JPWO2004050565A1 - 成形炭を利用した水槽浄化装置 - Google Patents

成形炭を利用した水槽浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004050565A1
JPWO2004050565A1 JP2004556850A JP2004556850A JPWO2004050565A1 JP WO2004050565 A1 JPWO2004050565 A1 JP WO2004050565A1 JP 2004556850 A JP2004556850 A JP 2004556850A JP 2004556850 A JP2004556850 A JP 2004556850A JP WO2004050565 A1 JPWO2004050565 A1 JP WO2004050565A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charcoal
water
aquarium
fish
water tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004556850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3904575B2 (ja
Inventor
岡本 裕行
裕行 岡本
敏雄 酒井
敏雄 酒井
井上 雅夫
雅夫 井上
山崎 秀一
秀一 山崎
石田 清治
清治 石田
常田 聡
聡 常田
平田 彰
彰 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Breweries Ltd
Original Assignee
Asahi Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Breweries Ltd filed Critical Asahi Breweries Ltd
Publication of JPWO2004050565A1 publication Critical patent/JPWO2004050565A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904575B2 publication Critical patent/JP3904575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • C02F3/104Granular carriers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/04Arrangements for treating water specially adapted to receptacles for live fish
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

従来の装置では、水質浄化装置の構造が複雑となり、水質浄化装置の洗浄作業が繁雑であり、また濾過材の頻繁な交換を必要とするなどの問題点を有している。本発明の目的は、従来の活性炭等よりも水質浄化機能が高いビール粕炭を水槽浄化材として使用することで、上記の水質浄化装置の問題点を解決することにある。これら問題点を解決するため、本発明は、食品工業で発生する有機物を、乾燥、成形、炭化して得られる成形炭を微生物担体として使用した水槽浄化装置である。特に成形炭がビール粕炭である水槽浄化装置を提供する。

Description

本発明は、排水処理や混濁した汚水を浄化する機能を長期間持続し、水質の透明度を高める水槽浄化装置に関する。
鑑賞魚用や養殖魚用として使用されている水槽には、水の浄化装置が付属している場合が殆どであるが、浄化装置の濾材交換の手間が生じている。鑑賞魚用水槽にあっては、魚を飼うことが長期間にわたり、餌を与えるための水の汚染があり定期的な水交換も必要である。
水槽の浄化において活性炭を利用した浄化材は一般に利用され広く実用化されている。しかしながら、従来の活性炭を利用した浄化材は水槽の浄化において、水質の浄化は行えるが、水に入れたときpHを上げてしまうため水槽の魚が初期に死亡しやすく、使用前に十分な洗浄が必要であり、また水の透明度が下がるという欠点があった。
鑑賞魚用水槽の浄化装置としては、生物濾過材を収容した第1と第2の濾過容器からなり、第1の濾過容器に排水口、第2の濾過容器に空気流入装置を設けた装置が開示されている(特開平7−236389号公報)。また、微生物を用いることなく、魚類等の飼育水を穀物かす燃焼炭からなる第1の濾過材と麦飯石からなる第2の濾過材で濾過する飼育水槽用濾過装置が開示されている(特開2001−314136号公報)。他方、結着剤を使用せずにビール粕原料の圧縮成形を行う装置が本願人らにより開示されている(特開2000−33496号公報)。同様に、自動化して変形のない均質で高品質の燃料炭を得るビール粕の炭化処理システムがある(特開2001−240864号公報)。
特開平7−236389号公報、特開2001−314136号に開示されている水槽用濾過装置では、複数の濾過容器を必要とし、また複数種の濾過材を必要とし、装置が複雑になる欠点があった。このような装置では、水質浄化装置の構造が複雑となり、水質浄化装置の洗浄作業が繁雑であり、また濾過材の頻繁な交換を必要とするなどの問題点を有している。
本発明の目的は、従来の活性炭等よりも水質浄化機能が高いビール粕等の食品工業で発生する有機性廃棄物から得られる成形炭を水槽浄化材として使用することで、上記の水質浄化装置の問題点を解決することにある。
本発明の特徴は、食品工業で発生する有機物を、乾燥、成形、炭化して得られる成形炭を微生物担体として使用した水槽浄化装置である。また、成形炭がビール粕炭、茶粕炭、コーヒー粕炭、梅種炭、酵母炭、酵母細胞壁炭のいずれか1種以上である水槽浄化装置である。水槽が鑑賞魚用、飼育魚用または養殖魚用である水槽浄化装置である。水質浄化材としては、前記特許文献3および4に開示した成形炭が好適であり、特にビール粕の炭化技術を使用して製造した水槽浄化材を特徴とする。
図1は本発明による実施例1における鑑賞魚水槽の底面型浄化装置を示した本体の斜視図である。
図2は本発明による実施例2における鑑賞魚水槽のBOX型浄化装置を示した本体の斜視図である。
図3は実施例1および2におけるT−N(全窒素量)の経日変化を示すグラフである。
図4は実施例1および2におけるTOC(溶存有機物濃度)の経日変化を示すグラフである。
図5は実施例1および2におけるpHの経日変化を示すグラフである。
図6は実施例1および2における光の散乱度を示すグラフである。
図7は実施例3におけるNO−N、TOCの経時変化を示すグラフである。
図中の符号は次の通りである。
1 底面フィルター、2 ビール粕炭、3 吸入口、4 ポンプ、5 排水口、6 飼育水、7 飼育水槽、8 浄化装置。
本発明の原料となる成形炭は、食品工業で発生する有機物を、乾燥、成形、炭化して得られる。有機物としては、ビール粕、茶粕、コーヒー粕、梅種、酵母、酵母細胞壁などの有機性廃棄物を原料とすることができる。成形炭を製造するために、前記特開2000−33496号公報に開示されたビール粕炭化用成形装置および前記特開2001−240864号公報に開示されたビール粕の炭化処理システムで得られたものが利用できる。梅種については、成形工程を省略することができる。炭化物にはミネラル分が含まれ、細菌の生育場所として適するため、これらの微生物の働きにより水に含まれる窒素成分・有機成分が除去され、水が浄化される。また、これらの炭化物は成形炭化品であるため、真密度が1以上であり、水に沈むため取り扱いが容易であるという特徴を有する。
以下、実施例を示すが本発明はこれに限定されるものではない。
本発明の実施例を図1につき説明する。
図1に示すように、450mm×300mm×300mmの飼育水槽7に、粒径5〜10mmの担体を3000cm敷き詰めたニッソー社製底面式濾過システムの浄化装置を設置し、飼育水槽内7に、水道水を汲んで1日放置した25リットルの飼育水6と流金10匹を入れ、毎日1回の給餌により飼育を行った。曝気量は400ml/min、循環水量は1.5L/min、水温は22℃とした。T−N(全窒素量)、TOC(溶存有機物濃度)、pHの経日変化を測定した。金魚が死んだら、その系に金魚を足すという方法を取った。底面フィルター1に敷き詰めた担体としてビール粕成形炭2(モルトセラミックス、以下MCと記載)を用いた水槽、活性炭を用いた水槽、砂利を用いた水槽を作成した。
図2に示すように、450mm×300mm×300mmの飼育水槽7に、担体として粒径5〜10mmのMC担体を3000cm敷き詰めたアクリル製のBOX型濾過システムの浄化装置8を設置し、飼育水槽7内に、水道水を汲んで1日放置した25リットルの飼育水6と流金10匹を入れ、毎日1回の給餌により飼育を行った。曝気量は400ml/min、循環水量は1.5L/min、水温は22℃とした。T−N(全窒素量)、TOC(溶存有機物濃度)、pHの経日変化を測定した。金魚が死んだら、その系に金魚を足すという方法を取った。
実施例1および2で作成した各水槽について、飼育40日間の水質を調べた。その結果を図3にT−N(全窒素量)、図4にTOC(溶存有機物濃度)、図5にpHを示す。図から、T−Nについては、担体として砂利を用いた場合は連続的に上昇する傾向があるが、活性炭およびMCでは低濃度を維持していた。TOCについては、砂利と比較して、活性炭およびMCでは低濃度を維持していた。pHについては、活性炭では使用初期に上昇する傾向があり、これは生物には良くない環境である。MCでは最初から中性付近にあり、生物にはやさしい環境である。
また、図6に飼育95日目の光の散乱度を測定した結果を示した。
光の散乱度測定は、電気泳動光散乱度計(大塚電子(株)製、ELS−8000)を利用し、飼育70日後に飼育水の散乱度を100回測定した結果を平均した値である。(cps=Count per Second)。強度は、水道水では1941、MCでは底面で6087、BOX型では1422、活性炭では12100、砂利では2904を示した。これから、水の透明度はBOX型のMCでは良い結果が得られ、活性炭では透明度が低くなることがわかる。
硝酸態窒素(NO−N)の分解に及ぼすビール粕成形炭(MC)の効果を調べた。実験は容積500cmの三角フラスコを4本用意し、MC50cmと純水450cm、活性炭50cmと純水450cm、MC抽出液(MC50cmを純水450cmに3日間浸漬後MCを除去)、およびBlankとして純水450cmをそれぞれ入れて行った。各実験条件を比較するために4つの三角フラスコを以後MC−3、AC−3、MC−4、Blankとする。各三角フラスコにC12、KNO、および脱窒素細菌を添加してTOCを2,000mg/dm、NO−Nを900mg/dmに調整して、130rpmで72時間振とうさせた。ここで使用した脱窒細菌は、早稲田大学理工学部応用化学科平田研究室で馴養中のものを用いた。振とう中に1〜6時間おきにTOC、NO−Nの濃度を測定した。
硝酸態窒素の分解速度を測定した実験におけるNO−N、TOCの経時変化を図7に示す。実験開始当初は、NO−N、TOCともにAC−3で濃度低下速度が大きかったが、実験開始20時間でMC−3での濃度低下速度の方が大きくなった。MC−4についても、実験開始30時間後以降同様の経過を辿った。NO−N濃度が0となるまでの時間は、MC−3とMC−4では約44時間、AC−3では約68時間で、Blankでは約72時間であった。NO−Nの濃度について、MC−3とMC−4を比較すると、MC−3における測定値の方が低めに推移しているが、要した分解時間は同じであった。要した分解時間が同じであったことから、NO−Nの分解にはMC担体から溶出してくる成分が溶液中の微生物を増やすか、あるいは活性化させてNO−N分解が促進されていると考えられた。
さらに、各実験の開始時と72時間経過後の全リン量を測定したところ、MCから溶出したリンなどの成分が微生物の活性化に影響を与えていると分かった。
発明の効果
本発明によれば、上記実施例の結果から、ビール粕成形炭は砂利に対しては窒素や有機物の浄化能力は明らかに優位であり、活性炭と同等であることが分かる。また、活性炭に比べて、水のpHが低く、中性付近に保たれる。また、水の透明度は上がる傾向にあり、特に本発明者らの開発したBOX型を使用すると、その傾向が顕著である。これにより、ビール粕成形炭を利用した水槽浄化装置、特にBOX型の組合せが水質を維持する上で最も良い効果を示すことが明らかになった。
また、ビール粕成形炭の水槽浄化材で浄化された飼育水は、鑑賞魚育成前の水道水の散乱度と同等の散乱度であることからみても、飼育水の混濁が無いことが示された。

Claims (5)

  1. 食品工業で発生する有機物を、乾燥、成形、炭化して得られる成形炭を微生物担体として使用した水槽浄化装置。
  2. 成形炭がビール粕炭、茶粕炭、コーヒー粕炭、梅種炭、酵母炭、酵母細胞壁炭のいずれか1種以上である請求項1記載の水槽浄化装置。
  3. 水槽が鑑賞魚用、飼育魚用または養殖魚用である請求項1記載の水槽浄化装置。
  4. 乾燥、炭化して得られる梅種炭を微生物担体として使用した水槽浄化装置。
  5. 水槽が鑑賞魚用、飼育魚用または養殖魚用である請求項4記載の水槽浄化装置。
JP2004556850A 2002-11-29 2003-11-28 成形炭を利用した水槽浄化装置 Expired - Fee Related JP3904575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002347447 2002-11-29
JP2002347447 2002-11-29
PCT/JP2003/015216 WO2004050565A1 (ja) 2002-11-29 2003-11-28 成形炭を利用した水槽浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004050565A1 true JPWO2004050565A1 (ja) 2006-03-30
JP3904575B2 JP3904575B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=32462884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004556850A Expired - Fee Related JP3904575B2 (ja) 2002-11-29 2003-11-28 成形炭を利用した水槽浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060054099A1 (ja)
EP (1) EP1580168A4 (ja)
JP (1) JP3904575B2 (ja)
CA (1) CA2507384A1 (ja)
WO (1) WO2004050565A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4485452B2 (ja) * 2005-10-31 2010-06-23 アサヒビール株式会社 独立栄養性アンモニア酸化細菌およびアンモニア態窒素の除去方法
WO2009020868A2 (en) 2007-08-04 2009-02-12 Rezzorb, Llc Method and apparatus for reducing fertilizer use in agricultural operations
PL214726B1 (pl) 2009-01-15 2013-09-30 Marek Kaczor Wklad filtracyjny akwariowy i bioreaktor akwariowy z wkladem filtracyjnym
JP2014068578A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Kanema :Kk 魚飼育水槽用具
PL238921B1 (pl) 2016-05-22 2021-10-18 Aquanetta Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Ustrój odprowadzający przesączoną wodę i bioreaktor denny z ustrojem odprowadzającym przesączoną wodę
JP7272906B2 (ja) * 2019-08-29 2023-05-12 神畑養魚株式会社 水棲微小生物の培養方法
DE202020103976U1 (de) 2020-07-09 2021-10-12 Rainer Linke Aquakultursystem
DE202021100695U1 (de) 2021-02-11 2022-05-12 Rainer Linke Aquakultursystem

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4427548A (en) * 1982-01-06 1984-01-24 The Dow Chemical Company Filtering method and apparatus
US5479157A (en) * 1990-01-19 1995-12-26 Prince Corporation Remote vehicle programming system
JPH05212279A (ja) * 1992-01-31 1993-08-24 Kyodo Kumiai Ratesuto 吸着剤
JPH0796293A (ja) * 1992-08-05 1995-04-11 Akihisa Ueda 微生物による汚水浄化処理に、籾殻を処理して製造した活性炭を使用する方法。
JPH078988A (ja) * 1993-06-25 1995-01-13 Ebara Infilco Co Ltd 有機性廃水の嫌気性処理方法
JPH11221593A (ja) * 1997-12-04 1999-08-17 Tetsushi Watanabe 排水等浄化装置
US6397282B1 (en) * 1998-04-07 2002-05-28 Honda Giken Kogyo Kabushikikaisha Communication controller for transferring data in accordance with the data type
JP2000246227A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ガラスの回収処理システム
JP2002086188A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Miki Riken Kogyo Kk 染色加工廃水の脱色方法
TW200417852A (en) * 2002-12-19 2004-09-16 Komatsu Mfg Co Ltd Rewrite control apparatus for onboard program

Also Published As

Publication number Publication date
US20060054099A1 (en) 2006-03-16
EP1580168A4 (en) 2006-01-18
JP3904575B2 (ja) 2007-04-11
EP1580168A1 (en) 2005-09-28
WO2004050565A1 (ja) 2004-06-17
CA2507384A1 (en) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904575B2 (ja) 成形炭を利用した水槽浄化装置
KR20170050298A (ko) 수질 정화능을 갖는 미생물 배양액을 포함하는 수질 정화 조성물
KR101448892B1 (ko) 양식장 배출수내 유기물 및 질소제거를 위한 공정 및 방법
Letshwenyo et al. Assessment of roughing and slow sand filter modified with slag and clinker ash for removal of microorganisms from secondary effluent
Breda et al. The role of backwash in start-up of full-scale drinking water biofilters
den Blanken Microbial activity in activated carbon filters
KR102488754B1 (ko) 하수처리장의 소화조 유출수 처리 장치 및 이를 이용한 처리 방법
WO2020255957A1 (ja) 水の浄化材、及びそれを利用した水の浄化方法
WO2021149811A1 (ja) 有機物分解材及びその使用
JP2010240635A (ja) 複合発酵法による排水と海水の混合水の淡水化方法
KR20160114506A (ko) 부상여재 여과를 이용한 중소규모 고도하수처리 방법
CN206814592U (zh) 分散式养殖废水处理装置
CN110002666A (zh) 硝化反硝化循环水处理方法
JP2704087B2 (ja) 水槽水浄化装置
CN207483436U (zh) 一种利用载铁活性颗粒强化生活污水处理的双室膜生物反应装置
CN203794700U (zh) 组合式生态悬浮床
KR20190004168A (ko) 축산폐수용 정화조 제작방법
CN102502952B (zh) 提高氨氮去除能力的饮用水处理曝气炭砂滤池
CN209210477U (zh) 一种高浓度亚硝态氮废水的净化装置
KR960003922B1 (ko) 해양성 규석 및 화산재 광석을 사용한 유기성 폐수의 처리방법 및 그 최종 농축액의 용도
Abdelbary Bioremediation of fish wastewater using a modified aerated beads biological filter
EP1252109B1 (en) Water purification process and purification plant
KR200289920Y1 (ko) 미생물 부착 및 성장 촉진형 배양체
JPH07284616A (ja) ろ過材
Kim et al. Characteristics of a water-purification system using immobilized photosynthetic bacteria beads

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees