JPWO2003097468A1 - リサイクル性に優れたボトルおよびそのリサイクル方法 - Google Patents

リサイクル性に優れたボトルおよびそのリサイクル方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003097468A1
JPWO2003097468A1 JP2004505209A JP2004505209A JPWO2003097468A1 JP WO2003097468 A1 JPWO2003097468 A1 JP WO2003097468A1 JP 2004505209 A JP2004505209 A JP 2004505209A JP 2004505209 A JP2004505209 A JP 2004505209A JP WO2003097468 A1 JPWO2003097468 A1 JP WO2003097468A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycolic acid
bottle
acid polymer
raw material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004505209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4476803B2 (ja
Inventor
和行 山根
和行 山根
良 加藤
良 加藤
浩幸 佐藤
浩幸 佐藤
Original Assignee
呉羽化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 呉羽化学工業株式会社 filed Critical 呉羽化学工業株式会社
Publication of JPWO2003097468A1 publication Critical patent/JPWO2003097468A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4476803B2 publication Critical patent/JP4476803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
    • B65D1/0215Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features multilayered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D7/00Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D7/00Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal
    • B65D7/02Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal characterised by shape
    • B65D7/04Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal characterised by shape of curved cross-section, e.g. cans of circular or elliptical cross-section
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/14Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with steam or water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0286Cleaning means used for separation
    • B29B2017/0289Washing the materials in liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0293Dissolving the materials in gases or liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0436Immersion baths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2003/00Use of starch or derivatives as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids
    • B29K2067/043PGA, i.e. polyglycolic acid or polyglycolide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids
    • B29K2067/046PLA, i.e. polylactic acid or polylactide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2667/00Use of polyesters or derivatives thereof for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2667/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids
    • B29K2667/043PGA, i.e. polyglycolic acid or polyglycolide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • B32B2439/60Bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2565/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D2565/38Packaging materials of special type or form
    • B65D2565/381Details of packaging materials of special type or form
    • B65D2565/385Details of packaging materials of special type or form especially suited for or with means facilitating recycling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

主原料樹脂層に加えて、ガスバリヤ性の良好なグリコール酸系重合体層を含む積層構造を有しながらリサイクル性に優れたボトル、ならびに該ボトルの効率的なリサイクル方法を提供する。より具体的には、主原料樹脂層に加えて、グリコール酸系重合体の少なくとも一層を含む積層構造を有するボトルを得る。該ボトルを破砕した後、破砕物を、アルカリ水、水または酸水にて洗浄することにより、グリコール酸系重合体層を取り除いて、主原料樹脂を回収する。

Description

技術分野
本発明は、主原料樹脂層に加えて、グリコール酸系重合体層を含むリサイクル性に優れたボトルならびにそのリサイクル方法に関する。なお、本明細書において「ボトル」の語は、内容量に比べて口径の比較的小さい狭義あるいは通常の用法における「ボトル」に止まらず、広く内容物を収容するために用いる(中空)成形容器の意義に用いている。本発明の効果が、容器の厳密な形状に制約されないことは、以下の記載より容易に理解されよう。
背景技術
樹脂製ボトルは、軽量であることや、透明で中身が良く見えることなどから飲料水、調味料、食用油、アルコール性飲料、燃料、洗剤などさまざまな液状物の容器として広くかつ大量に利用されている。特に、いわゆるペットボトル(すなわち、ポリエステル樹脂製ボトル)、なかでもPET(ポリエチレンテレフタレート製)ボトル、については然りである。
しかし昨今の環境への負荷低減やごみの減量という都市問題などから、大量に使用される樹脂ボトルについては、リサイクルされることが求められるようになってきている。リサイクルには、焼却による熱エネルギー回収型、モノマーへ戻すケミカルリサイクル型、粉砕および精製工程を経て樹脂原料へ戻す原料型、再びボトルとして再利用するリターナブル型などがあるが、特にペットボトルの場合は粉砕および精製工程を経て樹脂原料へ戻す原料型が採用され、回収された樹脂原料は繊維等へ再利用されることが多い。
他方、昨今、ボトルにおいても、中身の保存性向上のため、炭酸ガスや酸素ガスの透過性を押さえることが要求されてきている。これらを改良する技術として、ガスバリヤ性のコーティングやガスバリヤ性の樹脂層を中間層に配置する多層化などが提案されている。
このようなガスバリヤ性のコーティングやガスバリヤ性の樹脂層を中間層に配置する多層化などを施されたPETボトルの場合、PET樹脂原料と他の樹脂成分を充分に分別することが出来にくいと、リサイクル樹脂原料としての品質や安全性に支障をきたす可能性がある。
また、例えばビールのように内容物の光劣化を防止するため、あるいは意匠的効果を出すため等の目的で、着色されたペットボトルの利用も試みられてはいるが、色混じり等によるリサイクルの困難性から利用が制限されてきた。
発明の開示
本発明は、主原料樹脂層に加えて付加的な樹脂層を含む積層構造を有しながらリサイクル性に優れたボトル、およびその効率的なリサイクル方法を提供することを目的とする。
本発明者らの研究によれば、付加的な樹脂層としてグリコール酸系重合体の層を設けることが上述の目的の達成のために極めて有効であることが見出された。
すなわち、本発明のリサイクル性に優れたボトルは、主原料樹脂層に加えて、グリコール酸系重合体の少なくとも一層を含む積層構造を有することを特徴とするものである。
また、本発明のボトルのリサイクル方法は、主原料樹脂層に加えて、グリコール酸系重合体の少なくとも一層を含む積層構造を有するボトルを破砕した後、破砕物を、アルカリ水、水または酸水にて洗浄することにより、グリコール酸系重合体層を取り除いて、主原料樹脂を回収することを特徴とするものである。
本発明で用いたグリコール酸系重合体がリサイクルボトルの付加的な樹脂層の構成樹脂として特に優れている理由は次の通りである。すなわち、グリコール酸系重合体は、従来から用いられている代表的ガスバリヤ性樹脂であるEVOH(エチレン−ビニルアルコール共重合体)の約3倍以上(酸素透過係数として約1/3以下)という極めて大なるガスバリヤ性を有し、主原料樹脂層に加えて、その薄層を含めることにより著しくガスバリヤ性の改善されたボトルが得られる。従って内容物の酸化による劣化や内容物からの炭酸ガスの抜け等による品質劣化が効果的に防止される。また、一般にPETボトル等に採用される原料型リサイクルにおいては、ボトルを破砕後、蛋白質の分解等の目的で破砕物をアルカリ洗浄する工程を経て樹脂原料を回収する方法が採られる。ここにおいて、本発明で使用するグリコール酸系重合体は、アルカリ洗浄液、水(特に加温水)あるいは酸水による加水分解性が大なるため容易に回収対象としての主原料樹脂から洗浄分離することができる。また洗浄廃液中のグリコール酸系重合体の加水分解物としてのグリコール酸は、洗浄廃液を中和後、活性汚泥処理することにより容易に炭酸ガスと水に生分解され、環境への負荷要因とならない。これに対し、従来より知られている代表的な生分解性樹脂であるポリ乳酸系重合体は、グリコール酸系重合体のようなガスバリヤ性を示さず、またアルカリ水、水あるいは酸水による加水分解速度もグリコール酸系重合体よりも遅い。
発明の実施の形態
(グリコール酸系重合体)
グリコール酸系重合体は下記(1)式で示される繰り返し単位を有する加水分解性のポリエステルである:
−(OCHCO)− (1)
上記繰り返し単位のみからなるグリコール酸単独重合体(PGA)が好ましく用いられるほか、他の繰り返し単位を含むことも可能であるが、加水分解により主鎖が切断される構造が好ましい。好ましくはカルボン酸エステルおよび炭酸エステルを含むエステル構造や、アミド構造などで、特に加水分解のしやすさから脂肪族エステル構造が好ましい。その例としては、例えば以下のものが挙げられる:
−(OCHCHCO)− (2)
−(OCHCHCHOCO)− (3)
−(OCHCHCHCHCO)− (4)
他の繰り返し単位構造の割合は50重量%未満、好ましくは30重量%未満、更に好ましくは15重量%未満である。また、グリコール酸系重合体には、溶融加工に必要な熱安定剤、可塑剤など、更には顔料などの着色剤を、本発明の目的に反しない範囲で配合してもよい。
(主原料樹脂)
グリコール酸系重合体の層とともにボトルを形成する主原料樹脂は、PET(すなわちポリエチレンテレフタレート)、ポリエチレンナフタレート(PEN)をはじめとするポリエステル、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、ポリ乳酸(PLA)など多種多様な熱可塑性樹脂を用いることができる。先にも述べたようにグリコール酸系重合体は、これら汎用樹脂に比べて、著しく大なるガスバリヤ性を有し、いずれの樹脂と積層した場合においても、ガスバリヤ性の改良されたボトルを形成できる。特にPETボトルが現在主流を占めており回収リサイクルを行う際の経済性、エネルギー消費量などからもPETを主原料とするボトルが好ましい。PETの固有粘度は0.5〜1.5dl/gの範囲、特に0.6〜1.2dl/gの範囲、が好ましい。
複数の樹脂を混合して用いることもできるが、リサイクル時に品質低下が起きやすいので単独原料を用いることが好ましい。また、着色することも可能だがリサイクル時に色混じりによる品質低下が起きやすいので単独原料を用いることが好ましい。
主原料樹脂層中にグリコール酸系重合体が少量含まれることもあるが、その量は好ましくは10重量%以下、更に好ましくは3重量%以下、最も好ましくは1重量%以下である。グリコール酸系重合体を含む主原料樹脂層は、普通、主原料樹脂とグリコール酸系重合体などの混合樹脂の回収樹脂層として形成される場合であり、従ってこの場合、グリコール酸重合体の量は、本発明のボトルに要求されるガスバリヤ性のレベルに依存することがある。グリコール酸系重合体を実質上含まない樹脂原料を回収したい場合は、主原料樹脂中にグリコール酸系重合体を含まないことが好ましい。
(積層構造)
グリコール酸系重合体層は、主としてボトルを形成する主原料樹脂層で構成される外層および内層の間に挟まれる中間層として形成されることが好ましい。中間層は一層でも多層でもかまわない。内外層の樹脂とグリコール酸系重合体の構成比はボトルに求められる性能や品質によって任意に決定することができる。良好なガスバリヤ性を付与しつつ、主原料樹脂のリサイクルを効率的にするために、主原料樹脂とグリコール酸重合体の重量比(ほぼ厚さ比に相当する)が99/1〜55/45、特に98/2〜80/20、の範囲であることが好ましい。なおグリコール酸系重合体層は厚さが3μm以上として良好なガスバリヤ性を発揮させることが好ましい。ボトルの場合、主たる面積を占める胴部でこの厚さが維持されることが好ましく、底部あるいは、首部では、グリコール酸系重合体層が存在しない場合もある。また、回収樹脂層として主原料樹脂とグリコール酸系重合体の混合樹脂が用いられる場合もあるが、その場合の回収樹脂層中のグリコール酸系重合体の存在量は好ましくは50重量%以下、更に好ましくは30重量%以下、最も好ましくは10重量%以下である。グリコール酸系重合体を実質上含まない樹脂原料を回収したい場合は、回収樹脂層中にはグリコール酸系重合体を含まないことが好ましい。なお回収樹脂層を含む場合の積層構造は、例えば主原料樹脂/回収樹脂/グリコール酸系重合体/主原料樹脂、主原料樹脂/グリコール酸系重合体/回収樹脂などである。
例えば主原料樹脂層とグリコール酸系重合体の間に、接着性樹脂層を適宜挿入することもできるが、リサイクル性に支障をきたす場合には使用しないことが好ましい。
(リサイクル方法)
ボトルのリサイクルは、PETボトルで実際に行われており、そのシステムでは、洗浄、他の樹脂(キャップや塩ビボトルなど)の選別後、ボトルを破砕ないし裁断した後、アルカリ水洗浄を経て、PETレジンとして回収される。
本発明のボトルをリサイクルする場合も、上記のPETボトルと類似のリサイクル工程を経由させることが好ましい。グリコール酸系重合体は比重の違いで分別させることも可能であるが、アルカリ水、水または酸水による洗浄を利用した方が効率的であり、確実である。アルカリ水洗浄は、例えば0.01〜5規定のアルカリ水洗浄液を用い、20〜100℃、好ましくは40〜98℃で、5分ないし10時間行うことでグリコール酸系重合体を短時間に効率よく加水分解しグリコール酸へと分解させることができる。水による洗浄は(必要に応じて加圧下に)40℃以上に加熱して加水分解を促進する。水の少なくとも一部としてスチームを熱源を兼ねて用いることもできる。酸水もアルカリ水と同様にグリコール酸系重合体の加水分解を促進する効果があり、20〜100℃、好ましくは40〜98℃で用いられる。酸としては、グリコール酸自体が好ましく用いられる。洗浄回数は1回でも複数回でもかまわない。なお、グリコール酸系重合体層とPET層の接着強度はそれ程強固でなくボトル破砕物中において部分的な剥離も起ることが多い。これもアルカリ水、水または酸水洗浄中におけるグリコール酸系重合体の溶解除去を促進する要因の一つである。
(廃液処理)
グリコール酸系重合体の加水分解により生じたグリコール酸を含むアルカリ水等による洗浄廃液は、グリコール酸が自然界にも存在する有機酸であるため、中和後、そのまま排出することもできないわけではないが、活性汚泥処理によりグリコール酸をHOとCOへ生分解してより生態系への負荷を軽減することが好ましい。活性汚泥処理は、従来のPETボトルリサイクル処理にも含まれていたものであり、本発明のボトルリサイクル方法は、本質的に新たな設備投資等することなく実施することができる。わずかに活性汚泥処理の負荷が増大するだけである。
また水または酸水による洗浄の一態様として、加水分解により生成したグリコール酸を含む洗浄水を、再度、グリコール酸系重合体の加水分解促進効果を持つ洗浄水としてリサイクル使用し、濃縮されたグリコール酸水溶液(濃度は70%以下が適当である)を、更に濃縮ならびに縮重合化によりグリコール酸オリゴマーとして回収し、更に国際公開WO 02/14303号公報に記載の方法によりポリグリコール酸原料として有用なグリコリド(グリコール酸の環状二量体エステル)を得ることもできる。すなわち、上記国際公開WO 02/14303号公報の方法によれば、
(I)上記のように回収されたグリコール酸オリゴマー(A)と下記式(1)
Figure 2003097468
(式中、Rは、メチレン基または炭素数2〜8の直鎖状または分岐状のアルキレン基を表わし、Xは、炭化水素基を表わし、Yは、炭素数2〜20のアルキル基またはアリール基を表わし、pは、1以上の整数を表し、pが2以上の場合には、複数のRは、それぞれ同一でも異なってもよい。)
で表わされ、かつ、230〜450℃の沸点と150〜450の分子量を有するポリアルキレングリコールエーテル(B)とを含む混合物を、常圧下または0.1〜90kPaの減圧下に、該グリコール酸オリゴマー(A)の解重合が起こる温度(例えば200〜320℃)に加熱し、
(II)該グリコール酸オリゴマー(A)の融液相と該ポリアルキレングリコールエーテル(B)とからなる液相とが実質的に均一な相を形成した溶液状態とし、
(III)該溶液状態で加熱を継続することにより、解重合により生成したグリコリド(環状エステル)を該ポリアルキレングリコールエーテル(B)とともに留出させ、
(IV)留出物からグリコリドを回収する
ことが可能になる。得られたグリコッドからグリコール酸系重合体を得て本発明のボトル形成に用いれば、グリコール酸系重合体についてもリサイクルが可能になる。
(着色)
本発明の好ましい態様に従いグリコール酸系重合体の層が着色されていることが好ましい。この場合、得られたボトルはカラーボトルであり、光線透過抑制により内容物の光劣化等を抑制することができる。グリコール酸系重合体層は一様な着色をすることになるが、その上に任意の態様の着色層を付すことにより意匠効果を増大することもできる。着色剤は公知のさまざまなものを用い、所望の発色をさせることができるが、リサイクル後の環境負荷を考慮し、例えば赤色なら食紅のような生分解性の着色剤や顔料が好ましい。
グリコール酸系重合体層を着色することのもう一つの利点は、リサイクル時の洗浄回数や時間等を目視で決めることが可能となることである。つまり、グリコール酸系重合体が残っていると固体状の着色樹脂が残るため容易に分別の不完全性が判断できる。これにより、リサイクル後の回収原料樹脂の品質管理が大幅に省力化できる。
中間層を着色することでカラーボトルを得る方法は、グリコール酸系重合体以外の樹脂にも応用はできるが、着色による意匠性向上等以外の機能(たとえばガスバリヤ性)に乏しかったりするため実用的ではない。特に着色樹脂層の存在は、リサイクル時の分別を困難にするため、従来はリサイクルの阻害要因であったものであるが、本発明のボトルの場合は、全く逆である。
【実施例】
以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明についてより具体的に説明する。以下の例中で「部」は「重量部」を意味する。
(実施例1)
シリンダーを二つ有する射出成型機にそれぞれ、PET(IV=0.8)とPGA(240℃、100/sの溶融粘度1500Pa・s)を投入し、PET/PGA/PET(厚さ比=45/10/45)の三層のプリフオームを成型し、ブロー成型機にてボトル(内容量=500cc、厚さ800μm、重量40g)を製作した。
得られたボトルを2cm角に裁断し、1規定の苛性ソーダ水溶液中、80℃にて5時間洗浄した。洗浄された裁断物を濾別後水洗し、乾燥させて36gの回収樹脂を得た。得られた回収樹脂の赤外吸収スペクトルを測定したところPET由来の吸収のみが観測され、PGAが完全に除去されていることを確認した。
(実施例2)
その100部に対し0.1部のカーボンブラックで着色したPGAを用いる以外は、実施例1と同様にして、ボトルを製作した。
得られたボトルを2cm角に裁断し、1規定の苛性ソーダ水溶液中、80℃にて5時間洗浄した。裁断物を濾別後水洗し、乾燥させて無色の回収樹脂を得た。得られた回収樹脂の赤外吸収スペクトルを測定したところPET由来の吸収のみが観測され、カーボンブラックおよびPGAが完全に除去されていることを確認した。
(実施例3)
実施例2と同様にして製作したボトルを2cm角に裁断し、1規定の苛性ソーダ水溶液中、80℃にて3分間洗浄した。洗浄された裁断物を濾別したところ、まだ黒色に着色した固形物が残っていたため再び1規定の苛性ソーダ水溶液中、80℃にて3時間洗浄した。再洗浄後の裁断物を濾別後水洗し、乾燥させて無色の回収樹脂を得た。得られた回収樹脂の赤外吸収スペクトルを測定したところPET由来の吸収のみが観測され、カーボンブラックおよびPGAが完全に除去されていることを確認した。
(実施例4)
実施例2で回収したPET樹脂を270℃で溶融プレスし、室温の冷却プレスで冷却することにより無色透明なPETシートが得られた。これにより、回収樹脂は成形可能であり、主原料樹脂PETのリサイクル性が確認できた。
(実施例5)
実施例1で洗浄処理に用いたアルカリ水溶液を液体クロマトグラフィーで分析したところグリコール酸が検出された。この溶液を中和後、水で100倍に希釈し、ばっ気により熟成された活性汚泥に投じて好気的雰囲気下室温環境で一ヶ月培養した。一ヶ月後、反応液を再び液体クロマトグラフィーで分析したところグリコール酸はまったく検出されなかった。全有機炭素計(島津製作所TOC−5000A)により溶存有機炭素の分析を行ったが、有機炭素は検出されなかったためそのまま廃棄した。
産業上の利用可能性
上述したように、本発明によれば、主原料樹脂層に加えて、ガスバリヤ性の良好なグリコール酸系重合体層を含む積層構造を有しながらリサイクル性に優れたボトル、ならびに該ボトルの効率的なリサイクル方法が提供される。

Claims (7)

  1. 主原料樹脂層に加えて、グリコール酸系重合体の少なくとも一層を含む積層構造を有するリサイクル性に優れたボトル。
  2. 主原料樹脂がポリエステルである請求の範囲第1項に記載のボトル。
  3. グリコール酸系重合体層が着色されている請求の範囲第1項または第2項に記載のボトル。
  4. 主原料樹脂層に加えて、グリコール酸系重合体の少なくとも一層を含む積層構造を有するボトルを破砕した後、破砕物を、アルカリ水、水または酸水にて洗浄することにより、グリコール酸系重合体層を取り除いて、主原料樹脂を回収することを特徴とするボトルのリサイクル方法。
  5. 破砕物をアルカリ水にて洗浄する請求の範囲第4項に記載のリサイクル法。
  6. グリコール酸系重合体層が着色されており、破砕物からの着色の除去を確認して洗浄工程を終了する請求の範囲第4項または第5項に記載のリサイクル方法。
  7. 洗浄工程からの廃液を、中和後、活性汚泥により生分解する工程を含む請求の範囲第4項、第5項または第6項に記載のリサイクル方法。
JP2004505209A 2002-05-21 2003-05-16 リサイクル性に優れたボトルおよびそのリサイクル方法 Expired - Fee Related JP4476803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002146095 2002-05-21
JP2002146095 2002-05-21
PCT/JP2003/006134 WO2003097468A1 (fr) 2002-05-21 2003-05-16 Bouteille presentant une excellente aptitude au recyclage et procede de recyclage de cette bouteille

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003097468A1 true JPWO2003097468A1 (ja) 2005-09-15
JP4476803B2 JP4476803B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=29545106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004505209A Expired - Fee Related JP4476803B2 (ja) 2002-05-21 2003-05-16 リサイクル性に優れたボトルおよびそのリサイクル方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20050175801A1 (ja)
EP (1) EP1555209B1 (ja)
JP (1) JP4476803B2 (ja)
KR (1) KR100969850B1 (ja)
CN (1) CN100436271C (ja)
AT (1) ATE469035T1 (ja)
AU (1) AU2003242308A1 (ja)
CA (1) CA2486312C (ja)
DE (1) DE60332752D1 (ja)
WO (1) WO2003097468A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005049710A1 (ja) * 2003-11-21 2005-06-02 Kureha Corporation 積層成形物のリサイクル方法
EP1818172A4 (en) * 2004-09-08 2011-05-11 Kureha Corp MULTILAYER POLYGLYCOLIC ACID TYPE RESIN FILM
JP5079239B2 (ja) 2006-02-02 2012-11-21 株式会社リコー 再生pet材料を用いたトナーボトルの成形方法
AT505462B1 (de) * 2006-11-13 2010-10-15 Erema Verfahren zur vorbehandlung, aufarbeitung bzw. recyclierung von thermoplastischem kunststoffmaterial
US8899317B2 (en) 2008-12-23 2014-12-02 W. Lynn Frazier Decomposable pumpdown ball for downhole plugs
US8079413B2 (en) 2008-12-23 2011-12-20 W. Lynn Frazier Bottom set downhole plug
US9163477B2 (en) 2009-04-21 2015-10-20 W. Lynn Frazier Configurable downhole tools and methods for using same
US9181772B2 (en) 2009-04-21 2015-11-10 W. Lynn Frazier Decomposable impediments for downhole plugs
US9562415B2 (en) 2009-04-21 2017-02-07 Magnum Oil Tools International, Ltd. Configurable inserts for downhole plugs
US9127527B2 (en) 2009-04-21 2015-09-08 W. Lynn Frazier Decomposable impediments for downhole tools and methods for using same
US9062522B2 (en) 2009-04-21 2015-06-23 W. Lynn Frazier Configurable inserts for downhole plugs
US9109428B2 (en) 2009-04-21 2015-08-18 W. Lynn Frazier Configurable bridge plugs and methods for using same
JP4841660B2 (ja) * 2009-06-26 2011-12-21 ユニチカ株式会社 ポリアミド樹脂成形体用洗浄液およびそれを用いた洗浄方法
EP2669214B1 (en) 2009-07-09 2016-01-20 Advanced Technology Materials, Inc. Storage system with a blow molded collapsible liner
EP2643094A4 (en) 2010-11-23 2017-05-24 Advanced Technology Materials, Inc. Liner-based dispenser
JP5651026B2 (ja) * 2011-01-21 2015-01-07 株式会社クレハ ポリグリコール酸組成物、ポリグリコール酸を含む樹脂成形品及び成形体、並びに、ポリグリコール酸の分解方法
CN103648920B (zh) 2011-03-01 2016-10-05 高级技术材料公司 嵌套的吹塑内衬和外包装及其制造方法
ES2398079B2 (es) * 2011-08-30 2014-02-26 Sulayr Global Service Sl Procedimiento para la obtención de rpet (polietilen tereftalato recuperado) a partir de láminas complejas adhesivas con poliuretanos
US8722163B2 (en) 2011-09-16 2014-05-13 Pepsico, Inc. Recyclable colorants in plastic beverage containers
JP6036099B2 (ja) * 2012-09-27 2016-11-30 東洋紡株式会社 Petボトル再生原料を使用した二軸配向ポリエステルフィルム
US9633581B2 (en) * 2012-12-21 2017-04-25 Avery Dennison Corporation Recycling processes and labels and adhesives and use therein
FR3009212B1 (fr) * 2013-08-01 2015-07-31 Pellenc Selective Technologies Procede et installation automatique pour la caracterisation et/ou le tri d'emballages
CL2016002617A1 (es) * 2016-10-14 2017-02-24 Vuelvo Mat Ltda Proceso para el reciclaje de materiales de polietileno de alta densidad (hdpe) por medio de termofusión y productos de hdpe reciclado.
WO2018090128A1 (en) 2016-11-18 2018-05-24 Husky Injection Molding Systems Ltd. Molded article, container and a method for the molding and recycling thereof
CN110962424A (zh) * 2019-12-25 2020-04-07 湖北宏裕新型包材股份有限公司 酵母包装用可回收高阻隔共挤膜及其制备、回收方法
ES2922449A1 (es) * 2021-03-04 2022-09-15 I Boix Daniel Riera Metodo de tratamiento de laminas complejas

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68915844T2 (de) * 1988-03-29 1994-10-06 Mitsubishi Chem Ind Thermoplastische Polyesterharzmischung und daraus hergestellte Formgegenstände.
JPH04148929A (ja) * 1990-10-12 1992-05-21 Kao Corp 多層プラスチック容器及びその製造方法
JP3095105B2 (ja) * 1993-12-30 2000-10-03 日立建機株式会社 場所打ち杭施工用ハンマグラブ
JP3143367B2 (ja) 1994-08-08 2001-03-07 松下電器産業株式会社 構造材、成形材
US5554657A (en) * 1995-05-08 1996-09-10 Shell Oil Company Process for recycling mixed polymer containing polyethylene terephthalate
KR100256855B1 (ko) * 1995-08-02 2000-05-15 모리시타 요이찌 구조재 및 이를 사용하는 성형체 및 이들의 분해처리 방법
US6031128A (en) * 1995-12-30 2000-02-29 Sunkyong Industries Co., Ltd. Process for manufacturing terephthalic acid
US6001439A (en) * 1996-05-09 1999-12-14 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Stretch blow molded container and production process thereof
JP3809850B2 (ja) * 1996-05-09 2006-08-16 株式会社クレハ 延伸ブロー容器及びその製造方法
US5695133A (en) * 1996-06-19 1997-12-09 Nova Chemicals (International) S.A. Thermoplastic washer/recycler
US5908676A (en) * 1996-07-12 1999-06-01 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Oxygen absorbing resin, deoxidizing multi-layer structure using resin, and packaging container
US6245437B1 (en) * 1996-07-19 2001-06-12 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Gas-barrier composite film
AU733245B2 (en) * 1996-09-06 2001-05-10 Kureha Corporation Container for retort packaging, resin composition, and gas-barrier film prepared therefrom
KR100451403B1 (ko) 1996-09-13 2004-10-06 구레하 가가쿠 고교 가부시키가이샤 가스 배리어성 다층 중공 용기
JP3838757B2 (ja) 1996-09-13 2006-10-25 株式会社クレハ ガスバリヤー性多層中空容器
EP1016693A4 (en) * 1998-06-26 2002-10-23 Teijin Ltd AROMATIC POLYESTER COMPOSITIONS AND METHOD FOR PRODUCING MOLDED ITEMS AND BOTTLES MADE THEREOF
JP2000094547A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Unitika Ltd 多層容器
CA2322251C (en) * 1999-10-12 2009-12-29 Kuraray Co., Ltd. Multiphase structured polymer particles, method of manufacturing same, and uses thereof
AU780389B2 (en) * 1999-11-11 2005-03-17 Mitsubishi Chemical Corporation Polyester resin and its production process
CZ288622B6 (cs) * 2000-03-17 2001-08-15 Milan Ing. Šírek Způsob chemické recyklace odpadního polyethylentereftalátu
US6765070B2 (en) * 2001-05-18 2004-07-20 Mitsubishi Chemical Corporation Copolymerized polyester resin composition and stretched film
JP3978012B2 (ja) 2001-11-01 2007-09-19 株式会社クレハ 多層容器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100436271C (zh) 2008-11-26
US7799837B2 (en) 2010-09-21
US20050175801A1 (en) 2005-08-11
DE60332752D1 (de) 2010-07-08
AU2003242308A1 (en) 2003-12-02
EP1555209A4 (en) 2007-04-25
EP1555209A1 (en) 2005-07-20
CA2486312C (en) 2012-04-03
CA2486312A1 (en) 2003-11-27
ATE469035T1 (de) 2010-06-15
KR100969850B1 (ko) 2010-07-13
CN1652976A (zh) 2005-08-10
US20090030094A1 (en) 2009-01-29
WO2003097468A1 (fr) 2003-11-27
KR20040104742A (ko) 2004-12-10
EP1555209B1 (en) 2010-05-26
JP4476803B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4476803B2 (ja) リサイクル性に優れたボトルおよびそのリサイクル方法
Niaounakis Recycling of biopolymers–the patent perspective
TWI389941B (zh) Self-dyed polyester fiber for recycling useful ingredients
JP3983977B2 (ja) 汚染されたポリエチレンテレフタレートを汚染除去されたポリブチレンテレフタレートに転化するための改良された方法
Crippa et al. PET depolymerization: a novel process for plastic waste chemical recycling
US20220363822A1 (en) Crystallizable shrinkable films and thermoformable films and sheets made from reactor grade resins with recycled content
JP2006232317A (ja) リサイクル性に優れた容器およびそのリサイクル方法
JP2023517154A (ja) Rpetから二軸延伸ポリエステルフィルムを製造するための方法及び装置
KR20220079916A (ko) 재활용된 콘텐츠를 갖는 결정화가능한 반응기 등급 수지를 위한 촉매 시스템
JP4571587B2 (ja) 積層成形物のリサイクル方法
US20110172461A1 (en) Polymer Recycling Methods Employing Catalytic Transfer Hydrogenation and Base Cleavage Reactions
CN1079427C (zh) 可再灌注塑料瓶的洗涤方法
CN116529298A (zh) 再循环工艺用聚酯废料的原料工程化
JP2009120766A (ja) テレフタル酸ジメチル及びエチレングリコールの回収方法
JP2004300428A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびそれからなるポリエステル成形体
JP2023175445A (ja) 成形体、その製造方法およびそれを用いたリサイクル方法
JP4712993B2 (ja) 低比重ポリエステル樹脂
TR2021007024T2 (tr) Şi̇şe sinifi pet reçi̇nesi̇ üreti̇mi̇nde kullanilmak üzere şeffaf pet atiklarinin geri̇ dönüştürüldüğü ki̇myasal gli̇koli̇z yöntemi̇
JP2003137987A (ja) 低比重ポリエステル樹脂およびそれからなる成形品
JP2003137984A (ja) 低比重ポリエステル樹脂およびそれからなる成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees