JPWO2003069460A1 - トラックボール - Google Patents

トラックボール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003069460A1
JPWO2003069460A1 JP2003568517A JP2003568517A JPWO2003069460A1 JP WO2003069460 A1 JPWO2003069460 A1 JP WO2003069460A1 JP 2003568517 A JP2003568517 A JP 2003568517A JP 2003568517 A JP2003568517 A JP 2003568517A JP WO2003069460 A1 JPWO2003069460 A1 JP WO2003069460A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
trackball
rotation
rotation sensor
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003568517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4378750B2 (ja
Inventor
濱 信治
信治 濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamagawa Seiki Co Ltd
Original Assignee
Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamagawa Seiki Co Ltd filed Critical Tamagawa Seiki Co Ltd
Publication of JPWO2003069460A1 publication Critical patent/JPWO2003069460A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378750B2 publication Critical patent/JP4378750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03549Trackballs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • G01D5/34738Axles; Driving or coupling means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

本発明は、センサ基板が収容されているケース内部への水や塵等の異物の進入を防止することのできるトラックボールである。すなわちトラックボールにおいて、回転体4と回転センサ5がケース2により隔絶されて設けられ、トラックボール外部の環境と連続する空間であるボール側空間SBから、水や塵等の異物がセンサ基板6等の収容されたケース内部空間SIに進入することを防止し得る構造とし、かつ、ケース2のうち少なくとも回転体4と回転センサ5の間を隔絶し、回転センサ5により被検知電磁波が検知されるための電磁波伝達経路の一部を成す部分であるケース部分2Aおよび2Bが、回転センサ5が検知し得る電磁波を透過させることのできる構造とする。

Description

技術分野
本発明はトラックボールに関し、特に、センサ基板が収容されているケース内部への水や塵等の異物の進入を防止することのできるトラックボールに関する。
背景技術
コンピュータ等各種デジタル機器の座標入力装置であるトラックボールは、手のひらや指でボールを任意の方向に回転させることにより、スムーズかつ連続的な回転検出がなされ、正確な位置制御を容易に可能とするものである。
図3は、従来のトラックボールの側断面構造を示す説明図である。図において従来のトラックボールは、ボールを支持し、かつ該ボールの回転を伝動する回転軸3、および該回転軸3の回転を後記回転センサ35に読み取らせるための回転体34を有するボール支持構造37と、該ボール支持構造37における該回転体34の回転を検知してパルス信号を発生し、そのパルス信号を後記センサ基板6に伝達するための回転センサ35と、伝達された該パルス信号を演算処理して回転変位を検出するためのセンサ基板6と、トラックボールの筐体構造であり、かつ該センサ基板6を内部に保護収容するケース32と、入力操作部であるボール(図示せず)と、を有する。係る構成により、手のひら等の操作により生じたボールの回転は、該回転軸3に伝動され、該回転体34の回転となり、該回転センサ35においてパルス信号化し、該センサ基板6での処理を経て、方向を含めた回転変位として検出することができる。
図においてスリットの設けられたディスク状の形状をしている前記回転体34は、ボールの回転を伝動する前記回転軸3の端部に設けられているが、これは、ボール側空間SBから、前記ケース32に設けられた切り欠き等の欠切部8を通して、前記センサ基板6を収容するケース32内部のケース内部空間SIに、該回転体34の一部が入り込む状態で設けられている。
そして、図において透過型フォトセンサである前記回転センサ35は、該回転体34を挟んでそれぞれ発光部と受光部をなす一対の部位を有し、該回転体34は該一対の部位の間に位置するように設けられる。係る構成をとることにより、該ケース32を境界として存在する該ボール側空間SBとケース内部空間SIは、該ケース32に設けられた欠切部8を通して連通する構造となっている。
しかし、係る切り欠き等欠切部の存在により、トラックボール外部の環境と連続するボール側空間から、切り欠き等欠切部を通して、水や塵、ゴミ等がケース内部に進入し(図3中、X3)、これらの異物がセンサ基板に付着して、その性能や、正常な作動に悪影響を及ぼし、トラックボールの検出精度低下を引き起こす、という問題があった。
本発明の課題は、上記従来技術の欠点を除き、センサ基板が収容されているケース内部への水や塵等の異物の進入を防止することのできるトラックボールを提供することである。
発明の開示
本願発明者は上記課題につき鋭意検討した結果、異物の進入を防ぐためにはボール側空間とケース内部空間を遮断することが有効であり、したがって、係る構成であっても回転体に顕現された回転を検出し得るような手段を講じることによって、上記課題を解決し得ると結論し、本発明に至った。すなわち、上記課題を解決するための手段として、本願で特許請求される発明は以下のとおりである。(1)ボールと、該ボールを支持し、かつ該ボールの回転を伝動する回転軸、および該回転軸の端部に設けられ該ボールの回転を後記回転センサに読み取らせるための回転体を有するボール支持構造と、該回転軸の回転を顕現する該回転体の回転を検知してパルス信号を発生し、該パルス信号を後記センサ基板に伝達するための回転センサと、該伝達されたパルス信号を演算処理して回転変位を検出するためのセンサ基板と、トラックボールの筐体構造でありかつ該センサ基板を内部に保護収容するケースと、を有するトラックボールにおいて、該回転体と該回転センサが該ケースにより相互に隔絶されて設けられており、かつ、該ケースのうち、少なくとも該回転センサにより被検知電磁波が検知されるための電磁波伝達経路の一部を成す部分が、該回転センサが検知し得る電磁波を透過させることのできる構造であることを特徴とする、トラックボール。
(2)前記ケース全体が、前記電磁波を透過させることのできる構造であることを特徴とする、(1)のトラックボール。
(3)前記ケースが、前記回転センサが前記回転体の回転を検知するための欠切部を有しないことを特徴とする(1)または(2)のトラックボール。
(4)前記電磁波が可視光線であり、前記ケースにおける前記電磁波を透過させる構造が、透明または半透明の可視光線透過性の構造であることを特徴とする、(1)ないし(3)のいずれかのトラックボール。
(5)前記電磁波が赤外線であり、前記ケースにおける前記電磁波を透過させる構造が赤外線透過性の構造であることを特徴とする、(1)ないし(3)のいずれかのトラックボール。
(6)前記回転体の形状がディスク状の形状であり、前記回転センサが透過型のフォトセンサであり、前記ケースの側断面形状が、該回転体の周縁部と対向する部分(以下、「回転体部分」という。)において、凹字状部を有する略凹字形状であることを特徴とする、(4)または(5)のトラックボール。
(7)前記回転体の形状がドラム状の形状であり、前記回転センサが反射型のフォトセンサであることを特徴とする、(4)または(5)のトラックボール。
(8)(1)ないし(7)のいずれかのトラックボールにより、前記回転センサを収容する前記ケース内部への異物侵入を防止することができることを特徴とする、防塵防水トラックボール。
すなわち本発明は、トラックボールのケースの材料として、透明もしくは半透明の可視光線透過性の材料、あるいは赤外線透過性の材料等、回転センサの検知対象である電磁波を透過させることのできる材料を用いることにより、切り欠き等の欠切部を設けることを不要とし、回転センサおよびセンサ基板と、ボールを支持する支持構造とを完全に隔離して設け、水、塵、ゴミ等の異物がセンサ基板側に進入することを防ぎ、もってトラックボールの耐久性、信頼性を向上し、上記課題を解決するものである。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明を図面により詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。以下、図中、同一の構成要素に対しては同一の符号を付して説明する。
図1は、本発明に係るトラックボールの一例の回転体およびその周辺部分の側断面構造を示す説明図である。図1は、回転センサ5として透過型フォトセンサを用いた場合の例である。図において本発明のトラックボールは、図示しない入力操作部であるボールを支持し、かつ該ボールの回転を伝動する回転軸3、および該回転軸3の端部に設けられ該ボールの回転を後記回転センサ5に読み取らせるための回転体4を有するボール支持構造7と、該回転軸3の回転を顕現する該回転体4の回転を検知してパルス信号を発生し、該パルス信号を後記センサ基板6に伝達するための回転センサ5と、該伝達されたパルス信号を演算処理して回転変位を検出するためのセンサ基板6と、トラックボールの筐体構造でありかつ該センサ基板6を内部に保護収容するケース2と、を有しており、該回転体4と該回転センサ5が該ケース2により隔絶されて設けられ、トラックボール外部の環境と連続する空間であるボール側空間SBから、水や塵等の異物が該センサ基板6等の収容されたケース内部空間SIに進入することを防止し得る構造であり、かつ、該ケース2のうち少なくとも該回転体4と該回転センサ5の間を隔絶し、該回転センサ5により被検知電磁波が検知されるための電磁波伝達経路の一部を成す部分である該ケース部分2Aおよび2B(2A、2Bとも、図において密なハッチングの部分。)が、該回転センサ5が検知し得る電磁波を透過させることのできる構造であることを、主たる構成とする。
ここで、電磁波伝達経路とは、可視光線や赤外線等の電磁波が進む経路のことである。
図において本トラックボールは、前記ケース部分2Aおよび2Bのみならず前記ケース2の全体を、前記電磁波を透過させることのできる構造とすることもできる。また、該ケース2には、従来のような前記回転センサ5が前記回転体4の回転を検知するための欠切部(図3参照。)を設ける必要がない。
図において本トラックボールは、前記回転体4の形状がスリットの設けられたディスク状形状であり、前記回転センサ5が透過型のフォトセンサであり、前記ケース2の側断面形状が、該回転体4の周縁部と対向する部分(以下、「回転体部分」という。)において、凹字状部を有する略凹字形状である構造をとる。
図の本トラックボールにおいて、該透過型フォトセンサである前記回転センサ5は、該回転体4を挟んで対向する発光部と受光部を備える部位5Aおよび5Bを有し、該回転体4は該部位5Aおよび5Bの間に位置するように設けられる。該ケース2を境界として前記ボール支持構造7が設けられている前記ボール側空間SBと、該回転センサ5および前記センサ基板6が設けられている前記ケース内部空間SIは、該ケース2により隔絶されており、したがって、該回転体4と該回転センサ5は該ケース2により隔絶されて設けられており、該回転センサ5と該センサ基板6は、該ボール側空間SBとは連通しない構造、すなわち該空間SBからは隔離された構造となる。
図において本トラックボールは、前記電磁波として可視光線を利用する場合においては、前記ケース2を透明または半透明の可視光線透過性の構造とすることによって、前記の電磁波を透過させる構造とすることができる。そのような構造とするために、該ケース2の全部、または少なくとも前記ケース部分2Aおよび2Bを、透明または半透明の材料を用いて構成することができる。
本発明において「半透明」とは、トラックボールの機能の維持に充分な程度の可視光線を透過することができる限り、幅広い透明度合いをその範囲に含むものである。
また、該電磁波として赤外線を利用する場合においては、該ケース2を、赤外線透過性の構造とすることによって、前記の電磁波を透過させる構造とすることができる。そのような構造とするために、該ケース2の全部、または少なくとも前記ケース部分2Aおよび2Bを、赤外線透過性の材料を用いて構成することができる。他の電磁波を用いる場合も同様に、該電磁波透過性の構造とすることによって、同様の効果を得ることができる。
図1において、本発明のトラックボールは上記の構成をとるため、前記ボール側空間SBに設けられる前記ボール支持構造7に係る回転体4の回転は、前記回転センサ5により検知可能な電磁波、たとえば可視光線あるいは赤外線、を透過することのできるケース部分2Aおよび2Bを透して、または前記ケース2を透して、該回転センサ5に検知される。すなわち、図において透過型フォトセンサである該回転センサ5において、部位5Aが発光部、および部位5Bが受光部である場合、該発光部5Aから発せられた可視光線あるいは赤外線等の電磁波は該ケース2のケース部分2Aを透して、前記ボール側空間SB領域内に存在するディスク状の該回転体4に入射し、該ディスク上に設けられたスリットにより処理され、ケース部分2Bを透して該受光部5Bにパルス信号として受光、検知される。図において、たとえば直線L上に、該ケース部分2Aおよび2Bを透して、該発光部5Aから該受光部5Bに可視光線等が至る経路(電磁波伝達経路)が存在する。
該回転体4は、その回転を該回転センサ5に検知させるためにこれを前記ケース内部空間SIに入り込ませて設ける必要がないため、前記ボール側空間SBと該ケース内部空間SIとの境界である該ケース2上には、これら両空間SBおよびSIを連通させるための切り欠き等の欠切部を設ける必要がない。すなわち、前記ボール支持構造7が設けられた該ボール側空間SBと、該回転センサ5および前記センサ基板6の収容された該ケース内部空間SIは、該ケース2により隔絶されるため、トラックボール外部の環境と連続する該ボール側空間SBから、水や塵等の異物が該ケース内部空間SIに進入することが防止される。
すなわち、トラックボール外部の環境に由来する水、ゴミ、塵等の異物が前記ボール側空間SBに存在する場合であっても、これらの異物は、前記ケース2により隔絶された前記ケース内部空間SIには進入せず(X1)、したがって該空間SI内に設けられている前記センサ基板6および前記回転センサ5へのこれら異物の進入は防止される。
前記回転体4の回転は、前記ケース内部空間SIに設けられる前記回転センサ5により検知され、該回転センサ5によりパルス信号が発生し、該パルス信号は前記センサ基板6に伝達され演算処理されて、ボールの回転変位が検出される。
図2は、本発明に係るトラックボールの他の例の回転体およびその周辺部分の側断面構造を示す説明図である。図2は、回転センサとして反射型フォトセンサを用いた場合の例である。図において本発明のトラックボールは、図示しない入力操作部であるボールを支持し、かつ該ボールの回転を伝動する回転軸3、および該回転軸3の端部に設けられ該ボールの回転を後記回転センサ25に読み取らせるための回転体24を有するボール支持構造27と、該回転軸3の回転を顕現する該回転体24の回転を検知してパルス信号を発生し、該パルス信号を後記センサ基板6に伝達するための回転センサ25と、該伝達されたパルス信号を演算処理して回転変位を検出するためのセンサ基板6と、トラックボールの筐体構造でありかつ該センサ基板6を内部に保護収容するケース22と、を有しており、該回転体24と該回転センサ25が該ケース22により隔絶されて設けられ、トラックボール外部の環境と連続する空間であるボール側空間SBから、水や塵等の異物が該センサ基板6等の収容されたケース内部空間SIに進入することが防止される構造であり、かつ、該ケース22のうち少なくとも該回転体24と該回転センサ25の間を隔絶し、該回転センサ25により被検知電磁波が検知されるための電磁波伝達経路の一部を成す部分である該ケース部分22C(図において、密なハッチングの部分。)が、該回転センサ25が検知し得る電磁波を透過させることのできる構造であることを、主たる構成とする。
図において本トラックボールは、前記ケース部分22Cのみならず前記ケース22の全体を、前記電磁波を透過させることのできる構造とすることができる。また、該ケース22には、前記回転センサ25が前記回転体24の回転を検知するための欠切部を設ける必要がない。
図において本トラックボールは、前記回転体24の形状がドラム状形状であり、前記回転センサ25が反射型のフォトセンサである構造をとる。
また、前記ケース22は、前記図1の透過型フォトセンサを用いたトラックボールと異なり、その側断面形状を略凹字型形状とする必要がない。すなわち、図2の反射型フォトセンサを用いたトラックボールでは、該ケース22には、切り欠き等の欠切部も略凹字型形状の部分も設ける必要がなく、工程削減、およびそれによる製造コスト低減効果が得られる。
図の本トラックボールにおいて、前記反射型フォトセンサである前記回転センサ25は、前記ケース22を挟んで前記回転体24と対向した位置に設けられ、前記ドラム状をなす回転体24上に設けられる反射板に電磁波を照射するための発光部Eと、該反射板により反射された電磁波を受光するための受光部Rとを有する。該ケース22を境界として前記ボール支持構造27が設けられている前記ボール側空間SBと、該回転センサ25および前記センサ基板6が設けられている前記ケース内部空間SIは、該ケース2により隔絶されており、したがって、該回転体24と該回転センサ25は該ケース22により隔絶されて設けられており、該回転センサ25と該センサ基板6は、該ボール側空間SBとは連通しない構造、すなわち該空間SBからは隔離された構造となる。
図において本トラックボールは、前記電磁波として可視光線を利用する場合においては、前記ケース22における前記電磁波を透過させる構造を、透明または半透明の可視光線透過性の構造であることとする。そのような構造とするために、該ケース22の全部、または少なくとも前記ケース部分22Cを、透明または半透明の材料を用いて構成することができる。他の電磁波を用いる場合も同様にして、該電磁波透過性の材料を用いて構成することができる。
また、該電磁波として赤外線を利用する場合においては、該ケース22における前記電磁波を透過させる構造を、赤外線透過性の構造であることとする。そのような構造とするために、該ケース22の全部、または少なくとも前記ケース部分22Cを、赤外線透過性の材料を用いて構成することができる。
図2において、本発明のトラックボールは上記の構成をとるため、前記ボール側空間SBに設けられる前記ボール支持構造27に係る回転体24の回転は、前記回転センサ25により検知可能な電磁波、たとえば可視光線あるいは赤外線、を透過することのできるケース部分22Cを透して、または前記ケース22を透して、該回転センサ25に検知される。すなわち、図において反射型フォトセンサである該回転センサ25において、部位Eが発光部、および部位Rが受光部である場合、該発光部Eから発せられた可視光線あるいは赤外線等の電磁波は該ケース22のケース部分22Cを透して、前記ボール側空間SB領域内に存在するドラム状の該回転体24に入射し、該ドラム状の該回転体24上に設けられた反射板により処理され、ケース部分22Cを透して該受光部Rにパルス信号として受光、検知される。図において、折れ曲がり直線L’上に、該ケース部分22Cを透して、かつ該ドラム状の該回転体24上の反射板を経て、該発光部Eから該受光部Rに可視光線等が至る経路が存在する。
該回転体24は、その回転を該回転センサ25に検知させるために、これを前記ケース内部空間SIに設ける必要がないため、前記ボール側空間SBと該ケース内部空間SIとの境界である該ケース22上には、これら両空間SBおよびSIを連通させるための切り欠き等の欠切部を設ける必要がない。すなわち、前記ボール支持構造27が設けられた該ボール側空間SBと、該回転センサ25および前記センサ基板6の収容された該ケース内部空間SIは、該ケース22により隔絶されるため、トラックボール外部の環境と連続する該ボール側空間SBから、水や塵等の異物が該ケース内部空間SIに進入することが防止される。
すなわち、トラックボール外部の環境に由来する水、ゴミ、塵等の異物が前記ボール側空間SBに存在する場合であっても、これらの異物は、前記ケース22により隔絶された前記ケース内部空間SIには進入せず(X2)、したがって該空間SI内に設けられている前記センサ基板6および前記回転センサ25へのこれら異物の進入は防止される。
前記回転体24の回転は、前記ケース内部空間SIに設けられる前記回転センサ25により検知され、該回転センサ25によりパルス信号が発生し、該パルス信号は前記センサ基板6に伝達され演算処理されて、ボールの回転変位が検出される。
産業上の利用可能性
本発明のトラックボールによれば、センサ基板が収容されているケース内部への水や塵等の異物の進入を防止することができる。さらに、ケースに切り欠き等の欠切部を設ける必要がなく、製造コストを低減することができる。
また本発明の反射型フォトセンサを用いたトラックボールによれば、ケース形状を部分的に略凹字上に成型する必要がなく、一層製造コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明のトラックボールの側断面構造を示す説明図である。
図2は、本発明のトラックボールの別の例につき、その側断面構造を示す説明図である。
図3は、従来のトラックボールの側断面構造を示す説明図である。
各図において用いられる符号は、それぞれ下記を表す。
2、22、32…ケース、 2A、2B、22C…ケース部分、 3…回転軸、 4、24、34…回転体、 5、25、35…回転センサ、 5A、5B…回転センサ部位、 6…センサ基板、 7、27、37…ボール支持構造、 8…欠切部、 E…発光部、 L、L’…可視光線等の経路、 R…受光部、 SB…ボール側空間、 SI…ケース内部空間、 X1、X2、X3…異物移動の流れ

Claims (8)

  1. ボールと、該ボールを支持し、かつ該ボールの回転を伝動する回転軸、および該回転軸の端部に設けられ該ボールの回転を後記回転センサに読み取らせるための回転体を有するボール支持構造と、該回転軸の回転を顕現する該回転体の回転を検知してパルス信号を発生し、該パルス信号を後記センサ基板に伝達するための回転センサと、該伝達されたパルス信号を演算処理して回転変位を検出するためのセンサ基板と、トラックボールの筐体構造でありかつ該センサ基板を内部に保護収容するケースと、を有するトラックボールにおいて、該回転体と該回転センサが該ケースにより相互に隔絶されて設けられており、かつ、該ケースのうち、少なくとも該回転センサにより被検知電磁波が検知されるための電磁波伝達経路の一部を成す部分が、該回転センサが検知し得る電磁波を透過させることのできる構造であることを特徴とする、トラックボール。
  2. 前記ケース全体が、前記電磁波を透過させることのできる構造であることを特徴とする、1.に記載のトラックボール。
  3. 前記ケースが、前記回転センサが前記回転体の回転を検知するための欠切部を有しないことを特徴とする、1.または2.に記載のトラックボール。
  4. 前記電磁波が可視光線であり、前記ケースにおける前記電磁波を透過させる構造が、透明または半透明の可視光線透過性の構造であることを特徴とする、1.ないし3.のいずれかに記載のトラックボール。
  5. 前記電磁波が赤外線であり、前記ケースにおける前記電磁波を透過させる構造が赤外線透過性の構造であることを特徴とする、1.ないし3.のいずれかに記載のトラックボール。
  6. 前記回転体の形状がディスク状の形状であり、前記回転センサが透過型のフォトセンサであり、前記ケースの側断面形状が、該回転体の周縁部と対向する部分(以下、「回転体部分」という。)において、凹字状部を有する略凹字形状であることを特徴とする、4.または5.に記載のトラックボール。
  7. 前記回転体の形状がドラム状の形状であり、前記回転センサが反射型のフォトセンサであることを特徴とする、4.または5.に記載のトラックボール。
  8. 1.ないし7.のいずれかに記載のトラックボールにより、前記回転センサを収容する前記ケース内部への異物侵入を防止することができることを特徴とする、防塵防水トラックボール。
JP2003568517A 2002-02-18 2003-01-29 トラックボール Expired - Fee Related JP4378750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040763 2002-02-18
JP2002040763 2002-02-18
PCT/JP2003/000866 WO2003069460A1 (fr) 2002-02-18 2003-01-29 Boule de commande

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006188729A Division JP2006318498A (ja) 2002-02-18 2006-07-08 トラックボール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003069460A1 true JPWO2003069460A1 (ja) 2005-06-09
JP4378750B2 JP4378750B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=27678317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003568517A Expired - Fee Related JP4378750B2 (ja) 2002-02-18 2003-01-29 トラックボール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050140652A1 (ja)
EP (1) EP1477887A4 (ja)
JP (1) JP4378750B2 (ja)
WO (1) WO2003069460A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1495397A2 (en) 2002-04-12 2005-01-12 Cursor Controls Limited Improved pointing device
GB0208471D0 (en) * 2002-04-12 2002-05-22 Cursor Controls Ltd Improved pointing device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2848612C2 (de) * 1978-11-09 1981-05-27 Pfaff Haushaltsmaschinen GmbH, 7500 Karlsruhe Impulsgeber eines Nähmaschinenantriebes
US4652871A (en) * 1983-03-03 1987-03-24 Alps Electric Co., Ltd. X-Y position input device for display system
JPS63100859U (ja) * 1986-12-19 1988-06-30
JPH04151716A (ja) * 1990-09-20 1992-05-25 Mitsubishi Electric Corp トラックボール装置
JP2901108B2 (ja) * 1992-03-24 1999-06-07 アルプス電気株式会社 X−y座標入力装置
JPH0583838U (ja) * 1992-04-08 1993-11-12 日本無線株式会社 トラックボール
US5703356A (en) * 1992-10-05 1997-12-30 Logitech, Inc. Pointing device utilizing a photodetector array
US5448023A (en) * 1992-12-16 1995-09-05 Mitsumi Electric Co., Ltd. Track ball coordinate data inputting device
US5311209A (en) * 1993-03-24 1994-05-10 Sysgration Ltd. Assembled photomechanical mouse structure
US5699083A (en) * 1995-11-23 1997-12-16 Shun-Jung Lo Cursor control device
JPH1115596A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Alps Electric Co Ltd データ入力装置
JP3627531B2 (ja) * 1998-09-30 2005-03-09 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置
JP4172867B2 (ja) * 1999-02-22 2008-10-29 富士通コンポーネント株式会社 ホイール付きマウス
US6480185B1 (en) * 1999-07-28 2002-11-12 Nokia Mobile Phones Limited Electronic device with trackball user input
US7126585B2 (en) * 2001-08-17 2006-10-24 Jeffery Davis One chip USB optical mouse sensor solution

Also Published As

Publication number Publication date
EP1477887A1 (en) 2004-11-17
WO2003069460A1 (fr) 2003-08-21
JP4378750B2 (ja) 2009-12-09
EP1477887A4 (en) 2010-05-26
US20050140652A1 (en) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10274905B2 (en) Electronic device
CN110618758B (zh) 鼠标滚轮装置
US20060097051A1 (en) Enhanced reflective optical encoder
TWI664398B (zh) Optical rotary encoder
TWI660159B (zh) 絕對編碼器
JP4378750B2 (ja) トラックボール
US20040246232A1 (en) Optic mouse
JP2024012600A (ja) 光モジュール及び反射型エンコーダ
JP2004170128A (ja) センサ
JP5641859B2 (ja) ダイヤル式スイッチ
JP2006318498A (ja) トラックボール
JP6895611B2 (ja) 電子機器
EP1557647A2 (en) Optical encoder with shielding means.
JP2854605B2 (ja) 光電センサ
JP2011159270A (ja) 位置検出装置
US20050040323A1 (en) Cylindrical encoder
JP2008128904A (ja) 光学式アブソリュート形ロータリエンコーダ
JPH1082661A (ja) 反射型のオプティカルエンコーダ
JP2015072177A (ja) 導光路を有する透過型光学式エンコーダ
KR101417654B1 (ko) 광원의 반사광을 이용하는 엔코더
JP2018158125A (ja) レーザードップラーセンサ
JPH0791941A (ja) 回転角検出装置
JPS6031016A (ja) 光学式のエンコ−ダ
JP2008089503A (ja) 光学式エンコーダ
JP2004014448A (ja) 光検出型多方向スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061004

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061128

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees