JPWO2003014799A1 - 光スイッチ - Google Patents

光スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003014799A1
JPWO2003014799A1 JP2003519673A JP2003519673A JPWO2003014799A1 JP WO2003014799 A1 JPWO2003014799 A1 JP WO2003014799A1 JP 2003519673 A JP2003519673 A JP 2003519673A JP 2003519673 A JP2003519673 A JP 2003519673A JP WO2003014799 A1 JPWO2003014799 A1 JP WO2003014799A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
mirror
movable electrode
mirrors
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003519673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3840225B2 (ja
Inventor
俊英 則松
俊英 則松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Publication of JPWO2003014799A1 publication Critical patent/JPWO2003014799A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840225B2 publication Critical patent/JP3840225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3584Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details constructional details of an associated actuator having a MEMS construction, i.e. constructed using semiconductor technology such as etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12104Mirror; Reflectors or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/3514Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element moving along a line so as to translate into and out of the beam path, i.e. across the beam path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/3518Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element being an intrinsic part of a MEMS device, i.e. fabricated together with the MEMS device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/352Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element having a shaped reflective surface, e.g. a reflective element comprising several reflective surfaces or facets that function together
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/3546NxM switch, i.e. a regular array of switches elements of matrix type constellation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

製造が容易な、光損失が殆んどない光スイッチを提供する。可撓性のビーム状部材によって固定電極板と所定の間隔を置いて平行な状態に配置される可動電極板と、この可動電極板の表面に形成される少なくとも2つのミラーと、光ファイバ固定用の少なくとも3本のV溝とを、表面が(100)結晶面である単結晶シリコン基板に異方性エッチングを行なうことによって同時に形成する。この場合、2つの向い合ったミラーは、それらのミラー面が直角をなすように形成し、これらミラー面とそれぞれ45°の角度をなして対向する位置に2本の平行なV溝を形成し、一方のV溝に出射側光ファイバを、他方のV溝に入射側光ファイバを収容、固定する。

Description

技術分野
この発明は光信号の光路を切り換える際に使用される光スイッチに関し、特に、2本の入射側光ファイバと2本の出射側光ファイバとを具備し、2本の出射側光ファイバからそれぞれ出射される光信号を同時に対応する2本の入射側光ファイバへ入射することが可能な2×2光スイッチに適用して好適なものである。
背景技術
例えば、2000年1月23日〜27日に宮崎県で開催された第13回IEEEインターナショナルMicro Electro Mechanical Systems Conference(MEMS−2000)においてPhilippe Helin,et al.が発表した論文“SELF ALIGNED VERTICAL MIRRORS AND V−GROOVES APPLIED TO A SELF−LATCHING MATRIX SWITCH FOR OPTICAL NETWORKS”には、表面が(100)結晶面である単結晶シリコン基板を異方性ウエットエッチングすることによって、エッチングされたシリコン基板の表面から直立する一体化された薄い板状のミラーと、このミラーの中心をそれぞれ通過する直交する2本の直線に沿ってシリコン基板上に延在する4本のV溝とをそれぞれ同時に形成することができるという技術が記載されている。また、この論文には、表面が(100)結晶面であるシリコン基板を異方性ウエットエッチングすることによってシリコン基板から直立するミラーを形成すると、そのミラー面が(100)結晶面となるのでその垂直性及び平坦性の精度が非常に高くなり、光学損失を最小限にすることができるという記載がある。
上記論文に記載された光スイッチにおいては、4本の光ファイバが90°の角度間隔で形成された4つのV溝にそれぞれ取り付けられ、薄板状のミラーによって2本の出射側の光ファイバから出射される光信号を交互に切り換えて対応する入射側の光ファイバへ入射するように動作する。例えば、光路中にミラーが存在するときには、隣接する位置に配置された2本の出射側光ファイバの一方の光ファイバから出射された光信号をミラーの前面又は後面のミラー面でそれぞれ直角に反射して対応する一方の入射側光ファイバに入射し、光路中にミラーが存在しないときには、出射側の他方の光ファイバから出射された光信号をこの光ファイバと対向する上記一方の入射側光ファイバに直接入射するように動作する。
上記論文に記載された製造方法によれば、薄板状のミラーはそのミラー面(垂直な前面及び後面)を4本のV溝に対してそれぞれ正確に45°の角度をなす位置に形成することができる。しかしながら、エッチング時間の誤差によってミラーの厚さが変わり、所定の厚さより厚くなったり薄くなったりすると、ミラー面の位置がずれてしまう。ミラー面の位置がずれると、光路軸がずれてしまうので2本の出射側光ファイバからの光信号を同時に対応する2本の入射側光ファイバに低い光損失にて入射させることは困難となる。換言すると、1つの薄板状のミラーを使用して2×2光スイッチを構成すると、光路軸がずれるという問題がある。
なお、本出願人が先に提案した特願2000−270621号(2000年9月6日出願)の図2には上記論文に記載された光スイッチと同様構成の従来技術の光スイッチが示されており、ミラーの厚みに起因するこの光スイッチの欠点が図3を参照して記載されているので、詳細については特願2000−270621号を参照されたい。
上記論文に記載されている光スイッチにおいて、ミラーの厚さを所定の厚さにするためには、シリコン基板を異方性ウエットエッチングする際にエッチング時間を高精度に制御しなければならない。このため、作業性が非常に悪いという欠点がある。
発明の開示
この発明の1つの目的は、出射側光ファイバから入射する光ビームを殆んど光損失なしに正確に反射して入射側光ファイバへ入射することができ、しかも、製造が容易である複数個のミラーを具備する光スイッチを提供することである。
この発明の他の目的は、2本の出射側光ファイバから入射する光ビームを殆んど光損失なしに正確に反射して対応する2本の入射側光ファイバへ入射することができ、しかも、製造が容易である2×2光スイッチを提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の一面においては、基板と、固定電極板と、上記基板に接続される可撓性のビーム状部材によって上記固定電極板と所定の間隔を置いて平行な状態に取り付けられる可動電極板と、上記可動電極板の表面に形成される複数個のミラーと、各ミラーを通る平行な複数本の直線に沿って、上記基板に形成される複数本のV溝にそれぞれ位置決め、固定される光ファイバとを具備し、上記固定電極板と上記可動電極板との間に電圧を印加することによって上記可動電極板及び上記ミラーを上記固定電極板に接近する方向に一緒に移動させ、入射する光信号の光路を切り換える光スイッチにおいて、上記基板及び上記可動電極板はそれらの表面が(100)結晶面である単結晶シリコンよりなり、上記複数個のミラーは、表面が(100)結晶面である単結晶シリコンに異方性エッチングを行なうことによって形成された垂直な(100)結晶面に反射性の良好な物質をコーティングしたミラー面を有しており、向い合った2つのミラー面が直角をなしている光スイッチが提供される。
好ましい実施例においては、上記ミラーは2つであり、各ミラーは直角をなす2つのミラー面を有しており、上記2つのミラーは向い合ったミラー面が直角をなすように上記可動電極板の表面に所定の間隔でミラー面を対向させて一体に形成される。
代わりに、1つのミラー面を有する薄板状の形状を有する4つのミラーを形成し、各ミラーのミラー面を、対応するV溝と45°の角度をなすように、かつ2つの向い合ったミラー面が直角をなすように、上記可動電極板の表面に一体に形成してもよい。
上記V溝は4本であり、表面が(100)結晶面である単結晶シリコンよりなる上記基板に異方性エッチングを行なうことによって形成され、各V溝の溝面は(111)結晶面である。
また、上記4本のV溝は対応するミラー面を45°の角度をなして通る平行な2本の直線に沿って、上記可動電極板の両側に2本ずつ形成される。
上記可動電極板、ミラー及びV溝は、表面が(100)結晶面である単結晶シリコンに異方性エッチングを行なうことによって同時に形成される。
この発明によれば、表面が(100)結晶面の単結晶シリコン層に同一のエッチャントを使用して異方性エッチングを行なうため、ミラー面が(100)結晶面であり、かつ向い合った2つのミラー面が正確に直角をなす複数個のミラーと、これらミラーと整列される光ファイバを位置決め固定するためのV溝とが同時に形成され、各ミラーと対応するV溝とが正確に高い精度で整列される。よって、エッチングの時間が長くても短くても、向い合った2つのミラー面は正確に直角をなすので、出射側光ファイバから入射する光信号を、常に、向い合った2つのミラー面で殆んど光損失なしに高い精度で2回反射して入射側光ファイバへ入射することができる。
また、表面が(100)結晶面である単結晶シリコン層に異方性エッチングを行なってミラー及びV溝を同時に形成すると、異方性エッチングを行なう前のマスクパターニングが一度に行なえる。異方性エッチングも1回行なうだけであるので、1回のマスクパターニングと1回の異方性エッチングによってミラーとV溝とが同時に形成できる。その上、エッチング時間を高精度に制御する必要がないから、製造が非常に容易であり、作業性が著しく向上する。
発明を実施するための最良の形態
以下、この発明の好ましい実施例について添付図面を参照して詳細に説明する。しかしながら、この発明は多くの異なる形態で実施可能であるから、以下に述べる実施例にこの発明が限定されると解釈するべきではない。後述の実施例は、以下の開示が十分で、完全なものであり、この発明の範囲をこの分野の技術者に十分に知らせるために提供されるものである。
まず、この発明を適用して好適な2×2光スイッチの一例について図1〜図5を参照して説明する。なお、この2×2光スイッチは上記特願2000−270621号に記載されているので、その詳細についてはこの特願2000−270621号を参照されたい。
図1はこの発明が適用できる2×2光スイッチの主としてほぼ長方形状の単結晶シリコン基板1とこの基板1に一体に形成されたほぼ長方形状の可動電極板2とを示す平面図である。この可動電極板2上には4つの薄板状の微小なミラー31A、32A、31B、32Bが一体に形成されており、また、基板1の長手方向における可動電極板2の両側には、この可動電極板2からそれぞれ所定の間隔を置いて2つのほぼ長方形状の凹部13A及び13Bと、基板1の長手方向の両端部(基板1の短辺側)から対応する凹部13A及び13Bにまで延在する2本ずつの平行なV溝14A及び14Bとがそれぞれ形成されている。
基板1の中央部には長方形の窓孔12が形成されており、可動電極板2はこの窓孔12の上部の中央に位置し、かつ窓孔12よりもその寸法が小さい。可動電極板2は、複数個のほぼ直角な折れ曲がり部を有する可撓性の2本のビーム(フレクチュアと呼ばれている)21によって上下方向に移動可能に支持されている。これらビーム21は、それぞれの先端が可動電極板2の対向する角部に固定され、かつそれらの基部が凹部13A及び13Bと窓孔12との間において基板1にそれぞれ固定されている。
4つの薄板状の微小なミラー31A、32A、31B、32Bはほぼ同じ形状及び寸法を有しており、2つのミラー31A及び31Bは可動電極板2のほぼ中心を通り、かつ水平方向の直線と45°の角度をなす第1の直線上に配置され、残りの2つのミラー32A及び32Bは可動電極板2のほぼ中心を通り、かつ第1の直線と直交する第2の直線上に配置される。これらミラー31A、32A、31B、32Bは第1及び第2の直線の交点からほぼ同じ半径方向の位置で、かつ対応するV溝14A、14Bの軸線がほぼ中心を通る位置に配置される。
2つの凹部13A及び13Bは形状及び寸法が同じであり、これら凹部13A及び13Bには、図2に示すように2つのマイクロレンズ94A、95Aが横方向に平行に整列されているマイクロレンズアレイ9A及び同じく2つのマイクロレンズ94B、95Bが横方向に平行に整列されているマイクロレンズアレイ9Bがそれぞれ収容される。これらマイクロレンズアレイ9A及び9Bには2本の光ファイバ4A、5A及び4B、5Bがそれぞれ整列、取り付けられているので、マイクロレンズアレイ9A及び9Bを対応する凹部13A及び13B内に収容する際に、同時に、V溝14A及び14B内にこれらマイクロレンズアレイ9A及び9Bにそれぞれ取り付けられた光ファイバ4A、5A及び4B、5Bがそれぞれ収容され、位置決めされる。
各マイクロレンズアレイには出射側光ファイバと入射側光ファイバがそれぞれ取り付けられる。図示の例では、マイクロレンズアレイ9Aに取り付けられた2本の光ファイバはその一方の光ファイバ4Aが出射側光ファイバであり、他方の光ファイバ5Aが入射側光ファイバである。同様に、マイクロレンズアレイ9Bに取り付けられた2本の光ファイバはその一方の光ファイバ4Bが出射側光ファイバであり、他方の光ファイバ5Bが入射側光ファイバである。これら光ファイバは、一方のマイクロレンズアレイ9Aに取り付けられた出射側光ファイバ4Aと他方のマイクロレンズアレイ9Bに取り付けられた入射側光ファイバ5Bとが対向、整列され(同一の光学軸線上に配置され)、一方のマイクロレンズアレイ9Aに取り付けられた入射側光ファイバ5Aと他方のマイクロレンズアレイ9Bに取り付けられた出射側光ファイバ4Bとが対向、整列される(同一の光学軸線上に配置される)ように、配置される。
図3に示すように、固定電極板8は基板1とほぼ同じ形状寸法の単結晶シリコン基板より構成されており、その周縁部がエッチング除去されてその上面中央部に、基板1の窓孔12とほぼ同じ形状及び寸法の長方形状の隆起部81が形成されている。この固定電極板8は、固定電極として動作するその隆起部81が可動電極板2と所定の間隔で対向するように、基板1の下側に取り付けられる。
図4は図1に示した基板1に、図2に示した光ファイバ4A、5Aとマイクロレンズアレイ9Aの組み立て体及び光ファイバ4B、5Bとマイクロレンズアレイ9Bの組み立て体を取り付け、さらに、図3に示した固定電極板8を取り付けた2×2光スイッチの平面図であり、図5は図4を5−5線に沿って切断し、図示矢印方向に見た断面図である。
図4に示すように、例示の2×2光スイッチは、一方のマイクロレンズアレイ9Aに取り付けられた出射側光ファイバ4Aと他方のマイクロレンズアレイ9Bに取り付けられた入射側光ファイバ5Bとの間に、それぞれの光ファイバに対して45°の角度をなすように2つのミラー31A及び32Bが可動電極板2上に一体に形成されており、同様に、一方のマイクロレンズアレイ9Aに取り付けられた入射側光ファイバ5Aと他方のマイクロレンズアレイ9Bに取り付けられた出射側光ファイバ4Bとの間に、それぞれの光ファイバに対して45°の角度をなすように2つのミラー32A及び31Bが可動電極板2上に一体に形成されている。
また、図5に示すように、固定電極板8は、基板1に形成された窓孔12内に固定電極板8の隆起部81が嵌合した状態でこの基板1の下側に固定される。従って、この窓孔12を介して固定電極板8の隆起部81と可動電極板2とが所定の間隔で対向しており、一方、可動電極板2は窓孔12によって下方へ変位することが可能にされている。よって、固定電極板8と可動電極板2との間に所定の電圧を印加してこれら電極間に互いに吸引する静電気力を発生させれば、可動電極板2は下方へ変位し、この可動電極板2上に形成された直立する4つのミラー31A、32A及び31B、32Bは光ファイバの光路から離脱する。かくして、出射側の光ファイバ4A、4Bから出射される光信号の光路を切り換えることができる。
ところで、上記構造の2×2光スイッチはマイクロマシニング技術を利用して製造されるが、4つのミラー31A、32A及び31B、32Bは、フォトリソグラフィを使用して感光性樹脂によって形成されている。具体的には、シリコン基板1上に感光性樹脂を塗布し、形成された感光性樹脂膜のうちのミラー形成部分のみを露光し、その後溶剤によって露光されない部分の感光性樹脂膜を除去して4つのミラー本体を形成し、これらミラー本体のミラー面に金属をコーティングすることによって4つのミラー31A、32A及び31B、32Bを形成している。
このように感光性樹脂によってミラーを形成した場合には、ミラー製造工程において感光性樹脂が硬化する際に生ずる収縮によりミラー面を平坦にすることが困難であり、光の反射特性が劣化する。このため、光損失が増加する一因となっている。また、ミラー製造工程中にミラー形成部分の感光性樹脂を露光するが、この露光の際に、図6Aに示すように、マスクMの窓部Wを介して露光される光Lの一部分がマスク近傍において回折により斜行する。この露光光の一部分が斜行することとその他の原因によって、形成されたミラー本体mは、図6Bに示すように、その垂直面(ミラー面)が可動電極板2の表面と直交する垂直面に対して角度θだけ傾斜してしまい、ミラー面を垂直にすることが困難となる。このため、ミラー本体mの表面に被着される金属コーティングcの表面も角度θだけ傾斜してしまい、入射光ビームLBに対して反射光ビームLBRは可動電極板2の表面と平行な水平面に対して角度θだけ上方へずれることになる。このことも光損失が増加する一因となっている。
さらに、上記構成の光スイッチは、V溝14A、14Bとミラー31A、32A及び31B、32Bとがそれぞれ各別にマスクパターニング及びエッチングにより形成されるので、V溝14A、14Bとミラー31A、32A及び31B、32B間の相互位置関係にずれが生じる可能性が大であり、これも光損失増加の一因となっている。例えば、ミラー31A、32Aを例に取ると、図7Aに示すようにミラー31A、32Aが点線で示される適正な形成位置から実線で示される位置にずれると、出射側光ファイバ4Aから出射した光ビームはその反射光軸が図示するようにずれるため、入射側光ファイバ5Aに入射しない。また、図7Bに示すようにミラー31A、32Aが点線で示される適正な形成位置から実線で示される位置にずれると、出射側光ファイバ4Aから出射した光ビームはその反射光軸が図示するようにずれるけれど、入射側光ファイバ5Aには入射する。さらに、図7Cに示すようにミラー31A、32Aが点線で示される適正な形成位置から実線で示される位置にずれると、出射側光ファイバ4Aから出射した光ビームはその反射光軸がずれることなく入射側光ファイバ5Aに入射する。
このように、出射側光ファイバ4Aと入射側光ファイバ5Aとを隣接させて平行に並置し、出射側光ファイバ4Aから入射する光ビームを90°ずつ2回反射させて全体として180°反射させ、入射側光ファイバ5Aに入射するように構成すると、反射光軸のずれが少なくなる。なお、上記2×2光スイッチの製造方法は上記特願2000−270621号に詳細に記載されているので、ここではこれ以上の説明を省略する。
この発明は、例えば上記図1〜図5に示されたような構成及び構造を有する2×2光スイッチに適用して好適なものであり、上記したPhilippe Helin,et al.の論文に記載されたミラー及びV溝形成技術を利用するものである。この発明を適用した2×2光スイッチは、可動電極板と一体に形成され、かつこの可動電極板から直立する2個又は4個のミラーが、エッチング時間を高精度に制御しなくても、向い合った2つのミラー面が直角をなし、しかも、それぞれのミラー面が、光路軸に対して常に45°の適正な角度を維持する位置に、高い精度で形成されている。よって、光学損失を最小限に抑えることができる、製造が容易な2×2光スイッチを提供することができる。
図8はこの発明による光スイッチの一実施例を、光ファイバ及び固定電極板を除去して示す平面図であり、図9は図8を9−9線に沿って切断し、その切断された面のみを示す端面図であり、図10は図8を10−10線に沿って切断し、その切断された面のみを示す端面図であり、図11は図8を11−11線に沿って切断し、その切断された面のみを示す端面図である。
図8に示す光スイッチは、図9〜図11の端面図に示すように、二酸化シリコン層(SiO層)11と、その両側に所要の厚さに形成された2層の単結晶シリコン層10T、10Bとからなる3層構造のSOI(Silicon On Insulator)基板1上に形成された2つの2×2光スイッチよりなる。なお、説明を簡単にするために、図8において図1〜図5と対応する素子や部分には同一の符号に、一方の2×2光スイッチに関してはさらにサフィックス「−1」付けて示し、他方の2×2光スイッチに関してはさらにサフィックス「−2」付けて示し、必要のない限りそれらの説明を省略する。
図8に示すように、SOI基板1には、この基板1の図において長手方向の下部側縁の中央部分から上部側縁方向に向かってこの例ではほぼ2/3程度の長さにわたって延びるほぼ長方形状の開口部43が形成されており、その結果、この基板1は、この開口部43の両側に位置する縦長の長方形状部分1L、1Rと、これら長方形状部分1L、1Rを連結する中央脚部1Cとよりなる逆チャンネル形状を有している。
一方の2×2光スイッチは、1つのほぼ方形の可動電極板2−1と、この可動電極板2−1上に一体に形成された、平面がほぼ直角二等辺三角形状の直立する2つのミラー35−1及び36−1と、可動電極板2−1の両側に位置する基板1の縦長の長方形状部分1L、1R上にそれぞれ形成された平行な2本ずつのV溝14A−1及び14B−1と、可動電極板2−1を上下方向に移動可能に支持するための、複数個のほぼ直角な折れ曲がり部を有する可撓性のビーム21−1とを備えており、この可撓性のビーム21−1は、その先端が可動電極板2−1の1つの角部に接続され、かつその基部は基板1に形成された切頭四角錐形状の電極支持部41−1の基部に接続されている。この電極支持部41−1の上面には電極45−1が形成されている。また、平面がほぼ直角二等辺三角形状の2つのミラー35−1及び36−1はそれらの直角をなす頂角が図の垂直方向において互いに対向するように、かつ対称に形成され、平行な2本のV溝14A−1及び14B−1は水平方向に(縦長の長方形状部分1L、1Rのそれぞれ短辺方向に)平行に、かつ水平方向の直線に沿って整列された状態に形成される。
他方の2×2光スイッチは、1つのほぼ方形の可動電極板2−2と、この可動電極板2−2上に一体に形成された、平面がほぼ直角二等辺三角形状の直立する2つのミラー35−2及び36−2と、可動電極板2−2の両側に位置する基板1の縦長の長方形状部分1L、1R上にそれぞれ形成された平行な2本ずつのV溝14A−2及び14B−2と、可動電極板2−2を上下方向に移動可能に支持するための、複数個のほぼ直角な折れ曲がり部を有する可撓性のビーム21−2とを備えており、この可撓性のビーム21−2は、その先端が可動電極板2−2の1つの角部に接続され、かつその基部は基板1に形成された切頭四角錐形状の電極支持部41−2の基部に接続されている。この電極支持部41−2の上面には電極45−2が形成されている。また、平面がほぼ直角二等辺三角形状の2つのミラー35−2及び36−2はそれらの直角をなす頂角が図の垂直方向において互いに対向するように、かつ対称に形成され、平行な2本のV溝14A−2及び14B−2は水平方向に(縦長の長方形状部分1L、1Rのそれぞれ短辺方向に)平行に、かつ水平方向の直線に沿って整列された状態に形成される。
2つの可動電極板2−1及び2−2は基板1の開口部43内に位置しており、対応する可撓性のビーム21−1及び21−2によってこの開口部43内の空間においてそれぞれ上下方向に移動可能に支持されている。また、2つの電極支持部41−1及び41−2は、この例では、基板1の中央脚部1C上に、図の水平方向に並置された状態で、形成されている。
上記平面がほぼ直角二等辺三角形状のミラー35−1、36−1及び35−2、36−2は、可動電極板2−1及び2−2を形成する際に、SOI基板1の上部側の、表面が(100)結晶面である一方の単結晶シリコン層(図9〜図11において上部側の厚い方の単結晶シリコン層)10Tに異方性のウエットエッチングを行なうことによって同時に形成されており、各ミラーの直角をなす2つの垂直面35−1Aと35−1B、36−1Aと36−1B、35−2Aと35−2B及び36−2Aと36−2Bは、上記したPhilippe Helin,et al.の論文に記載されているように、その垂直性及び平坦性の精度が非常に高く、従って、入射光をほぼ完全に(殆んど光損失なしに)反射することができ、かつ反射光が垂直方向へずれることもない。実際にはこれら垂直面35−1Aと35−1B、36−1Aと36−1B、35−2Aと35−2B及び36−2Aと36−2Bにクロム(Cr)、金(Au)等の金属がコーティングされ、ミラー面が形成される。なお、図8においては、ミラー35−1、36−1及び35−2、36−2はほぼ直角二等辺三角形状を有するように図示されているが、これは理解を容易にするためであり、実際には高次の結晶面となる角部は角張った形状にはならず、特に、頂角部分はかなり崩れた形状になる。しかしながら、各ミラー35−1、36−1及び35−2、36−2の2つのミラー面35−1Aと35−1B、36−1Aと36−1B、35−2Aと35−2B及び36−2Aと36−2Bはそれぞれ高い精度で直角をなしている。
また、ミラー35−1、36−1及び35−2、36−2を形成する際に、V溝14A−1及び14B−1、14A−2及び14B−2もSOI基板1の上部側の単結晶シリコン層10Tに異方性のウエットエッチングを同時に行なうことによって形成されるので、これらV溝14A−1及び14B−1、14A−2及び14B−2とミラー35−1、36−1及び35−2、36−2は、後述するように、エッチング時間を高精度に制御する必要なく、所定の位置に高い精度で同時に形成することができる。
かくして、エッチング時間を高精度に制御しなくても、入射光ビームを90°ずつ2回反射するための向い合った2つのミラー面35−1Aと36−1A、35−1Bと36−1B、35−2Aと36−2A及び35−2Bと36−2Bが常に直角をなし、かつそれぞれのミラー面が光路軸に対して常に45°の適正な角度を維持する位置に、2個のミラーを高い精度で対応する可動電極板と一体に形成することができる。これらミラーのミラー面は垂直性及び平坦性の精度が非常に高いから、入射する光ビームを正確に90°の角度で反射することができ、光学損失を最小限に抑えることができる。また、単結晶シリコン層に異方性のウエットエッチングを行なってミラー、可動電極板、V溝、可撓性のビームを同時に形成しているから、製造が容易であり、作業性が著しく向上する。
なお、上記実施例ではSOI基板1の上部側の単結晶シリコン層10Tに2×2光スイッチを2つ形成した事例について説明したが、SOI基板1上に形成する2×2光スイッチの個数は1つであっても、或いは2つ以上であってもよいことは言うまでもない。また、単結晶シリコン層に異方性のウエットエッチングを行なって図4に示すような薄板状の4個のミラーを各可動電極板に形成しても、即ち、各ミラー35−1、36−1及び35−2、36−2の2つのミラー面35−1Aと35−1B、36−1Aと36−1B、35−2Aと35−2B及び36−2Aと36−2Bと同じ角度位置に薄板状の8個のミラーを形成しても、同様の作用及び効果が得られることは言うまでもない。
次に、表面が(100)結晶面であるSOI基板1の上部側の単結晶シリコン層10Tに可動電極板2−1及び2−2、可撓性のビーム21−1及び21−2、ミラー35−1、36−1及び35−2、36−2、V溝14A−1、14A−2及び14B−1、14B−2、電極支持部41−1及び41−2、電極45−1及び45−2等を形成する製造工程の一例について図12〜図14を参照して説明する。なお、図12A〜図12Kは図11に対応する切断面のみを示す端面図であり、図面を簡単にするために、一方の2×2光スイッチとほぼ同じ構成及び構造を有する他方の2×2光スイッチを構成する可動電極板2−2、ミラー35−2、36−2、V溝14B−1、14B−2、電極支持部41−2、電極45−2等は図示しない。また、固定電極板は例えば図3及び図5に示されたものと同様の構成及び構造を有するものが使用できるので、その製造工程の説明を省略する。
まず、図12Aに示すように、二酸化シリコン層(SiO層)11の両側に上部単結晶シリコン層10T及び下部単結晶シリコン層10Bをそれぞれ所要の厚さに形成した、3層構造の所定の寸法のほぼ長方形状のSOI基板1を用意する。この例では、上部単結晶シリコン層10Tはその表面が(100)結晶面を有するように、かつ下側単結晶シリコン層10Bよりも相当に厚く形成されている。
次に、図12Bに示すように、上部及び下部単結晶シリコン層10T及び10Bの表面に水蒸気酸化或いはCVD法により上部及び下部酸化膜(SiO層)51T及び51Bを形成する。
次に、上部SiO層51Tの表面にフォトレジストを塗布し、マスクパターニングを行なって所定の窓を形成し、電極支持部41−1、41−2を形成すべき領域の上部SiO層51Tの一部分をエッチング除去し、図12Cに示すように、上部SiO層51Tに窓W1を形成する。なお、電極支持部41−2を形成すべき領域の上部SiO層51Tに形成された窓W1は図示しない。
次に、これら窓W1を含む上部SiO層51Tの全面にクロム(Cr)及び金(Au)の2層の金属薄膜を蒸着し、マスクパターンニングを行なって所定の窓を形成し、窓W1及びその近傍以外の金属薄膜をエッチング除去する。その結果、図12Dに示すように、電極支持部41−1、41−2を形成すべき領域の上部単結晶シリコン層10Tの表面に電極45−1、45−2が形成される。電極45−2は図示しない。
次に、SOI基板1の下部単結晶シリコン層10Bの表面を覆う下部SiO層51Bにマスクパターニングを行なって所定の窓を形成し、図12Eに示すように、可動電極板2−1が形成されるべき領域の下部単結晶シリコン層10B及び下部SiO層51Bをエッチング除去する。
次に、SOI基板1のSiO層11の露出された表面にマスクパターニングを行なって、図12Fに示すように、ビーム21−1、21−2を形成するための窓W2をこのSiO層11に形成する。
次に、これら窓W2を通じて上部単結晶シリコン層10Tの下部の一部分をエッチング除去した後、図12Gに示すように、SiO層11及び下部SiO層51Bの全面にフォトレジスト層53を塗布し、SIO基板1の下部表面を保護する。
次に、上部単結晶シリコン層10Tの表面を覆うSiO層51にマスクパターニングを行なって所定の窓を形成し、SOI基板1の中央脚部1Cの電極支持部41−1、41−2の周囲領域に対応する上部単結晶シリコン層10Tの厚さを所定の厚さにエッチング除去する。ただし、これら電極支持部の可撓性ビーム21−1及び21−2が形成される側の領域に対応する上部単結晶シリコン層10Tの厚さは、後の工程の異方性エッチングによって薄くされるので、この工程ではエッチングされない。これによって2つの電極支持部41−1、41−2を分離する。図12Hに、電極支持部41−1の周囲領域に対応する上部単結晶シリコン層10Tの厚さが所定の厚さだけ除去された状態を示す。
次に、図12Iに示すように、上部SiO層51Tの表面にマスクパターニングを行なって窓W3を形成し、ミラー35−1、36−1、35−2、36−2、並びにビーム21−1、21−2を形成する領域の上部単結晶シリコン層10Tを異方性のウエットエッチングによってかなりの深さまで除去する。同時に、この異方性のウエットエッチングによってSOI基板1の長方形状部分1L及び1Rに対応する領域にV溝14A−1、14A−2及び14B−1、14B−2を形成する。なお、ビーム21−2はその一部分のみを図示し、ミラー35−2、36−2、及びV溝14A−1、14A−2、14B−1、14B−2は図示しない。
ここで、ミラー35−1及び36−1を形成する際の異方性エッチングについて説明する。図13に示すように、可動電極板2−1を形成すべき領域の上部単結晶シリコン層10Tの表面の全面に、例えばSiO層を形成し、マスクパターニングによって一対のマスクMを形成する。各マスクMはほぼ直角二等辺三角形の形状を有しており、一対のマスクMは、直角の頂角が所定の間隔で対向するように配置される。この上部単結晶シリコン層10Tはその表面が上述したように(100)結晶面であると共に、垂直方向及び直角二等辺三角形の頂角を挟む2辺に沿う方向(V溝14A−1、14A−2、14B−1、14B−2に対して45°の角度をなす方向)が(100)方向であり、直角二等辺三角形の底辺に沿う方向(V溝14A−1、14A−2、14B−1、14B−2と平行な方向)が(110)方向である。
次に、適当なエッチング液(エッチャント)を使用して上部単結晶シリコン層10Tの異方性ウエットエッチングを行なう。この異方性ウエットエッチングを行なうことにより、図14に示すように、それぞれ直角をなす垂直面57A及び57Bが(100)結晶面である2つの三角柱状体よりなるミラー35−1及び36−1が形成される。この例ではエッチャントとして、35重量%、70°CのKOH水溶液が使用された。
各ミラーの直角をなす垂直面57A及び57Bは、上記したPhilippe Helin,et al.の論文に記載されているように、その垂直性及び平坦性の精度が非常に高く、従って、入射光ビームを殆んど光損失なしに反射することができ、かつ反射光ビームが垂直方向へずれることもない。なお、これら垂直面57A、57Bには、その後の工程でクロム(Cr)及び金(Au)の2層の金属薄膜が蒸着され、ミラー面が形成される。
なお、図14においては、形成されたミラー35−1及び36−1がほぼ直角二等辺三角形状を有するように図示されているが、これは理解を容易にするためであり、実際には高次の結晶面となる角部はマスクMの形状通りにはならず、即ち、角部を持った形状にはならず、特に、頂角部分はかなり崩れた形状になる。従って、各ミラーは直角二等辺三角形にはならないし、三角形にもならない。しかしながら、各ミラーの2つのミラー面57Aと57Bはそれぞれ高い精度で直角をなしている。また、ミラー35−1及び36−1の底辺側の垂直面は(111)面となるので、斜めに傾斜した面(V溝の溝面と同様の面)となる。
異方性ウエットエッチングを行なった結果、図12Jに示すように、ミラー35−1、36−1及び35−2、36−2、並びにビーム21−1、21−2を形成する領域の上部単結晶シリコン層10Tはその下部部分のみが非常に薄い層として残るだけとなる。一方、図示しないが、この異方性ウエットエッチングによってV溝14A−1、14A−2及び14B−1、14B−2はSOI基板1の長方形状部分1L及び1Rに対応する領域に図10に示したような状態に形成される。この場合、各V溝の深さは光ファイバの直径よりも深くなるように形成される。なお、図12Jにはミラー35−2、36−2、並びにV溝14A−1、14A−2、14B−1、14B−21は図示されていない。
次に、図12Kに示すように、SOI基板1の表面に残存するSiO層を除去し、かつSOI基板1の下部のフォトレジスト層53を剥離する。なお、その後の工程で、下部単結晶シリコン層10Bの下側に残存する下部SiO層51Bと、下部単結晶シリコン層10Bが形成されている部分を除くSiO層11が除去され、可動電極板2−1、2−2及びビーム21−1、21−2の下側に開口部43(図8を参照)が形成される。かくして、図8〜図11に示す光スイッチが製造される。
このように、表面が(100)結晶面である単結晶シリコン層に異方性エッチングを行なってミラー35−1、36−1及び35−2、36−2並びにV溝14A−1、14A−2及び14B−1、14B−2を同時に形成すると、異方性エッチングを行なう前のマスクパターニングが一度に行なえる。異方性エッチングも1回行なうだけであるので、1回のマスクパターニングと1回の異方性エッチングによってミラーとV溝が同時に形成でき、作業性が著しく向上する。
さらに、ミラーとV溝を異方性エッチングによって同時に形成する際に、同一のエッチャントを使用して一度にエッチングするので、一方の一対のミラー35−1及び36−1の向い合ったミラー面35−1Aと36−1A及び35−1Bと36−1B、及び他方の一対のミラー35−2及び36−2の向い合ったミラー面35−2Aと36−2A及び35−2Bと36−2Bのエッチングレート、並びに隣り合う平行なV溝14A−1、14A−2、14B−1、14B−2のエッチングレートをほぼ同じレートに制御することができる。よって、エッチングレート、エッチング時間等の誤差に起因する光路軸のずれを殆んどゼロにすることができ、V溝に位置決め固定される出射側光ファイバから出射される光ビームをほぼ完全に反射してV溝に位置決め固定される対応する入射側光ファイバに入射させることができる。
この点について図15及び図16を参照してさらに説明する。図15は同一のエッチャントを使用して上述した異方性エッチングを行ない、一対のミラー35−1及び36−1を同時に形成した際に、エッチング時間の誤差により向い合ったミラー面35−1A及び36−1AがΔxだけ余分にエッチング除去された場合における光ビームの伝搬状態を説明するための平面図である。
図15において、向い合ったミラー面35−1A及び36−1Aのエッチングレートは、それぞれの面が(100)結晶面であるので、ほぼ同じである。よって、エッチング時間の誤差、例えばエッチング時間が長くなり、これらミラー面35−1A及び36−1Aが図15に点線で示す標準の位置よりもΔxだけ余分にエッチング除去されて太い実線で示す位置になっても、これらミラー面35−1A及び36−1Aがなす角度は直角のままであり、不変である。その結果、出射側光ファイバ4Aから出射された光ビームは、図に実線で示すように、ミラー面35−1Aに正確に45°の角度で入射し、このミラー面35−1で同じ水平面内において正確に90°の方向に反射されるから、ミラー面36−1Aに正確に45°の角度で入射し、さらに、このミラー面36−1で同じ水平面内において正確に90°の方向に反射され、入射側光ファイバ5Aに入射する。
このように、いずれもが(100)結晶面である向い合った2つのミラー面を使用して入射する光ビームを90°ずつ2回反射するように構成すると、エッチング時間が長くなっても短くなっても、形成されるミラー面35−1A及び36−1Aがなす角度は常に90°(直角)になり、入射光ビームに対する角度は常に所要の角度(45°)を維持する。よって、水平面内における光路軸のずれはゼロとなる。換言すれば、エッチング時間を高精度に制御する必要なしに、常に高い精度で90°の角度をなす向い合ったミラー面35−1Aと36−1A、35−1Bと36−1B、35−2Aと36−2A、及び35−2Bと36−2Bを同時に形成することができる。よって、水平面内における光路軸のずれはゼロとなり、入射光ビームを殆んど光損失なしに全体として180°反射させて出射させることができる。
図16は同一のエッチャントを使用して異方性エッチングを行ない、隣接する2本(出射側光ファイバ固定用及び入射側光ファイバ固定用)のV溝14A−1を同時に形成した際に、エッチング時間に誤差があっても隣接する2本の平行するV溝14A−1の深さΔzが殆んど変わらないことを説明するための斜視図である。
図16において、隣接するV溝14A−1のエッチングレートはほぼ同じである。また、V溝14A−1のV字をなす溝面は(111)結晶面であり、エッチングレートが(100)結晶面よりも相当に遅い。よって、エッチング時間に誤差があっても、即ち、エッチング時間が長くなっても短くなっても、これらV溝14A−1のエッチング深さΔzは(111)結晶面に到達するとそれ以上は殆んど進行しない。従って、これらV溝14A−1の一方に位置決め、固定された出射側光ファイバ4Aと他方のV溝14A−1に位置決め、固定された入射側光ファイバ5Aは常に同一の水平レベルに位置するから、光ビームの垂直方向に関するずれはゼロとなり、水平面内における光路軸のずれはゼロとなる。その結果、出射側光ファイバ4Aから出射される光ビームはミラー面35−1Aに正確に45°の角度で入射し、このミラー面35−1で同じ水平面内において正確に90°の方向に反射されるから、ミラー面36−1Aに正確に45°の角度で入射し、さらに、このミラー面36−1で同じ水平面内において正確に90°の方向に反射され、入射側光ファイバ5Aに入射する。
このように、隣接するV溝のエッチングは(111)結晶面に到達すると殆んど進まないので、それらのエッチング深さは殆んど同じであり、エッチング時間を高精度に制御する必要なしに、出射側光ファイバ及び入射側光ファイバを常に同一の水平レベルに位置させるための、隣接するV溝14A−1、4A−2、14B−1、14B−2を同時に形成することができる。また、2本のV溝を平行に並置する構成を採用すると、図8に示したように、小さなスペースで多チャンネルの2×2光スイッチを製造することができる。
上記実施例では、エッチャントとして、35重量%、70°CのKOH水溶液を使用したが、他のエッチャントを使用してもよいことは言うまでもない。また、表面が(100)結晶面の単結晶シリコン層に異方性ウエットエッチングを行なってミラー及びV溝を同時に形成したが、異方性ドライエッチングを行なってミラー及びV溝を同時に形成してもよい。
また、表面が(100)結晶面の単結晶シリコン層に異方性ウエットエッチングを行なって直角をなす2つのミラー面を有する2個のミラーを各可動電極板に形成したが、表面が(100)結晶面の単結晶シリコン層に異方性のウエットエッチングを行なって図4に示すような薄板状の4個のミラーを各可動電極板に形成してもよいことは言うまでもない。薄板状の4個のミラーを形成する場合には、表面が(100)結晶面の単結晶シリコン層の表面に長方形状の4つのマスクを、それらの隣接する長辺が互いに直角をなすように、90°の角度間隔で形成し、異方性ウエットエッチングを行うことによって形成できる。形成された各薄板状のミラーはそのミラー面がほぼ台形の形状を有するようになる。この場合にも、向い合った2つのミラー面は(100)結晶面であるのでそれらのなす角度は正確に90°となり、かつそれらの垂直性及び平坦性は高精度である。よって、上述したと同様の作用及び効果が得られることは明白である。なお、各ミラーの垂直面にクロム及び金の2層の金属薄膜を蒸着してミラー面を形成したが、コーティングする金属は1種類でもよく、また、コーティングする方法は蒸着に限定されない。勿論、反射性のよい金属以外の適当な物質をコーティングしてもよい。
また、上記実施例では、異方性エッチングによってミラーと同時にSOI基板の縦長の長方形状部分に、光ファイバの直径よりも深いV溝を形成したが、SOI基板の中央脚部の電極支持部の周囲領域に対応する上部単結晶シリコン層の厚さを所定の厚さにエッチング除去する工程においてSOI基板の縦長の長方形状部分を同時にエッチングして薄膜化し、異方性エッチングによってミラーを形成する際に光ファイバを位置決めするだけの浅いV溝を同時に形成するようにしてもよい。勿論、基板はSOI基板に限定されるものではない。
以上の説明で明らかなように、この発明においては、表面が(100)結晶面の単結晶シリコン層に同一のエッチャントを使用して異方性エッチングを行ない、ミラー面が(100)結晶面であり、かつ向い合った2つのミラー面が正確に直角をなす複数個のミラーと、これらミラーと整列される光ファイバを位置決め固定するためのV溝とを同時に形成したので、各ミラーとこれに対応するV溝とが高い精度で整列される。また、エッチングの時間が長くても短くても、向い合った2つのミラー面は正確に直角をなしているので、水平面内における光路軸のずれがなくなる。また、各ミラー面の垂直性及び平坦性はエッチングの時間に関係なく、常に高精度を有するから、垂直面内における光路軸のずれもゼロとなる。よって、出射側光ファイバから入射する光信号を、常に、向い合った2つのミラー面で殆んど光損失なしに同じ水平面内において高い精度で2回反射して入射側光ファイバへ入射することができるという顕著な利点が得られる。
また、表面が(100)結晶面である単結晶シリコン層に異方性エッチングを行ってミラー及びV溝を同時に形成すると、異方性エッチングを行う前のマスクパターニングが一度に行える。異方性エッチングも1回行うだけであるので、1回のマスクパターニングと1回の異方性エッチングによってミラーとV溝が同時に形成できる。その上、エッチング時間を高精度に制御する必要がないから、製造が非常に容易であり、作業性が著しく向上するという利点も得られる。
以上、この発明を図示した好ましい実施例について記載したが、この発明の精神及び範囲から逸脱することなしに、上述した実施例に関して種々の変形、変更及び改良がなし得ることはこの分野の技術者には明らかであろう。従って、この発明は例示の実施例に限定されるものではなく、添付の請求の範囲によって定められるこの発明の範囲内に入る全てのそのような変形、変更及び改良をも包含するものであるということを理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
図1はこの発明を適用することができる2×2光スイッチの一例の主として単結晶シリコン基板、可動電極板、ミラー、凹部及びV溝を示す平面図である。
図2は図1に示された凹部及びV溝に収納されるマイクロレンズアレイ及び光ファイバの一例を示す平面図である。
図3は固定電極板の一例を示す平面図である。
図4はこの発明を適用することができる2×2光スイッチの一例を示す平面図である。
図5は図4を5−5線に沿って切断し、図の矢印方向に見た断面図である。
図6Aは感光性樹脂を使用するミラーの製造工程を説明するための概略の断面図である。
図6Bは感光性樹脂を使用するミラーの欠点を説明するための概略の断面図である。
図7A、7B及び7Cはミラーの位置ずれと光路軸の関係を説明するための平面図である。
図8はこの発明による光スイッチの一実施例を、光ファイバ及び固定電極板を除去して示す平面図である。
図9は図8を9−9線に沿って切断し、その切断された面のみを示す端面図である。
図10は図8を10−10線に沿って切断し、その切断された面のみを示す端面図である。
図11は図8を11−11線に沿って切断し、その切断された面のみを示す端面図である。
図12A乃至図12Kは図8に示す光スイッチの製造方法の一例を工程順に説明するためのそれぞれ切断された面のみを示す端面図である。
図13は図8に示す光スイッチにおいて単結晶シリコンから異方性ウエットエッチングによってミラーを形成する態様を説明するための斜視図である。
図14は異方性ウエットエッチングによって形成されたミラーを示す斜視図である。
図15はエッチング時間が長くても短くても向い合った2つのミラー面が常に直角をなす状態に形成される態様を説明するための概略の平面図である。
図16はエッチング時間が長くても短くても隣接する2つのV溝がほぼ同じ形状及び深さに形成される態様を説明するための概略の平面図である。

Claims (6)

  1. 基板と、
    固定電極板と、
    上記基板に接続される可撓性のビーム状部材によって上記固定電極板と所定の間隔を置いて平行な状態に取り付けられる可動電極板と、
    上記可動電極板の表面に形成される複数個のミラーと、
    各ミラーを通る平行な複数本の直線に沿って、上記基板に形成される複数本のV溝にそれぞれ位置決め、固定される光ファイバ
    とを具備し、
    上記固定電極板と上記可動電極板との間に電圧を印加することによって上記可動電極板及び上記ミラーを上記固定電極板に接近する方向に一緒に移動させ、入射する光信号の光路を切り換える光スイッチにおいて、
    上記基板及び上記可動電極板はそれらの表面が(100)結晶面である単結晶シリコンよりなり、
    上記複数個のミラーは、表面が(100)結晶面である単結晶シリコンに異方性エッチングを行なうことによって形成された垂直な(100)結晶面に反射性の良好な物質をコーティングしたミラー面を有しており、向い合った2つのミラー面が直角をなしている
    ことを特徴とする光スイッチ。
  2. 上記ミラーは2つであり、各ミラーは直角をなす2つのミラー面を有しており、上記2つのミラーは向い合ったミラー面が直角をなすように上記可動電極板の表面に所定の間隔で一体に形成されることを特徴とする請求項1に記載の光スイッチ。
  3. 上記ミラーは4つであり、各ミラーは薄板状の形状を有し、かつ1つのミラー面を有しており、各ミラーはそのミラー面が対応するV溝と45°の角度をなすように、かつ2つの向い合ったミラー面が直角をなすように、上記可動電極板の表面に一体に形成されることを特徴とする請求項1に記載の光スイッチ。
  4. 上記複数本のV溝は、表面が(100)結晶面である単結晶シリコンよりなる上記基板に異方性エッチングを行なうことによって形成され、各V溝の溝面は(111)結晶面であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の光スイッチ。
  5. 上記V溝は4本であり、上記可動電極板の両側に対向、整列されて2本ずつ形成されることを特徴とする請求項4に記載の光スイッチ。
  6. 上記可動電極板、ミラー及びV溝は、表面が(100)結晶面である単結晶シリコンに異方性エッチングを行なうことによって同時に形成されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載の光スイッチ。
JP2003519673A 2001-08-10 2002-08-09 光スイッチ Expired - Fee Related JP3840225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001243582 2001-08-10
JP2001243582 2001-08-10
PCT/JP2002/008177 WO2003014799A1 (fr) 2001-08-10 2002-08-09 Commutateur optique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003014799A1 true JPWO2003014799A1 (ja) 2004-11-25
JP3840225B2 JP3840225B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=19073657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003519673A Expired - Fee Related JP3840225B2 (ja) 2001-08-10 2002-08-09 光スイッチ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7103243B2 (ja)
EP (1) EP1424585A4 (ja)
JP (1) JP3840225B2 (ja)
KR (1) KR100630617B1 (ja)
CN (1) CN1308721C (ja)
WO (1) WO2003014799A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3639978B2 (ja) * 2002-05-10 2005-04-20 日本航空電子工業株式会社 光スイッチ
JP2005107180A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 微小光デバイスおよびその作製方法
CN100399080C (zh) * 2005-05-19 2008-07-02 上海交通大学 金属基微机械光纤定位夹的制备方法
KR100736247B1 (ko) 2005-11-28 2007-07-06 광주과학기술원 경사 구동되는 브이형태의 일체형 마이크로미러가 구비된멤스형 광가감기
CA2660055A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-07 Nabtesco Corporation Optical path switching device
DE202010006536U1 (de) * 2010-05-07 2010-08-19 Bürkert Werke GmbH Opto-mechanische Weiche
CN102486554B (zh) * 2010-12-03 2015-04-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光通讯系统
CN104424863B (zh) * 2013-08-21 2017-09-01 联想(北京)有限公司 一种显示器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159720A (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 Toshiba Corp 光スイツチ
US5436986A (en) * 1993-03-09 1995-07-25 Tsai; Jian-Hung Apparatus for switching optical signals among optical fibers and method
JPH10227986A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Hitachi Ltd 光スイッチとその製造方法及び光スイッチを用いた光通信機器
JPH11119123A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Tdk Corp 光スイッチ及びその製造方法
JP3500497B2 (ja) 1999-07-27 2004-02-23 日本航空電子工業株式会社 光スイッチ
EP1182487A4 (en) * 2000-01-20 2005-12-14 Japan Science & Tech Agency MECHANICAL OPTICAL SWITCH AND MANUFACTURING METHOD
US6363182B2 (en) * 2000-07-31 2002-03-26 James D. Mills Optical switch for reciprocal traffic
JP2002082292A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光スイッチ
JP3557525B2 (ja) * 2001-03-29 2004-08-25 日本航空電子工業株式会社 微小可動デバイス
US6842555B2 (en) * 2002-07-18 2005-01-11 Analog Devices, Inc. Method and apparatus for optical switching with same side input and outputs

Also Published As

Publication number Publication date
KR100630617B1 (ko) 2006-10-02
US7103243B2 (en) 2006-09-05
JP3840225B2 (ja) 2006-11-01
KR20040020972A (ko) 2004-03-09
CN1559019A (zh) 2004-12-29
EP1424585A1 (en) 2004-06-02
US20040234191A1 (en) 2004-11-25
CN1308721C (zh) 2007-04-04
WO2003014799A1 (fr) 2003-02-20
EP1424585A4 (en) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6839478B2 (en) Optical switching system based on hollow waveguides
US6999650B2 (en) Optical switch
US20050094931A1 (en) Optical switch and production method therefor, information transmission device using it
US6430333B1 (en) Monolithic 2D optical switch and method of fabrication
JP3840225B2 (ja) 光スイッチ
JP2005519784A (ja) 絶縁物質に具現されたmemsコームアクチュエータとその製造方法
US20030218789A1 (en) Monolithic in-plane shutter switch
US6625343B2 (en) Optical switch
US6993218B2 (en) Optical switch and optical switch array
US6773942B2 (en) Method for making optical switch array
US6819809B2 (en) Optical switch using micro-electromechanical system
JP2003029178A (ja) 光スイッチの製造方法
JP3451395B2 (ja) 光スイッチおよびその製造方法
US7468995B2 (en) Optical switch
KR20030025714A (ko) 마이크로 광스위치 및 그 제조 방법
JP2000258704A (ja) 光スイッチ及びその製造方法
JP2004093680A (ja) 光ビームスキャン装置および光部品
US20050163417A1 (en) Optical switch with a micro-mirror and method for production thereof
JP2003098448A (ja) ミラー偏向装置及び光交換装置
Chen et al. The Fabrication of 16* 16 MEMS-Based Optical Switch With Accurate Optical Fiber Grooves Integration
JP2005202393A (ja) 光学的ガイド構造に対して相互作用し得る可動光学部材を備えた光学デバイス
JP2003029177A (ja) 光スイッチの製造方法
JP2001116945A (ja) 光導波路の形成方法及び光導波路構造体
JP2000352676A (ja) 光スイッチ
Zhang et al. Microelectromechanical optical cross-connects (OXCs)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees