JPWO2004083166A1 - (r)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸アミド誘導体の製造法 - Google Patents

(r)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸アミド誘導体の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004083166A1
JPWO2004083166A1 JP2005503708A JP2005503708A JPWO2004083166A1 JP WO2004083166 A1 JPWO2004083166 A1 JP WO2004083166A1 JP 2005503708 A JP2005503708 A JP 2005503708A JP 2005503708 A JP2005503708 A JP 2005503708A JP WO2004083166 A1 JPWO2004083166 A1 JP WO2004083166A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethyl
phenyl
acid amide
represented
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005503708A
Other languages
English (en)
Inventor
辰佳 田中
辰佳 田中
昌信 菅原
昌信 菅原
博文 前田
博文 前田
西山 章
章 西山
八十原 良彦
良彦 八十原
長嶋 伸夫
伸夫 長嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2004083166A1 publication Critical patent/JPWO2004083166A1/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/72Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/73Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/10Preparation of carboxylic acid amides from compounds not provided for in groups C07C231/02 - C07C231/08
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/16Preparation of optical isomers
    • C07C231/18Preparation of optical isomers by stereospecific synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/16Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/26Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids
    • C07C303/28Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids by reaction of hydroxy compounds with sulfonic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • C07C309/66Methanesulfonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、医薬中間体、特にコレステリルエステル運搬タンパク質(CETP)阻害剤として有用な(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸アミド誘導体を、入手容易な出発原料から簡便に製造できる方法を提供する。本発明においては、入手容易な原料から(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ヒドロキシペンタン酸アミドを製造し、(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノンを経由して、(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸アミドを製造する。更に(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノンとカルバミン酸エステルの反応により、(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸アミド誘導体を製造する。

Description

本発明は医薬中間体、特にコレステリルエステル運搬タンパク質(CETP)阻害剤として有用な(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸アミド誘導体の製造法に関するものである。
従来、(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸アミド誘導体の製造方法として以下の方法が知られている。
即ち、(R)−2−アミノ−1−ブタノールのアミノ基をtert−ブトキシカルボニル基により保護した後、水酸基のメシル化、シアノ化、続いてアミノ保護基の脱保護をすることにより、(R)−3−アミノペンタンニトリルを製造し、次に、酢酸パラジウムと2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)−1,1’−ビフェニルから調製される触媒を用いて、4−(トリフルオロメチル)クロロベンゼンとカップリングさせて、(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタンニトリルを製造し、続いて濃硫酸を用いて水和させることにより、(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸アミドを製造する。更に、この(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸アミドは塩基の存在下にクロロ炭酸エステルと反応させることにより、(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸アミド誘導体に変換される(WO02/088069、WO02/088085)。
しかしながら、この方法は工程数が多く、毒性の強い青酸ナトリウムを使用しており、更には非常に高価なパラジウム触媒とホスフィン配位子を使用しているため、工業的に有利な方法とは言いがたい。
発明の要約
上記に鑑み、本発明の目的は、医薬中間体、特にコレステリルエステル運搬タンパク質(CETP)阻害剤として有用な(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸アミド誘導体を、安価且つ入手容易な原料から簡便に製造できる方法を提供することにある。
本発明者らは上記に鑑み、鋭意検討を行った結果、安価且つ入手容易な原料から、(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸アミド誘導体を簡便に製造できる方法を開発するに至った。
即ち、本発明は、下記式(2);
Figure 2004083166
で表される(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノンと、下記式(9);
Figure 2004083166
(式中、Rは炭素数1〜12のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、又は炭素数7〜12のアラルキル基を表す。)で表されるカルバミン酸エステルを、塩基の存在下に反応させることを特徴とする、下記式(8);
Figure 2004083166
(式中、Rは前記に同じ。)で表される(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸アミド誘導体の製造法に関する。
また、本発明は、i)下記式(2);
Figure 2004083166
で表される(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノンをアミド化すること、又は、
ii)前記式(2)で表される(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノンの加水分解若しくは加アルコール分解により得られた下記式(5);
Figure 2004083166
(式中、Rは水素原子、又は炭素数1〜5のアルキル基を表す。)で表される(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸誘導体をアミド化すること、
を特徴とする下記式(3);
Figure 2004083166
で表される(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸アミドの製造法に関する。
また、本発明は、I)下記式(1);
Figure 2004083166
で表される(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ヒドロキシペンタン酸アミドを脱水縮合剤を用いて環化すること、又は、
II)前記式(1)で表される(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ヒドロキシペンタン酸アミドをスルホニル化することにより、下記式(4);
Figure 2004083166
(式中、Rは置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、又は置換基を有していてもよい炭素数6〜12のアリール基を表す。)で表される(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−スルホニルオキシペンタン酸アミド誘導体を製造し、続いて塩基で処理すること、
を特徴とする下記式(2);
Figure 2004083166
で表される(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノンの製造法に関する。
また、下記式(1);
Figure 2004083166
で表される(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ヒドロキシペンタン酸アミドであり、
更に下記式(2);
Figure 2004083166
で表される(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノンであり、
更に下記式(4);
Figure 2004083166
(式中、Rは置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、又は置換基を有していてもよい炭素数6〜12のアリール基を表す。)で表される(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−スルホニルオキシペンタン酸アミド誘導体である。
さらに本発明は、下記式(2);
Figure 2004083166
で表される(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノンの単離精製法であって、混入している(S)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノンを炭化水素系溶媒からの晶析により除去し、前記式(2)で表される(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノンを光学純度の向上した結晶として取得することを特徴とする、単離精製法である。
さらに本発明は、下記式(4);
Figure 2004083166
(式中、Rは置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、又は置換基を有していてもよい炭素数6〜12のアリール基を表す。)で表される(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−スルホニルオキシペンタン酸アミド誘導体の単離精製法であって、混入している(R)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−スルホニルオキシペンタン酸アミド誘導体を芳香族炭化水素系溶媒からの晶析により除去し、前記式(4)で表される(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−スルホニルオキシペンタン酸アミド誘導体を光学純度の向上した結晶として取得することを特徴とする、単離精製法である。
発明の詳細な開示
本発明の概要は下記のスキームで表される。
Figure 2004083166
以下に、本発明を工程ごとに順を追って詳述する。
化合物(6)から化合物(7)に至る工程
本工程において、下記式(6);
Figure 2004083166
で表される3−オキソペンタン酸エステル誘導体と、4−(トリフルオロメチル)アニリンを反応させることにより、下記式(7);
Figure 2004083166
で表されるN−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−オキソペンタン酸アミドを製造する。
前記式(6)において、Rは炭素数1〜5のアルキル基を表し、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基等が挙げられ、好ましくはメチル基、エチル基である。
4−(トリフルオロメチル)アニリンの使用量は、前記化合物(6)に対し、好ましくは0.1〜10倍モル量であり、更に好ましくは0.5〜2倍モル量である。
反応温度として好ましくは、反応時間短縮、及び収率向上の観点から0〜200℃であり、更に好ましくは50〜150℃である。
反応は無溶媒で行ってもよいし、反応混合物の流動性を確保する目的で溶媒を用いてもよい。溶媒を用いる場合、例えば、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、クメン、1,3,5−メシチレン等の芳香族炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、エチレングリコール等のアルコール系溶媒;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、アニソール等のエーテル系溶媒;クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン系溶媒等が挙げられる。好ましくは、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、クメン、1,3,5−メシチレン等の芳香族炭化水素系溶媒であり、更に好ましくはトルエン、o−キシレン、m−キシレン、又はp−キシレンである。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。2種以上併用する場合、混合比は制限されない。前記溶媒の使用量としては、前記化合物(6)に対し、好ましくは50倍重量以下、更に好ましくは1〜10倍重量である。
反応の際の3−オキソペンタン酸エステル誘導体、4−(トリフルオロメチル)アニリン及び反応溶媒の添加方法や、添加の順序は特に制限されない。
また、反応収率向上の観点から、副生するアルコールを系外に流出させながら反応を行ってもよく、さらにアルコールの流出効率を高める目的で、反応溶媒を連続して添加しながら、反応溶媒とともにアルコールを流出させる方法が好ましい。
反応後の処理としては、反応液から生成物を取得するための一般的な処理を行えばよい。例えば、反応終了後の反応液から減圧加熱等の操作により、反応溶媒を留去すると目的物が得られる。このようにして得られた目的物は、後続工程に使用できる十分な純度を有しているが、後続工程の収率、若しくは後続工程で得られる化合物の純度をさらに高める目的で、晶析、分別蒸留、カラムクロマトグラフィー等の一般的な精製手法により、さらに純度を高めてもよい。
化合物(7)から化合物(1)に至る工程
本工程において、前記式(7)で表されるN−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−オキソペンタン酸アミドを不斉還元することにより、下記式(1);
Figure 2004083166
で表される(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ヒドロキシペンタン酸アミドを製造する。
ここで、前記式(1)で表される(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ヒドロキシペンタン酸アミドは、文献未知の新規化合物であり、両対掌体の内、僅かにS体が過剰なものは全て本発明に含まれる。
本工程における不斉還元方法としては、前記化合物(7)のカルボニル基をS選択的に還元できる方法であれば特に限定されず、光学活性化合物によって修飾されたヒドリド還元剤を用いて還元する方法;不斉遷移金属触媒存在下に水素化する方法;不斉遷移金属触媒存在下に水素移動型で還元する方法;微生物、或いは微生物由来の酵素を用いて還元する方法等が挙げられる。
具体的には、光学活性化合物によって修飾されたヒドリド還元剤としては、光学活性酒石酸と水素化ホウ素ナトリウムから調製される還元剤、光学活性オキサボロリジン誘導体とボランから調製される還元剤、光学活性ケトイミナト型コバルト錯体と水素化ホウ素ナトリウムとテトラヒドロフラン−2−メタノールから調製される還元剤、光学活性1,1’−ビ−2−ナフトールと水素化アルミニウムリチウムから調製される還元剤等が挙げられる。
また、不斉遷移金属触媒存在下に水素化する場合、不斉遷移金属触媒としては、ルテニウム、ロジウム、イリジウム、又は白金等の周期律表第VIII族元素の金属錯体が好ましく、錯体の安定性や入手容易さ、経済性の観点からルテニウム錯体がより好ましい。該金属錯体中の不斉配位子としてはホスフィン系配位子が好ましく、ホスフィン系配位子として好ましくは二座配位子である。二座配位子として好ましくは、BINAP(2,2’−ビスジフェニルホスフィノ−1,1’−ビナフチル);Tol−BINAP(2,2’−ビス(ジ−p−トリルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル)等のBINAP誘導体;BDPP(2,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン);DIOP(4,5−ビス(ジフェニルホスフィノメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン);BPPFA(1−[1’,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エチルアミン);CHIRAPHOS(2,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン);DEGPHOS(1−置換−3,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ピロリジン);DuPHOS(1,2−ビス(2,5−置換ホスホラノ)ベンゼン);DIPAMP(1,2−ビス[(o−メトキシフェニル)フェニルホスフィノ]エタン)等が挙げられ、更に好ましくはBINAP(2,2’−ビスジフェニルホスフィノ−1,1’−ビナフチル)であり、S選択的にカルボニル基を還元するためには(S)−BINAPを用いればよい。ここで、(S)−BINAP錯体として好ましくは、((S)−BINAP)RuBr、((S)−BINAP)RuCl、又は[((S)−BINAP)RuClNEt等が挙げられる。不斉遷移金属触媒の使用量として好ましくは、前記化合物(7)に対して0.1倍モル量以下であり、更に好ましくは0.05〜0.0001倍モル量である。
本工程の水素圧として、好ましくは1〜100kg/cmであり、更に好ましくは1〜30kg/cmである。
反応溶媒としては、水;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒;酢酸エチル、酢酸イソプロピル等のエステル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒;ジメチルプロピレンウレア等のウレア系溶媒;ヘキサメチルホスホン酸トリアミド等のホスホン酸トリアミド系溶媒等が挙げられ、これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。好ましくは、水;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒であり、より好ましくは、これらアルコール溶媒と、水の混合溶媒である。更に好ましくはメタノールと水の混合溶媒である。アルコール溶媒と水の混合溶媒を用いる場合、アルコール溶媒/水の混合比率は任意に選択できるが、好ましくはアルコール溶媒/水の容量比が100/1〜1/1であり、更に好ましくは20/1〜4/1である。前記溶媒の使用量としては、前記化合物(7)に対し、好ましくは50倍重量以下、更に好ましくは5〜20倍重量である。
反応温度として好ましくは、反応時間短縮、還元の選択性向上、及び収率向上の観点から−20〜100℃であり、更に好ましくは0〜60℃である。
反応の際の前記式(7)で表されるN−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−オキソペンタン酸アミド、不斉還元剤及び溶媒の添加方法や、添加順序は特に制限されない。
反応後の処理としては、反応液から生成物を取得するための一般的な処理を行えばよい。例えば、反応終了後の反応液から減圧、若しくは加圧濾過にて遷移金属触媒を除去した後、減圧加熱等の操作により、反応溶媒を留去すると目的物が得られる。このようにして得られた目的物は、後続工程に使用できる十分な純度を有しているが、後続工程の収率、若しくは後続工程で得られる化合物の純度をさらに高める目的で、晶析、分別蒸留、カラムクロマトグラフィー等の一般的な精製手法により、さらに純度を高めてもよい。
また、本工程は、前記式(7)で表されるN−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−オキソペンタン酸アミドを立体選択的に還元する活性を有する酵素源を用いて行うこともできる。
酵素源となる微生物は、以下に説明する方法によって見いだすことができる。まず微生物の培養液5mlから遠心分離等によって菌体を集め、N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−オキソペンタン酸アミド2.5〜1.25mg及びグルコース125mgを含んだ100mMリン酸緩衝液(pH6.5)2.5mlに懸濁し、試験管中で2〜3日間、30℃で振とうする。目的とする還元能力の評価は、振とう反応後の反応液を酢酸エチルで抽出し、抽出液中に生成したN−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ヒドロキシペンタン酸アミドを高速液体クロマトグラフィーによって分析することにより行い得る。
使用する微生物は、細菌、放線菌、かび、酵母及び不完全菌の中から上記の検定に合格するものが選ばれる。なかでもアースロバクター属、バチルス属、ブレビバクテリウム属、クロストリジウム属、コリネバクテリウム属、フラボバクテリウム属、ルテオコッカス属、ミクロバクテリウム属、シュードモナス属、パエニバチルス属、セラチア属、ノカルディア属、ラサリバクター属、ロドコッカス属、キャンディダ属、及びクリプトコッカス属に属する微生物からなる群より選ばれる微生物が好適に使用できる。
具体的には、例えば、アースロバクター・パラフィネウス(Arthrobacter paraffineus)ATCC21218、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)IFO3466、バチルス・サチルス(Bacillus subtilis)IAM1193、バチルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)IFO3022、バチルス・リチェンフォルミス(Bacillus licheniformis)IFO12195、ブレビバクテリウム・イオジニウム(Brevibacterium iodinum)IFO3558、クロストリジウム・シリンドロスポラム(Clostridium cylindrosporum)IFO13695、コリネバクテリウム・フラベッセンス(Corynebacterium flavescens)JCM1317、コリネバクテリウム・キセロシス(Corynebacterium xerosis)IFO12684、フラボバクテリウム・フラベッセンス(Flavobacterium flavescens)JCM7456、ルテオコッカス・ジャポニカス(Luteococcus japonicus)IFO12422、ミクロバクテリウム・ラクチカム(Microbacterium lacticum)JCM1397、シュードモナス・スツテェリ(Pseudomonas stutzeri)IFO13596、シュードモナス・フルオレスセンス(Pseudomonas fluorescens)IFO3081、パエニバチルス・アミロリティカス(Paenibacillus amylolyticus)IFO13625、パエニバチルス・ポリミクサ(Paenibacillus polymyxa)IFO3020、パエニバチルス・アルベイ(Paenibacillus alvei)IFO3343、セラチア・マルセッセンス(Serratia marcescens)IFO3046、ノカルディア・グロベルーラ(Nocardia globerula)IFO13510、ラサリバクター・ラサリ(Rathayibacter rathayi)JCM9307、ロドコッカス・エリスロポリス(Rhodococcus erythropolis)IFO12320、キャンディダ・グリエルモンディ(Candida guilliermondii)IFO0454、キャンディダ・インターメディア(Candida intermedia)IFO0761、キャンディダ・モリシェイアーナ(Candida molischiana)IFO10296、クリプトコッカス・アルビダス(Cryptococcus albidus)IFO0378等が挙げられる。
これら微生物は一般に、入手又は購入が容易な保存株から得ることができる。また、自然界から分離することもできる。なお、これらの微生物に変異を生じさせてより本反応に有利な性質を有する菌株を得ることもできる。
これら微生物の培養は、下記の方法により行うことができる。培養には、通常これらの微生物が資化しうる栄養源であれば何でも使用しうる。例えば、グルコース、シュークロース、マルトース等の糖類、乳酸、酢酸、クエン酸、プロピオン酸等の有機酸類、エタノール、グリセリン等のアルコール類、パラフィン等の炭化水素類、大豆油、菜種油等の油脂類、又はこれらの混合物等の炭素源や、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、尿素、酵母エキス、肉エキス、ペプトン、コーンスチープリカー等の窒素源を混合することもできる。更に、その他の無機塩、ビタミン類等の栄養源を適宜混合することもできる。
微生物の培養は通常一般の条件により行うことができ、例えば、pH4.0〜9.5、温度範囲20℃〜45℃の範囲で、好気的に10〜96時間培養する。
本発明において、酵素源としては、上記微生物の培養物及び/又は上記微生物から得られる酵素を使用することができる。ここで、「培養物」とは上記微生物の培養液、培養液の濃縮物、微生物菌体又は菌体処理物を表す。
上記微生物の菌体処理物としては特に限定されず、例えば、アセトンや五酸化二リンによる脱水処理又はデシケーターや扇風機を利用した乾燥によって得られる乾燥菌体、界面活性剤処理物、溶菌酵素処理物、固定化菌体又は菌体を破砕した無細胞抽出標品等をあげることができる。更に、培養物よりエナンチオ選択的還元反応を触媒する酵素を精製し、これを使用してもよい。
還元反応の際には、基質であるN−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−オキソペンタン酸アミドを反応の初期に一括して添加してもよく、反応の進行にあわせて分割して添加してもよい。
また、反応時の温度は、通常10〜60℃、好ましくは20〜40℃であり、反応時のpHは2.5〜9、好ましくは5〜9である。
反応液中の微生物の濃度は、これらの基質を還元する能力に応じ適宜決定すればよい。また、反応液中の基質濃度は0.01〜50%(W/V)が好ましく、より好ましくは、0.1〜30%(W/V)である。
反応は通常、振とう又は通気攪拌しながら行う。反応時間は基質濃度、微生物の濃度及びその他の反応条件により適宜決定される。通常、2〜168時間で反応が終了するように各条件を設定することが好ましい。
還元反応を促進させるために、反応液にグルコース、エタノール等のエネルギー源を1〜30%の割合で加えると優れた結果が得られるので好ましい。また、一般に生物学的方法による還元反応に必要とされている還元型ニコチンアミド・アデニンジヌクレオチド(NADH)、還元型ニコチンアミド・アデニンジヌクレオチドリン酸(NADPH)等の補酵素を添加することにより、反応を促進させることもできる。具体的には、反応液に直接これらを添加してもよく、NADH、NADPHを生成する反応系を酸化型の補酵素とともに反応液に添加してもよい。例えば、ギ酸脱水素酵素がギ酸から二酸化炭素と水とを生成する際にNADをNADHに還元する反応系や、グルコース脱水素酵素がグルコースからグルコノラクトンを生成する際にNAD又はNADPをNADH又はNADPHにそれぞれ還元する反応系を利用することができる。
また、トリトン(ナカライテスク社製)、スパン(関東化学社製)、ツイーン(ナカライテスク社製)等の界面活性剤を反応液に添加することも効果的である。さらに、基質及び/又は還元反応の生成物であるアルコール体による反応の阻害を回避する目的で、酢酸エチル、酢酸ブチル、イソプロピルエーテル、トルエン等の水に不溶な有機溶媒を反応液に添加してもよい。さらに、基質の溶解度を高める目的で、メタノール、エタノール、アセトン、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド等の水に可溶な有機溶媒を添加することもできる。
還元反応により生成した光学活性なN−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ヒドロキシペンタン酸アミドの採取は、反応液から直接、あるいは菌体等を分離後、酢酸エチル、トルエン等の溶剤で抽出し、脱溶剤することにより行う。さらに、シリカゲルカラムクロマトグラフィーや再結晶等により精製すれば高純度の当該化合物を得ることができる。
化合物(1)から化合物(2)に至る工程
本工程において、前記式(1)で表される(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ヒドロキシペンタン酸アミドを脱水縮合剤を用いて環化することにより、下記式(2);
Figure 2004083166
で表される(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノンを製造する。
ここで、前記式(2)で表される(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノンは、文献未知の新規化合物であり、両対掌体の内、僅かにR体が過剰なものは全て本発明に含まれる。
該環化反応は脱水縮合剤を用いることにより行うことができる。脱水縮合剤としては、シアノメチレン−トリブチルホスホラン、シアノメチレン−トリメチルホスホラン等のホスホラン化合物;アゾジカルボン酸ジメチル、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン等のアゾ化合物と、トリメチルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリフェニルホスフィン等のホスフィン化合物とを組み合わせた試剤等が挙げられる。好ましくは、アゾジカルボン酸ジメチル、アゾジカルボン酸ジエチル及びアゾジカルボン酸ジイソプロピルから選択される少なくとも1つのアゾ化合物と、トリ−n−ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン及びトリフェニルホスフィンから選択される少なくとも1つのホスフィン化合物との組み合わせである。
前記ホスホラン化合物の使用量としては、好ましくは前記化合物(1)に対して1〜10倍モル量であり、更に好ましくは1〜3倍モル量である。前記アゾ化合物の使用量としては、好ましくは前記化合物(1)に対して1〜5倍モル量であり、更に好ましくは1〜2倍モル量である。また、前記ホスフィン化合物の使用量としては、好ましくは前記化合物(1)に対して1〜5倍モル量であり、更に好ましくは1〜2倍モル量である。
反応溶媒としては、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒;酢酸エチル、酢酸イソプロピル等のエステル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒;ジメチルプロピレンウレア等のウレア系溶媒;ヘキサメチルホスホン酸トリアミド等のホスホン酸トリアミド系溶媒等が挙げられ、好ましくは、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、トルエン等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。2種以上併用する場合、混合比は制限されない。前記反応溶媒の使用量としては、前記化合物(1)に対し、好ましくは50倍重量以下、更に好ましくは5〜20倍重量である。
反応温度として好ましくは、−20〜150℃であり、更に好ましくは0〜100℃である。
反応の際の前記式(1)で表される(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ヒドロキシペンタン酸アミド、脱水縮合剤及び溶媒の添加方法や、添加の順番は特に制限されない。
反応後の処理としては、反応液から生成物を取得するための一般的な処理を行えばよい。例えば、反応終了後の反応液から減圧加熱等の操作により、反応溶媒を留去すると目的物が得られる。このようにして得られた目的物は、後続工程に使用できる十分な純度を有しているが、晶析、分別蒸留、カラムクロマトグラフィー等の一般的な精製手法により、さらに純度を高めてもよい。
化合物(1)から化合物(4)に至る工程
本工程において、前記式(1)で表される(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ヒドロキシペンタン酸アミドをスルホニル化することにより、下記式(4);
Figure 2004083166
で表される(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−スルホニルオキシペンタン酸アミド誘導体を製造する。
ここで、Rは置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、又は置換基を有していてもよい炭素数6〜12のアリール基を表す。具体的には例えば、メチル基、エチル基、クロロメチル基、トリフルオロメチル基、フェニル基、4−メチルフェニル基、4−クロロフェニル基、2−ニトロフェニル基、3−ニトロフェニル基、4−ニトロフェニル基等が挙げられる。Rとして好ましくは、メチル基、4−メチルフェニル基である。
また、前記式(4)で表される(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−スルホニルオキシペンタン酸アミド誘導体は、文献未知の新規化合物であり、両対掌体の内、僅かにS体が過剰なものは全て本発明に含まれる。
本工程は、塩基存在下にスルホニル化剤を用いることにより行うことができる。ここで、前記スルホニル化剤としては、ハロゲン化スルホニル、スルホン酸無水物等が挙げられる。ハロゲン化スルホニルとしては、塩化メタンスルホニル、塩化エタンスルホニル、塩化クロロメタンスルホニル、塩化ベンゼンスルホニル、塩化4−メチルベンゼンスルホニル、塩化4−クロロベンゼンスルホニル、塩化2−ニトロベンゼンスルホニル、塩化3−ニトロベンゼンスルホニル、塩化4−ニトロベンゼンスルホニル等が挙げられる。スルホン酸無水物としては、無水トリフルオロメタンスルホン酸等が挙げられる。好ましくは塩化メタンスルホニル、塩化4−メチルベンゼンスルホニルである。前記スルホニル化剤の使用量としては、好ましくは前記化合物(1)に対して1〜10倍モル量であり、更に好ましくは1〜3倍モル量である。
また、前記塩基としては、特に制限されないが、第3級アミン類が好ましく、例えばトリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン等が挙げられる。更に好ましくはトリエチルアミン、ピリジンである。前記塩基の使用量としては、好ましくは前記化合物(1)に対して1〜100倍モル量であり、更に好ましくは1〜3倍モル量である。
反応溶媒としては、塩基をそのまま反応溶媒として使用してもよいし、又は、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒;酢酸エチル、酢酸イソプロピル等のエステル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒;ジメチルプロピレンウレア等のウレア系溶媒;ヘキサメチルホスホン酸トリアミド等のホスホン酸トリアミド系溶媒を用いてもよい。好ましくは、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、トルエンが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。2種以上併用する場合、混合比は特に制限されない。前記反応溶媒の使用量としては、前記化合物(1)に対し、好ましくは50倍重量以下、更に好ましくは5〜20倍重量である。
反応温度として好ましくは、反応時間短縮、及び収率向上の観点から−20〜150℃であり、更に好ましくは0〜100℃である。
前記式(1)で表される(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ヒドロキシペンタン酸アミド、スルホニル化剤、塩基及び溶媒の添加方法や、添加順序に特に制限はない。
反応後の処理としては、反応液から生成物を取得するための一般的な処理を行えばよい。例えば、反応終了後の反応液に水、また必要に応じて水酸化ナトリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液等のアルカリ水溶液、或いは塩酸水溶液、硫酸水溶液等の酸水溶液を加えて中和し、一般的な抽出溶媒、例えば酢酸エチル、ジエチルエーテル、塩化メチレン、トルエン、ヘキサン等を用いて抽出操作を行う。得られた抽出液から減圧加熱等の操作により、反応溶媒及び抽出溶媒を留去すると目的物が得られる。このようにして得られた目的物は、後続工程に使用できる十分な純度を有しているが、後続工程の収率、若しくは後続工程で得られる化合物の純度をさらに高める目的で、晶析、分別蒸留、カラムクロマトグラフィー等の一般的な精製手法により、さらに純度を高めてもよい。
化合物(4)の単離精製工程
本工程では、前記式(4)で表される(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−スルホニルオキシペンタン酸アミド誘導体を芳香族炭化水素系溶媒から晶析することにより、混入している(R)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−スルホニルオキシペンタン酸アミド誘導体を除去し、前記化合物(4)を光学純度の向上した結晶として取得する。ここで、Rは前記と同じであり、好ましくはメチル基である。
前記芳香族炭化水素系溶媒としては例えば、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、1,3,5−メシチレン、クメン等が挙げられる。好ましくは、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン等であり、更に好ましくはトルエンである。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合、その混合比は特に制限されない。
前記溶媒の使用量は、前記化合物(4)の結晶化のための操作終了時において、取得物の流動性が維持できる量であるのが好ましく、例えば前記化合物(4)に対し、好ましくは約50倍重量以下であり、更に好ましくは約1〜30倍重量である。
また、本発明において、前記式(4)で表される化合物の収量、処理濃度、液性状、及び得られる結晶の物性のうち少なくとも1つを改善するために、さらに補助的な溶媒を用いて前記化合物(4)の結晶化を行うことができる。
ここで、前記補助的な溶媒としては特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール等のアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸tert−ブチル等のエステル系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、メチルtert−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジイソプロピルエーテル等のエーテル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、1,1,1−トリクロロエタン等のハロゲン系溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、オクタン、イソオクタン等の脂肪族炭化水素系溶媒等が挙げられる。これら補助的な溶媒は単独で用いても、2種以上を混合してもよく、その混合比は特に制限されない。好ましくはペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、オクタン、イソオクタン等の脂肪族炭化水素系溶媒であり、更に好ましくはヘキサン、ヘプタン、又はメチルシクロヘキサンである。前記補助的な溶媒の好適な使用量は、簡単な実験で求めることが出来る。好ましくは例えば、結晶化のための操作が終了した時点で、前記芳香族炭化水素系溶媒との容量比(前記補助的な溶媒/前記芳香族炭化水素系溶媒)が10以下、更に好ましくは1以下となる量である。
本工程において、前記化合物(4)の結晶化の際には、冷却晶析、濃縮晶析等の晶析方法を用いることが出来る。これらの晶析方法は組み合わせて用いてもよい。なお、前記濃縮晶析は、前記溶媒以外の他の溶媒からなる溶液を前記溶媒からなる溶液に置換していく晶析法であってもよい。また、結晶化に際しては、種晶を添加してもよい。
本単離精製法は、室温付近で実施することができるが、必要に応じて、加温又は冷却を行うことができ、例えば、約60℃以下、好ましくは−40℃〜50℃で行う。
このようにして得られた前記化合物(4)は固液分離を行い、取得結晶中に母液が残存して品質を低下させる場合には必要に応じて、更に取得結晶を洗浄し、乾燥することができる。前記固液分離の方法としては特に限定されず、例えば、加圧濾過、減圧濾過、遠心分離等の方法が挙げられる。前記乾燥の方法としては、例えば、熱分解や溶融を避けて約60℃以下で、減圧乾燥(真空乾燥)するのが好ましい。
化合物(4)から化合物(2)に至る工程
本工程において、前記式(4)で表される(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−スルホニルオキシペンタン酸アミド誘導体を環化することにより、前記式(2)で表される(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノンを製造する。Rは前記と同じである。該環化反応は前記化合物(4)に塩基を作用させることにより行うことができる。
前記塩基としては例えば、n−ブチルリチウム等の有機リチウム試薬;塩化n−ブチルマグネシウム、塩化tert−ブチルマグネシウム等のグリニャール試薬;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムイソプロポキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムイソプロポキシド、カリウムtert−ブトキシド、リチウムメトキシド、リチウムエトキシド、リチウムイソプロポキシド、リチウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド;塩化マグネシウムメトキシド、塩化マグネシウムtert−ブトキシド、臭化マグネシウムtert−ブトキシド等のハロマグネシウムアルコキシド;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩;トリエチルアミン、1,7−ジアザビシクロ−[5,4,0]−ウンデク−7−エン(DBU)等の第3級アミン類等が挙げられる。好ましくは、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムイソプロポキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムイソプロポキシド、カリウムtert−ブトキシド、リチウムメトキシド、リチウムエトキシド、リチウムイソプロポキシド、リチウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド;塩化マグネシウムメトキシド、塩化マグネシウムtert−ブトキシド、臭化マグネシウムtert−ブトキシド等のハロマグネシウムアルコキシド;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物であり、更に好ましくは、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムイソプロポキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、リチウムtert−ブトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムである。前記塩基の使用量としては、好ましくは前記化合物(4)に対し、1〜10倍モル量であり、更に好ましくは1〜3倍モル量である。
反応溶媒としては、例えば水;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒;酢酸エチル、酢酸イソプロピル等のエステル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒;ジメチルプロピレンウレア等のウレア系溶媒;ヘキサメチルホスホン酸トリアミド等のホスホン酸トリアミド系溶媒等が挙げられる。好ましくは、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、トルエン、塩化メチレン、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合、混合比は特に制限されない。前記反応溶媒の使用量としては、前記化合物(4)に対し、好ましくは50倍重量以下、更に好ましくは5〜20倍重量である。
反応温度として好ましくは、反応時間短縮、及び収率向上の観点から−50〜100℃であり、更に好ましくは0〜50℃である。
前記式(4)で表される(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−スルホニルオキシペンタン酸アミド誘導体、塩基及び溶媒の添加方法や添加順序に特に制限はない。
反応後の処理としては、反応液から生成物を取得するための一般的な処理を行えばよい。例えば、反応終了後の反応液に水を加えるか、又は必要に応じて塩酸、硫酸等の酸水溶液を加えて中和し、一般的な抽出溶媒、例えば酢酸エチル、ジエチルエーテル、塩化メチレン、トルエン、ヘキサン等を用いて抽出操作を行う。得られた抽出液から減圧加熱等の操作により、反応溶媒及び抽出溶媒を留去すると目的物が得られる。このようにして得られた目的物は、後続工程に使用できる十分な純度を有しているが、後続工程の収率、若しくは後続工程で得られる化合物の純度をさらに高める目的で、晶析、分別蒸留、カラムクロマトグラフィー等の一般的な精製手法により、さらに純度を高めてもよい。
化合物(2)の単離精製工程
本工程では、前記式(2)で表される(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノンを炭化水素系溶媒から晶析することにより、混入している(S)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノンを除去し、前記化合物(2)を光学純度の向上した結晶として取得する。
前記炭化水素系溶媒として例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、オクタン、イソオクタン等の脂肪族炭化水素系溶媒;ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、1,3,5−メシチレン、クメン等の芳香族炭化水素系溶媒が挙げられる。好ましくは、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、オクタン、イソオクタン等の脂肪族炭化水素系溶媒であり、更に好ましくは、ヘキサン、ヘプタン、メチルシクロヘキサンである。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合、混合比は特に制限されない。
前記炭化水素系溶媒の使用量は、前記化合物(2)の結晶化のための操作終了時において、取得物の流動性が維持できる量であるのが好ましく、例えば前記化合物(2)に対し、好ましくは約50倍重量以下であり、更に好ましくは約1〜30倍重量である。
本工程において、前記化合物(2)の結晶化の際には、冷却晶析、濃縮晶析等の晶析方法を用いることが出来る。これらの晶析方法は組み合わせて用いてもよい。なお、前記濃縮晶析は、前記溶媒以外の他の溶媒からなる溶液を前記溶媒からなる溶液に置換していく晶析法であってもよい。また、結晶化に際しては、種晶を添加してもよい。
本単離精製法は、室温付近で実施することができるが、必要に応じて、加温又は冷却を行うことができ、例えば、約60℃以下、好ましくは−40℃〜50℃で行う。
このようにして得られた前記化合物(2)は、固液分離を行い、取得結晶中に母液が残存して品質を低下させる場合には必要に応じて、更に取得結晶を洗浄し、乾燥することができる。前記固液分離の方法としては特に限定されず、例えば、加圧濾過、減圧濾過、遠心分離等の方法が挙げられる。前記乾燥の方法としては、例えば、熱分解や溶融を避けて約60℃以下で、減圧乾燥(真空乾燥)するのが好ましい。
化合物(2)から化合物(5)に至る工程
本工程において、前記式(2)で表される(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノンを、加水分解又は加アルコール分解することにより、下記式(5);
Figure 2004083166
で表される(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸誘導体を製造する。
ここで、Rは水素原子、又は炭素数1〜5のアルキル基を表す。炭素数1〜5のアルキル基としては、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基等が挙げられる。Rとして好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基である。
本工程で加水分解を行う場合、前記化合物(2)を酸、又はアルカリ水溶液で処理することによって行うことができる。前記酸としては、塩酸、硫酸、臭化水素酸、硝酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等が挙げられ、好ましくは塩酸、硫酸である。前記酸の使用量としては、好ましくは前記化合物(2)に対し、0.1〜50倍モル量であり、更に好ましくは1〜10倍モル量である。また、前記アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム等の金属水酸化物等が挙げられ、好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウムである。前記アルカリの使用量としては、前記化合物(2)に対し、好ましくは1〜50倍モル量であり、更に好ましくは1〜10倍モル量である。また、水の使用量としては、前記化合物(2)に対し、好ましくは1〜100倍重量であり、更に好ましくは5〜20倍重量である。
また、本工程で加アルコール分解を行う場合、アルコール溶媒中で、酸又は塩基で処理することによって行うことができる。アルコール溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール等が挙げられ、好ましくはメタノール、エタノールである。当該アルコール溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合、混合割合に特に制限はない。前記アルコール溶媒の使用量は、前記化合物(2)に対し、好ましくは1〜100倍重量であり、更に好ましくは5〜20倍重量である。
前記酸としては、塩化水素、硫酸、臭化水素、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等が挙げられ、好ましくは塩化水素、硫酸、メタンスルホン酸である。前記酸の使用量としては、好ましくは前記化合物(2)に対し、0.1〜50倍モル量であり、更に好ましくは1〜10倍モル量である。また、前記塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム等のアルカリ金属水酸化物又はアルカリ土類金属水酸化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムイソプロポキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムイソプロポキシド、カリウムtert−ブトキシド、リチウムメトキシド、リチウムエトキシド、リチウムイソプロポキシド、リチウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド等が挙げられ、好ましくはナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドである。前記塩基の使用量としては、前記化合物(2)に対し、好ましくは1〜50倍モル量であり、更に好ましくは1〜10倍モル量である。
反応温度として好ましくは、反応時間短縮、及び収率向上の観点から−20〜100℃であり、更に好ましくは0〜50℃である。
前記式(2)で表される(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノン、水又はアルコール、及び、酸又は塩基の、添加方法及び添加順序に特に制限はない。
反応後の処理としては、反応液から生成物を取得するための一般的な処理を行えばよい。例えば、反応終了後の反応液に水、また必要に応じて水酸化ナトリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液等のアルカリ水溶液や、塩酸、硫酸等の酸水溶液を加えて中和し、一般的な抽出溶媒、例えば酢酸エチル、ジエチルエーテル、塩化メチレン、トルエン、ヘキサン等を用いて抽出操作を行う。得られた抽出液から減圧加熱等の操作により、反応溶媒及び抽出溶媒を留去すると目的物が得られる。このようにして得られた目的物は、後続工程に使用できる十分な純度を有しているが、後続工程の収率、若しくは後続工程で得られる化合物の純度をさらに高める目的で、晶析、分別蒸留、カラムクロマトグラフィー等の一般的な精製手法により、さらに純度を高めてもよい。
化合物(5)から化合物(3)に至る工程
本工程において、前記式(5)で表される(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸誘導体をアミド化することにより、下記式(3);
Figure 2004083166
で表される(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸アミドを製造する。前記化合物(5)において、Rは前記と同じである。
本工程は、無溶媒で行ってもよいし、溶媒を用いてもよい。溶媒を用いる場合、例えば、水;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール等のアルコールが挙げられる。これらの溶媒は単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合、混合比は特に制限されない。前記水、アルコール、又は水とアルコールの混合溶媒の使用量としては、前記化合物(5)に対し、好ましくは100倍重量以下であり、更に好ましくは50倍重量以下である。
本工程のアミド化は、アンモニアで処理することによって行うことができる。
ここで、アンモニアは液化させたものを用いてもよく、水、又はメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール等のアルコールに溶解させたものを用いてもよく、これらの混合溶媒に溶解させたものを用いてもよい。混合溶媒を用いる場合、混合比は特に制限されない。好ましくは、水、メタノール、又はエタノールに溶解させたアンモニア;水とメタノール、又は水とエタノールの混合溶媒に溶解させたアンモニアである。
前記アンモニアの使用量としては、前記化合物(5)に対し、好ましくは1〜100倍モル量であり、更に好ましくは10〜50倍モル量である。
反応温度として好ましくは、反応時間短縮、及び収率向上の観点から−20〜100℃であり、更に好ましくは0〜50℃である。
本反応において、水、又は水とアルコールの混合溶媒にアンモニアを溶解させて用いる場合、競争する加水分解反応を最小限に抑制するために、更にアンモニウム塩を添加すると効果的である。前記アンモニウム塩としては例えば、塩化アンモニウム、臭化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、蟻酸アンモニウム、メタンスルホン酸アンモニウム、p−トルエンスルホン酸アンモニウム等が挙げられる。好ましくは、塩化アンモニウム、臭化アンモニウム、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、メタンスルホン酸アンモニウムであり、更に好ましくは塩化アンモニウムである。これらアンモニウム塩はアンモニアを溶解させた溶媒に、酸を添加して反応系中で調製してもよい。前記酸としては例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、酢酸、蟻酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等が挙げられる。好ましくは、塩酸、臭化水素酸、硫酸、酢酸、メタンスルホン酸であり、更に好ましくは塩酸である。前記アンモニウム塩の使用量として好ましくは、前記化合物(5)に対して0.1〜50倍モル量であり、更に好ましくは1〜20倍モル量である。
また、本工程で前記化合物(5)のRが水素原子である場合は、カルボン酸を活性カルボニル化合物に誘導化した後に、アンモニアで処理することによって、アミド化を行うことができる。
ここで、前記活性カルボニル化合物としては例えば、塩化チオニル、三塩化リン、塩化オキサリル等のハロゲン化剤と反応させることにより生成する酸塩化物;クロロ炭酸メチル、クロロ炭酸エチル、クロロ炭酸イソプロピル等のクロロ炭酸エステルと反応させることにより生成する混合酸無水物;塩化メタンスルホニル、塩化4−メチルベンゼンスルホニル等のスルホニル化剤と反応させることにより生成する混合酸無水物;カルボニルジイミダゾール等と反応させることにより生成するアシルイミダゾール等が挙げられる。好ましくは、塩化チオニル、三塩化リン、塩化オキサリル等のハロゲン化剤と反応させることにより生成する酸塩化物である。
ここで、前記化合物(5)のRが水素原子であるカルボン酸と、塩化チオニル、三塩化リン、塩化オキサリル等のハロゲン化剤と反応させることにより酸塩化物を製造する方法について説明する。
前記ハロゲン化剤の使用量としては、前記カルボン酸に対し、好ましくは1〜10倍モル量であり、更に好ましくは1〜3倍モル量である。
本工程は、無溶媒で行ってもよいし、溶媒を用いてもよい。溶媒を用いる場合、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒;酢酸エチル、酢酸イソプロピル等のエステル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒;ジメチルプロピレンウレア等のウレア系溶媒;ヘキサメチルホスホン酸トリアミド等のホスホン酸トリアミド系溶媒等が挙げられる。好ましくは、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、トルエン、塩化メチレン、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合、混合比は特に制限されない。前記反応溶媒の使用量としては、前記化合物(5)に対し、好ましくは50倍重量以下、更に好ましくは5〜20倍重量である。
反応温度として好ましくは、反応時間短縮、及び収率向上の観点から−50〜100℃であり、更に好ましくは0〜50℃である。
反応後の処理としては、例えば反応終了後の反応液を減圧加熱等の操作により、反応溶媒を留去すると目的物が得られる。
次に、前記酸塩化物をアンモニアで処理することによりアミド化する方法について説明する。
本工程は、無溶媒で行ってもよいし、溶媒を用いてもよい。溶媒を用いる場合、例えば、水;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール等のアルコール系溶媒;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒等が挙げられる。好ましくは、水、テトラヒドロフランである。これらの溶媒は単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合、混合比は特に制限されない。溶媒の使用量としては、前記酸塩化物に対し、好ましくは100倍重量以下であり、更に好ましくは50倍重量以下である。
前記アンモニアは液化させたものを用いてもよく、水、又はメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール等のアルコールに溶解させたものを用いてもよく、これらの混合溶媒に溶解させたものを用いてもよい。混合溶媒を用いる場合、混合比は特に制限されない。好ましくは、水、メタノール、又はエタノールに溶解させたアンモニア;水とメタノール、又は水とエタノールの混合溶媒に溶解させたアンモニアであり、更に好ましくは水に溶解させたアンモニアである。
前記アンモニアの使用量としては、前記化合物(5)に対し、好ましくは1〜100倍モル量であり、更に好ましくは10〜50倍モル量である。前記アンモニアを溶解させるために用いる溶媒の使用量としては、前記化合物(5)に対し、好ましくは1〜100倍重量であり、更に好ましくは5〜20倍重量である。
反応温度として好ましくは、反応時間短縮、及び収率向上の観点から−20〜100℃であり、更に好ましくは0〜50℃である。
本反応で使用される、前記式(5)で表される(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸誘導体、アミド化に用いる試薬及び溶媒の、添加方法及び添加順序に特に制限はない。
反応後の処理としては、反応液から生成物を取得するための一般的な処理を行えばよい。例えば、反応終了後の反応液を減圧加熱等の操作により、反応溶媒を留去すると目的物が得られる。このようにして得られた目的物は、後続工程に使用できる十分な純度を有しているが、後続工程の収率、若しくは後続工程で得られる化合物の純度をさらに高める目的で、晶析、分別蒸留、カラムクロマトグラフィー等の一般的な精製手法により、さらに純度を高めてもよい。
化合物(2)から化合物(3)に至る工程
本工程において、前記式(2)で表される(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノンをアミド化することにより、前記式(3)で表される(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸アミドを製造する。
本工程は、無溶媒で行ってもよいし、溶媒を用いてもよい。溶媒を用いる場合、例えば、水;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール等のアルコールが挙げられる。これらの溶媒は単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合、混合比は特に制限されない。前記水、アルコール、又は水とアルコールの混合溶媒の使用量としては、前記化合物(2)に対し、好ましくは100倍重量以下であり、更に好ましくは50倍重量以下である。
本工程のアミド化は、アンモニアで処理することによって行うことができる。
ここで、アンモニアは液化させたものを用いてもよく、水、又はメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール等のアルコールに溶解させたものを用いてもよく、これらの混合溶媒に溶解させたものを用いてもよい。混合溶媒を用いる場合、混合比は特に制限されない。好ましくは、水、メタノール、又はエタノールに溶解させたアンモニア;水とメタノール、又は水とエタノールの混合溶媒に溶解させたアンモニアである。
尚、本反応は前記式(5)で表される(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸誘導体が一旦生成し、単離せずに、更にアミド化される場合も含まれる。
前記アンモニアの使用量としては、前記化合物(2)に対し、好ましくは1〜100倍モル量であり、更に好ましくは10〜50倍モル量である。
反応温度として好ましくは、反応時間短縮、及び収率向上の観点から−20〜100℃であり、更に好ましくは0〜70℃である。
本反応において、水、又は水とアルコールの混合溶媒にアンモニアを溶解させて用いる場合、競争する加水分解反応を最小限に抑制するために、更にアンモニウム塩を添加すると効果的である。前記アンモニウム塩としては例えば、塩化アンモニウム、臭化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、蟻酸アンモニウム、メタンスルホン酸アンモニウム、p−トルエンスルホン酸アンモニウム等が挙げられる。好ましくは、塩化アンモニウム、臭化アンモニウム、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、メタンスルホン酸アンモニウムであり、更に好ましくは塩化アンモニウムである。これらアンモニウム塩は、アンモニアを溶解させた溶媒に、酸を添加して反応系中で調製してもよい。前記酸としては例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、酢酸、蟻酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等が挙げられる。好ましくは、塩酸、臭化水素酸、硫酸、酢酸、メタンスルホン酸であり、更に好ましくは塩酸である。前記アンモニウム塩の使用量として好ましくは、前記化合物(2)に対して0.1〜50倍モル量であり、更に好ましくは1〜20倍モル量である。
前記式(2)で表される(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノン、アミド化に用いる試薬及び溶媒の、添加方法及び添加順序に特に制限はない。
反応後の処理としては、反応液から生成物を取得するための一般的な処理を行えばよい。例えば、反応終了後の反応液を減圧加熱等の操作により、反応溶媒を留去すると目的物が得られる。このようにして得られた目的物は、後続工程に使用できる十分な純度を有しているが、後続工程の収率、若しくは後続工程で得られる化合物の純度をさらに高める目的で、晶析、分別蒸留、カラムクロマトグラフィー等の一般的な精製手法により、さらに純度を高めてもよい。
化合物(3)から化合物(8)に至る工程
本工程において、前記式(3)で表される(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸アミドと、下記式(10);
Figure 2004083166
で表されるクロロ炭酸エステルを、塩基の存在下に反応させることにより、下記式(8);
Figure 2004083166
で表される(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸アミド誘導体を製造する。
ここで、Rは炭素数1〜12のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、又は炭素数7〜12のアラルキル基を表す。具体的には例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、フェニル基、ベンジル基、1−フェニルエチル基等が挙げられる。Rとして、好ましくはメチル基、エチル基、tert−ブチル基、ベンジル基であり、更に好ましくはメチル基、ベンジル基である。
前記式(10)で表されるクロロ炭酸エステルの使用量としては、前記化合物(3)に対し、好ましくは1〜20倍モル量であり、更に好ましくは1〜5倍モル量である。
前記塩基としては例えば、n−ブチルリチウム等の有機リチウム試薬;塩化n−ブチルマグネシウム、塩化tert−ブチルマグネシウム等のグリニャール試薬;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムイソプロポキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムイソプロポキシド、カリウムtert−ブトキシド、リチウムメトキシド、リチウムエトキシド、リチウムイソプロポキシド、リチウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド;塩化マグネシウムメトキシド、塩化マグネシウムtert−ブトキシド、臭化マグネシウムtert−ブトキシド等のハロマグネシウムアルコキシド;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩;トリエチルアミン、1,7−ジアザビシクロ−[5,4,0]−ウンデク−7−エン(DBU)等の第3級アミン類等が挙げられる。好ましくは、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムイソプロポキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムイソプロポキシド、カリウムtert−ブトキシド、リチウムメトキシド、リチウムエトキシド、リチウムイソプロポキシド、リチウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド;塩化マグネシウムメトキシド、塩化マグネシウムtert−ブトキシド、臭化マグネシウムtert−ブトキシド等のハロマグネシウムアルコキシドであり、更に好ましくは、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムイソプロポキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、リチウムtert−ブトキシドである。前記塩基の使用量としては、好ましくは前記化合物(3)に対し、1〜10倍モル量であり、更に好ましくは1〜3倍モル量である。
反応溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒;酢酸エチル、酢酸イソプロピル等のエステル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒;ジメチルプロピレンウレア等のウレア系溶媒;ヘキサメチルホスホン酸トリアミド等のホスホン酸トリアミド系溶媒等が挙げられる。好ましくは、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、トルエン、塩化メチレン、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合、混合比は特に制限されない。前記反応溶媒の使用量としては、前記化合物(3)に対し、好ましくは50倍重量以下、更に好ましくは5〜20倍重量である。
反応温度として好ましくは、反応時間短縮、及び収率向上の観点から−50〜100℃であり、更に好ましくは−30〜40℃である。
前記式(3)で表される(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸アミド、クロロ炭酸エステル、塩基及び溶媒の添加方法や添加順序に特に制限はない。
反応後の処理としては、反応液から生成物を取得するための一般的な処理を行えばよい。例えば、反応終了後の反応液に水、又は必要に応じて塩酸、硫酸等の酸水溶液を加えて中和し、一般的な抽出溶媒、例えば酢酸エチル、ジエチルエーテル、塩化メチレン、トルエン、ヘキサン等を用いて抽出操作を行う。得られた抽出液から減圧加熱等の操作により、反応溶媒及び抽出溶媒を留去すると目的物が得られる。このようにして得られた目的物は、後続工程に使用できる十分な純度を有しているが、後続工程の収率、若しくは後続工程で得られる化合物の純度をさらに高める目的で、晶析、分別蒸留、カラムクロマトグラフィー等の一般的な精製手法により、さらに純度を高めてもよい。
化合物(2)から化合物(8)に至る工程
本工程において、前記式(2)で表される(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノンと、下記式(9);
Figure 2004083166
で表されるカルバミン酸エステルを、塩基の存在下に反応させることにより、前記式(8)で表される(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸アミド誘導体を製造する。ここで、Rは前記に同じである。
前記式(9)で表されるカルバミン酸エステルの使用量としては、前記化合物(2)に対し、好ましくは1〜20倍モル量であり、更に好ましくは1〜5倍モル量である。
前記塩基としては例えば、n−ブチルリチウム等の有機リチウム試薬;塩化n−ブチルマグネシウム、塩化tert−ブチルマグネシウム等のグリニャール試薬;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムイソプロポキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムイソプロポキシド、カリウムtert−ブトキシド、リチウムメトキシド、リチウムエトキシド、リチウムイソプロポキシド、リチウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド;塩化マグネシウムメトキシド、塩化マグネシウムtert−ブトキシド、臭化マグネシウムtert−ブトキシド等のハロマグネシウムアルコキシド;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩;トリエチルアミン、1,7−ジアザビシクロ−[5,4,0]−ウンデク−7−エン(DBU)等の第3級アミン類等が挙げられる。好ましくは、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムイソプロポキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムイソプロポキシド、カリウムtert−ブトキシド、リチウムメトキシド、リチウムエトキシド、リチウムイソプロポキシド、リチウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド;塩化マグネシウムメトキシド、塩化マグネシウムtert−ブトキシド、臭化マグネシウムtert−ブトキシド等のハロマグネシウムアルコキシドであり、更に好ましくは、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムイソプロポキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、リチウムtert−ブトキシドである。前記塩基の使用量としては、好ましくは前記化合物(2)に対し、1〜10倍モル量であり、更に好ましくは1〜3倍モル量である。
反応溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒;酢酸エチル、酢酸イソプロピル等のエステル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒;ジメチルプロピレンウレア等のウレア系溶媒;ヘキサメチルホスホン酸トリアミド等のホスホン酸トリアミド系溶媒等が挙げられる。好ましくは、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、トルエン、塩化メチレン、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合、混合比は特に制限されない。前記反応溶媒の使用量としては、前記化合物(2)に対し、好ましくは50倍重量以下、更に好ましくは5〜20倍重量である。
反応温度として好ましくは、反応時間短縮、及び収率向上の観点から−50〜100℃であり、更に好ましくは0〜50℃である。
前記式(2)で表される(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノン、カルバミン酸エステル、塩基及び溶媒の添加方法や添加順序に特に制限はない。
反応後の処理としては、反応液から生成物を取得するための一般的な処理を行えばよい。例えば、反応終了後の反応液に塩酸、硫酸等の酸水溶液を加えて中和し、一般的な抽出溶媒、例えば酢酸エチル、ジエチルエーテル、塩化メチレン、トルエン、ヘキサン等を用いて抽出操作を行う。得られた抽出液から減圧加熱等の操作により、反応溶媒及び抽出溶媒を留去すると目的物が得られる。このようにして得られた目的物は、後続工程に使用できる十分な純度を有しているが、後続工程の収率、若しくは後続工程で得られる化合物の純度をさらに高める目的で、晶析、分別蒸留、カラムクロマトグラフィー等の一般的な精製手法により、さらに純度を高めてもよい。
以下に実施例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
なお、実施例中、単離収率は、シリカゲルクロマトグラフィー等の単離精製操作により得られた生成物量を純度100重量%と仮定して計算した収率である。また、粗収率は、未精製の生成物量を純度100重量%と仮定して計算した収率である。回収率とは、晶析前の生成物量を100%とした場合の、晶析後の生成物量の割合である。
実施例1 N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−オキソペンタン 酸アミドの製造
3−オキソペンタン酸メチル10.0g(76.8mmol)を115℃に加熱し、4−(トリフルオロメチル)アニリン12.83g(79.6mmol)を10分間かけて滴下した。同温度で25分間攪拌した後、トルエン(50mL)を加えて、更に12時間加熱攪拌を行った。反応液を0℃まで冷却することにより固体が析出し、減圧濾別することにより、N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−オキソペンタン酸アミドを白色固体として得た(11.22g、単離収率:57%)。
H−NMR(CDCl、400MHz/ppm):δ1.13(3H,t),2.64(2H,q),3.60(2H,s),7.58(2H,d),7.69(2H,d),9.52(1H,br)
実施例2 (S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ヒドロ キシペンタン酸アミドの製造
実施例1にて製造したN−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−オキソペンタン酸アミド1.30g(5.0mmol)、((S)−BINAP)RuBr50.0mg(0.057mmol)(BINAPは2,2’−ビスジフェニルホスフィノ−1,1’−ビナフチルを表す。Tetrahedron Asymmetry,1994,5,675.に記載の方法により調製した。)に、メタノール−水(10/1(容量比))溶液20mLを加えた。3回水素置換を行い、60℃まで昇温したのち、水素圧(3.0kg/cm)で12時間反応させた。水素を放棄後、減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ヒドロキシペンタン酸アミドを白色固体として得た(1.23g、単離収率:95%)。このものの光学純度をHPLC分析(カラム:ダイセルキラルパックAD−H 4.6×250mm、溶離液:ヘキサン/イソプロパノール=90/10、流速:1.0mL/min.、カラム温度:30℃、検出器:UV210nm、保持時間:(S)体=12.0分、(R)体=9.3分)にて算出すると、84.7%eeであった。
H−NMR(CDCl、400MHz/ppm):δ1.00(3H,t)、1.5−1.7(2H、br)、2.50(1H、dd)、2.59(1H、dd)、2.75(br、1H)、4.06(1H、m)、7.57(2H、d)、7.64(2H、d)、8.21(1H、br)
実施例3 (S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−メタン スルホニルオキシペンタン酸アミドの製造
実施例2にて製造した(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ヒドロキシペンタン酸アミド1.07g(4.09mmol)、トリエチルアミン621mg(6.14mmol)のテトラヒドロフラン溶液(8mL)に、塩化メタンスルホニル703mg(6.14mmol)のテトラヒドロフラン溶液(2mL)を0℃で10分間かけて滴下した。同温度で更に1時間攪拌した後、反応液に水(25mL)と酢酸エチル(30mL)を加えて抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムにで乾燥し、減圧下に溶媒を留去することにより、(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−メタンスルホニルオキシペンタン酸アミドを黄色固体として得た(1.48g、粗収率:97%)。
H−NMR(CDCl、400MHz/ppm):δ1.04(3H,t),1.91(2H,m),2.73−2.87(2H,m),3.15(3H,s),5.01−5.09(1H,m),7.56(2H,d),7.66(2H,d),7.83(1H,br)
実施例4 (S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−(4− メチルフェニル)スルホニルオキシペンタン酸アミドの製造
実施例2にて製造した(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ヒドロキシペンタン酸アミド300mg(1.15mmol)、ピリジン(0.9mL)からなる溶液に、塩化4−メチルベンゼンスルホニル328.4mg(1.72mmol)を0℃で添加した。0℃で5時間、更に室温で5時間攪拌した後、水(5mL)を加え、室温で2時間攪拌した。酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することにより、(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−(4−メチルフェニル)スルホニルオキシペンタン酸アミドを白色固体として得た(455.1mg、単離収率:49%)。
H−NMR(CDCl、400MHz/ppm):δ0.86(3H,t),1.75−1.82(2H,m),2.38(3H,s),2.72−2.83(2H,m),4.87−4.93(1H,m),7.23−7.26(2H,m),7.54−7.59(4H,m),7.74−7.78(3H,m)
実施例5 (R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル] −2−アゼチジノンの製造
60重量%水素化ナトリウム158.7mg(3.97mmol)をジクロロメタン(2.7mL)とジメチルホルムアミド(10.8mL)からなる混合溶液に懸濁させ、ここに実施例3にて製造した(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−メタンスルホニルオキシペンタン酸アミド1346.2mg(3.97mmol)のジクロロメタン(2.7mL)とジメチルホルムアミド(10.8mL)からなる混合溶液を、室温で15分間かけて滴下した。更に室温で1時間攪拌を行い、水(25mL)を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下に溶媒を留去することにより、(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノンを褐色固体として得た(996.3mg、粗収率:87%)。このものの光学純度をHPLC分析(カラム:ダイセルキラルパックAD−H 4.6×250mm、溶離液:ヘキサン/イソプロパノール=95/5、流速:1.0mL/min.、カラム温度:30℃、検出器:UV210nm、保持時間:(S)体=7.6分、(R)体=8.8分)にて算出すると、83.0%eeであった。
H−NMR(CDCl、400MHz/ppm):δ0.99(3H,t),1.63−1.73(1H,m),2.11−2.21(1H,m),2.79(1H,dd),3.23(1H,dd),4.07−4.13(1H,m),7.47(2H,d),7.58(2H,d)
実施例6 (R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル] −2−アゼチジノンの単離精製
実施例5にて製造した(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノンをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色固体(864mg)を得た。得られた固体をヘキサン(5.7mL)に懸濁させ、50℃に加温溶解させた後、0℃まで徐々に冷却し、同温度で1時間攪拌した。析出した結晶を減圧濾別することにより、(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノンを白色結晶として得た(454.3mg、回収率:47%)。このものの光学純度を実施例5に記載の方法により算出すると、100%eeであった。
実施例7 (R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル] −2−アゼチジノンの製造
ナトリウムメトキシド31.8mg(0.589mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)に懸濁させ、ここに実施例3にて製造した(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−メタンスルホニルオキシペンタン酸アミド200mg(0.589mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液を、室温で5分間かけて滴下した。更に室温で3.5時間攪拌を行い、水(5mL)を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下に溶媒を留去することにより、(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノンを褐色固体(141.6mg)として得た。このものの反応収率をHPLC分析(カラム:ナカライコスモシール5C18−ARパックドカラム 4.6×250mm、溶離液:アセトニトリル/5mMリン酸緩衝液(pH=3)=1/1、流速:1.0mL/min.、カラム温度:30℃、検出器:UV210nm)にて算出すると、60%であった。
実施例8 (R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル] −2−アゼチジノンの製造
カリウムtert−ブトキシド99.2mg(0.884mmol)をテトラヒドロフラン(1.5mL)に懸濁させ、ここに実施例3にて製造した(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−メタンスルホニルオキシペンタン酸アミド300mg(0.884mmol)のテトラヒドロフラン(1.5mL)溶液を、室温で5分間かけて滴下した。更に室温で5.5時間攪拌を行い、水(5mL)を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下に溶媒を留去することにより、(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノンを褐色固体(194.0mg)として得た。このものの反応収率を実施例7に記載の方法により算出すると、81%であった。
実施例9 (R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル] −2−アゼチジノンの製造
実施例3にて製造した(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−メタンスルホニルオキシペンタン酸アミド200mg(0.589mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液に、塩化tert−ブチルマグネシウム/テトラヒドロフラン溶液(1.6mmol/g)368.4mg(0.589mmol)を、室温で5分間かけて滴下した。更に室温で2時間攪拌を行い、水(5mL)を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下に溶媒を留去することにより、(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノンを褐色固体(136.4mg)として得た。このものの反応収率を実施例7に記載の方法により算出すると、61%であった。
実施例10 (R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル ]−2−アゼチジノンの製造
60重量%水素化ナトリウム26.5mg(0.662mmol)をテトラヒドロフラン(1.5mL)に懸濁させ、ここに実施例4にて製造した(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−(4−メチルフェニル)スルホニルオキシペンタン酸アミド274.9mg(0.662mmol)のテトラヒドロフラン(1.5mL)溶液を、室温で5分間かけて滴下した。更に、室温で3.5時間攪拌を行い、水(5mL)を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下に溶媒を留去することにより、(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノンを褐色固体(176.1mg)として得た。このものの反応収率を実施例7に記載の方法により算出すると、83%であった。
実施例11 (R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル ]−2−アゼチジノンの製造
実施例2にて製造した(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ヒドロキシペンタン酸アミド200mg(0.77mmol)、トリフェニルホスフィン(1188mg,1.53mmol)、テトラヒドロフラン(1mL)からなる懸濁溶液に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル309.8mg(1.53mmol)のテトラヒドロフラン溶液(1mL)を、室温で5分間かけて滴下した。同温度で更に1.5時間攪拌を行い、減圧下に溶媒を留去することにより得られる油状物に、0℃に冷却したジエチルエーテルを加えると固体が析出した。減圧濾別により固体を除去し、濾液を減圧濃縮することにより、白色固体(342.0mg)を得た。このものの反応収率を実施例7に記載の方法により算出すると、30%であった。
実施例12 (R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペ ンタン酸メチルの製造
実施例6にて製造した(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノン420mg(1.73mmol)をメタノール(7.0mL)に溶解し、室温で28重量%ナトリウムメトキシド/メタノール溶液668mg(3.46mmol)を添加した。同温度で1時間攪拌した後、減圧下に溶媒を留去し、1規定塩酸(5.0mL)を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮することにより、(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸メチルを無色油状物として得た(459mg、粗収率:97%)。
このものの光学純度をHPLC分析(カラム:ダイセルキラルパックAD−H 4.6×250mm、溶離液:ヘキサン/イソプロパノール=95/5、流速:1.0mL/min.、カラム温度:30℃、検出器:UV210nm、保持時間:(S)体=7.0分、(R)体=5.9分)にて算出すると、100%eeであった。
H−NMR(CDCl、400MHz/ppm):δ0.98(3H,t)、1.63(2H、dq)、2.55(2H,dd)、3.66(3H,s)、3.79(1H,m)、4.12(1H,brs)、6.62(2H,d)、7.38(2H,d)
実施例13 (R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペ ンタン酸エチルの製造
実施例6にて製造した(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノン200mg(0.822mmol)に、30重量%塩化水素/エタノール溶液2.0g(16.45mmol)を5分間かけて滴下した。滴下終了後、40℃まで加温し、14時間攪拌を行った。ここに水(5mL)を加え、酢酸エチルで抽出を行い、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去することにより、(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸エチルを黄色油状物として得た(193.8mg、粗収率:82%)。
H−NMR(CDCl、400MHz/ppm):δ0.98(3H,t),1.23(3H,t),1.55−1.71(2H,m),2.53(2H,m),3.75−3.82(1H,m),4.11(2H,q),6.61(2H,d),7.38(2H,d)
実施例14 (R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペ ンタン酸アミドの製造
実施例12にて製造した(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸メチル403mg(1.47mmol)をメタノール(20mL)に溶解し、室温で28重量%アンモニア水溶液(30mL)を添加した。同温度で63時間攪拌した後、減圧濃縮し、酢酸エチルにより抽出後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去することにより得られる残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することにより、(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸アミドを白色固体として得た(183mg、単離収率:48%)。このものの光学純度をHPLC分析(カラム:ダイセルキラルパックAD−H 4.6×250mm、溶離液:ヘキサン/イソプロパノール=95/5、流速:1.0mL/min.、カラム温度:30℃、検出器:UV210nm、保持時間:(S)体=23.5分、(R)体=24.8分)にて算出すると、100%eeであった。
H−NMR(CDCl、400MHz/ppm):δ0.98(3H,t)、1.65(2H,m)、2.45(2H,d)、3.76(1H,m)、4.28(1H,d)、5.58(2H,brs)、6.64(2H,d)、7.38(2H,d)
実施例15 (S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ヒド ロキシペンタン酸アミドの製造
ポリペプトン10g、肉エキス10g、酵母エキス5g(いずれも1L当たり)の組成からなる液体培地(pH7.0)5mlを試験管に入れ、120℃で20分間蒸気殺菌を行った。これに、表1に示した微生物を無菌的に1白金耳ずつ接種して、30℃で24時間振とう培養した。培養後、培養液を遠心分離することにより菌体を集め、100mMリン酸緩衝液(pH7.0)1mlに懸濁した。これに、実施例1にて製造したN−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−オキソペンタン酸アミド5mg、グルコース5gを添加して、30℃で24時間攪拌した。反応後、酢酸エチル5mlを加えて抽出し、実施例2に記載の方法により、収率及び生成した(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ヒドロキシペンタン酸アミドの光学純度を測定し、その結果を表1に示した。
Figure 2004083166
実施例16 (S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ヒド ロキシペンタン酸アミドの製造
グルコース40g、酵母エキス3g、リン酸水素二アンモニウム6.5g、リン酸水素二カリウム1g、硫酸マグネシウム7水和物0.8g、硫酸亜鉛7水和物60mg、硫酸鉄7水和物90mg、硫酸銅5水和物5mg、硫酸マンガン4水和物10mg、塩化ナトリウム100mg(いずれも1L当たり)の組成からなる液体培地(pH7.0)5mlを試験管に入れ、120℃で20分間蒸気殺菌を行った。これに、表2に示した微生物を無菌的に1白金耳ずつ接種して、30℃で24時間振とう培養した。培養後、培養液を遠心分離することにより菌体を集め、100mMリン酸緩衝液(pH7.0)1mlに懸濁した。これに、実施例1にて製造したN−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−オキソペンタン酸アミド5mg、グルコース5gを添加して、30℃で24時間攪拌した。反応後、酢酸エチル5mlを加えて抽出し、実施例2に記載の方法により、収率及び生成した(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ヒドロキシペンタン酸アミドの光学純度を測定し、その結果を表2に示した。
Figure 2004083166
実施例17 (R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペ ンタン酸の製造
実施例6にて製造した(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノン2.91g(12.0mmol)をメタノール(15mL)に溶解し、水(10mL)及び水酸化カリウム(1.34g、23.9mmol)を加えた。室温で14時間攪拌し、反応終了後にメタノールを留去し、トルエン(10mL)、水(5mL)を加えて分液した。有機層に水(15.2mL)と30重量%水酸化カリウム水溶液(1.02g)を加えて再度分液した。水層をあわせ、濃塩酸でpH=1.5に調整し、トルエン(20mL)で3回抽出した。有機層を濃縮して得られる残渣をトルエン(9mL)/ヘキサン(35mL)を用いて晶析することにより、(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸を白色結晶として得た(2.38g、単離収率:76%)。
H−NMR(CDCl、400MHz/ppm):δ0.90(3H,t)、1.5−1.8(2H,m)、2.4−2.5(2H,m)、3.7−3.9(1H,m)、6.65(2H,d)、7.39(2H,d)
実施例18 (R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペ ンタン酸アミドの製造
実施例17にて製造した(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸200mg(0.76mmol)に、塩化チオニル2.0g(16.8mmol)を加えて室温で1時間攪拌した。反応液を濃縮後、テトラヒドロフラン(1.5mL)に溶解させ、28重量%アンモニア水溶液(3.0g)を加えた。30分室温で攪拌後、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥し、濃縮して得られた残渣を酢酸エチル(1.0mL)/ヘキサン(4.0mL)から晶析することにより、(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸アミドを白色結晶として得た(141mg、単離収率:71%)。このものの光学純度を実施例14に記載の方法により算出すると、99%ee以上であった。
実施例19 (R)−{3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]− ペンタノイル}カルバミン酸メチルの製造
実施例6にて製造した(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノン866mg(3.57mmol)とカルバミン酸メチル402mg(5.4mmol)をテトラヒドロフラン(15mL)に溶解し、リチウムtert−ブトキシド/テトラヒドロフラン溶液(1mol/L、5.4mL、5.4mmol)を室温で加えた。そのままの温度で2時間攪拌し、水(5.0mL)を加え、トルエン(10mL)で2回抽出した。有機層を水洗後、濃縮して得られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することにより、(R)−{3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタノイル}カルバミン酸メチルを白色固体として得た(897mg、単離収率:79%)。
H−NMR(CDCl、400MHz/ppm):δ0.98(3H,t)、1.5−1.8(2H,m)、2.9−3.2(2H,m)、3.77(3H,s)、3.8−3.9(1H,m)、4.2−4.3(1H,br)、6.60(2H,d)、7.37(2H,d)、7.9−8.1(1H,br)
実施例20 (R)−{3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]− ペンタノイル}カルバミン酸ベンジルの製造
実施例6にて製造した(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノン80.0mg(0.33mmol)とカルバミン酸ベンジル74.8mg(0.50mmol)をテトラヒドロフラン(3mL)に溶解し、リチウムtert−ブトキシド/テトラヒドロフラン溶液(1mol/L、0.50mL、0.50mmol)を室温で加えた。そのままの温度で1.5時間攪拌し、水(5.0mL)を加え、酢酸エチル(5mL)で3回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにより乾燥し、濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することにより、(R)−{3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタノイル}カルバミン酸ベンジルを白色固体として得た(112mg、単離収率:86%)。
H−NMR(CDCl、400MHz/ppm):δ0.98(3H,t)、1.5−1.8(2H,m)、2.9−3.2(2H,m)、3.8−3.9(1H,m)、4.2−4.3(1H,br)、5.17(2H,s)、6.60(2H,d)、7.3−7.4(7H,m)、7.5−7.6(1H,br)
実施例21 (R)−{3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]− ペンタノイル}カルバミン酸メチルの製造
実施例14にて製造した(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸アミド520mg(2.0mmol)、クロロ炭酸メチル283.5mg(3.0mmol)、テトラヒドロフラン(3mL)からなる溶液を−10℃に冷却し、リチウムtert−ブトキシド/テトラヒドロフラン溶液(1mol/L、6.0mL、6.0mmol)を15分で滴下した。同温度で更に1時間攪拌後、水5mLを加えた。酢酸エチル20mLで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下に溶媒を留去することにより、褐色油状物720.6mgを得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、(R)−{3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタノイル}カルバミン酸メチルを白色固体として得た(586mg、単離収率:92%)。
実施例22 (S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−メタ ンスルホニルオキシペンタン酸アミドの単離精製
実施例3にて製造した(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−メタンスルホニルオキシペンタン酸アミド2.0g(光学純度:92.8%ee.)にトルエン8gを加えて、50℃で加温溶解させた。ここに、ヘキサン4.6gを加えて50℃で30分攪拌した後、20℃まで冷却、更に1時間攪拌した。析出した結晶を減圧濾別し、真空乾燥することにより、(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−メタンスルホニルオキシペンタン酸アミドを白色結晶として得た(1.77g、回収率:88%)。このものの光学純度をHPLC分析(カラム:ダイセルChiralcel OD−H 4.6×250mm、溶離液:ヘキサン/イソプロパノール=9/1(v/v)、流速:1.0mL/min.、カラム温度:30℃、検出器:UV210nm、保持時間:(S)体=11.1分、(R)体=14.9分)により算出すると、100%ee.であった。
実施例23 (S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−メタ ンスルホニルオキシペンタン酸アミドの単離精製
実施例3にて製造した(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−メタンスルホニルオキシペンタン酸アミド2.0g(光学純度:92.8%ee.)にp−キシレン18gを加えて、50℃で加温溶解させた。ここに、ヘキサン4.5gを加えて50℃で30分攪拌した後、20℃まで冷却、更に1時間攪拌した。析出した結晶を減圧濾別し、真空乾燥することにより、(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−メタンスルホニルオキシペンタン酸アミドを白色結晶として得た(1.65g、回収率:82%)。このものの光学純度を実施例22に記載の方法により算出すると、100%ee.であった。
本発明によれば、医薬中間体、特にコレステリルエステル運搬タンパク質(CETP)阻害剤として有用な(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸アミド誘導体を、入手容易な出発原料から、簡便且つ安価に製造、提供することができる。

Claims (44)

  1. 下記式(2);
    Figure 2004083166
    で表される(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノンと、下記式(9);
    Figure 2004083166
    (式中、Rは炭素数1〜12のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、又は炭素数7〜12のアラルキル基を表す。)で表されるカルバミン酸エステルを、塩基の存在下に反応させることを特徴とする、下記式(8);
    Figure 2004083166
    (式中、Rは前記に同じ。)で表される(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸アミド誘導体の製造法。
  2. がメチル基、又はベンジル基である請求の範囲第1項に記載の製造法。
  3. 前記塩基が、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムイソプロポキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、又はリチウムtert−ブトキシドである請求の範囲第1又は2項に記載の製造法。
  4. i)下記式(2);
    Figure 2004083166
    で表される(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノンをアミド化すること、又は、
    ii)前記式(2)で表される(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノンの加水分解若しくは加アルコール分解により得られた下記式(5);
    Figure 2004083166
    (式中、Rは水素原子、又は炭素数1〜5のアルキル基を表す。)で表される(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸誘導体をアミド化すること、
    を特徴とする下記式(3);
    Figure 2004083166
    で表される(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸アミドの製造法。
  5. が水素原子、メチル基、又はエチル基である請求の範囲第4項に記載の製造法。
  6. 前記式(2)で表される(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノンが、
    I)下記式(1);
    Figure 2004083166
    で表される(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ヒドロキシペンタン酸アミドを脱水縮合剤を用いて環化すること、又は、
    II)前記式(1)で表される(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ヒドロキシペンタン酸アミドをスルホニル化することにより製造された下記式(4);
    Figure 2004083166
    (式中、Rは置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、又は置換基を有していてもよい炭素数6〜12のアリール基を表す。)で表される(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−スルホニルオキシペンタン酸アミド誘導体を、続いて塩基で処理すること、
    により製造されることを特徴とする請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の製造法。
  7. 前記脱水縮合剤が、アゾジカルボン酸ジメチル、アゾジカルボン酸ジエチル及びアゾジカルボン酸ジイソプロピルから選択される少なくとも1つのアゾ化合物と、トリ−n−ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン及びトリフェニルホスフィンから選択される少なくとも1つのホスフィン化合物との組み合わせであることを特徴とする、請求の範囲第6項に記載の製造法。
  8. がメチル基、又は4−メチルフェニル基である請求の範囲第6項に記載の製造法。
  9. 前記塩基が、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムイソプロポキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、リチウムtert−ブトキシド、水酸化ナトリウム、又は水酸化カリウムである請求の範囲第6又は8項に記載の製造法。
  10. 前記式(1)で表される(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ヒドロキシペンタン酸アミドが、下記式(7);
    Figure 2004083166
    で表されるN−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−オキソペンタン酸アミドを、不斉還元することにより製造されることを特徴とする請求の範囲第6〜9項のいずれかに記載の製造法。
  11. 前記式(7)で表されるN−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−オキソペンタン酸アミドが、下記式(6);
    Figure 2004083166
    (式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基を表す。)で表される3−オキソペンタン酸エステル誘導体と、4−(トリフルオロメチル)アニリンを反応させることにより製造されることを特徴とする請求の範囲第10項に記載の製造法。
  12. がメチル基、又はエチル基である請求の範囲第11項に記載の製造法。
  13. 前記式(7)で表されるN−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−オキソペンタン酸アミドの不斉還元が、不斉遷移金属触媒存在下で行われることを特徴とする、請求の範囲第10〜12項のいずれかに記載の製造法。
  14. 前記不斉遷移金属触媒が、((S)−BINAP)RuBr、((S)−BINAP)RuCl又は[((S)−BINAP)RuClNEtである(BINAPは2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルを表す。)請求の範囲第13項に記載の製造法。
  15. 前記式(7)で表されるN−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−オキソペンタン酸アミドの不斉還元を、当該化合物を立体選択的に還元する活性を有する酵素源を作用させることにより行うことを特徴とする、請求の範囲第10〜12項のいずれかに記載の製造法。
  16. 前記酵素源が、アースロバクター属、バチルス属、ブレビバクテリウム属、クロストリジウム属、コリネバクテリウム属、フラボバクテリウム属、ルテオコッカス属、ミクロバクテリウム属、シュードモナス属、パエニバチルス属、セラチア属、ノカルディア属、ラサリバクター属、ロドコッカス属、キャンディダ属、及びクリプトコッカス属に属する微生物からなる群より選ばれた微生物の培養物及び/又はこれらの微生物から得られる酵素である、請求の範囲第15項に記載の製造法。
  17. 前記酵素源が、アースロバクター・パラフィネウス、バチルス・セレウス、バチルス・サチルス、バチルス・アミロリクエファシエンス、バチルス・リチェンフォルミス、ブレビバクテリウム・イオジニウム、クロストリジウム・シリンドロスポラム、コリネバクテリウム・フラベッセンス、コリネバクテリウム・キセロシス、フラボバクテリウム・フラベッセンス、ルテオコッカス・ジャポニカス、ミクロバクテリウム・ラクチカム、シュードモナス・スツテェリ、シュードモナス・フルオレスセンス、パエニバチルス・アミロリティカス、パエニバチルス・ポリミクサ、パエニバチルス・アルベイ、セラチア・マルセッセンス、ノカルディア・グロベルーラ、ラサリバクター・ラサリ、ロドコッカス・エリスロポリス、キャンディダ・グリエルモンディ、キャンディダ・インターメディア、キャンディダ・モリシェイアーナ、及びクリプトコッカス・アルビダスからなる群より選ばれた微生物の培養物及び/又はこれら微生物から得られる酵素である、請求の範囲第16項に記載の製造法。
  18. 請求の範囲第4〜17項のいずれかに記載の方法で製造された前記式(3)で表される(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸アミドと、下記式(10);
    Figure 2004083166
    (式中、Rは炭素数1〜12のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、又は炭素数7〜12のアラルキル基を表す。)で表されるクロロ炭酸エステルを、塩基の存在下に反応させることを特徴とする、前記式(8)で表される(R)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸アミド誘導体の製造法。
  19. がメチル基、又はベンジル基である請求の範囲第18項に記載の製造法。
  20. 前記塩基が、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムイソプロポキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、又はリチウムtert−ブトキシドである請求の範囲第18又は19項に記載の製造法。
  21. I)下記式(1);
    Figure 2004083166
    で表される(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ヒドロキシペンタン酸アミドを脱水縮合剤を用いて環化すること、又は、
    II)前記式(1)で表される(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ヒドロキシペンタン酸アミドをスルホニル化することにより、下記式(4);
    Figure 2004083166
    (式中、Rは置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、又は置換基を有していてもよい炭素数6〜12のアリール基を表す。)で表される(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−スルホニルオキシペンタン酸アミド誘導体を製造し、続いて塩基で処理すること、
    を特徴とする下記式(2);
    Figure 2004083166
    で表される(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノンの製造法。
  22. 前記脱水縮合剤が、アゾジカルボン酸ジメチル、アゾジカルボン酸ジエチル及びアゾジカルボン酸ジイソプロピルから選択される少なくとも1つのアゾ化合物と、トリ−n−ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン及びトリフェニルホスフィンから選択される少なくとも1つのホスフィン化合物との組み合わせであることを特徴とする、請求の範囲第21項に記載の製造法。
  23. がメチル基、又は4−メチルフェニル基である請求の範囲第21項に記載の製造法。
  24. 前記塩基が、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムイソプロポキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、リチウムtert−ブトキシド、水酸化ナトリウム、又は水酸化カリウムである請求の範囲第21又は23項に記載の製造法。
  25. 前記式(1)で表される(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ヒドロキシペンタン酸アミドが、下記式(7);
    Figure 2004083166
    で表されるN−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−オキソペンタン酸アミドを不斉還元することにより製造されることを特徴とする請求の範囲第21〜24項のいずれかに記載の製造法。
  26. 前記式(7)で表されるN−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−オキソペンタン酸アミドが、下記式(6);
    Figure 2004083166
    (式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基を表す。)で表される3−オキソペンタン酸エステル誘導体と、4−(トリフルオロメチル)アニリンを反応させることにより製造されることを特徴とする請求の範囲第25項に記載の製造法。
  27. がメチル基、又はエチル基である請求の範囲第26項に記載の製造法。
  28. 前記式(7)で表されるN−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−オキソペンタン酸アミドの不斉還元が、不斉遷移金属触媒存在下で行われることを特徴とする、請求の範囲第25〜27項のいずれかに記載の製造法。
  29. 前記不斉遷移金属触媒が、((S)−BINAP)RuBr、((S)−BINAP)RuCl又は[((S)−BINAP)RuClNEtである(BINAPは2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルを表す。)請求の範囲第28項に記載の製造法。
  30. 前記式(7)で表されるN−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−オキソペンタン酸アミドの不斉還元を、当該化合物を立体選択的に還元する活性を有する酵素源を作用させることにより行うことを特徴とする、請求の範囲第25〜27項のいずれかに記載の製造法。
  31. 前記酵素源が、アースロバクター属、バチルス属、ブレビバクテリウム属、クロストリジウム属、コリネバクテリウム属、フラボバクテリウム属、ルテオコッカス属、ミクロバクテリウム属、シュードモナス属、パエニバチルス属、セラチア属、ノカルディア属、ラサリバクター属、ロドコッカス属、キャンディダ属、及びクリプトコッカス属に属する微生物からなる群より選ばれた微生物の培養物及び/又はこれらの微生物から得られる酵素である、請求の範囲第30項に記載の製造法。
  32. 前記酵素源が、アースロバクター・パラフィネウス、バチルス・セレウス、バチルス・サチルス、バチルス・アミロリクエファシエンス、バチルス・リチェンフォルミス、ブレビバクテリウム・イオジニウム、クロストリジウム・シリンドロスポラム、コリネバクテリウム・フラベッセンス、コリネバクテリウム・キセロシス、フラボバクテリウム・フラベッセンス、ルテオコッカス・ジャポニカス、ミクロバクテリウム・ラクチカム、シュードモナス・スツテェリ、シュードモナス・フルオレスセンス、パエニバチルス・アミロリティカス、パエニバチルス・ポリミクサ、パエニバチルス・アルベイ、セラチア・マルセッセンス、ノカルディア・グロベルーラ、ラサリバクター・ラサリ、ロドコッカス・エリスロポリス、キャンディダ・グリエルモンディ、キャンディダ・インターメディア、キャンディダ・モリシェイアーナ、及びクリプトコッカス・アルビダスからなる群より選ばれた微生物の培養物及び/又はこれら微生物から得られる酵素である、請求の範囲第31項に記載の製造法。
  33. 下記式(1);
    Figure 2004083166
    で表される(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ヒドロキシペンタン酸アミド。
  34. 下記式(2);
    Figure 2004083166
    で表される(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノン。
  35. 下記式(4);
    Figure 2004083166
    (式中、Rは置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、又は置換基を有していてもよい炭素数6〜12のアリール基を表す。)で表される(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−スルホニルオキシペンタン酸アミド誘導体。
  36. がメチル基、又は4−メチルフェニル基である請求の範囲第35項に記載の(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−スルホニルオキシペンタン酸アミド誘導体。
  37. 混入している(S)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノンを炭化水素系溶媒からの晶析により除去し、下記式(2);
    Figure 2004083166
    で表される(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノンを光学純度の向上した結晶として取得することを特徴とする、(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノンの単離精製法。
  38. 前記炭化水素系溶媒が、ヘキサン、ヘプタン、又はメチルシクロヘキサンである請求の範囲第37項に記載の単離精製法。
  39. 請求の範囲第21〜32項のいずれかに記載の方法により製造した前記式(2)で表される(R)−4−エチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−アゼチジノンを用いることを特徴とする請求の範囲第37又は38項に記載の単離精製法。
  40. 混入している(R)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−スルホニルオキシペンタン酸アミド誘導体を芳香族炭化水素系溶媒からの晶析により除去し、下記式(4);
    Figure 2004083166
    (式中、Rは置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、又は置換基を有していてもよい炭素数6〜12のアリール基を表す。)で表される(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−スルホニルオキシペンタン酸アミド誘導体を光学純度の向上した結晶として取得することを特徴とする、(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−スルホニルオキシペンタン酸アミド誘導体の単離精製法。
  41. がメチル基である請求の範囲第40項に記載の単離精製法。
  42. 前記芳香族炭化水素系溶媒が、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、1,3,5−メシチレン、及びクメンから選択される少なくとも1つである請求の範囲第40又は41項に記載の単離精製法。
  43. 前記式(4)で表される(S)−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−スルホニルオキシペンタン酸アミド誘導体の、収量、処理濃度、液性状、及び得られる結晶の物性のうちの少なくとも1つを改善するために、さらに補助的な溶媒を用いて前記化合物(4)の結晶化を行うことを特徴とする請求の範囲第40〜42項のいずれかに記載の単離精製法。
  44. 前記補助的な溶媒が、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、オクタン、及びイソオクタンから選択される少なくとも1つである請求の範囲第40〜43項のいずれかに記載の単離精製法。
JP2005503708A 2003-03-17 2004-03-17 (r)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸アミド誘導体の製造法 Abandoned JPWO2004083166A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003072358 2003-03-17
JP2003072358 2003-03-17
JP2003098452 2003-04-01
JP2003098452 2003-04-01
PCT/JP2004/003535 WO2004083166A1 (ja) 2003-03-17 2004-03-17 (r)-3-[4-(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]-ペンタン酸アミド誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004083166A1 true JPWO2004083166A1 (ja) 2006-06-22

Family

ID=33032337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005503708A Abandoned JPWO2004083166A1 (ja) 2003-03-17 2004-03-17 (r)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸アミド誘導体の製造法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1604975A4 (ja)
JP (1) JPWO2004083166A1 (ja)
BR (1) BRPI0407954A (ja)
CA (1) CA2515789A1 (ja)
MX (1) MXPA05009331A (ja)
WO (1) WO2004083166A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006129628A1 (ja) * 2005-05-31 2009-01-08 株式会社カネカ 光学活性2−置換プロパナール誘導体の製造法
WO2008050858A1 (fr) * 2006-10-27 2008-05-02 The University Of Tokyo Composé amide, son sel et agent d'élimination de biofilm les utilisant
US20160194680A1 (en) * 2012-12-21 2016-07-07 Lek Pharmaceuticals D.D. Enzymatic Route For The Preparation Of Chiral Gamma-Aryl-Beta-Aminobutyric Acid Derivatives
CN109456748B (zh) * 2018-11-15 2021-03-02 重庆地质矿产研究院 一种储层改造压裂用粘土稳定剂及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ20032898A3 (cs) * 2001-04-30 2004-07-14 Pfizer Products Inc. Způsob výroby inhibitorů CETP
EP1594843B1 (en) * 2003-02-18 2013-05-22 Takasago International Corporation METHOD FOR PRODUCING AN OPTICALLY ACTIVE beta-amino acid derivative

Also Published As

Publication number Publication date
EP1604975A1 (en) 2005-12-14
CA2515789A1 (en) 2004-09-30
BRPI0407954A (pt) 2006-03-07
WO2004083166A1 (ja) 2004-09-30
EP1604975A4 (en) 2006-11-02
MXPA05009331A (es) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7189847B2 (en) Process for producing benzoxazine derivative and production intermediate thereof
EP2537825B1 (en) Method for producing 1-amino-1-alkoxycarbonyl-2-vinylcyclopropane
US6515134B1 (en) Substituted acetylpridine derivatives and process for the preparation of intermediates for optically active beta-3 agonist by the use of the same
WO2005073388A1 (ja) 光学活性1−置換—2—メチルピロリジンおよびその中間体の製造法
JP2010523095A (ja) 対応しているケトン類の酵素還元による2−アミノ−[5−(1(s),2−ジヒドロキシエチル)又は−(ks)−ヒドロキシ−2−ハロエチル)]−ピラジン誘導体を製造するための方法
JPWO2004083166A1 (ja) (r)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸アミド誘導体の製造法
US7223859B2 (en) Method for producing (R)-3-[4-(trifluoromethyl) phenylamino]-pentanoic acid amide derivative
US20030186396A1 (en) Method for the enzymatic resolution of the racemates of aminomethyl-aryl-cyclohexanol derivatives
EP1367132B1 (en) Process for preparation of optically active propoxyaniline derivatives
JPWO2003040382A1 (ja) 光学活性クロマン誘導体の製造法および中間体
JP4303117B2 (ja) 2−アミノテトラリン誘導体の製造方法およびその中間体
CN101679247B (zh) 制备非甾体抗炎药的方法及其中间体
JP5329973B2 (ja) リパーゼ触媒を用いるエナンチオ選択的アシル化とその後の硫酸による沈殿によって、ラセミ体の4−(1−アミノエチル)安息香酸メチルエステルから(r)−および(s)−4−(1−アンモニウムエチル)安息香酸メチルエステル硫酸塩を調製する方法
KR20070076549A (ko) 광학적으로 활성인 사이클로펜텐온의 제조방법 및 그로부터제조된 사이클로펜텐온
JPH11313695A (ja) 光学活性3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060922

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070612

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070612

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070626

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20071228