JPWO2004082050A1 - ハニカム型固体電解質燃料電池 - Google Patents

ハニカム型固体電解質燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004082050A1
JPWO2004082050A1 JP2005503607A JP2005503607A JPWO2004082050A1 JP WO2004082050 A1 JPWO2004082050 A1 JP WO2004082050A1 JP 2005503607 A JP2005503607 A JP 2005503607A JP 2005503607 A JP2005503607 A JP 2005503607A JP WO2004082050 A1 JPWO2004082050 A1 JP WO2004082050A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
fuel
air
solid electrolyte
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005503607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3902217B2 (ja
Inventor
鳥山 彰
彰 鳥山
Original Assignee
株式会社シンクタンク・フェニックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社シンクタンク・フェニックス filed Critical 株式会社シンクタンク・フェニックス
Publication of JPWO2004082050A1 publication Critical patent/JPWO2004082050A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3902217B2 publication Critical patent/JP3902217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1231Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2435High-temperature cells with solid electrolytes with monolithic core structure, e.g. honeycombs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

小型・大出力で効率がよく、かつ起動特性及び負荷変動特性に優れたSOFC型燃料電池を提供する。 四角形のセル断面を有するハニカム構造体により形成されており、燃料極セル(a)を構成する壁面と隣接するセルを空気極セル(b)、該燃料極セルの壁面の角部に隣接しかつ空気極セルを構成する壁面に隣接するセルを冷却空気セル(c)とすることにより、燃料極セル、空気極セル及び冷却空気セルが各々1セル飛びに縦方向及び横方向に列状に並んだ配列となるように構成したハニカム型固体電解質燃料電池。

Description

本発明は固体電解質材料、燃料極材料もしくは空気極材料の何れかを構造体に用いたハニカム型固体電解質燃料電池に関する。
燃料電池は、リン酸水溶液及び溶融炭酸塩等の液体基質を用いた第一世代の燃料電池から、固体高分子型燃料電池(以下、PEFCとする)及び固体電解質型燃料電池(以下、SOFCとする)等の第二世代に移行しつつある。これら第二世代の燃料電池の内、PEFCは、電解質にフッ素系又は炭化水素系高分子電解質膜を用いるものであるが、燃料が純水素(H)に限定されること、極めて狭い範囲の温度制御(65〜85℃)を要すること、電解質膜中の水分(HO)含有量の微妙なコントロールが必要なこと、高価な白金触媒を大量に使用すること、耐久性が2000〜3000時間程度に留まること、凍結不可であるため凍結の恐れのある寒冷地では使用できないことなど多くの欠点がある。
更に、燃料が純水素に限定されるため、既存の社会インフラ(ガス、LPG、石油など)を全面的に水素システムに再構築する必要があり、膨大な社会インフラ投資を必要とする。これらの費用は水素製造コストに上乗せされ、単位発熱量当たり単価の増大を招く。
加えて、作動温度が低く、従って排気温度も低いため、例えば熱電併給システム(コージェネレーヨン)では有効に廃熱回収することが難しく、熱需要が電力需要を上回る場合は高価な水素燃料による助燃を必要とし、熱バランスの観点から必ずしも最適な省エネルギーシステム構成とならない欠点がある。
またPEFCは高価な純水素燃料に限定されるため、水素製造コストを含めた効率の観点からは、既存の熱機関及びハイブリッド車等に比べ必ずしも優位性があるとは云い難い。
一方、SOFCは、純水素以外の多種多様な炭化水素系燃料が使用可能で、かつ全ての燃料電池の中で最も高い理論発電効率を持つ。しかし、従来のSOFCは電解質にイットリア安定化ジルコニア(YSZ)を用いていたため、1000℃程度の高温で作動させる必要があり、燃料電池本体のみならず、構造体の多くの部分に耐熱性のセラミックスが使用されていた。このため、温度分布の不均一によって発生する熱応力による破損を防ぐため、数時間から十数時間かけて起動する必要があった。また、急激な負荷変動にも追従できない欠点があった。
近年、スカンジウム安定化ジルコニア(ScSZ)及びランタンガレード系固体電解質(LSGM)など、650〜800℃で1000℃のYSZと同等の酸素イオン伝導度を有する固体電解質材料が開発され、構造体の多くの部分に金属材料が使えるようになり、構造設計の自由度は大幅に向上しつつある。しかしながら、SOFC本体の構造は、円筒形チューブ群もしくは円盤積層型による構成が採用されているため、構造体各部に発生する熱応力を充分に低減することができず、起動時間を充分には短縮できない欠点があった。
更に従来のSOFCは、発電性能を維持し材料及び構造体に加わる熱応力による破損を防止するため、システム内部の温度を略1000℃の高温状態に均一に保持する必要があり、供給する燃料ガス及び空気ともベンチュリー等で排気ガスを吸引して混合し、強制循環しなければならなかった。このため、燃料濃度及び酸素濃度ともに希釈されて低濃度の状態で供給されることとなり、燃料電池の単位面積当りの出力密度を上げることができない欠点があった。
これらをより詳細に説明するために、円筒型セルユニットを用いた従来の典型的なSOFCのシステム構成と機能について図7を用いて説明する。
燃料は燃料入口61から供給され、円筒形の内部改質部器62を通る間に昇温され、端部で反転して燃料極に沿い矢印63の方向に流れる。未反応燃料を含む燃料排気ガスは戻りライン64を通った後、燃料入口ベンチュリー65により吸引されて燃料供給ラインに戻される。余剰の燃料排気ガスは、燃料排気管66を通り燃焼器74に供給される。
一方、酸化剤である空気は、空気入口77から供給され、空気ヘッダー68から矢印69の方向に流れる間に予熱され、セルユニットの端部で反転して空気極70の方向に流れ、燃料電池に酸素を供給する。燃料電池に酸素を供給した後の空気は、空気排気管を矢印71の方向に流れ、空気入口ベンチュリー72により吸引されて空気供給ラインに戻される。余剰の空気は排気管を矢印73の方向に流れ、燃焼器74で燃料排気ガスと混合し燃焼して排気管75を通って排気口76から排気される。
このような構成としているため、従来のSOFCは冷間状態から発電可能な高温状態まで、セルユニット全体の温度を均一にして熱応力による破損を回避しつつ、燃料ガス及び空気を強制循環させながら徐々に昇温する必要があり、このため装置を起動してフルパワーに至るまでのウオーミングアップに多くの時間を要し、利便性に欠ける欠点があった。
更に、従来のSOFCは燃料側及び空気側の何れもベンチュリーを用いて排気を吸引し、供給ガスと混合して希釈された状態で強制循環し、併せて余剰となった排気燃料と排気空気とを混合して燃焼させ大気放出する構成としているため、排気中に多くの未反応燃料及び未反応酸素を含み、発電効率を十分には上げられない欠点があった。
一方、固体電解質を用いたハニカム構成の燃料電池の例として、特開平10−189023号公報及び特開平11−297343号公報などがある。
これらに開示されている燃料電池は、何れもイットリア安定化ジルコニア(YSZ)、スカンジウム安定化ジルコニア(ScSZ)を固体電解質として用いるハニカム構造体であるが、互いに隣接する燃料極セルと空気極セルを交互に配置する所謂市松模様を形成するハニカム型燃料電池であり、何れの場合もハニカムセル内部の発熱を効果的に除去する手段が設けられていない。このため、ハニカム内部に熱が蓄積されて内部温度が高くなる一方で、ハニカムの外周部分は放熱及び冷却により冷やされて、ハニカム中心部分と外周部分との間に大きな温度差が生じ、この温度差による熱応力でハニカムが破損する不具合があった。
このため、該燃料電池は、図7に示す従来例と同様、燃料電池を構成するハニカムセルの内部に大きな熱応力が生じないように、燃料ガス及び空気ともベンチュリーを用いて排気を吸引して供給ガスと混合し、希釈されたガスを強制循環させる構成にするとともに、装置を起動して正常稼動に至るまでのウオーミングアップに十分な時間をかけてゆっくり昇温する必要があり、利便性に欠ける欠点があった。
また、燃料ガス及び空気ともベンチュリーを用いて排気を吸引し混合して強制循環するため、循環燃料ガス中の燃料、循環空気中の酸素とも希釈されて濃度が低下し、更に排気ガス中に含まれる未反応燃料ガスの濃度、未反応酸素濃度も高くなり、発電効率を十分に高めることができない欠点があった。また単位面積当りの出力密度も上げられない欠点があった。
本発明は上記の欠点を解消するためになされたもので、ハニカム内部を均一に冷却することにより、燃料電池の内外部に発生する温度差を低減して熱応力の発生を防止し、また燃料及び空気とも希釈することなく高濃度のまま燃料電池に供給し、併せて燃料電池出口の燃料排気ガス中の残留未反応燃料及び排気空気中の残留未反応酸素とも十分に低濃度になるまで発電に利用することにより、小型で大出力で効率がよく、かつ起動特性及び負荷変動特性に優れたSOFC型の燃料電池を提供することを目的とする。
本発明は上記の目的を達成するためになされたものであり、次のハニカム型固体電解質燃料電池を提供する。
(1)固体電解質材料、燃料極材料又は空気極材料の何れかにより形成され、四角形のセル断面を有するハニカム構造体から成る燃料電池であって、該燃料電池の燃料極セルを構成する壁面に隣接するセルを空気極セル、燃料極セルの壁面の角部に隣接しかつ空気極セルの壁面に隣接するセルを冷却空気セルとすることにより、燃料極セル、空気極セル及び冷却空気セルが各々1セル飛びに縦方向及び横方向に並んだ配列となるように構成したことを特徴とするハニカム型固体電解質燃料電池。
(2)四角形のセル断面を有するハニカム構造体によって形成される、燃料極セル、空気極セル及び冷却空気セルを有し、該ハニカム構造体は固体電解質材料、燃料極材料又は空気極材料の何れかにより形成されており、該燃料極セルを構成する壁面と隣接するセルを空気極セル、燃料極セルの壁面の角部に隣接しかつ空気極セルの壁面に隣接するセルを冷却空気セルとすることにより、燃料極セル、空気極セル及び冷却空気セルが1セル飛びに縦方向及び横方向に並んだ配列となるように構成したハニカム型燃料電池を、2以上積層して燃料電池セル群となし、相互に連接するハニカム型燃料電池の燃料極と空気極とをインターコネクターで接続して直列接続となし、前記セル群の両端部に設けた集電体により電気を取り出すようにしたことを特徴とするハニカム型固体電解質燃料電池。
(3)ハニカム構造体が固体電解質材料からなり、燃料極セルは該ハニカム構造体のセルの内面に燃料極を形成してなり、空気極セルは燃料極セルを構成する壁面に隣接するセルの内面に空気極を形成してなる上記(1)または(2)のハニカム型固体電解質燃料電池。
(4)セル断面が同一形状の正方形である上記(1)、(2)又は(3)のハニカム型固体電解質燃料電池。
(5)燃料極セルのセル断面が正方形であり、空気極セルのセル断面が燃料極セルの壁面を長辺とする長方形であり、冷却空気セルのセル断面が空気極セルの短辺を一辺とする正方形もしくは空気極セルの短辺を直径とする円形である上記(1)、(2)又は(3)のハニカム型固体電解質燃料電池。
(6)四角形のセル断面を有する燃料極セル、空気極セル及び冷却空気セルのそれぞれの壁面の一部もしくは全部が湾曲又は波状である上記(1)〜(5)の何れかのハニカム型固体電解質燃料電池。
(7)燃料電池セル群の一方の端部に位置するハニカム型燃料電池の端部に、燃料極セル閉止面を備えかつ空気極セルの流路及び冷却空気セルの流路が貫通した第一集電体を接続して、該第一集電体に冷却空気導管が貫通した空気入出ユニットを接続し、
前記セル群の他方の端部に位置するハニカム型燃料電池の端部に、燃料極セルの流路、空気極セルの流路及び冷却空気セルの流路が貫通した第二集電体を接続し、該第二集電体に空気反転室、及び燃料供給管が貫通した排気燃料集合室を順次に接続して、該燃料排気集合室に燃料を供給するための燃料供給ヘッダーを接続し、
該排気燃料集合室の端面から空気反転室及び第二集電体をそれぞれ貫通して、燃料極セルの空気入出側端面近傍まで延出した燃料供給管を、燃料極セル内にセル内面との間に隙間を設けて挿入してなる上記(2)〜(6)の何れかのハニカム型固体電解質燃料電池。
(8)冷却空気セルを流れる空気と空気極セルを流れる反応空気の向きを逆にして対向流とする上記(1)〜(7)の何れかのハニカム型固体電解質燃料電池。
(9)ハニカム型固体電解質燃料電池を構成する、ハニカム型燃料電池セル、第一集電体、第二集電体、空気反転室、排気燃料集合室、燃料供給管などの構成部材の複数の機能部分を一体的に成形するか、又は接合して一体化してなる上記(6)〜(8)の何れかのハニカム型固体電解質燃料電池。
(10)燃料供給管の内部に燃料改質触媒を充填し、燃料供給管内で燃料改質を行う上記(7)のハニカム型固体電解質燃料電池。
(11)固体電解質がイットリア安定化ジルコニア(YSZ)、スカンジウム安定化ジルコニア(ScSZ)、ランタンガレート系固体電解質(LSGM、LSGMC)又はC12A7(12CaO・7Al)などのO、O2−等のイオン電導性を有する固体電解質又はH、Hイオンを伝導する固体電解質である上記(1)〜(10)の何れかのハニカム型固体電解質燃料電池。
図1は本発明の実施例に係る燃料電池セルの簡略化した断面図である。
図2は図1のI−I部における簡略化した断面図である。
図3は本発明に係る積層された燃料電池セルの図1のI−I部における簡略化した断面図である。
図4は本発明による積層された燃料電池セルを用いて燃料電池ユニットを構成した一例を示す鳥瞰図である。
図5は本発明の他の実施形態に係る燃料電池セルの簡略化したセル断面図である。
図6は本発明の他の別の実施形態に係る燃料電池セルの簡略化したセル断面図である。
図7は従来技術によるSOFCの系統図兼断面図である。
符号の説明
1 ハニカム構造体 2 燃料極
3 燃料極セル 4 空気極
5 空気極セル 6 冷却空気セル
13 インターコネクター部 15 空気極インターコネクター部
16 燃料極インターコネクター部 17 ハニカム燃料電池
17a 1段目ハニカム燃料電池 17b 2段目ハニカム燃料電池
17n n段目ハニカム燃料電池 18 積層型ハニカム燃料電池
25 空気入出側端面 26 空気入出側集電絶縁ユニット
29 第一集電体 30 絶縁体
31 空気入出ユニット 32 冷却空気導管
33 空間 34 排気口
35 ヘッダー部 37 燃料供給側端面
38 第二集電体 39 絶縁体
40 燃料供給側集電絶縁ユニット 41 燃料供給側端面
42 燃料極導管 43 空気反転室
44 空気反転ユニット 45 端面
46 燃料供給管 47 燃料排気集合室
48 燃料排気ガス出口 49 燃料排気ガスユニット
51 燃料入口側端面 52 燃料供給ヘッダー
61 燃料入口 62 内部改質部器
64 戻りライン 65 燃料入口ベンチュリー
66 燃料排気管 67 空気入口
68 空気ヘッダー 70 空気極
71 空気排気管 72 空気入口ベンチュリー
74 燃焼器 75 排気管
76 排気口 77 空気入口
本発明に係るハニカム型固体電解質燃料電池の構造及び機能を、図1乃至図3を参照して更に詳細に説明する。但し、以下の図面は本発明に係る燃料電池の理解を容易にするために例示するものであり、本発明はこれに限定されない。本発明において、ハニカム構造体(以下、ハニカムということもある)は、固体電解質材料、燃料極材料又は空気極材料の何れからも形成できるが、通常は固体電解質材料が好ましい。燃料極材料又は空気極材料によりハニカム構造体を形成した場合も、燃料極又は反応空気極の何れか一方が電解質膜及び電極膜の2重膜構造となる点を除き全て同一であるので、以下の説明は全てハニカム構造体を固体電解質で形成した例により説明する。
本発明に係る固体電解質燃料電池は、図1に示すように四角形のセル断面を有し両端部が開口した固体電解質のハニカム1の内面に、コーティングもしくは接合して一体化し焼成して成る燃料極2を形成して燃料極セル3(図中、記号(a)で示す)とし、該燃料極セル3を構成する壁面に隣接するセルの内面に、コーティングもしくは接合して一体化し焼成して成る空気極4を形成して空気極セル5(図中、記号(b)で示す)とし、該燃料極セル3を構成する壁面の角部に隣接しかつ該角部の両側に位置する空気極セル5の壁面に隣接するセルを冷却空気セル6(図中、記号(c)で示す)とすることを特徴とする。
このような構成にすることにより,燃料極セル3、空気極セル5及び冷却空気セル6は、各々1セル飛びに縦方向及び横方向に列状に並ぶ配列となって、ハニカム1には図1に示す如く前記セルの規則的な配列が得られる。
このような燃料極セル3、空気極セル5及び冷却空気セル6の配置により、燃料極セル3は、セルを構成する壁面全てが空気極セル5と隣接し、一方、冷却空気セル6は、壁面全てが同様に空気極セル5と隣接するため、ハニカム1を内部まで均一に冷却できる冷却流路を確保することができる。図1はセル断面が正四角形もしくは正方形であるセルを碁盤目状に配列しているが、セル断面は菱目にすることもできる。ここでセル断面はハニカム1の各セルの通路に直交する方向の断面である。また、ハニカム1の断面形状も例示の四角形のものに限定されない。
図2は、図1のI−I断面である。燃料は、燃料極セル3を図2の矢印7から矢印8の方向に流れ、一方、反応空気は燃料の流れ方向とは逆に矢印9から矢印10の方向に流れる対向流とすることにより、燃料の入口側から出口側に至るまでの局所的な起電力を均一化することができる。
また、冷却空気セル6を流れる空気は、内部発熱により温度が上昇する燃料極セル3及び空気極セル5を効果的に冷却できるよう、反応空気とは逆に矢印11から矢印12の方向に流すことが望ましい。
このようなセル構造において、燃料極2は、該燃料極のハニカム1の一端面側(図2では右側)を燃料極セル3の隔壁端に沿って延出させて角フランジ型の燃料極インターコネクター部16を設けると共に、ハニカム体1の他端面側をハニカム1の全長より寸法Xだけ短くする。また空気極4は、燃料極3と逆にハニカム1の他端面側を空気極セル4の隔壁端に沿って延出させて角フランジ型の空気極インターコネクター部15を設け、ハニカム体1の一端部側をハニカム体1の全長より寸法Yだけ短くする。燃料極2と空気極4をこのように形成することにより、ハニカム燃料電池17を構成できる。
寸法X及び寸法Yは、ハニカムの材質、燃料の電気伝導度を考慮して最適な寸法が決められるが、概ね0.5〜5.0mmとするのが望ましい。燃料極セル3及び空気極セル5にこのようにそれぞれ燃料極2及び空気極4を形成しない領域(寸法X及び寸法Y)を前記範囲で設けることにより、複数個のハニカム燃料電池17を後述するように積層したとき、隣接するハニカム燃料電池17の同極同志(燃料極と燃料極又は空気極と空気極)の間の電気的絶縁が保たれる。
ハニカム燃料電池17の前記インターコネクター部16及び15は、それぞれ燃料極2及び空気極4の構成材料と同一としてもよい。しかし、燃料極セル3に接する面は強還元雰囲気であり、一方、反応空気極セル5に接する面は強酸化雰囲気であるため、酸化と還元の何れに対しても耐性のある材料が望ましい。この材料としては、例えばLaCrO、La0.8Ca0.2CrO、La0.7Sr0.3CrOなどの酸化物系材料、金(Au)や銀(Ag)などの貴金属、及びインコネル、ステンレス銅などの耐熱鋼が用いられる。
図3は、本発明による固体電解質燃料電池の応用例における構造と機能を示す。1段目ハニカム燃料電池17aの空気極インターコネクター部15aと2段目のハニカム燃料電池17bの燃料極インターコネクター部16bとが接続するように積層し、以下同様にしてn段積層することにより、ハニカム燃料電池17をn段直列接続した積層型ハニカム燃料電池18を得ることができる。
積層面での空気極インターコネクター15aと燃料極インターコネクター部16bとの接続部は、圧着もしくは接合により一体化されてインターコネクター部13(図3参照)を形成する。
なお、空気極インターコネクター部15と燃料極インターコネクター部16との積層方法は、図3に示す構成と左右が反対となる構成、すなわち積層型ハニカム燃料電池18の左端面に燃料極インターコネクター部16nが露出し、右端面に空気極インターコネクター部15aが露出する構成としても良い。
この積層型ハニカム燃料電池18に供給される燃料は、図3に示すIIIa面側から燃料極セル(a)内に矢印19の方向から供給され、燃料極で電気化学反応により生成した水蒸気(HO)と、未反応水素(H)、二酸化炭素(CO)及び窒素(N)との混合ガス、又は水蒸気と未反応水素及び二酸化炭素との混合ガスとなって矢印20から流出する。
一方、積層型ハニカム燃料電池18内部を冷却するための冷却空気は、燃料の流入方向と同一のIIIa面側から冷却空気セル(c)内に矢印21の方向に供給され、冷却空気セルのセル壁面を冷却し自身の温度を上昇する。セル壁面を冷却した後の空気は、端面IIIbから矢印22の方向に流出する。
矢印22から流出した高温空気は方向を反転し、空気極セル(b)内に端面IIIbから矢印23の向きに流入し、空気極4に酸素を供給し、酸素濃度を低減しつつ空気極セル(b)の端面IIIaから矢印24の方向に流出する。
なお、ハニカム燃料電池17を積層してなる積層型ハニカム燃料電池18の積層数は、ハニカム燃料電池17を構成するセルの長さ、必要とする出力電圧、選定する電解質の材料、ハニカムのセルサイズ、排気燃料中の未反応燃料の割合、系統全体のヒートバランス、更には系統全体の経済性をも考慮し最適な積層数が決められる。したがって、積層型ハニカム燃料電池18の積層数は特定されないが、通常は3〜10個である。
ハニカム1に用いる固体電解質材料として、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)、スカンジウム安定化ジルコニア(ScSZ)、ランタンガレート系固体電解質材(LSGM、LSGMC)又はC12A7(12CaO・7Al)等を挙げることができる。更に、LSGMとしては、La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.2及びLa0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2、またLSGMCとしてはLa0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.15Co0.05及びLa0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.15Co0.05が例示される。そして、YSZとしては、例えばZrOにYをドープした8モル%Y・ZrO、ScSZとしては8モル%Sc・3ZrOなどが好ましく使用できる。これらは何れもO、O2−イオン伝導性を有する物質であるが、近年研究されつつあるH、Hイオン伝導性を有する物質も本発明で定義する固体電解質材に含まれる。
また、電極膜材料としては、公知又は周知のものを使用することができる。例えばアノード(燃料極)にはNi及びNiサーメット、カソード(空気極)にはLaMnO、La0.8Sr0.2MnO、LaCoO、La0.5Sr0.5CoOなどをそれぞれ好ましい材料として挙げることができる。
なお、図1乃至図3による説明は全てハニカム1を構成する材料を固体電解質材料としているが、ハニカム1を空気極材料で構成し、燃料極セルの内面に電解質材料をコーティングもしくは接合し、更に燃料極材料をコーティングもしくは接合して2層に形成しても良い。また、ハニカム1を燃料極材料で構成し、空気極セルの内面に電解質材料をコーティングもしくは接合し、更に空気極材料をコーティングもしくは接合して2層に形成しても良い。
本発明に係る固体電解質燃料電池の実施例を図4により更に詳細に説明する。なお、積層型ハニカム燃料電池18は、図1乃至図3では5行×5列のセルから成るハニカム構造体であるのに対し、図4ではより実用機に近い7行×7列の構成としているが、この点以外の他の構造及び機能は全て図1乃至図3で説明した内容と実質的に同じである。
なお、図4は上下2段に分離した図となっているが、これは図の配置上便宜的に2段に分けたもので、実際は全ての部分が一つの中心線上に直列に接続されている。
積層型ハニカム燃料電池18は、空気入出側端面25に、燃料流路部分のみ閉止したハニカム状の空気入出側集電絶縁ユニット26が矢印28に沿って接続され一体化される。
第一集電体29及び絶縁体30を具備する空気入出側集電絶縁ユニット26は、更にその上流側に空気入出ユニット31が接続される。この空気入出ユニット31は、冷却空気セル6(図1参照)と連通する冷却空気導管32が貫通した空間33及び排気口34を有しており、燃料電池からの排空気は排気口34から矢印54の方向に排気される。
冷却空気はヘッダー部35に矢印36から供給され、ヘッダー部35に連通した冷却空気導管32に略均等に配分されて、集電絶縁ユニット26を通り、積層型ハニカム燃料電池18に供給される。
一方、積層型ハニカム燃料電池18の燃料供給側端面37には、セルが貫通し積層型ハニカム燃料電池18と同一のセル断面形状を有する、第二集電体38及び絶縁体39を具備する燃料供給側集電絶縁ユニット40が接続される。集電絶縁ユニット40の燃料供給側端面41には、燃料極セルと連通する燃料極導管42が貫通した空気反転室43を有する空気反転ユニット44が接続され、冷却空気セルを通過した空気は、空気反転室43に集合した後、反転して、空気極セルに流入する。
更に、空気反転ユニット44の端面45には燃料排気ガスユニット49が接続される。該燃料排気ガスユニット49は、燃料供給管46、燃料排気集合室47及び燃料排気ガス出口48を具備しており、前記燃料供給管46は空気反転ユニット44を貫通する燃料極導管42、集電絶縁ユニット40の燃料極に連通するセル及び積層型ハニカム燃料電池18の燃料極セルを貫通し、燃料極との間に適度の隙間を有して、積層型ハニカム燃料電池18の空気入出側端面25近傍まで延出している。
燃料排氣ガスは、積層型ハニカム燃料電池18の空気入出側端面25において反転して燃料供給管46と燃料極2(図1参照)の隙間を通り、この間に反応空気と反応して発電を行う。発電を終えた燃料排氣ガスは、燃料排気集合室47で集合した後、燃料排気ガス出口48から矢印50の方向に排気される。また、燃料排気集合室47の燃料入口側端面51には燃料供給ヘッダー52が接続されており、矢印53から燃料供給ヘッダー52内に供給された燃料は、該燃料供給ヘッダー52で略均等に配分されて、燃料供給管46に供給される。更に、燃料供給管46の内部に燃料改質触媒、例えばニッケル(Ni)をセラミック基体に分散担持した触媒を充填し、燃料供給管内を通る燃料ガスを該触媒によってH及びCOの混合ガスに改質することにより、カーボン(C)を析出することなく、改質ガスを燃料極に供給できる。
矢印54から排気された排空気及び矢印50から排気された燃料排ガスは、図示しない配管もしくは構造空間を通り図示しない燃焼器で混合・燃焼し、大気に放出される。
なお、燃焼器で混合・燃焼した排ガスは図示しない熱交換器により冷却空気を予熱して熱回収を図っても良い。更に、燃焼器で混合・燃焼した排ガスは、空気圧縮機とタービンから成る図示しないガスタービンにより冷却空気を加圧して系統全体を加圧状態に保ち、発電効率の向上及びコンパクト化を図っても良い。
また、図4に例示する固体電解質燃料電池では、ハニカム型燃料電池セル、第一集電体、第二集電体、空気反転室、排気燃料集合室、燃料供給管などの、固体電解質燃料電池を構成する機能部分を別部材として製作しているが、複数の機能部分を一体的に成形するか、又は接合して一体化することができるものについては、別部材として製作しないで適宜一体化してもよい。
更に、本例は、図1に示すように冷却空気セル、燃料極セル、空気極セルが全て同一断面形状を有する正方形のハニカムについて説明しているが、これらのセルは本発明の目的が達成できる形状であれば、全てのセル断面を同一にする必要はない。例えば、図5に示すようにセル断面はセルの種類a、b、cによって変えることができる。すなわち、燃料極セル3のセル断面を正方形とし、空気極セル5のセル断面を燃料極セル3の壁面を長辺とする長方形とし、冷却空気セル6のセル断面を該空気極セル5の短辺を一辺とする正方形もしくは該空気極セル5の短辺を直径とする円形にしてもよい。なお、図5のI−I部における断面図はセル幅がセルの種類によって異なる点を除き図2と実質的に同一であるので、図示を省略している。
ハニカム1のセル断面をこのようにセルの種類によって変え、燃料極セル3のセル断面もしくは容積を相対的に大きくすることにより、燃料電池の単位容積当たり出力を大きくすることができる。燃料極セル3のセル断面を拡大する結果、空気極セル5及び冷却空気セル6の各セル断面は燃料極セル3より縮小し、特に冷却空気セル6のセル断面は縮小する。しかし、冷却空気セル6の温度分布解析や実験により、冷却空気セル6の断面は燃料電池の稼動に支障しない範囲内で縮小を図ることができる。
更に、図6に一例を示すようにセル断面が四角形のセルの各辺の一部又は全部を湾曲もしくは波状にした変形四角形としてもよい。また、この変形四角形を図5に示す異形四角形と組み合わせてもよい。このようにハニカム1のセル断面の電極面積を増加させることにより、燃料電池の単位容積当たり出力を更に大きくすることができる。
以上説明した通り、本発明によれば、図7で示した従来技術のように燃料及び反応用空気とも、排空気及び排燃料ガスを吸引して希釈し循環使用することが無いので、濃度の高い燃料及び酸素濃度の高い空気を用いることができ、単位容積当りの発電出力が向上し、小型化・軽量化に寄与する。
また、燃料電池から排気される燃料排ガス中の未反応燃料濃度及び排気する空気中の酸素濃度とも大幅に低減でき、かつハニカムの内部で発生する熱を奪い温度が上昇した冷却空気は方向を反転して空気極セルに送られ、燃料電池として機能するための反応用空気として用いられるため熱回収がなされ、発電効率が大幅に向上する。
更に、ハニカムの内部まで均一に冷却できるため、ハニカム内部とハニカム外周部との温度差が無くなり、熱応力を大幅に低減できるので、急速起動が可能となり、かつ急激な負荷変動に対しても迅速に追従できる。
加えて、図7に示す従来技術のようにベンチュリーを駆動するために燃料ガス及び空気とも圧力損失が低下し、燃料電池を機能させる上で必要な動力を最小限に押さえることができる。

Claims (12)

  1. 固体電解質材料、燃料極材料又は空気極材料の何れかにより形成され、四角形のセル断面を有するハニカム構造体から成る燃料電池であって、該燃料電池の燃料極セルを構成する壁面に隣接するセルを空気極セル、燃料極セルの壁面の角部に隣接しかつ空気極セルの壁面に隣接するセルを冷却空気セルとすることにより、燃料極セル、空気極セル及び冷却空気セルが各々1セル飛びに縦方向及び横方向に並んだ配列となるように構成したことを特徴とするハニカム型固体電解質燃料電池。
  2. 四角形のセル断面を有するハニカム構造体によって形成される、燃料極セル、空気極セル及び冷却空気セルを有し、該ハニカム構造体は固体電解質材料、燃料極材料又は空気極材料の何れかにより形成されており、前記燃料極セルを構成する壁面と隣接するセルを空気極セル、燃料極セルの壁面の角部に隣接しかつ空気極セルの壁面に隣接するセルを冷却空気セルとすることにより、燃料極セル、空気極セル及び冷却空気セルが1セル飛びに縦方向及び横方向に並んだ配列となるように構成したハニカム型燃料電池を、2以上積層して燃料電池セル群となし、相互に連接するハニカム型燃料電池の燃料極と空気極とをインターコネクターで接続して直列接続となし、前記セル群の両端部に設けた集電体により電気を取り出すようにしたことを特徴とするハニカム型固体電解質燃料電池。
  3. ハニカム構造体が固体電解質材料からなり、燃料極セルは該ハニカム構造体のセルの内面に燃料極を形成してなり、空気極セルは燃料極セルを構成する壁面に隣接するセルの内面に空気極を形成してなる請求項1または2に記載のハニカム型固体電解質燃料電池。
  4. セル断面が同一形状の正方形である請求項1、2又は3に記載のハニカム型固体電解質燃料電池。
  5. 燃料極セルのセル断面が正方形であり、空気極セルのセル断面が燃料極セルの壁面を長辺とする長方形であり、冷却空気セルのセル断面が空気極セルの短辺を一辺とする正方形もしくは短辺を直径とする円形である請求項1、2又は3に記載のハニカム型固体電解質燃料電池。
  6. 四角形のセル断面を有する燃料極セル、空気極セル及び冷却空気セルのそれぞれの壁面の一部もしくは全部が湾曲又は波状である請求項1〜5の何れかに記載のハニカム型固体電解質燃料電池。
  7. 燃料電池セル群の一方の端部に位置するハニカム型燃料電池の端部に、燃料極セル閉止面を備えかつ空気極セルの流路及び冷却空気セルの流路が貫通した第一集電体を接続して、該第一集電体に冷却空気導管が貫通した空気入出ユニットを接続し、
    前記セル群の他方の端部に位置するハニカム型燃料電池の端部に、燃料極セルの流路、空気極セルの流路及び冷却空気セルの流路が貫通した第二集電体を接続し、該第二集電体に空気反転室、及び燃料供給管が貫通した排気燃料集合室を順次に接続して、該燃料排気集合室に燃料を供給するための燃料供給ヘッダーを接続し、
    該排気燃料集合室の端面から空気反転室及び第二集電体をそれぞれ貫通して、燃料極セルの空気入出側端面近傍まで延出した燃料供給管を、燃料極セル内にセル内面との間に隙間を設けて挿入してなる請求項2〜6の何れかに記載のハニカム型固体電解質燃料電池。
  8. 冷却空気セルを流れる空気と空気極セルを流れる反応空気の向きを逆にして対向流とする請求項1〜7の何れかに記載のハニカム型固体電解質燃料電池。
  9. ハニカム型固体電解質燃料電池を構成する、ハニカム型燃料電池セル、第一集電体、第二集電体、空気反転室、排気燃料集合室、燃料供給管などの構成部材の複数の機能部分を一体的に成形するか、又は接合して一体化する請求項7又は8に記載のハニカム型固体電解質燃料電池。
  10. 燃料供給管の内部に燃料改質触媒を充填し、燃料供給管内で燃料改質を行う請求項7に記載のハニカム型固体電解質燃料電池。
  11. 固体電解質がイットリア安定化ジルコニア(YSZ)、スカンジウム安定化ジルコニア(ScSZ)、ランタンガレート系固体電解質又はC12A7(12CaO・7Al)などのO、O2−等のイオン電導性を有する固体電解質又はH、Hイオンを伝導する固体電解質である請求項1〜10の何れか一つに記載のハニカム型固体電解質燃料電池。
  12. ランタンガレート系固体電解質がLa0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.2、La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.2、La0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.15Co0. 05又はLa0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.15Co0.05である請求項11に記載のハニカム型固体電解質燃料電池。
JP2005503607A 2003-03-14 2004-03-12 ハニカム型固体電解質燃料電池 Expired - Fee Related JP3902217B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003070854 2003-03-14
JP2003070854 2003-03-14
PCT/JP2004/003316 WO2004082050A1 (ja) 2003-03-14 2004-03-12 ハニカム型固体電解質燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004082050A1 true JPWO2004082050A1 (ja) 2006-06-15
JP3902217B2 JP3902217B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=32984672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005503607A Expired - Fee Related JP3902217B2 (ja) 2003-03-14 2004-03-12 ハニカム型固体電解質燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7507489B2 (ja)
EP (1) EP1612876A4 (ja)
JP (1) JP3902217B2 (ja)
CN (1) CN100382369C (ja)
WO (1) WO2004082050A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1662598A4 (en) * 2003-06-30 2010-08-11 Japan Energy Corp FUEL CELL WITH REFORMER
JP2006080006A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Think Tank Phoenix:Kk 内部冷却再生式ハニカム型固体電解質燃料電池
US8153318B2 (en) 2006-11-08 2012-04-10 Alan Devoe Method of making a fuel cell device
EP1958287B1 (en) 2005-11-08 2012-12-19 Alan Devoe Solid oxide fuel cell device comprising an elongated substrate with a hot and a cold portion
US20070141424A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Armstrong Timothy R Solid oxide fuel cell and stack configuration
CN101449416A (zh) * 2006-05-11 2009-06-03 A·德沃 包括具有热部和冷部的细长基板的固体氧化物燃料电池装置
US8293415B2 (en) 2006-05-11 2012-10-23 Alan Devoe Solid oxide fuel cell device and system
US8278013B2 (en) 2007-05-10 2012-10-02 Alan Devoe Fuel cell device and system
US8227128B2 (en) 2007-11-08 2012-07-24 Alan Devoe Fuel cell device and system
US8343684B2 (en) 2008-03-07 2013-01-01 Alan Devoe Fuel cell device and system
KR100960870B1 (ko) * 2008-09-17 2010-06-04 한국과학기술연구원 벌집형 고체산화물연료전지의 단전지, 이를 이용한 스택 및이들의 제조방법
JP5379237B2 (ja) 2008-10-28 2013-12-25 アラン・デヴォー 燃料電池デバイス及びシステム
US9209474B2 (en) 2009-03-06 2015-12-08 Alan Devoe Fuel cell device
KR101053224B1 (ko) * 2009-04-16 2011-08-01 포항공과대학교 산학협력단 고체산화물 연료전지용 스텍
KR101053227B1 (ko) 2009-04-20 2011-08-01 주식회사 포스비 평관형 구조체를 이용한 고체산화물 연료전지용 스택
US20110017607A1 (en) 2009-07-22 2011-01-27 Green On Demand, LLP (G.O.D.) On demand hydrogen production unit and method for the on demand production of hydrogen
KR101237735B1 (ko) 2010-06-14 2013-02-26 포항공과대학교 산학협력단 내부개질형 관형 고체산화물 연료전지 스택 및 그 제작 방법
WO2012128451A1 (ko) * 2011-03-23 2012-09-27 한국기계연구원 고체산화물 연료전지용 전해질막의 제조방법 및 이를 이용한 고체산화물 연료전지
KR101346807B1 (ko) * 2011-03-23 2014-02-06 한국기계연구원 고체산화물 연료전지용 전해질막의 제조방법 및 이를 이용한 고체산화물 연료전지
WO2013176715A2 (en) 2012-02-24 2013-11-28 Alan Devoe Method of making a fuel cell device
US9023555B2 (en) 2012-02-24 2015-05-05 Alan Devoe Method of making a fuel cell device
JP2014112474A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Toyota Central R&D Labs Inc 固体電解質
US10724432B2 (en) * 2017-11-07 2020-07-28 General Electric Company Integrated fuel cell and engine combustor assembly
JP7318599B2 (ja) * 2020-07-06 2023-08-01 トヨタ自動車株式会社 電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136175A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JP2793275B2 (ja) * 1989-07-28 1998-09-03 日本碍子株式会社 燃料電池発電装置
JPH10189023A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Toho Gas Co Ltd ハニカム一体構造の固体電解質型燃料電池
JPH11297342A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Toho Gas Co Ltd ハニカム一体構造の固体電解質型燃料電池
JP4236298B2 (ja) 1998-04-14 2009-03-11 東邦瓦斯株式会社 ハニカム一体構造の固体電解質型燃料電池
JPH11297343A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Toho Gas Co Ltd ハニカム一体構造の固体電解質型燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004082050A1 (ja) 2004-09-23
US7507489B2 (en) 2009-03-24
CN100382369C (zh) 2008-04-16
CN1757129A (zh) 2006-04-05
EP1612876A1 (en) 2006-01-04
JP3902217B2 (ja) 2007-04-04
US20060051641A1 (en) 2006-03-09
EP1612876A4 (en) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3902217B2 (ja) ハニカム型固体電解質燃料電池
US9118052B2 (en) Integrated natural gas powered SOFC systems
US7816055B2 (en) Compact fuel cell
US7157169B2 (en) Fuel cell
KR100885696B1 (ko) 전기화학 전지 스택 어셈블리
ES2678599T3 (es) Elemento de distribución de gas para una celda de combustible
EP2675007A1 (en) A gas flow dividing element
EP2675006A1 (en) Gas distribution element with a supporting layer
EP2446493A1 (en) Tubular solid oxide fuel cells with porous metal supports and ceramic interconnections
CN112713295B (zh) 一种蛇形气道平板式固体氧化物燃料电池电堆
TWI729087B (zh) 電化學元件、電化學模組、電化學裝置及能量系統
KR20110022907A (ko) 평관형 고체 산화물 연료전지 모듈
JP5437152B2 (ja) 横縞型固体酸化物形燃料電池セルスタックおよび燃料電池
JP2006080006A (ja) 内部冷却再生式ハニカム型固体電解質燃料電池
US20110053032A1 (en) Manifold for series connection on fuel cell
CN108475794B (zh) 燃料电池装置
JP2013502699A (ja) 平管型固体酸化物セルスタック
JP2011165613A (ja) 横縞型固体酸化物形燃料電池バンドルおよび燃料電池
KR20140082300A (ko) 고체산화물 연료전지
US20110033770A1 (en) Fuel cell stack having single body support
JP6773600B2 (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
US20140178799A1 (en) Solid oxide fuel cell and manufacturing method thereof
KR20150010156A (ko) 멀티셀 구조를 가지는 평판형 고체산화물 연료전지 및 이의 제조방법
JP2004055196A (ja) 燃料電池用酸化剤ガスの供給機構
JPH10189023A (ja) ハニカム一体構造の固体電解質型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060726

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees