JPWO2004014067A1 - ディジタルカメラ - Google Patents

ディジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004014067A1
JPWO2004014067A1 JP2004525797A JP2004525797A JPWO2004014067A1 JP WO2004014067 A1 JPWO2004014067 A1 JP WO2004014067A1 JP 2004525797 A JP2004525797 A JP 2004525797A JP 2004525797 A JP2004525797 A JP 2004525797A JP WO2004014067 A1 JPWO2004014067 A1 JP WO2004014067A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
background data
background
subject
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004525797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3976049B2 (ja
Inventor
中島 靖雅
靖雅 中島
白川 政信
政信 白川
辻 修司
修司 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JPWO2004014067A1 publication Critical patent/JPWO2004014067A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976049B2 publication Critical patent/JP3976049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/325Modified version of the image, e.g. part of the image, image reduced in size or resolution, thumbnail or screennail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3277The additional information being stored in the same storage device as the image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

被写体データと合成するための背景データであって当該背景データが表す画像において被写体データが表す画像が割り付けられる被写体領域が予め設定されている背景データと、背景データに関連付けられ、背景データが表す画像の少なくとも被写体領域を含む一部の領域を表すデータであってディスプレイに収まる画素数の部分背景データとを不揮発性メモリに格納し、被写体データと部分背景データとをディスプレイに合成表示し(S230)、被写体データを部分背景データが関連付けられている背景データに関連付けて不揮発性メモリに格納する(S260及びS270)。

Description

本発明は、ディジタルカメラに関する。
ディジタルカメラには、例えば合成画像の素材としてのデータを記録するという用途がある。合成画像は、写真付挨拶状、枠付き写真シールなどを印刷するために広く用いられている。
特開2001−45352号公報には、所謂フレーミングを行うとき、枠や背景を表すデータ(背景データ)と被写体を表すデータ(被写体データ)とをディスプレイに合成して表示し、撮影を指示するシャッタスイッチが押下されたとき、合成した画像データを外部メモリに記録するディジタルカメラが開示されている。
特開2001−45352号公報に開示されたディジタルカメラは、被写体データと背景データとをディスプレイに合成して表示するとき、背景データの全体をディスプレイに表示する。従って背景データが表す画像に占める被写体の表示領域の割合が小さいとき、被写体が表示される領域が狭くなり、フレーミングがし難くなるという問題がある。例えば人物全体を被写体としたいとき、人物全体がその狭い領域に表示されるよう被写体から遠く離れなければならなくなる上、狭い領域に人物全体を表示するため表情等が確認し難しくなる。また、移動する被写体の撮影を行うときは、移動する被写体を狭い領域内に捉えることが難しく、構図の微妙な調整や適正な撮影タイミングを捉えることが難しくなる。
更に、背景データの画素数がディスプレイに表示可能な画素数より大きいとき、背景データの全体を表示するためには背景データの画素数をディスプレイの表示領域に応じて変換する処理が必要になり、背景データを高速表示することができない。このため、ディジタルカメラの使い勝手が悪くなる上、上述のようにあるタイミングを捉えて撮影したいとき、そのタイミングを逃してしまう可能性がある。
本発明は、上述の問題に鑑みて創作されたものであって、構図の確認を容易にしつつ被写体データと背景データとを短時間に合成表示できるディジタルカメラを提供することを目的とする。
この目的を達成するため本発明に係るディジタルカメラは、イメージセンサの出力に基づいて被写体データを作成する撮影手段と、ディスプレイと、被写体データと合成するための背景データであって当該背景データが表す画像において被写体データが表す画像が割り付けられる被写体領域が予め設定されている背景データと、背景データに関連付けられ、背景データが表す画像の少なくとも被写体領域を含む一部の領域を表すデータであってディスプレイの表示領域に収まる画素数の部分背景データとを格納する不揮発性メモリと、被写体データと部分背景データとをディスプレイに合成表示する表示制御手段と、被写体データを部分背景データが関連付けられている背景データに関連付けて不揮発性メモリに格納する被写体データ格納手段と、を備えることを特徴とする。このディジタルカメラは、被写体データと背景データとではなく、背景データが表す画像の一部の領域を表すデータに基づいて作成した部分背景データと被写体データとを合成表示する。部分背景データは背景データが表す画像の少なくとも被写体領域を含む一部の領域だけをディスプレイに表示するデータであるため、背景データが表す画像を表示する場合に比べて被写体領域が大きくなる。これにより構図の確認が容易になる。また、部分背景データはディスプレイに収まる画素数のデータであるため、ディスプレイに表示するとき画素数を変換する処理が不要である。従って予め部分背景データを作成して不揮発性メモリに格納しておけば、オペレータは合成表示させるときに画素数の変換のために待たされることがなく、合成表示を指示してから表示されるまでに要する時間を短縮できる。よってこのディジタルカメラによると、構図の確認を容易にしつつ被写体データと背景データとを短時間に合成表示できる。
さらに本発明に係るディジタルカメラでは、背景データに基づいて部分背景データを作成し、背景データに関連付けて不揮発性メモリに格納する切り抜き手段を更に備えることを特徴とする。このディジタルカメラによると、ディジタルカメラ自体が部分背景データを作成する切り抜き手段を備えるため、背景データの提供者は背景データのみを作成してディジタルカメラに提供するだけでよく、部分背景データを作成する手間が低減される。
さらに本発明に係るディジタルカメラでは、切り抜き手段は、部分背景データに減色処理を更に施すことを特徴とする。部分背景データに減色処理を施すとディジタルカメラにおける表示処理の処理量が低減されるため、被写体データと背景データとを更に短時間に合成表示できる。
さらに本発明に係るディジタルカメラでは、不揮発性メモリは、背景データに関連付けられ背景データの画素がディスプレイに収まる画素数に間引かれた縮小背景データを更に格納し、表示制御手段は、入力される切換指示に応じて、被写体データと部分背景データとをディスプレイに合成表示するか又は縮小背景データをディスプレイに表示することを特徴とする。このディジタルカメラによると、背景データが表す画像の全体を確認したいときは縮小背景データを表示するための切換指示を入力することで縮小背景データを表示することができるため、背景データの選択や選択されている背景データの確認が容易になる。
さらに本発明に係るディジタルカメラでは、背景データに基づいて縮小背景データを作成し、背景データに関連付けて不揮発性メモリに格納する背景データ縮小手段を更に備えることを特徴とする。このディジタルカメラによると、ディジタルカメラ自体が縮小背景データを作成する縮小手段を備えるため、背景データの提供者は背景データのみを作成してディジタルカメラに提供するだけでよく、縮小背景データを作成する手間が低減される。
図1は、本発明の一実施例によるディジタルカメラが被写体データを背景データに関連付けて不揮発性メモリに格納する処理の流れを示すフローチャートである。
図2は、本発明の一実施例によるディジタルカメラを示すブロック図である。
図3(A)は本発明の一実施例によるディジタルカメラの背面図、図3(B)はその正面図である。
図4は、本発明の一実施例において、不揮発性メモリに記録された背景ファイル、部分背景ファイル及び縮小背景ファイルを示す模式図である。
図5は、本発明の一実施例において、背景データを拡大して示す模式図である。
図6は、部分背景データ及び縮小背景データを説明するための模式図である。
図7(A)は、背景データ、部分背景データ及び縮小背景データを関連付ける情報を説明するための模式図、図7(B)は被写体データと背景データとを関連付ける情報を説明するための模式図である。
図8は、本発明の一実施例によるディジタルカメラが部分背景ファイル及び縮小背景ファイルを作成する処理の流れを示すフローチャートである。
図9は、本発明の一実施例によるディジタルカメラの不揮発性メモリのフォルダ構造を示す模式図である。
図10は、本発明の一実施例によるディジタルカメラのディスプレイに被写体データと部分背景データとを合成表示した様子を表す模式図である。
以下、実施例に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図2は、本発明の一実施例によるディジタルスチルカメラ1の構成を示すブロック図である。図3(A)、図3(B)は、それぞれディジタルスチルカメラ1の外観を示す背面図、正面図である。
レンズ駆動部72は、CPU68から入力される信号に応じた倍率で被写体像がイメージセンサ44の受光部に結像されるように、ズームレンズ40を駆動する。絞り駆動部74は、イメージセンサ44への入射光量がCPU68から入力される信号に応じた入射光量になるように光学絞り42を駆動する。
イメージセンサ44は、C(Cyan)、M(Magenta)、Y(Yellow)及びG(Green)の4色の補色フィルタで構成されたカラーフィルタアレイをオンチップで形成したエリアイメージセンサであり、受光した光を光電変換して得られる電荷を一定時間蓄積し、光電変換素子毎の受光量に応じた電気信号を出力する。なお、カラーフィルタアレイは、CMYの3色の補色フィルタで構成してもよいし、R(Red)、G(Green)、B(Blue)の原色フィルタで構成してもよい。
CDS回路46は、アナログ電気信号に含まれる雑音の低減処理を行う。AGC回路48は、ゲインの調整によりアナログ電気信号のレベルの調整を行う。A/D変換器50は、上記各処理の施されたアナログ電気信号を所定階調のディジタル信号に量子化する。走査制御部76は、イメージセンサ44にシフトパルス、垂直転送パルス、水平転送パルス等を出力し、CDS回路46、AGC回路48及びA/D変換器50にこれらをイメージセンサ44と同期して作動させるための駆動パルスを出力する。
ディジタル画像処理部52は、例えばDSP(Digital Signal Processor)で構成され、A/D変換器50から出力された画像信号に基づいて、画像生成処理、ホワイトバランス補正、Y補正、色空間変換等を行い、各画素について例えばR、G、Bの階調値や、Y、Cb及びCrの階調値などを表す被写体データを作成し、RAM66に格納する。尚、ここでいう画像生成処理とは、主に、各光電変換素子の出力に対応するCMYGいずれかの階調値を表すディジタルデータを用いた補間処理により画素毎にCMYGの4つの階調値を持つ画像データを生成する処理である。
圧縮・伸張処理部54は、撮影モードにおいては、ディジタル画像処理部52から出力された被写体データを圧縮して例えばJPEG形式に準拠した圧縮画像データを作成し、再生モードにおいては、リーダライタ56を用いてリムーバブルメモリ57から読み出した圧縮画像データを伸張してRAM66に格納する。リーダライタ56にはフラッシュメモリ等の不揮発性メモリで構成されるリムーバブルメモリ57を脱着自在であって、リーダライタ56はリムーバブルメモリ57にデータを書き込み、また、リムーバブルメモリ57に格納されたデータを読み取る。
操作部64は、電源のON/OFFを行うための電源ボタン14、撮影モード、再生モード、ダイレクトプリントモード、部分背景データ作成モードなどのモードを設定するためのダイヤルスイッチ16、シャッタ指示を入力するためのシャッタボタン28、撮影モードにおいて背景を設定するための背景設定キー18、ズームレンズの倍率を設定するためのズームボタン10、12、次選択キー20、前選択キー22、決定キー24、切換指示を入力するための切換指示ボタン25等の各種のボタンとボタンの押下及びダイヤルスイッチ16の回転角度を検出する回路を備えている。
表示制御部58は、RAM66に格納された画像データをディスプレイの表示領域に応じて固定倍率で間引く処理、色空間変換処理、合成処理等を行い、これらの処理を施して作成した表示データに基づいてディスプレイとしてのLCD(Liquid Crystal Display)26を駆動する。フレームバッファ62には合成される画像データを個別に格納する背景領域と前景領域とがある。表示制御部58は、前景領域に格納された画像データの透明画素よりも背景領域に格納された画像データの画素を優先して表示し、背景領域に格納された画像データの画素よりも前景領域に格納された画像データの不透明画素を優先して表示することにより、前景領域及び背景領域にそれぞれ格納された画像データをLCD26に合成表示するための合成処理回路を備えている。
CPU68は、ROM70に記憶されているコンピュータプログラムを実行することにより、ディジタルスチルカメラ1の全体を制御する他、切り抜きプログラムを実行することにより背景ファイルから部分背景ファイルを作成する処理や作成した部分背景データの減色処理等を行う。ROM70は、CPU68が各種の制御を実行するためのコンピュータプログラムや切り抜きプログラムなどを格納するためのメモリである。RAM66は、各種のプログラムやデータを一時的に記憶するためのメモリである。
以上、ディジタルスチルカメラ1の構成を説明した。次に背景データを格納する背景ファイル80、部分背景データを格納する部分背景ファイル90、及び縮小背景データを格納する縮小背景ファイル95について説明する。
図4は、背景ファイル80、部分背景ファイル90及び縮小背景ファイル95を示す模式図である。
背景ファイル80は写真入り挨拶状、写真入りシールなどの印刷物を作成するためのものであって、パーソナルコンピュータなどから転送してROM70又はリムーバブルメモリ57に予め格納しておく。以後、背景ファイル80は図9に示すようにリムーバブルメモリ57の所定のフォルダ(背景フォルダ)に格納されているものとして説明する。背景ファイル80に格納されている背景データは、線画、塗りつぶし、文字などで構成される画像81を表す。ハッチングが付された領域82は被写体データが表す画像がはめ込み合成される領域、すなわち割り付けられる領域(以後、「被写体領域」という)である。被写体領域82の画素の階調値には、例えばR=00H、G=00H、B=00Hなどの予め決められた透明を表す値が設定されている。尚、透明領域は、RGBの各チャンネルから独立した所謂αチャンネルによって規定してもよい。
背景ファイル80は、背景データのほか、背景データの画素数、被写体データの原点座標を対応させる座標(合成原点の座標)、割付データの基準画素数、印刷サイズ、背景データの印刷の向き(縦、横)等を示すデータから編成されている。また、割付データの基準画素数の縦横比はディスプレイの画素数の縦横比に一致するよう設定されている。図5は背景データを拡大して示す模式図である。図示する背景データの合成原点は(20,20)であり、割付データの基準画素数は(640×480)である。図中の破線で囲まれた領域は合成原点を基準に割付データの基準画素数で特定される領域を表している。図示するように合成原点は被写体領域82の外部に設定され、割付データの基準画素数で特定される領域は被写体領域82を全て含んでいる。
印刷前の合成処理時には、割付データの基準画素数と割り付けようとする被写体データの画素数とを比較し、割り付けようとする被写体データの画素数に応じた大きさに背景データを間引き又は補間し、それに応じて合成原点の座標を変換する。
例えば図5に示すように背景データの画素数が(720×1000)、合成原点の座標が(20,20)、割付データの基準画素数が(640×480)であって、被写体データの画素数が(1280×960)であるとした場合、被写体データの画素数が水平方向、垂直方向ともに基準画素数の2倍であるため、印刷前の合成処理は次のように行われる。背景データを補間してその画素数を(1440×2000)とし、合成原点の座標を(40,40)に変換し、変換後の背景データの(40,40)〜(1320,1000)の範囲に被写体データが重なるように背景データと被写体データとを合成する。印刷時には、予め背景ファイル80に格納された印刷サイズ、背景データの印刷の向き等に基づいて、さらに補間処理又は間引き処理又は回転処理が行われ、設定された印刷サイズ及び印刷の向きの合成画像がプリンタによって印刷される。
尚、背景ファイルにおいて、被写体データを割り付ける印刷用紙上の領域の位置と大きさを、例えば印刷用紙に対応した領域上の左上座標と右下座標などのパラメータで表してもよい。また、被写体データを割り付ける領域の大きさに応じて被写体データを間引き又は補間し、その後、背景ファイルで規定された領域に間引き又は補間した被写体データを割り付けてもよい。
尚、パーソナルコンピュータ又はスタンドアロンプリンタで被写体データと背景データとを合成した後に印刷することとし、ディジタルスチルカメラ1とプリンタとを直結して印刷することを想定しないのであれば、印刷用合成画像データの作成に用いる真の背景データはパーソナルコンピュータ又はスタンドアロンプリンタに格納しておき、真の背景データよりも低解像度で階調が粗いものを用いてディジタルスチルカメラ1における表示処理を実行してもよい。このようにすればディジタルスチルカメラ1のメモリ空間を節約できる。
部分背景ファイル90は後述する部分背景データから編成され、部分背景データは画像91を表す。また縮小背景ファイル95は同様に後述する縮小背景データから編成され、縮小背景データは画像96を表す。
図6は、部分背景データ及び縮小背景データを説明するための模式図である。始めに部分背景データについて説明する。部分背景データは、背景データが表す画像81において合成領域を表すデータをLCD26に収まる画素数に変換して作成されたデータである。部分背景データは例えば以下のように作成される。
始めに、合成領域を決定する。具体的には図5に示す背景データの場合であれば合成原点(20,20)を基準として割付データの基準画素数(640×480)で特定される領域、すなわち(20,20)〜(660,500)の範囲を合成領域として決定する。このとき合成領域に対応する背景データは図6(A)の部分である。
次に、合成領域に対応する背景データをLCD26の表示領域に収まる画素数まで間引く。
例えば、LCD26の表示領域に表示可能な画素数が水平方向320画素×垂直方向240画素であるとした場合、合成領域を表すデータの画素数は水平方向、垂直方向共に2倍であるため、LCD26に表示しきれるよう水平方向、垂直方向共に画素を1/2に間引くことになる。よってこの場合の部分背景データは図6(B)に示すように320×240画素のデータとして作成される。
次に、作成した部分背景データに減色処理を施す。減色処理とは、画像データが表現する色の数を減らす処理のことであり、ある複数の互いに近い色を一つの同じ色に変換する、すなわち多対一の変換を行う処理である。減色処理を行うと表示制御部58の処理量を低減することができ、表示に要する時間を短縮することができる。以上により部分背景データが作成される。
次に、縮小背景データについて説明する。縮小背景データは所謂サムネイル画像データであり、背景データが表す画像全体がLCD26に表示されるよう縦横比を一定に保ちながら背景データの画素を間引いて縮小したデータである。例えば図5に示す背景データの場合であれば、画像全体がLCD26に表示されるよう図6(C)に示すように173×240画素の縮小画像データが作成される。
以上、背景データ、部分背景データ及び縮小背景データについて説明した。次に、背景ファイル80、部分背景ファイル90及び縮小背景ファイル95を関連付けるファイル情報テーブルSについて説明する。
図7(A)はファイル情報テーブルSを示す図である。ファイル情報テーブルSは、背景ファイル80、部分背景ファイル90及び縮小背景ファイル95を関連付ける関連付けレコードから編成されている。各関連付けレコードは、「背景ファイル名」と、「部分背景ファイル名」と、「縮小背景ファイル名」とから構成されている。「背景ファイル名」は、背景データが格納されている背景ファイル80をディジタルスチルカメラ1、パーソナルコンピュータなどのファイルシステムで一意に識別するためのデータである。「部分背景ファイル名」及び「縮小背景ファイル名」についても同様である。ファイル情報テーブルSは、図9に示すリムーバブルメモリ57のテーブルフォルダに記録される。
尚、背景ファイル80、部分背景ファイル90及び縮小背景ファイル95は、テーブルに限らず、ディレクトリやそれぞれのファイル名の共通部分によって関連付けてもよい。
次にディジタルスチルカメラ1の作動を説明する。始めに背景ファイル80及び縮小背景ファイル95を作成する処理について説明する。
図8は部分背景ファイル90及び縮小背景ファイル95を作成する処理の流れを示すフローチャートである。図8に示す処理はリムーバブルメモリ57が装着されることによって開始される。
リムーバブルメモリ57が装着されると、ステップS105ではCPU68が所定の検索プログラムを実行し、装着されたリムーバブルメモリ57の背景フォルダに格納されている背景ファイル80のうち未だ部分背景ファイル90が関連付けられていない背景ファイル80をファイル情報テーブルSに基づいて検索する。
ステップS110では、ステップS105で部分背景ファイルが関連付けられていない背景ファイル80が検索されたか否かを判定し、検索された場合、ステップS115では、検索された背景ファイル80に格納されている背景データに基づいて部分背景データを作成し、減色処理を行った後、所定のファイル形式の部分背景ファイル90を編成する。次に、編成した部分背景ファイル90をリーダライタ56によって図9に示すリムーバブルメモリ57の部分背景フォルダに格納する。次に、編成した部分背景ファイル90のファイル名と当該背景ファイル80のファイル名とを関連付けるレコードをファイル情報テーブルSに追加する。尚、この時点では追加されたレコードの「縮小背景ファイル名」には何も格納されていない。
ステップS120では、検索された背景ファイル80に格納された背景データに基づいて縮小背景データを作成し、所定のファイル形式の縮小背景ファイル95を編成する。次に、編成した縮小背景ファイル95をリーダライタ56によって図9に示すリムーバブルメモリ57の縮小背景フォルダに格納する。次に、編成した縮小背景ファイル95のファイル名を、ファイル情報テーブルSの当該背景ファイル80のファイル名を持つレコードの「縮小背景ファイル名」に格納する。これにより縮小背景ファイル95と背景ファイル80とが関連付けられる。
以上、背景ファイル80及び縮小背景ファイル95を作成する処理について説明した。次に、部分背景データが関連付けられている背景データに被写体データを関連付けて不揮発性メモリに格納する処理について説明する。
図1は、被写体データを部分背景データが関連付けられている背景データに関連付けてリムーバブルメモリ57に格納する処理の流れを示すフローチャートである。図1に示す処理はダイヤルスイッチ16の回転角度によって決まる撮影モードにおいて、オペレータが背景設定キー18を押下することによって開始される。
ステップS200では、リムーバブルメモリ57に格納された縮小背景ファイルのいずれか1つが選択される。
ステップS205では、選択された縮小背景ファイルに格納されている縮小背景データをLCD26に表示する。
ステップS210で次選択キー20又は前選択キー22が押下されるとステップS200に戻って次の又は前の縮小背景ファイルが選択されて上述の処理が繰り返される。
ステップS220で決定キー24が押されると、ステップS230では、部分背景データの被写体領域82内に被写体像を動画表示する。具体的には、ステップS200〜S220で選択された縮小背景ファイルに関連付けられている部分背景ファイルに格納されている部分背景データをフレームバッファ62の背景領域に格納し、ディジタル画像処理部52で作成した被写体データをフレームバッファ62の前景領域に格納し、表示制御部58がフレームバッファ62に格納された被写体データ及び部分背景データを合成してLCD26に駆動信号を出力することにより合成画像が表示される。図10は被写体データと部分背景データとを合成表示したLCD26を表す模式図である。図示するように、被写体データが表す画像98は部分背景データが表す画像99の被写体領域82に割り付けられる。被写体データが所定時間毎に更新されることで被写体データが表す画像98は動画表示される。これによりステップS220で決定キー24が押されることによって選択された背景データに調和するように被写体データを作成すること、すなわち適切な構図とタイミングでシャッタ指示を入力することが可能になる。
ステップS240では切換指示が入力されたか否か、すなわち切換指示ボタン25が押下されたか否かを検出し、切換指示ボタン25の押下が検出されなければステップS250に進む。ステップS240で切換指示ボタン25の押下が検出された場合、ステップS245に進み、ステップS200〜S220で選択された縮小背景データをLCD26に表示する。これによりオペレータはどの縮小背景データを選択したかを合成表示の途中で再度確認することができる。
ステップS250ではシャッタ指示が入力されたか否か、すなわちシャッタボタン28が押下されたか否かを検出し、シャッタボタン28の押下が検出されなければステップS230に戻って上述の処理を繰り返す。ステップS250でシャッタボタン28の押下が検出された場合、ステップS260に進む。
ステップS260では、走査制御部76に所定の制御信号を入力し、イメージセンサ44に所定時間蓄積した電荷を走査し、ディジタル画像処理部52で被写体データを作成し、その被写体データを圧縮・伸張処理部54で圧縮して圧縮画像データを作成し、それをJPEGなどの所定のファイル形式でリーダライタ56によって図9に示すリムーバブルメモリ57の被写体フォルダに格納する。
ステップS270では、ステップS260で記録された被写体データと、ステップS230で合成表示している部分背景データを格納している部分背景ファイル90に関連付けられている背景ファイル80とを関連付ける情報をリムーバブルメモリ57に格納する。具体的には、ステップS260で記録された被写体データのファイル名を「被写体ファイル名」とし、ステップS220の決定キー24の押下により選択された縮小背景ファイル95に関連付けられている部分背景ファイル90に関連付けられている背景ファイル80のファイル名を「背景ファイル名」とした関連付けレコードを作成し、図7(B)に示す設定テーブルTに追加する。
ここで被写体データと背景ファイル80とを関連付ける情報を管理する設定テーブルTについて説明する。設定テーブルTは、リムーバブルメモリ57のテーブルフォルダに記録される。設定テーブルTは、被写体ファイルと背景ファイル80とを一対一で関連付ける関連付けレコードから編成されている。各関連付けレコードは、IDと、被写体ファイル名と、背景ファイル名とから構成されている。「被写体ファイル名」は、被写体データが格納されている被写体ファイルをディジタルスチルカメラ1、パーソナルコンピュータなどのファイルシステムで一意に識別するためのデータである。
設定テーブルTには、任意の組み合わせで被写体ファイルと背景ファイル80とを関連付ける関連付けレコードをメモリ容量の上限内であれば無制限に追加できる。したがって、設定テーブルTを用いることで1つの背景ファイル80に複数の被写体ファイルを関連付ける情報をリムーバブルメモリ57に格納することができる。
尚、被写体データと背景データとは、テーブルに限らず、ディレクトリによって関連付けてもよいし、被写体ファイルや背景ファイル80に相手方のファイル名を格納することによって関連付けてもよい。また、背景ファイルのパスを記述した関連づけファイルを被写体ファイル毎に記録し、関連づけファイルのファイル名と被写体ファイルのファイル名とに関連を持たせる(例えばファイル名の一部を一致させる。)ことにより、被写体データと背景データとを関連づけてもよい。
本実施例のディジタルスチルカメラ1は、背景データと被写体データとではなく、背景データが表す画像の一部の領域を表すデータに基づいて作成した部分背景データと被写体データとを合成表示する。部分背景データは背景データが表す画像の少なくとも被写体領域82を含む一部の領域、すなわち合成領域だけをディスプレイ26に表示するデータであるため、背景データが表す画像を表示する場合に比べて被写体領域が大きく表示される。これにより構図の確認が容易になる。また、部分背景データはLCD26の表示領域(320×240)に収まる画素数(320×240)のデータであり、水平方向の画素数も垂直方向の画素数もLCD26に表示可能な画素数の範囲内であることから、LCD26に表示するとき画素数を間引く、あるいは補間するといった画素数を変換する処理が不要である。本実施例のディジタルスチルカメラ1は事前に、すなわちリムーバブルメモリ57が装着されたときに部分背景データを作成しておくため、オペレータは合成表示させるときに、背景データから合成領域を表すデータを抽出する処理及び抽出したデータの画素数をディスプレイの表示領域に収まるよう変換する処理のために待たされることがない。よってこのディジタルスチルカメラ1によると、構図の確認を容易にしつつ被写体データと背景データとを短時間に合成表示できる。また、オペレータは待たされることがないため撮影のタイミングを逃してしまう可能性を低減できる。
更に、本実施例のディジタルスチルカメラ1は作成した部分背景データを不揮発性メモリに格納するため、オペレータは部分背景データの作成を一度だけ指示すればよく、画素数の変換のために待たされるのはその一度だけでよい。
尚、本実施例のディジタルスチルカメラ1はリムーバブルメモリ57が装着されたとき部分背景ファイル90及び縮小背景ファイル95を作成するが、作成を指示するための手段を備え、オペレータにより指示されたとき作成するようにしてもよい。
また、本実施例ではディジタルスチルカメラを例に説明したが、ディジタルビデオカメラに本発明を適用してもよい。

Claims (5)

  1. イメージセンサの出力に基づいて被写体データを作成する撮影手段と、
    ディスプレイと、
    前記被写体データと合成するための背景データであって当該背景データが表す画像において前記被写体データが表す画像が割り付けられる被写体領域が予め設定されている背景データと、前記背景データに関連付けられ、前記背景データが表す画像の少なくとも前記被写体領域を含む一部の領域を表すデータであって前記ディスプレイの表示領域に収まる画素数の部分背景データとを格納する不揮発性メモリと、
    前記被写体データと前記部分背景データとを前記ディスプレイに合成表示する表示制御手段と、
    前記被写体データを前記部分背景データが関連付けられている前記背景データに関連付けて前記不揮発性メモリに格納する被写体データ格納手段と、
    を備えることを特徴とするディジタルカメラ。
  2. 前記背景データに基づいて前記部分背景データを作成し、前記背景データに関連付けて前記不揮発性メモリに格納する切り抜き手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のディジタルカメラ。
  3. 前記切り抜き手段は、前記部分背景データに減色処理を更に施すことを特徴とする請求項2に記載のディジタルカメラ。
  4. 前記不揮発性メモリは、前記背景データに関連付けられ前記背景データの画素が前記ディスプレイに収まる画素数に間引かれた縮小背景データを更に格納し、
    前記表示制御手段は、入力される切換指示に応じて、前記被写体データと前記部分背景データとを前記ディスプレイに合成表示するか又は前記縮小背景データを前記ディスプレイに表示することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のディジタルカメラ。
  5. 前記背景データに基づいて前記縮小背景データを作成し、前記背景データに関連付けて前記不揮発性メモリに格納する背景データ縮小手段を更に備えることを特徴とする請求項4に記載のディジタルカメラ。
JP2004525797A 2002-08-01 2003-07-29 ディジタルカメラ Expired - Fee Related JP3976049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002224771 2002-08-01
JP2002224771 2002-08-01
PCT/JP2003/009622 WO2004014067A1 (ja) 2002-08-01 2003-07-29 ディジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004014067A1 true JPWO2004014067A1 (ja) 2006-09-21
JP3976049B2 JP3976049B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=31492139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004525797A Expired - Fee Related JP3976049B2 (ja) 2002-08-01 2003-07-29 ディジタルカメラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050179790A1 (ja)
EP (1) EP1553757A4 (ja)
JP (1) JP3976049B2 (ja)
CN (1) CN100369460C (ja)
WO (1) WO2004014067A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050212945A1 (en) * 2002-07-29 2005-09-29 Seiko Epson Corporation Digital camera
KR101094768B1 (ko) * 2004-06-15 2011-12-16 엘지전자 주식회사 휴대단말기의 스티커 배경사진 생성장치 및 방법
US9372591B2 (en) 2008-04-10 2016-06-21 Perceptive Pixel, Inc. Methods of interfacing with multi-input devices and multi-input display systems employing interfacing techniques
CN101750865B (zh) * 2008-11-28 2012-07-18 康佳集团股份有限公司 一种通过电视机实现大头贴的方法及电视机
JP5158138B2 (ja) * 2010-06-22 2013-03-06 株式会社ニコン 撮像装置、再生装置および再生プログラム

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778286A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Electronic camera
US4641255A (en) * 1985-05-22 1987-02-03 Honeywell Gmbh Apparatus for simulation of visual fields of view
GB8913638D0 (en) * 1989-06-14 1989-08-02 Quantel Ltd Electronic image composition systems
FR2681967B1 (fr) * 1991-10-01 1994-11-25 Electronics For Imaging Inc Procede et appareil pour modifier les couleurs d'une image a l'aide d'un ordinateur.
US5623587A (en) * 1993-10-15 1997-04-22 Kideo Productions, Inc. Method and apparatus for producing an electronic image
US5583536A (en) * 1994-06-09 1996-12-10 Intel Corporation Method and apparatus for analog video merging and key detection
DE19639355B4 (de) * 1996-09-25 2006-05-04 Bts Holding International Bv Verfahren und Anordnung zum Farbstanzen
JPH10164498A (ja) * 1996-10-02 1998-06-19 Nikon Corp 画像記録制御装置および記録媒体
JPH10178564A (ja) * 1996-10-17 1998-06-30 Sharp Corp パノラマ画像作成装置及び記録媒体
JPH11196362A (ja) * 1997-01-10 1999-07-21 Casio Comput Co Ltd 撮像装置および撮像画像加工方法
US6195513B1 (en) * 1997-02-17 2001-02-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electronic camera accessory and image composition system
JP3956431B2 (ja) * 1997-06-17 2007-08-08 富士フイルム株式会社 合成写真機能付き電子カメラ
US6441854B2 (en) * 1997-02-20 2002-08-27 Eastman Kodak Company Electronic camera with quick review of last captured image
US5978016A (en) * 1997-02-20 1999-11-02 Eastman Kodak Company Electronic camera with internal fixed album memory
US5845166A (en) * 1997-02-20 1998-12-01 Eastman Kodak Company Hybrid camera with identification matching of film and electronic images
JPH10271427A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
GB2324002B (en) * 1997-03-31 1999-09-01 Funai Electric Co Image print amusement apparatus
JP3375852B2 (ja) * 1997-06-13 2003-02-10 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
WO1999012341A1 (en) * 1997-09-03 1999-03-11 Casio Computer Co., Ltd. Electronic still camera having photographed image reproducing function
WO1999022314A1 (fr) * 1997-10-29 1999-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif de commande d'affichage et dispositif de reproduction d'affichage pour livres electroniques
JPH11187314A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Seiko Epson Corp 背景画像付画像生成/印刷装置
JPH11219446A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像音響再生システム
EP1315371B1 (en) * 1998-03-16 2006-06-14 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Digital camera capable of image processing
WO1999067949A1 (fr) * 1998-06-22 1999-12-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Imageur et procede
JP2000209425A (ja) * 1998-11-09 2000-07-28 Canon Inc 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP2000307941A (ja) * 1999-04-26 2000-11-02 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
US6847388B2 (en) * 1999-05-13 2005-01-25 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for accelerating a user interface of an image capture unit during play mode
JP2000350086A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置、画像出力装置、及び、カメラ
JP3956179B2 (ja) * 1999-09-17 2007-08-08 富士フイルム株式会社 ビデオ画像の製作方法及び装置
JP3777922B2 (ja) * 1999-12-09 2006-05-24 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 デジタル撮像装置、それを備えた画像処理システム、画像処理装置、デジタル撮像方法および記録媒体
US7064783B2 (en) * 1999-12-31 2006-06-20 Stmicroelectronics, Inc. Still picture format for subsequent picture stitching for forming a panoramic image
JP2002199324A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Canon Inc 再生装置、電子カメラ装置、電子カメラ装置の機能拡張装置、電子カメラ装置の制御方法、及び制御プログラムを提供する媒体
CN1322473C (zh) * 2001-05-22 2007-06-20 约福·沙菲 在虚拟三维空间中显示可视内容的方法和系统
US7079706B2 (en) * 2001-06-20 2006-07-18 Paul Peterson Methods and apparatus for generating a multiple composite image
US6539177B2 (en) * 2001-07-17 2003-03-25 Eastman Kodak Company Warning message camera and method
EP1456809B1 (en) * 2001-10-02 2006-05-24 Moosa Eisa Al Amri Smart documents
GB2381539B (en) * 2001-11-05 2003-11-05 Rue De Int Ltd Paper incorporating a wide elongate impermeable element, and a method of makingof the same
US7088396B2 (en) * 2001-12-21 2006-08-08 Eastman Kodak Company System and camera for creating lenticular output from digital images
JP2004064677A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Victor Co Of Japan Ltd デジタルカメラ
US7675563B2 (en) * 2002-11-15 2010-03-09 Seiko Epson Corporation Digital camera
JP2004289688A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Nec Corp テレビ電話装置
US20070019072A1 (en) * 2003-07-28 2007-01-25 The Boeing Company Apparatus for processing digital images
US6964537B1 (en) * 2004-01-05 2005-11-15 Ong Bon S Single sheet report cover with slide bar
TWI250793B (en) * 2004-12-15 2006-03-01 Asia Optical Co Inc Range-finding type digital camera

Also Published As

Publication number Publication date
JP3976049B2 (ja) 2007-09-12
US20050179790A1 (en) 2005-08-18
EP1553757A4 (en) 2008-03-26
CN100369460C (zh) 2008-02-13
EP1553757A1 (en) 2005-07-13
WO2004014067A1 (ja) 2004-02-12
CN1672401A (zh) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678188B2 (ja) 画像処理装置
US8120791B2 (en) Image synthesizing apparatus
US8098298B2 (en) Digital camera recording a composite image
JP2001285703A (ja) 電子カメラ
JP3579902B2 (ja) ディジタルカメラ
US20050179790A1 (en) Digital camera
JP3956431B2 (ja) 合成写真機能付き電子カメラ
US20050212945A1 (en) Digital camera
JP4910288B2 (ja) ディジタルカメラ
JP3821130B2 (ja) ディジタルカメラ
JP3620715B2 (ja) ディジタルカメラ及び画像ファイル方法
JP4186595B2 (ja) ディジタルカメラ及びディジタルカメラによる印刷制御方法
JPWO2004012449A1 (ja) ディジタルカメラ
JPH10341361A (ja) パノラマ画像撮影機能付デジタルカメラ
JP2002330387A (ja) 電子カメラ
JP4591562B2 (ja) プリンタ及び印刷制御方法
JP2000069416A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060831

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3976049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees