JPWO2003025190A1 - 腫瘍特異的プロモーターおよびその用途 - Google Patents

腫瘍特異的プロモーターおよびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003025190A1
JPWO2003025190A1 JP2003529963A JP2003529963A JPWO2003025190A1 JP WO2003025190 A1 JPWO2003025190 A1 JP WO2003025190A1 JP 2003529963 A JP2003529963 A JP 2003529963A JP 2003529963 A JP2003529963 A JP 2003529963A JP WO2003025190 A1 JPWO2003025190 A1 JP WO2003025190A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tumor
promoter
gene
specific
ovarian cancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003529963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3974894B2 (ja
Inventor
雄行 濱田
雄行 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Industry Research Organization NIRO
Original Assignee
New Industry Research Organization NIRO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Industry Research Organization NIRO filed Critical New Industry Research Organization NIRO
Publication of JPWO2003025190A1 publication Critical patent/JPWO2003025190A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974894B2 publication Critical patent/JP3974894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/76Viruses; Subviral particles; Bacteriophages
    • A61K35/761Adenovirus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10332Use of virus as therapeutic agent, other than vaccine, e.g. as cytolytic agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10341Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/10343Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/008Vector systems having a special element relevant for transcription cell type or tissue specific enhancer/promoter combination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/80Vector systems having a special element relevant for transcription from vertebrates
    • C12N2830/85Vector systems having a special element relevant for transcription from vertebrates mammalian

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

IAI.3B遺伝子のエクソン1Bの上流側の1816bpまたは441bpのプロモーター領域は、卵巣癌細胞において特異的に高いプロモーター活性を有し、このプロモーター領域をE1領域に挿入したアデノウイルスは、卵巣癌細胞に対して特異的に高い細胞増殖抑制効果を発揮し、卵巣癌の遺伝子治療に有効である。

Description

技術分野
本発明は、卵巣癌などの腫瘍細胞もしくは腫瘍組織において特異的な遺伝子の発現を可能にする腫瘍特異的プロモーターおよびその用途に関する。更に詳細には、本発明は、腫瘍細胞もしくは腫瘍組織、特に卵巣癌細胞もしくは卵巣癌組織において特異的に高いプロモーター活性を発揮し、腫瘍特異的な遺伝子発現による癌、特に卵巣癌の遺伝子治療を可能にする腫瘍特異的プロモーターおよび該腫瘍特異的プロモーターを用いてウイルスを腫瘍細胞あるいは腫瘍組織、特に卵巣癌細胞もしくは卵巣癌組織で特異的に増殖するようにウイルス遺伝子を改変した細胞障害性腫瘍特異的ウイルスに関する。更に本発明は、この細胞障害性腫瘍特異的ウイルスを用いた腫瘍の治療方法に関する。
背景技術
卵巣癌は、欧米において五大癌の一つとされ、日本においては年間約4000人の人が卵巣癌によって死亡しており、40年間でその死亡数が約30倍に急速に増加し、肺癌、膵臓癌とともに最も増加している癌の一つである。卵巣癌は腹腔内に存在し、早期診断が困難であること、卵巣の被膜が容易に破綻し早期において腹腔内に転移しやすいことなどから、その60%の人が死に至るとされ、膵臓癌とともに最も予後不良な癌の一つである。手術方法の開発、シスプラチン、タキソールなどの抗癌剤の開発により治療成績の改善が認められるものの、それ以降の治療法の改善において有効なものがなく、新たな治療法の開発が望まれている。
最近、癌抑制遺伝子、サイトカイン遺伝子などを癌細胞に導入して癌を治療する遺伝子治療が各種の癌において試みられ、臨床的有効性が確認されるに至っている。卵巣癌においてもアデノウイルスベクターを用いた癌抑制遺伝子p53による遺伝子治療が、シスプラチンおよびタキソールによる治療に反応しなかった再発性卵巣癌において20%以上の臨床的有効性(50%以上の腫瘍の縮小)を示すことが明らかになった(J.K.Wolf et al.,Proceedings of American Society of Clinical Oncology,Vol.19,May 2001,382)。また、アデノウイルスの腫瘍細胞に対する細胞溶解(cell lysis)の効果を期待したオンコリティック(oncolytic)アデノウイルスが開発され各種癌において有効性が確認されるに至っている(Carla Heise et al.,The Journal of Clinical Investigation,April 2000,Vol.105,No.7,847−851;James R.Bischoff et al.,Science,Vol.274,18 October 1996,373−376;J.Nemunaitis et al.,Jouranl of Clinical Oncology,Vol.19,No.2,2001,289−298)。また、ヘルペスウイルスを利用したオンコリティックヘルペスウイルスの細胞溶解効果も報告されている(Miyatake S.et al.,Gene Ther.1999,Vol.6,564−572)。しかしながら、このような遺伝子治療に用いられるウイルスベクターにおいては、従来よりCMV、RSV等のウイルスプロモーターが使用され、組織特異性がないため肝臓への毒性等により、投与量が制限されていたため効果の改善が期待できない面を有していた。
