JPWO2002087577A1 - 医薬 - Google Patents

医薬 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002087577A1
JPWO2002087577A1 JP2002584922A JP2002584922A JPWO2002087577A1 JP WO2002087577 A1 JPWO2002087577 A1 JP WO2002087577A1 JP 2002584922 A JP2002584922 A JP 2002584922A JP 2002584922 A JP2002584922 A JP 2002584922A JP WO2002087577 A1 JPWO2002087577 A1 JP WO2002087577A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
phenyl
ethenyl
pyridine
methoxybenzenesulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002584922A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 秀樹
秀樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shinyaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shinyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shinyaku Co Ltd filed Critical Nippon Shinyaku Co Ltd
Publication of JPWO2002087577A1 publication Critical patent/JPWO2002087577A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、次の式[1]で表されるアミノスチルバゾール誘導体又はその塩を有効成分とする優れたVpr機能制御薬に関する。式中、Aはヘテロアリール又はそのオキシド、Bはエテニレン、Dはフェニレンを表し、Eは、式、−N(R)−SO2−G[式中、Gはフェニルを表し、Rは、水素、アルキル、−COR0等(R0は、アルキル、アルコキシ、アリールオキシ、5〜6員のヘテロアリール、ヘテロアリールメチル、アミノアルキレン又は環状アミノアルキレンを表す)]を表す。

Description

技術分野
本発明は、Vpr機能制御薬及び抗HIV剤に関する。
背景技術
近年、後天性免疫不全症候群(AIDS)が急速に広まり、その予防法や治療法の確立が世界的に必要とされている。AIDSは、レトロウイルス科レンチウイルス属のウイルスの一種であるヒト免疫不全ウイルス(HIV)によって引き起こされる。HIVは、現在、HIV−1、HIV−2という2種類のウイルスが知られている。HIVは、ヒトや類人猿(チンパンジー)などの主にCD4(+)Tリンパ球に感染し、それを破壊してAIDSを引き起こす。
現在、HIVに対する薬剤としては、HIVに特有の逆転写酵素阻害剤[例、ジドブジン(AZT,ZDV)、ジダノシン(ddI)、ザルシタビン(ddC)]とウイルス蛋白分解酵素阻害剤(例、サキナビル)が使用されている。実際には作用機序の異なるこれら二種類の薬剤を併用している。これらの薬剤は、HIV−1の殺傷を目的としているが副作用を発現し、長期の服用によりこれら薬剤に抵抗性のウイルスが生じるなど必ずしも満足しうる薬物とは言えない。
レトロウイルスのゲノムは、逆転写という現象により感染細胞の染色体に組み込まれてしまうという大きな特徴を有している。このため、薬剤等で体内からウイルスを根絶することは不可能であり、感染者は生涯、ウイルスと共存しなくてはならない。
レトロウイルスのもう一つの特徴は、ウイルスを構成する蛋白質(例、Gag,Pol,Env)の遺伝子の他にアクセサリー蛋白質(例、Nef,Vif,Vpr,Tat,Rev)と呼ばれる一群の蛋白をコードする遺伝子を持っていることである。その中でVprは、96個のアミノ酸から成る小さな蛋白質であり、プレインテグレーションコンプレックス(pre−integration complex:未成熟ウイルス)と呼ばれるウイルスゲノム−蛋白質複合体を核へ輸送したり、感染細胞の細胞周期をG2/M期に停止させることによりマクロファージなどの非分裂細胞内でのウイルスゲノムの転写効率を上げたり、細胞膜障害活性によりリンパ節内で周辺の細胞(bystander cells)を破壊するといった多彩な機能を持っている。実際、感染細胞がG2/M期にある時、HIV−1ゲノムは活発に複製されること、及びVprを欠損したHIV−1変異株ではマクロファージにおける成熟ウイルスの産生が極度に低下することが知られている。
また、Vprは感染細胞の増殖を抑制することによりHIV−1持続感染の成立を阻害するとともに、感染T細胞の破壊を促進するとの報告もある(Rogel ME et al.,J.Vilol.69:882−888,1995)。Vprのこのような活性は無症候期からAIDSへ移行する際にVprが関与している可能性を示唆するものである。
Vprはサル免疫不全症ウイルス(SIV:simian immunodeficiency virus)、とHIV−1,HIV−2の間で構造的にも機能的にも相同であり、実際に、サルにおいてはSIVによるAIDSの発症にVprが必須であることが示されている(Hoch J.et al.,J.Virol.69:4807−4813,1995)。
以上のように、初感染から AIDS発症に至る病期の中でVprはその多彩な機能を特定の時期に発揮することで各病期段階の進行に関与すると考えられる。従って、Vprの機能を制御する化合物は、1)胸腺などのリンパ組織内でHIVの貯蔵庫(reservoir)になるマクロファージなどへのHIV−1の感染、及び、成熟ウイルス産生を阻害する、2)HIV感染CD4(+)T細胞のアポトーシスを阻害することにより、宿主免疫系に感染細胞に対する細胞傷害性リンパ球(cytotoxic lymphocyte/CTL)を誘導する、3)ウイルス産生細胞のG2/M期停止を解除し、ウイルス産生能を低下させる、4)Vprの細胞膜障害活性に基づく周辺の細胞(bystander cells;例えば、樹状細胞、CD8(+)T細胞、NK(natural killer)細胞)の破壊を阻止するといった活性を示し、その結果、末梢非感染CD4(+)T細胞の減少を食い止め、AIDSの発症、AIDS状態の進行を抑制すると考えられる。
また、Vprによる細胞周期停止は細胞外からの組換え体Vprを添加することでも再現でき、この場合、高濃度の蛋白質添加では種々の細胞において細胞死(アポトーシス)が誘導されることが報告されている(Finkel,T.H.et.al.,Nature Med.1:129−134,1995)。実際のAIDS患者の末梢血中にも2−3nM程度のVprが存在していると言われており、この分泌型Vprの作用により前述の4)に述べたようなbystander cellsの破壊が起こっている可能性がある。さらに、Vprによる細胞周期の脱制御は正常細胞の癌化を促進し、免疫状態の低下と相まって、カポジ肉腫のようなAIDS関連腫瘍の発生をもたらしている可能性が考えられる。
近年、アクセサリー蛋白質の生理機能に関する情報が蓄積されるにつれて新たな創薬標的としてアクセサリー蛋白質が注目を集めつつある。しかし、現在のところVprなどのアクセサリー蛋白質を標的とした医薬品は存在しない。
Vprに関しては、Vprを種々の細胞に過剰発現させた場合、細胞周期をG2/M期で停止させるということはすでに知られていた。一方、弱く発現させた場合には逆にG2/M期停止は起こらず、アポトーシスも起こしにくいという相反する結果が報告されるなど混迷が続いていた。しかし、近年、このような問題点を解消した細胞株が樹立され、この細胞を用いたスクリーニングによりある種のフラボノイド(ケルセチン)がVprの機能を阻害することが示された(Shimura M.et.al.,Biochem.Biophys.Res.Commun.261:308−316,1999)。
特表平9−511395号には、HIVのVpr蛋白質の、生物学的に活性なペプチドフラグメント、これらのペプチド又はその生物学的に活性なアナログを含む医薬組成物、同ペプチドのアンタゴニスト、同アンタゴニストを含む医薬組成物、並びにかかる化合物及び組成物を使用する治療及びスクリーニング方法等が開示されている。
本発明に係る式〔1〕の化合物は、抗癌作用を有し、悪性腫瘍の治療剤として有用なことが知られている(国際公開公報WO95/27699号)。
発明の開示
本発明の目的は、新規な作用メカニズムを有する優れた抗HIV剤を提供することにある。すなわち、Vprの機能を制御して、抗HIV作用を有する抗HIV剤を提供することにある。
本発明者らは、上記の観点から、Vprを標的とする新規抗HIV剤を求めて探索した。より詳しくは、下記の一般式〔1〕で表されるアミノスチルバゾール誘導体(以下、本化合物と称することもある)を種々の癌細胞に作用させた時に観察される細胞生物学的変化(細胞分裂装置の異常)がVpr発現細胞で観察される細胞変化と酷似していることから、本化合物のVpr機能制御作用について探索した結果、本化合物が、Vpr機能制御作用を有することを見出し、本発明を完成するに到った。
本発明は、次の一般式〔1〕で表される化合物又はその塩を有効成分とするVpr機能制御薬及び抗HIV剤に関する。
A−B−D−E [1]
[式中、Aは置換されていてもよいペテロアリール又はそのオキシド、Bは置換されていてもよいエテニレン、Dは、置換されていてもよいフェニレンを表し、Eは、次の式、
Figure 2002087577
(式中、Gは置換されていてもよいフェニルを表し、Rは、▲1▼水素、▲2▼置換されていてもよいアルキル、▲3▼置換されていてもよいアルケニル、▲4▼アルキニル、又は、▲5▼−CORを表し、Rは、アルキル、アルコキシ、アリールオキシ、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロアリールメチル若しくは次の式
Figure 2002087577
を表し、nは1〜5の整数、R及びRは、同一又は異なって、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキルを表すか、又は、R及びRが隣接する窒素原子と一緒になって−NR(R)で、置換されていてもよい環状アミノを表し、かかる環状アミノは、窒素原子の他に環構成原子としてさらに酸素原子、硫黄原子又は窒素原子1個を有していてもよい。)を表す。]
好ましくは、Aが置換されていてもよいピリジル又は1−オキシドピリジル、Bが無置換のエテニレン、Dが無置換若しくはアミノアルコキシ置換の1,2−フェニレン、Eである−N(R)−SO−GのRがハロゲン、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、モルホリノ、アルコキシ、ヒドロキシ、シアノ、式−CONR(式中、R及びRは、同一又は異なって、水素、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、アリール、アリールオキシ、アラルキル、アラルキルオキシ、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルキルオキシ、テトラヒドロフラニルオキシを表す)及び式−SONR(式中、R及びRは、同一又は異なって、水素又はアルキルを表す)からなる群から選択される置換基で置換されていてもよいアルキル、ハロゲンで置換されていてもよいアルケニル又は−CORであり、かかるRがアルキル、環状アミノアルキル又はジアルキルアミノアルキルであり、Gが4−アルコキシフェニルである化合物又はその塩を有効成分とするVpr機能制御薬及び抗HIV剤である。
より好ましくは、Aが無置換の4−ピリジル又は1−オキシド−4−ピリジル、Bが無置換のトランス体のエテニレン、Dが無置換若しくはアミノアルコキシ置換の1,2−フェニレン、Eである−N(R)−SO−GのRが水素、ヒドロキシアルキル又は−CORであり、かかるRはアルキル又はモルホリノアルキル若しくはジアルキルアミノアルキルであり、Gが4−メトキシフェニルある化合物又はその塩を有効成分とするVpr機能制御薬及び抗HIV剤である。
本発明の特徴は、式〔I〕の化合物に、Vpr機能制御作用や抗HIV作用を見出した点にある。上記の化合物が、このような作用を有することは、文献等にも未記載であり、これまで知られていない。
以下に本発明を詳述する。
本明細書において使用する用語及び各置換基の定義は、以下のとおりである。
「Vpr機能制御薬」とは、Vpr自身、又は 宿主細胞由来やウイルス由来の分子と結合することにより、結果的にVprが引き起こす生物学的現象を増強または減弱させる薬物をいう。
「抗HIV剤」とは、HIVの増殖を抑制するか、その病原性を低下させることにより患者のウイルス負荷を低下させる薬剤をいう。なかでも、HIVの生物活性に基づくCD4(+)T細胞及び、リンパ組織内の他の免疫担当細胞、さらには神経細胞の破壊を抑制し、AIDSならびにAIDS関連疾患の発症抑制、またはAIDS状態からの寛解を目的とする薬剤をいう。
「ヘテロアリール」としては、環構成原子として窒素原子1〜2個を有する5〜6員のものを挙げることができる。かかるヘテロアリールは、任意の位置に1〜2個の置換基を有していてもよく、置換基としては、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ及びアミノアルキル等を挙げることができる。Aとしての「ヘテロアリール」は、6員のもの、例えば、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、ピラジニルを挙げることができる。なかでも無置換の4−ピリジルが好ましい。Rとしての「ヘテロアリール」及び「ヘテロアリールメチル」のヘテロアリール部分は、5〜6員のもの、例えば、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、1−イミダゾリル、2−イミダゾリル及び4−イミダゾリルを挙げることができる。なかでもピリジルが好ましい。
「エテニレン」は、それぞれの炭素原子に置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、シアノ、ブロモ、アルキル等を挙げることができる。なかでも無置換のエテニレンが好ましい。
「フェニレン」としては、1,2−フェニレン、1,3−フェニレン、1,4−フェニレンを挙げることができる。かかるフェニレン基は、任意の位置に1〜2個の置換基を有していてもよく、置換基としては、ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、アルキル、アルコキシ、アミノアルキルオキシ等を挙げることができる。無置換若しくはアミノアルコキシ置換の1,2−フェニレンが好ましい。
「フェニル」は、1〜2個の置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、ヒドロキシ、アルコキシ等を挙げることができる。なかでもアルコキシ置換フェニル、特に4−メトキシフェニルが好ましい。
「ハロゲン」としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等を挙げることができる。
「アルキル」としては、直鎖又は分岐鎖状の炭素数1〜6のもの、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、D−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシルを挙げることができる。なかでも炭素数1〜4のものが好ましく、とりわけメチルが好ましい。Rとしてのアルキルは、ハロゲン、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、モルホリノ、アルコキシ、ヒドロキシ、シアノ、式−CONR(式中、R及びRは、同一又は異なって、水素、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、アリール、アリールオキシ、アラルキル、アラルキルオキシ、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルキルオキシ、テトラヒドロフラニルオキシを表す)及び式−SONR(式中、R及びRは、同一又は異なって、水素又はアルキルを表す)からなる群から選択される置換基で置換されていてもよい。
「ヒドロキシアルキル」、「モノアルキルアミノ」、「ジアルキルアミノ」、「アミノアルキル」、「シクロアルキルアルキル」及び「シクロアルキルアルキルオキシ」のアルキル部分としては、上記の「アルキル」を挙げることができる。
「アルコキシ」としては、直鎖又は分岐鎖状の炭素数1〜6のもの、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ、イソヘキシルオキシを挙げることができる。なかでも炭素数1〜4のものが好ましく、とりわけメトキシが好ましい。
「アミノアルコキシ」のアルコキシ部分としては、上記の「アルコキシ」を挙げることができる。
「アリールオキシ」としては、置換されていてもよい炭素数6〜10のもの、例えば、フェノキシ、1−ナフチルオキシ、2−ナフチルオキシを挙げることができる。なかでもフェノキシが好ましい。かかる置換基としては、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ等を挙げることができる。
「アルケニル」としては、直鎖又は分岐鎖状の炭素数2〜6のもの、例えば、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、イソプロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、イソブテニル、メタリル、プレニル、イソプレニル、1,1−ジメチルアリルを挙げることができる。とりわけ、炭素数2〜4のものが好ましい。Rとしての「アルケニル」はハロゲンで置換されていてもよい。
「アルキニル」としては、直鎖又は分岐鎖状の炭素数2〜6のもの、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、2−ブチニル、3−ブチニル、3−メチル−2−ブチニルを挙げることができる。とりわけ、炭素数2〜4のものが好ましい。
「−(CH−」で表されるアルキレンは、任意の位置の水素原子が1個のアミノ又はアルキルで置換されていてもよい。
「環状アミノ」としては、5〜8員のもの、例えば、ピロリジン−1−イル、ピペリジノ、ヘキサメチレンイミノ、テトラヒドロピリジン−1−イル、オクタヒドロアゾシン−1−イル、ピペラジン−1−イル、ホモピペラジン−1−イル、モルホリノ、チオモルホリノを挙げることができる。かかる環状アミノは、任意の位置にアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル及び窒素原子を有するヘテロ環基からなる群より選択される置換基1〜2個を有していてもよい。5〜6員のものが好ましく、なかでもピリジルで置換されたピペラジン−1−イル、無置換のピロリジン−1−イル、ピペリジノ又はモルホリノが好ましい。
「アリール」としては、炭素数6〜10のもの、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチルを挙げることができる。
「アラルキル」としては、炭素数7〜8のもの、例えば、ベンジル、フェネチルを挙げることができる。
「アラルキルオキシ」のアラルキル部分としては、上記のものを挙げることができる。
「窒素原子を有するヘテロ環」としては、前記した環状アミノ及びヘテロアリールを挙げることができる。かかるヘテロ環は、アルキル、アミノ、ヒドロキシ、オキソからなる群から選択される、1〜2個の置換基を有していてもよい。
「シクロアルキル」としては、炭素数3〜8のもの、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルを挙げることができる。
「シクロアルキルオキシ」、「シクロアルキルアルキル」、「シクロアルキルアルキルオキシ」のシクロアルキル部分としては、上記のものを挙げることができる。
本化合物の「塩」としては、薬理的に許容される塩、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、フッ化水素酸、臭化水素酸等の無機酸の塩、及び酢酸、酒石酸、乳酸、クエン酸、フマール酸、マレイン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、カンファースルホン酸等の有機酸の塩を挙げることができる。
本化合物には、シス(Z体)、トランス(E体)異性体が存在するが、各異性体及びそれらの混合物もまた本発明に含まれるものである。なかでもE体が好ましい。
本化合物としては、式〔1〕に含まれる化合物を挙げることができる。なかでも(E)−4−[2−{2−[N−アセチル−N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)アミノ]フェニル}エテニル]ピリジン 1−オキシド、(E)−4−[2−{2−[N−アセチル−N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)アミノ]フェニル}エテニル]ピリジン、(E)−4−[2−{2−[N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)アミノ]フェニル}エテニル]ピリジン 1−オキシド、(E)−4−[2−{2−[N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)アミノ]フェニル}エテニル]ピリジン、(E)−4−[2−{2−[N−(2−ヒドロキシエチル)−N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)アミノ]フェニル}エテニル]ピリジン 1−オキシド、(E)−4−[2−{2−[N−(2−ヒドロキシエチル)−N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)アミノ]フェニル}エテニル]ピリジン、(E)−4−[2−{3−(2−アミノエチルオキシ)−2−[N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)アミノ]フェニル}エテニル]ピリジン、(E)−4−[2−{3−(2−アミノエチルオキシ)−2−[N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)アミノ]フェニル}エテニル]ピリジン 1−オキシドが好ましい。
本化合物は、例えば、国際公開公報 WO95/27699号、国際公開公報 WO01/44195号若しくは特開2001−261649号に記載の方法又はそれらに準じた方法にしたがって製造することができる。
本化合物を医薬として投与する場合、本化合物はそのまま又は医薬的に許容される無毒性かつ不活性の担体中に、例えば、0.1%〜99.5%、好ましくは0.5%〜90%含有する医薬組成物として、人を含む哺乳動物に投与される。
担体としては、固形、半固形、又は液状の希釈剤、充填剤、及びその他の処方用の助剤一種以上が用いられる。医薬組成物は、投与単位形態で投与することが望ましい。医薬組成物は、組織内投与、経口投与、局所投与(経皮投与等)又は経直腸的に投与することができる。これらの投与方法に適した剤型で投与されるのはもちろんである。例えば、初感染期、及び、無症候期患者における病期進行の予防措置には通院による経口投与または静脈内投与が、AIDS期にある患者に対しては静脈内投与が好ましい。
Vpr機能制御薬又は抗HIV剤としての用量は、年齢、体重、疾病の性質、程度等の患者の状態、投与経路を考慮した上で調整することが望ましいが、通常は、成人に対して本発明の有効成分量として、経口投与の場合、1日あたり、0.1mg〜100mg/成人の範囲、好ましくは、0.1mg〜50mg/成人の範囲である。静脈内投与の場合、1日あたり、0.1mg〜100mg/成人の範囲、好ましくは、0.1mg〜50mg/成人の範囲である。場合によっては、これ以下でも足りるし、また逆にこれ以上の用量を必要とすることもある。通常、1日1回又は数回に分けて投与するか又は1日1〜24時間かけて静脈内に連続投与することができる。長期連続投与(初感染期、無症候期での投与)の場合の投与用量、間隔などは定期的に患者の末梢血リンパ球数、ウイルス量、さらには副作用の出現などを観察したうえで適宜、調整する。
経口投与は固形又は液状の用量単位、例えば、末剤、散剤、錠剤、糖衣剤、カプセル剤、顆粒剤、懸濁剤、液剤、シロップ剤、ドロップ剤、舌下錠その他の剤型によって行うことができる。
末剤は本化合物を適当な細かさにすることにより製造される。散剤は本化合物を適当な細かさと成し、次いで同様に細かくした医薬用担体、例えば、澱粉、マンニトールのような可食性炭水化物その他と混合することにより製造される。必要に応じ、風味剤、保存剤、分散剤、着色剤、香料その他のものを混じてもよい。
カプセル剤は、まず上述のようにして粉末状となった末剤や散剤あるいは錠剤の項で述べるように顆粒化したものを、例えば、ゼラチンカプセルのようなカプセル外皮の中へ充填することにより製造される。滑沢剤や流動化剤、例えば、コロイド状のシリカ、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、固形のポリエチレングリコールのようなものを粉末状態のものに混合し、然るのちに充填操作を行うこともできる。崩壊剤や可溶化剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウムを添加すれば、カプセル剤が摂取されたときの医薬の有効性を改善することができる。
また、本化合物の微粉末を植物油、ポリエチレングリコール、グリセリン、界面活性剤中に懸濁分散し、これをゼラチンシートで包んで軟カプセル剤とすることができる。
錠剤は、賦形剤を加えて粉末混合物を作り、顆粒化もしくはスラグ化し、次いで崩壊剤又は滑沢剤を加えたのち打錠することにより製造される。
粉末混合物の製造には、適当に粉末化された物質を上述の希釈剤やベースと混合し、必要に応じ結合剤(例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール)、溶解遅延化剤(例えば、パラフィン)、再吸収剤(例えば、四級塩)や吸着剤(例えば、ベントナイト、カオリン、リン酸ジカルシウム)を併用することができる。粉末混合物は、まず結合剤、例えば、シロップ、澱粉糊、アラビアゴム、セルロース溶液又は高分子物質溶液で湿らせ、攪拌混合し、これを乾燥、粉砕して顆粒とすることができる。このように粉末を顆粒化するかわりに、まず打錠機にかけたのち、得られる不完全な形態のスラグを破砕して顆粒にすることも可能である。このようにして作られる顆粒は、滑沢剤としてステアリン酸、ステアリン酸塩、タルク、ミネラルオイルその他を添加することにより、互いに付着することを防ぐことができる。このように滑沢化された混合物を次いで打錠する。こうして製造した素錠にフィルムコーティングや糖衣を施すことができる。
また、本化合物は、上述のように顆粒化やスラグ化の工程を経ることなく、流動性の不活性担体と混合したのちに直接打錠してもよい。シェラックの密閉被膜からなる透明又は半透明の保護被覆、糖や高分子材料の被覆、及び、ワックスよりなる磨上被覆の如きも用いうる。他の経口投与剤型、例えば、溶液、シロップ、エリキシルもまたその一定量が薬物の一定量を含有するように用量単位形態にすることができる。シロップは、本化合物を適当な香味水溶液に溶解して製造され、またエリキシルは非毒性のアルコール性担体を用いることにより製造される。懸濁剤は、本化合物を非毒性担体中に分散させることにより処方される。可溶化剤や乳化剤(例えば、エトキシ化されたイソステアリルアルコール類、ポリオキシエチレンソルビトールエステル類)、保存剤、風味賦与剤(例えば、ペパミント油、サッカリン)その他もまた必要に応じ添加することができる。
必要とあらば、経口投与のための用量単位処方は、マイクロカプセル化してもよい。該処方はまた被覆をしたり、高分子・ワックス等中に埋め込んだりすることにより作用時間の延長や持続放出をもたらすこともできる。
非経口投与として注射剤、坐剤等を用いることができる。皮下・筋肉又は静脈内注射用とした液状用量単位形態、例えば、溶液や懸濁剤の形態を用いることによって行うことができる。これらのものは、本化合物の一定量を、注射の目的に適合する非毒性の液状担体、例えば、水性や油性の媒体に懸濁し又は溶解し、次いで該懸濁液又は溶液を滅菌することにより製造される。注射液を等張にするために非毒性の塩や塩溶液を添加してもよい。更に安定剤、保存剤、乳化剤等を併用することもできる。
直腸投与は、本化合物を低融点の、水に可溶又は不溶の固体、例えば、ポリエチレングリコール、カカオ脂、半合成の油脂(例えば、ウイテプゾール/登録商標)、高級エステル類(例えば、パルミチン酸ミリスチルエステル)及びそれらの混合物に溶解又は懸濁させて製造した坐剤等を用いることによって行うことができる。
本発明の医薬には、他の薬剤、例えば、HIVに特有の逆転写酵素阻害剤やウイルス蛋白分解酵素阻害剤を配合又は併用することができる。
発明を実施するための最良の形態
次に、代表的な原料化合物の製造例(参考例)、新規化合物の製造例(実施例)、製剤例、試験例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、比旋光度は20℃で測定した。試験例では、(E)−4−[2−{2−[N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)アミノ]フェニル}エテニル]ピリジン 1−オキシド(以下、化合物Aと称す)及び(E)−4−[2−{3−(2−アミノエチルオキシ)−2−[N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)アミノ]フェニル}エテニル]ピリジン(以下、化合物Bと称す)を用いた。処方例では、化合物Aと(E)−4−{2−[2−{N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)−N−[4−(2−ピリジル)ピペラジノ]アセチルアミノ}フェニル]エテニル}ピリジン 1−オキシド 二塩酸塩(以下、化合物2と称する)を用いた。
参考例1
(E)−2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノエトキシ)−6−[2−(4−ピリジル)エテニル]アニリンの製造
(工程1)3−ヒドロキシ−2−ニトロベンズアルデヒドの合成
3−メトキシ−2−ニトロベンズアルデヒド3.62gを塩化メチレン80mlに溶解し、氷冷下、三臭化ホウ素塩化メチレン溶液(三臭化ホウ素15.03g、塩化メチレン40ml)を滴下し、0℃にて1時間攪拌した。反応液を氷中に注ぎ、クロロホルムにて抽出、乾燥後濃縮することにより目的化合物3.32gを得た。
(工程2)(E)−2−アセトキシ−6−[2−(4−ピリジル)エテニル]ニトロベンゼンの製造
工程1で得られた化合物3.17gに4−ピコリン1.94gを加え、無水酢酸4.79gを加え、12時間還流攪拌した。反応液を氷中に注ぎ、炭酸カリウムにて中和、クロロホルムにて抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl)に付し目的化合物4.78gを得た。
(工程3)(E)−2−ヒドロキシ−6−[2−(4−ピリジル)エテニル]ニトロベンゼンの製造
工程2で得られた化合物4.54gをメタノール160mlに溶解し、炭酸カリウム4.42gを加え、室温にて2時間攪拌した。反応液を濃縮、残渣に氷水を加え、2N−塩酸にて中和し、析出粉末を濾取することにより目的化合物3.47gを得た。この物は精製せずにそのまま原料として用いた。
(工程4)(E)−2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノエトキシ)−6−[2−(4−ピリジル)エテニル]ニトロベンゼンの製造
工程3で得られた化合物2.18gをDMSO 9mlに溶解しアルゴン気流下60%水素化ナトリウム0.54gを加え、1時間室温攪拌した。2−ブロモエチル−tert−ブトキシカルボニルアミン4.63gを加え、120℃にて3時間加熱攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルを加え、水洗(3回)、次に飽和食塩水にて洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH 50:1)に付し、目的化合物1.90gを得た。
(工程5)(E)−2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノエトキシ)−6−[2−(4−ピリジル)エテニル]アニリンの製造
工程4で得られた化合物1.90gを70%含水メタノール50mlに溶解し、還元鉄4.90g、塩化カルシウム0.30gを加え、4時間還流攪拌した。反応液をセライト濾過後、濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH 50:1)に付し、目的化合物1.45gを得た。
実施例1
(E)−4−[2−{2−[N−フェノキシカルボニル−N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)アミノ]フェニル}エテニル]ピリジン
(E)−4−[2−{2−[N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)アミノ]フェニル}エテニル]ピリジン1.00gを40mlのクロロホルムに懸濁させ、クロロ炭酸フェニル1.82gを加えた後、氷冷下トリエチルアミン1.20gを徐々に加えた。その後、室温にて5分攪拌した。溶媒を減圧留去し、シリカゲルカラム(担体:ワコーゲルC200展開溶媒クロロホルム)にて目的物を精製した。エタノールにて処理することにより白色粒状晶0.71gを得た。
元素分析値(C2722Sとして)
計算値(%) H:4.55 C:66.65 N:5.75
実測値(%) H:4.51 C:66.44 N:5.67
以下、同様に合成した。
実施例2
(E)−4−[2−{2−[N−メトキシカルボニル−N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)アミノ]フェニル}エテニル]ピリジン
元素分析値(C2220Sとして)
計算値(%) H:4.75 C:62.25 N:6.60
実測値(%) H:4.83 C:61.97 N:6.51
実施例3
(E)−4−[2−{2−[N−エトキシカルボニル−N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)アミノ]フェニル}エテニル]ピリジン
元素分析値(C2322S・1/5HOとして)
計算値(%) H:5.11 C:62.49 N:6.34
実測値(%) H:5.09 C:62.39 N:6.34
実施例4
(E)−4−[2−{2−[N−n−プロポキシカルボニル−N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)アミノ]フェニル}エテニル]ピリジン 塩酸塩
元素分析値(C2424S・HCl・1/2HOとして)
計算値(%) H:5.26 C:57.88 N:5.63
実測値(%) H:5.23 C:58.12 N:5.72
実施例5
(E)−4−[2−{2−[N−n−ブトキシカルボニル−N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)アミノ]フェニル}エテニル]ピリジン 塩酸塩
元素分析値(C2626S・HCl・1/2HOとして)
計算値(%) H:5.51 C:58.64 N:5.47
実測値(%) H:5.47 C:58.44 N:5.49
実施例6
(E)−4−[2−{3−(2−アミノエトキシ)−2−[N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)アミノ]フェニル}エテニル]ピリジン 二塩酸塩
(工程1) (E)−4−[2−{3−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノエトキシ)−2−[N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)アミノ]フェニル}エテニル]ピリジンの製造
参考例3の工程5で得られた(E)−2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノエトキシ)−6−[2−(4−ピリジル)エテニル]アニリン1.42gをピリジン14mlに溶解し、4−メトキシベンゼンスルフォニルクロライド0.99gを加え、室温にて終夜攪拌した。反応液を濃縮し、残渣に氷水を加え、クロロホルムにて抽出後、硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH 30:1)に付し目的化合物2.19gを得た。
(工程2) (E)−4−[2−{3−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノエトキシ)−2−[N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)アミノ]フェニル}エテニル]ピリジン 1−オキシドの製造
工程1で得られた化合物0.56gをクロロホルム5mlに溶解し、m−クロロ過安息香酸を添加し、1時間室温攪拌した。反応液を3回水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH 20:1)に付し目的化合物0.46gを得た。
(工程3) 工程2で得られた化合物2.10gを塩化メチレン10mlに溶解し、氷冷下、トリフルオロ酢酸10.5mlを滴下し、2時間室温攪拌した。反応液に氷水を加え、炭酸カリウムにて弱アルカリ性とし、クロロホルムにて抽出、硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH 20:1)に付し、フリー体1.33gを得た。
フリー体をメタノール20mlに溶解し、氷冷下20%塩酸エーテル溶液を過剰量加え、そのまま1時間攪拌した。反応液を濃縮し、エタノールにて処理することにより目的化合物(淡黄色結晶)1.30gを得た。
元素分析値(C2223S・2HCl・HOとして)
計算値(%) C:51.17 H:5.27 N:8.14
実測値(%) C:51.04 H:4.99 N:8.02
実施例7
(E)−4−[2−{3−(2−アミノエトキシ)−2−[N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)アミノ]フェニル}エテニル]ピリジン 1−オキシド 二塩酸塩
実施例6の工程2で得られた化合物2.38gを塩化メチレン23mlに溶解し、氷冷下トリフルオロ酢酸23mlを滴下し2時間室温攪拌した。反応液に氷水を加え、炭酸カリウムにて弱アルカリ性とし、クロロホルムにて抽出、硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:28%NH(aq.)96:10:1)に付してフリー体1.48gを得た。
フリー体をメタノール50mlに溶解し、氷冷下20%塩酸エーテル溶液を過剰量加え、そのまま1時間攪拌した。反応液を濃縮し、エタノールにて処理することにより目的化合物(淡黄色結晶)1.50gを得た。
元素分析値(C2223S・2HCl・0.3HOとして)
計算値(%) C:50.83 H:4.96 N:8.08
実測値(%) C:50.86 H:4.88 N:7.99
処方例1(内服錠 1錠180mg中)
化合物A 10mg
乳糖 100mg
トウモロコシ澱粉 55mg
低置換度ヒドロキシプロピルセルロース 9mg
ポリビニルアルコール(部分ケン化物) 5mg
ステアリン酸マグネシウム 1mg
上記成分の割合で秤量する。ポリビニルアルコール及びステアリン酸マグネシウムを除く上記成分を均一に混合した後、ポリビニルアルコール水溶液を結合剤として湿式造粒法で打錠用顆粒を製造する。これにステアリン酸マグネシウムを混合して打錠機を用いて直径8mm、1錠重量180mgに成形し、内服錠とする。
処方例2(硬カプセル剤 1カプセル220mg中)
化合物A 10mg
乳糖 187mg
微結晶セルロース 20mg
ステアリン酸マグネシウム 3mg
上記成分の割合で秤量し、均一に混合した後、カプセル充填機で2号カプセル220mgを充填し、硬カプセルを製造する。
処方例3(顆粒剤 顆粒1g中)
化合物A 10mg
乳糖 880mg
低置換度ヒドロキシプロピルセルロース 70mg
ヒドロキシプロピルセルロース 40mg
上記成分の割合で秤量し、均一に混合し、練合した後に造粒機で直径0.7mmに造粒し、顆粒剤を製造する。
処方例4(注射剤 1ml中)
化合物2 10mg
マンニット 50mg
注射用水 適量
調製法
本化合物およびマンニットを注射用水にて溶解後、メンブランフィルター(0.22μm)にて無菌ろ過を行い、バイアルに充填後、凍結乾燥を行い、用時溶解型注射剤とする。
処方例5(注射剤 1ml中)
化合物2 10mg
マルトース 100mg
注射用水 適量
調製法
本化合物およびマルトースを注射用水にて溶解後、メンブランフィルター(0.22μm)にて無菌ろ過を行い、バイアルに充填後、凍結乾燥を行い、用時溶解型注射剤とする。
試験例1
in vitroにおけるフラボノイド(ケルセチン)と化合物Bの機能的拮抗 用いた細胞はHeLa,ECV304,HBL−100(ATCCより購入)の3種類で、それぞれ10cm dishに10万個の細胞をまき、D−MEM/F−12培地(GibcoBRL)にて18−20時間培養した。翌日、1.0μMケルセチン(Sigma;以下QCTと略す)を含む同培地に交換し、さらに2日間培養した。その後、600nMの濃度で化合物Aを加え、72時間後に細胞の形態を顕微鏡下で観察した。代表例としてHeLa細胞を用いた場合の結果を第1図に示す。他の2種類の細胞を用いた場合にも同様の結果が得られた。
第1図より明らかなように、本化合物のみで処理した細胞群(第1図:B)では細胞周期がG2/M期で停止し、球形になった細胞が多数見られ、培養器に付着した細胞に関しても1つの細胞内に複数の核が存在する多核細胞がコントロール群(第1図:A)に比べ明らかに多い。一方、Vpr阻害剤であるケルセチンで前処理した細胞群では前述のような化合物の作用がほぼ完全に消失した(第1図:C)。このことから本化合物はケルセチンと機能的に拮抗することがわかった。
試験例2
in vitroにおけるVprと化合物の直接結合
1)N末端FLAG(配列番号1)融合Vpr遺伝子の調製
N末端FLAG(配列番号1)融合Vpr遺伝子はenv以外のHIVゲノムを組み込んだpBT−1(ATCCより購入)を鋳型にしたPCR(polymerase chain reaction)により得た。プライマーとしては以下の配列(配列番号1と配列番号2)を持つ合成DNAを用いた。
Figure 2002087577
PCR反応物からアガロースゲル電気泳動により目的のDNAフラグメント(300bp)を回収した後、pGEM−T vector(Promega社)にクローニングした。このフラグメントは+/−両鎖にわたり塩基解析を行い、目的の融合Vprに相当するものであることを確認した。FLAG融合Vpr遺伝子を組み込んだベクターを以下、pGEM−T/Vpr wtと呼ぶ。さらに、このpGEM−T/Vpr wtを鋳型にし、以下に示したプライマー(配列番号4と配列番号5)を用いたPCRにより VprのC末端領域(a.a 73−96)を欠失したFLAG融合Vpr遺伝子を増幅した。
Figure 2002087577
これを前述と同様にしてpGEM−T vectorにクローニングし、このベクターを以下、pGEM−T/Vpr ΔCと呼ぶ。
2)化合物固定化アガロースビーズの作製
化合物B 1mgを1mlの50%DMSO(ジメチルスルフォキシド)に溶解し、そこへベット体積にして2mlのNHS(N−Hydroxysuccimide)−activated sepharose 4FF(Amersham−Pharmacia Biotech社)を加え、振盪しながら室温にて2時間反応させた。反応後、2M Tris(pH8.0)溶液を加え、4℃にて一晩静置した後、洗浄し、PBSにて50%懸濁液を調製し実験に用いた。
3)FLAG融合Vprの作製
FLAG融合Vprの作製は、TNT−coupled wheat germ extract in vitro transcription/translation system(小麦胚芽抽出液転写翻訳系)(Promega社)を用いたT7プロモーターからの転写、翻訳により行った。具体的には、制限酵素PstIにより消化した1.0μgのpGEM−T/Vpr wt(またはpGEM−T/Vpr ΔC)を100μCi35S−メチオニン存在下で25μl小麦胚芽抽出液中、T7 RNA polymeraseにて転写後、翻訳した。また、これらの産物がVprであるかどうかは放射体非存在下で転写、翻訳した試料をSDS(Sodium dodecylsulfate)変性後、抗FLAG抗体を用いて常法に従いウエスタンブロツティングを行うことにより解析した。
4)親和性沈降
化合物BとFLAG融合Vpr(またはFLAG融合Vpr ΔC)の直接結合の観察は、化合物Bを固定したセファロースビーズとFLAG融合Vpr(またはFLAG融合Vpr ΔC)を混和した後、ビーズを回収し、Vprの共沈を確認することにより行う。
放射体標識FLAG融合Vpr(またはFLAG融合Vpr ΔC)を含む反応液10μl、化合物B固定セファロースビーズ10μl(ベッド体積)、PBS10μlを混和し、室温で2時間、または4℃にて一晩、おだやかに撹拌する。その後、セファロースビーズを0.1% Brij(Sigma社)を含むPBSにて3回以上洗い、SDS変性後、アクリルアミド電気泳動を行う。ゲルは乾燥後、BAS2000イメージアナライザー(Fuji Film社)により解析する。この結果を第2図に示す。
第2図(2)に示したように、小麦胚芽抽出液転写翻訳系により作製したFLAG融合Vpr並びにFLAG融合Vpr ΔCと考えられる分子のバンドが確認された(レーン1とレーン4)。両者とも予測される分子量に一致した移動度を示した。また、抗FLAG抗体を用いたウエスタンブロツティングの結果から、これらのバンドに相当する分子は FLAGエピトープを持つことが分かった。親和性沈降の結果から、FLAG融合Vprは化合物固定化ビーズへの結合が認められたが(レーン3)、C末端を欠失させたFLAG融合Vpr ΔCではその結合は認められなかった(レーン5)。以上の結果より、化合物BはVprの細胞周期停止作用、及び、細胞障害作用に重要であると考えられているC末端領域に直接結合していることが分かった。
試験例3
化合物によるVprの細胞障害活性の阻害
1)FLAG融合Vprの大量精製
pGEM−T/Vpr wtにより形質転換した大腸菌DH5αは、前培養として0.5%グルコースを含むLB培地60mlで37℃、一晩培養した。翌日、この培養液30mlずつをそれぞれ1リットルの0.5%グルコースを含むLB培地へ加えて37℃で培養し、OD600が0.6になった時点で0.1mM IPTG(Isopropyl−β−D−Thiogalactopyranoside)を添加し、さらに2時間培養を続けた。その後、菌体を遠心分離により回収した。菌体を溶菌液[10mM Tris・HCl(pH7.5)、2% CHAPS(3−[(3−Cholamidopropyl)dimethylammonio]propanesulfonic acid)、2% n−octyl−β−D−glucoside(共にDojindo社)、1M NaCl、10μM PMSF(Phenylmethylsulfonyl Fluoride)]で懸濁した後、電動ホモジナイザーで5分間、テフロンホモジナイザーで10ストロークすることにより分散した。これをさらに氷上で超音波破砕機にて5分間処理した。低速遠心(8000g,20分)で上清を回収し、これをさらに高速遠心(50000g,20分)し、その上清を回収した。上清を孔径2μmのフィルターに通した後、10mM Tris(pH7.5)、10μM PMSFで4倍以上に希釈し、ここに2ml(ベット体積)の抗FLAG抗体固定化アガロースビーズを加え、撹拌しながら4℃で一晩混和した。翌日、ビーズを回収し、TBSTにて3回洗浄した核、100μMのFLAGペプチド(Sigma社)を含むTBST 1mlに懸淘し、一晩撹拌することによりビーズより FLAG融合Vprを溶出した。溶出液は透析によりCHAPS並びにn−octyl−β−D−glucosideの濃度を0.05%まで下げた後、セントリコン(Amicon)により5倍程度濃縮した。
得られた蛋白量は分子量がほぼ同一のリゾチーム(分子量19kDa;GibcoBRL)を同時に泳動し、クマシーブルー染色されたバンドの染色強度を比較することにより算出した。
2)FLAG融合Vprの細胞障害活性に対する化合物の抑制作用
第2図(1)に精製したFLAG融合Vprの電気泳動像を示した(クマシーブルー染色)。ウエスタンブロッティングによりこの分子が抗FLAG抗体により認識されることを確認した。
実験1:HeLa細胞を6cm dishにて培養し、およそconfluency(飽和度)30%の状態で1μMのFLAG融合Vpr、各種濃度の化合物を添加し48時間培養した。その後、PI(ヨウ化プロピジウム)を培地中に加えて染色し、トリプシン処理により細胞を回収した。これをフローザイトメーターで解析し、PI染色された死細胞の割合を解析した。第3図(1)に示した如く、化合物は用量依存的に死細胞を減少させることが分かった。
実験2:24穴プレート上にてJurkat T細胞を20万個/mlの密度で播き、そこへ1μMの濃度でFLAG融合Vprを添加した。さらに種々の濃度の化合物を添加し、37℃にて48時間培養後の細胞数を計数した。この実験を3回繰り返し、平均増殖抑制率を算出した。
第3図(2)に示した如く、FLAG融合Vpr存在下では増殖が30%抑制されたが、10nMの化合物共存下では増殖抑制が13%までに緩和された。
上記の試験例1〜3の結果より、本化合物は有意な抗癌活性を示さない濃度(10nM)において Vprの細胞障害活性を阻害する。本化合物は、毒性が低く、安全性が高いことが知られている。
産業上の利用可能性
本化合物は、優れたVpr機能制御薬であり、HIV感染に基づく種々の細胞の破壊を阻害するので、AIDSの発症予防・治療剤として用いることができる。また、細胞外からのVpr添加により持続感染細胞からのウイルス産生が促進されることが報告されており、本化合物はこれを抑え、持続感染を維持する可能性もある。また、Vprと機能的に等価の分子が現在のところ完全には同定されていないが、他のヒト病原性レトロウイルスHTLV−1感染症であるヒト成人T細胞白血病の治療薬としての応用も考えられる。
【配列表】
Figure 2002087577
Figure 2002087577

【図面の簡単な説明】
第1図は、in vitroにおけるフラボノイド(ケルセチン)と化合物Bの機能的拮抗を示す。Aはコントロール(無処理)細胞、Bは後記の化合物B(600nM)で72時処理した細胞、Cは1.0μMケルセチンで48時間前処理した後、化合物B(600nM)で72時間処理した細胞を顕微鏡下で観察した結果を示す写真の模写図である。×4は倍率4倍、×20は倍率20倍を示す。
第2図の(1)は、精製したFLAG融合Vpr蛋白質の電気泳動像を示す。クマシーブルーで染色したゲル像(a)と抗FLAG抗体によるウェスタンブロット(b)を示す。(2)は、化合物とVprの直接結合を示す。
レーン1は、放射体標識FLAG融合Vpr、
レーン2は、化合物非固定化ビーズによる放射体標識FLAG融合Vprの沈降(コントロール)、
レーン3は、化合物固定化ビーズによる放射体標識FLAG融合Vprの沈降、
レーン4は、放射体標識FLAG融合VprΔC、
レーン5は、化合物固定化ビーズによる放射体標識FLAG融合VprΔCの沈降を示す。
第3図の(1)は、化合物によるVprの細胞障害活性の阻害をフローサイトメータによる死細胞の検出(PI染色)で示したものである。(a)は化合物濃度が0、(b)は0.1nM、(c)は1.0nMである。縦軸はカウント数、横軸は蛍光強度を示す。
(2)は精製FLAG融合Vprにより誘導される細胞増殖阻害を化合物が解除する様子を顕微鏡下で観察した結果を示す写真の模写図である。(a)は化合物濃度が0.1nM、(b)は1.0nM、(c)は10.0nMである。

Claims (15)

  1. 次の一般式〔1〕
    A−B−D−E [1]
    で表されるアミノスチルバゾール誘導体又はその塩を有効成分とするVpr機能制御薬。
    {式中、Aは置換されていてもよいヘテロアリール又はそのオキシド、Bは置換されていてもよいエテニレン、Dは、置換されていてもよいフェニレンを表し、Eは、次の式、
    Figure 2002087577
    [式中、Gは置換されていてもよいフェニルを表し、Rは、▲1▼水素、▲2▼置換されていてもよいアルキル、▲3▼置換されていてもよいアルケニル、▲4▼アルキニル、又は、▲5▼−CORを表し、Rは、アルキル、アルコキシ、アリールオキシ、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロアリールメチル若しくは次の式
    Figure 2002087577
    (式中、nは1〜5の整数、R及びRは、同一又は異なって、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキルを表すか、又は、R及びRが隣接する窒素原子と一緒になって−NR(R)で、置換されていてもよい環状アミノを表し、かかる環状アミノは、窒素原子の他に環構成原子としてさらに酸素原子、硫黄原子又は窒素原子1個を有していてもよい)]を表す。}
  2. Aが置換されていてもよいピリジル又は1−オキシドピリジル、Bが無置換のエテニレン、Dが無置換若しくはアミノアルコキシ置換の1,2−フェニレン、Eである−N(R)−SO−GのRがハロゲン、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、モルホリノ、アルコキシ、ヒドロキシ、シアノ、式−CONR(式中、R及びRは、同一又は異なって、水素、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、アリール、アリールオキシ、アラルキル、アラルキルオキシ、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルキルオキシ、テトラヒドロフラニルオキシを表す)、及び式−SONR(式中、R及びRは、同一又は異なって、水素又はアルキルを表す)からなる群から選択される置換基で置換されていてもよいアルキル、ハロゲンで置換されていてもよいアルケニル又は−CORであり、かかるRがアルキル、環状アミノアルキル又はジアルキルアミノアルキルであり、Gが4−アルコキシフェニルである請求項1記載のVpr機能制御薬。
  3. Aが無置換の4−ピリジル又は1−オキシド−4−ピリジル、Bが無置換のトランス体のエテニレン、Dが無置換若しくはアミノアルコキシ置換の1,2−フェニレン、Eである−N(R)−SO−GのRが水素、ヒドロキシアルキル又は−CORであり、かかるRはアルキル又はモルホリノアルキル若しくはジアルキルアミノアルキルであり、Gが4−メトキシフェニルある請求項1記載のVpr機能制御薬。
  4. 式[I]で表される化合物が、(E)−4−[2−{2−[N−アセチル−N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)アミノ]フェニル}エテニル]ピリジン 1−オキシド、(E)−4−[2−{2−[N−アセチル−N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)アミノ]フェニル}エテニル]ピリジン、(E)−4−[2−{2−[N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)アミノ]フェニル}エテニル]ピリジン 1−オキシド、(E)−4−[2−{2−[N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)アミノ]フェニル}エテニル]ピリジン、(E)−4−[2−{2−[N−(2−ヒドロキシエチル)−N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)アミノ]フェニル}エテニル]ピリジン 1−オキシド、(E)−4−[2−{2−[N−(2−ヒドロキシエチル)−N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)アミノ]フェニル}エテニル]ピリジン、(E)−4−[2−{3−(2−アミノエチルオキシ)−2−[N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)アミノ]フェニル}エテニル]ピリジン、(E)−4−[2−{3−(2−アミノエチルオキシ)−2−[N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)アミノ]フェニル}エテニル]ピリジン 1−オキシドからなる群から選択される化合物である請求項1記載のVpr機能制御薬。
  5. 請求項1〜4のいずれかの化合物又はその塩をVpr機能制御に有効な量を含んでなるVpr機能制御薬。
  6. 請求項1〜4のいずれかの化合物又はその塩をVpr機能制御に有効な量を含んでなるVpr機能制御方法。
  7. 請求項1〜4のいずれかの化合物又はその塩を有効成分とするVpr機能制御薬の製造のための使用。
  8. 請求項1に記載の一般式〔1〕で表される化合物又はその塩を有効成分とする抗HIV剤。
  9. 請求項2に記載の化合物又はその塩を有効成分とする抗HIV剤。
  10. 請求項3に記載の化合物又はその塩を有効成分とする抗HIV剤。
  11. 式[I]で表される化合物が、(E)−4−[2−{2−[N−アセチル−N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)アミノ]フェニル}エテニル]ピリジン 1−オキシド、(E)−4−[2−{2−[N−アセチル−N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)アミノ]フェニル}エテニル]ピリジン、(E)−4−[2−{2−[N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)アミノ]フェニル}エテニル]ピリジン 1−オキシド、(E)−4−[2−{2−[N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)アミノ]フェニル}エテニル]ピリジン、(E)−4−[2−{2−[N−(2−ヒドロキシエチル)−N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)アミノ]フェニル}エテニル]ピリジン 1−オキシド、(E)−4−[2−{2−[N−(2−ヒドロキシエチル)−N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)アミノ]フェニル}エテニル]ピリジン、(E)−4−[2−{2−[N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)−N−モルホリノアセチルアミノ]フェニル}エテニル]ピリジン 1−オキシド、(E)−4−[2−{3−(2−アミノエチルオキシ)−2−[N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)アミノ]フェニル}エテニル]ピリジン、(E)−4−[2−{3−(2−アミノエチルオキシ)−2−[N−(4−メトキシベンゼンスルフォニル)アミノ]フェニル}エテニル]ピリジン 1−オキシドからなる群から選択される化合物又はその塩である請求項8記載の抗HIV剤。
  12. 請求項8〜11のいずれかの化合物又はその塩を、AIDSを感染又は発症した哺乳動物の予防又は治療に有効な量を含んでなる抗HIV剤。
  13. 請求項8〜11のいずれかの化合物又はその塩を、AIDSを感染又は発症した哺乳動物の予防又は治療に有効な量を含む抗HIV剤を投与することよりなるエイズ治療方法。
  14. 哺乳動物がヒトである請求項12の抗HIV剤。
  15. 請求項8〜11のいずれかの化合物又はその塩を有効成分とする抗HIV剤の製造のための使用。
JP2002584922A 2001-04-26 2002-04-25 医薬 Pending JPWO2002087577A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129912 2001-04-26
JP2001129912 2001-04-26
PCT/JP2002/004125 WO2002087577A1 (fr) 2001-04-26 2002-04-25 Produits pharmaceutiques

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002087577A1 true JPWO2002087577A1 (ja) 2004-08-12

Family

ID=18978374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002584922A Pending JPWO2002087577A1 (ja) 2001-04-26 2002-04-25 医薬

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7148244B2 (ja)
EP (1) EP1382335A4 (ja)
JP (1) JPWO2002087577A1 (ja)
WO (1) WO2002087577A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2165911T3 (es) * 1994-04-06 2002-04-01 Nippon Shinyaku Co Ltd Derivado de aminoestilbazol y farmaco.
US5780220A (en) * 1994-05-19 1998-07-14 Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods and compositions for inhibiting HIV replication
US5728718A (en) 1994-12-20 1998-03-17 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services 2,5-diamino-3,4-disubstituted-1,6-diphenylhexane isosteres comprising benzamide, sulfonamide and anthranilamide subunits and methods of using same
JP2003509501A (ja) * 1999-09-23 2003-03-11 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 治療薬キナゾリン化合物
JP2001261649A (ja) 2000-03-15 2001-09-26 Sankyo Co Ltd スルホンアミド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1382335A4 (en) 2006-05-24
US20040209927A1 (en) 2004-10-21
US7148244B2 (en) 2006-12-12
WO2002087577A1 (fr) 2002-11-07
EP1382335A1 (en) 2004-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7042245B2 (ja) Aidsを治療する為に有用な化合物
US8673970B2 (en) HIV protease inhibitor and cytochrome p450 inhibitor combinations
US8546439B2 (en) Small molecule inhibitors of retroviral assembly and maturation
KR101122708B1 (ko) Sr 단백질 인산화 제어 방법, 및 유효성분으로서 sr 단백질 활성 제어제를 함유하는 항바이러스제
JP5599611B2 (ja) 抗ウイルスプロテアーゼインヒビター
KR101159000B1 (ko) 신규한 로다닌 유도체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 aids 예방 또는 치료용 약학 조성물
US9452159B2 (en) 6-aminopyridine-3-ol derivatives or pharmaceutically acceptable salts thereof, and pharmaceutical composition containing same as active ingredients for preventing or treating diseases caused by angiogenesis
KR20110137941A (ko) 신규한 티오우레아 또는 우레아 유도체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 aids 예방 또는 치료용 약학 조성물
JPH04300834A (ja) Hiv逆転写酵素阻害剤の相乗作用
JP5894935B2 (ja) サングリフェリン系化合物
US8344017B2 (en) Anti-hepatitis C virus agents and anti-HIV agents
JPWO2002087577A1 (ja) 医薬
CN108440446B (zh) 含有肟基片段的苯并噻嗪-4-酮类化合物及其制备方法
JP4601309B2 (ja) 抗c型肝炎ウイルス剤と抗hiv剤
JP4475487B2 (ja) Hivの核局在化阻害剤
KR0162638B1 (ko) 피리디닐옥사졸-2-온의 당단백질 외막 바이러스 감염 예방 용도
EP3894424B1 (en) Mesylate salt of an amino-lupane compound with hiv maturation inhibitory activity
KR101241370B1 (ko) 신규한 티오우레아 또는 우레아 유도체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 aids 예방 또는 치료용 약학 조성물
US20070275953A1 (en) 2-Pyridinone Derivatives, Having Hiv Inhibiting Properties
EP2062578A1 (en) Novel use of chemical compounds for the treatment of AIDS
TW200808694A (en) Chemical compounds
JPH0892220A (ja) 薬剤耐性克服剤
JP2004359545A (ja) 抗癌剤耐性克服剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104