JPH10189023A - ハニカム一体構造の固体電解質型燃料電池 - Google Patents

ハニカム一体構造の固体電解質型燃料電池

Info

Publication number
JPH10189023A
JPH10189023A JP8354848A JP35484896A JPH10189023A JP H10189023 A JPH10189023 A JP H10189023A JP 8354848 A JP8354848 A JP 8354848A JP 35484896 A JP35484896 A JP 35484896A JP H10189023 A JPH10189023 A JP H10189023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb
channel
row
air
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8354848A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Mizutani
安伸 水谷
Masayuki Kawai
雅之 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Gas Co Ltd filed Critical Toho Gas Co Ltd
Priority to JP8354848A priority Critical patent/JPH10189023A/ja
Publication of JPH10189023A publication Critical patent/JPH10189023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固体電解質型燃料電池(SOFC)の構造を
積層体ではなく、ハニカム一体構造とすることにより構
造強度に優れることはもとより、接触抵抗による電力ロ
スの低減等を図ることのできるハニカム一体構造の固体
電解質型燃料電池を提供すること。 【解決手段】 断面正方形状をした多数のハニカムチャ
ネル12,12…が縦横に列設されるイットリア安定化
ジルコニア(YSZ)から成るハニカム構造体の内壁
に、燃料極(Ni−YSZ)が設けられた燃料極チャネ
ル列14,14…と、ハニカムチャネル内壁面に空気極
(La1-xSrxMnO3) が設けられた空気極チャネル
列16,16…と、ハニカムチャネル内壁面にインター
コネクタ(LaCrO3) が設けられたインターコネク
タチャネル列18,18…とが順次積層状に形成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハニカム一体構造
の固体電解質型燃料電池に関し、さらに詳しくは、断面
多角形状をした多数のハニカムチャネルが縦横に列設さ
れるハニカム構造体を固体電解質材料により一体的に形
成し、各ハニカムチャネル内壁面に燃料極、空気極、イ
ンターコネクタを設けるようにしたハニカム一体構造の
固体電解質型燃料電池(以下、「SOFC」と称する)
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】固体電解質型燃料電池(SOFC)は、
電解質材料としてリン酸水溶液や溶融炭酸塩等といった
液体状材料の代わりにイオン導電性を有する固体材料が
用いられたものであり、他の燃料電池に比べて発電効率
がよく、排熱温度が高いという特性を有している。これ
によれば、効率的な利用が可能な発電システムを構築で
きるため、固体電解質型燃料電池(SOFC)は、近年
特に注目を浴びている。
【0003】このSOFCの構造としては、単電池を多
数積層した積層構造が一般的であるが、これは各単電池
の電圧が1V以下と低いためである。したがって、SO
FCを実用化するためには、各単電池が複数直列に接続
された積層構造にする必要があるが、さらに電池を大容
量化するためには、積層段数を増やす他、多数の電池を
並列に接続して集積化することが必要になる。この集積
構造としては、平板型SOFC及び円筒型SOFCが周
知の技術としてよく知られている。
【0004】このうち、平板型SOFCは、一般的に図
13に示す全体構造を有しており、このSOFCを構成
する各単電池の構造としては、イットリア安定化ジルコ
ニア(Y23 Stabilized ZrO2) 材料
あるいはスカンジア安定化ジルコニア(Sc23 St
abilized ZrO2) 材料による固体電解質板
100の両面にニッケル−サーメット系材料による燃料
極102及びランタンストロンチウムマンガナイト系材
料による空気極104の薄膜がコーティングされた単電
池106がランタンクロマイト系セラミックス材料もし
くは耐熱金属材料によるセパレータ108を介して積層
された多層構造のものが良好な導電機能を有するものと
して既に提案されている。
【0005】そしてこの多層構造を利用して大容量の燃
料電池を得るには、さらに多数の単電池及びこれらの単
電池を積層するための電気的な接続部材(平板型SOF
Cではセパレータ、円筒型SOFCではNiフェルトが
用いられている)が必要になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに従来一般に知られる積層タイプのSOFCでは単電
池とセパレータとが別個の部材となり、これらの組立工
程が必要になるばかりでなく、燃料ガス供給管や空気供
給管なども配設する必要があることから多数の部材が必
要になり、コストアップにつながるという欠点がある。
また、平板型SOFCの場合、各単電池の接続部材(セ
パレータ)にガス通路が設けられるがその形状は複雑な
ため、製造工程にコストがかかり、結果としてセパレー
タが高価になるという問題がある。また、円筒型SOF
Cの場合、各単電池は電子ビーム蒸着(EVD)等の高
価な薄膜製造プロセスにより製造されるため、単電池そ
のものが極めて高価なものになるという問題がある。
【0007】さらに、上述の平板型SOFCにあっては
セパレータのガス通路が複雑になると、圧力損失が大き
くなる上、各単電池がジルコニアの薄板により形成され
るため、構造強度が弱くなってしまう。また、円筒型S
OFCにあっては各単電池が多孔質空気極の円筒により
形成されるため、やはり構造強度が弱くなってしまう。
加えて、平板型/円筒型SOFCの各単電池間の電気
的接続は接触のみであるため、この接触抵抗による電力
ロスが大きく、また、長期的にはこの部分での信頼性が
低下するという問題も指摘されている。
【0008】また、平板型SOFCの場合、積層構造に
する製造上の都合から、各単電池とその接続部材(セパ
レータ)の熱膨張係数を一致させる必要があるととも
に、ガスシールが難しいという欠点がある。
【0009】そこで、多数の単電池をより効率的に集積
する構造として、各単電池間に接続部材を介設すること
なくハニカム構造体としたものが特公昭60−2330
1号公報に開示されている。このハニカム構造体は、ハ
ニカム形状の固体電解質材料による各隔壁の両面に電極
が設けられるとともに、各隔壁によって区切られた各空
間をそれぞれ陽極層又は陰極層として機能させることに
より所望の容量が得られるようにしたものである。
【0010】しかしながら、この特公昭60−2330
1号公報に開示されたハニカム構造体によれば、各隔壁
によって交互に配置される陽極層と陰極層とを電気的に
接続する接続部材に相当する構成部材が介設されていな
いため、個々に独立して隣接するはずの各単位電池の同
極層同士がその間にある異極層に対して該同極の機能を
もって作用するという不都合が発生することがある。そ
うするとその同極層同士は互いに電流が反対方向に流れ
るように機能することになり、結果として所望の電流及
び電圧が取り出せなくなるという問題が発生する。ま
た、端部で電気的接続を行った場合には、電流経路が長
くなるため、高い発電性能は期待できない。
【0011】本発明の解決しようとする課題は、固体電
解質型燃料電池(SOFC)の構造を積層体ではなく、
ハニカム一体構造とすることにより構造強度に優れるこ
とはもとより、接触抵抗による電力ロスの低減等を図る
ことのできるハニカム一体構造の固体電解質型燃料電池
(SOFC)を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明に係るハニカム一体構造の固体電解質型燃料電
池(SOFC)は、断面多角形状をした多数のハニカム
チャネルが縦横に列設されるハニカム構造体を固体電解
質材料により一体的に形成すると共に、ハニカムチャネ
ル内壁面に燃料極が設けられた燃料極チャネル列と、ハ
ニカムチャネル内壁面に空気極が設けられた空気極チャ
ネル列と、ハニカムチャネル内壁面にインターコネクタ
が設けられたインターコネクタチャネル列とが順次積層
状に形成されていることを要旨とするものである。
【0013】その場合に前記固体電解質材料としては、
従来一般に知られるイットリア安定化ジルコニア(YS
Z)の他、本願出願人による特開平7−6774号公報
等に示されるスカンジア安定化ジルコニア(ScSZ)
やセリア(CeO2) 等を適用することが最適である。
また、前記ハニカム一体構造は、このジルコニア(Zr
2) を押し出し成形することにより成形される断面多
角形状をした多数のハニカムチャネルが一体的に成形さ
れたジルコニアハニカム成形体とされた後、焼成処理を
経てジルコニアハニカムとして得られるものである。
【0014】この場合に、押し出し成形により一体的に
形成される多数のハニカムチャネルの断面多角形状は、
三角形、四角形、六角形その他任意の形状からなるもの
である。例えば、四角形のハニカムチャネルが縦横に列
設され、上から順に燃料極チャネル列、空気極チャネル
列、インターコネクタチャネル列が形成されたもの、あ
るいは六角形のハニカムチャネルが縦横に列設されたも
のでも、同じように上から順に燃料極チャネル列、空気
極チャネル列、インターコネクタチャネル列が形成され
たものなどが例として挙げられる。各ハニカムチャネル
の断面形状が正方形である場合には、各チャネル列の各
ハニカムチャネルがそれぞれ斜め格子状に連設されてい
る形態のものも挙げられる。
【0015】またこの各ハニカムチャネルの断面多角形
状は、各チャネル列毎にその形状単独であっても組み合
わせたものであってもよいものである。例えばハニカム
構造体の燃料極チャネル列と空気極チャネル列の各ハニ
カムチャネルの断面形状は三角形であって、インターコ
ネクタチャネル列の各ハニカムチャネルは斜め四角形あ
るいは菱形形状のものが燃料極チャネル列あるいは空気
極チャネル列の間に配列されたものであってもよい。
【0016】さらに、燃料極チャネル列、空気極チャネ
ル列及びインターコネクタチャネル列の各ハニカムチャ
ネルの断面形状はすべて三角形であって、それぞれのハ
ニカムチャネルがそのチャネル壁を共用して連設されて
いるものであってもよい。この場合には燃料極、空気極
のトータルの表面積が多く取れて、より高い出力電圧が
得られることが期待されるものである。
【0017】そしてこのジルコニアハニカム構造体の燃
料極チャネル列、空気極チャネル列及びインターコネク
タチャネル列は、その一例として次のような手法により
形成される。すなわち、燃料極チャネル列の形成に際し
ては、他のチャネル列のチャネル孔をシールして塞いで
おいて、燃料極を形成するハニカムチャネルの内壁面に
ニッケル−イットリア安定化ジルコニア(Ni−YS
Z)のスラリーを流すか、このスラリー材料中に浸漬し
てハニカムチャネルの内壁面にそのスラリーを付着させ
る。そしてそのスラリーを乾燥させた後、焼成すること
により燃料極チャネル列が形成される。
【0018】また、空気極チャネル列の形成に際して
は、同様に他のチャネル列のチャネル孔を塞ぎ空気極を
形成するハニカムチャネルの内壁面にランタンストロン
チウムマンガナイト(La1-xSrxMnO3:x=0.
1〜0.4) のスラリーを流す等して付着させ、乾燥
・焼成により形成される。インターコネクタチャネル列
も同様で、ハニカムチャネルの内壁面にランタンクロマ
イト(LaCrO3) あるいはランタンクロマイト系に
電子導電性、焼結性の改善のため、ランタン(La)や
クロム(Cr)の一部をアルカリ土類金属やニッケル
(Ni)で置換した酸化物(La1-xCaxCr1-yNiy
3:x=0〜0.2、y=0〜0.1) のスラリーを
流す等した後、乾燥・焼成することにより形成される。
焼成は最後に一度に行うようにしてもよい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な一実施の形
態を図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の
一実施の形態に係るハニカム一体構造の固体電解質型燃
料電池(SOFC)の外観斜視図である。
【0020】同図に示すSOFC10は、固体電解質材
料であるイットリア安定化ジルコニア(Y23 Sta
bilized ZrO2) あるいはスカンジア安定化
ジルコニア(Sc23 Stabilized ZrO
2) 材料による押し出し成形処理、焼成処理を経て一体
的に形成されたジルコニアハニカム構造体に、後述する
燃料極、空気極及びインターコネクタ極が設けられるこ
とにより形成されるものである。
【0021】これによりこのSOFC10は、断面四角
形状をした両端が開放される多数のハニカムチャネル1
2,12…が縦横に列設された構造になっている。ハニ
カム構造体の肉厚は、押出成形により薄肉化が可能とな
り、0.1mm〜0.3mmの厚みとなっている。
【0022】そしてこのジルコニアハニカム構造体には
横方向に同極のハニカムチャネルあるいはインターコネ
クタチャネルが配列され、縦方向に単電池を構成する燃
料極チャネル列14,14…と、空気極チャネル列1
6,16…と、各単電池を電気的に接続するインターコ
ネクタチャネル列18,18…とが順次積層状に形成さ
れた構成とされている。同図においてはインターコネク
タチャネル列18,18…を介して単電池が4段積層さ
れた構造が示されている。
【0023】まず、燃料極チャネル列14,14…は、
ハニカムチャネル内壁面20,20…に燃料極(アノー
ド:−極)としてニッケル−イットリア安定化ジルコニ
ア(Ni−YSZ)のスラリーがコーティングされてな
るものであり、このコーティングが施されたハニカムチ
ャネル内壁面20,20…により形成される断面四角形
状の空間は、水素(H2 )ガスが流れる燃料ガス流路2
2,22…としての機能を有している。
【0024】空気極チャネル列16,16…は、ハニカ
ムチャネル内壁面20,20…に空気極(カソード:+
極)としてランタンストロンチウムマンガナイト (L
1-xSrxMnO3:x=0.1〜0.4)のスラリー
がコーティングされてなるものであり、このコーティン
グが施されたハニカムチャネル内壁面20,20…によ
り形成される断面四角形状の空間は、空気が流れる空気
流路24,24…としての機能を有している。
【0025】インターコネクタチャネル列18,18…
は、ハニカムチャネル内壁面20,20…に単電池を直
列に接続する導電体であるインターコネクタとしてラン
タンクロマイト(LaCrO3 )あるいはランタンクロ
マイト系に電子導電性、焼結性の改善のため、ランタン
(La)やクロム(Cr)の一部をアルカリ土類金属や
ニッケル(Ni)で置換した酸化物 (La1-xCax
1-yNiy3:x=0〜0.2,y=0〜0.1)の
スラリーがコーティングされてなるものである。
【0026】図2は、図1に示したハニカム一体構造の
固体電解質型燃料電池(SOFC)の正面拡大図であ
り、燃料極チャネル列14,14…、空気極チャネル列
16,16…、インターコネクタチャネル列18,18
…、ハニカムチャネル内壁面20,20…、燃料ガス流
路22,22…及び空気流路24,24…等が拡大して
示されている。
【0027】インターコネクタチャネル列18,18…
のイットリア安定化ジルコニア(YSZ)層に電子導電
性を持たせる場合には、チタン(Ti)、鉄(Fe)、
ニッケル(Ni)、テルビウム(Tb)、セリウム(C
e)、ネオジム(Nd)、イリジウム(Ir)、マンガ
ン(Mn)、バナジウム(V)等の一種類もしくは複数
元素がドープされる。
【0028】また、図示はしないが、SOFC10の界
面抵抗を減少させるためにはパラジクロロアンミン白金
等の白金錯体水溶液を利用して白金(Pt)薄膜が予め
コーティングされる。さらに、その直流抵抗を減らすよ
うにするには、空気極チャネル列16,16…にランタ
ンストロンチウムマンガナイト(La1-xSrxMn
3)だけでなく、さらにその内壁にランタンストロン
チウムコバルタイト(La1 -xSrxCoO3)がコーテ
ィングされる。
【0029】このような構成を有するSOFC10の製
造方法について説明する。まず、このSOFC10に供
される固体電解質材料の製造方法について説明すると、
初めにその主材料であるジルコニア(ZrO2 )の粉末
粒子と安定化材料であるイットリア(Y23)の粉末粒
子とを適当な配合比率で混合する。この混合粉末の平均
粒径は3μm程度である。また、ジルコニア・イットリ
アの混合粉末を調整する方法として、ゾルゲル法や共沈
法などの液相製造プロセスを適用すれば不純物が少な
く、均一な混合粉末を得ることができる。
【0030】次にこの混合粉末に成形用バインダーを添
加し、焼成後の大きさが10cm×10cm程度の大き
さの断面で長さが20cm程度の大きさとなる直方体に
成形し、その直方体の断面に四角形状をした多数のハニ
カムチャネル12,12…が両端開放状態で形成される
ように押し出し成形する。このハニカムチャネル12,
12…は、ハニカムチャネル間の壁の肉厚が上述と同様
に焼成後に0.1〜0.3mm程度になるように成形さ
れる。そしてこのジルコニアハニカム成形体を1500
℃〜1700℃の温度で焼成する。これによりイットリ
ア(Y23)がジルコニア(ZrO2 )中に固溶化され
たイットリア安定化ジルコニア(YSZ)材料から成る
ジルコニアハニカムが得られる。
【0031】次にこのジルコニアハニカムに燃料極ある
いは空気極を形成するに当たっては、いわゆるスラリー
コーティング法が採られる。すなわち、燃料極チャネル
列14,14…の形成に際しては、他のチャネル列のチ
ャネル孔をシールして塞いでおいて、燃料極を形成する
ハニカムチャネルの内壁面にニッケル(Ni)40重量
%−ジルコニア(ZrO2 )60重量%のニッケル−イ
ットリア安定化ジルコニア(Ni−YSZ)粉末を泥状
にしたスラリーを50μm程度の厚さになるように流す
か、このスラリー材料中に浸漬してハニカムチャネルの
内壁面にそのスラリーをやはりその厚さが50μm程度
になるように付着させる。そしてそのスラリーを乾燥さ
せた後、1200℃〜1400℃の温度で焼成すること
により燃料極チャネル列14,14…が形成される。
【0032】また、空気極チャネル列16,16…の形
成に際しては、同様に他のチャネル列のチャネル孔を塞
ぎ空気極を形成するハニカムチャネルの内壁面にランタ
ンストロンチウムマンガナイト(La1-xSrxMn
3:x=0.1〜0.4) のスラリーをその厚さが5
0μm程度になるように流して付着させる。そして、そ
れを乾燥し、1150℃程度の温度で焼成すれば、空気
極チャネル列16,16…が形成される。尚、空気極の
材料の配合比率としては、ランタン90〜60モル%に
対し、ストロンチウム10〜40モル%程度とするのが
適当である。
【0033】さらに、インターコネクタチャネル列1
8,18…も同様で、ハニカムチャネルの内壁面にラン
タンクロマイト(LaCrO3 )あるいはランタンクロ
マイト系に電子導電性、焼結性の改善のため、ランタン
(La)やクロム(Cr)の一部をアルカリ土類金属や
ニッケル(Ni)で置換した酸化物(La1-xCaxCr
1-yNiy3:x=0〜0.2、y=0〜0.1) のス
ラリーを流す等した後、乾燥・焼成することにより形成
される。尚、焼成は最後に一度に行うようにしてもよ
い。
【0034】また、安定化材料としてスカンジウム(S
c)の粉末粒子を適用する場合には、特開平7−677
4号公報に開示されているようにジルコニア(ZrO
2 )とスカンジア(Sc23)とを、スカンジア(Sc
23)の配合比率が8〜15モル%になるように調整す
る。
【0035】図3は、図1及び図2に示したハニカム一
体構造のSOFC10が実際に燃料電池として使用され
るときのその全体構成を示す分解斜視図である。同図に
示すようにSOFC10は、上述のハニカム構造体の開
放両端にそれぞれ押え板26a,26bを介して燃料ガ
スや空気を供給するガス供給板28aと燃料ガスや空気
を排出するガス排出板28bが設けられている。そし
て、押え板26aにはそれぞれ図4に示すように燃料ガ
ス導入孔30,30…及び空気導入孔32,32…がそ
れぞれ図1に示したハニカム構造体の燃料極チャネル列
14,14…のチャネル及び空気極チャネル列16,1
6…のチャネルに対応して横一列に設けられている。
【0036】そしてガス供給板28aの一側縁寄り部位
には、燃料ガス(H2 )をこのSOFC10に導入する
ための燃料ガス導入管34が設けられ、他側縁寄り部位
には同じくこのSOFC10に空気ガス(Air)を導
入するための空気導入管36が取り付けられる。また、
ガス排出板28bの一側縁寄り部位には、このSOFC
10に導入された燃料ガス(H2 )を排出するための燃
料ガス排出管38と、同じくこのSOFC10に導入さ
れた空気を排出するための空気排出管40がそれぞれ設
けられている。
【0037】すなわち、前記燃料ガス導入孔30,30
…は、燃料極チャネル列14,14…の各ハニカムチャ
ネルの燃料ガス流路22,22…に連通して設けられ、
また、空気導入孔32,32…は、空気極チャネル列1
6,16…の各ハニカムチャネルの空気流路24,24
…に連通して設けられている。同様にして、押え板26
bには、燃料ガス排出孔42,42…と空気排出孔4
4,44…とが各々燃料ガス流路22,22…と空気流
路24,24…とに連通して設けられている。
【0038】またガス供給板28aには、図5に示すよ
うに、櫛歯状の燃料ガス供給路46が設けられており、
これは、燃料ガス導入管34を介して導入される燃料ガ
ス(H2 )を燃料ガス導入孔30,30…を介して燃料
極チャネル列14,14…の各チャネル内に形成される
燃料ガス流路22,22…へ供給するものである。ま
た、このガス供給板28aには前記燃料ガス供給路46
と互い違いに交差するように、やはり櫛歯状の空気供給
路48が設けられており、これにより、空気導入管36
を介して導入される空気が空気導入孔32,32…を介
して空気極チャネル列16,16…の各チャネル内に形
成される空気流路24,24…へ供給されるようになっ
ている。
【0039】また、ガス排出板28bには、燃料ガス流
路22,22…から燃料ガス排出孔42,42…を介し
て燃料ガス排出管38へ反応後のガスを排出する燃料ガ
ス排出路50が設けられるとともに、空気流路24,2
4…から空気排出孔44,44…を介して空気排出管4
0へ反応後の空気を排出するやはり櫛歯状の空気排出路
52が設けられており、これにより、空気導入管36や
燃料ガス導入管34を介して導入された空気や燃料ガス
の反応後の各ガスが空気排出管40及び燃料ガス排出管
38から排出されるようになっている。
【0040】したがって、空気導入管36、空気供給路
48、空気導入孔32、空気流路24,24…、空気排
出孔44,44…、空気排出路52、空気排出管40は
連通して設けられて空気流路を構成することになり、一
方、燃料ガス導入管34、燃料ガス供給路46、燃料ガ
ス導入孔30,30…、燃料ガス流路22,22…、燃
料ガス排出孔42,42…、燃料ガス排出路50、燃料
ガス排出管38もやはり連通して設けられて燃料ガス流
路を構成することになる。
【0041】そして実際に使用される際には、例えば、
図3に矢示するA方向に電流が取り出されることになる
が、この場合にはSOFC10の側面に図6に示すよう
な電極端子板54,56が取り付けられることになる。
【0042】上記した構成において、固体電解質型燃料
電池(SOFC)の発電メカニズムは次の通りである。
すなわち、空気導入管36から導入される空気が空気供
給路48、空気導入孔32,32…を経てSOFC10
の空気極チャネル列16,16…の空気極(La1-x
x3) と接触すると、その空気極チャネル列16,
16…で酸素イオン(O2-)が生成される。
【0043】そうするとこの空気極チャネル列16,1
6…の空気極で発生した酸素イオン(O2-)が対応する
燃料極チャネル列14,14…の対応するハニカムチャ
ネル内の燃料極に向けてハニカムチャネル12,12…
の壁内部を移動し、その対応する燃料極チャネル列1
4,14…の燃料極に到達する。
【0044】一方、燃料極チャネル列14,14…の燃
料ガス流路22,22…には、やはり、燃料ガス導入管
34から導入される水素ガス(H2 )がガス供給板28
aの燃料ガス供給路46を経て流れているので、空気極
チャネル列16,16…から移動してきた酸素イオン
(O2-)がその水素ガス(H2)と反応して水蒸気(H2
O)となり、電子が放出される。これにより発電状態が
得られる。そして反応後の空気及び燃料ガスは、各々空
気排出管40及び燃料ガス排出管38を通って排出され
る。
【0045】図6は、上述のハニカム一体構造の固体電
解質型燃料電池(SOFC)を適用した2kWモジュー
ルの分解斜視図であり、断面四角形状のSOFC10
(10cm×10cm×20cm)が4つ組み合わされ
て構成されている。その出力電力は1つ当り500Wで
あり、図1に示したものと同様な発電メカニズムによっ
て発電状態が得られるものである。図6に示すようにS
OFC10の外側表面には電極端子板54,56がそれ
ぞれ対向して設けられており、発電された電気はこれら
の電極端子板54,56から、例えば矢示するB方向に
取り出される。
【0046】すなわち、同図においてSOFC10の下
部に図示する部材には燃料ガス供給路46や空気供給路
48の他、空気導入管36や燃料ガス導入管34等が設
けられ、上述した押え板26aとガス供給板28aとを
組み合わせたような構成になっている。さらに、SOF
C10の上部に図示する部材には、空気排出管40や燃
料ガス排出管38の他、図示せぬ燃料ガス排出路50や
空気排出路52等が設けられ、上述した押え板26bと
ガス排出板28bとを組み合わせたような構成になって
いる。
【0047】SOFC10を適用してさらに大容量の電
力を得るには、図7に示すように、図6に示した2kW
モジュールを空気/燃料ガス流路に沿った方向に5つ積
層して10kWモジュールとし、これにより得られた1
0kWモジュールを積層した方向の大きさが変わらない
ように4つ組み合わせてさらに大きな断面四角形状を呈
する構成にする。各モジュールを組み合わせる際にはブ
スバー58等の各種の接続部材を用いたり、空気導入管
36や空気排出管40に接続部材としての機能をもたせ
るようにすることができる。
【0048】図8は、上述したSOFC10をガスファ
ンヒーターのバーナ部分に適用した例を示す図である。
同図(a)は、バーナ60の燃焼部分中央にSOFC1
0を適用した全体概略構成を示した図であり、ガス管6
2を通って供給される都市ガス(あるいはプロパンガ
ス)の一部が分岐管64によりSOFC10の燃料極チ
ャネル列14,14…へ供給され、一方、空気極チャネ
ル列16,16…へは上昇気流(ドラフト)によって空
気が供給される構成が示されている(同図(b)参
照)。
【0049】すなわち、燃料極チャネル列14,14…
に対応したメタンガスの供給管70,70…が分岐管6
4からさらに枝別れして単電池の積層段数分設けられ、
この供給管70,70…には同図(c)に示すようにメ
タンガスがガスシールしない状態で直接燃料ガス流路2
2,22…へ供給されるべく、その各々に、セラミック
パイプ66,66…が断面横一列のハニカムチャネルの
個数分設けられている。このような構造では、セラミッ
クパイプ66,66…からのメタンガスの噴出によって
ハニカムチャネルに空気が吸い込まれることはあっても
外に漏れることはない。
【0050】したがって、ガスファンヒータの点火動作
がなされることにより、弁68が開き分岐管64から都
市ガスが供給される状態になると、SOFC10の発電
状態が得られるとともに、バーナ60においてはガス管
62から供給される都市ガスに点火され、燃焼状態が得
られるものである。これによれば、空気ファンの電源が
必要なくなるため、電気が節約されるばかりでなく、電
源コードが不要となり、省スペースが実現される。ま
た、ガスファンヒータの既存の部品はそのまま使用でき
るため、コスト的にもその製造コストの低価格化が実現
される。
【0051】次に、本発明の他のハニカム構造の断面形
態についての実施例について図9乃至図12を参照して
説明する。これら図9乃至図12に示されるハニカム一
体構造は、いずれも図1に示したものと同様に押し出し
成形処理及び焼成処理を経て一体的に成形されるもので
ある。
【0052】図9に示したものは断面多角形状として六
角形状にしたものの例であり、図10に示したものは断
面多角形状として斜め格子状の正方形状にしたものの例
である。これらはいずれも図1に示したものと同様、ジ
ルコニアハニカム構造体には横方向に同極のハニカムチ
ャネルあるいはインターコネクタチャネルが配列され、
縦方向に単電池を構成する燃料極チャネル列14,14
…と、空気極チャネル列16,16…と、各単電池を電
気的に接続するインターコネクタチャネル列18,18
…とが順次積層状に形成された構成とされている。
【0053】この場合において、燃料極チャネル列1
4,14…及び空気極チャネル列16,16…の電極は
図1に示したものと同様にハニカムチャネル内壁面2
0,20…の全体に電極材料がコーティングされて形成
される。そして、図9及び図10に線示する部位C,D
で発電される。
【0054】次いで、図11に示したものは、燃料極チ
ャネル列14,14…と空気極チャネル列16,16…
のハニカムチャネル12,12…の断面形状は三角形で
あって、断面形状が四角形あるいは菱形形状のインター
コネクタチャネル列18,18…が燃料極チャネル列1
4,14…と空気極チャネル列16,16…との間に配
列されたものである。
【0055】また、図12に示したものは、燃料極チャ
ネル列14,14…、空気極チャネル列16,16…及
びインターコネクタチャネル列18,18…の各ハニカ
ムチャネルの断面形状がすべて三角形であって、それぞ
れのハニカムチャネルがそのチャネル壁を共用して連設
されているものであり、単位体積当りの燃料極及び空気
極の表面積が多く取れる構成になっている。そのため高
い発電特性が必要な場合に好適である。
【0056】図11及び図12の場合に取り付けられる
電極は上述のように各壁面全体にコーティングして形成
される。そして、これらの図に線示する部位E,Fに位
置する各ハニカムチャネルの内壁面において発電され
る。
【0057】以上本発明の各実施例について説明した
が、上述のように、ハニカム構造体は単一材料で一体的
に構成されるため、積層電池内に他材料からなる構成部
材の接触部が必要なくなり、接触抵抗による電力ロスが
少なくなる。また、各積層電池内の燃料ガス流路や空気
流路は、直線状の流路になるから圧力損失が少なくなる
という利点がある。
【0058】さらに、固体電解質型燃料電池(SOF
C)自体は、多数のハニカムチャネルから構成される薄
肉の構造体であるが、単一材料で一体的に構成されるこ
とが極めて高い構造強度に寄与している。このため、セ
リア(CeO2 )などのように比較的強度が低い材料で
も信頼性が高い構造体が形成される。また、ガスシール
特性に関しては、燃料ガス流路や空気流路に沿った内壁
面は外雰囲気に対して完全にガスシールが実現されるか
らガスシールのための特別な構造は必要なくなるという
設計上の利点がある。一方、断面多角形状をした両端面
はガスシールが必要であるが、シールされる部位は規則
的な形状をしているからガスシールは容易である。
【0059】しかも、イットリア安定化ジルコニア(Y
SZ)の一体構造であるから従来のように各電極材料の
熱膨張係数の差を考慮した材料設計が必要なくなるとい
う利点がある。したがって、他の材料(たとえば、セリ
ア(CeO2 ))の適用も容易に可能になる。
【0060】尚、本発明は、上記した実施の形態に何ら
限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範
囲で種々の改変が可能である。例えば、上記の実施例に
おいてはハニカム構造体の材料として、イットリア安定
化ジルコニア(Y23 Stabilized ZrO
2) あるいはスカンジア安定化ジルコニア(Sc23
tabilized ZrO2 )を適用するようにした
が、これに限られる事なく、イッテルビウム(Yb)を
ドープしたジルコニア(ZrO2 )等の固体電解質や、
カドリニウム(Gd)、サマリウム(Sm)、イットリ
ウム(Y)をドープした酸化セリウム(CeO2 )等、
酸素イオン(O2-)を透過する固体電解質が一般に適用
できる。
【0061】
【発明の効果】本発明のハニカム一体構造の固体電解質
型燃料電池(SOFC)によれば、断面多角形状をした
多数のハニカムチャネルが縦横に列設されるハニカム構
造体を固体電解質材料により一体的に形成したので、構
造強度に優れることはもとより、接触抵抗による電力ロ
スの低減等を図ることができる。このSOFCによれば
ハニカム構造体は単一材料で製造されるため、生産コス
トの低廉化はもとより大量生産が図られることになる。
したがって、このような固体電解質型燃料電池(SOF
C)を生産することは産業上極めて有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るハニカム一体構造
の固体電解質型燃料電池(SOFC)の外観斜視図であ
る。
【図2】図1に示したハニカム一体構造の固体電解質型
燃料電池(SOFC)の正面拡大図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係るハニカム一体構造
の固体電解質型燃料電池(SOFC)の分解斜視図であ
る。
【図4】図3に示した押え板26a,26bの平面図で
ある。
【図5】図3に示したガス供給板28a及びガス排出板
28bの平面図である。
【図6】本発明の一実施の形態に係るハニカム一体構造
の固体電解質型燃料電池(SOFC)による2kWモジ
ュールの分解斜視図である。
【図7】本発明の一実施の形態に係るハニカム一体構造
の固体電解質型燃料電池(SOFC)による40kWス
タックの組立構成図である。
【図8】本発明の一実施の形態に係るハニカム一体構造
の固体電解質型燃料電池(SOFC)をガス機器に適用
した例を示す図である。
【図9】本発明の他の実施の形態に係るハニカム構造
(六角形)を示す図である。
【図10】本発明の他の実施の形態に係るハニカム構造
(斜め格子状)を示す図である。
【図11】本発明の他の実施の形態に係るハニカム構造
(三角形と斜め格子状との組合せ)を示す図である。
【図12】本発明の他の実施の形態に係るハニカム構造
(三角形)を示す図である。
【図13】従来一般的に知られる積層構造の固体電解質
型燃料電池(SOFC)の外観斜視図である。
【符号の説明】
10 固体電解質型燃料電池(SOFC) 12 ハニカムチャネル 14 燃料極チャネル列 16 空気極チャネル列 18 インターコネクタチャネル列 20 ハニカムチャネル内壁面 22 燃料ガス流路 24 空気流路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面多角形状をした多数のハニカムチャ
    ネルが縦横に列設されるハニカム構造体を固体電解質材
    料により一体的に形成すると共に、ハニカムチャネル内
    壁面に燃料極が設けられた燃料極チャネル列と、ハニカ
    ムチャネル内壁面に空気極が設けられた空気極チャネル
    列と、ハニカムチャネル内壁面にインターコネクタが設
    けられたインターコネクタチャネル列とが順次積層状に
    形成されていることを特徴とするハニカム一体構造の固
    体電解質型燃料電池。
  2. 【請求項2】 前記ハニカム構造体の各ハニカムチャネ
    ルの断面形状は、三角形、四角形、六角形その他任意の
    形状からなることを特徴とする請求項1に記載されるハ
    ニカム一体構造の固体電解質型燃料電池。
  3. 【請求項3】 前記ハニカム構造体の各ハニカムチャネ
    ルの断面形状が正方形であって、ハニカムチャネル内壁
    面に燃料極が設けられた燃料極チャネル列、ハニカムチ
    ャネル内壁面に空気極が設けられた空気極チャネル列、
    ハニカムチャネル内壁面にインターコネクタが設けられ
    たインターコネクタチャネル列がそれぞれ斜め格子状に
    連設されていることを特徴とする請求項1に記載される
    ハニカム一体構造の固体電解質型燃料電池。
  4. 【請求項4】 前記ハニカム構造体の燃料極チャネル列
    と空気極チャネル列の各ハニカムチャネルの断面形状は
    三角形、インターコネクタチャネル列の各ハニカムチャ
    ネルの断面形状は斜め格子状であって、前記燃料極チャ
    ネル列と空気極チャネル列のハニカムチャネルは一辺を
    共通として反対向きに設けられ、前記インターコネクタ
    チャネル列のハニカムチャネルは前記燃料極チャネル列
    及び空気極チャネル列の間に設けられていることを特徴
    とする請求項1に記載されるハニカム一体構造の固体電
    解質型燃料電池。
  5. 【請求項5】 前記ハニカム構造体の燃料極チャネル
    列、空気極チャネル列及びインターコネクタチャネル列
    の各ハニカムチャネルの断面形状はすべて三角形であっ
    て、それぞれのハニカムチャネル列のハニカムチャネル
    はチャネル壁を共用して連設されていることを特徴とす
    る請求項1に記載されるハニカム一体構造の固体電解質
    型燃料電池。
  6. 【請求項6】 前記ハニカム構造体の固体電解質材料が
    イットリア安定化ジルコニア又はスカンジア安定化ジル
    コニアあるいはセリアのいずれか選択された一種である
    ことを特徴とする請求項1乃至5に記載されるハニカム
    一体構造の固体電解質型燃料電池。
JP8354848A 1996-12-20 1996-12-20 ハニカム一体構造の固体電解質型燃料電池 Pending JPH10189023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8354848A JPH10189023A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 ハニカム一体構造の固体電解質型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8354848A JPH10189023A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 ハニカム一体構造の固体電解質型燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10189023A true JPH10189023A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18440324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8354848A Pending JPH10189023A (ja) 1996-12-20 1996-12-20 ハニカム一体構造の固体電解質型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10189023A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045455A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Hitachi Ltd 高温固体酸化物型燃料電池
CN100336251C (zh) * 2005-11-09 2007-09-05 合肥学院 一种500~800℃中温固体氧化物燃料电池的阳极材料及使用其的阳极制备方法
CN100382369C (zh) * 2003-03-14 2008-04-16 凤凰智囊团有限公司 蜂窝型固体电解质燃料电池
JP2009187910A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology チャンネルセル集積構造を有する固体酸化物型燃料電池スタック及びその作製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045455A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Hitachi Ltd 高温固体酸化物型燃料電池
CN100382369C (zh) * 2003-03-14 2008-04-16 凤凰智囊团有限公司 蜂窝型固体电解质燃料电池
CN100336251C (zh) * 2005-11-09 2007-09-05 合肥学院 一种500~800℃中温固体氧化物燃料电池的阳极材料及使用其的阳极制备方法
JP2009187910A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology チャンネルセル集積構造を有する固体酸化物型燃料電池スタック及びその作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7816055B2 (en) Compact fuel cell
US7740966B2 (en) Electrochemical cell stack assembly
JP5132878B2 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セルスタック及び燃料電池
US8304136B2 (en) Solid oxide fuel cell and solid oxide fuel cell bundle
EP2380231A2 (en) Thermal shock-tolerant solid oxide fuel cell stack
JP4236298B2 (ja) ハニカム一体構造の固体電解質型燃料電池
JP5192723B2 (ja) 横縞型燃料電池セル及び燃料電池
KR20110022907A (ko) 평관형 고체 산화물 연료전지 모듈
US5330859A (en) Solid oxide fuel cell with single material for electrodes and interconnect
JP5671196B2 (ja) 強化電極担持セラミック燃料電池および製造方法
JP4966503B2 (ja) 燃料極支持形固体酸化物形燃料電池の構造
JP3516325B2 (ja) ハニカム構造固体電解質型燃料電池
JP2017016909A (ja) 燃料電池スタックおよび燃料電池単セル
WO2013080644A1 (ja) セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置ならびにセルスタック装置の作製方法
JP5377271B2 (ja) セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JPH09129252A (ja) 高耐久性固体電解質燃料電池およびその製造方法
JPH10189024A (ja) ハニカム一体構造の固体電解質型燃料電池
KR20200094876A (ko) 고체산화물 연료전지와 고체산화물 전해셀
KR101289171B1 (ko) 매니폴드 밀봉이 없는 평판형 고체산화물 연료 전지
JPH10189023A (ja) ハニカム一体構造の固体電解質型燃料電池
JP6748518B2 (ja) 電気化学反応セルの製造方法
JPH11297342A (ja) ハニカム一体構造の固体電解質型燃料電池
JPH11297343A (ja) ハニカム一体構造の固体電解質型燃料電池
JP2980921B2 (ja) 平板型固体電解質燃料電池
JP3244310B2 (ja) 固体電解質型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031222