JPWO2004093353A1 - 光分岐装置 - Google Patents

光分岐装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004093353A1
JPWO2004093353A1 JP2004570876A JP2004570876A JPWO2004093353A1 JP WO2004093353 A1 JPWO2004093353 A1 JP WO2004093353A1 JP 2004570876 A JP2004570876 A JP 2004570876A JP 2004570876 A JP2004570876 A JP 2004570876A JP WO2004093353 A1 JPWO2004093353 A1 JP WO2004093353A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal processing
light
optical signal
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004570876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4284278B2 (ja
Inventor
一夫 廣西
一夫 廣西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2004093353A1 publication Critical patent/JPWO2004093353A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284278B2 publication Critical patent/JP4284278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/299Signal waveform processing, e.g. reshaping or retiming
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2861Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using fibre optic delay lines and optical elements associated with them, e.g. for use in signal processing, e.g. filtering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3515All-optical modulation, gating, switching, e.g. control of a light beam by another light beam
    • G02F1/3517All-optical modulation, gating, switching, e.g. control of a light beam by another light beam using an interferometer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3523Non-linear absorption changing by light, e.g. bleaching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2/00Demodulating light; Transferring the modulation of modulated light; Frequency-changing of light
    • G02F2/004Transferring the modulation of modulated light, i.e. transferring the information from one optical carrier of a first wavelength to a second optical carrier of a second wavelength, e.g. all-optical wavelength converter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2706Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters
    • G02B6/2713Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters cascade of polarisation selective or adjusting operations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2726Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means in or on light guides, e.g. polarisation means assembled in a light guide
    • G02B6/274Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means in or on light guides, e.g. polarisation means assembled in a light guide based on light guide birefringence, e.g. due to coupling between light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3515All-optical modulation, gating, switching, e.g. control of a light beam by another light beam
    • G02F1/3517All-optical modulation, gating, switching, e.g. control of a light beam by another light beam using an interferometer
    • G02F1/3519All-optical modulation, gating, switching, e.g. control of a light beam by another light beam using an interferometer of Sagnac type, i.e. nonlinear optical loop mirror [NOLM]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/70Semiconductor optical amplifier [SOA] used in a device covered by G02F

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

本発明は、入力信号光を互いに直交する第1,第2偏光成分に分離し、入力光パワーに対し利得が第1の値で飽和する特性を持つ第1利得媒質に前記第1偏光成分を供給し、入力光パワーに対し利得が前記第1の値より小さな第2の値で飽和する特性を持つ第2利得媒質に前記第2偏光成分を供給し、前記第1利得媒質の出力光と前記第2利得媒質の出力光を偏光合波し、偏光合波した信号光を偏光素子を通して出力するよう構成することにより、高いSN比改善効果と小型化及び消費電力低減を図ることができる。

Description

本発明は、光信号処理方法及び装置に関し、特に、光通信や光計測等で使用され、光信号のSN比を改善する光信号処理方法及び装置に関する。
光通信や光計測等で使用され、光信号のままで光信号のSN比を改善する装置として、図1に示す非線形ループミラー(NOLM)を用いた装置(例えば、非特許文献1参照)や、図2に示す波長変換器を用いた装置(例えば、非特許文献2参照)が知られている。
図1において、波長λsの入力信号は光カプラ1を通して非線形光ファイバ2に入力される。また、レーザ光源3の出力する波長λprbの連続光であるプローブ光は偏光制御器4を通して光カプラ5に入力される。光カプラ5で2分岐された一方のプローブ光は光カプラ1を通して非線形光ファイバ2に入力され、他方のプローブ光は偏光制御器6を通して非線形光ファイバ2に逆向きに入力される。そして、非線形光ファイバ2における相互位相変調で波長λprbのλsの信号成分を持つ位相変調された光が生成され、偏光制御器6を通り光カプラ5で逆まわりの光と干渉して、波長λprbの雑音低減された強度変調された信号が出力される。
図2において、レーザ光源3の出力する波長λ2の連続光は導波路11を通して光カプラ12に入力され、光カプラ12で2分岐された連続光は半導体光アンプ13,14それぞれに供給される。また、導波路14から供給される波長λ1の入力信号は光カプラ15を通して半導体光アンプ13の出力側から連続光とは逆向きに入力される。半導体光アンプ13,14それぞれの出力する光信号は光カプラ16で混合され、相互位相変調による信号の転写と干渉効果による雑音の低減がなされた波長λ2の信号光が導波路17より出力される。
なお、光ファイバの消光比を改善する方法として、特許文献1に記載のものがある。
B.K.Nayar,et al.,"Concatenated all−optical loop mirror switches",J.of Modern Optics,vol.40,No.12,pp.2327−2332,1993 K.E.Stubkjaer,et al.,"Wavelength conversion devices and techniques",Proc.22nd European Conference on Optical Communication ECOC’96,ThB.2.1,1996 特開昭61−9606号公報
図1に示す非線形ループミラーを用いた装置は、非線形光ファイバ2を用いているために小型化が困難であり、また、レーザ光源3の出力するプローブ光の光パワーはある程度大きくしなければならず、プローブ光の光パワーの低減が困難であるという問題があった。
図2に示す波長変換器を用いた装置は、入力信号が周波数10Gbpsを超えると入出力特性が劣化し、また、同一波長λ1に変換して出力することが困難なため、光信号のSN比改善装置として用い難いという問題があった。
本発明は、高いSN比改善効果と小型化及び消費電力低減を図ることができる光信号処理方法及び装置を提供することを総括的な目的とする。
この目的を達成するため、本発明は、入力信号光を互いに直交する第1,第2偏光成分に分離し、入力光パワーに対し利得が第1の値で飽和する特性を持つ第1利得媒質に前記第1偏光成分を供給し、入力光パワーに対し利得が前記第1の値より小さな第2の値で飽和する特性を持つ第2利得媒質に前記第2偏光成分を供給し、前記第1利得媒質の出力光と前記第2利得媒質の出力光を偏光合波し、偏光合波した信号光を偏光素子を通して出力するよう構成される。
このような光信号処理方法によれば、高いSN比改善効果と小型化及び消費電力低減を図ることができる。
図1は、従来の非線形ループミラーを用いた光信号処理装置の一例の構成図である。
図2は、従来の波長変換器を用いた光信号処理装置の一例の構成図である。
図3は、本発明の光信号処理装置の第1実施例のブロック構成図である。
図4は、SGDの利得特性及び光信号処理装置の入出力特性を示す図である。
図5は、本発明の光信号処理装置を説明するためのベクトル図である。
図6は、本発明の光信号処理装置の第2実施例のブロック構成図である。
図7は、本発明の光信号処理装置の第3実施例のブロック構成図である。
図8は、本発明の光信号処理装置の第4実施例のブロック構成図である。
図9は、本発明の光信号処理装置の第5実施例のブロック構成図である。
図10は、本発明の光信号処理装置の第6実施例のブロック構成図である。
図11は、ラマン増幅器で構成したSGDの一実施例の構成図である。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図3は、本発明の光信号処理装置の第1実施例のブロック構成図を示す。同図中、光信号処理装置20には、光ファイバ22から直線偏光の光信号が入力され偏光素子24に供給される。偏光素子24は、光信号を直交するx軸,y軸の2つの成分に分離し、一方のx軸成分をSGD(Saturable Gain Device:利得飽和媒質)26に供給し、他方のy軸成分を反射鏡28で反射してSGD30に供給する。
SGD26は、図4に実線Ixで示すように入力信号光のx軸成分がPsxを超えると飽和する非線形の利得特性を有しており、SGD26で増幅されたx軸成分は反射鏡32で反射されて偏光素子34に供給される。また、SGD30は、図4に実線Iyで示すように入力信号光のy軸成分がPsyを超えると飽和する非線形の利得特性を有しており、SGD30で増幅されたy軸成分は減衰器36を通して偏光素子34に供給される。偏光素子34では、上記x軸,y軸成分を偏波合成する。偏光素子34の出力する光信号は偏光素子38を通して光ファイバ39に出力される。
ここで、図5に示すように、x,y軸に対し傾いた偏光状態で光信号処理装置20に入力された光信号は、利得の偏光依存性のために透過後の偏光状態が変化する。x軸向き偏光の利得の上限とy軸向きの利得の上限が異なれば、SGD26,30への入力パワーによってSGD26,30の出力の合成光の偏光状態が変化する。
偏光素子34で偏波合成した光信号が通過する偏光素子38を、光信号処理装置20の入力信号光が”0”レベルであるときに偏光素子34の出力偏光を遮るように(偏光素子34出力偏光と偏光素子38の偏光とが直交するよう)設定することで、”0”レベルの雑音を低減することが可能である。また、”1”レベルの雑音が利得の上限値近傍の出力レベルに設定することで、”1”レベルの雑音を低減することができる。このようにして”0”レベルと”1”レベルの雑音を低減して光SN比を改善することができる。図4の実線IIに光信号処理装置20の入出力特性を示す。
以下に具体的なモデルを対象として数式を用いて説明する。
SGD26,30として、利得飽和特性を持つ半導体光増幅器(SOA)を用いた場合について説明する。半導体光増幅器の活性層の幅方向に平行な方向をx軸とし、それに直交する方向(活性層面に対して垂直方向)をy軸とする。そして、SGD26である半導体光増幅器にx軸に平行な電界成分の光を入射して、SGD30である半導体光増幅器にy軸に平行な電界成分の光を入射する。
光ファイバ22から直線偏光で入力する入力信号光をPinとして、偏光素子24でx軸の電界成分とy軸の電界成分に分離する。そのx軸成分をPinxとし、y軸成分をPinyとする。なお、Pin=(Pinx+Piny1/2であり、1<<Piny/Pinxである。
x軸成分、y軸成分それぞれの成分に対する利得は、SGD26、30が別々の半導体光増幅器なので自由に設定できる。これらをGx、Gyとして、以下のように(1),(2)式で示す。
Gx=a (Pinx<Psxの場合)
Gx=a×Psx/Pinx (Pinx>Psxの場合)
…(1)
Gy=b (Piny<Psyの場合)
Gy=b×Psy/Piny (Piny>Psyの場合)
…(2)
ただし、ここでPsxはx軸方向成分の飽和入力レベル、Psyはy軸方向成分の飽和入力レベル、aはx軸方向の未飽和利得(定数)、bはy軸方向の未飽和利得(定数)である。
このとき、SGD26,30それぞれの出力光のx軸成分(Poutx)、y軸成分(Pouty)は(3),(4)式のようになり、偏光素子34の出力光の偏光の向きθoutは(5)式で表される。
Poutx=Gx×Pinx …(3)
Pouty=Gy×Piny …(4)
θout=tan−1(Pouty/Poutx) …(5)
ここで、Pinx<Pinyの角度設定でSGD26,30それぞれに入力信号光の各成分を入力する。Gx、Gyは自由に設定できるので、y軸成分の方がより小さい入力で利得飽和に達するように設定すると、θoutの値は(6a),(6b),(6c)式のようになる。
θout=tan−1[(b/a)×(Piny/Pinx)] …(6a)
(Piny,Pinx共に未飽和時であり、θoutは一定値)
θout=tan−1[(b/a)×(Psy/Pinx)] …(6b)
(Pinx未飽和時であり、θoutはPinx増加につれて減少)
θout=tan−1[(b/a)×(Psy/Psx)] …(6c)
(Piny,Pinx共に飽和時であり、θoutは一定値)
なお、この式の(Piny/Pinx)は1より十分大きい一定値である。
偏光素子34の出力側に偏光素子38を配置し、Pinx,Piny共に未飽和の時の出力の偏光の角度(θout=θ)に直交する角度の偏光を透過するように偏光素子38を設定する。この偏光素子38を透過後の光出力Poutpは(7)式のようになる。
Poutp=[(Poutx)+(Pouty)1/2
×cos(π/2−θ+θout) …(7)
ここで、θはPinx,Pinyが共に未飽和時のθoutである。この(7)式は(8a),(8b),(8c)式のようになる。
Poutp=0 …(8a)
(Piny,Pinx共に未飽和時、cos(π/2)=0 のため)
Poutp=[(Poutx)+(Psy)1/2
×cos{π/2−θ+tan−1[(b/a)×(Psy/Pinx)]}
(Pinx未飽和時) …(8b)
Poutp=[(Psx)+(Psy)1/2
×cos{π/2−θ+tan−1[(b/a)×(Psy/Psx)]}
(Piny,Pinx共に飽和時) …(8c)
このようにして、”0”レベルと”1”レベルの雑音を光レベルで抑圧することができる。
図6は、本発明の光信号処理装置の第2実施例のブロック構成図を示す。この実施例は、図3の光信号処理装置20は原理的に偏光依存性があるため、この偏光依存性を解消するためのものである。
図6において、光信号処理装置40には、導波路41から入力信号光が供給される。この入力信号光を偏光分離器42に供給して直交する2つの直線偏光成分(偏光−1、偏光−2)に分離し、各直線偏光の偏光角度を適当な角度に設定して2つの光信号処理部44,46に入力する。光信号処理部44,46それぞれは図3に示す光信号処理装置20と同一構成である。
光信号処理部44,46それぞれの出力する直線偏光を互いに直交する状態にして偏光合成器48に供給して偏波合成し、導波路49から出力する。
これにより、大部分の偏光状態の入力に対して動作する光信号処理装置40を構成することができる。
図7は、本発明の光信号処理装置の第3実施例のブロック構成図を示す。図7において、光信号処理装置50には、導波路51から入力信号光が供給される。この入力信号光を光カプラ52で2分岐し、光増幅器54と光検出器56に供給する。
光検出器56では入力信号光パワーの平均値Pavを検出してコントローラ58に供給する。コントローラ58は入力信号光パワーの平均値に応じて光増幅器54の利得を制御する。
コントローラ58は、入力信号光パワーの平均値Pavが基本設定値Psetの場合、光増幅器54の利得Gampを基本設定値Gsetにする。光信号処理部62に供給される信号光パワーPospは、光増幅器54と光信号処理部62間の透過率Tを用いて、Posp=Pav×Gamp×T と表される。
ここで、光信号処理部62の持つ光入力の上限値がPhで下限値がPlとすると、Posp<Phの場合、コントローラ58は利得Gampを次式の範囲となるように設定する。
Pl/(Pav×T)<Gamp<Ph/(Pav×T) …(9a)
また、Posp>Phの場合、コントローラ58は利得Gampを次式の範囲となるように設定する。
(Pav×T)/Ph<Gamp<(Pav×T)/Pl …(9b)
光増幅器54で増幅された光信号は光バンドパスフィルタ(BPF)60において光増幅器54で発生したASE(Amplified Spontaneous Emission)雑音成分を除去されて光信号処理部62に供給される。光信号処理装置62は、図3または図6に示す光信号処理装置20,40と同一構成であり、この光信号処理部62の出力する信号光は導波路65から出力される。なお、光バンドパスフィルタ60は必要に応じて設ければ良く、必ずしも必要ではない。
図3または図6の光信号処理装置20,40は、特定範囲(上限値がPhで下限値がPl)内の入力信号光パワーの2値デジタル信号に対して良好に雑音を低減する。したがって、光信号処理部62に供給する光信号パワーを調整することで、全体として許容できる光入力パワーの幅を拡大することができる。
図8は、本発明の光信号処理装置の第4実施例のブロック構成図を示す。同図中、図7と同一部分には同一符号を付す。図8において、光信号処理装置70には、導波路51から入力信号光が供給される。この入力信号光を光カプラ52で2分岐し、光増幅器54と光検出器56に供給する。
光検出器56では入力信号光パワーの平均値Pavを検出してコントローラ72に供給する。コントローラ72は図7のコントローラ58と同様に入力信号光パワーの平均値に応じて光増幅器54の利得を制御する。この制御については第3実施例と同様であるので説明を省略する。
光増幅器54で増幅された光信号は光信号処理部74に供給される。光信号処理部74は、図3または図6に示す光信号処理装置20,40とほぼ同一構成であるが、温度調整機能及びSGD劣化補償機能(SGD毎の駆動電流調整機能)を有しており、コントローラ72の制御で温度調整及びSGD劣化補償を行う。
また、バイアス用レーザ光源76は、コントローラ72の制御に従って発光し、このバイアス用レーザ光は光カプラ77において光増幅器54の出力する光信号に合波されて光信号処理部74に供給される。なお、光信号処理部74内の各SGDの出力する信号光パワーは出力モニタ78でSGD毎に検出されコントローラ72に供給され、光信号処理部74の出力する信号光は導波路79から出力される。
コントローラ72は、光信号処理部74内の温度調整機能からSGDの検出温度を供給され、SGDの温度が予め設定されている設定温度から±5℃以内となるように光信号処理部74内の温度調整機能を制御する。
SGDの劣化は基本的に利得の減少として表われる。このため、コントローラ72は、SGD毎の出力モニタ78の検出値Pomと光信号処理部74に入力される信号光パワーPosp(=Pav×Gamp×T)とからSGD毎に利得Gsgd(i)を(10)式により算出する。なお、添え字iは各SGDを表す番号である。
Gsgd(i)=A(i)×Pom(i)/Pav×Gamp×T …(10)
そして、コントローラ72は、Gsgd(i)をSGD毎に予め設定されている設定利得Gsgd−set(i)に近づけるように、光信号処理部74内の各SGDの駆動電流Id(i)を制御する。具体的には、Gsgd(i)<Gsgd−set(i)のときはId(i)を増加させ、Gsgd(i)>Gsgd−set(i)のときはId(i)を変化させず保持する。
バイアス用レーザ光には、基本的に2つの効果がある。第1は、SGDへの光入力をバイアスして、光入力パワーが小さい場合にも飽和を生じやすくする点である。第2は、光入力がSGD内部でキャリアを消費して利得を得ているが、消費されたキャリアは駆動電流Id(i)とバイアス用レーザ光によって回復されるため、バイアス用レーザ光によりSGDの応答速度が向上する点である。
このため、SGD毎に利得Gsgd(i)を一定にする制御が、駆動電流Id(i)の制御によって十分になされていない場合に、バイアス用レーザ光の光パワーPbiasを制御する。具体的には、Gsgd(i)<Gsgd−set(i)のときはPbiasを増加させ、Gsgd(i)>Gsgd−set(i)のときは応答速度に影響を与えないようPbiasを変化させず保持する。
図9は、本発明の光信号処理装置の第5実施例のブロック構成図を示す。同図中、光信号処理装置80には、導波路81から入力信号光が供給され、波長変換器82に供給される。波長変換器82は、半導体光増幅器内の利得飽和領域での電子密度変化による屈折率変化の現象を利用した偏光依存性が小さい相互位相変調型波長変換器であり、レーザ光源83から変換先波長の連続発光のレーザ光を供給される。
これにより、波長変換器82からは、入力信号光の強度変調信号を持つ所定の偏光状態にした変換先波長の信号光が得られる。この光信号は、光バンドパスフィルタ84で入力信号光成分を除去されて光信号処理部86に供給される。光信号処理部86は、図3または図6に示す光信号処理装置20,40と同一構成である。光信号処理部86の出力する信号光は光バンドパスフィルタ88でASE雑音成分を除去されて導波路89から出力される。
ここで、光信号処理装置20,40は、入力信号光の偏光状態によっては、雑音抑圧が不充分になる可能性があるが、上記実施例ではより完全に偏光依存性を解消でき、充分に雑音抑圧を行うことができる。
図10は、本発明の光信号処理装置の第6実施例のブロック構成図を示す。同図中、図9と同一部分には同一符号を付す。図10において、光信号処理装置90には、導波路91から入力信号光が供給され、光カプラ92で2分岐されて波長変換器94と光クロック再生部96に供給される。光クロック再生部96では入力信号光(波長λs)から光クロック(波長λcの連続光)を再生して波長変換器94に供給する。
波長変換器94は、半導体光増幅器内の利得飽和領域での電子密度変化による屈折率変化の現象を利用した偏光依存性が小さい相互位相変調型波長変換器であり、光クロック再生部96から波長λcの光クロックをバイアス光として供給される。
波長変換器94は、光クロックをバイアス光として入力信号光と合わせて相互位相変調を行い、光クロックのパルスと光信号のパルスが重なっている時間領域でだけ波長変換が充分な効率で起こるように入力信号光のレベルや内蔵する半導体光増幅器の駆動電流を調整する。これにより、入力信号光のタイミング情報を再生してジッタのない光信号を出力する。
波長変換器94の出力する光信号は光バンドパスフィルタ84で入力信号光成分を除去されて光信号処理部86に供給される。光信号処理部86は、図3または図6に示す光信号処理装置20,40と同一構成である。光信号処理部86の出力する信号光は光バンドパスフィルタ88でASE雑音成分を除去されて導波路89から出力される。
なお、光クロック再生部96に関する参考文献としては、H.Kurita,et al.,IEICE Trans.Electon.,Vol.E81−C,No.2,pp.129(1998)等がある。
ところで、図3に示すSGD26,30として、利得飽和特性がある分布帰還型半導体レーザダイオード(DFB−LD)及び利得飽和特性がある半導体光増幅器(SOA)を及びラマン増幅器を利用可能である。なお、DFB−LDに関する参考文献としては、武田,他,1999年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会B−10−61(1999)等があり、SOAに関する参考文献としては、K.Inoue,IEEE,Photo.Tech.Lett.Vol.8,pp458(1996)等がある。
図11は、ラマン増幅器で構成したSGDの一実施例の構成図を示す。同図中、入力信号光と、この信号光と同方向に伝播する励起光が光カプラ102を通して偏波面保存光ファイバ(PMF)106に供給されている。なお、入力信号光は偏波面保存光ファイバ106の片方の軸に平行な偏波状態とされている。偏波面保存光ファイバ106で構成されるラマン増幅器は偏波状態を保持した利得媒質として機能し、一般的にラマン増幅器は利得飽和特性を持つためSGDとして利用できる。
偏波面保存光ファイバ106は例えばKmオーダーの長尺であるため、信号光と励起光との間に波長分散に起因するウォーク・オフが発生してビット毎の利得飽和特性に時間的なずれが発生するおそれがある。これを防止するために、偏波面保存光ファイバ106の途中に、光サーキュレータ108と、信号波長帯用ミラー109と励起波長帯用ミラー110とミラー111で構成され、信号光と歴光の時間的なずれを補償するための補償光学系を設けている。これにより、高いビットレートまで動作可能なSGDとして利用できる。
本発明では、例えばSOAやDFB−LD等をSGDに用いれば、利得飽和のための入力パワーはデバイスの設計により自由度があるので、10mW以下の入力で利得飽和を起こして消光比改善動作させる可能性がある。これに対し、従来のNOLMでは通常100mW近いピークパワーの入力と数100メートルから数km長さの光ファイバの実装が必要である。このため、NOLMに較べて小型化及び消費電力低減を図ることができる。
また、通常、入出力の波長が異なる波長変換器を用いた装置に較べて同一波長信号の入出力が可能となるため、光SN比改善装置として用いることでネットワーク構成上の制限を受けずに使用でき実際的な有用性が増す。
また、本発明では、SGDとして用いる利得飽和デバイス単体での”0”レベル(スペース)入力パワーでの出力パワーが”0”でない場合にも、2つのSGDの未飽和時の利得を揃えるように調整すれば、偏光特性を利用することで理論的に”0”にできる。このことで、利用する利得飽和デバイスの特性によらず、消光比改善の効果を大きくできる。
なお、偏光素子24が請求項記載の偏光分離手段に対応し、SGD26が第1利得媒質手段に対応し、SGD30が第2利得媒質手段に対応し、偏光素子34が偏光合波手段に対応し、偏光素子38が偏光手段に対応し、偏光分離器42が第2偏光分離手段に対応し、光信号処理部44が第1の光信号処理手段に対応し、光信号処理部46が第2の光信号処理手段に対応し、偏光合波器48が第2偏光合波手段に対応し、光増幅器54が光増幅手段に対応し、コントローラ58が利得制御手段に対応し、光信号処理部62,74,86が光信号処理手段に対応し、バイアス用レーザ光源76がバイアス光源手段に対応し、コントローラ72が駆動電流制御手段に対応し、レーザ光源83が連続光光源手段に対応し、波長変換器82,94が波長変換手段に対応し、光クロック再生部96が光クロック再生手段に対応する。

Claims (14)

  1. 入力信号光を互いに直交する第1,第2偏光成分に分離し、
    入力光パワーに対し利得が第1の値で飽和する特性を持つ第1利得媒質に前記第1偏光成分を供給し、
    入力光パワーに対し利得が前記第1の値より小さな第2の値で飽和する特性を持つ第2利得媒質に前記第2偏光成分を供給し、
    前記第1利得媒質の出力光と前記第2利得媒質の出力光を偏光合波し、
    偏光合波した信号光を偏光素子を通して出力する光信号処理方法。
  2. 入力信号光を互いに直交する第1,第2偏光成分に分離する偏光分離手段と、
    入力光パワーに対し利得が第1の値で飽和する特性を持ち前記第1偏光成分が供給される第1利得媒質手段と、
    入力光パワーに対し利得が前記第1の値より小さな第2の値で飽和する特性を持ち前記第2偏光成分が供給される第2利得媒質手段と、
    前記第1利得媒質手段の出力光と前記第2利得媒質手段の出力光を偏光合成する偏光合波手段と、
    前記偏光合波手段の出力する信号光を供給されて偏光する偏光手段を
    有する光信号処理装置。
  3. 入力信号光を互いに直交する第1,第2偏光成分に分離する第2偏光分離手段と、
    前記第1偏光成分を所定の偏光角度で供給される請求項2記載の光信号処理装置と同一構成の第1の光信号処理手段と、
    前記第2偏光成分を所定の偏光角度で供給される請求項2記載の光信号処理装置と同一構成の第2の光信号処理手段と、
    前記第1の光信号処理手段の出力光と前記第2の光信号処理手段の出力光を偏光合成する第2偏光合波手段を
    有する光信号処理装置。
  4. 入力信号光を増幅する光増幅手段と、
    前記入力信号光のパワーを検出する光検出手段と、
    前記光検出手段で検出された信号光パワーに応じて前記光増幅手段の利得を制御する利得制御手段と、
    前記光増幅手段の出力する信号光を供給される請求項2記載の光信号処理装置と同一構成の光信号処理手段を
    有する光信号処理装置。
  5. 入力信号光を増幅する光増幅手段と、
    前記入力信号光のパワーを検出する光検出手段と、
    前記光検出手段で検出された信号光パワーに応じて前記光増幅手段の利得を制御する利得制御手段と、
    前記光増幅手段の出力する信号光を供給される請求項3記載の光信号処理装置と同一構成の光信号処理手段を
    有する光信号処理装置。
  6. 請求項4または5記載の光信号処理装置において、
    前記光増幅手段の出力する信号光に合波して前記光信号処理手段に供給するバイアス光を出力するバイアス光源手段を
    有する光信号処理装置。
  7. 請求項4または5記載の光信号処理装置において、
    前記光増幅手段の出力する信号光パワーと、前記光信号処理手段内の複数の利得媒質手段それぞれの出力する信号光パワーから前記複数の利得媒質手段それぞれの利得を求め、前記複数の利得媒質手段それぞれの利得が予め設定された値となるよう前記複数の利得媒質手段それぞれの駆動電流を制御する駆動電流制御手段を
    有する光信号処理装置。
  8. 連続発光のレーザ光を出力する連続光光源手段と、
    入力信号光と前記連続発光のレーザ光を供給され前記連続発光のレーザ光の波長で入力信号光の強度変調信号を持つ所定の偏光状態の信号光を出力する波長変換手段と、
    前記波長変換手段の出力する信号光を供給される請求項2記載の光信号処理装置と同一構成の光信号処理手段を
    有する光信号処理装置。
  9. 連続発光のレーザ光を出力する連続光光源手段と、
    入力信号光と前記連続発光のレーザ光を供給され前記連続発光のレーザ光の波長で入力信号光の強度変調信号を持つ所定の偏光状態の信号光を出力する波長変換手段と、
    前記波長変換手段の出力する信号光を供給される請求項3記載の光信号処理装置と同一構成の光信号処理手段を
    有する光信号処理装置。
  10. 入力信号光から光クロックを再生する光クロック再生手段と、
    入力信号光と再生された光クロックを供給され前記光クロックの波長で入力信号光の強度変調信号を持つ所定の偏光状態の信号光を出力する波長変換手段と、
    前記波長変換手段の出力する信号光を供給される請求項2記載の光信号処理装置と同一構成の光信号処理手段を
    有する光信号処理装置。
  11. 入力信号光から光クロックを再生する光クロック再生手段と、
    入力信号光と再生された光クロックを供給され前記光クロックの波長で入力信号光の強度変調信号を持つ所定の偏光状態の信号光を出力する波長変換手段と、
    前記波長変換手段の出力する信号光を供給される請求項3記載の光信号処理装置と同一構成の光信号処理手段を
    有する光信号処理装置。
  12. 請求項2記載の光信号処理装置において、
    前記第1,第2利得媒質手段それぞれは、半導体光増幅器である光信号処理装置。
  13. 請求項2記載の光信号処理装置において、
    前記第1,第2利得媒質手段それぞれは、分布帰還型レーザダイオードである光信号処理装置。
  14. 請求項2記載の光信号処理装置において、
    前記第1,第2利得媒質手段それぞれは、ラマン増幅器である光信号処理装置。
JP2004570876A 2003-04-15 2003-04-15 光信号処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP4284278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/004775 WO2004093353A1 (ja) 2003-04-15 2003-04-15 光分岐装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004093353A1 true JPWO2004093353A1 (ja) 2006-07-06
JP4284278B2 JP4284278B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=33193227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004570876A Expired - Fee Related JP4284278B2 (ja) 2003-04-15 2003-04-15 光信号処理方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7123403B2 (ja)
JP (1) JP4284278B2 (ja)
WO (1) WO2004093353A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188213A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Fujitsu Ltd 光信号送信装置、光増幅装置、光減衰装置及び光信号送信方法
TWI473373B (zh) * 2012-11-30 2015-02-11 Ind Tech Res Inst 間隔時間可調脈衝序列產生裝置
WO2020196957A1 (ko) * 2019-03-27 2020-10-01 김정수 장거리 통신이 가능하며 파장 가변 범위가 넓은 광소자

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619606A (ja) 1984-06-25 1986-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバの消光比改善方法およびこれを利用した通信装置
JPS6426826A (en) * 1987-07-23 1989-01-30 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd Optical amplification system
JPH0528752Y2 (ja) 1987-08-10 1993-07-23
JP3363003B2 (ja) * 1995-10-03 2003-01-07 株式会社日立製作所 光増幅装置及び光増幅装置を用いた光伝送システム
WO1998020376A1 (en) * 1996-11-07 1998-05-14 California Institute Of Technology All-optical wavelength coded logic gates
JPH10333199A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Canon Inc 光波長変換装置
JP4107463B2 (ja) 2000-02-16 2008-06-25 Kddi株式会社 高速伝送システムにおける信号分離装置および信号ルーティング装置
JP4306112B2 (ja) * 2000-10-12 2009-07-29 三菱電機株式会社 ラマン増幅器
JP2002229081A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Nec Corp 全光型光信号再生方法および装置
JP3753229B2 (ja) * 2001-02-14 2006-03-08 日本電信電話株式会社 高速波長変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060285200A1 (en) 2006-12-21
JP4284278B2 (ja) 2009-06-24
US7123403B2 (en) 2006-10-17
WO2004093353A1 (ja) 2004-10-28
US7212334B2 (en) 2007-05-01
US20050213865A1 (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9065243B2 (en) Optical amplifier
US7940454B2 (en) Optical parametric amplifier
US6859307B2 (en) Method and device for waveform shaping of signal light
JP5759400B2 (ja) 光増幅装置、光信号発生器および信号対雑音比改善装置
JP2007264319A (ja) 光信号の波形を整形する装置
JP3563563B2 (ja) バイナリ光信号の整形装置、ならびに前記信号を変更するための同装置の使用
JP2010026308A (ja) 光信号処理装置
JP2001117125A (ja) 波形整形のための装置及びシステム
Inoue et al. Guard-band-less and polarization-insensitive tunable wavelength converter for phase-modulated signals: Demonstration and signal quality analyses
Umeki et al. Polarization-diversity in-line phase sensitive amplifier for simultaneous amplification of fiber-transmitted WDM PDM-16QAM signals
JP6733407B2 (ja) 光伝送システム、光伝送方法及び複素共役光生成部
JP5881580B2 (ja) 位相感応型光増幅装置
JP6862763B2 (ja) 光ネットワークにおけるスペクトル反転の際の波長シフトの消去
JP5304650B2 (ja) 光信号処理装置
JP4284278B2 (ja) 光信号処理方法及び装置
JP2014044256A (ja) 光増幅装置
JP2018205338A (ja) 偏波無依存化した励起光再生成装置および光中継増幅器
US8112005B2 (en) Optical receiver scheme with all-optical decision element
Li et al. Nonlinear-optical-loop-mirror-based, phase-preserving 2R regeneration of a high-duty-cycle RZ-DPSK signal
Sackey et al. QPSK phase-regeneration in a silicon waveguide using phase-sensitive processing
Dong et al. Cascade of all-optical wavelength conversion for RZ-DPSK format using four wave mixing in SOA
Zhang et al. Power equalization using nonlinear polarization rotation in a single semiconductor optical amplifier
JP2003322888A (ja) 安定制御機能付き相互位相変調型波長変換器及び相互位相変調型波長変換器の安定制御方法
Enbutsu et al. PPLN-based low-noise in-line phase sensitive amplifier with highly sensitive carrier-recovery system
Wang et al. Tunable all-optical wavelength conversion and wavelength multicasting using orthogonally-polarized fiber FWM

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees