JPWO2002095302A1 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002095302A1
JPWO2002095302A1 JP2002591734A JP2002591734A JPWO2002095302A1 JP WO2002095302 A1 JPWO2002095302 A1 JP WO2002095302A1 JP 2002591734 A JP2002591734 A JP 2002591734A JP 2002591734 A JP2002591734 A JP 2002591734A JP WO2002095302 A1 JPWO2002095302 A1 JP WO2002095302A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
oil
refrigeration cycle
heat transfer
radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002591734A
Other languages
English (en)
Inventor
西脇 文俊
文俊 西脇
船倉 正三
正三 船倉
岡座 典穂
典穂 岡座
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2002095302A1 publication Critical patent/JPWO2002095302A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/40Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only inside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05391Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/022Tubular elements of cross-section which is non-circular with multiple channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

二酸化炭素(CO2)冷媒を圧縮するための圧縮機と、前記圧縮機で昇圧された冷媒を冷却する放熱器と、前記放熱器よりも冷媒下流側に配され、冷却された冷媒を減圧膨張する減圧器と、前記減圧器で減圧された冷媒を加熱する蒸発器とを備え、前記放熱器および/または前記蒸発器の冷媒流路は1mm以下の細管であり、前記CO2冷媒と相溶する有極性油を主たる組成とする冷凍機油が用いられる冷凍サイクル装置。

Description

技術分野
本発明は、二酸化炭素(以下COと記す)を主たる冷媒として用いた冷凍機や空調機などの冷凍サイクル装置に関する。
背景技術
現在、エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、自販機、ヒートポンプ給湯機等の冷凍サイクル装置の冷媒には、物性が安定し、扱いやすい点から、塩素を含み水素を含まないフッ化炭素類(以下CFCと記す)や塩素と水素を含むフッ化炭化水素類(以下HCFCと記す)が使用されている。
しかし、CFC冷媒やHCFC冷媒は、オゾン層破壊を促進する性質があるため、分子構造中に塩素を含まず、水素を含むフッ化炭化水素類(以下HFCと記す)の代替冷媒としての採用が提案されている。また、CFC冷媒、HCFC冷媒、HFC冷媒は、地球温暖化を促進する性質があるため、地球温暖化への影響が極めて少ない自然冷媒の代替冷媒としての採用が提案されている。
しかし、自然冷媒でも、炭化水素類(以下HCと記す)は強可燃性があるため、引火、爆発する危険性があり、また、アンモニア冷媒は毒性があるため、漏洩時に危険を生じる問題があることから、不燃性で毒性もなく、かつ安価なCO冷媒の採用が検討されている。
このようなCO冷媒を用いた冷凍サイクル装置は、CO冷媒の臨界温度が31℃であることから、高圧側ラインが超臨界領域で用いられる構成となっており、一般的な冷凍サイクル装置は、冷媒を圧縮し昇圧する圧縮機、必要に応じて四方弁、冷媒を冷却する放熱器、冷媒を減圧するキャピラリーチューブや膨張弁等の減圧器、冷媒を蒸発させ気化する蒸発器、等を配管接続して構成し、その内部に冷媒を循環させることにより、冷却または加熱作用を行っている。
CO冷媒を用いた冷凍サイクル装置の放熱器および蒸発器に用いる熱交換器としては、マイクロチューブ熱交換器と呼ばれる熱交換器が用いられている。マイクロチューブ熱交換器は、内部に複数の貫通小孔(冷媒流路)が形成された扁平チューブと、この扁平チューブ間に配され外部流体(例えば空気)との伝熱面積を増加させるためのフィンから構成されている。貫通小孔は断面形状が円形であり孔径は1mm程度である。
また、CO冷媒用の冷凍機油としては、潤滑性に優れるという観点から鉱物油が用いられることが多かった(文献参照:B.E.Fagerli著「Development and Experiment with a Hermetic CO Compressor」Proceeding of the 1996 International Engineering Conference at Purdue,229−234.)。
ところで、鉱物油は非極性油であるため、CO冷媒とは非相溶となり、圧縮機から冷媒とともにサイクル中に吐出された冷凍機油は、放熱器および蒸発器の冷媒流路中を、油滴状あるいは管内壁を環状に油膜として覆い流動する。このため、熱伝達の阻害および圧力損失の増大を招き、そのため熱交換器の寸法増大や効率の低下の原因となっていた。特に、超臨界領域でない蒸発器において冷凍機油による熱伝達の低下が顕著であった。
また、マイクロチューブ熱交換器の場合、冷媒流路は孔径1mm程度の非常に細い伝熱管であるため、従来のHFC冷媒に対して用いていた管径5mm程度の大きな断面積を有する冷媒流路と比較して、管内壁に形成される油膜および油滴による熱伝達阻害および圧力損失の増大の効果が大きいこと本願発明者は発見した。その内容を次に詳述する。
図6および図7はそれぞれ、相当直径1.2mmのマイクロチューブを冷媒流路とする扁平チューブを用いた蒸発器における蒸発能力および圧力損失の特性図である。冷凍機油にはCO冷媒に対して非相溶の非極性油である鉱物油を用いている。横軸はオイル(冷凍機油)循環量を冷媒循環量で割ったオイル循環率である。非相溶油の場合、オイル循環率の増加により熱伝達率は著しく低下し、圧力損失は著しく増加することが解る。
図6および図7に示したデータを含む様々な実験データから求めた次に述べる相関式による計算値は、オイルとCO冷媒が循環する場合の扁平チューブの蒸発熱伝達率と圧力損失の値に良好に一致する。
すなわち、蒸発熱伝達率については、管内蒸発熱伝達率の相関式として一般的に知られたLiu−Wintertonの相関式を、核沸騰熱伝達率に及ぼすオイル混合の影響を考慮したパラメータKfhで修正し、強制対流熱伝達率については、液の物性値を冷媒とオイルとの混合物の値に変える修正を行った。
Figure 2002095302
ここで、hは蒸発熱伝達率、aは定数、h1は液層のみが流れるとみなした場合の強制対流熱伝達率、hpoolはプール沸騰熱伝達率、E、Sはそれぞれ強制対流、核沸騰の程度を表すパラメータである。
また、圧力損失については、二相流圧力損失の相関式として一般的に知られたLockhart−Martinelliの相関式に、液の物性値を冷媒とオイルとの混合物の値に変える修正を行った。
Figure 2002095302
ここで、φはMartinelliのパラメータ、△Pfは液相のみが流れるとみなした場合の圧力損失、Kfpは修正パラメータである。
図8は、上記の相関式により求めたCO冷媒の蒸発熱伝達率と圧力損失の特性図(代表例)である。横軸はオイル循環量を冷媒循環量で割ったオイル循環率である。また、縦軸はオイル循環率が0%の時の熱伝達率を100とした熱伝達率の比を、オイル循環率が0%の時の圧力損失を100とした圧力損失の比で除した値の百分率である。すなわち、オイル循環率が0%の場合に100となり、オイル循環率の増加により熱伝達率の低下が大きく、かつ/または圧力損失の増加が大きいほど、100より小さな値となる。
また、図8は水力相当直径Deが異なる細管についての特性をも示しており、水力相当直径Deが小さいほど、熱伝達率の低下が大きく、かつ/または圧力損失の増加が大きくなることを示している。
そこで、より詳細に検討するため、図9に、オイル循環率が0%から4%に増加した場合の(熱伝達率/圧力損失)減少率と、水力相当直径Deの関係を示す。水力相当直径Deが1mm程度からさらに減少すると、(熱伝達率/圧力損失)減少率が急激に増大することが解る。すなわち、水力相当直径Deを1mm程度からさらに細くすると、非相溶のオイルの影響により管内壁に油膜が形成あるいは管内を油滴が飛散するため熱伝達率の低下が大きく、かつ/または圧力損失の増加が大きくなることを示している。
発明の開示
本発明は、このような従来の冷凍サイクルの課題を解決するものであり、小型、高効率なCO冷媒を用いた冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
第1の本発明は、二酸化炭素(CO)冷媒を圧縮するための圧縮機と、前記圧縮機で昇圧された冷媒を冷却する放熱器と、前記放熱器よりも冷媒下流側に配され、冷却された冷媒を減圧膨張する減圧器と、前記減圧器で減圧された冷媒を加熱する蒸発器とを備え、
前記放熱器および/または前記蒸発器の冷媒流路は1mm以下の細管であり、
前記CO冷媒と相溶する有極性油を主たる組成とする冷凍機油が用いられる冷凍サイクル装置である。
第2の本発明は、前記冷媒流路が、扁平チューブに形成された複数個の貫通小孔である第1の本発明の冷凍サイクル装置である。
第3の本発明は、前記冷凍機油として、エステル油、エーテル油、ポリアルキレングリコール油、ポリカーボネート油、あるいはこれらの混合油を用いた第1の本発明の冷凍サイクル装置である。
第4の本発明は、前記冷凍機油中に含まれる水分量は100ppm以下である第1の本発明の冷凍サイクル装置である。
第5の本発明は、前記貫通小孔が、内面に溝が形成された内面溝付き小孔である第2の本発明の冷凍サイクル装置である。
第6の本発明は、前記内面溝付き小孔の溝形状は台形状である第5の本発明の冷凍サイクル装置である。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における冷凍サイクル装置の概略構成を示したものである。また、図2は放熱器および蒸発器に用いる熱交換器の構成図、図3は上記熱交換器に用いる伝熱管の構成図である。
図1から図3において、11は圧縮機、12は扁平チューブ1に形成された複数の貫通小孔2を冷媒流路として有する放熱器、13は減圧器、14は扁平チューブ1に形成された複数の貫通小孔2を冷媒流路として有する蒸発器であり、これらを配管接続することにより閉回路を形成し、図中矢印の方向にCO2冷媒が循環する冷凍サイクルを構成する。
さらに、放熱器12の出口から減圧器13の入口までの冷媒流路である放熱側冷媒流路と、蒸発器14の出口から圧縮機11の吸入部までの冷媒流路である蒸発側冷媒流路とで熱交換を行う補助熱交換器16を備えている。
また、圧縮機11と放熱器12との間に油分離器15を備えている。油分離器15で分離される冷凍機油は、副減圧器17を介して、圧縮機11に配管接続された補助経路18により、圧縮機11に帰還される構成となっている。なお、油分離器15で分離されなかった冷凍機油は、冷媒とともに冷凍サイクルの放熱器12および蒸発器14を流れることになる。
また、図2および図3に示すように、放熱器および蒸発器に用いる熱交換器3は、長さ方向に貫通された複数の貫通小孔2を有する板状の扁平チューブ1(伝熱管)を、板状の厚み方向にほぼ所定の間隔で複数積層し、板状の長さ方向の両端を、一対のヘッダーパイプ4、5内に挿入している。超臨界状態の高圧に対応するため、また管内の熱伝達率を向上させるため貫通小孔2の孔径は約1mmと細径化し、かつその断面形状を円形としている。
また、一対のヘッダーパイプ4、5には、内部をヘッダーパイプの長さ方向に複数に分割する仕切り板6が設けられている。また、熱交換器3に冷媒を導入するための冷媒入口7が、一対のヘッダーパイプ4、5のいずれかに設けられており、熱交換器3から冷媒を流出させる冷媒出口8が、一対のヘッダーパイプ4、5のいずれかに設けられている。板状の複数の扁平チューブ1は、厚み方向にほぼ等間隔で設置され、扁平チューブ1の間には、外部流体(例えば空気)との伝熱面積を増やすためのフィン(波状フィン)9を備えている。
そして、冷媒にはCO冷媒を、冷凍機油には有極性油であるポリアルキレングリコール油(PAG油)を用いており、その油中水分量は100ppm以下に調整している。
次に、以上のような構成を有する冷凍サイクル装置の動作について説明する。
圧縮機11で圧縮されたCO冷媒は高温高圧状態となり、放熱器12へ導入される。放熱器12では、CO冷媒が超臨界状態である場合には、気液二相状態とはならずに、空気や水などの媒体に放熱して、補助熱交換器16の放熱器12の出口から減圧器13の入口までの放熱側冷媒流路においてさらに冷却される。減圧器13では減圧されて、低圧の気液二相状態となり蒸発器14へ導入される。蒸発器14では、空気などから吸熱して、補助熱交換器16の蒸発器14の出口から圧縮機11の吸入部までの蒸発側冷媒流路においてガス状態となり、再び圧縮機11に吸入される。
このようなサイクルを繰り返すことにより、放熱器12で放熱による加熱作用、蒸発器14で吸熱による冷却作用を行う。ここで、補助熱交換器16では、放熱器12を出て減圧器13に向かう比較的高温のCO冷媒と、蒸発器14を出て圧縮機11に向かう比較的低温のCO冷媒とで熱交換が行われる。このため、放熱器12を出たCO冷媒がさらに冷却されて減圧器13で減圧されるため、蒸発器14の入口エンタルピが減少して、蒸発器14の入口と出口でのエンタルピ差が大きくなり、吸熱能力(冷却能力)が増大する。
さらに、放熱器12として作用する熱交換器3の動作を詳述する。冷媒は、図2における実線矢印で示すように、超臨界状態で冷媒入口7からヘッダーパイプ4内の仕切り板6上部の空間に流入し、(1)ヘッダーパイプ4内の仕切り板6上部の空間に挿入された複数の扁平チューブ1の貫通小孔2を経てヘッダーパイプ5内の上部に流入し、(2)ヘッダーパイプ5内上部から中部(仕切り板6より上部の空間)を経て折り返し、(3)扁平チューブ1の貫通小孔2を経てヘッダーパイプ4内中部に流入し、(4)ヘッダーパイプ4内中部から下部を経て再び折り返し、(5)扁平チューブ1内の貫通小孔2を経てヘッダーパイプ5内下部(仕切り板6より下部の空間)に流入して、冷媒出口8から低温で流出する。
本実施の形態では、有極性油であるポリアルキレングリコール油(PAG油)を用いているため、圧縮機からCO冷媒とともにサイクル中に吐出された冷凍機油は、CO冷媒に対して溶解する。その結果、冷媒流路を1mm以下の細管にした場合でも放熱器の冷媒流路を構成する扁平チューブ1の貫通小孔2の管内壁面上に熱抵抗となる油膜が形成され伝熱性能が低下することはなく、超臨界状態のCO冷媒が持つ高い熱伝達率を有効に利用することができる。また、貫通小孔2の管内壁面上に油膜が形成されず、かつ油滴として流動することがないため、圧力損失の増大を招くこともない。このため、管内熱伝達率が非常に高く、かつ圧力損失による性能の低下を押さえることができ、小型で高性能な放熱器とすることができる。
蒸発器の場合にも、低圧の気液二相状態となったCO冷媒は、冷凍機油とともに、蒸発器の冷媒流路を構成する扁平チューブ1の貫通小孔2内に流入し、空気などから吸熱して蒸発しながら環状噴霧流となり流動する。このため、伝熱管内壁面上の熱伝達率が非常に全体性能に影響するが、本実施の形態では、放熱器の場合と同様に、CO冷媒に溶解するポリアルキレングリコール油(PAG油)を用いているため、冷媒流路を1mm以下の細管にした場合でも扁平チューブ1の貫通小孔2の管内壁面上に熱抵抗となる油膜が形成されることはない。したがって、蒸発器で熱伝達の低下や圧力損失の増大を招くことはなく、蒸発器を小型、高効率にすることが可能となる。
なお、以上の説明では、有極性油としてポリアルキレングリコール油(PAG油)を用いて説明したが、その他のポリオールエステル油、ポリビニルエーテル油、ポリカーボネート油、あるいはこれら混合油を有極性油として用いても、CO冷媒に対する溶解度が高いため、同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、冷凍機油中に含まれる水分量を100ppm以下に調整しているため、有極性油を用いた場合に加水分解して冷凍機油が劣化し信頼性を損ねることはない。
また、冷凍機油に含まれる水分量を100ppm以下に調整することにより、冷凍サイクル中に浸入する水分量を100ppm以下に調整することが可能になるため、次に述べるような作用が生じる。
本願の発明者は、上記のような手段によって得られる新事実、作用を以下に述べる実験に基づき確認した。オートクレーブ容器内にCO冷媒とPET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂フィルムと水分200ppmを含んだ冷凍機油を封入し、温度140℃、圧力8MPaおよび11MPa、試験時間500時間のオートクレーブ試験を実施した。PET樹脂はR134a冷媒に対する圧縮機の絶縁フィルムとして市場実績のある樹脂である。試験後のPET樹脂の引張強度、伸びの特性をそれぞれ図10及び図11に示す。試験前の初期特性に比べ、高圧のCO冷媒に曝したPET樹脂の引張強度、および伸びの特性が著しく劣化していることが解る。そして、冷凍機油に含まれる水分量を100ppm以下に調整した場合には、PET樹脂の引張強度、および伸びの特性は初期特性に比べ殆ど劣化しないことも明らかとなった。もちろん、R134a冷媒中ではPET樹脂は劣化しないことは市場実績から明らかであることから、この樹脂の水分による劣化現象はCO冷媒特有の特徴である。
以上の実験結果から、冷凍サイクル中に含まれる水分量が100ppmを越えた場合には冷凍サイクル中のPET樹脂などの絶縁フィルムが劣化するが、100ppm以下では殆ど劣化しないことが解った。そのため、本実施の形態では、冷凍機油に含まれる水分量を100ppm以下に調整することにより、冷凍サイクル中に浸入する水分量を100ppm以下に調整することが可能になるため冷凍サイクルの樹脂の劣化が無くなり、信頼性を高めることが可能となる。
また、本実施の形態では、油分離器15を設置した冷凍サイクルで説明したが、本発明は冷媒に溶解する有極性油を用いるため、油分離器15がない場合に特にその効果を発揮することは言うまでもない。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2における冷凍サイクル装置について図面を参照しながら説明する。
図4は、実施の形態2の冷凍サイクル装置に用いる熱交換器の伝熱管の要部拡大構成図である。実施の形態1と異なるのは、放熱器および蒸発器の冷媒流路である扁平チューブ31内に形成した複数の貫通小孔を、内表面に多数の小さな三角形状の溝を設けた内面溝付き小孔32とした点である。内面溝付き小孔32の外径(溝底部を結ぶ仮想径)1mm、溝深さ0.1mmとしている。そして、冷凍機油には有極性油であるポリオールエステル油(POE油)を用いており、その油中水分量は100ppm以下に調整している。
このように、熱交換器の冷媒流路である貫通小孔を、その内表面に多数の小さな三角形状の溝を設けた内面溝付き小孔32としたため、冷媒流路の伝熱面積が増大すると共に、微小な溝による冷媒の攪拌作用などのため、冷媒の熱伝達率が飛躍的に向上する。
なお、本実施の形態では、有極性油であるポリオールエステル油(POE油)を用いているため、圧縮機からCO冷媒とともにサイクル中に吐出された冷凍機油は、CO冷媒に対して溶解する。その結果、放熱器および蒸発器の冷媒流路を構成する扁平チューブ31の内面溝付き小孔32の管内壁面上に熱抵抗となる油膜が形成され伝熱性能が低下することはなく、CO冷媒が持つ高い熱伝達率を有効に利用することができる。
また、内面溝付き小孔32の管内壁面上に油膜が形成されず、かつ油滴として流動することがないため、圧力損失の増大を招くこともない。このため、管内熱伝達率が非常に高く、かつ圧力損失による性能の低下を押さえることができ、小型で高性能な熱交換器とすることができる。
なお、以上の説明では、有極性油としてポリオールエステル油(POE油)を用いて説明したが、その他の有極性油を用いても、CO冷媒に対する溶解度が高いため、同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、冷凍機油中に含まれる水分量を100ppm以下に調整しているため、有極性油を用いた場合に加水分解して冷凍機油が劣化し信頼性を損ねることはない。
(実施の形態3)
以下、本発明の実施の形態3における冷凍サイクル装置について図面を参照しながら説明する。
図5は、実施の形態3の冷凍サイクル装置に用いる熱交換器の伝熱管の要部拡大構成図である。実施の形態2と異なるのは、放熱器および蒸発器の冷媒流路である扁平チューブ41内に形成した複数の内面溝付き小孔の溝形状を台形状にした台形内面溝付き小孔42とした点である。なお、内面溝付き小孔42の外径(溝底部を結ぶ仮想径)1mm、溝深さ0.1mm、および溝数は上記実施の形態2の三角形溝(図5における点線43)の場合と同一であり、その溝形状が台形状となっている。そして、冷凍機油には有極性油であるポリビニルエーテル油(PVE油)を用いており、その油中水分量は100ppm以下に調整している。
このように、熱交換器の冷媒流路である貫通小孔を、その内表面に多数の小さな台形状の溝を設けた内面溝付き小孔42としたため、同一溝深さ、同一溝数の三角形状の溝を有する上記実施の形態2の伝熱管に比べて、冷媒流路の伝熱面積が増大すると共に、冷媒流路の濡れ縁長さが増大し相当直径が減少するため、また微小な溝による冷媒の攪拌作用などが加わるため、また溝内での冷媒の保持能力が増加するため環状流の場合に液膜厚さが均一化するため等により、冷媒の熱伝達率が飛躍的に向上する。なお、上記実施の形態2では高い熱伝達率が実現できるが、その溝の存在によって油膜形成が促進されるという不都合が生じる可能性があるが、本実施の形態3においては台形状であるため、油膜形成がより少なくなるといえる。
なお、本実施の形態では、有極性油であるポリビニルエーテル油(PVE油)を用いているため、圧縮機からCO冷媒とともにサイクル中に吐出された冷凍機油は、CO冷媒に対して溶解する。その結果、放熱器および蒸発器の冷媒流路を構成する扁平チューブ41の内面溝付き小孔42の管内壁面上に熱抵抗となる油膜が形成され伝熱性能が低下することはなく、CO冷媒が持つ高い熱伝達率を有効に利用することができる。
また、内面溝付き小孔42の管内壁面上に油膜が形成されず、かつ油滴として流動することがないため、圧力損失の増大を招くこともない。このため、管内熱伝達率が非常に高く、かつ圧力損失による性能の低下を押さえることができ、小型で高性能な熱交換器とすることができる。
なお、以上の説明では、有極性油としてポリビニルエーテル油(PVE油)を用いて説明したが、その他の有極性油を用いても、CO冷媒に対する溶解度が高いため、同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、冷凍機油中に含まれる水分量を100ppm以下に調整しているため、有極性油を用いた場合に加水分解して冷凍機油が劣化し信頼性を損ねることはない。
産業上の利用可能性
以上述べたところから明らかなように本発明によれば、CO冷媒に対する熱交換器の冷媒流路を扁平チューブに形成された複数の貫通小孔とし、有極性油を主たる組成とする冷凍機油を用いたことにより、貫通小孔の管内壁面上に熱抵抗および流動抵抗となる油膜が形成されることがないため、熱交換器における熱伝達率の低下および圧力損失の増大を押さえることができ、小型、高効率なCO冷媒を用いた冷凍サイクル装置を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の実施の形態1における冷凍サイクル装置の概略構成図である。
図2は、本発明の実施の形態1に用いる熱交換器の構成図である。
図3は、本発明の実施の形態1の熱交換器に用いる伝熱管の構成図である。
図4は、本発明の実施の形態2における冷凍サイクル装置に用いる熱交換器の伝熱管の要部拡大構成図である。
図5は、本発明の実施の形態3における冷凍サイクル装置に用いる熱交換器の伝熱管の要部拡大構成図である。
図6は、相当直径1.2mmのマイクロチューブを冷媒流路とする扁平チューブを用いた蒸発器における、オイル循環率に対する蒸発能力の特性図である。
図7は、相当直径1.2mmのマイクロチューブを冷媒流路とする扁平チューブを用いた蒸発器における、オイル循環率に対する圧力損失の特性図である。
図8は、水力相当直径Deが異なる細管についての特性図である。
図9は、オイル循環率が0%から4%に増加した場合の(熱伝達率/圧力損失)減少率と、水力相当直径Deの関係を示す図である。
図10は、オートクレーブ試験を実施した場合の試験後のPET樹脂の引張強度特性図である。
図11は、オートクレーブ試験を実施した場合の試験後のPET樹脂の伸びの特性図である。
(符号の説明)
1,31,41 扁平チューブ
2 貫通小孔
3 熱交換器
9 フィン
11 圧縮機
12 放熱器
13 減圧器
14 蒸発器
15 油分離器
16 補助熱交換器
17 副減圧器
32,42 内面溝付き小孔
【0011】
なお、以上の説明では、有極性油としてポリアルキレングリコール油(PAG油)を用いて説明したが、その他のポリオールエステル油、ポリビニルエーテル油、ポリカーボネート油、あるいはこれら混合油を有極性油として用いても、CO冷媒に対する溶解度が高いため、同様の効果を得ることができる。
なお、運転条件によっては、有極性油を用いた場合でも、CO2冷媒に冷凍機油が完全には相溶しきれず、冷凍機油として冷凍サイクル中を流動する場合がある。しかしながら、冷凍機油中にもCO2冷媒が溶解しやすいため、冷凍機油の粘度が著しく低下し、流動性が良くなる。そのため、従来の非極性油である鉱物油を用いた場合に比べて、伝熱性能の低下および圧力損失の増加が僅かとなり、高性能な熱交換器を実現することが可能となる。
また、本実施の形態では、冷凍機油中に含まれる水分量を100ppm以下に調整しているため、有極性油を用いた場合に加水分解して冷凍機油が劣化し信頼性を損ねることはない。
また、冷凍機油に含まれる水分量を100ppm以下に調整することにより、冷凍サイクル中に浸入する水分量を100ppm以下に調整することが可能になるため、次に述べるような作用が生じる。
本願の発明者は、上記のような手段によって得られる新事実、作用を以下に述べる実験に基づき確認した。オートクレーブ容器内にCO冷媒とPET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂フィルムと水分200ppmを含んだ冷凍機油を封入し、温度140℃、圧力8MPaおよび11MPa、試験時間500時間のオートクレーブ試験を実施した。PET樹脂はR134a冷媒に対する圧縮機の絶縁フィルムとして市場実績のある樹脂である。試験後のPET樹脂の引張強度、伸びの特性をそれぞれ図10及び図11に示す。試験前の初期特性に比べ、高圧のCO冷媒に曝したPET樹脂の引張強度、および伸びの特性が著しく劣化していることが解る。そして、冷凍機油に含まれる水分量を100ppm以下に調整した場合には、PET樹脂の引張強度、および伸びの特性は初期特性に比べ殆ど劣化しないことも明らかとなった。もちろん、R134a冷媒中ではPET樹脂は劣化しないことは市場実績から明らかであることから、この樹脂の水分による劣化
【0013】
、冷媒の熱伝達率が飛躍的に向上する。
なお、本実施の形態では、有極性油であるポリオールエステル油(POE油)を用いているため、圧縮機からCO冷媒とともにサイクル中に吐出された冷凍機油は、CO冷媒に対して溶解する。その結果、放熱器および蒸発器の冷媒流路を構成する扁平チューブ31の内面溝付き小孔32の管内壁面上に熱抵抗となる油膜が形成され伝熱性能が低下することはなく、CO冷媒が持つ高い熱伝達率を有効に利用することができる。
また、内面溝付き小孔32の管内壁面上に油膜が形成されず、かつ油滴として流動することがないため、圧力損失の増大を招くこともない。このため、管内熱伝達率が非常に高く、かつ圧力損失による性能の低下を押さえることができ、小型で高性能な熱交換器とすることができる。
なお、有極性油であるポリオールエステル油(POE油)を冷凍機油に用いた場合でも、放熱器および蒸発器における温度条件が高く、冷凍機油の重量割合が多い場合には、CO2冷媒と冷凍機油は完全には相溶しきれず、放熱器および蒸発器の冷媒流路を構成する伝熱管内壁面上には僅かに油膜が形成される場合がある。この場合、冷媒流路を1mm以下の細管にすると背景技術で述べたように伝熱性能が低下しやすいが、本実施の形態では、管内壁面上に溝を設けた内面溝付き小孔32としたため、伝熱面積が増大するとともに溝による攪拌効果が生じるため、管内壁面全域が油膜で覆われることは無くなる。さらに、CO2冷媒は非常に高圧であるため、冷凍機油自身へのCO2溶解量も多くなり、冷凍機油の粘度が低下し、流動性が良くなる。したがって、圧力損失の増加も僅かとなる。このように、CO2冷媒と有極性油が流れる貫通小孔を内面溝付き小孔32としたことにより、油膜が形成
【0014】
されやすい運転条件においても、伝熱性能の低下および圧力損失の増加を防ぐことが可能となり、高性能な熱交換器を実現することができる。
なお、以上の説明では、有極性油としてポリオールエステル油(POE油)を用いて説明したが、その他の有極性油を用いても、CO冷媒に対する溶解度が高いため、同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、冷凍機油中に含まれる水分量を100ppm以下に調整しているため、有極性油を用いた場合に加水分解して冷凍機油が劣化し信頼性を損ねることはない。
(実施の形態3)
以下、本発明の実施の形態3における冷凍サイクル装置について図面を参照しながら説明する。
図5は、実施の形態3の冷凍サイクル装置に用いる熱交換器の伝熱管の要部拡大構成図である。実施の形態2と異なるのは、放熱器および蒸発器の冷媒流路である扁平チューブ41内に形成した複数の内面溝付き小孔の溝形状を台形状にした台形内面溝付き小孔42とした点である。なお、内面溝付き小孔42の外径(溝底部を結ぶ仮想径)1mm、溝深さ0.1mm、および溝数は上記実施の形態2の三角形溝(図5における点線43)の場合と同一であり、その溝形状が台形状となっている。そして、冷凍機油には有極性油であるポリビニルエーテル油(PVE油)を用いており、その油中水分量は100ppm以下に調整している。
このように、熱交換器の冷媒流路である貫通小孔を、その内表面に多数の小さな台形状の溝を設けた内面溝付き小孔42としたため、同一溝深さ、同一溝数の三角形状の溝を有する上記実施の形態2の伝熱管に比べて、冷媒流路の伝熱面積が増大すると共に、冷媒流路の濡れ縁長さが増大し相当直径が減少するため、また微小な溝による冷媒の攪拌作用などが加わるため、また溝内での冷媒の保持能力が増加するため環状流の場合に液膜厚さが均一化するため等により、冷媒の熱伝達率が飛躍的に向上する。なお、上記実施の形態2では高い熱伝達率が実現できるが、その溝の存在によって溝底部に油膜が溜まりやすいという不都合が生じる場合があるが、本実施の形態3においては台形状であるため、溝の断面積が大きくなり溝底部に油膜が溜まりにくいといえる。
なお、本実施の形態では、有極性油であるポリビニルエーテル油(PVE油)を用いているため、圧縮機からCO冷媒とともにサイクル中に吐出された冷凍機油は、CO冷媒に対して溶解する。その結果、放熱器および蒸発器の冷媒流路を構成する扁平チューブ41の内面溝付き小孔42の管内壁面上に熱抵抗となる油膜が形成され伝熱性能が低下することはなく、CO冷媒が持つ高い熱伝達率を有効に利用することができる。
また、内面溝付き小孔42の管内壁面上に油膜が形成されず、かつ油滴として流動することがないため、圧力損失の増大を招くこともない。このため、管内熱伝達率が非常に高く、かつ圧力損失による性能の低下を押さえることができ、小型で高性能な熱交換器とすることができる。
なお、有極性油であるポリビニルエーテル油(PVE油)を冷凍機油に用いた場合でも、放熱器および蒸発器における温度条件が高く、冷凍機油の重量割合が多い場合には、CO2冷媒と冷凍機油は完全には相溶しきれず、放熱器および蒸発器の冷媒流路を構成する伝熱管内壁面上には僅かに油膜が形成される場合がある。この場合、冷媒流路を1mm以下の細管にすると背景技術で述べたように伝熱性能が低下しやすいが、本実施の形態では、管内壁面上に台形状の溝を設けた内面溝付き小孔42としたため、実施の形態2に比べ、さらに伝熱面積が増大するとともに溝による攪拌効果が生じるため、管内壁面全域が油膜で覆われることは無くなる。さらに、CO2冷媒は非常に高圧であるため、冷凍機油自身へのCO2溶解量も多くなり、冷凍機油の粘度が低下し、流動性が良くなる。したがって、圧力損失の増加も僅かとなる。このように、CO2冷媒と有極性油が流れる貫通小孔を内面溝付き小孔42としたことにより、油膜が形成されやすい運転条件においても、伝熱性能の低下および圧力損失の増加を防ぐことが可能となり、高性能な熱交換器を実現することができる。

Claims (6)

  1. 二酸化炭素(CO)冷媒を圧縮するための圧縮機と、前記圧縮機で昇圧された冷媒を冷却する放熱器と、前記放熱器よりも冷媒下流側に配され、冷却された冷媒を減圧膨張する減圧器と、前記減圧器で減圧された冷媒を加熱する蒸発器とを備え、
    前記放熱器および/または前記蒸発器の冷媒流路は1mm以下の細管であり、
    前記CO冷媒と相溶する有極性油を主たる組成とする冷凍機油が用いられる冷凍サイクル装置。
  2. 前記冷媒流路が、扁平チューブに形成された複数個の貫通小孔である請求項1記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記冷凍機油として、エステル油、エーテル油、ポリアルキレングリコール油、ポリカーボネート油、あるいはこれらの混合油を用いた請求項1記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記冷凍機油中に含まれる水分量は100ppm以下である請求項1記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記貫通小孔が、内面に溝が形成された内面溝付き小孔である請求項2記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記内面溝付き小孔の溝形状は台形状である請求項5記載の冷凍サイクル装置。
JP2002591734A 2001-05-23 2002-05-21 冷凍サイクル装置 Pending JPWO2002095302A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153508 2001-05-23
JP2001153508 2001-05-23
PCT/JP2002/004904 WO2002095302A1 (fr) 2001-05-23 2002-05-21 Dispositif a cycle de refrigeration

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002095302A1 true JPWO2002095302A1 (ja) 2004-09-09

Family

ID=18998013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002591734A Pending JPWO2002095302A1 (ja) 2001-05-23 2002-05-21 冷凍サイクル装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040206109A1 (ja)
EP (1) EP1389721A1 (ja)
JP (1) JPWO2002095302A1 (ja)
KR (1) KR20040036874A (ja)
CN (1) CN1526061A (ja)
WO (1) WO2002095302A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4196774B2 (ja) * 2003-07-29 2008-12-17 株式会社デンソー 内部熱交換器
WO2006068664A2 (en) * 2004-07-13 2006-06-29 Tiax Llc System and method of refrigeration
JP2006090657A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 熱交換器用伝熱管およびその製造方法
DE112005003260T5 (de) * 2004-12-24 2008-01-03 Showa Denko K.K. Wärmetauscher
WO2006101565A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-28 Carrier Commercial Refrigeration, Inc. Heat exchanger arrangement
DE102005016540A1 (de) * 2005-04-08 2006-10-12 Behr Gmbh & Co. Kg Mehrkanalflachrohr
FR2890435B1 (fr) 2005-09-07 2007-09-28 Commissariat Energie Atomique Echangeur de chaleur comprenant un circuit de dioxyde de carbonne supercritique
FR2895786B1 (fr) * 2006-01-04 2008-04-11 Valeo Systemes Thermiques Module de detente pour installation de climatisation a deux evaporateurs
JP2008020166A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Kobelco & Materials Copper Tube Inc 蒸発器用内面溝付伝熱管
US7631511B2 (en) * 2006-08-08 2009-12-15 Eid Al-Azmi Portable air conditioning and water cooling apparatus
JP2008122059A (ja) * 2006-10-18 2008-05-29 Daikin Ind Ltd 熱交換器及び冷凍装置
JP2012073028A (ja) * 2006-10-18 2012-04-12 Daikin Industries Ltd 熱交換器
JP5143461B2 (ja) * 2007-03-27 2013-02-13 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 二酸化炭素冷媒用冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物。
JP2010002099A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
EP2496897B1 (en) * 2009-11-03 2020-01-01 Carrier Corporation Pressure spike reduction for refrigerant systems incorporating a microchannel heat exchanger
WO2013003375A1 (en) * 2011-06-27 2013-01-03 Carrier Corporation Micro-port shell and tube heat exchanger
JP5784215B2 (ja) * 2012-03-07 2015-09-24 三菱電機株式会社 熱交換器および冷凍サイクル装置
US20150068707A1 (en) * 2013-09-09 2015-03-12 Nec Corporation Electronic component cooling apparatus
JP5999081B2 (ja) * 2013-12-24 2016-09-28 株式会社豊田中央研究所 被冷却要素及び選択的付着方法
US10473226B2 (en) * 2017-06-12 2019-11-12 Hamilton Sundstrand Corporation Heat exchanger valves
US11725889B1 (en) * 2019-02-26 2023-08-15 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Refractory high entropy alloy compact heat exchanger
EP3978829A4 (en) * 2019-05-31 2022-06-08 Mitsubishi Electric Corporation REFRIGERATION CYCLE DEVICE AND REFRIGERATOR
US11519670B2 (en) 2020-02-11 2022-12-06 Airborne ECS, LLC Microtube heat exchanger devices, systems and methods

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3573640B2 (ja) * 1998-03-04 2004-10-06 株式会社神戸製鋼所 沸騰型伝熱管
JP2000073951A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Mitsubishi Electric Corp 冷媒圧縮機及びこの冷媒圧縮機を用いた冷凍サイクル
JP2000193389A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Hitachi Ltd 空気調和機の室外ユニット
JP2001133075A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Sanden Corp 冷凍回路の熱交換器
JP2001330388A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器ユニット
JP2002188872A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1389721A1 (en) 2004-02-18
KR20040036874A (ko) 2004-05-03
US20040206109A1 (en) 2004-10-21
CN1526061A (zh) 2004-09-01
WO2002095302A1 (fr) 2002-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2002095302A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP7284405B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4225304B2 (ja) 冷凍空調装置の制御方法
TWI254073B (en) Non-azeotropic refrigerant mixture, refrigerating cycle device and refrigerating device
EP2249104A1 (en) Refrigerating apparatus
US6962059B2 (en) Refrigerating cycle device
JP5346815B2 (ja) フッ素化組成物およびかかる組成物を用いるシステム
JP2013139990A (ja) 空気調和機
WO2019124329A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2011094841A (ja) 冷凍装置
JP2008275201A (ja) 冷凍空調装置
WO2002066907A1 (fr) Dispositif a cycle de refrigeration
JP2011112327A (ja) 冷暖房装置および冷凍装置
JP2011002217A (ja) 冷凍装置および冷暖房装置
JP2000055488A (ja) 冷凍装置
JP2002235072A (ja) 混合作動流体とそれを用いた冷凍サイクル装置
WO2018181057A1 (ja) 冷凍装置
US6739143B1 (en) Refrigerating device
JP2001343173A (ja) Co2冷媒用冷凍サイクル装置
JPWO2019021364A1 (ja) 冷凍装置及び冷凍装置の運転方法
JP2011158177A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH08303882A (ja) 新代替冷媒ガスhfcを使用したヒートポンプの運転方法
JP2010096486A (ja) 冷凍装置
JPH11294873A (ja) 冷凍サイクル装置
JP3524609B2 (ja) 冷凍装置