JPWO2003078104A1 - 加工条件の決定方法、加工条件決定システム、加工システム、加工条件決定計算機プログラム、プログラム記録媒体、及び半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

加工条件の決定方法、加工条件決定システム、加工システム、加工条件決定計算機プログラム、プログラム記録媒体、及び半導体デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003078104A1
JPWO2003078104A1 JP2003576147A JP2003576147A JPWO2003078104A1 JP WO2003078104 A1 JPWO2003078104 A1 JP WO2003078104A1 JP 2003576147 A JP2003576147 A JP 2003576147A JP 2003576147 A JP2003576147 A JP 2003576147A JP WO2003078104 A1 JPWO2003078104 A1 JP WO2003078104A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
standard
shape
processing
conditions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003576147A
Other languages
English (en)
Inventor
達也 千賀
達也 千賀
嘉次郎 潮
嘉次郎 潮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2003078104A1 publication Critical patent/JPWO2003078104A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/10Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]

Abstract

ステップS11で、変動させる量(パラメータ)をそれぞれ、所定ピッチで段階的に変化させ、これらの組み合わせからなる標準加工条件を決定する。全標準加工条件のそれぞれについて、実際に加工を行い、その結果得られた加工形状を、それぞれ当該標準加工条件に対する標準加工形状とする(ステップS12)。適当なシミュレーションプログラムがある場合には、実際に加工を行わず、シミュレーションにより標準加工形状を求めてもよい。このようにして求められた標準加工条件と標準加工形状は、記憶装置に記憶される。ステップS13で加工すべき目的形状が与えられたとき、ステップS14で、目的形状に近い標準加工形状を探索する。このようにして、加工形状が与えられたとき、それに対応する加工条件を決定することができる。

Description

技術分野
本発明は、研削、研磨等の加工において、加工形状が与えられたとき、それに対応する加工条件を決定する加工条件の決定方法、加工条件決定システム、加工システム、加工条件決定計算機プログラム、このプログラムを記憶したプログラム記録媒体、及び前記加工条件決定システム又は前記加工システムを使用した半導体デバイスの製造方法に関するものである。なお、本明細書、請求の範囲中でいう加工とは、研磨、研削等の機械加工をいう。
背景技術
半導体集積回路の高集積化、微細化に伴って、半導体製造プロセスの工程は、増加し複雑になってきている。これに伴い、半導体デバイスの表面は、必ずしも平坦ではなくなってきている。半導体デバイスの表面における段差の存在は、配線の段切れ、局所的な抵抗の増大等を招き、断線や電気容量の低下をもたらす。また、絶縁膜では耐電圧劣化やリークの発生にもつながる。
一方、半導体集積回路の高集積化、微細化に伴って、光リソグラフィに用いられる半導体露光装置の光源波長は、短くなり、半導体露光装置の投影レンズの開口数、いわゆるNAは、大きくなってきている。これにより、半導体露光装置の投影レンズの焦点深度は、実質的に浅くなってきている。焦点深度が浅くなることに対応するためには、今まで以上に半導体デバイスの表面の平坦化が要求されている。
具体的に示すと、半導体プロセスにおいては図7に示すような平坦化技術が必須になってきている。ウエハ11上に半導体デバイス14、SiOからなる層間絶縁膜12、Alからなる金属膜13が形成されている。図7(a)は半導体デバイスの表面の層間絶縁膜12を平坦化する例である。図7(b)は半導体デバイスの表面の金属膜13を研磨し、いわゆるダマシン(damascene)を形成する例である。
このような半導体デバイス表面を平坦化する方法としては、化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing又はChemical Mechanical Planarization、以下ではCMPと称す)技術が広く行われている。現在、CMP技術はウエハの全面を平坦化できる唯一の方法である。
CMPはウエハの鏡面研磨法を基に発展している。図8は、CMPに用いる研磨(平坦化)装置の概略構成図である。研磨装置は研磨部材15、研磨対象物保持部(以下、研磨ヘッドと称すことがある)16、および研磨剤供給部18から構成されている。そして、研磨ヘッド16には、研磨対象物であるウエハ17が取り付けられ、研磨剤供給部18は、研磨剤(スラリー)19を供給する。研磨部材15は、定盤20の上に研磨体(以下、研磨パッドと称すことがある)21を貼り付けたものである。
ウエハ17は研磨ヘッド16により保持され、回転させながら揺動して、研磨部材15の研磨体21に所定の圧力で押し付けられる。研磨部材15も回転させ、ウエハ17との間で相対運動を行わせる。この状態で、研磨剤19が研磨剤供給部18から研磨体21上に供給され、研磨剤19は研磨体21上で拡散し、研磨部材15とウエハ17の相対運動に伴って研磨体21とウエハ17の間に入り込み、ウエハ17の被研磨面を研磨する。即ち、研磨部材15とウエハ17の相対運動による機械的研磨と、研磨剤19の化学的作用が相乗的に作用して良好な研磨が行われる。
図9は、別の研磨装置を示す概要図である。本研磨装置においては、研磨ヘッド16が下側にあり、その上にウエハ17がチャックされている。そして、研磨体21はウエハ17より小径であり、上方に設けられた研磨定盤20に貼り付けられている。すなわち、研磨体21は研磨定盤20と共に回転させながら揺動して、ウエハ17に所定の圧力で押し付けられる。研磨ヘッド16とウエハ17も回転させ、研磨体21との間で相対運動を行わせる。この状態で、研磨剤19が研磨剤供給部18からウエハ17上に供給され、研磨剤19はウエハ17上で拡散し、研磨部材15とウエハ17の相対運動に伴って研磨体21とウエハ17の間に入り込み、ウエハ17の被研磨面を研磨する。
ところが、研磨すべきウエハの種類は非常に多く、それぞれの種類に応じた独自の研磨条件(レシピ)を設定しなければならない。
たとえば、Cuダマシン等の複数の層構造にわたる研磨に対しては、通常1次研磨でCuを研磨し、2次研磨でTaを研磨する。この際には研磨剤と研磨対象物の違いにより、同一研磨条件でもその均一性は大きく変わるものである。
したがって、その都度研磨条件を用意する必要があるという煩雑さを持っている。更に、メタル研磨の場合には、研磨剤以外に過酸化水素水のような、酸化剤を添加する必要があるが、同一研磨剤についてもその添加剤の量により研磨プロファイルが変化するので、これらの研磨剤の種類、添加剤、研磨対象物が変わると全ての場合について、研磨条件を変えなければならない。
研磨条件としては、研磨液の種類や、研磨パッドの種類、及び研磨ヘッドと研磨部材の回転速度、研磨ヘッドの揺動速度、研磨ヘッドの押し付け圧力等があり、研磨ヘッドと研磨部材の回転速度、研磨ヘッドの揺動速度、研磨ヘッドの押し付け圧力については、時間の関数となったり、研磨ヘッド位置の関数となったりする。
ウエハの種類に応じた研磨条件を設定する方法として、従来は、経験に基づいてトライアルアンドエラーによる試験的研磨を行うことにより、目的の加工形状が得られる研磨条件を見つけ出す方法が採用されており、この試験的研磨に多数のウエハを使用し、長時間をかけて研磨条件の決定を行っていた。
又、ウエハの種類が特定されて、標準的な研磨条件を見つけ出すことができたとしても、実際に研磨されるウエハの研磨前の表面形状は、製作ロットごとに異なっている。そのために、製作ロットごとに、さらに試験的研磨を行って、研磨条件の微調整を行う必要がある。しかし、このように製作ロットごとの微調整を行っても、ロット内でのばらつきには対応できないという問題点が残る。
従来の、研磨されるウエハより研磨体の方が大きい研磨装置はウエハ直径の増大に伴って、装置自体が大きくなるという問題があり、また、研磨パッド等のように交換が必要な消耗部品の交換作業が、その大きさゆえに非常に困難であるという欠点を持っていた。また、研磨前のウエハの表面に成膜むらに基づく凹凸がある場合に、これらに適切に対応して表面を平坦に研磨することは非常に困難であった。さらに、初期膜厚形状が成膜プロセスによってM字型やW字型等になっているウエハにおいて、残膜を均一な形状に研磨する要求が生じる場合がある。従来の研磨装置では、このような要求に対応することが困難であった。
このような問題点を解決する研磨装置として、最近、図9に示すような研磨ウエハよりも小さい研磨体による研磨装置が開発され使用されるようになってきている。この研磨装置は研磨体が小型であることから、研磨装置における研磨部を小型化することができるという利点を持っている。また、消耗部品の交換についても小型であることゆえに、作業自体は非常に簡易となる。
そして、この研磨ウエハよりも小さい研磨体による研磨装置においては、ウエハ上の各部分における研磨体の存在確率を変えることにより、自在に研磨プロファイルを変えることが可能である。よって、研磨前のウエハの表面に凹凸がある場合に対応することができる。
しかしながら、このような細かな調整が可能であるということは、研磨条件をより細かく決定しなければならないことを意味する。すなわち、研磨条件の種類が増えると同時に複雑化し、研磨条件の決定回数が増えると共に、一つの研磨条件を決定するためにより多くのウエハと時間を要することになる。又、細かな調整が必要でない場合においても、研磨体が小さいために、従来の大きな研磨体を使用した研磨装置に比べて、研磨条件が複雑になるという状態には変わりは無い。
すなわち、小径パッドを用いた研磨の場合には、回転以外にパッドのウエハ面上における存在確率を変えるために、可変速の揺動を加えたり、ウエハエッジにおける研磨速度の上昇を抑えるために、荷重を低下させるといった荷重制御を行う必要がある。よって、これらの制御が加わることにより、研磨条件が飛躍的に複雑になるのである。
このように、研磨条件を決定するのに長時間を要することの一つの解決策として、シミュレーションにより研磨条件を決定する方法が開発されている。しかしながら、研磨工程においては、研磨体が弾性変形したり、また研磨体と研磨対象物間の研磨剤の流れが複雑であったり、更には研磨時における摩擦熱が発生したりするために、全体の研磨工程を数式化することが困難であり、汎用性のある数式モデルが得られていないのが現状である。
発明の開示
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、研磨等の加工において、加工形状が与えられたとき、それに対応する加工条件を決定する加工条件の決定方法、加工条件決定システム、加工システム、加工条件決定計算機プログラム、この計算機プログラムを記録した記録媒体、及び前記加工条件決定システム又は前記加工システムを使用した半導体デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するための第1の発明は、被加工物を所定の加工形状に加工する加工条件を決定する方法であって、複数の加工条件(標準加工条件)を設定し、その標準加工条件を使用して得られる加工形状(標準加工形状)を標準加工条件毎に求めて、前記標準加工形状を類似するパターン毎に、分類パターンとして分類しておき、目的とする加工形状が与えられたとき、前記目的とする加工形状に類似する分類パターンをまず選択し、その選択された分類パターンの中にある標準加工形状のうちから、目的とする加工形状に近いものを選定し、選定された標準加工形状に対応する標準加工条件を、加工条件として選定することを特徴とする加工条件の決定方法である。
前記目的を達成するための第2の発明は、前記第1の発明であって、前記目的とする加工形状に類似する分類パターンを選択する際に、複数の分類パターンを選択することを特徴とするものである。
前記目的を達成するための第3の発明は、被加工物を所定の加工形状に加工する加工条件を決定する方法であって、複数の加工条件(標準加工条件)を設定し、その標準加工条件を使用して得られる加工形状(標準加工形状)を標準加工条件毎に求めて、前記標準加工形状を類似するパターン毎に、分類パターンとして分類しておき、目的とする加工形状が与えられたとき、前記目的とする加工形状に類似する分類パターンをまず選択し、その選択された分類パターンの中にある標準加工形状を組み合わせることにより、目的とする加工形状に近い加工形状になる標準加工形状の組み合わせを選定し、選定された標準加工形状の組み合わせに対応する標準加工条件の組み合わせを、加工条件として選定することを特徴とする加工条件の決定方法である。
前記目的を達成するための第4の発明は、前記第3の発明であって、前記目的とする加工形状に類似する分類パターンを選択する際に、複数の分類パターンを選択し、前記選択した複数の分類パターンの中にある標準加工形状を組み合わせることにより、目的とする加工形状に近い加工形状になる標準加工形状の組み合わせを選定することを特徴とするものである。
前記目的を達成するための第5の発明は、被加工物を所定の加工形状に加工する加工条件を決定する方法であって、加工条件を構成する各パラメータを、少なくとも2段階以上に亘って変化させた全てのパラメータの組み合わせによって形成される加工条件(標準加工条件)の全てについて、その加工条件を使用して得られる加工形状(標準加工形状)を求めておき、目的とする加工形状が与えられたとき、予め求められた標準加工形状のうちから、目的とする加工形状に近いものを選定し、選定された標準加工形状に対応する標準加工条件を、加工条件として選定することを特徴とする加工条件の決定方法である。
加工形状を決定する加工条件は、一般に複数のパラメータを含んでいる。例えば後に説明するように、CMP研磨においては、研磨対象物と研磨体間の相対速度、研磨時間、研磨圧力、研磨剤流量、研磨剤補正係数等がパラメータとなっている。本発明においては、これらの各パラメータを少なくとも2段階以上に亘って変化させ、これらによって形成される各加工条件を標準加工条件とする。例えば、パラメータの数がM個あり、各パラメータをN段階に亘って変化させれば、NM個の標準加工条件ができる。
そして、各標準加工条件で加工を行ったときに得られる加工形状(標準加工形状)を決定する。標準加工形状の決定は、実際に加工を行って加工形状を実測してもよいし、シミュレーションモデルが使用できる場合はシミュレーションにより決定してもよい。
実際に加工すべき形状が与えられた場合は、各標準加工形状と、加工すべき加工形状を比較し、加工すべき形状に近い標準加工形状を選定する。そして、その標準加工形状に対応する標準加工条件を加工条件として決定する。
加工すべき形状に近い標準加工形状を選定する方法は、最小二乗法等、公知の任意の方法を使用できる。「加工すべき形状に近い」ことの判定は、使用した比較方法において、誤差が所定値以下になったことにより判定して、その標準加工形状を採用してもよいし、誤差を最小にする標準加工形状を採用してもよい。
前記目的を達成するための第6の発明は、被加工物を所定の加工形状に加工する加工条件を決定する方法であって、加工条件を構成する各パラメータを、少なくとも2段階以上に亘って変化させた全てのパラメータの組み合わせによって形成される加工条件(標準加工条件)の全てについて、その加工条件を使用して得られる加工形状(標準加工形状)を求めておき、目的とする加工形状が与えられたとき、標準加工形状を組み合わせることにより、目的とする加工形状に近い加工形状になる標準加工形状の組み合わせを選定し、選定された標準加工形状の組み合わせに対応する標準加工条件の組み合わせを、加工条件として選定することを特徴とする加工条件の決定方法である。
前記第5の発明においては、選択される加工条件は標準加工条件のうちのいずれかである。使用される加工条件が少ない場合はこれで十分であると考えられるが、使用される加工条件が多数になったり、新しい加工条件が設定されたり、厳しい加工精度が要求されるような場合には、必ずしも標準加工条件のうちに最適な加工条件があるとは限らなくなる。
このような事態に対応するために、本発明は、標準加工形状を(必要に応じて重みを付けて)組み合わせた加工形状を、目的とする加工形状と比較し、加工すべき形状に近い標準加工形状の組み合わせを選定する。そして、その標準加工形状に対応する標準加工条件の組み合わせを加工条件として決定する。
加工すべき形状に近い標準加工形状の組み合わせを選定する方法は、最小二乗法等、公知の任意の方法を使用できる。「加工すべき形状に近い」ことの判定は、使用した比較方法において、誤差が所定値以下になったことにより判定して、その標準加工形状の組み合わせを採用してもよいし、誤差を最低にする標準加工形状の組み合わせを採用してもよい。本発明によれば、標準加工形状以外の形状を、標準加工形状の組み合わせにより作り出すことができるので、前記第5の発明に比して、より目的とする加工形状に近い形状となるような加工条件を決定することができる。
前記目的を達成するための第7の発明は、前記第5の発明又は第6の発明であって、前記標準加工形状を類似パターン毎に分類しておき、目的とする加工形状が与えられたとき、その加工形状を与える分類パターンの組み合わせをまず選択し、選択された分類パターンの中にある標準加工形状のみを選定の対象、又は目的とする加工形状に近い加工形状になる標準加工形状の組み合わせを決定する対象として用いることを特徴とするものである。
前記第5の発明、第6の発明において、標準加工形状の数が多い場合、それらの中から適当なものを見いだすのに時間がかかったり(第5の発明)、それらの適当な組み合わせを見いだすのに時間がかかったり、決定された組み合わせ中の標準加工形状の数が多くなりすぎたりすることがある(第6の発明)。本発明においては、前記標準加工形状を類似パターン毎に分類しておく。そして、目的とする加工形状が与えられたとき、その加工形状を与える分類パターンの組み合わせをまず選択する。例えば、標準加工形状が類似パターン毎にA、B、C、Dに分類されているとすると、目的とする形状との類似性に着目して、Aの分類パターンをまず選択する。
そして、選択された分類パターン(この例ではA)の中にある標準加工形状のみを選定の対象、又は目的とする加工形状に近い加工形状になる標準加工形状の組み合わせを決定する対象として用いる。これにより、選定の対象となる標準加工形状の数を大幅に減らすことができるので、短時間で加工形状の組み合わせを見いだすことができると共に、組み合わせの対象となる標準加工形状の数を減らすことができる場合もある。
前記目的を達成するための第8の発明は、前記第1の発明から第7の発明のいずれかであって、加工が、研磨体と研磨対象物との間に研磨剤を介在させた状態で、前記研磨体と前記研磨対象物とを相対移動させることにより前記研磨対象物を研磨する研磨であることを特徴とするものである。
前記目的を達成するための第9の発明は、前記第8の発明であって、加工条件が、前記研磨対象物の回転速度、前記研磨体の回転速度、研磨時間、研磨圧力、研磨剤流量、研磨剤補正係数のいずれかを含むことを特徴とするものである。
前記目的を達成するための第10の発明は、被加工物を所定の加工形状に加工する加工条件を決定する加工条件決定システムであって、加工条件を構成する各パラメータを、少なくとも2段階以上に亘って変化させた全てのパラメータの組み合わせによって形成される加工条件(標準加工条件)の全てについて、その加工条件を使用して得られる加工形状(標準加工形状)を、類似するパターン毎に、分類パターンとして分類して記憶しておくモデル記憶手段と、目的とする加工形状を入力する手段と、前記標準加工形状のうちから、前記目的とする加工形状に類似する分類パターンをまず選択し、その選択された分類パターンの中にある標準加工形状のうちから、目的とする加工形状に近いものを選定し、選定された標準加工形状に対応する標準加工条件を加工条件として選定する加工条件決定手段とを有することを特徴とする加工条件決定システムである。
前記目的を達成するための第11の発明は、前記第10の発明であって、前記目的とする加工形状を与える分類パターンを選択する際に、複数の分類パターンを選択することを特徴とするものである。
前記目的を達成するための第12の発明は、被加工物を所定の加工形状に加工する加工条件を決定する加工条件決定システムであって、加工条件を構成する各パラメータを、少なくとも2段階以上に亘って変化させた全てのパラメータの組み合わせによって形成される加工条件(標準加工条件)の全てについて、その加工条件を使用して得られる加工形状(標準加工形状)を、類似するパターン毎に、分類パターンとして分類して記憶しておくモデル記憶手段と、目的とする加工形状を入力する手段と、前記標準加工形状の組み合わせのうちから、前記目的とする加工形状に類似する分類パターンをまず選択し、その選択された分類パターンの中にある標準加工形状のうちから、目的とする加工形状に近いものを選定し、選定された標準加工形状の組み合わせに対応する標準加工条件の組み合わせを加工条件として選定する加工条件決定手段とを有することを特徴とする加工条件決定システムである。
前記目的を達成するための第13の発明は、前記第12の発明であって、前記目的とする加工形状に類似する分類パターンを選択する際に、複数の分類パターンを選択し、前記選択した複数の分類パターンの中にある標準加工形状を組み合わせることにより、目的とする加工形状に近い加工形状になる標準加工形状の組み合わせを選定することを特徴とするものである。
前記目的を達成するための第14の発明は、被加工物を所定の加工形状に加工する加工条件を決定する加工条件決定システムであって、加工条件を構成する各パラメータを、少なくとも2段階以上に亘って変化させた全てのパラメータの組み合わせによって形成される加工条件(標準加工条件)の全てについて、その加工条件を使用して得られる加工形状(標準加工形状)を記憶しておくモデル記憶手段と、目的とする加工形状を入力する手段と、前記標準加工形状のうちから目的とする加工形状に近いものを選定し、選定された標準加工形状に対応する標準加工条件を加工条件として選定する加工条件決定手段とを有することを特徴とする加工条件決定システムである。
前記目的を達成するための第15の発明は、被加工物を所定の加工形状に加工する加工条件を決定する加工条件決定システムであって、加工条件を構成する各パラメータを、少なくとも2段階以上に亘って変化させた全てのパラメータの組み合わせによって形成される加工条件(標準加工条件)の全てについて、その加工条件を使用して得られる加工形状(標準加工形状)を記憶しておくモデル記憶手段と、目的とする加工形状を入力する手段と、前記標準加工形状の組み合わせのうちから目的とする加工形状に近いものを選定し、選定された標準加工形状の組み合わせに対応する標準加工条件の組み合わせを加工条件として選定する加工条件決定手段とを有することを特徴とする加工条件決定システムである。
前記目的を達成するための第16の発明は、前記第14の発明又は第15の発明であって、前記モデル記憶手段は、前記標準加工形状を類似パターン毎に分類して格納しておけるようにされており、前記加工条件決定手段は、目的とする加工形状が与えられたとき、その加工形状を与える分類パターンの組み合わせをまず選択し、選択された分類パターンの中にある標準加工形状のみを、選定の対象、又は目的とする加工形状に近い加工形状になる標準加工形状の組み合わせを選定の対象として選択する機能を有することを特徴とするものである。
これら第10の発明から第16の発明によれば、それぞれ前記第1の発明から第7の発明を実施することができる。なお、これらの発明において、モデル記憶手段には、予め標準加工条件に対する標準加工形状が記憶されていてもよいし、標準加工条件を入力する手段と、標準加工形状を入力する手段又は計算する手段によって、標準加工条件に対する標準加工形状が後で書き込まれるようにされていてもよい。
前記目的を達成するための第17の発明は、前記第10の発明から第16の発明のいずれかであって、加工が、研磨体と研磨対象物との間に研磨剤を介在させた状態で、前記研磨体と前記研磨対象物とを相対移動させることにより前記研磨対象物を研磨する研磨であることを特徴とするものである。
前記目的を達成するための第18の発明は、前記第17の発明であって、加工条件が、前記研磨対象物の回転速度、前記研磨体の回転速度、研磨時間、研磨圧力、研磨剤流量、研磨剤補正係数のいずれかを含むことを特徴とするものである。
前記目的を達成するための第19の発明は、工具と被加工物との間に砥粒を介在させた状態で、前記工具と前記被加工物とを相対移動させることにより前記被加工物を加工する加工装置を用いた加工システムであって、前記第1の発明から第9の発明のうちいずれかの加工条件の決定方法により加工条件を決定する手段、又は前記第10の発明から第18の発明のうちいずれかの加工条件決定システムと、決定された加工条件に従うように前記加工装置を制御する手段とを有することを特徴とする加工システムである。
本発明においては、加工条件を、前記第1の発明から第9の発明のうちいずれかの加工条件の決定方法により決定する手段、又は前記第10の発明から第18の発明のうちいずれかの加工条件決定システムを有しているので、それぞれ、前記第1の発明から第18の発明の説明で述べたような作用効果が得られる。
前記目的を達成するための第20の発明は、被加工物を所定の加工形状に加工する加工条件を決定する加工条件決定計算機プログラムであって、加工条件を構成する各パラメータを、少なくとも2段階以上に亘って変化させた全てのパラメータの組み合わせによって形成される加工条件(標準加工条件)の全てについて、その加工条件を使用して得られる加工形状(標準加工形状)が、類似するパターン毎に、分類パターンとして分類して記憶され、当該標準加工形状のうちから、入力された目的とする加工形状に類似する分類パターンをまず選択し、その選択された分類パターンの中にある標準加工形状のうちから、入力された加工形状に近いものを選定し、選定された標準加工形状に対応する標準加工条件を加工条件として選定する処理プロセスを有することを特徴とする加工条件決定計算機プログラムである。
前記目的を達成するための第21の発明は、前記第20の発明であって、前記目的とする加工形状に類似する分類パターンを選択する際に、複数の分類パターンを選択することを特徴とするものである。
前記目的を達成するための第22の発明は、被加工物を所定の加工形状に加工する加工条件を決定する加工条件決定計算機プログラムであって、加工条件を構成する各パラメータを、少なくとも2段階以上に亘って変化させた全てのパラメータの組み合わせによって形成される加工条件(標準加工条件)の全てについて、その加工条件を使用して得られる加工形状(標準加工形状)が、類似するパターン毎に、分類パターンとして分類して記憶され、入力された目的とする加工形状に類似する分類パターンをまず選択し、その選択された分類パターンの中にある標準加工形状のうちから、入力された加工形状に近い、前記標準加工形状の組み合わせを選定し、選定された標準加工形状の組み合わせに対応する標準加工条件の組み合わせを加工条件として選定する処理プロセスを有することを特徴とする加工条件決定計算機プログラムである。
前記目的を達成するための第23の発明は、前記第22の発明であって、前記目的とする加工形状に類似する分類パターンを選択する際に、複数の分類パターンの組み合わせを選択し、前記選択した複数の分類パターンの組み合わせの中にある標準加工形状を組み合わせることにより、目的とする加工形状に近い加工形状になる標準加工形状の組み合わせを選定することを特徴とするものである。
前記目的を達成するための第24の発明は、被加工物を所定の加工形状に加工する加工条件を決定する加工条件決定計算機プログラムであって、加工条件を構成する各パラメータを、少なくとも2段階以上に亘って変化させた全てのパラメータの組み合わせによって形成される加工条件(標準加工条件)の全てについて、その加工条件を使用して得られる加工形状(標準加工形状)が記憶され、当該標準加工形状のうちから、入力された目的とする加工形状に近いものを選定し、選定された標準加工形状に対応する標準加工条件を加工条件として選定する処理プロセスを有することを特徴とする加工条件決定計算機プログラムである。
前記目的を達成するための第25の発明は、被加工物を所定の加工形状に加工する加工条件を決定する加工条件決定計算機プログラムであって、加工条件を構成する各パラメータを、少なくとも2段階以上に亘って変化させた全てのパラメータの組み合わせによって形成される加工条件(標準加工条件)の全てについて、その加工条件を使用して得られる加工形状(標準加工形状)が記憶され、入力された目的とする加工形状に近い、前記標準加工形状の組み合わせを選定し、選定された標準加工形状の組み合わせに対応する標準加工条件の組み合わせを加工条件として選定する処理プロセスを有することを特徴とする加工条件決定計算機プログラムである。
前記目的を達成するための第26の発明は、前記第24の発明又は第25の発明であって、前記標準加工条件に対する前記標準加工形状は、前記標準加工形状の類似パターン毎に分類されており、前記処理プロセスは、目的とする加工形状が与えられたとき、その加工形状を与える分類パターンの組み合わせをまず選択し、選択された分類パターンの中にある標準加工形状のみを選定の対象、又は目的とする加工形状に近い加工形状になる標準加工形状の組み合わせを選定の対象として選択する処理機能を有することを特徴とするものである。
これら第20の発明から第26の発明によれば、それぞれ、前記第1の発明から第7の発明を計算機に実行させることができる。
前記目的を達成するための第27の発明は、前記第20の発明から第26の発明のいずれかである加工条件決定計算機プログラムのうち少なくとも一つを記録したプログラム記録媒体である。
本発明によれば、それぞれのプログラムを記憶させ、計算機により実行させることができる。
前記目的を達成するための第28の発明は、前記第17の発明又は第18の発明である加工条件決定システムを使用して、ウエハの研磨条件を決定し、その研磨条件によりウエハの研磨を行う工程、又は前記第19の発明である加工システムを使用してウエハの研磨を行う工程を含むことを特徴とする半導体デバイスの製造方法である。
本発明によれば、短時間で適当な研磨条件を見いだすことができるので、良好なスループットで半導体デバイスを製造することができる。
以上説明したように、これらの発明によれば、加工形状が与えられたとき、それに対応する加工条件を決定する加工条件の決定方法、加工条件決定システム、加工システム、加工条件決定計算機プログラム、この計算機プログラムを記録した記録媒体、及び前記加工条件決定システム又は前記加工システムを使用した半導体デバイスの製造方法を提供することができる。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の第1の実施の形態である加工条件の決定方法の第1の例を、CMP研磨を例として説明する。研磨に使用する研磨装置は、図9に示したものと同様のものである。このような研磨装置においては、研磨により得られるウエハの形状は、研磨パッドとウエハの形状や材質、研磨剤の材質、研磨剤の量が固定されている場合、研磨パッド回転速度、ウエハ回転速度、研磨パッド押し付け圧力、研磨時間、研磨パッド揺動開始位置、研磨パッド揺動ストロークで決定されるとされている。
よって、本実施の形態ではこのようなケースを考え、図1に示すようなフローにより処理を行う。まず、ステップS11で、変動させる量(パラメータ)である研磨パッド回転速度、ウエハ回転速度、研磨パッド押し付け圧力、研磨時間、研磨パッド揺動開始位置、研磨パッド揺動ストロークをそれぞれ、所定ピッチで段階的に変化させ、これらの組み合わせからなる標準加工条件を決定する。
ウエハの研磨はウエハ中心から同じ距離だけ離れた場所では同じように行われると考えられるので、研磨形状はウエハ半径を変数とする一次関数で表すことができるとする。前記全標準加工条件のそれぞれについて、実際に加工を行い、その結果得られた加工形状を、それぞれ当該標準加工条件に対する標準加工形状とする(ステップS12)。適当なシミュレーションプログラムがある場合には、実際に加工を行わず、シミュレーションにより標準加工形状を求めてもよい。このようにして求められた標準加工条件と標準加工形状は、記憶装置に記憶される。
ステップS13で加工すべき目的形状が与えられたとき、ステップS14で、目的形状に近い標準加工形状を探索する。これは、例えば、最小二乗法や相互相関法により実現できる。例えば、加工すべき形状がf(x)(xはウエハ半径方向位置)で表され、i番目の標準加工形状がGi(x)で表されるような場合、
Figure 2003078104
で決定されるSを最小にするi、またはSを所定範囲内にするiを見つけて、その標準加工形状を与える標準加工条件を採用する(ステップS15)。ただし、nは2以上の偶数、積分範囲はウエハの研磨領域である。(1)式の代わりに、
Figure 2003078104
を用いてもよい。iの範囲は、標準加工形状全数でもよいが、予め、組み合わせると目的とする加工形状に近い形状を与えると思われるものを選定して、それのみを対象とするようにしてもよい。例えば、加工形状が凸形状である場合には、凹形状の標準加工形状は先端の対象から除外することができる。このようにして、計算時間を短縮できる。
図2に、本発明の第2の実施の形態である加工条件の決定方法の第2の例のフローを示す。加工装置や加工方法は、前記第1の実施の形態と同じである。本実施の形態の処理は、ステップS13までは前記第1の実施の形態と同じである。前記第1の実施の形態では、標準加工条件の一つを実際の加工条件として選択していたが、本発明においては、標準加工条件に重みをつけて組み合わせたものを実際の加工条件として採用するようにしている。
すなわち、ステップS16において、目的形状に近い形状を与える標準加工形状の組み合わせを探索する。その方法の1例として最小二乗法を使用する。すなわち、giを重み係数として、
Figure 2003078104
なるS’を最小にするようにgを最小二乗法により定める。すなわち、
Figure 2003078104
なる連立方程式を、解析的に又は数値計算により解いてgiを求める。ただし、積分範囲はウエハの研磨領域であり、iの範囲は、標準加工形状全数でもよいが、予め、組み合わせると目的とする加工形状に近い形状を与えると思われるものを選定して、それのみを対象とするようにしてもよい。このようにすれば、精度は悪くなる可能性があるが、計算時間が少なくて済み、また、実際の加工においても、多数の加工条件を組み合わせなくてもよくなり好ましいことが多い。
このようにして、目的形状に近い形状を与える標準加工形状の組み合わせが決まると、ステップS17において、その標準加工形状の組み合わせに対応する標準加工条件の組み合わせを、最終的な加工条件として決定する。実際の加工(研磨)において最終的な加工条件を適用する場合は、例えば選定された各標準加工条件の適用時間を重み係数に応じて決定し、順番に各標準加工条件を適用すればよい。
このようにして、最終的な加工条件を標準加工条件の組み合わせとして決定する場合には、その途中で候補となり得る標準加工条件を選定するのに時間を要し、また、第2の実施の形態の場合、候補をたくさん取りすぎると、加工条件決定計算にも、実際の加工にも時間を要するという問題点がある。これを解決するためには、予め標準加工形状のうち類似するものを集めて、類似パターン別に分類しておき、実際の加工形状が決定されたとき、その形状がどの類似パターンに属するか(類似するか)をまず決定し、類似パターン中の標準加工形状のみを探索の候補とすることにより、大幅に時間を短縮することができる。この方法については、実施例において具体的な例を説明する。
また、上記において実際の加工形状が決定されたときその形状がどの類似パターンに属するか(類似するか)を決定する際には、2つ以上の類似パターンを選んでもよく、その場合は選んだ2つ以上の類似パターン中のすべての標準加工形状を、探索の候補とすることになる。
図3に、本発明の第3の実施の形態である加工条件決定システムの例を示す。予め決定された標準加工条件と、その標準加工条件で加工を行った結果得られた標準加工形状(シミュレーションで得られたもの、実際に加工を行って得られたもの)は、それぞれ標準加工条件入力手段、標準加工形状入力手段から入力され、モデル記憶手段に記憶される。場合によっては、製造メーカによってこれらの入力が済まされており、標準加工条件入力手段、標準加工形状入力手段を必要としないものも考えられる。
実際に加工する形状が決定され、加工形状入力手段から入力されると、加工条件定手段が、前記第1の実施の形態、第2の実施の形態で説明したようなフローに従った処理を行い、加工条件を決定して出力する。
本発明の加工条件の決定方法は、前述のようなアルゴリズムを使用すれば、計算機により実行することができる。この場合、加工条件の決定方法は計算機プログラムとして記述することができる。このプログラムを計算機プログラム記憶媒体に記憶しておけば、パソコン等を使用して加工条件が決定できるので、それを使用して人間が研磨装置に指令を与え、目標とする加工を行うことができる。又、図3示すような加工条件決定システムを計算機で構成することができ、そのときは、その計算機のプログラム記憶媒体に、このようなプログラムを記憶させておくことができる。
さらに、図4に示す加工システムのように、加工条件決定手段から出力された加工条件を人間を介さずに直接加工装置制御手段へ入力し、加工装置制御手段が、その加工条件が実現されるように加工装置を制御するようにしてもよい。なお、図4においては、加工条件決定手段から出力される加工条件が加工装置制御手段に入力され、加工装置制御手段が加工装置を制御する部分以外は図3と同様である。
以下、本発明の加工システムを使用した半導体デバイスの製造方法について説明する。図4は、半導体デバイス製造プロセスを示すフローチャートである。半導体デバイス製造プロセスをスタートして、まずステップS200で、次に挙げるステップS201〜S204の中から適切な処理工程を選択する。選択に従って、ステップS201〜S204のいずれかに進む。
ステップS201はウエハの表面を酸化させる酸化工程である。ステップS202はCVD等によりウエハ表面に絶縁膜を形成するCVD工程である。ステップS203はウエハ上に電極を蒸着等の工程で形成する電極形成工程である。ステップS204はウエハにイオンを打ち込むイオン打ち込み工程である。
CVD工程もしくは電極形成工程の後で、ステップS205に進む。ステップS205はCMP工程である。CMP工程では本発明による加工システムにより、層間絶縁膜の平坦化や、半導体デバイスの表面の金属膜の研磨によるダマシン(damascene)の形成等が行われる。
CMP工程もしくは酸化工程の後でステップS206に進む。ステップS206はフォトリソ工程である。フォトリソ工程では、ウエハへのレジストの塗布、露光装置を用いた露光によるウエハへの回路パターンの焼き付け、露光したウエハの現像が行われる。更に次のステップS207は現像したレジスト像以外の部分をエッチングにより削り、その後レジスト剥離が行われ、エッチングが済んで不要となったレジストを取り除くエッチング工程である。
次にステップS208で必要な全工程が完了したかを判断し、完了していなければステップS200に戻り、先のステップを繰り返して、ウエハ上に回路パターンが形成される。ステップS208で全工程が完了したと判断されればエンドとなる。
<実施例1>
研磨パッドがウエハよりも小さい小径パッドである図9に示すような研磨装置を用いて研磨を行った。研磨パッドは外形170mm、内径60mmのドーナツ型のものを用い、200mmφの熱酸化膜ウエハを研磨した。
標準加工条件として、表1に示すようなパラメータを、表1に示す範囲で、表1に示すピッチで変化させたものの組み合わせからなるものを採用した。
Figure 2003078104
標準加工条件の全数は16200通りである。各標準加工条件に対応する標準加工形状は、シミュレーションにより求めた。このようにして、標準加工条件と標準加工形状のデータベースを作っておき、加工形状を決めて、第1の実施の形態に示した最小二乗法により、16200通りの全データの中から、最も加工形状に近い標準加工形状を選び、それに対応する標準加工条件を加工条件として採用した。加工条件を選定するのに要した時間は2分であった。
<実施例2>
実施例1で計算した16200通りの標準加工形状を、図6に示すような分類表に従ってtype(A)からtype(D)までの4種類に分類した。図6に示している形状は、ウエハ中心が凹凸の2種と、全体の形状がM形状、W形状の2種の組み合わせにより4種類に分類したものである。
この形状の判定には、ウエハ中心からエッジまでを4分割し、その研磨量の大小関係を基準に分類した。
Figure 2003078104
上記中の16200通りのなかで、type(A)は5.3%、type(B)は11.6%、type(C)は21.1%、type(D)は52.0%であった。
目的とする加工形状はtype(A)に分類されたので、type(A)に属する標準加工形状の中から、目的とする加工形状に近いものを、実施例1と同じように探索した。その探索に要した時間は15secであった。
この場合、目的とする加工形状が与えられたとき、どのタイプに分類するかは、目的とする加工形状を、前記type(A)〜type(D)の決定ロジックに当てはめて、当てはまるものに分類すればよい。
<比較例>
目的とする加工形状を決定した後、シミュレーションプログラムにより、実施例1と同じようにして16200通りの研磨形状の計算を行い、その中から、目的形状に一番近い加工形状を有するものを実施例1と同じようにして探索した。16200通りの研磨形状の計算及び、最適条件の導出に有した時間は2時間であった。
産業上の利用可能性
本発明のうち、加工条件の決定方法の発明、加工条件決定システムの発明は、機械加工の加工条件の決定に使用することができる。又、計算機プログラム、プログラム記憶媒体は、これらの発明を計算機で実行させるのに使用することができる。半導体デバイスの製造方法は、半導体デバイスを製造するのに使用することができる。
図面の簡単な説明
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の実施の形態である加工条件の決定方法の第1の例を示すフローチャートである。
図2は、本発明の実施の形態である加工条件の決定方法の第2の例を示すフローチャートである。
図3は、本発明の実施の形態である加工条件決定システムの例を示すブロック図である。
図4は、本発明の実施の形態である加工システムの例を示すブロック図である。
図5は、本発明の実施の形態である半導体デバイスの製造方法を示す図である。
図6は、本発明の実施例において、標準加工形状を分類した典型的な形状を示す図である。
図7は、半導体プロセスにおける平坦化技術の例を示す図である。
図8は、CMPに用いる研磨(平坦化)装置の概略構成図である。
図9は、CMPに用いる他の研磨(平坦化)装置の概略構成図である。
本発明は、研削、研磨等の加工において、加工形状が与えられたとき、それに対応する加工条件を決定する加工条件の決定方法、加工条件決定システム、加工システム、加工条件決定計算機プログラム、このプログラムを記憶したプログラム記録媒体、及び前記加工条件決定システム又は前記加工システムを使用した半導体デバイスの製造方法に関するものである。なお、本明細書、特許請求の範囲中でいう加工とは、研磨、研削等の機械加工をいう。
半導体集積回路の高集積化、微細化に伴って、半導体製造プロセスの工程は、増加し複雑になってきている。これに伴い、半導体デバイスの表面は、必ずしも平坦ではなくなってきている。半導体デバイスの表面における段差の存在は、配線の段切れ、局所的な抵抗の増大等を招き、断線や電気容量の低下をもたらす。また、絶縁膜では耐電圧劣化やリークの発生にもつながる。
一方、半導体集積回路の高集積化、微細化に伴って、光リソグラフィに用いられる半導体露光装置の光源波長は、短くなり、半導体露光装置の投影レンズの開口数、いわゆるNAは、大きくなってきている。これにより、半導体露光装置の投影レンズの焦点深度は、実質的に浅くなってきている。焦点深度が浅くなることに対応するためには、今まで以上に半導体デバイスの表面の平坦化が要求されている。
具体的に示すと、半導体プロセスにおいては図7に示すような平坦化技術が必須になってきている。ウエハ11上に半導体デバイス14、SiO2からなる層間絶縁膜12、Alからなる金属膜13が形成されている。図7(a)は半導体デバイスの表面の層間絶縁膜12を平坦化する例である。図7(b)は半導体デバイスの表面の金属膜13を研磨し、いわゆるダマシン(damascene)を形成する例である。
このような半導体デバイス表面を平坦化する方法としては、化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing又はChemical Mechanical Planarization、以下ではCMPと称す)技術が広く行われている。現在、CMP技術はウエハの全面を平坦化できる唯一の方法である。
CMPはウエハの鏡面研磨法を基に発展している。図8は、CMPに用いる研磨(平坦化)装置の概略構成図である。研磨装置は研磨部材15、研磨対象物保持部(以下、研磨ヘッドと称すことがある)16、および研磨剤供給部18から構成されている。そして、研磨ヘッド16には、研磨対象物であるウエハ17が取り付けられ、研磨剤供給部18は、研磨剤(スラリー)19を供給する。研磨部材15は、定盤20の上に研磨体(以下、研磨パッドと称すことがある)21を貼り付けたものである。
ウエハ17は研磨ヘッド16により保持され、回転させながら揺動して、研磨部材15の研磨体21に所定の圧力で押し付けられる。研磨部材15も回転させ、ウエハ17との間で相対運動を行わせる。この状態で、研磨剤19が研磨剤供給部18から研磨体21上に供給され、研磨剤19は研磨体21上で拡散し、研磨部材15とウエハ17の相対運動に伴って研磨体21とウエハ17の間に入り込み、ウエハ17の被研磨面を研磨する。即ち、研磨部材15とウエハ17の相対運動による機械的研磨と、研磨剤19の化学的作用が相乗的に作用して良好な研磨が行われる。
図9は、別の研磨装置を示す概要図である。本研磨装置においては、研磨ヘッド16が下側にあり、その上にウエハ17がチャックされている。そして、研磨体21はウエハ17より小径であり、上方に設けられた研磨定盤20に貼り付けられている。すなわち、研磨体21は研磨定盤20と共に回転させながら揺動して、ウエハ17に所定の圧力で押し付けられる。研磨ヘッド16とウエハ17も回転させ、研磨体21との間で相対運動を行わせる。この状態で、研磨剤19が研磨剤供給部18からウエハ17上に供給され、研磨剤19はウエハ17上で拡散し、研磨部材15とウエハ17の相対運動に伴って研磨体21とウエハ17の間に入り込み、ウエハ17の被研磨面を研磨する。
ところが、研磨すべきウエハの種類は非常に多く、それぞれの種類に応じた独自の研磨条件(レシピ)を設定しなければならない。
たとえば、Cuダマシン等の複数の層構造にわたる研磨に対しては、通常1次研磨でCuを研磨し、2次研磨でTaを研磨する。この際には研磨剤と研磨対象物の違いにより、同一研磨条件でもその均一性は大きく変わるものである。
したがって、その都度研磨条件を用意する必要があるという煩雑さを持っている。更に、メタル研磨の場合には、研磨剤以外に過酸化水素水のような、酸化剤を添加する必要があるが、同一研磨剤についてもその添加剤の量により研磨プロファイルが変化するので、これらの研磨剤の種類、添加剤、研磨対象物が変わると全ての場合について、研磨条件を変えなければならない。
研磨条件としては、研磨液の種類や、研磨パッドの種類、及び研磨ヘッドと研磨部材の回転速度、研磨ヘッドの揺動速度、研磨ヘッドの押し付け圧力等があり、研磨ヘッドと研磨部材の回転速度、研磨ヘッドの揺動速度、研磨ヘッドの押し付け圧力については、時間の関数となったり、研磨ヘッド位置の関数となったりする。
ウエハの種類に応じた研磨条件を設定する方法として、従来は、経験に基づいてトライアルアンドエラーによる試験的研磨を行うことにより、目的の加工形状が得られる研磨条件を見つけ出す方法が採用されており、この試験的研磨に多数のウエハを使用し、長時間をかけて研磨条件の決定を行っていた。
又、ウエハの種類が特定されて、標準的な研磨条件を見つけ出すことができたとしても、実際に研磨されるウエハの研磨前の表面形状は、製作ロットごとに異なっている。そのために、製作ロットごとに、さらに試験的研磨を行って、研磨条件の微調整を行う必要がある。しかし、このように製作ロットごとの微調整を行っても、ロット内でのばらつきには対応できないという問題点が残る。
従来の、研磨されるウエハより研磨体の方が大きい研磨装置はウエハ直径の増大に伴って、装置自体が大きくなるという問題があり、また、研磨パッド等のように交換が必要な消耗部品の交換作業が、その大きさゆえに非常に困難であるという欠点を持っていた。また、研磨前のウエハの表面に成膜むらに基づく凹凸がある場合に、これらに適切に対応して表面を平坦に研磨することは非常に困難であった。さらに、初期膜厚形状が成膜プロセスによってM字型やW字型等になっているウエハにおいて、残膜を均一な形状に研磨する要求が生じる場合がある。従来の研磨装置では、このような要求に対応することが困難であった。
このような問題点を解決する研磨装置として、最近、図9に示すような研磨ウエハよりも小さい研磨体による研磨装置が開発され使用されるようになってきている。この研磨装置は研磨体が小型であることから、研磨装置における研磨部を小型化することができるという利点を持っている。また、消耗部品の交換についても小型であることゆえに、作業自体は非常に簡易となる。
そして、この研磨ウエハよりも小さい研磨体による研磨装置においては、ウエハ上の各部分における研磨体の存在確率を変えることにより、自在に研磨プロファイルを変えることが可能である。よって、研磨前のウエハの表面に凹凸がある場合に対応することができる。
しかしながら、このような細かな調整が可能であるということは、研磨条件をより細かく決定しなければならないことを意味する。すなわち、研磨条件の種類が増えると同時に複雑化し、研磨条件の決定回数が増えると共に、一つの研磨条件を決定するためにより多くのウエハと時間を要することになる。又、細かな調整が必要でない場合においても、研磨体が小さいために、従来の大きな研磨体を使用した研磨装置に比べて、研磨条件が複雑になるという状態には変わりは無い。
すなわち、小径パッドを用いた研磨の場合には、回転以外にパッドのウエハ面上における存在確率を変えるために、可変速の揺動を加えたり、ウエハエッジにおける研磨速度の上昇を抑えるために、荷重を低下させるといった荷重制御を行う必要がある。よって、これらの制御が加わることにより、研磨条件が飛躍的に複雑になるのである。
このように、研磨条件を決定するのに長時間を要することの一つの解決策として、シミュレーションにより研磨条件を決定する方法が開発されている。しかしながら、研磨工程においては、研磨体が弾性変形したり、また研磨体と研磨対象物間の研磨剤の流れが複雑であったり、更には研磨時における摩擦熱が発生したりするために、全体の研磨工程を数式化することが困難であり、汎用性のある数式モデルが得られていないのが現状である。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、研磨等の加工において、加工形状が与えられたとき、それに対応する加工条件を決定する加工条件の決定方法、加工条件決定システム、加工システム、加工条件決定計算機プログラム、この計算機プログラムを記録した記録媒体、及び前記加工条件決定システム又は前記加工システムを使用した半導体デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するための第1の発明は、被加工物を所定の加工形状に加工する加工条件を決定する方法であって、複数の加工条件(標準加工条件)を設定し、その標準加工条件を使用して得られる加工形状(標準加工形状)を標準加工条件毎に求めて、前記標準加工形状を類似するパターン毎に、分類パターンとして分類しておき、目的とする加工形状が与えられたとき、前記目的とする加工形状に類似する分類パターンをまず選択し、その選択された分類パターンの中にある標準加工形状のうちから、目的とする加工形状に近いものを選定し、選定された標準加工形状に対応する標準加工条件を、加工条件として選定することを特徴とする加工条件の決定方法である。
前記目的を達成するための第2の発明は、前記第1の発明であって、前記目的とする加工形状に類似する分類パターンを選択する際に、複数の分類パターンを選択することを特徴とするものである。
前記目的を達成するための第3の発明は、被加工物を所定の加工形状に加工する加工条件を決定する方法であって、複数の加工条件(標準加工条件)を設定し、その標準加工条件を使用して得られる加工形状(標準加工形状)を標準加工条件毎に求めて、前記標準加工形状を類似するパターン毎に、分類パターンとして分類しておき、目的とする加工形状が与えられたとき、前記目的とする加工形状に類似する分類パターンをまず選択し、その選択された分類パターンの中にある標準加工形状を組み合わせることにより、目的とする加工形状に近い加工形状になる標準加工形状の組み合わせを選定し、選定された標準加工形状の組み合わせに対応する標準加工条件の組み合わせを、加工条件として選定することを特徴とする加工条件の決定方法である。
前記目的を達成するための第4の発明は、前記第3の発明であって、前記目的とする加工形状に類似する分類パターンを選択する際に、複数の分類パターンを選択し、前記選択した複数の分類パターンの中にある標準加工形状を組み合わせることにより、目的とする加工形状に近い加工形状になる標準加工形状の組み合わせを選定することを特徴とするものである。
前記目的を達成するための第5の発明は、被加工物を所定の加工形状に加工する加工条件を決定する方法であって、加工条件を構成する各パラメータを、少なくとも2段階以上に亘って変化させた全てのパラメータの組み合わせによって形成される加工条件(標準加工条件)の全てについて、その加工条件を使用して得られる加工形状(標準加工形状)を求めておき、目的とする加工形状が与えられたとき、予め求められた標準加工形状のうちから、目的とする加工形状に近いものを選定し、選定された標準加工形状に対応する標準加工条件を、加工条件として選定することを特徴とする加工条件の決定方法である。
加工形状を決定する加工条件は、一般に複数のパラメータを含んでいる。例えば後に説明するように、CMP研磨においては、研磨対象物と研磨体間の相対速度、研磨時間、研磨圧力、研磨剤流量、研磨剤補正係数等がパラメータとなっている。本発明においては、これらの各パラメータを少なくとも2段階以上に亘って変化させ、これらによって形成される各加工条件を標準加工条件とする。例えば、パラメータの数がM個あり、各パラメータをN段階に亘って変化させれば、NM個の標準加工条件ができる。
そして、各標準加工条件で加工を行ったときに得られる加工形状(標準加工形状)を決定する。標準加工形状の決定は、実際に加工を行って加工形状を実測してもよいし、シミュレーションモデルが使用できる場合はシミュレーションにより決定してもよい。
実際に加工すべき形状が与えられた場合は、各標準加工形状と、加工すべき加工形状を比較し、加工すべき形状に近い標準加工形状を選定する。そして、その標準加工形状に対応する標準加工条件を加工条件として決定する。
加工すべき形状に近い標準加工形状を選定する方法は、最小二乗法等、公知の任意の方法を使用できる。「加工すべき形状に近い」ことの判定は、使用した比較方法において、誤差が所定値以下になったことにより判定して、その標準加工形状を採用してもよいし、誤差を最小にする標準加工形状を採用してもよい。
前記目的を達成するための第6の発明は、被加工物を所定の加工形状に加工する加工条件を決定する方法であって、加工条件を構成する各パラメータを、少なくとも2段階以上に亘って変化させた全てのパラメータの組み合わせによって形成される加工条件(標準加工条件)の全てについて、その加工条件を使用して得られる加工形状(標準加工形状)を求めておき、目的とする加工形状が与えられたとき、標準加工形状を組み合わせることにより、目的とする加工形状に近い加工形状になる標準加工形状の組み合わせを選定し、選定された標準加工形状の組み合わせに対応する標準加工条件の組み合わせを、加工条件として選定することを特徴とする加工条件の決定方法である。
前記第5の発明においては、選択される加工条件は標準加工条件のうちのいずれかである。使用される加工条件が少ない場合はこれで十分であると考えられるが、使用される加工条件が多数になったり、新しい加工条件が設定されたり、厳しい加工精度が要求されるような場合には、必ずしも標準加工条件のうちに最適な加工条件があるとは限らなくなる。
このような事態に対応するために、本発明は、標準加工形状を(必要に応じて重みを付けて)組み合わせた加工形状を、目的とする加工形状と比較し、加工すべき形状に近い標準加工形状の組み合わせを選定する。そして、その標準加工形状に対応する標準加工条件の組み合わせを加工条件として決定する。
加工すべき形状に近い標準加工形状の組み合わせを選定する方法は、最小二乗法等、公知の任意の方法を使用できる。「加工すべき形状に近い」ことの判定は、使用した比較方法において、誤差が所定値以下になったことにより判定して、その標準加工形状の組み合わせを採用してもよいし、誤差を最低にする標準加工形状の組み合わせを採用してもよい。本発明によれば、標準加工形状以外の形状を、標準加工形状の組み合わせにより作り出すことができるので、前記第5の発明に比して、より目的とする加工形状に近い形状となるような加工条件を決定することができる。
前記目的を達成するための第7の発明は、前記第5の発明又は第6の発明であって、前記標準加工形状を類似パターン毎に分類しておき、目的とする加工形状が与えられたとき、その加工形状を与える分類パターンの組み合わせをまず選択し、選択された分類パターンの中にある標準加工形状のみを選定の対象、又は目的とする加工形状に近い加工形状になる標準加工形状の組み合わせを決定する対象として用いることを特徴とするものである。
前記第5の発明、第6の発明において、標準加工形状の数が多い場合、それらの中から適当なものを見いだすのに時間がかかったり(第5の発明)、それらの適当な組み合わせを見いだすのに時間がかかったり、決定された組み合わせ中の標準加工形状の数が多くなりすぎたりすることがある(第6の発明)。本発明においては、前記標準加工形状を類似パターン毎に分類しておく。そして、目的とする加工形状が与えられたとき、その加工形状を与える分類パターンの組み合わせをまず選択する。例えば、標準加工形状が類似パターン毎にA、B、C、Dに分類されているとすると、目的とする形状との類似性に着目して、Aの分類パターンをまず選択する。
そして、選択された分類パターン(この例ではA)の中にある標準加工形状のみを選定の対象、又は目的とする加工形状に近い加工形状になる標準加工形状の組み合わせを決定する対象として用いる。これにより、選定の対象となる標準加工形状の数を大幅に減らすことができるので、短時間で加工形状の組み合わせを見いだすことができると共に、組み合わせの対象となる標準加工形状の数を減らすことができる場合もある。
前記目的を達成するための第8の発明は、前記第1の発明から第7の発明のいずれかであって、加工が、研磨体と研磨対象物との間に研磨剤を介在させた状態で、前記研磨体と前記研磨対象物とを相対移動させることにより前記研磨対象物を研磨する研磨であることを特徴とするものである。
前記目的を達成するための第9の発明は、前記第8の発明であって、加工条件が、前記研磨対象物の回転速度、前記研磨体の回転速度、研磨時間、研磨圧力、研磨剤流量、研磨剤補正係数、研磨体揺動開始位置、研磨体揺動ストロークのいずれかを含むことを特徴とするものである。
前記目的を達成するための第10の発明は、被加工物を所定の加工形状に加工する加工条件を決定する加工条件決定システムであって、加工条件を構成する各パラメータを、少なくとも2段階以上に亘って変化させた全てのパラメータの組み合わせによって形成される加工条件(標準加工条件)の全てについて、その加工条件を使用して得られる加工形状(標準加工形状)を、類似するパターン毎に、分類パターンとして分類して記憶しておくモデル記憶手段と、目的とする加工形状を入力する手段と、前記標準加工形状のうちから、前記目的とする加工形状に類似する分類パターンをまず選択し、その選択された分類パターンの中にある標準加工形状のうちから、目的とする加工形状に近いものを選定し、選定された標準加工形状に対応する標準加工条件を加工条件として選定する加工条件決定手段とを有することを特徴とする加工条件決定システムである。
前記目的を達成するための第11の発明は、前記第10の発明であって、前記目的とする加工形状を与える分類パターンを選択する際に、複数の分類パターンを選択することを特徴とするものである。
前記目的を達成するための第12の発明は、被加工物を所定の加工形状に加工する加工条件を決定する加工条件決定システムであって、加工条件を構成する各パラメータを、少なくとも2段階以上に亘って変化させた全てのパラメータの組み合わせによって形成される加工条件(標準加工条件)の全てについて、その加工条件を使用して得られる加工形状(標準加工形状)を、類似するパターン毎に、分類パターンとして分類して記憶しておくモデル記憶手段と、目的とする加工形状を入力する手段と、前記標準加工形状の組み合わせのうちから、前記目的とする加工形状に類似する分類パターンをまず選択し、その選択された分類パターンの中にある標準加工形状のうちから、目的とする加工形状に近いものを選定し、選定された標準加工形状の組み合わせに対応する標準加工条件の組み合わせを加工条件として選定する加工条件決定手段とを有することを特徴とする加工条件決定システムである。
前記目的を達成するための第13の発明は、前記第12の発明であって、前記目的とする加工形状に類似する分類パターンを選択する際に、複数の分類パターンを選択し、前記選択した複数の分類パターンの中にある標準加工形状を組み合わせることにより、目的とする加工形状に近い加工形状になる標準加工形状の組み合わせを選定することを特徴とするものである。
前記目的を達成するための第14の発明は、被加工物を所定の加工形状に加工する加工条件を決定する加工条件決定システムであって、加工条件を構成する各パラメータを、少なくとも2段階以上に亘って変化させた全てのパラメータの組み合わせによって形成される加工条件(標準加工条件)の全てについて、その加工条件を使用して得られる加工形状(標準加工形状)を記憶しておくモデル記憶手段と、目的とする加工形状を入力する手段と、前記標準加工形状のうちから目的とする加工形状に近いものを選定し、選定された標準加工形状に対応する標準加工条件を加工条件として選定する加工条件決定手段とを有することを特徴とする加工条件決定システムである。
前記目的を達成するための第15の発明は、被加工物を所定の加工形状に加工する加工条件を決定する加工条件決定システムであって、加工条件を構成する各パラメータを、少なくとも2段階以上に亘って変化させた全てのパラメータの組み合わせによって形成される加工条件(標準加工条件)の全てについて、その加工条件を使用して得られる加工形状(標準加工形状)を記憶しておくモデル記憶手段と、目的とする加工形状を入力する手段と、前記標準加工形状の組み合わせのうちから目的とする加工形状に近いものを選定し、選定された標準加工形状の組み合わせに対応する標準加工条件の組み合わせを加工条件として選定する加工条件決定手段とを有することを特徴とする加工条件決定システムである。
前記目的を達成するための第16の発明は、前記第14の発明又は第15の発明であって、前記モデル記憶手段は、前記標準加工形状を類似パターン毎に分類して格納しておけるようにされており、前記加工条件決定手段は、目的とする加工形状が与えられたとき、その加工形状を与える分類パターンの組み合わせをまず選択し、選択された分類パターンの中にある標準加工形状のみを、選定の対象、又は目的とする加工形状に近い加工形状になる標準加工形状の組み合わせを選定の対象として選択する機能を有することを特徴とするものである。
これら第10の発明から第16の発明によれば、それぞれ前記第1の発明から第7の発明を実施することができる。なお、これらの発明において、モデル記憶手段には、予め標準加工条件に対する標準加工形状が記憶されていてもよいし、標準加工条件を入力する手段と、標準加工形状を入力する手段又は計算する手段によって、標準加工条件に対する標準加工形状が後で書き込まれるようにされていてもよい。
前記目的を達成するための第17の発明は、前記第10の発明から第16の発明のいずれかであって、加工が、研磨体と研磨対象物との間に研磨剤を介在させた状態で、前記研磨体と前記研磨対象物とを相対移動させることにより前記研磨対象物を研磨する研磨であることを特徴とするものである。
前記目的を達成するための第18の発明は、前記第17の発明であって、加工条件が、前記研磨対象物の回転速度、前記研磨体の回転速度、研磨時間、研磨圧力、研磨剤流量、研磨剤補正係数、研磨体揺動開始位置、研磨体揺動ストロークのいずれかを含むことを特徴とするものである。
前記目的を達成するための第19の発明は、工具と被加工物との間に砥粒を介在させた状態で、前記工具と前記被加工物とを相対移動させることにより前記被加工物を加工する加工装置を用いた加工システムであって、前記第1の発明から第9の発明のうちいずれかの加工条件の決定方法により加工条件を決定する手段、又は前記第10の発明から第18の発明のうちいずれかの加工条件決定システムと、決定された加工条件に従うように前記加工装置を制御する手段とを有することを特徴とする加工システムである。
本発明においては、加工条件を、前記第1の発明から第9の発明のうちいずれかの加工条件の決定方法により決定する手段、又は前記第10の発明から第18の発明のうちいずれかの加工条件決定システムを有しているので、それぞれ、前記第1の発明から第18の発明の説明で述べたような作用効果が得られる。
前記目的を達成するための第20の発明は、被加工物を所定の加工形状に加工する加工条件を決定する加工条件決定計算機プログラムであって、加工条件を構成する各パラメータを、少なくとも2段階以上に亘って変化させた全てのパラメータの組み合わせによって形成される加工条件(標準加工条件)の全てについて、その加工条件を使用して得られる加工形状(標準加工形状)が、類似するパターン毎に、分類パターンとして分類して記憶され、当該標準加工形状のうちから、入力された目的とする加工形状に類似する分類パターンをまず選択し、その選択された分類パターンの中にある標準加工形状のうちから、入力された加工形状に近いものを選定し、選定された標準加工形状に対応する標準加工条件を加工条件として選定する処理プロセスを有することを特徴とする加工条件決定計算機プログラムである。
前記目的を達成するための第21の発明は、前記第20の発明であって、前記目的とする加工形状に類似する分類パターンを選択する際に、複数の分類パターンを選択することを特徴とするものである。
前記目的を達成するための第22の発明は、被加工物を所定の加工形状に加工する加工条件を決定する加工条件決定計算機プログラムであって、加工条件を構成する各パラメータを、少なくとも2段階以上に亘って変化させた全てのパラメータの組み合わせによって形成される加工条件(標準加工条件)の全てについて、その加工条件を使用して得られる加工形状(標準加工形状)が、類似するパターン毎に、分類パターンとして分類して記憶され、入力された目的とする加工形状に類似する分類パターンをまず選択し、その選択された分類パターンの中にある標準加工形状のうちから、入力された加工形状に近い、前記標準加工形状の組み合わせを選定し、選定された標準加工形状の組み合わせに対応する標準加工条件の組み合わせを加工条件として選定する処理プロセスを有することを特徴とする加工条件決定計算機プログラムである。
前記目的を達成するための第23の発明は、前記第22の発明であって、前記目的とする加工形状に類似する分類パターンを選択する際に、複数の分類パターンの組み合わせを選択し、前記選択した複数の分類パターンの組み合わせの中にある標準加工形状を組み合わせることにより、目的とする加工形状に近い加工形状になる標準加工形状の組み合わせを選定することを特徴とするものである。
前記目的を達成するための第24の発明は、被加工物を所定の加工形状に加工する加工条件を決定する加工条件決定計算機プログラムであって、加工条件を構成する各パラメータを、少なくとも2段階以上に亘って変化させた全てのパラメータの組み合わせによって形成される加工条件(標準加工条件)の全てについて、その加工条件を使用して得られる加工形状(標準加工形状)が記憶され、当該標準加工形状のうちから、入力された目的とする加工形状に近いものを選定し、選定された標準加工形状に対応する標準加工条件を加工条件として選定する処理プロセスを有することを特徴とする加工条件決定計算機プログラムである。
前記目的を達成するための第25の発明は、被加工物を所定の加工形状に加工する加工条件を決定する加工条件決定計算機プログラムであって、加工条件を構成する各パラメータを、少なくとも2段階以上に亘って変化させた全てのパラメータの組み合わせによって形成される加工条件(標準加工条件)の全てについて、その加工条件を使用して得られる加工形状(標準加工形状)が記憶され、入力された目的とする加工形状に近い、前記標準加工形状の組み合わせを選定し、選定された標準加工形状の組み合わせに対応する標準加工条件の組み合わせを加工条件として選定する処理プロセスを有することを特徴とする加工条件決定計算機プログラムである。
前記目的を達成するための第26の発明は、前記第24の発明又は第25の発明であって、前記標準加工条件に対する前記標準加工形状は、前記標準加工形状の類似パターン毎に分類されており、前記処理プロセスは、目的とする加工形状が与えられたとき、その加工形状を与える分類パターンの組み合わせをまず選択し、選択された分類パターンの中にある標準加工形状のみを選定の対象、又は目的とする加工形状に近い加工形状になる標準加工形状の組み合わせを選定の対象として選択する処理機能を有することを特徴とするものである。
これら第20の発明から第26の発明によれば、それぞれ、前記第1の発明から第7の発明を計算機に実行させることができる。
前記目的を達成するための第27の発明は、前記第20の発明から第26の発明のいずれかである加工条件決定計算機プログラムのうち少なくとも一つを記録したプログラム記録媒体である。
本発明によれば、それぞれのプログラムを記憶させ、計算機により実行させることができる。
前記目的を達成するための第28の発明は、前記第17の発明又は第18の発明である加工条件決定システムを使用して、ウエハの研磨条件を決定し、その研磨条件によりウエハの研磨を行う工程、又は前記第19の発明である加工システムを使用してウエハの研磨を行う工程を含むことを特徴とする半導体デバイスの製造方法である。
本発明によれば、短時間で適当な研磨条件を見いだすことができるので、良好なスループットで半導体デバイスを製造することができる。
以上説明したように、これらの発明によれば、加工形状が与えられたとき、それに対応する加工条件を決定する加工条件の決定方法、加工条件決定システム、加工システム、加工条件決定計算機プログラム、この計算機プログラムを記録した記録媒体、及び前記加工条件決定システム又は前記加工システムを使用した半導体デバイスの製造方法を提供することができる。
以下、本発明の第1の実施の形態である加工条件の決定方法の第1の例を、CMP研磨を例として説明する。研磨に使用する研磨装置は、図9に示したものと同様のものである。このような研磨装置においては、研磨により得られるウエハの形状は、研磨パッドとウエハの形状や材質、研磨剤の材質、研磨剤の量が固定されている場合、研磨パッド回転速度、ウエハ回転速度、研磨パッド押し付け圧力、研磨時間、研磨パッド揺動開始位置、研磨パッド揺動ストロークで決定されるとされている。
よって、本実施の形態ではこのようなケースを考え、図1に示すようなフローにより処理を行う。まず、ステップS11で、変動させる量(パラメータ)である研磨パッド回転速度、ウエハ回転速度、研磨パッド押し付け圧力、研磨時間、研磨パッド揺動開始位置、研磨パッド揺動ストロークをそれぞれ、所定ピッチで段階的に変化させ、これらの組み合わせからなる標準加工条件を決定する。
ウエハの研磨はウエハ中心から同じ距離だけ離れた場所では同じように行われると考えられるので、研磨形状はウエハ半径を変数とする一次関数で表すことができるとする。前記全標準加工条件のそれぞれについて、実際に加工を行い、その結果得られた加工形状を、それぞれ当該標準加工条件に対する標準加工形状とする(ステップS12)。適当なシミュレーションプログラムがある場合には、実際に加工を行わず、シミュレーションにより標準加工形状を求めてもよい。このようにして求められた標準加工条件と標準加工形状は、記憶装置に記憶される。
ステップS13で加工すべき目的形状が与えられたとき、ステップS14で、目的形状に近い標準加工形状を探索する。これは、例えば、最小二乗法や相互相関法により実現できる。例えば、加工すべき形状がf(x)(xはウエハ半径方向位置)で表され、i番目の標準加工形状がGi(x)で表されるような場合、
Figure 2003078104
で決定されるSを最小にするi、またはSを所定範囲内にするiを見つけて、その標準加工形状を与える標準加工条件を採用する(ステップS15)。ただし、nは2以上の偶数、積分範囲はウエハの研磨領域である。(1)式の代わりに、
Figure 2003078104
を用いてもよい。iの範囲は、標準加工形状全数でもよいが、予め、組み合わせると目的とする加工形状に近い形状を与えると思われるものを選定して、それのみを対象とするようにしてもよい。例えば、加工形状が凸形状である場合には、凹形状の標準加工形状は選定の対象から除外することができる。このようにして、計算時間を短縮できる。
図2に、本発明の第2の実施の形態である加工条件の決定方法の第2の例のフローを示す。加工装置や加工方法は、前記第1の実施の形態と同じである。本実施の形態の処理は、ステップS13までは前記第1の実施の形態と同じである。前記第1の実施の形態では、標準加工条件の一つを実際の加工条件として選択していたが、本実施の形態においては、標準加工条件に重みをつけて組み合わせたものを実際の加工条件として採用するようにしている。
すなわち、ステップS16において、目的形状に近い形状を与える標準加工形状の組み合わせを探索する。その方法の1例として最小二乗法を使用する。すなわち、giを重み係数として、
Figure 2003078104
なるS’を最小にするようにgを最小二乗法により定める。すなわち、
Figure 2003078104
なる連立方程式を、解析的に又は数値計算により解いてgiを求める。
ただし、積分範囲はウエハの研磨領域であり、iの範囲は、標準加工形状全数でもよいが、予め、組み合わせると目的とする加工形状に近い形状を与えると思われるものを選定して、それのみを対象とするようにしてもよい。このようにすれば、精度は悪くなる可能性があるが、計算時間が少なくて済み、また、実際の加工においても、多数の加工条件を組み合わせなくてもよくなり好ましいことが多い。
このようにして、目的形状に近い形状を与える標準加工形状の組み合わせが決まると、ステップS17において、その標準加工形状の組み合わせに対応する標準加工条件の組み合わせを、最終的な加工条件として決定する。実際の加工(研磨)において最終的な加工条件を適用する場合は、例えば選定された各標準加工条件の適用時間を重み係数に応じて決定し、順番に各標準加工条件を適用すればよい。
このようにして、最終的な加工条件を標準加工条件の組み合わせとして決定する場合には、その途中で候補となり得る標準加工条件を選定するのに時間を要し、また、第2の実施の形態の場合、候補をたくさん取りすぎると、加工条件決定計算にも、実際の加工にも時間を要するという問題点がある。これを解決するためには、予め標準加工形状のうち類似するものを集めて、類似パターン別に分類しておき、実際の加工形状が決定されたとき、その形状がどの類似パターンに属するか(類似するか)をまず決定し、類似パターン中の標準加工形状のみを探索の候補とすることにより、大幅に時間を短縮することができる。この方法については、実施例において具体的な例を説明する。
また、上記において実際の加工形状が決定されたときその形状がどの類似パターンに属するか(類似するか)を決定する際には、2つ以上の類似パターンを選んでもよく、その場合は選んだ2つ以上の類似パターン中のすべての標準加工形状を、探索の候補とすることになる。
図3に、本発明の第3の実施の形態である加工条件決定システムの例を示す。予め決定された標準加工条件と、その標準加工条件で加工を行った結果得られた標準加工形状(シミュレーションで得られたもの、実際に加工を行って得られたもの)は、それぞれ標準加工条件入力手段、標準加工形状入力手段から入力され、モデル記憶手段に記憶される。場合によっては、製造メーカによってこれらの入力が済まされており、標準加工条件入力手段、標準加工形状入力手段を必要としないものも考えられる。
実際に加工する形状が決定され、加工形状入力手段から入力されると、加工条件定手段が、前記第1の実施の形態、第2の実施の形態で説明したようなフローに従った処理を行い、加工条件を決定して出力する。
本発明の加工条件の決定方法は、前述のようなアルゴリズムを使用すれば、計算機により実行することができる。この場合、加工条件の決定方法は計算機プログラムとして記述することができる。このプログラムを計算機プログラム記憶媒体に記憶しておけば、パソコン等を使用して加工条件が決定できるので、それを使用して人間が研磨装置に指令を与え、目標とする加工を行うことができる。又、図3示すような加工条件決定システムを計算機で構成することができ、そのときは、その計算機のプログラム記憶媒体に、このようなプログラムを記憶させておくことができる。
さらに、図4に示す加工システムのように、加工条件決定手段から出力された加工条件を人間を介さずに直接加工装置制御手段へ入力し、加工装置制御手段が、その加工条件が実現されるように加工装置を制御するようにしてもよい。なお、図4においては、加工条件決定手段から出力される加工条件が加工装置制御手段に入力され、加工装置制御手段が加工装置を制御する部分以外は図3と同様である。
以下、本発明の加工システムを使用した半導体デバイスの製造方法について説明する。図5は、半導体デバイス製造プロセスを示すフローチャートである。半導体デバイス製造プロセスをスタートして、まずステップS200で、次に挙げるステップS201〜S204の中から適切な処理工程を選択する。選択に従って、ステップS201〜S204のいずれかに進む。
ステップS201はウエハの表面を酸化させる酸化工程である。ステップS202はCVD等によりウエハ表面に絶縁膜を形成するCVD工程である。ステップS203はウエハ上に電極を蒸着等の工程で形成する電極形成工程である。ステップS204はウエハにイオンを打ち込むイオン打ち込み工程である。
CVD工程もしくは電極形成工程の後で、ステップS205に進む。ステップS205はCMP工程である。CMP工程では本発明による加工システムにより、層間絶縁膜の平坦化や、半導体デバイスの表面の金属膜の研磨によるダマシン(damascene)の形成等が行われる。
CMP工程もしくは酸化工程の後でステップS206に進む。ステップS206はフォトリソ工程である。フォトリソ工程では、ウエハへのレジストの塗布、露光装置を用いた露光によるウエハへの回路パターンの焼き付け、露光したウエハの現像が行われる。更に次のステップS207は現像したレジスト像以外の部分をエッチングにより削り、その後レジスト剥離が行われ、エッチングが済んで不要となったレジストを取り除くエッチング工程である。
次にステップS208で必要な全工程が完了したかを判断し、完了していなければステップS200に戻り、先のステップを繰り返して、ウエハ上に回路パターンが形成される。ステップS208で全工程が完了したと判断されればエンドとなる。
<実施例1>
研磨パッドがウエハよりも小さい小径パッドである図9に示すような研磨装置を用いて研磨を行った。研磨パッドは外形170mm、内径60mmのドーナツ型のものを用い、200mmφの熱酸化膜ウエハを研磨した。
標準加工条件として、表1に示すようなパラメータを、表1に示す範囲で、表1に示すピッチで変化させたものの組み合わせからなるものを採用した。
(表1)
Figure 2003078104
標準加工条件の全数は16200通りである。各標準加工条件に対応する標準加工形状は、シミュレーションにより求めた。このようにして、標準加工条件と標準加工形状のデータベースを作っておき、加工形状を決めて、第1の実施の形態に示した最小二乗法により、16200通りの全データの中から、最も加工形状に近い標準加工形状を選び、それに対応する標準加工条件を加工条件として採用した。加工条件を選定するのに要した時間は2分であった。
<実施例2>
実施例1で計算した16200通りの標準加工形状を、図6に示すような分類表に従ってtype(A)からtype(D)までの4種類に分類した。図6に示している形状は、ウエハ中心が凹凸の2種と、全体の形状がM形状、W形状の2種の組み合わせにより4種類に分類したものである。
この形状の判定には、ウエハ中心からエッジまでを4分割し、その研磨量の大小関係を基準に分類した。
type (A) (zone1+zone2)>(zone3+zone4)
(zone1+zone4)<(zone2+zone3)
(凸形状かつM字形状)
type (B) (zone1+zone2)<(zone3+zone4)
(zone1+zone4)>(zone2+zone3)
(凸形状かつM字形状)
type (C) (zone1+zone2)>(zone3+zone4)
(zone1+zone4)>(zone2+zone3)
(凹形状かつW字形状)
type (D) (zone1+zone2)<(zone3+zone4)
(zone1+zone4)>(zone2+zone3)
(凹形状かつW字形状)
上記中の16200通りのなかで、type(A)は5.3%、type(B)は11.6%、type(C)は21.1%、type(D)は52.0%であった。
目的とする加工形状はtype(A)に分類されたので、type(A)に属する標準加工形状の中から、目的とする加工形状に近いものを、実施例1と同じように探索した。その探索に要した時間は15secであった。
この場合、目的とする加工形状が与えられたとき、どのタイプに分類するかは、目的とする加工形状を、前記type(A)〜type(D)の決定ロジックに当てはめて、当てはまるものに分類すればよい。
<比較例>
目的とする加工形状を決定した後、シミュレーションプログラムにより、実施例1と同じようにして16200通りの研磨形状の計算を行い、その中から、目的形状に一番近い加工形状を有するものを実施例1と同じようにして探索した。16200通りの研磨形状の計算及び、最適条件の導出に有した時間は2時間であった。
本発明の実施の形態である加工条件の決定方法の第1の例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態である加工条件の決定方法の第2の例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態である加工条件決定システムの例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態である加工システムの例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態である半導体デバイスの製造方法を示す図である。 本発明の実施例において、標準加工形状を分類した典型的な形状を示す図である。 半導体プロセスにおける平坦化技術の例を示す図である。 CMPに用いる研磨(平坦化)装置の概略構成図である。 CMPに用いる他の研磨(平坦化)装置の概略構成図である。

Claims (41)

  1. 被加工物を所定の加工形状に加工する加工条件を決定する方法であって、複数の加工条件(標準加工条件)を設定し、その標準加工条件を使用して得られる加工形状(標準加工形状)を標準加工条件毎に求めて、前記標準加工形状を類似するパターン毎に、分類パターンとして分類しておき、目的とする加工形状が与えられたとき、前記目的とする加工形状に類似する分類パターンをまず選択し、その選択された分類パターンの中にある標準加工形状のうちから、目的とする加工形状に近いものを選定し、選定された標準加工形状に対応する標準加工条件を、加工条件として選定することを特徴とする加工条件の決定方法。
  2. 請求の範囲第1項に記載の加工条件の決定方法であって、前記目的とする加工形状に類似する分類パターンを選択する際に、複数の分類パターンを選択することを特徴とする加工条件の決定方法。
  3. 被加工物を所定の加工形状に加工する加工条件を決定する方法であって、複数の加工条件(標準加工条件)を設定し、その標準加工条件を使用して得られる加工形状(標準加工形状)を標準加工条件毎に求めて、前記標準加工形状を類似するパターン毎に、分類パターンとして分類しておき、目的とする加工形状が与えられたとき、前記目的とする加工形状に類似する分類パターンをまず選択し、その選択された分類パターンの中にある標準加工形状を組み合わせることにより、目的とする加工形状に近い加工形状になる標準加工形状の組み合わせを選定し、選定された標準加工形状の組み合わせに対応する標準加工条件の組み合わせを、加工条件として選定することを特徴とする加工条件の決定方法。
  4. 請求の範囲第3項に記載の加工条件の決定方法であって、前記目的とする加工形状に類似する分類パターンを選択する際に、複数の分類パターンを選択し、前記選択した複数の分類パターンの中にある標準加工形状を組み合わせることにより、目的とする加工形状に近い加工形状になる標準加工形状の組み合わせを選定することを特徴とする加工条件の決定方法。
  5. 被加工物を所定の加工形状に加工する加工条件を決定する方法であって、加工条件を構成する各パラメータを、少なくとも2段階以上に亘って変化させた全てのパラメータの組み合わせによって形成される加工条件(標準加工条件)の全てについて、その加工条件を使用して得られる加工形状(標準加工形状)を求めておき、目的とする加工形状が与えられたとき、予め求められた標準加工形状のうちから、目的とする加工形状に近いものを選定し、選定された標準加工形状に対応する標準加工条件を、加工条件として選定することを特徴とする加工条件の決定方法。
  6. 被加工物を所定の加工形状に加工する加工条件を決定する方法であって、加工条件を構成する各パラメータを、少なくとも2段階以上に亘って変化させた全てのパラメータの組み合わせによって形成される加工条件(標準加工条件)の全てについて、その加工条件を使用して得られる加工形状(標準加工形状)を求めておき、目的とする加工形状が与えられたとき、標準加工形状を組み合わせることにより、目的とする加工形状に近い加工形状になる標準加工形状の組み合わせを選定し、選定された標準加工形状の組み合わせに対応する標準加工条件の組み合わせを、加工条件として選定することを特徴とする加工条件の決定方法。
  7. 請求の範囲第5項に記載の加工条件の決定方法であって、前記標準加工形状を類似パターン毎に分類しておき、目的とする加工形状が与えられたとき、その加工形状を与える分類パターンの組み合わせをまず選択し、選択された分類パターンの中にある標準加工形状のみを選定の対象、又は目的とする加工形状に近い加工形状になる標準加工形状の組み合わせを決定する対象として用いることを特徴とする加工条件の決定方法。
  8. 請求の範囲第6項に記載の加工条件の決定方法であって、前記標準加工形状を類似パターン毎に分類しておき、目的とする加工形状が与えられたとき、その加工形状を与える分類パターンの組み合わせをまず選択し、選択された分類パターンの中にある標準加工形状のみを選定の対象、又は目的とする加工形状に近い加工形状になる標準加工形状の組み合わせを決定する対象として用いることを特徴とする加工条件の決定方法。
  9. 請求の範囲第1項から第8項のうちいずれか1項に記載の加工条件の決定方法であって、加工が、研磨体と研磨対象物との間に研磨剤を介在させた状態で、前記研磨体と前記研磨対象物とを相対移動させることにより前記研磨対象物を研磨する研磨であることを特徴とする加工条件の決定方法。
  10. 請求の範囲第9項に記載の加工条件の決定方法であって、加工条件が、前記研磨対象物の回転速度、前記研磨体の回転速度、研磨時間、研磨圧力、研磨剤流量、研磨剤補正係数のいずれかを含むことを特徴とする加工条件の決定方法。
  11. 被加工物を所定の加工形状に加工する加工条件を決定する加工条件決定システムであって、加工条件を構成する各パラメータを、少なくとも2段階以上に亘って変化させた全てのパラメータの組み合わせによって形成される加工条件(標準加工条件)の全てについて、その加工条件を使用して得られる加工形状(標準加工形状)を、類似するパターン毎に、分類パターンとして分類して記憶しておくモデル記憶手段と、目的とする加工形状を入力する手段と、前記標準加工形状のうちから、前記目的とする加工形状に類似する分類パターンをまず選択し、その選択された分類パターンの中にある標準加工形状のうちから、目的とする加工形状に近いものを選定し、選定された標準加工形状に対応する標準加工条件を加工条件として選定する加工条件決定手段とを有することを特徴とする加工条件決定システム。
  12. 請求の範囲第11項に記載の加工条件決定システムであって、前記目的とする加工形状に類似する分類パターンを選択する際に、複数の分類パターンを選択することを特徴とする加工条件決定システム。
  13. 被加工物を所定の加工形状に加工する加工条件を決定する加工条件決定システムであって、加工条件を構成する各パラメータを、少なくとも2段階以上に亘って変化させた全てのパラメータの組み合わせによって形成される加工条件(標準加工条件)の全てについて、その加工条件を使用して得られる加工形状(標準加工形状)を、類似するパターン毎に、分類パターンとして分類して記憶しておくモデル記憶手段と、目的とする加工形状を入力する手段と、前記標準加工形状の組み合わせのうちから、前記目的とする加工形状に類似する分類パターンをまず選択し、その選択された分類パターンの中にある標準加工形状のうちから、目的とする加工形状に近いものを選定し、選定された標準加工形状の組み合わせに対応する標準加工条件の組み合わせを加工条件として選定する加工条件決定手段とを有することを特徴とする加工条件決定システム。
  14. 請求の範囲第13項に記載の加工条件決定システムであって、前記目的とする加工形状に類似する分類パターンを選択する際に、複数の分類パターンを選択し、前記選択した複数の分類パターンの中にある標準加工形状を組み合わせることにより、目的とする加工形状に近い加工形状になる標準加工形状の組み合わせを選定することを特徴とする加工条件決定システム。
  15. 被加工物を所定の加工形状に加工する加工条件を決定する加工条件決定システムであって、加工条件を構成する各パラメータを、少なくとも2段階以上に亘って変化させた全てのパラメータの組み合わせによって形成される加工条件(標準加工条件)の全てについて、その加工条件を使用して得られる加工形状(標準加工形状)を記憶しておくモデル記憶手段と、目的とする加工形状を入力する手段と、前記標準加工形状のうちから目的とする加工形状に近いものを選定し、選定された標準加工形状に対応する標準加工条件を加工条件として選定する加工条件決定手段とを有することを特徴とする加工条件決定システム。
  16. 被加工物を所定の加工形状に加工する加工条件を決定する加工条件決定システムであって、加工条件を構成する各パラメータを、少なくとも2段階以上に亘って変化させた全てのパラメータの組み合わせによって形成される加工条件(標準加工条件)の全てについて、その加工条件を使用して得られる加工形状(標準加工形状)を記憶しておくモデル記憶手段と、目的とする加工形状を入力する手段と、前記標準加工形状の組み合わせのうちから目的とする加工形状に近いものを選定し、選定された標準加工形状の組み合わせに対応する標準加工条件の組み合わせを加工条件として選定する加工条件決定手段とを有することを特徴とする加工条件決定システム。
  17. 請求の範囲第15項に記載の加工条件決定システムであって、前記モデル記憶手段は、前記標準加工形状を類似パターン毎に分類して格納しておけるようにされており、前記加工条件決定手段は、目的とする加工形状が与えられたとき、その加工形状を与える分類パターンの組み合わせをまず選択し、選択された分類パターンの中にある標準加工形状のみを、選定の対象、又は目的とする加工形状に近い加工形状になる標準加工形状の組み合わせを選定の対象として選択する機能を有することを特徴とする加工条件決定システム。
  18. 請求の範囲第16項に記載の加工条件決定システムであって、前記モデル記憶手段は、前記標準加工形状を類似パターン毎に分類して格納しておけるようにされており、前記加工条件決定手段は、目的とする加工形状が与えられたとき、その加工形状を与える分類パターンの組み合わせをまず選択し、選択された分類パターンの中にある標準加工形状のみを、選定の対象、又は目的とする加工形状に近い加工形状になる標準加工形状の組み合わせを選定の対象として選択する機能を有することを特徴とする加工条件決定システム。
  19. 請求の範囲第11項から請求の範囲第18項のうちいずれか1項に記載の加工条件決定システムであって、加工が、研磨体と研磨対象物との間に研磨剤を介在させた状態で、前記研磨体と前記研磨対象物とを相対移動させることにより前記研磨対象物を研磨する研磨であることを特徴とする加工条件決定システム。
  20. 請求の範囲第19項に記載の加工条件決定システムであって、加工条件が、前記研磨対象物の回転速度、前記研磨体の回転速度、研磨時間、研磨圧力、研磨剤流量、研磨剤補正係数のいずれかを含むことを特徴とする加工条件決定システム。
  21. 工具と被加工物との間に砥粒を介在させた状態で、前記工具と前記被加工物とを相対移動させることにより前記被加工物を加工する加工装置を用いた加工システムであって、請求の範囲第1項から第8項のうちいずれか1項に記載の加工条件の決定方法により加工条件を決定する手段、又は請求の範囲第11項から第18項のうちいずれか1項に記載の加工条件決定システムと、決定された加工条件に従うように前記加工装置を制御する手段とを有することを特徴とする加工システム。
  22. 工具と被加工物との間に砥粒を介在させた状態で、前記工具と前記被加工物とを相対移動させることにより前記被加工物を加工する加工装置を用いた加工システムであって、請求の範囲第9項に記載の加工条件の決定方法により加工条件を決定する手段と、決定された加工条件に従うように前記加工装置を制御する手段とを有することを特徴とする加工システム。
  23. 工具と被加工物との間に砥粒を介在させた状態で、前記工具と前記被加工物とを相対移動させることにより前記被加工物を加工する加工装置を用いた加工システムであって、請求の範囲第10項に記載の加工条件の決定方法により加工条件を決定する手段と、決定された加工条件に従うように前記加工装置を制御する手段とを有することを特徴とする加工システム。
  24. 工具と被加工物との間に砥粒を介在させた状態で、前記工具と前記被加工物とを相対移動させることにより前記被加工物を加工する加工装置を用いた加工システムであって、請求の範囲第19項に記載の加工条件決定システムと、決定された加工条件に従うように前記加工装置を制御する手段とを有することを特徴とする加工システム。
  25. 工具と被加工物との間に砥粒を介在させた状態で、前記工具と前記被加工物とを相対移動させることにより前記被加工物を加工する加工装置を用いた加工システムであって、請求の範囲第20項に記載の加工条件決定システムと、決定された加工条件に従うように前記加工装置を制御する手段とを有することを特徴とする加工システム。
  26. 被加工物を所定の加工形状に加工する加工条件を決定する加工条件決定計算機プログラムであって、加工条件を構成する各パラメータを、少なくとも2段階以上に亘って変化させた全てのパラメータの組み合わせによって形成される加工条件(標準加工条件)の全てについて、その加工条件を使用して得られる加工形状(標準加工形状)が、類似するパターン毎に、分類パターンとして分類して記憶され、当該標準加工形状のうちから、入力された目的とする加工形状に類似する分類パターンをまず選択し、その選択された分類パターンの中にある標準加工形状のうちから、入力された加工形状に近いものを選定し、選定された標準加工形状に対応する標準加工条件を加工条件として選定する処理プロセスを有することを特徴とする加工条件決定計算機プログラム。
  27. 請求の範囲第26項に記載の計算機プログラムであって、前記目的とする加工形状に類似する分類パターンを選択する際に、複数の分類パターンを選択することを特徴とする加工条件決定計算機プログラム。
  28. 被加工物を所定の加工形状に加工する加工条件を決定する加工条件決定計算機プログラムであって、加工条件を構成する各パラメータを、少なくとも2段階以上に亘って変化させた全てのパラメータの組み合わせによって形成される加工条件(標準加工条件)の全てについて、その加工条件を使用して得られる加工形状(標準加工形状)が、類似するパターン毎に、分類パターンとして分類して記憶され、入力された目的とする加工形状に類似する分類パターンをまず選択し、その選択された分類パターンの中にある標準加工形状のうちから、入力された加工形状に近い、前記標準加工形状の組み合わせを選定し、選定された標準加工形状の組み合わせに対応する標準加工条件の組み合わせを加工条件として選定する処理プロセスを有することを特徴とする加工条件決定計算機プログラム。
  29. 請求の範囲第28項に記載の加工条件決定計算機プログラムであって、前記目的とする加工形状に類似する分類パターンを選択する際に、複数の分類パターンを選択し、前記選択した複数の分類パターンの組み合わせの中にある標準加工形状を組み合わせることにより、目的とする加工形状に近い加工形状になる標準加工形状の組み合わせを選定することを特徴とする加工条件決定計算機プログラム。
  30. 被加工物を所定の加工形状に加工する加工条件を決定する加工条件決定計算機プログラムであって、加工条件を構成する各パラメータを、少なくとも2段階以上に亘って変化させた全てのパラメータの組み合わせによって形成される加工条件(標準加工条件)の全てについて、その加工条件を使用して得られる加工形状(標準加工形状)が記憶され、当該標準加工形状のうちから、入力された目的とする加工形状に近いものを選定し、選定された標準加工形状に対応する標準加工条件を加工条件として選定する処理プロセスを有することを特徴とする加工条件決定計算機プログラム。
  31. 被加工物を所定の加工形状に加工する加工条件を決定する加工条件決定計算機プログラムであって、加工条件を構成する各パラメータを、少なくとも2段階以上に亘って変化させた全てのパラメータの組み合わせによって形成される加工条件(標準加工条件)の全てについて、その加工条件を使用して得られる加工形状(標準加工形状)が記憶され、入力された目的とする加工形状に近い、前記標準加工形状の組み合わせを選定し、選定された標準加工形状の組み合わせに対応する標準加工条件の組み合わせを加工条件として選定する処理プロセスを有することを特徴とする加工条件決定計算機プログラム。
  32. 請求の範囲第30項に記載の計算機プログラムであって、前記標準加工条件に対する前記標準加工形状は、前記標準加工形状の類似パターン毎に分類されており、前記処理プロセスは、目的とする加工形状が与えられたとき、その加工形状を与える分類パターンの組み合わせをまず選択し、選択された分類パターンの中にある標準加工形状のみを選定の対象、又は目的とする加工形状に近い加工形状になる標準加工形状の組み合わせを選定の対象として選択する処理機能を有することを特徴とする加工条件決定計算機プログラム。
  33. 請求の範囲第31項に記載の計算機プログラムであって、前記標準加工条件に対する前記標準加工形状は、前記標準加工形状の類似パターン毎に分類されており、前記処理プロセスは、目的とする加工形状が与えられたとき、その加工形状を与える分類パターンの組み合わせをまず選択し、選択された分類パターンの中にある標準加工形状のみを選定の対象、又は目的とする加工形状に近い加工形状になる標準加工形状の組み合わせを選定の対象として選択する処理機能を有することを特徴とする加工条件決定計算機プログラム。
  34. 請求の範囲第26項から第33項のうちいずれか1項に記載の加工条件決定計算機プログラムのうち少なくとも一つを記録したプログラム記録媒体。
  35. 請求の範囲第19項に記載の加工条件決定システムを使用して、ウエハの研磨条件を決定し、その研磨条件によりウエハの研磨を行う工程を含むことを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
  36. 請求の範囲第20項に記載の加工条件決定システムを使用して、ウエハの研磨条件を決定し、その研磨条件によりウエハの研磨を行う工程を含むことを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
  37. 請求の範囲第21項に記載の加工条件決定システムを使用して、ウエハの研磨条件を決定し、その研磨条件によりウエハの研磨を行う工程を含むことを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
  38. 請求の範囲第22項に記載の加工システムを使用してウエハの研磨を行う工程を含むことを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
  39. 請求の範囲第23項に記載の加工システムを使用してウエハの研磨を行う工程を含むことを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
  40. 請求の範囲第24項に記載の加工システムを使用してウエハの研磨を行う工程を含むことを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
  41. 請求の範囲第25項に記載の加工システムを使用してウエハの研磨を行う工程を含むことを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
JP2003576147A 2002-03-20 2003-03-19 加工条件の決定方法、加工条件決定システム、加工システム、加工条件決定計算機プログラム、プログラム記録媒体、及び半導体デバイスの製造方法 Pending JPWO2003078104A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078726 2002-03-20
JP2002078726 2002-03-20
PCT/JP2003/003304 WO2003078104A1 (fr) 2002-03-20 2003-03-19 Procede decisionnel pour un etat de traitement, systeme decisionnel pour un etat de traitement, systeme de traitement, programme de calcul correspondant, support d'enregistrement de programme et procede de fabrication de semi-conducteurs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003078104A1 true JPWO2003078104A1 (ja) 2005-07-14

Family

ID=28035600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003576147A Pending JPWO2003078104A1 (ja) 2002-03-20 2003-03-19 加工条件の決定方法、加工条件決定システム、加工システム、加工条件決定計算機プログラム、プログラム記録媒体、及び半導体デバイスの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7203564B2 (ja)
JP (1) JPWO2003078104A1 (ja)
KR (1) KR20040101292A (ja)
AU (1) AU2003221430A1 (ja)
TW (1) TW200401688A (ja)
WO (1) WO2003078104A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116862379B (zh) * 2023-08-28 2024-01-12 北京中薪科技有限公司 一种基于ai的中医远程医疗信息管理系统

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4731855A (en) * 1984-04-06 1988-03-15 Hitachi, Ltd. Pattern defect inspection apparatus
US4968437A (en) * 1986-05-09 1990-11-06 Electrolux Water Systems, Inc. Fluid purification system
US4711723A (en) * 1986-05-27 1987-12-08 Nimbus Water Systems, Inc. Water purification system
US4713175A (en) * 1986-08-05 1987-12-15 Nimbus Water Systems, Inc. Water purifier comprising stages mounted side-by-side to unitary header
US4911840A (en) * 1988-11-30 1990-03-27 Ametek, Inc., Plymouth Products Division Water conditioning apparatus
US5032268A (en) * 1989-08-17 1991-07-16 Wallace von Medlin Self-contained canister unit for filtering tap water
US4944877A (en) * 1989-10-10 1990-07-31 Maples Paul D Spacerless feed channel membrane filter element
US5221473A (en) * 1989-10-13 1993-06-22 Burrows Bruce D Filter cartridge assembly for a reverse osmosis purification system
US5078876A (en) * 1990-01-17 1992-01-07 Trysan Research, Inc. Apparatus for multistage purification of water
US5078864A (en) * 1990-02-23 1992-01-07 Nature's Sunshine Products, Inc. High flow rate reverse osmosis water filtration system for home use
JP2859706B2 (ja) * 1990-06-27 1999-02-24 株式会社アマダメトレックス 折曲げ加工方法及び折曲げ制御装置
US5045197A (en) * 1990-08-03 1991-09-03 Burrows Bruce D Reverse osmosis purification system with unitary header manifold
US6024867A (en) * 1994-12-28 2000-02-15 Water Safety Corp. Of America Counter top water filter with replaceable electronic display monitor
US5599423A (en) * 1995-06-30 1997-02-04 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for simulating and optimizing a chemical mechanical polishing system
US5891333A (en) * 1996-09-24 1999-04-06 Ferguson; George E. Modular multi-stage water filter apparatus
US6458312B1 (en) * 1998-06-30 2002-10-01 Kyoraku Co., Ltd. Automotive exterior panel and method for producing the same
US6439964B1 (en) * 1999-10-12 2002-08-27 Applied Materials, Inc. Method of controlling a polishing machine
JP5002875B2 (ja) 2001-01-31 2012-08-15 株式会社ニコン 加工形状の予測方法、加工条件の決定方法、加工方法、加工システム、半導体デバイスの製造方法、計算機プログラム、及び計算機プログラム記憶媒体
TWI309873B (en) * 2002-11-26 2009-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mask pattern inspecting method, inspection apparatus, inspecting data used therein and inspecting data generating method
US7602962B2 (en) * 2003-02-25 2009-10-13 Hitachi High-Technologies Corporation Method of classifying defects using multiple inspection machines

Also Published As

Publication number Publication date
US7203564B2 (en) 2007-04-10
TW200401688A (en) 2004-02-01
AU2003221430A1 (en) 2003-09-29
US20050176348A1 (en) 2005-08-11
WO2003078104A1 (fr) 2003-09-25
KR20040101292A (ko) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7416472B2 (en) Systems for planarizing workpieces, e.g., microelectronic workpieces
KR100701356B1 (ko) Cmp 공정 최적화 방법
JP4799817B2 (ja) 半導体ウェハの表面平坦化装置
JP4876345B2 (ja) シミュレーション方法及び装置、並びに、これを用いた研磨方法及び装置
US9031687B2 (en) Method for predicting worked shape, method for determining working conditions, working method, working system, semiconductor device manufacturing method, computer program and computer program storage medium
JPH08243913A (ja) 基板の研磨方法および装置
US10792782B2 (en) Polishing-amount simulation method for buffing, and buffing apparatus
JP5686148B2 (ja) 加工条件の決定方法、及び半導体デバイスの製造方法
US7037172B1 (en) Advanced wafer planarizing
JP4333166B2 (ja) 加工形状の予測方法、加工条件の決定方法、加工量予測方法、加工形状予測システム、加工条件決定システム、加工システム、加工形状予測計算機プログラム、加工条件決定計算機プログラム、プログラム記録媒体、及び半導体デバイスの製造方法
JP2002343753A (ja) シミュレーション方法及び装置、加工装置、加工システム、並びに半導体デバイス製造方法
CN100366386C (zh) 用于控制衬底的化学机械式抛光的方法及装置
JPWO2003078104A1 (ja) 加工条件の決定方法、加工条件決定システム、加工システム、加工条件決定計算機プログラム、プログラム記録媒体、及び半導体デバイスの製造方法
KR100728545B1 (ko) 연마체, 연마 장치, 반도체 디바이스 및 반도체디바이스의 제조 방법
JPH06216096A (ja) 半導体装置とその製造方法および研磨方法ならびに研磨装置および研磨装置の研磨面の再生方法
JP2001212752A (ja) 研磨体、研磨装置、半導体デバイス製造方法、及び半導体デバイス
CN116197821A (zh) Cmp工艺中研磨垫修整方法
JP2002270558A (ja) 加工方法、加工装置、加工システム、半導体デバイス製造方法、及び半導体デバイス
Sorooshian Tribological, thermal and kinetic characterization of dielectric and metal chemical mechanical planarization processes
Tsujimura et al. Analysis of CMP planarization performance for STI process