JPWO2004000457A1 - 改質ガス中の一酸化炭素の選択酸化触媒 - Google Patents

改質ガス中の一酸化炭素の選択酸化触媒 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004000457A1
JPWO2004000457A1 JP2004515456A JP2004515456A JPWO2004000457A1 JP WO2004000457 A1 JPWO2004000457 A1 JP WO2004000457A1 JP 2004515456 A JP2004515456 A JP 2004515456A JP 2004515456 A JP2004515456 A JP 2004515456A JP WO2004000457 A1 JPWO2004000457 A1 JP WO2004000457A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
alumina
selective oxidation
catalyst
oxidation catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004515456A
Other languages
English (en)
Inventor
勝 香川
勝 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Publication of JPWO2004000457A1 publication Critical patent/JPWO2004000457A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/40Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts characterised by the catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • C01B3/58Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction
    • C01B3/583Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction the reaction being the selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • B01J35/393Metal or metal oxide crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

改質ガス中の一酸化炭素を酸素ガスによって選択的に酸化する触媒である。この一酸化炭素選択酸化触媒は、ルテニウム及び/又は白金を多孔質担体に担持して成り、この多孔質担体がαアルミナを含有し、且つこのアルミナの純度が99.95%以上である。 ルテニウム及び/又は白金の粒子径が、200Å以下である。 この一酸化炭素選択酸化触媒によれば、改質ガス中の一酸化炭素を選択的に酸化して低減し、良好な燃料利用効率や発電効率を実現し得る一酸化炭素選択酸化触媒を提供することができる。

Description

本発明は、改質ガス中の一酸化炭素を選択的に酸化する触媒に係り、更に詳細には、低温で作動する燃料電池、特に固体高分子型燃料電池に用いられる改質ガス中の一酸化炭素を選択酸化する触媒に関する。
本発明の触媒によれば、改質ガス中の一酸化炭素が選択的に酸化されるので、かかる燃料電池を低温においても効果的に作動させることができる。
従来、燃料電池用の燃料ガスとしては、コスト面を考慮して、メタンやプロパンなどの天然ガスの炭化水素、メタノール等のアルコール又はナフサ等を水蒸気改質して得られる改質ガスが広く用いられている。かかる改質ガスには、水素や二酸化炭素など以外にも一酸化炭素が含まれており、シフト反応で処理した後であっても、約1vol%の一酸化炭素が含まれていることが知られている。
かかる副生一酸化炭素は、溶融炭酸塩型などの高温作動型燃料電池では、燃料としても利用されるが、燐酸型や固体高分子型の低温作動型燃料電池では、電極触媒である白金系触媒に対して触媒毒作用を呈し、特に燐酸型燃料電池よりも低温で運転される固体高分子型燃料電池においては、改質ガス中に共存する一酸化炭素による触媒被毒が著しく、発電効率の低下という問題が生じた。
そして、このような問題に対し、従来は、種々の白金族金属を用いたアルミナ触媒が提案されていた。
しかしながら、かかる白金族金属を用いたアルミナ触媒にあっては、酸素による酸化反応の選択性や活性が低いため、改質ガスの主成分であり燃料ガスとなる水素が同時に酸化浪費されてしまい、燃料利用効率の低下を引き起こすという問題点があった。
また、固体高分子型燃料電池においては、改質ガスを用いながら要求される発電効率を得るには、共存する一酸化炭素を当初の約1容量%からその1/100程度以下に低減した後に供給する必要があるが、上記従来の白金−アルミナ系触媒では、一酸化炭素の酸化低減が十分でなく、残留する一酸化炭素により発電効率の劣化を招いていた。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、改質ガス中の一酸化炭素を選択的に酸化して低減し、良好な燃料利用効率や発電効率を実現し得る一酸化炭素選択酸化触媒を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、ルテニウム等を特定の高純度αアルミナを含有する多孔質担体に担持して用いたところ、酸素ガスが一酸化炭素に対して過剰に存在する条件下で、優れた一酸化炭素の選択的酸化を行うことを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の一酸化炭素選択酸化触媒は、改質ガス中の一酸化炭素を酸素ガスによって選択的に酸化する触媒であって、
ルテニウム及び/又は白金を多孔質担体に担持して成り、この多孔質担体がαアルミナを含有し、且つこのアルミナの純度が99.95%以上であることを特徴とする。
また、本発明の一酸化炭素選択酸化触媒の好適形態は、上記ルテニウム及び/又は白金の粒子径が、200Å以下であることを特徴とする。
本発明の選択酸化触媒が、一酸化炭素(CO)の優れた選択酸化性を発揮する理由の詳細は必ずしも明らかではないが、現時点では以下のように推察される。
即ち、本発明では、特定の多孔質担体を用いることにより、触媒金属であるルテニウム(Ru)及び/又は白金(Pt)が該担体の最表面近傍に(細孔外に)存在するようにした。
αアルミナはγアルミナなどと異なり、微細な細孔を持っていない。そのため担持された触媒金属であるルテニウム(Ru)及び/又は白金(Pt)は、比較的ガスと接触し易い表面に存在するようになる。
このように、触媒金属をアルミナ表面に局在化させることによって、COの酸化が起こる温度を低温側にシフトさせることができ、他の反応に対する選択性を向上でき、これにより、反応後の改質ガス中のCO濃度を低減させ、且つ水素の消費を防ぐことができるものと思われる。
また、本発明では、αアルミナを多孔質担体として好適に使用でき、このαアルミナは上述した触媒金属の表面局在化を実現し得るが、これ以外にも、γアルミナやシリカの代わりにαアルミナを使用することにより、反応ガス中に含まれる水蒸気の影響を減らすことができる。
一般に、ガス中に水蒸気が混入することにより水蒸気吸着が起こり、COの酸化が起こる温度が高温側にシフトされるが、αアルミナを用いることにより、その吸着による反応温度の高温側へのシフトを回避できる。この結果、CO酸化の選択性を向上させることができ、反応後の改質ガス中のCO濃度を低減させ、水素の消費を防ぐことができるものと考えられる。
更に、本発明の選択酸化触媒は極めて高純度のαアルミナを担体として用いることにより、初めて高いCO酸化活性を発現し得るため、αアルミナにRu又はPtなどの触媒活性貴金属種以外の金属及び金属酸化物(例えば、Na、Siなど)が含有されると、反応ガスの吸着形態が変化し活性が大きく阻害されると考えられる。
以下、本発明の一酸化炭素選択酸化触媒について詳細に説明する。なお、本明細書において、「%」は特記しない限り質量百分率を示すものとする。
上述の如く、本発明の一酸化炭素選択酸化触媒は、改質ガス中のCOを酸素ガスによって選択的に酸化する触媒である。
ここで、改質ガスとは、一般にメタンやプロパン等の炭化水素、メタノール等のアルコール又はナフサ等を水蒸気改質して得られるガスをいい、代表的に、メタノール改質ガスは水素ガスを主成分とし、二酸化炭素(CO)、メタン(CH)、水(HO)及びCOを含む。
なお、本発明の適用対象として効果的なものは、これらのうちでもシフト反応後の改質ガスであって、CO濃度が1vol%程度のものである。
次に、酸素ガスは、COとの反応当量よりも過剰に存在すれば特に限定されるものではないが、代表的には、COとの反応当量の1.1〜5倍の酸素を存在させることが好ましい。
1.1倍未満では、酸化されないCOが残留し、5倍を超えると、水素の消費量が増大することがあり、好ましくない。
また、本発明のCO選択酸化触媒は、Ru若しくはPt、又はRuとPtの混合物を、αアルミナを含有する多孔質担体に担持して成る。
ここで、Ruは優れた酸化触媒性能を有し、酸素によるCOの選択酸化を担うが、同様に酸化触媒性能を有するPtを混入することも可能である。
上記多孔質担体に含まれるαアルミナは、超高純度であることを要し、具体的には、そのアルミナ濃度が99.95%以上であることを要する。なお、多孔質担体中にNaやSiやFeなどの不純物がどのような状態でも数100ppm程度混入すると触媒活性において好ましくない。
また、本発明のCO選択酸化触媒は、RuとPtを0.01〜10%の割合で含有することが好ましい。即ち、RuとPtの混合物の担持量は、得られる触媒全体の0.01〜10%とすることが好ましく、望ましくは0.02〜0.5%とすることがよい。
上記混合物の担持量が0.02%未満では、COの酸化活性が十分でないことがあり、0.5%を超えると、Ru、Ptが有効に利用されないことがある。
更に、本発明の選択酸化触媒では、担持されているRu及びPtの少なくとも一方の粒子径が200Å以下、望ましくは5〜200Åであることが好ましい。
粒子径が200Åを超えると、COの酸化活性が十分でなくなることがあり、好ましくない。
また、上記多孔質担体としては、Ru、Pt、Ru−Pt混合物とガスの接触が効率良く起こるために、あまり小さな細孔系を有する担体は好ましくない。Ru等が担体細孔内に担持されている場合は、ガスの接触効率が低下し、所期の効果が得られないことがある。
上述のように、本発明の選択酸化触媒においては、αアルミナを担体として好適に使用できるが、この理由は、αアルミナは上述の表面担持を容易に実現するからであり、また、上述のように水蒸気の影響を低減できるからである。
なお、αアルミナを単独で用いてもよいが、その他の結晶系のアルミナと併用することも可能である。
また、γアルミナは、1000℃以上の温度で保持すればαアルミナに転移するが、その温度に保つと触媒金属であるRuやPtがシンタリングを起こし、十分な活性が得られなくなるので、本発明の触媒に単独で用いるのには適していない。但し、触媒活性種であるRu、Ptなどを担持する前にγ,θ,ηなどのアルミナを熱処理しαアルミナに相転換させた後に担体して用いることや、上述の特性を満足する様々な結晶系の高純度アルミナとαアルミナを併用することは可能である。
本発明の選択酸化触媒は、上述のような構成を有し、優れたCO選択酸化性を有するが、代表的には、改質ガス中に共存する1vol%程度のCOを100ppm程度に酸化除去する。
なお、使用条件も特に限定されるものではないが、空間速度(SV)を30,000h−1以下、触媒温度を100〜200℃とすれば、顕著な効果が得られる。
また、触媒形態も特に限定されるものではなく、粒状やペレット状、モノリス状とすることが可能であり、更には、コージェライト製や金属製などのハニカム状の一体構造型担体にコートして用いることも可能である。
図1は、本発明のCO選択酸化触媒の一例の触媒活性を示すグラフ、図2は、本発明外のCO選択酸化触媒の触媒活性を示すグラフである。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[性能評価]
以下の実施例及び比較例において、得られた触媒の性能は下記の手法で評価した。
(評価条件等)
評価装置;固定床流通型
SV;30000h−1
CO濃度;1容量%
/CO;2.0,1.5,1.0(容量比)
水素濃度;40%
水蒸気濃度;約30%
二酸化炭素濃度;20%
メタン濃度;2.5%
反応温度;100〜250℃
(触媒金属の担持粒子径)
触媒を粉砕して、透過型電子顕微鏡により担持金属を直接観察して、その粒径を確認した。
(触媒金属の表面濃度)
触媒の表面をXPSで観察し、表面の貴金属濃度を確認した。
(触媒金属の担持分布)
触媒をほぼ半分に割り、その断面をEPMAにより観察して担持幅を確認した。
平均粒径が2mm程度の超高純度αアルミナ(アルミナ濃度99.995%)にRuを約0.2%担持させて本例の選択酸化触媒Aを得た。
この選択酸化触媒に、1vol%の一酸化炭素を含む改質ガスに酸素を2.0vol%分投入した試験ガスをSV=30000h−1で通過させたところ、触媒層温度が100℃〜250℃の範囲において、CO濃度は100ppm以下に低減された
平均粒径が2mm程度の超高純度αアルミナペレット(アルミナ濃度99.995%以上)に、Ruを2g/lの割合で担持し、本例の選択酸化触媒を得た。
この選択酸化触媒に、O/COが容量比で2、1.5及び1の試験ガスを150℃、SV=60000h−1供給し、残余のCOガス濃度を測定した。得られた結果を図1に示す。すべてのO/COにおいて、COの酸化は150℃付近で開始され、COは100から200ppmまでに低減されていた。
(比較例1)
平均粒径が2mm程度のαアルミナ(アルミナ濃度99.9%)にRuを2g/lの割合で担持して本例の選択酸化触媒を得た。
この選択酸化触媒に、O/COが容量比で2、1.5及び1の試験ガスを150℃、SV=60000h−1で供給し、残余のCOガス濃度を測定した。得られた結果を図2に示す。すべてのO/COにおいて、COの酸化は150℃付近で開始されるが、COは2000ppm以下までには低減されなかった。
(比較例2)
平均粒径が2mm程度のγアルミナ(アルミナ濃度99.995%以上)にRuを約0.2%担持させて本例の選択酸化触媒を得た。この触媒において、Ruはアルミナの細孔内部にまで担持されていた。また、Ruの表面濃度はαアルミナを用いたものよりも低かった。
この触媒に、1vol%の一酸化炭素を含む改質ガスに酸素を2.0vol%分投入した試験ガスをSV=60000h−1で通過させたところ、触媒層温度が140℃近辺においてCO酸化が開始され、150℃でCOは2000ppm程度まで低減され、それ以上の温度域でCO濃度は温度の上昇とともに1000ppm程度まで低下した。
以上、本発明を好適実施例により詳細に説明したが、本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、本発明の開示の範囲内において種々の変形実施が可能である。
例えば、本発明の選択酸化触媒の用途は、固体高分子型燃料電池に供給される改質ガスに限定されるものではなく、他の改質ガス中のCOの低減にも利用可能であり、高純度水素ガスを必要とするアンモニアの合成などの各種プロセスにも適用可能である。
以上説明してきたように、本発明によれば、ルテニウム等を特定の高純度αアルミナを含有する多孔質担体に担持して用いこととしたため、改質ガス中の一酸化炭素を選択的に酸化して低減し、良好な燃料利用効率や発電効率を実現し得る一酸化炭素選択酸化触媒を提供することができる。
例えば、本発明の触媒を用いることにより、改質ガス中に1vol%程度存在する一酸化炭素を過剰量の酸素の存在下150℃程度で反応させれば、一酸化炭素濃度を0.1vol%以下に低減することができる。

Claims (2)

  1. 改質ガス中の一酸化炭素を酸素ガスによって選択的に酸化する触媒であって、
    ルテニウム及び/又は白金を多孔質担体に担持して成り、この多孔質担体がαアルミナを含有し、且つこのアルミナの純度が99.95%以上であることを特徴とする一酸化炭素選択酸化触媒。
  2. 上記ルテニウム及び/又は白金の粒子径が、200Å以下であることを特徴とする請求項1に記載の一酸化炭素選択酸化触媒。
JP2004515456A 2002-06-24 2002-06-24 改質ガス中の一酸化炭素の選択酸化触媒 Pending JPWO2004000457A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/006279 WO2004000457A1 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 改質ガス中の一酸化炭素の選択酸化触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004000457A1 true JPWO2004000457A1 (ja) 2005-10-20

Family

ID=29808137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004515456A Pending JPWO2004000457A1 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 改質ガス中の一酸化炭素の選択酸化触媒

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7345007B2 (ja)
EP (1) EP1535661A4 (ja)
JP (1) JPWO2004000457A1 (ja)
KR (1) KR100858943B1 (ja)
AU (1) AU2002315873A1 (ja)
WO (1) WO2004000457A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100862272B1 (ko) * 2006-08-09 2008-10-09 주식회사 코캣 일산화탄소 제거용 촉매 및 그 제조방법
US20110028770A1 (en) * 2009-08-03 2011-02-03 Honeywell International Inc. Hydrogenation catalyst
GB201617349D0 (en) * 2016-10-13 2016-11-30 Johnson Matthey Public Limited Company Oxidation catalyst for hydrocarbons produced by an internal combustion engine

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2959536A (en) * 1955-04-15 1960-11-08 Standard Oil Co Platinum-alumina catalysts
US2854404A (en) * 1955-09-26 1958-09-30 Socony Mobil Oil Co Inc Catalytic reforming with a mixed base catalyst
US3169993A (en) * 1959-08-17 1965-02-16 Allied Chem Catalytic hydrogenation of nitrosodialkylamines
US3151180A (en) * 1960-07-15 1964-09-29 Phillips Petroleum Co Production of normally liquid olefins
US3565830A (en) * 1963-02-07 1971-02-23 Engelhard Min & Chem Coated film of catalytically active oxide on a refractory support
US3331787A (en) * 1963-02-07 1967-07-18 Engelhard Ind Inc Method of preparing an oxidation catalyst
GB1390182A (en) * 1971-03-16 1975-04-09 Johnson Matthey Co Ltd Catalysis
US4049578A (en) * 1974-06-07 1977-09-20 Mobil Oil Corporation Hydrocarbon conversion catalyst
US4038175A (en) * 1974-09-23 1977-07-26 Union Carbide Corporation Supported metal catalyst, methods of making same, and processing using same
JPS51104488A (en) * 1975-03-13 1976-09-16 Toyota Motor Co Ltd Shokubaitantai oyobi shokubai
US4224302A (en) * 1975-09-16 1980-09-23 Nippon Soken Inc. Process for producing an alumina catalyst carrier
GB1571910A (en) * 1975-12-18 1980-07-23 Nat Distillers Chem Corp Vinyl acetate process and catalyst therefor
US4200552A (en) * 1976-10-06 1980-04-29 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyst carrier, catalyst and their manufacturing process
US4158737A (en) * 1976-12-14 1979-06-19 National Distillers And Chemical Corp. Vinyl acetate preparation
US4172047A (en) * 1978-09-18 1979-10-23 Ford Motor Company Catalyst of rhodium on alpha alumina-coated substrate
US4616093A (en) * 1981-01-23 1986-10-07 Union Carbide Corporation Process for preparing a diester of oxalic acid in the vapor phase
US4757045A (en) * 1983-02-14 1988-07-12 Engelhard Corporation Catalysts with support coatings having increased macroporosity and method for producing the catalysts
US4713363A (en) * 1984-12-27 1987-12-15 The Dow Chemical Company High surface area supported noble metal catalysts and process for their preparation
GB8514344D0 (en) * 1985-06-06 1985-07-10 Ici Plc Catalyst support
DE3735033A1 (de) * 1987-10-16 1989-04-27 Duerrwaechter E Dr Doduco Katalysator und verfahren zu seiner herstellung
US5164072A (en) * 1988-08-12 1992-11-17 W. R. Grace & Co.-Conn. Carbon monoxide oxidation catalyst
US5145826A (en) * 1990-12-04 1992-09-08 Amoco Corporation Fluid bed incineration catalyst
JPH0683787B2 (ja) 1990-06-19 1994-10-26 財団法人石油産業活性化センター 水蒸気改質用の触媒
US5856263A (en) * 1992-08-28 1999-01-05 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Catalysts comprising substantially pure alpha-alumina carrier for treating exhaust gases
US6248684B1 (en) * 1992-11-19 2001-06-19 Englehard Corporation Zeolite-containing oxidation catalyst and method of use
US5395406A (en) * 1993-05-11 1995-03-07 Exxon Research And Engineering Company Structurally modified alumina supports, and heat transfer solids for high temperature fluidized bed reactions
KR960005496B1 (ko) * 1993-05-22 1996-04-25 재단법인한국화학연구소 메탄 또는 정제된 천연가스의 전환반응용 담지촉매, 그 제조방법 및 그것을 사용한 에틸렌의 제조방법
US5378767A (en) * 1993-06-18 1995-01-03 Shell Oil Company Fixed bed hydrogenation of low molecular weight polydiene polymers
US5597772A (en) * 1995-01-09 1997-01-28 Ford Motor Company Thermally stable rhodium/alumina catalysts
CA2144366A1 (en) * 1995-03-09 1996-09-11 Takashi Itoh Method of purifying exhaust gas from internal combustion engine
CN1182717A (zh) * 1996-10-31 1998-05-27 住友化学工业株式会社 氯气的生产方法
CA2311329A1 (en) * 1997-11-27 1999-06-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Alumina-supported ruthenium catalyst
NL1010140C2 (nl) 1998-09-21 2000-03-22 Stichting Energie Katalysatoren voor de selectieve oxidatie van koolmonoxide in waterstofhoudende gassen.
JP3746401B2 (ja) 1999-07-05 2006-02-15 田中貴金属工業株式会社 改質ガス中の一酸化炭素の選択酸化触媒
JP2001212458A (ja) 2000-02-04 2001-08-07 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 改質ガス中の一酸化炭素の選択酸化触媒
IT1319258B1 (it) * 2000-10-31 2003-09-26 Sued Chemie Mt Srl Catalizzatore per la idrodeclorurazione del tetracloruro di carbonio acloroformio.

Also Published As

Publication number Publication date
KR100858943B1 (ko) 2008-09-17
KR20050022013A (ko) 2005-03-07
US20050288180A1 (en) 2005-12-29
EP1535661A1 (en) 2005-06-01
AU2002315873A1 (en) 2004-01-06
US7345007B2 (en) 2008-03-18
WO2004000457A1 (ja) 2003-12-31
EP1535661A4 (en) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3746401B2 (ja) 改質ガス中の一酸化炭素の選択酸化触媒
EP1537046B1 (en) Article for carbon monoxide removal
US20020131915A1 (en) Platinum group metal promoted copper oxidation catalysts and methods for carbon monoxide remediation
TWI294413B (en) Method for converting co and hydrogen into methane and water
JP2008155147A (ja) 一酸化炭素メタネーション用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法
JP4824332B2 (ja) 一酸化炭素除去用触媒
EP1314690A1 (en) Hydrogen purification apparatus
JP2001212458A (ja) 改質ガス中の一酸化炭素の選択酸化触媒
EP1485202B1 (en) Process for the preferential oxidation of carbon monoxide using a catalyst containing ruthenium and zinc oxide
JP3574469B2 (ja) Coのco2への酸化方法及び燃料電池用の水素含有ガスの製造方法
US20040156771A1 (en) Method of reducing carbon monoxide concentration
JPWO2004000457A1 (ja) 改質ガス中の一酸化炭素の選択酸化触媒
JPH0748101A (ja) 燃料電池用水素含有ガスの製造方法
US7029640B2 (en) Process for selective oxidation of carbon monoxide in a hydrogen containing stream
JP4083556B2 (ja) 改質ガス中の一酸化炭素の選択酸化触媒
JPWO2004000458A1 (ja) 改質ガス中の一酸化炭素の選択酸化触媒
JPH07309603A (ja) 燃料電池用水素含有ガスの製造方法
JP5086599B2 (ja) 水素含有ガスの製造方法
JP2005034778A (ja) モノリス触媒
JP4705375B2 (ja) Co除去触媒の安定化方法と活性化方法
JP2006314870A (ja) シフト触媒
KR20050042413A (ko) 수소가 풍부한 개질가스내에서 일산화탄소를 선택적산화시키기 위한 촉매및 그 제조방법
JP2005034777A (ja) モノリス触媒
JP2004352525A (ja) 水素精製装置
JP2001180907A (ja) 水素含有ガス中の一酸化炭素低減方法および触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081113