臓器特異的プロモーターを用いたベクターによる遺伝子治療の開発も行われている。即ち、例えばオステオカルシンプロモーターを用いたベクターによる前立腺癌の骨転移の遺伝子治療(Shirakawa et al.,Cancer Gene Therapy,1998 Sep−Oct.,5(5),274−280,1998)、アルブミンプロモーターを用いたベクターによる血友病の遺伝子治療(Alemany et al.,J.Virol.Methods,1997 Nov;68(2):147−159)、PSAプロモーターを用いたベクターによる前立腺癌の遺伝子治療(Gotoh et al.,J.Urol.1998 Jul.160(1):220−229)による臨床試験が既に始まろうとしている。しかしながら、卵巣癌特異的遺伝子プロモーターを用いた遺伝子治療に関する報告はなされていない。
他方、転移性卵巣癌の胸水中の卵巣癌に特異的な蛋白分画を多く含む高分子量領域の蛋白を抗原として、ウサギに免疫して作成した抗体を用いて、卵巣癌細胞株OVCA432のcDNAライブラリーのスクリーニングによりプラーク精製されクローニングされた遺伝子としてIAI.3B遺伝子が報告されている(Cambell I.G.,et al.,Human Molecular Genetics,1994,Vol.3,No.4,589−594)。IAI.3B遺伝子のオープン・リーディング・フレームは2990bpでそれによってコードされる蛋白のアミノ酸配列は966個よりなりその分子量108kdであり、また、IAI.3B遺伝子によってコードされる蛋白はトランスフォーメーションポテンシャルを有するB−ボックス蛋白であり、そのゲノム遺伝子は、染色体17q21.1に位置する卵巣癌および乳癌の癌抑制遺伝子であるBRCA1遺伝子の近傍のテロメアに位置することも報告されている(Cambell I.G.,et al.,Human Molecular Genetics,1994,Vol.3,No.4,589−594)。また、IAI.3B遺伝子とBRCA1遺伝子とは、プロモーターとエンハンサー領域とを共有していることも示唆され(Melissa A.Brown et al.,Nature,Vol.372,22/29 December 1994,733)、それぞれの遺伝子発現調節機構が卵巣癌の発癌および増殖に重要な役割を果たしている可能性も示唆されている(Melissa A.Brown et al.,Oncogene,1996,12,2507−2513)。BRCA1遺伝子のプロモーター領域の活性については既に明らかにされているが(Smith et al.,Genome Res.,1996 Nov.;6(11):1029−1049)、IAI.3B遺伝子のプロモーター活性に関する報告はなされていない。
発明の開示
卵巣癌細胞もしくは卵巣癌組織において特異的にそのプロモーター機能を発揮する腫瘍特異的プロモーターを用いて各種ウイルスベクターを構築し、このウイルスベクターによる遺伝子治療を行えば、特に卵巣癌においてのみ目的遺伝子を発現させることが可能となり、従来の遺伝子治療で課題とされていた副作用の軽減および臨床効果の改善が達成できる。
従って、本発明の目的は、卵巣癌などの腫瘍細胞もしくは腫瘍組織、特に卵巣癌細胞もしくは卵巣癌組織において特異的に高いプロモーター活性を発揮し、腫瘍特異的な遺伝子発現による癌、特に卵巣癌の遺伝子治療を可能にする腫瘍特異的プロモーターを提供することにある。
更に本発明の他の目的は、該腫瘍特異的プロモーターを用いてウイルスを腫瘍細胞あるいは腫瘍組織、特に卵巣癌細胞もしくは卵巣癌組織で特異的に増殖するようにウイルス遺伝子を改変した細胞障害性腫瘍特異的ウイルスを提供することにある。
更に本発明の他の目的は、該細胞障害性腫瘍特異的ウイルスを用いた腫瘍の治療方法を提供することにある。
本発明者は、卵巣癌において遺伝子の活性が更新していることが期待されるIAI.3B遺伝子のプロモーター領域のクローニングを試み、IAI.3B遺伝子のエクソン1Bの上流域の特に1816bpまたは441bpからなる遺伝子であって配列表の配列番号1に示す1126〜2941番目の塩基配列または2501〜2941番目の塩基配列を有する遺伝子が特に卵巣癌において特異的に高いプロモーター活性を発揮し得ること、そして細胞障害性腫瘍特異的ウイルスを構築するためのプロモーターとして有用であることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、配列表の配列番号1に示す1126〜2941番目または2501〜2941番目の塩基配列を有する腫瘍特異的プロモーターに関する。
更に本発明は、配列表の配列番号1に示す1126〜2941番目または2501〜2941番目の塩基配列とストリンジェントな条件でハイブリダイズし、それらの塩基配列と同様のプロモーター機能を有する腫瘍特異的プロモーターに関する。このような腫瘍特異的プロモーターは、好ましくは配列表の配列番号1に示す2626〜2941番目、2376〜2941番目、1251〜2941番目または1001〜2941番目の塩基配列を有するものである。好ましくは、本発明の上記腫瘍特異的プロモーターは卵巣癌に特異的なプロモーターである。
更に本発明は、上記腫瘍特異的プロモーターを用いてウイルスを腫瘍細胞あるいは腫瘍組織で特異的に増殖するようにウイルス遺伝子を改変した細胞障害性腫瘍特異的ウイルスに関する。好ましくは、本発明の上記細胞障害性腫瘍特異的ウイルスは卵巣癌に特異的なものである。更に好ましくは、本発明の上記細胞障害性腫瘍特異的ウイルスはアデノウイルスである。
更に本発明は、上記細胞障害性腫瘍特異的ウイルスをヒトに投与することからなる腫瘍の治療方法に関する。好ましくは、上記細胞障害性腫瘍特異的ウイルスとともに抗癌化学療法剤を投与する治療方法である。
発明を実施するための最良の形態
本発明の腫瘍特異的プロモーターは、IAI.3B遺伝子におけるプロモーター領域についての詳細な研究により初めて得られたものである。前記した通り、IAI.3B遺伝子は、転移性卵巣卵の胸水中に存在する高分子量領域の蛋白に対して作成した抗体を用いた卵巣癌細胞株OVCA432のcDNAライブラリーのスクリーニングによりクローニングされた遺伝子である。図1に示すように、IAI.3Bゲノム遺伝子は、染色体17q21.1に存在する卵巣癌および乳癌の癌抑制遺伝子であるBRCA1遺伝子の近傍のテロメアにアンチセンスに位置し、両者のゲノム遺伝子の間には、それぞれの遺伝子の偽遺伝子(pseudo gene)がアンチセンスに配列してプロモーターとして存在している。即ち、IAI.3B遺伝子のプロモーターは、BCRA1遺伝子の偽遺伝子のエクソン2、エクソン1B、エクソン1Aがアンチセンスに配列したものである。
本発明の腫瘍特異的プロモーターは、配列表の配列番号1に示す塩基配列において1126〜2941番目または2501〜2941番目の塩基配列からなるものである。配列番号1の2941番目の塩基は、IAI.3B遺伝子のエクソン1Bの5’末端から1bp上流に位置する塩基に相当する。従って、配列番号1に示す塩基配列において1126〜2941番目または2501〜2941番目の塩基配列からなる本発明の腫瘍特異的プロモーターは、IAI.3B遺伝子のエクソン1Bの上流側に位置するそれぞれ1816bpまたは441bpの塩基配列に相当する。
本発明の腫瘍特異的プロモーターは、上記した配列表の配列番号1に示す1126〜2941番目または2501〜2941番目の塩基配列とストリンジェントな条件でハイブリダイズし、それらの塩基配列と同様のプロモーター機能を有する塩基配列からなるプロモーターであってもよい。ここでいうストリンジェントな条件でハイブリダイズする塩基配列とは、例えば、6×SSPE、2×デンハルト溶液、0.5%SDS、0.1mg/mlサケ精巣DNAを含む溶液中で65℃、12時間反応させる、という条件下でサザンハイブリダイゼーションを行うことにより、上記したいずれかの塩基配列を有するDNAとハイブリダイズする塩基配列である。本発明の腫瘍特異的プロモーターは、このような条件でハイブリダイズする塩基配列であって、ハイブリダイズした対象の塩基配列と同様のプロモーター機能、即ち、同程度の腫瘍特異性と同程度のプロモーター活性を有するものである。このような塩基配列としては、ハイブリダイズの対象となる塩基配列と、例えば60%以上、好ましくは65%以上の相同性を有するものが挙げられる。このような本発明の腫瘍特異的プロモーターとしては、配列表の配列番号1に示す1126〜2941番目の塩基配列からなる腫瘍特異的プロモーターとハイブリダイズするものとしては、例えば配列番号1の1251〜2941番目(1691bp)または1001〜2941番目(1941bp)の塩基配列からなる腫瘍特異的プロモーターが挙げられる。配列表の配列番号1に示す2501〜2941番目の塩基配列からなる腫瘍特異的プロモーターとハイブリダイズするものとしては、例えば配列番号1の2626〜2941番目(316bp)または2376〜2941番目(566bp)の塩基配列からなる腫瘍特異的プロモーターが挙げられる。
上記した本発明の腫瘍特異的プロモーターは、既に報告されているIAI.3Bゲノム遺伝子の配列情報(Gene Bank Human 1A.3B gene,promoter region.ACCESSION U72483)に基づきPCR法を利用する周知の方法により得ることができる。これらの方法は、例えばMolecular Cloning 2nd Edt.,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989)等の基本書に従い、当業者ならば容易に行うことができる。また、上記したストリジェントな条件でハイブリダイズする塩基配列を有する本発明の腫瘍特異的なプロモーターは、上記した方法、あるいは例えば部位特異的突然変異誘発法、通常のハイブリダイゼーション法などにより容易に得ることができ、具体的には前記Molecular Cloning等の基本書を参考にして行うことができる。
上記した本発明の腫瘍特異的プロモーターは、高いプロモーター活性を有し、卵巣癌などの腫瘍細胞もしくは腫瘍組織、特に卵巣癌細胞もしくは卵巣癌組織において特異的に高いプロモーター活性を有する。後述する実施例に明らかにされている通り、例えば配列番号1の1126〜2941番目の塩基配列(1816bp)からなる本発明の腫瘍特異的プロモーターは、卵巣癌細胞株HEYにおいてSV40プロモーターに比べ約30倍のプロモーター活性を示し、同様に配列番号1の2501〜2941番目の塩基配列(441bp)からなる本発明の腫瘍特異的プロモーターは、15倍のプロモーター活性を示す。また、本発明の配列番号1の1126〜2941番目の塩基配列(1816bp)からなる腫瘍特異的プロモーターは、卵巣癌細胞株PA−1においてSV40プロモーターの約2000倍、他の卵巣癌細胞株HRAにおいてSV40プロモーターの約70倍のプロモーター活性を発揮し、他方、正常卵巣細胞のNOE1、NOE2、NOE3においてはSV40プロモーターの約25%、正常ヒトケラチノサイト細胞株K42においてもSV40プロモーターの約20%のプロモーター活性しか示さず、従って、特に卵巣癌において特異的に高いプローモーター活性を発揮する。本発明の配列番号1の2501〜2941番目の塩基配列(441bp)からなる腫瘍特異的プロモーターも同様に卵巣癌において特異的に高いプロモーター活性を発揮する。
本発明の腫瘍特異的プロモーターは、腫瘍特異的な遺伝子発現による癌の遺伝子治療、例えば、ウイルスを腫瘍細胞あるいは腫瘍組織で特異的に増殖するようにウイルス遺伝子を改変した細胞障害性腫瘍特異的ウイルスを構築するためのプロモーターとして利用できる。
このような細胞障害性腫瘍特異的ウイルスは、いわゆるオンコリティックウイルス(oncolytic virus)と呼ばれるものである。このようなウイルスは、例えばアデノウイルスの増殖に必須の遺伝子である初期遺伝子E1AまたはE1Bの上流に本発明の腫瘍特異的プロモーターを挿入するかあるいは初期遺伝子E1AまたはE1Bプロモーターと置換することにより、あるいはヘルペスウイルスの対応する初期遺伝子の上流に本発明の腫瘍特異的プロモーターを挿入するかあるいは初期遺伝子プロモーターと置換することにより構築することができる。また、レトロウイルス、レオウイルスなどのその他のウイルスについても、本発明の腫瘍特異的プロモーターの挿入または置換により細胞障害性腫瘍特異的ウイルスを構築することができる。このようにして構築された細胞障害性腫瘍特異的ウイルスは、腫瘍細胞あるいは腫瘍組織で特異的に増殖し腫瘍細胞を殺傷する作用を発揮することができる。従って、このウイルスを投与することにより特に卵巣癌を有効にかつ副作用を軽減して治療することができる。このような細胞障害性腫瘍特異的ウイルスの構築方法、利用方法等については、Carla Heise et al.,The Journal of Clinical Investigation,April 2000,Vol.105,No.7,847−851;James R.Bischoff et al.,Science,Vol.274,18 October 1996,373−376;J.Nemunaitis et al.,Jouranl of Clinical Oncology,Vol.19,No.2,2001,289−298などの文献が参照される。
本発明の細胞障害性腫瘍特異的ウイルスをヒトへ投与する方法としては、該ウイルスを直接体内に導入するin vivo法やヒトからある種の細胞や組織を取り出して体外で該ウイルスを該細胞や組織に導入しその細胞や組織を体内に戻すex vivo法などがある。in vivo法としては、例えば本発明の細胞障害性腫瘍特異的ウイルスを適当な溶剤(PBS等の緩衝液、生理食塩水、滅菌水等)に溶解した後、必要に応じてフィルター等で濾過滅菌し、次いで無菌的な容器に充填して注射剤を調製して、ヒトへ注射することにより投与される。注射剤には必要に応じて慣用の担体等を加えてもよい。本発明の細胞障害性腫瘍特異的ウイルスは、静脈、筋肉、腹腔、皮膚等に投与することができ、また腫瘍組織内へ直接投与することもできる。ex vivo法としては、上記したと同様の注射剤などで本発明の細胞障害性腫瘍特異的ウイルスを組織に直接注入してそれを体内に戻す方法などが挙げられる(日本遺伝子治療学会編、遺伝子治療開発研究ハンドブック、エヌ・ティー・エス、1999)。
本発明の細胞障害性腫瘍特異的ウイルスの投与量は、投与する対象、投与方法、投与形態等によって異なるが、通常成人1人当たり1×10〜1×1014ウイルス粒子数の範囲、好ましくは1×1010〜1×1013ウイルス粒子数の範囲である。
本発明の細胞障害性腫瘍特異的ウイルスは、通常臨床的に使用されている抗癌化学療法剤と併用することもできる。併用することにより抗腫瘍活性において相乗効果を発揮することができ、従って両者の投与量を低用量として副作用を軽減しかつ抗腫瘍効果を高めることができる。抗癌化学療法剤としては、シスプラチン、シクロホスファミドなどのアルキル化剤;メトトレキセート、メルカプトプリン、シトシンアラビノシドなどの代謝拮抗剤;アクチノマイシン、アドリアマイシンなどの抗癌抗生物質;エトポシド、タキソール、ビンクリスチン、ビンブラスチンなどの植物アルカロイド;ピシバニール、クレスチンなどの免疫系薬剤;イリノテカン、トポテカンなどのDNAトポイソメラーゼ阻害剤等が挙げられる。これらのなかでも、シスプラチン、シクロホスファミド、アドリアマイシン、エトポシド、タキソールなどが好ましい。
更に本発明の腫瘍特異的プロモーターは、薬剤代謝酵素遺伝子と癌治療用プロドラッグとを組み合わせた自殺遺伝子治療、サイトカイン遺伝子などを癌細胞に導入して免疫機能を高めて癌を治療する免疫遺伝子治療などに利用することもできる。
自殺遺伝子治療としては、薬剤代謝酵素遺伝子と癌治療用プロドラッグとの組み合わせが、単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ遺伝子とガンシクロビルもしくはアシクロビル、シトシンデアミナーゼ遺伝子と5−フルオロシトシン、水痘帯状疱疹ウイルスシミジンキナーゼ遺伝子と6−メトキシプリアラビノシド、E.coli gpt遺伝子と6−チオキサンチン、チトクロームP450 2B1遺伝子とサイクロフォスファミド、ヒトデオキシシチジンキナーゼ遺伝子とサイトシンアラビノシド、E.coli UPRT遺伝子と5−フルオロウラシル、またはE.coli deoD遺伝子と6−メチルプリン−2’−デオキシリボヌクレオシドの組み合わせなどの例が挙げられる。自殺遺伝子治療を実際に行うには、本発明の腫瘍特異的プロモーター及びその下流に薬剤代謝酵素遺伝子を発現可能なように組み込んだ発現ベクターを構築して、その発現ベクターを癌細胞に導入し、次いで癌治療用プロドラッグを投与することによって実施できる。ベクターとしては、レトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクターなどの遺伝子導入に通常用いられるベクターが挙げられる。あるいは、本発明の腫瘍特異的プロモーター及びその下流に薬剤代謝酵素遺伝子を発現可能なように組み込んだプラスミドDNAを、リポソームに封入して、あるいはポリリジン−DNA−タンパク質複合体として、癌細胞に導入することもできる。また、ネイキッドプラスミド(naked plasmid)の形態で癌細胞に導入することもできる。遺伝子を導入するには、これらのベクター、リポソーム封入体等を静脈あるいは動脈内にあるいは直接腫瘍内部や腫瘍周囲に注入することによって行われる。この際、エレクトロポレーション法や超音波を併用することにより遺伝子導入効率を高めることも可能である。遺伝子導入後、癌治療用プロドラッグは、経口、静脈、動脈内投与等の通常の方法により投与される。
導入された遺伝子は、本発明の腫瘍特異的プロモーターの作用によって癌細胞内で特異的に薬剤代謝酵素が発現され、発現された薬剤代謝酵素により、癌細胞内において癌治療用プロドラッグは活性型の癌治療剤へ変換され、この変換された癌治療剤により癌細胞が選択的に死滅して自殺遺伝子治療が完了する。
このような自殺遺伝子治療の手法自体は既に公知であり、単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ遺伝子とガンシクロビルとの組み合わせは、脳腫瘍等で臨床応用されており(Oldfield,E H,Hum.Gene Ther.,4,39−69,1993)、またシトシンデアミナーゼ遺伝子と5−フルオロシトシンとの組み合わせも、大腸癌などに臨床応用の可能性が示唆されており(Huber,B E et al.,Cancer Res.,53,4619−4626,1993)、これらの例が、本発明の遺伝子治療を実施する際に参照される。
本発明の腫瘍特異的プロモーターを利用した免疫遺伝子治療としては、インターフェロン、TNFα、インターロイキンなどのサイトカインをコードする遺伝子を、上記の自殺遺伝子治療と同様の方法で、本発明の腫瘍特異的プロモーターと共に発現ベクターに組み込み、あるいはリポソームに封入して、あるいはネイキッドプラスミド(naked plasmid)の形態で癌細胞に導入することができる。癌細胞に導入してサイトカインを発現させて、それによりヒトが本来有する生体防御機構である免疫応答を高めて癌を治療する方法が採用される。
また、本発明の腫瘍特異的プロモーターを利用して、癌遺伝子のアンチセンス遺伝子や正常型の癌抑制遺伝子を、腫瘍において特異的に発現させ、その結果、腫瘍の脱癌化(正常復帰)や細胞死(アポトーシス)、更には腫瘍細胞の抗癌剤感受性、放射線感受性の亢進を惹起することもできる。また、本発明の腫瘍特異的プロモーターは、E1欠失部位に前記したサイトカインなどをコードする遺伝子とともに挿入してE1欠失、E1/E3欠失アデノウイルスベクターを構築して、通常行なわれている遺伝子治療に用いることもできる。
本発明の腫瘍特異的プロモーターを利用した遺伝子治療は、特に卵巣癌の治療に有効である。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例の範囲に何ら限定されるものではない。
実施例1
IAI.3B遺伝子における腫瘍特異的プロモーターのクローニング
(1)実験方法
IAI.3Bのエクソン1およびその上流域160bpに基いてPCR法によりDNAテンプレートを作成し、これを基にしてClontechのEMBL3 SP6/T7ファージ・ライブラリーよりシングルクローン(pCA1)を分離し、PCRによりIAI.3Bのエクソン1およびその上流部分1kbが含有されている事を確認した。実験には、卵巣癌細胞株PA−1、HRA、HEY、正常ヒト卵巣細胞NOE1、NOE2、NOE3、子宮頚癌細胞株SKGIIIA、正常ヒトケラチノサイト細胞株K42を用いた。具体的には以下のようにして実験を行った。
1.SMART PCR cDNA合成キット(Clontech)により転写開始点(Cap site)を決定した。
2.アンチセンスプライマーをエクソン1Bに設定し、センスプライマーを50〜500bp毎に設定することにより、エクソン1Bの上流側のPCR生成物を作成し、これらをルシフェラーゼ(Luciferase)ベクター(PicaGene vector、東洋インキ)のMlu IおよびBgl IIの制限酵素部位に組み込んだ。さらに、二重ルシフェラーゼアッセイキット(Promega)を用いてPCR生成物である欠失変異体(deletion mutant)のルシフェラーゼスアッセイをおこない、プロモーター活性の特定を行った。各欠失変異体と、それを組み込んで得られたルシフェラーゼベクターとの関係を図2に示した。図2において、例えばルシフェラーゼベクターpGV−2941は、配列番号1の1〜2941番目の2941bpの塩基配列からなる欠失変異体が組み込まれたものである。同様に例えばpGV−1941、pGV−1816、pGV−1691、pGV−566、pGV−441およびpGV−316は、配列番号1のそれぞれ1001〜2941番目の1941bpの塩基配列、1126〜2941番目の1816bpの塩基配列、1251〜2941番目の1691bpの塩基配列、2376〜2941番目の566bpの塩基配列、2501〜2941番目の441bpの塩基配列および2626〜2941番目の316bpの塩基配列からなる欠失変異体が組み込まれたものである。
3.PCRにより得られ、各ルシフェラーゼベクターに挿入した各欠失変異体については、突然変異のないことを確認するため、配列分析を自動DNAシークエンサー(ABI 310;Applied Biosystems)により行った。
4.上記の実験によって決定された各プロモーター領域を含むルシフェラーゼベクターにより、卵巣癌に対する臓器特異的遺伝子発現について、従来のプロモーター(SV40プロモーター、CMVプロモーター)と比較した。
(2)結果
転写開始点は、エクソン1Bであることが明かとなりさらに従来から報告されていた(Brown,MA et al.,Oncogene,12:2507−2513,1996)エクソン1Bはさらに上流3bpから開始することが明かとなった。また、従来より報告されていた(Brown,MA et al.,Oncogene,12:2507−2513,1996)エクソン1Aは転写されていないことも明かとなった。
エクソン1Bの5’上流域の191bpから2941bpまで各欠失変異体を組み込んで作成したルシフェラーゼベクター(図2)について、二重ルシフェラーゼアッセイによりプロモーター活性を測定した結果、図3に示すように、最も高いプロモーター活性は1816bp上流域にあることが明かとなった。下流域の欠失変異体のプロモーター活性は徐々に減少しはじめ、pGV−941で最も低下し、1691bpから941bpの間にポジティブエレメントのあることが明かとなった。さらに、下流域の欠失変異体のプロモーター活性を比較すると、各活性は上昇しはじめ、pGV−441で最も高い価を示した。このため、816bpから441bpまでにネガティブエレメントのあることが明かとなった。さらに、下流域の欠失変異体を検討すると、プロモーターは低下しはじめ、316bpより下流域にポジティブエレメントのあることが明かとなった。
さらに、図3に示すように、卵巣癌細胞株HEYにおいてpGV−1816のプロモーター活性はSV40プロモーターであるpGV−コントロールに比べ約30倍の活性を示し、CMVプロモーターであるpGV−CMVに比べ約80%程度の非常に高い活性を示すことが明かとなった。
また、図4に示すように、他の卵巣癌細胞株PA−1においては、最も高い活性がpGV−1816にありその値はSV40プロモーターの約2000倍で、CMVプロモーターの約2倍であった。さらに、他の卵巣癌細胞株HRAにおいては、最も高い活性がpGV−1816にありその値はSV40プロモーターの約70倍で、CMVプロモーターの約2倍であった。子宮頚癌細胞株SKGIIIAにおいては、pGV−1816のプロモーター活性は、SV40プロモーターの5倍でCMVプロモーターの13%であった。他の子宮頚癌細胞株HT3においてもpGV−1816のプロモーター活性は、SV40プモーターの3倍でCMVプロモーターの5%であった。一方、正常卵巣細胞のNOE1、NOE2、MOE3においてはpGV−1816のプロモーター活性は、SV40プロモーターの約25%であり、CMVプロモーターの0.25%であった。さらに正常ヒトケラチノサイト細胞株K42においてもpGV−1816のプロモーター活性は、SV40プロモーターの約20%であり、CMVプロモーターの0.7%であった。
以上により、IAI.3B遺伝子プロモーターは卵巣癌に特異性が高くCMVプロモーターの80%から2倍であった。さらに、子宮頚癌細胞株においても高い活性は認められ、SV40プロモーターの約2倍から3倍程度であった。一方、正常卵巣細胞およびケラチノサイト細胞においては、活性は低くSV40プロモーターの約20%から30%程度であった。
実施例2
IAI.3B遺伝子プロモーターの転写活性
実施例1の(1)の2.に記載した方法とほぼ同様にして、二重ルシフェラーゼ法により、樹立化卵巣癌細胞株(OC)、初代培養卵巣癌細胞株(pOC)におけるAd−IAI.3B−1816の転写活性を測定した。対照として子宮頚癌(CC)と正常ヒト卵巣細胞株(NOE)を用いた。具体的には、実施例1の(1)の2.で構築された配列番号1の1126〜2941番目の1816bpの塩基配列からなるプロモーターIAI.3B−1816を含むルシフェラーゼベクターpGV−1816とコントロールとしてRL−TKベクターを10:1の比率で混合し、DOTAPリポソーム試薬に結合した後各細胞を播いた細胞培養用の12ウエルプレートの各ウェルに、胎児牛血清を添加しない培養液とともに追加し、2日間培養して、ルミカウンターによりホタルルシフェラーゼ、つぎにウミシイタケルシフェラーゼの測定を行った。転写活性はSV40のプロモーター活性を1とした時の値で示した。得られた結果は図5、6および7に示した。図5および6は、樹立化卵巣癌細胞株(OC)におけるAd−IAI.3B−1816の転写活性を子宮頚癌(CC)と正常ヒト卵巣細胞株(NOE)における転写活性と比較したものであり、図7は、初代培養卵巣癌細胞株(pOC)におけるAd−IAI.3B−1816の転写活性を子宮頚癌(CC)と正常ヒト卵巣細胞株(NOE)における転写活性を比較したものである。図5、6および7から分かるように、Ad−IAI.3B−1816の樹立化卵巣癌細胞株(OC)および初代培養卵巣癌細胞株(pOC)における転写活性は、子宮頚癌(CC)と正常ヒト卵巣細胞株(NOE)におけるそれに比べて顕著に高いことが分かる。
実施例3
細胞障害性腫瘍特異的アデノウイルスの構築および効果
(1)細胞障害性腫瘍特異的アデノウイルスの構築
IAI.3B遺伝子プロモーターによるオンコリティックアデノウイルスを作成するため、図8に示すようにシャトルベクターpXC1(Graham,FL et al.,EMBO J.3:2917−2922,1984)の552bpの位置にTを挿入し、この部位にAgeI部位を導入し、クレノーフラグメントにより平滑末端にし、この部位にさらにクレノーフラグメントにより平滑末端にしたIAI.3B−1816(配列番号1の1126〜2941番目の1816bpの塩基配列)を挿入した。このシャトルベクターを293細胞においてpBHGE3(Graham,FL et al.,EMBO J.3:2917−2922,1984)と相同組換えし、配列番号1の1126〜2941番目の1816bpの塩基配列がアデノウイルスのE1Aプロモーター領域に挿入されたオンコリティックアデノウイルスAd−IAI.3B−1816を作成した。
(2)細胞障害性腫瘍特異的アデノウイルスの効果
a)各種細胞株に対する増殖抑制効果
オンコリティックアデノウイルスAd−IAI.3B−1816の卵巣癌細胞株PA−1、子宮頚癌細胞株SKGIIIA、正常ヒト卵巣細胞株NOE1および正常ヒトケラチノサイト細胞株に対する増殖抑性効果を検討した。培養条件は、卵巣癌細胞株、子宮頚癌細胞株は、RPMIに10%FCSを加えたものを37℃、5%COにて行った。正常ヒト卵巣細胞および正常ヒトケラチノサイト細胞株に関しては、MCDB液(ニッスイ)に5%FCSを加えて培養を行った。
得られたIC50値を図9に示した。卵巣癌細胞株PA−1においてIC50は0.01MOIであり、これは正常ヒト卵巣細胞株NOE1の20000倍であり、子宮頚癌細胞株SKGIIIAの10000倍であった。
以上により、配列番号1の1126〜2941番目の1816bpの塩基配列からなるプロモーターを導入したオンコリィティックアデノウイルスAd−IAI.3B−1816は卵巣癌に特異的に抗腫瘍効果を有することが明かとなった。
b)in vivo抗腫瘍活性
オンコリティックアデノウイルスAd−IAI.3B−1816のin vivo抗腫瘍活性を調べた。即ち、6週令のヌードマウス10匹の背部に1x10個の卵巣癌細胞株PA−1を皮下に接種し、腫瘍の大きさを観察し、腫瘍の直径が約5mmに到達した時点で2群に分けた。1群のみにオンコリティックアデノウイルスAd−IAI.3B−1816の1x1010個のウイルス粒子を、3回(1、3および5日)腫瘍内部に注入した。その後腫瘍塊の大きさをノギスで測定してその体積を求めた。得られた結果を図10に示した。図10のグラフから明らかなように、オンコリティックアデノウイルスAd−IAI.3B−1816を腫瘍内に投与した群(Ad−IAI.3B−1816投与群)では腫瘍は投与直後から退縮し始め、投与20日目以降完全に消失した。これに対して、Ad−IAI.3B−1816の非投与群(コントロール群)では、PA−1接種後に日数の経過とともに腫瘍の体積が増加した。
また、図11にオンコリティックアデノウイルスAd−IAI.3B−1816投与群のヌードマウスの50日後の写真(左)およびコントロール群のヌードマスウスの50日後の写真(右)を示した。コントロール群の腫瘍の大きさに対し、Ad−IAI.3B−1816投与群のヌードマウスの投与部位では(左側のヌードマウスの右背部)癌は完全に消失した。
c)各種細胞株に対するin vitro抗腫瘍活性
上記a)と同様にして、オンコリティックアデノウイルスAd−IAI.3B−1816の卵巣癌細胞株、子宮頚癌細胞株、正常ヒト卵巣細胞株および正常ヒトケラチノサイト細胞株に対する増殖抑制効果を検討した。卵巣癌細胞株、子宮頚癌細胞株はRPMIに10%FCSを加えたものを37℃、5%COにて行った。正常ヒト卵巣細胞株、正常ヒトケラチノサイト細胞株に関しては、MCDB液(ニッスイ)に5%FCSを加えて培養した。培養は3000cells/well(n=3)で開始し各MOIで感染後IC50値を測定した。得られた結果を表1に示した。表1の結果から明らかなように、卵巣癌細胞株(PA−1、RMG−1、420、OCC−1、OVCAR3、KK、KF、429、DOV13およびMH)においてのみオンコリティックアデノウイルスAd−IAI.3B−1816の高い細胞障害活性が認められた。
Figure 2003025190
d)シスプラチンとの相乗効果
オンコリティックアデノウイルスAd−IAI.3B−1816とシスプラティン(CDDP)との抗癌相乗効果を卵巣癌細胞株PA−1で検討した。即ち、12ウエルプレートに300個/ウエルのPA−1細胞を播き、翌日オンコリティックアデノウイルスAd−IAI.3B−1816あるいはシスプラチンを添加し、9日間培養を行った。培養液はRPMI培養液で10%胎児牛血清添加し、37℃、5%COの状態で行った。培養終了後トリバンブルー染色を行い生存している細胞数を測定することにより、それぞれの増殖抑性効果をIC50を計算することにより相乗効果を検討した。得られた結果を図12に示した。図12の結果から分かるように、PA−1はAd−IAI.3B−1816のMOI 0.001及びCDDPの0.01μg/mlをそれぞれ単独で9日間作用させた時には細胞障害を受けなかった。しかしこの条件下で両者を併用するとPA−1の細胞数は9日間の培養で半分以下に減じ、Ad−IAI.3B−1816とシスプラティンの間に相乗効果が確認された。
産業上の利用の可能性
以上から明らかな通り、IAI.3B遺伝子のプロモーター活性は、転写開始点より1816bp上流側に最も高い活性があり、卵巣癌細胞株においてCMVプロモーターとほぼ同様の転写活性があり、子宮頚癌細胞株においてはSV40プロモーターの2倍から3倍の活性を示し、正常卵巣細胞およびケラチノサイトでは活性が低くSV40プロモーターの20から30%程度の極めて低い活性値であった。従って、IAI.3B遺伝子プロモーターは特に卵巣癌に特異性が高く、他の癌細胞においても正常細胞に比べ高い活性が認められた。また、本発明により作成されたオンコリティックアデノウイルスにより非常に高い抗腫瘍効果が卵巣癌細胞株において認められ、卵巣癌の治療剤として十分に期待できるものである。この本発明プロモーターは、通常のE1欠失あるいはE1/E3欠失のアデノウイルスベクターにも使用できるものであり、さらに最近行われているネイキッド(naked)プラスミドベクターによる遺伝子治療あるいはリボソームを用いた遺伝子治療にも使用可能である。本発明の腫瘍特異的プロモーターによる卵巣癌特異的遺伝子発現により副作用を軽減せしめ、大量投与が可能となり遺伝子治療の臨床的有用性がさらに高めることができる。
【配列表】
Figure 2003025190
Figure 2003025190
Figure 2003025190

【図面の簡単な説明】
図1は、IAI.3Bゲノム遺伝子とBRCA1ゲノム遺伝子との関係を示した図である。
図2は、IAI.3B遺伝子のプロモーター領域の各欠失変異体と、それらを挿入したルシフェラーゼベクターとの関係を示した図である。
図3は、IAI.3B遺伝子のプロモーター領域の各欠失変異体を挿入したルシフェラーゼベクターにおけるプロモーター活性を示したグラフである。
図4は、IAI.3B遺伝子のプロモーター領域の1816bpおよび441bp欠失変異体を挿入したルシフェラーゼベクターにおける各種細胞株でのプロモーター活性を示したグラフである。
図5は、樹立化卵巣癌細胞株(OC)におけるプロモーターIAI.3B−1816の転写活性を子宮頚癌(CC)と正常ヒト卵巣細胞株(NOE)における転写活性と比較したグラフである。
図6は、樹立化卵巣癌細胞株(OC)におけるプロモーターIAI.3B−1816の転写活性を子宮頚癌(CC)と正常ヒト卵巣細胞株(NOE)における転写活性と比較したグラフである。
図7は、初代培養卵巣癌細胞株(pOC)におけるプロモーターIAI.3B−1816の転写活性を子宮頚癌(CC)と正常ヒト卵巣細胞株(NOE)における転写活性と比較したものである。
図8は、IAI.3B遺伝子のプロモーター領域の1816bp欠失変異体がE1A遺伝子のプロモータ領域に挿入されたオンコリティックアデノウイルスAd−IAI.3B−1816の構築過程を示した図である。
図9は、オンコリティックアデノウイルスAd−IAI.3B−1816の各種細胞株に対する増殖抑制効果を示したグラフである。
図10は、オンコリティックアデノウイルスAd−IAI.3B−1816のin vivo抗腫瘍活性を示したグラフである。
図11は、ヌードマウスにおけるオンコリティックアデノウイルスAd−IAI.3B−1816のin vivo抗腫瘍活性を示した写真である。
図12は、オンコリティックアデノウイルスAd−IAI.3B−1816とシスプラティン(CDDP)との抗癌活性相乗効果を示すグラフである。

Claims (10)

  1. 配列表の配列番号1に示す1126〜2941番目または2501〜2941番目の塩基配列を有する腫瘍特異的プロモーター。
  2. 配列表の配列番号1に示す1126〜2941番目または2501〜2941番目の塩基配列とストリンジェントな条件でハイブリダイズし、それらの塩基配列と同様のプロモーター機能を有する腫瘍特異的プロモーター。
  3. 配列表の配列番号1に示す2626〜2941番目、2376〜2941番目、1251〜2941番目または1001〜2941番目の塩基配列を有する、請求項2の腫瘍特異的プロモーター。
  4. 卵巣癌に特異的な請求項1から3のいずれかの腫瘍特異的プロモーター。
  5. 請求項1から4のいずれかの腫瘍特異的プロモーターを用いてウイルスを腫瘍細胞あるいは腫瘍組織で特異的に増殖するようにウイルス遺伝子を改変した細胞障害性腫瘍特異的ウイルス。
  6. 卵巣癌に特異的な請求項5の細胞障害性腫瘍特異的ウイルス。
  7. ウイルスがアデノウイルスである請求項5または6の細胞障害性腫瘍特異的ウイルス。
  8. 抗癌化学療法剤とともに用いるための請求項5から7のいずれかの細胞障害性腫瘍特異的ウイルス。
  9. 請求項5から8のいずれかの細胞障害性腫瘍特異的ウイルスをヒトに投与することからなる腫瘍の治療方法。
  10. 細胞障害性腫瘍特異的ウイルスとともに抗癌化学療法剤を投与する請求項9の治療方法。
JP2003529963A 2001-09-14 2002-01-30 腫瘍特異的プロモーターおよびその用途 Expired - Fee Related JP3974894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279088 2001-09-14
JP2001279088 2001-09-14
PCT/JP2002/000724 WO2003025190A1 (fr) 2001-09-14 2002-01-30 Agent promoteur de tumeur specifique et utilisation associee

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003025190A1 true JPWO2003025190A1 (ja) 2004-12-24
JP3974894B2 JP3974894B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=19103346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003529963A Expired - Fee Related JP3974894B2 (ja) 2001-09-14 2002-01-30 腫瘍特異的プロモーターおよびその用途

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7321030B2 (ja)
JP (1) JP3974894B2 (ja)
WO (1) WO2003025190A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1655827B (zh) 2002-05-27 2010-06-23 佩尔·松内·霍尔姆 腺病毒和编码其的核酸的新应用
WO2004018625A2 (en) * 2002-08-20 2004-03-04 Central Iowa Health System Ovarian cancer-specific promoter
US20070110719A1 (en) * 2003-11-14 2007-05-17 Holm Per S Novel use of adenoviruses and nucleic acids that code for said viruses
US20100150884A1 (en) * 2005-02-10 2010-06-17 Oncolys Biopharma Inc. Anticancer Agent to Be Combined with Telomelysin
DE112006001606T5 (de) 2005-06-08 2009-07-09 Elan Pharma International Ltd., Athlone Nanopartikuläre und eine kontrollierte Freisetzung aufweisende Zusammensetzung, die Cefditoren umfassen
WO2008136213A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Oncolys Biopharma Inc. 放射線増感増強剤
CA2715080C (en) 2007-09-28 2021-09-28 Intrexon Corporation Therapeutic gene-switch constructs and bioreactors for the expression of biotherapeutic molecules, and uses thereof
JP2011201813A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Kagoshima Univ サービビンプロモーターを含む増殖制御型ウイルスベクターによる造血器腫瘍の遺伝子治療
US10738324B2 (en) * 2010-09-30 2020-08-11 Kagoshima University Growth-regulated viral vector containing the aurora kinase promoter
WO2014181314A1 (en) 2013-05-10 2014-11-13 Department Of Biotechnology Placental like alkaline phosphatase (plap) promoter mediated cell targeting
EP3004872B1 (en) 2013-06-04 2017-10-18 Virginia Commonwealth University Mda-9/syntenin promoter to image and treat metastatic cancer cells
US9750823B2 (en) 2013-06-04 2017-09-05 Virginia Commonwealth University Use of a truncated CCN1 promoter for cancer diagnostics, therapeutics and theranostics
US10166300B2 (en) 2013-06-04 2019-01-01 Virginia Commonwealth University Tripartite cancer theranostic nucleic acid constructs
US9951114B2 (en) 2013-06-04 2018-04-24 Virginia Commonwealth University Recombinant cancer therapeutic cytokine
WO2014197599A1 (en) 2013-06-04 2014-12-11 The Johns Hopkins University Peg-prom mediated surface expression of avidin/streptavidin
WO2016185480A1 (en) * 2015-05-21 2016-11-24 Technion Research & Development Foundation Limited Crystals as hosts for entrapment and slow release of compounds

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998023779A1 (en) * 1996-11-26 1998-06-04 University Of Utah Research Foundation The brca1 and 1a1.3b promoters are parallel elements of a genomic duplication at 17q21

Also Published As

Publication number Publication date
JP3974894B2 (ja) 2007-09-12
WO2003025190A1 (fr) 2003-03-27
US7321030B2 (en) 2008-01-22
US20050031591A1 (en) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3974894B2 (ja) 腫瘍特異的プロモーターおよびその用途
Gutierrez et al. Gene therapy for cancer
El-Aneed Current strategies in cancer gene therapy
ES2212815T3 (es) Virus citopaticos para la terapia y profilaxis de neoplasia.
US20060099188A1 (en) Tumor-specific promoter
KR100361254B1 (ko) 발현표적화를위한태아성암항원의전사조절서열
JPH11510380A (ja) p16発現構築物および癌治療におけるその適用
US20050048466A1 (en) Specific proliferation in tumour cell which can express antioncogene with high efficiency and the use of it
NAKAGAMA et al. Identification of transforming genes as hst in DNA samples from two human hepatocellular carcinomas
Maeda et al. A minimum c-erbB-2 promoter-mediated expression of herpes simplex virus thymidine kinase gene confers selective cytotoxicity of human breast cancer cells to ganciclovir
CN110564767A (zh) 一种减毒病毒载体系统及其在制备抗恶性肿瘤的药物中的应用及药物使用方法
Zhang et al. Gene therapy for gastric cancer: a review
CN116670172A (zh) 表达免疫检查点抑制剂的癌症特异性反式剪接核酶及其用途
CN114657150A (zh) 用于改善免疫疗法的重组溶瘤腺病毒及其应用
CN100494376C (zh) 一种重组人内皮抑素腺病毒及其制备方法和用途
AU2019300911A1 (en) Anti-tumor composition
Culver et al. Gene therapy for brain tumors
CN113072633B (zh) Cdh11截短型变体及其应用
Pan et al. Adenoviral mediated suicide gene transfer in the treatment of pancreatic cancer
JP5733705B2 (ja) 特異的プロモーターの活性を上昇させるシステム及び該システムを保持したベクター
EP1264892A2 (en) Lentiviral vectors comprising endothelial cell specific promoters
AU783059C (en) Recombinant sequence, its preparation and use
CN112877293A (zh) 胞外段为Vδ2(OT3)Vγ9的CAR分子及表达该分子的CAR-T细胞及其用途
Burck et al. Potential therapeutic applications of oncogenes
Ferrer et al. Gene therapy for urologic cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees