JPWO2003047478A1 - 温灸器 - Google Patents

温灸器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003047478A1
JPWO2003047478A1 JP2003548744A JP2003548744A JPWO2003047478A1 JP WO2003047478 A1 JPWO2003047478 A1 JP WO2003047478A1 JP 2003548744 A JP2003548744 A JP 2003548744A JP 2003548744 A JP2003548744 A JP 2003548744A JP WO2003047478 A1 JPWO2003047478 A1 JP WO2003047478A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
heat
storage material
mat
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003548744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3627107B2 (ja
Inventor
正宜 日▲高▼
正宜 日▲高▼
Original Assignee
小原 憲
小原 憲
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小原 憲, 小原 憲 filed Critical 小原 憲
Application granted granted Critical
Publication of JP3627107B2 publication Critical patent/JP3627107B2/ja
Publication of JPWO2003047478A1 publication Critical patent/JPWO2003047478A1/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/08Warming pads, pans or mats; Hot-water bottles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/007Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body characterised by electric heating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C21/00Attachments for beds, e.g. sheet holders, bed-cover holders; Ventilating, cooling or heating means in connection with bedsteads or mattresses
    • A47C21/04Devices for ventilating, cooling or heating
    • A47C21/048Devices for ventilating, cooling or heating for heating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/62Accessories for chairs
    • A47C7/72Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like
    • A47C7/74Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like for ventilation, heating or cooling
    • A47C7/748Adaptations for incorporating lamps, radio sets, bars, telephones, ventilation, heating or cooling arrangements or the like for ventilation, heating or cooling for heating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H39/00Devices for locating or stimulating specific reflex points of the body for physical therapy, e.g. acupuncture
    • A61H39/06Devices for heating or cooling such points within cell-life limits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0001Body part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0094Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body using a remote control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F7/03Compresses or poultices for effecting heating or cooling thermophore, i.e. self-heating, e.g. using a chemical reaction
    • A61F7/032Compresses or poultices for effecting heating or cooling thermophore, i.e. self-heating, e.g. using a chemical reaction using oxygen from the air, e.g. pocket-stoves
    • A61F7/034Flameless
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/12Feet

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)

Abstract

本発明は、通電により発熱する発熱体を備えた温灸器に関し、通電により発熱する加熱体(2)と、該加熱体(2)により加熱されて蓄熱する蓄熱材(3)を収納袋(8)に収納して成る温熱マット(4)とを備え、前記加熱体(2)は、可撓性を有する面状発熱体(1)を基盤シート(6)に取り付けて形成することにより、人体へのフィット感を向上し、使い心地が良くなるようにしたものである。

