JPWO2004009240A1 - 成分分離デバイスとその製造方法及びこれを用いた微小固形成分の分離方法 - Google Patents
成分分離デバイスとその製造方法及びこれを用いた微小固形成分の分離方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2004009240A1 JPWO2004009240A1 JP2004522721A JP2004522721A JPWO2004009240A1 JP WO2004009240 A1 JPWO2004009240 A1 JP WO2004009240A1 JP 2004522721 A JP2004522721 A JP 2004522721A JP 2004522721 A JP2004522721 A JP 2004522721A JP WO2004009240 A1 JPWO2004009240 A1 JP WO2004009240A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- well
- separation device
- component separation
- glass
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims description 112
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims description 107
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 82
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 39
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 146
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 146
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 145
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 104
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 93
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 28
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 22
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 17
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 8
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 7
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical group [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 3
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 claims 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 25
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 22
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 22
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 12
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 12
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 238000013461 design Methods 0.000 description 9
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 8
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 6
- 210000004180 plasmocyte Anatomy 0.000 description 5
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 4
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 4
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 4
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 4
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 4
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 210000003850 cellular structure Anatomy 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 2
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 2
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/40—Concentrating samples
- G01N1/4077—Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5027—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Micromachines (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
Abstract
Description
そして、これらの複数の成分を分離する方法、例えば血球・血漿分離装置としては以下のようなものがある。
通常、血液は液体成分である血漿と固形成分である血球細胞とその他の成分から構成された全血状態で採取される。しかしながら、検査のために必要な成分は血球細胞部分のみであったり、逆に血漿部分のみであったりする場合が多い。
例えば、血液中の血糖値を検査するためには血漿成分中に溶融している血糖を測定する必要があるし、DNAを検出するためには血球中の白血球細胞からDNAを取り出さなければならない。このため、従来の一般的な方法では採取された全血を血漿・血球成分に分離するために試験管中に全血を入れた後、遠心分離器にセットして所定の遠心力を加えることを行っていた。このように、遠心分離器で遠心力を加えると試験管内の全血はそれぞれの成分に応じた遠心力を受けることになり、質量の違いによってこれら成分が分離される。
そしてこの後、上澄み液を抽出することで血漿成分を取り出したり、沈殿物から血球成分を取り出したりすることができる。その後、分離されたそれぞれの成分は検査工程で所定の測定を行う。
また、微量のサンプルを分離する手段としてフィルタを用いる方法もある。
これはYong−Kyu Yoonらによって開示されている方法であり、フィルタの多孔質性を利用して、所定の大きさ以上の血球を濾過して血漿成分を得たり、逆に血球を取り出したりするものである。この方法においてはフィルタの穴サイズ・数などが分離特性に影響を与えるので、どの成分を分離するかによって最適化されたフィルタを設計する必要がある。代表的な例では、フィルタの穴サイズ・数などを精度良く再現する方法としては感光性レジストを立体的に感光させることで、メッシュ状のフィルタを精度良く実現するものである。
しかしながら、従来の前記のような遠心分離器を用いると次のような問題点がある。すなわち、試験管のような容器に全血を入れる必要があり、これを遠心分離器で分離するので、試験管の中をある程度の量で満たす必要があり、数ミリリットルから数十ミリリットルほどのサンプルが必要である。よってこの方法は得られるサンプルの量が少ない場合には困難な方法である。
一方、フィルタによる方法はフィルタ部に複数成分の混合された流体もしくは粉流体が圧力などの力によって通過する際、固形成分の粒子の大きさによってトラップされたり、通過したりするものであり、このことは複数の大きさの固形成分粒子が存在する場合にこれら成分の分離を困難にする。つまり、特定の大きさの粒子を取り出すため、小さい粒子のみが通過するようにフィルタの大きさを構成すると、大きな粒子はフィルタにトラップされるのでフィルタが目詰まりを起こすようになり、小さな粒子の通過を妨げるようになってしまうという問題を有していた。
また、本発明の成分分離デバイスの製造方法は、ガラスからなるステージにエッチングによってキャビティとベースを形成する工程と、このガラスからなるステージにシリコン基板を直接接合によって貼り合わせる工程と、貼り合わせたシリコン基板の上に下部電極、圧電体、上部電極を順にスパッタあるいは真空蒸着によってアクチュエータを形成する工程と、エッチングによって前記上部電極と圧電体と下部電極をパターニングする工程と、シリコン基板をエッチングすることによってキャビティの上部にウエルと支持材を形成する工程を含む。
また、本発明の微小固形成分の分離方法は、本発明の成分分離デバイスを用いるものであり、固形成分と液体成分からなるサンプルを前記ウエル内に蓄積した後、前記アクチュエータによってウエルに振動を加えることによってウエル内の前記サンプル中の異なる成分を偏在させ、それらを互いに分離する微小固形成分の分離方法であり、少量のサンプルで高精度に分離することができる。
図2は本発明の一実施の形態の成分分離デバイスの分解斜視図。
図3は本発明の一実施の形態の成分分離デバイスの動作を説明する断面図。
図4は本発明の一実施の形態の成分分離デバイスの断面図。
図5は本発明の一実施の形態の成分分離デバイスの断面図。
図6は本発明の一実施の形態の成分分離デバイスを製造する工程を示す斜視図。
図7は本発明の一実施の形態の成分分離デバイスを製造する工程を示す斜視図。
図8は本発明の一実施の形態の成分分離デバイスを製造する工程を示す斜視図。
図9は本発明の一実施の形態の成分分離デバイスを製造する工程を示す斜視図。
図10は本発明の一実施の形態の成分分離デバイスを製造する工程を示す斜視図。
図11は本発明の成分分離デバイスを製造する工程を示す斜視図。
図12は本発明の一実施の形態の成分分離デバイスの斜視図。
図13は本発明の一実施の形態の成分分離デバイスの断面図。
図14は本発明の一実施の形態の成分分離デバイスを製造する工程を示す斜視図。
図15は本発明の一実施の形態の成分分離デバイスを製造する工程を示す斜視図。
図16は本発明の一実施の形態の成分分離デバイスを製造する工程を示す斜視図。
図17は本発明の一実施の形態の成分分離デバイスを製造する工程を示す斜視図。
図18は本発明の一実施の形態の成分分離デバイスを製造する工程を示す斜視図。
図19は本発明の一実施の形態の成分分離デバイスを製造する工程を示す斜視図。
以下、本発明の成分分離デバイスについて具体的な実施の形態に従い、図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1および図2は、本発明の微小固形成分分離デバイスの形態を示す。ガラスからなるステージ1上にはガラスキャビティ9およびガラスベース13及び中心軸5が形成されている。図2で示すようにガラスベース13は、櫛歯形状の部分とステップ部分とからなる。ガラスキャビティ9の上部には、シリコンからなるウエル2が、中心軸5を介して接合されている。これによってウエル2はこの中心軸5の回りを回転方向に振動できる。すなわち、接合により固定された中心軸の周りをウエルが捻じり方向に振動する。また、ウエル2はその一部が可動櫛歯電極3を構成している。
この可動櫛歯電極3は、シリコンからなる固定櫛歯電極41および42と対向電極を構成し、アクチュエータとして、可動櫛歯電極3を含むウエル2を引っ張る力を有する。ここでウエル2は中心軸5に設けられた共通電極6と接続されており、共通電極6を介して可動櫛歯電極3はステージ1上の共通電極パッド7と接続する。なお、ここで用いるシリコンは、電極として作用できる程度の電気伝導性を有している。
一方、ガラスベース13上に備えられた固定櫛歯電極ユニット4は、図1および図2で示すように、中央で分離され、互いに対称形状の固定櫛歯電極41と42とに分割されている。固定櫛歯電極41と42は、それぞれステージ1上の個別電極パッド81および82に引き出されている。これによって個別電極パッド81,82を通して固定櫛歯電極41,42に電圧を印加すると、これらの対向電極で構成されたアクチュエータに静電引力が発生し、ウエル2は中心軸5の回りに動く。個別電極パッド81,82に印加する電圧を周期的に変化させると、ウエル2は中心軸5の回りを回転振動するようになる。
(使用方法1)
次に、本実施の形態の微小固形成分分離デバイスを用いて、異なる成分が混在する液体あるいは固体の各成分を分離する手順について説明する。図3から図5はこの手順を説明するための微小固形成分分離デバイスの模式断面図である。
まず、図3に示すウエル2のシリコンキャビティ12内に、図4に示すように、固形成分10と固形成分11の混在した粒状固体成分を入れる。初めの状態では図4のようにこれら成分は混ざり合った状態である。次に、電極パッド81、82(図示せず)に周期的に変化する電圧を印加する。これによりウエル2は中心軸5の回りを回転振動する。この回転振動によって発生する加速度はウエル2内の固形成分10及び11に対し、慣性力を発生させる。この時発生する慣性力は成分の質量によって異なり、またそれぞれの成分間の摩擦力などにも差が発生する。そして、これらの力の違いが、各成分をシリコンキャビティ12内で偏在させることとなり、固形成分10と固形成分11は、たとえば図5のように、シリコンキャビティ12内で上下に分離する。
なお、実施の形態1では固体成分同士の混在について説明したが、固体成分と液状成分、液状成分と液状成分など、両者が融解しない系であれば同様の現象が発生し、微小固形成分の分離が可能である。
(製造方法1)
次にこの微小固形成分分離デバイスを製造するための工程について、図6から図11を用いて説明する。
まず、図6のようにガラス基板からなるステージ1にレジストマスク14がパターニングされる。次に図7に示すようにエッチングによってガラスキャビティ9形成し、同時にガラスベース13及び中心軸5を形成される。ガラスベース13のパターンは、固定櫛歯電極ユニット4と同様な形状の部分と、周囲のステップ部分とからなる。エッチング方法としてはドライエッチング、ウエットエッチングなどを用いることが出来る。
次に図8のように、金を用いて共通電極6が形成される。このパターンは中心軸5上の少なくとも一部を覆うように形成される。本実施の形態では中心軸の端の一部のみを覆うようにした。この理由は後にも説明するが、中心軸5の上に、接着剤を用いずに、シリコン基板を直接接合によって接合するためである。また、金電極の形成方法としてはスパッタリング、真空蒸着など通常の手段を用いることが出来る。また共通電極6の材料としては金以外に、クロム、チタン、白金などを用いることができる。
次に、図9のように、ステージ1の上に、シリコン基板15を接合する。このとき接合する方法としては直接接合法を用いる。
先ず、たとえば、硫酸と過酸化水素水を混合した酸性溶液や、その他のアルカリ溶液を用いて、互いに貼り合わせる前のステージ1の表面とシリコン基板15の表面とを、表面に汚れや埃が残留しないように洗浄する。なお、通常は上記酸性容器による洗浄で十分であるが、シリコンやガラスの表面粗さによっては接合できないことがあり、この場合に、アルカリ溶液が有効なことがある。通常、アルカリ溶液はシリコンやガラスをわずかではあるがエッチングするので、長時間の洗浄は好ましくない。実験により、10分間ほどの短時間の洗浄により、良好な接合結果が選られることを確認した。
次に、上記のように洗浄した後、ステージ1とシリコン基板15を貼り合わせ、200〜500℃で加熱を行うと、シリコンとガラス間の原子間接合が形成される。この原子間接合によって両者は強固に接合される。ここでシリコン基板15が接合するのは、ガラス製のステージ1上に形成されたガラスベース13と中心軸5の表面である。なお、中心軸5上の金やクロムなどの共通電極6が形成されている箇所はシリコン基板15と接合されない。但し、共通電極6が形成された領域の面積が、中心軸5のうちガラスの露出している面積より十分小さいのであれば接合には影響しない。そして、中心軸5上に設けられた共通電極6がシリコン基板15に十分な圧力で密着するので、シリコン基板15と共通電極6は電気的に接続されるのである。なお、共通電極6として金を用いることにより、最も良好な電気的接続効果が得られる。すなわち、金とシリコンとが密着した状態で温度を400〜500℃にすると、金原子がシリコンに拡散する。それにより、中心軸5とシリコン基板15の接合がより強固になる上、電気的な接続も確実に行われるのである。
次に、図10のようにシリコン基板15を上部から所定のパターンでドライエッチングして、シリコンキャビティ12を形成する。このとき、シリコンキャビティ12がシリコン基板15を貫通してしまわないよう、所定のエッチング深さにエッチングを制御する。
最後に、図11のようにシリコン基板15を所定のパターンでドライエッチングして、ウエル2、固定櫛歯電極ユニット4、可動櫛歯電極3、共通電極パッド7及び電極パッド8を形成する。これらのパターンについては、シリコン基板15を下に貫通するまでエッチングを行う。
完成した微小固形成分分離デバイスにおいて、共通電極6をグラウンドとし、各固定駆動電極41,42に導通する個別電極パッド81,82に電圧を加えると、可動櫛歯電極3と固定櫛歯電極41、42間に静電引力が発生する。この静電引力により、中心軸5を中心とした回転振動がウエル2に発生する
以上説明してきたように、本発明の実施の形態1における微小固形成分分離デバイスは、ガラスよりなるステージ1の上に液状または固形状の材料を収容するシリコンよりなるウエル2を有し、このウエル2の底面の一点でのみステージ1に固定される。このステージ1の上に形成されたガラスよりなるガラスベース13と前記ウエル2間にアクチュエータを構成し、このアクチュエータによってウエル2を振動させる。アクチュエータを用いて、このようにウエル2のシリコンキャビティ12内に収容したサンプル溶液を振動させ、それぞれの成分の振動に対する応答性の違いから成分分離を行うものである。
また、ウエル2はシリコン基板15よりエッチングによって形成されることから極めて小さな容器の形状とすることができ、これを振動させる手段もまたシリコン基板15からウエル2と同時に形成されているので、コンパクトなデバイス形状とすることができる。
また、ステージ1及びガラスベース13をガラスで形成し、ウエル2をシリコン基板15で形成することによりそれぞれのエッチングレートが大きく異なることから形状の制御を高精度に行うことができるので高精度な小型のデバイスを実現できる。
また、さまざまな成分を分離する場合には、ウエル2に加える振動の状態を変えることで特定の成分の分離を行うことができる。従って、フィルタのように特定目的に限った設計ではなく汎用性の高い微小固形成分分離デバイスとすることができる。
実施の形態1で説明した微小固形成分分離デバイスを用いると放射線状または同心円状に細胞の成分を分離できる微小固形成分分離デバイスを実現することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2の微小固形成分分離デバイスについて、図12および図13を用いて説明する。
ガラスからなるステージ21の上面には、図14に示すようにガラスキャビティ24及びガラスベース32が形成されている。また、ガラスキャビティ24の内側にはシリコン製のウエル23とシリコンキャビティ25が設けられている。
本実施の形態が実施の形態1と違う点は、ウエル23を振動させるためのアクチュエータの構成が異なっていることである。
図12に示すように、ウエル23はステージ21に固定されてはおらず、支持材31によって支えられ、ガラスキャビティ24内に、移動可能に収容されている。支持材31はその片側が、シリコンのベース22上に強固に接続されており、また複数個所で接続されているのでウエル23を確実に支えることができる。また図12のように縦横方向の位置に設けておくことにより、ウエル23を縦横方向へ移動させることが可能になる。
また、図13に示すように、それぞれの支持材31の上面には、少なくとも一対の上部電極26、圧電体27、下部電極28が設けられている。圧電体27に電圧を加えるとひずみが発生し、支持材31との曲げ応力作用によって支持材31が変形を起こす方式のアクチュエータ30を構成する。シリコンベース22上には、このアクチュエータ30に電圧を印加するための電極パッド33,34が形成されている。
また、支持材31はアクチュエータとしての変位量が大きくなるように、図12のようにミアンダ形状としたが、ミアンダ形状に限定されるものではない。
(使用方法2)
次に、このような構成を有する微小固形成分分離デバイスを用いて微小固形成分を分離する方法について説明する。
このような微小固形成分分離デバイスを用いて異なる成分が混在する液体あるいは固体を分離する際には、ウエル23に振動を加える。実施の形態1とはウエルの振動方向が違うだけで成分が分離される原理は同じである。この様子を、図面を用いて説明する。図13のように、アクチュエータ30は、支持材31の上面に圧電積層体40を形成した構造である。電極パッド33および34を通じて、上部電極26と下部電極28間に電圧を供給すると、アクチュエータ30が伸び縮みを起こし、ウエル23が図12の矢印に示す縦横方向へ移動する。この時、各アクチュエータ30に加える電圧を周期的にし、各アクチュエータ30間の動作を同期させることで、ウエル23を縦横方向へ振動させることが出来る。
ウエル23が振動すると、シリコンキャビティ25内に収容された多成分系サンプルは、成分毎に発生する慣性力の違いに基づき、各成分が分離される。例えば、シリコンキャビティ25に複数の細胞を含むサンプルを格納して振動させると、各成分は自身に発生する慣性力の違いから縦横方向に平行な状態で細胞の成分を分離することができる。
(製造方法2)
次に、実施の形態2の微小固形成分分離デバイスの製造方法について、図14から図19を用いて説明する。
まず、図14に示すように、ガラス基板からなるステージ21をエッチングしてガラスキャビティ24とガラスベース32を形成する。このときエッチングする方法としてはドライエッチング、ウエットエッチングなどの方法が使用できる。
次に、図15のようにシリコン基板29をガラス基板上に接合する。このとき接合する方法としては直接接合法によって行う。
先ず、たとえば、硫酸と過酸化水素水を混合した酸性溶液や、その他のアルカリ溶液を用いて、互いに貼り合わせるステージ21の表面と、シリコン基板29の表面とを、表面に汚れや埃が残留しないように洗浄する。なお、通常は上記酸性容器による洗浄で十分であるが、シリコンやガラスの表面粗さによっては接合できないことがあり、この場合に、アルカリ溶液が有効なことがある。通常、アルカリ溶液はシリコンやガラスをわずかではあるがエッチングするので、長時間の洗浄は好ましくない。実験により、10分間ほどの短時間の洗浄により、良好な接合結果が選られることを確認した。
次に、上記のように洗浄した後、両基板を貼り合わせ、200〜500℃で加熱することにより、シリコンとガラス間で原子間接合が起きる。これによってシリコン基板29は、ガラスベース32に強固に接合される。
次に、図16に示すように、シリコン基板29の上に、白金の下部電極28と、チタン酸ジルコン酸鉛の圧電体膜27と、金の上部電極26とをこの順にスパッタリングして圧電積層体40を形成する。
次に、図17に示すように、上部電極26、圧電体27、下部電極28を順次エッチングして、圧電積層体40をミアンダ形状に加工する。図17では、シリコン基板29上に、ミアンダ上にパターニングされた圧電積層体40を4個示す。
次に、図18のようにシリコン基板29を上部からドライエッチングして、シリコンキャビティ25を形成する。このとき、シリコンキャビティ25の底面がシリコン基板29を貫通することのないよう、所定のエッチング深さに制御する。従って、シリコンキャビティ25の底面はシリコン基板で構成される。次に、図19に示すようにシリコン基板29を、所定のマスクを設けて、更にドライエッチングする。この工程において、支持材31とウエル23およびガラスキャビティ24が作成される。このガラスキャビティ24の個所では、シリコン基板29は下に貫通するまでエッチングする。従って、ガラスキャビティ24の底面は、ガラス基板21で構成される。また。ミアンダ形状の圧電積層体40の下部に相当するシリコン基板29も同一形状に加工される。このようにして、何れもミアンダ形状に加工されたシリコン基板29と圧電積層体40とからアクチュエータ30が構成される。
これにより、ウエル23およびシリコンキャビティ25は、ガラスキャビティ24に対して一定の間隙を保持した状態で、アクチュエータ30により支えられた構成となる。
完成した微小固形成分分離デバイスの、各支持材31の上部に設けられた圧電積層体40に電圧を供給すると、圧電積層体40と支持材31からなる各アクチュエータ30が伸び縮みし、各アクチュエータ30に接続されたウエル23は縦横方向に振動する。
従って、縦横方向に平行な状態で細胞の成分を分離できる微小固形成分分離デバイスを実現することができる。
図面の参照符号の一覧表
1 ステージ
2 ウエル
3 可動櫛歯電極
4 固定櫛歯電極ユニット
41、42 固定櫛歯電極
5 中心軸
6 共通電極
7 共通電極パッド
8 電極パッド
81、82 個別電極パッド
9 ガラスキャビティ
10 固形成分
11 固形成分
12 シリコンキャビティ
13 ガラスベース
14 レジストマスク
15 シリコン基板
21 ステージ
22 シリコンベース
23 ウエル
24 ガラスキャビティ
25 シリコンキャビティ
26 上部電極
27 圧電体
28 下部電極
29 シリコン基板
30 アクチュエータ
31 支持材
32 ガラスベース
40 圧電積層体
図1および図2は、本発明の微小固形成分分離デバイスの形態を示す。ガラスからなるステージ1上にはガラスキャビティ9およびガラスベース13及び中心軸5が形成されている。図2で示すようにガラスベース13は、櫛歯形状の部分とステップ部分とからなる。ガラスキャビティ9の上部には、シリコンからなるウエル2が、中心軸5を介して接合されている。これによってウエル2はこの中心軸5の回りを回転方向に振動できる。すなわち、接合により固定された中心軸の周りをウエルが捻じり方向に振動する。また、ウエル2はその一部が可動櫛歯電極3を構成している。
次に、本実施の形態の微小固形成分分離デバイスを用いて、異なる成分が混在する液体あるいは固体の各成分を分離する手順について説明する。図3から図5はこの手順を説明するための微小固形成分分離デバイスの模式断面図である。
次にこの微小固形成分分離デバイスを製造するための工程について、図6から図11を用いて説明する。
実施の形態2の微小固形成分分離デバイスについて、図12および図13を用いて説明する。
次に、このような構成を有する微小固形成分分離デバイスを用いて微小固形成分を分離する方法について説明する。
次に、実施の形態2の微小固形成分分離デバイスの製造方法について、図14から図19を用いて説明する。
2 ウエル
3 可動櫛歯電極
4 固定櫛歯電極ユニット
41、42 固定櫛歯電極
5 中心軸
6 共通電極
7 共通電極パッド
8 電極パッド
81、82 個別電極パッド
9 ガラスキャビティ
10 固形成分
11 固形成分
12 シリコンキャビティ
13 ガラスベース
14 レジストマスク
15 シリコン基板
21 ステージ
22 シリコンベース
23 ウエル
24 ガラスキャビティ
25 シリコンキャビティ
26 上部電極
27 圧電体
28 下部電極
29 シリコン基板
30 アクチュエータ
31 支持材
32 ガラスベース
40 圧電積層体
Claims (17)
- 微小固形成分の成分分離デバイスであって、
ステージと、
前記ステージの上に所定の容積を持つウエルと、
前記ステージに固定されたベースと、
前記ベースと前記ウエル間を接続するアクチュエータを有し、
上記ウエル内に少なくとも二種類以上の異なる成分を収容できる。 - 請求項1記載の成分分離デバイスであって、前記ウエルが所定の容積のキャビティを有し、前記キャビティに複数の成分の混合物が収容され、前記アクチュエータが前記ウエルを加振することにより、前記混合物が成分毎に分離される。
- 請求項1記載の成分分離デバイスであって、前記アクチュエータが駆動することによって、前記ウエルが、前記ステージの平行平面内で回転方向に移動する。
- 請求項3記載の成分分離デバイスであって、前記アクチュエータは、前記ベースと接続された固定櫛歯電極及び前記ウエルと接続された可動櫛歯電極からなる対向電極によって構成される。
- 請求項3記載の成分分離デバイスであって、前記可動櫛歯電極は、金、クロム、チタンおよび白金のうちの一の金属よりなる共通電極によって前記ステージ上に引き出される。
- 請求項3記載の成分分離デバイスであって、前記ステージはさらに中心軸を有し、前記中心軸が前記ウエルと前記ステージを連結し、前記対向電極を複数有する。
- 請求項6記載の成分分離デバイスであって、一の前記対向電極と他の前記対向電極とにそれぞれ異なった電圧が周期的に与えられ、前記アクチュエータが、前記中心支持部を中心軸として、前記ウエルを回転方向に加振する。
- 請求項1記載の成分分離デバイスであって、前記アクチュエータを駆動することによって、前記ウエルは、前記ステージの平行平面内で縦横方向に移動方向を有する。
- 請求項1記載の成分分離デバイスであって、前記アクチュエータは、圧電素子層を有することを特徴とする。
- 請求項9記載の成分分離デバイスであって、前記アクチュエータは、シリコン基板と、圧電素子層との積層構造体であり、前記圧電素子層は、圧電体層を挟んで上部電極と下部電極を有する。
- 請求項10記載の成分分離デバイスであって、前記下部電極が白金あるいはチタンで、圧電体がチタン酸ジルコン酸鉛で、上部電極が金あるいは白金あるいはチタンあるいはクロムよりなる。
- 請求項1記載の成分分離デバイスであって、前記アクチュエータは、ミアンダ形状である。
- 請求項1記載の成分分離デバイスであって、前記ウエルがシリコン製であり、前記ステージがガラス製であることを特徴とする。
- 成分分離デバイスの製造方法であって、
ガラス基材をエッチングしてガラスキャビティとガラスベースと中心軸を形成する工程と、
前記中心軸とガラスキャビティに、金、クロム、チタンおよび白金のうちの一の金属からなる、所定形状の共通電極を形成する工程と、
前記ガラス基材上にシリコン基板を直接接合によって貼り合わせる工程と、
貼り合わせた前記シリコン基板をエッチングする工程を有し、
前記シリコン基板のエッチング工程が、
前記ガラスキャビティの上に、所定の容量のシリコンキャビティを有するウエルと、可動櫛歯電極を形成し、前記ガラスベース上に固定櫛歯電極を形成する工程である。 - 成分分離デバイスの製造方法であって、
ガラス基材をエッチングしてガラスキャビティとガラスベースを形成する工程と、
前記ガラス基材上にシリコン基板を直接接合によって貼り合わせる工程と、
貼り合わせた前記シリコン基板の上に、下部電極、圧電体、上部電極をこの順に形成する工程と、
エッチングによって前記上部電極と圧電体と下部電極をパターニングする工程と、
前記シリコン基板をエッチングすることによってガラスキャビティの上部に前記ウエルと支持材を形成する工程とを含む。 - 微小固形成分の分離方法であって、
ステージと、前記ステージの上に所定の容積を持つウエルと、前記ステージに固定されたガラスベースと、前記ガラスベースと前記ウエル間を接続するアクチュエータを有し、前記ウエルが所定の容積のシリコンキャビティを有する成分分離装置を用いて、
前記ウエル内に収容された固形成分と液体成分からなるサンプルに前記アクチュエータによってウエルに振動を加えることによってウエル内の前記サンプル中の異なる成分を偏在させて前記成分毎に分離する方法。 - 請求項16記載の微小固形成分の分離方法であって、前記サンプルは液体成分が血漿であり、固形成分が細胞である。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002212031 | 2002-07-22 | ||
JP2002212031 | 2002-07-22 | ||
PCT/JP2003/008714 WO2004009240A1 (ja) | 2002-07-22 | 2003-07-09 | 成分分離デバイスとその製造方法及びこれを用いた微小固形成分の分離方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2004009240A1 true JPWO2004009240A1 (ja) | 2005-12-15 |
JP4297049B2 JP4297049B2 (ja) | 2009-07-15 |
Family
ID=30767797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004522721A Expired - Fee Related JP4297049B2 (ja) | 2002-07-22 | 2003-07-09 | 成分分離デバイスとその製造方法及びこれを用いた微小固形成分の分離方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7018545B2 (ja) |
EP (1) | EP1524037B1 (ja) |
JP (1) | JP4297049B2 (ja) |
CN (1) | CN1242848C (ja) |
WO (1) | WO2004009240A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014188487A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Taiheiyo Cement Corp | 固液振動液状化槽及びその運転方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4848823B2 (ja) * | 2006-04-18 | 2011-12-28 | パナソニック株式会社 | 成分分離デバイスと、この成分分離デバイスを用いた化学分析デバイス |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61245855A (ja) | 1985-04-22 | 1986-11-01 | Green Cross Corp:The | 連続式血液分離装置 |
WO1998053311A2 (en) * | 1997-05-23 | 1998-11-26 | Gamera Bioscience Corporation | Devices and methods for using centripetal acceleration to drive fluid movement in a microfluidics system |
JP3533514B2 (ja) | 1998-06-01 | 2004-05-31 | 株式会社日立製作所 | 静電アクチュエータとその製造方法 |
KR100400218B1 (ko) | 2000-08-18 | 2003-10-30 | 삼성전자주식회사 | 마이크로 액튜에이터 및 그 제조방법 |
US6537437B1 (en) * | 2000-11-13 | 2003-03-25 | Sandia Corporation | Surface-micromachined microfluidic devices |
-
2003
- 2003-07-09 JP JP2004522721A patent/JP4297049B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-07-09 US US10/491,753 patent/US7018545B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-07-09 WO PCT/JP2003/008714 patent/WO2004009240A1/ja active Application Filing
- 2003-07-09 EP EP03741298.8A patent/EP1524037B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-07-09 CN CNB038013088A patent/CN1242848C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014188487A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Taiheiyo Cement Corp | 固液振動液状化槽及びその運転方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1524037A4 (en) | 2011-09-14 |
EP1524037A1 (en) | 2005-04-20 |
US20050000912A1 (en) | 2005-01-06 |
EP1524037B1 (en) | 2015-02-25 |
WO2004009240A1 (ja) | 2004-01-29 |
JP4297049B2 (ja) | 2009-07-15 |
CN1242848C (zh) | 2006-02-22 |
US7018545B2 (en) | 2006-03-28 |
CN1571701A (zh) | 2005-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006297333A (ja) | 成分分離デバイスおよびこれを用いた成分の分離方法 | |
US7540191B2 (en) | Angular rate sensor and method of manufacturing the same | |
JP2004205523A (ja) | 水平振動の垂直型memsジャイロスコープ及びその作製方法 | |
JP2007218902A (ja) | 分離応力アイソレータ | |
US8216870B2 (en) | Mechanical quantity sensor and method of manufacturing the same | |
JP2007240252A (ja) | 検出センサ、振動子 | |
JP4259525B2 (ja) | 成分分離デバイスおよびその製造方法並びにこれを用いた成分の分離方法 | |
JP4297049B2 (ja) | 成分分離デバイスとその製造方法及びこれを用いた微小固形成分の分離方法 | |
JP5446236B2 (ja) | 物理量センサ、その製造方法、その内部圧力制御方法、及び半導体装置 | |
JP4851748B2 (ja) | 力学量センサ | |
JP2007205739A (ja) | 力学量センサおよび力学量センサの製造方法 | |
JP4653995B2 (ja) | バイオセパレーション用フィルターの製造方法並びにバイオセパレーション用フィルターおよびそれを用いたバイオセパレーション用キット | |
JP3627648B2 (ja) | 角速度センサ | |
JP4780498B2 (ja) | 検出センサ | |
JP4251019B2 (ja) | 微小固形成分分離デバイスとその製造方法、およびこれを用いた微小固形成分の分離方法 | |
JP2001304867A (ja) | 角速度センサ | |
JPH08219795A (ja) | 角速度センサ | |
JP7136219B2 (ja) | 物質検出素子 | |
JP2007192650A (ja) | Qcmセンサーおよびqcmセンサー装置 | |
JP4849409B2 (ja) | 化学分析センサ及び相互作用計測装置 | |
JP5298508B2 (ja) | 力学量検出センサ | |
JP2007069320A (ja) | 機能素子およびその製造方法 | |
JP2005091031A (ja) | 容量式力学量センサの異物除去方法 | |
JPH07240398A (ja) | シリコン基板のエッチング方法およびエッチング装置 | |
JP2008224567A (ja) | 力学量検出センサとそのセンサを用いた電子部品およびそれらの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090324 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090406 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |