JPWO2004098175A1 - 画像拡大装置 - Google Patents

画像拡大装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004098175A1
JPWO2004098175A1 JP2005505883A JP2005505883A JPWO2004098175A1 JP WO2004098175 A1 JPWO2004098175 A1 JP WO2004098175A1 JP 2005505883 A JP2005505883 A JP 2005505883A JP 2005505883 A JP2005505883 A JP 2005505883A JP WO2004098175 A1 JPWO2004098175 A1 JP WO2004098175A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
display
enlarging
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005505883A
Other languages
English (en)
Inventor
友信 ▲もたい▼
友信 ▲もたい▼
Original Assignee
東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 filed Critical 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社
Publication of JPWO2004098175A1 publication Critical patent/JPWO2004098175A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1683Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Abstract

本発明に係る液晶表示装置は、信号線及び走査線が列設される画素アレイ部1と、信号線を駆動する信号線駆動回路2と、走査線を駆動する走査線駆動回路3と、センサからの撮像データをシリアル出力する信号処理出力回路4と、同期信号発生回路5とを備えている。画素アレイ部1に指を近づけたり接触させたときの撮像データの黒白の変化を検出し、かつ周囲の明るさを考慮に入れて指の座標位置を特定するようにしたため、周囲が明るい場合でも、暗い場合でも、座標位置を精度よく検出できる。また、座標検出を行う際は、全画素分の撮像データを検出するのではなく、信号線方向及び走査線方向ともに複数画素ごとに撮像データを検出するため、座標検出に要する時間を短縮できる。

Description

本発明は、取込を行った画像を拡大表示する画像拡大装置に関する。
CCD(Charge Coupled Device)やCMOSセンサが安価な値段で手に入るようになったため、PDA(Personal Digital Assistance)や携帯電話などにCCD等によるカメラを設けて、カメラで撮像した画像を表示装置に表示できるようにした携帯機器が普及している。
カメラは、画像入力装置として非常に有効であり、撮像対象物との距離にあまり左右されることなく、数十センチメートルから数十メートルまでの範囲内で撮像可能である。
一般のカメラは接写が不得意なため、図18に示すように、接写が可能なカメラ71を別個に設けて、撮像対象物距離により2つのカメラ71,72を使い分ける携帯電話も提案されている(特開2003−69868公報参照)。
撮像対象物距離が短いほど、撮像画像がブレやすいため、近接した撮像対象物を撮像する場合には、撮像時にカメラが動かないような対策が必要となる。
しかしながら、携帯電話等の携帯機器は、手軽に撮影できる点に最大の利点があり、三脚などの固定部材を別途持ち運ぶのは、使い勝手を著しく悪くしてしまう。
このように、現状の携帯機器では、至近距離にある撮像対象物の画像をブレなく取り込むことが困難である。
また、携帯機器は、小型化及び低消費電力化を図るために、小サイズの表示装置を備えており、撮像した画像を縮小して表示することが多い。このため、例えば、撮像された文字を表示装置に表示すると、その文字があまりにも小さく表示されるために、文字を正確に判別できないおそれがある。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、その目的は、画像取込みを行った撮像画像をブレなく拡大表示可能な画像拡大装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様による画像拡大装置は、画像取込機能及び表示機能を有する第1の表示部と、前記第1の表示部で取り込まれた画像の拡大処理を行う画像拡大部と、前記画像拡大部で拡大処理を行った画像を表示可能な第2の表示部と、を備え、前記第1の表示部は、縦横に列設される信号線及び走査線の各交点付近に形成される画素内の第1の表示素子と、前記第1の表示素子のそれぞれに対して設けられ、それぞれが所定範囲の撮像を行う映像入力部と、前記第1の表示素子に接続された信号線を駆動する第1の信号線駆動回路と、前記第1の表示素子に接続された走査線を駆動する第1の走査線駆動回路と、を有し、前記第2の表示部は、縦横に列設される信号線及び走査線の各交点付近に形成され、前記画像拡大部で拡大処理を行った画像を表示可能な第2の表示素子と、前記第2の表示素子に接続された信号線を駆動する第2の信号線駆動回路と、前記第2の表示素子に接続された走査線を駆動する第2の走査線駆動回路と、を有する。
また、本発明の一態様による画像拡大装置は、画像取込を行う画像取込部と、前記画像取込部で取り込まれた画像の拡大処理を行う画像拡大部と、前記画像拡大部で拡大処理を行った画像を表示可能な表示部と、前記表示部および前記画像取込部がそれぞれ異なる場所に形成される回路基板と、前記回路の基板における前記画像拡大部および前記表示部の形成面とは反対側の面に実装される照明ユニットと、を備え、前記照明ユニットは、前記表示部の直下に配置され前記回路基板を貫通する方向を照明する第1の照明部と、前記画像取込部の直下に配置され前記第1の照明部とは略180度異なる方向を照明する第2の照明部と、を有する。
また、本発明の一態様による画像拡大装置は、画像取込を行う画像取込部と、前記画像取込部で取り込まれた画像の拡大処理を行う画像拡大部と、前記画像拡大部で拡大処理を行った画像を表示可能な表示部と、前記表示部および前記画像拡大部がそれぞれ異なる場所に形成される回路基板と、前記回路基板における前記表示部の形成面とは反対側の面に実装される第1の照明部と、前記画像取込部を挟んで前記回路基板と対向するように実装される第2の照明部と、を備え、前記第1の照明部は、前記回路基板を貫通する方向を照明し、前記第2の照明部は、前記第1の照明部とは略180度異なる方向を照明する。
また、本発明の一態様による画像拡大装置は、画像取込を行う画像取込部と、前記画像取込部で取り込まれた画像の拡大処理を行う画像拡大部と、前記画像拡大部で拡大処理を行った画像を表示可能な表示部と、前記表示部および前記画像取込部がそれぞれ異なる場所に形成される回路基板と、色見本に関する色データを格納する色見本情報格納手段と、前記画像取込部により色見本の画像取込を行って得られた色データと前記色見本情報格納手段に格納されている色データとの差分を計算する差分計算手段と、前記差分を格納する差分格納手段と、前記画像取込部により撮像対象物の画像取込を行って得られた撮像データを前記差分に基づいて補正する補正手段と、を備え、前記画像拡大部は、前記補正手段で補正された撮像データの拡大処理を行う。
また、本発明の一態様による画像拡大装置は、画像取込機能を有する映像入力部と、前記映像入力部で取り込まれた画像の拡大処理を行う画像拡大部と、前記画像拡大部で拡大処理を行った画像を表示可能な表示部と、を備え、前記表示部は、縦横に列設される信号線及び走査線の各交点付近に形成され、前記画像拡大部で拡大処理を行った画像を表示可能な表示素子と、前記表示素子に接続された信号線を駆動する信号線駆動回路と、前記表示素子に接続された走査線を駆動する走査線駆動回路と、を有する。
図1は本発明に係る画像拡大装置の断面構造を示す断面図。
図2は図1の画像拡大装置を内蔵する携帯電話の斜視図。
図3は図2の携帯電話の側面図。
図4は第1の表示部の平面レイアウト図の一例を示す図。
図5は画素アレイ部の1画素分の詳細回路の一例を示す回路図。
図6は本実施形態の画像拡大装置を内蔵する携帯電話の一例を示すブロック図。
図7はLCDCが行う第2の表示部の表示制御処理の手順を示すフローチャート。
図8はLCDCが行う多階調データの生成処理手順の一例を示すフローチャート。
図9は逐次加算の式を示す図。
図10は画素表示を行う映像表示部とは別個に、画像取込を行う画像取込センサが列設された映像入力部を設けた画像拡大装置の一例を示す断面図。
図11は画像表示を行う映像表示部とは別個に画像取込を行う画像拡大図の一例で、取込画像がバックライト側から入力される例を示す断面図。
図12は映像入力部の直下にフロントライト装置を配置した例を示す断面図。
図13はフロントライト装置の代わりにバックライト装置を配置した例を示す断面図。
図14は画像拡大装置の第3の実施形態を示す図。
図15は第4の実施形態におけるLCDCが行う差分検出処理の一例を示すフローチャート。
図16は第4の実施形態におけるLCDCが行う色補正表示処理の一例を示すフローチャート。
図17は色見本を備えた画像拡大装置の断面構造の一例を示す断面図。
図18は2つのカメラを有する携帯電話の斜視図。
以下、本発明に係る画像拡大装置について、図面を参照しながら具体的に説明する。
図1は本発明に係る画像拡大装置の断面構造を示す断面図である。図1の表示装置は、信号処理基板1と、この基板1を覆う支持筐体2と、この支持筐体2の対向する2面に配設される第1及び第2の表示部3,4とを備えている。第1の表示部3は、第2の表示部4よりも表示サイズが小さいが、表示機能と画像取込機能を有する。第2の表示部4は、表示機能のみを有する。
第1の表示部3と基板1との間にはバックライト装置5が配設され、第2の表示部4と基板との間にもバックライト装置6が配設されている。
図1の画像拡大装置は、例えば、図2に示す携帯電話7に内蔵される。図2の携帯電話7は、操作パネル基板(第1の基板)8と表示基板(第2の基板)9を有し、これら基板はヒンジ10を軸として折り畳むこともできるし、図3のように最大180度まで開くことができる。
最近の折り畳み式の携帯電話は、親画面と子画面を持つものが多いが、図1の画像拡大装置の第1の表示部3は子画面に相当し、第2の表示部4は親画面に相当する。
以下では、図1の画像拡大装置を図2のような折り畳み式の携帯電話7に適用する例について説明する。本実施形態の携帯電話7は、取込画像の拡大表示を行うことができる。この場合、撮像対象物の上に、第1の表示部3を近接あるいは密着させて、画像取込を開始する。これにより、取り込んだ画像が拡大されて、第2の表示部4にリアルタイムで表示される。すなわち、本実施形態の画像拡大表示は、いわゆる電子虫眼鏡として機能する。
本実施形態では、図1の画像拡大装置を撮像対象物に密着配置させるため、画像拡大装置を固定支持する必要がなく、手ぶれなどで読取画像がぼやけるという問題もなくなる。
本実施形態の画像拡大装置の具体的な用途の一つは、高齢者や視覚障害者向けである。高齢者や視覚障害者などの視力が低下した者にとって、細かい文字を認識するのは大変な苦労を伴う。大型の虫眼鏡が手元にあれば、その苦労も軽減されるが、常に大型の虫眼鏡を持ち歩くわけにもいかないため、旅行先などで急に細かい文字を視認する必要が生じた場合に、大変に不便な思いをする。例えば、旅先でもらったパンフレット、時刻表及び地図などは、大量の情報を限られた紙面に記載する必要があるために、文字サイズが小さいことが多く、高齢者や視覚障害者は文字を認識できなかったり、文字の認識に多大の時間を要するおそれがある。
これに対して、本実施形態の画像拡大装置は、数多くの人が所持する携帯電話7に画像拡大装置を内蔵しているため、必要が生じたときに手軽に画像の拡大表示を行うことができ、大型の虫眼鏡を持ち歩かなくても、細かい絵文字情報を確実に認識できる。また、必要に応じて、電子的に拡大率を変更でき、また、紙面に密着しており、焦点調節の必要がないため、利用者が焦点を合わせる必要がなく、通常の虫眼鏡よりも使い勝手がよくなる。
図1の第1及び第2の表示部3,4は、液晶表示装置やEL(Electroluminescense)装置などの平面表示装置であり、表示機能を実現する回路構成は公知のものが利用可能である。
図4は第1の表示部3の平面レイアウト図の一例を示す図である。図示のように、第1の表示部3は、信号線及び走査線が列設される画素アレイ部21と、信号線を駆動する信号線駆動回路22と、走査線を駆動する走査線駆動回路23と、画像取込を制御する画像取込センサ制御回路24と、画像取込後の信号処理を行う信号処理出力回路25とを有する。これらの回路は、例えばガラス基板上に、低温ポリシリコン技術を利用したポリシリコンTFT(Thin Film Transistor)で形成される。
ガラス基板上にポリシリコンTFTを用いて第1の表示部3を形成することにより、第1の表示部3全体を同一のガラス基板上に形成でき、小型化が図れるとともに、静電気や機械的な破壊等を防止できる。
図5は画素アレイ部21の1画素分の詳細回路の一例を示す回路図である。各画素は、図5に示すように、画素TFT31と、補助容量Csに電荷を蓄積するか否かを制御する表示制御TFT32と、画像取込センサ33と、画像取込センサ33の撮像結果を格納するキャパシタC1と、キャパシタC1の蓄積電荷に応じた2値データを格納するSRAM34と、キャパシタC1に初期電荷を蓄積するための初期化用TFT35と、データ保持用TFT36とを有する。
図5では、各画素ごとに1個の画像取込センサ33を設ける例を示しているが、画像取込センサ33の数に特に制限はない。1画素当たりの画像取込センサ33の数を増やすほど、画像取込の解像度を向上できる。
第1の表示部3は、通常の表示動作を行うこともできるし、スキャナと同様の画像取込みを行うこともできる。通常の表示動作を行う場合は、初期化用TFT35とデータ保持用TFT36はオフ状態に設定され、バッファには有効なデータは格納されない。この場合、信号線には、信号線駆動回路22からの信号線電圧が供給され、この信号線電圧に応じた表示が行われる。
一方、画像取込みを行う場合、撮像対象物に第1の表示部3を密着配置し、バックライト装置5からの光を撮像対象物に照射する。そして、撮像対象物で反射された光を画像取込センサ33で受光し、これにより画像取込みが行われる。
取り込んだ画像データは、図5に示すSRAM34に格納された後、信号線を介して信号処理出力回路25に供給される。
図6は本実施形態の画像拡大装置を内蔵する携帯電話7の一例を示すブロック図であり、カメラ付きの携帯電話7の概略構成を示している。図6の携帯電話7は、上述した画像拡大装置を有するLCD(Liquid Crystal Display)基板41と、LCD基板41上に実装される液晶ドライバIC(以下、LCDC)42と、ベースバンドLSI43と、カメラ44と、カメラ44の撮像データの画像処理を行う画像処理IC45と、基地局との通信を行う送受信部46と、各部への電源供給を行う電源回路47とを備えている。
ベースバンドLSI43は、CPU51と、メインメモリ52と、MPEG処理部53と、DRAM54とを有し、携帯電話7の通話制御を行う。
LCDC42は、制御部55と、第1の表示部3に表示すべき画素データを格納する子画面用フレームメモリ56と、第2の表示部4に表示すべき画素データを格納する親画面用フレームメモリ57とを有する。LCDC42は、第1の表示部3が取り込んだ画像を第2の表示部4に拡大表示するための表示制御を行う。
図7はLCDC42が行う第2の表示部4の表示制御処理の手順を示すフローチャートである。まず、動作モードが通常表示モードか、画像取込モードかを判別する(ステップS1)。通常表示モードの場合には、第2の表示部4に表示すべき1画面分の画素データを親画面用フレームメモリに書き込む(ステップS2)。次に、第2の表示部4に表示すべき1水平ライン分の画素データを親画面用フレームメモリから読み出してD/A変換を行う(ステップS3)。次に、各画素にアナログ映像信号を書き込む(ステップS4)。これにより、1水平ラインごとに第2の表示部4への表示が行われる。
次に、1画面分の書き込みが終了したか否かを判定し(ステップS5)、まだ書き込んでいない水平ラインがあれば、ステップS3以降の処理を繰り返す。
一方、ステップS1にて画像取込モードと判別されると、第1の表示部3を利用して画像取込を開始する(ステップS6)。次に、取り込んだ画像を子画面用フレームメモリ56に書き込む(ステップS7)。
次に、予め指定された拡大率に従って取込画像を拡大した拡大画像を、親画面用フレームメモリに書き込む(ステップS8)。その後は、ステップS3〜S5と同様に、1水平ラインごとに第2の表示部4への表示を行う(ステップS9〜S11)。
上述したステップS8では、例えば取込画像をn倍に拡大する場合には、各画素データを単純にn画素分重複させる。あるいは、スムージング処理を行ってもよい。
また、拡大後のデータを格納するフレームメモリを別個に用意し、拡大画像と原サイズの画像とを瞬時に切換えられるようにしてもよい。
本実施形態の画像取込センサ33は2値データを出力するため、そのままでは、階調表現ができない。そこで、本実施形態では、撮像時間が異なる複数の撮像条件で複数回画像取込を行い、各撮像条件での撮像データに基づいて多階調データを生成する。このような多階調データを生成する処理は、LCDC42が行う。
図8はLCDC42が行う多階調データの生成処理手順の一例を示すフローチャートである。まず、撮像条件を変えながら、N回画像取込センサ33による画像取込を行う(ステップS21)。次に、(1)式に基づいて、N回の撮像データの単純平均を計算する(ステップS22)。ここで、L(x,y)iは、i回目の座標(x,y)の階調値を示している。
Figure 2004098175
ステップS21及びS22の処理を行う際は、図9に示すように、各回の階調値を順に加算する逐次加算を行い、N回目まで逐次加算を行った後に、Nで割ればよい。逐次加算の過程で既に加算済みとなった撮像データは保持しておく必要がない。
図9のような逐次加算を行う場合、フレームメモリ16は2回分程度の撮像データを格納できる容量があればよく、メモリ容量を削減できる。
次に、むらパターンの減算処理を行う(ステップS23)。次に、ホワイトバランス調整や欠陥補正などを行う(ステップS24)。
このように、本実施形態では、第1の表示部3で取込んだ画像をリアルタイムに第2の表示部4に拡大表示するようにしたため、細かい絵文字情報を虫眼鏡なしに把握できるようになる。本実施形態の画像拡大装置は携帯電話7などに容易に内蔵できるため、高齢者や視覚障害者にとって特に好都合である。
上述した実施形態では、第1及び第2の表示部3,4を対向配置する例を示したが、第1及び第2の表示部3,4を同一面側に配置してもよい。
(第2の実施形態)
第1の実施形態で説明した第1の表示部3では、各表示画素の内部に画像取込センサ33を形成する例を示したが、画像取込センサ33を表示画素とは別個に設けてもよい。
例えば、図10は、画素表示を行う映像表示部61とは別個に、画像取込を行う画像取込センサ33が列設された映像入力部62を設けた画像拡大装置の一例を示す断面図である。映像入力部62で取込んだ画像は映像表示部61にリアルタイムに拡大表示される点は第1の実施形態と同様である。図10の映像表示部61と映像入力部62は同一のガラス基板上に例えばポリシリコンTFTを用いて形成される。
図10の画像拡大装置では、画像取込を行う場合に、表示面側を撮像対象物に向ける必要があり、画像取込を行っている最中は映像表示部61を視認できない。
ただし、ガラス基板上に映像表示部61と映像入力部62を一体形成できるため、軽薄短小化が可能である。また、映像入力部62内の画像取込センサ33をより密着配置でき、画像取込の解像度向上が図れる。
一方、図11は映像表示部61のみにバックライト装置63を配置した画像拡大装置の断面図である。映像入力部62にEL素子などの発光装置を形成すれば、バックライト装置が不要となり、その分、撮像対象物を映像入力部62に密着配置することができる。密着配置させれば、解像度向上が図れる。
また、バックライト装置を設けると、撮像対象物からの反射光が映像入力部62に直進するように、等倍の光学系を設ける必要がある。このような光学系を設けないと、撮像対象物での散乱光により、画像がぼやけてしまう。等倍の光学系は、映像入力部62内の画像取込センサ33にレンズを設けることで実現できるが、樹脂などでフォトエッチングプロセスを行ってレンチキュラーレンズを構成することで、微細な領域に焦点を合わせることができ、高精度の画像取込が可能になる。
図12は図11の変形例であり、映像入力部の直下にフロントライト装置64を配置したものである。このフロントライト装置64により撮像対象物を照射しながら撮像を行うため、より鮮明な撮像画像が得られる。
フロントライト装置64は、バックライト装置63と隣接してガラス基板(回路基板)65上に実装される。これらフロントライト装置64とバックライト装置63は、端部に配設されたLEDと、このLEDの光が通過する導光体と、導光体を通過した光が反射するプリズムとを有する。フロントライト装置64とバックライト装置63とでは、プリズムで反射させる光の方向が180度異なる。
図13は、図12のフロントライト装置64の代わりに、バックライト装置66を設けたものである。映像表示部用のバックライト装置63と映像入力部用のバックライト装置66は、同じガラス基板の表裏にそれぞれ実装される。
このように、第2の実施形態では、映像表示部61と映像入力部62とを同一基板の互いに異なる場所に形成するため、映像表示部61や映像入力部62の画素構造を簡略化できる。また、フロントライト装置64やバックライト装置66の配置場所を工夫することで、撮像画像をリアルタイムで表示することも可能となる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、折り畳み可能な携帯電話などを念頭に置いたものであり、画像取込を行った画像を見やすくしたものである。
図14は画像拡大装置の第3の実施形態を示す図であり、折り畳み可能な携帯電話の側面図を示している。図14の画像拡大装置は、表示機能および画像取込機能を持つ第1の表示部3と、表示機能のみを持つ第2の表示部4と、ヒンジ10を軸として折り畳み可能な第1および第2の基板8,9を備えている。第1の基板8の内側には第2の表示部4が設けられ、第2の基板9の外側には第1の表示部3が設けられている。第2の表示部4は、携帯電話を折り畳んだ状態では表面から隠れ、第1の表示部3は、携帯電話を折り畳んだ状態で表面に現れる。
第2の表示部4は、第1の表示部3よりも画面サイズが大きく、第1の表示部3にて画像取込を行って得られた撮像画像を拡大表示することができる。この他、第1および第2の表示部4は、種々の画像を表示することができる。
図14の携帯電話において画像取込を行う場合は、第2の基板9を撮像対象物に密着配置するか、撮像対象物の上方に略平行に配置する。第1の表示部3内の画像取込センサにより画像取込を行った撮像画像は第2の表示部4に表示されるが、画像取込の最中でも、第1の基板9の角度を任意に変更できるため、ユーザが最も視認しやすい角度に第1の基板9の角度を調整した上で、画像取込を行うことができる。
このように、第3の実施形態では、第1の表示部3内のセンサで画像取込を行っている最中に、第2の基板9を任意の角度に傾けることができるため、第2の基板9内の第2の表示部4に表示される撮像画像を見やすくなる。本実施形態は、特に新聞などの大型の紙面で使用する場合に有効である。本実施形態では、第2の表示部4の角度を任意に調整できるため、第1の表示部3内の画像取込センサで画像取込を行っている際に、第2の表示部4を覗きこなくてすむ。
図14のような携帯電話では、ヒンジの構造を工夫することで、第2の表示部4内の画像を回転させることができる。画像取込を行う場合、画像取込センサを有する第1の表示部3と第2の表示部4の方向が一致している方が使いやすい。このため、ユーザが必要に応じて任意に第2の表示部4の表示画像を鏡像反転や回転できるようにすれば、ユーザ自身にとって使いやすいだけでなく、他人に見せやすい画像を提供できる。
また、第1の表示部3内の画像取込センサで撮像した画像を第2の表示部4にリアルタイムで表示するようにしてもよいし、画像取込センサで撮像した画像を順次メモリ等に保存してもよい。メモリ等に保存した場合、保存した画像を順次静止画として読み出したり、連続的に読み出して擬似的な動画表示を行ってもよい。このとき、MPEG4等により動き検出処理を行えば、保存に必要なメモリ量を削減できる。また、静止画が前提であるため、動きの時間的な情報は不要であり、画像の連続性を維持しつつ、画像圧縮が可能となる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態は、画像取込を行った撮像画像の色補正処理を行うものである。
第4の実施形態の画像拡大装置は例えば携帯電話に内蔵される。この場合のブロック構成は、図6と同様である。
図15は第4の実施形態におけるLCDC42が行う差分検出処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、例えば、携帯電話の電源投入時に行われる処理である。まず、色データが既知の色見本を撮像対象物として、第1の表示部3内の画像取込センサにて画像取込を行う(ステップS31)。この色見本には、色データが数値、文字またはバーコード等で記録されているものとする。
次に、画像取込により得られた撮像画像の中に含まれる色データを自動認識して、その色データを取得する(ステップS32)。
次に、色補正に必要な色見本のすべてを取り込んだか否かを判定する(ステップS33)。NOであればステップS1以降の処理を繰り返し、YESであれば画像取込により得られた撮像画像の色データと、取得された色見本の色データとの差分を計算し、メモリ等に保存する(ステップS34)。
以上の処理により、色見本の本来の色データと、色見本を撮像した場合の色データとのずれ(差分)を検出できる。
図16は第4の実施形態におけるLCDC42が行う色補正表示処理の一例を示すフローチャートである。まず、第1の表示部3内の画像取込センサにて撮像対象物を撮像する(ステップS41)。次に、撮像画像データを子画面用フレームメモリ56に格納する(ステップS42)。
次に、図15の処理により保存した差分データを色補正量として選択する(ステップS43)。次に、子画面用フレームメモリ56から撮像画像データを読み出して、補正処理を行う(ステップS44)。次に、補正処理後の撮像画像データを、予め指定された拡大率に従って拡大した拡大画像データを親画面用フレームメモリ57に格納する(ステップS45)。次に、その拡大画像データを1水平ラインごとに読み出して、第2の表示部4に表示する(ステップS46)。
次に、撮像対象物の撮像を終了するか否かを判定し、NOの場合にはステップS41に戻り、YESの場合には処理を終了する。
このように、第4の実施形態では、画像取込センサによる撮像画像の色補正を行うため、画質の優れた撮像画像が得られる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態は、色見本を別に用意するのではなく、色見本を画像拡大装置に組み込むものである。
図17は色見本を備えた画像拡大装置の断面構造の一例を示す断面図である。図17の画像拡大装置は、表示素子や画像取込センサが形成されるガラス基板71に、液晶層72を挟んで対向配置されるカラーフィルタ基板73と、カラーフィルタ基板73の背面に配置されるバックライト装置74とを備えている。カラーフィルタ基板73は、交互に配置されたRGBの3色フィルタを有する。
表示素子や画像取込センサは、ガラス基板71の内側面に形成されている。画像取込センサは、ガラス基板71の端部付近まで形成されているが、表示素子は、ガラス基板71の端部付近には形成されていない。ガラス基板71の端部付近には、B/L光反射部75が設けられている。このB/L光反射部75は、バックライト装置63からの光を反射させて画像取込センサに導く。
カラーフィルタ基板73の色特性は予め既知であるため、B/L光反射部75で反射された光を画像取込センサで撮像し、図15と同様の手順で差分データを計算することができる。計算された差分データを用いて、図16の手順で色補正を行うことができる。
このように、第5の実施形態では、色見本を予め画像拡大装置に組み込んでおくため、ユーザが特に意識をしなくても、電源投入時等に自動的に差分データを計算して、色補正を行うことができ、ユーザの手間が省けるとともに、常に最適な状態で撮像を行うことができる。
(第6の実施形態)
上述した各実施形態では、撮像対象物に対して可視光を照射して撮像を行う例を説明したが、可視光以外の光を照射して撮像を行ってもよい。
画像取込センサの特性によっては、可視光以外の紫外線や赤外線を検出することも可能であり、アモルファスシリコンやポリシリコンなどを材料とするセンサでは、特に赤外線の検出能力が高い。この場合、カラー画像でない白黒画像(特に文字情報)では、撮像対象物に可視光ではなく、赤外光を照射した状態で、撮像を行うこともできる。赤外光は、可視光と異なり、人間に眩しさを感じさせず、撮像対象物が化学的に変質するおそれもない。例えば、LEDを設ければ、第1の表示部3から容易に可視光と赤外光を照射でき、バックライトの構造を簡略化できる。
(その他の実施形態)
上述した各実施形態において、画像取込を行う場合には、撮像対象物の反射特性を考慮して、第1の表示部3や映像入力部62の明るさを調整できるようにするのが望ましい。あるいは、反射率の高い撮像対象物(映像がホワイトアウト状態か、ある面積以上が最大階調)の場合、撮像サンプリング時間を短縮するなどして、表示の最適化を行う。
一方、第2の表示部4や映像表示部61に表示される画像については、操作ボタンやダイヤルなどにより表示倍率の設定を行う。表示倍率の設定は、簡易的には、第1の表示部3や映像入力部62の画素数に対応させて、定数倍を設定することにより、ボケなく表示することができる。
また、画像取込を行う撮像対象物により、画像のフィルタリング処理を行ってもよい。例えば、文字の読み取りでは、映像に対して2値的なフィルタリング処理を施すことにより、文字を読みやすくできる。
さらに、読み取り文字の大きさをサンプリングすることで、読み取りエラードットを判定して修正するか、あるいは読み取り画像を文字認識し、読みやすいフォントに置き換えて表示する機能なども付加できる。
上述した各実施形態における画像拡大装置の利用方法の一例について説明する。高齢者や視覚障害者が紙面の細かい文字を読む場合に、紙面の1ページ分を画像取込センサ33で取込み、取り込んだ画像を映像表示部61に拡大表示する。印刷情報などは、ある範囲を一括して取り込んだ後に拡大表示した方が、画像取込と取込画像の表示とを繰り返し行うよりも、表示画像にブレが生じないため、見やすくなり、目も疲れなくなる。また、画像取込の回数を軽減でき、消費電力の削減が図れる。
読み取りの際には、紙面の1ページ分の画像取込を行った後に、取込画像のレイアウト変更を行うことで、ユーザが見やすい形態で表示することができる。例えば、本の見開き2ページ分の画像取込みを行った場合は、画像取込み後にページ単位の画像を切り出して、ユーザの文字識別能力(主には視力)に応じて、画像の拡大率を設定する。これにより、各ユーザに最適なサイズで取込画像を表示できる。
本実施形態の画像拡大装置は、上述した携帯電話7に内蔵されるたけでなく、PCと、このPCに接続されたスキャナとで構成してもよい。PCとスキャナで画像拡大装置を構成する場合、ハードウェアを別途用意する必要がないが、機動性や操作性が悪くなるおそれがある。これは、選択操作などを行う場合に、PCのキーボードやマウスなどを利用しなければならないためであり、PCの操作に慣れていないユーザにとっては、使い勝手がよいとはいえないためである。
ただし、取込画像の拡大のみに機能を特化すれば、たいていの操作を自動化できることから、PCの操作に慣れていないユーザであっても容易に使いこなすことができる。
本実施形態によれば、取り込んだ画像をリアルタイムに表示できるため、テロップや動画などの絵文字情報が随時変化する場合であっても、見落としなく拡大表示することができる。
また、ユーザがある一瞬の画像情報の保持を希望する場合でも、任意の画像の保持を容易に行える。この場合、一瞬一瞬の画像をそれぞれフレームメモリに格納しておけばよい。ただし、メモリ容量には限りがあるため、繰り返し画像を取込む場合は、1秒程度の時間間隔でサンプリングを行うことで、メモリ容量の削減が図れる。また、静止画表示を行いたい場合は、フレームメモリに画像データを取り込んだ後に、新たな画像取込みを停止し、フレームメモリ内の画像データを繰り返し読み出せばよい。
本発明によれば、第1の表示部で取り込んだ画像を第2の表示部に拡大表示するため、虫眼鏡と同様の使い方をすることができ、高齢者や視覚障害者にとって特に好都合である。
また、本発明によれば、映像入力部で取り込んだ画像を拡大して画像拡大部に表示するため、細かい文字を手軽に拡大表示できる。

Claims (17)

  1. 画像拡大装置は、
    画像取込機能及び表示機能を有する第1の表示部と、
    前記第1の表示部で取り込まれた画像の拡大処理を行う画像拡大部と、
    前記画像拡大部で拡大処理を行った画像を表示可能な第2の表示部と、を備え、
    前記第1の表示部は、
    縦横に列設される信号線及び走査線の各交点付近に形成される画素内の第1の表示素子と、
    前記第1の表示素子のそれぞれに対して設けられ、それぞれが所定範囲の撮像を行う映像入力部と、
    前記第1の表示素子に接続された信号線を駆動する第1の信号線駆動回路と、
    前記第1の表示素子に接続された走査線を駆動する第1の走査線駆動回路と、を有し、
    前記第2の表示部は、
    縦横に列設される信号線及び走査線の各交点付近に形成され、前記画像拡大部で拡大処理を行った画像を表示可能な第2の表示素子と、
    前記第2の表示素子に接続された信号線を駆動する第2の信号線駆動回路と、
    前記第2の表示素子に接続された走査線を駆動する第2の走査線駆動回路と、を有する。
  2. クレーム1に記載の画像拡大装置において、
    前記第2の表示部の表示面積は、第1の表示部の表示面積よりも大きい。
  3. クレーム1に記載の画像拡大装置において、
    前記第1及び第2の表示部はそれぞれ、筐体または基板の対向する2面に配設される。
  4. クレーム1に記載の画像拡大装置において、
    ヒンジを軸として折り畳み可能な第1および第2の基板を備え、
    前記第1の表示部は、折り畳んだ状態で表面に現れるように前記第1の基板上に形成され、
    前記第2の表示部は、折り畳んだ状態で表面から隠れるように前記第2の基板上に形成される。
  5. クレーム1に記載の画像拡大装置において、
    前記画像拡大部は、取込画像を画素ごとに、各画素のデータをn(nは2以上の整数)画素分ずつ重複させることにより画像の拡大処理を行う。
  6. 画像拡大装置は、
    画像取込を行う画像取込部と、
    前記画像取込部で取り込まれた画像の拡大処理を行う画像拡大部と、
    前記画像拡大部で拡大処理を行った画像を表示可能な表示部と、
    前記表示部および前記画像取込部がそれぞれ異なる場所に形成される回路基板と、
    前記回路の基板における前記画像拡大部および前記表示部の形成面とは反対側の面に実装される照明ユニットと、を備え、
    前記照明ユニットは、
    前記表示部の直下に配置され前記回路基板を貫通する方向を照明する第1の照明部と、
    前記画像取込部の直下に配置され前記第1の照明部とは略180度異なる方向を照明する第2の照明部と、を有する。
  7. クレーム6に記載の画像拡大装置において、
    前記画像取込部は、画像取込機能の他に表示機能を有する。
  8. クレーム6に記載の画像拡大装置において、
    前記画像拡大部は、取込画像を画素ごとに、各画素のデータをn(nは2以上の整数)画素分ずつ重複させることにより画像の拡大処理を行う。
  9. 画像拡大装置は、
    画像取込を行う画像取込部と、
    前記画像取込部で取り込まれた画像の拡大処理を行う画像拡大部と、
    前記画像拡大部で拡大処理を行った画像を表示可能な表示部と、
    前記表示部および前記画像拡大部がそれぞれ異なる場所に形成される回路基板と、
    前記回路基板における前記表示部の形成面とは反対側の面に実装される第1の照明部と、
    前記画像取込部を挟んで前記回路基板と対向するように実装される第2の照明部と、を備え、
    前記第1の照明部は、前記回路基板を貫通する方向を照明し、
    前記第2の照明部は、前記第1の照明部とは略180度異なる方向を照明する。
  10. クレーム9に記載の画像拡大装置において、
    前記画像取込部は、画像取込機能の他に表示機能を有する。
  11. 画像拡大装置は、
    画像取込を行う画像取込部と、
    前記画像取込部で取り込まれた画像の拡大処理を行う画像拡大部と、
    前記画像拡大部で拡大処理を行った画像を表示可能な表示部と、
    前記表示部および前記画像取込部がそれぞれ異なる場所に形成される回路基板と、
    色見本に関する色データを格納する色見本情報格納手段と、
    前記画像取込部により色見本の画像取込を行って得られた色データと前記色見本情報格納手段に格納されている色データとの差分を計算する差分計算手段と、
    前記差分を格納する差分格納手段と、
    前記画像取込部により撮像対象物の画像取込を行って得られた撮像データを前記差分に基づいて補正する補正手段と、を備え、
    前記画像拡大部は、前記補正手段で補正された撮像データの拡大処理を行う。
  12. クレーム11に記載の画像拡大装置において、
    前記回路基板の下方に配置されるバックライト装置と、
    前記回路基板および前記バックライト装置の間に配置されるカラーフィルタと、
    前記回路基板における前記画像取込部の形成面と反対側の面に形成される光反射部と、を備える。
  13. クレーム11に記載の画像拡大装置において、
    前記画像拡大部は、取込画像を画素ごとに、各画素のデータをn(nは2以上の整数)画素分ずつ重複させることにより画像の拡大処理を行う。
  14. 画像拡大装置は、
    画像取込機能を有する映像入力部と、
    前記映像入力部で取り込まれた画像の拡大処理を行う画像拡大部と、
    前記画像拡大部で拡大処理を行った画像を表示可能な表示部と、を備え、
    前記表示部は、
    縦横に列設される信号線及び走査線の各交点付近に形成され、前記画像拡大部で拡大処理を行った画像を表示可能な表示素子と、
    前記表示素子に接続された信号線を駆動する信号線駆動回路と、
    前記表示素子に接続された走査線を駆動する走査線駆動回路と、を有する。
  15. クレーム14に記載の画像拡大装置において、
    前記映像入力部及び前記表示部は、同一基板上に形成される。
  16. クレーム14に記載の画像拡大装置において、
    前記映像入力部は、
    所定範囲の画像取込を行う複数の映像入力部と、
    前記映像入力部が画像取込を行う際に発光する発光素子と、を有する。
  17. クレーム14に記載の画像拡大装置において、
    前記画像拡大部は、取込画像を画素ごとに、各画素のデータをn(nは2以上の整数)画素分ずつ重複させることにより画像の拡大処理を行う。
JP2005505883A 2003-04-30 2004-04-23 画像拡大装置 Pending JPWO2004098175A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003124850 2003-04-30
JP2003124850 2003-04-30
PCT/JP2004/005907 WO2004098175A1 (ja) 2003-04-30 2004-04-23 画像拡大装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004098175A1 true JPWO2004098175A1 (ja) 2006-07-13

Family

ID=33410202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005505883A Pending JPWO2004098175A1 (ja) 2003-04-30 2004-04-23 画像拡大装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2004098175A1 (ja)
TW (1) TWI277937B (ja)
WO (1) WO2004098175A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276223A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Sony Corp 表示装置及び表示方法
JP4457163B1 (ja) * 2008-10-30 2010-04-28 シャープ株式会社 表示装置
JP5271936B2 (ja) * 2010-03-08 2013-08-21 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示装置及び表示方法
JP5674701B2 (ja) 2012-03-22 2015-02-25 株式会社東芝 情報処理端末装置
JP6713628B2 (ja) * 2017-03-24 2020-06-24 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 色診断用頭部装着型表示装置
JP7025476B2 (ja) * 2020-05-08 2022-02-24 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 色診断用表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1013735A (ja) * 1996-06-18 1998-01-16 Canon Inc 撮像装置
JP3998772B2 (ja) * 1997-09-23 2007-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学装置およびそれが組み込まれた装置
JP2001359088A (ja) * 1999-11-24 2001-12-26 Masanobu Kujirada 平板型デジタル拡大鏡システム
JP3855574B2 (ja) * 2000-01-20 2006-12-13 セイコーエプソン株式会社 画像撮像装置のキャリブレーション方法、当該キャリブレーション方法によって色補正がなされた画像撮像装置および記録媒体
EP1308019A2 (en) * 2000-07-31 2003-05-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Image-sensing display device
JP3778807B2 (ja) * 2001-03-30 2006-05-24 三洋電機株式会社 折畳式通信端末装置および画像表示方法
JP2002298078A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Seiko Epson Corp 文字表示装置、その制御方法、記録媒体およびプログラム
JP2002374450A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Michio Imada デジタルカメラ付き携帯電話

Also Published As

Publication number Publication date
TW200518016A (en) 2005-06-01
TWI277937B (en) 2007-04-01
WO2004098175A1 (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8049680B2 (en) Method for improving vision of a low-vision person and viewing aid
US8773326B2 (en) Terminal device and recording medium with control program recorded therein
US7343049B2 (en) Method and apparatus for performing optical character recognition (OCR) and text stitching
US20110224967A1 (en) Method and apparatus for automatically magnifying a text based image of an object
KR101027306B1 (ko) 핸디 스캐너 장치 및 그 제어방법
US20090135254A1 (en) Image capturing device and method for tracking object of same
JP2003143348A (ja) 投影型表示装置、及びプログラム
US8965451B2 (en) Information processing terminal device
JPWO2004098175A1 (ja) 画像拡大装置
US20060237626A1 (en) Digital camera
WO2010092648A1 (ja) 電子拡大鏡
US9232088B1 (en) Scanning in a defined region on a display screen
KR20110096426A (ko) 디블러링 지원 디지털 촬영 장치 및 그 방법
JP2002374450A (ja) デジタルカメラ付き携帯電話
EP1575280B1 (en) A system and a method for displaying an image captured by a sensor array
JP2010119064A (ja) 色検出装置、色検出プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びに色検出方法
JP4734207B2 (ja) 撮像装置
JP2006186714A (ja) 画像表示装置及び携帯電話機
JP5265424B2 (ja) 撮像装置、表示装置及びその制御方法
US9596379B2 (en) Image reading apparatus
KR101514510B1 (ko) 휴대용 전자기기
JP2006186658A (ja) 画像表示装置及び携帯電話機
JP4060742B2 (ja) 表示装置
JP2002281359A (ja) 電子拡大装置
JPH06225299A (ja) 画像反転装置