化合物は、100%純粋なものだけでなく、50%を超えて、一般式(I−A)で示される化合物が含まれてさえいればよい。また、光学活性な一般式(I−B)は、100%純粋なものだけでなく、50%を超えて、一般式(I−B)で示される化合物が含まれてさえいればよい。
一般式(I)で示される化合物のうち、より好ましい化合物としては、例えば、一般式(I−A−1)
Figure 2005058790
[式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物、一般式(I−A−2)
Figure 2005058790
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物、一般式(I−A−3)
Figure 2005058790
[式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物、一般式(I−A−4)
Figure 2005058790
[式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物、一般式(I−A−5)
Figure 2005058790
[式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物、一般式(I−A−6)
Figure 2005058790
[式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物、一般式(I−A−7)
Figure 2005058790
[式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物、一般式(I−A−8)
Figure 2005058790
[式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物、一般式(I−A−9)
Figure 2005058790
[式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物、一般式(I−A−10)
Figure 2005058790
[式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物、一般式(I−A−10−1)
Figure 2005058790
[式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物、一般式(I−A−10−2)
Figure 2005058790
[式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物、一般式(I−A−11)
Figure 2005058790
[式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物、一般式(I−A−11−1)
Figure 2005058790
[式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物、一般式(I−A−11−2)
Figure 2005058790
[式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物、一般式(I−A−12)
Figure 2005058790
[式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物、一般式(I−A−13−1)
Figure 2005058790
[式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物、一般式(I−A−13−2)
Figure 2005058790
[式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物、一般式(I−A−13−3)
Figure 2005058790
[式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物、一般式(I−A−13−4)
Figure 2005058790
[式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物、一般式(I−A−13−5)
Figure 2005058790
[式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物、その塩もしくはその溶媒和物、またはそのプロドラッグが挙げられる。
また、一般式(I)で示される化合物の別の態様として好ましくは、一般式(I−A−14−1)
Figure 2005058790
[式中、Rは環状基の置換基を表わし、zは0または1〜3の整数を表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物、一般式(I−A−14−2)
Figure 2005058790
[式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物、一般式(I−A−14−3)
Figure 2005058790
[式中、Rは置換されていてもよいアルキル基を表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物、一般式(I−A−14−4)
Figure 2005058790
[式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物、一般式(I−A−14−5)
Figure 2005058790
[式中、環Gは複素環を表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物、一般式(I−A−14−6)
Figure 2005058790
[式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物、一般式(I−A−a)
Figure 2005058790
[式中、R、RおよびRはそれぞれ独立して置換基を表わし、p、qおよびrはそれぞれ独立して0または1〜3の整数を表わし、Mは置換されていてもよいメチレン、置換されていてもよいエチレン、置換されていてもよいプロピレンまたは置換されていてもよいエテニレン基を表わし、Zは−COOH、−CONHSO基(基中、Rは前記と同じ意味を表わす。)またはテトラゾリル基を表わす。また複数のR、RおよびRはそれぞれ独立して、同じであっても異なっていてもよい。]で示される化合物、一般式(I−A−b)
Figure 2005058790
[式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物、一般式(I−A−c)
Figure 2005058790
[式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物、その塩もしくはその溶媒和物、またはそのプロドラッグが挙げられる。
また、一般式(I)で示される化合物のうち、実施例に記載した化合物に加えて、以下の(1)〜(32)の化合物、それらの塩もしくはそれらの溶媒和物、またはそれらのプロドラッグも好ましい。
(1){4−[(2R)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−4−(3−フルオロフェノキシ)ブチル]フェニル}酢酸、
(2)(4−{(2R)−4−(3−クロロフェノキシ)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]ブチル}フェニル)酢酸、
(3)4−(1−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}−1H−ピラゾール−4−イル)ブタン酸、
(4)(4−{(2S)−2−[(S)−(4−アセチル−3,5−ジメトキシフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}フェニル)酢酸、
(5)(3−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}イソオキサゾール−5−イル)酢酸、
(6)3−{1−[(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−(3−フルオロフェニル)ペンチル]−1H−ピロール−3−イル}プロパン酸、
(7){4−[(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−(3−フルオロフェニル)ペンチル]フェニル}酢酸、
(8){1−[(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−(3−フルオロフェニル)ペンチル]−1H−ピロール−3−イル}酢酸、
(9)(1−{(2S)−5−(3−クロロフェニル)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]ペンチル}−1H−ピロール−3−イル)酢酸、
(10)(4−{(2S)−5−(3−クロロフェニル)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]ペンチル}フェニル)酢酸、
(11)4−(4−{(2S)−2−[(S)−ヒドロキシ(3,4,5−トリメトキシフェニル)メチル]−5−フェニルペンチル}フェニル)ブタン酸、
(12)(1−{(2S)−2−[(S)−ヒドロキシ(3,4,5−トリメトキシフェニル)メチル]−5−フェニルペンチル}−1H−ピロール−3−イル)酢酸、
(13)3−(1−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−チエン−3−イルペンチル}−1H−ピロール−3−イル)プロパン酸、
(14)(1−{(2S)−2−[(S)−ヒドロキシ(3,4,5−トリメトキシフェニル)メチル]−5−チエン−3−イルペンチル}−1H−ピロール−3−イル)酢酸、
(15)(4−{(2S)−2−[(S)−ヒドロキシ(3,4,5−トリメトキシフェニル)メチル]−5−チエン−3−イルペンチル}フェニル)酢酸、
(16)3−(1−{(2S)−2−[(S)−ヒドロキシ(3,4,5−トリメトキシフェニル)メチル]−5−フェニルペンチル}−1H−ピロール−3−イル)プロパン酸、
(17)3−(1−{(2S)−2−[(S)−ヒドロキシ(3,4,5−トリメトキシフェニル)メチル]−5−チエン−3−イルペンチル}−1H−ピロール−3−イル)プロパン酸、
(18)(4−{(2S)−2−[(S)−(4−ブロモ−3,5−ジメトキシフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}フェニル)酢酸、
(19)(1−{(2S)−2−[(S)−(4−ブロモ−3,5−ジメトキシフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}−1H−ピロール−3−イル)酢酸、
(20){1−[(2S)−2−[(S)−(4−クロロ−3,5−ジメトキシフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−(3−フルオロフェニル)ペンチル]−1H−ピロール−3−イル}酢酸、
(21)(1−{(2S)−2−[(S)−(4−クロロ−3,5−ジメトキシフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}−1H−ピロール−3−イル)酢酸、
(22)(1−{(2S)−2−[(S)−(4−クロロ−3,5−ジメトキシフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−チエン−3−イルペンチル}−1H−ピロール−3−イル)酢酸、
(23)4−(1−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}−1H−ピロール−3−イル)−4−オキソブタン酸、
(24)(1S,2S)−1−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−5−フェニル−2−{[3−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−1H−ピロール−1−イル]メチル}ペンタン−1−オール、
(25)2−(1−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}−1H−ピラゾール−4−イル)安息香酸、
(26)(1S,2S)−1−(4−クロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−{[3−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−1H−ピロール−1−イル]メチル}−5−チエン−3−イルペンタン−1−オール、
(27)(1S,2S)−1−(4−クロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−5−(3−フルオロフェニル)−2−{[3−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−1H−ピロール−1−イル]メチル}ペンタン−1−オール、
(28)(1−{(2S)−2−[(S)−(4−アセチル−3,5−ジメトキシフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}−1H−ピロール−3−イル)酢酸、
(29)[4−((2S)−2−{(S)−ヒドロキシ[4−(ヒドロキシメチル)−3,5−ジメトキシフェニル]メチル}−5−フェニルペンチル)フェニル]酢酸、
(30)3−(1−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−チエン−2−イルペンチル}−1H−ピロール−3−イル)プロパン酸、
(31)(1−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−チエン−2−イルペンチル}−1H−ピロール−3−イル)酢酸および
(32)4−(1−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−チエン−3−イルペンチル}−1H−ピロール−3−イル)−4−オキソブタン酸。
また、実施例に示される化合物のうち特に好ましくは、以下の(33)〜(84)の化合物、それらの塩もしくはそれらの溶媒和物、またはそれらのプロドラッグである。
(33){1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピラゾール−4−イル}酢酸、
(34)3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピラゾール−4−イル}プロパン酸、
(35){1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}酢酸、
(36)(1−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−チエン−3−イルペンチル}−1H−ピロール−3−イル)酢酸、
(37){1−[(2S,3S)−2−(1,3−ベンゾジオキソール−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}酢酸、
(38){1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−ヒドロキシ−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)プロピル]−1H−ピロール−3−イル}酢酸、
(39){1−[(2S,3S)−3−(4−アセチル−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}酢酸、
(40){1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(4−エチル−3,5−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}酢酸、
(41)3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパン酸、
(42)3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−ヒドロキシ−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)プロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパン酸、
(43){1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}酢酸、
(44)1−{(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−ヒドロキシ−3−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−3,5−ジメトキシフェニル]プロピル}−1H−ピロール−3−イル)酢酸、
(45)3−{1−[(2S,3S)−3−(4−アセチル−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパン酸)、
(46)(2E)−3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(4−エチル−3,5−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アクリル酸、
(47)3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(4−エチル−3,5−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパン酸、
(48)2−{1−[(2S,3S)−2(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}−N−(メチルスルホニル)アセトアミド、
(49)[1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−(メトキシカルボニル)−1H−ピロール−3−イル]酢酸、
(50)N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)メタンスルホンアミド、
(51)N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)ベンゼンスルホンアミド、
(52)N−({1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アセチル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド、
(53)N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)−4−フルオロベンゼンスルホンアミド、
(54)3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}−2−メチルプロパン酸、
(55)N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド、
(56)(2E)−3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アクリル酸、
(57)N−(2−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(4−エチル−3,5−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アセチル)メタンスルホンアミド、
(58)N−(2−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(4−エチル−3,5−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アセチル)ベンゼンスルホンアミド、
(59)2−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}−2−メチルプロパン酸、
(60)メチル 2−{[(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)アミノ]スルホニル}ベンゾエート、
(61)N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)−2−チオフェンスルホンアミド、
(62)N−(2−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}−2−メチルプロパノイル)メタンスルホンアミド、
(63)N−({1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アセチル)−4−フルオロベンゼンスルホンアミド、
(64)N’−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)−N,N−ジメチルスルファミド、
(65)N−({1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アセチル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド、
(66)N−({1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アセチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド、
(67)N−({1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アセチル)−2−フルオロベンゼンスルホンアミド、
(68)2−クロロ−N−({1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アセチル)ベンゼンスルホンアミド、
(69)N−({1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アセチル)−2,6−ジフルオロベンゼンスルホンアミド、
(70)N−({1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アセチル)−3−フルオロベンゼンスルホンアミド、
(71)3−クロロ−N−({1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アセチル)ベンゼンスルホンアミド、
(72)N−(2−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アセチル)−2−チオフェンスルホンアミド、
(73)2−クロロ−N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)−6−メチルベンゼンスルホンアミド、
(74)N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)−2−メトキシ−4−メチルベンゼンスルホンアミド、
(75)N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)−4−フルオロ−2−メチルベンゼンスルホンアミド、
(76)N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)−5−メチル−2−フランスルホンアミド、
(77)N−({1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アセチル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド、
(78)N−({1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アセチル)−4−メトキシベンゼンスルホンアミド、
(79)N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)−4−モルホリンスルホンアミド、
(80)N−(2−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アセチル)−4−モルホリンスルホンアミド、
(81)N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)−4−メチル−1,3−チアゾール−2−スルホンアミド、
(82)2−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(4−エチル−3,5−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}−2−メチルプロパン酸、
(83)N−((2E)−3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}−2−プロペノイル)メタンスルホンアミドおよび
(84)(2E)−3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}−2−メチルアクリル酸。
また、本発明においては、好ましい基、好ましい環として上に列挙したものの組合せを含む一般式(I)の化合物が好ましい。
[本発明化合物の製造方法]
一般式(I)で示される本発明化合物は、例えば、以下に示す方法もしくは実施例に示す方法またはこれらに準ずる方法、あるいは公知の方法(例えば、「Comprehensive Organic Transformations:A Guide to Functional Group Preparations、2nd Edition(Richard C.Larock,John Wiley & Sons Inc,1999)」記載の方法)を適宜改良することによって製造することができる。なお、以下の各製造方法において、原料化合物は塩として用いてもよい。このような塩としては、前記した一般式(I)の塩として記載したものが用いられる。
一般式(I)で示される化合物は、一般式(2)
Figure 2005058790
[式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物をカルボニル基の還元反応に付すことにより製造することができる。
カルボニル基の還元反応は公知であり、例えば、有機溶媒(メタノール、テトラヒドロフラン、あるいはそれらの混合溶媒など)中、還元剤(水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素テトラブチルアンモニウムなど)を用いて、0〜100℃の温度で反応させることにより行なわれる。
一般式(I)中の少なくとも1つの基が、カルボキシル基、水酸基、アミノ基またはメルカプト基を含有する基を表わす化合物は、各基が保護基によって保護された化合物を脱保護反応に付すことによって製造することができる。
カルボキシル基の保護基としては、例えば、メチル基、エチル基、アリル基、t−ブチル基、トリクロロエチル基、ベンジル(Bn)基、フェナシル基などが挙げられる。
水酸基の保護基としては、例えば、メチル基、トリチル基、メトキシメチル(MOM)基、1−エトキシエチル(EE)基、メトキシエトキシメチル(MEM)基、2−テトラヒドロピラニル(THP)基、トリメチルシリル(TMS)基、トリエチルシリル(TES)基、t−ブチルジメチルシリル(TBDMS)基、t−ブチルジフェニルシリル(TBDPS)基、アセチル(Ac)基、ピバロイル基、ベンゾイル基、ベンジル(Bn)基、p−メトキシベンジル基、アリルオキシカルボニル(Alloc)基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル(Troc)基などが挙げられる。
アミノ基の保護基としては、例えば、ベンジルオキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル(Alloc)基、1−メチル−1−(4−ビフェニル)エトキシカルボニル(Bpoc)基、トリフルオロアセチル基、9−フルオレニルメトキシカルボニル基、ベンジル(Bn)基、p−メトキシベンジル基、ベンジルオキシメチル(BOM)基、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル(SEM)基などが挙げられる。
メルカプト基の保護基としては、例えば、ベンジル基、メトキシベンジル基、メトキシメチル(MOM)基、2−テトラヒドロピラニル(THP)基、ジフェニルメチル基、アセチル(Ac)基が挙げられる。
カルボキシル基、水酸基、アミノ基またはメルカプト基の保護基としては、上記した以外にも容易にかつ選択的に脱離できる基であれば特に限定されない。例えば、Protective Groups in Organic Synthesis(T.W.Greene,John Wiley & Sons Inc,1999)に記載されたものが用いられる。
カルボキシル基、水酸基、アミノ基またはメルカプト基の保護基の脱保護反応は、よく知られており、例えば、(1)アルカリ加水分解による脱保護反応、(2)酸性条件下における脱保護反応、(3)加水素分解による脱保護反応、(4)シリル基の脱保護反応、(5)金属を用いた脱保護反応、(6)有機金属を用いた脱保護反応などが挙げられる。
これらの方法を具体的に説明すると、
(1)アルカリ加水分解による脱保護反応は、例えば、有機溶媒(メタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなど単独で、あるいはそれらのうち複数の溶媒の任意の割合からなる混合溶媒)中、アルカリ金属の水酸化物(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなど)、アルカリ土類金属の水酸化物(水酸化バリウム、水酸化カルシウムなど)または炭酸塩(炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど)あるいはその水溶液もしくはこれらの混合物を用いて、0〜40℃の温度で行なわれる。
(2)酸条件下での脱保護反応は、例えば、有機溶媒(ジクロロメタン、クロロホルム、1,4−ジオキサン、酢酸エチル、アニソールなど単独で、あるいはそれらのうち複数の溶媒の任意の割合からなる混合溶媒)中、有機酸(酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸など)、または無機酸(塩酸、硫酸など)もしくはこれらの混合物(臭化水素/酢酸など)中、0〜100℃の温度で行なわれる。
(3)加水素分解による脱保護反応は、例えば、溶媒(エーテル系(テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチルエーテルなど)、アルコール系(メタノール、エタノールなど)、ベンゼン系(ベンゼン、トルエンなど)、ケトン系(アセトン、メチルエチルケトンなど)、ニトリル系(アセトニトリルなど)、アミド系(N,N−ジメチルホルムアミドなど)、水、酢酸エチル、酢酸またはそれらの2以上の混合溶媒など)中、触媒(パラジウム−炭素、パラジウム黒、水酸化パラジウム、酸化白金、ラネーニッケルなど)の存在下、常圧または加圧下の水素雰囲気下またはギ酸アンモニウム存在下、0〜200℃の温度で行なわれる。
(4)シリル基の脱保護反応は、例えば、水と混和し得る有機溶媒(テトラヒドロフラン、アセトニトリルなど単独で、あるいはそれらのうち複数の溶媒の任意の割合からなる混合溶媒)中、テトラブチルアンモニウムフルオライドを用いて、0〜40℃の温度で行なわれる。
(5)金属を用いる脱保護反応は、例えば、酸性溶媒(酢酸、pH4.2〜7.2の緩衝液またはそれらの溶液とテトラヒドロフランなどの有機溶媒との混合液)中、粉末亜鉛の存在下、超音波をかけるかまたは超音波をかけないで、0〜40℃の温度で行なわれる。
(6)金属錯体を用いる脱保護反応は、例えば、有機溶媒(ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、アセトニトリル、1,4−ジオキサン、エタノールなど)、水またはそれらの混合溶媒中、トラップ試薬(水素化トリブチルスズ、トリエチルシラン、ジメドン、モルホリン、ジエチルアミン、ピロリジンなど)、有機酸(酢酸、ギ酸、2−エチルヘキサン酸など)および/または有機酸塩(2−エチルヘキサン酸ナトリウム、2−エチルヘキサン酸カリウムなど)の存在下、ホスフィン系試薬(トリフェニルホスフィンなど)の存在下または非存在下、金属錯体(テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)、二塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、塩化トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)など)を用いて、0〜40℃の温度で行なわれる。
また、上記以外にも、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis(T.W.Greene,John Wiley & Sons Inc,1999)に記載された方法によって、脱保護反応を行なうことができる。
当業者には容易に理解できることではあるが、これらの脱保護反応を使い分けることにより、目的とする本発明化合物を容易に製造することができる。
さらに必要であれば、この反応に引き続いて公知の方法によって、目的の薬理学的に許容される塩に変換する操作を行なってもよい。
一般式(I)で示される化合物のうち、Qが−O−または−CH−O−(ただし、各基の右に環Dが結合するものとする。)を表わす化合物、すなわち、一般式(I−1)
Figure 2005058790
[式中、Qは−O−または−CH−O−(ただし、各基の右に環Dが結合するものとする。)を表わし、他の記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物は、一般式(3)
Figure 2005058790
[式中、Yは水酸基の保護基(例えば、トリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、メトキシメチル基、1−エトキシエチル基、2−テトラヒドロピラニル基など)を表わし、他の記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物と一般式(4)
Figure 2005058790
[式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物をエーテル化反応に付し、次いで水酸基の保護基の脱保護反応に付し、さらに必要に応じて保護基の脱保護反応に付すことにより製造することができる。
このエーテル化反応は公知であり、例えば、有機溶媒(ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ベンゼン、トルエンなど)中、アゾ化合物(アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン、1,1’−アゾビス(N,N−ジメチルホルムアミド)など)およびホスフィン化合物(トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリメチルホスフィン、ポリマーサポートトリフェニルホスフィンなど)の存在下、相当するアルコール化合物と0〜60℃で反応させることにより行なわれる。
水酸基の保護基の脱保護反応または保護基の脱保護反応は、前記と同様の方法により行なうことができる。
一般式(I)で示される化合物のうち、QがC1〜8アルキレン基、C2〜8アルケニレン基またはC2〜8アルキニレン基を表わし、環Dが芳香族炭素環または芳香族複素環を表わす化合物、すなわち、一般式(I−2)
Figure 2005058790
[式中、QはC1〜8アルキレン基、C2〜8アルケニレン基またはC2〜8アルキニレン基を表わし、環Dは、芳香族炭素環または芳香族複素環を表わし、他の記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物は、一般式(5)
Figure 2005058790
[式中、Xはハロゲン原子を表わし、他の記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物と一般式(6)
Figure 2005058790
[式中、Xは、ハロゲン原子またはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基を表わし、他の記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物をカップリング反応に付し、次いで水酸基の保護基の脱保護反応に付し、さらに必要に応じて保護基の脱保護反応に付すことにより製造することができる。
このカップリング反応は公知であり、例えば、Ei−ichi Negishi,J.Org.Chem.,42(1977)1821 Shouquan Ho,Organic Letters,5(2003)423、Paul Knochel,Tetrahedron 54(1998)8275、Paul Knochel,Chem.Rev.,93(1993)2117などに記載の方法をを適宜改良することにより行われる。例えば、一般式(5)で示される化合物を有機溶媒(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロピラン、ジエチルエーテル、アセトニトリル、ベンゼンもしくはトルエンまたはそれらの混合物など)中、金属(例えば、亜鉛またはマグネシウムなど)存在下、金属活性化剤(例えば、塩化トリメチルシリルまたは1,2−ジブロモエタンなど)存在下または非存在下で−20℃から80℃で反応させ、その後、触媒[例えば、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)−クロロホルム錯体、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム錯体、酢酸パラジウム、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム、ジクロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ニッケルまたはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなど]および有機燐化合物[例えば、トリフェニルホスフィン、トリス(2−メチルフェニル)ホスフィン、トリス(t−ブチル)ホスフィン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンまたはトリ−2−フリルホスフィンなど]存在下、一般式(6)化合物を−10〜150℃で反応させることにより行われる。
水酸基の保護基の脱保護反応または保護基の脱保護反応は、前記と同様の方法により行なうことができる。
一般式(I)で示される化合物のうち、QがC1〜8アルキレン基を表わし、環Dが窒素原子を介してQと結合する複素環を表わす化合物、すなわち、一般式(I−3)
Figure 2005058790
[式中、環Dは窒素原子を介してQと結合する複素環を表わし、他の記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物は、一般式(7)
Figure 2005058790
[式中、Xは脱離基(脱離基とは、ハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ基(OMs基)、p−トルエンスルホニルオキシ基(OTs基)、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基(OTf基)などを意味する。)を表わし、他の記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物と
Figure 2005058790
[式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物をN−アルキル化反応に付し、次いで水酸基の保護基の脱保護反応に付し、さらに必要に応じて保護基の脱保護反応に付すことにより製造することができる。
このN−アルキル化反応は公知であり、例えば、有機溶媒(テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミドなど単独で、あるいはそれらのうち複数の溶媒の任意の割合からなる混合溶媒)中、塩基(リチウムジイソプロピルアミン(必要に応じてアミン(N,N,N’,N’’,N’’−ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンなど)存在下で行なわれる。)、水素化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなど)存在下、−78〜40℃で反応させることにより行なわれる。
水酸基の脱保護反応または保護基の脱保護反応は、前記と同様の方法により行なうことができる。
一般式(I)で示される化合物のうち、Zがテトラゾリル基を表わす化合物、すなわち、一般式(I−4)
Figure 2005058790
[式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物は、一般式(9)
Figure 2005058790
[式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物とアジド化合物とを反応に付し、さらに必要に応じて保護基の脱保護反応に付すことにより製造することができる。
この反応は公知であり、例えば、水あるいは有機溶媒(ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、イソプロパノールなど)単独で、あるいはそれらのうち複数の溶媒の任意の割合からなる混合溶媒中、添加剤(例えば、臭化亜鉛、塩化リチウム、塩化アンモニウム、酢酸、トリフルオロ酢酸、トリエチルアミン、ピリジンなど)存在下または非存在下、アジド化合物(例えば、アジ化ナトリウム、アジ化リチウム、トリメチルシリルアジド、トリメチルスズアジド、トリブチルスズアジドなど)と、20〜150℃で反応させることにより行なわれる。
一般式(I)で示される化合物のうち、ZがCONHSOを表わす化合物、すなわち一般式(I−5)
Figure 2005058790
[式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物は、一般式(10)
Figure 2005058790
[式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。]で示される化合物と一般式(11)
Figure 2005058790
[式中、R1AはRと同じ意味を表わすが、保護が必要な場合には保護されているものとする。]で示される化合物をアミド化反応に付し、引き続き水酸基の保護基の脱保護反応に付し、さらに必要に応じて保護基の脱保護反応に付すことによっても製造することができる。
アミド化反応は公知であり、例えば、
(1)酸ハライドを用いる方法、
(2)混合酸無水物を用いる方法、
(3)縮合剤を用いる方法などが挙げられる。
これらの方法を具体的に説明すると、
(1)酸ハライドを用いる方法は、例えば、カルボン酸を有機溶媒(クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなど)中または無溶媒で、酸ハライド化剤(オキザリルクロライド、チオニルクロライドなど)と−20℃〜還流温度で反応させ、得られた酸ハライドを塩基(ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミンなど)の存在下、アミンと不活性有機溶媒(クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなど)中、0〜40℃の温度で反応させることにより行なわれる。また、有機溶媒(ジオキサン、テトラヒドロフランなど)中、アルカリ水溶液(重曹水または水酸化ナトリウム溶液など)を用いて、酸ハライドと0〜40℃で反応させることにより行なうこともできる。
(2)混合酸無水物を用いる方法は、例えば、カルボン酸を有機溶媒(クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなど)中または無溶媒で、塩基(ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミンなど)の存在下、酸ハライド(ピバロイルクロライド、トシルクロライド、メシルクロライドなど)、または酸誘導体(クロロギ酸エチル、クロロギ酸イソブチルなど)と、0〜40℃で反応させ、得られた混合酸無水物を有機溶媒(クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなど)中、アミンと0〜40℃で反応させることにより行なわれる。
(3)縮合剤を用いる方法は、例えば、カルボン酸とアミンを、有機溶媒(クロロホルム、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなど)中、または無溶媒で、塩基(ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ジメチルアミノピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンなど)の存在下または非存在下、縮合剤(1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]カルボジイミド(EDC)、1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨウ素、1−プロピルホスホン酸環状無水物(PPA)など)を用い、1−ヒドロキシベンズトリアゾール(HOBt)を用いるか用いないで、0〜40℃で反応させることにより行なわれる。
これら(1)、(2)および(3)の反応は、いずれも不活性ガス(アルゴン、窒素など)雰囲気下、無水条件で行なうことが望ましい。
出発原料または試薬として用いる一般式(2)〜(11)で示される化合物は、それ自体公知であるか、あるいは公知の方法、例えば、「Comprehensive Organic Transformations:A Guide to Functional Group Preparations、2nd Edition(Richard C.Larock,John Wiley & Sons Inc,1999)」に記載された方法または実施例に示した方法を用いることにより容易に製造することができる。
本明細書中の各反応において、加熱を伴う反応は、当業者にとって明らかなように、水浴、油浴、砂浴またはマイクロウェーブを用いて行なうことができる。
本明細書中の各反応において、適宜、高分子ポリマー(例えば、ポリスチレン、ポリアクリルアミド、ポリプロピレン、ポリエチレングリコールなど)に担持させた固相担持試薬を用いてもよい。
本明細書中の各反応において、反応生成物は通常の精製手段、例えば、常圧下または減圧下における蒸留、シリカゲルまたはケイ酸マグネシウムを用いた高速液体クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、イオン交換樹脂、スカベンジャー樹脂あるいはカラムクロマトグラフィーまたは洗浄、再結晶などの方法により精製することができる。精製は各反応ごとに行なってもよいし、いくつかの反応終了後に行なってもよい。
本明細書中のポリスチレン樹脂を用いた反応においては、反応生成物は通常の精製手段、例えば、溶媒(N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、メタノール、テトラヒドロフラン、トルエン、酢酸/トルエンなど)で、複数回洗浄することにより精製することができる。
[毒性]
一般式(I)で示される本発明化合物の毒性は低く、医薬品として使用するために十分安全であることが確認された。
[医薬品への適用]
一般式(I)で示される本発明化合物は、LPA受容体(特にEDG−2)に拮抗することにより、EDG−2介在性疾患(例えば、泌尿器系疾患、癌関連疾患、増殖性疾患、炎症・免疫系疾患、分泌障害による疾患、脳関連疾患、慢性疾患など)などの予防および/または治療に有用であると考えられる。
泌尿器系疾患としては、例えば、前立腺肥大症または神経因性膀胱疾患があり、これらに伴う症状として排尿困難(排尿開始遅延、排尿時間延長、尿線細小、間欠排尿、二段排尿など)、頻尿、夜間頻尿、排尿痛などが知られている。同様の泌尿器症状は、脳血管障害、パーキンソン病、脳腫瘍、多発性硬化症、シャイ−ドレーガー(Shy−Drager)症、脊髄腫瘍、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、糖尿病などの疾患に起因する症状(排尿困難(排尿開始遅延、排尿時間延長、尿線細小、間欠排尿、二段排尿など)、頻尿、夜間頻尿、排尿痛など)としても認められる。また、これら以外の泌尿器疾患として、例えば、下部尿路症(例えば、下部尿路の閉塞疾患など)、下部尿路の炎症性疾患(感染など)、間質性膀胱炎、多尿などが含まれ、これらの疾患または症状は該LPA受容体拮抗薬によって治癒されると考えられる。
癌関連疾患としては、例えば、固形腫瘍、固形腫瘍転移、血管線維腫、骨髄腫、多発性骨髄腫、カポジ肉腫、白血病などが挙げられる。固形腫瘍の中には、乳癌、肺癌、胃癌、食道癌、結腸直腸癌、大腸癌、肝臓癌、卵巣癌、卵胞膜細胞腫、男性胚腫、頚部癌、子宮内膜癌、前立腺癌、腎臓癌、皮膚癌、骨肉腫、膵臓癌、尿路癌、甲状腺癌、グリオブラストーマ、ニューロブラストーマなどの脳腫瘍などが挙げられる。また、癌の浸潤転移も該LPA受容体拮抗薬によって抑制されると考えられる。
増殖性疾患としては、例えば、異常な血管新生を伴う疾患(例えば、再狭窄、糖尿病性網膜症、血管新生性緑内障、後水晶体繊維増殖症、甲状腺過形成(バセドウ病を含む)、肺炎症、ネフローゼ症候群、および骨粗しょう症)、動脈閉塞症、肺線維症などが挙げられる。
炎症・免疫性疾患としては、例えば、乾癬、腎症(例えば、IgA腎症など)、その他の炎症・免疫異常による腎炎、肝炎、肺炎症などが挙げられる。
分泌障害による疾患としては、自律神経系異常による分泌障害などが挙げられ、自律神経系異常による分泌障害による疾患としては、例えば、シェーグレン(Sjogren)症候群などが挙げられる。
脳・神経関連疾患としては、例えば、脳梗塞、脳溢血、脳あるいは末梢神経障害などが挙げられる。また、痛みに関する神経性疾患としては癌性疼痛、慢性骨盤痛症候群、痛覚過敏症、アロディニアなどが挙げられる。
慢性疾患としては、例えば、慢性喘息、糸球体腎炎、肥満、前立腺肥大症、慢性前立腺炎、動脈硬化の進行により起こる疾患、リウマチおよびアトピー性皮膚炎、肝硬変、脂肪肝、慢性下痢、慢性便秘などが挙げられる。
一般式(I)で示される本発明化合物、その塩もしくはその溶媒和物またはそれらのプロドラッグは、
1)その化合物の予防および/または治療効果の補完および/または増強、
2)その化合物の動態・吸収改善、投与量の低減、
および/または
3)その化合物の副作用の軽減
のために他の薬剤と組み合わせて、併用剤として投与してもよい。
一般式(I)で示される本発明化合物と他の薬剤の併用剤は、1つの製剤中に両成分を配合した配合剤の形態で投与してもよく、また別々の製剤にして投与する形態をとってもよい。この別々の製剤にして投与する場合には、同時投与および時間差による投与が含まれる。また、時間差による投与は、一般式(I)で示される本発明化合物を先に投与し、他の薬剤を後に投与してもよいし、他の薬剤を先に投与し、一般式(I)で示される本発明化合物を後に投与してもよく、それぞれの投与方法は同じでも異なっていてもよい。
上記併用剤により、予防および/または治療効果を奏する疾患は特に限定されず、一般式(I)で示される本発明化合物の予防および/または治療効果を補完および/または増強する疾患であればよい。
例えば、一般式(I)で示される本発明化合物の泌尿器疾患に対する予防および/または治療効果の補完および/または増強のための他の薬剤としては、他の泌尿器疾患治療薬、例えば、他のLPA受容体拮抗薬、α1遮断薬、抗コリン薬、5α−リダクターゼ阻害薬、および/または抗アンドロゲン薬などが挙げられる。ただし、抗コリン薬は前立腺肥大を伴わない場合にのみ用いられる。主として前立腺肥大を伴わない場合の頻尿、尿失禁の治療に用いられる。
例えば、一般式(I)で示される本発明化合物の癌疾患領域に対する予防および/または治療効果の補完および/または増強のための他の薬剤としては、例えば、他の癌疾患治療薬などが挙げられる。
例えば、一般式(I)で示される本発明化合物の慢性喘息に対する予防および/または治療効果の補完および/または増強のための他の薬剤としては、ステロイド薬、βアドレナリン受容体刺激薬、ロイコトリエン受容体拮抗薬、トロンボキサン合成酵素阻害薬、トロンボキサンA受容体拮抗薬、メディエーター遊離抑制薬、抗ヒスタミン薬、キサンチン誘導体、抗コリン薬、サイトカイン阻害薬、プロスタグランジン類、フォルスコリン製剤、ホスホジエステラーゼ阻害薬、エラスターゼ阻害薬、メタロプロテイナーゼ阻害薬、去痰薬、抗生物質などが挙げられる。
例えば、一般式(I)で示される本発明化合物の前立腺肥大症に対する予防および/または治療効果の補完および/または増強のための他の薬剤としては、抗アンドロゲン薬、α1受容体遮断薬、5α−リダクターゼ阻害薬などが挙げられる。
例えば、一般式(I)で示される本発明化合物の動脈硬化の進行によって起こる疾患に対する予防および/または治療効果の補完および/または増強のための他の薬剤としては、HMG−CoA還元酵素阻害薬、フィブラート系製剤、プロブコール製剤、陰イオン交換樹脂、EPA製剤、ニコチン酸製剤、MTP阻害薬、PPARアゴニスト製剤、その他の抗高コレステロール薬が挙げられる。
例えば、一般式(I)で示される本発明化合物のリウマチに対する予防および/または治療効果の補完および/または増強のための他の薬剤としては、非ステロイド系抗炎症薬、疾患修飾性抗リウマチ薬(遅効性抗リウマチ薬)、ステロイド薬、免疫抑制薬、消炎酵素薬、軟骨保護薬、T細胞阻害薬、TNFα阻害薬(抗TNFα抗体などの蛋白質製剤を含む。)、プロスタグランジン合成酵素阻害薬、IL−6阻害薬(抗IL−6受容体抗体などの蛋白質製剤を含む。)、インターフェロンγ作動薬、IL−1阻害薬、プロスタグランジン類、ホスホジエステラーゼ阻害薬、メタロプロテイナーゼ阻害薬などが挙げられる。
例えば、一般式(I)で示される本発明化合物のアトピー性皮膚炎に対する予防および/または治療効果の補完および/または増強のための他の薬剤としては、例えば、ステロイド薬、非ステロイド系抗炎症薬、免疫抑制薬、プロスタグランジン類、抗アレルギー薬、メディエーター遊離抑制薬、抗ヒスタミン薬、フォルスコリン製剤、ホスホジエステラーゼ阻害薬、NF−κBなどのデコイ製剤、カンナビノイド−2受容体刺激薬などが挙げられる。
他のLPA受容体拮抗薬としては、メチル3−({4−[4−({[1−(2−クロロフェニル)エトキシ]カルボニル}アミノ)−3−メチル−5−イソキサゾリル]ベンジル}スルファニル)プロパノエートなどが挙げられる。
α1遮断薬としては、塩酸テラゾシン、塩酸ブナゾシン、ウラピジル、塩酸タムスロシン、メシル酸ドキサゾシン、塩酸プラゾシン、インドラミン、ナフトピジル、塩酸アルフゾシン、シロドシン、AIO−8507Lなどが挙げられる。
抗コリン薬としては、例えば、塩酸オキシブチニン、塩化ベタネコール、塩酸プロピベリン、臭化プロパンテリン、臭化メチルベナクチジウム、臭化ブチルスコポラミン、酒石酸トルテロジン、塩化トロスピウム、Z−338、UK−112166−04、KRP−197(ONO−8025)、ダリフェナシン、YM−905(コハク酸ソリフェナシン)などが挙げられる。
5α−リダクターゼ阻害薬としては、例えば、フィナステリド、GI−998745などが挙げられる。
抗アンドロゲン薬としては、例えば、オキセンドロン、酢酸オサテロン、ビカルタミドなどが挙げられる。
他の癌疾患治療薬としては、例えば、アルキル化薬(塩酸ナイトロジェンマスタード−N−オキシド、シクロホスファミド、イホスファミド、メルファラン、チオテパ、カルボコン、ブスルファンなど)、ニトロソウレア誘導体(塩酸ニ厶スチン、ラニムスチンなど)、代謝拮抗薬(メトトレキサート、メルカプトプリン、6−メルカプロプリンボシド、フルオロウラシル、テガフール、ユーエフティ、カルモフール、ドキシフルリジン、シタラビン、エノシタビンなど)、抗ガン性抗生物質(アクチノマイシンD、マイトマイシンC、塩酸ダウノルビシン、塩酸ドキソルビシン、塩酸アクラルビシン、ネオカルチノスタチン、ピラルビシン、エピルビシン、イダルビシン、クロモマイシンA3、ブレオマイシン、硫酸ヘプロマイシンなど)、植物性アルカロイド(硫酸ブンブラスチン、硫酸ビンクリスチン、硫酸ビンデシンなど)、ホルモン薬(リン酸エストラムスチンナトリウム、メピチオスタン、エピチオスタノール、クエン酸タモキシフェン、リン酸ジエチルスチルベストロール、酢酸メドロキシプロゲステロンなど)、免疫強化薬(レンチナン、ピシバニール、クレスチン、シゾフィラン、ウベニメクス、インターフェロンなど)、その他(L−アスパラギナーゼ、塩酸プロカルバジン、塩酸ミトキサントロン、シスプラチン、カルボプラチンなど)が挙げられる。
ステロイド薬としては、例えば、外用薬として、プロピオン酸クロベタゾール、酢酸ジフロラゾン、フルオシノニド、フランカルボン酸モメタゾン、ジプロピオン酸ベタメタゾン、酪酸プロピオン酸ベタメタゾン、吉草酸ベタメタゾン、ジフルプレドナート、プデソニド、吉草酸ジフルコルトロン、アムシノニド、ハルシノニド、デキサメタゾン、プロピオン酸デキサメタゾン、吉草酸デキサメタゾン、酢酸デキサメタゾン、酢酸ヒドロコルチゾン、酪酸ヒドロコルチゾン、酪酸プロピオン酸ヒドロコルチゾン、プロピオン酸デプロドン、吉草酸酢酸プレドニゾロン、フルオシノロンアセトニド、プロピオン酸ベクロメタゾン、トリアムシノロンアセトニド、ピバル酸フルメタゾン、プロピオン酸アルクロメタゾン、酪酸クロベタゾン、プレドニゾロン、プロピオン酸ペクロメタゾン、フルドロキシコルチドなどが挙げられる。
内服薬、注射薬としては、酢酸コルチゾン、ヒドロコルチゾン、リン酸ヒドロコルチゾンナトリウム、コハク酸ヒドロコルチゾンナトリウム、酢酸フルドロコルチゾン、プレドニゾロン、酢酸プレドニゾロン、コハク酸プレドニゾロンナトリウム、ブチル酢酸プレドニゾロン、リン酸プレドニゾロンナトリウム、酢酸ハロプレドン、メチルプレドニゾロン、酢酸メチルプレドニゾロン、コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム、トリアムシノロン、酢酸トリアムシノロン、トリアムシノロンアセトニド、デキサメサゾン、酢酸デキサメタゾン、リン酸デキサメタゾンナトリウム、パルミチン酸デキサメタゾン、酢酸パラメサゾン、ベタメタゾンなどが挙げられる。
吸入薬としては、プロピオン酸ベクロメタゾン、プロピオン酸フルチカゾン、ブデソニド、フルニソリド、トリア厶シノロン、ST−126P、シクレソニド、デキサメタゾンパロミチオネート、モメタゾンフランカルボネート、プラステロンスルホネート、デフラザコート、メチルプレドニゾロンスレプタネート、メチルプレドニゾロンナトリウムスクシネートなどが挙げられる。
βアドレナリン受容体刺激薬としては、例えば、臭化水素酸フェノテロール、硫酸サルブタモール、硫酸テルブタリン、フマル酸フォルモテロール、キシナホ酸サルメテロール、硫酸イソプロテレノール、硫酸オルシプレナリン、硫酸クロルプレナリン、エピネフリン、塩酸トリメトキノール、硫酸ヘキソプレナリンメシル、塩酸プロカテロール、塩酸ツロブテロール、ツロブテロール、塩酸ピルブテロール、塩酸クレンブテロール、塩酸マブテロール、塩酸リトドリン、バンブテロール、塩酸ドペキサミン、酒石酸メルアドリン、AR−C68397、レポサルブタモール、R,R−フォルモテロール、KUR−1246、KUL−7211、AR−C89855、S−1319などが挙げられる。
ロイコトリエン受容体拮抗薬としては、例えば、プランルカスト水和物、モンテルカスト、ザフィルルカスト、セラトロダスト、MCC−847、KCA−757、CS−615、YM−158、L−740515、CP−195494、LM−1484、RS−635、A−93178、S−36496、BIIL−284、ONO−4057などが挙げられる。
トロンボキサン合成酵素阻害薬としては、例えば、塩酸オザグレル、イミトロダストナトリウムなどが挙げられる。
トロンボキサンA受容体拮抗薬としては、例えば、セラトロダスト、ラマトロバン、ドミトロバンカルシウム水和物、KT−2−962などが挙げられる。
メディエーター遊離抑制薬としては、例えば、トラニラスト、クロモグリク酸ナトリウム、アンレキサノクス、レピリナスト、イブジラスト、ダザノラスト、ペミロラストカリウムなどが挙げられる。
抗ヒスタミン薬としては、例えば、フマル酸ケトチフェン、メキタジン、塩酸アゼラスチン、オキサトミド、テルフェナジン、フマル酸エメダスチン、塩酸エピナスチン、アステミゾール、エバスチン、塩酸セチリジン、ベポタスチン、フェキソフェナジン、ロラタジン、デスロラタジン、塩酸オロパタジン、TAK−427、ZCR−2060、NIP−530、モメタゾンフロエート、ミゾラスチン、BP−294、アンドラスト、オーラノフィン、アクリバスチンなどが挙げられる。
キサンチン誘導体としては、例えば、アミノフィリン、テオフィリン、ドキソフィリン、シパムフィリン、ジプロフィリンなどが挙げられる。
抗コリン薬としては、例えば、臭化イプラトロピウム、臭化オキシトロピウム、臭化フルトロピウム、臭化シメトロピウム、テミベリン、臭化チオトロピウム、レバトロペート(UK−112166)などが挙げられる。
サイトカイン阻害薬としては、例えばトシル酸スプラタスト(商品名アイピーディ)などが挙げられる。
プロスタグランジン類(以下、PGと略記する。)としては、PG受容体アゴニスト、PG受容体アンタゴニストなどが挙げられる。
PG受容体としては、PGE受容体(EP1、EP2、EP3、EP4)、PGD受容体(DP、CRTH2)、PGF受容体(FP)、PGI受容体(IP)、TX受容体(TP)などが挙げられる。
ホスホジエステラーゼ阻害薬としては、例えば、PDE4阻害剤であるロリプラム、シロミラスト、Bay19−8004、NIK−616、ロフルミラスト(BY−217)、シパムフィリン(BRL−61063)、アチゾラム(CP−80633)、SCH−351591、YM−976、V−11294A、PD−168787、D−4396、IC−485などが挙げられる。
エラスターゼ阻害薬としては、ONO−5046、ONO−6818、MR−889、PBI−1101、EPI−HNE−4、R−665、ZD−0892、ZD−8321、GW−311616、AE−3763などが挙げられる。
去痰薬としては、例えば、アンモニアウイキョウ精、炭酸水素ナトリウ厶、塩酸ブロムヘキシン、カルボシステイン、塩酸アンブロキソール、塩酸アンブロキゾール徐放剤、メチルシステイン塩酸塩、アセチルシステイン、塩酸L−エチルシステイン、チロキサポールなどが挙げられる。
HMG−CoA還元酵素阻害薬としては、シンバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、ピタバスタチン、ロスバスタチンなどが挙げられる。
フィブラート系製剤としては、フェノフィブラート、クリノフィブラート、クロフィブラート、クロフィブラートアルミニウム、シンフィブラート、ベザフィブラートなどが挙げられる。
プロブコール製剤としては、プロブコールなどが挙げられる。
ニコチン酸製剤としては、ニコチン酸トコフェロール、ニコモール、ニセリトロールなどが挙げられる。
その他の抗高コレステロール薬としては、コレスチラミン、ソイステロール、コレスチミドなどが挙げられる。
非ステロイド系抗炎症薬としては、例えば、サザピリン、サリチル酸ナトリウム、アスピリン、アスピリン・ダイアルミネート配合、ジフルニサル、インドメタシン、スプロフェン、ウフェナマート、ジメチルイソプロピルアズレン、ブフェキサマク、フェルビナク、ジクロフェナク、トルメチンナトリウム、クリノリル、フェンブフェン、ナプメトン、プログルメタシン、インドメタシンファルネシル、アセメタシン、マレイン酸プログルメタシン、アンフェナクナトリウム、モフェゾラク、エトドラク、イブプロフェン、イブプロフェンピコノール、ナプロキセン、フルルビプロフェン、フルルビプロフェンアキセチル、ケトプロフェン、フェノプロフェンカルシウム、チアプロフェン、オキサプロジン、プラノプロフェン、ロキソプロフェンナトリウム、アルミノプロフェン、ザルトプロフェン、メフェナム酸、メフェナム酸アルミニウム、トルフェナム酸、フロクタフェニン、ケトフェニルブタゾン、オキシフェンブタゾン、ピロキシカム、テノキシカム、アンピロキシカム、ナパゲルン軟膏、エピリゾール、塩酸チアラミド、塩酸チノリジン、エモルファゾン、スルピリン、ミグレニン、サリドン、セデスG、アミピロ−N、ソルボン、ピリン系感冒薬、アセトアミノフェン、フェナセチン、メシル酸ジメトチアジン、シメトリド配合剤、非ピリン系感冒薬などが挙げられる。
疾患修飾性抗リウマチ薬(遅効性抗リウマチ薬)としては、例えば、金チオグルコース、金チオリンゴ酸ナトリウム、オーラノフィン、アクタリット、D−ペニシラミン製剤、ロベンザリット二ナトリウム、ブシラミン、ヒドロキシクロロキン、サラゾスルファピリジンなどが挙げられる。
軟骨保護薬としては、例えば、ヒアルロン酸ナトリウム、グルコサミン、コンドロイチン硫酸、多硫酸グリコサミノグリカンなどが挙げられる。
プロスタグランジン合成酵素阻害薬としては、例えば、サラゾスルファピリジン、メサラジン、オサラジン、4−アミノサリチル酸、JTE−522、オーラノフィン、カルプロフェン、ジフェンピラミド、フルノキサプロフェン、フルルビプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、ロルノキシカム、ロキソプロフェン、メロキシカム、オキサプロジン、パーサルミド、ピプロキセン、ピロキシカム、ピロキシカムベータデックス、ピロキシカムシンナメート、トロピンインドメタシネート、ザルトプロフェン、プラノプロフェンなどが挙げられる。
一般式(I)で示される本発明化合物と他の薬剤の質量比は特に限定されない。
他の薬剤は、任意の2種以上を組み合わせて投与してもよい。
また、一般式(I)で示される本発明化合物の予防および/または治療効果を補完および/または増強する他の薬剤には、上記したメカニズムに基づいて、現在までに見出されているものだけでなく今後見出されるものも含まれる。
一般式(I)で示される本発明化合物、または一般式(I)で示される本発明化合物と他の薬剤の併用剤を含有する医薬組成物を上記の目的で用いるには、通常、全身的または局所的に、経口または非経口の形で投与される。
投与量は、年齢、体重、症状、治療効果、投与方法、処理時間などにより異なるが、通常、成人一人当たり、一回につき、0.01mgから1000mg、好ましくは0.1mgから500mg、さらに好ましくは0.1mgから300mgの範囲で一日一回から数回経口投与されるか、または成人一人当たり、一回につき、0.01mgから500mg、好ましくは0.1mgから100mg、さらに好ましくは0.1mgから50mgの範囲で一日一回から数回非経口投与されるか、または一日1時間から24時間の範囲で静脈内に持続投与される。
もちろん前記したように、投与量は種々の条件により変動するので、上記投与量より少ない量で十分な場合もあるし、また範囲を越えて投与の必要な場合もある。
一般式(I)で示される本発明化合物、または一般式(I)で示される本発明化合物と他の薬剤の併用剤を含有する医薬組成物を投与する際には、経口投与のための内服用固形剤、内服用液剤および、非経口投与のための注射剤、外用剤、坐剤、点眼剤、吸入剤などとして用いられる。
経口投与のための内服用固形剤には、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤などが含まれる。カプセル剤には、ハードカプセルおよびソフトカプセルが含まれる。
このような内服用固形剤においては、ひとつまたはそれ以上の活性物質はそのままか、または賦形剤(ラクトース、マンニトール、グルコース、微結晶セルロース、デンプンなど)、結合剤(ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムなど)、崩壊剤(繊維素グリコール酸カルシウムなど)、滑沢剤(ステアリン酸マグネシウムなど)、安定剤、溶解補助剤(グルタミン酸、アスパラギン酸など)などと混合され、常法に従って製剤化して用いられる。また、必要によりコーティング剤(白糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートなど)で被覆していてもよいし、また2以上の層で被覆していてもよい。さらにゼラチンのような吸収されうる物質のカプセルも包含される。
経口投与のための内服用液剤は、薬剤的に許容される水剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤などを含む。このような液剤においては、ひとつまたはそれ以上の活性物質が、一般的に用いられる希釈剤(精製水、エタノールまたはそれらの混液など)に溶解、懸濁または乳化される。さらにこの液剤は、湿潤剤、懸濁化剤、乳化剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、保存剤、緩衝剤などを含有していてもよい。
非経口投与のための外用剤の剤形には、例えば、軟膏剤、ゲル剤、クリーム剤、湿布剤、貼付剤、リニメント剤、噴霧剤、吸入剤、スプレー剤、エアゾル剤、点眼剤、および点鼻剤などが含まれる。これらはひとつまたはそれ以上の活性物質を含み、公知の方法または通常使用されている処方により調製される。
軟膏剤は公知または通常使用されている処方により製造される。例えば、ひとつまたはそれ以上の活性物質を基剤に研和、または溶融させて調製される。軟膏基剤は公知あるいは通常使用されているものから選ばれる。例えば、高級脂肪酸または高級脂肪酸エステル(アジピン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、アジピン酸エステル、ミリスチン酸エステル、パルミチン酸エステル、ステアリン酸エステル、オレイン酸エステルなど)、ロウ類(ミツロウ、鯨ロウ、セレシンなど)、界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルなど)、高級アルコール(セタノール、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコールなど)、シリコン油(ジメチルポリシロキサンなど)、炭化水素類(親水ワセリン、白色ワセリン、精製ラノリン、流動パラフィンなど)、グリコール類(エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、マクロゴールなど)、植物油(ヒマシ油、オリーブ油、ごま油、テレピン油など)、動物油(ミンク油、卵黄油、スクワラン、スクワレンなど)、水、吸収促進剤、かぶれ防止剤から選ばれるもの単独または2種以上を混合して用いられる。さらに、保湿剤、保存剤、安定化剤、抗酸化剤、着香剤などを含んでいてもよい。
ゲル剤は公知または通常使用されている処方により製造される。例えば、ひとつまたはそれ以上の活性物質を基剤に溶融させて調製される。ゲル基剤は公知あるいは通常使用されているものから選ばれる。例えば、低級アルコール(エタノール、イソプロピルアルコールなど)、ゲル化剤(カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロースなど)、中和剤(トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミンなど)、界面活性剤(モノステアリン酸ポリエチレングリコールなど)、ガム類、水、吸収促進剤、かぶれ防止剤から選ばれるもの単独または2種以上を混合して用いられる。さらに、保存剤、抗酸化剤、着香剤などを含んでいてもよい。
クリーム剤は公知または通常使用されている処方により製造される。例えば、ひとつまたはそれ以上の活性物質を基剤に溶融または乳化させて調製される。クリーム基剤は公知あるいは通常使用されているものから選ばれる。例えば、高級脂肪酸エステル、低級アルコール、炭化水素類、多価アルコール(プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコールなど)、高級アルコール(2−ヘキシルデカノール、セタノールなど)、乳化剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、脂肪酸エステル類など)、水、吸収促進剤、かぶれ防止剤から選ばれるもの単独または2種以上を混合して用いられる。さらに、保存剤、抗酸化剤、着香剤などを含んでいてもよい。
湿布剤は公知または通常使用されている処方により製造される。例えば、ひとつまたはそれ以上の活性物質を基剤に溶融させ、練合物とし支持体上に展延塗布して製造される。湿布基剤は公知あるいは通常使用されているものから選ばれる。例えば、増粘剤(ポリアクリル酸、ポリビニルピロリドン、アラビアゴム、デンプン、ゼラチン、メチルセルロースなど)、湿潤剤(尿素、グリセリン、プロピレングリコールなど)、充填剤(カオリン、酸化亜鉛、タルク、カルシウム、マグネシウムなど)、水、溶解補助剤、粘着付与剤、かぶれ防止剤から選ばれるもの単独または2種以上を混合して用いられる。さらに、保存剤、抗酸化剤、着香剤などを含んでいてもよい。
貼付剤は公知または通常使用されている処方により製造される。例えば、ひとつまたはそれ以上の活性物質を基剤に溶融させ、支持体上に展延塗布して製造される。貼付剤用基剤は公知あるいは通常使用されているものから選ばれる。例えば、高分子基剤、油脂、高級脂肪酸、粘着付与剤、かぶれ防止剤から選ばれるもの単独または2種以上を混合して用いられる。さらに、保存剤、抗酸化剤、着香剤などを含んでいてもよい。
リニメント剤は公知または通常使用されている処方により製造される。例えば、ひとつまたはそれ以上の活性物を水、アルコール(エタノール、ポリエチレングリコールなど)、高級脂肪酸、グリセリン、セッケン、乳化剤、懸濁化剤などから選ばれるもの単独または2種以上に溶解、懸濁または乳化させて調製される。さらに、保存剤、抗酸化剤、着香剤などを含んでいてもよい。
噴霧剤、吸入剤、およびスプレー剤は、一般的に用いられる希釈剤以外に亜硫酸水素ナトリウムのような安定剤と等張性を与えるような緩衝剤、例えば、塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウムあるいはクエン酸のような等張剤を含有していてもよい。スプレー剤の製造方法は、例えば米国特許第2,868,691号および同第3,095,355号に詳しく記載されている。
非経口投与のための注射剤としては、溶液、懸濁液、乳濁液および用時溶剤に溶解または懸濁して用いる固形の注射剤を包含する。注射剤は、ひとつまたはそれ以上の活性物質を溶剤に溶解、懸濁または乳化させて用いられる。溶剤として、例えば、注射用蒸留水、生理食塩水、植物油、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、エタノールのようなアルコール類などおよびそれらの組み合わせが用いられる。さらにこの注射剤は、安定剤、溶解補助剤(グルタミン酸、アスパラギン酸、ポリソルベート80(登録商標)など)、懸濁化剤、乳化剤、無痛化剤、緩衝剤、保存剤などを含んでいてもよい。これらは最終工程において滅菌するか無菌操作法によって調製される。また無菌の固形剤、例えば凍結乾燥品を製造し、その使用前に無菌化または無菌の注射用蒸留水または他の溶剤に溶解して使用することもできる。
非経口投与のための点眼剤には、点眼液、懸濁型点眼液、乳濁型点眼液、用時溶解型点眼液および眼軟膏が含まれる。
これらの点眼剤は公知の方法に準じて製造される。例えば、ひとつまたはそれ以上の活性物質を溶剤に溶解、懸濁または乳化させて用いられる。点眼剤の溶剤としては、例えば、滅菌精製水、生理食塩水、その他の水性溶剤または注射用非水性用剤(例えば、植物油など)などおよびそれらの組み合わせが用いられる。点眼剤は、等張化剤(塩化ナトリウム、濃グリセリンなど)、緩衝化剤(リン酸ナトリウム、酢酸ナトリウムなど)、界面活性化剤(ポリソルベート80(商品名)、ステアリン酸ポリオキシル40、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油など)、安定化剤(クエン酸ナトリウム、エデト酸ナトリウムなど)、防腐剤(塩化ベンザルコニウム、パラベンなど)などを必要に応じて適宜選択して含んでいてもよい。これらは最終工程において滅菌するか、無菌操作法によって調製される。また無菌の固形剤、例えば凍結乾燥品を製造し、その使用前に無菌化または無菌の滅菌精製水または他の溶剤に溶解して使用することもできる。
非経口投与のための吸入剤としては、エアロゾル剤、吸入用粉末剤または吸入用液剤が含まれ、当該吸入用液剤は用時に水または他の適当な媒体に溶解または懸濁させて使用する形態であってもよい。
これらの吸入剤は公知の方法に準じて製造される。
例えば、吸入用液剤の場合には、防腐剤(塩化ベンザルコニウム、パラベンなど)、着色剤、緩衝化剤(リン酸ナトリウム、酢酸ナトリウムなど)、等張化剤(塩化ナトリウム、濃グリセリンなど)、増粘剤(カリボキシビニルポリマーなど)、吸収促進剤などを必要に応じて適宜選択して調製される。
吸入用粉末剤の場合には、滑沢剤(ステアリン酸およびその塩など)、結合剤(デンプン、デキストリンなど)、賦形剤(乳糖、セルロースなど)、着色剤、防腐剤(塩化ベンザルコニウム、パラベンなど)、吸収促進剤などを必要に応じて適宜選択して調製される。
吸入用液剤を投与する際には通常噴霧器(アトマイザー、ネブライザー)が使用され、吸入用粉末剤を投与する際には通常粉末薬剤用吸入投与器が使用される。
非経口投与のためその他の組成物としては、ひとつまたはそれ以上の活性物質を含み、常法により処方される舌下投与のための舌下剤、直腸内投与のための坐剤および腟内投与のためのペッサリーなどが含まれる。
一般式(I)で示される本発明化合物の局所投与としては、疾患の部位へ薬剤を局所的に供給できればよく、その投与方法に限定されない。例えば、筋肉内、皮下、臓器、関節部位などへの注射剤、埋め込み剤、顆粒剤、散剤などの固形製剤、軟膏剤などが挙げられる。
一般式(I)で示される本発明化合物の持続性製剤としては、疾患の部位で、薬剤を持続的に供給できればよく、その製剤に限定されない。例えば、徐放性注射剤(例えば、マイクロカプセル製剤、マイクロスフェア製剤、ナノスフェア製剤など)、埋め込み製剤(例えば、フィルム製剤など)などが挙げられる。
上記したマイクロカプセル製剤、マイクロスフェア製剤、ナノスフェア製剤とは、活性成分として一般式(I)で示される本発明化合物、または一般式(I)で示される本発明化合物と他の薬剤の併用剤を含有し、生体内分解性重合物との微粒子状の医薬組成物である。
本発明の生体内分解性重合物とは、脂肪酸エステル重合体またはその共重合体、ポリアクリル酸エステル類、ポリヒドロキシ酪酸類、ポリアルキレンオキサレート類、ポリオルソエステル、ポリカーボネートおよびポリアミノ酸類が挙げられ、これらは1種類またはそれ以上混合して使用することができる。脂肪酸エステル重合体またはその共重合体とは、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリクエン酸、ポリリンゴ酸および乳酸−グリコール酸共重合体が挙げられ、これらは1種類またはそれ以上混合して使用することができる。その他に、ポリα−シアノアクリル酸エステル、ポリβ−ヒドロキシ酪酸、ポリトリメチレンオキサート、ポリオルソエステル、ポリオルソカーボネート、ポリエチレンカーボネート、ポリγ−ベンジル−L−グルタミン酸およびポリL−アラニンの1種類またはそれ以上混合も使用することができる。好ましくは、ポリ乳酸、ポリグルコール酸または乳酸−グリコール酸共重合体であり、より好ましくは、乳酸−グリコール酸共重合体である。
本発明に使用されるこれらの生体内分解性高分子重合物の平均分子量は約2,000ないし約800,000のものが好ましく、より好ましくは約5,000ないし約200,000である。例えば、ポリ乳酸において、その重量平均分子量は約5,000から約100,000のものが好ましい。さらに好ましくは約6,000から約50,000である。ポリ乳酸は、自体公知の製造方法に従って合成できる。乳酸−グリコール酸共重合物においては、その乳酸とグリコール酸との組成比は約100/0から約50/50(W/W)が好ましく、特に約90/10から50/50(W/W)が好ましい。乳酸−グリコール酸共重合物の重量平均分子量は約5,000から約100,000が好ましい。さらに好ましくは約10,000から80,000である。乳酸−グリコール酸共重合物は、自体公知の製造方法に従って合成できる。
本明細書中、重量平均分子量は、ゲルパーミェーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算の分子量をいう。
前記した生体内分解性高分子重合物は、本発明の目的が達成される限り、一般式(I)で示される本発明化合物の薬理活性の強さと、目的とする薬物放出によって変えることができ、例えば当該生理活性物質に対して約0.2ないし10,000倍(質量比)の量で用いられ、好ましくは約1ないし1,000倍(質量比)、さらに好ましくは約1ないし100倍(質量比)の量で用いるのがよい。
本発明化合物の命名について以下に示す。
本明細書中に用いた命名は、IUPACの規則に準じた方法または一般的にIUPACの規則の命名を発生させるコンピュータ化されたシステム、ACD/NameまたはACD/Nameバッチ(登録商標、共にAdvanced Chemistry Development Inc.社製)に基づいて行った。例えば、
Figure 2005058790
で示される化合物は、(4−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}フェニル)酢酸と命名した。
発明の効果
本発明の一般式(I)で示される本発明化合物、その塩もしくはその溶媒和物またはそれらのプロドラッグは、LPA受容体(特に、EDG−2)に拮抗するので、泌尿器系疾患、癌関連疾患、増殖性疾患、炎症・免疫系疾患、分泌障害による疾患、脳関連疾患、慢性疾患などの予防および/または治療に有用である。
以下、参考例および実施例によって本発明を詳述するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
クロマトグラフィーによる分離の箇所、TLCに示されているカッコ内の溶媒は、使用した溶出溶媒または展開溶媒を示し、割合は体積比を表わす。NMRの測定に使用した溶媒は、特記しない限り、重クロロホルム(CDCl)を用いた。
アモルファスであることは偏光顕微鏡にて確認した。
2−{4−[5−フェニル−2−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)ペンチル]フェノキシ}安息香酸
3,4,5−トリメトキシ安息香酸をオキザリルクロライドとの反応に付し、得られた酸クロライドをN,O−ジメチルヒドロキシアミン・塩酸塩との反応に付し、N,3,4,5−テトラメトキシ−N−メチルベンズアミドを得た。得られた化合物を4−フェニルブチルマグネシウムクロリドと反応させ、5−フェニル−1−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ペンタン−1−オンを得た。得られた化合物をN,N,N’,N’’,N’’−ペンタメチルジエチレントリアミンの存在下、リチウムジイソプロピルアミンとメチル2−[4−(ブロモメチル)フェノキシ]ベンゾエートと反応させ、メチル2−{4−[5−フェニル−2−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)ペンチル]フェノキシ}ベンゾエートを得た。得られた化合物は水酸化ナトリウムを用いて加水分解することによって、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.43(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 8.19(dd,1H),7.45(m,1H),7.30−7.08(m,8H),7.04(s,2H),6.95(d,2H),6.63(d,1H),3.90(s,3H),3.85(s,6H),3.65(m,1H),3.07(dd,1H),2.83(dd,1H),2.60(t,2H),1.98−1.45(m,4H)。
2−(4−{2−[ヒドロキシ(3,4,5−トリメトキシフェニル)メチル]−5−フェニルペンチル}フェノキシ)安息香酸
Figure 2005058790
実施例1で製造した化合物(100mg)のテトラヒドロフラン(4ml)とメタノール(4ml)混合溶液に水素化ホウ素ナトリウム(100mg)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=30:1→20:1)によって精製し、以下の物性値を有する標題化合物(34mg)を得た。
TLC:Rf 0.46(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 8.23(dd,1H),7.46(ddd,1H),7.30−6.98(m,10H),6.79(d,1H),6.56−6.48(m,2H),4.58(m,1H),3.88−3.80(m,9H),2.92−2.45(m,4H),2.02(m,1H),1.82−1.30(m,4H)。
実施例2(1)〜実施例2(7)
3,4,5−トリメトキシ安息香酸または相当するカルボン酸誘導体、4−フェニルブチルマグネシウムクロリドまたは相当するグリニャール試薬およびメチル 2−[4−(ブロモメチル)フェノキシ]ベンゾエートまたは相当する臭化ベンジル誘導体を用いて、実施例1→実施例2と同様の操作をし、以下の本発明化合物を得た。
実施例2(1):2−(4−{2−[(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}フェノキシ)安息香酸
TLC:Rf 0.48(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 8.23(dd,1H),7.45(dd,1H),7.30−7.04(m,8H),7.00(d,2H),6.77(m,1H),6.52−6.44(m,2H),4.60(m,1H),3.82−3.78(m,6H),2.95−2.45(m,4H),2.10−1.98(m,4H),1.80−1.30(m,4H)。
実施例2(2):3−{2−[ヒドロキシ(3,4,5−トリメトキシフェニル)メチル]−5−フェニルペンチル}安息香酸
TLC:Rf 0.28(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.98−7.88(m,2H),7.40−7.02(m,7H),6.58−6.46(m,2H),4.62−4.54(m,1H),3.88−3.78(m,9H),2.95−2.44(m,4H),2.05(m,1H),1.80−1.15(m,4H)。
実施例2(3):2−(4−{2−[(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}フェノキシ)−4−メチル安息香酸
TLC:Rf 0.55(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 8.11(d,1H),7.28−6.96(m,10H),6.58(s,1H),6.52−6.45(m,2H),4.60(m,1H),3.83−3.78(m,6H),2.92−2.45(m,4H),2.28(s,3H),2.12−2.06(m,3H),2.04(m,1H),1.82−1.42(m,4H)。
実施例2(4):(4−{2−[(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−4−フェニルブチル}フェニル)酢酸
TLC:Rf 0.32(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.35−6.92(m,9H),6.50−6.42(m,2H),4.64(m,1H),3.81−3.75(m,6H),3.63(s,2H),2.92−2.44(m,4H),2.08−2.04(m,3H),2.03−1.35(m,3H)。
実施例2(5):(4−{2−[(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−6−フェニルヘキシル}フェニル)酢酸
TLC:Rf 0.31(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.32−7.05(m,9H),6.52−6.42(m,2H),4.60(m,1H),3.82−3.78(m,6H),3.62(s,2H),2.82−2.42(m,4H),2.10−2.02(m,3H),2.02−1.20(m,7H)。
実施例2(6):(4−{2−[(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルペンチル}フェニル)酢酸
TLC:Rf 0.67(酢酸エチル:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.19(d,2H),7.11(d,2H),6.51−6.45(m,2H),4.60(m,2H),4.00−3.50(m,10H),3.40−3.20(m,2H),2.90−2.40(m,2H),2.20−1.90(m,4H),1.50−1.00(m,11H)。
実施例2(7):{4−[2−ベンジル−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]フェニル}酢酸
TLC:Rf 0.46(クロロホルム:メタノール=9:1);
HNMR:δ 2.06(s,3H),2.44(m,2H),2.69(m,3H),3.58(m,2H),3.72(s,1H),3.79(s,6H),4.61(d,1H),6.45(s,2H),7.15(m,9H)。
メチル(4−{2−[(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}フェニル)アセテート
3,5−ジメトキシ−4−メチル安息香酸をオキザリルクロライドとの反応に付し、得られた酸クロライドをN,O−ジメチルヒドロキシアミン・塩酸塩との反応に付し、N,3,5−トリメトキシ−N,4−ジメチルベンズアミドを得た。得られた化合物を4−フェニルブチルマグネシウムクロリドとの反応に付し、1−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−5−フェニルペンタン−1−オンを得た。得られた化合物をN,N,N’,N’’,N’’−ペンタメチルジエチレントリアミンの存在下、リチウムジイソプロピルアミンとメチル[4−(ブロモメチル)フェニル]アセテートとの反応に付し、メチル{4−[2−(3,5−ジメトキシ−4−メチルベンゾイル)−5−フェニルペンチル]フェニル}アセテートを得た。得られた化合物を用いて実施例2と同様の操作をし、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.40(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 7.32−7.02(m,9H),6.50(s,1/2H),6.44(s,3/2H),4.60(m,1H),3.81(s,3/2H),3.78(s,9/2H),3.69(s,3H),3.60(s,2H),2.90−2.42(m,4H),2.07(s,3H),2.02(m,1H),1.75−1.05(m,4H)。
実施例4(1)〜実施例4(4)
実施例3で製造した化合物を以下のHPLC条件によって精製し、シン−ジアステレオマー(実施例4(1)と実施例4(2)の混合物)とアンチ−ジアステレオマー(実施例4(3)と実施例4(4)の混合物)を分離した。
HPLC分取条件
カラム:順相系 シリカゲルカラムYMC−Pack SIL(250×30mm);
溶出溶媒:ヘキサン:テトラヒドロフラン=85:15;
流速:25ml/min;
保持時間:37.03min(シン−ジアステレオマー)、39.56min(アンチ−ジアステレオマー)。
上記方法によって得られたシン−ジアステレオマーとアンチ−ジアステレオマーを用いて、以下のHPLC条件によって精製し、以下に示した化合物をそれぞれ分離した。
HPLC分取条件
カラム:順相系CHIRALCEL OJ−H(2cmφ×25cm);
溶出溶媒:メタノール;
流速:9.5ml/min;
保持時間:27.50min[実施例4(1)]、24.73min[実施例4(2)]、40.56min[実施例4(3)]、48.83min[実施例4(4)]
実施例4(1):メチル(4−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}フェニル)アセテート
Figure 2005058790
TLC:Rf 0.40(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 7.27−7.02(m,9H),6.50(s,2H),4.59(m,1H),3.81(s,6H),3.70(s,3H),3.60(s,2H),2.82(dd,1H),2.61(dd,1H),2.45(t,2H),2.09(s,3H),2.02(m,1H),1.68−1.10(m,4H)。
実施例4(2):メチル(4−{(2R)−2−[(R)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}フェニル)アセテート
Figure 2005058790
TLC、HNMRデータとも実施例4(1)と同様であった。
実施例4(3):メチル(4−{(2R)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}フェニル)アセテート
Figure 2005058790
TLC:Rf 0.40(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 7.25−7.04(m,9H),6.44(s,2H),4.59(m,1H),3.78(s,6H),3.69(s,3H),3.60(s,2H),2.66(dd,1H),2.55−2.45(m,3H),2.07(s,3H),2.03(m,1H),1.78−1.38(m,4H)。
実施例4(4):メチル(4−{(2S)−2−[(R)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}フェニル)アセテート
Figure 2005058790
TLC、HNMRデータとも実施例4(3)と同様であった。
実施例5(1):(4−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}フェニル)酢酸
実施例4(1)で精製された化合物(100mg)のメタノール(3ml)溶液に1N水酸化ナトリウム(3ml)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物に1N塩酸を加え、濃縮した。残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、以下の物性値を有する標題化合物(85mg)を得た。
TLC:Rf 0.39(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.24−7.03(m,9H),6.50(s,2H),4.59(d,1H),3.81(s,6H),3.63(s,2H),2.82(dd,1H),2.61(dd,1H),2.45(t,2H),2.09(s,3H),2.04(m,1H),1.75−1.10(m,4H)。
実施例5(2)〜実施例5(4)
実施例4(1)で精製された化合物の代わりに実施例4(2)〜4(4)で精製された化合物を用いて、実施例5(1)と同様の操作をし、以下の本発明化合物を得た。
実施例5(2):(4−{(2R)−2−[(R)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}フェニル)酢酸
TLC、HNMRデータとも実施例5(1)と同様であった。
実施例5(3):(4−{(2R)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}フェニル)酢酸
TLC:Rf 0.40(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.30−7.05(m,9H),6.43(s,2H),4.59(d,1H),3.78(s,6H),3.63(s,2H),2.66(dd,1H),2.55−2.45(m,3H),2.07(s,3H),2.03(m,1H),1.78−1.58(m,4H)。
実施例5(4):(4−{(2S)−2−[(R)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}フェニル)酢酸
TLC、HNMRデータとも実施例5(3)と同様であった。
(±)−メチル 2−[4−({(1S)−1−[(R)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(メトキシメトキシ)メチル]−4−フェニルブチル}オキシ)フェノキシ]−4−メチルベンゾエート
(±)−(1R,2R)−1−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−1−(メトキシメトキシ)−5−フェニルペンタン−2−オール(142mg)とメチル 2−(4−ヒドロキシフェノキシ)−メチルベンゾエート(249mg)のテトラヒドロフラン(4ml)溶液にトリフェニルホスフィン(262mg)およびジエチル アゾジカルボキシレート(0.47ml)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製し、以下の物性値を有する標題化合物(128mg)を得た。
TLC:Rf 0.62(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
HNMR:δ 1.66(m,1H),1.85(m,3H),2.06(s,3H),2.30(s,3H),2.59(m,2H),3.37(s,3H),3.77(s,6H),3.81(s,3H),4.33(m,1H),4.59(s,2H),4.76(d,1H),6.50(s,2H),6.68(s,1H),6.85(m,5H),7.15(m,5H),7.79(d,1H)。
(±)−メチル 2−[4−({(1S)−1−[(R)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−4−フェニルブチル}オキシ)フェノキシ]−4−メチルベンゾエート
実施例6で製造した化合物(128mg)のテトラヒドロフラン(4ml)溶液に5N塩酸(1ml)を加え、混合物を50℃で20時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し、以下の物性値を有する標題化合物(113mg)を得た。
TLC:Rf 0.40(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
HNMR:δ 1.78(m,4H),2.08(s,3H),2.31(s,3H),2.56(t,2H),3.70(m,1H),3.81(m,9H),4.34(m,1H),4.95(t,1H),6.55(s,2H),6.71(br.s.,1H),6.89(m,4H),6.95(m,1H),7.13(m,5H),7.80(d,1H)。
(±)−2−[4−({(1S)−1−[(R)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−4−フェニルブチル}オキシ)フェノキシ]−4−メチル安息香酸
実施例4(1)で精製した化合物の代わりに実施例7で製造した化合物を用いて実施例5(1)と同様の操作をし、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.59(ヘキサン:酢酸エチル=1:4);
HNMR:δ 1.50−1.90(m,4H),2.08(s,3H),2.31(s,3H),2.58(t,2H),3.81(s,6H),4.42(m,1H),4.93(d,1H),6.56(s,3H),6.92−7.28(m,10H),8.10(d,1H)。
(±)−メチル 2−[4−({(1S)−1−[(S)−(ベンゾイルオキシ)(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)メチル]−4−フェニルブチル}オキシ)フェノキシ]−4−メチルベンゾエート
(±)−(1R,2R)−1−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−1−(メトキシメトキシ)−5−フェニルペンタン−2−オールの代わりに実施例7で製造した化合物、およびとメチル 2−(4−ヒドロキシフェノキシ)−4−メチルベンゾエートの代わりに安息香酸を用いて、実施例6と同様の操作をし、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.24(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)。
(±)−メチル 2−[4−({(1S)−1−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−4−フェニルブチル}オキシ)フェノキシ]−4−メチルベンゾエート
実施例9で製造した化合物(43mg)のメタノール(2ml)溶液に炭酸カリウム(20mg)を加え、混合物を室温で5時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し、以下の物性値を有する標題化合物(29mg)を得た。
TLC:Rf 0.32(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
HNMR:δ 1.76(m,4H),2.08(s,3H),2.30(s,3H),2.52(m,2H),2.71(d,1H),3.81(m,9H),4.32(m,1H),4.73(dd,1H),6.55(s,2H),6.71(s,1H),6.89(s,4H),6.95(m,1H),7.05(m,2H),7.17(m,3H),7.80(d,1H)。
(±)−2−[4−({(1S)−1−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−4−フェニルブチル}オキシ)フェノキシ]−4−メチル安息香酸
実施例4(1)で製造した化合物の代わりに実施例10で製造した化合物を用いて、実施例5(1)と同様の操作をし、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.56(ヘキサン:酢酸エチル=1:4);
HNMR:δ 1.50−2.00(m,4H),2.06−2.11(m,3H),2.30(s,3H),2.48−2.63(m,2H),3.81(s,6H),4.35−4.45(m,1H),4.73−4.95(m,1H),6.54−6.59(m,3H),6.92−7.28(m,10H),8.10(d,1H)。
(4S)−4−ベンジル−3−(5−フェニルペンタノイル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン
(4S)−4−ベンジル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(26.58g)のテトラヒドロフラン(300ml)溶液にアルゴン雰囲気下、−78℃で1.58Mのn−ブチルリチウム(テトラヒドロフラン溶液;100ml)を加え、混合物を同温度で40分間撹拌した。混合物に5−フェニルペンタノイルクロライド(32.4g)のテトラヒドロフラン(100ml)溶液を加え、−78℃で5分間撹拌した。反応混合物に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウ厶で乾燥後濃縮し、以下の物性値を有する標題化合物(55.29g)を得た。
TLC:Rf 0.43(ヘキサン:酢酸エチル=4:1);
HNMR:δ 1.71(m,4H),2.72(m,3H),2.94(m,2H),3.29(dd,1H),4.16(m,2H),4.66(m,1H),7.26(m,10H)。
(4S)−4−ベンジル−3−{(2R)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンタノイル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン
実施例12で製造した化合物(6.13g)および3,5−ジメトキシ−4−メチルベンズアルデヒド(3.60g)の酢酸エチル(18ml)溶液にトリエチルアミン(5.07ml)、塩化トリメチルシリル(3.47ml)および塩化マグネシウム(347mg)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮した。残渣をメタノール(18ml)に溶解し、1N塩酸(1.8ml)を加えた。反応混合物を室温で5分間撹拌し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=49:1→19:1→9:1→4:1)によって精製し、以下の物性値を有する標題化合物(8.24g)を得た。
TLC:Rf 0.61(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
HNMR:δ 1.58(m,2H),1.86(m,1H),2.08(s,3H),2.49(dd,1H),2.57(t,2H),3.09(dd,1H),3.20(d,1H),3.82(s,6H),4.10(m,2H),4.62(m,2H),4.80(m,1H),6.63(s,2H),7.19(m,10H)。
(4S)−4−ベンジル−3{(2R)−2−[(S)−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)メチル]−5−フェニルペンタノイル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン
実施例13で製造した化合物(28.2g)のジクロロメタン(109ml)溶液に0℃で2,6−ルチジン(7ml)とtert−ブチルジメチルシリル トリフルオロメタンスルホネート(13.7ml)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=49:1→19:1→9:1)で精製し、以下の物性値を有する標題化合物(32.5g)を得た。
TLC:Rf 0.64(ヘキサン:酢酸エチル=4:1);
HNMR:δ −0.27(s,3H),−0.03(s,3H),0.83(s,9H),1.43(m,4H),2.10(s,3H),2.41(m,2H),2.58(dd,1H),3.54(dd,1H),3.82(s,6H),4.10(m,2H),4.44(m,1H),4.64(m,1H),4.80(d,1H),6.59(s,2H),7.19(m,10H)。
(2S)−2−[(S)−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)メチル]−5−フェニルペンタン−1−オール
実施例14で製造した化合物(31.59g)のテトラヒドロフラン(500ml)溶液に水素化ホウ素リチウム(10.9g)加え、混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物に0℃で1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=50:1→20:1→9:1)で精製し、以下の物性値を有する標題化合物(6.52g)を得た。
TLC:Rf 0.47(ヘキサン:酢酸エチル=4:1);
HNMR:δ −0.17(s,3H),0.05(s,3H),0.92(s,9H),1.59(m,4H),2.07(s,3H),2.59(t,2H),3.01(dd,1H),3.55(m,1H),3.77(m,1H),3.80(s,6H),4.70(d,1H),6.46(s,2H),7.21(m,5H)。
(2S)−2−[(S)−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)メチル]−5−フェニルペンチル メタンスルホネート
実施例15で製造した化合物(200mg)のテトラヒドロフラン(4.4ml)溶液に0℃でトリエチルアミン(218μl)とメシルクロライド(102μl)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、以下の物性値を有する標題化合物(253mg)を得た。
TLC:Rf 0.76(トルエン:酢酸エチル=9:1);
HNMR:δ −0.21(s,3H),0.03(s,3H),0.89(s,9H),1.51(m,4H),1.92(m,1H),2.08(s,3H),2.55(m,2H),2.89(s,3H),3.80(s,6H),4.29(dd,1H),4.36(m,1H),4.58(d,1H),6.43(s,2H),7.19(m,5H)。
tert−ブチル{[(1S,2R)−1−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−(ヨードメチル)−5−フェニルペンチル]オキシ}ジメチルシラン
実施例16で製造した化合物(253mg)のアセトン(4.4ml)溶液にヨウ素ナトリウム(654mg)を加え、混合物を90℃で3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、以下の物性値を有する標題化合物(263mg)を得た。
TLC:Rf 0.71(ヘキサン:酢酸エチル=19:1);
HNMR:δ −0.24(s,3H),0.08(s,3H),0.87(m,9H),1.25(m,4H),1.58(m,1H),2.08(s,3H),2.49(m,2H),3.32(dd,1H),3.65(dd,1H),3.80(s,6H),4.34(d,1H),6.44(s,2H),7.19(m,5H)。
メチル 3−(3−{(2S)−2−[(S)−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)メチル]−5−フェニルペンチル}フェニル)プロパノエート
亜鉛(276mg)およびN,N−ジメチルホルムアミド(0.8ml)の混合物にアルゴン雰囲気下、1,2−ジブロモエタン(18μl)を加え、混合物を60℃で30分間撹拌した。混合物に塩化トリメチルシリル(50μl)を加え、室温で30分間撹拌した。0℃で混合物に実施例17で製造した化合物(400mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.8ml)溶液を加え、混合物を0℃で1時間撹拌した。混合物に、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)−クロロホルム錯体(73mg)、トリス(2−メチルフェニル)ホスフィン(171mg)およびメチル 3−(3−ヨードフェニル)プロパノエート(408mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.8ml)溶液を加え、混合物を40℃で2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、セライト(商品名)を用いて、ろ過した。ろ液に0.01N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=50:1→20:1→12:1)で精製し、以下の物性値を有する標題化合物(186mg)を得た。
TLC:Rf 0.51(ヘキサン:酢酸エチル=9:1);
HNMR:δ −0.17(s,3H),0.03(s,3H),0.94(m,9H),1.19(m,1H),1.55(m,2H),1.85(m,1H),2.08(s,3H),2.67(m,9H),3.67(m,3H),3.81(m,6H),4.68(d,1H),6.48(s,2H),7.19(m,9H)。
メチル 3−(3−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}フェニル)プロパノエート
実施例18で製造した化合物(186mg)のテトラヒドロフラン(1ml)溶液に0℃で1.0Mテトラブチルアンモニウムフルオライドのテトラヒドロフラン溶液(2.66ml)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を0.01N塩酸、水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=19:1→9:1→6:1)によって精製し、以下の物性値を有する標題化合物(129mg)を得た。
TLC:Rf 0.25(ヘキサン:酢酸エチル=4:1);
HNMR:δ 1.52(m,5H),2.09(s,3H),2.45(t,2H),2.63(m,3H),2.82(dd,1H),2.91(t,2H),3.66(s,3H),3.82(s,6H),4.59(d,1H),6.51(s,2H),7.15(m,9H)。
3−(3−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}フェニル)プロパン酸
Figure 2005058790
実施例4(1)で製造した化合物の代わりに実施例19で製造した化合物を用いて、実施例5(1)と同様の操作をし、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.13(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
HNMR:δ 1.26(m,2H),1.58(m,2H),2.04(m,4H),2.45(t,2H),2.61(m,3H),2.79(dd,1H),2.90(t,2H),3.80(s,6H),4.56(d,1H),6.50(s,2H),7.11(m,9H)。
実施例20(1)〜実施例20(26)
5−フェニルペンタノイルクロライドまたは相当する酸クロライド誘導体、3,5−ジメトキシ−4−メチルベンズアルデヒドまたは相当するアルデヒド誘導体、メチル 3−(3−ヨードフェニル)プロパノエートまたは相当するアリールハロゲン誘導体を用いて、実施例12→実施例13→実施例14→実施例15→実施例16→実施例17→実施例18→実施例19→実施例20と同様の操作をし、以下の本発明化合物を得た。
実施例20(1):(4−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}フェニル)酢酸
TLC:Rf 0.45(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
HNMR:δ 7.24−7.03(m,9H),6.50(s,2H),4.59(d,1H),3.81(s,6H),3.63(s,2H),2.82(dd,1H),2.61(dd,1H),2.45(t,2H),2.09(s,3H),2.04(m,1H),1.75−1.10(m,4H)。
実施例20(2):(4−{(2S)−2−[(S)−ヒドロキシ(3,4,5−トリメトキシフェニル)メチル]−5−フェニルペンチル}フェニル)酢酸
TLC:Rf 0.38(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.26−7.02(m,9H),6.53(s,2H),4.57(d,1H),3.84(s,3H),3.84(s,6H),3.62(s,2H),2.80(dd,1H),2.59(dd,1H),2.46(t,2H),2.05−1.96(m,1H),1.67−1.14(m,4H)。
実施例20(3):(3−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}フェニル)酢酸
TLC:Rf 0.44(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.30−7.00(m,9H),6.50(s,2H),4.59(d,1H),3.81(s,6H),3.60(s,2H),2.83(dd,1H),2.60(dd,1H),2.45(t,2H),2.09(s,3H),2.10−2.00(m,1H),1.65−1.20(m,4H)。
実施例20(4):3−(4−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}フェニル)プロパン酸
TLC:Rf 0.15(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
HNMR:δ 1.28(m,2H),1.58(m,2H),2.02(m,1H),2.09(s,3H),2.45(t,2H),2.62(m,3H),2.80(dd,1H),2.93(t,2H),3.81(s,6H),4.56(d,1H),6.50(s,2H),7.14(m,9H)。
実施例20(5):{4−[(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−(2−チエニル)ペンチル]フェニル}酢酸
TLC:Rf 0.45(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
HNMR:δ 7.18(d,2H),7.11−7.06(m,3H),6.86(dd,1H),6.64(dd,1H),6.50(s,2H),4.61(d,1H),3.81−3.75(m,6H),3.62(s,2H),2.83(dd,1H),2.69−2.57(m,3H),2.10−1.98(m,4H),1.72−1.57(m,2H),1.44−1.15(m,2H)。
実施例20(6):(4−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}フェニル)酢酸
TLC:Rf 0.42(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.26−7.03(m,9H)6.49(d,2H),6.37(t,1H),4.62(d,1H),3.79(s,6H),3.62(s,2H),2.79(dd,1H),2.55(dd,1H),2.46(t,2H),2.08−1.96(m,1H),1.69−1.16(m,4H)。
実施例20(7):(3−{(2S)−2−[(S)−3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}フェノキシ)酢酸
TLC:Rf 0.22(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 1.27(m,2H),1.58(m,2H),2.04(m,4H),2.46(t,2H),2.60(m,1H),2.81(m,1H),3.81(s,6H),4.59(m,3H),6.49(s,2H),6.74(m,3H),7.16(m,6H)。
実施例20(8):(4−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}フェノキシ)酢酸
TLC:Rf 0.17(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 1.25(m,2H),1.57(m,2H),1.98(m,1H),2.08(s,3H),2.44(t,2H),2.59(m,1H),2.77(m,1H),3.80(s,6H),4.56(d,1H),4.65(s,2H),6.49(s,2H),6.81(m,2H),7.05(m,4H),7.20(m,3H)。
実施例20(9):4−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}安息香酸
TLC:Rf 0.42(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 8.01−7.95(m,2H),7.25−7.10(m,5H),7.06−7.00(m,2H),6.50(s,2H),4.59(d,1H),3.81(s,6H),2.92(dd,1H),2.69(dd,1H),2.45(t,2H),2.09(s,3H),2.11−2.01(m,1H),1.70−1.09(m,4H)。
実施例20(10):{4−[(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−(3−チエニル)ペンチル]フェニル}酢酸
TLC:Rf 0.31(ヘキサン:酢酸エチル:酢酸=2:1:0.1);
HNMR:δ 1.29(m,2H),1.56(m,2H),2.04(m,1H),2.08(s,3H),2.46(t,2H),2.58(m,1H),2.82(dd,1H),3.60(s,2H),3.80(s,6H),4.59(d,1H),6.49(s,2H),6.78(m,2H),7.08(d,2H),7.17(m,3H)。
実施例20(11):3−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}安息香酸
TLC:Rf 0.52(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.97−7.91(m,2H),7.37−7.01(m,7H),6.50(s,2H),4.60(d,1H),3.81(s,6H),2.91(dd,1H),2.69(dd,1H),2.45(t,2H),2.08(s,3H),2.12−2.03(m,1H),1.70−1.13(m,4H)。
実施例20(12):2−(4−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}フェノキシ)−2−メチルプロパン酸
TLC:Rf 0.60(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.25−7.15(m,3H),7.10−7.00(m,4H),6.83(d,2H),6.49(s,2H),4.58(d,1H),3.81(s,6H),2.80(dd,1H),2.56(dd,1H),2.45(t,2H),2.08(s,3H),2.05−1.90(m,1H),1.56(s,6H),1.60−1.10(m,4H)。
実施例20(13):2−(4−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}フェノキシ)安息香酸
TLC:Rf 0.20(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
HNMR:δ 8.22(dd,1H),7.48−7.42(m,1H)7.26−7.13(m,6H),7.08−7.04(m,2H),7.00−6.96(m,2H),6.79(dd,1H),6.50(s,2H),4.61(d,1H),3.82(s,6H),2.88(dd,1H),2.64(dd,1H),2.48(t,2H),2.10−1.98(m,4H),1.66−1.54(m,2H),1.44−1.15(m,2H)。
実施例20(14):2−(4−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}フェニル)−2−メチルプロパン酸
TLC:Rf 0.25(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
HNMR:δ 7.30−7.03(m,9H),6.50(s,2H),4.60(d,1H),3.81(s,6H),2.82(dd,1H),2.58(dd,1H),2.45(t,2H),2.08(s,3H),2.10−2.00(m,1H),1.70−1.20(m,4H),1.59(s,6H)。
実施例20(15):(4−{(2S)−2−[(S)−(2−クロロ−4,5−ジメトキシフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}フェニル)酢酸
TLC:Rf 0.24(ヘキサン:酢酸エチル=1:4);
HNMR:δ 7.26−6.94(m,10H),6.81(s,1H),5.13(d,1H),3.86(s,3H),3.85(s,3H),3.58(s,2H),2.81(dd,1H),2.56−2.36(m,3H),2.19−2.05(m,1H),1.77−1.24(m,4H)。
実施例20(16):(4−{(2S)−2−[(S)−(3,4,−ジメトキシフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}フェニル)酢酸
TLC:Rf 0.50(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 1.24(m,2H),1.57(m,2H),2.02(m,1H),2.43(t,2H),2.59(dd,1H),2.81(m,1H),3.62(s,2H),3.87(s,3H),3.89(s,3H),4.58(d,1H),6.84(m,3H),7.15(m,9H)。
実施例20(17):(4−{(2R)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−4−フェノキシブチル}フェニル)酢酸
TLC:Rf 0.17(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.79(m,2H),2.08(s,3H),2.30(d,1H),2.61(m,1H),2.85(dd,1H),3.60(m,2H),3.87(m,8H),4.78(d,1H),6.55(s,2H),6.78(dd,2H),6.92(m,1H),7.19(m,6H)。
実施例20(18):(4−{(2S)−2−[(S)(3−クロロ−2−チエニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}フェニル)酢酸
TLC:Rf 0.32(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 7.26−7.00(m,10H),6.90−6.86(m,1H),5.09(d,1H),3.60(s,2H),2.95(dd,1H),2.60−2.37(m,3H),2.25−2.11(m,1H),1.71−1.20(m,4H)。
実施例20(19):(4−{(2S)−2−[(S)−(2,6−ジメトキシ−3−ピリジニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}フェニル)酢酸
TLC:Rf 0.34(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 7.48(d,1H),7.24−7.00(m,9H),6.27(d,1H),4.76(d,1H),3.92(s,3H),3.90(s,3H),3.58(s,2H),2.84(dd,1H),2.55−2.34(m,3H),2.18−2.09(m,1H),1.66−1.12(m,4H)。
実施例20(20):4−(4−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}フェニル)ブタン酸
TLC:Rf 0.26(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
HNMR:δ 7.20−7.00(m,9H),6.50(s,2H),4.60(d,1H),3.81(s,6H),2.80(dd,1H),2.64(t,2H),2.58(dd,1H),2.45(t,2H),2.37(t,2H),2.09(s,3H),2.05−1.90(m,3H),1.70−1.10(m,4H)。
実施例20(21):(4−{(2S)−2−[(S)−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}フェニル)酢酸
TLC:Rf 0.48(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 1.25(m,2H),1.57(m,2H),1.99(m,1H),2.44(t,2H),2.55(dd,1H),2.79(dd,1H),3.60(s,2H),4.25(s,4H),4.55(d,1H),6.77(dd,1H),6.82(m,1H),6.86(d,1H),7.15(m,9H)。
実施例20(22):(4−{(2S)−2−[(S)−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル](ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}フェニル)酢酸
TLC:Rf 0.26(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 7.34−7.02(m,13H),6.50(t,1H),4.67(d,1H),3.61(s,2H),2.74(dd,1H),2.56(dd,1H),2.45(t,2H),2.07−1.95(m,1H),1.66−1.11(m,4H)。
実施例20(23):(4−{(2S)−2−[(S)−ヒドロキシ(4−メトキシ−3,5−ジメチルフェニル)メチル]−5−フェニルペンチル}フェニル)酢酸
TLC:Rf 0.43(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 7.25−7.01(m,9H),6.94(s,2H),4.54(d,1H),3.71(s,3H),3.60(s,2H),2.82(dd,1H),2.55(dd,1H),2.43(t,2H),2.67(s,6H),2.06−1.95(m,1H),1.66−1.10(m,4H)。
実施例20(24):(4−{(2S)−2−[(S)−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル](ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}フェニル)酢酸
TLC:Rf 0.30(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 7.25−7.00(m,9H),6.87−6.80(m,3H),4.80−4.73(m,1H),4.56(d,1H),3.84(s,3H),3.61(s,2H),2.81(dd,1H),2.57(dd,1H),2.43(t,2H),2.04−1.75(m,7H),1.65−1.49(m,4H),1.40−1.10(m,2H)。
実施例20(25):(4−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−4−フェニルブチル}フェニル)酢酸
TLC:Rf 0.45(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
HNMR:δ 7.22−7.09(m,7H),6.99−6.95(m,2H),6.47(s,2H),4.64(d,1H),3.79(s,6H),3.63(s,2H),2.87(dd,1H),2.67(dd,1H),2.55(t,2H),2.10−1.99(m,4H),1.69−1.43(m,2H)。
実施例20(26):{4−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]フェニル}酢酸
TLC:Rf 0.40(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.22−7.04(m,8H),6.53(s,2H),4.64(d,1H),3.82(s,6H),3.62(s,2H),3.00−2.90(m,2H),2.82(dd,1H),2.70(dd,1H),2.62−2.28(m,3H),2.18(m,1H),2.07(s,3H),1.70−1.30(m,2H)。
(4−{(2R)−2−[(R)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−4−フェニルブチル}フェニル)酢酸
(4S)−4−ベンジル−1,3−オキサゾリジン−2−オンの代わりに(4R)−4−ベンジル−1,3−オキサゾリジン−2−オン、5−フェニルペンタノイルクロライドの代わりに4−フェニルブタノイルクロライドおよびメチル 3−(3−ヨードフェニル)プロパノエートの代わりにメチル(4−ヨードフェニル)アセテートを用いて、実施例12→実施例13→実施例14→実施例15→実施例16→実施例17→実施例18→実施例19→実施例20と同様の操作をし、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.41(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
HNMR:δ 7.22−7.09(m,7H),7.00−6.95(m,2H),6.47(s,2H),4.64(d,1H),3.79(s,6H),3.62(s,2H),2.87(dd,1H),2.67(dd,1H),2.54(t,2H),2.10−1.98(m,4H),1.69−1.42(m,2H)。
メチル 2−({(2S)−2−[(S)−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)メチル]−5−フェニルペンチル}オキシ)ベンゾエート
(±)−(1R,2R)−1−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−1−(メトキシメトキシ)−5−フェニルペンタン−2−オールの代わりに実施例15で製造した化合物、およびメチル 2−(4−ヒドロキシフェノキシ)−4−メチルベンゾエートの代わりにメチル 2−ヒドロキシベンゾエートを用いて実施例6と同様の操作をし、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.73(ヘキサン:ジエチルエーテル=4:1)。
2−({(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}オキシ)安息香酸
実施例18で製造した化合物の代わりに実施例22で製造した化合物を用いて、実施例19→実施例20と同様の操作をし、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.64(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
HNMR:δ 1.73(m,4H),2.04(s,3H),2.10(m,1H),2.62(m,2H),3.66(s,6H),4.12(m,2H),4.87(d,1H),6.46(s,2H),6.89(d,1H),7.17(m,6H),7.48(m,1H),8.13(d,1H)。
実施例23(1)〜実施例23(4)
メチル 2−ヒドロキシベンゾエートの代わりに相当するフェノール誘導体を用いて、実施例22→実施例23と同様の操作をし、以下に示した本発明化合物を得た。
実施例23(1):3−({(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}オキシ)安息香酸
TLC:Rf 0.098(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.70(d,1H),7.61(m,1H),7.42−7.06(m,7H),6.49(s,2H),4.83(d,1H),4.20(dd,1H),4.03(dd,1H),3.74(s,6H),2.58(m,2H),2.15(m,1H),2.07(s,3H),1.95−1.20(m,4H)。
実施例23(2):4−({(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]一5−フェニルペンチル}オキシ)安息香酸
TLC:Rf 0.64(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
HNMR:δ 1.59(m,4H),2.08(s,3H),2.14(m,1H),2.60(m,2H),3.75(s,6H),4.05(dd,1H),4.22(dd,1H),4.81(d,1H),6.48(s,2H),6.93(d,2H),7.18(m,5H),8.04(d,2H)。
実施例23(3):[3−({(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}オキシ)フェニル]酢酸
TLC:Rf 0.31(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.32−7.08(m,6H),6.92−6.78(m,3H),6.47(s,2H),4.82(d,1H),4.12(dd,1H),3.95(dd,1H),3.72(s,6H),3.61(s,2H),2.62−2.50(m,2H),2.08−1.20(m,5H),2.07(s,3H)。
実施例23(4):[4−({(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}オキシ)フェニル]酢酸
TLC:Rf 0.33(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.30−7.08(m,7H),6.86(d,2H),6.47(s,2H),4.81(d,1H),4.10(dd,1H),3.94(dd,1H),3.72(s,6H),3.59(s,2H),2.62−2.50(m,2H),2.08(m,1H),2.07(s,3H),1.80−1.20(m,4H)。
エチル 1−{(2S)−2−[(S)−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)メチル]−5−フェニルペンチル}−1H−ピロール−2−カルボキシレート
60%水素化ナトリウ厶(24mg)のジメチルホルムアミド(2ml)溶液にアルゴン雰囲気下、エチル 1H−ピロール−2−カルボキシレート(78mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)溶液を加えた。混合物を50℃で30分間撹拌した。混合物に室温で、実施例16で製造した化合物(200mg)を加えた。反応混合物を50℃で15時間撹拌した。反応混合物に室温で1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)によって精製し、以下の物性値を有する標題化合物(166mg)を得た。
TLC:Rf 0.58(ヘキサン:酢酸エチル=4:1);
HNMR:δ 7.26−7.02(m,5H),6.91(dd,1H),6.66(dd,1H),6.46(s,2H),6.06(dd,1H),4.71(d,1H),4.37(dd,1H),4.27(dd,1H),4.17((q,2H),3.79(s,6H),2.42(m,2H),2.07(s,3H),1.60−1.00(m,4H),1.27(t,3H),0.95(s,9H),0.05(s,3H),−0.15(s,3H)。
1−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}−1H−ピロール−2−カルボン酸
実施例18で製造した化合物の代わりに実施例24で製造した化合物を用いて、実施例19→実施例20と同様の操作をし、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.49(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.26−7.00(m,6H),6.79(dd,1H),6.47(s,2H),6.11(dd,1H),4.65−4.55(m,2H),4.26(dd,1H),3.80(s,6H),2.42(m,2H),2.30(m,1H),2.08(s,3H),1.58−1.08(m,4H)。
実施例25(1)〜実施例25(4)
エチル 1H−ピロール−2−カルボキシレートの代わりに相当する複素環誘導体を用いて、実施例24→実施例25と同様の操作をし、以下の本発明化合物を得た。
実施例25(1):1−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
TLC:Rf 0.19(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.97(s,1H),7.84(s,1H),7.30−7.04(m,5H),6.50(s,2H),4.48−4.38(m,2H),4.22(dd,1H),3.81(s,6H),2.60−2.40(m,2H),2.22(m,1H),2.08(s,3H),1.80−1.10(m,4H)。
実施例25(2):1−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}−1H−ピロール−3−カルボン酸
TLC:Rf 0.66(ヘキサン:酢酸エチル=1:3);
HNMR:δ 1.25(m,2H),1.58(m,2H),1.99(m,1H),2.09(s,3H),2.47(m,2H),3.81(s,6H),4.03(dd,1H),4.14(m,1H),4.40(d,1H),6.45(s,2H),6.53(m,1H),6.59(m,1H),7,05(m,2H),7.21(m,3H),7.36(t,1H)。
実施例25(3):(1−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}−1H−イミダゾール−4−イル)酢酸
TLC:Rf 0.16(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 8.00(brs,1H),7.28−7.10(m,3H),7.03−6.97(m,2H),6.68(brs,1H),6.45(s,2H),4.30(m,1H),4.20−3.95(m,2H),3.75(s,6H),3.74−3.50(m,2H),2.60−2.20(m,3H),2.05(s,3H),1.80−1.20(m,4H)。
実施例25(4):(1−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)酢酸
TLC:Rf 0.38(ジクロロメタン:メタノール=4:1);
HNMR:δ 7.28−7.12(m,3H),7.08−7.02(m,2H),6.56(s,2H),4.55(d,1H),4.07(dd,1H),3.94(dd,1H),3.80(s,6H),3.34(s,2H),2.62−2.40(m,2H),2.19(s,3H),2.15(m,1H),2.07(s,6H),1.70−1.55(m,2H),1.45−1.10(m,2H)。
(1−{(2S)−2−[(S)−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)メチル]−5−フェニルペンチル}−1H−ピロール−3−イル)アセトニトリル
エチル 1H−ピロール−2−カルボキシレートの代わりに1H−ピロール−3−イルアセトニトリルを用いて実施例24と同様の操作をし、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.39(ヘキサン:酢酸エチル=4:1);
HNMR:δ −0.19(s,3H),0.04(s,3H),0.94(s,9H),1.13(m,1H),1.42(m,2H),1.64(m,1H),1.92(m,1H),2.08(s,3H),2.46(m,2H),3.52(s,2H),3.65(dd,1H),3.80(s,6H),3.97(dd,1H),4.65(d,1H),6.00(m,1H),6.44(m,4H),7.07(m,2H),7.22(m,3H)。
(1−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}−1H−ピロール−3−イル)酢酸
実施例26で製造した化合物(95mg)のエタノール(2ml)溶液に5N水酸化ナトリウム水溶液(1ml)を加え、混合物をマイクロウェーブ80W、150℃、15barで、45分間反応に付した。反応混合物を1N塩酸に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)によって精製し、以下の物性値を有する標題化合物(75mg)を得た。
TLC:Rf 0.46(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
HNMR:δ 1.18(m,2H),1.54(m,2H),1.98(m,1H),2.08(s,3H),2.47(m,2H),3.50(s,2H),3.80(s,6H),3.96(dd,1H),4.05(dd,1H),4.41(d,1H),6.06(m,1H),6.46(s,2H),6.55(m,2H),7.05(m,2H),7.21(m,3H)。
(1−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}−1H−インドール−3−イル)酢酸
エチル 1H−ピロール−2−カルボキシレートの代わりに1H−インドール−3−イル酢酸を用いて、実施例24→実施例19と同様の操作をし、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.16(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.47(m,4H),2.09(s,3H),2.22(m,1H),2.42(t,2H),3.76(s,2H),3.78(s,6H),4.12(dd,1H),4.28(dd,1H),4.65(d,1H),6.48(s,2H),6.99(m,3H),7.15(m,6H),7.57(d,1H)。
(1−{(2S)−2−[(S)−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)メチル]−5−フェニルペンチル}−1H−ピラゾール−4−イル)メタノール
水素化リチウムアルミニウム(15mg)のテトラヒドロフラン(1ml)溶液にエチル 1−{(2S)−2−[(S)−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)メチル]−5−フェニルペンチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(実施例16で製造した化合物とエチル 1H−ピラゾール−4−カルボキシレートを用いて実施例24と同様の方法で製造した。)(40mg)のテトラヒドロフラン(1ml)溶液を加え、混合物を室温で15分間撹拌した。反応混合物に飽和硫酸ナトリウム水溶液、無水硫酸マグネシウムおよび酢酸エチルを順次加え、混合物を室温で20分間撹拌した。混合物をろ過し、ろ液を濃縮し、以下の物性値を有する標題化合物(35mg)を得た。
TLC:Rf 0.23(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
HNMR:δ 7.42(s,1H),7.30−7.05(m,6H),6.45(s,2H),4.72(d,1H),4.50(d,2H),4.21(dd,1H),3.94(dd,1H),3.79(s,6H),2.50(m,2H),2.20(m.,1H),2.06(s,3H),1.78−1.12(m,4H),0.94(s,9H),0.04(s,3H),−0.16(s,3H)。
1−{(2S)−2−[(S)−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)メチル]−5−フェニルペンチル}−4−(クロロメチル)−1H−ピラゾール
実施例29で製造した化合物(100mg)のテトラヒドロフラン(2ml)溶液に0℃でトリエチルアミン(52μl)、塩化リチウム(15.8mg)およびメタンスルホニルクロライド(22μl)を加え、混合物を0℃で2時間、室温で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、ろ過した。ろ液を濃縮し、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.70(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
HNMR:δ 7.44(s,1H),7.28−7.04(m,6H),6.45(s,2H),4.69(m,1H),4.49(s,2H),4.21(dd,1H),3.95(dd,1H),3.79(s,6H),2.50(m,2H),2.18(m,1H),2.06(s,3H),1.70−1.08(m,4H),0.94(s,9H),0.03(s,3H),−0.171(s,3H)。
(1−{(2S)−2−[(S)−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)メチル]−5−フェニルペンチル}−1H−ピラゾール−4−イル)アセトニトリル
実施例30で製造した化合物のジメチルスルホキシド(2ml)溶液にシアン化ナトリウム(46mg)を加え、混合物を室温で20分間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、以下の物性値を有する標題化合物(88mg)を得た。
TLC:Rf 0.49(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
HNMR:δ 7.37(s,1H),7.30−7.05(m,6H),6.45(s,2H),4.72(d,1H),4.21(dd,1H),3.96(dd,1H),3.80(s,6H),3.52(s,2H),2.50(m,2H),2.07(s,3H),1.75−1.02(m,4H),0.94(s,9H),0.04(s,3H),−0.17(s,3H)。
(1−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}−1H−ピラゾール−4−イル)酢酸
実施例31で製造した化合物のエタノール溶液に5N水酸化ナトリウム水溶液を加え、混合物を80℃で2時間撹拌した。反応混合物を1N塩酸に加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラ厶クロマトグラフィーで精製し、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.45(クロロホルム:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.46(s,1H),7.28−7.05(m,6H),6.52(s,2H),4.42−4.35(m,2H),4.06(dd,1H),3.80(s,6H),3.52(s,2H),2.62−2.38(m,2H),2.15(m,1H),2.07(s,3H),1.85−1.02(m,4H)。
1−{(2S)−2−[(S)−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)メチル]−5−フェニルペンチル}−1H−ピラゾール−4−カルボアルデヒド
実施例29で製造した化合物(160mg)の酢酸エチル(1ml)−ジメチルスルホキシド(1ml)溶液にトリエチルアミン(248μl)および三酸化硫黄−ピリジン錯体(142mg)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈した。抽出物を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、以下の物性値を有する標題化合物(274mg)を得た。
TLC:Rf 0.50(ヘキサン:ジエチルエーテル=4:1);
HNMR:δ 9.78(s,1H),7.88(s,1H),7.67(s,1H),7.28−7.03(m,5H),6.44(s,2H),4.74(d,1H),4.26(dd,1H),4.02(dd,1H),3.79(s,6H),2.54−2.44(m,2H),2.19(m,1H),2.06(s,3H),1.76−1.39(m,3H),1.12(m,1H),0.95(s,9H),0.04(s,3H),−0.16(s,3H)。
エチル(2E)−3−(1−{(2S)−2−[(S)−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)メチル]−5−フェニルペンチル}−1H−ピラゾール−4−イル)アクリレート
エチル 2−(ジエトキシホスホリル)アセテート(100mg)のテトラヒドロフラン(0.5ml)溶液にアルゴン雰囲気下、0℃で水素化ナトリウム(10.7mg)を加えた。混合物を10分間撹拌し、実施例33で製造した化合物(274mg)のテトラヒドロフラン(1.5ml)溶液を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1→4:1)で精製し、以下の物性値を有する標題化合物(112mg)を得た。
TLC:Rf 0.56(ヘキサン:ジエチルエーテル=4:1);
HNMR:δ 7.63(s,1H),7.49(d,1H),7.30(s,1H),7.27−7.12(m,3H),7.10−7.03(m,2H),6.45(s,2H),6.12(d,1H),4.71(d,1H),4.28−4.17(m,3H),3.97(dd,1H),3.79(s,6H),2.52−2.42(m,2H),2.17(m,1H),2.06(s,3H),1.71−1.37(m,3H),1.32(t,3H),1.12(m,1H),0.94(s,9H),0.03(s,3H),−0.17(s,3H)。
(2E)−3−(1−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}−1H−ピラゾール−4−イル)アクリル酸
実施例18で製造した化合物の代わりに実施例34で製造した化合物を用いて、実施例19→実施例20と同様の操作をし、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.35(ヘキサン:酢酸エチル=1:3);
HNMR:δ 1.20(m,2H),1.65(m,2H),2.08(s,3H),2.16(m,1H),2.45(m,1H),2.58(m,1H),3.81(s,6H),4.15(dd,1H),4.35(d,1H),4.41(dd,1H),6.15(d,1H),6.50(s,2H),7.08(m,2H),7.24(m,4H),7.60(d,1H),7.73(s,1H)。
エチル 3−(1−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}−1H−ピラゾール−4−イル)プロパノエート
実施例18で製造した化合物の代わりに実施例34で製造した化合物を用いて、実施例19と同様の操作をし、得られたエチル(2E)−3−(1−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}−1H−ピラゾール−4−イル)アクリレート(39mg)のメタノール(5ml)溶液に、10%パラジウ厶−炭素(8mg)を加えた。混合物を水素ガス雰囲気下、室温で8時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮し、以下の物性値を有する標題化合物(39mg)を得た。
TLC:Rf 0.50(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 7.35(s,1H),7.29−7.12(m,3H),7.10−7.04(m,2H),7.00(s,1H),6.53(s,2H),4.77(d,1H),4.40−4.29(m,2H),4.14(t,2H),4.02(dd,1H),3.81(s,6H),2.77(t,2H),2.64−2.38(m,4H),2.10(m,1H),2.07(s,3H),1.72−1.57(m,3H),1.25(t,3H),1.12(m,1H)。
3−(1−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}−1H−ピラゾール−4−イル)プロパン酸
実施例4(1)で製造した化合物の代わりに実施例36で製造した化合物を用いて、実施例5(1)と同様の操作をし、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.35(ヘキサン:酢酸エチル=1:3);
HNMR:δ 1.23(m,2H),1.62(m,2H),2.07(s,3H),2.17(m,1H),2.55(m,4H),2.75(t,2H),3.79(s,6H),4.03(dd,1H),4.34(m,2H),6.51(s,2H),7.00(s,1H),7.08(m,2H),7.23(m,3H),7.35(s,1H)。
1−{(2S)−2−[(S)−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)メチル]−5−フェニルペンチル}−1H−ピラゾール−3−カルボアルデヒド
エチル 1H−ピロール−2−カルボキシレートの代わりに1H−ピラゾール−3−カルボアルデヒドを用いて実施例24と同様の操作をし、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
HPTLC:Rf 0.22(ヘキサン:酢酸エチル=9:1);
HNMR:δ 9.92(s,1H),7.30−7.05(m,6H),6.73(d,1H),6.46(s,2H),4.72(d,1H),4.30(dd,1H),4.11(dd,1H),3.80(s,6H),2.49(m,2H),2.22(m,1H),2.07(s,3H),1.75−1.10(m,4H),0.94(s,9H),0.04(s,3H),−0.16(s,3H)。
3−(1−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}−1H−ピラゾール−3−イル)プロパン酸
実施例33で製造した化合物の代わりに実施例38で製造した化合物を用いて、実施例34→実施例36→実施例37と同様の操作をし、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.32(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.32−7.05(m,6H),6.53(s,2H),6.01(d,1H),4.39(d,1H),4.32(dd,1H),4.03(dd,1H),3.81(s,6H),2.97(t,2H),2.72(t,2H),2.62−2.38(m,2H),2.10(m,1H),2.07(s,3H),1.70−1.55(m,2H),1.40−1.05(m,2H)。
(1−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}−1H−ピラゾール−3−イル)酢酸
エチル 1−{(2S)−2−[(S)−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)メチル]−5−フェニルペンチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシレートの代わりに実施例38で製造した化合物を用いて、実施例29→実施例30→実施例31→実施例32と同様の操作をし、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.50(クロロホルム:メタノール=9:1);
HNMR:δ 1.23(m,2H),1.64(m,2H),2.07(s,3H),2.15(m,1H),2.50(m,2H),3.72(s,2H),3.79(s,6H),4.09(dd,1H),4.31(dd,1H),4.43(d,1H),6.13(d,1H),6.51(s,2H),7.08(m,2H),7.20(m,4H)。
実施例41(1)〜実施例41(2)
エチル 1H−ピロール−2−カルボキシレートの代わりにエチル 3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートを用いて、実施例24と同様の操作をし、以下の物性値を有する化合物をそれぞれ得た。
実施例41(1):エチル 1−{(2S)−2−[(S)−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)メチル]−5−フェニルペンチル}−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート
TLC:Rf 0.63(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
HNMR:δ 7.28−7.04(m,6H),6.55(s,2H),4.67(d,1H),4.59(dd,1H),4.41(dd,1H),4.25(q,2H),3.80(s,6H),2.42(m,2H),2.40(m,1H),2.23(s,3H),2.06(s,3H),1.60−1.20(m,4H),1.32(t,3H),0.91(s,9H),0.00(s,3H),−0.18(s,3H)。
実施例41(2):エチル 1−{(2S)−2−[(S)−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)メチル]−5−フェニルペンチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート
TLC:Rf 0.52(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
HNMR:δ 7.30−7.06(m,6H),6.47(s,2H),4.78(d,1H),4.37(q,1H),4.14(m,1H),4.03(dd,1H),3.80(s,6H),2.48(m,2H),2.08.(m,1H),2.06(s,3H),2.02(s,3H),1.72−1.20(m,4H),1.37(t,3H),0.95(s,9H),0.04(s,3H),−0.15(s,3H)。
実施例42(1)〜実施例42(2)
エチル 1−{(2S)−2−[(S)−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)メチル]−5−フェニルペンチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシレートの代わりに実施例41(1)で製造した化合物または実施例41(2)で製造した化合物を用いて、実施例29→実施例30→実施例31→実施例32と同様の操作をし、以下に示した化合物を得た。
実施例42(1):(1−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}−3−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)酢酸
TLC:Rf 0.19(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.32−7.04(m,5H),6.54(s,2H),5.96(s,1H),4.58(d,1H),4.15−3.90(m,2H),3.79(s,6H),3.51(d,2H),2.65−2.38(m,2H),2.23(s,3H),2.20(m,1H),2.07(s,3H),1.75−1.10(m,4H)。
実施例42(2):(1−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)酢酸
TLC:Rf 0.37(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.32−7.04(m,5H),6.52(s,2H),5.90(s,1H),4.64(d,1H),4.03(m,2H),3.80(s,6H),3.67(s,2H),2.62−2.40(m,2H),2.20(m,1H),2.15(s,3H),2.07(s,3H),1.72−1.16(m,4H)。
実施例43(1)〜実施例43(2)
エチル 1H−ピロール−2−カルボキシレートの代わりにエチル 3−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキシレートを用いて、実施例24→実施例29と同様の操作をし、以下の物性値を有する化合物をそれぞれ得た。
実施例43(1):(1−{(2S)−2−[(S)−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)メチル]−5−フェニルペンチル}−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メタノール
HPTLC:Rf 0.41(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 7.30−7.02(m,6H),6.44(s,2H),4.71(d,1H),4.44(d,2H),4.15(m,1H),3.86(dd,1H),3.79(s,6H),2.52(m,2H),2.21(s,3H),2.20(m,1H),2.05(s,3H),1.80−1.10(m,4H),0.94(s,9H),0.04(s,3H),−0.16(s,3H)。
実施例43(2):(1−{(2S)−2−[(S)−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)メチル]−5−フェニルペンチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メタノール
HPTLC:Rf 0.34(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 7.36(s,1H),7.28−7.04(m,5H),6.48(s,2H),4.80(d,1H),4.44(s,2H),4.07(m,1H),3.91(dd,1H),3.79(s,6H),2.52(m,2H),2.18(m,1H),2.06(s,3H),2.01(s,3H),1.78−1.10(m,4H),0.97(s,9H),0.05(s,3H),−0.14(s,3H)。
実施例44(1)〜実施例44(2)
エチル 1−{(2S)−2−[(S)−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)メチル]−5−フェニルペンチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシレートの代わりに実施例43(1)で製造した化合物または実施例43(2)で製造した化合物を用いて、実施例29→実施例30→実施例31→実施例32と同様の操作をし、以下の化合物を得た。
実施例44(1):(1−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)酢酸
TLC:Rf 0.44(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.29−7.05(m,6H),6.54(s,2H),4.39(d,1H),4.27(dd,1H),3.97(dd,1H),3.81(s,6H),3.43(s,2H),2.62−2.38(m,2H),2.21(s,3H),2.10(m,1H),2.07(s,3H),1.70−1.52(m,2H),1.38−1.05(m,2H)。
実施例44(2):(1−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)酢酸
TLC:Rf 0.44(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.43(s,1H),7.29−7.04(m,5H),6.55(s,2H),4.57(d,1H),4.14(dd,1H),4.02(dd,1H),3.80(s,6H),3.43(s,2H),2.62−2.38(m,2H),2.18(m,1H),2.10(s,3H),2.07(s,3H),1.80−1.10(m,4H)。
3−(1−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}−1H−ピロール−3−イル)プロパン酸
エチル 1−{(2S)−2−[(S)−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)メチル]−5−フェニルペンチル}−1H−ピラゾール−4−カルボキシレートの代わりにエチル 1−{(2S)−2−[(S)−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)メチル]−5−フェニルペンチル}−1H−ピロール−3−カルボキシレート(実施例16で製造した化合物とエチル 1H−ピロール−3−カルボキシレートを用いて、実施例24と同様の操作をして製造した)を用いて、実施例29→実施例33→実施例34→実施例36→実施例37と同様の操作をし、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.21(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.19(m,2H),1.53(m,2H),1.98(m,1H),2.08(s,3H),2.43(m,2H),2.56(t,2H),2.76(t,2H),3.80(s,6H),3.94(dd,1H),4.02(dd,1H),4.40(d,1H),5.95(m,1H),6.40(m,1H),6.46(s,2H),6.51(t,1H),7.14(m,5H)。
(3S)−3−[(S)−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)メチル]−6−フェニルヘキサンニトリル
実施例30で製造した化合物の代わりに実施例17で製造した化合物を用いて、実施例31と同様の操作をし、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.50(ヘキサン:酢酸エチル=8:1);
HNMR:δ 7.30−7.09(m,5H),6.41(s,2H),4.55(d,1H),3.80(s,6H),2.63−2.52(m,3H),2.37(dd,1H),2.08(s,3H),1.94−1.84(m,1H),1.75−1.39(m,4H),0.92(s,9H),0.06(s,3H),−0.20(s,3H)。
(3S)−3−[(S)−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)メチル]−6−フェニルヘキサナール
実施例46で製造した化合物(357mg)のトルエン(7ml)溶液にアルゴン雰囲気下、−78℃で1.01Mの水素化ジイソブチルアルミニウムトルエン溶液(1.5ml)を加えた。混合物を−78℃で10分、0℃で50分間それぞれ撹拌した。氷冷下で1N塩酸を加え、撹拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、以下の物性値を有する標題化合物(370mg)を得た。
TLC:Rf 0.49(ヘキサン:酢酸エチル=8:1)。
(3S)−3−[(S)−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)メチル]−6−フェニルヘキサン酸
実施例47で製造した化合物(370mg)のtert−ブチルアルコール(8ml)と水(2ml)の混合溶液に2−メチル−2−ブテン(0.37ml)、リン酸二水素ナトリウム(138mg)および亜塩素酸ナトリウム(260mg)を加え、混合物を室温で70分間撹拌した。反応混合物に1N塩酸を加え、酢酸エチルで希釈した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、以下の物性値を有する標題化合物(320mg)を得た。
TLC:Rf 0.13(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)。
メチル 4−({(3S)−3−[(S)−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)メチル]−6−フェニルヘキサノイル}アミノ)−3−ヒドロキシブタノエート
実施例48で製造した化合物(320mg)のジクロロメタン(10ml)溶液にメチル 4−アミノ−3−ヒドロキシブタノエート塩酸塩(218mg)、トリエチルアミン(0.23ml)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(148mg)、1−エチル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]カルボジイミド塩酸塩(247mg)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、1N塩酸、水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラ厶クロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、以下の物性値を有する標題化合物(330mg)を得た。
TLC:Rf 0.36(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 7.31−7.12(m,5H),6.43(s,2H),5.86−5.77(m,1H),4.70(d,1H),4.07−3.96(m,1H),3.79(s,6H),3.70(s,3H),3.63(t,1H),3.47−3.35(m,1H),3.17−3.04(m,1H),2.62−2.53(m,2H),2.47−2.41(m,2H),2.35(d,1H),2.11−2.02(m,4H),1.75−1.22(m,4H),0.92(s,9H),0.02(s,3H),−0.16(s,3H)。
メチル 4−({(3S)−3−[(S)−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)メチル]−6−フェニルヘキサノイル}アミノ)−3−オキソブタノエート
実施例49で製造した化合物(99mg)のジクロロメタン(5ml)溶液に1,1,1−トリス(アセトキシ)−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−3−(1H)−オン(デス・マーティン試薬、105mg)を加え、混合物を室温で1.5時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、以下の物性値を有する標題化合物(61mg)を得た。
TLC:Rf 0.54(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 7.29−7.12(m,5H),6.44(s,2H),6.08(t,1H),4.68(d,1H),4.17−4.12(m,2H),3.79(s,6H),3.74(s,3H),3.47(s,2H),2.60−2.53(m,2H),2.43−2.34(m,1H),2.15−2.03(m,5H),1.74−1.22(m,4H),0.92(s,9H),0.02(s,3H),−0.17(s,3H)。
メチル(2−{(2S)−2−[(S)−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)メチル]−5−フェニルペンチル}−1,3−チアゾール−5−イル)アセテート
実施例50で製造した化合物(30mg)のトルエン(3ml)溶液に2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド(ローソン試薬、23mg)を加えた。混合物を30分間還流し、反応混合物を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:1)で精製し、以下の物性値を有する標題化合物(28mg)を得た。
TLC:Rf 0.28(ヘキサン:酢酸エチル=4:1);
HNMR:δ 7.40(t,1H),7.28−7.08(m,5H),6.48(s,2H),4.71(d,1H),3.80(s,6H),3.78(d,2H),3.73(s,3H),3.09(dd,1H),2.88(dd,1H),2.54−2.46(m,2H),2.16−2.03(m,4H),1.71−1.23(m,4H),0.92(s,9H),0.02(s,3H),−0.18(s,3H)。
(2−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}−1,3−チアゾール−5−イル)酢酸
実施例51で製造した化合物を用いて、実施例20→実施例19と同様の操作をし、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.33(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR(CDOD):δ 7.42(s,1H),7.19−6.99(m,5H),6.58(s,2H),4.59(d,1H),3.81(s,2H),3.79(s,6H),3.14(dd,1H),2.94(dd,1H),2.44(t,2H),2.26−2.13(m,1H),2.01(s,3H),1.61−1.15(m,4H)。
メチル(2−{(2S)−2−[(S)−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)メチル]−5−フェニルペンチル}−1,3−オキサゾール−5−イル)アセテート
トリフェニルホスフィン(137mg)およびヨウ素(132mg)のジクロロエタン(5ml)溶液に実施例50で製造した化合物(104mg)およびトリエチルアミン(0.15ml)のジクロロメタン(5ml)溶液を加え、混合物を35℃で3.5時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=6:1)で精製し、以下の物性値を有する標題化合物(29mg)を得た。
TLC:Rf 0.25(ヘキサン:酢酸エチル=4:1);
HNMR:δ 7.28−7.09(m,5H),6.80(s,1H),6.46(s,2H),4.68(d,1H),3.79(s,6H),3.71(s,3H),3.62(s,2H),2.86(dd,1H),2.72(dd,1H),2.56−2.47(m,2H),2.20−2.10(m,1H),2.05(s,3H),1.71−1.19(m,4H),0.91(s,9H),0.01(s,3H),−0.19(s,3H)。
(2−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}−1,3−オキサゾール−5−イル)酢酸
実施例19で製造した化合物の代わりに実施例53で製造した化合物を用いて、実施例20→実施例19と同様の操作をし、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.32(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR(CDOD):δ 7.21−7.01(m,5H),6.82(s,1H),6.55(s,2H),4.57(d,1H),3.78(s,6H),3.67(s,2H),2.92(dd,1H),2.74(dd,1H),2.47(t,2H),2.30−2.16(m,1H),2.00(s,3H),1.59−1.12(m,4H)。
(2R)−2−[(S)−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)メチル]−5−フェニルペンタン酸
実施例13で製造した化合物(4.97g)のテトラヒドロフラン(75ml)と水(25ml)の混合溶液に0℃で水酸化リチウム(2.43g)の30%過酸化水素水(10ml)懸濁液を加え、混合物を0℃で3時間撹拌した。反応混合物に亜硫酸ナトリウム(14.5g)の水(100ml)溶液、5N塩酸(14ml)を加えた。反応混合物を濃縮し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、化合物(2.05g)を得た。このようにして得られた化合物を実施例13で製造した化合物の代わりに用いて実施例14と同様の操作をし、さらに1N塩酸を用いて加水分解し、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.26(ヘキサン:酢酸エチル==4:1);
HNMR:δ −0.21(s,3H),0.01(s,3H),0.83(s,9H),1.21(m,1H),1.59(m,3H),2.08(s,3H),2.50(m,2H),2.71(m,1H),3.80(s,6H),4.65(d,1H),6.46(s,2H),7.04(m,2H),7.17(m,3H)。
メチル 4−({(2R)−2−[(S)−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)メチル]−5−フェニルペンタノイル}アミノ)ベンゾエート
実施例55で製造した化合物(100mg)のジクロロメタン(1ml)溶液に0℃でオキザリルクロライド(37μl)および触媒量のジメチルホルムアミドを加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物を濃縮し、酸クロライドを得た。メチル 4−アミノベンゾエート(384mg)のジクロロメタン(1ml)溶液に0℃でトリエチルアミン(44μl)と得られた酸クロライドのジクロロメタン(1ml)溶液を加えた。反応混合物を室温で20分間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を1N塩酸、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:1→4:1)で精製し、以下の物性値を有する標題化合物(42mg)を得た。
TLC:Rf 0.54(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
HNMR:δ 8.20(s,1H),8.00(d,2H),7.60(d,2H),7.28−7.08(m,5H),6.42(s,2H),4.73(d,1H),3.90(s,3H),3.69(s,6H),2.58(t,2H),2.49(m,1H),2.04(s,3H),1.90−1.30(m,4H),0.86(s,9H),−0.01(s,3H),−0.15(s,3H)。
4−({(2R)−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンタノイル}アミノ)安息香酸
実施例19で製造した化合物の代わりに実施例56で製造した化合物を用いて、実施例20→実施例19と同様の操作をし、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.30(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 8.04(d,2H),7.67(s,1H),7.58(d,2H),7.30−7.08(m,5H),6.49(s,2H),4.83(d,1H),3.75(s,6H),2.65−2.50(m,3H)2.06(s,3H),2.02−1.20(m,4H)。
実施例57(1)〜実施例57(3)
メチル 4−アミノベンゾエートの代わりに相当するアニリン誘導体を用いて実施例56→実施例57と同様の操作をし、以下の本発明化合物を得た。
実施例57(1):3−({(2R)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンタノイル}アミノ)安息香酸
TLC:Rf 0.17(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.98(m,1H),7.92(d,1H),7.81(d,1H),7.70(s,1H),7.40(dd,1H),7.29−7.09(m,5H),6.50(s,2H),4.83(d,1H),3.75(s,6H),2.65−2.52(m,3H),2.06(s,3H),2.05−1.40(m,4H)。
実施例57(2):[4−({(2R)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンタノイル}アミノ)フェニル]酢酸
TLC:Rf 0.10(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.43−7.36(m,2H),7.30−7.10(m,8H),6.49(s,2H),4.80(d,1H),3.75(s,6H),3.62(s,2H),2.65−2.42(m,3H),2.06(s,3H),2.00−1.30(m,4H)。
実施例57(3):[3−({(2R)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンタノイル}アミノ)フェニル]酢酸
TLC:Rf 0.14(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.47(s,1H),7.40−7.35(m,2H),7.29−7.08(m,6H),7.02(d,1H),6.47(s,2H),4.79(d,1H),3.74(s,6H),3.61(s,2H),2.58(m,2H),2.50(m,1H),2.06(s,3H),2.00−1.42(m,4H)。
(2S,3S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)プロピル メタンスルホネート
5−フェニルペンタノイル クロライドの代わりに、3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパノイル クロライドを用いて、実施例12→実施例13→実施例14→実施例15→実施例16と同様の操作をし、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.86(トルエン:酢酸エチル=4:1);
HNMR:δ 7.18−7.02(m,4H),6.46(s,2H),4.65(d,1H),4.41(dd,1H),4.31(dd,1H),3.80(s,6H),3.10−2.92(m,2H),2.95(s,3H),2.60−2.38(m,4H),2.06(s,3H),1.58−1.22(m,2H),0.90(s,9H),0.06(s,3H),−0.19(s,3H)。
{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}酢酸
Figure 2005058790
実施例16で製造した化合物の代わりに実施例58で製造した化合物を用いて、実施例26→実施例27→実施例19と同様の操作をし、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
性状:アモルファス;
TLC:Rf 0.39(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.15−7.02(m,4H),6.64(m,2H),6.49(s,2H),6.08(dd,1H),4.46(d,1H),4.15(dd,1H),4.01(dd,1H),3.81(s,6H),3.53(s,2H),3.02−2.88(m,2H),2.50−2.28(m,3H),2.15(m,1H),2.06(s,3H),1.42−1.35(m,2H)。
実施例59(1)〜実施例59(5)
3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパノイル クロライドの代わりに相当する酸クロライド化合物を、3,5−ジメトキシ−4−メチルベンズアルデヒドの代わりに相当するアルデヒド化合物を用いて、実施例58→実施例59と同様の操作をし、以下の化合物を得た。
実施例59(1):(1−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−チエン−3−イルペンチル}−1H−ピロール−3−イル)酢酸
性状:アモルファス;
TLC:Rf 0.52(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.20(dd,1H),6.83−6.77(m,2H),6.58−6.54(m,2H),6.47(s,2H),6.08−6.05(m,1H),4.43(d,1H),4.09−3.93(m,2H),3.81(s,6H),3.52(s,2H),2.58−2.40(m,2H),2.08(s,3H),2.08−1.95(m,1H),1.62−1.48(m,2H),1.31−1.11(m,2H)。
実施例59(2):{1−[(2S,3S)−2−(1,3−ベンゾジオキソール−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}酢酸
性状:アモルファス;
TLC:Rf 0.51(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 1.77−2.00(m,2H),2.06(s,3H),2.42−2.60(m,1H),3.51(s,2H),3.80(s,6H),3.98−4.09(m,1H),4.09−4.22(m,1H),4.62(d,1H),5.81−5.89(m,1H),6.08(t,1H),6.48(s,2H),6.65(d,2H),6.70−6.84(m,4H)。
実施例59(3):{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−ヒドロキシ−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)プロピル]−1H−ピロール−3−イル}酢酸
性状:アモルファス;
TLC:Rf 0.17(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
HNMR:δ 7.20−7.05(m,4H),6.65−6.60(m,2H),6.52(s,2H),6.08(m,1H),4.44(d,1H),4.20−3.90(m,2H),3.84(s,6H),3.83(s,3H),3.52(s,2H),3.00−2.90(m,2H),2.50−2.30(m,3H),2.20−2.10(m,1H),1.40−1.30(m,2H)。
実施例59(4):{1−[(2S,3S)−3−(4−アセチル−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}酢酸
性状:アモルファス;
TLC:Rf 0.20(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.20−7.08(m,4H),6.61(dd,1H),6.56(m,1H),6.49(s,2H),6.06(m,1H),4.54(d,1H),4.10(dd,1H),3.97(dd,1H),3.79(s,6H),3.50(s,2H),3.06−2.94(m,2H),2.60−2.38(m,3H),2.46(s,3H),2.18(m,1H),1.42(m,2H)。
実施例59(5):{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(4−エチル−3,5−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}酢酸
性状:アモルファス;
TLC:Rf 0.56(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
HNMR:δ 7.20−7.05(m,4H),6.65−6.60(m,2H),6.49(s,2H),6.08(t,1H),4.46(d,1H),4.20−3.90(m,2H),3.80(s,6H),3.52(s,2H),3.00−2.90(m,2H),2.62(q,2H),2.50−2.30(m,3H),2.20−2.10(m,1H),1.40−1.30(m,2H),1.05(t,3H)。
1−[(2S,3S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)プロピル]−1H−ピロール−3−カルボアルデヒド
1H−ピロール−3−イルアセトニトリルの代わりに1H−ピロール−3−カルボアルデヒドおよび実施例16で製造した化合物の代わりに実施例58で製造した化合物を用いて実施例26と同様の操作をし、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.53(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
HNMR:δ 9.67(s,1H),7.20−7.05(m,5H),6.55(m,1H),6.51(m,1H),6.46(s,2H),4.76(d,1H),4.07(dd,1H),3.82(s,6H),3.76,(m,1H),3.02−2.88(m,2H),2.58−2.35(m,2H),2.29(dd,1H),2.08(s,3H),2.04(m,1H),1.75(m,1H),1.24(m,1H),0.98(s,9H),0.08(s,3H),−0.15(s,3H)。
(2E)−3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アクリル酸
実施例33で製造した化合物の代わりに実施例60で製造した化合物を用いて、実施例34→実施例35と同様の操作をし、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
性状:アモルファス;
TLC:Rf 0.42(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.69(d,1H),7.18−7.08(m,4H),6.96(m,1H),6.69(dd,1H),6.49(s,2H),6.40(m,1H),6.07(d,1H),4.43(d,1H),4.23(dd,1H),4.04(dd,1H),3.81(s,6H),3.04−2.90(m,2H),2.55−2.28(m,3H),2.16(m,1H),2.06(s,3H),1.37(m,2H)。
3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパン酸
実施例34で製造した化合物の代わりに実施例61で製造した化合物を用いて、実施例36と同様の操作をし、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
性状:アモルファス;
TLC:Rf 0.58(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.18−7.05(m,4H),6.58(dd,1H),6.51(m,1H),6.49(s,2H),5.97(dd,1H),4.44(d,1H),4.12(dd,1H),3.98(dd,1H),3.81(s,6H),3.01−2.85(m,2H),2.78(t,2H),2.57(t,2H),2.44−2.28(m,3H),2.15(m,1H),2.06(s,3H),1.41−1.32(m,2H)。
実施例62(1):3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−ヒドロキシ−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)プロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパン酸
3,5−ジメトキシ−4−メチルベンズアルデヒドの代わりに3,4,5−トリメトキシベンズアルデヒドを用いて、実施例58→実施例60→実施例61→実施例62と同様の操作をし、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
性状:アモルファス;
TLC:Rf 0.44(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.16−7.08(m,4H),6.59−6.55(m,1H),6.54−6.50(m,3H),5.98−5.95(m,1H),4.40(d,1H),4.17−4.08(m,1H),4.00−3.92(m,1H),3.85(s,6H),3.82(s,3H),3.00−2.89(m,2H),2.81−2.74(m,2H),2.60−2.53(m,2H),2.46−2.30(m,3H),2.12−2.03(m,1H),1.40−1.32(m,2H)。
実施例63(1)〜実施例63(10)
(4S)−4−ベンジル−1,3−オキサゾリジン−2−オンまたは(4R)−4−ベンジル−1,3−オキサゾリジン−2−オンを用いて、5−フェニルペンタノイルクロライドの代わりに相当する酸クロライド化合物を用いて、3,5−ジメトキシ−4−メチルベンズアルデヒドまたはその代わりに相当するアルデヒド化合物を用いて、エチル 1H−ピロール−2−カルボキシラートの代わりに1H−ピロール−3−イルアセトニトリルまたは相当するシアノ化合物を用いて、実施例12→実施例13→実施例14→実施例15→実施例16→実施例26→実施例27→実施例19で示される方法と同様の操作をし、以下の標題化合物を得た。
実施例63(1):{1−[(2S,3S)−2−(1−ベンゾフラン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}酢酸
Figure 2005058790
TLC:Rf 0.25(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
HNMR:δ 7.50−7.46(m,1H),7.43−7.39(m,1H),7.29−7.15(m,2H),6.69−6.66(m,2H),6.52(s,2H),6.38(s,1H),6.10(t,1H),4.54(d,1H)4.18(dd,1H),4.00(dd,1H),3.81(s,6H),3.53(s,2H),2.73−2.50(m,3H),2.06(s,3H)。
実施例63(2):{1−[(2R,3R)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}酢酸
TLC:Rf 0.44(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 1.37(t,2H),2.06(s,3H),2.08−2.20(m,1H),2.28−2.54(m,3H),2.87−3.05(m,2H),3.52(s,2H),3.81(s,6H),4.00(dd,1H),4.15(dd,1H),4.45(d,1H),6.06−6.09(m,1H),6.48(s,2H),6.59−6.68(m,2H),7.00−7.17(m,4H)。
実施例63(3):{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピラゾール−4−イル}酢酸
TLC:Rf 0.40(クロロホルム:メタノール=9:1);
HNMR:δ 1.31−1.57(m,2H),2.06(s,3H),2.16−2.62(m,4H),2.85−3.13(m,2H),3.54(s,2H),3.77(s,6H),4.10(dd,1H),4.40(dd,1H),4.49(d,1H),6.55(s,2H),7.00−7.19(m,4H),7.37(s,1H),7.48(s,1H)。
実施例63(4):{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}酢酸
TLC:Rf 0.23(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 7.20−7.05(m,4H),6.60−6.55(m,2H),6.50−6.45(m,2H),6.40−6.35(m,1H),6.05(m,1H),4.50(d,1H),4.10−3.90(m,2H),3.78(s,6H),3.50(s,2H),3.00−2.90(m,2H),2.50−2.30(m,3H),2.20−2.10(m,1H),1.50−1.30(m,2H)。
実施例63(5):{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(4−エトキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}酢酸
TLC:Rf 0.20(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
HNMR:δ 7.20−7.05(m,4H),6.65−6.60(m,2H),6.52(s,2H),6.07(t,1H),4.44(d,1H),4.20−3.90(m,2H),4.02(q,2H),3.83(s,6H),3.52(s,2H),3.00−2.90(m,2H),2.50−2.30(m,3H),2.20−2.10(m,1H),1.40−1.30(m,2H),1.33(t,3H)。
実施例63(6):(1−{(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−ヒドロキシ−3−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−3,5−ジメトキシフェニル]プロピル}−1H−ピロール−3−イル)酢酸
TLC:Rf 0.37(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.20−7.05(m,4H),6.57(dd,1H),6.54(s,2H),6.37(m,1H),6.02(dd,1H),4.58(d,1H),4.01(m,2H),3.83(s,6H),3.45(s,2H),3.10−2.90(m,2H),2.60−2.35(m,3H),2.15(m,1H),1.65(s,3H),1.63(s,3H),1.51(m,2H)。
実施例63(7):{1−[(2S,3S)−3−(4−クロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}酢酸
TLC:Rf 0.45(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.14−7.08(m,4H),6.66−6.59(m,2H),6.52(s,2H),6.09−6.05(m,1H),4.44(d,1H),4.16(dd,1H),3.95(dd,1H),3.88(s,6H),3.53(s,2H),3.01−2.88(m,2H),2.50−2.29(m,3H),2.17−2.08(m,1H),1.41−1.33(m,2H)。
実施例63(8):(1−{(2S,3S)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシ−2−[(2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]プロピル}−1H−ピロール−3−イル)酢酸
TLC:Rf 0.57(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
HNMR:δ 7.10−6.95(m,4H),6.55(m,2H),6.40(s,2H),6.05(t,1H),4.49(d,1H),4.13(dd,1H),3.82(dd,1H),3.75(s,6H),3.51(s,2H),2.61(s,2H),2.60−2.40(m,2H),2.15−2.05(m,1H),2.06(s,3H),1.55(dd,1H),1.40(dd,1H),1.03(s,3H)。
実施例63(9):(1−{(2S,3S)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシ−2−[(4−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]プロピル}−1H−ピロール−3−イル)酢酸
TLC:Rf 0.35(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.08(m,1H),6.74(m,1H),6.68−6.59(m,3H),6.49(s,2H),6.07(m,1H),4.50−4.40(m,1H),4.17(m,1H),4.00(m,1H),3.81(s,6H),3.80(s,3/2H),3.79(s,3/2H),3.53(s,2/2H),3.52(s,2/2H),3.10−2.90(m,2H),2.55−2.00(m,4H),2.06(s,3/2H),2.05(s,3/2H),1.40(m,2H)。
実施例63(10):4−(カルボキシメチル)−1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−カルボン酸
TLC:Rf 0.24(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR(CDOD):δ 7.29(d,1H),7.08−6.96(m,4H),6.62(s,1H),6.57(s,2H),4.46(d,1H),4.11−3.98(m,2H),3.79(s,6H),3.61(s,2H),3.00−2.81(m,2H),2.37−2.10(m,4H),1.99(s,3H),1.51−1.25(m,2H)。
実施例64(1)〜実施例64(3)
実施例33で製造した化合物の代わりに実施例60で製造した化合物または相当するアルデヒド化合物を用いて、実施例34→実施例19→実施例20と同様の操作をし、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
実施例64(1):(2E)−3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(4−エチル−3,5−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アクリル酸
TLC:Rf 0.50(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
HNMR:δ 7.69(d,1H),7.15−7.05(m,4H),6.96(m,1H),6.68(m,1H),6.48(s,2H),6.40(m,1H),6.06(d,1H),4.42(d,1H),4.30−4.00(m,2H),3.81(s,6H),3.00−2.90(m,2H),2.62(q,2H),2.50−2.30(m,3H),2.20−2.10(m,1H),1.40−1.30(m,2H),1.05(t,3H)。
実施例64(2):(2E)−3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−ヒドロキシ−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)プロピル]−1H−ピロール−3−イル}アクリル酸
TLC:Rf 0.47(ジクロロメタン:メタノール=5:1);
HNMR:δ 1.29−1.40(m,2H),2.06−2.17(m,1H),2.31−2.46(m,3H),2.90−3.03(m,2H),3.83(s,3H),3.85(s,6H),4.03(dd,1H),4.15−4.27(m,1H),4.40(d,1H),6.06(d,1H),6.37−6.42(m,1H),6.52(s,2H),6.63−6.69(m,1H),6.93−6.97(m,1H),7.04−7.15(m,4H),7.68(d,1H)。
実施例64(3):(2E)−3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}−2−メチルアクリル酸
性状:アモルファス;
TLC:Rf 0.16(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 7.71(s,1H),7.10(m,4H),6.99(s,1H),6.73(m,1H),6.49(s,2H),6.43(s,1H),4.43(d,1H),4.25(dd,1H),4.08(dd,1H),3.82(s,6H),3.00−2.90(m,2H),2.60−2.30(m,4H),2.11(s,3H),2.06(s,3H),1.38(t,2H)。
実施例65(1)〜実施例65(8)
フェニルペンタノイルクロライドの代わりに相当する酸クロライドを用いて、3,5−ジメトキシ−4−メチルベンズアルデヒドまたはその代わりに相当するアルデヒドを用いて、1H−ピロール−3−イルアセトニトリルの代わりに1H−ピロール−3−カルボアルデヒドまたは相当するアルデヒド化合物を用いて、実施例12→実施例13→実施例14→実施例15→実施例16→実施例24→実施例29→実施例33→実施例34→実施例19→実施例36→実施例20と同様の操作をし、必要に応じて引き続き保護基の脱保護反応に付して、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
実施例65(1):3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピラゾールー4−イル}プロパン酸
Figure 2005058790
TLC:Rf 0.45(クロロホルム:メタノール=9:1);
HNMR:δ 1.29−1.52(m,2H),2.05(s,3H),2.20−2.51(m,4H),2.58(t,2H),2.78(t,2H),2.88−3.12(m,2H),3.81(s,6H),4.10(dd,1H),4.37(dd,1H),4.46(d,1H),6.55(s,2H),7.01−7.18(m,4H),7.20(s,1H),7.39(s,1H)。
実施例65(2):3−{1−[(2S,3S)−3−(4−クロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパン酸。
TLC:Rf 0.55(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.18−7.08(m,4H),6.60−6.53(m,3H),6.52−6.46(m,1H),5.98−5.96(m,1H),4.45(d,1H),4.12(dd,1H),3.95(dd,1H),3.89(s,6H),3.03−2.89(m,2H),2.81−2.72(m,2H),2.60−2.53(m,2H),2.50−2.28(m,3H),2.13−2.06(m,1H),1.44−1.30(m,2H)。
実施例65(3):3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(4−エチル−3,5−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパン酸
TLC:Rf 0.52(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
HNMR:δ 7.15−7.05(m,4H),6.58(m,1H),6.51(m,1H),6.49(s,2H),5.97(d,1H),4.43(d,1H),4.20−3.95(m,2H),3.80(s,6H),3.00−2.90(m,2H),2.78(q,2H),2.70−2.50(m,4H),2.50−2.30(m,3H),2.20−2.10(m,1H),1.40−1.30(m,2H),1.05(t,3H)。
実施例65(4):3−{1−[(2S,3S)−2−(1,3−ベンゾジオキソール−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパン酸
TLC:Rf 0.42(ジクロロメタン:メタノール=19:1);
HNMR:δ 1.76−1.98(m,2H),2.06(s,3H),2.42−2.52(m,1H),2.52−2.59(m,2H),2.76(t,2H),3.80(s,6H),3.97−4.05(m,1H),4.06−4.15(m,1H),4.60(d,1H),5.80(t,1H),5.96−5.99(m,1H),6.48(s,2H),6.51(t,1H),6.60(t,1H),6.71−6.82(m,4H)。
実施例65(5):3−(1−{(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−ヒドロキシ−3−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−3,5−ジメトキシフェニル]プロピル}−1H−ピロール−3−イル)プロパン酸
TLC:Rf 0.29(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.20−7.03(m,4H),6.56(s,2H),6.53(m,1H),6.25(m,1H),5.93(m,1H),4.57(d,1H),3.97(m,2H),3.84(s,6H),3.10−2.90(m,2H),2.75(m,2H),2.62−2.30(m,5H),2.10(m,1H),1.65(s,3H),1.63(s,3H),1.60−1.40(m,2H)。
実施例65(6):3−(1−{(2S,3S)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−[(4−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−ヒドロキシプロピル}−1H−ピロール−3−イル)プロパン酸
TLC:Rf 0.47(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.05(m,1H),6.88(m,1H),6.77(m,1H),6.58(dd,1H),6.51(m,1H),6.49(s,2H),5.98(dd,1H),4.44(m,1H),4.11(m,1H),4.00(m,1H),3.81(s,6H),3.12−2.90(m,2H),2.78(t,2H),2.57(t,2H),2.50−2.25(m,3H),2.15(m,1H),2.06(s,3H),1.45−1.30(m,2H)。
実施例65(7):3−(1−{(2S,3S)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−[(5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル]−3−ヒドロキシプロピル}−1H−ピロール−3−イル)プロパン酸
TLC:Rf 0.37(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.01(m,1H),6.85−6.72(m,2H),6.58(dd,1H),6.50(m,1H),6.48(s,2H),5.98(m,1H),4.43(d,1H),4.11(m,1H),3.99(dd,1H),3.81(s,6H),2.98−2.82(m,2H),2.78(t,2H),2.57(t,2H),2.48−2.20(m,3H),2.10(m,1H),2.06(s,3H),1.40−1.32(m,2H)。
実施例65(8):3−(1−{(2S)−4−シクロペンチル−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]ブチル}−1H−ピロール−3−イル)プロパン酸
TLC:Rf 0.37(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 0.85−1.33(m,6H),1.35−1.75(m,7H),1.90−2.05(m,1H),2.07(s,3H),2.54−2.63(m,2H),2.78(t,2H),3.81(s,6H),3.91−4.00(m,1H),4.01−4.11(m,1H),4.40(d,1H),5.96−6.00(m,1H),6.44−6.53(m,3H),6.57(t,1H)。
実施例66(1)〜実施例66(2)
実施例16で製造した化合物の代わりに実施例58で製造した化合物または(2S,3S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(1,3−ベンゾジオキソール−2−イルメチル)−3−(4−エチル−3,5−ジメトキシフェニル)プロピル メタンスルホネートを用いて、エチル 1H−ピロール−2−カルボキシレートの代わりにメチル 1H−ピロール−3−カルボキシレートまたはエチル 4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキシレートを用いて、実施例24→実施例19→実施例20と同様の操作をし、以下の標題化合物を得た。
実施例66(1):1−[(2S,3S)−2−(1,3−ベンゾジオキソール−2−イルメチル)−3−(4−エチル−3,5−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−カルボン酸
TLC:Rf 0.39(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.45(t,1H),6.83−6.73(m,4H),6.70−6.66(m,1H),6.64−6.59(m,1H),6.47(s,2H),5.96(t,1H),4.58(d,1H),4.28(dd,1H),4.12(dd,1H),3.80(s,6H),2.63(q,2H),2.59−2.48(m,1H),2.00−1.77(m,2H),1.06(t,3H)。
実施例66(2):1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸
TLC:Rf 0.37(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 7.36(d,1H),7.20−7.10(m,4H),6.49(s,2H),6.43(s,1H),4.45(s,1H),4.16(dd,1H),3.98(dd,1H),3.82(s,6H),3.10−2.90(m,2H),2.50−2.30(m,3H),2.27(s,3H),2.20−2.10(m,1H),2.07(s,3H),1.45−1.35(m,2H)。
実施例67(1)〜実施例67(6)
実施例16で製造した化合物の代わりに実施例58で製造した化合物を用いて、エチル ピロール−2−カルボキシラートの代わりに相当する化合物を用いて、実施例24→実施例19→実施例20と同様の操作をし、以下の標題化合物を得た。
実施例67(1):4−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}ブタン酸
TLC:Rf 0.39(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.18−7.00(m,4H),6.59(dd,1H),6.49(s,2H),6.48(m,1H),5.96(dd,1H),4.11(m,1H),4.46(d,1H),3.98(dd,1H),3.81(s,6H),3.02−2.90(m,2H),2.60−2.35(m,3H),2.51(t,2H),2.36(t,2H),2.15(m,1H),2.06(s,3H),1.95−1.82(m,2H),1.37(m,2H)。
実施例67(2):3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}−2−メチルプロパン酸
TLC:Rf 0.56(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 7.20−7.05(m,4H),6.60−6.40(m,4H),5.95(m,1H),4.45−4.40(m,1H),4.10−3.90(m,2H),3.81(s,6H),3.00−2.10(m,9H),2.06(s,3H),1.40−1.30(m,2H),1.20−1.10(m,3H)。
実施例67(3):3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}−2−(ヒドロキシメチル)プロパン酸
TLC:Rf 0.68(酢酸エチル);
HNMR(CDCl+CDOD):δ 7.16−7.05(m,4H),6.59−6.54(m,2H),6.51(s,2H),5.98−5.95(m,1H),4.42−4.36(m,1H),4.17−4.07(m,1H),4.00−3.92(m,1H),3.82(s,6H),3.74−3.69(m,2H),3.02−2.65(m,5H),2.48−2.30(m,3H),2.18−2.03(m,4H),1.40−1.31(m,2H)。
実施例67(4):2−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}−2−メチルプロパン酸
TLC:Rf 0.41(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 7.16−7.06(m,4H),6.64−6.56(m,2H),6.49(s,2H),6.12(dd,1H),4.48(d,1H),4.08−4.02(m,2H),3.81(s,6H),3.02−2.82(m,2H),2.42−2.28(m,3H),2.15(m,1H),2.06(s,3H),1.52(s,6H),1.40(m,2H)。
実施例67(5):3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}−2,2−ジメチルプロパン酸
TLC:Rf 0.55(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 7.20−7.00(m,4H),6.55(m,1H),6.49(s,2H),6.47(m,1H),5.94(m,1H),4.41(d,1H),4.10(dd,1H),3.99(dd,1H),3.81(s,6H),3.00−2.90(m,2H),2.74−2.60(m,2H),2.40−2.30(m,3H),2.20−2.00(m,1H),2.06(s,3H),1.40−1.30(m,2H),1.17(s,3H),1.15(s,3H)。
実施例67(6):2−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(4−エチル−3,5−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}−2−メチルプロパン酸
TLC:Rf 0.32(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 7.16−7.05(m,4H),6.62−6.56(m,2H),6.49(s,2H),6.11(dd,1H),4.47(d,1H),4.08−3.96(m,2H),3.80(s,6H),3.00−2.94(m,2H),2.62(q,2H),2.45−2.30(m,3H),2.15(m,1H),1.51(s,6H),1.38(m,2H),1.05(t,3H)。
2−{1−[(2S,3S)−2(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}−N−(メチルスルホニル)アセトアミド
Figure 2005058790
{1−[(2S,3S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)プロピル]−1H−ピロール−3−イル}酢酸(実施例16で製造した化合物の代わりに実施例58で製造した化合物を用いて、実施例26→実施例27と同様の操作をして得た。)(305mg)およびメタンスルホンアミド(76mg)のジクロロメタン(10ml)溶液を室温で撹拌下、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド・塩酸塩(153mg)および4−ジメチルアミノピリジン(65mg)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1→1:1)で精製し、2−{1−[(2S,3S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)プロピル]−1H−ピロール−3−イル}−N−(メチルスルホニル)アセトアミド(265mg)を得た。引き続き本化合物を実施例18で製造した化合物の代わりに用いて、実施例19で示される方法と同様の操作をし、以下の物性値を有する標題化合物(220mg)を得た。
TLC:Rf 0.60(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 8.08−8.00(m,1H),7.15−7.08(m,4H),6.73−6.65(m,2H),6.50(s,2H),6.04−5.98(m,1H),4.42(dd,1H),4.21(dd,1H),4.03(dd,1H),3.82(s,6H),3.56(s,2H),3.24(s,3H),3.03−2.90(m,2H),2.51−2.31(m,3H),2.18−2.07(m,1H),2.06(s,3H),1.94(d,1H),1.42−1.33(m,2H)。
実施例68(1)〜実施例68(63)
{1−[(2S,3S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)プロピル]−1H−ピロール−3−イル}酢酸または相当するカルボン酸を用いて、メタンスルホンアミドまたは相当するアミン化合物を用いて、実施例68と同様の操作をし、以下の標題化合物を得た。
実施例68(1):メチル 1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−{2−[(メチルスルホニル)アミノ]−2−オキソエチル}−1H−ピロール−3−カルボキシラート
TLC:Rf 0.52(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
HNMR:δ 10.4(s,1H,NH),7.28(d,1H),7.15−7.08(m,4H),6.68(d,1H),6.48(s,2H),4.42(d,1),4.18(dd,1H),4.02(dd,1H),3.85(s,3H),3.82(s,6H),3.65(s,2H),3.17(s,3H),3.05−2.88(m,2H),2.49−2.30(m,3H),2.20−2.08(m,1H),2.06(s,3H),2.00−1.98(m,1H,OH),1.48−1.32(m,2H)。
実施例68(2):N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)エタンスルホンアミド
TLC:Rf 0.40(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.77−7.71(m,1H),7.15−7.06(m,4H),6.68−6.65(m,1H),6.65−6.53(m,1H),6.52(s,2H),6.02−5.97(m,1H),4.42(d,1H),4.19(dd,1H),3.99(dd,1H),3.81(s,6H),3.38(q,2H),3.02−2.84(m,2H),2.83−2.75(m,2H),2.60−2.52(m,2H),2.47−2.29(m,3H),2.20−2.06(m,1H),2.06(s,3H),1.41−1.31(m,2H),1.29(t,3H)。
実施例68(3):N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)メタンスルホンアミド
TLC:Rf 0.43(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.88−7.84(m,1H),7.15−7.06(m,4H),6.68−6.65(m,1H),6.63−6.53(m,1H),6.52(s,2H),6.01−5.97(m,1H),4.42(d,1H),4.19(dd,1H),3.99(dd,1H),3.82(s,6H),3.20(s,3H),3.00−2.90(m,2H),2.87−2.78(m,2H),2.60−2.52(m,2H),2.47−2.29(m,3H),2.20−2.06(m,1H),2.06(s,3H),1.41−1.33(m,2H)。
実施例68(4):N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド
TLC:Rf 0.08(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
HNMR:δ 8.39−8.05(m,1H),7.16−7.06(m,4H),6.71−6.67(m,1H),6.58−6.51(m,1H),6.51(s,2H),6.02−5.97(m,1H),5.60−5.26(m,1H),4.42(d,1H),4.19(dd,1H),4.02(dd,1H),3.81(s,6H),3.02−2.84(m,2H),2.83−2.78(m,2H),2.72−2.65(m,2H),2.47−2.29(m,3H),2.20−2.06.(m,1H),2.06(s,3H),1.41−1.31(m,2H)。
実施例68(5):N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)ベンゼンスルホンアミド
TLC:Rf 0.50(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 8.39−8.05(m,1H),8.00−7.94(m,2H),7.64−7.57(m,1H),7.50−7.44(m,2H),7.16−7.06(m,4H),6.63−6.59(m,1H),6.53(s,2H),6.52−6.46(m,1H),5.90−5.86(m,1H),4.43(d,1H),4.18(dd,1H),3.97(dd,1H),3.79(s,6H),3.02−2.89(m,2H),2.75−2.68(m,2H),2.49−2.29(m,5H),2.22−2.06(m,1H),2.06(s,3H),1.41−1.31(m,2H)。
実施例68(6):N−(2−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アセチル)エタンスルホンアミド
TLC:Rf 0.33(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.27−1.40(m,5H),2.06(s,3H),2.09−2.19(m,1H),2.34−2.48(m,3H),2.91−3.03(m,2H),3.42(q,2H),3.55(s,2H),3.82(s,6H),4.03(dd,1H),4.22(dd,1H),4.41(d,1H),5.99−6.05(m,1H),6.50(S,2H),6.64−6.72(m,2H),7.06−7.15(m,4H),7.94(s,1H)。
実施例68(7):N−({1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アセチル)−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド
TLC:Rf 0.05(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
HNMR:δ 1.29−1.40(m,2H),2.06(s,3H),2.09−2.20(m,1H),2.31−2.46(m,3H),2.89−3.03(m,2H),3.64(s,2H),3.81(s,6H),4.04(dd,1H),4.24(dd,1H),4.38(d,1H),6.01−6.06(m,1H),6.48(s,2H),6.66−6.75(m,2H),7.05−7.15(m,4H)。
実施例68(8):N−(2−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アセチル)ベンゼンスルホンアミド
TLC:Rf 0.40(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.32−1.43(m,2H),2.07(s,3H),2.09−2.19(m,1H),2.32−2.49(m,3H),2.90−3.04(m,2H),3.43(s,2H),3.82(s,6H),4.02(dd,1H),4.22(dd,1H),4.42(d,1H),5.91−5.97(m,1H),6.51(s,2H),6.59−6.64(m,1H),6.64−6.71(m,1H),7.05−7.15(m,4H),7.45−7.55(m,2H),7.57−7.65(m,1H),7.95−8.02(m,2H),8.23−8.31(m,1H)。
実施例68(9):N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)−4−フルオロベンゼンスルホンアミド
TLC:Rf 0.47(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 8.01(dd,2H),7.97(s,1H),7.20−7.06(m,6H),6.63(m,1H),6.54(s,2H),6.51(m,1H),5.89(m,1H),4.45(d,1H),4.18(dd,1H),4.00(dd,1H),3.81(s,6H),3.03−2.90(m,2H),2.74(t,2H),2.52−2.30(m,5H),2.15(m,1H),2.06(s,3H),1.40(m,2H)。
実施例68(10):4−t−ブチル−N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)ベンゼンスルホンアミド
TLC:Rf 0.55(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 7.96(s,1H),7.90(d,2H),7.50(d,2H),7.18−7.04(m,4H),6.64(m,1H),6.55(m,3H),5.90(m,1H),4.44(d,1H),4.21(dd,1H),4.00(dd,1H),3.80(s,6H),3.02−2.90(m,2H),2.74(t,2H),2.52−2.30(m,5H),2.15(m,1H),2.06(s,3H),1.38(m,2H),1.33(s,9H)。
実施例68(11):N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)−4−メトキシベンゼンスルホンアミド
TLC:Rf 0.38(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 7.93(s,1H),7.92(d,2H),7.19−7.05(m,4H),6.95(d,2H),6.64(m,1H),6.55(s,2H),6.53(m,1H),5.91(m,1H),4.44(d,1H),4.20(dd,1H),4.00(dd,1H),3.86(s,3H),3.81(s,6H),3.02−2.90(m,2H),2.73(t,2H),2.52−2.30(m,5H),2.15(m,1H),2.06(s,3H),1.39(m,2H)。
実施例68(12):N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド
TLC:Rf 0.52(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.31−1.45(m,2H),2.06(s,3H),2.08−2.17(m,1H),2.34−2.48(m,8H),2.68−2.77(m,2H),2.90−3.02(m,2H),3.80(s,6H),3.99(dd,1H),4.20(dd,1H),4.44(dd,1H),5.88−5.93(m,1H),6.50−6.58(m,3H),6.61−6.67(m,1H),7.06−7.16(m,4H),7.27−7.33(m,2H),7.83−7.91(m,2H),7.98(s,1H)。
実施例68(13):N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
TLC:Rf 0.43(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.33−1.44(m,2H),2.06(s,3H),2.08−2.19(m,1H),2.34−2.50(m,5H),2.69−2.78(m,2H),2.89−3.03(m,2H),3.81(s,6H),4.00(dd,1H),4.18(dd,1H),4.45(d,1H),5.86−5.91(m,1H),6.50−6.57(m,3H),6.61−6.67(m,1H),7.07−7.15(m,4H),7.74−7.80(m,2H),8.02−8.16(m,3H)。
実施例68(14):4−クロロ−N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)ベンゼンスルホンアミド
TLC:Rf 0.52(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.30−1.44(m,2H),2.06(s,3H),2.09−2.18(m,1H),2.34−2.49(m,5H),2.69−2.78(m,2H),2.90−3.02(m,2H),3.81(s,6H),3.99(dd,1H),4.18(dd,1H),4.44(d,1H),5.87−5.91(m,1H),6.47−6.52(m,1H),6.54(s,2H),6.61−6.67(m,1H),7.07−7.16(m,4H),7.43−7.50(m,2H),7.88−7.95(m,2H),8.05(s,1H)。
実施例68(15):N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}−2−メチルプロパノイル)メタンスルホンアミド
TLC:Rf 0.16(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
HNMR:δ 7.80−7.60(m,1H),7.20−7.05(m,4H),6.70−6.50(m,4H),6.00−5.95(m,1H),4.41(d,1H),4.25−4.15(m,1H),4.00−3.95(m,1H),3.81(s,6H),3.16(m,3H),3.00−2.90(m,2H),2.75−2.65(m,2H),2.60−2.30(m,4H),2.20−2.10(m,1H),2.06(s,3H),1.40−1.20(m,5H)。
実施例68(16):N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}−2−メチルプロパノイル)ベンゼンスルホンアミド
TLC:Rf 0.33(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
HNMR:δ 8.00−7.95(m,2H),7.90−7.75(m,1H),7.60−7.40(m,3H),7.20−7.05(m,4H),6.65(s,1H),6.60−6.40(m,3H),5.86(s,1H),4.50−4.40(m,1H),4.30−3.90(m,2H),3.80(s,6H),3.05−2.90(m,2H),2.70−2.10(m,7H),2.06(s,3H),1.40−1.30(m,2H),1.20−1.10(m,3H)。
実施例68(17):N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)−2−フルオロベンゼンスルホンアミド
TLC:Rf 0.46(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.31−1.46(m,2H),2.05(s,3H),2.09−2.17(m,1H),2.31−2.46(m,3H),2.46−2.54(m,2H),2.74(t,2H),2.90−3.01(m,2H),3.78(s,6H),3.96−4.03(m,1H),4.21(dd,1H),4.43(d,1H),5.93−5.96(m,1H),6.52−6.57(m,3H),6.63−6.67(m,1H),7.07−7.19(m,5H),7.25−7.32(m,1H),7.56−7.64(m,1H),8.00−8.06(m,1H),8.34(s,1H)。
実施例68(18):N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
TLC:Rf 0.53(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.30−1.45(m,2H),2.05(s,3H),2.07−2.17(m,1H),2.37−2.52(m,5H),2.69−2.77(m,2H),2.90−3.02(m,2H),3.79(s,6H),3.98(dd,1H),4.22(dd,1H),4.42(d,1H),5.89−5.94(m,1H),6.51−6.58(m,3H),6.61−6.67(m,1H),7.05−7.15(m,4H),7.69−7.77(m,2H),7.80−7.87(m,1H),8.30(s,1H),8.43−8.49(m,1H)。
実施例68(19):2,6−ジクロロ−N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)ベンゼンスルホンアミド
TLC:Rf 0.39(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.30−1.45(m,2H),2.04(s,3H),2.07−2.17(m,1H),2.33−2.46(m,3H),2.53−2.60(m,2H),2.73−2.81(m,2H),2.90−3.02(m,2H),3.79(s,6H),3.99(dd,1H),4.21(dd,1H),4.43(d,1H),5.44(s,1H),5.94−5.98(m,1H),6.53(s,2H),6.55−6.61(m,1H),6.63−6.67(m,1H),7.04−7.14(m,4H),7.31−7.38(m,1H),7.41−7.49(m,2H),8.55(s,1H)。
実施例68(20):N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド
性状:アモルファス;
TLC:Rf 0.68(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
HNMR:δ 8.14(s,1H),8.10(dd,1H),7.48(ddd,1H),7.34(dd,1H),7.26(m,1H),7.18−7.05(m,4H),6.65(m,1H),6.58−6.52(m,3H),5.93(dd,1H),4.45(d,1H),4.21(dd,1H),3.99(dd,1H),3.80(s,6H),3.04−2.90(m,2H),2.75(t,2H),2.58−2.30(m,5H),2.53(s,3H),2.18(m,1H),2.06(s,3H),1.40(m,2H)。
実施例68(21):N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)−2,6−ジフルオロベンゼンスルホンアミド
TLC:Rf 0.58(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
HNMR:δ 8.46(s,1H),7.55(m,1H),7.16−7.06(m,4H),7.01(dd,2H),6.67(m,1H),6.57(m,1H),6.54(s,2H),5.96(m,1H),4.44(d,1H),4.21(dd,1H),4.01(dd,1H),3.81(s,6H),3.04−2.92(m,2H),2.77(t,2H),2.55(m,2H),2.50−2.30(m,3H),2.15(m,1H),2.06(s,3H),1.40(m,2H)。
実施例68(22):4−クロロ−N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)−3−ピリジンスルホンアミド
TLC:Rf 0.28(ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
HNMR:δ 9.30(s,1H),8.70(d,1H),8.48(s,1H),7.42(d,1H),7.18−7.05(m,4H),6.67(m,1H),6.59(m,1H),6.54(s,2H),5.97(m,1H),4.44(d,1H),4.23(dd,1H),4.02(dd,1H),3.80(s,6H),3.02−2.90(m,2H),2.78(t,2H),2.55(m,2H),2.50−2.30(m,3H),2.14(m,1H),2.06(s,3H),1.40(m,2H)。
実施例68(23):N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(4−エチル−3,5−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)メタンスルホンアミド
TLC:Rf 0.28(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.05(t,3H),1.33−1.42(m,2H),2.08−2.18(m,1H),2.32−2.47(m,3H),2.53−2.66(m,4H),2.78−2.87(m,2H),2.90−3.02(m,2H),3.20(s,3H),3.81(s,6H),3.96−4.05(m,1H),4.13−4.22(m,1H),4.42(d,1H),5.97−6.01(m,1H),6.52(s,2H),6.55−6.60(m,1H),6.63−6.68(m,1H),7.06−7.15(m,4H),7.84(s,1H)。
実施例68(24):N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(4−エチル−3,5−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)ベンゼンスルホンアミド
TLC:Rf 0.49(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.05(t,3H),1.33−1.44(m,2H),2.08−2.18(m,1H),2.35−2.49(m,5H),2.62(q,2H),2.69−2.77(m,2H),2.89−3.02(m,2H),3.80(s,6H),3.95−4.04(m,1H),4.13−4.22(m,1H),4.45(d,1H),5.86−5.91(m,1H),6.47−6.56(m,3H),6.60−6.66(m,1H),7.06−7.16(m,4H),7.46−7.53(m,2H),7.58−7.64(m,1H),7.94−8.03(m,3H)。
実施例68(25):N−(2−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(4−エチル−3,5−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アセチル)メタンスルホンアミド
TLC:Rf 0.24(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.05(t,3H),1.32−1.45(m,2H),2.09−2.19(m,1H),2.32−2.48(m,3H),2.62(q,2H),2.91−3.04(m,2H),3.24(s,3H),3.56(s,2H),3.81(s,6H),4.00−4.11(m,1H),4.13−4.25(m,1H),4.43(d,1H),5.99−6.04(m,1H),6.50(s,2H),6.64−6.71(m,2H),7.06−7.16(m,4H),8.06(s,1H)。
実施例68(26):N−(2−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(4−エチル−3,5−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アセチル)ベンゼンスルホンアミド
TLC:Rf 0.46(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.06(t,3H),1.34−1.45(m,2H),2.10−2.18(m,1H),2.33−2.49(m,3H),2.63(q,2H),2.91−3.03(m,2H),3.44(s,2H),3.81(s,6H),3.99−4.08(m,1H),4.11−4.25(m,1H),4.43(d,1H),5.93−5.96(m,1H),6.51(s,2H),6.59−6.63(m,1H),6.67−6.70(m,1H),7.07−7.16(m,4H),7.47−7.54(m,2H),7.59−7.66(m,1H),7.97−8.02(m,2H),8.21(s,1H)。
実施例68(27):N−(2−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}−2−メチルプロパノイル)ベンゼンスルホンアミド
TLC:Rf 0.58(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 8.14(s,1H),7.94(d,2H),7.60(m,1H),7.49(m,2H),7.18−7.05(m,4H),6.69(dd,1H),6.58(dd,1H),6.53(s,2H),5.94(dd,1H),4.45(d,1H),4.20(dd,1H),4.04(dd,1H),3.83(s,6H),3.04−2.90(m,2H),2.55−2.35(m,3H),2.18(m,1H),2.07(s,3H),1.50−1.38(m,2H),1.41(s,3H),1.40(s,3H)。
実施例68(28):2−クロロ−N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)ベンゼンスルホンアミド
TLC:Rf 0.40(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.29−1.50(m,2H),2.05(s,3H),2.08−2.22(m,1H),2.28−2.50(m,3H),2.50−2.60(m,2H),2.77(t,2H),2.90−3.05(m,2H),3.79(s,6H),4.00(dd,1H),4.23(dd,1H),4.43(dd,1H),5.93−6.01(m,1H),6.54(s,2H),6.59(s,1H),6.66(t,1H),7.00−7.20(m,4H),7.38−7.60(m,3H),8.17−8.27(m,1H),8.37(s,1H)。
実施例68(29):メチル 2−{[(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)アミノ]スルホニル}ベンゾエート
TLC:Rf 0.29(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.29−1.45(m,2H),2.01−2.20(m,5H),2.27−2.50(m,3H),2.51−2.61(m,2H),2.76(t,2H),2.94(dd,2H),3.80(s,6H),3.90−4.00(m,4H),4.12−4.24(m,1H),4.41(dd,1H),5.92(t,1H),6.51(s,2H),6.53(s,1H),6.57(t,1H),7.00−7.19(m,4H),7.58−7.71(m,2H),7.73−7.82(m,1H),8.21−8.35(m,1H),8.58(s,1H)。
実施例68(30):3−クロロ−N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)ベンゼンスルホンアミド
TLC:Rf 0.34(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.29−1.49(m,2H),2.02(d,1H),2.06(s,3H),2.08−2.24(m,1H),2.28−2.58(m,5H),2.74(t,2H),2.85−3.08(m,2H),3.80(s,6H),3.94−4.07(m,1H),4.13−4.25(m,1H),4.45(dd,1H),5.84−5.91(m,1H),6.50−6.52(m,1H),6.53(s,2H),6.65(t,1H),6.99−7.19(m,4H),7.43(t,1H),7.51−7.63(m,1H),7.83−8.14(m,3H)。
実施例68(31):N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)−2−チオフェンスルホンアミド
TLC:Rf 0.30(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.29−1.48(m,2H),2.02(d,1H),2.06(s,3H),2.08−2.21(m,1H),2.28−2.62(m,5H),2.75(t,2H),2.87−3.05(m,2H),3.81(s,6H),3.98(dd,1H),4.18(dd,1H),4.44(dd,1H),5.79−5.96(m,1H),6.50(s,1H),6.54(s,2H),6.64(t,1H),7.01−7.20(m,5H),7.63(dd,1H),7.82(dd,1H),8.04(s,1H)。
実施例68(32):N−(2−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}−2−メチルプロパノイル)メタンスルホンアミド
TLC:Rf 0.34(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 7.95(s,1H),7.18−7.05(m,4H),6.70(dd,1H),6.63(dd,1H),6.51(s,2H),6.05(dd,1H),4.43(d,1H),4.19(dd,1H),4.04(dd,1H),3.82(s,6H),3.19(s,3H),3.08−2.90(m,2H),2.52−2.28(m,3H),2.14(m,1H),2.06(s,3H),1.53(s,6H),1.40(m,2H)。
実施例68(33):N−({1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アセチル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド
TLC:Rf 0.33(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 8.20(s,1H),7.87(d,2H),7.29(d,2H),7.18−7.06(m,4H),6.69(m,1H),6.61(m,1H),6.51(s,2H),5.94(m,1H),4.42(d,1H),4.22(dd,1H),4.03(dd,1H),3.82(s,6H),3.43(s,2H),3.04−2.92(m,2H),2.58−2.30(m,3H),2.43(s,3H),2.15(m,1H),2.07(s,3H),1.40(m,2H)。
実施例68(34):4−クロロ−N−({1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アセチル)ベンゼンスルホンアミド
TLC:Rf 0.33(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 8.21(s,1H),7.92(d,2H),7.47(d,2H),7.17−7.05(m,4H),6.69(dd,1H),6.61(m,1H),6.51(s,2H),5.94(dd,1H),4.43(dd,1H),4.20(dd,1H),4.03(dd,1H),3.82(s,6H),3.44(s,2H),3.04−2.92(m,2H),2.52−2.30(m,3H),2.15(m,1H),2.07(s,3H),1.39(m,2H)。
実施例68(35):N−({1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アセチル)−4−フルオロベンゼンスルホンアミド
TLC:Rf 0.32(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 8.21(s,1H),8.01(dd,2H),7.17(dd,2H),7.17−7.06(m,4H),6.69(dd,1H),6.61(m,1H),6.51(s,2H),5.94(dd,1H),4.43(dd,1H),4.20(dd,1H),4.03(dd,1H),3.82(s,6H),3.44(s,2H),3.04−2.90(m,2H),2.55−2.30(m,3H),2.15(m,1H),2.07(s,3H),1.40(m,2H)。
実施例68(36):N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)−2−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミド
TLC:Rf 0.53(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.27−1.48(m,2H),2.01−2.21(m,4H),2.27−2.57(m,5H),2.75(t,2H),2.88−3.06(m,2H),3.80(s,6H),3.99(dd,1H),4.21(dd,1H),4.42(d,1H),5.92−5.99(m,1H),6.53(s,2H),6.56(s,1H),6.64(t,1H),7.03−7.19(m,4H),7.34−7.49(m,2H),7.61−7.72(m,1H),8.17(dd,1H)。
実施例68(37):6−クロロ−N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)−3−ピリジンスルホンアミド
TLC:Rf 0.17(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.38(t,2H),1.99−2.23(m,4H),2.28−2.56(m,5H),2.74(t,2H),2.87−3.04(m,2H),3.81(s,6H),3.94−4.06(m,1H),4.12−4.25(m,1H),4.43(d,1H),5.84−5.90(m,1H),6.48−6.50(m,1H),6.53(s,2H),6.65(t,1H),7.01−7.20(m,4H),7.45(d,1H),8.26(dd,1H),8.85(dd,1H)。
実施例68(38):N’−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)−N,N−ジメチルスルファミド
TLC:Rf 0.44(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.30−1.47(m,2H),2.01−2.20(m,4H),2.27−2.48(m,3H),2.48−2.57(m,2H),2.81(t,2H),2.88(s,6H),2.90−3.04(m,2H),3.81(s,6H),3.93−4.04(m,1H),4.15−4.26(m,1H),4.42(dd,1H),5.96−6.03(m,1H),6.52(s,2H),6.57(s,1H),6.64(t,1H),7.03−7.17(m,4H),7.74(s,1H)。
実施例68(39):N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホンアミド
TLC:Rf 0.27(酢酸エチル);
HNMR:δ 1.23−1.47(m,2H),2.04(s,3H),2.06−2.21(m,1H),2.26−2.62(m,5H),2.74(t,2H),2.84−3.05(m,2H),3.67(s,3H),3.78(s,6H),3.95(dd,1H),4.24(dd,1H),4.38(d,1H),5.91−5.96(m,1H),6.49−6.55(m,2H),6.56−6.65(m,2H),7.03−7.17(m,4H),7.37(d,1H),7.61(d,1H)。
実施例68(40):N−({1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アセチル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド
TLC:Rf 0.39(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.31−1.42(m,2H),1.92−2.00(m,1H),2.06(s,3H),2.09−2.19(m,1H),2.35−2.50(m,6H),2.90−3.04(m,2H),3.43(s,2H),3.81(s,6H),4.02(dd,1H),4.24(dd,1H),4.42(d,1H),5.93−6.00(m,1H),6.51(s,2H),6.62−6.73(m,2H),7.05−7.15(m,4H),7.22−7.30(m,1H),7.30−7.40(m,1H),7.43−7.52(m,1H),8.09−8.17(m,1H),8.29(s,1H)。
実施例68(41):N−({1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アセチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
TLC:Rf 0.43(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.31−1.41(m,2H),1.85−2.00(m,1H),2.05(s,3H),2.09−2.17(m,1H),2.34−2.49(m,3H),2.90−3.03(m,2H),3.44(s,2H),3.81(s,6H),4.02(dd,1H),4.29(dd,1H),4.38(d,1H),5.93−5.99(m,1H),6.51(s,2H),6.62−6.67(m,1H),6.68−6.74(m,1H),7.05−7.15(m,4H),7.72−7.86(m,3H),8.38−8.45(m,1H),8.48−8.54(m,1H)。
実施例68(42):N−({1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アセチル)−2−フルオロベンゼンスルホンアミド
TLC:Rf 0.35(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.32−1.42(m,2H),1.89−2.01(m,1H),2.05(s,3H),2.09−2.18(m,1H),2.35−2.49(m,3H),2.91−3.04(m,2H),3.46(s,2H),3.80(s,6H),4.03(dd,1H),4.27(dd,1H),4.40(d,1H),5.97−6.03(m,1H),6.51(s,2H),6.64−6.74(m,2H),7.05−7.18(m,5H),7.27−7.35(m,1H),7.56−7.66(m,1H),8.03−8.12(m,1H),8.47(s,1H)。
実施例68(43):2−クロロ−N−({1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アセチル)ベンゼンスルホンアミド
TLC:Rf 0.39(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.32−1.42(m,2H),1.89−1.99(m,1H),2.05(s,3H),2.09−2.19(m,1H),2.35−2.49(m,3H),2.91−3.04(m,2H),3.46(s,2H),3.81(s,6H),3.99−4.08(m,1H),4.27(dd,1H),4.40(d,1H),6.00−6.05(m,1H),6.51(s,2H),6.65−6.73(m,2H),7.05−7.15(m,4H),7.43−7.57(m,3H),8.23−8.30(m,1H),8.51(s,1H)。
実施例68(44):N−({1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アセチル)−2,6−ジフルオロベンゼンスルホンアミド
TLC:Rf 0.22(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.32−1.41(m,2H),1.90−2.01(m,1H),2.05(s,3H),2.08−2.18(m,1H),2.34−2.48(m,3H),2.90−3.03(m,2H),3.50(s,2H),3.80(s,6H),4.03(dd,1H),4.25(dd,1H),4.40(d,1H),5.97−6.03(m,1H),6.50(s,2H),6.64−6.73(m,2H),6.97−7.13(m,6H),7.48−7.60(m,1H),8.57(s,1H)。
実施例68(45):2,6−ジクロロ−N−({1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アセチル)ベンゼンスルホンアミド
TLC:Rf 0.35(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.32−1.40(m,2H),1.88−2.00(m,1H),2.05(s,3H),2.08−2.18(m,1H),2.34−2.49(m,3H),2.90−3.04(m,2H),3.48(s,2H),3.81(s,6H),4.02(dd,1H),4.25(dd,1H),4.40(d,1H),5.99−6.05(m,1H),6.51(s,2H),6.64−6.72(m,2H),7.05−7.15(m,4H),7.32−7.39(m,1H),7.42−7.49(m,2H),8.64(s,1H)。
実施例68(46):N−({1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アセチル)−3−フルオロベンゼンスルホンアミド
TLC:Rf 0.35(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.30−1.42(m,2H),2.06(s,3H),2.08−2.17(m,1H),2.34−2.48(m,3H),2.90−3.03(m,2H),3.45(s,2H),3.81(s,6H),3.98−4.07(m,1H),4.17−4.25(m,1H),4.42(d,1H),5.90−5.96(m,1H),6.47−6.52(m,2H),6.59−6.64(m,1H),6.66−6.71(m,1H),7.04−7.15(m,4H),7.27−7.35(m,1H),7.44−7.53(m,1H),7.64−7.72(m,1H),7.76−7.81(m,1H),8.24(s,1H)。
実施例68(47):3−クロロ−N−({1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アセチル)ベンゼンスルホンアミド
TLC:Rf 0.37(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.31−1.42(m,2H),2.06(s,3H),2.10−2.18(m,1H),2.34−2.48(m,3H),2.90−3.04(m,2H),3.45(s,2H),3.81(s,6H),3.97−4.07(m,1H),4.21(dd,1H),4.42(d,1H),5.91−5.97(m,1H),6.50(s,2H),6.59−6.64(m,1H),6.66−6.72(m,1H),7.05−7.15(m,4H),7.38−7.50(m,1H),7.54.−7.61(m,1H),7.86−7.92(m,1H),7.93−7.98(m,1H),8.24(s,1H)。
実施例68(48):N−(2−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アセチル)−2−チオフェンスルホンアミド
TLC:Rf 0.30(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.30−1.40(m,2H),1.88−2.00(m,1H),2.05(s,3H),2.08−2.17(m,1H),2.31−2.46(m,3H),2.89−3.02(m,2H),3.47(s,2H),3.81(s,6H),3.97−4.06(m,1H),4.15−4.25(m,1H),4.41(d,1H),5.93−5.97(m,1H),6.50(s,2H),6.59−6.63(m,1H),6.65−6.70(m,1H),7.05−7.14(m,5H),7.60−7.66(m,1H),7.81−7.86(m,1H),8.30(s,1H)。
実施例68(49):N−({1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アセチル)−3,5−ジメチル−4−イソキサゾールスルホンアミド
TLC:Rf 0.37(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.30−1.41(m,2H),1.88−2.00(m,1H),2.05(s,3H),2.08−2.19(m,1H),2.28(s,3H),2.31−2.46(m,3H),2.70(s,3H),2.89−3.03(m,2H),3.45(s,2H),3.81(s,6H),3.98−4.07(m,1H),4.17−4.26(m,1H),4.42(d,1H),5.92−5.97(m,1H),6.49(s,2H),6.60−6.65(m,1H),6.67−6.71(m,1H),7.05−7.14(m,4H),8.31(s,1H)。
実施例68(50):N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)−2,4−ジフルオロベンゼンスルホンアミド
TLC:Rf 0.52(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.29−1.49(m,2H),2.01−2.21(m,5H),2.28−2.56(m,5H),2.75(t,2H),2.87−3.05(m,2H),3.79(s,6H),3.94−4.04(m,1H),4.20(dd,1H),4.43(d,1H),5.91−5.96(m,1H),6.52(s,2H),6.53−6.57(m,1H),6.65(t,1H),6.84−6.93(m,1H),6.96−7.05(m,1H),7.05−7.15(m,4H),7.98−8.12(m,1H)。
実施例68(51):2−クロロ−N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)−6−メチルベンゼンスルホンアミド
TLC:Rf 0.62(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.28−1.50(m,2H),1.98−2.23(m,5H),2.28−2.49(m,3H),2.49−2.61(m,2H),2.71−2.82(m,5H),2.88−3.08(m,2H),3.79(s,6H),3.99(dd,1H),4.21(dd,1H),4.42(dd,1H),5.92−5.99(m,1H),6.53(s,2H),6.57(s,1H),6.65(t,1H),7.05−7.15(m,4H),7.18−7.23(m,1H),7.29−7.35(m,2H),8.49(s,1H)。
実施例68(52):N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)−2−メトキシ−4−メチルベンゼンスルホンアミド
TLC:Rf 0.29(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.28−1.47(m,2H),2.05(s,3H),2.09−2.18(m,2H),2.28−2.48(m,6H),2.48−2.57(m,2H),2.72(t,2H),2.86−3.04(m,2H),3.78(s,6H),3.90(s,3H),3.93−4.02(m,1H),4.14−4.24(m,1H),4.40(dd,1H),5.89−5.95(m,1H),6.51(s,2H),6.54(s,1H),6.60(t,1H),6.77(s,1H),6.85(dd,1H),7.02−7.17(m,4H),7.86(d,1H),8.27(s,1H)。
実施例68(53):N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)−4−フルオロ−2−メチルベンゼンスルホンアミド
TLC:Rf 0.51(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.25−1.48(m,2H),2.01−2.18(m,5H),2.27−2.57(m,8H),2.75(t,2H),2.89−3.05(m,2H),3.80(s,6H),3.99(dd,1H),4.19(dd,1H),4.38−4.49(m,1H),5.88−5.95(m,1H),6.50−6.57(m,3H),6.64(t,1H),6.90−7.05(m,2H),7.06−7.15(m,4H),8.11(dd,2H)。
実施例68(54):N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)−5−メチル−2−フランスルホンアミド
TLC:Rf 0.42(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.28−1.50(m,2H),1.99−2.08(m,4H),2.09−2.22(m,1H),2.28−2.49(m,6H),2.49−2.65(m,2H),2.77(t,2H),2.86−3.07(m,2H),3.80(s,6H),4.00(dd,1H),4.20(dd,1H),4.44(d,1H),5.93−5.97(m,1H),6.13(dd,1H),6.53(s,2H),6.56(t,1H),6.64(t,1H),7.07−7.15(m,4H),7.18(d,1H),8.00(s,1H)。
実施例68(55):N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)−1,3−チアゾール−2−スルホンアミド
TLC:Rf 0.22(ヘキサン:酢酸エチル=1:4);
HNMR:δ 1.29−1.50(m,2H),2.05(s,3H),2.08−2.22(m,1H),2.22−2.52(m,4H),2.51−2.61(m,2H),2.72−2.82(m,2H),2.89−3.06(m,2H),3.76−3.83(m,6H),3.98(dd,1H),4.20(dd,1H),4.42(d,1H),5.92−5.97(m,1H),6.49−6.53(m,2H),6.56(s,1H),6.63(t,1H),7.02−7.18(m,4H),7.67(d,1H),7.91(d,1H)。
実施例68(56):N−({1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アセチル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
TLC:Rf 0.27(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 8.28(s,1H),8.12(d,2H),7.77(d,2H),7.18−7.06(m,4H),6.70(m,1H),6.62(m,1H),6.51(s,2H),5.95(m,1H),4.44(d,1H),4.20(dd,1H),4.04(dd,1H),3.82(s,6H),3.45(s,2H),3.08−2.90(m,2H),2.52−2.30(m,3H),2.18(m,1H),2.07(s,3H),1.40(m,2H)。
実施例68(57):N−({1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アセチル)−4−メトキシベンゼンスルホンアミド
TLC:Rf 0.27(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 8.19(s,1H),7.93(d,2H),7.19−7.06(m,4H),6.95(d,2H),6.68(dd,1H),6.61(m,1H),6.51(s,2H),5.94(dd,1H),4.42(d,1H),4.22(dd,1H),4.03(dd,1H),3.86(s,3H),3.82(s,6H),3.43(s,2H),3.05−2.92(m,2H),2.55−2.30(m,3H),2.15(m,1H),2.07(s,3H),1.40(m,2H)。
実施例68(58):N−({1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アセチル)−2−メチル−2−プロパンスルホンアミド
TLC:Rf 0.27(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 7.66(s,1H),7.18−7.04(m,4H),6.73(m,2H),6.51(s,2H),6.03(dd,1H),4.40(d,1H),4.24(dd,1H),4.03(dd,1H),3.82(s,6H),3.56(s,2H),3.04−2.92(m,2H),2.58−2.30(m,3H),2.15(m,1H),2.06(s,3H),1.39(s,9H),1.35(m,2H)。
実施例68(59):N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)−4−モルホリンスルホンアミド
TLC:Rf 0.30(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 7.77(s,1H),7.09(m,4H),6.64(m,1H),6.58(s,1H),6.52(s,2H),5.99(s,1H),4.41(d,1H),4.18(dd,1H),3.98(dd,1H),3.81(s,6H),3.70−3.60(m,4H),3.30−3.20(m,4H),3.00−2.90(m,2H),2.80−2.90(m,2H),2.60−2.30(m,5H),2.20−2.10(m,1H),2.04(s,3H),1.40−1.35(m,2H)。
実施例68(60):N−(2−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アセチル)−4−モルホリンスルホンアミド
TLC:Rf 0.33(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 7.97(s,1H),7.09(m,4H),6.69(m,1H),6.65(m,1H),6.50(s,2H),6.02(t,1H),4.42(d,1H),4.22−4.00(m,2H),3.82(s,6H),3.71−3.65(m,4H),3.51(s,2H),3.35−3.30(m,4H),3.00−2.90(m,2H),2.50−2.30(m,3H),2.20−1.80(m,2H),2.06(s,3H),1.40−1.30(m,2H)。
実施例68(61):N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)−2−メチル−2−プロパンスルホンアミド
TLC:Rf 0.38(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 1.32−1.45(m,11H),2.06(s,4H),2.08−2.20(m,1H),2.28−2.53(m,3H),2.58−2.66(m,2H),2.83(t,2H),2.89−3.05(m,2H),3.81(s,6H),3.97(dd,1H),4.12−4.24(m,1H),4.44(d,1H),5.96−6.03(m,1H),6.52(s,2H),6.57(t,1H),6.63(t,1H),7.04−7.17(m,4H),7.42(s,1H)。
実施例68(62):N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)−4−メチル−1,3−チアゾールー2−スルホンアミド
TLC:Rf 0.30(ヘキサン:酢酸エチル=1:4);
HNMR:δ 1.28−1.47(m,2H),2.04(s,3H),2.07−2.21(m,1H),2.24−2.52(m,7H),2.51−2.61(m,2H),2.76(t,2H),2.85−3.04(m,2H),3.78(s,6H),3.97(dd,1H),4.21(dd,1H),4.41(d,1H),5.92−5.96(m,1H),6.51(s,2H),6.57(s,1H),6.62(t,1H),7.06−7.13(m,4H),7.23(d,1H)。
実施例68(63):N−((2E)−3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}−2−プロペノイル)メタンスルホンアミド
TLC:Rf 0.20(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
HNMR:δ 7.77(s,1H),7.71(d,1H),7.15−7.02(m,4H),6.99(m,1H),6.68(m,1H),6.48(s,2H),6.38(m,1H),6.01(d,1H),4.43(d,1H),4.21(dd,1H),4.06(dd,1H),3.81(s,6H),3.36(s,1H),3.04−2.88(m,2H),2.55−2.30(m,3H),2.18(m,1H),2.06(s,3H),1.40(m,2H)。
ジメチル((E)−2−{1−[(2S,3S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)プロピル]−1H−ピロール−3−イル}ビニル)ホスホナート
テトラメチルメチレンジホスホナート(262mg)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液に、氷冷下で水素化ナトリウム(60%;45mg)を加え、混合物を10分間同温で撹拌した。次いで、実施例60で製造した化合物(561mg)を加え、50℃で終夜撹拌した。反応混合物に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、以下の物性値を有する標題化合物(460mg)を得た。
TLC:Rf 0.35(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)。
ジメチル 2−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}エチルホスホナート
エチル(2E)−3−(1−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−フェニルペンチル}−1H−ピラゾール−4−イル)アクリレートの代わりに実施例69で製造した化合物を用いて実施例36→実施例19と同様の操作をし、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.33(酢酸エチル);
HNMR:δ 7.16−7.04(m,4H),6.59(t,1H),6.51−6.48(m,3H),5.97(t,1H),4.46(dd,1H),4.12(dd,1H),3.99(dd,1H),3.81(s,6H),3.73(d,3H),3.72(d,3H),3.03−2.88(m,2H),2.83−2.70(m,2H),2.49−2.30(m,3H),2.19−1.95(m,6H),1.37(t,2H)。
メチル ハイドロゲン 2−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}エチルホスホナート
実施例70で製造した化合物(40mg)の2−ペンタノン(2ml)溶液に臭化リチウム(8mg)を加え、混合物を105℃で4時間半撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=4:1)で精製し、以下の物性値を有する標題化合物(34mg)を得た。
TLC:Rf 0.46(酢酸:メタノール:ジクロロメタン=1:20:80);
HNMR(CDOD):δ 7.06−6.95(m,4H),6.57(s,2H),6.53(t,1H),6.46−6.43(m,1H),5.88−5.86(m,1H),4.46(d,1H),4.01(dd,1H),3.88(dd,1H),3.79(s,6H),3.53(d,3H),2.94−2.78(m,2H),2.70−2.59(m,2H),2.32−2.05(m,4H),2.00(s,3H),1.85−1.71(m 2H),1.47−1.23(m,2H)。
メチル 4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−1H−ピロール−3−カルボキシレート
リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1M;テトラヒドロフラン溶液)(21ml)に−78℃でp−トルエンスルホニルメチルイソシアニド(4.04g)のテトラヒドロフラン(100ml)溶液を滴下し、混合物を30分間撹拌した。続いて、ジメチルグルタコネート(3.78g)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液を滴下し、室温まで昇温しながら2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を水および1N塩酸で順次洗浄し、酢酸エチルで抽出した。有機層を1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:2)で精製し、以下の物性値を有する標題化合物(2.11g)を得た。
TLC:Rf 0.49(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)。
メチル 1−[(2S,3S)3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)プロピル]−4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−1H−ピロール−3−カルボキシレート
実施例58で製造した化合物(523mg)のN,N−ジメチルホル厶アミド(10ml)溶液に、実施例72で製造した化合物(376mg)および炭酸セシウム(933mg)を加え、120℃で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、t−ブチルメチルエーテルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=6:1)で精製し、以下の物性値を有する標題化合物(364mg)を得た。
TLC:Rf 0.39(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)。
[1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−(メトキシカルボニル)−1H−ピロール−3−イル]酢酸
実施例73で製造した化合物(364mg)のメタノール(4ml)−テトラヒドロフラン(4ml)溶液に、1N水酸化ナトリウム水溶液(2ml)を加え、混合物を35℃で2.5時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を1N塩酸で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を1N塩酸、水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、[1−[(2S,3S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)プロピル]−4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−1H−ピロール−3−イル]酢酸(328mg)を得た。引き続いて、実施例19と同様の操作をし、以下の物性値を有する標題化合物(235mg)を得た。
TLC:Rf 0.32(酢酸エチル:ヘキサン=2:1);
HNMR:δ 7.28(d,1H),7.16−7.06(m,4H),6.67(d,1H),6.47(s,2H),4.39(d,1H),4.21(dd,1H),4.01(dd,1H),3.85(s,3H),3.81(s,6H),3.70(s,2H),3.05−2.89(m,2H),2.52−2.28(m,3H),2.19−2.03(m,4H),1.44−1.28(m,2H)。
実施例74(1):[1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−(エトキシカルボニル)−1H−ピロール−3−イル]酢酸
実施例72で製造した化合物の代わりにエチル 4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−1H−ピロール−3−カルボキシレートを用いて、実施例73→実施例74で示される方法と同様の操作をし、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.59(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR(CDCl+CDOD):δ 7.30(d,1H),7.15−7.07(m,4H),6.64(d,1H),6.50(s,2H),4.40(d,1H),4.27(q,2H),4.18(dd,1H),3.99(dd,1H),3.82(s,6H),3.70(s,2H),3.02−2.92(m,2H),2.52−2.32(m,3H),2.19−2.08(m,1H),2.06(s,3H),1.48−1.29(m,5H)。
(2S,3S)−3−(4−アセチル−3,5−ジメトキシフェニル)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)プロピルアセテート
アルゴン雰囲気下、(2S,3S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシフェニル)プロパノール(5−フェニルペンタノイル クロライドの代わりに、3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパノイル クロライドを用いて、3,5−ジメトキシ−4−メチルベンズアルデヒドの代わりに3,5−ジメトキシベンズアルデヒドを用いて実施例12→実施例13→実施例14→実施例15と同様の操作をして得た。)(3.70g)のテトラヒドロフラン(40ml)溶液を0℃に冷却し、n−ブチルリチウム(1.58M ヘキサン溶液;15.4ml)を滴下し、室温まで昇温しながら1時間撹拌した。再び0℃に冷却し、臭化銅(I)(2.32g)および塩化アセチル(2.31ml)を加え、室温まで昇温しながら2時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.55(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
HNMR:δ 7.20−7.05(m,4H),6.49(s,2H),4.68(d,1H),4.25−4.08(m,2H),3.79(s,6H),3.12−2.90(m,2H),2.60−2.38(m,4H),2.48(s,3H),2.02(s,3H),1.50(m,2H),0.90(s,9H),0.04(s,3H),−0.15(s,3H)。
1−{4−[(1S,2S)−1−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−2−(ヒドロキシメチル)プロピル]−2,6−ジメトキシフェニル}エタノン
実施例75で製造した化合物のメタノール(50ml)溶液に炭酸カリウム(4.00g)を加え、混合物を50℃で15時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=6:1→4:1→2:1)で精製し、以下の物性値を有する標題化合物(1.40g)を得た。
TLC:Rf 0.32(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
HNMR:δ 7.20−7.05(m,4H),6.52(s,2H),4.77(d,1H),3.84(m,1H),3.80(s,6H),3.58(m,1H3.15−2.95(m,2H),2.83(m,1H),2.68−2.42(m,3H),2.49(s,3H),1.78(m,2H),0.94(s,9H),0.10(s,3H),−0.13(s,3H)。
3−{1−[(2S,3S)−3−(4−アセチル−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパン酸
実施例15で製造した化合物の代わりに実施例76で製造した化合物を用いて、実施例16→実施例60→実施例34→実施例36→実施例20→実施例19と同様の操作をし、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.45(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.18−7.05(m,4H),6.55(dd,1H),6.50(s,2H),6.47(brs,1H),5.97(dd,1H),4.49(d,1H),4.08(m,1H),3.94(dd,1H),3.79(s,6H),3.04−2.92(m,2H),2.77(t,2H),2.56(t,2H),2.55−2.35(m,3H),2.46(s,3H),2.12(m,1H),1.40(m,2H)。
3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−ヒドロキシ−3−(4−イソプロペニル−3,5−ジメトキシフェニル)プロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパン酸
アルゴン雰囲気下、実施例77で製造した化合物(350mg)のジクロロメタン(3ml)溶液に、臭化亜鉛(937mg)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、メチルリチウム(1Mジエチルエーテル溶液;10.4ml)を加え、室温まで昇温しながら3時間撹拌した。反応混合物に2N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をシリカゲルカラ厶クロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1→1:1)で精製し、以下の物性値を有する標題化合物(57mg)を得た。
TLC:Rf 0.42(ジクロロメタン:メタノール=9:1);
HNMR:δ 7.20−7.03(m,4H),6.59(m,1H),6.53(s,2H),6.52(m,1H),5.98(m,1H),5.32(brs,1H),4.85(brs,1H),4.47(d,1H),4.11(m,1H),3.99(dd,1H),3.80(s,6H),3.10−2.90(m,2H),2.79(t,2H),2.58(t,2H),2.50−2.32(m,3H),2.18(m,1H),1.99(s,3H),1.42−1.38(m,2H)。
[生物化学的実施例]
本発明化合物が、LPA受容体(例えば、EDG−2)に対する拮抗作用は、以下に示す実験などにより証明された。
全体の操作は、基本的な遺伝子工学的手法に基づき、遺伝子高発現細胞を作製し、常法を活用した。また、本発明の測定方法は、以下のように、本発明化合物を評価するために、測定精度の向上および/または測定感度の改良を加えたものである。以下に詳細な実験方法を示す。
細胞内カルシウムイオンの濃度変化をモニターすることによるEDG−2拮抗作用の評価:
ヒトEDG−2遺伝子を過剰発現させたチャイニーズハムスターオーバリー(Chinese Hamster Ovary、CHO)細胞を用いて該受容体アンタゴニストの活性評価を行なった。EDG−2発現細胞は、10%FBS(ウシ胎児血清)、ペニシリン/ストレプトマイシン、ブラスチサイジン(5μg/ml)含有Ham’s F12培地(GIBCO BRL社製、No.11765−047)を用いて培養した。まず、Fura2−AM(Dojindo社製、No.348−05831)を細胞内へ取り込ませるため、細胞を5μM Fura2−AM溶液(10%FBS、20mM HEPES緩衝液(pH7.4)、2.5mMプロベネシド(Sigma社製、No.P−8761)含有Ham’s F12培地)で、37℃、60分間インキュベーションした。次に20mM HEPES緩衝液(pH7.4)、2.5mMプロベネシドを含むHanks液で1回洗浄し、アッセイまで同Hanks液に浸した。蛍光ドラッグスクリーニングシステム(浜松ホトニクス社製、FDSS−2000、FDSS−6000)にプレートをセットし、30秒間無刺激で測定し、本発明化合物の溶液を添加した。その5分後にLPA(終濃度:100nM)を添加して、添加前後の細胞内カルシウムイオン濃度を3秒間隔で測定した(励起波長340nmおよび380nm、蛍光波長500nm)。本発明化合物はDMSOに溶解し、終濃度が1nM〜10μMになるように添加した。LPAとしては、1−オレオイル(18:1)−LPA(Sigma社製)または、1−リノレノイル(18:3)−LPAを使用した。1−リノレノイル(18:3)−LPAは、以下の2通りのいずれかの方法で合成し、精製したものを用いた。(1)18:3−LPC(リノレノイル(18:3)−リゾホスファチジルコリン)(Sedary社製)よりPLD(ホスホリパーゼD)により合成する方法、または(2)18:3−PC(リノレノイル(18:3)−ホスファチジルコリン)(Avanti Polar Lipids社製)よりPLAにより18:3−LPCをまず合成し、その後PLDによりLPAを合成する方法である。EDG−2拮抗活性は、本発明化合物を含まないDMSOを添加したウェルでのLPA(終濃度:100nM)によるピーク値をコントロール値(A)とし、化合物で処理した細胞でのLPA添加前の値から添加後の値の差(B)とを比較し、以下の数式を用いて抑制率(%)を算出した。
Figure 2005058790
IC50値は、抑制率50%を示す本発明化合物の濃度として算出した。
その結果、本発明化合物は、10μM以下の濃度で阻害を示した。例えば、実施例20(2)化合物は、IC50値が0.040μMであった。
インビボ(in vivo)におけるラット尿道内圧に対する作用:
雄性CD(SD)IGSラット(日本チャールスリバー、使用時8〜9週齢)をウレタン(1.2g/kg)の皮下投与により麻酔した。頸部正中切開後、化合物投与用の頚静脈カテーテル、血圧測定用の動脈カテーテルを挿入した。次に下腹部正中切開し、恥骨下で尿道を結紮した。尿道内圧測定用の尿道カテーテルを切開した膀胱頂部から尿道内へ挿入し、膀胱頸部で結紮固定した。尿道カテーテル、動脈カテーテルをそれぞれ圧トランスデューサーに接続して、それぞれ尿道内圧、血圧を測定した。次に、尿道内圧を20mmHg付近に合わせて静止させ、安定するまで静置した(約20分)。その後、被験化合物をカテーテルより静脈内投与し、血圧、尿道内圧を20分間測定したあと、尿道内圧の死後基線を求めるために、ソムノペンチルを1mL静脈内投与した。尿道内圧が下がりきって安定するのを待ち、その点を死後基線値とした。
被験化合物の投与は、各投与量で行なった。なお、ビヒクル(vehicle)はメイロン:生理食塩水=1:3の溶液とした。被験化合物のin vivoでの有効性を検証するために、化合物投与後のラット尿道内圧の変化をvehicle投与と比較して検討した。被験化合物の尿道内圧に対する作用の評価は、投与後2分ごとに実測値から投与前の尿道内圧値を引いた値を算出し、経時的な変化(ベースラインの尿道内圧降下量)をグラフ化した。
その結果、Vehicle投与群では投与後の尿道内圧の変化はほとんどなかったが、本発明化合物投与群では有意な顕著な尿道内圧の降下が認められた。例えば、実施例20(2)化合物0.1mg/kg〜1mg/kg投与群では有意な顕著な尿道内圧の降下が認められ、この時の最大の降下量は、尿道内圧の絶対値(投与前の尿道内圧−死後基線値)の約30〜40%に達し、効果は強かった。
生物学的利用能(バイオアベイラビリティ;BA)の測定:
SDラット(8週齢程度)に本発明化合物を投与後、経時的に頚静脈より採血し、本化合物の血漿中濃度を測定し、その推移から本化合物の経口投与後の生物学的利用能を算出した。BAは(経口投与時のAUC/静脈内投与時のAUC×100)(%)によって表わされ、AUCは血中濃度−時間曲線下面積(ng・hr/ml)を表わす。
一般式(I)で示される本発明化合物が、医薬品として有用であることは、以下に示す各種実験系、生物学的実施例に記載の方法およびそれらを適宜改良して実施できる方法により評価することができる。また、一般式(I)で示される本発明化合物が動態学的に、例えば、血中半減期の長さ、消化管内安定性、経口吸収性、バイオアベイラビリティなどの点において優れていることは、公知の方法、例えば、「薬物バイオアベイラビリティ(評価と改善の科学)」(現代医療社、1998年7月6日発行)に記載の方法などによっても容易に評価することができる。
製剤例1:
(4−{(2S)−2−[(S)−ヒドロキシ(3,4,5−トリメトキシフェニル)メチル]−5−フェニルペンチル}フェニル)酢酸(実施例20(2)化合物、50.0g)、カルボキシメチルセルロースカルシウム(2g)、ステアリン酸マグネシウム(1g)および微結晶セルロース(47g)を常法により混合した後打錠して、一錠中に50mgの活性成分を含有する錠剤1000錠を得た。
製剤例2:
(4−{(2S)−2−[(S)−ヒドロキシ(3,4,5−トリメトキシフェニル)メチル]−5−フェニルペンチル}フェニル)酢酸(実施例20(2)化合物、20g)、マンニトール(200g)、蒸留水(10L)を常法により混合した後、除塵フィルターでろ過し、5mlずつアンプルに充填し、オートクレーブで加熱滅菌して、常法により凍結乾燥し、1アンプル中20mgの活性成分を含有するアンプル1000本を得た。
本発明の一般式(I)で示される化合物もしくはそれらの塩、またはそれらのプロドラッグは、LPA受容体(特に、EDG−2)に拮抗するので、各種疾患を予防および/または治療し、医薬品として有用である。

Claims (18)

  1. 一般式(I)
    Figure 2005058790
    [式中、環Aおよび環Bはそれぞれ独立して、置換基を有していてもよい環状基を表わし、K、QおよびMはそれぞれ独立して、結合手または主鎖の原子数1〜8個のスペーサーを表わし、環Dおよび環Eはそれぞれ独立して、置換基を有していてもよい環状基を表わし、Lは結合手または主鎖の原子数1〜3個のスペーサーを表わし、Zは保護されていてもよい酸性基を表わし、tは0または1の整数を表わす。]で示される化合物、その塩、それらの溶媒和物、またはそれらのプロドラッグ。
  2. 一般式(I)で示される化合物が、光学活性な一般式(I−A)
    Figure 2005058790
    Figure 2005058790
    意味を表わす。]で示される化合物である請求の範囲1記載の化合物。
  3. 環Aが置換基を有していてもよいベンゼン環である請求の範囲1記載の化合物。
  4. Kが置換されていてもよいC1〜4アルキレン基である請求の範囲1記載の化合物。
  5. 環Bが置換基を有していてもよいインダン環である請求の範囲1記載の化合物。
  6. Qが置換されていてもよいメチレン基または置換されていてもよいエチレン基である請求の範囲1記載の化合物。
  7. 環Dが置換基を有していてもよいベンゼン環、置換基を有していてもよいピラゾール環または置換基を有していてもよいピロール環である請求の範囲1記載の化合物。
  8. Zが−COOH、−CONHSO基(Rは置換されていてもよい脂肪族炭化水素基または置換基を有していてもよい環状基を表わす。)またはテトラゾリル基である請求の範囲1記載の化合物。
  9. Figure 2005058790
    換されていてもよいエチレン、置換されていてもよいプロピレンまたは置換されていてもよいエテニレン基である請求の範囲1記載の化合物。
  10. 環Aが置換基を有していてもよいベンゼン環であり、環Bが置換基を有していてもよいインダン環であり、環Dが置換基を有していてもよいベンゼン環、置換基を有していてもよいピラゾール環または置換基を有していてもよいピロール環であり、
    Figure 2005058790
    ていてもよいエチレン、置換されていてもよいプロピレンまたは置換されていてもよいエテニレン基であり、Zが−COOH、−CONHSO基(Rは置換されていてもよい脂肪族炭化水素基または置換基を有していてもよい環状基を表わす。)またはテトラゾリル基である請求の範囲1記載の化合物。
  11. (1){1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}酢酸、(2)(1−{(2S)−2−[(S)−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−5−チエン−3−イルペンチル}−1H−ピロール−3−イル)酢酸、(3){1−[(2S,3S)−2−(1,3−ベンゾジオキソール−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}酢酸、(4){1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−ヒドロキシ−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)プロピル]−1H−ピロール−3−イル}酢酸、(5){1−[(2S,3S)−3−(4−アセチル−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}酢酸、(6){1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(4−エチル−3,5−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}酢酸、(7)3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパン酸、(8)3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−ヒドロキシ−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)プロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパン酸、(9)3−{1−[(2S,3S)−3−(4−アセチル−3,5−ジメトキシフェニル)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパン酸、(10)3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(4−エチル−3,5−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパン酸、(11)2−{1−[(2S,3S)−2(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}−N−(メチルスルホニル)アセトアミド、(12)[1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−4−(メトキシカルボニル)−1H−ピロール−3−イル]酢酸、(13)N−(3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}プロパノイル)−2−メチルベンゼンスルホンアミド、(14)(2E)−3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}アクリル酸、(15)2−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}−2−メチルプロパン酸および(16)(2E)−3−{1−[(2S,3S)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−3−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピル]−1H−ピロール−3−イル}−2−メチルアクリル酸からなる群から選ばれる請求の範囲1記載の化合物。
  12. 請求の範囲1記載の一般式(I)で示される化合物、その塩もしくはその溶媒和物またはそのプロドラッグを含有する医薬組成物。
  13. LPA受容体拮抗薬である請求の範囲12記載の医薬組成物。
  14. LPA受容体がEDG−2である請求の範囲13記載の医薬組成物。
  15. 泌尿器系疾患、癌関連疾患、増殖性疾患、炎症・免疫系疾患、分泌障害による疾患、脳関連疾患または慢性疾患の予防および/または治療剤である請求の範囲12記載の医薬組成物。
  16. 請求の範囲1記載の一般式(I)で示される化合物、その塩もしくはその溶媒和物またはそのプロドラッグの有効量を哺乳動物に投与することを特徴とする哺乳動物におけるEDG−2介在性疾患の予防および/または治療方法。
  17. EDG−2介在性疾患の予防および/または治療剤を製造するための請求の範囲1記載の一般式(I)で示される化合物、その塩もしくはその溶媒和物またはそのプロドラッグの使用。
  18. 請求の範囲1記載の一般式(I)で示される化合物、その塩もしくはその溶媒和物またはそのプロドラッグとLPA受容体拮抗薬、α1遮断薬、抗コリン薬、5α−リダクターゼ阻害薬および抗アンドロゲン薬から選ばれる1種以上の薬とを組み合わせてなる医薬。
JP2005516393A 2003-12-19 2004-12-17 リゾホスファチジン酸受容体拮抗作用を有する化合物およびその用途 Expired - Fee Related JP4766384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005516393A JP4766384B2 (ja) 2003-12-19 2004-12-17 リゾホスファチジン酸受容体拮抗作用を有する化合物およびその用途

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422431 2003-12-19
JP2003422431 2003-12-19
JP2004101378 2004-03-30
JP2004101378 2004-03-30
JP2005516393A JP4766384B2 (ja) 2003-12-19 2004-12-17 リゾホスファチジン酸受容体拮抗作用を有する化合物およびその用途
PCT/JP2004/019456 WO2005058790A1 (ja) 2003-12-19 2004-12-17 リゾホスファチジン酸受容体拮抗作用を有する化合物およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005058790A1 true JPWO2005058790A1 (ja) 2007-07-12
JP4766384B2 JP4766384B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=34703299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005516393A Expired - Fee Related JP4766384B2 (ja) 2003-12-19 2004-12-17 リゾホスファチジン酸受容体拮抗作用を有する化合物およびその用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7875745B2 (ja)
EP (1) EP1695955B1 (ja)
JP (1) JP4766384B2 (ja)
AT (1) ATE528276T1 (ja)
TW (1) TW200521108A (ja)
WO (1) WO2005058790A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004002530A1 (ja) * 2002-06-26 2005-10-27 小野薬品工業株式会社 慢性疾患治療剤
AU2003241836A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-23 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Lpa receptor antagonists
EP1695955B1 (en) 2003-12-19 2011-10-12 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compounds having lysophosphatidic acid receptor antagonism and uses thereof
US7901282B2 (en) 2006-07-14 2011-03-08 Igt Gaming device having competitive/bonus matching game
CN102083432B (zh) 2008-05-05 2016-02-17 赛诺菲-安万特 酰基氨基取代的稠合环戊烷羧酸衍生物及它们作为药物的用途
MX354134B (es) 2008-07-23 2018-02-14 Arena Pharm Inc Derivados de acido 1,2,3,4-tetrahidrociclopenta [b] indol-3-il) acetico sustituidos utiles en el tratamiento de enfermedades autoinmune e inflamatorias.
CA2733671C (en) 2008-08-27 2018-01-02 Arena Pharmaceuticals, Inc. Substituted tricyclic acid derivatives as s1p1 receptor agonists useful in the treatment of autoimmune and inflammatory disorders
GB2466121B (en) * 2008-12-15 2010-12-08 Amira Pharmaceuticals Inc Antagonists of lysophosphatidic acid receptors
GB2470833B (en) 2009-06-03 2011-06-01 Amira Pharmaceuticals Inc Polycyclic antagonists of lysophosphatidic acid receptors
EP2462128B1 (en) 2009-08-04 2016-09-21 Amira Pharmaceuticals, Inc. Compounds as lysophosphatidic acid receptor antagonists
WO2011037192A1 (ja) 2009-09-25 2011-03-31 アステラス製薬株式会社 置換アミド化合物
GB2474748B (en) 2009-10-01 2011-10-12 Amira Pharmaceuticals Inc Polycyclic compounds as lysophosphatidic acid receptor antagonists
GB2474120B (en) 2009-10-01 2011-12-21 Amira Pharmaceuticals Inc Compounds as Lysophosphatidic acid receptor antagonists
AR079022A1 (es) 2009-11-02 2011-12-21 Sanofi Aventis Derivados de acido carboxilico ciclico sustituidos con acilamino, su uso como productos farmaceuticos, composicion farmaceutica y metodo de preparacion
EP4148045A1 (en) 2010-01-27 2023-03-15 Arena Pharmaceuticals, Inc. Intermediate compounds for the preparation of (r)-2-(7-(4-cyclopentyl-3- (trifluoromethyl)benzyloxy)-1,2,3,4-tetrahydrocyclopenta[b] indol-3-yl)acetic acid and salts thereof
SG10201501575VA (en) 2010-03-03 2015-04-29 Arena Pharm Inc Processes for the preparation of s1p1 receptor modulators and crystalline forms thereof
WO2011159635A1 (en) * 2010-06-15 2011-12-22 Amira Pharmaceuticals, Inc. Lysophosphatidic acid receptor antagonist for the treatment of dermal conditions
JP5776695B2 (ja) * 2010-09-24 2015-09-09 アステラス製薬株式会社 置換アミド化合物
KR101769654B1 (ko) * 2010-09-24 2017-08-18 아스텔라스세이야쿠 가부시키가이샤 치환 아미드 화합물
US8541587B2 (en) 2011-04-05 2013-09-24 Amira Pharmaceuticals, Inc. Lysophosphatidic acid receptor antagonists
EP2744807A4 (en) 2011-08-15 2015-03-04 Intermune Inc COMPOUNDS AS LYSOPHOSPHIC ACID RECEPTOR ANTAGONISTS
CA2849820C (en) 2011-09-26 2019-08-27 Merck Patent Gmbh Benzyl piperidine compounds as lysophosphatidic acid (lpa) receptor antagonist
WO2013070879A1 (en) 2011-11-10 2013-05-16 Bristol-Myers Squibb Company Methods for treating spinal cord injury with lpa receptor antagonists
AU2016205361C1 (en) 2015-01-06 2021-04-08 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating conditions related to the S1P1 receptor
IL285890B (en) 2015-06-22 2022-07-01 Arena Pharm Inc Slate-free crystal of the arginine salt of (Ar)-2-(7-(4-cyclopentyl-3-(trifluoromethyl)benzyloxy)-4,3,2,1-tetrahydro-cyclopent[b]indole-3-yl ) acetic acid
US11534424B2 (en) 2017-02-16 2022-12-27 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for treatment of primary biliary cholangitis
US11478448B2 (en) 2017-02-16 2022-10-25 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for treatment of inflammatory bowel disease with extra-intestinal manifestations
US11555015B2 (en) 2018-09-06 2023-01-17 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful in the treatment of autoimmune and inflammatory disorders
US20230097871A1 (en) 2019-07-30 2023-03-30 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Urea compound for antagonizing lpa1 receptor
TW202342017A (zh) 2022-02-25 2023-11-01 美商洛子峰生物有限公司 用於治療與lpa受體活性相關的病狀的化合物及組合物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164661A (ja) * 1985-12-23 1987-07-21 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト 芳香族チオエ−テル
JPH01299283A (ja) * 1988-03-29 1989-12-04 Ciba Geigy Ag 新規アルカノフェノン類
JPH10287651A (ja) * 1997-04-04 1998-10-27 Hoechst Marion Roussel Deutsche Gmbh プロパノールアミン誘導体、それらの製法、それらを含有する薬剤およびそれらの使用
JP2001226362A (ja) * 1999-12-06 2001-08-21 Seikagaku Kogyo Co Ltd アミノアルコール誘導体及びそれを含有する医薬
JP2002293764A (ja) * 2001-01-26 2002-10-09 Takeda Chem Ind Ltd アミノエタノール誘導体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE447970T1 (de) 2001-02-08 2009-11-15 Ono Pharmaceutical Co Mittel zur behandlung von harnwegserkrankungen, umfassend mittel zur kontrolle des lpa-rezeptors
JPWO2004002530A1 (ja) * 2002-06-26 2005-10-27 小野薬品工業株式会社 慢性疾患治療剤
AU2003241836A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-23 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Lpa receptor antagonists
EP1695955B1 (en) 2003-12-19 2011-10-12 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Compounds having lysophosphatidic acid receptor antagonism and uses thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164661A (ja) * 1985-12-23 1987-07-21 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト 芳香族チオエ−テル
JPH01299283A (ja) * 1988-03-29 1989-12-04 Ciba Geigy Ag 新規アルカノフェノン類
JPH10287651A (ja) * 1997-04-04 1998-10-27 Hoechst Marion Roussel Deutsche Gmbh プロパノールアミン誘導体、それらの製法、それらを含有する薬剤およびそれらの使用
JP2001226362A (ja) * 1999-12-06 2001-08-21 Seikagaku Kogyo Co Ltd アミノアルコール誘導体及びそれを含有する医薬
JP2002293764A (ja) * 2001-01-26 2002-10-09 Takeda Chem Ind Ltd アミノエタノール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4766384B2 (ja) 2011-09-07
US7875745B2 (en) 2011-01-25
ATE528276T1 (de) 2011-10-15
EP1695955B1 (en) 2011-10-12
WO2005058790A1 (ja) 2005-06-30
EP1695955A1 (en) 2006-08-30
US20070149595A1 (en) 2007-06-28
TW200521108A (en) 2005-07-01
EP1695955A4 (en) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4766384B2 (ja) リゾホスファチジン酸受容体拮抗作用を有する化合物およびその用途
JP4691988B2 (ja) Lpa受容体拮抗剤
US7300917B2 (en) Remedy for chronic disease
JP5024039B2 (ja) インドール化合物およびその用途
KR100704215B1 (ko) 8-아자프로스타글란딘 유도체 화합물 및 그 화합물을 유효성분으로서 함유하는 약제
US8653305B2 (en) Compound having S1P receptor binding potency and use thereof
JP4792974B2 (ja) アゼチジン環化合物およびその医薬
JPWO2005012221A1 (ja) ジフェニルエーテル化合物、その製造方法および用途
JP4582456B2 (ja) 8−アザプロスタグランジン誘導体およびその医薬用途
CA2623813A1 (en) Nitrogen-containing heterocyclic compound and pharmaceutical application thereof
ES2371157T3 (es) Compuestos que tienen antagonismo del receptor de ácido lisofosfatídico y usos de los mismos.

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees