JPWO2004088992A1 - 画像処理装置及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004088992A1
JPWO2004088992A1 JP2005504196A JP2005504196A JPWO2004088992A1 JP WO2004088992 A1 JPWO2004088992 A1 JP WO2004088992A1 JP 2005504196 A JP2005504196 A JP 2005504196A JP 2005504196 A JP2005504196 A JP 2005504196A JP WO2004088992 A1 JPWO2004088992 A1 JP WO2004088992A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
pixel
color component
image processing
target pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005504196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4350706B2 (ja
Inventor
月岡 健人
健人 月岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2004088992A1 publication Critical patent/JPWO2004088992A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350706B2 publication Critical patent/JP4350706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/045Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter
    • H04N2209/046Colour interpolation to calculate the missing colour values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

画像処理装置は、光学像を撮像系により撮像した画像を入力し、各画素で欠落する色成分を補ってカラー画像を出力する。重み設定部は、注目画素を含む所定サイズの近傍において、注目画素から発する複数の方向S1,S2,..Sn(nは1以上の整数)の各方向Sk(kは1からnの整数)に対する重みWkを設定する。平均算出部は、前記所定サイズの近傍において各方向Sk(kは1からnの整数)上にあり、かつ特定の色成分を有する画素の画素値Vkに対し、画素値V1からVnの前記重みW1からWnによる加重平均を計算する。復元部は、複数種類の色成分に対して前記平均算出部により加重平均を算出し、この加重平均結果と、前記注目画素の画素値とに基づいて、前記注目画素において欠落する色成分の値を復元する。

Description

本発明は画像処理装置及び画像処理プログラムに関し、特に、例えば単板撮像系または二板撮像系または三板画素ずらし撮像系から出力された画像をコンピュータにより処理し、画素ごとに3色成分値をもつカラーデジタル画像を生成する画像処理装置及び画像処理プログラムに関する。
デジタルカメラ等に利用されている単板撮像系では、画素ごとに異なる色フィルタを装着した単板撮像素子を用いており、このような単板撮像素子からの出力画像においては、各画素につき一種類の色成分値しか得られない。その結果、カラーデジタル画像を生成するためには、各画素で欠落している色成分値を補うカラー化処理が必要となる。これは、二板撮像系や三板画素ずらし撮像系を用いる場合でも同様である。
このカラー化処理は、工夫しないと最終的なカラー画像にぼけや偽色などの劣化が生じる。そのため、従来から種々の方法が提案されている。例えばエッジ検出に関する技術が開示された特開平8−298669号公報では、図15Aに示す色フィルタ配置を持つ単板ベイヤ配列の撮像素子に対し、図15Bに示すように注目画素の周囲に十字状の近傍をとり、注目画素に対する水平方向と垂直方向の補間値Gh,Gvを、
Figure 2004088992
と推定する。次に、水平、垂直どちらの方向に段差が多いかを示す評価値dH,dVを、
Figure 2004088992
と計算し、評価値が小さく、より平坦と判断された方向の補間値を用いる。なお、|x|はxの絶対値を表す。また、*は乗算を示している。
また、もう一つの従来技術の例である特開平10−164602号公報では、水平方向に対して差分|G2−G8|を求め、その関数として値nを算出する。また、垂直方向に対しても差分|G4−G6|を求め、その関数として値mを算出する。そして、最終的な注目画素の補間結果Gxを、
Figure 2004088992
と、水平方向の画素値と垂直方向の画素値の重み付けで求める。この式は、実質的に、垂直方向の補間値
Figure 2004088992
を計算し、それらの加重平均
Figure 2004088992
を算出することに等しい。
上記の従来技術では、図15Cに示すような斜めの色エッジの場合、水平、垂直どちらの方向でも色エッジをまたいで補間結果Gh,Gvを算出するため、誤差が大きくなる。また、特に、水平、垂直いずれかの方向を選択する従来技術の場合、平坦で周囲の画素全てを用いて補間した方が望ましい場合にも、補間結果算出に用いる画素が限られてしまい、ノイズ低減効果が少ない。
本発明の目的は、水平、垂直のエッジ以外のパターンに対しても最適な補間を行った高精度なカラー化処理が可能な画像処理装置及び画像処理プログラムを提供することにある。
本発明の第1の側面によれば、光学像を撮像系により撮像した画像を入力し、各画素で欠落する色成分を補ってカラー画像を出力する画像処理装置であって、注目画素を含む所定サイズの近傍において、注目画素から発する複数の方向S1,S2,..Sn(nは1以上の整数)の各方向Sk(kは1からnの整数)に対する重みWkを設定する重み設定部と、前記所定サイズの近傍において各方向Sk(kは1からnの整数)上にあり、かつ特定の色成分を有する画素の画素値Vkに対し、画素値V1からVnの前記重みW1からWnによる加重平均を計算する平均算出部と、複数種類の色成分に対して前記平均算出部により加重平均を算出し、この加重平均結果と、前記注目画素の画素値とに基づいて、前記注目画素において欠落する色成分の値を復元する復元部と、を具備する。
また、本発明の第2の側面によれば、第1の側面に係る画像処理装置に関し、前記重み設定部は、所定の色成分に関して、前記近傍内での各方向Skに平行に並び、かつ該当色成分を有する二つの画素の組を一組以上選択し、前記各方向Skに対する重みWkを、各組の画素値差分に基づいて計算する。
また、本発明の第3の側面によれば、第2の側面に係る画像処理装置に関し、前記重み設定部は、複数種類の色成分に関する前記各組の画素値差分を計算し、前記画素値差分に所定の係数を乗じて総和した値に基づいて、前記各方向Skに対する重みWkを決定する。
また、本発明の第4の側面によれば、第1の側面に係る画像処理装置に関し、前記重み設定部は、前記注目画素における所定の色成分の概算値を前記所定サイズの近傍内で推定する推定部を有し、前記各方向Skに対する重みWkを、各方向Sk上にありかつ前記所定の色成分を有する画素の画素値と、前記概算値との差分に基づいて計算する。
また、本発明の第5の側面によれば、第1の側面に係る画像処理装置に関し、前記重み設定部は、前記各方向Skに対する重みWkの計算において、前記所定サイズの近傍内で各方向Skに平行に並び、かつ所定の色成分を有する二つの画素の組を複数選択し、各組の画素値差分の最小値を計算する。
また、本発明の第6の側面によれば、第2、第3,第5のいずれか1つの側面に係る画像処理装置に関し、前記重み設定部は、前記各方向Skに対する画素値差分の計算を1からnの全ての整数に対して行った後、前記画素値差分の最大値を求め、その大きさが小さいほど各方向に対する重みが均等になるように重みを計算する。
また、本発明の第7の側面によれば、第3または第5のいずれか1つの側面に係る画像処理装置に関し、前記重み設定部は、前記各方向Skに対する画素値差分に反比例し、かつ前記複数の方向に渡る重みの総和が1になるように前記各方向に対する重みWkを計算する。
また、本発明の第8の側面によれば、第2、第3、第5のいずれか1つの側面に係る画像処理装置に関し、前記重み設定部は、前記注目画素における色成分間のエッジのずれ量を評価する色ずれ評価部を有し、この色ずれ評価部での評価結果に応じて重みの計算方法を変える。
また、本発明の第9の側面によれば、第8の側面に係る画像処理装置に関し、前記重み設定部は、前記所定の係数を前記色ずれ評価部での評価結果に応じて変化させることで前記重みの計算方法を変える。
また、本発明の第10の側面によれば、第1の側面に係る画像処理装置に関し、前記復元部は、前記注目画素の画素値および前記複数種類の色成分に対する前記平均算出部の加重平均結果に所定の係数を乗じた後、総和して前記欠落する色成分の値を求める。
また、本発明の第11の側面によれば、第1又は第10の側面に係る画像処理装置に関し、前記復元部は、前記注目画素における色成分間のエッジのずれ量を評価する色ずれ評価部を有し、この色ずれ評価部での評価結果に応じて前記欠落する色成分の計算方法を変える。
また、本発明の第12の側面によれば、第10の側面に係る画像処理装置に関し、前記復元部は、前記注目画素における色成分間のエッジのずれ量を評価する色ずれ評価部を有し、前記所定の係数を前記色ずれ評価部の評価結果に応じて変化させることで前記欠落する色成分の計算方法を変える。
また、本発明の第13の側面によれば、第8または第11または第12のいずれか1つの側面に係る画像処理装置に関し、前記色ずれ評価部は、前記光学像が有する色収差に基づいて色成分間のエッジのずれ量を評価する。
また、本発明の第14の側面によれば、第3の側面に係る画像処理装置に関し、前記単板撮像素子は原色ベイヤ配列のモザイクフィルタを有し、前記注目画素において色成分RまたはBが得られており、前記注目画素に対する上下左右の4方向を前記複数の方向S1からS4とし、前記複数種類の色成分は、当該注目画素において得られている色成分、およびGであり、前記欠落する色成分がGである。
また、本発明の第15の側面によれば、第3の側面に係る画像処理装置に関し、前記単板撮像素子は原色ベイヤ配列のモザイクフィルタを有し、前記注目画素において色成分Gが得られており、当該注目画素と、この注目画素を中心とする所定サイズの近傍内で色成分Rを有する画素の各々を結んだ方向を前記複数の方向とし、前記複数種類の色成分はRおよびGであり、前記欠落する色成分がRである。
また、本発明の第16の側面によれば、第3の側面に係る画像処理装置に関し、前記単板撮像素子は原色ベイヤ配列のモザイクフィルタを有し、前記注目画素において色成分Gが得られており、当該注目画素と、この注目画素を中心とする所定サイズ近傍内で色成分Bを有する画素の各々とを結んだ方向を前記複数の方向とし、前記複数種類の色成分はBおよびGであり、前記欠落する色成分がBである。
また、本発明の第17の側面によれば、第11の側面に係る画像処理装置に関し、前記複数の方向は、前記注目画素の所定サイズの近傍において、前記注目画素において欠落する色成分と、当該注目画素において得られている色成分のうちいずれか一つと、の両方の色成分が得られている画素の各々と、前記注目画素とを結んだ方向に設定される。
また、本発明の第18の側面によれば、第17の側面に係る画像処理装置に関し、前記単板撮像素子は原色ベイヤ配列のモザイクフィルタを有し、前記注目画素において欠落する色成分がRまたはBであり、前記注目画素において得られている色成分のうちいずれか一つはGである。
また、本発明の第19の側面によれば、第9の側面に係る画像処理装置に関し、前記所定の係数を前記色ずれ評価部での評価結果に応じて変化させる際に、前記注目画素で得られている色成分とのずれ量が大きな色成分の種類を調べ、該当色成分に関する前記画素値差分に対して割り当てる係数を小さくする。
また、本発明の第20の側面によれば、第12の側面に係る画像処理装置に関し、前記所定の係数を前記色ずれ評価部での評価結果に応じて変化させる際に、前記欠落を復元したい色成分とのずれ量が大きな色成分の種類を調べ、該当色成分に関する前記加重平均結果に割り当てる係数を小さくする。
また、本発明の第21の側面によれば、コンピュータに光学像を撮像系により撮像した画像を入力し、各画素で欠落する色成分を補ってカラー画像を出力する画像処理プログラムであって、前記コンピュータに、注目画素を含む所定サイズの近傍において、注目画素から発する複数の方向S1,S2,..Sn(nは1以上の整数)の各方向Sk(kは1からnの整数)に対する重みWkを設定する重み設定機能と、前記所定サイズの近傍において各方向Sk(kは1からnの整数)上にあり、かつ特定の色成分を有する画素の画素値Vkに対し、画素値V1からVnの前記重みW1からWnによる加重平均を計算する平均機能と、複数種類の色成分に対して前記平均機能により加重平均を算出し、この加重平均結果と、前記注目画素の画素値とに基づいて、前記注目画素において欠落する色成分の値を復元する復元機能と、を実現させる。
また、本発明の第22の側面によれば、第21の側面に係る画像処理プログラムに関し、前記重み設定機能は、複数の色成分各々に対して前記近傍内での方向Skに平行に並びかつ該当色成分を有する二つの画素の組を一組以上選択し、前記各組の画素値差分に所定の係数を乗じて緩和した値に基づいて、前記各方向Skに対する重みWkを計算する。
また、本発明の第23の側面によれば、第21の側面に係る画像処理プログラムに関し、前記復元機能は、前記注目画素における色成分間のエッジのずれ量を評価する色ずれ評価機能を有し、この色ずれ評価機能での評価結果に応じて前記欠落する色成分の計算方法を変える。
また、本発明の第24の側面によれば、第21の側面に係る画像処理プログラムに関し、前記復元機能は、前記注目画素における色成分間のエッジのずれ量を評価する色ずれ評価機能を有し、当該注目画素の画素値、および前記複数種類の色成分に対する前記平均機能の加重平均結果に、前記色ずれ評価機能の評価結果に応じて変わる係数を乗じた後、総和して前記欠落する色成分の値を求める。
また、本発明の第25の側面によれば、第23または第24のいずれか1つの側面に係る画像処理プログラムに関し、前記色ずれ評価機能は、前記光学像の有する色収差に基づいて色成分間のエッジのずれ量を評価する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像処理装置としてのデジタルカメラ100の概略構成を示すブロック図である。
図2は、重み計算回路A106で設定される重み計算用の領域の説明図である。
図3A,3Bは、重み計算回路B112における一回目の動作時の作用説明図(その1)である。
図4は、重み計算回路B112における一回目の動作時の作用説明図(その2)である。
図5A,5Bは、重み計算回路B112における一回目の動作時の作用説明図(その3)である。
図6A,6B,6Cは、重み計算回路B112における二回目の動作時の作用説明図である。
図7は、本発明の第1実施形態における好ましい第二の変形例における推定回路119の図である。
図8は、本発明の第1実施形態において、第三の好ましい変形例で設定される重み計算用の領域の説明図である。
図9は、本発明の第1実施形態に対応したソフト処理のフローである。
図10は、本発明の第1実施形態に対応したソフト処理におけるRB復元処理のフローである。
図11は、本発明の第2実施形態に係る画像処理装置としてのデジタルカメラ100の概略構成を示すブロック図である。
図12A,12Bは、色ずれ量に応じて重み計算を制御する関数の説明図である。
図13は、本発明の第2実施形態中好ましい変形例における色ずれ判定回路220の図である。
図14は、本発明の第2実施形態に対応したソフト処理における色ずれ量計算のフローである。
図15A,B,Cは、従来技術の説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像処理装置としてのデジタルカメラ100の概略構成を示すブロック図である。デジタルカメラ100は、図1に示すように、光学系101と、単板ベイヤ配列CCD102と、単板ベイヤ配列CCD102からの出力画像を記憶する単板画像バッファ103と、単板画像バッファ103内の画像に対し、G成分が欠落している画素位置におけるG成分を推定してG成分画像を生成し、これをG画像バッファ109に記憶するG復元回路104と、G画像バッファ109に記憶されたG成分画像および単板画像バッファ103内の画像に基づいてRおよびB成分の欠落を復元し、3色カラー画像を生成してカラー画像バッファ115に記憶するR/B復元回路110と、カラー画像バッファ115内の3色カラー画像に対して色変換やエッジ強調を行う画質調整回路116と、画質の調整された画像を記録する記録回路117と、前記した各回路の動作を制御する制御回路118とからなる。
上記したG復元回路104は、重み計算回路A106と、平均回路A107と、G計算回路108とからなり、RB復元回路110は、重み計算回路B112と、平均回路B113と、RB計算回路114とからなる。重み計算回路A106および重み計算回路B112は、いずれも近傍の複数の方向に対して凹凸度を評価し、評価結果に基づいて各領域に割り当てる重みを計算するが、計算方法は異なる。
また、平均回路A107および平均回路B113は、いずれも各方向で特定色成分を有する画素を選択し、各方向に割り当てられた重みに基づいて選択した画素の画素値の加重平均を計算するが、計算方法は異なる。
また、G計算回路108は、平均回路A107から得られた色成分ごとの加重平均結果から最終的に欠落するG成分の値を計算し、RB計算回路114は平均回路B113から得られた色成分ごとの加重平均結果から最終的に欠落するR成分ないしB成分の値を計算する。
上記したデジタルカメラ100の作用は以下の通りである。図示しないシャッタがユーザにより押下されると、まず、光学系101による光学像が単板ベイヤ配列CCD102で撮像され、各画素あたり一種類の色成分しかない単板状態の画像が単板画像バッファ103に得られる。次に、重み計算回路A106は、単板画像バッファ103内の単板状態の画像の各画素に対して処理を行うが、注目画素で得られている色成分の種類により処理が異なる。
注目画素で得られている色成分がGの場合、画素値をそのままG画像バッファ109の対応する画素位置に書き込む。
一方、注目画素でRまたはB成分が得られている場合は、欠落するG成分を補う処理を行う。以下、注目画素で得られている色成分が図2のようにBの場合を例に説明するが、注目画素で得られている色成分がRの場合はBをRに置き換えればよい。
この場合、図2に示すように、まず注目画素の5×5近傍内で上下左右の4方向に計算用の領域Sj(jは1から4の整数)を設定し、各領域Sjに対し、領域に隣接するG画素も利用して、以下の式で凹凸度Ejを計算する。式中、min(x,y)はxとyの小さい方を返す関数である。
Figure 2004088992
ここで算出された凹凸度Ejは、各領域が平坦でないほど大きく、平坦なほど小さくなる指標である。
次に、重み計算回路A106は、凹凸度Ejから、各方向に対する重みWjを、
Figure 2004088992
に従って計算し、結果を平均回路A107に出力する。
平均回路A107では、重み計算回路A107から入力された重みW1からW4に基づいて、各領域Sj内の画素値を使って色成分ごとの加重平均を計算し、結果をG計算回路108に出力する。具体的には、色成分Gに対しては領域S1〜S4からそれぞれG6,G8,G4,G2をとり、加重平均
Figure 2004088992
を計算する。また、色成分Bに対しては、領域S1〜S4からそれぞれB7,B9,B3,B1をとり、加重平均
Figure 2004088992
を計算する。ただし、色成分Rに対しては、領域S1〜S4にR成分が含まれていないので計算しない。
G計算回路108では、平均回路A107から出力されたGa,Baおよび注目画素で得られているB5から、最終的に欠落するG成分G5を、G5=Ga+(B5−Ba)と計算し、G画像バッファ109内の対応する画素位置に書きこむ。
単板画像バッファ103内の画像の全画素に対してこれらの一連の処理が終了すると、G画像バッファ109にはG成分の欠落が補われた画像が得られる。その後、制御回路118はRB復元回路110を動作させる。RB復元回路110内では、重み計算回路B112が単板画像バッファ103内の画像の各画素に対する処理を開始するが、各画素で単板ベイヤ配列CCD102から得られている色成分の種類により、処理が異なる。
まず、注目画素で得られている色成分がG以外の場合は、注目画素の画素値をカラー画像バッファ115に書きこむ。また、G画像バッファ109から注目画素に対応する画素位置の画素値を読み出し、同じくカラー画像バッファ115に書きこむ。
一方、注目画素で得られている色成分がGの場合は、単板画像バッファ103から注目画素の周囲5×5の近傍の画素値を読み出し、同時に、G画像バッファ109からも対応する近傍の画素値を読み出して、複数の方向に対する凹凸度を計算する。
計算する方向は図3A,3Bに示すD1〜D12の12方向で、計算用の領域は図4のS1〜S12である。各領域は、近傍内で色成分RまたはBが得られている画素(図3中斜線で示した部分)と注目画素の二つの画素からなっている。
各方向Dj(jは1から12までの整数)に対する凹凸度Ejは、各領域Sjに含まれる二つの画素のG成分の差分により計算される。例えば、5×5近傍において得られている色成分のパターンが図5Aの場合、方向D1に対する凹凸度は、E1=|G2−G13|と算出され、D7に対する凹凸度は、E7=|G6−G13|となる。
次に、重み計算回路B112は各方向Djの凹凸度Ejから、以下のように方向ごとの重みを計算する。
Figure 2004088992
そして、これらの計算結果を平均回路B113に出力する。D1〜D6とD7〜D12の二組に分けて計算している理由は、各領域で得られる色成分のパターンが異なるからである。5×5近傍において得られている色成分のパターンが図5Aの場合は、D1〜D6に対応する領域S1〜S6ではG成分とB成分、D7〜D12に対応する領域S1〜S6ではG成分とR成分が得られる。5×5内で得られる色成分のパターンとしては他に図5Bがあるが、この場合はD1〜D6に対応する領域S1〜S6ではG成分とR成分、D7〜D12に対応する領域S1〜S6ではG成分とB成分が得られる。
平均回路B113は、重み計算回路B112において設けられた各方向ごとに、まず計算用の領域Sj(jは1〜12までの整数)から、注目画素以外の画素を選択する。例えば、図5Aにおいて、S1からは色成分Bに対してB2、色成分Gに対してG2を選ぶ。そして、D1〜D6とD7〜D12の二通りの方向の組に対し、対応する領域から選択された画素の画素値を方向ごとの重みで加重平均し、色成分ごとの近傍内の平均Ra,Ga,Baを求める。ただし領域に該当する色成分が含まれない場合は計算は行わない。図5Aおよび図5Bに対して行われる加重平均の計算式は、図5Aに対して:
Figure 2004088992
図5Bに対して:
Figure 2004088992
近傍内の加重平均がこのように完了すると、平均回路B113は加重平均結果をRB計算回路114に出力する。
RB計算回路114では、注目画素の画素値と平均回路B113からの出力に基づいて、以下のように欠落色成分B13およびR13を計算する:
Figure 2004088992
そして、計算結果をカラー画像バッファ115の注目画素に対応する位置に書き込む。 なお、式(9)でBaやRaに、さらにGa1やGa2と注目画素のG成分との差を加えている理由は、BaやRaをそのまま欠落色成分の推定値とすると、注目画素自身の情報が利用されないために全体的にのっぺりした不自然な印象が生じてしまう現象を防ぐためである。
ここまでの処理が単板画像バッファ103内の画像の全ての画素に対して終了すると、カラー画像バッファ115内に単板画像バッファ103と同じ画素数の画像が生成され、各画素では、RGB全ての色成分が得られているか、またはR成分またはB成分のみが欠落する状態となる。すると、次に重み計算回路B112が再度作動する。
重み計算回路B112は、今度はカラー画像バッファ115の各画素の近傍を読み出して処理を行うが、注目画素でRGB全ての色成分が得られている場合は何もしない。欠落している色成分がある画素では、注目画素の3×3近傍の画素値をカラー画像バッファ115から読み出し、まず図6Cに示すように上下左右および4つの対角方向の計8方向D1〜D8で近傍内の凹凸度を計算する。図6Aは、3×3近傍で得られる色成分のパターンを例示したものだが、計算用の領域は、方向D1〜D8に対し、図6Bに示すように注目画素の周囲で3×3近傍に含まれる8画素のいずれかと注目画素との2画素からなるS1〜S8の8通りである。方向Djの凹凸度Ejは、領域Sjに含まれる二つの画素のG成分の差分で評価する。例えばD1に対する凹凸度は、E1=|G1−G5|と算出され、D5における凹凸度は、E7=|G9−G5|となる。そして、全領域の凹凸度の計算が終了すると、凹凸度Ejから、各方向に対する重みを以下のように計算する(jは1から8までの整数)
Figure 2004088992
そして、結果を平均回路B113に出力する。なお、3×3近傍で得られる色成分のパターンとしては、他に図6AのRとBを入れ替えたものがあるが、この場合でも重みの計算は同一となる。
平均回路B113では、各方向Djに対し、Sjから注目画素以外の画素を選択する。そして、注目画素で欠落する色成分C(CはR,Bのいずれか)および色成分Gに対し、選択された画素の画素値を平均回路B113から出力された重みWjで加重平均した値
Figure 2004088992
をRB計算回路114に出力する。
RB計算回路114では、注目画素においてすでに計算されているG成分G5および平均計算回路B113から出力された加重平均値を用いて、注目画素において欠落する色成分C5(CはR,Bのいずれか)を、C5=Ca+(G5−Ga)と推定する。そして、結果をカラー画像バッファ115の対応する画素位置に書き込む。
ここまでの処理が完了すると、カラー画像バッファ115には全画素で欠落色成分が復元されたカラー画像が得られる。その後、得られたカラー画像は画質調整回路116により色変換、エッジ強調、階調変換などの処理を施され、記録回路117により図示しない記録媒体に記録され、デジタルカメラ100の撮像動作が完了する。
なお、本実施形態には多くの変形例が考えられる。第一の好ましい変形例は、重み計算回路A106における重み計算の仕方である。重み計算回路A106では、各方向に対して算出された凹凸度に基づいて重み計算を行うが、前述の計算式(4),(7),(10)では、凹凸度の絶対的な大小に関係なく同じ重み付けを行ってしまう。しかし、現実的には凹凸度が全方向で一様に小さい場合はノイズの影響が支配的と考えられ、重み付けもできるだけ均等にするほうが望ましい。そこで、例えば計算式(10)を以下のように変形し、Wjに替えて以下の新しい重みW’jを用いる。
Figure 2004088992
式中、Wjは式(10)で計算された値である。また、h(x)はxの単調減少な関数,max(v1,v2,..v8)はvj(jは1から8の整数)中最大値を与える関数である。これにより、近傍における凹凸度の絶対的な大きさが大きいほどγは小さく、逆に小さいとγは大きくなる。その結果、ノイズの影響が相対的に小さい場合は式(10)で計算される重み付けに近づき、ノイズの影響が大きい場合は均等な重み付けに近づくように重みが計算される。
第二の好ましい変形例は、重み計算回路A106の計算方法の変更である。重み計算回路A106では、各方向の凹凸度をG成分の差分で評価しているが、画像パターンによってはG成分がほとんど変化せずR,B成分だけが変化している場合もありうる。そのような場合に対処するため、図5A,Bにおいて各方向Djの凹凸度を、G以外の色成分も用いて計算する。そのために、重み計算回路A106は図7に示す推定回路119を有し、注目画素におけるG以外の色成分の値を推定する。例えば図3の場合、D1からD6の方向に対しては、注目画素のB成分の推定値としてB’=(B12+B14)/2を計算し、凹凸度Ej(jは1から6の整数)を、Ej=|Gk−G13|+|B’−Bk|と計算する。
ここで、kは領域Sjに含まれる注目画素以外の画素の番号である。D7からD12の方向に対しては、注目画素のR成分の推定値としてR’=(R8+R18)/2を計算し、凹凸度Ej(jは7から12の整数)を、Ej=|Gk−G13|+|R’−Rk|と計算する。kはD1からD6に対する場合と同じである。
同様に、図6Aにおいてはまず、注目画素におけるB成分の推定値としてB’=(B1+B3+B7+B9)/4を計算し、方向D1からD8に対する凹凸度EjをEj=|G5−Gk|+|B’−Bk|と計算する。ここで、kは領域Sjに含まれる注目画素以外の画素の番号である。
また、重み計算回路A106の計算の変更法として、第三の好ましい変形例をあげることが出来る。この変形例では、上下左右方向の凹凸度を計算する領域に図8に示すようにG画素を加え、例えば右方向の凹凸度E1を、150,151で示す矩形領域の差分も含めて
Figure 2004088992
と計算する。このように、互いに位置がずれているが方向は平行となっている画素値差分を組み合わせることで斜めエッジに対する復元精度を向上させることが出来る。
また、本実施形態ではデジタルカメラ内での回路処理を示したが、図9および図10に示すフローによるソフトウェア処理も可能である。このフローは、InImg,OutImgという二つのメモリ領域を用いる。そして、単板ベイヤ配列CCD102より出力された、各画素につき二種の色成分が欠落する状態の画像をInImgに書き込み、処理を行うと、OutImgに各画素に3色そろったカラー画像が得られる。以下、フローのステップを説明する。
まず、ステップS1では、InImgの画素値をOutImgにコピーする。その際、InImgの各画素位置で得られる色成分の種類Cを計算し、OutImgの対応する画素の、色成分Cの値として書き込む。次に、ステップS2では、InImgを走査し、色成分RまたはBが得られている画素が存在するかどうか探索する。該当する画素がない場合はステップS6に進み、ある場合はステップS3に進む。以下、該当する画素をXとする。
ステップS3では、画素Xの5×5近傍内で図2に示すように上下左右に領域をとり、各方向の重みを計算する。計算式は、式(3),(4)である。なお、式(4)は画素XにおいてB成分が得られている例で、R成分が得られている場合はBをRに置き換える。
次に、ステップS4では、画素Xの上下左右にあって色成分Gを持つ画素の画素値を、ステップS3で計算された各方向の重みで加重平均し、Gaを得る。計算式は式(5)である。また、画素Xで得られている色成分C(あるいはRまたはB)に対し、画素Xの上下左右にあって色成分Cを持つ画素の画素値を、ステップS3で計算された各方向の重みで加重平均し、Caを得る。CがBの場合の計算式は式(6)である。
ステップS5では、ステップS4で計算された加重平均、および画素Xの画素値(図2と対応付けて、以下これをC5とする。CはR,Bのいずれかである。)から、欠落するG成分の値(同様にこれをG5とする)を、G5=Ga+(C5−Ca)と計算する。そして、G5をOutImgに書き込む。
ステップS6では、図10のフローに示す工程に従ったRB復元処理を行う。以下は、RB復元処理のフローの各ステップの説明である。
まずステップS7では、OutImgを走査し、色成分Gしか得られていない未処理の画素が存在するかどうか探索する。未処理の画素がない場合にはただちにステップS11に移行し、未処理の画素がある場合にはステップS8に進む。以下、該当する画素をYと呼ぶ。
ステップS8では、画素Yの5×5近傍内に図3に示したD1からD6,およびD7からD12の二組各6通りの方向を設け、各方向の重みを計算する。そのために、各方向上で、図3の斜線で示した画素のG成分の値と、画素YのG成分の値の差分の絶対値Ej(jは1から12の整数)を求め、重みを組ごとに式(7)で計算する。
ステップS9では、D1からD6、およびD7からD12の各組ごとに、図3の斜線で示した画素の画素値を色成分ごとにステップS8で計算された重みで加重平均する。斜線で示した画素では色成分GとRまたはGとBが得られているので、二種類の色成分に対する加重平均結果が得られる。得られる色成分の種類および計算式は、画素Yの近傍で得られている色成分のパターンが図5A,Bのいずれかに応じて式(8−1)から式(8−4)に示したとおりである。
ステップS10では、ステップS9で得られた加重平均結果、および画素Yで得られている画素値(図5Aないし5Bと対応付けて、以下G13とする)に基づいて、欠落するR成分およびB成分(これらを同様にR13,B13とする)を、計算式(9)で求め、OutImgに書き込む。
ステップS11では、OutImgを走査し、欠落する色成分のある画素を探す。該当する画素がない場合は終了し、ある場合はステップS12に進む。以下、該当する画素をZとする。
ステップS12では、画素Zの3×3近傍で図6Cに示した8方向をとり、各方向の重みを計算する。そのために、まず各方向にある近傍画素と画素Zの注目画素の差分の絶対値Ej(jは1から8の整数)を求め、重みを式(10)に従い計算する。
ステップS13では、画素Zで欠落する色成分Cおよび色成分Gに対し、各方向にある画素の対応する色成分の値をS12で求めた重みにより加重平均する。計算式は式(11)である。
ステップS14では、ステップS13の加重平均結果、および画素Zで得られているG成分(図6Aと対応付けてG5とする)に基づいて、欠落色成分(同じくC5とする)をC5=Ga+(C5−Ca)により求め、OutImgに書き込む。
なお、本実施形態および変形例は、請求項1、2、3、4、5、6、7、10、14、15、16、17、18、21、22に記載の発明を含んでいる。
(第2実施形態)
図11は、本発明の第2実施形態に係る画像処理装置としてのデジタルカメラ200の概略構成を示すブロック図である。第2実施形態は第1実施形態と同様の部分が多いので、以下では第1実施形態と異なる部分についてのみ記載する。第2実施形態は第1実施形態と同じく本発明をデジタルカメラに適用した例であるが、光学系101の状態に応じて補間処理の特性を変化させる点が異なる他は第1実施形態とは同一である。そのために、図11に示すように、光学系101の状態に基づき単板画像バッファ103内の各画素位置でのエッジの色ずれ量を算出する収差計算回路219が設けられ、その出力によりG復元回路204中の重み計算回路A206とG計算回路208、およびRB復元回路210中の重み計算回路B112とRB計算回路214が制御される。
以下、デジタルカメラ200の作用を、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。図示しないシャッタがユーザにより押下されると、第1実施形態と同じく、光学系101による光学像が単板ベイヤ配列CCD102で撮像され、各画素あたり一種類の色成分しかない単板状態の画像が単板画像バッファ103に得られる。また、光学系101の焦点距離と被写体距離が収差計算回路219に出力される。
次に、重み計算回路A206が単板画像バッファ103内の単板状態の画像の各画素に対して処理を行うが、注目画素で得られている色成分がGの場合は、第一の形態と同じ処理が行われる。一方、注目画素で色成分RまたはBが得られている場合は、第一の形態と同じく注目画素近傍の上下左右の4方向に対する凹凸度の計算を行うが、それに先立って、まず収差計算回路219に注目画素の座標(x,y)を出力する。
収差計算回路219は、焦点距離、被写体距離、および光軸中心からの距離、の3つの量の離散的な値の組に対して、色成分Gに対する色成分RおよびBの色ずれ量が記録されたLUTを回路内に保持している。そして、座標(x,y)が入力されると、まず光軸中心に対応する座標(cx,cy)と注目画素の座標(x,y)の距離の2乗Dを、D=(cx−x)+(cy−y)により計算する。次に、先に入力された焦点距離、被写体距離、計算されたD、およびLUTに保持されたデータから、公知のテーブル補間法により座標(x,y)における色成分Gに対する色成分Rの色ずれ量Ar、および色成分Gに対する色成分Bの色ずれ量Abを算出して重み計算回路A206に出力する。
その後、重み計算回路A206では、注目画素の上下左右に図2に示すS1〜S4の領域を設け、各領域の平坦度Ej(jは1〜4の整数)を、以下の式で計算する。第一の形態例での説明同様、注目画素で得られている色成分が図2のようにBの場合についての説明である。
Figure 2004088992
式中、f,gは図12A,Bに示す関数で、図中のT1,T2は所定の閾値である。また、max(x,y)はxとyの大きい方を表す。式(14)のαは、色ずれ評価量ArないしAbがT1付近、かつG成分の水平方向の差分|G4−G6|と垂直方向の差分|G2−G8|が比較的近い値の場合に0に近づき、その他の場合は1に近づくことを特徴とする。その結果、特に色ずれ量が1画素に近い斜めのエッジに対し、凹凸度が近傍の色成分Gのみに基づいて計算されるようになる。
重み計算回路A206におけるこの後の重みの計算自体は、第1実施形態と同じであり、計算結果は平均回路A107に出力される。ただし、第1実施形態と異なり、収差計算回路219で計算された色ずれ量ArおよびAbをG計算回路208に出力する。
平均回路A107での処理は第1実施形態と同じであり、色成分ごとに、注目画素近傍の上下左右方向の画素値に対し、重み計算回路A206で計算された重みによる加重平均が計算される。色成分Rを持つ画素は図2で設けた領域にないので、色成分BとGの加重平均値Ba,Gaのみ得られる。
G計算回路208では、平均回路A107から出力された色成分ごとの加重平均と注目画素の画素値から、最終的に欠落するG成分G5を算出し、G画像バッファ109内の対応する画素位置に書きこむ。ただし、計算式が第1実施形態と少し異なり、重み計算回路A206から得られた色ずれ量Abを用いて、
Figure 2004088992
と計算する。ここで、gは図12Bに示した関数である。
単板画像バッファ103内の画像の全画素に対してこれらの一連の処理が終了すると、第1実施形態と同じく、G画像バッファ109にはG成分の欠落が補われた画像が得られる。その後、制御回路118はRB復元回路210を動作させる。RB復元回路210内では、重み計算回路B112が単板画像バッファ103内の画像の各画素に対する処理を開始するが、その内容は第1実施形態と同じである。その結果、色成分Gが得られている注目画素の近傍で、図5Aに示したD1〜D12の12方向に対し、D1〜D6の組とD7〜D12の組各々に対して重みW1からW6、およびW7からW12が得られる。その後平均回路B113が動作するが、その処理内容も第1実施形態と同一であり、例えば近傍で得られている色成分のパターンが図5Bの場合は方向D1〜D6に対する加重平均結果としてBaおよびGa1が得られ、方向D7〜D12の加重平均結果としてRaおよびGa2が得られる。
次にRB計算回路214が動作するが、第1実施形態と異なり、まず収差計算回路219に注目画素の座標(x,y)を出力する。収差計算回路219はG成分の欠落を補う際に行ったの同じ処理を行い、注目画素におけるG成分に対するR成分の色ずれ量ArとG成分に対するB成分の色ずれ量Abを算出してRB計算回路214に出力する。
RB計算回路214では、平均回路B113からの加重平均結果および色ずれ量Ar,Abを用いて、
Figure 2004088992
のように注目画素で欠落するR成分とB成分を計算し、結果をカラー画像バッファ115の注目画素に対応する位置に書き込む。 式中gは図12Bに示す関数である。
ここまでの処理が単板画像バッファ103内の画像の全ての画素に対して終了すると、カラー画像バッファ115内に単板画像バッファ103と同じ画素数の画像が生成され、各画素では、RGB全ての色成分が得られているか、またはR成分またはB成分のみが欠落する状態となる。すると次に重み計算回路B112が再度作動するが、その処理内容は第1実施形態と同一であり、欠落している色成分がある画素に対し、図6Cに示した、近傍の方向D1〜D8に対する重みWj(jは1から8までの整数)を算出して平均回路B113に出力する。
平均回路B113の処理内容も第1実施形態と同一であり、注目画素で欠落する色成分C(CはR,Bのいずれか)および色成分Gに対する近傍画素の加重平均CaおよびGaをRB計算回路214に出力する。
RB計算回路214は、再び収差計算回路219に注目画素の座標(x,y)を出力し、注目画素におけるG成分に対するR成分の色ずれ量ArとG成分に対するB成分の色ずれ量Abを得る。そして、平均回路B113からの加重平均結果および色ずれ量Ac(cは欠落している色成分がRかBかに応じてrかbのいずれか)を用いて、
Figure 2004088992
のように、注目画素で欠落する色成分C(欠落している色成分に応じてRかBのいずれか)を計算し、結果をカラー画像バッファ115の注目画素に対応する位置に書き込む。
ここまでの処理が完了すると、カラー画像バッファ115には全画素で欠落色成分が復元されたカラー画像が得られる。その後の作用は第1実施形態と同一であり、得られたカラー画像が画質調整回路116により色変換、エッジ強調、階調変換などの処理を施され、記録回路117により図示しない記録媒体に記録されてデジタルカメラ200の撮像動作が完了する。
なお、本実施形態は種々の変形が可能である。好ましい変形例は、収差計算回路219が存在しない場合に各画素位置での色ずれを推定して補間処理を制御するものである。具体的には、図13に示すように、重み計算回路A206に以下の作用を持つ色ずれ判定回路220を設ける。この場合、はじめに重み計算回路A206が式(14)により上下左右方向の凹凸度Ej(jは1から4の整数)を求めるが、収差計算回路219が存在しないので、式(14)中Ar、Abを共に0とおいて計算する。次に、色ずれ判定回路220が動作し、まず凹凸度E1からE4のいずれが最小かを調べる。そして、最小の凹凸度を与える方向kについて、領域Skの両脇に色ずれ判定用領域を二つ設ける。例えばkが1の場合、色ずれ判定用領域は図8中S1’中150,151で示したような二つの領域となる。そして、各領域で凹凸度Ekを計算したのと同じ方向でG成分の差分を計算し、その最小値をΔとする。また、領域Sk上でG以外の色成分を持つ画素同士の差分を計算し、Δ’とする。kが1の例では、
Δ=min(|G2−G10|,|G8−G11|),Δ’=|B5−B7|となる。
最後に、色ずれ判定回路220は色ずれ量Aを、
Figure 2004088992
と計算する。ここで、T1は図12Bに示した所定の値である。また、T3,T4はあらかじめ設定された閾値である。その後、重み計算回路A206は再度各方向の凹凸度Ej(jは1から4の整数)を求めるが、今度は式(14)中のAr,AbをAとおいて計算する。そして前述の方法で凹凸度から重みを計算し、平均回路A107に出力する。
また、本実施形態ではデジタルカメラ内での回路処理を示したが、ソフトウェア処理も可能である。その場合、フローは、第1実施形態中図9および図10に示したものとほぼ同じになるが、ステップS3,S5,S10,S14の処理内容が変わり、また、図14に示すフローが付加される。以下、第1実施形態と異なる点についてのみ述べる。
まず、図9のステップS3については、重みの計算式が式(3)から式(14)に変更になる。ステップS5については、ステップS4で計算された加重平均、および画素Xの画素値(図3A,3Bと対応付けて、以下これをC5とする。CはR,Bのいずれか。)から、欠落するG成分の値(同様にこれをG5とする)を式(15)により計算し、結果をOutImgに書き込む。ステップS10については、計算式(9)に替えて計算式(16)を用いる。ステップS14については、ステップS13の加重平均結果、および画素Zで得られているG成分(図6Aと対応付けてG5とする)に基づいて、欠落色成分(同じくC5とする)を式(17)により求め、OutImgに書き込む。
そして、ステップS3,S5,S10,S14の各ステップで色ずれ量Ar,Abが必要となった際には、注目画素(XまたはYまたはZ)の座標、およびパラメータとして与えられる光学系101の焦点距離Pから、図14に示すフローを用いて色ずれ量の計算を行う。
図14において、まず、ステップS15では、あらかじめ設定されている、光学系101の光軸中心の画像上での座標(cx,cy)と、与えられた座標(x,y)により、光軸中心からの距離の2乗dを求める。次に、ステップS16ではあらかじめテーブルとしてメモリ上に与えられている色ずれ量を、光軸中心からの距離の2乗dおよびパラメータとして与えられる光学系101の焦点距離Pを索引として引き、与えられた座標における色ずれ量Ar,Abを求める。
なお、本実施形態及びその変形例は、請求項1、2、3、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23に記載の発明を含んでいる。
(付記)
1. 光学像を撮像系により撮像した画像を入力し、各画素で欠落する色成分を補ってカラー画像を出力する画像処理装置であって、
注目画素を含む所定サイズの近傍において、注目画素から発する複数の方向S1,S2,..Sn(nは1以上の整数)の各方向Sk(kは1からnの整数)に対する重みWkを設定する重み設定部と、
前記所定サイズの近傍において各方向Sk(kは1からnの整数)上にあり、かつ特定の色成分を有する画素の画素値Vkに対し、画素値V1からVnの前記重みW1からWnによる加重平均を計算する平均算出部と、
複数種類の色成分に対して前記平均算出部により加重平均を算出し、この加重平均結果と、前記注目画素の画素値とに基づいて、前記注目画素において欠落する色成分の値を復元する復元部と、
を具備する画像処理装置。
(対応する実施の形態)
第1実施形態では、重み設定部は、少なくとも重み計算回路A106および重み計算回路B112に対応し、平均算出部は、少なくとも平均回路A107および平均回路B113に対応し、復元部は、少なくともG計算回路108およびRB計算回路114に対応する。
また、第2実施形態では、重み設定部は、少なくとも重み計算回路A206および重み計算回路B112および収差計算回路219に対応し、平均算出部は、少なくとも平均回路A107および平均回路B113に対応し、復元部は、少なくともG計算回路208およびRB計算回路214に対応する。
(作用・効果)
近傍の複数の方向で重み設定部が各方向に重みを割り当て、その重みに基づいて平均算出部が近傍内の画素の画素値の加重平均をとり、復元部が加重平均結果および注目画素の画素値に基づいて欠落色成分を求めるので、単純補間より高精度の欠落色復元が行える。
2. 前記重み設定部は、所定の色成分に関して、前記近傍内での各方向Skに平行に並び、かつ該当色成分を有する二つの画素の組を一組以上選択し、前記各方向Skに対する重みWkを、各組の画素値差分に基づいて計算する1に記載の画像処理装置。
(対応する実施の形態)
1.に記載の「対応する実施の形態」と同様である。
(作用・効果)
重み設定部が、重みを計算する各方向に対し、当方向に平行に並びかつ該当色成分を有する二つの画素の画素値差分を計算し、それに基づいて重みを計算する結果、種々のエッジパターンに対して最適な欠落色復元が行える。
3. 前記重み設定部は、複数種類の色成分に関する前記各組の画素値差分を計算し、前記画素値差分に所定の係数を乗じて総和した値に基づいて、前記各方向Skに対する重みWkを決定する2に記載の画像処理装置。
(対応する実施の形態)
1.に記載の「対応する実施の形態」と同様である。
(作用・効果)
重み設定部が、複数種類の色成分に対する画素値差分を混合して重み計算する結果、単一の色成分に対する画素値差分を利用するだけでは対応できないエッジパターンに対しても最適な欠落色復元が行える。
4. 前記重み設定部は、前記注目画素における所定の色成分の概算値を前記所定サイズの近傍内で推定する推定部を有し、前記各方向Skに対する重みWkを、各方向Sk上にありかつ前記所定の色成分を有する画素の画素値と、前記概算値との差分に基づいて計算する1に記載の画像処理装置。
(対応する実施の形態)
少なくとも第二の好ましい変形例に対応する。推定部、少なくとも推定回路119に対応する。
(作用・効果)
推定部が注目画素における所定の色成分の概算値を近傍内で推定し、その結果と近傍画素の画素値の差分に基づいて重み設定部が重み計算を行うことにより、近傍内での所定の色成分の値の変化は大きいがその他の色成分の値の変化は小さいようなエッジパターンに対しても最適な欠落色復元が行える。
5. 前記重み設定部は、前記各方向Skに対する重みWkの計算において、前記所定サイズの近傍内で各方向Skに平行に並び、かつ所定の色成分を有する二つの画素の組を複数選択し、各組の画素値差分の最小値を計算する1に記載の画像処理装置。
(対応する実施の形態)
少なくとも第三の好ましい変形例に対応する。複数通りの画素の組は、図8の150,151で示す矩形領域に対応する。
(作用・効果)
所定の色成分を有する二つの画素の組を複数通り設け、各組の画素値差分の最小値を計算することで、近傍内の種々のエッジパターンに、より高精度に対応することが出来る。
6. 前記重み設定部は、前記各方向Skに対する画素値差分の計算を1からnの全ての整数に対して行った後、前記画素値差分の最大値を求め、その大きさが小さいほど各方向に対する重みが均等になるように重みを計算する2、3、5のいずれか1つに記載の画像処理装置。
(対応する実施の形態)
少なくとも第一の好ましい変形例に対応する。
(作用・効果)
複数の方向の画素値差分の最大値が小さいほど各方向に対する重みが均等になるように重みを計算することにより、重み計算結果へのノイズの悪影響を低減できる。
7. 前記重み設定部は、前記各方向Skに対する画素値差分に反比例し、かつ前記複数の方向に渡る重みの総和が1になるように前記各方向に対する重みWkを計算する3または5のいずれか1つに記載の画像処理装置。
(対応する実施の形態)
1に記載の「対応する実施の形態」と同様である。
(作用・効果)
画素値の変化が少ない方向ほど重みが大きくなるため、欠落復元結果に占めるエッジに沿った方向での補間の比重が大きくなり、エッジ部でもより高精度な欠落色復元が行える。
8. 前記重み設定部は、前記注目画素における色成分間のエッジのずれ量を評価する色ずれ評価部を有し、この色ずれ評価部での評価結果に応じて重みの計算方法を変える2、3、5のいずれか1つに記載の画像処理装置。
(対応する実施の形態)
重み設定部は、少なくとも重み計算回路A206および収差計算回路219に対応する。色ずれ評価部は、少なくとも収差計算回路219および、好ましい変形例の色ずれ判定回路220に対応する。
(作用・効果)
色ずれの存在によりエッジ部での最適な重みの計算が失敗するのを防止できる。
9. 前記重み設定部は、前記所定の係数を前記色ずれ評価部での評価結果に応じて変化させることで前記重みの計算方法を変える8に記載の画像処理装置。
(対応する実施の形態)
8に記載の「対応する実施の形態」と同様である。所定の係数はαである。
(作用・効果)
重み計算の際に、複数の色成分を利用した計算を行うか、単一の色成分を利用した計算を行うかの比重を簡単に変化させることができ、色ずれの存在によりエッジ部での最適な重みの計算が失敗するのを防止できる。
10. 前記復元部は、前記注目画素の画素値および前記複数種類の色成分に対する前記平均算出部の加重平均結果に所定の係数を乗じた後、総和して前記欠落する色成分の値を求める1に記載の画像処理装置。
(対応する実施の形態)
1に記載の「対応する実施の形態」と同様である。
(作用・効果)
複数種類の色成分に対する画素値差分を混合して欠落色の復元を行うことで、単一の色成分に基づいた復元では対応できないエッジパターンに対しても最適な欠落色復元が行える。
11. 前記復元部は、前記注目画素における色成分間のエッジのずれ量を評価する色ずれ評価部を有し、この色ずれ評価部での評価結果に応じて前記欠落する色成分の計算方法を変える1又は10に記載の画像処理装置。
(対応する実施の形態)
復元部は、少なくともRB計算回路214に対応する。色ずれ評価部は収差計算回路219および好ましい変形例の色ずれ判定回路に対応する。
(作用・効果)
色ずれの存在によりエッジ部での欠落色復元結果が単純補間の結果に比べて返って悪化するのを防止できる。
12. 前記復元部は、前記注目画素における色成分間のエッジのずれ量を評価する色ずれ評価部を有し、前記所定の係数を前記色ずれ評価部の評価結果に応じて変化させることで前記欠落する色成分の計算方法を変える10に記載の画像処理装置。
11.に記載の「対応する実施の形態」と同様である。所定の係数はβrおよびβbである。
(作用・効果)
色ずれの存在によりエッジ部での欠落色復元結果が単純補間の結果に比べて返って悪化するのを防止できる。
13. 前記色ずれ評価部は、前記光学像が有する色収差に基づいて色成分間のエッジのずれ量を評価する8または11または12のいずれか1つに記載の画像処理装置。
(対応する実施の形態)
色ずれ評価部は、少なくとも収差計算回路219に対応する。
(作用・効果)
色ずれの評価が他の方法より確実に行える。
14. 前記単板撮像素子は原色ベイヤ配列のモザイクフィルタを有し、前記注目画素において色成分RまたはBが得られており、前記注目画素に対する上下左右の4方向を前記複数の方向S1からS4とし、前記複数種類の色成分は、当該注目画素において得られている色成分、およびGであり、前記欠落する色成分がGであること
を特徴とする3に記載の画像処理装置。
(対応する実施の形態)
3.に記載の「対応する実施の形態」と同様である。
(作用・効果)
原色ベイヤ配列に特に適している点を除いて3と同様である。
15. 前記単板撮像素子は原色ベイヤ配列のモザイクフィルタを有し、前記注目画素において色成分Gが得られており、当該注目画素と、この注目画素を中心とする所定サイズの近傍内で色成分Rを有する画素の各々を結んだ方向を前記複数の方向とし、前記複数種類の色成分はRおよびGであり、前記欠落する色成分がRであること
を特徴とする3に記載の画像処理装置。
(対応する実施の形態)
3に記載の「対応する実施の形態」と同様である。
(作用・効果)
原色ベイヤ配列に特に適している点を除いて3と同様である。
16. 前記単板撮像素子は原色ベイヤ配列のモザイクフィルタを有し、前記注目画素において色成分Gが得られており、当該注目画素と、この注目画素を中心とする所定サイズ近傍内で色成分Bを有する画素の各々とを結んだ方向を前記複数の方向とし、前記複数種類の色成分はBおよびGであり、前記欠落する色成分がBであること
を特徴とする3に記載の画像処理装置。
(対応する実施の形態)
3に記載の「対応する実施の形態」と同様である。
(作用・効果)
原色ベイヤ配列に特に適している点を除いて3と同様である。
17. 前記複数の方向は、前記注目画素の所定サイズの近傍において、前記注目画素において欠落する色成分と、当該注目画素において得られている色成分のうちいずれか一つと、の両方の色成分が得られている画素の各々と、前記注目画素とを結んだ方向に設定される1に記載の画像処理装置。
(対応する実施の形態)
2に記載の「対応する実施の形態」と同様である。
(作用・効果)
注目画素と同じ色成分が得られている画素と、注目画素とを結ぶ方向に重みを計算する方向を設定することで重み計算がより適切に行える。
18. 前記単板撮像素子は原色ベイヤ配列のモザイクフィルタを有し、前記注目画素において欠落する色成分がRまたはBであり、前記注目画素において得られている色成分のうちいずれか一つはGである17に記載の画像処理装置。
(対応する実施の形態)
3に記載の「対応する実施の形態」と同様である。
(作用・効果)
原色ベイヤ配列に特に適している点を除いて17と同様である。
19. 前記所定の係数を前記色ずれ評価部での評価結果に応じて変化させる際に、前記注目画素で得られている色成分とのずれ量が大きな色成分の種類を調べ、該当色成分に関する前記画素値差分に対して割り当てる係数を小さくすることを特徴とする9に記載の画像処理装置。
(対応する実施の形態)
9に記載の「対応する実施の形態」と同様である。
(作用・効果)
近傍内の、注目画素において得られていない色成分の情報について、その利用比率を色ずれが大きい場合は小さくすることによってかえって副作用が生じることを防ぐことができる。
20. 前記所定の係数を前記色ずれ評価部での評価結果に応じて変化させる際に、前記欠落を復元したい色成分とのずれ量が大きな色成分の種類を調べ、該当色成分に関する前記加重平均結果に割り当てる係数を小さくする12に記載の画像処理装置。
(対応する実施の形態)
12に記載の「対応する実施の形態」と同様である。
(作用・効果)
近傍内の、注目画素において欠落を復元したい色成分以外の色成分の情報について、その利用比率sを色ずれが大きい場合は小さくすることによってかえって副作用が生じることを防ぐことができる。
21. コンピュータに光学像を撮像系により撮像した画像を入力し、各画素で欠落する色成分を補ってカラー画像を出力する画像処理プログラムであって、
前記コンピュータに、
注目画素を含む所定サイズの近傍において、注目画素から発する複数の方向S1,S2,..Sn(nは1以上の整数)の各方向Sk(kは1からnの整数)に対する重みWkを設定する重み設定機能と、
前記所定サイズの近傍において各方向Sk(kは1からnの整数)上にあり、かつ特定の色成分を有する画素の画素値Vkに対し、画素値V1からVnの前記重みW1からWnによる加重平均を計算する平均機能と、
複数種類の色成分に対して前記平均機能により加重平均を算出し、この加重平均結果と、前記注目画素の画素値とに基づいて、前記注目画素において欠落する色成分の値を復元する復元機能と、
を実現させるための画像処理プログラム。
(対応する実施の形態)
1に記載の「対応する実施の形態」と同様である。
(作用・効果)
1に記載の「作用・効果」と同様である。
22. 前記重み設定機能は、複数の色成分各々に対して前記近傍内での方向Skに平行に並びかつ該当色成分を有する二つの画素の組を一組以上選択し、前記各組の画素値差分に所定の係数を乗じて緩和した値に基づいて、前記各方向Skに対する重みWkを計算する21に記載の画像処理プログラム。
(対応する実施の形態)
1に記載の「対応する実施の形態」と同様である。
(作用・効果)
重み設定機能が、重みを計算する各方向に対し、当方向に平行に並びかつ該当色成分を有する二つの画素の画素値差分を計算し、それに基づいて重みを計算する結果、種々のエッジパターンに対して最適な欠落色復元が行える。
23. 前記復元機能は、前記注目画素における色成分間のエッジのずれ量を評価する色ずれ評価機能を有し、この色ずれ評価機能での評価結果に応じて前記欠落する色成分の計算方法を変えること
を特徴とする21に記載の画像処理プログラム。
(対応する実施の形態)
11に記載の「対応する実施の形態」と同様である。
(作用・効果)
11に記載の「作用・効果」と同様である。
24. 前記復元機能は、前記注目画素における色成分間のエッジのずれ量を評価する色ずれ評価機能を有し、当該注目画素の画素値、および前記複数種類の色成分に対する前記平均機能の加重平均結果に、前記色ずれ評価機能の評価結果に応じて変わる係数を乗じた後、総和して前記欠落する色成分の値を求める21に記載の画像処理プログラム。
(対応する実施の形態)
1及び11に記載の「対応する実施の形態」と同様である。係数はβrおよびβbである。
複数種類の色成分に対する画素値差分を混合して欠落色の復元を行うことで、単一の色成分に基づいた復元では対応できないエッジパターンに対しても最適な欠落色復元が行える。
また、色ずれの存在によりエッジ部での欠落色復元結果が単純補間の結果に比べて返って悪化するのを防止できる。
25. 前記色ずれ評価機能は、前記光学像の有する色収差に基づいて色成分間のエッジのずれ量を評価する2,3または24のいずれか1つに記載の画像処理プログラム。
(対応する実施の形態)
色ずれ評価機能は、少なくとも収差計算回路219の実現する機能に対応し、具体的には図14のフローで表わされる。
(作用・効果)
色ずれの評価が他の方法より確実に行える。
本発明によれば、水平、垂直のエッジ以外のパターンに対して最適な補間を行うことができ、これによってより高精度な欠落色の復元が可能になる。

Claims (25)

  1. 光学像を撮像系により撮像した画像を入力し、各画素で欠落する色成分を補ってカラー画像を出力する画像処理装置であって、
    注目画素を含む所定サイズの近傍において、注目画素から発する複数の方向S1,S2,..Sn(nは1以上の整数)の各方向Sk(kは1からnの整数)に対する重みWkを設定する重み設定部と、
    前記所定サイズの近傍において各方向Sk(kは1からnの整数)上にあり、かつ特定の色成分を有する画素の画素値Vkに対し、画素値V1からVnの前記重みW1からWnによる加重平均を計算する平均算出部と、
    複数種類の色成分に対して前記平均算出部により加重平均を算出し、この加重平均結果と、前記注目画素の画素値とに基づいて、前記注目画素において欠落する色成分の値を復元する復元部と、
    を具備する画像処理装置。
  2. 前記重み設定部は、所定の色成分に関して、前記近傍内での各方向Skに平行に並び、かつ該当色成分を有する二つの画素の組を一組以上選択し、前記各方向Skに対する重みWkを、各組の画素値差分に基づいて計算する請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記重み設定部は、複数種類の色成分に関する前記各組の画素値差分を計算し、前記画素値差分に所定の係数を乗じて総和した値に基づいて、前記各方向Skに対する重みWkを決定する請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記重み設定部は、前記注目画素における所定の色成分の概算値を前記所定サイズの近傍内で推定する推定部を有し、前記各方向Skに対する重みWkを、各方向Sk上にありかつ前記所定の色成分を有する画素の画素値と、前記概算値との差分に基づいて計算する請求項1記載の画像処理装置。
  5. 前記重み設定部は、前記各方向Skに対する重みWkの計算において、前記所定サイズの近傍内で各方向Skに平行に並び、かつ所定の色成分を有する二つの画素の組を複数選択し、各組の画素値差分の最小値を計算する請求項1記載の画像処理装置。
  6. 前記重み設定部は、前記各方向Skに対する画素値差分の計算を1からnの全ての整数に対して行った後、前記画素値差分の最大値を求め、その大きさが小さいほど各方向に対する重みが均等になるように重みを計算する請求項2、3、5のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  7. 前記重み設定部は、前記各方向Skに対する画素値差分に反比例し、かつ前記複数の方向に渡る重みの総和が1になるように前記各方向に対する重みWkを計算する請求項3または5のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  8. 前記重み設定部は、前記注目画素における色成分間のエッジのずれ量を評価する色ずれ評価部を有し、この色ずれ評価部での評価結果に応じて重みの計算方法を変える請求項2,3,5のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  9. 前記重み設定部は、前記所定の係数を前記色ずれ評価部での評価結果に応じて変化させることで前記重みの計算方法を変える請求項8記載の画像処理装置。
  10. 前記復元部は、前記注目画素の画素値および前記複数種類の色成分に対する前記平均算出部の加重平均結果に所定の係数を乗じた後、総和して前記欠落する色成分の値を求める請求項1記載の画像処理装置。
  11. 前記復元部は、前記注目画素における色成分間のエッジのずれ量を評価する色ずれ評価部を有し、この色ずれ評価部での評価結果に応じて前記欠落する色成分の計算方法を変える請求項1又は10記載の画像処理装置。
  12. 前記復元部は、前記注目画素における色成分間のエッジのずれ量を評価する色ずれ評価部を有し、前記所定の係数を前記色ずれ評価部の評価結果に応じて変化させることで前記欠落する色成分の計算方法を変える請求項10記載の画像処理装置。
  13. 前記色ずれ評価部は、前記光学像が有する色収差に基づいて色成分間のエッジのずれ量を評価する請求項8または11または12のいずれか1つに記載の画像処理装置。
  14. 前記単板撮像素子は原色ベイヤ配列のモザイクフィルタを有し、前記注目画素において色成分RまたはBが得られており、前記注目画素に対する上下左右の4方向を前記複数の方向S1からS4とし、前記複数種類の色成分は、当該注目画素において得られている色成分、およびGであり、前記欠落する色成分がGである請求項3記載の画像処理装置。
  15. 前記単板撮像素子は原色ベイヤ配列のモザイクフィルタを有し、前記注目画素において色成分Gが得られており、当該注目画素と、この注目画素を中心とする所定サイズの近傍内で色成分Rを有する画素の各々を結んだ方向を前記複数の方向とし、前記複数種類の色成分はRおよびGであり、前記欠落する色成分がRである請求項3記載の画像処理装置。
  16. 前記単板撮像素子は原色ベイヤ配列のモザイクフィルタを有し、前記注目画素において色成分Gが得られており、当該注目画素と、この注目画素を中心とする所定サイズ近傍内で色成分Bを有する画素の各々とを結んだ方向を前記複数の方向とし、前記複数種類の色成分はBおよびGであり、前記欠落する色成分がBである請求項3記載の画像処理装置。
  17. 前記複数の方向は、前記注目画素の所定サイズの近傍において、前記注目画素において欠落する色成分と、当該注目画素において得られている色成分のうちいずれか一つと、の両方の色成分が得られている画素の各々と、前記注目画素とを結んだ方向に設定される請求項1記載の画像処理装置。
  18. 前記単板撮像素子は原色ベイヤ配列のモザイクフィルタを有し、前記注目画素において欠落する色成分がRまたはBであり、前記注目画素において得られている色成分のうちいずれか一つはGである請求項17記載の画像処理装置。
  19. 前記所定の係数を前記色ずれ評価部での評価結果に応じて変化させる際に、前記注目画素で得られている色成分とのずれ量が大きな色成分の種類を調べ、該当色成分に関する前記画素値差分に対して割り当てる係数を小さくする請求項9記載の画像処理装置。
  20. 前記所定の係数を前記色ずれ評価部での評価結果に応じて変化させる際に、前記欠落を復元したい色成分とのずれ量が大きな色成分の種類を調べ、該当色成分に関する前記加重平均結果に割り当てる係数を小さくする請求項12記載の画像処理装置。
  21. コンピュータに光学像を撮像系により撮像した画像を入力し、各画素で欠落する色成分を補ってカラー画像を出力する画像処理プログラムであって、
    前記コンピュータに、
    注目画素を含む所定サイズの近傍において、注目画素から発する複数の方向S1,S2,..Sn(nは1以上の整数)の各方向Sk(kは1からnの整数)に対する重みWkを設定する重み設定機能と、
    前記所定サイズの近傍において各方向Sk(kは1からnの整数)上にあり、かつ特定の色成分を有する画素の画素値Vkに対し、画素値V1からVnの前記重みW1からWnによる加重平均を計算する平均機能と、
    複数種類の色成分に対して前記平均機能により加重平均を算出し、この加重平均結果と、前記注目画素の画素値とに基づいて、前記注目画素において欠落する色成分の値を復元する復元機能と、
    を実現させるための画像処理プログラム。
  22. 前記重み設定機能は、複数の色成分各々に対して前記近傍内での方向Skに平行に並びかつ該当色成分を有する二つの画素の組を一組以上選択し、前記各組の画素値差分に所定の係数を乗じて緩和した値に基づいて、前記各方向Skに対する重みWkを計算する請求項21記載の画像処理プログラム。
  23. 前記復元機能は、前記注目画素における色成分間のエッジのずれ量を評価する色ずれ評価機能を有し、この色ずれ評価機能での評価結果に応じて前記欠落する色成分の計算方法を変える請求項21記載の画像処理プログラム。
  24. 前記復元機能は、前記注目画素における色成分間のエッジのずれ量を評価する色ずれ評価機能を有し、当該注目画素の画素値、および前記複数種類の色成分に対する前記平均機能の加重平均結果に、前記色ずれ評価機能の評価結果に応じて変わる係数を乗じた後、総和して前記欠落する色成分の値を求める請求項21記載の画像処理プログラム。
  25. 前記色ずれ評価機能は、前記光学像の有する色収差に基づいて色成分間のエッジのずれ量を評価する請求項2,3または24のいずれか1つに記載の画像処理プログラム。
JP2005504196A 2003-03-28 2004-03-26 画像処理装置及び画像処理プログラム Expired - Fee Related JP4350706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003092071 2003-03-28
JP2003092071 2003-03-28
JP2003416796 2003-12-15
JP2003416796 2003-12-15
PCT/JP2004/004258 WO2004088992A1 (ja) 2003-03-28 2004-03-26 画像処理装置及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004088992A1 true JPWO2004088992A1 (ja) 2006-07-06
JP4350706B2 JP4350706B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=33134297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005504196A Expired - Fee Related JP4350706B2 (ja) 2003-03-28 2004-03-26 画像処理装置及び画像処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7454057B2 (ja)
JP (1) JP4350706B2 (ja)
WO (1) WO2004088992A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4350706B2 (ja) * 2003-03-28 2009-10-21 オリンパス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4635769B2 (ja) * 2005-07-28 2011-02-23 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法および撮像装置
US7742624B2 (en) * 2006-04-25 2010-06-22 Motorola, Inc. Perspective improvement for image and video applications
US7825965B2 (en) * 2007-09-07 2010-11-02 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for interpolating missing colors in a color filter array
US20090092338A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Jeffrey Matthew Achong Method And Apparatus For Determining The Direction of Color Dependency Interpolating In Order To Generate Missing Colors In A Color Filter Array
TWI387319B (zh) * 2009-06-02 2013-02-21 Novatek Microelectronics Corp 影像處理電路及方法
US8593483B2 (en) 2009-10-20 2013-11-26 Apple Inc. Temporal filtering techniques for image signal processing
US8259198B2 (en) * 2009-10-20 2012-09-04 Apple Inc. System and method for detecting and correcting defective pixels in an image sensor
US8472712B2 (en) * 2009-10-20 2013-06-25 Apple Inc. System and method for applying lens shading correction during image processing
US8294781B2 (en) * 2009-10-20 2012-10-23 Apple Inc. System and method for sharpening image data
US8638342B2 (en) 2009-10-20 2014-01-28 Apple Inc. System and method for demosaicing image data using weighted gradients
JP2011248576A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Olympus Corp 画像処理装置、撮像装置、プログラム及び画像処理方法
JP5056927B2 (ja) * 2010-09-17 2012-10-24 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法および撮像装置
US8471932B2 (en) 2010-09-30 2013-06-25 Apple Inc. Spatial filtering for image signal processing
US8508612B2 (en) 2010-09-30 2013-08-13 Apple Inc. Image signal processor line buffer configuration for processing ram image data
WO2012124184A1 (ja) 2011-03-11 2012-09-20 富士フイルム株式会社 撮像装置およびその動作制御方法ならびに撮像システム
US8817120B2 (en) 2012-05-31 2014-08-26 Apple Inc. Systems and methods for collecting fixed pattern noise statistics of image data
US9077943B2 (en) 2012-05-31 2015-07-07 Apple Inc. Local image statistics collection
US9014504B2 (en) 2012-05-31 2015-04-21 Apple Inc. Systems and methods for highlight recovery in an image signal processor
US8872946B2 (en) 2012-05-31 2014-10-28 Apple Inc. Systems and methods for raw image processing
US11089247B2 (en) 2012-05-31 2021-08-10 Apple Inc. Systems and method for reducing fixed pattern noise in image data
US9142012B2 (en) 2012-05-31 2015-09-22 Apple Inc. Systems and methods for chroma noise reduction
US9743057B2 (en) 2012-05-31 2017-08-22 Apple Inc. Systems and methods for lens shading correction
US9332239B2 (en) 2012-05-31 2016-05-03 Apple Inc. Systems and methods for RGB image processing
US8917336B2 (en) 2012-05-31 2014-12-23 Apple Inc. Image signal processing involving geometric distortion correction
US9105078B2 (en) 2012-05-31 2015-08-11 Apple Inc. Systems and methods for local tone mapping
US9031319B2 (en) 2012-05-31 2015-05-12 Apple Inc. Systems and methods for luma sharpening
US9025867B2 (en) 2012-05-31 2015-05-05 Apple Inc. Systems and methods for YCC image processing
US8953882B2 (en) 2012-05-31 2015-02-10 Apple Inc. Systems and methods for determining noise statistics of image data
WO2014034486A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 富士フイルム株式会社 画像処理装置、方法、プログラム及び記録媒体並びに撮像装置
CN107637068B (zh) 2016-11-30 2019-10-25 Oppo广东移动通信有限公司 图像坏点补偿方法、装置和电子设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5629734A (en) 1995-03-17 1997-05-13 Eastman Kodak Company Adaptive color plan interpolation in single sensor color electronic camera
JP3503372B2 (ja) 1996-11-26 2004-03-02 ミノルタ株式会社 画素補間装置及びその画素補間方法
JP2001045509A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Nikon Corp 補間処理装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体
JP2001045316A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd 色修正関係抽出方法および色修正方法
JP2001197512A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 色成分生成装置およびこれを用いた多色画像撮像装置、並びに色成分生成方法
AU3047801A (en) * 2000-02-03 2001-08-14 Alst Technical Excellence Center Image resolution improvement using a color mosaic sensor
US6738510B2 (en) * 2000-02-22 2004-05-18 Olympus Optical Co., Ltd. Image processing apparatus
JP2002152762A (ja) * 2000-08-30 2002-05-24 Nikon Corp 画像処理装置および画像処理プログラムを記録した記録媒体
US6931152B2 (en) * 2001-09-17 2005-08-16 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Method for improved automatic partial color constancy correction
US7085426B2 (en) * 2001-10-15 2006-08-01 Jonas August Volterra filters for enhancement of contours in images
JP4350706B2 (ja) * 2003-03-28 2009-10-21 オリンパス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
US7369699B1 (en) * 2003-08-29 2008-05-06 Apple Inc. Methods and apparatuses for restoring color and enhancing electronic images
US7356180B2 (en) * 2003-09-30 2008-04-08 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for correcting image color balance
JP4007964B2 (ja) * 2004-01-19 2007-11-14 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US7324687B2 (en) * 2004-06-28 2008-01-29 Microsoft Corporation Color segmentation-based stereo 3D reconstruction system and process
US20060291750A1 (en) * 2004-12-16 2006-12-28 Peyman Milanfar Dynamic reconstruction of high resolution video from low-resolution color-filtered video (video-to-video super-resolution)

Also Published As

Publication number Publication date
US20060012841A1 (en) 2006-01-19
US7454057B2 (en) 2008-11-18
WO2004088992A1 (ja) 2004-10-14
JP4350706B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350706B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4700445B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4610930B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム
JP4465002B2 (ja) ノイズ低減システム、ノイズ低減プログラム及び撮像システム。
WO2005112470A1 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
WO2006048962A1 (ja) 画素信号処理装置及び画素信号処理方法
JP2004048465A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4317619B2 (ja) 画像処理装置
WO2015174257A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、電子機器、並びにプログラム
JP6282123B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2007028040A (ja) 画像処理装置
JP5353945B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム並びに電子カメラ
US8559762B2 (en) Image processing method and apparatus for interpolating defective pixels
JP5309940B2 (ja) 画像処理装置、および撮像装置
JP2002223452A (ja) 画像補間装置
JP4797478B2 (ja) 画像処理装置
JP5153842B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム
JP5228929B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム
JP2010028374A (ja) 画像処理装置および画像信号の補間処理方法、画像処理プログラム
JP3899144B2 (ja) 画像処理装置
JP4958672B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4334150B2 (ja) 画像補間装置
JP4334484B2 (ja) 画素信号処理装置及び方法
JP2010193093A (ja) 画像処理装置、撮像装置、及び、画像処理方法
JP4334152B2 (ja) 画像補間装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees