JPWO2004052934A1 - 蛋白質のプロセッシングを測定するためのモニター蛋白質 - Google Patents

蛋白質のプロセッシングを測定するためのモニター蛋白質 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004052934A1
JPWO2004052934A1 JP2004558466A JP2004558466A JPWO2004052934A1 JP WO2004052934 A1 JPWO2004052934 A1 JP WO2004052934A1 JP 2004558466 A JP2004558466 A JP 2004558466A JP 2004558466 A JP2004558466 A JP 2004558466A JP WO2004052934 A1 JPWO2004052934 A1 JP WO2004052934A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
processing
monitor
monitor protein
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004558466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4427671B2 (ja
Inventor
克裕 近江谷
克裕 近江谷
恵美子 芦高
恵美子 芦高
誠二 伊藤
誠二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Publication of JPWO2004052934A1 publication Critical patent/JPWO2004052934A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427671B2 publication Critical patent/JP4427671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/09Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a nuclear localisation signal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/60Fusion polypeptide containing spectroscopic/fluorescent detection, e.g. green fluorescent protein [GFP]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、プロセッシングを受けるアミノ酸残基又はアミノ酸残基配列を含むプロセッシング領域と、プロセッシングを受けることにより生じる少なくとプロセッシング領域を含む蛋白質の立体構造に起因し発光蛍光エネルギー特性変化を示す分泌型キメラタンパク質とを含む、蛋白質のプロセッシングを測定するモニター蛋白質に関する。

Description

本発明は,プロセッシングによりタンパクが切断される領域と切断によってエネルギー移動特性が変化する特性可変領域を含むモニター蛋白質、それをコードする遺伝子,作成された本モニター蛋白質を用いるプロセッシング細胞や蛋白質、或いはプロセッシングを促進または抑制する化合物のスクリーニングする方法に関する。
遺伝子の転写産物である蛋白質が直接機能を持つ事もあるが、多くの場合、翻訳後産物である蛋白質は糖付加、リン酸化、プロセッシング等の修飾過程を経て活性化される。そのうちプロセッシング過程ではプレプロ蛋白質から任意の場所が切断され活性ペプチドが切り出される。
プレプロ蛋白質から活性ペプチドが切り出されるプロセッシング過程は、従来、切断後の活性ペプチドに対する特異的な抗体による検出や、電気泳動法やマススペクトル法による直接的な分子量の変化による検出を行ってきた。しかしながら、これらの方法は簡便な方法ではなく、直接的にプロセッシングを観察する手段ではない。
発光酵素類は細胞内の遺伝子転写活性を直接観察する手段として有効であり、遺伝子発現検出モニター蛋白質として利用されている。また、蛍光タンパク質は細胞内で発現とほぼ同時期に、補因子を必要とせず、蛍光活性を持つ。細胞内で蛍光活性を指標として蛋白質の局在等に関するモニター蛋白質として利用されている。
別個の蛋白質である蛍光蛋白質・蛍光蛋白質間、或いは発光酵素・蛍光蛋白質間のエネルギー移動を指標として分子間或いは分子内相互作用の変化を追跡する手法が開発され、蛍光蛋白質・蛍光蛋白質間のエネルギー移動を指標に細胞内のカルシウムイオンの変化や、発光酵素・蛍光蛋白質間エネルギー移動を指標に蛋白質のリン酸化を解析するモニター蛋白質が構築されている。しかしながら、これらエネルギー移動を指標としたプロセッシング過程を可視化、定量化するモニター蛋白質はない。
本発明は,プロセッシング過程を可視化できるモニター蛋白質の作成及び最適化、さらに本モニター蛋白質を用いるプロセッシング酵素に対するスクリーニング法、プロセッシング酵素活性を抑制或いは促進する薬剤に対するスクリーニング法を開発し病態の治療,検査及び新薬開発に利用することを目的とする。
図1は、エネルギー移動可能な分泌型キメラタンパク質にプロセッシング部位(A)、及びその部位を変異(B)或いは欠損(C)させた領域を挿入した構築物を示す。
図2は、エネルギー移動可能な分泌型キメラタンパク質にプロセッシング部位(A)、及びその部位を変異(B)或いは欠損(C)させた領域のDNA配列を示す。
図3は、プロセッシング配列を挿入した分泌型キメラタンパク質を導入した細胞内、及び細胞外でのウエスタンブロット解析及びプロセッシング酵素を導入した場合の切断効率の変化の検出結果を示す。
図4は、プロセッシング配列を挿入した分泌型キメラタンパク質を発現する細胞にプロセッシング酵素を導入した場合、エネルギー移動効率、スペクトルが変化することを示す。(a)Vluc−NST/Nco−EYFP単独、(b)Vluc−NST/Nco−EYFPにPC1を発現、(c)Vluc−NST/Nco−EYFPにPC2を発現、(d)Vluc。
図5は、プロセッシング配列を挿入した分泌型キメラタンパク質のエネルギー移動効率は切断酵素PC1により大きく減少し、同様に切断効率をウェスタンブロットの結果より定量化した結果を示す。
エネルギー移動可能な発光酵素・蛍光蛋白質間にプロセッシング領域を挿入したモニター蛋白質構築物が作られれば、プロセッシングの前後でエネルギー移動は変化し、それに伴い発光スペクトルは変化する。このスペクトル変化を指標に、プロセッシング後活性ペプチドの定量化、プロセッシング酵素活性の定量化及びプロセッシング場の局在解析、さらにはプロセッシング酵素活性を制御する遺伝子や蛋白質をスクリーニングでき、プロセッシングを指標とした各種病態の治療及び新薬開発(プロセッシングの促進または阻害作用を有する薬物の開発)への利用が可能となる。
本発明者は,上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果,プロセッシングによる切断を受けるプロセッシング切断領域と、プロセッシングを受けることにより発光蛍光エネルギー特性変化を示す特性可変領域を持つモニター蛋白質を作成した。
本発明は、以下のモニター蛋白質、それをコードする遺伝子,作成された本モニター蛋白質を用いるプロセッシング細胞や蛋白質、或いはプロセッシングを促進または抑制する化合物のスクリーニングする方法に関する。
1.プロセッシングを受けるアミノ酸残基又はアミノ酸残基配列を含む1以上のプロセッシング切断領域と、プロセッシングを受けることによりエネルギー移動特性変化を示す1以上の特性可変領域とを含む、蛋白質のプロセッシングを測定可能なモニター蛋白質。
2.特性可変領域が発光蛋白質と蛍光蛋白質を含む、項1に記載のモニター蛋白質。
3.モニター蛋白質が分泌タンパク質である項1に記載のモニター蛋白質。
4.プロセッシング切断領域を切断するプロセッシング酵素が、PC1、PC2、フリン、プロテアソーム、カテプシンおよびトロンビンからなる群から選ばれるいずれかである項1に記載のモニター蛋白質。
5.プロセッシング酵素がPC1である項4に記載のモニター蛋白質。
6.プロセッシング切断領域が、特性可変領域を構成する発光蛋白質と蛍光蛋白質の間に位置する、項1に記載のモニター蛋白質。
7.発光蛋白質が、ウミボタル、ヒオドシエビ、発光昆虫(ホタル、ヒカリコメツキなど)、発光性渦鞭毛藻、発光ミミズ、ラチア、ウミシイタケおよびオワンクラゲ(エクオリン)からなる群から選ばれるいずれかに由来のルシフェラーゼである、項1に記載のモニター蛋白質。
8.蛍光蛋白質が、グリーン蛍光蛋白質(GFP),黄色蛍光蛋白質(YFP),青色蛍光蛋白質(BFP)、シアン蛍光蛋白質(CFP)、DsREDおよび赤色蛍光蛋白質(RFP)からなる群から選ばれるいずれかに由来の蛋白質である、項1に記載のモニター蛋白質。
9.特性可変領域の発光蛋白質が、分泌型ウミボタル(Cypridina noctiluca)発光酵素であり、特性可変領域の蛍光蛋白質が、発光オワンクラゲ(Aequorea victoria)由来変異体の黄色蛍光タンパクとからなることを特徴とする、項2に記載のモニター蛋白質。
10.プロセッシング切断領域が、プロセッシング酵素による切断点を含む6〜100個のアミノ酸配列からなる項1に記載のモニター蛋白質。
11.以下のa)およびb)のいずれかのアミノ酸配列を有する項1に記載のモニタータンパク質:
a)配列番号2記載のアミノ酸配列によって表わされるモニタータンパク質;
b)配列番号2記載のアミノ酸配列において,1または複数のアミノ酸が置換、付加、欠失または挿入され、発光蛋白質と蛍光蛋白質の間のエネルギー移動特性と、プロセッシング切断領域におけるプロセッシング酵素による切断活性が保持されているモニター蛋白質.
12.プロセッシング切断領域がSEQKQLQKRFGGFTGGである、項1に記載のモニター蛋白質。
13.項1〜12のいずれかに記載のモニター蛋白質をコードするDNA。
14.以下c)−d)のいずれかのDNA配列を有する項13に記載のDNA。
c)配列番号1記載に塩基配列により表わされるDNA;
d)配列番号1記載の塩基配列により表わされるDNA又はそれと相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAであって、該DNAがコードするタンパク質が発光蛋白質と蛍光蛋白質の間のエネルギー移動特性と、プロセッシング切断領域におけるプロセッシング酵素による切断活性が保持されているDNA。
15.項13に記載のDNAを含む発現ベクター。
16.項1〜12のいずれかに記載のモニター蛋白質、項13〜14に記載のDNA、および項15に記載の発現ベクターのいずれかをある特定の細胞に導入し、モニター蛋白質のエネルギー移動特性変化を定量的に評価することを特徴とする、該細胞のプロセッシング能を測定する方法。
17.前記細胞がヒト由来の細胞である項16に記載の方法。
18.被験蛋白質と項1〜12のいずれかに記載のモニター蛋白質と反応させ、該モニター蛋白質のエネルギー移動特性変化を測定する工程を含む、被験蛋白質のプロセッシング能を測定する方法。
19.プロセッシング酵素をスクリーニングする方法であって、被験蛋白質と項1〜12のいずれかに記載のモニター蛋白質とを反応させる工程;被験蛋白質との反応の前後における該モニター蛋白質のエネルギー移動特性変化を測定して該モニター蛋白質の特性を変化させる被験蛋白質を選択する工程、を含む方法。
20.プロセッシングを促進或いは抑制する化合物をスクリーニングする方法であって、被験試料とプロセッシング酵素並びに項1〜12のいずれかに記載のモニター蛋白質とを接触させる工程;被験試料の接触の前後での該モニター蛋白質のエネルギー移動特性変化を測定して、該特性を促進または抑制する試料を選択する工程、を含む方法。
21.プロセッシング(酵素活性)を促進或いは抑制する化合物をスクリーニングする方法であって、項1〜12のいずれかに記載のモニター蛋白質、項13〜14に記載のDNA配列、および項15に記載の発現ベクターのいずれかが導入された細胞を調製する工程;被験試料の存在下及び非存在下で、該細胞で発現されたモニター蛋白質のエネルギー移動特性変化を測定して、該特性変化を促進または抑制する試料を選択する工程、を含む方法。
さらに、本願明細書は,以下の発明を開示する.
1.以下の1)−4)に示す蛋白質
1) 配列番号2記載のアミノ酸配列によって表わされるモニタータンパク質;
2) 配列番号2記載のアミノ酸配列において,プロセッシングにより切断を受ける領域とそれに伴う特性可変領域(発光蛋白質と蛍光蛋白質)のいずれかの配列または位置が変更されたモニター蛋白質.
3) 配列番号2記載のアミノ酸配列の下線部により図示されるプロセッシング切断領域(プレプロノシスタチン蛋白質の切断点を含む18残基のアミノ酸配列)が、プロセッシング切断部位を含む前後10〜100アミノ酸残基,好ましくは20−40アミノ酸残基で置換されてなるモニタータンパク質
4) 特性可変領域が、プロセッシング切断領域の前/後において3次元立体構造が変化することを起因として特性が可変する領域であるモニタータンパク質。プロセッシング領域を挟んで発光蛋白質、蛍光蛋白質を配しプロセッシングの前後で発光蛋白質から蛍光蛋白質にエネルギー移動が成立しなくなり、発光色が変化するモニター蛋白質は好適である。
好ましい実施形態において、モニター蛋白質は特性可変領域の両端にそれぞれ発光蛋白質、蛍光蛋白質を配した。モニター蛋白質において、いずれがN末端側にあってもよいが、N末端側から発光蛋白質−蛍光蛋白質の順序であるのがより好ましい。発光蛋白質と蛍光蛋白質を有するモニター蛋白質において、プロセッシングが起きない状況では、発光蛋白質(分泌型ウミボタル(Cypridina noctiluca)発光酵素)の発する青色光は蛍光蛋白質変異体(EYFP)にエネルギー移動しモニター蛋白質は黄緑色光を発するが、プロセッシングが起きた場合、エネルギー移動は成立せず、モニター蛋白質より青色光のみを発する。この特性可変領域における発光色変化を指標としてプロセッシングを解析できる。
従来、細胞内のリン酸化やカルシウムの動態を観察できるモニター蛋白質はあるが、プロセッシング過程を可視化、定量化できるモニター蛋白質は本発見者が初めて明らかにした.また,蛍光蛋白質・蛍光蛋白質間の、或いは発光蛋白質・蛍光蛋白質間のエネルギー移動の変化を指標として細胞機能を解析するシステムも考案されているが、プロセッシングを解析するシステムへの利用は,本研究者が初めてである.
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明のモニター蛋白質は、プロセッシング切断領域と、特性可変領域とを含む点に特徴を有する。
プロセッシング切断領域とは、プロセッシング酵素により切断を受ける2以上のアミノ酸を含む領域であり、モニター対象となるプロセッシング酵素の種類によりそのアミノ酸配列は変化する。
本発明において、プロセッシング切断領域とは、プロセッシング酵素により認識・切断可能なアミノ酸配列を含む領域であり、1以上のアミノ酸を含み、モニター対象となるプロセッシング酵素の種類によりそのアミノ酸配列は変化する。例えば配列番号2に示されるモニター蛋白質において、プロセッシング酵素であるPC1は切断点「KR」を認識して切断するが、配列番号2には4個の「KR」(ルシフェラーゼ部分に2個、プロセッシング切断領域に1個、YFPに1個)があるにもかかわらず、切断はプロセッシング切断領域のみで起こる。従って、プロセッシング切断領域は、切断点(KR)のみならず該切断点を酵素が認識し切断可能とするための補助的部分を有し、切断にほとんど或いは全く影響しない追加の配列をさらに含んでいてもよい。プロセッシング切断領域の一例としては、プロセッシング酵素(PC1)に対する「SEQKQLQKRFGGFTGG」が挙げられる。
プロセッシング切断領域を、プロセッシング酵素としてPC1を例に取り説明する。
PC1の切断認識配列は、Lys−Argであり、プロセッシング切断領域はLys−Argを含み、さらにそのC末端側及びN末端側に3〜50個、好ましくは4〜40個更に好ましくは5〜20個のアミノ酸を連結してプロセッシング切断領域とすることができる。プロセッシング切断領域に用いられるアミノ酸は、Gly,Ala,His,Arg,Lys,Ser,Cys(シスチンを含む),Thr,Met,Phe,Tyr,Trp,Leu,Ile,Val,Glu,Asp,Gln,Asp,Proなどの蛋白質を構成する通常のアミノ酸が好ましいが、Sar、β−アラニン、ノルバリン、オルニチン、システイン酸などの他の天然或いは合成のアミノ酸であってもよい。
上記は、プロセッシング酵素がPC1の場合であり、他のプロセッシング酵素に対するプロセッシング切断領域も同様にしてデザインすることができる。
切断領域の全アミノ酸数は、6〜100個程度、好ましくは8〜50個程度、更に好ましくは10〜40個程度である。
プロセッシング酵素は、生体内で合成された蛋白質前駆体を限定分解し、成熟体蛋白質に変換する酵素であれば特に限定されず、例えばPC1,PC2,フリン,プロテアソーム、カテプシン、トロンビンが例示される。
PC1以外のプロセッシング酵素と切断領域を以下に例示する。
Figure 2004052934
例えば、PC1,PC2、フリンは、いずれもKRのC末端側蛋白質を切断するが、KRの前後の配列或いは全体としての蛋白質の構造を変化させることにより、特定のプロセッシング酵素により切断させることが可能になる。
モニター対象となるプロセッシング酵素が1つの場合、1つの切断認識配列を含めばよいが、複数のプロセッシング酵素を同時にモニターする場合、2種以上のプロセッシング酵素に各々対応する、異なる切断認識配列を切断領域に導入することも可能である。また、特定のプロセッシング酵素の切断認識配列のみを有し、他のプロセッシング酵素の切断認識配列を有しない切断領域を構築することにより、特定のプロセッシング酵素活性のみを調節する化合物をスクリーニングすることができる。また、複数の基質に対して作用する1つのプロセッシング酵素を対象とした場合であっても、切断認識配列及びその前後の配列を例えば特定の基質の配列に合わせて適切に選択することにより、特定の基質のみのプロセッシングを促進または抑制する化合物をスクリーニングすることができる。
特性可変領域は、プロセッシング酵素により切断された場合に、そのエネルギー移動特性が変化するものであればよく、例えば発光蛋白質と蛍光蛋白質、発光蛋白質と着色蛋白質などの組み合わせを含むことができる。
発光蛋白質と蛍光蛋白質をプロセッシング切断領域を介して連結した場合、プロセッシング切断領域が切断される前では発光蛋白質から蛍光蛋白質へのエネルギー移動が起きるが、切断後にはこのエネルギー移動が起きなくなり、切断の有無をエネルギー移動の測定により容易に定量できる利点がある。発光蛋白質と蛍光蛋白質並びにプロセッシング切断領域は、発光蛋白質−プロセッシング切断領域−蛍光蛋白質の順に連結するのが好ましいが、プロセッシング酵素による切断により発光蛍光特性が変化する限り、蛍光蛋白質−プロセッシング切断領域−発光蛋白質の順序で連結してもよい。
また、発光蛋白質の発光特性に重大な影響を有しない部位にプロセッシング切断領域を導入してもよい。この場合、発光蛋白質は、プロセッシング後に発光特性を失ってもよい。
同様に、蛍光蛋白質の蛍光特性に重大な影響を有しない部位にプロセッシング切断領域を導入してもよい。この場合、蛍光蛋白質は、プロセッシング後に蛍光特性を失ってもよい。
発光蛋白質としては、ウミボタル、ヒオドシエビ、発光昆虫(ホタル、ヒカリコメツキなど)、発光ミミズ、ラチア、ウミシイタケ、オワンクラゲ(エクオリン)などの各種発光生物由来のルシフェラーゼが例示される。例えば、ウミボタル・ルシフェラーゼは分泌型であるので、これを用いるとモニター蛋白質が分泌型となり好ましい。分泌型モニター蛋白質を使用すれば、生きた細胞内で起きているプロセッシングの程度を、細胞を破壊することなく評価できるためである。ウミシイタケ由来のルシフェラーゼのように非分泌型ルシフェラーゼの場合には、N末端側に分泌タンパク質を導入し、分泌型発光蛋白質として利用することもできる。
蛍光蛋白質としては、グリーン蛍光蛋白質(GFP),黄色蛍光蛋白質(YFP),青色蛍光蛋白質(BFP),シアン蛍光蛋白質(CFP)、DsRED、赤色蛍光蛋白質(RFP)などが例示される。また、着色蛋白質として青色着色蛋白質(フィコシアニン)、紅色着色蛋白質(フィコエリトリン)が例示される。フィコシアニンとフィコエリトリンは、ホタルルシフェラーゼの光を吸収することができる。
本発明の蛍光蛋白質は、生物発光タンパク質から放出される光が蛍光蛋白質の励起波長になるように選択される。このような組み合わせとしては、例えば以下のものが挙げられる。
Figure 2004052934
好ましい1つの実施形態において、本発明のモニタータンパクは,以下の1)−3)に示す蛋白質が例示される。
1) 配列番号2記載のアミノ酸配列によって表わされるモニタータンパク質。
2) 配列番号2記載のアミノ酸配列において,1若しくは複数個のアミノ酸が欠失,置換若しくは付加されたアミノ酸配列より表わされ,且つ発光酵素活性、蛍光蛋白質活性及びエネルギー移動活性を有するモニター蛋白質。
3) 配列番号1記載の塩基配列により表わされるDNA又はそれと相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAがコードするタンパクであって,発光酵素活性、蛍光蛋白質活性及びエネルギー移動活性を有するモニター蛋白質。
2)のタンパクは,1)のタンパクに発光酵素活性、蛍光蛋白質活性及びエネルギー移動活性を失わない程度の変異が導入されたタンパクである.このような変異は,自然界において生じるほかに,人為的な変異も含む.人為的変異を生じさせる手段としては,部位特異的変異誘導法(Nucleic Acids Res.10,6487−6500,1982)などを挙げることができるが,これに限定されるわけではない.変異したアミノ酸の数は,分泌、発光、蛍光活性及びエネルギー移動特性が失われない限り,その個数は制限されないが,通常は20アミノ酸以内であり,好ましくは15アミノ酸以内であり,更に好ましくは10アミノ酸以内であり,最も好ましくは5アミノ酸以内である.変異を導入したタンパクが発光・蛍光活性を維持しているかは,そのタンパクの発光・蛍光活性を調べることによって判定できる.
3)のタンパクは,DNA同士のハイブリダイゼーションを利用することにより得られる分泌型発光酵素活性、蛍光蛋白質活性及びエネルギー移動活性を有するモニター蛋白質である.3)のタンパクにおける「ストリンジェントな条件」とは,特異的なハイブリダイゼーションのみが起き,非特異的なハイブリダイゼーションが起きないような条件をいう.このような条件は,通常,「1xSSC,0.1%SDS,37℃」程度であり,好ましくは「0.5xSSC,0.1%SDS,42℃」程度であり,更に好ましくは「0.2xSSC,0.1%SDS,65℃」程度である.ハイブリダイゼーションによって得られるDNAは配列番号1記載の塩基配列により表わされるDNAと通常高い相同性を有する.高い相同性とは,60%以上の相同性,好ましくは75%以上の相同性,更に好ましくは90%以上の相同性を指す.
本発明のタンパクは,後述する本発明の遺伝子を発現ベクターに組み込み,適当な宿主細胞内で発現させることにより得ることができる.発現ベクターとして,例えば,pBT−VL−b−YFPなどを用いることができ,宿主細胞としては大腸菌BL21株などを用いることができる.
本発明の遺伝子は,以下1)−2)に示す遺伝子を包含する。
1) 配列番号1記載に塩基配列により表わされる遺伝子。
2) 配列番号1記載の塩基配列により表わされるDNA又はそれと相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAがコードするDNA配列。
上記のDNAがコードするタンパクは,DNA同士のハイブリダイゼーションを利用することにより得られる分泌型発光酵素活性、蛍光蛋白質活性及びエネルギー移動活性を有する蛋白質である。
本明細書において「ストリンジェントな条件」とは,特異的なハイブリダイゼーションのみが起き,非特異的なハイブリダイゼーションが起きないような条件をいう。このような条件は,通常,「1xSSC,0.1%SDS,37℃」程度であり,好ましくは「0.5xSSC,0.1%SDS,42℃」程度であり,更に好ましくは「0.2xSSC,0.1%SDS,65℃」程度である。ハイブリダイゼーションによって得られるDNAは配列番号1または2記載の塩基配列により表わされるDNAと通常高い相同性を有する。高い相同性とは,60%以上の相同性,好ましくは75%以上の相同性,更に好ましくは90%以上の相同性、特に95%以上の相同性を指す。
本発明のタンパクは,後述する本発明の遺伝子を発現ベクターに組み込み,適当な宿主細胞内で発現させることにより得ることができる。発現ベクターとして,例えば,pBT−VL−mp−YFP(VLはウミボタル・ルシフェラーゼ、mpはモニターペプチド、YFPは黄色蛍光蛋白質をそれぞれ示す)などを用いることができ,宿主細胞としては哺乳動物細胞、酵母などの真核生物細胞、大腸菌、枯草菌、藻類、真菌類などの原核生物細胞が挙げられ、そのいずれを用いてもよい。好ましい宿主細胞としては、哺乳動物培養細胞COS7細胞株(この系では哺乳類系のタンパク合成、タンパク修飾過程を経ることが重要であり、つまり、この過程をモニタリングする)などを用いることができる。
本発明の好ましいキメラタンパク質をコードする遺伝子(ポリヌクレオチド)は,
1) 配列番号1記載の塩基配列を有する遺伝子.
2) 配列番号1記載の塩基配列により表わされるDNA又はそれと相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAを有する遺伝子
である。
(スクリーニング方法I)
本発明のモニター蛋白質、DNA配列又は発現ベクターのいずれかをある特定の細胞に導入し、モニター蛋白質のエネルギー移動特性変化を定量的に評価する。
該方法により、細胞のプロセッシング能を定量的に評価することが可能になる。
(スクリーニング方法II)
被験蛋白質と本発明のモニター蛋白質と反応させ、該モニター蛋白質のエネルギー移動特性変化を測定することで、被験蛋白質のプロセッシング能を定量的に測定する。
該方法において、通常モニター蛋白質は複数用意し、被験蛋白質がどのモニター蛋白質のエネルギー移動特性を変化させるかを測定することにより、被験蛋白質がどのようなプロセッシング酵素であるのか、どのプロセッシング酵素の活性が強いのかなどを定量的に測定することができる。
(スクリーニング方法III)
被験蛋白質と本発明のモニター蛋白質とを反応させる工程;被験蛋白質との反応の前後における該モニター蛋白質のエネルギー移動特性変化を測定して該モニター蛋白質の特性を変化させる被験蛋白質を選択する工程を行うことにより、新たなプロセッシング酵素をスクリーニングすることができる。
(スクリーニング方法IV)
細胞フリーの系でプロセッシングを促進或いは抑制する化合物をスクリーニングする方法であって、被験試料とプロセッシング酵素並びに本発明のモニター蛋白質とを接触させる工程;被験試料の接触の前後での該モニター蛋白質のエネルギー移動特性変化を測定して、該特性を促進または抑制する試料を選択する工程、を含む。
該方法により、細胞内への移行性などの要因を考慮することなく、プロセッシングを促進或いは抑制する化合物をスクリーニングすることができる。
プロセッシング(酵素活性)を促進或いは抑制する化合物をスクリーニングする方法であって、本発明のモニター蛋白質、該モニター蛋白質をコードするDNA配列、および該DNA配列を含む発現ベクターのいずれかが導入された細胞を調製する工程;被験試料の存在下及び非存在下で、該細胞で発現されたモニター蛋白質のエネルギー移動特性変化を測定して、該特性変化を促進または抑制する試料を選択する工程、を含む。
該方法により、経口投与等により血液中に移行させることにより薬効を発揮する化合物をスクリーニングすることができる。
本発明は,新規のプロセッシングを定量化できるモニター蛋白質及びそれをコードする遺伝子,本酵素の発現を制御する遺伝子を提供する.本モニタータンパク質を使用することで、細胞を破壊することなく細胞内で起きるプロセッシング過程を可視化できる。これらは病態の治療,検査及び新薬開発に利用が可能である.
次に,本発明を実施例を挙げてさらに詳細に説明する.
以下、本発明を実施例を用いてより詳細に説明する。
ノシスタテンとノシセプチンは同一のプレプロタンパク質よりプロセッシング過程で、切断酵素により切り出されるホルモンペプチドであり、生体内で痛みが伝わった場合、相反する効果を制御することが知られている。発光・蛍光タンパク質間でエネルギー移動可能な分泌型キメラタンパク質の挿入部位にプロセッシングされるノシスタチン(図中でNSTと標記)、ノシセプチン(図中でNocと標記)ペプチド配列(図1(A))を挿入したモニタータンパク質を、併せて、切断認識に必須、且つ切断されるLys−ArgをGly−Gly(図1(B))に変異させたペプチド配列に、及び欠損させたペプチド配列(図1(C))にしたモニタータンパク質を作成した。それぞれをVluc−NST/Noc−EYFP、mut−Vluc−NST/Noc−EYFP及びdel−Vluc−NST/Noc−EYFPとした。作成法として、モニタータンパク質の挿入制限酵素部位であるBamHI部位を切断後、図2に示したDNA配列を化学合成したものをリガーゼ反応により結合させた。挿入されたことはDNA配列によって確認した。
神経細胞由来NG108−15に3つのモニタータンパク質Vluc−NST/Noc−EYFP、mut−Vluc−NST/Noc−EYFP及びdel−Vluc−NST/Noc−EYFPを含む遺伝子ベクターを、市販の導入試薬を用いて導入した。培養液中に分泌されたタンパク質をウエスタンブロット法により解析した(図3)。コントロールとして挿入配列を持たないVluc−EYFPを用いた。抗ウミボタルルシフェラーゼ抗体(anti−Vluc)はモニタータンパク質のN末端側の発光酵素を認識できる抗体であり、4つのモニタータンパク質ともに95kDaの分子量である。また、抗緑色蛍光タンパク質抗体(anti−GFP)はモニタータンパク質のC末端側の蛍光タンパク質を認識できる抗体であり、4つのモニタータンパク質ともにメインタンパク質として95kDaの分子量を示している。しかしながらVluc−NST/Noc−EYFPのモニタータンパク質では、95kDaに比べてわずかではあるが27kDaにバンドが確認できた。神経細胞由来NG108−15にはプロセッシング酵素が発現しており、このバンドはモニタータンパク質が切断を受け、切断された後のC末端側のEYFPを認識したものである。また、変異及び欠損を加えた2つのmut−Vluc−NST/Noc−EYFP、del−Vluc−NST/Noc−EYFPではこの27kDaバンドは検出できず、プロセッシング酵素は挿入されたアミノ酸配列を厳密に認識できることが明らかとなった。但し、anti−GFP抗体で認識できる68kDaのバンドは人為的なものと思われる。さらに、Vluc−NST/Noc−EYFPのモニタータンパク質で起きる切断が、インシュリンやエンケファリンなどを切断、産生する代表的なプロセッシング酵素であるPC1やPC2のどちらの作用によるのかを明らかにするため、PC1とPC2をモニタータンパク質に導入した細胞に強制発現させた。その結果、PC1では27kDaバンドが95kDaバンドに比べて著しく増加するが、PC2ではほとんど変化しないことが明らかとなった。この結果、ノシスタチン・ノシセプチン(NST/Noc)間で起きるプロセッシングがPC1によることを世界で始めて明らかにした。
神経細胞由来NG108−15にモニタータンパク質Vluc−NST/Noc−EYFP及びVlucを含む遺伝子ベクターを、市販の導入試薬を用いて導入した。併せてモニタータンパク質Vluc−NST/Noc−EYFPを発現する細胞にプロセッシング酵素PC1或いはPC2を強制発現させた。この4種類の細胞より分泌された培養液の発光スペクトルを測定した(図4)。モニタータンパク質Vluc−NST/Noc−EYFPではVluc単独の発光スペクトルと一致する460nmの他にモニタータンパク質内で起きるエネルギー移動に起因した525nmのピークが観測できる。このモニタータンパク質Vluc−NST/Noc−EYFPにプロセッシング酵素PC1或いはPC2を発現させた細胞の培養液ではPC2を加えた場合は変化しないが、PC1を発現させた場合、525nmのピークが減少する。これはウエスタンブロット法の結果から明らかなようにプロセッシング酵素PC1がモニタータンパク質Vluc−NST/Noc−EYFPを切断し、モニタータンパク質内のエネルギー移動が起きなくなったことを表わしている。つまり培養液の発光スペクトルを測定することで、生きた細胞内で起きているプロセッシングの程度を、細胞を破壊することなく評価できる。
神経細胞由来NG108−15に導入したモニタータンパク質Vluc−NST/Noc−EYFPの切断効率を、ウエスタンブロット法により検出し画像解析より非切断タンパク質量を定量化した(図5B)。また、モニタータンパク質Vluc−NST/Noc−EYFPとVlu単独の発光スペクトルを比較した差スペクトルを求め(図4のスペクトルの内図)、スペクトルの面積をエネルギー移動効果(BRETシグナル)として評価した(図5A)。モニタータンパク質Vluc−NST/Noc−EYFP及びモニタータンパク質Vluc−NST/Noc−EYFPにPC2を導入した場合、非切断タンパク質量とBRETシグナル共に切断が起きていないことを、一方、モニタータンパク質Vluc−NST/Noc−EYFPにPC1を導入した場合、モニタータンパク質がおよそ60%切断されていることを、非切断タンパク質量とBRETシグナル共に示している。これは、細胞内で起きているプロセッシングの効率を直接電気泳動のような方法で定量しなくても、培養液の発光スペクトルを測定することで、瞬時に評価できることが明らかとなった。
【配列表】
Figure 2004052934
Figure 2004052934
Figure 2004052934
Figure 2004052934
Figure 2004052934
Figure 2004052934
Figure 2004052934
Figure 2004052934
Figure 2004052934
Figure 2004052934

Claims (21)

  1. プロセッシングを受けるアミノ酸残基又はアミノ酸残基配列を含む1以上のプロセッシング切断領域と、プロセッシングを受けることによりエネルギー移動特性変化を示す1以上の特性可変領域とを含む、蛋白質のプロセッシングを測定可能なモニター蛋白質。
  2. 特性可変領域が発光蛋白質と蛍光蛋白質を含む、請求項1に記載のモニター蛋白質。
  3. モニター蛋白質が分泌タンパク質である請求項1に記載のモニター蛋白質。
  4. プロセッシング切断領域を切断するプロセッシング酵素が、PC1、PC2、フリン、プロテアソーム、カテプシンおよびトロンビンからなる群から選ばれるいずれかである請求項1に記載のモニター蛋白質。
  5. プロセッシング酵素がPC1である請求項4に記載のモニター蛋白質。
  6. プロセッシング切断領域が、特性可変領域を構成する発光蛋白質と蛍光蛋白質の間に位置する、請求項1に記載のモニター蛋白質。
  7. 発光蛋白質が、ウミボタル、ヒオドシエビ、発光昆虫(ホタル、ヒカリコメツキ)、発光性渦鞭毛藻、発光ミミズ、ラチア、ウミシイタケおよびオワンクラゲ(エクオリン)からなる群から選ばれるいずれかに由来のルシフェラーゼである、請求項1に記載のモニター蛋白質。
  8. 蛍光蛋白質が、グリーン蛍光蛋白質(GFP),黄色蛍光蛋白質(YFP),青色蛍光蛋白質(BFP)、シアン蛍光蛋白質(CFP)、DsREDおよび赤色蛍光蛋白質(RFP)からなる群から選ばれるいずれかに由来の蛋白質である、請求項1に記載のモニター蛋白質。
  9. 特性可変領域の発光蛋白質が、分泌型ウミボタル(Cypridina noctiluca)発光酵素であり、特性可変領域の蛍光蛋白質が、発光オワンクラゲ(Aequorea victoria)由来変異体の黄色蛍光タンパクとからなることを特徴とする、請求項2に記載のモニター蛋白質。
  10. プロセッシング切断領域が、プロセッシング酵素による切断点を含む6〜100個のアミノ酸配列からなる請求項1に記載のモニター蛋白質。
  11. 以下のa)およびb)のいずれかのアミノ酸配列を有する請求項1に記載のモニタータンパク質:
    a)配列番号2記載のアミノ酸配列によって表わされるモニタータンパク質;
    b)配列番号2記載のアミノ酸配列において,1または複数のアミノ酸が置換、付加、欠失または挿入され、発光蛋白質と蛍光蛋白質の間のエネルギー移動特性と、プロセッシング切断領域におけるプロセッシング酵素による切断活性が保持されているモニター蛋白質.
  12. プロセッシング切断領域がSEQKQLQKRFGGFTGGである、請求項1に記載のモニター蛋白質。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載のモニター蛋白質をコードするDNA。
  14. 以下c)−d)のいずれかのDNA配列を有する請求項13に記載のDNA。
    c)配列番号1記載に塩基配列により表わされるDNA;
    d)配列番号1記載の塩基配列により表わされるDNA又はそれと相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAであって、該DNAがコードするタンパク質が発光蛋白質と蛍光蛋白質の間のエネルギー移動特性と、プロセッシング切断領域におけるプロセッシング酵素による切断活性が保持されているDNA。
  15. 請求項13に記載のDNAを含む発現ベクター。
  16. 請求項1〜12のいずれかに記載のモニター蛋白質、請求項13〜14に記載のDNA、および請求項15に記載の発現ベクターのいずれかをある特定の細胞に導入し、モニター蛋白質のエネルギー移動特性変化を定量的に評価することを特徴とする、該細胞のプロセッシング能を測定する方法。
  17. 前記細胞がヒト由来の細胞である請求項16に記載の方法。
  18. 被験蛋白質と請求項1〜12のいずれかに記載のモニター蛋白質と反応させ、該モニター蛋白質のエネルギー移動特性変化を測定する工程を含む、被験蛋白質のプロセッシング能を測定する方法。
  19. プロセッシング酵素をスクリーニングする方法であって、被験蛋白質と請求項1〜12のいずれかに記載のモニター蛋白質とを反応させる工程;被験蛋白質との反応の前後における該モニター蛋白質のエネルギー移動特性変化を測定して該モニター蛋白質の特性を変化させる被験蛋白質を選択する工程、を含む方法。
  20. プロセッシングを促進或いは抑制する化合物をスクリーニングする方法であって、被験試料とプロセッシング酵素並びに請求項1〜12のいずれかに記載のモニター蛋白質とを接触させる工程;被験試料の接触の前後での該モニター蛋白質のエネルギー移動特性変化を測定して、該特性を促進または抑制する試料を選択する工程、を含む方法。
  21. プロセッシング(酵素活性)を促進或いは抑制する化合物をスクリーニングする方法であって、請求項1〜12のいずれかに記載のモニター蛋白質、請求項13〜14に記載のDNA配列、および請求項15に記載の発現ベクターのいずれかが導入された細胞を調製する工程;被験試料の存在下及び非存在下で、該細胞で発現されたモニター蛋白質のエネルギー移動特性変化を測定して、該特性変化を促進または抑制する試料を選択する工程、を含む方法。
JP2004558466A 2002-12-12 2003-12-11 蛋白質のプロセッシングを測定するためのモニター蛋白質 Expired - Lifetime JP4427671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002360744 2002-12-12
JP2002360744 2002-12-12
PCT/JP2003/015828 WO2004052934A1 (ja) 2002-12-12 2003-12-11 蛋白質のプロセッシングを測定するためのモニター蛋白質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004052934A1 true JPWO2004052934A1 (ja) 2006-04-13
JP4427671B2 JP4427671B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=32501001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004558466A Expired - Lifetime JP4427671B2 (ja) 2002-12-12 2003-12-11 蛋白質のプロセッシングを測定するためのモニター蛋白質

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070224647A2 (ja)
EP (1) EP1580196B1 (ja)
JP (1) JP4427671B2 (ja)
CN (1) CN1726228B (ja)
AU (1) AU2003289316A1 (ja)
DE (1) DE60333673D1 (ja)
WO (1) WO2004052934A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7989621B2 (en) 2005-09-26 2011-08-02 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method for producing substituted imidazo[1,2-A]pyrazines of (s)-1-(3-(2-sec-butyl-6-(1h-indol-3-yl)-3-oxo-3,7-dihydroimadazo[1,2-a]pyrazin-8-yl)propyl)guanidine
US8487035B2 (en) 2006-03-30 2013-07-16 Asahi Kasei Chemicals Corporation Resin composition and molded product thereof
US8147842B2 (en) 2006-06-12 2012-04-03 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Mutant luciferase
JP5995372B2 (ja) 2011-03-15 2016-09-21 オリンパス株式会社 星虫由来ルシフェラーゼ
CN103562719B (zh) 2011-03-16 2016-01-13 国立大学法人东北大学 生物体组织分析用探针及其使用方法
WO2016152882A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 国立大学法人東京工業大学 コラーゲン融合タンパク質、及びそれを用いた薬剤のスクリーニング方法
CN115011621A (zh) * 2022-06-27 2022-09-06 齐鲁工业大学 一种重组蛋白及荧光检测底物的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228604B1 (en) * 1996-04-10 2001-05-08 Loma Linda University Secreted renilla luciferase
WO1999066324A2 (en) * 1998-06-16 1999-12-23 Biosignal Packard Inc. A bioluminescence resonance energy transfer (bret) system and its use
JP4830063B2 (ja) * 2000-03-15 2011-12-07 プロルーム・リミテッド Renillareniformis蛍光タンパク質、その蛍光タンパク質をコードする核酸、および診断、ハイスループットスクリーニングおよび新規アイテムにおけるその使用
EP1419390B1 (en) * 2000-09-25 2007-11-14 U.S. Medical Research Institute of Infectious Diseases High-throughput assays for the proteolytic activities of clostridial neurotoxins
JPWO2004022600A1 (ja) * 2002-09-06 2005-12-22 独立行政法人産業技術総合研究所 分泌型又は膜結合型キメラ蛋白質

Also Published As

Publication number Publication date
EP1580196B1 (en) 2010-08-04
US20060035286A1 (en) 2006-02-16
JP4427671B2 (ja) 2010-03-10
EP1580196A4 (en) 2006-06-21
DE60333673D1 (de) 2010-09-16
CN1726228A (zh) 2006-01-25
AU2003289316A8 (en) 2004-06-30
US20070224647A2 (en) 2007-09-27
WO2004052934A1 (ja) 2004-06-24
EP1580196A1 (en) 2005-09-28
CN1726228B (zh) 2010-05-26
AU2003289316A1 (en) 2004-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6566083B1 (en) Method of detecting biologically active substances
EP0815257B1 (en) A method of detecting biologically active substances
KR101834574B1 (ko) G 단백질 커플링 수용체 활성화 측정
US8101364B2 (en) Fragments of fluorescent proteins for protein fragment complementation assays
EP1088233B9 (en) A bioluminescence resonance energy transfer (bret) system and its use
US20090068164A1 (en) Sequence enabled reassembly (seer) - a novel method for visualizing specific dna sequences
US7094888B2 (en) Hybrid molecules and their use for optically detecting changes in cellular microenvironments
US20070224647A2 (en) Monitor protein for measuring processing of protein
US20120094377A1 (en) Modified Fluorescent Proteins and Methods for Using Same
JP2017529840A (ja) 増強された発光を産生するために赤外発光基質を活用するルシフェラーゼ配列
US6656696B2 (en) Compositions and methods for monitoring the phosphorylation of natural binding partners
US8921045B2 (en) Fluorescent color markers
US7544484B2 (en) Nucleic acids encoding membrane-binding proteins and methods of using same
US20210247384A1 (en) Biosensors for detecting arrestin signaling
CN106632689B (zh) 多肽探针、包含该探针的试剂盒及其应用
US7351537B2 (en) Variants of cyan fluorescent protein with improved fluorescent properties
Kim et al. Resource for FRET-based biosensor optimization
JP3760222B2 (ja) トビイカ発光蛋白質、トビイカ発光蛋白質をコードする遺伝子
WO2017057752A1 (ja) 新規人工生物発光酵素群
Nakamura et al. Current techniques for studying oligomer formations of G-protein-coupled receptors using mammalian and yeast cells
CN112194729B (zh) 一种用于检测泛素-蛋白酶体系统降解活性的生物探针
EP1143011B1 (en) A method of detecting biologically active substances
TWI412589B (zh) 突變藍色螢光蛋白及其用於螢光共振能量傳遞與藍色螢光魚之方法
EP4192488A2 (en) Methods and compositions for protease reporter assays and modulators
Lai Expanding the applications of dimerization-dependent fluorescent proteins

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20051005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4427671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term