Description

技 術 分 野
本発明は、通電により発熱する発熱体を備えた温灸器に関する。
技 術 背 景
この種の温灸器は、温熱マット内の蓄熱材を加熱体により加熱し、蓄熱材の温熱により温灸効果を発揮させるようになっている。
しかし、従来の温灸器は加熱体として硬質の電気ヒータを採用していたので、人体に馴染みにくく、フィット感に乏しいという問題があった。
本発明、前記の点に鑑みてなされたものであって、人体へのフィット感が向上でき使い心地が良くなる温灸器を提供することを目的とする。
発 明 の 開 示
本発明は、上記課題を達成するため、通電により発熱する加熱体と、該加熱体により加熱されて蓄熱する蓄熱材を収納袋に収納して成る温熱マットとを備えた温灸器において、前記加熱体は、可撓性を有する面状発熱体を基盤シートに取り付けて形成されたことを特徴とするものを提供する。
前記面状発熱体は、導電性を有する微細線材から成るメッシュにより形成され、前記加熱体は、該面状発熱体を基盤シートに縫合して形成されるのが望ましい。
前記面状発熱体は前記微細線材の織物により形成されるのが望ましい。
前記蓄熱材はセラミック粉粒体により構成されるのが望ましい。
前記蓄熱材は、耐熱性を有するランダム繊維集合体により構成されるのが望ましい。
前記面状発熱体と前記蓄熱材との間に放熱用アルミニウム層を介在させるのが望ましい。
前記収納袋を複数の分割収納部に分割し、該各分割収納部に前記蓄熱材を収納して前記温熱マットを形成するのが望ましい。
前記面状発熱体を通電パルス制御することにより前記温熱マットの温度を一定に保つパルス制御手段を備えるのが望ましい。
前記面状発熱体への通電を制御するサーモスタットと、該サーモスタットの作動温度を調整する作動温度調整部とから成るサーモ制御手段を備えるのが望ましい。
流動性物質により構成される体圧分散型マットの上に前記面状発熱体を設け、前記面状発熱体の上に薄厚の前記蓄熱材を設け、前記面状発熱体は、導電性の微細線材から成るメッシュにより形成され、前記蓄熱材は、耐熱性を有するランダム繊維集合体により構成されるのが望ましい。
前記ランダム繊維集合体は炭素繊維により構成されるのが望ましい。
発明を実施するための最良の形態
以下、実施の形態を図面を参照して説明する。
実施の形態1の説明
図1及び図2に示すように、温灸器は、面状発熱体1を有する加熱体2と、加熱体2により蓄熱する蓄熱材3が充填された温熱マット4とを備え、蓄熱材3から人体に放熱されて温灸効果が得られるようになっている。
図4に示すように、加熱体2は、基盤シート6と面状発熱体1とを耐熱糸で縫合して構成されている。基盤シート6は柔軟性を有し、基盤シート6の一面側には真空蒸着によりアルミニウム層5が形成され、基盤シート6の他面側に面状発熱体1を配設している。基盤シート6にうちアルミニウム層5が形成されている側の面は放熱面となっている。
面状発熱体1は電気エネルギーを熱エネルギーに変換させる通電により面全体で均一に発熱するものであって、微細線の導電糸のみから成る織物(メッシュ構造の一例)により構成されることにより可撓性が付与されている。
導電糸は、例えばステンレス鋼のような導電性材料にて形成されており、導電糸の線径は、例えば20μmから500μmであり、好ましくは、200μmから300μmであり、また、織目開口率(メッシュ開口率)は50%前後が好ましい。
また、面状発熱体1は微細線の導電糸の織物であるので通液性に優れているので、前記織物からなる発熱体素体同士をハンダ等により接続して繋げることにより面状発熱体1を形成できる。なお、前記織物を発熱体配線パターン形状に切り抜いて面状発熱体1を形成すれば、面状発熱素材同士を繋げる必要がない。
温熱マット4は、複数の分割収納部7に分割された収納袋8内に蓄熱材3を収納して構成され、これら分割収納部7の存在により温灸器を人体に沿って取り付けることができる。また、収納袋8の裏面側の袋シート材8aと蓄熱材3との間には加熱体2が介在し、加熱体2の放熱面(アルミニウム層5)は蓄熱材3の側に向けられている。
図2及び図4のように、収納袋8の裏面側の袋シート材8aと、加熱体2との間には断熱シート9を介在させている。この断熱シート9としては、例えばアラミド系繊維のように高強度で高弾性率を有し、且つ、断熱性にも優れた材質で形成されている。
分割収納部7は、図1及び図2に示すように、収納袋8を縫合して該収納部8を縫合部10で分割することにより形成され、また、図3に示すように、該縫合部10により面状発熱体1が基盤シート6に固定されるようになっている。なお、縫合部10で固定する前に面状発熱体1を基盤シート6に糸などで仮止めする。
蓄熱材3は遠赤外線の発生量の高いセラミック粒であって、面状発熱体1で加熱されて遠赤外線が発生し、人体の深部まで温度を上昇させて温灸効果を向上させることができ、しかも、安全性の確保が容易になる。
セラミック粉粒体の粒子径は例えば数十μm〜10mm程度であり、耐熱性、保温性、使用感等に優れたものが好ましい。セラミック粉粒体としては、合成(焼成)又は天然のセラミックが考えられる。
セラミック粉粒体の粒子径を細かくして微粉末にすれば、温熱マット4が人体に触れたときに、ごつごつ感がなく肌触りが良くなる。特に、生理痛や胃炎などの場合、腹部などの痛みのある個所に温熱マット4を当てて温灸治療を行うのに最適なものになる。また、温熱マット4を薄くすれば、面状発熱体1の薄さ及び可撓性と相俟って、人体へのフィット感が向上して使い心地が良くなり、また、サポーターによる温灸器の患部への固定が容易になる。
温灸器は、通電パルス制御により温熱マット4の温度を一定に保つパルス制御手段11を備えている。このパルス制御手段11は、図5に示すように、充放電タイマー12、パルス発振器13、オア回路14、アンド回路15、スイッチ回路16、タイマ17を備え、スタート時は、温熱マット4の温度が設定温度に達するまで充放電タイマー12により面状発熱体1に連続的に通電した後、パルス発振器13により面状発熱体1に間欠的に通電して一定温度を維持する。また、タイマ17により一定時間(例えば1時間)経過後に面状発熱体1への通電を停止させる。但し、一度通電を停止した後に、図外のリセットスイッチにより短時間で通電を再開する場合、温熱マット4が高温になるのを避けるために、スタート時に連続通電するのを回避して充放電タイマー12による間欠通電が行われるように設定されている。
図6(a)はパルス発振器13の動作波形を示し、同図(b)は充放電タイマー12の動作波形を示す。パルス発振器13は、例えば面状発熱体1への通電を0.04秒間行った後、0.06秒間通電を停止させる制御を繰り返し、充放電タイマー12は、例えば面状発熱体1に15〜20分間連続的に通電した後20〜30分間通電を停止するように設定されている。オア回路14は、パルス発振器13及び充放電タイマー12の出力を入力し、パルス発振器13及び充放電タイマー12のいずれかがハイレベルの信号を出力しているときにハイレベルの信号を出力する。そして、このオア回路14の出力はアンド回路15に入力され、タイマー17からの出力信号がハイレベルである間、アンド回路15から同じ波形が出力され、スイッチ回路16をオン/オフ制御する。即ち、充放電タイマー12のオン制御により、一定時間連続通電(15〜20分)をしてマット温度を温熱刺激が得られる温度まで上昇させる。その後は、パルス発振器13のオン/オフ制御により、通電を断続させて、面状発熱体1を所定の発熱パターンに制御する。これにより、図7のように、一定時間(例えば15分〜20分)後に温熱マット4の温度が一定になり温熱変化曲線が得られ、安定した温熱刺激を得られる。
アンド回路15は、オア回路14及びタイマ17の出力を入力し、オア回路14及びタイマ17の両者がハイレベルの信号を出力しているときにハイレベルの信号を出力し、面状発熱体1への通電開始から例えば60分間経過後にタイマ17によって面状発熱体1への通電を停止して、過度の連続運転による低温火傷等のトラブル発生を防止する。
このように、面状発熱体1の通電パルス制御により温熱マット4の温度を一定に保つので、図1に示すように、温熱マット4と、パルス制御手段11をハウジングに内蔵して成る操作体18とを電気コード19で繋ぐことにより、面状発熱体1の遠隔制御が可能になり、温灸器を身に付けたときに、面状発熱体1の制御部品が人体に当たらず、使い心地が良くなる。
なお、上述のように面状発熱体1は通液性に優れるので、ハンダ付けより配線や回路部品等との接続が容易となる。
電源としては、例えば、12〜24Vの低電圧電源や、ACアダプタや、リチウム電池等の電池等を使用することが可能であり、外出先でも温灸器を使用できる。
また、パルス制御手段11に代えて図8に示すサーモ制御手段20を採用しても良い。このサーモ制御手段20は、面状発熱体1への通電を制御するサーモスタット21と、該サーモスタット21の作動温度を調整する作動温度調整部22を備えている。そして、温灸器の温度が例えば70℃になると、サーモスタット21により面状発熱体1の通電回路がオフになる。
作動温度調整部22は熱源23とこの熱源23に流れる電流を調整する可変抵抗体24とを備え、熱源23によりサーモスタット21を加熱してサーモスタット21の温度コントロール域を調整できる。なお、図中の符号25は面状発熱体1への通電を確認するための発光ダイオードであり、26は温度ヒューズである。
実施の形態2の説明
図9は本発明の実施の形態2を示す。蓄熱材3は、炭素繊維をランダム繊維集合体にすることにより構成されている。なお、前記ランダム繊維集合体とは、ふとんわた等のように繊維が3次元的にランダムに集まった構造体をいう。
上述した実施の形態の構成と同一又は類似のものについては、当該実施の形態の構成に用いた符号と同符号を図面に付してその説明を省略する。
本実施形態の温灸器によれば、ランダム繊維集合体に取り込まれた空気によって面状発熱体1の放熱が蓄熱され、該蓄熱は該空気から放熱されて人体に伝達される。また、炭素繊維は高い熱伝導性を有するので、炭素繊維を伝わって放熱されることによる皮膚への熱刺激は前記蓄熱によるそれとは異なったものになる。このように、異なった刺激を同時に患部に与えることにより、温灸効果を一層向上させることができる。
また、蓄熱材3はランダム繊維集合体であるので、温灸器の軽量化が図れ、人体への負担が軽減される。
また、図9のように、温灸器の温熱マット4を面状発熱体1と同様に面状に形成することにより、温灸器全体を面状にすることができる。したがって、温灸器を保持するサポーターを人体に巻いたときに、温灸器を人体に沿わせることができて使い心地が良くなり、しかも、温灸器は面状で目立たないので、女性であっても手軽に使用することができる。
また、ランダム繊維集合体のクッション性により、人体の患部に無用な刺激を与えることがなく、生理痛や胃炎などの治療に最適なものになる。
また、炭素繊維は疲労特性に優れているので、温熱マットの寿命を長く保つことができる。
また、ランダム繊維集合体をガラス繊維などのような耐熱性を有する繊維で構成しても良い。
なお、面状発熱体1は、導電性繊維(炭素繊維等)と非導電性繊維とバインダーとからなる混抄紙や、導電性繊維(炭素繊維等)の不織布で構成されるものであっても良い。かかる面状発熱体1は縫合や耐熱性の接着剤等により基盤シートに固定されるものである。
実施の形態3の説明
図10は本発明の実施の形態3を示す。温灸器は、体圧分散型マット27と、該体圧分散型マット27の上に配設される加熱体2と、該加熱体2の上に配設される蓄熱材3とを備えている。加熱体2は、基盤シート6と面状発熱体1とを結合して成り、面状発熱体1は微細線の導電糸のみから成る織物により構成されている。また、蓄熱材3は炭素繊維をランダム繊維集合体にすることにより構成されている。
上述した実施の形態の構成と同一又は類似のものについては、当該実施の形態の構成に用いた符号と同符号を図面に付してその説明を省略する。
体圧分散型マット27は水やゲル状物等の流動性物質27aを袋体27bに収納して構成されている。この体圧分散型マット27は、該マットに人体が接触したときに、該接触部分の周囲が人体の形に沿って変形して人体の接触面積を増加させることにより、人体を局部的ではなく、より広い面で支持して体圧を全体的に分散させ、人体にかかる圧力を軽減できて褥瘡(床ずれ)を防止できるものであり、また、体圧がなくなればもとの形に戻るものである。流動性物質27aとしては、ゲル状物(例えば、ウレタン粘弾性ポリマー、ミネラルオイルゲルが添加された合成ゴム、ポリマーゲル)や水等が採用される。
このように、本実施形態では、人体と体圧分散型マット27との間に加熱体2が介在するので、体圧分散型マット27の流動性物質27a特有の冷たさが感じられなくなって使い心地が良くなり、また、人体と体圧分散型マット27との間に蓄熱材3が介在するので、流動性物質27aにはない通気性を蓄熱材3のランダム繊維体によって確保できる。
しかも、加熱体2及び蓄熱材3は薄くて可撓性に富むので、体圧分散型マット27の変形に追従でき、体圧分散型マット27の機能が損なわれない。すなわち、蓄熱材3は炭素繊維のランダム繊維集合体であり、また、面状発熱体1は微細線の導電糸のみから成る織物により構成されているので、蓄熱材3及び面状発熱体1は体圧分散型マット27の変形に追従して人体の形に沿って変形でき、人体の接触面積を増加させて体圧を分散させる体圧分散型マット27の機能を損なわない。
本実施形態の用途は、例えば、座布団、ベッドのマット、椅子の座部、背凭れ等である。
なお、実施の形態2及び3の温灸器においても、前記のパルス制御手段又はサーモ制御手段を備えている。
本発明に係る温灸器は、以上に説明したとおり構成されているので、その効果は以下の通り多大である。
以上から明らかなように、本発明の温灸器によれば、可撓性を有する面状発熱体を基盤シートに取り付けて前記加熱体を形成したので、硬質の電気ヒータのようにごつごつ感がなく、人体へのフィット性が向上して使い心地が良くなる。
また、面状発熱体は可撓性を有する導電性の微細線材から成るメッシュにより形成すれば、面状発熱体を基盤シートに縫合する際には、ミシン針は面状発熱体のメッシュ開口部を通過し、しかも、微細線材はミシン針が通過するメッシュ開口部と隣接するメッシュ開口部の側に寄ってミシン針を回避できる。したがって、ミシン針による面状発熱体の損傷は少なくて済み、面状発熱体の品質を低下させることなく面状発熱体を基盤シートに縫合できる。その結果、面状発熱体を基盤シートに接着剤を用いて固定する場合のように接着剤の硬化時間を確保する必要がなく、生産性を向上でき、面状発熱体の品質も確保できる。
また、面状発熱体は可撓性を有する微細線材により形成すれば、面状発熱体全体を人体に沿って湾曲させることができて使い心地が良くなる。
また、前記蓄熱材を、ランダム繊維集合体により構成すれば、軽量化が図れて人体への負担を軽減でき、また、ランダム繊維集合体のクッション性により人体に装着したときに違和感がなくなり、使い心地が良くなる。
前記ランダム繊維集合体を炭素繊維により構成すれば、異なった刺激を皮膚同時に与えることができて温灸効果を高めることができる。
また、前記面状発熱体と前記蓄熱材との間に放熱用アルミニウム層を介在させれば、アルミニウム層の放熱効果により、蓄熱材を効果的に加熱することができる。
また、流動性物質により構成される体圧分散型マットの上に加熱体を設け、前記加熱体の上に前記蓄熱材を設け、加熱体を構成する面状発熱体を、導電性の微細線材から成るメッシュにより形成し、前記蓄熱材を、耐熱性を有するランダム繊維集合体により形成すれば、体圧分散型マットと通気性に富むランダム繊維集合体散によって褥瘡を効果的に予防することができ、また、加熱体によって体圧分散型マットの冷たさを解消できる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の実施形態1に係る温灸器の斜視図である。
図2は、図1のX−X断面図である。
図3は、本発明の温灸器の加熱体の平面図である。
図4は、本発明の温灸器の拡大断面図である。
図5は、本発明の温灸器のパルス制御手段の回路構成図である。
図6は、本発明の温灸器のパルス制御手段の動作波形図である。
図7は、本発明の温灸器のパルス制御手段の動作波形及びそれに対応する温熱マットの温度変化曲線である。
図8は、本発明の温灸器のサーモ制御手段の回路構成図である。
図9は、本発明の実施形態2に係る温灸器の断面図である。
図10は、本発明の実施形態3に係る温灸器の断面図である。
本発明は、通電により発熱する発熱体を備えた温灸器に関する。
技術背景
この種の温灸器は、温熱マット内の蓄熱材を加熱体により加熱し、蓄熱材の温熱により温灸効果を発揮させるようになっている。
しかし、従来の温灸器は加熱体として硬質の電気ヒータを採用していたので、人体に馴染みにくく、フィット感に乏しいという問題があった。
本発明、前記の点に鑑みてなされたものであって、人体へのフィット感が向上でき使い心地が良くなる温灸器を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を達成するため、通電により発熱する加熱体と、該加熱体により加熱されて蓄熱する蓄熱材を収納袋に収納して成る温熱マットとを備えた温灸器において、前記加熱体は、可撓性を有する面状発熱体を基盤シートに取り付けて形成され、前記面状発熱体は、導電性を有する微細線材から成るメッシュにより形成され、前記加熱体は、該面状発熱体を基盤シートに縫合して形成されたことを特徴とするものを提供する。
前記面状発熱体は前記微細線材の織物により形成され、前記微細線材の線径は20μmから500μmであり、且つ、織目開口率は50%前後であるのが望ましい。
また、本発明は、通電により発熱する加熱体と、該加熱体により加熱されて蓄熱する蓄熱材を収納袋に収納して成る温熱マットとを備えた温灸器において、前記加熱体は、可撓性を有する面状発熱体を基盤シートに取り付けて形成され、前記蓄熱材は、耐熱性を有するランダム繊維集合体により構成された温灸器を提供する。
また、本発明は、通電により発熱する加熱体と、該加熱体により加熱されて蓄熱する蓄熱材を収納袋に収納して成る温熱マットとを備えた温灸器において、前記加熱体は、可撓性を有する面状発熱体を基盤シートに取り付けて形成され、流動性物質により構成される体圧分散型マットの上に前記面状発熱体を設け、前記面状発熱体の上に薄厚の前記蓄熱材を設け、前記面状発熱体は、導電性の微細線材から成るメッシュにより形成され、前記蓄熱材は、耐熱性を有するランダム繊維集合体により構成されたことを特徴とするものを提供する
前記ランダム繊維集合体は炭素繊維から成ることが望ましい。
また、本発明は、通電により発熱する面状発熱体を基盤シートに固定し、前記面状発熱体により加熱されて蓄熱する蓄熱材を収納袋に収納する温灸器の製造方法において、前記面状発熱体は、織目開口率が50%前後で、線径が20μmから500μmの微細線の導電糸の織物であり、前記収納袋を構成する表面側の袋シート材と裏面側の袋シート材とを耐熱糸によって縫合することにより、前記収納袋を複数の分割収納部に分割すると同時に、前記面状発熱体を基盤シートに固定し、前記各分割収納部に前記蓄熱材を収納して前記温熱マットを形成することを特徴とする温灸器の製造方法を提供する。
以下、実施の形態を図面を参照して説明する。
(実施の形態1の説明)
図1及び図2に示すように、温灸器は、面状発熱体1を有する加熱体2と、加熱体2により蓄熱する蓄熱材3が充填された温熱マット4とを備え、蓄熱材3から人体に放熱されて温灸効果が得られるようになっている。
図4に示すように、加熱体2は、基盤シート6と面状発熱体1とを耐熱糸で縫合して構成されている。基盤シート6は柔軟性を有し、基盤シート6の一面側には真空蒸着によりアルミニウム層5が形成され、基盤シート6の他面側に面状発熱体1を配設している。基盤シート6にうちアルミニウム層5が形成されている側の面は放熱面となっている。
面状発熱体1は電気エネルギーを熱エネルギーに変換させる通電により面全体で均一に発熱するものであって、微細線の導電糸のみから成る織物(メッシュ構造の一例)により構成されることにより可撓性が付与されている。
導電糸は、例えばステンレス鋼のような導電性材料にて形成されており、導電糸の線径は、例えば20μmから500μmであり、好ましくは、200μmから300μmであり、また、織目開口率(メッシュ開口率)は50%前後が好ましい。
また、面状発熱体1は微細線の導電糸の織物であるので通液性に優れているので、前記織物からなる発熱体素体同士をハンダ等により接続して繋げることにより面状発熱体1を形成できる。なお、前記織物を発熱体配線パターン形状に切り抜いて面状発熱体1を形成すれば、面状発熱素材同士を繋げる必要がない。
温熱マット4は、複数の分割収納部7に分割された収納袋8内に蓄熱材3を収納して構成され、これら分割収納部7の存在により温灸器を人体に沿って取り付けることができる。また、収納袋8の裏面側の袋シート材8aと蓄熱材3との間には加熱体2が介在し、加熱体2の放熱面(アルミニウム層5)は蓄熱材3の側に向けられている。
図2及び図4のように、収納袋8の裏面側の袋シート材8aと、加熱体2との間には断熱シート9を介在させている。この断熱シート9としては、例えばアラミド系繊維のように高強度で高弾性率を有し、且つ、断熱性にも優れた材質で形成されている。
分割収納部7は、図1及び図2に示すように、収納袋8を縫合して該収納部8を縫合部10で分割することにより形成され、また、図3に示すように、該縫合部10により面状発熱体1が基盤シート6に固定されるようになっている。なお、縫合部10で固定する前に面状発熱体1を基盤シート6に糸などで仮止めする。
蓄熱材3は遠赤外線の発生量の高いセラミック粒であって、面状発熱体1で加熱されて遠赤外線が発生し、人体の深部まで温度を上昇させて温灸効果を向上させることができ、しかも、安全性の確保が容易になる。
セラミック粉粒体の粒子径は例えば数十μm〜10mm程度であり、耐熱性、保温性、使用感等に優れたものが好ましい。セラミック粉粒体としては、合成(焼成)又は天然のセラミックが考えられる。
セラミック粉粒体の粒子径を細かくして微粉末にすれば、温熱マット4が人体に触れたときに、ごつごつ感がなく肌触りが良くなる。特に、生理痛や胃炎などの場合、腹部などの痛みのある個所に温熱マット4を当てて温灸治療を行うのに最適なものになる。また、温熱マット4を薄くすれば、面状発熱体1の薄さ及び可撓性と相俟って、人体へのフィット感が向上して使い心地が良くなり、また、サポーターによる温灸器の患部への固定が容易になる。
温灸器は、通電パルス制御により温熱マット4の温度を一定に保つパルス制御手段11を備えている。このパルス制御手段11は、図5に示すように、充放電タイマー12、パルス発振器13、オア回路14、アンド回路15、スイッチ回路16、タイマ17を備え、スタート時は、温熱マット4の温度が設定温度に達するまで充放電タイマー12により面状発熱体1に連続的に通電した後、パルス発振器13により面状発熱体1に間欠的に通電して一定温度を維持する。また、タイマ17により一定時間(例えば1時間)経過後に面状発熱体1への通電を停止させる。但し、一度通電を停止した後に、図外のリセットスイッチにより短時間で通電を再開する場合、温熱マット4が高温になるのを避けるために、スタート時に連続通電するのを回避して充放電タイマー12による間欠通電が行われるように設定されている。
図6(a)はパルス発振器13の動作波形を示し、同図(b)は充放電タイマー12の動作波形を示す。パルス発振器13は、例えば面状発熱体1への通電を0.04秒間行った後、0.06秒間通電を停止させる制御を繰り返し、充放電タイマー12は、例えば面状発熱体1に15〜20分間連続的に通電した後20〜30分間通電を停止するように設定されている。オア回路14は、パルス発振器13及び充放電タイマー12の出力を入力し、パルス発振器13及び充放電タイマー12のいずれかがハイレベルの信号を出力しているときにハイレベルの信号を出力する。そして、このオア回路14の出力はアンド回路15に入力され、タイマー17からの出力信号がハイレベルである間、アンド回路15から同じ波形が出力され、スイッチ回路16をオン/オフ制御する。即ち、充放電タイマー12のオン制御により、一定時間連続通電(15〜20分)をしてマット温度を温熱刺激が得られる温度まで上昇させる。その後は、パルス発振器13のオン/オフ制御により、通電を断続させて、面状発熱体1を所定の発熱パターンに制御する。これにより、図7のように、一定時間(例えば15分〜20分)後に温熱マット4の温度が一定になり温熱変化曲線が得られ、安定した温熱刺激を得られる。
アンド回路15は、オア回路14及びタイマ17の出力を入力し、オア回路14及びタイマ17の両者がハイレベルの信号を出力しているときにハイレベルの信号を出力し、面状発熱体1への通電開始から例えば60分間経過後にタイマ17によって面状発熱体1への通電を停止して、過度の連続運転による低温火傷等のトラブル発生を防止する。
このように、面状発熱体1の通電パルス制御により温熱マット4の温度を一定に保つので、図1に示すように、温熱マット4と、パルス制御手段11をハウジングに内蔵して成る操作体18とを電気コード19で繋ぐことにより、面状発熱体1の遠隔制御が可能になり、温灸器を身に付けたときに、面状発熱体1の制御部品が人体に当たらず、使い心地が良くなる。
なお、上述のように面状発熱体1は通液性に優れるので、ハンダ付けより配線や回路部品等との接続が容易となる。
電源としては、例えば、12〜24Vの低電圧電源や、ACアダプタや、リチウム電池等の電池等を使用することが可能であり、外出先でも温灸器を使用できる。
また、パルス制御手段11に代えて図8に示すサーモ制御手段20を採用しても良い。このサーモ制御手段20は、面状発熱体1への通電を制御するサーモスタット21と、該サーモスタット21の作動温度を調整する作動温度調整部22を備えている。そして、温灸器の温度が例えば70℃になると、サーモスタット21により面状発熱体1の通電回路がオフになる。
作動温度調整部22は熱源23とこの熱源23に流れる電流を調整する可変抵抗体24とを備え、熱源23によりサーモスタット21を加熱してサーモスタット21の温度コントロール域を調整できる。なお、図中の符号25は面状発熱体1への通電を確認するための発光ダイオードであり、26は温度ヒューズである。
(実施の形態2の説明)
図9は本発明の実施の形態2を示す。蓄熱材3は、炭素繊維をランダム繊維集合体にすることにより構成されている。なお、前記ランダム繊維集合体とは、ふとんわた等のように繊維が3次元的にランダムに集まった構造体をいう。
上述した実施の形態の構成と同一又は類似のものについては、当該実施の形態の構成に用いた符号と同符号を図面に付してその説明を省略する。
本実施形態の温灸器によれば、ランダム繊維集合体に取り込まれた空気によって面状発熱体1の放熱が蓄熱され、該蓄熱は該空気から放熱されて人体に伝達される。また、炭素繊維は高い熱伝導性を有するので、炭素繊維を伝わって放熱されることによる皮膚への熱刺激は前記蓄熱によるそれとは異なったものになる。このように、異なった刺激を同時に患部に与えることにより、温灸効果を一層向上させることができる。
また、蓄熱材3はランダム繊維集合体であるので、温灸器の軽量化が図れ、人体への負担が軽減される。
また、図9のように、温灸器の温熱マット4を面状発熱体1と同様に面状に形成することにより、温灸器全体を面状にすることができる。したがって、温灸器を保持するサポーターを人体に巻いたときに、温灸器を人体に沿わせることができて使い心地が良くなり、しかも、温灸器は面状で目立たないので、女性であっても手軽に使用することができる。
また、ランダム繊維集合体のクッション性により、人体の患部に無用な刺激を与えることがなく、生理痛や胃炎などの治療に最適なものになる。
また、炭素繊維は疲労特性に優れているので、温熱マットの寿命を長く保つことができる。
また、ランダム繊維集合体をガラス繊維などのような耐熱性を有する繊維で構成しても良い。
なお、面状発熱体1は、導電性繊維(炭素繊維等)と非導電性繊維とバインダーとからなる混抄紙や、導電性繊維(炭素繊維等)の不織布で構成されるものであっても良い。かかる面状発熱体1は縫合や耐熱性の接着剤等により基盤シートに固定されるものである。
(実施の形態3の説明)
図10は本発明の実施の形態3を示す。温灸器は、体圧分散型マット27と、該体圧分散型マット27の上に配設される加熱体2と、該加熱体2の上に配設される蓄熱材3とを備えている。加熱体2は、基盤シート6と面状発熱体1とを結合して成り、面状発熱体1は微細線の導電糸のみから成る織物により構成されている。また、蓄熱材3は炭素繊維をランダム繊維集合体にすることにより構成されている。
上述した実施の形態の構成と同一又は類似のものについては、当該実施の形態の構成に用いた符号と同符号を図面に付してその説明を省略する。
体圧分散型マット27は水やゲル状物等の流動性物質27aを袋体27bに収納して構成されている。この体圧分散型マット27は、該マットに人体が接触したときに、該接触部分の周囲が人体の形に沿って変形して人体の接触面積を増加させることにより、人体を局部的ではなく、より広い面で支持して体圧を全体的に分散させ、人体にかかる圧力を軽減できて褥瘡(床ずれ)を防止できるものであり、また、体圧がなくなればもとの形に戻るものである。流動性物質27aとしては、ゲル状物(例えば、ウレタン粘弾性ポリマー、ミネラルオイルゲルが添加された合成ゴム、ポリマーゲル)や水等が採用される。
このように、本実施形態では、人体と体圧分散型マット27との間に加熱体2が介在するので、体圧分散型マット27の流動性物質27a特有の冷たさが感じられなくなって使い心地が良くなり、また、人体と体圧分散型マット27との間に蓄熱材3が介在するので、流動性物質27aにはない通気性を蓄熱材3のランダム繊維体によって確保できる。
しかも、加熱体2及び蓄熱材3は薄くて可撓性に富むので、体圧分散型マット27の変形に追従でき、体圧分散型マット27の機能が損なわれない。すなわち、蓄熱材3は炭素繊維のランダム繊維集合体であり、また、面状発熱体1は微細線の導電糸のみから成る織物により構成されているので、蓄熱材3及び面状発熱体1は体圧分散型マット27の変形に追従して人体の形に沿って変形でき、人体の接触面積を増加させて体圧を分散させる体圧分散型マット27の機能を損なわない。
本実施形態の用途は、例えば、座布団、ベッドのマット、椅子の座部、背凭れ等である。
なお、実施の形態2及び3の温灸器においても、前記のパルス制御手段又はサーモ制御手段を備えている。
本発明に係る温灸器は、以上に説明したとおり構成されているので、その効果は以下の通り多大である。
以上から明らかなように、本発明の温灸器によれば、可撓性を有する面状発熱体を基盤シートに取り付けて前記加熱体を形成したので、硬質の電気ヒータのようにごつごつ感がなく、人体へのフィット性が向上して使い心地が良くなる。
また、面状発熱体は可撓性を有する導電性の微細線材から成るメッシュにより形成すれば、面状発熱体を基盤シートに縫合する際には、ミシン針は面状発熱体のメッシュ開口部を通過し、しかも、微細線材はミシン針が通過するメッシュ開口部と隣接するメッシュ開口部の側に寄ってミシン針を回避できる。したがって、ミシン針による面状発熱体の損傷は少なくて済み、面状発熱体の品質を低下させることなく面状発熱体を基盤シートに縫合できる。その結果、面状発熱体を基盤シートに接着剤を用いて固定する場合のように接着剤の硬化時間を確保する必要がなく、生産性を向上でき、面状発熱体の品質も確保できる。
また、面状発熱体は可撓性を有する微細線材により形成すれば、面状発熱体全体を人体に沿って湾曲させることができて使い心地が良くなる。
また、前記蓄熱材を、ランダム繊維集合体により構成すれば、軽量化が図れて人体への負担を軽減でき、また、ランダム繊維集合体のクッション性により人体に装着したときに違和感がなくなり、使い心地が良くなる。
前記ランダム繊維集合体を炭素繊維により構成すれば、異なった刺激を皮膚同時に与えることができて温灸効果を高めることができる。
また、前記面状発熱体と前記蓄熱材との間に放熱用アルミニウム層を介在させれば、アルミニウム層の放熱効果により、蓄熱材を効果的に加熱することができる。
また、流動性物質により構成される体圧分散型マットの上に加熱体を設け、前記加熱体の上に前記蓄熱材を設け、加熱体を構成する面状発熱体を、導電性の微細線材から成るメッシュにより形成し、前記蓄熱材を、耐熱性を有するランダム繊維集合体により形成すれば、体圧分散型マットと通気性に富むランダム繊維集合体散によって褥瘡を効果的に予防することができ、また、加熱体によって体圧分散型マットの冷たさを解消できる。
本発明の実施形態1に係る温灸器の斜視図である。 図1のX−X断面図である。 本発明の温灸器の加熱体の平面図である。 本発明の温灸器の拡大断面図である。 本発明の温灸器のパルス制御手段の回路構成図である。 本発明の温灸器のパルス制御手段の動作波形図である。 本発明の温灸器のパルス制御手段の動作波形及びそれに対応する温熱マットの温度変化曲線である。 本発明の温灸器のサーモ制御手段の回路構成図である。 本発明の実施形態2に係る温灸器の断面図である。 本発明の実施形態3係る温灸器の断面図である。
本発明は、上記課題を達成するため、通電により発熱する加熱体と、該加熱体により加熱されて蓄熱する蓄熱材を収納袋に収納して成る温熱マットとを備えた温灸器において、前記加熱体は、可撓性を有する面状発熱体を基盤シートに取り付けて形成され、前記蓄熱材は、耐熱性を有するランダム繊維集合体により構成されたことを特徴とするものを提供する。

Claims (11)

  1. 通電により発熱する加熱体と、該加熱体により加熱されて蓄熱する蓄熱材を収納袋に収納して成る温熱マットとを備えた温灸器において、
    前記加熱体は、可撓性を有する面状発熱体を基盤シートに取り付けて形成されたことを特徴とする温灸器。
  2. 前記面状発熱体は、導電性を有する微細線材から成るメッシュにより形成され、前記加熱体は、該面状発熱体を基盤シートに縫合して形成されたことを特徴とする請求項1に記載の温灸器。
  3. 前記面状発熱体は前記微細線材の織物により形成されたことを特徴とする請求項2に記載の温灸器。
  4. 前記蓄熱材はセラミック粉粒体により構成されたことを特徴とする請求項1に記載の温灸器。
  5. 前記蓄熱材は、耐熱性を有するランダム繊維集合体により構成されたことを特徴とする請求項1に記載の温灸器。
  6. 前記面状発熱体と前記蓄熱材との間に放熱用アルミニウム層を介在させたことを特徴とする請求項1に記載の温灸器。
  7. 前記収納袋を複数の分割収納部に分割し、該各分割収納部に前記蓄熱材を収納して前記温熱マットを形成したことを特徴とする請求項1に記載の温灸器。
  8. 前記面状発熱体を通電パルス制御することにより前記温熱マットの温度を一定に保つパルス制御手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の温灸器。
  9. 前記面状発熱体への通電を制御するサーモスタットと、該サーモスタットの作動温度を調整する作動温度調整部とから成るサーモ制御手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の温灸器。
  10. 流動性物質により構成される体圧分散型マットの上に前記面状発熱体を設け、前記面状発熱体の上に薄厚の前記蓄熱材を設け、
    前記面状発熱体は、導電性の微細線材から成るメッシュにより形成され、
    前記蓄熱材は、耐熱性を有するランダム繊維集合体により構成されたことを特徴とする請求項1に記載の温灸器。
  11. 前記ランダム繊維集合体は炭素繊維から成ることを特徴とする請求項5又は10に記載の温灸器。
JP2003548744A 2001-11-30 2002-04-17 温灸器 Expired - Fee Related JP3627107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365936 2001-11-30
JP2001365936 2001-11-30
PCT/JP2002/003792 WO2003047478A1 (fr) 2001-11-30 2002-04-17 Unite de moxibustion a chaud

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004076365A Division JP2004202259A (ja) 2001-11-30 2004-03-17 温灸器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3627107B2 JP3627107B2 (ja) 2005-03-09
JPWO2003047478A1 true JPWO2003047478A1 (ja) 2005-04-14

Family

ID=19175906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003548744A Expired - Fee Related JP3627107B2 (ja) 2001-11-30 2002-04-17 温灸器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050021114A1 (ja)
JP (1) JP3627107B2 (ja)
KR (1) KR20040090954A (ja)
CN (1) CN1596093A (ja)
TW (1) TW592686B (ja)
WO (1) WO2003047478A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7238163B1 (en) * 2002-06-25 2007-07-03 Scott Fried Treatment device for hand and wrist ailments
US20070276457A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-29 Lawrence Gordon Infrared heating devices & therapy for chronic lower back pain
ITVA20060042U1 (it) * 2006-10-18 2008-04-19 Gvp Elettronica Srl Dispositivo riscaldante medicale trasportabile codice dm-emg in filato di carbonio e pvc biocompatibile per il riscaldamento del paziente e prevenzione delll'ipotermia (con posizionamento a contatto diretto del torace) durante gli interventi di emerg
KR100823332B1 (ko) * 2007-03-22 2008-04-17 주식회사 위즈룩스 건조된 과일씨가 충전된 냉온 겸용 찜질팩
US20090326622A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-31 Johnson Kroy D Customizable therapeutic article for applying heat to the body
CN102164634B (zh) * 2008-09-26 2014-11-05 林一峰 便携式远红外线热灸理疗装置
US8308785B2 (en) * 2009-02-18 2012-11-13 Smiths Medical Asd, Inc. Multi-access blanket
WO2010112915A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-07 Kevin Mcwilliams Thermal transfer device
US20110046702A1 (en) * 2009-08-20 2011-02-24 Saunaworks, Inc. Infrared therapy chamber
US20110184502A1 (en) * 2010-01-27 2011-07-28 Bruder Healthcare Company Heating element with thermal fuse
USD658187S1 (en) 2011-03-17 2012-04-24 Incase Designs Corp. Foldable front cover for electronic tablet
USD658188S1 (en) 2011-03-17 2012-04-24 Incase Designs Corp. Foldable front cover for electronic tablet
USD663304S1 (en) 2010-09-17 2012-07-10 Apple Inc. Cover
USD658186S1 (en) 2010-09-17 2012-04-24 Apple Inc. Cover
US9220535B2 (en) 2010-10-26 2015-12-29 Christian Röbling Process for introducing a stabilizing element into a vertebral column
CN102058937B (zh) * 2010-11-26 2013-04-03 深圳市倍轻松科技股份有限公司 一种按摩装置的控制方法及按摩装置
EP2633736B1 (en) * 2011-01-03 2015-03-11 Bell Helicopter Textron Inc. Vacuum assisted conformal shape setting device
USD662100S1 (en) * 2011-02-07 2012-06-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Case for a mobile computing device
USD677658S1 (en) 2011-03-02 2013-03-12 Apple Inc. Portable display device
USD713402S1 (en) 2012-03-06 2014-09-16 Apple Inc. Portable display device with case
CN102631287A (zh) * 2012-05-17 2012-08-15 上海小英子电子科技有限公司 一种温热灸疗护具
US20140358044A1 (en) * 2013-05-29 2014-12-04 Laurence Anthony Kirwan Normothermic maintenance system and method
FR3012337B1 (fr) * 2013-10-25 2016-12-23 Vital Tech Dispositif d’irradiation a infrarouge
CN103876884A (zh) * 2014-02-23 2014-06-25 玉林市科邦技术服务有限公司 一种医用加热电热毯
WO2016144048A1 (ko) 2015-03-10 2016-09-15 이상대 뜸질기
CN105919720A (zh) * 2016-06-02 2016-09-07 毛志成 一种多功能保健热敷背袋
JP6754029B2 (ja) * 2016-06-30 2020-09-09 北川工業株式会社 蓄熱装置の製造方法、ペレット型蓄熱材の製造方法、ペレット型蓄熱材および蓄熱装置
CN106667752A (zh) * 2016-12-27 2017-05-17 新疆古纳斯维药科技有限公司 一种充电式隔物灸发热装置及其应用
US10245444B2 (en) * 2017-04-03 2019-04-02 Kazuko TATSUMURA HILLYER Portable non-invasive devices for integrative medicine and holistic healing

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032465B1 (ja) * 1969-11-04 1975-10-21
JPS63143459A (ja) * 1986-12-03 1988-06-15 Sakura Sogyo Kk 電池式加熱装置における加熱制御方法
DE4020580A1 (de) * 1990-06-28 1992-01-09 Ruthenberg Gmbh Waermetechnik Elektrisches flaechenheizelement
DK168420B1 (da) * 1992-03-27 1994-03-28 Coloplast As Varmebandage
JPH05293182A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 温熱式電気治療器
JPH09213463A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Achilles Corp 電熱ボード
US5835983A (en) * 1996-09-13 1998-11-10 Sunbeam Products, Inc. Heating device and method of manufacturing the same
JP3101728B2 (ja) * 1997-06-23 2000-10-23 株式会社サンエンジニアリング 温灸パックおよびその加熱方法
US6166357A (en) * 1997-10-30 2000-12-26 Jun-Han Kim Electric mat containing nephrite jade
JP2001231821A (ja) * 2000-02-21 2001-08-28 Koden:Kk 蓄熱材ウオーターベット
US6723967B2 (en) * 2000-10-10 2004-04-20 Malden Mills Industries, Inc. Heating/warming textile articles with phase change components

Also Published As

Publication number Publication date
JP3627107B2 (ja) 2005-03-09
CN1596093A (zh) 2005-03-16
US20050021114A1 (en) 2005-01-27
TW592686B (en) 2004-06-21
KR20040090954A (ko) 2004-10-27
WO2003047478A1 (fr) 2003-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3627107B2 (ja) 温灸器
US8121679B2 (en) Transcutaneous electrical nerve stimulator with hot or cold thermal application
US20090107984A1 (en) Low Wattage Heating Pad
US20090032523A1 (en) Conformable heating pad
KR101537921B1 (ko) 휴대용 온열 찜질기
KR20100134366A (ko) 활성탄 탄소섬유를 이용한 우레탄 발열 건강패드
CN113645929A (zh) 带有温度保持部件的便携式发热设备
JP2004202259A (ja) 温灸器
CN206964716U (zh) 电热敷护腰带
KR20200018089A (ko) 세라믹 에어 쿠션 온열전기 매트
TWM600137U (zh) 健康護腰
KR200347147Y1 (ko) 목 치료용 찜질기
JP3219962B2 (ja) ベッドパッド
KR200317885Y1 (ko) 저주파 및 온열 발생 기능을 갖는 치료용 탄소층 벨트
GB2395723A (en) Fabric containing electrically conductive and heating wire
CN219021890U (zh) 一种发热垫
CN215022228U (zh) 眼部艾灸舒缓仪
CN217014421U (zh) 一种针刺发热垫
JP2011194194A (ja) Ptc線状温熱器具
KR200343682Y1 (ko) 식물성 탄소섬유를 이용한 온열보료
JP2003038659A (ja) 温熱併用電位治療寝具
JP3096165U (ja) 医療用布団
JP3218332U (ja) 睡眠具
JP3218333U (ja) 温熱治療具
KR20030032219A (ko) 저주파기가구성된온열물리치료베게

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees