JPWO2004059015A1 - 金属表面の微細化方法及びその金属製品 - Google Patents

金属表面の微細化方法及びその金属製品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004059015A1
JPWO2004059015A1 JP2004562930A JP2004562930A JPWO2004059015A1 JP WO2004059015 A1 JPWO2004059015 A1 JP WO2004059015A1 JP 2004562930 A JP2004562930 A JP 2004562930A JP 2004562930 A JP2004562930 A JP 2004562930A JP WO2004059015 A1 JPWO2004059015 A1 JP WO2004059015A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
metal product
impact
shot material
metal surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004562930A
Other languages
English (en)
Inventor
梅本 実
実 梅本
土谷 浩一
浩一 土谷
戸高 義一
義一 戸高
梅村 貢
貢 梅村
加賀 秀明
秀明 加賀
黒崎 順功
順功 黒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd filed Critical Sintokogio Ltd
Publication of JPWO2004059015A1 publication Critical patent/JPWO2004059015A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/04Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
    • C21D7/06Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface by shot-peening or the like

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

金属製品の表面部に1μmより小さい粒径の結晶粒を発生させる金属表面の微細化方法及びこの方法により処理された金属製品を提供する。 ショット材・衝突物を金属製品の表面に対して単位面積当たりの仕事率を調整して投射又は衝突させて、前記金属製品の表面部に1μmより小さい粒径の結晶粒を発生させる。

Description

本発明は、金属表面に1μmより小さい粒径の結晶粒を発生させる金属表面の微細化方法及びその金属製品に関する。
従来、ショットピーニングにより、ショットが投射された金属表面部の組織が微細化することは公知である(非特許文献1参照)。非特許文献1には、ショットピーニングによって形成される高転位密度表面層における微細結晶粒界サイズを有する微細組織は、疲労性質の向上に明らかに有益である旨の記載がある。
ここで非特許文献1とは、以下のものを言う。
エ・ニク・ラリ(A.NIKU−LARI)編、「第1回ショットピーニング国際会議(First International Conference on Shot Peening」(英国)、パーガモン・プレス(Pergamon Press)、1981年、p.192
しかし、この非特許文献1には粒径が1μmより小さい結晶粒の発生についての記載はない。したがって、この非特許文献1では粒径が1μmより小さい結晶粒の発生機構及び発生条件が明らかではない。
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、その目的は、金属製品の表面部に1μmより小さい粒径の結晶粒を発生させる金属表面の微細化方法を提供することである。また、本発明の別の目的は、この方法により処理された金属製品を提供することである。
上記の目的を達成するため、本発明の金属表面の微細化方法は、ショット材・衝突物を金属製品の表面に対して単位面積当たりの仕事率を調整して投射又は衝突させて、前記金属製品の表面部に1μmより小さい粒径の結晶粒を発生させることを特徴とする。
本発明によれば、金属製品の表面部に1μmより小さい結晶粒径の結晶粒を発生させることにより、金属製品の疲労強度、硬度上昇及び耐食性の向上を期待できる。
上記の説明から明らかなように本発明は、ショット材・衝突物を金属製品の表面に対して単位面積当たりの仕事率を調整して投射又は衝突させて、前記金属製品の表面部に1μmより小さい粒径の結晶粒を発生させることを特徴とするもの及びこれにより処理された金属製品であるから、金属製品の表面部に1μmより小さい結晶粒径の結晶粒を発生させて、金属製品の疲労強度、硬度上昇及び耐食性の向上を図ることができる。
図1は、第1実施例の粒子衝撃装置の概要を示す断面図である。
図2は、第2実施例の落錘加工装置の概要を示す断面図である。
図3は、第3,第4実施例のショットピーニング装置の概要を示す断面図である。
図4は、本発明により生成した表面層の断面写真である。
図5は、本発明により生成した結晶微細化部の拡大写真である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。本発明は、ショット材・衝突物を金属製品の表面に対して単位面積当たりの仕事率を調整して投射又は衝突させて、前記金属製品の表面部に1μmより小さい粒径の結晶粒を発生させることを特徴とする金属表面の微細化方法である。
ここで本発明における金属製品とは、鉄鋼材料、非鉄金属材料であるかを問わない。また本発明の金属製品の表面とは、ショット材・衝突物の衝突により影響を受ける最表面に近い表面部分のことをいう。このショット材・衝突物の衝突による影響深さは、金属製品の表面にショット材・衝突物が衝突する時の速度、質量、投射時間により変化する。
また、本発明においてショット材・衝突物は、その硬度が金属製品の硬度と同等以上であることが好ましい。同等以上とは、金属表面部の硬化を生じさせることのできる硬さであればよく、金属製品の硬度よりも小さなものでもよい趣旨である。
さらに、本発明において単位面積あたりの仕事率を調整してショット材・衝突物を金属製品に投射させるのは次の理由による。
上記非特許文献1によれば、ショットピーニングにより金属表面が微細化するのは、転位密度とその配列、粒界サイズ、相変化などが原因であるとされるが、その根本原因は明らかではなかった。しかし、本発明においては、単位面積当たりの仕事率こそが、金属組織の微細化に資することを発見したのである。したがって、ショットピーニングのように必ずしも繰り返し金属表面に金属を衝突させなくてもナノ結晶の生成は可能である。
また、本発明において単位面積とはショット材・衝突物の接触面積の総和をいう。すなわち、投射された投射・衝突物痕(すなわちが接触面)が重なり合わないという条件のもとで、ショット材・衝突物1粒の接触面積に投射・衝突物が衝突する数を乗じて得た面積である。したがって、ショット材・衝突物痕が重なり合う場合にはショット材・衝突物痕の重なり合う回数により前記投射面積の総和を除して得た面積を使用する。この面積は正確には処理対象の金属製品の処理面積ではない。
ただし、一定の条件下で金属製品の処理面積を簡易的に代用しても良い。
まず実施例1について説明する。
本発明を実施するための装置の第1実施例を概略図として図1に示す。この粒子衝撃装置10により直径4mmの金属ボール11を、対象とする金属製品12の表面にノズル13を介して高圧ガスと共に高速衝突させて加工処理するものである。その際の加工条件及び処理結果を後述の表1に示す。この場合において、衝突は瞬時に終わるので衝突箇所の応力は非常に強くなる。すなわち、金属製品12の前記衝突箇所は金属ボール11により小さい面積が極めて短時間で強加工された状態になり、ナノ結晶の生成を確認することができる。
ナノ結晶の領域は、通常の加工硬化の領域、母材の領域に比べて加熱による粒成長が極めて遅いため、加熱することにより視覚的、硬度的に通常の加工硬化の領域、母材の領域と明確に区別することができる。加熱により通常の加工硬化領域の結晶粒は大幅に粗大化し硬度も低下(ビッカース硬度でHV450からHV310に低下)したのに対して、ナノ結晶の領域は、粒成長が極めて遅く、硬度低下も小さい(HV700からHV650に低下)ことが確認できた。このような加熱による再結晶挙動からもナノ結晶の領域の生成を確認することができる。
次に実施例2について説明する。
本発明方法を実施するための装置として第2実施例を概略図として図2に示す。この落錘加工装置20により金属製重錘21を、対象とする金属製品22の表面に自然落下させて両者を衝突させ、落錘加工法で加工処理するものである。その際の加工条件及び処理結果を後述の表1に示す。なおこの落錘加工装置20は表面22Aにナノ結晶を生成させるための金属製品22が図示されない筒体の底部に配置される。
ここで金属製品22は既に最終の製品形状に加工されたものであり、また金属製品22の外側形状と図示されない筒体の内側形状は略同形状になっていて金属製品22は筒体の中で遊動できないようになっている。筒体の上部の中には金属製重錘21が配置されている。そして、この金属製重錘21の表面には後述する突起21Aが1個形成されていて、その高さ位置は金属製品22の表面22Aから所定の高さ(3mm)だけ上方に突出されている。またこの突起21Aは、金属製品22の表面22Aのうち、ナノ結晶を生成すべき箇所をターゲットにして、それと対向する金属製重錘21の表面箇所に形成されている。
この状態にある金属製重錘21を自然落下させる。その結果、金属製重錘21の突起21Aは金属製品22の表面22Aの所定部分に衝突する。この時、金属製重錘21の質量M(Kg)とすると、当該金属製重錘21が金属製品22の表面に衝突するときの速度V(m/sec)は√(2gH)(gは重力加速度)になる。
すなわち、金属製重錘21の突起21Aは、M・√(2gH)(Kg・m/sec)の運動量をもって金属製品22の表面22Aに衝突する。その結果、上記した運動量の時間的変化である力が1個の突起21Aを介して金属製品22の衝突箇所に作用する。そして、衝突は瞬時に終わるので衝突箇所の応力は非常に強くなる。すなわち、金属製品22の前記衝突箇所は突起21Aにより小さい面積が極めて短時間で強加工された状態になり、ナノ結晶が進むことになる。
ここで上記した単位面積当たりの仕事率、すなわち、重錘圧痕面積すなわち接触面積あたりの仕事率は、本実施の試験結果より11kJ/sec・mm2であることが必要である。
単位面積当たりの仕事率であるから、蓄積された運動量が重要ではない。単位面積当たりの仕事率が11kJ/sec・mm2より小さい場合には、金属製品22の表面22Aにおけるナノ結晶は生起しない。すなわち突起21Aが11kJ/sec・mm2以上の単位面積当たりの仕事率で金属製品22の表面22Aに衝突するとき、その衝突箇所のナノ結晶を生起することができる。
なお突起21Aとしては、金属製重錘21の表面21Aから1〜10mmの高さ(h)で突出する半球形状をした球状突起であることが好ましい。また楕円形状をした突起でもよい。 さらに、ナノ結晶化をすべき金属製品22の表面箇所が複数である場合、この突起21Aは前記表面箇所をターゲットとして表面21Aの対応箇所に複数箇所形成されていてもよい。
ところで、上記した運動量は金属製重錘21の質量(M)と衝突時の速度(V)との関数である。 本発明者の実験によれば突起21Aが高さ1〜10mmの球状突起であり、しかもそれが1個形成されている金属製重錘21を用いた場合、当該金属製重錘21の質量(M)を0.1〜10Kgに設定し、1m/sec以上の速度で衝突させることにより、接触面積当たりの仕事率は11kJ/sec・mm2以上になりナノ結晶化を実現することができた。
突起21Aが複数個形成されている金属製重錘21を用いる場合には、その金属製重錘21の質量を、突起21Aが1個の場合の質量(0.1〜10Kgの範囲)に突起21Aの個数を乗じた値に設定し、それを1m/sec以上の速度で金属製品22の表面22Aに衝突させればよい。全ての突起21Aの圧痕面積の総和と変形時間で運動量を除して得た値は上記した11kJ/sec・mm2以上の接触面積当たりの仕事率を満足しているので、各突起の衝突箇所におけるナノ結晶化が進行する。
次に実施例3について説明する。
本発明を実施するための装置の第3実施例を概略図として図3に示す。このショットピーニング装置30により直径50μmのスチールショット材からなるショット材31を、対象とする金属製品32に向けて圧縮空気と共に噴射ノズル33から投射させるショットピーニング法で加工処理をするものであり、その際の加工条件及び処理結果を後述の表1に示す。なおこの実施例では第1実施例、第2実施例に比較して単位面積当たりの仕事率が劣ることがわかる。
この場合、ショット材31の金属製品への投射速度が150〜200m/secになるように圧縮空気を調節する。また金属製品32の全面について加工処理を行う場合には、金属製品32を移動させることにより、全面にショット材31が衝突するようにする。これによって金属製品32の表面部には結晶粒径が、100nm以下の微細結晶からなる層が形成された。この微細結晶からなる層は、硬度も大幅に上昇したものとなった。図4に本発明の第3実施例により生成した表面層の断面写真、図5に本発明の第3実施例により生成した結晶微細化部の拡大写真を示す。
以上のように第3実施例によって加工処理された金属製品32は表面部に、微細結晶からなる層が形成されるため、表面硬度が極めて大きくなる。したがって金属製品32は強度が向上し、疲労強度や耐久性の優れたものとなる。
次に実施例4について説明する。
本発明を実施するための装置の第4実施例を第3実施例同様の図3を概略図として示す。図3は、ショットピーニング装置30により直径50〜300μmのステンレスショト材からなるショット材31を、対象とする金属製品32に向けて圧縮空気と共に噴射ノズル33から投射させるショットピーニング法で加工処理をするものであり、その際の加工条件及び処理結果を後述の段落0031の表1に示す。なおこの実施例では第1実施例、第2実施例に比較して単位面積当たりの仕事率が劣ることがわかる。
この場合、ショット材31の金属製品への投射速度が80m/secになるように圧縮空気を調節する。また金属製品32の全面について加工処理を行う場合には、金属製品32を移動させることにより、全面にショット材31が衝突するようにする。これによって第3実施例と同様に金属製品32の表面部には、結晶粒径が100nm以下の微細結晶からなる層が形成された。この微細結晶からなる層は、硬度も大幅に上昇したものとなった。
なお、ショット材としてステンレス製ショットのみではなく、高炭素鋼製ショット、鉄系金属ガラス製ショットも適用可能であり、また、ショットの粒径としては30〜2000μmの範囲のものも適用可能である。
以上のように第4実施例によっても加工処理された金属製品32は表面部に、微細結晶からなる層が形成されるため、表面硬度が極めて大きくなる。したがって、第3実施例の場合と同様に金属製品32は強度が向上し、疲労強度や耐久性の優れたものとなる。 一般に金属製品にショットピーニングによる加工処理を施すと、その表面部に加工硬化が生じるが、この加工硬化は転位密度の平方根に比例することが知られている。金属製品に対する加工処理を継続してゆくと、結晶に生じる転位同士の合体消滅の速度も大きくなるので加工硬化の割合は加工量が増加すると次第に小さくなる。しかしながら、高ひずみ速度で金属製品を強加工すると、結晶の転位が消滅することなく、転位密度は高い値に達する。そして転位密度がある臨界値に達すると、転位セル組織が粒界構造に変化する。
また、金属製品の表面を常温以下マイナス150℃以上の冷却温度に調整しながら前記ショット材・衝突物の投射を行うことにより、金属表面の微細化がより進んだ。結晶の転位はショット材・衝突物の衝突が継続することにより温度が上昇すると回復速度が高くなるため、この場合は再結晶が発生する臨界転位密度まで蓄積されにくいが、低温領域においては、ショット材・衝突物の衝突によって微細化された結晶組織の回復が遅くなるために転位密度が蓄積され易い。すなわち、微細結晶化が生じる臨界転位密度に到達しやすくなる。 この場合、液体窒素(温度−196℃)や液化炭酸ガス(温度−79℃)等を用いて金属製品を冷却することができ、金属製品を構成する材質に応じて、常温から−150℃程度の間で適宜最適温度に冷却することが好ましい。これによって、室温でショット材・衝突物を衝突させた場合と比べ、より多くの微細化結晶が生成する。
本発明は、金属表面に1μmより小さい粒径の結晶粒を発生させる金属表面の微細化方法及びその金属製品に関するため、金属製品の疲労強度や硬度を上昇させることができ、かつ耐食性の向上を図ることができるので産業上の利用可能性は大きい。
Figure 2004059015

Claims (7)

  1. ショット材・衝突物を金属製品の表面に対して単位面積当たりの仕事率を調整して投射又は衝突させて、前記金属製品の表面部に1μmより小さい粒径の結晶粒を発生させることを特徴とする金属表面の微細化方法。
  2. 前記ショット材・衝突物が高炭素鋼材、鉄系金属ガラス材又はステンレス材のいずれかであり、直径が30〜2000μmであることを特徴とする請求項1に記載の金属表面の微細化方法。
  3. 前記単位面積当たりの仕事率が、11kJ/sec・mm2よりも大きいことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の金属表面の微細化方法。
  4. 前記金属製品の表面を常温以下マイナス150℃以上の冷却温度に調整しながら前記ショット材・衝突物の投射を行う請求項1から請求項3のいずれかに記載の金属表面の微細化方法。
  5. 前記単位面積が、1個当たりのショット材・衝突物の接触面積に衝突個数を乗じて得た面積であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の金属表面の微細化方法。
  6. 前記ショット材・衝突物の接触面が重なり合う場合には、ショット材・衝突物の接触面が重なり合う回数により前記単位面積を除して得た面積を使用することを特徴とする請求項5に記載の金属表面の微細化方法。
  7. 請求項1から請求項6に記載の金属表面の微細化方法により金属表面部を硬化させたことを特徴とする金属製品。
JP2004562930A 2002-12-25 2003-12-25 金属表面の微細化方法及びその金属製品 Pending JPWO2004059015A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002374610 2002-12-25
JP2002374610 2002-12-25
JP2003421143 2003-12-18
JP2003421143 2003-12-18
PCT/JP2003/016669 WO2004059015A1 (ja) 2002-12-25 2003-12-25 金属表面の微細化方法及びその金属製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004059015A1 true JPWO2004059015A1 (ja) 2006-04-27

Family

ID=32684234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004562930A Pending JPWO2004059015A1 (ja) 2002-12-25 2003-12-25 金属表面の微細化方法及びその金属製品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060289090A1 (ja)
EP (1) EP1577402A4 (ja)
JP (1) JPWO2004059015A1 (ja)
CN (1) CN100560750C (ja)
AU (1) AU2003292784A1 (ja)
WO (1) WO2004059015A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006008170B4 (de) * 2006-02-22 2015-12-03 Halberg-Guss Gmbh Verfahren zur Behandlung von Gussteilen
JP2008069938A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Hino Motors Ltd 歯車及び噛合アッセンブリ
CN102560045B (zh) * 2010-12-22 2014-10-01 中国科学院金属研究所 块体纳米结构低碳钢及其制备方法
FR2970006B1 (fr) * 2010-12-30 2013-07-05 Wheelabrator Allevard Traitement de surface d'une piece metallique
EP2883972A4 (en) * 2012-08-10 2016-04-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp TITANIUM ALLOY MATERIAL
NL1041641B1 (en) * 2015-12-22 2017-07-03 Bosch Gmbh Robert Transverse element provided with a nanocrystalline surface layer for a drive belt for a continuously variable transmission and method for producing it.
CN106370383B (zh) * 2016-11-29 2018-11-27 浙江工业大学 多级加速喷丸装置
JP7015468B2 (ja) * 2018-01-12 2022-02-03 富士電機株式会社 蒸気タービン翼及びその製造方法
CN113106221A (zh) * 2021-03-23 2021-07-13 北京理工大学 一种金属表层低温机械强化方法及装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858226A (ja) * 1981-09-30 1983-04-06 Nippon Steel Corp 方向性電磁鋼板の鉄損低減装置
JPH01240615A (ja) * 1988-03-18 1989-09-26 Nissan Motor Co Ltd ショットピーニング方法
US5205145A (en) * 1989-09-25 1993-04-27 Kubota Corporation Method of producing torque sensor shafts
JPH0578798A (ja) * 1991-09-24 1993-03-30 Mazda Motor Corp アルミニウム合金製部材の表面改質方法
JPH081514A (ja) * 1994-06-16 1996-01-09 Toshiba Corp 原子炉内構造物の表面処理方法
JP2000094330A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Sintokogio Ltd ショットピーニング強さ検出装置
FR2812285B1 (fr) * 2000-07-28 2003-02-07 Univ Troyes Technologie Procede de traitement de nanostructures et dispositif de traitement de nanostructures
AU2001284087A1 (en) * 2000-07-28 2002-02-13 The Institue Of Metal Research (I.M.R.) Mechanical method for generating nanostructures and mechanical device for generating nanostructures
JP2002036115A (ja) * 2000-07-31 2002-02-05 Sintokogio Ltd ショットピ−ニング処理方法及びその被処理品

Also Published As

Publication number Publication date
EP1577402A1 (en) 2005-09-21
EP1577402A4 (en) 2006-07-05
CN1732274A (zh) 2006-02-08
US20060289090A1 (en) 2006-12-28
AU2003292784A1 (en) 2004-07-22
WO2004059015A1 (ja) 2004-07-15
CN100560750C (zh) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bagheri et al. Review of shot peening processes to obtain nanocrystalline surfaces in metal alloys
JPWO2004059015A1 (ja) 金属表面の微細化方法及びその金属製品
JP2008200730A (ja) Ni基耐熱合金の製造方法
JP5381045B2 (ja) ショットピーニング用投射材の製造方法
US20150306736A1 (en) Surface treatment of a metal part by oblique shot peening
JP2003201549A (ja) ナノ結晶構造金属材料の製造方法及びナノ結晶構造金属材料
KR102548843B1 (ko) 주강제 투사재
Yamada et al. Compressive deformation characteristics of open-cell Mg alloys with controlled cell structure
JP5599653B2 (ja) 溶接継手
US9115417B2 (en) Liquid drop peening method and apparatus therefor
RU2702670C2 (ru) Способ упрочнения металлических поверхностей
JP2004169099A (ja) 金属材料の超音波衝撃処理条件の設定方法
JP2002530201A (ja) 材料本体を変形するための方法および装置
US20120199506A1 (en) Apparatus and method for protecting mounted almen strips
JP2004124227A (ja) 金属製品の表面硬化方法
Zhang et al. Revealing the relationship between the shot type and fatigue performance of laser powder bed fused 304L steel following shot peening
JP2003039398A (ja) 金属製品表面のナノ結晶化方法
JP2005248259A (ja) 高強度薄鋼板及びその製造方法
WO2020174676A1 (ja) ショットの製造方法、ショット
JP7205535B2 (ja) ブラスト加工に用いられるショット
Chavhan et al. Shot Peening Process
Wu Microstructure characterization and mechanical properties of gradient nanostructured copper generated by ultra-precision machining
Ma et al. Coating Quality Control Based on Traditional Process Measures
JP2004181535A (ja) ショットピーニング方法
Bagherifard Post-processing Additive Manufactured Parts for Enhanced Fatigue Performance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060215

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060927

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061020