JPWO2003017109A1 - コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供プログラム、及び、コンピュータ読取可能な記録媒体 - Google Patents

コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供プログラム、及び、コンピュータ読取可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003017109A1
JPWO2003017109A1 JP2003521949A JP2003521949A JPWO2003017109A1 JP WO2003017109 A1 JPWO2003017109 A1 JP WO2003017109A1 JP 2003521949 A JP2003521949 A JP 2003521949A JP 2003521949 A JP2003521949 A JP 2003521949A JP WO2003017109 A1 JPWO2003017109 A1 JP WO2003017109A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
package
browsing
content package
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003521949A
Other languages
English (en)
Inventor
大 武内
大 武内
保彦 盤井
保彦 盤井
治 橋本
治 橋本
Original Assignee
株式会社アルファブリッジ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アルファブリッジ filed Critical 株式会社アルファブリッジ
Publication of JPWO2003017109A1 publication Critical patent/JPWO2003017109A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/48Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

この発明は、所望のコンテンツを短時間のうちにユーザに提供できるコンテンツ提供システムに関する。このコンテンツ提供システムは、コンテンツパッケージをコンテンツ送信センタから受信するコンテンツパッケージ受信部と、受信されたコンテンツパッケージの中から、属性情報に基づいて、複数のコンテンツパッケージを抽出してコンテンツパッケージ格納部に格納するコンテンツパッケージ抽出部と、コンテンツパッケージを閲覧するための閲覧鍵の送信要求をまとめてコンテンツ送信センタに対して送信する閲覧鍵要求部と、コンテンツ送信センタから送信される閲覧鍵を受信する閲覧鍵受信部と、コンテンツパッケージを読み出すコンテンツパッケージ読み出し部と、コンテンツパッケージに含まれるコンテンツをユーザに対して提供するコンテンツ提供部とを備える。

Description

技術分野
本発明は、コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供プログラム、及び、コンピュータ読取可能な記録媒体に関するものである。
背景技術
情報通信技術の発達に伴い、動画像データ、静止画像データ、音楽データなどのコンテンツを、インターネットを介して遠隔からユーザに対して提供することが可能なコンテンツ送信システムがある。また、パーソナルコンピュータといったコンテンツ提供システムを用いてコンテンツ送信システムから送信される情報を受信し、ユーザはコンテンツを利用することができる。
発明の開示
しかし、従来のコンテンツ送信システムやコンテンツ提供システムでは、ユーザに対してインターネットを介してコンテンツを提供しているため、高品質の動画像データ、静止画像データ、音楽データといったコンテンツを提供しようとすると、通信時間が長くなり、コンテンツを短時間のうちにユーザに提供することができない。また、コンテンツの閲覧にはいわゆる「閲覧鍵」と呼ばれる複数桁の文字列を含むデータファイルが用いられる場合があるが、その閲覧鍵はコンテンツごとに定められていることが多いため、異なるコンテンツを閲覧する度ごとに閲覧鍵の送信要求や閲覧鍵を送受信する必要があり、データ通信の効率化のボトルネックの一つとなっていた。
そこで本発明は、所望のコンテンツを短時間のうちにユーザに提供できると共に、コンテンツを閲覧するための閲覧鍵の送信要求の送信や、閲覧鍵の受信を効率化することができるコンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供プログラム、及び、コンピュータ読取可能な記録媒体を提供することを課題とする。
本発明のコンテンツ提供システムは、ユーザに対してコンテンツを送信するコンテンツ送信システムが生成した、コンテンツとコンテンツの属性に関する属性情報とを含むコンテンツパッケージを、コンテンツ送信システムから受信するコンテンツパッケージ受信手段と、コンテンツパッケージ受信手段によって受信されたコンテンツパッケージの中から、属性情報に基づいて、複数のコンテンツパッケージを抽出してコンテンツパッケージ格納手段に格納するコンテンツパッケージ抽出手段と、コンテンツパッケージ抽出手段によって抽出された複数のコンテンツパッケージそれぞれを閲覧するための複数の閲覧鍵の送信要求を、まとめてコンテンツ送信システムに対して送信する閲覧鍵要求手段と、閲覧鍵要求手段が送信した複数の閲覧鍵の送信要求に応じて、コンテンツ送信システムから送信される複数の閲覧鍵を受信する閲覧鍵受信手段と、受信した複数の閲覧鍵それぞれに基づいて、コンテンツパッケージ格納手段に格納された複数のコンテンツパッケージそれぞれを読み出すコンテンツパッケージ読み出し手段と、コンテンツパッケージ読み出し手段によって読み出された複数のコンテンツパッケージに含まれるコンテンツそれぞれをユーザに対して提供するコンテンツ提供手段と、を備える。
本発明によれば、コンテンツパッケージ受信手段が受信したコンテンツパッケージをコンテンツパッケージ格納手段に格納しておき、コンテンツパッケージ読み出し手段がその格納したコンテンツパッケージを読み出して、コンテンツ提供手段がその読み出したコンテンツパッケージに含まれるコンテンツをユーザに提供するので、例えば、ユーザによるコンテンツの提供要求があってからコンテンツを受信して提供するのに比較して、ユーザにコンテンツを提供するための時間が短縮される。閲覧鍵要求手段が、閲覧鍵の送信要求をまとめてコンテンツ送信システムに対して送信するので閲覧鍵の送信要求の送信を効率化できる。特に、閲覧鍵の送信要求が、コンテンツ提供システムを特定するための端末特定情報と、閲覧鍵が対応するコンテンツパッケージを特定するためのコンテンツパッケージ特定情報を含む場合には、閲覧鍵の送信要求をまとめることで一の端末特定情報に対して複数のコンテンツパッケージ特定情報を対応させることができるので、閲覧鍵の送信要求のデータ量を低減できる。閲覧鍵受信手段がコンテンツ送信システムから送信される閲覧鍵を受信するので、例えば、まとめて送信した閲覧鍵の送信要求に対応して送信される閲覧鍵をまとめて受信でき、閲覧鍵の受信を効率化できる。
また本発明のコンテンツ提供システムは、閲覧鍵要求手段が、コンテンツパッケージ抽出手段によって抽出されたコンテンツパッケージの数が所定数を超えた場合に、閲覧鍵の送信要求を送信するようにしてもよい。例えば、コンテンツ提供システムとコンテンツ送信システムとを接続する通信回線の効率を上げるのに適したデータ量に基づいて所定数を定めることで閲覧鍵の送信要求のデータ量を制御できるので、閲覧鍵の送信要求の送信を効率化できる。
また本発明のコンテンツ提供システムは、閲覧鍵要求手段が、抽出されたコンテンツパッケージを所定数を構成単位数とする組に区分し、閲覧鍵の送信要求をその組ごとにまとめて送信するようにしてもよい。例えば、コンテンツ提供システムとコンテンツ送信システムとを接続する通信回線の効率を上げるのに適したデータ量に基づいて所定数を定めることで各組のデータ量をそのデータ量とすることができるので、閲覧鍵の送信要求の送信を効率化できる。
また本発明のコンテンツ提供システムは、閲覧鍵要求手段が、予め定められた所定の時刻に閲覧鍵の送信要求を送信するようにしてもよい。例えば、所定の時刻を、ユーザがコンテンツを閲覧する予定の時刻の前に設定しておけば、ユーザがコンテンツを閲覧する際に閲覧鍵の送信要求を送信することなくコンテンツの閲覧が可能となる。
本発明のコンテンツ提供方法は、コンテンツパッケージ受信手段が、ユーザに対してコンテンツを送信するコンテンツ送信システムが生成した、コンテンツとコンテンツの属性に関する属性情報とを含むコンテンツパッケージを、コンテンツ送信システムから受信するステップと、コンテンツパッケージ抽出手段が、コンテンツパッケージ受信手段によって受信されたコンテンツパッケージの中から、属性情報に基づいて、複数のコンテンツパッケージを抽出してコンテンツパッケージ格納手段に格納するステップと、閲覧鍵要求手段が、コンテンツパッケージ抽出手段によって抽出された複数のコンテンツパッケージそれぞれを閲覧するための複数の閲覧鍵の送信要求を、まとめてコンテンツ送信システムに対して送信するステップと、閲覧鍵受信手段が、閲覧鍵要求手段が送信した複数の閲覧鍵の送信要求に応じて、コンテンツ送信システムから送信される複数の閲覧鍵を受信するステップと、コンテンツパッケージ読み出し手段が、受信した複数の閲覧鍵それぞれに基づいて、コンテンツパッケージ格納手段に格納された複数のコンテンツパッケージを読み出すステップと、コンテンツ提供手段が、コンテンツパッケージ読み出し手段によって読み出された複数のコンテンツパッケージに含まれるコンテンツそれぞれをユーザに対して提供するステップと、を備える。
本発明によれば、コンテンツパッケージ受信手段が受信したコンテンツパッケージをコンテンツパッケージ格納手段に格納しておき、コンテンツパッケージ読み出し手段がその格納したコンテンツパッケージを読み出して、コンテンツ提供手段がその読み出したコンテンツパッケージに含まれるコンテンツをユーザに提供するので、例えば、ユーザによるコンテンツの提供要求があってからコンテンツを受信して提供するのに比較して、ユーザにコンテンツを提供するための時間が短縮される。閲覧鍵要求手段が、閲覧鍵の送信要求をまとめてコンテンツ送信システムに対して送信するので閲覧鍵の送信要求の送信を効率化できる。特に、閲覧鍵の送信要求が、コンテンツ提供システムを特定するための端末特定情報と、閲覧鍵が対応するコンテンツパッケージを特定するためのコンテンツパッケージ特定情報を含む場合には、閲覧鍵の送信要求をまとめることで一の端末特定情報に対して複数のコンテンツパッケージ特定情報を対応させることができるので、閲覧鍵の送信要求のデータ量を低減できる。閲覧鍵受信手段がコンテンツ送信システムから送信される閲覧鍵を受信するので、例えば、まとめて送信した閲覧鍵の送信要求に対応して送信される閲覧鍵をまとめて受信でき、閲覧鍵の受信を効率化できる。
また本発明のコンテンツ提供方法は、閲覧鍵要求手段が、コンテンツパッケージ抽出手段によって抽出されたコンテンツパッケージの数が所定数を超えた場合に、閲覧鍵の送信要求を送信するようにしてもよい。例えば、コンテンツ提供システムとコンテンツ送信システムとを接続する通信回線の効率を上げるのに適したデータ量に基づいて所定数を定めることで閲覧鍵の送信要求のデータ量を制御できるので、閲覧鍵の送信要求の送信を効率化できる。
また本発明のコンテンツ提供方法は、閲覧鍵要求手段が、抽出されたコンテンツパッケージを所定数を構成単位数とする組に区分し、閲覧鍵の送信要求をその組ごとにまとめて送信するようにしてもよい。例えば、コンテンツ提供システムとコンテンツ送信システムとを接続する通信回線の効率を上げるのに適したデータ量に基づいて所定数を定めることで各組のデータ量をそのデータ量とすることができるので、閲覧鍵の送信要求の送信を効率化できる。
また本発明のコンテンツ提供方法は、閲覧鍵要求手段が、予め定められた所定の時刻に閲覧鍵の送信要求を送信するようにしてもよい。例えば、所定の時刻を、ユーザがコンテンツを閲覧する予定の時刻の前に設定しておけば、ユーザがコンテンツを閲覧する際に閲覧鍵の送信要求を送信することなくコンテンツの閲覧が可能となる。
本発明のコンテンツ提供プログラムは、コンピュータを、ユーザに対してコンテンツを送信するコンテンツ送信システムが生成した、コンテンツとコンテンツの属性に関する属性情報とを含むコンテンツパッケージを、コンテンツ送信システムから受信するコンテンツパッケージ受信手段と、コンテンツパッケージ受信手段によって受信されたコンテンツパッケージの中から、属性情報に基づいて、複数のコンテンツパッケージを抽出してコンテンツパッケージ格納手段に格納するコンテンツパッケージ抽出手段と、コンテンツパッケージ抽出手段によって抽出された複数のコンテンツパッケージそれぞれを閲覧するための複数の閲覧鍵の送信要求を、まとめてコンテンツ送信システムに対して送信する閲覧鍵要求手段と、閲覧鍵要求手段が送信した複数の閲覧鍵の送信要求に応じて、コンテンツ送信システムから送信される複数の閲覧鍵を受信する閲覧鍵受信手段と、受信した複数の閲覧鍵それぞれに基づいて、コンテンツパッケージ格納手段に格納された複数のコンテンツパッケージそれぞれを読み出すコンテンツパッケージ読み出し手段と、コンテンツパッケージ読み出し手段によって読み出された複数のコンテンツパッケージに含まれるコンテンツそれぞれをユーザに対して提供するコンテンツ提供手段と、して機能させる。
コンピュータを用いて本発明のコンテンツ提供プログラムを実行すると、コンテンツパッケージ受信手段が受信したコンテンツパッケージをコンテンツパッケージ格納手段に格納しておき、コンテンツパッケージ読み出し手段がその格納したコンテンツパッケージを読み出して、コンテンツ提供手段がその読み出したコンテンツパッケージに含まれるコンテンツをユーザに提供するので、例えば、ユーザによるコンテンツの提供要求があってからコンテンツを受信して提供するのに比較して、ユーザにコンテンツを提供するための時間が短縮される。閲覧鍵要求手段が、閲覧鍵の送信要求をまとめてコンテンツ送信システムに対して送信するので閲覧鍵の送信要求の送信を効率化できる。特に、閲覧鍵の送信要求が、コンテンツ提供システムを特定するための端末特定情報と、閲覧鍵が対応するコンテンツパッケージを特定するためのコンテンツパッケージ特定情報を含む場合には、閲覧鍵の送信要求をまとめることで一の端末特定情報に対して複数のコンテンツパッケージ特定情報を対応させることができるので、閲覧鍵の送信要求のデータ量を低減できる。閲覧鍵受信手段がコンテンツ送信システムから送信される閲覧鍵を受信するので、例えば、まとめて送信した閲覧鍵の送信要求に対応して送信される閲覧鍵をまとめて受信でき、閲覧鍵の受信を効率化できる。
また本発明のコンテンツ提供プログラムは、閲覧鍵要求手段が、コンテンツパッケージ抽出手段によって抽出されたコンテンツパッケージの数が所定数を超えた場合に、閲覧鍵の送信要求を送信するようにしてもよい。例えば、コンテンツ提供システムとコンテンツ送信システムとを接続する通信回線の効率を上げるのに適したデータ量に基づいて所定数を定めることで閲覧鍵の送信要求のデータ量を制御できるので、閲覧鍵の送信要求の送信を効率化できる。
また本発明のコンテンツ提供プログラムは、閲覧鍵要求手段が、抽出されたコンテンツパッケージを所定数を構成単位数とする組に区分し、閲覧鍵の送信要求をその組ごとにまとめて送信するようにしてもよい。例えば、コンテンツ提供システムとコンテンツ送信システムとを接続する通信回線の効率を上げるのに適したデータ量に基づいて所定数を定めることで各組のデータ量をそのデータ量とすることができるので、閲覧鍵の送信要求の送信を効率化できる。
また本発明のコンテンツ提供プログラムは、閲覧鍵要求手段が、予め定められた所定の時刻に閲覧鍵の送信要求を送信するようにしてもよい。例えば、所定の時刻を、ユーザがコンテンツを閲覧する予定の時刻の前に設定しておけば、ユーザがコンテンツを閲覧する際に閲覧鍵の送信要求を送信することなくコンテンツの閲覧が可能となる。
本発明のコンピュータ読取可能な記録媒体は、上記いずれかのコンテンツ提供プログラムが記録されている。
コンピュータを用いて、本発明の記録媒体に記録されたプログラムを実行すると、コンテンツパッケージ受信手段が受信したコンテンツパッケージをコンテンツパッケージ格納手段に格納しておき、コンテンツパッケージ読み出し手段がその格納したコンテンツパッケージを読み出して、コンテンツ提供手段がその読み出したコンテンツパッケージに含まれるコンテンツをユーザに提供するので、例えば、ユーザによるコンテンツの提供要求があってからコンテンツを受信して提供するのに比較して、ユーザにコンテンツを提供するための時間が短縮される。閲覧鍵要求手段が、閲覧鍵の送信要求をまとめてコンテンツ送信システムに対して送信するので閲覧鍵の送信要求の送信を効率化できる。特に、閲覧鍵の送信要求が、コンテンツ提供システムを特定するための端末特定情報と、閲覧鍵が対応するコンテンツパッケージを特定するためのコンテンツパッケージ特定情報を含む場合には、閲覧鍵の送信要求をまとめることで一の端末特定情報に対して複数のコンテンツパッケージ特定情報を対応させることができるので、閲覧鍵の送信要求のデータ量を低減できる。閲覧鍵受信手段がコンテンツ送信システムから送信される閲覧鍵を受信するので、例えば、まとめて送信した閲覧鍵の送信要求に対応して送信される閲覧鍵をまとめて受信でき、閲覧鍵の受信を効率化できる。
発明を実施するための最良の形態
本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付して重複する説明を省略する。本実施の形態では通信回線としてインターネットを用いている。データの流れを模式的に示す場合もあるが、実際のシステム構成ではデータ通信にTCP/IPなどのプロトコルを用いることができる。TCP/IPの上位プロトコルとしては、WWW(World Wide Web)で用いられるhttp(Hyper Text Transfer Protocol)を用いることができる。これらのプロトコル上で、WWWブラウザの表示形式を規定するHTML(Hyper Text Markup Language)を用いることができる。なお、使用できるプロトコルや記述言語はこれらに限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で他の上位プロトコルや記述言語を用いることができる。また、通信回線はインターネットに限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で他の通信手段を用いることもできる。また情報配信の形態としては、ブロードキャスト配信、マルチキャスト配信、ユニキャスト配信といった形態を取ることができる。
本発明の実施形態であるコンテンツ提供システム10について図1を用いて説明する。図1は、コンテンツ提供システム10の構成を示した図である。コンテンツ提供システム10は、ユーザに対してコンテンツを提供するものであり、ここでコンテンツとは、動画像データ、静止画像データ、音楽データ等に代表されるデータの集合である。コンテンツ提供システム10は、コンテンツ送信センタ(コンテンツ送信システム)22と通信回線(図示しない)を介して接続されており、相互に情報の送受信が可能となっている。コンテンツ送信センタ22はまた、ネットワークオペレーションセンタ21とも接続されている。
まず、ネットワークオペレーションセンタ21について説明する。ネットワークオペレーションセンタ21は、コンテンツ送信センタ22を管理するセンタであり、物理的には、データ処理用コンピュータ、通信機器を備えた設備として構成される。ネットワークオペレーションセンタ21は機能的な構成要素として、コンテンツパッケージ生成部211と、コンテンツパッケージ送信部212とを備えて構成される。引き続いて各構成要素について説明する。
コンテンツパッケージ生成部211は、コンテンツとコンテンツの属性に関する属性情報とを含むコンテンツパッケージを生成する部分である。より詳細には、コンテンツパッケージ生成部211は、コンテンツ提供者から提供されるコンテンツとコンテンツの関連情報を取り込んでコンテンツの属性情報を生成する。また、コンテンツパッケージ生成部211は、取り込んだコンテンツ及び関連情報と生成された属性情報とを含むデータの集合体であるコンテンツパッケージを生成する。ここで、関連情報とはコンテンツに関連する情報であり、例えばコンテンツがコンパクトディスク販売促進用の視聴用音楽データである場合、コンパクトディスクの売上高の推移に関する情報、コンパクトディスクの価格に関する情報、アーティストに関する情報などが該当する。また、属性情報はコンテンツの属性に関する情報であり、特に、コンテンツの種類に関する種類情報を含んでいる。種類情報には、コンテンツが動画像データか静止画像データか音楽データかといったデータ形式、コンテンツがスポーツに関するものか、旅行に関するものか、更には、スポーツの中でもサッカーに関するもの野球に関するものかといった分野に関する情報などが含まれる。また、一部のコンテンツパッケージの属性情報には、コンテンツパッケージがコンテンツ提供システム10のコンテンツパッケージ抽出部102によって強制的に抽出されるための情報が含まれている(詳細は後述する)。ここで、属性情報は符号化されていることが好ましい。属性情報を符号化することで、コンテンツパッケージの抽出、検索等が容易となる。コンテンツパッケージ生成部211は、生成したコンテンツパッケージをコンテンツパッケージ送信部212に出力する。
図1に戻って、コンテンツパッケージ送信部212は、コンテンツパッケージ生成部211から出力されたコンテンツパッケージをコンテンツ送信センタ22のコンテンツパッケージ受信部221に対して送信する。
コンテンツ送信センタ22は、コンテンツパッケージをユーザに対して送信するセンタであり、物理的には送信機器を備えた設備として構成される。ここで、コンテンツ送信センタ22は、インターネットを介してコンテンツパッケージを送信するものであるが、衛星を用いた衛星放送を行なうものであってもよいし、地上中継局を介した地上放送を行なうものであってもよいし、衛星を用いた衛星通信を行なうものであってよい。コンテンツ送信センタ22は機能的な構成要素として、コンテンツパッケージ受信部221と、コンテンツパッケージ生成部222と、コンテンツパッケージ送信部223と、閲覧鍵送受信部224とを備えて構成される。引き続いて各構成要素について説明する。
コンテンツ送信センタ22のコンテンツパッケージ受信部221は、ネットワークオペレーションセンタ21のコンテンツパッケージ送信部212から送信されたコンテンツパッケージを受信する。また、コンテンツパッケージ受信部221は、受信したコンテンツパッケージをコンテンツパッケージ送信部223に対して出力する。
コンテンツ送信センタ22のコンテンツパッケージ生成部222は、ネットワークオペレーションセンタ21のコンテンツパッケージ生成部211と同様に、コンテンツと当該コンテンツの属性に関する属性情報とを含むコンテンツパッケージを生成する部分である。より詳細には、コンテンツパッケージ生成部222は、コンテンツ提供者から提供されるコンテンツと当該コンテンツの関連情報とを取り込んでコンテンツの属性情報を生成する。また、コンテンツパッケージ生成部222は、取り込んだコンテンツ及び関連情報と生成された属性情報とを含むデータの集合であるコンテンツパッケージを生成する。コンテンツパッケージ生成部222はまた、生成したコンテンツパッケージをコンテンツパッケージ送信部223に対して出力する。ここで、ネットワークオペレーションセンタ21のみならず、コンテンツ送信センタ22にもコンテンツパッケージ生成部222を設けていることにより、コンテンツ送信センタ22も、独自のコンテンツパッケージを生成し、ユーザに提供することが可能となる。すなわち、コンテンツ送信センタ22にもコンテンツパッケージ生成部222を設けることで、地域ごとに設けられた複数のコンテンツ送信センタ22それぞれが、それぞれに地域に密着したローカル情報を含むコンテンツ等を、ユーザに対して独自に提供することが可能となる。
コンテンツパッケージ送信部223は、ネットワークオペレーションセンタ21のコンテンツパッケージ生成部211によって生成されたコンテンツパッケージと、コンテンツ送信センタ22のコンテンツパッケージ生成部222によって生成されたコンテンツパッケージを、ユーザが使用するコンテンツ提供システム10に対して送信する部分である。
閲覧鍵送受信部224は、コンテンツパッケージ送信部223から送信されるコンテンツパッケージを閲覧するための閲覧鍵の送信要求を受信し、その送信要求に対応した閲覧鍵を送信する部分である。具体的には、コンテンツ提供システム10の閲覧鍵要求部103から送信される閲覧鍵の送信要求を受信し、その送信要求に含まれるコンテンツパッケージを特定する情報であるコンテンツパッケージ特定情報に基づいてそのコンテンツパッケージに対応した閲覧鍵を抽出し、コンテンツ提供システム10の閲覧鍵受信部104に対してその閲覧鍵を送信する。ここで閲覧鍵とは、コンテンツの閲覧に用いられる複数桁の文字列を含むデータファイルのことである。なお、閲覧鍵送受信部224は、ネットワークオペレーションセンタ21に更に設けられていてもよい。
引き続いて、コンテンツ提供システム10について説明する。コンテンツ提供システム10は、物理的には、CPU(中央処理装置)、メモリ、マウスやキーボードといった入力装置、ディスプレイといった表示装置、ハードディスクといった格納装置などを備えたコンピュータシステム(例えばワークステーション、パーソナルコンピュータ)として構成されている。
コンテンツ提供システム10は機能的な構成要素として、コンテンツパッケージ受信部(コンテンツパッケージ受信手段)101と、コンテンツパッケージ抽出部(コンテンツパッケージ抽出手段)102と、閲覧鍵要求部(閲覧鍵要求手段)103と、閲覧鍵受信部(閲覧鍵受信手段)104と、コンテンツパッケージ読み出し部(コンテンツパッケージ読み出し手段)105と、コンテンツ提供部(コンテンツ提供手段)106と、コンテンツパッケージ格納部(コンテンツパッケージ格納手段)107と、閲覧鍵格納部108とを備えで構成される。以下、各構成要素について詳細に説明する。
コンテンツ提供システム10のコンテンツパッケージ受信部101は、コンテンツ送信センタ22のコンテンツパッケージ送信部223が送信したコンテンツパッケージを受信する部分である。コンテンツパッケージ受信部101はまた、受信したコンテンツパッケージをコンテンツパッケージ抽出部102に対して出力する。また、コンテンツパッケージ受信部101は、衛星マルチキャスト配信といった態様の場合には、受信予定時刻や、使用周波数帯域や、ボート番号といった情報を含む受信設定情報を予め受信し、その受信設定情報によって特定されるスケジュールに従ってコンテンツパッケージを受信するようにしてもよい。
コンテンツパッケージ抽出部102は、コンテンツパッケージ受信部101によって受信されたコンテンツパッケージの中から、属性情報に基づいて、特定のコンテンツパッケージを抽出する部分である。より詳細には、コンテンツパッケージ抽出部102は、属性情報に含まれる種類情報に基づいて、ユーザによって予め定められた条件に適合する特定の種類のコンテンツパッケージを抽出する。例えば、日本のロック歌手の新譜に関するコンテンツパッケージを抽出する様な条件をユーザが予め定めている場合、コンテンツパッケージ抽出部102は、属性情報に含まれる種類情報を参照して、日本のロック歌手の新譜に関するコンテンツパッケージを抽出する。また、コンテンツパッケージ抽出部102は、強制的に抽出されるための情報を属性情報に含んでいるコンテンツパッケージを強制的に抽出する。このように、一定のコンテンツパッケージを強制的に抽出することで、例えばスポンサー企業の広告に関するコンテンツを含むコンテンツパッケージを、ユーザの定める条件に関わらず強制的に抽出することができる。コンテンツパッケージ抽出部102は、抽出したコンテンツパッケージをコンテンツパッケージ格納部107に格納すると共に、抽出したコンテンツパッケージを特定する情報を閲覧鍵要求部103に出力する。
コンテンツパッケージ格納部107は、コンテンツパッケージ抽出部102によって抽出された特定のコンテンツパッケージを格納する部分である。ここでコンテンツパッケージ格納部107の格納領域は、図示しない一般領域と特定領域とに分割されている。抽出された特定のコンテンツパッケージが格納されるのは特定領域であり、ユーザは特定領域に格納されている情報を閲覧することはできるが、その内容を消去したり変更したりすることはできず、コンテンツ送信センタ22からの指示信号に基づいてその内容が消去され変更される。一般領域はユーザが自由に情報を消去し、変更し、閲覧することができる領域である。
コンテンツパッケージ格納部107の格納領域の特定領域は、更に任意領域と強制領域に分割されている。任意領域とは、コンテンツパッケージ抽出部102によって抽出されたコンテンツパッケージのうち、ユーザによって予め定められた条件に適合する特定の種類のコンテンツパッケージが格納される領域である。一方、強制領域とは、コンテンツパッケージ抽出部102によって抽出されたコンテンツパッケージのうち、強制的に抽出されたコンテンツパッケージが格納される領域である。すなわち、この強制領域には、強制的に抽出されるための情報(例えば強制領域内のアドレス)が上記属性情報に含まれるようなコンテンツパッケージが格納される。このように、コンテンツパッケージ格納部107に特定のコンテンツパッケージを強制的に格納するための強制領域を設けることで、例えばスポンサー企業の広告に関するコンテンツを含むコンテンツパッケージを、ユーザの定める条件に関わらず強制的にコンテンツパッケージ格納部107に格納することができる。すなわち、コンテンツパッケージ格納部107に特定のコンテンツパッケージを強制的に格納するための強制領域を設けることで、使用容量、使用期限等を指定して、この強制領域内の一定領域をスポンサー等の特定企業に割り当てることができる。これにより、一定領域を割り当てたスポンサー等の特定企業から格納領域の使用料を徴収することも可能となる。
閲覧鍵要求部103は、コンテンツパッケージ抽出部102から出力されたコンテンツパッケージを特定する情報に基づいて、それらのコンテンツパッケージを閲覧するための閲覧鍵の送信要求を、まとめてコンテンツ送信センタ22の閲覧鍵送受信部224に送信する部分である。より具体的には、閲覧鍵要求部103は、コンテンツ提供システム10を特定するための端末特定情報と、抽出されたコンテンツパッケージを特定するためのコンテンツパッケージ特定情報とを含む情報を閲覧鍵送信要求として、コンテンツ送信センタ22の閲覧鍵送受信部224に送信する。
ここで、抽出されたコンテンツパッケージがnセット(n>1の整数)であったとすると、各コンテンツパッケージを特定するためのコンテンツパッケージ特定情報もn個ある。n個のコンテンツパッケージ特定情報1〜nをばらばらにコンテンツ送信センタ22の閲覧鍵送受信部224に送信することとすると、図2に示すように、n個のコンテンツパッケージ特定情報1〜nと、コンテンツ提供システム10を特定するための端末特定情報との組み合わせであるn個の閲覧鍵送信要求1〜nを送信することとなる。このようにすると、各閲覧鍵送信要求1〜nの端末特定情報は重複していることとなる。そこで、閲覧鍵要求部103は、n個のコンテンツパッケージ特定情報1〜nをまとめてコンテンツ送信センタ22の閲覧鍵送受信部224に送信することとしている。具体的には、図3に示すように、n個のコンテンツパッケージ特定情報1〜nをまとめて、1つの端末特定情報と組み合せた1つの閲覧鍵送信要求を送信する。このようにすれば、図2の態様の場合と比較して、n−1個の端末特定情報分のデータ量を削減することができる。
また、抽出されたコンテンツパッケージの数が所定数(例えば10)以上であり、図3の閲覧鍵送信要求のデータ量が、閲覧鍵要求部103と閲覧鍵送受信部224との間の通信容量に基づいて定められる閾値以上である場合には、n個のコンテンツパッケージ特定情報を所定数である10個ごとにまとめて送信してもよい。その場合には、10個のコンテンツパッケージ特定情報と1つの端末特定情報とを組み合せた閲覧鍵送信要求を作って送信する。
更に、抽出されたコンテンツパッケージの数が所定数(例えば10)に満たない場合であっても、所定の時刻(例えば12時00分)に閲覧鍵送信要求を送信するようにしてもよい。この場合には、閲覧鍵要求部103は、12時00分になると、その時点で抽出されているコンテンツパッケージをまとめて閲覧鍵送受信部224に送信する。なお、所定の時刻とは、例えば12時00分のように時刻を直接的に設定してもよく、例えば9時00分から3時間ごとのように時刻を間接的に設定してもよい。
閲覧鍵受信部104は、閲覧鍵要求部103が送信した閲覧鍵送信要求に応じて、コンテンツ送信センタ22の閲覧鍵送受信部224から送信される閲覧鍵を受信する部分である。例えば、閲覧鍵要求部103がn個のコンテンツパッケージ特定情報を含む閲覧鍵送信要求を送信した場合には、n個のコンテンツパッケージ特定情報に対応する閲覧鍵が送信されてくるので、それらの閲覧鍵を受信する。n個の閲覧鍵はまとめて送信されてくる場合もあるが、通信状況等によりより小さいグループに分けたり、より大きいグループにまとめたりして送信されてくる場合もある。閲覧鍵受信部104は、受信した閲覧鍵を閲覧鍵格納部108に格納する。
閲覧鍵格納部108は、閲覧鍵受信部104が受信した閲覧鍵を格納する部分である。閲覧鍵格納部108は、閲覧鍵をその閲覧鍵が対応するコンテンツパッケージ特定情報と対応させて格納する。閲覧鍵受信部104が受信した閲覧鍵を格納することで、コンテンツパッケージ読み出し部105がコンテンツパッケージを読み出す際に、いつでも閲覧鍵を用いることができるようになり、ユーザがコンテンツパッケージを閲覧したいときに即座に対応できる。
コンテンツパッケージ読み出し部105は、閲覧鍵受信部104が受信し、閲覧鍵格納部108に格納した閲覧鍵に基づいて、コンテンツパッケージ格納部107に格納されたコンテンツパッケージを読み出す。ここで、コンテンツパッケージ読み出し部105は、上記属性情報に基づいてコンテンツパッケージを検索する機能をも有している。コンテンツパッケージ読み出し部105は更に、読み出したコンテンツパッケージの中からコンテンツを抽出し、そのコンテンツをコンテンツ提供部106に対して出力する。
コンテンツ提供部106は、コンテンツパッケージ読み出し部105によって読み出されたコンテンツパッケージに含まれるコンテンツをユーザに対して提供する部分である。より具体的には、コンテンツ提供部106は、コンテンツが動画像データを含む場合には、その動画像をディスプレイに表示する。また、コンテンツ提供部106は、コンテンツが音楽データを含む場合は、その音楽をスピーカやヘッドフォンによって再生する。ここで、コンテンツ提供部106は、上記コンテンツを提供すると同時に、コンテンツパッケージ抽出部102によって強制的に抽出されてコンテンツパッケージ格納部107の強制領域に強制的に格納されているコンテンツパッケージを読み出すためのアイコン等をディスプレイに表示する。ここで、このアイコンがクリックされると、コンテンツパッケージ読み出し部105は、上記強制的に抽出されて強制的に格納されたコンテンツパッケージをコンテンツパッケージ格納部107から読み出し、コンテンツ提供部106は、このコンテンツパッケージに含まれるコンテンツをユーザに対して提供する。このように、強制的に抽出されて強制的に格納されたコンテンツパッケージを読み出すためのアイコン等をディスプレイに表示し、そのアイコンのクリックによりコンテンツパッケージをユーザに提供することで、例えばスポンサー企業の広告に関するコンテンツを比較的容易にユーザに対して提供することができる。なお、強制的に抽出されて強制的に格納されたコンテンツパッケージの提供態様はこれに限定されるものではなく、任意領域に格納されているコンテンツを提供したのに引き続いて提供してもよく、任意領域に格納されているコンテンツを提供している画面等の脇で自動的に提供するようにしてもよい。
次に、本実施形態のコンテンツ提供システム10を用いてユーザにコンテンツを提供する方法について図4を用いて説明する。図4は、コンテンツ提供システム10がコンテンツパッケージを受信してからユーザにコンテンツを提供するまでの動作を示すフローチャートである。
コンテンツ提供システム10のコンテンツパッケージ受信部101は、コンテンツ送信センタ22のコンテンツパッケージ送信部223からコンテンツパッケージを受信する待ち受け状態にある(ステップS01)。コンテンツパッケージ受信部101は、常にコンテンツパッケージを受信する待ち受け状態にあってもよいが、予め配信されたスケジュールに従って特定の時間帯に待ち受け状態に入るようにしてもよい。コンテンツパッケージ受信部101は、コンテンツパッケージ送信部223からコンテンツパッケージを受信すると、コンテンツパッケージ抽出部102に対して受信したコンテンツパッケージを出力する。
コンテンツパッケージ抽出部102は、コンテンツパッケージ受信部101からコンテンツパッケージを受け取ると、属性情報に基づいて特定のコンテンツパッケージを抽出する(ステップS02)。具体的には、コンテンツパッケージ抽出部102により、コンテンツパッケージの属性情報に含まれる種類情報に基づいて、ユーザによって予め定められた条件に適合する特定の種類のコンテンツパッケージが抽出される。
コンテンツパッケージ抽出部102によって抽出されたコンテンツパッケージは、コンテンツパッケージ格納部107に格納される(ステップS03)。ここで、コンテンツパッケージ格納部107の格納領域は、一般領域と特定領域とに分割されており、特定領域は更に任意領域と強制領域に分割されている。コンテンツパッケージ抽出部102によって抽出されたコンテンツパッケージのうち、ユーザによって予め定められた条件に適合する特定の種類のコンテンツパッケージは任意領域に格納され、コンテンツパッケージ抽出部102によって抽出されたコンテンツパッケージのうち、強制的に抽出されたコンテンツパッケージは強制領域に格納される。
コンテンツパッケージ抽出部102はコンテンツパッケージを抽出すると、その抽出したコンテンツパッケージを特定する情報であるコンテンツパッケージ特定情報を閲覧鍵要求部103に出力する。閲覧鍵要求部103はその出力されたコンテンツパッケージ特定情報に基づいて、抽出されたコンテンツパッケージを閲覧するための閲覧鍵の送信要求をコンテンツ送信センタ22の閲覧鍵送受信部224に対して送信する(ステップS04)。
閲覧鍵要求部103がコンテンツパッケージを閲覧するための閲覧鍵の送信要求を送信すると、閲覧鍵受信部104は、コンテンツ送信センタ22の閲覧鍵送受信部224から閲覧鍵を受信する待ち受け状態になる(ステップS05)。閲覧鍵受信部104が閲覧鍵を受信すると、閲覧鍵格納部108にその閲覧鍵をコンテンツパッケージ特定情報と対応させて格納する(ステップS06)。
ユーザからコンテンツの提供の要求があると、コンテンツパッケージ読み出し部105が、閲覧鍵格納部108に格納されている閲覧鍵に基づいて、コンテンツパッケージ格納部107に格納されているコンテンツパッケージを読み出す(ステップS07)。コンテンツパッケージ読み出し部105がコンテンツパッケージを読み出すと、読み出したコンテンツパッケージの中からコンテンツを抽出し、そのコンテンツをコンテンツ提供部106に対して出力する。
コンテンツ提供部106は、コンテンツパッケージ読み出し部105によって読み出されたコンテンツパッケージに含まれるコンテンツをユーザに対して提供する(ステップS08)。より具体的には、コンテンツ提供部106は、コンテンツが動画像データを含む場合には、その動画像をディスプレイに表示する。また、コンテンツ提供部106は、コンテンツが音楽データを含む場合は、その音楽をスピーカやヘッドフォンによって再生する。ここで、コンテンツ提供部106は、上記コンテンツを提供すると同時に、コンテンツパッケージ抽出部102によって強制的に抽出されてコンテンツパッケージ格納部107の強制領域に強制的に格納されているコンテンツパッケージを読み出すためのアイコン等をディスプレイに表示する。ここで、このアイコンがクリックされると、コンテンツパッケージ読み出し部105は、上記強制的に抽出されて強制的に格納されたコンテンツパッケージをコンテンツパッケージ格納部107から読み出し、コンテンツ提供部106は、このコンテンツパッケージに含まれるコンテンツをユーザに対して提供する。
次にコンピュータを、本発明の実施形態であるコンテンツ提供システム10として機能させるためのコンテンツ提供プログラム92及びそれが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体9について説明する。図5は、コンテンツ提供プログラム92が記録されている記録媒体9の構成を示した図である。記録媒体9としては、例えば、磁気ディスク、光ディスク、CD−ROM、コンピュータに内蔵されたメモリなどが該当する。
記録媒体9は、図5に示すように、プログラムを記録するプログラム領域91と、データを記録するデータ領域93とを備えている。データ領域93には、図1を用いて説明したコンテンツパッケージ格納部107と同様のコンテンツパッケージデータベース931と、図1を用いて説明した閲覧鍵格納部108と同様の閲覧鍵データベース932とが格納されている。
プログラム領域91には、コンテンツ提供プログラム92が記録されている。コンテンツ提供プログラム92は、処理を統括するメインモジュール921と、コンテンツパッケージ受信モジュール922と、コンテンツパッケージ抽出モジュール923と、閲覧鍵要求モジュール924と、閲覧鍵受信モジュール925と、コンテンツパッケージ読み出しモジュール926と、コンテンツ提供モジュール927とを備える。ここで、コンテンツパッケージ受信モジュール922、コンテンツパッケージ抽出モジュール923、閲覧鍵要求モジュール924、閲覧鍵受信モジュール925、コンテンツパッケージ読み出しモジュール926、コンテンツ提供モジュール927のそれぞれを動作させることによって実現する機能は、上記コンテンツ提供システム10のコンテンツパッケージ受信部101、コンテンツパッケージ抽出部102、閲覧鍵要求部103、閲覧鍵受信部104、コンテンツパッケージ読み出し部105、コンテンツ提供部106のそれぞれの機能と同様である。
本実施形態の作用及び効果について説明する。コンテンツパッケージ受信部101が受信したコンテンツパッケージをコンテンツパッケージ格納部107に格納しておき、コンテンツパッケージ読み出し部105がその格納したコンテンツパッケージを読み出して、コンテンツ提供部106がその読み出したコンテンツパッケージに含まれるコンテンツをユーザに提供するので、例えば、ユーザによるコンテンツの提供要求があってからコンテンツを受信して提供するのに比較して、ユーザにコンテンツを提供するための時間が短縮される。閲覧鍵要求部103が、閲覧鍵の送信要求をまとめてコンテンツ送信センタ22に対して送信するので閲覧鍵の送信要求の送信を効率化できる。特に、閲覧鍵の送信要求が、コンテンツ提供システムを特定するための端末特定情報と、閲覧鍵が対応するコンテンツパッケージを特定するためのコンテンツパッケージ特定情報を含む場合には、閲覧鍵の送信要求をまとめることで一の端末特定情報に対して複数のコンテンツパッケージ特定情報を対応させることができるので、閲覧鍵の送信要求のデータ量を低減できる。閲覧鍵受信部104がコンテンツ送信センタ22から送信される閲覧鍵を受信するので、例えば、まとめて送信した閲覧鍵の送信要求に対応して送信される閲覧鍵をまとめて受信でき、閲覧鍵の受信を効率化できる。閲覧鍵受信部104が受信した閲覧鍵は、コンテンツパッケージ特定情報と対応させて閲覧鍵格納部108に格納されているので、コンテンツパッケージ読み出し部105がコンテンツパッケージを読み出す際に、即座に参照することができる。
閲覧鍵要求部103が、コンテンツパッケージ抽出部102によって抽出されたコンテンツパッケージの数が所定数を超えた場合に、閲覧鍵の送信要求を送信する場合には、コンテンツ提供システム10とコンテンツ送信センタ22とを接続する通信回線の効率を上げるのに適したデータ量に基づいて所定数を定めることで閲覧鍵の送信要求のデータ量を制御できるので、閲覧鍵の送信要求の送信を効率化できる。
閲覧鍵要求部103が、抽出されたコンテンツパッケージを所定数を構成単位数とする組に区分し、閲覧鍵の送信要求をその組ごとにまとめて送信する場合には、コンテンツ提供システム10とコンテンツ送信センタ22とを接続する通信回線の効率を上げるのに適したデータ量に基づいて所定数を定めることで、各組のデータ量をその適したデータ量とすることができるので、閲覧鍵の送信要求の送信を効率化できる。
閲覧鍵要求部103が、予め定められた所定の時刻に閲覧鍵の送信要求を送信する場合には、所定の時刻を、ユーザがコンテンツを閲覧する予定の時刻の前に設定しておけば、ユーザがコンテンツを閲覧する際に閲覧鍵の送信要求を送信することなくコンテンツの閲覧が可能となる。
図6は、記録媒体9に記録されたコンテンツ提供プログラム92を実行するためのコンピュータ(例えばサーバシステム)のシステム構成図であり、図7は、記録媒体9に記録されたコンテンツ提供プログラム92を実行するためのコンピュータの斜視図である。コンピュータ300は、図6及び図7に示すように、読み取り装置302と、作業用メモリ(RAM)304と、表示手段であるディスプレイ306と、入力手段であるマウス308及びキーボード310と、通信手段である通信ユニット312と、コンテンツ提供プログラム92の実行等を制御するCPU314とを備えている。ここで、記録媒体9が読み取り装置302に挿入されると、記録媒体9に記録された情報が読み取り装置302からアクセス可能となり、記録媒体9のプログラム領域91に記録されたコンテンツ提供プログラム92が、コンピュータ300によって実行可能となる。
上記読み取り装置302としては、記録媒体9に対応して、フレキシブルディスクドライブ装置、CD−ROMドライブ装置、あるいは磁気テープドライブ装置などが用いられる。
産業上の利用可能性
上述のようにこの発明は、コンテンツパッケージ受信手段が受信したコンテンツパッケージをコンテンツパッケージ格納手段に格納しておき、コンテンツパッケージ読み出し手段がその格納したコンテンツパッケージを読み出して、コンテンツ提供手段がその読み出したコンテンツパッケージに含まれるコンテンツをユーザに提供するので、例えば、ユーザによるコンテンツの提供要求があってからコンテンツを受信して提供するのに比較して、ユーザにコンテンツを提供するための時間が短縮される。閲覧鍵要求手段が、閲覧鍵の送信要求をまとめてコンテンツ送信システムに対して送信するので閲覧鍵の送信要求の送信を効率化できる。特に、閲覧鍵の送信要求が、コンテンツ提供システムを特定するための端末特定情報と、閲覧鍵が対応するコンテンツパッケージを特定するためのコンテンツパッケージ特定情報を含む場合には、閲覧鍵の送信要求をまとめることで一の端末特定情報に対して複数のコンテンツパッケージ特定情報を対応させることができるので、閲覧鍵の送信要求のデータ量を低減できる。閲覧鍵受信手段がコンテンツ送信システムから送信される閲覧鍵を受信するので、例えば、まとめて送信した閲覧鍵の送信要求に対応して送信される閲覧鍵をまとめて受信でき、閲覧鍵の受信を効率化できる。
また本発明において、閲覧鍵要求手段が、コンテンツパッケージ抽出手段によって抽出されたコンテンツパッケージの数が所定数を超えた場合に、閲覧鍵の送信要求を送信するようにすれば、例えば、コンテンツ提供システムとコンテンツ送信システムとを接続する通信回線の効率を上げるのに適したデータ量に基づいて所定数を定めることで閲覧鍵の送信要求のデータ量を制御できるので、閲覧鍵の送信要求の送信を効率化できる。
また本発明において、閲覧鍵要求手段が、抽出されたコンテンツパッケージを所定数を構成単位数とする組に区分し、閲覧鍵の送信要求をその組ごとにまとめて送信するようにすれば、例えば、コンテンツ提供システムとコンテンツ送信システムとを接続する通信回線の効率を上げるのに適したデータ量に基づいて所定数を定めることで各組のデータ量をそのデータ量とすることができるので、閲覧鍵の送信要求の送信を効率化できる。
また本発明において、閲覧鍵要求手段が、予め定められた所定の時刻に閲覧鍵の送信要求を送信するようにすると、例えば、所定の時刻を、ユーザがコンテンツを閲覧する予定の時刻の前に設定しておけば、ユーザがコンテンツを閲覧する際に閲覧鍵の送信要求を送信することなくコンテンツの閲覧が可能となる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本実施形態のコンテンツ提供システムの構成を示した図である。
図2は、図1の閲覧鍵要求部が送信する閲覧鍵送信要求を説明するための図である。
図3は、図1の閲覧鍵要求部が送信する閲覧鍵送信要求の一例を示した図である。
図4は、図1のコンテンツ提供システムの動作を示したフローチャートである。
図5は、本実施形態のコンテンツ提供プログラムを記録した記録媒体の構成を示した図である。
図6は、コンピュータのシステム構成図である。
図7は、コンピュータの斜視図である。

Claims (13)

  1. ユーザに対してコンテンツを送信するコンテンツ送信システムが生成した、前記コンテンツと前記コンテンツの属性に関する属性情報とを含むコンテンツパッケージを、前記コンテンツ送信システムから受信するコンテンツパッケージ受信手段と、
    当該コンテンツパッケージ受信手段によって受信されたコンテンツパッケージの中から、前記属性情報に基づいて、複数のコンテンツパッケージを抽出してコンテンツパッケージ格納手段に格納するコンテンツパッケージ抽出手段と、
    当該コンテンツパッケージ抽出手段によって抽出された複数のコンテンツパッケージそれぞれを閲覧するための複数の閲覧鍵の送信要求を、まとめて前記コンテンツ送信システムに対して送信する閲覧鍵要求手段と、
    当該閲覧鍵要求手段が送信した複数の閲覧鍵の送信要求に応じて、前記コンテンツ送信システムから送信される複数の閲覧鍵を受信する閲覧鍵受信手段と、
    当該受信した複数の閲覧鍵それぞれに基づいて、前記コンテンツパッケージ格納手段に格納された複数のコンテンツパッケージそれぞれを読み出すコンテンツパッケージ読み出し手段と、
    当該コンテンツパッケージ読み出し手段によって読み出された複数のコンテンツパッケージに含まれるコンテンツそれぞれをユーザに対して提供するコンテンツ提供手段と、
    を備えるコンテンツ提供システム。
  2. 前記閲覧鍵要求手段は、前記コンテンツパッケージ抽出手段によって抽出されたコンテンツパッケージの数が所定数を超えた場合に、前記閲覧鍵の送信要求を送信する
    請求項1に記載のコンテンツ提供システム。
  3. 前記閲覧鍵要求手段は、前記抽出されたコンテンツパッケージを前記所定数を構成単位数とする組に区分し、前記閲覧鍵の送信要求を当該組ごとにまとめて送信する
    請求項2に記載のコンテンツ提供システム。
  4. 前記閲覧鍵要求手段は、予め定められた所定の時刻に前記閲覧鍵の送信要求を送信する
    請求項1に記載のコンテンツ提供システム。
  5. コンテンツパッケージ受信手段が、ユーザに対してコンテンツを送信するコンテンツ送信システムが生成した、前記コンテンツと前記コンテンツの属性に関する属性情報とを含むコンテンツパッケージを、前記コンテンツ送信システムから受信するステップと、
    コンテンツパッケージ抽出手段が、当該コンテンツパッケージ受信手段によって受信されたコンテンツパッケージの中から、前記属性情報に基づいて、複数のコンテンツパッケージを抽出してコンテンツパッケージ格納手段に格納するステップと、
    閲覧鍵要求手段が、当該コンテンツパッケージ抽出手段によって抽出された複数のコンテンツパッケージそれぞれを閲覧するための複数の閲覧鍵の送信要求を、まとめて前記コンテンツ送信システムに対して送信するステップと、
    閲覧鍵受信手段が、当該閲覧鍵要求手段が送信した複数の閲覧鍵の送信要求に応じて、前記コンテンツ送信システムから送信される複数の閲覧鍵を受信するステップと、
    コンテンツパッケージ読み出し手段が、当該受信した複数の閲覧鍵それぞれに基づいて、前記コンテンツパッケージ格納手段に格納された複数のコンテンツパッケージそれぞれを読み出すステップと、
    コンテンツ提供手段が、当該コンテンツパッケージ読み出し手段によって読み出された複数のコンテンツパッケージに含まれるコンテンツそれぞれをユーザに対して提供するステップと、
    を備えるコンテンツ提供方法。
  6. 前記閲覧鍵要求手段は、前記コンテンツパッケージ抽出手段によって抽出されたコンテンツパッケージの数が所定数を超えた場合に、前記閲覧鍵の送信要求を送信する
    請求項5に記載のコンテンツ提供方法。
  7. 前記閲覧鍵要求手段は、前記抽出されたコンテンツパッケージを前記所定数を構成単位数とする組に区分し、前記閲覧鍵の送信要求を当該組ごとにまとめて送信する
    請求項6に記載のコンテンツ提供方法。
  8. 前記閲覧鍵要求手段は、予め定められた所定の時刻に前記閲覧鍵の送信要求を送信する
    請求項5に記載のコンテンツ提供方法。
  9. コンピュータを、
    ユーザに対してコンテンツを送信するコンテンツ送信システムが生成した、前記コンテンツと前記コンテンツの属性に関する属性情報とを含むコンテンツパッケージを、前記コンテンツ送信システムから受信するコンテンツパッケージ受信手段と、
    当該コンテンツパッケージ受信手段によって受信されたコンテンツパッケージの中から、前記属性情報に基づいて、複数のコンテンツパッケージを抽出してコンテンツパッケージ格納手段に格納するコンテンツパッケージ抽出手段と、
    当該コンテンツパッケージ抽出手段によって抽出された複数のコンテンツパッケージそれぞれを閲覧するための複数の閲覧鍵の送信要求を、まとめて前記コンテンツ送信システムに対して送信する閲覧鍵要求手段と、
    当該閲覧鍵要求手段が送信した複数の閲覧鍵の送信要求に応じて、前記コンテンツ送信システムから送信される複数の閲覧鍵を受信する閲覧鍵受信手段と、
    当該受信した複数の閲覧鍵それぞれに基づいて、前記コンテンツパッケージ格納手段に格納された複数のコンテンツパッケージそれぞれを読み出すコンテンツパッケージ読み出し手段と、
    当該コンテンツパッケージ読み出し手段によって読み出された複数のコンテンツパッケージに含まれるコンテンツそれぞれをユーザに対して提供するコンテンツ提供手段と、
    として機能させるためのコンテンツ提供プログラム。
  10. 前記閲覧鍵要求手段は、前記コンテンツパッケージ抽出手段によって抽出されたコンテンツパッケージの数が所定数を超えた場合に、前記閲覧鍵の送信要求を送信する
    請求項9に記載のコンテンツ提供プログラム。
  11. 前記閲覧鍵要求手段は、前記抽出されたコンテンツパッケージを前記所定数を構成単位数とする組に区分し、前記閲覧鍵の送信要求を当該組ごとにまとめて送信する
    請求項10に記載のコンテンツ提供プログラム。
  12. 前記閲覧鍵要求手段は、予め定められた所定の時刻に前記閲覧鍵の送信要求を送信する
    請求項9に記載のコンテンツ提供プログラム。
  13. 請求項9〜12のいずれかに記載のコンテンツ提供プログラムが記録されたことを特徴とするコンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2003521949A 2001-08-10 2002-07-31 コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供プログラム、及び、コンピュータ読取可能な記録媒体 Pending JPWO2003017109A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244571 2001-08-10
JP2001244571 2001-08-10
PCT/JP2002/007811 WO2003017109A1 (en) 2001-08-10 2002-07-31 Content providing system, content providng method, content providing program, and computer-readable recorded medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003017109A1 true JPWO2003017109A1 (ja) 2004-12-09

Family

ID=19074479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003521949A Pending JPWO2003017109A1 (ja) 2001-08-10 2002-07-31 コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供プログラム、及び、コンピュータ読取可能な記録媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2003017109A1 (ja)
WO (1) WO2003017109A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0888718A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Toshiba Corp ファクシミリ蓄積交換装置
JP3783267B2 (ja) * 1996-03-07 2006-06-07 ヤマハ株式会社 Bgm端末装置
JP4193920B2 (ja) * 1997-01-30 2008-12-10 富士ゼロックス株式会社 認証方法および装置
JP2000330873A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 M Ken:Kk コンテンツ流通システムおよびその方法、記録媒体
JP2001209603A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 操作履歴収集システム、操作履歴収集サーバ、操作履歴収集方法および操作履歴収集プログラムとコンテンツ付与プログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003017109A1 (en) 2003-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100449523C (zh) 用于内容管理的系统及方法
CN100492352C (zh) 媒体内容创建和出版系统和方法
US9338520B2 (en) System and method for applying a database to video multimedia
JP6040120B2 (ja) マイクロトレンドを使用してメディアコンテンツを生成するシステム及び方法
US20090222117A1 (en) System, apparatus, and method for managing preloaded content for review on a handheld digital media apparatus
JP2001515246A (ja) 自動化コンテンツのスケジューリング装置と表示装置
WO2003079220A1 (en) Method and system for creation, delivery, and presentation of time-synchronized multimedia presentations
KR20040005813A (ko) 인터넷에서 클라이언트 시스템에로의 멀티미디어 콘텐츠전송 방법
JP2004185456A (ja) カスタマイズされたコンテンツの配信システム
JP2002007479A (ja) 検索情報表示方法、情報検索システム、検索サーバー、及び、検索サーバー用プログラムの記録媒体
JP2013239146A (ja) 情報処理装置およびコンピュータプログラム
JP2002222138A (ja) コンテンツ送信方法、コンテンツ受信方法、および、コンテンツ配信システム
JP5524950B2 (ja) メタデータ生成管理装置、メタデータ生成システム、メタデータ生成管理用集積回路、メタデータ生成管理方法、及びプログラム
JP2002203119A (ja) 広告とコンテンツの配信装置および方法
JP2011175329A (ja) 電子チラシへの広告コンテンツ配信装置、広告コンテンツ配信システム、広告コンテンツ配信方法、及びプログラム
JP5467245B2 (ja) アプリケーション紹介システム、アプリケーション紹介方法およびプログラム
JP3333158B2 (ja) 広告代理サーバおよび広告情報送信方法並びにプログラムを記録した記録媒体
JP2006113745A (ja) インターネット広告システム
JP5522166B2 (ja) 情報処理装置、通信制御方法および通信制御プログラム
JP2002074053A (ja) 電子コンテンツ流通のビジネス方法および流通支援システム、ならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP2002268994A (ja) 情報提供システム、情報提供装置、情報表示装置、情報提供方法、情報表示方法、情報提供プログラム、情報表示プログラムおよび記録媒体
JP4407650B2 (ja) ブログ作成用クライアント装置、ブログサーバ、及びそれらのプログラム
JPWO2003017109A1 (ja) コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供プログラム、及び、コンピュータ読取可能な記録媒体
JPWO2003012651A1 (ja) コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供プログラム、及び、コンピュータ読取可能な記録媒体
CN100432990C (zh) 网络广告方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050422

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111